JPWO2011089717A1 - 治療用処置装置 - Google Patents

治療用処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089717A1
JPWO2011089717A1 JP2011550772A JP2011550772A JPWO2011089717A1 JP WO2011089717 A1 JPWO2011089717 A1 JP WO2011089717A1 JP 2011550772 A JP2011550772 A JP 2011550772A JP 2011550772 A JP2011550772 A JP 2011550772A JP WO2011089717 A1 JPWO2011089717 A1 JP WO2011089717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
holding member
treatment
living
living tissues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231659B2 (ja
Inventor
智之 高篠
智之 高篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JPWO2011089717A1 publication Critical patent/JPWO2011089717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231659B2 publication Critical patent/JP5231659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/148Probes or electrodes therefor having a short, rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously, e.g. for neurosurgery or arthroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14212Pumping with an aspiration and an expulsion action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00075Motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/0016Energy applicators arranged in a two- or three dimensional array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00196Moving parts reciprocating lengthwise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • A61B2018/00428Severing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1455Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having a moving blade for cutting tissue grasped by the jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • A61N2007/025Localised ultrasound hyperthermia interstitial

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

生体組織を接合処置するための治療用処置具(12)は、生体組織を保持するための少なくとも1対の保持部材(52,54)と、前記保持部材の少なくとも一方に設けられているとともにエネルギ源(14)に接続され、前記1対の保持部材で保持した生体組織にエネルギを供給して生体組織同士を接合して接合部を形成するエネルギ出力部(92,94)と、生体組織にエネルギを付加して接合する際または接合した後に、生体組織の接合部近傍から接合面(C1,C2)を、水分の浸透を防止する物質で覆うための接合被覆部(202)とを有する。

Description

本発明は、生体組織を治療/処置するための治療用処置具、治療用処置装置および治療処置方法に関する。
一般的に、生体組織は(1)接合対象である生体組織同士を接触させること、(2)対象組織のタンパク質を変性させること、(3)対象組織間に存在する水分を除去すること、により接合可能であることが知られている。これはタンパク質を構成するアミノ酸の極性基の極性を利用した結合である、いわゆる水素結合を利用した接合である。このような記載が例えば米国特許第6626901号明細書にある。
なお、タンパク質を変性させるとは、タンパク質の特徴の一つである立体構造を変化させること、つまり、前記立体構造を形作るために一定の規則性を持って結合した極性基同士の結合を解離させることを意味している。極性基同士の結合を解離させて自由となった極性基を利用して隣接するタンパク質に存在する極性基との新たな結合を促すことが可能となり、タンパク質同士の結合、つまりは生体組織同士の接合を引き起こすことが可能となる。
この現象を引き起こすため、医療用処置具においては高周波、熱、超音波、レーザ光など様々なエネルギを利用している。これらのエネルギの利用により接合対象組織の温度上昇を図り、タンパク質の変性と、対象組織間に存在する水分(HO)の除去を同時に行っている。これにより組織の接合が達成される。現在血管封止デバイスとして活用されているエネルギデバイスも本現象を利用したものである。
ここで水分(HO)を除去することがもたらす効果について説明する。水分子HOは強い極性を有することが一般的に知られている。この強い極性のため、極性を有する極性基と容易に結合することがわかっている。この結合は水分子HO同士の分子間であっても成立し、これにより水分子HO特有の現象を引き起こす。例えばヘリウムの蒸発熱が0.0845kJ/molであるのに対し、水分子HOの蒸発熱は40.8kJ/mol(9.74666kcal/mol)と高い値を示す。このような高い値は水分子HO間で水素結合が働いていることによることは周知の事実である。先ほど述べたように水分子HOはこの強い極性のため極性基を有する分子へ容易に結合する。つまり、極性基を有しているタンパク質とも容易に結合する。このことが水分子HO存在下での組織の接合を難しいものにしている。
現在の治療装置において、組織接合にエネルギを要する理由はこの水分子HOを除去することに他ならない。組織接合においては接合する組織間に存在する水分子HOを除去することが安定的で強固な接合を達成するための条件であると言える。
一方で、生体には多くの水分が存在していることは自明の事実である。各組織内に存在する水分もさることながら、各種の消化液、潤滑液、また処置時に付与する生理食塩水など組織外や、臓器外にも多くの水分が存在する。
これら組織の内側および外側に存在する水分は、接合を完了した生体組織同士の接合部の組織周辺にも存在することは疑う余地はない。接合部の周辺に存在する水分子HOは上述したように強い極性を有しており、周囲に存在する極性基と容易に結合する。これは、一度他の極性基と結合を完了した極性基であっても例外ではない。既に完了している結合を乖離させ水分子HO自らがそこに結合する。このため、タンパク質同士の結合は乖離され、マクロ的に見ると生体組織同士の接合強度が経時的に低下する。
この発明は、生体組織同士の接合部に水分が浸入することを防止し、生体組織同士が密着した状態を長く維持すること、すなわち、接合部の強度を良好に維持できる治療用処置具、治療用処置装置および治療処置方法を提供することを目的とする。
この発明に係る、生体組織を接合処置するための治療用処置具は、生体組織を保持するための少なくとも1対の保持部材と、前記保持部材の少なくとも一方に設けられているとともにエネルギ源に接続され、前記1対の保持部材で保持した生体組織にエネルギを供給して生体組織同士を接合して接合部を形成するエネルギ出力部と、生体組織にエネルギを付加して接合する際または接合した後に、生体組織の接合部近傍から接合面を、水分の浸透を防止する物質で覆うための接合被覆部とを有する。
図1は、第1の実施の形態に係る治療用処置システムを示す概略図である。 図2は、第1の実施の形態に係る治療用処置システムを示す概略的なブロック図である。 図3Aは、第1の実施の形態に係る治療用処置システムのバイポーラタイプのエネルギ処置具の閉じた処置部およびシャフトを示す概略的な縦断面図である。 図3Bは、第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の開いた処置部およびシャフトを示す概略的な縦断面図である。 図4Aは、第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図4Bおよび図4Cの矢印4A方向から見た概略的な平面図である。 図4Bは、第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図4A中および図4C中の4B−4B線に沿う概略的な縦断面図である。 図4Cは、第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図4A中および図4B中の4C−4C線に沿う概略的な横断面図である。 図4Dは、第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材の高周波電極に配設される突起を示す概略的な斜視図である。 図5Aは、第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第2の保持部材を示し、図5Bおよび図5Cの矢印5A方向から見た概略的な平面図である。 図5Bは、第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第2の保持部材を示し、図5A中および図5C中の5B−5B線に沿う概略的な縦断面図である。 図5Cは、第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第2の保持部材を示し、図5A中および図5B中の5C−5C線に沿う概略的な横断面図である。 図6Aは、第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部で生体組織を保持した状態で、その保持した生体組織に高周波エネルギを与えた場合に示す時間とインピーダンスとの関係を示す概略的なグラフである。 図6Bは、第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具を用いて処置を行った直後の生体組織の状態を示す概略的な斜視図である。 図7は、第1の実施の形態に係る治療用処置システムを用いて生体組織を接合し、接合した生体組織の外周をコーティングする際に、エネルギ源、フットスイッチおよび流体源によってなされる治療用処置システムの制御状態を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施の形態の第1の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部で生体組織を保持した状態で、その保持した生体組織に高周波エネルギを与えた場合に示す時間と位相差との関係を示す概略的なグラフである。 図9は、第1の実施の形態の第1の変形例に係る治療用処置システムを示し、位相差の変化を高周波エネルギの供給/供給停止の閾値として用いて処置を行う場合の概略的なブロック図である。 図10Aは、第1の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材にヒータを配置した状態を示す概略的な縦断面図である。 図10Bは、第1の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第2の保持部材にヒータを配置した状態を示す概略的な縦断面図である。 図11Aは、第1の実施の形態の第3の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図11Bおよび図11Cの矢印11A方向から見た概略的な平面図である。 図11Bは、第1の実施の形態の第3の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図11A中および図11C中の11B−11B線に沿う概略的な縦断面図である。 図11Cは、第1の実施の形態の第3の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図11A中および図11B中の11C−11C線に沿う概略的な横断面図である。 図12は、第1の実施の形態の第4の変形例に係る治療用処置システムのモノポーラタイプのエネルギ処置具を用いて生体組織を処置する状態を示す概略的な模式図である。 図13は、第1の実施の形態の第5の変形例に係る治療用処置システムを示す概略図である。 図14は、第2の実施の形態に係る治療用処置システムを示す概略図である。 図15は、第2の実施の形態に係る治療用処置システムを示す概略的なブロック図である。 図16Aは、第2の実施の形態に係る治療用処置システムのバイポーラタイプのエネルギ処置具の閉じた処置部およびシャフトを示す概略的な縦断面図である。 図16Bは、第2の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の開いた処置部およびシャフトを示す概略的な縦断面図である。 図17Aは、第2の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図17Bの矢印17A方向から見た概略的な平面図である。 図17Bは、第2の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図17A中の17B−17B線に沿う概略的な横断面図である。 図18Aは、第2の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具に配設されるカッタの刃部を含む先端部を示す概略的な斜視図である。 図18Bは、第2の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具に配設されるカッタを示す概略的な横断面図である。 図18Cは、第2の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部で生体組織を保持しながら接合処置し、カッタで切断した状態を示す概略的な横断面図である。 図18Dは、第2の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具を用いて処置を行った直後の生体組織の状態を示す概略的な斜視図である。 図19は、第2の実施の形態に係る治療用処置システムを用いて生体組織を処置する際に、エネルギ源、フットスイッチおよび流体源によってなされる治療用処置システムの制御状態を示すフローチャートである。 図20Aは、第2の実施の形態の第1の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具に配設されるカッタの刃部を含む先端部を示す概略的な斜視図である。 図20Bは、第2の実施の形態の第1の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具に配設されるカッタを示す概略的な横断面図である。 図21Aは、第2の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図21Bおよび図21Cの矢印21A方向から見た概略的な平面図である。 図21Bは、第2の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図21A中および図21C中の21B−21B線に沿う概略的な縦断面図である。 図21Cは、第2の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図21A中および図21B中の21C−21C線に沿う概略的な横断面図である。 図22Aは、第2の実施の形態の第3の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図22Bの矢印22A方向から見た概略的な平面図である。 図22Bは、第2の実施の形態の第3の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示し、図22A中の22B−22B線に沿う概略的な横断面図である。 図23Aは、第3の実施の形態に係る治療用処置システムを示す概略図である。 図23Bは、第3の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具のハンドルを示す概略的な部分縦断面図である。 図24は、第3の実施の形態に係る治療用処置システムを示す概略的なブロック図である。 図25Aは、第3の実施の形態に係る治療用処置システムのバイポーラタイプのエネルギ処置具の閉じた処置部およびシャフトを示す概略的な縦断面図である。 図25Bは、第3の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の開いた処置部およびシャフトを示す概略的な縦断面図である。 図26Aは、第3の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1の保持部材を示す概略的な平面図である。 図26Bは、第3の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部で生体組織を保持した状態を示す、図26Aに示す26B−26B線に沿う概略的な横断面図である。 図27は、第3の実施の形態の第1の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具のハンドルの変形例を示す概略的な部分縦断面図である。 図28Aは、第3の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1および第2の保持部材の本体にそれぞれ被覆部材を配設した状態を示す概略的な斜視図である。 図28Bは、第3の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1および第2の保持部材の本体に配設する被覆部材を示す概略的な斜視図である。 図29Aは、第3の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1および第2の保持部材の本体に配設するシート状の被覆部材を示す概略図である。 図29Bは、第3の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1および第2の保持部材の本体に配設する多孔質状の被覆部材を示す概略的な斜視図である。 図29Cは、第3の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の第1および第2の保持部材の本体に配設するメッシュ状の被覆部材を示す概略的な斜視図である。 図30は、第4の実施の形態に係る治療用処置システムを示す概略図である。 図31Aは、第4の実施の形態に係る治療用処置システムのバイポーラタイプのエネルギ処置具の処置部の、本体側保持部材と離脱側保持部材とを分離した状態を示す概略的な正面図である。 図31Bは、第4の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の、本体側保持部材と離脱側保持部材とを分離した状態を示し、図31A中の31B−31B線に沿う概略的な縦断面図である。 図32は、第4の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の処置部の本体側保持部材を示し、図31B中の矢印32方向から見た概略的な平面図である。 図33Aは、第4の実施の形態に係る治療用処置システムのバイポーラタイプのエネルギ処置具の処置部の、本体側保持部材と離脱側保持部材とを閉じた状態を示す概略的な正面図である。 図33Bは、第4の実施の形態に係る治療用処置システムのバイポーラタイプのエネルギ処置具の処置部の、本体側保持部材と離脱側保持部材とを開いた状態を示す概略的な縦断面図である。 図33Cは、第4の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の離脱側保持部材の高周波電極に配設される突起を示す概略的な斜視図である。 図34は、第4の実施の形態の第1の変形例に係る治療用処置システムのバイポーラタイプのエネルギ処置具の処置部の、本体側保持部材と離脱側保持部材とを分離した状態を示す概略的な正面図である。 図35は、第4の実施の形態の第1の変形例に係る治療用処置システムのバイポーラタイプのエネルギ処置具の処置部の、本体側保持部材と離脱側保持部材とを開いた状態を示す概略的な縦断面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための最良の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態について図1から図11を用いて説明する。
ここでは、エネルギ処置具(治療用処置具)として、例えば腹壁を通して処置を行うための、リニアタイプの外科用処置具12を例にして説明する。
図1および図2に示すように、治療用処置システム10は、エネルギ処置具12と、エネルギ源(制御部)14と、フットスイッチ(ハンドスイッチでも良い)16(図2参照)と、流体源18とを備えている。
図1に示すように、エネルギ処置具12は、ハンドル22と、シャフト24と、開閉可能な処置部(保持部)26とを備えている。ハンドル22は、ケーブル28を介してエネルギ源14に接続されている。図2に示すように、エネルギ源14には、フットスイッチ16が接続されている。
