JPWO2011055842A1 - 無線基地局及び通信制御方法 - Google Patents

無線基地局及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011055842A1
JPWO2011055842A1 JP2011539425A JP2011539425A JPWO2011055842A1 JP WO2011055842 A1 JPWO2011055842 A1 JP WO2011055842A1 JP 2011539425 A JP2011539425 A JP 2011539425A JP 2011539425 A JP2011539425 A JP 2011539425A JP WO2011055842 A1 JPWO2011055842 A1 JP WO2011055842A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
radio
interference
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011539425A
Other languages
English (en)
Inventor
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2011055842A1 publication Critical patent/JPWO2011055842A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

第2無線基地局1Bは、第1無線基地局1Aからのリソースブロック毎の干渉情報と、トラフィック量比率とを受信する。次に、第2無線基地局1Bは、受信したトラフィック量比率に基づいて、同様に受信したリソースブロック毎の干渉情報を補正する。更に、第2無線基地局1Bは、補正後のリソースブロック毎の干渉情報に基づいて、無線端末2Bの送信電力を制御する。

Description

本発明は、他の無線基地局に接続する無線端末から受ける干渉を制御する無線基地局、及び、当該無線基地局における通信制御方法に関する。
無線通信システムにおいて、無線端末から接続先の無線基地局に対する上り方向の無線通信が行われる場合、周辺の無線基地局(neighboring 基地局)が無線端末から受ける干渉を制御することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
3GPPの規格であるLTE(Long Term Evolution)においても、同様である。LTEでは、無線基地局間で、OI(Overload Indicator)と称される干渉状況に関する情報をやりとりすることによって、1の無線基地局が、周辺の無線基地局に接続する無線端末から受ける干渉(周辺セルからの上り方向の干渉)を制御することが想定されている。
具体的には、1の無線基地局は、リソースブロック(RB)と称される無線リソース単位で、周辺セルからの上り方向の干渉電力を測定し、当該干渉電力に応じて、「干渉が小さい」、「干渉が大きい」、「干渉が非常に大きい」といった3値の情報を周辺の無線基地局へ送信する。この3値情報を受信した周辺の無線基地局は、当該3値情報を用いて、接続している無線端末における送信電力(上り方向の送信電力)の制御を行うことができる。例えば、周辺の無線基地局は、干渉電力が「非常に大きい」との情報を受信した場合には、上り方向の送信電力を下げるように、無線端末の制御を行い、1の無線基地局における上り方向の干渉電力を低減させる。
特開平5−30022号公報
しかしながら、無線通信の負荷の分散のために、種類の異なる基地局を大量に配置するヘテロジーニアスの無線通信システムやマイクロセルの無線通信システム等が構成される場合、全ての基地局において均等にトラフィックが発生するとは限らず、いくつかの基地局ではトラフィックが非常に小さいというような状況が考えられる。このようなトラフィックが非常に小さい基地局が、上述したように、周辺セルからの上り方向の干渉電力のみに従って、OIを送信すると、周辺の無線基地局が、必要以上に上り方向の送信電力を下げる制御を行ってしまう場合があり、無線通信システム全体の通信容量の低下を招く可能性がある。
そこで、本発明は、無線通信システム全体の通信容量の低下を防止することが可能な無線基地局及び通信制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、無線端末(無線端末2B)との間で無線通信を行う無線基地局(第2無線基地局1B)であって、前記無線端末の送信電力を制御する送信電力制御部(無線端末送信電力制御部162)を備え、前記送信電力制御部は、他の無線基地局(第1無線基地局1A)からの前記他の無線基地局が受ける干渉電力に関連する情報である干渉情報と、前記他の無線基地局からの前記他の無線基地局における無線通信の負荷を示す負荷情報とに基づいて、前記無線端末の送信電力を制御することを要旨とする。
