JPWO2011065000A1 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011065000A1
JPWO2011065000A1 JP2011543107A JP2011543107A JPWO2011065000A1 JP WO2011065000 A1 JPWO2011065000 A1 JP WO2011065000A1 JP 2011543107 A JP2011543107 A JP 2011543107A JP 2011543107 A JP2011543107 A JP 2011543107A JP WO2011065000 A1 JPWO2011065000 A1 JP WO2011065000A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame rate
images
processing unit
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5482799B2 (ja
Inventor
石川 忠明
忠明 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011543107A priority Critical patent/JP5482799B2/ja
Publication of JPWO2011065000A1 publication Critical patent/JPWO2011065000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482799B2 publication Critical patent/JP5482799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、動画撮影中に記録用の静止画像を取得する場合、像ぶれを抑制しつつ、より良好な露出で静止画像を取得することができる電子カメラを提供する。【解決手段】 電子カメラは、撮像部と、撮像制御部と、画像処理部とを備える。撮像部は、被写体像を撮像する。撮像制御部は、動画撮影時に第1フレームレートで動画像の撮影を撮像部に行わせると共に、動画撮影時に静止画記録の指示を受け付けると、第1フレームレートよりも高フレームレートの第2フレームレートで撮像部に画像を取得させる。画像処理部は、第2フレームレートの複数の画像を重ね合わせて記録用の静止画像を生成する。【選択図】 図2

Description

本発明は、動画撮影機能を有する電子カメラに関する。
従来、動画撮影中に記録用の静止画像を取得することができる電子カメラが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された技術では、静止画像の撮影時における像ぶれ防止のため、静止画撮影時の露出時間を動画撮影時の露出時間よりも短く設定することが行われている。
特開2006−109405号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、静止画撮影時の露出時間が短くなる分、露出量が不足する問題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑み、動画撮影中に記録用の静止画像を取得する場合、像ぶれを抑制しつつ、より良好な露出で静止画像を取得することができる電子カメラを提供することを目的とする。
第1の発明に係る電子カメラは、撮像部と、撮像制御部と、画像処理部とを備える。撮像部は、被写体像を撮像する。撮像制御部は、動画撮影時に第1フレームレートで動画像の撮影を撮像部に行わせると共に、動画撮影時に静止画記録の指示を受け付けると、第1フレームレートよりも高フレームレートの第2フレームレートで撮像部に画像を取得させる。画像処理部は、第2フレームレートの複数の画像を重ね合わせて記録用の静止画像を生成する。
第2の発明は、第1の発明において、画像処理部は、第2フレームレートで取得された複数の画像を第1フレームレートの時間間隔に合わせて重ね合わせることにより、第1フレームレートの動画像に変換する。
第3の発明は、第1の発明において、決定部と、算出部とをさらに備える。決定部は、第1フレームレートで取得された画像の明るさに基づいて、静止画像取得のシャッタ秒時を決定する。算出部は、シャッタ秒時に基づいて、静止画像を生成するために必要な第2フレームレートの画像の合成枚数を算出する。画像処理部は、第2フレームレートで取得された合成枚数分の画像を重ね合わせることにより、静止画像を生成する。
本発明の電子カメラによれば、動画撮影中に記録用の静止画像を取得する場合、像ぶれを抑制しつつ、より良好な露出で静止画像を取得することができる。
電子カメラ1の断面図 図1に示す電子カメラ1の内部構成を示すブロック図 撮像制御部21aの処理を模式的に説明する図 動画撮影中に静止画像の取得を行う場合の一例を示すフローチャート フレーム合成の処理における一例を模式的に説明する図 フレーム合成の処理における他の一例を模式的に説明する図 静止画像生成のサブルーチンを示すフローチャート 静止画像生成の処理における一例を模式的に説明する図 静止画像生成の処理における他の一例を模式的に説明する図 静止画像生成及びフレーム合成の処理における他の一例を模式的に説明する図
