JPWO2011090115A1 - マイクロレンズの製造方法 - Google Patents

マイクロレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011090115A1
JPWO2011090115A1 JP2011550950A JP2011550950A JPWO2011090115A1 JP WO2011090115 A1 JPWO2011090115 A1 JP WO2011090115A1 JP 2011550950 A JP2011550950 A JP 2011550950A JP 2011550950 A JP2011550950 A JP 2011550950A JP WO2011090115 A1 JPWO2011090115 A1 JP WO2011090115A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
forming
substrate
manufacturing
microlenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618096B2 (ja
Inventor
慎哉 荒瀬
荒瀬  慎哉
崇洋 坂口
崇洋 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2011090115A1 publication Critical patent/JPWO2011090115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618096B2 publication Critical patent/JP5618096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】マイクロレンズ形成時の隣接レンズ間ギャップの解消、レンズ間重なり構造の形成に優れ、またレンズの曲率制御性に優れ、マイクロレンズ形成安定性を高めることにより、実効感度が高い固体撮像素子及びその製造方法を提供する。【解決手段】マイクロレンズが基板上に互いに隣接し合うように配設された固体映像素子の製造方法であって、第1のマイクロレンズを基板表面上に、第2のマイクロレンズが設けられる空間を介して形成する第1工程と、該第1のマイクロレンズが形成された基板表面上にオーバーコート材料を塗布し、続いて乾燥し、これをグレースケールマスクを用いて露光し、続いて露光されたオーバーコート材料を現像することにより、第2のマイクロレンズを第1のマイクロレンズとその隣の第1のマイクロレンズとの間の空間に形成する第2工程とを含む固体撮像素子の製造方法。【選択図】 図1

Description

本発明はマイクロレンズ付きの固体撮像素子及びその製造方法に関するものである。
基板上へのマイクロレンズの形成方法として、様々な方法が検討されている。
第1の方法として、イメージセンサの受光部カラーフィルター上に感光性のレンズ用熱可塑性樹脂層を形成し、この樹脂層を所定のパターンを有するフォトマスクを用いて露光し、現像して、各受光部に対応する位置に円柱状のレジストパターン層を形成し、次に、熱可塑性樹脂の軟化点以上の加熱処理を施して樹脂を熱流動させることにより、パターン層のエッジにダレを生じさせて凸レンズを形成する方法が良く知られている(メルト法)。
第2の方法として、イメージセンサ上の平坦化されたレンズ用樹脂層上に感光性のレジスト膜を形成し、所定のパターンを有するフォトマスクを用いて露光し、現像して、各受光部に対応する位置に円柱状のレジストパターン層を形成し、次に、レジストの軟化点以上に加熱処理を施して樹脂を流動させることにより、パターン層のエッジにダレを生じさせて凸レンズ形状を形成し、更にこれをエッチングマスクとしてレンズ用樹脂層をエッチバックしてレジスト膜を除去すると同時に、レンズ用樹脂層にレンズを形成する方法が知られている(エッチバック法)。
第3の方法として、受光部カラーフィルター上に感光性のレンズ用硬化性樹脂層を形成し、この樹脂層を露光波長では解像しない微細なパターンの分布状態により露光する際の透過光量分布を制御するグレースケールマスクを介して露光、現像して、各受光部に対応する位置にレンズパターン層を直接形成する方法が知られている(グレースケール法)。
従来技術の第1の方法を用いた場合、感光性のレンズ用熱可塑性樹脂のパターン層を熱流動させて凸レンズ形状とするため、熱流動工程中に隣接レンズ間において融着が生じ、歩留まり低下の原因となる。また、これを防止するためにレンズ間距離を長く取ると、歩留まりの改善にはなるが、レンズ間にギャップを生じ開口率の低下に繋がり、イメージセンサの性能が低下するという問題が生じる。
第2の方法においても熱流動工程を有し、同様の懸念がある。さらに第2の方法はエッチバック工程が必要不可欠であるため、反応性イオンエッチング装置等の設備が必要となり、また工程が長くなるので、それに伴いエッチバック時の欠陥も新たに発生し、レンズ形成歩留まりに影響するという問題があった。
第3の方法は工程の短縮、高開口率化に有利であるが、画素サイズの縮小に伴い、フォトマスクパターンをレジストに忠実に転写する事が困難であるという問題がある。
