JP4497076B2 - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4497076B2
JP4497076B2 JP2005299684A JP2005299684A JP4497076B2 JP 4497076 B2 JP4497076 B2 JP 4497076B2 JP 2005299684 A JP2005299684 A JP 2005299684A JP 2005299684 A JP2005299684 A JP 2005299684A JP 4497076 B2 JP4497076 B2 JP 4497076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
light receiving
pattern
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005299684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066931A (ja
Inventor
宏紀 大森
達彦 古田
貴雄 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2005299684A priority Critical patent/JP4497076B2/ja
Publication of JP2006066931A publication Critical patent/JP2006066931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497076B2 publication Critical patent/JP4497076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明はマイクロレンズ付きの固体撮像素子及びその製造方法に関する。
従来、固体撮像素子では、電荷転送部など光電変換に寄与しない領域が各画素に存在しているため、画素面全体に占める受光部の受光面に対する開口率が15〜30%程度であり入射光の利用率が十分でないと言う問題がある。このような問題を解消し感度向上を達成するために、半導体プロセスによる受光部以外の領域の微細化する技術や、高エネルギーイオン注入技術を導入して転送レジスタ部の飽和電荷量を高めることにより転送レジスタ部の面積を小さくし受光部面積及び開口面積を大きくする試みがなされているが、これらは固体撮像素子の構造的に限界がある。そこで近年では図2に示すように受光部上部に凸状のマイクロレンズを設け、入射した光を受光部に効率的に集光させ実効開口率を高めたオンチップマイクロレンズを有した撮像素子が提供されている。
さらにカラー固体撮像素子においては、マイクロレンズに加えてカラーフィルタが備えられている。基板表層部に光電変換を行う受光部が複数箇所形成されている撮像素子に、カラーフィルタ及びマイクロレンズを形成する一般的な製造方法は下記の通りである。
(1)受光部の透明樹脂による受光部の穴埋め
(2)受光部の平坦化
(3)カラーフィルタの形成
(4)透明樹脂によるカラーフィルタの平坦化
(5)マイクロレンズの形成
特に(5)マイクロレンズの形成を図面を参照して説明する。図2は従来のマイクロレンズの製造方法である。1は半導体基板、2は受光部、3は電荷転送部、4は下部平坦化層、5はカラーフィルタ、6は遮光膜、7は上部平坦化層である(図2(a)参照)。上部平坦化層上にマイクロレンズ形成用レジストを塗布し、従来のフォトリソグラフィー技術によりパターン12を形成した後(図2(b)参照)、加熱処理を施し、パターンを変形させて受光部上に凸状のマイクロレンズ13を形成する(図2(c)参照)。
近年、固体撮像素子の高解像度化や小型化に伴い、マイクロレンズを高精細化する必要がある。併せて受光素子の受光面積が小さくなる為、マイクロレンズの集光位置を保ちながらレンズの幅を広げレンズ間の距離をできるだけ小さくすることが望ましい。すなわち図2(c)のマイクロレンズ間スペースをできるだけ小さくすることが望ましい。
しかしながら、このような従来の各受光部に対向する位置に入射光を集光させるマイクロレンズを設けた固体撮像素子では、光電変換有効領域の入射光を効率よく集光するために、マイクロレンズの幅を単位画素ピッチにできるだけ近づけようとすると、加熱時にレンズの膨張(距離の広がり)し、収縮するため、隣接するレンズ14が融着してくずれ、実効開口率が小さくなり、高い実効感度が得られないという問題点があった(図3参照)。
他方、カラーフィルタに用いられる、R、G、B(原色フィルタ)、または、C、M、Y(補色フィルタ)の各色の透過率にはばらつきがあり、それが原因となり良好な色再現性が得られないという問題点があった。
本発明は、マイクロレンズ形成時のレンズ間スペースの制御性に優れ、またレンズ融着によるレンズ未形成部分の発生を抑え、マイクロレンズ形成安定性を高めることにより実効感度の高く、かつ、良好な色再現性が得られる固体撮像素子及びその製造方法の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、半導体基板上に複数の受光部と、該受光部上にカラーフィルタとを備え、その上に少なくともマイクロレンズを形成する固体撮像素子の製造方法であって、複数の受光部の中から市松状に選択された受光部上に、第1のマイクロレンズ用レジストにより第1のパターンを形成した後に前記第1のパターンを加熱処理し第1のマイクロレンズを形成する第一工程、前記第一工程において選択されなかった受光部上に、前記第1のマイクロレンズ用レジストよりも軟化点が高い第2のマイクロレンズ用レジストにより第2のパターンを形成した後に前記第2のパターンを前記第一工程より高い加熱条件で処理し第2のマイクロレンズを形成する第二工程を少なくとも具備することを特徴とする固体撮像素子の製造方法である。