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施形態で説明する「動画撮影モード」は、動画撮影(動画記録も含む)中に記録用の静止画像が取得可能な撮影モードである(詳細は後述する)。
図1は、電子カメラ1の断面図である。電子カメラ1は、例えば一眼レフレックスタイプの電子カメラであり、カメラ本体100と撮影レンズユニット50とを有している。撮影レンズユニット50は、被写体光をカメラ本体100に導くために、カメラ本体100の前面に形成されたレンズマウント100aに着脱自在に取り付けられる。なお、撮影レンズユニット50の装着時には、カメラ本体100と撮影レンズユニット50とがレンズマウント100の接点を介して電気的に接続される。
撮影レンズユニット50は、レンズ系51及び絞り52を有している。レンズ系51は、被写体に焦点を合わせるフォーカスレンズや、被写体像をズームするためのズームレンズを含む複数枚のレンズにより構成される。ここでは、説明の便宜上レンズ系51を1枚のレンズで図示する。
カメラ本体100は、クイックリターンミラー101、ファインダスクリーン102、ペンタダハプリズム103、接眼レンズ104、光学式ファインダ105、機械式シャッタ106及び撮像素子10を有している。
クイックリターンミラー101は、図中点線で示す光軸上に回動自在に設けられる。クイックリターンミラー101は、被写体の撮影を行わない場合、ミラー制御部(不図示)により光軸に対して斜めの位置に配置される。この場合、クイックリターンミラー101は、レンズ系51を介してカメラ本体100に入射された被写体光を受光し、その被写体光を反射させてファインダスクリーン102に導く。
一方、被写体を撮像する撮像時には、クイックリターンミラー101は、回動により撮影光路外(図の点線で示す位置)に退避する。そして、被写体からカメラ本体100に入射された被写体光は、撮像素子10に導かれる。
ファインダスクリーン102は、撮像素子10で撮像を行わない場合、クイックリターンミラー101により導かれた被写体光を拡散し、拡散させた被写体光をペンタダハプリズム103に導く。ペンタダハプリズム103は、ファインダスクリーン102により拡散された被写体光を反射させて接眼レンズ104に導く。
接眼レンズ104は、ペンタダハプリズム103により導かれた被写体光を被写体像として結像する。撮影者は、光学式ファインダ105を介して、接眼レンズ104により結像される被写体像を見ることで、被写体の構図やフレーム等を判断できる。
機械式シャッタ106は、開閉式のシャッタ幕を備え、撮像素子10への入射光を遮光する遮光状態と、撮像素子10に入射光を到達させる非遮光状態とをシャッタ幕の開閉により切り替える。
撮像素子10は、被写体像を撮像して画像を取得する。ここで、撮像素子10は、CCD(Charge Coupled Device)型又はCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)型の撮像素子であって良い。本実施形態では、CMOS型の撮像素子を採用する。この撮像素子10の撮像面には、R(赤)、G(緑)、B(青)の3種類のカラーフィルタが、一例としてベイヤー配列で配置されている。
図2は、図1に示す電子カメラ1の内部構成を示すブロック図である。電子カメラ1は、上述した通り、カメラ本体100と撮影レンズユニット50とを有している。なお、図2では、説明の便宜上、図1に示したファインダスクリーン102、接眼レンズ104及び機械式シャッタ106等の図示を省略する。
カメラ本体100は、クイックリターンミラー101と、撮像素子10と、タイミングジェネレータ(以下、「TG」という。)11と、信号処理部12と、RAM(Random Access Memory)13と、画像処理部14と、ROM(Read Only Memory)15と、記録インターフェース部(以下、「記録I/F部」という。)16と、表示モニタ17と、操作部18と、レリーズ釦19と、動画記録スイッチ(以下、「動画記録SW」という。)20と、CPU(Central Processing Unit)21と、バス22と、レンズマウント100aとを備える。
このうち、信号処理部12、RAM13、画像処理部14、ROM15、記録I/F部16、表示モニタ17及びCPU21は、バス22を介して互いに接続されている。
TG11は、CPU21からの指示に従い撮像素子10及び信号処理部12の各々へ向けて駆動信号を送出し、それによって両者の駆動タイミングを制御する。
信号処理部12は、撮像素子10が出力する画像信号に対してアナログ信号処理を施すアナログフロントエンド回路(AFE)と、そのAFEでアナログ信号処理が施された画像信号に対して、デジタル信号処理を施すデジタルフロントエンド回路(DFE)とを有する。信号処理部12は、例えば、画像信号のゲイン調整やA/D変換などを行う。この信号処理部12が出力する画像信号は、画像データとしてRAM13に一時的に記録される。RAM13は、画像データを一時的に記録するフレームメモリとしての機能を有する。
画像処理部14は、RAM13に記録されている画像データを読み出し、各種の画像処理(階調変換処理、輪郭強調処理、ホワイトバランス処理、YC変換処理等)を施す。