また、第4の方法として、隣接レンズ間の融着を防止するために、基板上の樹脂層に市松模様のレジストパターンを転写し、熱流動後、一旦硬化させ、その後、パターンがない部分に新たにレジストパターン層を形成し、熱流動後、硬化させる方法が知られており、この方法によりレンズ間のギャップが少ないマイクロレンズの形成が可能であることが報告されている(メルト法)。しかしながら、この方法においても隣接レンズ間のギャップを解消することはできない。更に集光効率上理想とされているレンズ間に重なりを有する高開口率なマイクロレンズアレイ形状が得られないという問題点があった。
一方、基板上にマイクロレンズを形成し、その上にオーバーコート材を被覆しリソグラフィーを用いてオーバーコート層を形成し、その後にリフローする方法でマイクロレンズ表面をオーバーコート層で被覆する方法(特許文献1、特許文献2を参照)がある。
また、マイクロレンズ表面にオーバーコート材を被覆し、グレースケールマスクを用いて露光し、現像して、オーバーコート層がマイクロレンズ表面に被覆された構造を形成する方法(特許文献3を参照)がある。
特開2009−059959 特開2009−130017 特開2006−278356
本発明は、マイクロレンズ形成時の隣接レンズ間ギャップの解消、レンズ間重なり構造の形成に優れ、またレンズの曲率制御性に優れ、マイクロレンズ形成安定性を高めることにより、実効感度が高い固体撮像素子及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明は第1観点として、マイクロレンズが基板上に互いに隣接し合うように配設された固体映像素子の製造方法であって、
第1のマイクロレンズを基板表面上に、第2のマイクロレンズが設けられる空間を介して形成する第1工程と、
該第1のマイクロレンズが形成された基板表面上にオーバーコート材料を塗布し、続いて乾燥し、これをグレースケールマスクを用いて露光し、続いて露光されたオーバーコート材料を現像することにより、第2のマイクロレンズを第1のマイクロレンズとその隣の第1のマイクロレンズとの間の空間に形成する第2工程とを含む固体撮像素子の製造方法、
第2観点として、前記第2工程において、露光後に第2のマイクロレンズを軟化点温度以下の温度で加熱する操作を更に含む第1観点に記載の製造方法、
第3観点として、前記第1のマイクロレンズの外縁部と前記第2のマイクロレンズの外縁部とが重なり合う重ね部を生じるように、第2のマイクロレンズを形成する第1観点又は第2観点に記載の製造方法、
第4観点として、第1のマイクロレンズ及び第2のマイクロレンズは円形のマイクロレンズであり、前記重ね部の最大の幅は円形の該マイクロレンズの半径の1〜85%である第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第5観点として、前記第1のマイクロレンズの成分と前記第2のマイクロレンズの成分が異なる第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第6観点として、前記第1のマイクロレンズの成分と前記第2のマイクロレンズの成分が同一ある第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載の製造方法、及び
第7観点として、第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の方法で製造されたマイクロレンズを有する固体撮像素子である。
本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、隣接マイクロレンズ間にギャップを有することなく重なり構造を形成し、且つ2次元方向から見た曲率が均一なマイクロレンズアレイを確実に形成することが出来るため、集光効率の向上が実現できる。第2のマイクロレンズ形成工程をグレースケールマスクを介する方法で行うことにより、隣接レンズ間の接合形状を損なうことなく第2のマイクロレンズを形成できるため、従来の方法では困難であった形状を有するマイクロレンズアレイの形成が可能となる。
基板上に市松模様となるように第1のマイクロレンズが既に形成され、その隣の空間に第2のマイクロレンズを形成する為の材料を第1のマイクロレンズが形成された基板面に塗布する。固体の第1のマイクレンズに液体の材料を塗布してもインターミキシングすることなく第2のマイクロレンズを形成できる。第2のマイクロレンズの形成にはマイクロレンズの軟化点温度以上の温度で加熱するリフロー法を用いないため、第1のマイクロレンズとの融着がなく理想形状(レンズ間の断面形状がV字)のマイクロレンズを形成できる。これは第2のマイクロレンズをグレースケールマスクを用いて形成するために、マイクロレンズの軟化点温度以上の温度に加熱するリフロー工程の必要がなく、マイクロレンズの軟化点温度以下の温度で硬化させることができるためである。
また、第2のマイクロレンズをグレースケールマスクを用いて形成するために所望の形状でマイクロレンズを形成することができる。これにより、隣同士のマイクロレンズが互いに外縁部を共有し合って、基板上にギャップの少ない集光率の高いマイクロレンズアレイを形成できる。