フットスイッチ16は、図示しないペダルを備えている。フットスイッチ16のペダルを術者が操作(押圧/押圧解除)することにより、エネルギ源14から外科用処置具12へのエネルギ(この実施の形態では高周波エネルギ)の供給のON/OFF、さらには後述する流体(接合補助剤)を流すか否か、の一連の動作が切り換えられる。ペダルが押圧されているときには、高周波エネルギを適宜に設定した状態(エネルギ出力量、エネルギ出力タイミングなどを制御した状態)に基づいて出力する。ペダルの押圧が解除されると、高周波エネルギの出力を強制的に停止させる。また、ペダルが押圧されているときには、所定の流量の流体が流され、押圧が解除されると流体の流れが停止する。
図1に示すように、ハンドル22は、術者が握り易い形状に形成され、例えば略L字状に形成されている。ハンドル22の一端には、シャフト24が配設されている。このシャフト24と同軸上のハンドル22の基端からは、上述したケーブル28が延出されている。ケーブル28には、後述する高周波電極92,94の通電ライン28a,28bが挿通されている。
一方、ハンドル22の他端側は、シャフト24の軸方向から外れる方向に延出され術者に把持される把持部である。ハンドル22は、その他端側に並設されるように、処置部開閉ノブ32を備えている。この処置部開閉ノブ32は、ハンドル22の略中央の部分でシャフト24の後述するシース44(図3Aおよび図3B参照)の基端に連結されている。この処置部開閉ノブ32をハンドル22の他端に対して近接および離隔させると、シース44がその軸方向に沿って移動する。
図3Aおよび図3Bに示すように、シャフト24は、筒体42と、この筒体42の外側に摺動可能に配設されたシース44とを備えている。筒体42は、その基端部がハンドル22(図1参照)に固定されている。シース44は、筒体42の軸方向に沿ってスライド可能である。
筒体42の外側には、その軸方向に沿って凹部46が形成されている。この凹部46には、後述する高周波電極(エネルギ出力部)92に接続される電極用通電ライン28aが配設されている。筒体42の内部には、後述する高周波電極(エネルギ出力部)94に接続される電極用通電ライン28bが挿通されている。
図1に示すように、処置部26は、シャフト24の先端に配設されている。図3Aおよび図3Bに示すように、処置部26は、1対の保持部材52,54、すなわち、第1の保持部材(第1のジョー)52および第2の保持部材(第2のジョー)54を備えている。
図3Aおよび図3Bに示す第1および第2の保持部材52,54自体は、それぞれ全体的に絶縁性を有することが好適である。図4Aから図4Cに示すように、第1の保持部材52は、第1の保持部材本体(以下、主に本体という)62と、この本体62の基端部に設けられた基部64とを一体的に備えている。本体62は第2の保持部材54の後述する本体72と協働して図6Bに示す生体組織L1,L2を保持する部分であり、保持面(縁部)62aを有する。基部64はシャフト24の先端に連結される部分である。第1の保持部材52の本体62および基部64は同軸上に配設されている。そして、本体62と基部64との間には、段差66が形成されている。
図5Aから図5Cに示すように、第2の保持部材54は、第2の保持部材本体(以下、主に本体という)72と、この本体72の基端部に設けられた基部74とを一体的に備えている。本体72は第1の保持部材52の本体62と協働して生体組織L1,L2を保持する部分であり、保持面(縁部)72aを有する。基部74はシャフト24の先端に連結される部分である。第2の保持部材54の本体72および基部74は同軸上に配設されている。そして、本体72と基部74との間には、段差76が形成されている。
なお、この実施の形態および後述する実施の形態では、第1の保持部材52の本体62と、第2の保持部材54の本体72とは同じ形状を有する。また、第1の保持部材52の基部64と、第2の保持部材54の基部74とは、第2の保持部材54の基部74が後述するようにシャフト24の筒体42に枢支されるように形成されていることが第1の保持部材52の基部64とは異なるが、他の構造は同一であるから、適宜に説明を省略する。
図4Cおよび図5Cに示すように、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72の外表面は、滑らかな曲面状に形成されている。図示しないが、第1および第2の保持部材52,54の基部64,74の外表面も滑らかな曲面状に形成されている。第1の保持部材52に対して第2の保持部材54が閉じた状態では、処置部26の横断面は、本体62,72および基部64,74の横断面共に略円形または略楕円状に形成されている。第1の保持部材52に対して第2の保持部材54が閉じた状態では、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72の保持面(縁部)62a,72aは互いに対向して当接する。なお、この状態では、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72の基端部の外径の方が、基部64,74の外径よりも大きく形成されている。そして、本体62,72と基部64,74との間には、それぞれ上述した段差66,76が形成されている。
図3Aおよび図3Bに示すように、第1の保持部材52は、その基部64が、シャフト24の筒体42の先端部に固定されている。一方、第2の保持部材54は、その基部74が、シャフト24の軸方向に対して直交する方向に配設された支持ピン82によってシャフト24の筒体42の先端部に回動可能に支持されている。第2の保持部材54は、支持ピン82の軸回りに回動することにより第1の保持部材52に対して開閉可能である。この第2の保持部材54は、第1の保持部材52に対して開くように、例えば板バネなどの弾性部材84により付勢されている。
ここで、第1および第2の保持部材52,54は、第2の保持部材54を第1の保持部材52に対して閉じた状態で、それらの基部64,74を合わせた略円形または略楕円状の外周面が、筒体42の先端部の外周面に対して略面一または僅かに大径に形成されている。このため、シース44を筒体42に対してスライドさせて、シース44の先端で第1の保持部材52および第2の保持部材54の基部64,74を覆うことが可能である。
この状態では、図3Aに示すように、弾性部材84の付勢力に抗して第1の保持部材52に対して第2の保持部材54が閉じる。一方、シース44の先端で第1および第2の保持部材52,54の基部64,74を覆った状態からシース44を筒体42の基端側にスライドさせると、図3Bに示すように、弾性部材84の付勢力によって第1の保持部材52に対して第2の保持部材54が開く。
図4Aから図4Cに示すように、第1の保持部材52の本体62には、平行であることが好ましい2列の凹溝状の流路(チャンネル)62bが形成されている。すなわち、本体62の流路62bは外側に開口されている。流路62bの先端は閉塞されている。
基部64には、平行であることが好ましい2列の管路64aが形成されている。すなわち、基部64の管路64aは両端部以外、外側に対して閉口されている。本体62の流路62bと基部64の管路64aとは連続して形成されている。基部64の管路64aの基端には、シャフト24の内部に挿通された可撓性を有するホース18aの先端が接続されている。ホース18aの基端は、ハンドル22を通してエネルギ処置具12の外部に延出されて流体源18に接続されている。このため、流体源18に溜めた液体等の後述する流体をホース18aを通して第1の保持部材52の基部64の管路64a、本体62の流路62bに導くことができる。なお、ホース18aはエネルギ処置具12の外側では透明又は半透明の可撓性チューブが用いられることが好ましい。このような透明又は半透明のチューブが用いられることによって、液体が流れるのを視認することができる。
なお、ホース18aは流体源18から処置部26に液体を導く場合、第1の保持部材52の基部64に近接する位置で2つや4つに分岐されていることが好ましい。
また、流体源18から処置部26に導く液体の粘性によってはホース18aを通して第1の保持部材52に液体を供給する際に空気圧等を用いて供給を補助するようにしても良い。
そして、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72の保持面(縁部)62a,72aの内側には、出力部材やエネルギ放出部として、平板状の高周波電極(接合部材)92,94が配設されている。これら高周波電極92,94は、通電ライン28a,28bの先端と、コネクタ96a,96bを介して電気的に接続されている。そして、これら通電ライン28a,28bは、エネルギ源14の後述する高周波エネルギ出力部104に接続されている。このため、高周波電極92,94間に保持した生体組織L1,L2に通電して生体組織L1,L2にジュール熱を発生させることによって、生体組織L1,L2自体が加熱されて変性される。
第1の保持部材52の保持面62aに配置された高周波電極92は、本体62の2列の溝状の流路62bに蓋をするものであり、流路62bをそれぞれ管路として形成する。第1の高周波電極92のうち、第1の保持部材52の本体62の凹部62b上には、第2の保持部材54に向かって複数の突起(接合維持補助部)202が形成されている。突起202は、生体組織L1,L2に図6Bに示す孔Pを形成するように、適宜の長さに形成されている。突起202は必ずしも生体組織L1,L2を貫通することを要するわけではなく、突起202の先端(第1の高周波電極92に対する遠位端部)が生体組織L1,L2の接触面C1,C2よりも第2の高周波電極94に近接する位置にあることが好適である。
図4Dに示すように、各突起202には、1つ又は複数の開口204が形成されている。なお、各突起202には開口204は複数形成されていることが好ましい。突起202は凹部62bに連通しており、凹部62bを通して接着剤等の流体(接合補助剤)を染み出すことができる。また、突起202は、例えば等間隔に配置されていたり、開口204の径を調整するなどして各突起202の開口204から同量の液体を染み出させるように配置されていることが好ましい。
図5Aから図5Cに示すように、高周波電極94(および第2の保持部材54の本体72)には、凹部(接合維持補助部)206が形成されている。各凹部206は、第1の保持部材52に配設された高周波電極92から突出した突起202を受け入れるように形成されている。
図4B、図4C、図5Bおよび図5Cに示すように、高周波電極92,94の表面は、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72の縁部62a,72aに対して低い位置にある。また、第1の高周波電極92の突起202の長さは、第2の保持部材54の凹部206に接触しない高さに形成されている。すなわち、第1の高周波電極92の突起202を第2の高周波電極94の凹部206に配設した状態でも、第1の高周波電極92と第2の高周波電極94とは接触しないように形成されている。
なお、これら高周波電極92,94は、生体組織L1,L2を高周波エネルギにより処置するのに用いるのに加えて、生体組織L1,L2間のインピーダンスZ(図6A参照)や位相θ(図8参照)を測定するセンサとして用いることができる。高周波電極92,94は例えば通電ライン28a,28bを通してエネルギ源14の後述する検出部106に信号を送受信できる。ここでは検出部106によって、インピーダンスZを測定するものとして説明する。
図2に示すように、エネルギ源14は、第1の制御部(エネルギ制御部)102と、高周波エネルギ出力部(第1の高周波エネルギ出力部)104と、検出部106と、表示部108と、スピーカ110とを備えている。第1の制御部102には、高周波エネルギ出力部104と、検出部106と、表示部108と、スピーカ110とが接続されており、第1の制御部102により、高周波エネルギ出力部104、検出部106、表示部108およびスピーカ110が制御される。
高周波エネルギ出力部104は、エネルギを発生し、通電ライン28a,28bを介して高周波電極92,94にエネルギを供給する。なお、高周波エネルギ出力部104は、後述する第2の変形例で説明するヒータ222,232(図10Aおよび図10B参照)にエネルギを供給するエネルギ出力部としても機能する。
検出部106は生体組織L1,L2を保持した高周波電極92,94によって得られる測定結果を通電ライン28a,28bを通して検出してインピーダンスZを算出する。表示部108は、インピーダンスZの閾値Z1の設定等、表示によって確認しながら各種の設定を行う部分である。スピーカ110は音源(図示せず)を有し、処置の終了を知らせたり、問題が起こったときなどに音を出す。処置の終了を知らせる音と問題が起こったことを知らせる音とは、音色が異なっている。また、スピーカ110は、処置の最中に、第1段階の処置が終了した音、第2段階の処置が終了した音のように処置を区切って音を出すことも可能である。
エネルギ源14の第1の制御部102には、フットスイッチ16が接続されているとともに、流体源18の後述する第2の制御部(流量制御部)132が接続されている。このため、フットスイッチ16が操作されると、エネルギ源14が動作するとともに、流体源18が動作する。
フットスイッチ16がONに切り換えられる(図示しないペダルが押圧される)とエネルギ処置具12による処置が行われ、OFFに切り換えられる(ペダルの押圧が解除される)と処置が停止する。表示部108は、高周波エネルギ出力部104の出力量(出力量自体、または、どのような処置を行うか(生体組織L1,L2同士を接合する目的の処置か、生体組織の開口を封止する目的の処置か等))やエネルギの出力タイミングを第1の制御部102で制御する際の設定手段(コントローラ)として機能する。表示部108が設定したものを表示する表示機能を有することはもちろんである。
検出部106は、高周波エネルギを出力する第1および第2の高周波電極92,94を通して、第1および第2の高周波電極92,94間の生体組織L1,L2のインピーダンスZを検出(算出)可能である。すなわち、検出部106と第1および第2の高周波電極92,94は、第1および第2の高周波電極92,94間の生体組織L1,L2のインピーダンスZを計測するセンサ機能を有する。
流体源18は、流体貯留部122と、流量調整部124とを備えている。流量調整部124は、第2の制御部(流量制御部)132と、流量調整機構134とを備えている。
図1に示す流体貯留部122は、流体を溜める例えば透明なバッグ等により形成されている。この流体貯留部122には、ホース18aの基端が着脱可能に接続されている。流量調整部124の第2の制御部132は、エネルギ源14の第1の制御部102に接続されている。このため、第2の制御部132はエネルギ源14と連動して動作する。流量調整機構134は、ホース18aを通してエネルギ処置具12に流れる流体の流量を調整するように、例えばピンチコック等により形成されている。すなわち、第2の制御部132は流量調整機構134を動作させて、流体貯留部122からホース18aを介して第1および第2の保持部材52,54に供給する液体等の流体の流量を制御する。
流体貯留部122には、例えば接着剤等、高周波エネルギにより処置した生体組織Lの外表面Scに塗布したときに生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質(接合補助剤)を溜めることができる。生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質は生体組織に塗布すると生体組織に浸透する生体吸収性材料であることが好ましい。流体貯留部122に溜める物質は液体だけでなく、例えばゲル状の物質でも良い。すなわち、流体貯留部122に溜める物質はホース18aを通して流すことができる流体であれば良い。生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質は、化合物を含有する。この化合物は、物理的作用、化学的作用、あるいは両作用によって生体組織Lを被覆又は接合する物質である。化合物は、タンパク質、糖質、重合体、硬化剤の少なくとも1つであることが好ましい。タンパク質は、フィブリン、アルブミン、コラーゲン、ゼラチンの少なくとも1つであることが好適である。糖質は、デンプン、ヒアルロン酸、キトサンの少なくとも1つであることが好適である。重合体は、ポリエチレングリコール、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクタムであることが好適である。硬化剤は、アクリレート誘導体、アルデヒド誘導体、スクシンイミド誘導体、イソシアネート誘導体であることが好適である。すなわち、生体組織に水分が浸透するのを防止する物質(接合補助剤)は、例えば、有機系接着剤、無機系接着剤、接着用生体材料、架橋剤、モノマー系・ポリマー系の樹脂材等が挙げられる。また、接着剤を用いる場合、2液混合型のものなど、種々のものを使用することができる。
さらに、流体貯留部122に溜める、例えば接着剤等の液体やゲル状の物質には、抗生剤や成長促進剤等を含有させても良い。
なお、表1には、以下に説明する生体組織L1,L2同士を接合する実験で用いた8種類の接合補助部材の主成分と対応する接合補助部材の種類を示す。接合補助部材の主成分や種類が表1に示すものに限定されるものでないことはもちろんである。
Figure 2011089717
流体貯留部122に液体の物質を溜めた場合、流体貯留部122に接続されたホース18aを通してエネルギ処置具12の第1および第2の保持部材52,54の基部64,74の管路64a,74a、および、本体62,72の流路62b,72bに液体の物質を導くことができる。流体貯留部122にゲル状の物質を溜めた場合、流体貯留部122に例えば空気圧等の圧力を加えることにより、流体貯留部122に接続されたホース18aを通してエネルギ処置具12の第1の保持部材52の基部64の管路64a、本体62の流路62bにゲル状の物質を導くことができる。
図6Aには、高周波エネルギ出力部104から高周波電極92,94に所望のエネルギを供給し、生体組織L1,L2を高周波処置したときの高周波電極92,94間の生体組織L1,L2の、エネルギ供給時間tと生体組織L1,L2間のインピーダンスZとの関係を示す。また、図7には、高周波エネルギ出力部104による外科用処置具12の制御フローの一例を示す。
次に、この実施の形態に係る治療用処置システム10の作用について説明する。
流体源18の流体貯留部122に、高周波エネルギによる処置により生体組織L1,L2同士を接合した後、2つの生体組織L1,L2を接合した生体組織Lの外周をコーティングするための流体を入れておく。ここでは、流体が生体組織L用の接着剤であるとして説明する。この接着剤は例えば空気等に触れると乾く、特に速乾性を有することが好適である。また、流体貯留部122に接続されたホース18aは流量調整機構134によって閉じられ、通常は接着剤が流体貯留部122からエネルギ処置具12に向かって流れないようになっている。
術者は、予めエネルギ源14の表示部108を操作して、治療用処置システム10の出力条件を設定しておく(ステップS11)。表示部108で高周波エネルギ出力部104からの出力(設定電力Pset[W])、検出部106によるインピーダンスZの閾値Z1[Ω]、エネルギ最大供給時間t1[sec]等を確認する。高周波エネルギ出力部104からの出力、検出部106によるインピーダンスZの閾値Z1を異なる値に設定する場合はそのように設定し、表示部108で確認する。また、流体貯留部122からホース18aを通してエネルギ処置具12に流す流量V1を設定する。さらに、ホース18aを開放しておく最長時間t-maxを設定する。すなわち、ホース18aを開放してから流量V1に到達しなくても、時間t-maxの経過後、自動的にホース18aを閉じる。
図3Aに示すように、第1の保持部材52に対して第2の保持部材54を閉じた状態で、例えば、腹壁を通して腹腔内に外科用処置具12の処置部26およびシャフト24を挿入する。外科用処置具12の処置部26を処置対象(保持対象)の生体組織L1,L2に対して対峙させる。
第1の保持部材52および第2の保持部材54で処置対象の生体組織L1,L2を保持するため、ハンドル22の処置部開閉ノブ32を操作する。この操作によって、筒体42に対してシース44をシャフト24の基端部側に移動させる。弾性部材84の付勢力によって、基部64,74間を筒状に維持することができなくなり、第1の保持部材52に対して第2の保持部材54が開く(図3B参照)。
接合対称(処置対象)の生体組織L1,L2を第1および第2の保持部材52,54の高周波電極92,94の間に配置する。この状態で、ハンドル22の処置部開閉ノブ32を操作する。このとき、筒体42に対してシース44をシャフト24の先端部側に移動させる。弾性部材84の付勢力に抗してシース44によって、基部64,74間を閉じて筒状にする。このため、基部64に一体的に形成された第1の保持部材52の本体62と、基部74に一体的に形成された第2の保持部材54の本体72とが閉じる。すなわち、第1の保持部材52に対して第2の保持部材54が閉じる。このようにして、接合対象の生体組織L1,L2を第1の保持部材52と第2の保持部材54との間で保持する。
このとき、第1の保持部材52の高周波電極92に、処置対象の生体組織L1が接触し、第2の保持部材54の高周波電極94に、処置対象の生体組織L2が接触している。第1の保持部材52の本体62の保持面(縁部)62aと第2の保持部材54の本体72の保持面(縁部)72bとの対向する接触面の両方に、接合対象の生体組織L1,L2の周辺組織が密着している。なお、生体組織L1の接触面C1が生体組織L2の接触面C2に、互いに対して圧力を加えるように接触している。
また、このとき、第1の保持部材52に配設された高周波電極92には突起202が配設されているので、突起202は生体組織L1,L2を貫通して孔Pを形成するとともに、高周波電極94(および第2の保持部材54の本体72)に配設された凹部206に受け入れられる。
このように、第1の保持部材52および第2の保持部材54の間に生体組織L1,L2を保持した状態で、フットスイッチ16のペダルを操作する。フットスイッチ16から第1の制御部102に信号が入力され、エネルギ源14の第1の制御部102は、術者の操作によってスイッチ16のペダルが押圧されてONに切り換えられたかを判断する(S12)。