また、画像処理部14は、動画撮影用の第1フレームレートよりも高フレームレートの第2フレームレートで取得された複数の画像を重ね合わせて記録用の静止画像を生成する。また、画像処理部14は、第2フレームレートで取得された複数の画像を第1フレームレートの時間間隔に合わせて重ね合わせることにより、第1フレームレートの動画像に変換する。詳細については後述する。
また、画像処理部14は、動画記録時には、画像データに対して所定の画像フォーマットでの圧縮処理(例えば、Motion−JPEG(Joint Photographic Experts Group)等)を施す。
ROM15は、電子カメラ1の制御を行うプログラム等を予め記憶している不揮発性のメモリである。記録I/F部16には、着脱自在の記録媒体30を接続するためのコネクタ(不図示)が形成されている。そして、記録I/F部16は、CPU21からの指示により、そのコネクタに接続された記録媒体30にアクセスして静止画像や動画像の記録処理等を行う。この記録媒体30は、例えば、不揮発性のメモリカードである。図2では、コネクタに接続された後の記録媒体30を示している。
表示モニタ17は、CPU21の指示に応じて、例えば、静止画像、動画像、若しくは電子カメラ1の操作メニュー等を表示する。表示モニタ17には、液晶モニタ等を適宜選択して用いることができる。
操作部18は、例えば、コマンド選択用のコマンドダイヤル、電源ボタン等を有している。そして、操作部18は、電子カメラ1を操作するための指示入力を受け付ける。また、操作部18は、例えば、コマンドダイヤルを介して、「静止画撮影モード」又は「動画撮影モード」の選択入力を受け付ける。
ここで、「静止画撮影モード」での撮像時には、クイックリターンミラー101は、回動により撮影光路外に退避する。このとき、被写体からカメラ本体100に入射された被写体光は、機械式シャッタ106の開放により撮像素子10に導かれる。これにより、撮像素子10は、1枚の静止画像を取得することができる。「動画撮影モード」では、クイックリターンミラー101は、回動により撮影光路外に退避すると共に、機械式シャッタ106が開状態になる。これにより、撮像素子10は、所定のフレームレートで複数の画像を連続的に取得することができる。
レリーズ釦19は、全押し操作(静止画記録)の指示入力を受け付ける釦である。動画記録SW20は、「動画撮影モード」で動画記録を行うためのスイッチである。撮影者により動画記録SW20がオンされると、CPU21は動画記録を開始する。
なお、「動画撮影モード」では、CPU21は、動画撮影(動画記録)中に、レリーズ釦19の全押し操作の指示入力を受け付けた場合、CPU21は、記録用の静止画像の取得を行う。詳細については、後述する。
CPU21は、電子カメラ1の統括的な制御を行うプロセッサである。CPU21は、ROM15に予め格納されたプログラムを実行することにより各種の演算処理や電子カメラ1の各部を制御する。
また、CPU21は、撮像制御部21aと、シャッタ秒時決定部21bと、合成枚数算出部21cとしても機能する。
撮像制御部21aは、動画撮影用に用いられる第1フレームレートの複数の画像(フレーム)を撮像素子10に取得させる。ここで、本実施形態では、一例として第1フレームレートを30fps(フレーム/秒)とする。また、撮像制御部21aは、CPU21が動画撮影(動画記録を含む)中に静止画記録の指示入力を受け付けた場合、フレームレートを第1フレームレートから第2フレームレートに切り替える。そして、撮像制御部21aは、第2フレームレートの複数の画像(フレーム)を撮影枚数分だけ撮像素子10に取得させる。ここで、本実施形態では、説明の便宜上、一例として第2フレームレートを120fps(フレーム/秒)とする。なお、第2フレームレートで撮影枚数分の画像の取得が終了すると、撮像制御部21aは、フレームレートを第2フレームレートから第1フレームレートに切り替える。これにより、撮像制御部21aは、再び、第1フレームレートで複数の画像を撮像素子10に取得させる。
図3は、撮像制御部21aの処理を模式的に説明する図である。撮像制御部21aは、TG11を介して1/30(秒)の時間間隔で画像を撮像素子10に取得させる(図3(a))。この状態で、CPU21がレリーズ釦19の押下を検出した場合、撮像制御部21aは、TG11を介して、一例として1/120(秒)の時間間隔で4枚の画像(フレーム)を撮像素子10に取得させる(図3(b))。
シャッタ秒時決定部21bは、第1フレームレートで取得された画像の明るさに基づいて、静止画像取得のためのシャッタ秒時を決定する。具体的には、先ず、CPU21は、第1フレームレートで取得された画像の輝度信号に基づいて、適正露出(AE:Auto Exposure)の露出量を順次算出する。CPU21は、この露出量の値をRAM13に上書きする。続いて、シャッタ秒時決定部21bは、CPU21が算出した最新の露出量に基づいて、シャッタ秒時を決定する。なお、本実施形態では、説明をわかりやすくするため、絞り値、撮像感度を固定とする。また、シャッタ秒時決定部21bは、CPU21が算出した露出量の平均値に基づいて、シャッタ秒時を決定しても良い。