従来技術の一つとされる方法である、最初からグレースケールマスクを用いて一度にマイクロレンズを形成する方法では、隣接するマイクロレンズ間に露光時の光の干渉が生じ、隣り合うマイクロレンズ間の断面形状はV字構造が形成されずに、U字構造が形成されるため、レンズ間の集光効率が低下する。
本発明では第1のマイクロレンズを形成(第1工程)した後に、オーバーコート材料を被覆して乾燥し、その後にグレースケールマスクで露光を行う(第2工程)ことから、隣り合う第1及び第2のマイクロレンズ間に光の干渉が発生せず、このマイクロレンズ間の断面形状はU字構造にならずにV字構造を形成し、十分に集光効率が向上する。
これにより、本発明の製造法で製造されたマイクロレンズを有する固体撮像素子は実効感度が高いものとなる。
図1の(a)は第1のマイクロレンズ形成用組成物を塗布する前の基板を上から観察した平面構造の模式図である。図1の(b)は第1工程を経てマイクロレンズが形成された基板を上から観察した平面構造の模式図である。図1の(c)は第1のマイクロレンズが形成された基板上に第2のマイクロレンズを形成するためのオーバーコート材を塗布し、露光と現像を行う状態の基板を上から観察した平面構造の模式図である。図1の(d)は第1工程及び第2工程を経てマイクロレンズが形成された基板を上から観察した平面構造の模式図である。 図2の(a’)は第1のマイクロレンズ形成用組成物を塗布する前の基板を横から観察した断面構造の模式図である。図2の(b’)は第1工程を経てマイクロレンズが形成された基板を横から観察した断面構造の模式図である。図2の(c’)は第1のマイクロレンズが形成された基板上に第2のマイクロレンズを形成するためのオーバーコート材を塗布し、露光と現像を行う状態の断面構造の基板を横から観察したものである。図2の(d’)は第1工程及び第2工程を経てマイクロレンズが形成された基板を横から観察した断面構造の模式図である。
本発明は、マイクロレンズが基板上に互いに隣接し合うように配設された固体映像素子の製造方法であって、
第1のマイクロレンズを基板表面上に、第2のマイクロレンズが設けられる空間を介して形成する第1工程と、
該第1のマイクロレンズが形成された基板表面上にオーバーコート材料を塗布し、続いて乾燥し、これをグレースケールマスクを用いて露光し、続いて露光されたオーバーコート材料を現像することにより、第2のマイクロレンズを第1のマイクロレンズとその隣の第1のマイクロレンズとの間の空間に形成する第2工程とを含む固体撮像素子の製造方法に関する。
本発明における第1工程で用いられる第1のマイクロレンズを形成するための組成物は通常用いられるマイクロレンズ形成用組成物を用いることができる。
組成物としては、例えば、ビニル系化合物又はその誘導体を用い、必要によりアクリル酸、アクリル酸エステル等を共重合した熱架橋可能なポリマーとナフトキノンジアジド等の感光剤を含み、所望により架橋剤を含むことができるポジ型レジスト組成物(1)、ノボラック系樹脂又はヒドロキシスチレン系樹脂を用い、必要によりアクリル酸、アクリル酸エステル等を共重合した熱架橋可能なポリマーとナフトキノンジアジド等の感光剤を含み、所望により架橋剤を含むことができるポジ型レジスト組成物(2)が挙げられる。
熱架橋可能な熱架橋形成基の組み合わせとしては例えば、カルボキシル基や水酸基等の官能基(1)と、エポキシ基、オキセタン基、イソシアネート基やアルコキシ基等の官能基(2)との組み合わせが挙げられ、官能基(1)と官能基(2)との反応により熱架橋が行われる。
本発明において熱架橋可能なポリマーと感光剤を含む場合には、上記官能基(1)と官能基(2)が含まれるポリマー間で熱架橋が行われる。また熱架橋可能なポリマーと感光剤と架橋剤を含む場合には、ポリマーと架橋剤のどちらか一方が官能基(1)を有し、他方が官能基(2)を有し、ポリマーと架橋剤間で熱架橋が行われる。
第1のマイクロレンズは、メルト法、エッチバック法、グレースケール法のいずれの方法で形成することが可能である。
ガラス基板、シリコンウェハー、酸化膜、窒化膜、アルミニウムやモリブデンやクロムなどの金属が被覆された基板上に第1のマイクロレンズ形成用組成物を、回転塗布、流し塗布、ロール塗布、スリット塗布、スリットに続いた回転塗布、インクジェット塗布などによって塗布する。例えばスピンコート法により塗布する。スピンコートの回転速度は500〜4000rpmで行うことができる。塗布液の膜厚は例えば0.1〜3.0μmとすることができる。その後、50〜130℃の温度で加熱乾燥を行った後、パターンマスクを用いて露光を行う。このパターンマスクは第1のマイクロレンズと第2のマイクロレンズが配置可能な空間とが交互に配置される様に形成されるためのマスクパターン(いわゆる市松模様)を有するマスクを用いて行われる。第1のマイクロレンズは、直径は通常、1.0〜3.0μmであり、例えば1.7μm程度の直径を有する高さ0.5〜1.0μmの半球状に形成される。隣に隣接する第2のマイクロレンズを形成するための第1のマイクロレンズに囲まれた空間は、第1のマイクロレンズを形成した空間と同程度の空間である。