第1の制御部102がスイッチ16のペダルが押圧されてONに切り換えられたと判断したとき、第1の制御部102から高周波エネルギ出力部104に信号が入力される。高周波エネルギ出力部104はエネルギを発生し、通電ライン28a,28bを通して高周波電極92,94間の生体組織L1,L2にエネルギを供給する(S13)。このとき、高周波エネルギ出力部104は、第1の保持部材52の高周波電極92および第2の保持部材54の高周波電極94の間に、表示部108で予め設定した設定電力Pset[W]、例えば20[W]〜80[W]程度の電力を供給する。
このため、高周波エネルギ出力部104は、第1の保持部材52の高周波電極92および第2の保持部材54の高周波電極94間の接合対象の生体組織L1,L2に高周波電流を通電する。すなわち、高周波電極92,94間に保持された生体組織L1,L2に高周波エネルギを与える。このため、高周波電極92,94間に保持された生体組織L1,L2内にジュール熱を発生させて、生体組織L1,L2自体が加熱される。ジュール熱の作用により高周波電極92,94間に保持された生体組織L1,L2内の細胞膜を破壊して細胞膜内物質を放出し、コラーゲンをはじめとする細胞外成分と均一化する。高周波電極92,94間の生体組織L1,L2には高周波電流が流されているので、このように均一化された組織L1,L2に更なるジュール熱を作用させ、例えば生体組織L1,L2の接触面C1,C2同士、組織の層間同士の接合が行われる。したがって、高周波電極92,94間の生体組織L1,L2に高周波電流が通電されると、生体組織L1,L2自体が発熱して脱水しながら生体組織L1,L2の内部が変性(生体組織L1,L2が焼灼)され、接触面C1,C2同士が密着して接合部Cとなる。このようにして、2つの生体組織L1,L2同士が接合されて、接合部Cを有する生体組織Lが形成される。
このとき、第1の保持部材52に配設された高周波電極92に設けられた突起202は生体組織L1,L2を貫通した状態(孔Pに配設された状態)を維持する。また、突起202が生体組織L1,L2の内部に配設され、突起202と第2の高周波電極94との間の生体組織に通電されるので、生体組織L1,L2の高周波エネルギを用いた処置を効率的に行うことができる。
なお、生体組織L1,L2が変性されるにつれて、生体組織L1,L2から流体(例えば液体(血液)および/または気体(水蒸気))が放出される。このとき、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72の保持面62a,72aは、高周波電極92,94よりも生体組織L1,L2に対する密着度が高い。このため、保持面62a,72aは生体組織L1,L2からの流体が第1の保持部材52および第2の保持部材54の外側に逃げるのを抑制する障壁部(ダム)として機能する。すなわち、接合処置対象の生体組織L1,L2以外の生体組織にサーマルスプレッドが生じるのを防止することができる。
このとき、第1および第2の保持部材52,54の高周波電極92,94はセンサ機能を有するので、通電ライン28a,28bを通して、保持した生体組織L1,L2間の情報(インピーダンスZ)を検出部106に伝達する。図6Aに示すように、処置を始めた(生体組織L1,L2間に高周波エネルギを供給し始めた)ときのインピーダンスZの初期値Z0は、例えば50[Ω]〜60[Ω]程度である。そして、生体組織L1,L2に高周波電流が流れて生体組織L1,L2が焼灼されるにつれて、インピーダンスZがZmin(例えば10[Ω]程度)まで一旦低下した後、次第に上昇していく。
第1の制御部102は高周波電極92,94間の生体組織L1,L2の情報を等時間間隔(例えば数ミリ秒)に算出するように検出部106を制御する。第1の制御部102は、検出部106からの信号に基づいて演算した高周波エネルギ出力時のインピーダンスZが予め表示部108で設定(S11)した閾値Z1(図6Aに示すように、ここでは約1000[Ω])以上となったか判断する(S14)。なお、インピーダンスZの閾値Z1を適宜に設定できることはもちろんである。
閾値Z1は、例えば、初期値Z0よりも大きく、インピーダンスZの値の上昇率が鈍化する位置にある(図6A参照)ことが好ましい。インピーダンスZが閾値Z1に到達し、又は閾値Z1よりも大きくなったと判断した場合、第1の制御部102から高周波エネルギ出力部104に信号が伝達される。そして、高周波エネルギ出力部104から第1および第2の保持部材52,54の高周波電極92,94への出力を停止させる(S151)。
一方、インピーダンスZが閾値Z1に到達していなければエネルギ出力を継続する。生体組織L1,L2間のインピーダンスZが閾値Z1よりも小さいと判断した場合、第1および第2の保持部材52,54の高周波電極92,94の間に保持した生体組織L1,L2に対して処置のための高周波エネルギを与え続ける。そして、生体組織L1,L2間のインピーダンスZが閾値Z1に到達するか、又は、高周波エネルギ出力部104からエネルギを供給し始めて所定の時間tが経過した後、高周波エネルギ出力部104からのエネルギ出力を停止させる。このとき、生体組織Lは接合部Cで接合されている。
そして、フットスイッチ16のペダルを押圧したままである。また、生体組織Lも保持部材52,54で保持した状態を維持する。
第1の制御部102によって高周波エネルギ出力部104から高周波電極92,94へのエネルギの供給を停止する(S151)のと同時に、第1の制御部102から第2の制御部132に信号が伝達される。第2の制御部132は、流量調整機構134を動作させ、ホース18aを開放する(S152)。このため、流体貯留部122からホース18aを通してエネルギ処置具12に接着剤が供給される。
第1の保持部材52の基部64には管路64aが、本体62には凹部62bが設けられているので、突起202の開口204から接着剤が染み出す。このとき、突起202は接合した生体組織Lを貫通して孔Pに配設されているので、開口204から染み出した接着剤はその一部が生体組織L同士の接合部Cに塗布される。接着剤の一部は接合部Cの接合面から直接浸透して広がっていく。接着剤は接着作用に加えてコーティング作用を有する。接着剤は例えば空気に触れると時間の経過とともに次第に硬化していく。ここでの接着剤は速乾性を有することが好ましく、硬化した際には防水性を有する。
このため、接着剤が硬化することによって接合した生体組織Lの接合部Cに水分が浸入するのを防止するとともに、接合状態を維持することができる。
なお、接着剤の種類によって性質が異なることはもちろんであるが、この実施の形態での接着剤を生体組織L1,L2の接合後に塗布するのは、生体組織用の接着剤が効果的な接着作用を発揮するのが、生体組織L1,L2ができるだけ乾燥した状態で塗布した場合であるためである。すなわち、水分を充分に除去しない状態で接着剤を塗布すると、エネルギ投与によっても生体組織L1,L2から水分が除去され難くなるが、接着剤を生体組織L1,L2の接合後に塗布することによって、このような状態を防止することができる。また、水分を充分に除去しない状態で接着剤を塗布すると、接着剤に水分が混ざり合うことがあるが、接着剤を生体組織L1,L2の接合後に塗布することによって、このような状態を防止することができる。
第2の制御部132は、流体貯留部122からホース18aを通して所定の流量の接着剤を通過させた(S16)とき、又は、所定時間ホース18aを開放した後、流量調整機構134を再び作動させてホース18aを閉じる(S17)。
ホース18aを閉じてから所定の時間(例えば数秒)が経過した後、スピーカ110からブザー等の音を発して処置(生体組織同士の接合処置および接合した接触面C1,C2に水分の浸入を防止する処置)が終了したことを知らせる(S18)。そして、医師等はスピーカ110からの音や表示部108による表示によって処置が終了したことを認識した後、フットスイッチ16のペダルから足を離してペダルの押圧を解除する。
なお、処置はフットスイッチ16のペダルを押圧したままで図7に示す「スタート」から「エンド」まで行われるが、「スタート」から「エンド」に至るまでの間にペダルの押圧を解除すると、第1の制御部102は、そのペダルの押圧を解除した時点で強制的に処置を停止させる。すなわち、高周波エネルギの供給を途中で停止させたり、接着剤の供給を途中で止めたりする場合、スピーカ110からブザー等の音が発せられる前にフットスイッチ16のペダルから足を離し、ペダルの押圧を解除する。ペダルの押圧を解除すると、第1の制御部102は高周波エネルギ出力部104からエネルギが出力されているときには高周波エネルギ出力部104から電極92,94への出力を停止させる。また、第2の制御部132はホース18aが開放されているときには流量調整機構134を動作させてホース18aを閉じて流体の供給を停止させる。
医師はスピーカ110からのブザー音を認識した上で処置部開閉ノブ32を操作し、生体組織Lを開放する。このとき、図6Bに示すように、生体組織同士の接触面C1,C2は接合され接合部Cが形成されている。また、生体組織Lには、生体吸収性を有する接着剤が、その外表面Scから接合部Cに向かって浸透しながら硬化していくので、生体組織Lは接着剤によりコーティングされた状態となる。なお、接着剤が生体吸収性を有するので、図6Bに示す生体組織L1,L2の側面にも開口92a,94aから染み出した接着剤が塗布される場合がある。
なお、上述した流体貯留部122を使わず、直接、シリンジのような注入器で生体組織に接着剤を供給してもよい。また、接着剤の供給方法として流体調整部124はロータリーポンプ等を使って生体組織への接着剤の流量を制御してもよい。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
生体組織L1,L2のインピーダンスZを計測しつつ、生体組織L1,L2の接合処置を行うことによって、生体組織L1,L2同士の接触面C1,C2の密着をより確実にすることができる。また、生体組織L1,L2同士の接合処置を行った後、接合処置した生体組織Lの外周を接着剤等でコーティングすることによって、接合処置した生体組織Lの接合部Cに水分が浸入するのを防止することができる。このため、生体組織L1,L2の接触面C1,C2が密着した状態(生体組織Lが接合した状態)を長く維持することができる。
高周波電極92,94の間だけでなく、生体組織L1,L2を貫通するとともに電極とした作用する突起202と高周波電極94との間の生体組織L1,L2にジュール熱を発生させることができる。このため、生体組織L1,L2の厚さが厚い場合など、高周波エネルギが生体組織L1,L2に浸透し難い場合であっても、生体組織L1,L2にエネルギを浸透し易くすることができる。したがって、従来から高周波エネルギによる処置を行うことができた厚さの生体組織だけでなく、さらに厚い生体組織であっても高周波エネルギによる処置をより確実に行うことができる。
高周波電極92に設けられた突起202の開口204によって、接合対象の生体組織L1,L2の接合部Cの接合面等、接合した生体組織Lの内部に直接接着剤等の流体を供給して浸透させることができる。このため、接合部Cの接合をより確実なものにすることができるとともに、接着剤のコーティング作用を接合面を含む接合部Cの近傍に及ぼすことができる。
なお、この実施の形態では、生体組織を第1および第2の保持部材52,54で保持したときに第1の保持部材52の突起202により生体組織L1,L2に孔Pを形成する場合について説明した。その他、突起202は、第1および第2の保持部材52,54で生体組織L1,L2を保持したときに必ずしも孔Pが形成される必要はない。すなわち、第1および第2の保持部材52,54で生体組織L1,L2を保持したときに、第1の保持部材52の突起202で第2の保持部材54の凹部206に生体組織L2を押し付けるようにしても良い。この場合でも、第1および第2の高周波電極92,94の間の生体組織L1,L2に高周波エネルギを供給するにつれて生体組織L1,L2に孔Pが形成されていき、すなわち、突起202が孔Pに配設されていく。
また、第1の保持部材52の高周波電極92の突起202が絶縁性を有する硬質樹脂材等の別体で形成されていても良い。この場合、突起202が第2の保持部材54の高周波電極94に接触することが許容される。
なお、生体組織L1,L2同士の接合後、接合した生体組織Lの外周をコーティングする流体物質として2液混合型の接着剤を用いる場合、流体源18に2種類の液体を並設させれば良い。この場合、2つのホース18aが流体源18から並設された状態でエネルギ処置具12に延出され、ハンドル22およびシャフト24を通して処置部26の第1および第2の保持部材52,54の本体62,72の流路62b,72bまでそれぞれ独立して液体が供給される。そして、高周波電極92,94の開口92a,94aから2種類の液体が染み出したときに混合されるようにすれば良い。このようにすると、ホース18aの内部や第1および第2の保持部材52,54の内部で接着剤が硬化するのを防止できる。また、2液混合型の接着剤を用いる場合、1つのホース18aに2つの流路(図示せず)が形成されていることも好ましい。
なお、上述した実施の形態では検出部106で検出する生体情報としてインピーダンスZ(図6A参照)を用いる例について説明したが、生体情報として位相の変化量(位相差Δθ)(図8参照)を用いることも好ましい。以下、図8および図9を参照しながら第1の実施の形態の第1の変形例として位相差Δθを用いる場合について説明する。
図9に示すように、検出部106は、電圧検出部142と、電流検出部144と、位相検出部146を備えている。位相検出部146は第1の制御部102に接続されている。電圧検出部142および電流検出部144は、エネルギ処置具12(高周波電極92,94)に接続されているとともに、位相検出部146に接続されている。これについては、第1の実施の形態に限らず、後述する実施の形態も同様である。
高周波エネルギ出力部104に高周波電圧を発生させた場合、高周波エネルギ出力部104の高周波電圧に基づく、所定の周波数及びピーク値を有する高周波電流が、電流検出部144を介して外科用処置具12に出力される。電圧検出部142は、高周波エネルギ出力部104を通した高周波電圧のピーク値を検出し、検出したピーク値を出力電圧値情報として位相検出部146に対して出力する。電流検出部144は、高周波エネルギ出力部104を通した高周波電圧に基づいて発生する、高周波電流のピーク値を検出し、検出したピーク値を出力電流値情報として位相検出部146に対して出力する。
位相検出部146は、電圧検出部142から出力される出力電圧値情報に基づいて高周波エネルギ出力部104を通して出力される高周波電圧の位相を検出した後、検出した位相を出力電圧位相情報として、出力電圧値情報と併せて第1の制御部102に対して出力する。また、位相検出部146は、電流検出部144から出力される出力電流値情報に基づいて高周波エネルギ出力部104を通した高周波電流の位相を検出した後、検出した位相を出力電流位相情報として、出力電流値情報に併せて第1の制御部102に対して出力する。
第1の制御部102は、位相検出部146から出力される出力電圧値情報と、出力電圧位相情報と、出力電流値情報と、出力電流位相情報とに基づいて、高周波エネルギ出力部104を通して出力される高周波電圧及び高周波電流の位相差Δθを算出する。
第1の制御部102は、フットスイッチ16のペダルの操作に応じて出力される指示信号と、算出した位相差Δθとに基づいて、高周波エネルギ出力部104に対し、高周波電流及び高周波電圧の出力状態をON状態またはOFF状態として変更する制御を行う。
図8に示すように、高周波エネルギ出力部104を通して出力される高周波電流及び高周波電圧の位相差Δθは、生体組織Lに対する処置を行う初期の段階においては0°または略0°である。なお、表示部108で位相差Δθの値は90°またはそれに近い値に設定しておく。
フットスイッチ16のペダルが継続して押圧され、第1および第2の保持部材52,54の高周波電極92,94間に保持した生体組織L1,L2の処置が進むにつれて生体組織L1,L2から脱水されて生体組織L1,L2が焼灼されたり凝固されたりする。このように処置が進むにつれて、高周波エネルギ出力部104を通して出力される高周波電圧及び高周波電流の位相差Δθは、例えば適当な時間t1を境として、0°または略0°の状態から増加する。
その後、さらにフットスイッチ16のペダルが継続して押圧されることにより、所望の部位における処置が進むと、例えば時間t1以降において、第1の制御部102により算出される位相差Δθの値は、図8に示す90°付近の一定の値をとる。
なお、この変形例において、第1の制御部102は、位相差Δθが90°付近の一定の値になったことを検出した際に前述した制御を行うものに限らず、例えば、位相差Δθが45°より大きく、かつ、90°以下の所定の値で一定になったことを検出した際に前述した制御を行うものであっても良い。
また、インピーダンスZの変化および位相θの変化の両者を組み合わせて生体組織L1,L2に投入するエネルギの切り換えを行っても良い。すなわち、インピーダンスZの変化および位相θの変化のうち、閾値への到達が早い方や遅い方など、適宜に表示部108で設定して用いることも好ましい。
次に、第1の実施の形態の第2の変形例について図10Aおよび図10Bを用いて説明する。上述した実施の形態では、高周波エネルギを用いて処置を行う場合について説明したが、この実施の形態では、ヒータによる熱エネルギを用いて処置を行う場合について説明する。
図10Aに示すように、第1の保持部材52の本体62には、突起202を有する平板状のヒータ(エネルギ出力部)222が配設されている。このヒータ222は、本体62の保持面62aに囲まれている。図10Bに示すように、第2の保持部材54の本体72には、凹部206を有する平板状のヒータ(エネルギ出力部)232が配設されている。このヒータ232は、本体72の保持面72aに囲まれている。
表示部108では各種の設定、例えばヒータ222,232の最高温度、高周波エネルギ出力部104からヒータ222,232へのエネルギの出力時間、生体組織の処置の終了温度(ここでは生体組織L1,L2の表面温度)の閾値T1等を設定する。この状態で、ヒータ222,232を用いた処置は、高周波電極92,94を用いた処置と同様に行われる。この場合、ヒータ222,232に接触する生体組織の温度を計測しながら処置を進める。
次に、第1の実施の形態の第3の変形例について図11Aから図11Cを用いて説明する。上述した実施の形態では、高周波エネルギ、ヒータ222,232の発熱による熱エネルギ等を用いて処置を行う場合について説明したが、この実施の形態では、レーザ光による熱エネルギを用いて処置を行う場合について説明する。
図11Aから図11Cに示すように、第1の保持部材52には、高周波電極92の代わりに伝熱板(エネルギ出力部)282が配設されている。この伝熱板282には、凹溝282aが形成されている。この伝熱板282の凹溝282aには、出力部材やエネルギ出力部としてのディヒューザ(diffuser)284が配設されている。このディヒューザ284の内部には、ファイバ(エネルギ出力部)286が挿通されている。このため、ファイバ286にレーザ光を入射すると、ディヒューザ284から外側にレーザ光が拡散する。このレーザ光によるエネルギは、伝熱板282に照射されることにより熱エネルギに変換される。このため、伝熱板282を熱が伝わり、生体組織を処置することができる。
なお、第2の保持部材54は、突起202と凹部206との相違があるだけであるから、図示を省略する。
次に、第1の実施の形態の第4の変形例について図12を用いて説明する。上述した実施の形態では、バイポーラタイプのエネルギ処置具12を用いる場合について説明したが、この変形例では、モノポーラタイプの処置具を用いる例である。
図12に示すように、処置される患者Pには、対極板150が装着される。この対極板150は、通電ライン150aを介してエネルギ源14に接続されている。さらに、第1の保持部材52に配設された高周波電極92と、第2の保持部材54に配設された高周波電極94とは、通電ライン28a,28bが電気的に接続された同電位の状態にある。この場合、高周波電極92,94に接触する生体組織L1,L2の面積は対極板150が生体に接触する面積よりもそれぞれ充分に小さいため、電流密度が高くなるが、対極板150における電流密度は低くなる。このため、第1および第2の保持部材52,54に保持される生体組織L1,L2はジュール熱により加熱されるのに対して、対極板150に接触した生体組織の加熱は無視できる程度に小さい。したがって、第1および第2の保持部材52,54で把持した部分のうち、同電位の高周波電極92,94に接触した生体組織L1,L2のみ加熱されて変性される。
また、この実施の形態では高周波エネルギを用いて生体組織L1,L2を処置する場合について説明したが、例えばマイクロ波等のエネルギを用いても良い。この場合、高周波電極92,94をマイクロ波電極として用いることができる。
次に、第1の実施の形態の第5の変形例について図13を用いて説明する。上述した実施の形態では、腹壁を通して腹腔内(体内)の生体組織L1,L2を処置するための、リニアタイプのエネルギ処置具12(図1参照)を例にして説明したが、この変形例では、例えば図13に示すように、腹壁を通して体外に処置対象組織を取り出して処置を行うオープン用のリニアタイプのエネルギ処置具(治療用処置具)12aを用いる例である。
このエネルギ処置具12aは、ハンドル22と、処置部(保持部)26とを備えている。すなわち、腹壁を通して処置するためのエネルギ処置具12(図1参照)とは異なり、シャフト24が除去されている。一方、シャフト24と同様の作用を有する部材がハンドル22内に配設されている。このため、図13に示すエネルギ処置具12aは、上述した図1に示すエネルギ処置具12と同様に使用することができる。
なお、流体貯留部122を使わず、直接、シリンジのような注入器で生体組織に接着剤を供給してもよい。また、接着剤の供給方法として流体調整部124はロータリーポンプ等を使って生体組織への接着剤の流量を制御してもよい。特に説明しないが、以下に説明する実施の形態においても、直接、シリンジのような注入器で生体組織に接着剤等を供給することが許容される。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について図14から図19を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で用いた部材と同一の部材又は同一の作用を奏する部材には同一の符号を付し、その部材の説明を省略する。