請求項2に記載の発明は、半導体基板上に複数の受光部と、該受光部上にカラーフィルタとを備え、その上に少なくともマイクロレンズを形成する固体撮像素子であって、前記マイクロレンズは、複数の受光部の中から市松状に選択された受光部上のマイクロレンズを形成するレジストと、他のマイクロレンズを形成するレジストの軟化点が異なることを特徴とする固体撮像素子である。
以上より明らかなように、請求項1に係る固体撮像素子の製造方法によれば、第一工程により作成されたマイクロレンズは溶融・硬化等により素性が変化し、第二工程においてはほとんど膨張しないため、例え、第一工程と第二工程の加熱条件が同じであってもレンズの融着が起こり難い。
よって、隣接したマイクロレンズ同士が接触し、マイクロレンズ未形成部分の発生を防ぐことができるので、入射光を単位画素ピッチ近傍の幅で有効的に集光し、実効感度を向上させることができる。
請求項2に係る固体撮像素子によれば、例えば、複数の受光部の中から市松状に選択された受光部上のマイクロレンズを形成するレジストの軟化点と、他のマイクロレンズを形成するレジストの軟化点を異ならせた場合は、他のマイクロレンズを形成する工程(第二工程)の加熱条件が複数の受光部の中から市松状に選択された受光部上のマイクロレンズを形成する工程(第一工程)より高いものとなって、更に、レンズの融着が起こり難い。
また、カラーフィルタの色配列が特定の色が市松状に並ぶベイヤー配列、インターライン配列、フィールド色差順次配列、フレームインターリーブ配列を採用し、第一工程で用いるレジストと第二工程で用いるレジストの屈折率(すなわち、集光効率)を異ならせた場合は、各色の感度のばらつきを調整することもできる。
従来技術のように全てのマイクロレンズを同時に作成した場合、各マイクロレンズはそれぞれ膨張するため、隣接するレンズの融着が起こり易いが、請求項1に係わる固体撮像素子の製造方法によれば、第一工程により作成されたマイクロレンズは溶融・硬化等により素性が変化し、第二工程においてはほとんど膨張しないため、例え、第一工程と第二工程の加熱条件が同じであってもレンズの融着が起こり難い。
また、請求項2に係る固体撮像素子によれば、例えば、複数の受光部の中から市松状に選択された受光部上のマイクロレンズを形成するレジストの軟化点と、他のマイクロレンズを形成するレジストの軟化点を異なることすれば、他のマイクロレンズを形成する工程(第二工程)の加熱条件が複数の受光部の中から市松状に選択された受光部上のマイクロレンズを形成する工程(第一工程)より高いものとなってもレンズの融着が起こり難い。また、カラーフィルタの色配列が特定の色が市松状に並ぶベイヤー配列、インターライン配列、フィールド色差順次配列、フレームインターリーブ配列を採用し、第一工程で用いるレジストと第二工程で用いるレジストの屈折率(すなわち、集光効率)を異ならせれば、各色の感度のばらつきを調整することもできる。
[実施例1]
次に本発明について図面を参照にして説明する。図1は本発明の実施例である固体撮像素子の製造工程を示した断面構造及び平面構造の模式図である。本実施例では単位画素ピッチが5.0μmの固体撮像素子を用いた。図1(a)は、固体撮像素子にカラーフィルタを形成した時の固体撮像素子の断面図である。1は半導体基板、2は受光素子、3は電荷転送部、4は下部平坦化層、5はカラーフィルタ、6は遮光膜、7は上部平坦化層であり従来の構成と同じであるため、同一の符号を付けて説明を省略する。
次に、第一工程として、マイクロレンズ用レジストを用い、公知のフォトリソグラフィー法によりマイクロレンズとなるパターン8を形成する(図1(b)参照)。この際、パターンは複数の受光部の中から市松状に選択された受光部のカラーフィルタ上に形成する。本実施例の場合、カラーフィルタの色配列がベイヤー配列を採用するため、R(赤)、B(青)の領域が市松状に並ぶので、そのカラーフィルタ上に形成する。次に、160℃の加熱処理にてマイクロレンズ10を形成する(図1(c)参照)。この時のマイクロレンズ用レジストのパターン寸法は4.5μm(パターン間スペースは1.0μm)で、加熱処理後のレンズ径は4.9μmである。その後、第二工程として、第一工程において選択されなかった受光部のカラーフィルタ上に前記と同様にパターン9を形成する(図1(d)参照)。本実施例の場合、G(緑)のカラーフィルタ上に形成することとなる。この時のマイクロレンズ用レジストのパターン寸法は4.5μmで、加熱処理後のレンズ径は4.9μmである。これによりレンズ間スペースが0.2μmのマイクロレンズが高い生産安定性で形成でき、従来法に比べ実効感度が約10%向上した。
[実施例2]
実施例1と同一の固体撮像素子上に、第一工程として、軟化点が140℃のマイクロレンズ用レジストを用い、公知のフォトリソグラフィー法によりマイクロレンズとなるパターン8を形成する。この際、パターンは複数の受光部の中から市松状に選択された受光部のカラーフィルタ上に形成する。本実施例の場合、R(赤)、B(青)の領域が市松状に並ぶので、そのカラーフィルタ上に形成する。次に、150℃の加熱処理にてマイクロレンズ10を形成する。この時のマイクロレンズ用レジストのパターン寸法は4.5μmで、加熱処理後のレンズ径は4.9μmである。その後、第二工程として、第一工程において選択されなかった受光部のカラーフィルタ上に軟化点が150℃のマイクロレンズ用レジストを用い、160℃の加熱処理にてパターン9を形成する。本実施例の場合、G(緑)のカラーフィルタ上に形成することとなる。この時のマイクロレンズ用レジストのパターン寸法は4.5μmで、加熱処理後のレンズ径は4.9μmである。これによりレンズ間スペースが0.2μmのマイクロレンズが高い生産安定性で形成でき、従来法に比べ実効感度が約10%向上した。