このような無線基地局は、自無線基地局と無線通信を行っている無線端末によって他の無線基地局が受ける干渉電力に関連する干渉情報を受信するのみならず、他の無線基地局における無線通信の負荷を示す負荷情報をも受信し、干渉情報と負荷情報とに基づいて、自無線基地局と無線通信を行っている無線端末の送信電力を制御する。すなわち、無線基地局は、干渉情報の送信元である他の無線基地局における無線通信の負荷を考慮して、他の無線基地局に干渉を与えている無線端末の送信電力を制御することが可能となり、必要以上に送信電力が低下することによる無線通信システム全体の通信容量の低下を防止することが可能となる。
本発明の第2の特徴は、前記送信電力制御部は、前記干渉情報について、前記負荷情報によって示される無線通信の負荷が小さいほど、干渉電力が小さいことを示すように補正し、補正後の干渉情報に基づいて、前記無線端末の送信電力を制御することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、前記送信電力制御部は、前記負荷情報によって示される前記無線通信の負荷を示す値が所定の閾値以下である場合に、前記干渉情報を、実際の干渉電力よりも低い干渉電力を示すように補正し、補正後の干渉情報に基づいて、前記無線端末の送信電力を制御することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、前記干渉情報は、所定の周波数帯域の無線リソースにおける干渉電力を示すことを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、前記干渉情報は、前記他の無線基地局に接続している他の無線端末に割り当てられた無線リソースにおける最小割り当て単位毎の干渉電力を示すことを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、無線端末(無線端末2B)との間で無線通信を行う無線基地局(第2無線基地局1B)であって、前記無線端末が他の無線基地局(第1無線基地局1A)に与える干渉を制御する制御部(無線端末送信電力制御部162)を備え、前記制御部は、前記他の無線基地局からの前記他の無線基地局が受ける干渉電力に関連する情報である干渉情報と、前記他の無線基地局からの前記他の無線基地局における無線通信の負荷を示す負荷情報とに基づいて、前記無線端末が前記他の無線基地局に与える干渉を制御することを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、無線端末との間で無線通信を行う無線基地局における通信制御方法であって、前記無線基地局が、他の無線基地局からの前記他の無線基地局が受ける干渉電力に関連する情報である干渉情報と、前記他の無線基地局からの前記他の無線基地局における無線通信の負荷を示す負荷情報とに基づいて、前記無線端末の送信電力を制御するステップを含むことを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、無線端末との間で無線通信を行う無線基地局における通信制御方法であって、前記無線基地局が、他の無線基地局からの前記他の無線基地局が受ける干渉電力に関連する情報である干渉情報と、前記他の無線基地局からの前記他の無線基地局における無線通信の負荷を示す負荷情報とに基づいて、前記無線端末が前記他の無線基地局に与える干渉を制御するステップを含むことを要旨とする。
本発明によれば、無線通信システム全体の通信容量の低下を防止することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る第1無線基地局の構成図である。 図3は、本発明の実施形態に係る第2無線基地局の構成図である。 図4は、本発明の実施形態に係る第1無線基地局の動作を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る第2無線基地局の動作を示すフローチャートである。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)無線通信システムの構成、(2)無線基地局の動作、(3)作用・効果、(4)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)無線通信システムの構成
(1.1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。無線通信システム10は、例えば、第3.9世代(3.9G)携帯電話システムであるLTE Release9 や、第4世代(4G)携帯電話システムとして位置づけられているLTE-Advancedに基づく構成を有する。
図1に示すように、無線通信システム10は、セル3Aを形成する第1無線基地局1Aと、セル3Bを形成する第2無線基地局1Bとを有する。セル3Bは、セル3Aのneighbor cellである。セル3A及びセル3Bの半径は、例えば数百[m]程度である。第1無線基地局1Aには、セル3A内に存在する無線端末2Aが接続しており、第2無線基地局1Bには、セル3B内に存在する無線端末2Bが接続している。
第1無線基地局1A及び第2無線基地局1Bは、通信事業者がセル間干渉を考慮した置局設計に基づく場所に設置される。
第1無線基地局1Aと第2無線基地局1Bとの間は、図示しない専用線等によって接続され、トランスポート層の論理的な伝送路であるX2コネクションが確立されている。
