JPH0530022A - Tdma無線通信装置 - Google Patents

Tdma無線通信装置

Info

Publication number
JPH0530022A
JPH0530022A JP3204573A JP20457391A JPH0530022A JP H0530022 A JPH0530022 A JP H0530022A JP 3204573 A JP3204573 A JP 3204573A JP 20457391 A JP20457391 A JP 20457391A JP H0530022 A JPH0530022 A JP H0530022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
traffic
signal
base station
demodulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3204573A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Takanashi
斉 高梨
Kojiro Araki
浩二郎 荒木
Ryoji Kawasaki
良治 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3204573A priority Critical patent/JPH0530022A/ja
Publication of JPH0530022A publication Critical patent/JPH0530022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動通信における交通量が減少したときの干
渉の軽減を目的とする。 【構成】 移動通信の基地局で通信トラヒック量を測定
し、トラヒックの少ないときは、送信電力を低下させる
ことにより、遠距離までレベルの高い電波が伝搬するこ
とを防止する。夜間などの交通量が減少したときの干渉
防止に特に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はTDMA無線通信装置に
関し、特に、移動通信において、基地局が形成する無線
ゾーン内にある子局と通信を行なう際に夜間など交通量
が減少したときに同じ周波数かつ同じ時間に送信する信
号の干渉量が増えるのでこれを減少させる装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、基地局の送信電力は一定で送信電
力制御は行っていなかった。また、たとえ行っていても
それは受信レベルなどに基づく伝送品質を一定に保つも
のであり、干渉を考慮して制御するものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方式では夜間な
ど交通量が減少したとき、又は季節によって伝搬損失が
減少して遠距離までレベルの高い電波が伝搬するので、
周波数の利用効率が減少するという問題があった。
【0004】本発明はこの点を改善することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では交通量が減少
したときにその状態を通信のトラヒック量や位置登録を
行っている子局数の検出、または、他基地局の通話信号
又は制御信号を受信してそのレベルから伝搬の状態に従
って送信電力を低減することによって干渉を低減し、周
波数の有効利用を図る。
【0006】
【作用】図1は本発明の作用を説明する図である。
(a)に示すように例えば基地局で通信を行っている子
局数を判定し、夜間など交通量が少ないとき季節によっ
て伝搬損失が小さいときには、トラヒックも減少するの
でそれを判定して送信電力制御を行う。これにより周波
数の有効利用を図るものである。
【0007】(b)では自基地局、同図では中心の基地
局では近隣の基地局の通話状態や、制御チャネルの使用
状況などを受信してその受信電界レベルから伝搬損失を
判定し、伝搬損失が少ないときには送信電力を低減さ
せ、逆のときには送信電力を上昇させるようにする。こ
のようにすることで周波数の有効利用が図られる。
【0008】
【実施例】図2は本発明の第一実施例装置のブロック構
成図である。空中線21およびTDMA受信機22で受
信した信号を復調器23で復調する。復調器では時分割
信号のうち通信に用いていない空きスロットを検出する
ための信号を出力し、トラヒック検出器24で空きスロ
ットを検出することによりトラヒック量を判定する。そ
の判定結果に基づき送信電力を制御する送信電力制御器
25の制御信号に従い送信機27の送信電力を制御す
る。
【0009】ひとつの変形例として、トラヒック検出器
24では、制御信号の位置登録数を検出することにより
トラヒックを検出することが可能である。
【0010】図3は別の実施例装置のブロック構成図で
ある。制御信号の専用受信機31で近隣の基地局の制御
信号を受信し、その受信レベルが高いときには与干渉が
大きいと判断して送信電力を低減するように送信電力制
御器32で送信電力をコントロールする。
【0011】同様に、制御信号のレベルだけでなく受信
されるスロット数も考慮して多くの基地局の制御信号が
高いレベルで受信されるときには送信電力をより低減す
るように送信電力制御器32を設計することも出来る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
交通量や季節によって変化する電波の伝搬特性を検出で
き、その情報に基づき送信電力を制御するので、与干渉
を低減できるので周波数の有効利用が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本概念を説明する図である。
【図2】本発明による実施例のブロック図である。
【図3】本発明による別の実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1 基地局 2 子局 21 空中線 22 TDMA受信機 23 TDMA復調器 24 空きスロット検出器 25 送信電力制御器 26 TDMA多重化器 27 TDMA送信機 28 送受分離器 29 復調出力端子 30 伝送信号入力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と該基地局が形成する無線ゾーン
    内の子局との間で、時分割方式による無線信号により双
    方向通信を行なう無線通信装置において、 受信した信号をもとにトラヒック状態を検出するために
    用いる受信機と、 該受信信号を復調する復調器と、 該復調器に於て通信に用いていないスロットの検出又は
    位置登録した子局の数によりトラヒック状態を検出する
    トラヒック検出器と、 該トラヒック検出器の出力を入力とし送信機の送信電力
    を制御する送信電力制御器と、 送信する信号を時分割多重するTDMA多重化器と、 前記送信電力制御器出力に従い該TDMA多重化器出力
    を送信するためのTDMA送信機と、 受信及び送信するための空中線とを備えたことを特徴と
    するTDMA無線通信装置。
  2. 【請求項2】 基地局と該基地局が形成する無線ゾーン
    内の子局との間で、時分割方式による無線信号により双
    方向通信を行なう無線通信装置において、 受信した信号をもとにトラヒック状態を検出するために