図14に示すように、エネルギ処置具12bのハンドル22は、処置部開閉ノブ32に並設された状態で、後述するカッタ(処置用補助具)180を移動させるためのカッタ駆動ノブ34を備えている。
図15に示すように、エネルギ源14には、第1の実施の形態で説明した検出部(ここでは第1の検出部という)106に加えて、第2の検出部107が第1の制御部102に接続されている。第2の検出部107は、図16Aおよび図16Bに示すカッタ180の後述する長溝184の係止部184a,184b,184cに配設されたセンサ185に接続されている。
図17Aおよび図17Bに示すように、この実施の形態では、第1の保持部材52の本体62から凹部62b,64a(図4Aから図4C参照)や突起202(図4Aから図4D参照)が除去されている。第2の保持部材54の本体72から凹部206(図5Aから図5C参照)が除去されている。
図16Aから図17Bに示すように、第1の保持部材52の本体62および基部64のうち、第2の保持部材54に近接する側には、真っ直ぐのカッタ案内溝172が形成されている。同様に、第2の保持部材54の本体72および基部74のうち、第1の保持部材52に近接する側には、真っ直ぐのカッタ案内溝174が形成されている。これらカッタ案内溝172,174には後述する1つのカッタ180(図18Aおよび図18B参照)が出し入れ可能に配設される。
図17Aに示すように、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72に配設される高周波電極92,94は、例えば略U字状に形成され、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72の基端部に2つの端部を有する。すなわち、各高周波電極92,94は連続的に形成されている。そして、高周波電極92,94には、第1および第2の保持部材52,54とともにカッタ180を案内するカッタ案内溝(便宜的に符号172,174を付す)が形成されている。
なお、第1および第2の保持部材52,54のカッタ案内溝172,174は互いに対向した状態に形成され、シャフト24の軸方向に沿って形成されている。そして、第1および第2の保持部材52,54の協働する2つのカッタ案内溝172,174によって1つのカッタ180を案内することができる。
第1の保持部材52のカッタ案内溝172は、第1の保持部材52の本体62および基部64の中心軸上に形成され、第2の保持部材54のカッタ案内溝174は、第2の保持部材54の本体72および基部74の中心軸上に形成されている。
シャフト24の筒体42の内部には、駆動ロッド182がその軸方向に沿って移動可能に配設されている。駆動ロッド182の基端には、カッタ駆動ノブ34が配設されている。駆動ロッド182の先端には、カッタ(処置用補助具)180が配設されている。このため、カッタ駆動ノブ34を操作すると、駆動ロッド182を介してカッタ180がシャフト24の軸方向に沿って移動する。
図18Aに示すように、カッタ180は、その先端に刃180aが形成され、図16Aおよび図16Bに示すように、基端に駆動ロッド182の先端が固定されている。このカッタ180の先端と基端との間には、長溝184が形成されている。この長溝184には、シャフト24の軸方向に対して直交する方向に延びた移動規制ピン42aがシャフト24の筒体42に固定されている。このため、カッタ180の長溝184が移動規制ピン42aに沿って移動する。そうすると、カッタ180は真っ直ぐに移動する。このとき、カッタ180は、第1および第2の保持部材52,54のカッタ案内溝(流路、流体放出溝)172,174に配設される。
なお、カッタ180の長溝184の一端、他端、および一端と他端との間、の例えば3箇所には、移動規制ピン42aを係止し、カッタ180の移動を制御するための係止部184a,184b,184cが形成されている。カッタ180の長溝184には、移動規制ピン42aの位置を認識可能であるとともに、移動規制ピン42aの移動方向を認識可能なセンサ185が配設されている。センサ185は、光を用いたセンサであったり、接触型センサであったりするなど、種々のものが用いられる。このため、長溝184の一端(先端)の係止部184aに移動規制ピン42aがあるときはカッタ180の刃180aがシャフト24の内部に収納され、他端(後端)側の係止部184bに移動規制ピン42aがあるときはカッタ180の刃180aがシャフト24の先端を通してカッタ案内溝172,174に配設されていることを認識できる。したがって、第2の検出部107は、センサ185によって、シャフト24および処置部26に対するカッタ180の刃180aの位置を認識でき、カッタ180の刃180aで生体組織を切断する位置にあるか否か、容易に判断することができる。
図16Aおよび図16Bに示すエネルギ処置具12のシャフト24の筒体42およびシース44には、それぞれ後述する蒸気(気体)や液体(組織液)などの流体が放出される流体放出口186,188が形成されている。これら流体放出口186,188は、シャフト24の基端側に形成されている。
ここでは図示しないが、シース44の流体放出口188の外周面には、接続口金が設けられていることも好適である。このとき、後述する排出流体は、カッタ案内溝172,174、シャフト24の筒体42の流体放出口186、シャフト24のシース44の流体放出口188、および、接続口金を通して排出される。この場合、接続口金内を吸引することによって生体組織L1,L2から放出される蒸気や液体などの流体を流体放出口186,188から容易に排出することができる。
なお、流体放出口186,188はシャフト24に設けられていることが好適であるが、ハンドル22に設けられていることも好適である。
図18Bに示すように、カッタ180の内部には、カッタ180の長手方向に沿って1つの管路216が形成されている。カッタ180の内部に形成された管路216は、長溝184を避けつつ、駆動ロッド182の内部を通してホース18aに接続されている。カッタ180の側面の幅方向の中央には、複数の開口(接合維持補助部)216aが形成されている。開口216aは管路216に連通されている。このため、生体組織Lを切断するのと同時に接着剤が接合部Cの接合面の近傍に塗布される。したがって、接着剤(接合補助剤)が接合部Cの接合面に浸透して硬化する。なお、この場合、図18Dに示すように、切断面Sに近いほど多くの接着剤が浸透し、切断面Sから遠くなるほど接着剤の浸透量が少なくなる。
次に、この実施の形態に係る治療用処置システム10の作用について図19を用いて説明する。
第1の実施の形態で説明したように、生体組織L1,L2を接合した後にその接合した生体組織Lをコーティングするための流体(接合補助剤)を流体源18の流体貯留部122に入れておく。流体貯留部122に接続されたホース18aは流量調整機構134によって閉じられ、接着剤がエネルギ処置具12に向かって流れないようになっている。
術者は、予めエネルギ源14の表示部108を操作して、治療用処置システム10の出力条件を設定しておく(S201)。表示部108で高周波エネルギ出力部104からの出力(設定電力Pset[W])、検出部106によるインピーダンスZの閾値Z1[Ω]、エネルギ供給時間t1[sec]等を確認する。高周波エネルギ出力部104からの出力、検出部106によるインピーダンスZの閾値Z1を異なる値に設定する場合はそのように設定し、表示部108で確認する。また、流体貯留部122からホース18aを通してエネルギ処置具12に流す流量V1を設定する。
図16Aに示すように、第1の保持部材52に対して第2の保持部材54を閉じた状態で、例えば、腹壁を通して腹腔内に外科用処置具12の処置部26およびシャフト24を挿入する。第1および第2の保持部材52,54で処置対象の生体組織L1,L2を保持するため、ハンドル22の処置部開閉ノブ32を操作し、接合対象の生体組織L1,L2を第1および第2の保持部材52,54の間で保持する。
第1の保持部材52および第2の保持部材54の間に生体組織L1,L2を保持した状態で、フットスイッチ16のペダルを操作する。フットスイッチ16から第1の制御部102に信号が入力され、エネルギ源14の第1の制御部102は、術者の操作によってスイッチ16のペダルが押圧されてONに切り換えられたか否かを判断する(S202)。
第1の制御部102がスイッチ16のペダルが押圧されてONに切り換えられたと判断したとき、第1の制御部102から高周波エネルギ出力部104に信号が入力される。高周波エネルギ出力部104は通電ライン28a,28bを通して高周波電極92,94間の生体組織L1,L2にエネルギを供給する(S203)。そして、高周波電極92,94間の生体組織L1,L2に高周波電流が通電される。このため、生体組織L1,L2自体が発熱して脱水されながら生体組織L1,L2の内部が変性(生体組織L1,L2が焼灼)され、生体組織L1,L2同士の接触面C1,C2が接合部Cとなる。
なお、生体組織L1,L2自体が発熱して脱水される処置の際に生体組織L1,L2から発生した血液や蒸気等の排出流体をカッタ案内溝172,174に入れることができる。そして、カッタ案内溝172,174に入れた排出流体をシャフト24の筒体42およびシース44に形成された流体放出口186,188からエネルギ処置具12bの外部に導くことができる。このため、生体組織L1,L2の接合部Cの接合面に水分が残るのを極力防止でき、生体組織L1,L2の接合処置をより素早く行うことができる。したがって、生体組織L1,L2を接合し、接合部Cをコーティングする一連の処置を、より効率的に行うことができる。
そして、インピーダンスZが所定の閾値Z1に到達したか否か判断(S204)し、閾値Z1に到達したら高周波エネルギの供給を止める(S205)。
そして、スピーカ110から、高周波エネルギを用いた生体組織L1,L2の接合処置の終了を知らせるブザー音(1回目のブザー音)を発する(S206)。
次に、医者は1回目のブザー音を確認した後、図14に示すカッタ駆動ノブ34を操作する。すなわち、図16Aおよび図16Bに示す状態からカッタ案内溝172,174に沿ってカッタ180を前進させる。カッタ180が前進するにつれて、高周波電極92,94により変性されて接合された部位が切断されていく。このとき、センサ185は例えば移動規制ピン42aに対する係止部184a,184b,184cの相対位置を検出し、第2の検出部107に伝達する。第2の検出部107は、シャフト24および処置部26に対するカッタ180の位置および移動方向を認識する(S207)。
第2の検出部107で検出したカッタ180の移動方向が、生体組織Lを切断する方向に移動していると認識されたとき、第1の制御部102は第2の制御部132に信号を受け渡し、流量調整機構134を動作させてホース18aを開く(S208)。
このため、接合した生体組織Lを切断している際に、カッタ180の開口216aから接着剤を染み出させて、切断面Sに塗布する。すなわち、生体組織Lの切断を進めるにつれてカッタ180の開口216aから染み出させた接着剤が塗布されていく。
このとき、各生体組織L1,L2の厚さが同じであると仮定した場合、接合部Cの接合面からずれた位置に接着剤を塗布する。塗布された接着剤は第1および第2の保持部材52,54の向きによって適宜の方向に流れるので、カッタ180による切断面Sの全体に接着剤が塗布される。
なお、生体組織Lのうち、高周波電極92,94に接触した表面にも接着剤が流れて塗布される。このため、生体組織Lの外表面全体に接着剤が塗布される。
所定の流量の接着剤がホース18a内を流れた場合、ホース18aを閉じる(S210)。ホース18aを閉じたことを認識した場合、ブザー音を発する(S211)。そして、カッタ駆動ノブ34を操作しカッタ180に配設されたセンサ185によってカッタ180が元の位置に復帰するのを認識した場合(S212)、スピーカ110から一連の処置が終了したことを知らせるブザー音を発する(S213)。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
処置の際に生体組織L1,L2から発生した血液等の流体をカッタ案内溝172,174に入れることができる。そして、カッタ案内溝172,174に入れた流体をシャフト24の筒体42およびシース44に形成された流体放出口186,188からエネルギ処置具12bの外部に導くことができる。このため、生体組織L1,L2の接合部Cの接合面に水分が残るのを極力防止でき、生体組織L1,L2の接合処置をより素早く行うことができる。したがって、生体組織L1,L2を接合し、接合部Cをコーティングする一連の処置を、より効率的に行うことができる。
また、接合対象の生体組織Lの外周面を接着剤でコーティングするだけでなく、生体組織Lの切断面Sにも接着剤を塗布して接合面をコーティングすることができるので、生体組織Lの接合部Cへの水分の浸入を防止することができる。
なお、上述したように、カッタ180が移動しているときにホース18aを開放して接着剤を流しても良いが、筒体42の移動規制ピン42aがカッタ180の長溝184の一端側の係止部184aから中間部184cを通して他端側の係止部184bに到達した後にホース18aを開放しても良い。この場合、カッタ180の刃180aによる生体組織Lの切断は既に済んでいる(既に切断面Sが形成されている)。そして、筒体42の移動規制ピン42aがカッタ180の長溝184の他端側の係止部184bから中間部184cを通して一端側の係止部184aに到達するまでの間、接着剤を流す。そうすると、カッタ180の刃180aが第1および第2の保持部材52,54のカッタ案内溝172,174からシャフト24に引き込まれる際に生体組織Lの切断面S同士により空間が形成される。接着剤が開口192a,194aから染み出すと、切断面Sの間に接着剤が入り込む。なお、筒体42の移動規制ピン42aがカッタ180の長溝184の一端側の係止部184aと他端側の係止部184bとの間を移動しているのはセンサ185で検出可能であるから、接合対象の生体組織Lとカッタ180との位置関係は容易に把握できる。このため、流量調整機構134によってホース18aを閉じるタイミングも適宜に設定できる。
また、この実施の形態では、スピーカ110から発するのをブザー音として説明したが、処置の内容を音声で知らせたり、処置の手順を音声で知らせる等でも良い。また、1回目のブザー音と2回目のブザー音は大きく異なっており、それぞれどのような処置を終了したのか、を容易に認識可能とすることが好ましい。
なお、この実施の形態では、カッタ180をカッタ駆動ノブ34を操作することによって手動で動作させる場合について説明したが、高周波エネルギによる生体組織L1,L2同士の接合処置の終了後、カッタ駆動ノブ34を操作することなく自動的にカッタ180を動作させて生体組織Lを切断するようにすることも好ましい。すなわち、生体組織L1,L2同士を接合するための高周波エネルギを用いた処置の開始から、接合した生体組織Lをコーティングするための処置の終了までの一連の処置を自動的に行うようにしても良い。
次に、第2の実施の形態の第1の変形例について図20Aおよび図20Bを用いて説明する。
図20Aに示すカッタ180の内部には、カッタ180の長手方向に沿って例えば図20B中の上下に管路212,214が形成されている。カッタ180の内部に形成された管路212,214は、駆動ロッド182の内部を通してホース18aに接続されている。図20Aおよび図20Bに示すように、カッタ180の側面には、カッタ180の長手方向に沿って適当な間隔をおいて複数の開口(接合維持補助部)212a,214aが形成されている。これら開口212a,214aは管路212,214に連通されている。このため、管路212,214を通して開口212a,214aから接着剤等、生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質(接合補助剤)を出すことができる。
このように、開口212aがカッタ180の長手方向および幅(厚さ)方向に直交する上下(高さ)方向の上側に、開口214aが下側に形成されているので、生体組織L1,L2の厚さが不均一であっても、接合部Cの接合面に容易に接着剤を浸透させることができる。そして、接合部Cの表面Scおよび切断面Sには接着剤が塗布されてコーティングすることができる。
次に、第2の実施の形態の第2の変形例について図21Aから図21Cを用いて説明する。
図21Aから図21Cに示すように、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72には流路(凹部)62b,72b(図4Aから図4C参照)の代わりに絶縁性を有する第1の流体導管162,164が配設されている。
第1の流体導管162は、本体62の外周の縁部に沿って高周波電極92の表面に近接した位置に環状に配設されている。図21Cに示すように、第1の流体導管162の横断面は例えば略半円形状や矩形状などに形成されている。第1の流体導管162は、第1および第2の保持部材52,54で生体組織L1,L2を保持したときに生体組織L1の外表面に密着するように、適度な弾性力を有することが好ましい。第1の流体導管162は第1の保持部材52の基部64の管路64aに接続されている。なお、第1の流体導管162の内側には高周波電極92が配設されている。
第1の流体導管162には、適当な間隔をおいて複数の開口(接合維持補助部)162aが形成されている。これら開口162aは、図21Bおよび図21Cに示すように、高周波電極92の表面に向けられ、かつ、高周波電極92の中心軸に向けられている。このため、流体導管162の開口162aから排出される流体を高周波電極92の表面に沿って高周波電極92の中心軸に向かって流すことができる。
また、図21Aに示すように、流体導管162の開口162aが高周波電極92の表面に近接した位置にあることから、流体導管162は、その一部が高周波電極92の表面から突出している。このため、流体導管162は、高周波電極92を用いて生体組織L1,L2を処置した際に生体組織L1,L2から発生する蒸気等の流体が外部に漏れ出すのを防止する障壁部の役割を果たす。
なお、図示しないが、第2の保持部材54の本体72の縁部にも、第1の保持部材52と対称的に、開口(接合維持補助部)164aを有する流体導管164が配設されている。このため、流体導管164は、高周波電極94を用いて生体組織L1,L2を処置した際に生体組織L1,L2から発生する蒸気等の流体が外部に漏れ出すのを防止する障壁部の役割を果たす。また、流体導管164は第2の保持部材54の基部74の管路74aに接続されている。
また、図示しないが、流体導管162はダブルルーメンとして形成され、一方(内側)が開口162aを有する管路であり、他方(外側)が冷媒として気体や液体を通じる管路となっていることが好ましい。この場合、他方の管路(外側の管路)に冷媒を循環させることによって、流体導管162に接触した部分の生体組織L1,L2を冷やすことができる。このため、第1および第2の保持部材52,54の保持面62a,72aの外側に生体組織L1,L2を通して熱が伝熱されるのを防止し、処置対象の生体組織L1,L2の外側の生体組織L1,L2に熱の影響を及ぼすのをより確実に防止できる。
図21Bに示すように、カッタ案内溝172,174の縁部には、絶縁性を有する第2の流体導管192,194が配設されている。この第2の流体導管192は例えば第1の保持部材52の基部64の管路64aに接続されている。同様に、別の第2の流体導管194は例えば第2の保持部材54の基部74の管路74aに接続されている。
第2の流体導管192,194にはそれぞれ適当な間隔をおいて複数の開口(接合維持補助部)192a,194aが形成されている。流体導管192,194の開口192a,194aの向きはカッタ180を挟んで対向する同じ第2の流体導管192,194に向けられている。
なお、第2の流体導管192,194はそれぞれ1対であっても良いし、それぞれ1つの流体導管192,194が略U字状に曲げられていても良い。
また、この実施の形態では第1の保持部材52に流体導管162,192が、第2の保持部材54に流体導管164,194が設けられた構造について説明したが、これら流体導管162,164,192,194は設けられていなくても良い。
また、この実施の形態では、カッタ180の側面に図18Aおよび図18Bに示す開口216aを形成した例について説明したが、図20Aおよび図20Bに示す開口212a,214aが形成されていることも好ましい。この場合、互いに厚さが異なる生体組織L1,L2を接合する場合の接合面C1,C2に接着剤を浸透し易くすることができる。
次に、第2の実施の形態の第3の変形例について図22Aおよび図22Bを用いて説明する。
図22Aに示す第1の保持部材52の本体62に配設された高周波電極92の裏面には、複数のヒータ(エネルギ出力部)242が配設されている。同様に、第2の保持部材54の本体72に配設された高周波電極94の裏面には、図示しないが、複数のヒータ(エネルギ出力部)252が配設されている。ここで、ヒータ242,252は高周波エネルギ出力部104で制御可能である。すなわち、高周波エネルギ出力部104は、高周波電極92,94にエネルギを供給することができるとともに、ヒータ242,252にエネルギを供給することができる。なお、高周波電極92,94、ヒータ242,252の両者に選択的にエネルギを供給できるようにしても良いし、同時にエネルギを供給できるようにしても良い。
そして、高周波電極92,94はそれぞれ良熱伝導性を有する素材で形成されているので、高周波エネルギ出力部104からヒータ242,252にエネルギを供給してヒータ242,252を発熱させると、ヒータ242,252から高周波電極92,94に熱が伝熱する。高周波電極92,94に伝熱された熱は、ヒータ242,252から例えば同心状に広げられる。