第1無線基地局1Aは、無線端末2Aに対して、最小割り当て単位の無線リソースである上り方向及び下り方向のリソースブロック(RB:Resource Block)を1又は複数割り当て、当該無線端末2Aとの間で無線通信を行う。同様に、第2無線基地局1Bは、無線端末2Bに対して、上り方向及び下り方向のリソースブロックを1又は複数割り当て、当該無線端末2Bとの間で無線通信を行う。
第1無線基地局1Aと無線端末2Aとが接続して無線通信を行っている場合における、当該無線通信に用いられる上りリンク(無線端末2Aから第1無線基地局1Aに向かうリンクであり、以下、「第1上りリンク」と称する)に対応するリソースブロックの周波数帯域と、第2無線基地局1Bと無線端末2Bとが接続して無線通信を行っている場合における、当該無線通信に用いられる上りリンク(無線端末2Bから第2無線基地局1Bに向かうリンクであり、以下、「第2上りリンク」と称する)に対応するリソースブロックの周波数帯域とが同一である場合、無線端末2Bから第2無線基地局1Bへ第2上りリンクを用いて送信される無線信号によって、無線端末2Aと無線通信を行っている第1無線基地局1Aは干渉を受けることになる。
本実施形態では、上述したように、第1無線基地局1Aが無線端末2Bから干渉を受ける場合に、第1無線基地局1Aは、第2無線基地局1Bに対して、無線端末2Bの送信電力の制御を要求し、第2無線基地局1Bは、当該要求に応じて、無線端末2Bの送信電力を制御することによって、干渉を低減させる。
(1.2)第1無線基地局1Aの構成
図2は、第1無線基地局1Aの構成を示すブロック図である。図2に示すように、第1無線基地局1Aは、制御部102、記憶部103、有線通信部104、無線通信部105及びアンテナ部107を有する。
制御部102は、例えばCPUによって構成され、第1無線基地局1Aが具備する各種機能を制御する。記憶部103は、例えばメモリによって構成され、第1無線基地局1Aにおける制御などに用いられる各種情報を記憶する。
有線通信部104は、第2無線基地局1Bとの間で、データの送信及び受信を行う。無線通信部105は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部107を介して、無線端末2Aとの間で、無線信号の送信及び受信を行う。また、無線通信部105は、送信信号の符号化及び変調と、受信信号の復調及び復号とを行う。更には、無線通信部105は、受信信号の復調及び復号によって得られた受信データを制御部102へ出力する。
無線通信部105は、干渉電力測定部150を有する。制御部102は、通信負荷測定部152、干渉情報生成部154及び送信処理部156を有する。
無線通信部105内の干渉電力測定部150は、無線端末2Aから第1上りリンクを用いて送信される無線信号を受信している間に、無線端末2Bから第2無線基地局1Bへ第2上りリンクを用いて送信される無線信号によって受ける干渉の電力を測定する。具体的には、干渉電力測定部150は、受信した無線信号のうち、無線端末2Bから第2無線基地局1Bへ第2上りリンクを用いて送信される無線信号の成分についての電力を、無線端末2Aに割り当てられた1又は複数のリソースブロック毎に測定する。
制御部102内の通信負荷測定部152は、第1無線基地局1Aにおける処理可能な最大のトラフィック量に対する、実際のトラフィック量の比率(トラフィック量比率)を、第1無線基地局1Aにおける無線通信の負荷を示す値として算出する。具体的には、通信負荷測定部152は、制御部102から無線通信部105へ出力される送信データの量を測定する。更に、通信負荷測定部152は、測定した送信データ量を、予め定められている処理可能な最大の下り方向のトラフィック量で除算することにより、トラフィック量比率を算出する。あるいは、通信負荷測定部152は、無線通信部105から制御部102へ出力される受信データの量を測定する。更に、通信負荷測定部152は、測定した受信データ量を、予め定められている処理可能な最大の上り方向のトラフィック量で除算することにより、トラフィック量比率を算出する。
処理可能な最大の下り方向のトラフィック量や、処理可能な最大の上り方向のトラフィック量は、記憶部103に記憶されている。更には、通信負荷測定部152は、算出したトラフィック量比率を、第1無線基地局1Aと無線端末2Aとの間の無線通信において要求されるスループットや、要求されるデータ量が大きいほど、大きくなるように補正してもよい。
制御部102内の干渉情報生成部154は、干渉電力測定部150によって測定された、リソースブロック毎の干渉電力値に基づいて、OI(Overload Indicator)としてのリソースブロック毎の干渉情報を生成する。具体的には、干渉情報生成部154は、リソースブロック毎の干渉電力値が大きいほど、対応するリソースブロック毎の干渉情報の値を大きくする。
制御部102内の送信処理部156は、無線端末2Bから第2無線基地局1Bへ第2上りリンクを用いて送信される無線信号に対応する受信データに含まれる、無線信号の送信元である無線端末2Bの識別情報と、送信先である第2無線基地局1Bの識別情報とを抽出する。次に、送信処理部156は、干渉情報生成部154によって生成された、リソースブロック毎の干渉情報に、当該干渉情報に対応するリソースブロックの識別情報と、抽出した無線端末2Bの識別情報とを付加する。また、送信処理部156は、リソースブロック毎の干渉情報と、通信負荷測定部152によって算出されたトラフィック量比率を示す情報(負荷情報)とのそれぞれについて、送信先を、抽出した第2無線基地局1Bの識別情報に設定し、前記干渉情報及び前記トラフィック量比率を示す情報を、有線通信部104を介して、第2無線基地局1Bへ送信する。