合成枚数算出部21cは、シャッタ秒時に基づいて、静止画像を生成するために必要な第2フレームレートの画像の合成枚数を算出する。例えば、シャッタ秒時が1/30(秒)であれば、1/120(秒)×4=1/30(秒)の関係により、合成枚数算出部21cは、合成枚数として4枚を算出する。この場合、画像処理部14は、合成枚数算出部21cが算出した合成枚数に基づいて、第2フレームレートで取得された4枚の画像を重ね合わせることにより、1枚の静止画像を生成する。或いは、シャッタ秒時が1/15(秒)であれば、1/120(秒)×8=1/15(秒)の関係により、合成枚数算出部21cは、合成枚数として8枚を算出する。この場合、画像処理部14は、合成枚数算出部21cが算出した合成枚数に基づいて、第2フレームレートで取得された8枚の画像を重ね合わせることにより、1枚の記録用の静止画像を生成する。
なお、本実施形態では1/120(秒)×4=1/30(秒)の関係により、画像処理部14は、第2フレームレート(120fps)で取得された4枚の画像を第1フレームレート(30fps)の時間間隔に合わせて重ね合わせることにより、第2フレームレートの画像を第1フレームレートの動画像に変換する。ここで、CPU21は、第1フレームレートと第2フレームレートの比、動画撮影時の露光量と静止画像の取得時の露光量との比から重ね合わせる第2フレームレートの合成枚数を決定しても良い。
次に、電子カメラ1の動作について説明する。
図4は、動画撮影中に静止画像の取得を行う場合の一例を示すフローチャートである。以下の説明では、「動画撮影モード」の機能をオンに設定した場合について説明する。先ず、電子カメラ1の電源がオンされた後、CPU21は、操作部18を介して「動画撮影モード」の選択入力を受け付けると、図1に示すクイックリターンミラー101を退避させる。そして、CPU21は、図4に示すフローチャートの処理を開始させる。
ステップS101:CPU21は、動画記録SW20を介して動画記録開始の指示入力の有無をチェックする。CPU21は、動画記録開始の指示入力をまだ受け付けない場合(ステップS101:No)、ステップS101の処理を繰り返す。一方、CPU21は、動画記録開始の指示入力を受け付けた場合(ステップS101:Yes)、ステップS102に移行する。
ステップS102:CPU21は、動画記録を開始する。具体的には、CPU21の撮像制御部21aは、TG11を介して、撮像素子10及び信号処理部12の各々へ向けて駆動信号を送出する。これにより、撮像制御部21aは、第1フレームレートの複数の画像を撮像素子10に取得させる。信号処理部12は、撮像素子10が取得する画像の画像信号に対して信号処理を施す。信号処理部12が出力する画像信号は、RAM13に画像データとして一時的に記録される。画像処理部14は、RAM13に記録されている画像データを読み出し、各種の画像処理を施した後、圧縮処理をする。そして、CPU21は、画像処理及び圧縮処理が施された動画像を記録I/F16を介して記録媒体30に順次記録していく。
また、画像処理部14は、撮像素子10が連続的に出力する画像をYC変換処理により輝度信号と色差信号とに変換する。CPU21は、一例として、第1フレームレートで読み出された画像の輝度信号に応じて、適正露出の露出量を順次算出する。CPU21は、この露出量の値をRAM13に上書きする。
ステップS103:CPU21は、ステップS102の処理と並行して、レリーズ釦19による全押し操作の指示入力の有無を検出する。全押し操作の指示入力を受け付けた場合(ステップS103:Yes)、ステップS104に移行する。一方、全押し操作の指示入力を受け付けない場合(ステップS103:No)、CPU21は、後述するステップS111に移行し、動画記録が終了でない場合(ステップS111:No)、ステップS102に戻る。
ステップS104:CPU21のシャッタ秒時決定部21bは、CPU21が算出した露出量に基づいて、静止画像を取得するためのシャッタ秒時を決定する。また、CPU21の合成枚数算出部21cは、シャッタ秒時に基づいて、第2フレームレートの画像の合成枚数を算出する。
ステップS105:CPU21は、第2フレームレートで1枚撮影する毎に予め設定された撮影枚数をデクリメントして残りの撮影枚数を算出する。本実施形態では、合成枚数算出部21cが算出した合成枚数を第2フレームレートでの撮影枚数とする。なお、合成枚数と撮影枚数とが異なる場合については、補足事項で説明する。
そして、CPU21は、残りの撮影枚数が第1フレームレートの画像に変換するのに必要なフレーム数(基準枚数)であるか否かを判定する。これは、画像処理部14が動画のフレーム合成を終えた後に静止画像合成を行うための措置である。
なお、第2フレームレートが120fpsの場合、第1フレームレートが30fpsであるので、基準枚数は4枚となる。
第2フレームレートにおける残りの撮影枚数が基準枚数になっている場合(ステップS105:Yes)、ステップS108に移行する。一方、第2フレームレートにおける残りの撮影枚数が基準枚数になっていない場合(ステップS105:No)、ステップS106に移行する。
ステップS106:CPU21の撮像制御部21aは、TG11を介して、撮像素子10及び信号処理部12の各々へ向けて駆動信号を送出する。これにより、撮像制御部21aは、第2フレームレートでn(=4)枚の画像を撮像素子10に取得させる。信号処理部12は、撮像素子10が取得する画像の画像信号に対して信号処理を施す。信号処理部12が出力する画像信号は、RAM13に画像データとして一時的に記録される。