[実施例3]
実施例1と同一の固体撮像素子上に、第一工程として、屈折率が1.55のマイクロレンズ用レジストを用い、公知のフォトリソグラフィー法によりマイクロレンズとなるパターン8を形成する。この際、パターンは複数の受光部の中から市松状に選択された受光部のカラーフィルタ上に形成する。本実施例の場合、R(赤)、B(青)の領域が市松状に並ぶので、そのカラーフィルタ上に形成する。次に、160℃の加熱処理にてマイクロレンズ10を形成する。この時のマイクロレンズ用レジストのパターン寸法は4.5μmで、加熱処理後のレンズ径は4.9μmである。その後、第二工程として、第一工程において選択されなかった受光部のカラーフィルタ上に屈折率が1.57のマイクロレンズ用レジストを用い、160℃の加熱処理にてパターン9を形成する。本実施例の場合、G(緑)のカラーフィルタ上に形成することとなる。この時のマイクロレンズ用レジストのパターン寸法は4.5μmで、加熱処理後のレンズ径は4.9μmである。これによりレンズ間スペースが0.2μmのマイクロレンズが高い生産安定性で形成でき、従来法に比べ色再現性が約10%向上した。
[比較例]
実施例1と同一の固体撮像素子上に実施例1と同一のマイクロレンズ用レジストを塗布し、公知のフォトリソグラフィー法により全てのパターンを形成する。この時のパターンニング寸法は4.5μm(パターン間スペースは1.0μm)である。その後加熱処理により、マイクロレンズを形成したところ、図3のようにレンズの融着が多く、生産安定性が低かった。
本発明の実施例の固体撮像素子の製造工程を示した断面構造の説明図である。 従来の固体撮像素子の製造工程を示した断面構造の説明図である。 融着したマイクロレンズの説明図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 受光部
3 電荷転送部
4 下部平坦化層
5 カラーフィルタ
6 遮光層
7 上部平坦化層
8 第一工程で形成されたパターン
9 第二工程で形成されたパターン
10 第一工程で形成されたマイクロレンズ
11 第二工程で形成されたマイクロレンズ
12 パターン
13 マイクロレンズ
14 融着したマイクロレンズ

Claims (2)

  1. 半導体基板上に複数の受光部と、該受光部上にカラーフィルタとを備え、その上に少なくともマイクロレンズを形成する固体撮像素子の製造方法であって、複数の受光部の中から市松状に選択された受光部上に、第1のマイクロレンズ用レジストにより第1のパターンを形成した後に前記第1のパターンを加熱処理し第1のマイクロレンズを形成する第一工程、前記第一工程において選択されなかった受光部上に、前記第1のマイクロレンズ用レジストよりも軟化点が高い第2のマイクロレンズ用レジストにより第2のパターンを形成した後に前記第2のパターンを前記第一工程より高い加熱条件で処理し第2のマイクロレンズを形成する第二工程を少なくとも具備することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  2. 半導体基板上に複数の受光部と、該受光部上にカラーフィルタとを備え、その上に少なくともマイクロレンズを形成する固体撮像素子であって、前記マイクロレンズは、複数の受光部の中から市松状に選択された受光部上のマイクロレンズを形成するレジストと、他のマイクロレンズを形成するレジストの軟化点が異なることを特徴とする固体撮像素子。
JP2005299684A 2005-10-14 2005-10-14 固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4497076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299684A JP4497076B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 固体撮像素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299684A JP4497076B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 固体撮像素子及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07235699A Division JP3747682B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066931A JP2006066931A (ja) 2006-03-09
JP4497076B2 true JP4497076B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36113060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299684A Expired - Lifetime JP4497076B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497076B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927024B2 (ja) * 2008-04-28 2012-05-09 シャープ株式会社 マイクロレンズの形成方法、アライメントマーク最適化方法、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器
US8766158B2 (en) * 2010-01-25 2014-07-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Production method of microlens
JP5836637B2 (ja) * 2011-05-13 2015-12-24 キヤノン株式会社 パターン形成方法、固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022117A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263458A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Sony Corp カラ−固体撮像素子の製造方法
JPH0590550A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH09116127A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Sony Corp 固体撮像装置
JPH09148549A (ja) * 1995-11-25 1997-06-06 Sony Corp オンチップレンズ付カラー固体撮像素子
JPH10200083A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Sony Corp 固体撮像素子
JPH10214953A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sony Corp 固体撮像デバイス、ビデオカメラおよびデジタルカメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022117A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006066931A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318007B2 (ja) 固体撮像素子
KR100710210B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7491993B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP5487686B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US7427799B2 (en) Complementary metal oxide semiconductor image sensor and method for fabricating the same
US7986019B2 (en) Solid-state imaging device and its manufacturing method
KR100672660B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100832710B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2006140483A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2008052004A (ja) レンズアレイ及び固体撮像素子の製造方法
WO2017082429A1 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2013143431A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP4497076B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3747682B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007184322A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP6631004B2 (ja) カラー固体撮像素子、及びその製造方法
JP2000260968A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009170562A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2008016760A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009198547A (ja) 固体撮像素子用マイクロレンズの製造方法及び固体撮像素子用マイクロレンズ
JP4909538B2 (ja) マイクロレンズ、その製造方法、マイクロレンズを用いた固体撮像素子およびその製造方法
JP6911353B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP6311771B2 (ja) 固体撮像素子
KR100685873B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4595405B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term