(1.3)第2無線基地局1Bの構成
図3は、第2無線基地局1Bの構成を示すブロック図である。図3に示すように、第2無線基地局1Bは、制御部112、記憶部113、有線通信部114、無線通信部115及びアンテナ部117を有する。
制御部112は、例えばCPUによって構成され、第2無線基地局1Bが具備する各種機能を制御する。記憶部113は、例えばメモリによって構成され、第2無線基地局1Bにおける制御などに用いられる各種情報を記憶する。
有線通信部114は、第1無線基地局1Aとの間で、データの送信及び受信を行う。無線通信部115は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部117を介して、無線端末2Bとの間で、無線信号の送信及び受信を行う。また、無線通信部115は、送信信号の符号化及び変調と、受信信号の復調及び復号とを行う。更には、無線通信部115は、受信信号の復調及び復号によって得られた受信データを制御部112へ出力する。
制御部112は、受信処理部160及び無線端末送信電力制御部162を有する。
制御部112内の受信処理部160は、有線通信部114を介して、第1無線基地局1Aからのリソースブロック毎の干渉情報と、トラフィック量比率を示す情報とを受信する。
制御部112内の無線端末送信電力制御部162は、受信処理部160によって受信されたリソースブロック毎の干渉情報を、受信処理部160によって受信されたトラフィック量比率を示す情報に基づいて補正する。
具体的には、無線端末送信電力制御部162は、トラフィック量比率が第1の閾値以上である場合に、リソースブロック毎の干渉情報の値を1だけ小さい値に補正する。
更に、無線端末送信電力制御部162は、リソースブロック毎の干渉情報(補正された場合には補正後の干渉情報)に基づいて、無線端末2Bの送信電力を制御する。具体的には、無線端末送信電力制御部162は、受信処理部160によって受信された、リソースブロック毎の干渉情報のそれぞれに付加されていた無線端末2Bの識別情報に基づいて、送信電力の制御対象となる無線端末2Bを決定する。次に、無線端末送信電力制御部162は、当該干渉情報に付加されていたリソースブロックの識別情報を含み、且つ、当該干渉情報の値が大きいほど、送信電力の低下率が大きくなるような送信電力の低下要求を生成する。
更に、無線端末送信電力制御部162は、生成した送信電力の低下要求を、無線通信部115及びアンテナ部117を介して、無線端末2Bへ送信する。無線端末2Bは、この送信電力の低下要求を受信すると、当該送信電力の低下要求に付加されていたリソースブロックの識別情報に対応するリソースブロックについて、送信電力を低下させる。
(2)無線基地局の動作
(2.1)第1無線基地局1Aの動作
図4は、第1無線基地局1Aの動作を示すフローチャートである。ステップS101において、無線通信部105内の干渉電力測定部150は、無線端末2Aから第1上りリンクを用いて送信される無線信号を受信している間に、無線端末2Bから第2無線基地局1Bへ第2上りリンクを用いて送信される無線信号によって受ける干渉の電力を、無線端末2Aに割り当てられたリソースブロック毎に測定する。
ステップS102において、制御部102内の通信負荷測定部152は、第1無線基地局1Aにおける処理可能な最大のトラフィック量に対する、実際のトラフィック量の比率(トラフィック量比率)を算出する。
ステップS103において、制御部102内の干渉情報生成部154は、各リソースブロック毎の干渉電力値のそれぞれに対応する、リソースブロック毎の干渉情報を生成する。
ステップS104において、制御部102内の送信処理部156は、第2無線基地局1Bへリソースブロック毎の干渉情報と、トラフィック量比率を示す情報(負荷情報)とを送信する。
(2.2)第2無線基地局1Bの動作
図5は、第2無線基地局1Bの動作を示すフローチャートである。ステップS201において、制御部112内の受信処理部160は、第1無線基地局1Aからのリソースブロック毎の干渉情報と、トラフィック量比率を示す情報とを受信する。
ステップS202において、制御部112内の無線端末送信電力制御部162は、受信されたトラフィック量比率を示す情報に基づいて、同様に受信されたリソースブロック毎の干渉情報を補正する。
ステップS203において、制御部112内の無線端末送信電力制御部162は、干渉情報(補正された場合には補正後の干渉情報)に基づいて、無線端末2Bの送信電力を制御する。
(3)作用・効果
本実施形態における無線通信システム10では、第1無線基地局1Aは、無線端末2Bから第2無線基地局1Bへ第2上りリンクを用いて送信される無線信号によって受ける干渉の電力を、無線端末2Aに割り当てられた1又は複数のリソースブロック毎に測定するとともに、第1無線基地局1Aにおけるトラフィック量比率を算出する。更に、第1無線基地局1Aは、リソースブロック毎の干渉電力値に対応する、リソースブロック毎の干渉情報を生成し、当該リソースブロック毎の干渉情報と、通信負荷測定部152によって測定されたトラフィック量比率を示す情報とを、第2無線基地局1Bへ送信する。
また、本実施形態における無線通信システム10では、第2無線基地局1Bは、第1無線基地局1Aからのリソースブロック毎の干渉情報と、トラフィック量比率を示す情報とを受信する。次に、第2無線基地局1Bは、受信したトラフィック量比率に基づいて、同様に受信したリソースブロック毎の干渉情報を補正する。更に、第2無線基地局1Bは、補正後のリソースブロック毎の干渉情報に基づいて、無線端末2Bの送信電力を制御する。
第1無線基地局1Aにおける無線通信の負荷が小さい場合には、干渉の発生源である無線端末2Bにおける送信電力を低下させなくても、無線端末2Aに割り当てるリソースブロックを変更すること等によって、干渉を回避することは可能である。従って、無線端末2Bにおける送信電力が、第1無線基地局1Aにおける干渉電力のみならず、無線通信の負荷をも考慮された状態で制御されることにより、無線端末2Bにおいて必要以上に送信電力が低下することによる無線通信システム10全体の通信容量の低下を防止することが可能となる。
(4)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、リソースブロック毎の干渉電力値が大きいほど、対応するリソースブロック毎の干渉情報の値が大きくなったが、干渉情報は、干渉が大きいことを示す「1」と、干渉が小さいことを示す「0」との2値の情報であってもよい。この場合、第1無線基地局1Aにおける制御部102内の干渉情報生成部154は、リソースブロック毎の干渉電力値のそれぞれについて、当該干渉電力値が第2の閾値以上である場合には、干渉が大きいことを示す「1」を干渉情報として生成し、当該干渉電力値が第1の閾値未満である場合には、干渉が小さいことを示す「0」を干渉情報として生成する。
一方、第2無線基地局1Bにおける制御部112内の無線端末送信電力制御部162は、トラフィック量比率が第1の閾値以上であって、且つ、干渉情報が「1」である場合には、干渉情報の値を「0」に補正する。更に、無線端末送信電力制御部162は、干渉情報の値が「1」の場合には、送信電力の低下要求を生成し、無線端末2Bへ送信する。
あるいは、干渉情報が3値以上の値であって、干渉電力値が大きいほど、値が大きくなるものであってもよい。この場合、第2無線基地局1Bにおける制御部112内の無線端末送信電力制御部162は、トラフィック量比率が第1の閾値以上であって、且つ、干渉情報が「1」以上である場合には、干渉情報の値を1だけ下げる。更に、無線端末送信電力制御部162は、干渉情報の値が大きいほど、送信電力の低下率が大きくなるような送信電力の低下要求を生成し、無線端末2Bへ送信する。
また、上述した実施形態では、第1無線基地局1Aは、リソースブロック毎に干渉電力を測定し、更に、干渉情報を生成、送信したが、無線端末2Aに割り当てられた全てのリソースブロックの干渉電力の平均値を算出し、当該干渉電力の平均値に対応する1つの干渉情報を生成、送信するようにしてもよい。この場合、第2無線基地局1Bは、1つの干渉情報、換言すれば、無線端末2Aに割り当てられた全てのリソースブロックに対応する干渉情報に基づいて、無線端末2Bの送信電力を制御する。
また、無線通信の負荷は、第1無線基地局1Aにおけるトラフィック量比率に限定されず、第1無線基地局1Aにおけるリソースブロックの使用率、第1無線基地局1Aにおけるトラフィック量そのもの、第1無線基地局1Aにおける無線通信に伴う処理の負荷等であってもよい。
また、上述した実施形態では、無線通信システム10は、LTE Release 9やLTE-Advancedに基づく構成であったが、他の通信規格に基づく構成であってもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
なお、日本国特許出願第2009−256484号(2009年11月9日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明の無線基地局及び通信制御方法は、無線通信システム全体の通信容量の低下を防止することが可能であり、無線基地局及び通信制御方法として有用である。

Claims (8)

  1. 無線端末との間で無線通信を行う無線基地局であって、
    前記無線端末の送信電力を制御する送信電力制御部を備え、
    前記送信電力制御部は、他の無線基地局からの前記他の無線基地局が受ける干渉電力に関連する情報である干渉情報と、前記他の無線基地局からの前記他の無線基地局における無線通信の負荷を示す負荷情報とに基づいて、前記無線端末の送信電力を制御する無線基地局。
  2. 前記送信電力制御部は、前記干渉情報について、前記負荷情報によって示される前記無線通信の負荷が小さいほど、干渉電力が小さいことを示すように補正し、補正後の干渉情報に基づいて、前記無線端末の送信電力を制御する請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記送信電力制御部は、前記負荷情報によって示される前記無線通信の負荷を示す値が所定の閾値以下である場合に、前記干渉情報を、実際の干渉電力よりも低い干渉電力を示すように補正し、補正後の干渉情報に基づいて、前記無線端末の送信電力を制御する請求項2に記載の無線基地局。
  4. 前記干渉情報は、所定の周波数帯域の無線リソースにおける干渉電力を示す請求項1に記載の無線基地局。
  5. 前記干渉情報は、前記他の無線基地局に接続している他の無線端末に割り当てられた無線リソースにおける最小割り当て単位毎の干渉電力を示す請求項4に記載の無線基地局。
  6. 無線端末との間で無線通信を行う無線基地局であって、
    前記無線端末が他の無線基地局に与える干渉を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記他の無線基地局からの前記他の無線基地局が受ける干渉電力に関連する情報である干渉情報と、前記他の無線基地局からの前記他の無線基地局における無線通信の負荷を示す負荷情報とに基づいて、前記無線端末が前記他の無線基地局に与える干渉を制御する無線基地局。
  7. 無線端末との間で無線通信を行う無線基地局における通信制御方法であって、
    前記無線基地局が、他の無線基地局からの前記他の無線基地局が受ける干渉電力に関連する情報である干渉情報と、前記他の無線基地局からの前記他の無線基地局における無線通信の負荷を示す負荷情報とに基づいて、前記無線端末の送信電力を制御するステップを含む通信制御方法。
  8. 無線端末との間で無線通信を行う無線基地局における通信制御方法であって、
    前記無線基地局が、他の無線基地局からの前記他の無線基地局が受ける干渉電力に関連する情報である干渉情報と、前記他の無線基地局からの前記他の無線基地局における無線通信の負荷を示す負荷情報とに基づいて、前記無線端末が前記他の無線基地局に与える干渉を制御するステップを含む通信制御方法。
JP2011539425A 2009-11-09 2010-11-09 無線基地局及び通信制御方法 Pending JPWO2011055842A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256484A JP4621798B1 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 無線基地局及び通信制御方法
PCT/JP2010/069917 WO2011055842A1 (ja) 2009-11-09 2010-11-09 無線基地局及び通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055842A1 true JPWO2011055842A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=43596821

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256484A Expired - Fee Related JP4621798B1 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 無線基地局及び通信制御方法
JP2011539425A Pending JPWO2011055842A1 (ja) 2009-11-09 2010-11-09 無線基地局及び通信制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256484A Expired - Fee Related JP4621798B1 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 無線基地局及び通信制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8971952B2 (ja)
EP (1) EP2501168A4 (ja)
JP (2) JP4621798B1 (ja)
KR (1) KR20120066072A (ja)
CN (1) CN102598749A (ja)
WO (1) WO2011055842A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651080B2 (ja) * 2011-07-25 2015-01-07 京セラ株式会社 基地局及び通信制御方法
US9241337B2 (en) 2012-04-30 2016-01-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and base station for handling radio resources
KR101907164B1 (ko) * 2012-08-23 2018-10-11 에스케이텔레콤 주식회사 기지국제어장치 및 기지국제어장치의 동작 방법
WO2014119264A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 日本電気株式会社 無線通信システム、無線局および上り送信電力制御方法
EP3085168B1 (en) * 2013-12-16 2018-02-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for uplink and/or downlink power control in a radio communication network
CN104581765B (zh) * 2014-12-09 2018-02-23 大唐移动通信设备有限公司 一种异频干扰检测的方法和设备
US10708907B2 (en) * 2016-04-19 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Interference management with adaptive resource block allocation
CN109417814B (zh) 2016-07-25 2020-09-29 华为技术有限公司 一种调度方法、功率控制方法及基站
JP2020017774A (ja) * 2016-11-02 2020-01-30 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び送信電力制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273870A (ja) 1985-05-29 1986-12-04 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池の製造法
JPH0530022A (ja) 1991-07-22 1993-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Tdma無線通信装置
US6985739B2 (en) * 2000-12-15 2006-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Admission and congestion control in a CDMA-based mobile radio communications system
JP4519606B2 (ja) 2004-11-05 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動通信システム並びに送信電力制御方法
US8150412B2 (en) * 2006-03-06 2012-04-03 Alcatel Lucent Interference mitigation in a wireless communication system
JP4848309B2 (ja) * 2007-05-10 2011-12-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
KR100897953B1 (ko) 2007-07-11 2009-05-18 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국 및 그 기지국에 있어서의 간섭 저감 방법
JP5183289B2 (ja) 2008-04-17 2013-04-17 アキレス株式会社 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120066072A (ko) 2012-06-21
CN102598749A (zh) 2012-07-18
EP2501168A1 (en) 2012-09-19
WO2011055842A1 (ja) 2011-05-12
US20120225688A1 (en) 2012-09-06
JP4621798B1 (ja) 2011-01-26
US8971952B2 (en) 2015-03-03
EP2501168A4 (en) 2015-04-22
JP2012147041A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621798B1 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
JP5466034B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
US9148789B2 (en) Inter-system interference control
CN105577338B (zh) 非对称上行载波聚合中主辅载波的切换方法及装置
JP5395910B2 (ja) 無線通信システム、基地局及び通信制御方法
US8983520B2 (en) Radio base station, and communication control method
WO2010100857A1 (ja) 移動体通信システムの無線基地局及び干渉平準化方法
WO2011111751A1 (ja) 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び、無線通信方法
WO2012053240A1 (ja) 無線通信システム、低電力基地局及び通信制御方法
JP5387569B2 (ja) 無線通信システム、基地局、無線通信方法、プログラム
JP5259833B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
KR20120112812A (ko) 저전력 기지국 및 통신 제어 방법
JP2011101344A (ja) 無線基地局及び通信制御方法
WO2012147494A1 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
US9191901B2 (en) Radio base station and power control method
WO2012137928A1 (ja) 無線通信システム、低電力基地局及び通信制御方法