ステップS107:画像処理部14は、第2フレームレートで取得された複数の画像を第1フレームレートの時間間隔に合わせて重ね合わせることにより、第1フレームレートの動画像に変換する。具体的には、画像処理部14は、第2フレームレートで取得されたn(=4)枚の画像における同一座標の各画素値を加算して、1枚の画像に変換する処理を行う(フレーム合成)。変換後の画像は、画像処理部14により圧縮処理された後、RAM13に一時的に記録される。CPU21は、圧縮処理後の画像を記録I/F16を介して記録媒体30に記録する。この際、CPU21は、第1フレームレートの画像が欠落しないようにして時系列に記録媒体30に順次記録する。
なお、CPU21は、画像処理部14にフレーム合成を行わせる処理と並行して、撮像制御部21aの処理を行わせるためステップS105に戻る。
ここで、第2フレームレートにおける残りの撮影枚数が基準枚数になっている場合(ステップS105:Yes)、ステップS108に移行する。
ステップS108:CPU21の撮像制御部21aは、ステップS106と同様、第2フレームレートで4枚の画像を撮像素子10に取得させる。信号処理部12は、ステップS106と同様、撮像素子10が取得する画像の画像信号に対して信号処理を施す。信号処理部12が出力する画像信号は、RAM13に画像データとして一時的に記録される。
ステップS109:画像処理部14は、ステップS107と同様、第2フレームレートで取得された複数の画像を第1フレームレートの時間間隔に合わせて重ね合わせることにより、第1フレームレートの動画像に変換する。CPU21は、圧縮処理後の画像を記録I/F16を介して記録媒体30に記録する。ここで、具体的に図を用いて、フレーム合成の処理を説明する。
図5は、フレーム合成の処理における一例を模式的に説明する図である。図5では、シャッタ秒時を1/30(秒)に設定した場合を示す。図5(a)は、フレーム合成を説明する図であり、図中、シーケンス番号1から4が第2フレームレートで撮影された画像群を表している。この場合、画像処理部14は、シーケンス番号1から4の画像群を1枚の画像に合成する。具体的には、画像処理部14は、シーケンス番号1から4における各画像の同一座標の画素値を加算する。図5(b)は、1/30(秒)の時間間隔に合わせて、合成されたフレームにより、第1フレームレートの動画像が補間された状態を表している。これにより、本実施形態では、動画撮影中に静止画像を取得しても動画像のコマ落ちが生じないで済む。
また、図6は、フレーム合成の処理における他の一例を模式的に説明する図である。図6では、シャッタ秒時を1/15(秒)に設定した場合を示す。図6(a)は、フレーム合成を説明する図であり、図中、シーケンス番号1から8が第2フレームレートで撮影された画像群を表している。この場合、画像処理部14は、シーケンス番号1から4の画像群を1枚の画像に合成し、かつ、シーケンス番号5から8の画像群を1枚の画像に合成する。
図6(b)は、1/30(秒)の時間間隔に合わせて、合成されたフレームにより、第1フレームレートの動画像が補間された状態を表している。これにより、本実施形態では、動画撮影中に静止画像を取得しても、図5(b)に示した場合と同様、静止画像取得による動画像のコマ落ちが生じないで済む。
ステップS110:CPU21は、静止画像生成のサブルーチンを実行する。なお、CPU21は、並列処理により静止画像生成のサブルーチンを開始すると共にステップS111に移行する。
ステップS111:CPU21は、動画記録終了の指示入力の有無を判定する。動画記録終了の指示入力を受け付けない場合(ステップS111:No)、ステップS102に戻る。一方、動画記録終了の指示入力を受け付けた場合(ステップS111:Yes)、ステップS112に移行する。
ステップS112:CPU21は、RAM13に一時記録されている静止画像の画像データを記録I/F16を介して記録媒体30に記録する。そして、CPU21は、図4に示すフローチャートの処理を終了させる。
次にサブルーチンについて説明する。図7は、図4のステップS110における静止画像生成のサブルーチンを示すフローチャートである。なお、CPU21は、図4のステップS110の処理において並列処理を行うため、図7に示すサブルーチンを実行させると共に、ステップS111の処理に移行する。
ステップS201:画像処理部14は、RAM13に記録されている第2フレームレートで取得された複数の画像を読み出す。
ステップS202:画像処理部14は、複数の画像について、同一座標の各画素値を加算して1枚の静止画像を生成する。図8は、静止画像生成の処理における一例を模式的に説明する図である。例えば、図8(a)、(b)に示す通り、CPU21がシャッタ秒時を1/30(秒)に設定した場合、画像処理部14は、第2フレームレートで取得された4枚の画像から1枚の静止画像を生成する。
図9は、静止画像生成の処理における他の一例を模式的に説明する図である。図9(a)、(b)に示す通り、CPU21がシャッタ秒時を1/15(秒)に設定した場合、画像処理部14は、第2フレームレートで取得された8枚の画像を重ね合わせることにより、1枚の静止画像を生成する。
図8及び図9に示す通り、CPU21の撮像制御部21aは、静止画像取得時に、第1フレームレートよりも高フレームレートの第2フレームレートに切り替えることにより、その分、露出時間の短い画像を取得させる。これにより、撮像制御部21aは、像ぶれを抑制することができる。そして、画像処理部14は、第2フレームレートで取得された複数の画像における同一座標の各画素値を加算して、より良好な露出で静止画像を生成する。つまり、画像処理部14は、像ぶれが抑制されると共に適正露出の1枚の静止画像を生成することができる。