    用いる受信機と、 該受信信号を復調する復調器と、 近隣の基地局の制御信号を受信する受信機と、 該受信機の受信信号レベルと受信スロット数の少なく共
    一方に応じて送信電力を制御する送信電力制御器とを備
    えたことを特徴とするTDMA無線通信装置。
JP3204573A 1991-07-22 1991-07-22 Tdma無線通信装置 Pending JPH0530022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204573A JPH0530022A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 Tdma無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204573A JPH0530022A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 Tdma無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530022A true JPH0530022A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16492712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204573A Pending JPH0530022A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 Tdma無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530022A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246334A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 送信電力制御方法ならびにそれを利用した制御装置および基地局システム
US7263077B1 (en) 1997-01-24 2007-08-28 Nokia Corporation Power control method of discontinuous transmission
WO2011055841A1 (ja) 2009-11-09 2011-05-12 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
WO2011099622A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
US8971952B2 (en) 2009-11-09 2015-03-03 Kyocera Corporation Radio base station and communication control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7263077B1 (en) 1997-01-24 2007-08-28 Nokia Corporation Power control method of discontinuous transmission
US7801545B2 (en) 1997-01-24 2010-09-21 Nokia Corporation Power control method of discontinuous transmission
US8543153B2 (en) 1997-01-24 2013-09-24 Nokia Corporation Power control method of discontinuous transmission
JP2006246334A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 送信電力制御方法ならびにそれを利用した制御装置および基地局システム
WO2011055841A1 (ja) 2009-11-09 2011-05-12 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
US8971952B2 (en) 2009-11-09 2015-03-03 Kyocera Corporation Radio base station and communication control method
US9026166B2 (en) 2009-11-09 2015-05-05 Kyocera Corporation Radio base station and communication control method
WO2011099622A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
US9100923B2 (en) 2010-02-15 2015-08-04 Kyocera Corporation Radio base station and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002076113A3 (en) Beacon infrastructure
CA2210578A1 (en) Diversity gain controlled cell-site transmission to prevent traffic signals from propagating beyond reachable extent of control signals
ATE453971T1 (de) Sender für strassenseite
JPH0530022A (ja) Tdma無線通信装置
US6639908B1 (en) Method of facilitating transmission level measurement, and base station
JP3657850B2 (ja) マルチキャスト伝送下り送信電力制御方法及び基地局
JPH04319824A (ja) 妨害波回避方式
JP2004015518A (ja) 移動無線システムの無線チャネル接続切替方式
JPH0613947A (ja) マルチパス通信用無線装置
JPH07202785A (ja) 受信電界レベル検出回路
JPS6341455B2 (ja)
JP3375465B2 (ja) 送信出力制御装置
CN113922840B (zh) 通信装置及电子设备
JPH07245577A (ja) ダイバーシチ通信装置
JPH0761177B2 (ja) 広域移動体通信方式
JP3055613B2 (ja) レピーター機能付き携帯端末の通信方式
JPH09181663A (ja) ダイバーシチ通信方法とその装置
JP2653720B2 (ja) 移動通信用ダイバーシチ受信装置
JPS5932231A (ja) 受信装置
KR100298345B1 (ko) 씨티-2적용송수신선택다중경로시스템
JPH06314994A (ja) 無線通信装置
JPH0693639B2 (ja) 無線中継装置
JPH11163788A (ja) 移動局による基地局の送信出力制御方式
JPS5881343A (ja) 受信電界強度により送信出力を制御する同時送受信装置
JPH0473646B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130