なお、この実施の形態ではヒータ242,252を高周波電極92,94の裏面にヒータ242,252が配設された場合について説明したが、高周波電極92,94をそっくりヒータに入れ替えても良い。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について図23Aから図26Bを用いて説明する。この実施の形態は第1および第2の実施の形態の変形例であって、第1および第2の実施の形態で説明した部材と同一の部材または同一の作用を奏する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図25Aおよび図25Bに示すように、第1の保持部材52の基部64は、筒体42に対して回動可能に支持ピン83により枢支されている。この支持ピン83は第1の実施の形態で説明した支持ピン82と平行に配設されている。第1の保持部材52の基部64は、第2の保持部材54の基部74の弾性部材84と同様に、板バネなどの弾性部材85により付勢されている。なお、この実施の形態では、図23Aおよび図25Bに示すように、エネルギ処置具12cの処置部26は、第1の保持部材52および第2の保持部材54の両者がシャフト24の中心軸に対して対称に開くことが好ましい。
図23A、図24、図25Aおよび図25Bに示すように、この実施の形態では、カッタ180(図16Aおよび図16B参照)の代わりに処置用補助具としてパイプ状部材(接合維持補助部)272が配設されている。パイプ状部材272の基端は、図25Aおよび図25Bに示すように、ホース18aに接続されている。
図25Bに示すように、このパイプ状部材272の先端部側には、複数の側孔272aが形成されている。このパイプ状部材272は、ハンドル22に配設されたパイプ状部材移動用ノブ36の操作によりシャフト24の内部から処置部26の内部との間を進退可能であり、処置部26やシャフト24に対するパイプ状部材272の位置を検出可能である。
図26Aおよび図26Bに示すように、第1の保持部材52の本体62には、パイプ状部材272を進退させるための空間を形成する凹部(パイプ状部材案内溝)62cが形成されている。この凹部62cの幅は、パイプ状部材272の外径よりもわずかに大きく形成されていることが好ましい。凹部62cにも高周波電極92bが配設されている。凹部62cに配設された高周波電極92bと、本体62の保持面62aの内側に配設された高周波電極92とは同電位である。
なお、第2の保持部材54の本体72にも、図26Bに示すように、凹部72cが形成され、凹部72cには高周波電極94と同電位の高周波電極94bが配設されている。
次に、この実施の形態に係る治療用処置システム10の作用について説明する。
図26Bに示すように、エネルギ処置具12cのパイプ状部材272を接合対象の生体組織L1,L2同士の間に配置する。そして、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72で生体組織L1,L2を保持するとともに、生体組織L1,L2でパイプ状部材272を狭持する。
この状態で、流体貯留部122からホース18aを通してパイプ状部材272に、接着剤等、生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質(接合補助剤)を導入する。このため、パイプ状部材272の側孔272aから生体組織L1,L2に生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質が塗布される。この状態で、パイプ状部材移動用ノブ36を操作して、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72の間からパイプ状部材272を引き抜く。このため、生体組織L1,L2の接触面C1,C2同士が、生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質を介して接触する。
そして、高周波エネルギ出力部104から高周波電極92,94にエネルギを供給する。このため、接合面の生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質が加熱されるとともに、接合面同士が接合される。
高周波電極92,94へのエネルギが供給されるにしたがって、又は、エネルギの供給が止められると、生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質が硬化する。このとき、生体組織L1,L2同士の接合面に配設された生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質は、生体組織L1,L2同士の接触面C1,C2から高周波電極92,92b,94,94bに向かって浸透する。このため、生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質は、生体組織L1,L2同士が接合状態(接着状態)を維持するように作用する。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
生体組織L1,L2の間に直接、生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質を塗布することができる。すなわち、生体組織L1,L2の接触面C1,C2同士の間に確実に生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質を塗布することができる。したがって、高周波エネルギ等を用いて生体組織L1,L2同士を接合したとき、生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質が接触面C1,C2間に配設されているので、生体組織L1,L2同士の接合を解除する方向の力が働いたとしても、生体組織L1,L2同士の接合面への水分の浸入を防止でき、接合状態を長く維持することができる。
次に、第3の実施の形態の第1の変形例について図27を用いて説明する。
すなわち、この実施の形態では、カッタ180の代わりにパイプ状部材272を用いるものとして説明したが、パイプ状部材272の基端に超音波振動子276(図27参照)が配設されていても良い。すなわち、パイプ状部材272は超音波エネルギを生体組織L1,L2に対して出力するエネルギ出力部として機能する。この場合、パイプ状部材272を用いた超音波処置によって生体組織L1,L2の接触面C1,C2にコラーゲンを露出させるように前処理された後、生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質で生体組織L1,L2を接着することができる。
次に、第3の実施の形態の第2の変形例について図28から図29Cを用いて説明する。ここではヒータ222,232(図10Aおよび図10B参照)を用いる例について説明するが、高周波電極を用いても良い。
この変形例では、生体組織L1,L2の外周面に、高周波電極を用いて処置をするのであればメッシュ状や多孔質状の、ヒータを用いて処置をするのであればさらにシート状の被覆部材(熱を加えると溶融して接着剤のように生体組織L1,L2に塗布、浸透し、硬化するもの)を用いて処置をしても良い。
この実施の形態に係る治療用処置システム10は、エネルギ処置具12と、エネルギ源14とを備え、ここでは、治療用処置システム10から流体源18が除去されている場合について説明する。また、ここでは、電極92,94ではなく、主としてヒータ222,232(図10Aおよび図10B参照)を用いる場合について説明する。
図28Aに示すように、第1の保持部材52の本体62の外周には、横断面が予めC字状に形成された被覆部材(シート状部材)224(図28B参照)が配設されている。
図29Aから図29Cに示すように、被覆部材224のうちヒータ222に接触する部分は、それぞれ無孔シート状、メッシュ状、多孔質状など、種々のものが用いられる。被覆部材224は、第1の実施の形態で説明した接合補助剤の成分を含有し、適当な温度に加熱すると加熱された部分が溶融して接合補助剤の成分が生体組織の表面に広がったり浸透したりし、冷やされると生体組織の表面に広がったり浸透したりした状態で硬化する。硬化した際には、第1の実施の形態で説明したように、生体組織の外側から後述する接合面等に水分が浸透するのを防止する作用を奏する。
なお、この被覆部材224は加熱前(例えば無孔シート状、メッシュ状、多孔質状などの状態)に少なくとも周方向(第1の保持部材52の本体62の長手方向に直交する幅方向)に伸縮可能であることが好適である。そして、被覆部材224を第1の保持部材52の本体62に配設したときに、第1の保持部材52の本体62の保持面62a、および、本体62のうち第2の保持部材54に対して離隔した外表面に密着させることができる。
被覆部材(接合維持補助部)224,234は、第1および第2の保持部材52,54の本体62,72で生体組織L1,L2を保持したときに生体組織L1,L2とヒータ222,232との間に配設されることとなるので、生体組織L1,L2によってヒータ222,232に向かって押圧される。このため、第1および第2の保持部材52,54で生体組織L1,L2を保持したとき、被覆部材224,234はヒータ222,232に接触する。
第1の保持部材52に配設された被覆部材224の端部同士は、第1の保持部材52の本体62のうち、第2の保持部材54の本体72に対して離隔した位置で対向した状態にあっても良く、一部が重なり合った状態にあっても良い。第2の保持部材54にもヒータ232および被覆部材234が配設される。この場合、ヒータ232および被覆部材234は第1の保持部材52と同様に配設されることが好適である。
生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質は、例えば、エネルギの供給の停止により冷やされることによって次第に硬化が進んでいく。そして、生体組織Lに水分が浸透するのを防止する物質は接合した生体組織Lをコーティングした状態に維持される。
なお、被覆部材224,234のうち、ヒータ222,232に接触していない部分は第1および第2の保持部材52,54の本体62,72に配設された状態を維持することが好ましい。すなわち、第1の保持部材52に配設された被覆部材224は、本体62の保持面62aから第2の保持部材54に対して離隔した側が本体62の外周面に配設した状態を維持する。また、第2の保持部材54に配設された被覆部材234は、本体72の保持面72aから第1の保持部材52に対して離隔した側が本体72の外周面に配設した状態を維持する。
なお、図29Bに示す多孔質状の被覆部材224,234や、図29Cに示すメッシュ状の被覆部材224,234を用いる場合、処置にヒータ222,232ではなく高周波電極92,94を用いることもできる。図29Bに示す多孔質状の被覆部材224,234を用いる場合、高周波電極92,94の一部が生体組織L1,L2に接触する。また、図29Cに示すメッシュ状の被覆部材224,234を用いる場合、高周波電極92,94の一部が生体組織L1,L2に接触する。したがって、これら多孔質状やメッシュ状の被覆部材224,234を用いる場合、高周波電極92,94又はヒータ222,232のいずれも使用することができる。
一方、図29Aに示す無孔シート状の被覆部材224,234を用いる場合、高周波電極92,94が生体組織L1,L2に接触しないので、この場合はヒータ222,232を用いることが好ましい。なお、無孔シート状の被覆部材224,234の一部に高周波電極92に設けられた突起202で孔を設け、生体組織L1,L2に高周波電極92,94を直接接触させることができれば以下に説明するように高周波エネルギによる処置も可能である。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について図30から図33Cを用いて説明する。この実施の形態は第1から第3の実施の形態の変形例である。ここでは、エネルギ処置具として、例えば腹壁を通して、もしくは腹壁外で処置を行うための、サーキュラタイプのバイポーラ型エネルギ処置具(治療用処置具)12dを例にして説明する。
図30に示すように、エネルギ処置具12dは、ハンドル322と、シャフト324と、開閉可能な処置部(保持部)326とを備えている。ハンドル322には、ケーブル28を介してエネルギ源14が接続されているとともに、ホース18aを介して流体源18が接続されている。
ハンドル322には、処置部開閉ノブ332と、カッタ駆動レバー334とが配設されている。処置部開閉ノブ332は、ハンドル322に対して回転可能である。この処置部開閉ノブ332をハンドル322に対して例えば右回りに回転させると、処置部326の後述する離脱側保持部材354が本体側保持部材352に対して離隔(図33B参照)し、左回りに回転させると、離脱側保持部材354が本体側保持部材352に対して近接する(図33A参照)。
シャフト324は、円筒状に形成されている。このシャフト324は、生体組織への挿入性を考慮して、適度に湾曲されている。もちろん、シャフト324が真っ直ぐに形成されていることも好適である。
シャフト324の先端には、処置部326が配設されている。図33Aおよび図33Bに示すように、処置部326は、シャフト324の先端に形成された本体側保持部材(第1の保持部材)352と、この本体側保持部材352に着脱可能な離脱側保持部材(第2の保持部材)354とを備えている。
本体側保持部材352は、円筒体362と、フレーム364と、通電用パイプ366と、カッタ368と、カッタ用プッシャ370と、流体導管374とを備えている。これら円筒体362およびフレーム364は、絶縁性を有する。円筒体362は、シャフト324の先端に連結されている。フレーム364は、円筒体362に対して固定された状態で配設されている。
フレーム364は、その中心軸が開口されている。このフレーム364の開口された中心軸には、通電用パイプ366がフレーム364の中心軸に沿って所定の範囲内で移動可能に配設されている。この通電用パイプ366は、ハンドル322の処置部開閉ノブ332を回転させると、図33Aおよび図33Bに示すように、例えばボールネジ(図示せず)の作用により所定の範囲内を移動可能である。この通電用パイプ366には、後述する通電用シャフト382のコネクト部382aが係脱可能なように、径方向内方に突出する突起366aが形成されている。
通電用パイプ366の内側には、離脱側保持部材354に液体を流すための流体導管374が配設されている。流体導管374は、通電用パイプ366と同様に、所定の範囲内を移動可能である。
図31Bおよび図33Bに示すように、円筒体362とフレーム364との間には、空間が形成されている。円筒体362とフレーム364との間の空間には、円筒状のカッタ368が配設されている。このカッタ368の基端部は、シャフト324の内側に配設されたカッタ用プッシャ370の先端部に接続されている。カッタ368は、カッタ用プッシャ370の外周面に固定されている。図示しないが、このカッタ用プッシャ370の基端部はハンドル322のカッタ駆動レバー334に接続されている。このため、ハンドル322のカッタ駆動レバー334を操作すると、カッタ用プッシャ370を介してカッタ368が移動する。
このカッタ用プッシャ370とフレーム364との間には、第1の流体通気路(流体通路)376が形成されている。そして、シャフト324またはハンドル322には、第1の流体通気路376を通した流体を外部に排出する流体放出口(図示せず)が形成されている。
図31Bおよび図32に示すように、円筒体362の先端には、出力部材やエネルギ放出部として円環状の第1の高周波電極378が配設されている。この第1の高周波電極378には、第1の通電ライン378aの先端が固定されている。第1の通電ライン378aは、本体側保持部材352、シャフト324、ハンドル322を介してケーブル28に接続されている。
図32に示すように、本体側保持部材352の先端の第1の高周波電極378には、凹部(接合維持補助部)379が形成されている。各凹部379は、離脱側保持部材354に配設された後述する第2の高周波電極390の突起391を接触しない状態で受け入れるように形成されている。
この第1の高周波電極378の外側には、第1の高周波電極378よりも高い位置に円筒体362の縁部362aが形成されている。すなわち、本体側保持部材352の縁部362aは、第1の高周波電極378よりも離脱側保持部材354の後述するヘッド部384に近接されている。
また、離脱側保持部材354の第2の高周波電極390の突起391の長さは、本体側保持部材352の第1の高周波電極378の凹部379に接触しない高さに形成されている。言い換えると、第1の高周波電極378の凹部379の深さは、第2の高周波電極390の突起391の長さよりも深く(長く)形成されている。
離脱側保持部材354は、コネクト部382aを有する通電用シャフト382と、ヘッド部384と、流体導管386とを備えている。ヘッド部384は、略半球状に形成されている。通電用シャフト382のコネクト部382aは通電用シャフト382の一端に近接する側に形成されている。通電用シャフト382は、横断面が円形状で、一端が先細に形成され、他端はヘッド部384に固定されている。通電用シャフト382のコネクト部382aは、通電用シャフト382の一端に近接する側に、通電用パイプ366の突起366aに係合可能な凹溝状に形成されている。通電用シャフト382のコネクト部382a以外の部分の外表面は、コーティング等により絶縁されている。
通電用シャフト382には、一端と他端とを貫通するように第1および第2の管路388a,388bが形成されている。第1の管路388aは通電用シャフト382の中心軸を貫通するように形成されている。第1の管路388aは、離脱側保持部材354の通電用シャフト382のコネクト部382aが本体側保持部材352の通電用パイプ366の突起366aに嵌合したとき、本体側保持部材352の流体導管374に連通する。第2の管路388bは、通電用パイプ366と流体導管374との間の第2の流体通気路(流体通路)380に連通する。
ヘッド部384には、ヘッド部384の縁部384aが形成されている。この縁部384aの内側には、出力部材やエネルギ放出部としての円環状の第2の高周波電極390が配設されている。この第2の高周波電極390には、第2の通電ライン390aの一端が固定されている。第2の通電ライン390aの他端は通電用シャフト382に電気的に接続されている。
図31Bおよび図33Bに示すように、第2の高周波電極390には、複数の突起391が例えば等間隔に配設されている。離脱側保持部材354を本体側保持部材352に対して近接させると、突起391は第1の高周波電極378の凹部379に対して接触しない状態で配設可能である。
なお、突起391は、生体組織L1,L2に孔を形成するように、適宜の長さに形成されている。突起391は必ずしも生体組織L1,L2を貫通することを要するわけではなく、突起391の先端(高周波電極390に対する遠位端部)が生体組織L1,L2の接触面C1,C2よりも本体側保持部材352の高周波電極378に近接する位置にあることが好適である。
図33Cに示すように、各突起391には、1つ又は複数の開口391aが形成されている。なお、各突起391には開口391aは複数形成されていることが好ましい。突起391は第1の管路388aおよび第2の流体導管374に連通しており、開口391aを通して接着剤等の流体(接合補助剤)を染み出すことができる。また、突起391は、例えば等間隔に配置されていたり、開口391aの径を調整するなどして各突起391の開口391aから同量の液体を染み出させるように配置されていることが好ましい。
ヘッド部384の縁部384aと第2の高周波電極390との間には、円環状の流体放出溝392が形成されている。この流体放出溝392は、通電用シャフト382の第2の管路388bに連通されている。なお、第2の高周波電極390の表面は、ヘッド部384の縁部384aに対して引き込まれた状態にある。すなわち、離脱側保持部材354の縁部384aの接触面は、第2の高周波電極390よりも本体側保持部材352に近接されている。このため、第2の高周波電極390と接触した生体組織L1,L2から放出される蒸気や液体は、流体放出溝392に入り込む。
第2の高周波電極390の内側には、本体側保持部材352に配設されたカッタ368を受けるカッタ受部394が円環状に形成されている。
さらに、流体放出溝392は、ヘッド部384および通電用シャフト382の第2の管路388bに連通されている。第2の管路388bは、通電用パイプ366の第2の流体通気路(流体通路)380に連通している。シャフト324またはハンドル322には、第2の流体通気路380を通した流体を外部に排出する流体放出口(図示せず)が形成されている。
さらに、流体放出溝392は、ヘッド部384および通電用シャフト382の第2の管路388bに連通されている。第2の管路388bは、通電用パイプ366の第2の流体通気路(流体通路)380に連通している。シャフト324またはハンドル322には、第2の流体通気路380を通した流体を外部に排出する流体放出口(図示せず)が形成されている。
なお、通電用パイプ366は、シャフト324およびハンドル322を介してケーブル28に接続されている。このため、通電用パイプ366の突起366aに離脱側保持部材354の通電用シャフト382のコネクト部382aが係合されると、第2の高周波電極390と通電用パイプ366とが電気的に接続される。
図31Aおよび図31Bに示すように、離脱側保持部材354のヘッド部384の外周面には、流体導管386が配設されている。この流体導管386は、ヘッド部384の縁部384aの外側に配設されている。そして、図31Bおよび図33Bに示すように、流体導管386のうち、ヘッド部384の縁部384aの外側に配設された部分には開口(接合維持補助部)386aが形成され、ヘッド部384の内部には第2の高周波電極390を通して流体を吐出させる枝管路386bが形成されている。この流体導管386は、離脱側保持部材354のヘッド部384の外周面から通電用シャフト382の内部の第1の管路388aに連通している。流体導管386の枝管路386bは第1の管路388aに連通し、第1の管路388aから分岐している。通電用シャフト382の第1の管路388aは、本体側保持部材352の通電用パイプ366の内側に配設された第2の流体導管374に接続されている。
なお、通電用パイプ366は、シャフト324およびハンドル322を介してケーブル28に接続されている。このため、通電用パイプ366の突起366aに離脱側保持部材354の通電用シャフト382のコネクト部382aが係合されると、第2の高周波電極390と通電用パイプ366とが電気的に接続される。
次に、この実施の形態に係る治療用処置システム10の作用について説明する。
図33Aに示すように、本体側保持部材352が離脱側保持部材354に対して閉じた状態で例えば腹壁を通して腹腔内にエネルギ処置具12cの処置部326およびシャフト324を挿入する。エネルギ処置具12cの本体側保持部材352および離脱側保持部材354間を処置したい生体組織に対して対峙させる。
本体側保持部材352および離脱側保持部材354で処置したい生体組織L1,L2を狭持するため、ハンドル322の処置部開閉ノブ332を操作する。このとき、ハンドル322に対して例えば右回りに回動させる。すると、図33Bに示すように、通電用パイプ366をシャフト324のフレーム364に対して先端部側に移動させる。このため、本体側保持部材352と離脱側保持部材354との間が開き、離脱側保持部材354を本体側保持部材352から離脱させることができる。
そして、処置したい生体組織L1,L2を本体側保持部材352の第1の高周波電極378と離脱側保持部材354の第2の高周波電極390との間に配置する。離脱側保持部材354の通電用シャフト382を本体側保持部材352の通電用パイプ366に挿入する。この状態で、ハンドル322の処置部開閉ノブ332を例えば左回りに回動させる。このため、離脱側保持部材354が本体側保持部材352に対して閉じる。このようにして、処置対象の生体組織L1,L2を本体側保持部材352と離脱側保持部材354との間で保持する。
この状態で、フットスイッチやハンドスイッチを操作し、エネルギ源14からケーブル28を介して第1の高周波電極378および第2の高周波電極390にそれぞれエネルギを供給する。第1の高周波電極378は生体組織L1,L2を介して第2の高周波電極390との間に高周波電流を通電する。このため、第1の高周波電極378と第2の高周波電極390との間の生体組織L1,L2が加熱される。
このとき、その生体組織L1,L2の加熱された部分から蒸気や液体などの流体が発生する。ここで、第1の高周波電極378が本体側保持部材352に固定された状態で、離脱側保持部材354側に露出する第1の高周波電極378の表面は、本体側保持部材352の縁部362aに対して少し低い位置にある。同様に、第2の高周波電極390が離脱側保持部材354に固定された状態で、本体側保持部材352側に露出する第2の高周波電極390の表面は、離脱側保持部材354のヘッド部384の縁部384aに対して少し低い位置にある。
このため、本体側保持部材352の縁部362aは、第1の高周波電極378に接触した生体組織L1から生じた流体を流体放出溝392、第2の管路388bを通して通電用パイプ366内の第2の流体通気路380に放出する。また、離脱側保持部材354の縁部384aは、第2の高周波電極390に接触した生体組織L2から生じた流体を円筒体362とフレーム364との間の第1の流体通気路376に放出する。したがって、本体側保持部材352の縁部362aおよび離脱側保持部材354の縁部384aは、生体組織L1,L2から生じた流体が本体側保持部材352および離脱側保持部材354の外部に漏れ出すことを防止する障壁部(ダム)の役割をそれぞれ果たす。
そうすると、本体側保持部材352と離脱側保持部材354とが閉じられた状態で、本体側保持部材352の縁部362aと離脱側保持部材354の縁部384aとが当接されていることにより、生体組織L1から発生した流体は第1の流体通気路376に、生体組織L2から発生した流体は第2の流体通気路380に流れ込む。このため、生体組織L1,L2から発生した流体は第1および第2の流体通気路376,380からハンドル322側に流されて、エネルギ処置具12dの外部に排出される。
生体組織L1,L2を接合した後、流体貯留部122、ホース18a、流体導管374、第1の管路388a、枝管路386b、突起391の開口391aを通して接着剤を流す。そうすると、突起391の開口391aから接着剤が接合部Cの接合面に浸透して硬化する。すなわち、処置した生体組織L1,L2の接合面に接合補助剤を含有する接着剤が塗布され、生体組織Lの接合部Cが接着剤によりコーティングされる。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
生体組織L1,L2のインピーダンスZを計測しつつ、生体組織L1,L2の接合処置を行うことによって、生体組織L1,L2同士の接触面C1,C2の密着をより確実にすることができる。また、生体組織L1,L2同士の接合処置を行った後、接着剤等を接合処置した生体組織Lの接合面に浸透させることによって、接合部Cをコーティングすることができる。このため、接合処置した生体組織Lの接合部Cに水分が浸入するのを防止することができる。したがって、生体組織L1,L2の接触面C1,C2が密着した状態(生体組織Lが接合した状態)を長く維持することができる。
なお、この実施の形態では、高周波電極378,390を用いる場合について説明したが、ヒータやレーザ光等の別のエネルギを用いることも好ましい。
次に、第4の実施の形態の第1の変形例について図34および図35を用いて説明する。この変形例は、第3の実施の形態の第2の変形例で説明した被覆部材224,234と同様な成分により形成された被覆部材396,398を用いるものである。
図34および図35に示すように、本体側保持部材352および離脱側保持部材354には、第4の実施の形態で説明した流体導管386(図31Aから図33B参照)の代わりに、接合補助剤を含有する無孔、多孔質状、メッシュ状等の種々のシート状の被覆部材(接合維持補助部)396,398が配設されている。
被覆部材396,398はそれぞれ略円環状に形成されている。すなわち、被覆部材396,398はその内側に開口396a,398aを有する。本体側保持部材352に配設される被覆部材396の開口396aは本体側保持部材352の通電用パイプ366を突出させる。離脱側保持部材354に配設される被覆部材398の開口398aは離脱側保持部材354の通電用シャフト382を突出させる。
この状態で処置を行うことにより、生体組織L1,L2の外周をコーティングでき、生体組織L1,L2の特に接合部Cに水分が浸透するのを防止することができる。
この実施の形態では、高周波電極378,390を用いる場合について説明したが、ヒータやレーザ光等の別のエネルギを用いることも好ましい。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
本発明によれば、生体組織の接合面に水分が浸入することを防止し、接合面同士が密着した状態を長く維持することができる治療用処置具および治療用処置装置を提供することができる。
本発明は、生体組織を治療/処置するための療用処置装に関する。
この発明は、生体組織同士の接合部に水分が浸入することを防止し、生体組織同士が密着した状態を長く維持すること、すなわち、接合部の強度を良好に維持できる療用処置装を提供することを目的とする。

Claims (10)

  1. 生体組織を接合処置するための治療用処置具(12;12a;12b;12c;12d)であって、
    生体組織を保持するための少なくとも1対の保持部材(52,54;352,354)と、
    前記保持部材の少なくとも一方に設けられているとともにエネルギ源(14)に接続され、前記1対の保持部材で保持した生体組織にエネルギを供給して生体組織同士を接合して接合部を形成するエネルギ出力部(92,94;222,232;282;242;92,92b,94,94b,272;378,390)と、
    生体組織にエネルギを付加して接合する際または接合した後に、生体組織の接合部近傍から接合面(C1,C2)を、水分の浸透を防止する物質で覆うための接合被覆部(202;206;212a,214a,216a;272a;391)と
    を具備することを特徴とする治療用処置具(12;12a;12b;12c;12d)。
  2. 前記水分の浸透を防止する物質は、接合面(C1,C2)に浸透する物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の治療用処置具(12;12a;12b;12c;12d)。
  3. 前記接合被覆部(202;391)は、生体組織を穿刺可能な少なくとも1つの突起(202;391)を有し、
    前記突起には、少なくとも1つの開口部(204;391a)を有することを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の治療用処置具(12b;12d)。
  4. 前記接合被覆部(212a,214a,216a;272a)は、処置対象の生体組織(L1,L2)に対して前記水分の浸透を防止する物質を吐出させる治療用補助具(180;272)を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1に記載の治療用処置具(12b;12c)。
  5. 前記治療用補助具(180)は、生体組織を切断するカッタ(180)を有することを特徴とする請求項4に記載の治療用処置具(12b)。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1に記載の治療用処置具(12;12a;12b;12c;12d)と、
    前記治療用処置具に接続され、生体組織にエネルギを供給するエネルギ源(14)と
    を具備することを特徴とする治療用処置装置(10)。
  7. 前記処置対象の生体組織(L1,L2)に水分の浸透を防止する物質を溜め、前記放出部から前記物質を放出可能な流体源(18)をさらに具備することを特徴とする請求項6に記載の治療用処置装置(10)。
  8. 前記エネルギ源(14)は、前記エネルギ出力部を通して、高周波、マイクロ波、ヒータ、レーザ光、超音波エネルギの少なくとも1つを生体組織に与えてその生体組織を加熱するように出力可能であることを特徴とする請求項6もしくは請求項7に記載の治療用処置装置(10)。
  9. 生体組織を治療する治療処置方法であって、
    生体組織を保持すること、
    前記生体組織を保持する面からエネルギを供給して接合すること、
    接合対象の生体組織にエネルギを付加して接合した後に、生体組織に接合面近傍から接合面への水分の浸透を防止する物質で覆うこと、
    を具備する。
  10. 生体組織を治療する治療処置方法であって、
    生体組織を保持すること、
    前記生体組織を保持する面からエネルギを供給して接合対象の生体組織を接合すること、
    接合対象の生体組織にエネルギを付加して接合した後に、接合対象の生体組織を切断しながら生体組織の接合面近傍から接合面への水分の浸透を防止する物質で覆うこと
    を具備する。
JP2011550772A 2010-01-22 2010-01-22 治療用処置装置 Active JP5231659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050840 WO2011089717A1 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 治療用処置具、治療用処置装置および治療処置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089717A1 true JPWO2011089717A1 (ja) 2013-05-20
JP5231659B2 JP5231659B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=44306539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550772A Active JP5231659B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 治療用処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9039705B2 (ja)
EP (1) EP2526884B1 (ja)
JP (1) JP5231659B2 (ja)
CN (1) CN102802548B (ja)
WO (1) WO2011089717A1 (ja)

Families Citing this family (189)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229472B2 (en) 2001-06-12 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with multiple magnetic position sensors
US8182501B2 (en) 2004-02-27 2012-05-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical shears and method for sealing a blood vessel using same
PL1802245T3 (pl) 2004-10-08 2017-01-31 Ethicon Endosurgery Llc Ultradźwiękowy przyrząd chirurgiczny
US20070191713A1 (en) 2005-10-14 2007-08-16 Eichmann Stephen E Ultrasonic device for cutting and coagulating
US7621930B2 (en) 2006-01-20 2009-11-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasound medical instrument having a medical ultrasonic blade
US8911460B2 (en) 2007-03-22 2014-12-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US8142461B2 (en) 2007-03-22 2012-03-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments
US8057498B2 (en) 2007-11-30 2011-11-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instrument blades
US8523889B2 (en) 2007-07-27 2013-09-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic end effectors with increased active length
US8808319B2 (en) 2007-07-27 2014-08-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments
US9044261B2 (en) 2007-07-31 2015-06-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Temperature controlled ultrasonic surgical instruments
US8430898B2 (en) 2007-07-31 2013-04-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US8512365B2 (en) 2007-07-31 2013-08-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments
CA2701962C (en) 2007-10-05 2016-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ergonomic surgical instruments
US10010339B2 (en) 2007-11-30 2018-07-03 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blades
US9089360B2 (en) 2008-08-06 2015-07-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and techniques for cutting and coagulating tissue
US9700339B2 (en) 2009-05-20 2017-07-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Coupling arrangements and methods for attaching tools to ultrasonic surgical instruments
US8663220B2 (en) 2009-07-15 2014-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US8956349B2 (en) 2009-10-09 2015-02-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US8906016B2 (en) 2009-10-09 2014-12-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument for transmitting energy to tissue comprising steam control paths
US10172669B2 (en) 2009-10-09 2019-01-08 Ethicon Llc Surgical instrument comprising an energy trigger lockout
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US10441345B2 (en) 2009-10-09 2019-10-15 Ethicon Llc Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US8574231B2 (en) 2009-10-09 2013-11-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument for transmitting energy to tissue comprising a movable electrode or insulator
US8747404B2 (en) 2009-10-09 2014-06-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument for transmitting energy to tissue comprising non-conductive grasping portions
US8939974B2 (en) 2009-10-09 2015-01-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising first and second drive systems actuatable by a common trigger mechanism
JP5762978B2 (ja) * 2009-12-28 2015-08-12 国立大学法人滋賀医科大学 医療用処置具
US8486096B2 (en) 2010-02-11 2013-07-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Dual purpose surgical instrument for cutting and coagulating tissue
US8951272B2 (en) 2010-02-11 2015-02-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Seal arrangements for ultrasonically powered surgical instruments
US8469981B2 (en) 2010-02-11 2013-06-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotatable cutting implement arrangements for ultrasonic surgical instruments
US8696665B2 (en) 2010-03-26 2014-04-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical cutting and sealing instrument with reduced firing force
US8496682B2 (en) 2010-04-12 2013-07-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical cutting and sealing instruments with cam-actuated jaws
US8709035B2 (en) 2010-04-12 2014-04-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical cutting and sealing instruments with jaws having a parallel closure motion
US8834518B2 (en) 2010-04-12 2014-09-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical cutting and sealing instruments with cam-actuated jaws