また、画像に含まれているランダムノイズの成分は、一般的に複数の画像を重ね合わせると、1/(n1/2)になることが知られている。例えば、画像処理部14が4枚の画像を重ね合わせて1枚の画像を生成すると、ランダムノイズの成分は、1/(41/2)=1/2となり、半分に抑制される。
ステップS203:CPU21は、画像処理部14が生成した静止画像をRAM13に記録する。そして、CPU21は、図7に示すサブルーチンの処理を終了させる。
以上より、本実施形態の電子カメラ1では、動画撮影中に記録用の静止画像を取得する場合、像ぶれを抑制しつつ、より良好な露出で静止画像を取得することができる。さらに、本実施形態の電子カメラ1では、動画撮影中に静止画像を取得した場合であっても、動画像を補間するので動画像のコマ落ちが生じないで済む。
<補足事項>
(1)本実施形態において、合成枚数算出部21cは、静止画像を生成するために必要な第2フレームレートの画像の合成枚数を算出する。ここで、静止画像生成用に算出された合成枚数が、フレーム合成に用いられる基準枚数のn倍(nは自然数)でない場合の処理について説明する。
図10は、静止画像生成及びフレーム合成の処理における他の一例を模式的に説明する図である。例えば、シャッタ秒時決定部21bは、シャッタ秒時として、1/20(秒)を決定したとする。この場合、1/120(秒)×6=1/20(秒)の関係により、合成枚数は、6枚となる。また、フレーム合成に用いられる基準枚数は、上述した通り4枚となる。
そこで、撮像制御部21aは、第2フレームレートで8枚(撮影枚数)の画像を撮像素子10に取得させる。図10(a)は、フレーム合成を説明する図であり、図中、シーケンス番号1から8が第2フレームレートで撮影された画像群を表している。この場合、画像処理部14は、シーケンス番号1から4の画像群を1枚の画像に合成し、かつ、シーケンス番号5から8の画像群を1枚の画像に合成する。図10(b)は、1/30(秒)の時間間隔に合わせて、合成されたフレームにより、第1フレームレートの動画像が補間された状態を表している。
一方、静止画像生成においては、画像処理部14は、図10(c)、(d)に示す通り、シーケンス番号1から6の画像群を重ね合わせることにより、1枚の静止画像を生成する。その理由は、画像処理部14がシーケンス番号1から8の画像群を1枚の静止画像として生成した場合、露出量がオーバーになるためである。これにより、電子カメラ1は、適正露出の静止画像を取得することができると共に、静止画像取得による動画像のコマ落ちが生じないで済む。
(2)本実施形態では、静止画像生成に際し、画像処理部14は、動画のフレームの解像度に比べて静止画像の解像度を上げるようにしても良い。例えば、動画記録時には、CPU21は、図4のステップS102において、撮像素子10の画素を間引いて画像信号を読み出させる。一方、静止画像の取得時には、CPU21は、ステップS106及びステップS108において、撮像素子10の全画素の画像信号を読み出させる。そして、画像処理部14は、間引いた画像信号に基づいてフレーム合成を行う。また、画像処理部14は、静止画像生成において、全画素の画像信号に基づいて高解像度の静止画像を生成する。これにより、画像処理部14は、ステップS110において、静止画像の解像度を上げることができる。
(3)本実施形態では、画像から顔の領域を検出する顔検出部と、顔の領域から顔の特徴量を抽出する特徴量抽出部とをさらに備えても良い。これにより、顔検出部が顔を検出し、特徴量抽出部が顔の特徴量を抽出する。そして、画像処理部14は、特徴量に基づいて顔のずれを補正するようにして静止画像を生成するようにしても良い。これにより、第2フレームレートの画像間で仮に顔などの像ぶれが生じていたとしても、その像ぶれが抑制される。
(4)本実施形態では、電子カメラとして、一眼レフレックスタイプの電子カメラを例示したが、コンパクトタイプの電子カメラであっても良い。
(5)本実施形態では、第1フレームレートを30fpsとし、第2フレームレートを120fpsとしたが、これは一例であって、例えば、第1フレームレートを30fpsとし、第2フレームレートを240fpsとしても良い。
(6)本実施形態では、第1フレームレート(30fps)で撮像するときには、シャッタ秒時を1/30秒で撮影するものとして説明した。しかしながら第1フレームレートで撮像する際に、フレームレートとシャッタ秒時とを必ずしも一致させる必要はない。例えば所定フレームレート(例えば30fps)で撮像する場合には、その所定フレームレートを超えない範囲のシャッタ秒時を適宜使用できる(1/30秒よりも高速なシャッタ秒時であれば、任意の(例えば1/60秒)のシャッタ秒時で撮像して良い)。この場合、前述したシャッタ秒時決定部21bが、静止画撮影時のシャッタ秒時を、第1フレームレートで取得された画像の明るさに基づいて決定するように、第1フレームレートで撮像する際のシャッタ秒時も被写体の明るさ情報に基づいて、第1フレームレートを超えない範囲で決定される。
1・・・電子カメラ、10・・・撮像素子、21a・・・撮像制御部、21b・・・シャッタ秒時決定部、21c・・・合成枚数算出部、14・・・画像処理部