第1のマイクロレンズを形成した後に基板上に塗布する、第2のマイクロレンズを形成するためのオーバーコート材料は、通常のマイクロレンズ形成用組成物を用いることができ、上述のポジ型レジスト組成物を用いることもできる。そして、第1のマイクロレンズ形成用組成物と同一の組成物とすることも、異なる組成物とすることもできる。
第1のマイクロレンズパターンが形成された基板表面上に、第2のマイクロレンズを形成するためのオーバーコート材料が塗布される。第2のマイクロレンズを形成するためのオーバーコート材料は、回転塗布、スリット塗布、スリットに続いた回転塗布、インクジェット塗布法により塗布することができる。塗布した第2のマイクロレンズを形成するためのオーバーコート材料の膜厚は、第1のマイクロレンズの高さと同程度か、それ以上の膜厚とすることができる。
オーバーコート材料の塗布後、グレースケールマスクを用いて露光が行われる。
グレースケールマスク(グラデーションマスク)に形成されているマスクパターンはマイクロレンズ部分の縁から中心に向かって遮光性が高くなり、縁から中心に向かって傾斜露光されるものである。遮光性は主にマスクの遮光性金属(クロム等)濃度により調整される。オーバーコート材料にポジ型レジスト組成物を用いたときに、形成されるマイクロレンズパターンの中心部分では露光量が低くなり、マイクロレンズパターンの縁部分では露光量が高くなるため半球状のマイクロレンズが形成される。
第2のマイクロレンズが第1のマイクロレンズの間の空間に形成される。本発明の製造方法では、第1のマイクロレンズと第2のマイクロレンズは、互いにその外縁部が重なり合う重ね部を有することができるため、マイクロレンズの直径を大きくすることができ、その結果、集光効率が向上する。例えば第1及び第2のマイクロレンズが共に直径1.7μmの円形の場合、外縁部同士の重ね部の最大の幅を0.15μmとすることができる。
重ね部の幅がマイクロレンズの半径の1〜85%、又は1〜60%、又は1〜50%とすることができる。
ここで、マイクロレンズが円形でない場合、マイクロレンズの半径とはマイクロレンズの近似円の半径をいい、外縁部同士の重ね部の幅とは、近似円の半径上における、最も長い重なりあう部分の幅をいうものとする。
本発明では、第1のマイクロレンズ間に第2のマイクロレンズを形成するために、オーバーコート材料を塗布した基板をグレースケールマスクを用いて露光後、現像液で現像し、その後にPEB(露光後加熱)を行えるが、PEBを行ったとしてもリフローする温度(軟化点以上の温度)で加熱は行わない。
マイクロレンズを形成する工程で、多段階(例えば二段階)の焼成を行う場合は、軟化点以下の温度の第一焼成で架橋反応を伴う硬化をさせて、後の第二焼成でリフローしない程度まで硬化を完了させ、その後に第二焼成を行うことが可能である。架橋形成によりマイクロレンズ自体の軟化点温度が第一焼成前の軟化点温度より上昇する。これにより、マイクロレンズがリフローすることなく、第一焼成前の軟化点温度より高い温度での第二焼成が可能となる。即ち、マイクロレンズの形成工程で、(第一焼成温度)<(第二焼成温度)<(第一焼成後のマイクロレンズの軟化点温度)という関係が成立する。この第一焼成は通常0.5〜20分間で達成される。第二焼成は通常0.5〜20分間で達成される。
第2のマイクロレンズはグレースケール法で形成されるためにリフロー工程がなく、隣接するマイクロレンズ間の断面形状がV字形状を保ち、それによってレンズ曲率を一定に保てるため、集光効率が向上する。
上記露光後にアルカリ現像液で現像することで、露光部が洗い出されて端面のシャープなレリーフパターンが得られる。この際、使用される現像液はアルカリ水溶液であれば特に限定されない。その具体例としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリンなどの水酸化四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液を挙げることができる。
前記アルカリ現像液は10質量%以下の水溶液であることが一般的で、好ましくは0.1〜3.0質量%の水溶液などが用いられる。さらに上記現像液にアルコール類や界面活性剤等を添加して使用することもでき、これらはそれぞれ、現像液100質量部に対して、好ましくは0.05〜10質量部である。
この中で、水酸化テトラメチルアンモニウム0.10〜2.38質量%水溶液は、フォトレジストの現像液として一般的に使用されており、本発明に用いられるマイクロレンズ形成用組成物及びオーバーコート材料からなる塗膜はこの溶液を用い、膨潤などの問題を起こすことなく現像することができる。
また現像方法は液盛り法、ダイナミックディスペンス法、ディッピング法、揺動浸漬法などのいずれを用いても良い。その際、現像時間は、通常15〜180秒間である。現像後、流水洗浄を20〜90秒間行い、圧縮空気や圧縮窒素、もしくはスピンにより風乾させることによって、基板上の水分を除去し、パターンが形成された塗膜が得られる。その後、このパターンが形成された塗膜に、高圧水銀灯などを用いた紫外線等の光を全面に照射し、パターン状塗膜中に残存する感光剤成分(1,2−ナフトキノンジアジド化合物)を完全に分解させることにより、塗膜の透明性を向上させる。
このようにして目的とする良好なパターン形状を有する硬化膜を得ることができる。この硬化膜は耐熱性、耐溶剤性、透明性に優れ、マイクロレンズの他に層間絶縁膜、各種絶縁膜及び各種保護膜等にも好適に用いることができる。