US8535311B2 (en) 2010-04-22 2013-09-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument comprising closing and firing systems
US8685020B2 (en) 2010-05-17 2014-04-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments and end effectors therefor
GB2480498A (en) 2010-05-21 2011-11-23 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device comprising RF circuitry
US8790342B2 (en) 2010-06-09 2014-07-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument employing pressure-variation electrodes
US8926607B2 (en) 2010-06-09 2015-01-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument employing multiple positive temperature coefficient electrodes
US8888776B2 (en) 2010-06-09 2014-11-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument employing an electrode
US8795276B2 (en) 2010-06-09 2014-08-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument employing a plurality of electrodes
US8753338B2 (en) 2010-06-10 2014-06-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument employing a thermal management system
US9005199B2 (en) 2010-06-10 2015-04-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Heat management configurations for controlling heat dissipation from electrosurgical instruments
US8764747B2 (en) 2010-06-10 2014-07-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument comprising sequentially activated electrodes
US9149324B2 (en) 2010-07-08 2015-10-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an articulatable end effector
US8613383B2 (en) 2010-07-14 2013-12-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments with electrodes
US8453906B2 (en) 2010-07-14 2013-06-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments with electrodes
US8795327B2 (en) 2010-07-22 2014-08-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument with separate closure and cutting members
US9192431B2 (en) 2010-07-23 2015-11-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical cutting and sealing instrument
US8979843B2 (en) 2010-07-23 2015-03-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical cutting and sealing instrument
US9011437B2 (en) 2010-07-23 2015-04-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical cutting and sealing instrument
US8979890B2 (en) 2010-10-01 2015-03-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with jaw member
US8628529B2 (en) 2010-10-26 2014-01-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with magnetic clamping force
US8715277B2 (en) 2010-12-08 2014-05-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Control of jaw compression in surgical instrument having end effector with opposing jaw members
US9259265B2 (en) 2011-07-22 2016-02-16 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments for tensioning tissue
US9044243B2 (en) 2011-08-30 2015-06-02 Ethcon Endo-Surgery, Inc. Surgical cutting and fastening device with descendible second trigger arrangement
US9283027B2 (en) 2011-10-24 2016-03-15 Ethicon Endo-Surgery, Llc Battery drain kill feature in a battery powered device
JP6182545B2 (ja) * 2012-02-08 2017-08-16 アベヌ メディカル インコーポレイテッドAvenu Medical,Inc. 血管内の動脈静脈吻合及び組織接合カテーテル
WO2013119545A1 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Ethicon-Endo Surgery, Inc. Robotically controlled surgical instrument
US9439668B2 (en) 2012-04-09 2016-09-13 Ethicon Endo-Surgery, Llc Switch arrangements for ultrasonic surgical instruments
US20140005705A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments with articulating shafts
US20140005640A1 (en) 2012-06-28 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical end effector jaw and electrode configurations
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US20140005702A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments with distally positioned transducers
US9198714B2 (en) 2012-06-29 2015-12-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Haptic feedback devices for surgical robot
US9226767B2 (en) 2012-06-29 2016-01-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Closed feedback control for electrosurgical device
US9351754B2 (en) 2012-06-29 2016-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Ultrasonic surgical instruments with distally positioned jaw assemblies
US9326788B2 (en) 2012-06-29 2016-05-03 Ethicon Endo-Surgery, Llc Lockout mechanism for use with robotic electrosurgical device
US9393037B2 (en) 2012-06-29 2016-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9820768B2 (en) 2012-06-29 2017-11-21 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instruments with control mechanisms
US10422614B2 (en) 2012-09-14 2019-09-24 Henkel IP & Holding GmbH Dispenser for applying an adhesive to a remote surface
EP2900158B1 (en) 2012-09-28 2020-04-15 Ethicon LLC Multi-function bi-polar forceps
US9095367B2 (en) 2012-10-22 2015-08-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible harmonic waveguides/blades for surgical instruments
US20140135804A1 (en) 2012-11-15 2014-05-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic and electrosurgical devices
US10226273B2 (en) 2013-03-14 2019-03-12 Ethicon Llc Mechanical fasteners for use with surgical energy devices
US9161814B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-20 Covidien Lp Microwave energy-delivery device and system
US9301723B2 (en) 2013-03-15 2016-04-05 Covidien Lp Microwave energy-delivery device and system
US9119650B2 (en) 2013-03-15 2015-09-01 Covidien Lp Microwave energy-delivery device and system
WO2015020147A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ及び超音波処置装置
US9295514B2 (en) 2013-08-30 2016-03-29 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical devices with close quarter articulation features
US9814514B2 (en) 2013-09-13 2017-11-14 Ethicon Llc Electrosurgical (RF) medical instruments for cutting and coagulating tissue
US9861428B2 (en) 2013-09-16 2018-01-09 Ethicon Llc Integrated systems for electrosurgical steam or smoke control
US9265926B2 (en) 2013-11-08 2016-02-23 Ethicon Endo-Surgery, Llc Electrosurgical devices
US9526565B2 (en) 2013-11-08 2016-12-27 Ethicon Endo-Surgery, Llc Electrosurgical devices
GB2521228A (en) 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
GB2521229A (en) 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
US9795436B2 (en) 2014-01-07 2017-10-24 Ethicon Llc Harvesting energy from a surgical generator
US9408660B2 (en) 2014-01-17 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Device trigger dampening mechanism
JP2015150282A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 オリンパス株式会社 エネルギー処置装置とエネルギー処置方法
US9554854B2 (en) 2014-03-18 2017-01-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Detecting short circuits in electrosurgical medical devices
US10092310B2 (en) 2014-03-27 2018-10-09 Ethicon Llc Electrosurgical devices
US10463421B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Ethicon Llc Two stage trigger, clamp and cut bipolar vessel sealer
US10524852B1 (en) 2014-03-28 2020-01-07 Ethicon Llc Distal sealing end effector with spacers
US9737355B2 (en) 2014-03-31 2017-08-22 Ethicon Llc Controlling impedance rise in electrosurgical medical devices
US9913680B2 (en) 2014-04-15 2018-03-13 Ethicon Llc Software algorithms for electrosurgical instruments
US9757186B2 (en) 2014-04-17 2017-09-12 Ethicon Llc Device status feedback for bipolar tissue spacer
US9700333B2 (en) 2014-06-30 2017-07-11 Ethicon Llc Surgical instrument with variable tissue compression
US10285724B2 (en) 2014-07-31 2019-05-14 Ethicon Llc Actuation mechanisms and load adjustment assemblies for surgical instruments
US10194976B2 (en) 2014-08-25 2019-02-05 Ethicon Llc Lockout disabling mechanism
US9877776B2 (en) 2014-08-25 2018-01-30 Ethicon Llc Simultaneous I-beam and spring driven cam jaw closure mechanism
US10194972B2 (en) 2014-08-26 2019-02-05 Ethicon Llc Managing tissue treatment
US10639092B2 (en) 2014-12-08 2020-05-05 Ethicon Llc Electrode configurations for surgical instruments
US10092348B2 (en) 2014-12-22 2018-10-09 Ethicon Llc RF tissue sealer, shear grip, trigger lock mechanism and energy activation
US10159524B2 (en) 2014-12-22 2018-12-25 Ethicon Llc High power battery powered RF amplifier topology
US9848937B2 (en) 2014-12-22 2017-12-26 Ethicon Llc End effector with detectable configurations
US10111699B2 (en) 2014-12-22 2018-10-30 Ethicon Llc RF tissue sealer, shear grip, trigger lock mechanism and energy activation
US10245095B2 (en) 2015-02-06 2019-04-02 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with rotation and articulation mechanisms
US10321950B2 (en) 2015-03-17 2019-06-18 Ethicon Llc Managing tissue treatment
US10342602B2 (en) 2015-03-17 2019-07-09 Ethicon Llc Managing tissue treatment
US10595929B2 (en) 2015-03-24 2020-03-24 Ethicon Llc Surgical instruments with firing system overload protection mechanisms
US10314638B2 (en) 2015-04-07 2019-06-11 Ethicon Llc Articulating radio frequency (RF) tissue seal with articulating state sensing
US10117702B2 (en) 2015-04-10 2018-11-06 Ethicon Llc Surgical generator systems and related methods
US10130410B2 (en) 2015-04-17 2018-11-20 Ethicon Llc Electrosurgical instrument including a cutting member decouplable from a cutting member trigger
US9872725B2 (en) 2015-04-29 2018-01-23 Ethicon Llc RF tissue sealer with mode selection
CN106175921A (zh) * 2015-04-29 2016-12-07 瑞奇外科器械(中国)有限公司 具有钳口结构的电外科手术器械
US11020140B2 (en) 2015-06-17 2021-06-01 Cilag Gmbh International Ultrasonic surgical blade for use with ultrasonic surgical instruments
US11051873B2 (en) 2015-06-30 2021-07-06 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques employing multiple energy modalities based on tissue parameters
US11129669B2 (en) 2015-06-30 2021-09-28 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques based on tissue type
US10034704B2 (en) 2015-06-30 2018-07-31 Ethicon Llc Surgical instrument with user adaptable algorithms
US10898256B2 (en) 2015-06-30 2021-01-26 Ethicon Llc Surgical system with user adaptable techniques based on tissue impedance
US11141213B2 (en) 2015-06-30 2021-10-12 Cilag Gmbh International Surgical instrument with user adaptable techniques
US10357303B2 (en) 2015-06-30 2019-07-23 Ethicon Llc Translatable outer tube for sealing using shielded lap chole dissector
US10154852B2 (en) 2015-07-01 2018-12-18 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blade with improved cutting and coagulation features
US10687884B2 (en) 2015-09-30 2020-06-23 Ethicon Llc Circuits for supplying isolated direct current (DC) voltage to surgical instruments
US10595930B2 (en) 2015-10-16 2020-03-24 Ethicon Llc Electrode wiping surgical device
US10959771B2 (en) 2015-10-16 2021-03-30 Ethicon Llc Suction and irrigation sealing grasper
WO2017094193A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 オリンパス株式会社 熱エネルギ処置装置、及び熱エネルギ処置装置の作動方法
US10179022B2 (en) 2015-12-30 2019-01-15 Ethicon Llc Jaw position impedance limiter for electrosurgical instrument
US10959806B2 (en) 2015-12-30 2021-03-30 Ethicon Llc Energized medical device with reusable handle
US10575892B2 (en) 2015-12-31 2020-03-03 Ethicon Llc Adapter for electrical surgical instruments
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US10709469B2 (en) 2016-01-15 2020-07-14 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with energy conservation techniques
US10716615B2 (en) 2016-01-15 2020-07-21 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with curved end effectors having asymmetric engagement between jaw and blade
US11129670B2 (en) 2016-01-15 2021-09-28 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on button displacement, intensity, or local tissue characterization
US10555769B2 (en) 2016-02-22 2020-02-11 Ethicon Llc Flexible circuits for electrosurgical instrument
US10813692B2 (en) 2016-02-29 2020-10-27 Covidien Lp 90-degree interlocking geometry for introducer for facilitating deployment of microwave radiating catheter
US10646269B2 (en) 2016-04-29 2020-05-12 Ethicon Llc Non-linear jaw gap for electrosurgical instruments
US10856934B2 (en) 2016-04-29 2020-12-08 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting and tissue engaging members
US10702329B2 (en) 2016-04-29 2020-07-07 Ethicon Llc Jaw structure with distal post for electrosurgical instruments
US10485607B2 (en) 2016-04-29 2019-11-26 Ethicon Llc Jaw structure with distal closure for electrosurgical instruments
US10987156B2 (en) 2016-04-29 2021-04-27 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting member and electrically insulative tissue engaging members
US10456193B2 (en) 2016-05-03 2019-10-29 Ethicon Llc Medical device with a bilateral jaw configuration for nerve stimulation
US10245064B2 (en) 2016-07-12 2019-04-02 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument with piezoelectric central lumen transducer
US10893883B2 (en) 2016-07-13 2021-01-19 Ethicon Llc Ultrasonic assembly for use with ultrasonic surgical instruments
US10842522B2 (en) 2016-07-15 2020-11-24 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instruments having offset blades
US10376305B2 (en) 2016-08-05 2019-08-13 Ethicon Llc Methods and systems for advanced harmonic energy
US10285723B2 (en) 2016-08-09 2019-05-14 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blade with improved heel portion
USD847990S1 (en) 2016-08-16 2019-05-07 Ethicon Llc Surgical instrument
US10828056B2 (en) 2016-08-25 2020-11-10 Ethicon Llc Ultrasonic transducer to waveguide acoustic coupling, connections, and configurations
US10952759B2 (en) 2016-08-25 2021-03-23 Ethicon Llc Tissue loading of a surgical instrument
US10751117B2 (en) 2016-09-23 2020-08-25 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with fluid diverter
US10603064B2 (en) 2016-11-28 2020-03-31 Ethicon Llc Ultrasonic transducer
US11266430B2 (en) 2016-11-29 2022-03-08 Cilag Gmbh International End effector control and calibration
US11033325B2 (en) 2017-02-16 2021-06-15 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with telescoping suction port and debris cleaner
WO2018150532A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 オリンパス株式会社 処置具
US10799284B2 (en) 2017-03-15 2020-10-13 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with textured jaws
GB201705171D0 (en) * 2017-03-30 2017-05-17 Creo Medical Ltd Elecrosurgical instrument
US11497546B2 (en) 2017-03-31 2022-11-15 Cilag Gmbh International Area ratios of patterned coatings on RF electrodes to reduce sticking
US10603117B2 (en) 2017-06-28 2020-03-31 Ethicon Llc Articulation state detection mechanisms
US10820920B2 (en) 2017-07-05 2020-11-03 Ethicon Llc Reusable ultrasonic medical devices and methods of their use
US11033323B2 (en) 2017-09-29 2021-06-15 Cilag Gmbh International Systems and methods for managing fluid and suction in electrosurgical systems
US11484358B2 (en) 2017-09-29 2022-11-01 Cilag Gmbh International Flexible electrosurgical instrument
US11490951B2 (en) 2017-09-29 2022-11-08 Cilag Gmbh International Saline contact with electrodes
CN108523985B (zh) * 2018-04-23 2024-05-07 南微医学科技股份有限公司 一种多功能高频电切开刀
US11413102B2 (en) 2019-06-27 2022-08-16 Cilag Gmbh International Multi-access port for surgical robotic systems
US11723729B2 (en) 2019-06-27 2023-08-15 Cilag Gmbh International Robotic surgical assembly coupling safety mechanisms
US11607278B2 (en) 2019-06-27 2023-03-21 Cilag Gmbh International Cooperative robotic surgical systems
US11547468B2 (en) 2019-06-27 2023-01-10 Cilag Gmbh International Robotic surgical system with safety and cooperative sensing control
US11612445B2 (en) 2019-06-27 2023-03-28 Cilag Gmbh International Cooperative operation of robotic arms
US11974801B2 (en) 2019-12-30 2024-05-07 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with flexible wiring assemblies
US11937866B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Method for an electrosurgical procedure
US11986201B2 (en) 2019-12-30 2024-05-21 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical instrument
US11786291B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US11911063B2 (en) 2019-12-30 2024-02-27 Cilag Gmbh International Techniques for detecting ultrasonic blade to electrode contact and reducing power to ultrasonic blade
US11779329B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a flex circuit including a sensor system
US11759251B2 (en) 2019-12-30 2023-09-19 Cilag Gmbh International Control program adaptation based on device status and user input
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control
US11660089B2 (en) 2019-12-30 2023-05-30 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a sensing system
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
US11589916B2 (en) 2019-12-30 2023-02-28 Cilag Gmbh International Electrosurgical instruments with electrodes having variable energy densities
US11707318B2 (en) 2019-12-30 2023-07-25 Cilag Gmbh International Surgical instrument with jaw alignment features
US11696776B2 (en) 2019-12-30 2023-07-11 Cilag Gmbh International Articulatable surgical instrument
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11944366B2 (en) 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
US11452525B2 (en) 2019-12-30 2022-09-27 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an adjustment system
US11974829B2 (en) 2021-06-30 2024-05-07 Cilag Gmbh International Link-driven articulation device for a surgical device
US11931026B2 (en) 2021-06-30 2024-03-19 Cilag Gmbh International Staple cartridge replacement
US11957342B2 (en) 2021-11-01 2024-04-16 Cilag Gmbh International Devices, systems, and methods for detecting tissue and foreign objects during a surgical operation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05337120A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Olympus Optical Co Ltd 縫合器
US6626901B1 (en) 1997-03-05 2003-09-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Electrothermal instrument for sealing and joining or cutting tissue
ES2643763T3 (es) * 2000-03-06 2017-11-24 Salient Surgical Technologies, Inc. Sistema de suministro de fluido y controlador para dispositivos electroquirúrgicos
AU2002254712A1 (en) * 2001-04-20 2002-11-05 Power Medical Interventions, Inc. Bipolar or ultrasonic surgical device
EP1503671B1 (en) * 2002-05-10 2006-10-11 Tyco Healthcare Group Lp Wound closure material applicator and stapler
ES2539933T3 (es) * 2004-10-18 2015-07-07 Covidien Lp Aparato para aplicar material para el tratamiento de heridas usando agujas que penetran en los tejidos
US7673783B2 (en) * 2005-11-04 2010-03-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instruments structured for delivery of medical agents
US20080208108A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Kenichi Kimura Treatment apparatus for operation
US20090048589A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Tomoyuki Takashino Treatment device and treatment method for living tissue
US20090112243A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Surgical cutter with dispensing system for tissue sealants

Also Published As

Publication number Publication date
US9039705B2 (en) 2015-05-26
EP2526884A4 (en) 2017-01-04
WO2011089717A1 (ja) 2011-07-28
EP2526884B1 (en) 2018-07-11
US20120330310A1 (en) 2012-12-27
JP5231659B2 (ja) 2013-07-10
CN102802548A (zh) 2012-11-28
EP2526884A1 (en) 2012-11-28
CN102802548B (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231659B2 (ja) 治療用処置装置
JP5231658B2 (ja) 治療用処置装置および治療用処置装置の制御方法
JP5123437B2 (ja) 治療用処置具、治療用処置装置および治療処置方法
WO2011089718A1 (ja) 治療用処置具、治療用処置装置および治療処置方法
JP5123435B2 (ja) 治療用処置具、治療用処置装置および治療処置方法
JP5315154B2 (ja) エレクトロサージカルデバイス、および、治療処置装置
JP5389996B2 (ja) 治療用処置具、治療用処置装置および治療処置方法
EP2380516B1 (en) Treatment device and treatment tool
JP5231290B2 (ja) 治療用処置システムおよび治療用処置具
US9642669B2 (en) Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
US8500735B2 (en) Treatment method for living tissue using energy

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250