Claims (3)

  1. 被写体像を撮像する撮像部と、
    動画撮影時に第1フレームレートで動画像の撮影を前記撮像部に行わせると共に、前記動画撮影時に静止画記録の指示を受け付けると、前記第1フレームレートよりも高フレームレートの第2フレームレートで前記撮像部に画像を取得させる撮像制御部と、
    前記第2フレームレートの複数の画像を重ね合わせて記録用の静止画像を生成する画像処理部と、
    を備えることを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記画像処理部は、前記第2フレームレートで取得された複数の画像を前記第1フレームレートの時間間隔に合わせて重ね合わせることにより、前記第1フレームレートの動画像に変換することを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記第1フレームレートで取得された画像の明るさに基づいて、前記静止画像取得のシャッタ秒時を決定する決定部と、
    前記シャッタ秒時に基づいて、前記静止画像を生成するために必要な前記第2フレームレートの画像の合成枚数を算出する算出部とをさらに備え、
    前記画像処理部は、前記第2フレームレートで取得された前記合成枚数分の画像を重ね合わせることにより、前記静止画像を生成することを特徴とする電子カメラ。
JP2011543107A 2009-11-26 2010-11-25 電子カメラ Expired - Fee Related JP5482799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543107A JP5482799B2 (ja) 2009-11-26 2010-11-25 電子カメラ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268247 2009-11-26
JP2009268247 2009-11-26
PCT/JP2010/006887 WO2011065000A1 (ja) 2009-11-26 2010-11-25 電子カメラ
JP2011543107A JP5482799B2 (ja) 2009-11-26 2010-11-25 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065000A1 true JPWO2011065000A1 (ja) 2013-04-11
JP5482799B2 JP5482799B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44066106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543107A Expired - Fee Related JP5482799B2 (ja) 2009-11-26 2010-11-25 電子カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120268617A1 (ja)
JP (1) JP5482799B2 (ja)
CN (1) CN102630381A (ja)
WO (1) WO2011065000A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5806007B2 (ja) * 2011-06-15 2015-11-10 オリンパス株式会社 撮像装置
US8957982B2 (en) * 2011-10-04 2015-02-17 Olympus Imaging Corp. Imaging device and imaging method
KR101889932B1 (ko) * 2012-07-25 2018-09-28 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이에 적용되는 촬영 방법
KR102025935B1 (ko) * 2013-06-21 2019-09-26 삼성전자주식회사 이미지 생성 장치 및 이미지 생성 방법
US8830367B1 (en) 2013-10-21 2014-09-09 Gopro, Inc. Frame manipulation to reduce rolling shutter artifacts
JP6368618B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-01 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP5966072B2 (ja) * 2015-09-03 2016-08-10 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
WO2019171782A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP7286323B2 (ja) * 2019-01-16 2023-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309524B2 (ja) * 1999-09-27 2009-08-05 オリンパス株式会社 電子カメラ装置