次に本発明について図面を参照して説明する。図面は本発明の実施例であるマイクロレンズアレイの製造工程を示した平面構造及び断面構造の模式図である。本実施例では単位画素ピッチが2.0μmのサイズのカラーフィルターを有する基板を用いた。
実施例1
第1工程として、基板上に熱硬化性マイクロレンズ形成用組成物を塗布して形成される塗膜(塗膜の軟化点温度は170℃である。)に、グレースケールマスクを介して露光し、現像して第1のマイクロレンズとなるパターンを形成した(図1の(b)、図2の(b’))。この際、パターン膜はカラーフィルター上に市松模様に形成した。次に140℃、更に180℃の焼成により前述の露光及び現像により形成されたレンズ状パターン膜を硬化した。レンズパターンの直径は2.5μmであった。その後、第2工程として、第1工程においてパターン膜を形成していない部分のカラーフィルターの上に同様にグレースケールマスクを介して、第1工程と同一の熱硬化性マイクロレンズ形成用組成物を用いて、第2のレンズ状パターン膜を形成し、続いて140℃5分間の焼成を行い架橋反応を伴う硬化を完了させ、更に180℃5分間の焼成によりレンズ状パターン膜を形成した。これにより、レンズ開口率が高く、且つ隣接レンズ間に重なり(重なり部分の幅は0.5μm)を持つ、理想的な形状のマイクロレンズアレイを形成した。
実施例2
実施例1と同一の基板上に第1工程として、熱可塑性マイクロレンズ形成用組成物(組成物からなる塗膜の軟化点温度は120℃である。)を用い、バイナリマスクを介してドットパターン膜(第1のマイクロレンズ)を形成した(図1の(b)、図2の(b’))。この際、ドットパターン膜はカラーフィルター上に市松模様に形成した。次に160℃の熱処理により前述の形成されたドットパターン膜を熱流動させ、レンズ状パターン膜を形成した。その後、200℃の焼成により硬化した。レンズ状パターン膜の直径は2.5μmであった。その後、第2工程として、第1工程においてパターン膜を形成していない部分のカラーフィルター上に同様にグレースケールマスクを介して第1工程と異なる熱硬化性マイクロレンズ形成用組成物(組成物からなる塗膜の軟化点温度は170℃である。)を用いて第2のレンズ状パターン膜を形成し、続いて140℃5分間の焼成を行い架橋反応を伴う硬化を完了させ、更に180℃5分間の焼成によりレンズ状パターン膜を硬化した。これにより、レンズ開口率が高く、且つ隣接レンズ間に重なり(重なり部分の幅は0.5μm)を持つ、理想的な形状のマイクロレンズアレイを形成した。
比較例1
実施例1と同一の基板上に第1工程として、熱可塑性マイクロレンズ形成用組成物(組成物からなる塗膜の軟化点温度は120℃である。)を用い、バイナリマスクを介してドットパターン膜(第1のマイクロレンズ)を形成した(図1の(b)、図2の(b’))。この際、パターン膜はカラーフィルター上に市松模様に形成した。次に160℃の熱処理により前述の露光により形成されたドットパターン膜を熱流動させ、レンズ状パターン膜を形成した。その後、200℃の焼成により硬化した。レンズ状パターン膜の直径は2.0μmであった。その後、第2工程として、第1工程においてパターン膜を形成していない部分のカラーフィルター上に同様にバイナリマスクを介して第1工程と同一の熱可塑性マイクロレンズ形成用組成物を用いて直径が2.0μmのドットパターン膜(第2のマイクロレンズ)を形成し、続いて160℃5分間の焼成を行い架橋反応を伴う硬化を完了させ、更に200℃5分間の焼成によりレンズ状パターン膜を硬化し、隣接レンズ間に0.2μmのギャップを有するマイクロレンズアレイを形成した。形成したレンズは2次元方向から見た曲率が均一ではなく、且つレンズ開口率が低かった。
2段階でマイクロレンズを形成し、後工程はグレースケールを用いた方法でマイクロレンズを形成する。グレースケール法ではリフロー工程がないので隣接するマイクロレンズ間が理想形状(レンズ間の断面形状がV字状に形成される)となる。このため、実効感度が高い固体撮像素子が得られる。
図1及び図2において、(1)は基板であり、(2)は第1のマイクロレンズであり、(3)は第2のマイクロレンズを形成するために用いられるグレースケールマスク(グラデーションマスク)であり、(4)は露光光(例えば紫外線)であり、(5)は第2のマイクロレンズを形成するためのオーバーコート材料であり、(6)は第2のマイクロレンズである。

Claims (7)

  1. マイクロレンズが基板上に互いに隣接し合うように配設された固体映像素子の製造方法であって、
    第1のマイクロレンズを基板表面上に、第2のマイクロレンズが設けられる空間を介して形成する第1工程と、
    該第1のマイクロレンズが形成された基板表面上にオーバーコート材料を塗布し、続いて乾燥し、これをグレースケールマスクを用いて露光し、続いて露光されたオーバーコート材料を現像することにより、第2のマイクロレンズを第1のマイクロレンズとその隣の第1のマイクロレンズとの間の空間に形成する第2工程とを含む固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記第2工程において、露光後に第2のマイクロレンズを軟化点温度以下の温度で加熱する操作を更に含む請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1のマイクロレンズの外縁部と前記第2のマイクロレンズの外縁部とが重なり合う重ね部を生じるように、第2のマイクロレンズを形成する請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  4. 第1のマイクロレンズ及び第2のマイクロレンズは円形のマイクロレンズであり、前記重ね部の最大の幅は円形の該マイクロレンズの半径の1〜85%である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記第1のマイクロレンズの成分と前記第2のマイクロレンズの成分が異なる請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記第1のマイクロレンズの成分と前記第2のマイクロレンズの成分が同一である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の方法で製造されたマイクロレンズを有する固体撮像素子。
JP2011550950A 2010-01-25 2011-01-20 マイクロレンズの製造方法 Active JP5618096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012853 2010-01-25
JP2010012853 2010-01-25
PCT/JP2011/050976 WO2011090115A1 (ja) 2010-01-25 2011-01-20 マイクロレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011090115A1 true JPWO2011090115A1 (ja) 2013-05-23
JP5618096B2 JP5618096B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44306915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550950A Active JP5618096B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-20 マイクロレンズの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8766158B2 (ja)
EP (1) EP2530494A4 (ja)
JP (1) JP5618096B2 (ja)
KR (1) KR101959345B1 (ja)
CN (1) CN102713687B (ja)
TW (1) TWI501022B (ja)
WO (1) WO2011090115A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227692B2 (en) * 2003-10-09 2007-06-05 Micron Technology, Inc Method and apparatus for balancing color response of imagers
JP2012134261A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sharp Corp レンズおよびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
TWI470278B (zh) * 2012-01-04 2015-01-21 Of Energy Ministry Of Economic Affairs Bureau 微透鏡結構製造方法
US10269847B2 (en) * 2016-02-25 2019-04-23 Semiconductor Components Industries, Llc Methods of forming imaging pixel microlenses
JP6763187B2 (ja) * 2016-04-13 2020-09-30 凸版印刷株式会社 イメージセンサの製造方法
JP6911353B2 (ja) * 2016-12-28 2021-07-28 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
KR102115544B1 (ko) * 2018-09-28 2020-05-27 (주)와이앤지 균질성 및 효율성 향상을 위한 갭 필링형 마이크로렌즈 어레이
US11276720B2 (en) * 2019-10-31 2022-03-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical package
WO2023097624A1 (zh) * 2021-12-02 2023-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种微透镜结构、其制作方法及相关应用

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536455A (en) * 1994-01-03 1996-07-16 Omron Corporation Method of manufacturing lens array
US6071652A (en) * 1997-03-21 2000-06-06 Digital Optics Corporation Fabricating optical elements using a photoresist formed from contact printing of a gray level mask
US6420073B1 (en) * 1997-03-21 2002-07-16 Digital Optics Corp. Fabricating optical elements using a photoresist formed from proximity printing of a gray level mask
US6829087B2 (en) * 1998-04-15 2004-12-07 Bright View Technologies, Inc. Micro-lens array based light transmitting screen with tunable gain
JP3747682B2 (ja) * 1999-03-17 2006-02-22 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2000332226A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Fuji Film Microdevices Co Ltd マイクロレンズアレイとその製造方法
US6759173B2 (en) * 2000-10-26 2004-07-06 Shipley Company, L.L.C. Single mask process for patterning microchip having grayscale and micromachined features
JP2003229550A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2003332547A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
KR100537505B1 (ko) * 2003-01-27 2005-12-19 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 어레이의 제조방법
CN100351653C (zh) * 2003-05-29 2007-11-28 中国科学院光电技术研究所 微透镜一次掩模成形方法
US7307788B2 (en) * 2004-12-03 2007-12-11 Micron Technology, Inc. Gapless microlens array and method of fabrication
JP4629473B2 (ja) 2005-03-25 2011-02-09 大日本印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2007053318A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007065126A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズアレイ基板及びマイクロレンズアレイ基板の製造方法
TWI289683B (en) * 2005-09-27 2007-11-11 Univ Nat Taiwan Method for fabricating microlens arrays
JP4497076B2 (ja) * 2005-10-14 2010-07-07 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4572821B2 (ja) * 2005-11-30 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 グレイスケールマスク、マイクロレンズの製造方法
JP2008016760A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008032912A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd マイクロレンズの製造方法
US7473522B2 (en) * 2007-05-28 2009-01-06 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing micro-lenses of image sensors
JP2009059959A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 固体撮像装置のマイクロレンズ形成方法
JP2009130017A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Fujifilm Corp オーバーコート層形成方法及び固体撮像素子
US8097890B2 (en) * 2008-02-11 2012-01-17 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with micro-lenses of varying focal lengths
JP2009198547A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子用マイクロレンズの製造方法及び固体撮像素子用マイクロレンズ
JP5507054B2 (ja) * 2008-03-28 2014-05-28 富士フイルム株式会社 重合性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び固体撮像素子
US7897986B2 (en) * 2008-04-17 2011-03-01 Visera Technologies Company Limited Microlens array and image sensing device using the same
JP2009294624A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sharp Corp マイクロレンズの形成方法、固体撮像素子およびその製造方法、表示装置およびその製造方法、並びに電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2530494A1 (en) 2012-12-05
WO2011090115A1 (ja) 2011-07-28
KR20120123409A (ko) 2012-11-08
TW201142480A (en) 2011-12-01
JP5618096B2 (ja) 2014-11-05
US8766158B2 (en) 2014-07-01
CN102713687B (zh) 2014-11-12
TWI501022B (zh) 2015-09-21
CN102713687A (zh) 2012-10-03
EP2530494A4 (en) 2018-01-03
US20120298842A1 (en) 2012-11-29
KR101959345B1 (ko) 2019-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618096B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
JP5673963B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びマイクロレンズの製造方法
JP2008032912A (ja) マイクロレンズの製造方法
KR20010015280A (ko) 포토레지스트패턴의 형성방법
JP5093525B2 (ja) 感光性樹脂及びマイクロレンズの製造方法
JP4629473B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0669120A (ja) 微細レジストパターンの形成方法
JPH0512864B2 (ja)
JPH0412568A (ja) 固体撮像装置の製造方法
TWI417653B (zh) 感光性樹脂組成物及使用其之微透鏡
KR101173155B1 (ko) 마이크로렌즈 어레이의 제조 방법
JP2006267866A (ja) マイクロレンズアレイの作製方法
JP2003258224A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002033466A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
CN101258445B (zh) 光刻技术方法
JP2003101001A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3317506B2 (ja) マイクロレンズおよびその製造方法
JP2003222705A (ja) マイクロレンズの製造方法
JP2009059959A (ja) 固体撮像装置のマイクロレンズ形成方法
JP5565771B2 (ja) マイクロレンズの製造方法および撮像素子
JP2006337956A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法
JP2829066B2 (ja) マイクロレンズ付き固体撮像素子及びその製造方法
CN111247624A (zh) 微细图案的制造方法以及使用了其的显示器件的制造方法
JPS6060755A (ja) マイクロレンズの製造方法
JP2003315506A (ja) マイクロレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5618096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350