JP4388293B2 (ja) * 2003-03-13 2009-12-24 京セラ株式会社 カメラの手振れ補正装置
JP2004304642A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ、及び画像再生装置
JP2005110107A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4173457B2 (ja) * 2004-03-12 2008-10-29 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法
CN100562085C (zh) * 2004-09-08 2009-11-18 索尼株式会社 记录装置及方法、再生装置及方法以及程序
JP4404823B2 (ja) * 2005-08-26 2010-01-27 三洋電機株式会社 撮像装置
JP4282645B2 (ja) * 2005-08-31 2009-06-24 株式会社東芝 撮像装置
WO2007102377A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Olympus Corporation 撮像装置、高解像度化処理方法、高解像度化処理プログラム、及び記録媒体
JP4835356B2 (ja) * 2006-09-28 2011-12-14 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
US7956899B2 (en) * 2007-08-29 2011-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging device and image processing apparatus
JP5241559B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011065000A1 (ja) 2011-06-03
CN102630381A (zh) 2012-08-08
US20120268617A1 (en) 2012-10-25
JP5482799B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482799B2 (ja) 電子カメラ
KR100819804B1 (ko) 촬상 장치
KR100871639B1 (ko) 카메라 및 카메라의 화상처리방법
US7391447B2 (en) Method and apparatus for removing noise from a digital image
US20060092297A1 (en) Method and apparatus for removing hot pixels in a digital camera
JP6278713B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2017108309A (ja) 撮像装置および撮像方法
KR100819811B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP4018456B2 (ja) 撮像装置
JP5952975B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US10097751B2 (en) Imaging apparatus and image compositing method
JP4992382B2 (ja) ノイズ除去方法ならびにノイズ除去制御プログラム
JP5184325B2 (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法並びにプログラム
WO2021241014A1 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP5377179B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2004328446A (ja) 撮像装置
JP2007226141A (ja) 撮影装置及び方法
JP2017022596A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
EP2418840A2 (en) Imaging apparatus and signal processing method generating high quality image data
JP5945389B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
KR101314826B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치에서 재생 모드 시 영상의 포커스지점을 표시하는 방법
JPH09181955A (ja) 撮像装置および固体撮像素子の制御方法
JP2010232909A (ja) 撮像装置及びその駆動制御方法
JP2007006103A (ja) 撮影装置
JP2000101907A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees