JPWO2011048989A1 - 断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液 - Google Patents

断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011048989A1
JPWO2011048989A1 JP2011537215A JP2011537215A JPWO2011048989A1 JP WO2011048989 A1 JPWO2011048989 A1 JP WO2011048989A1 JP 2011537215 A JP2011537215 A JP 2011537215A JP 2011537215 A JP2011537215 A JP 2011537215A JP WO2011048989 A1 JPWO2011048989 A1 JP WO2011048989A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
heat insulating
particle pigment
insulating particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011537215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729305B2 (ja
Inventor
健太郎 田村
健太郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2011537215A priority Critical patent/JP5729305B2/ja
Publication of JPWO2011048989A1 publication Critical patent/JPWO2011048989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729305B2 publication Critical patent/JP5729305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/24Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing nitrogen-to-nitrogen bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/005Disazomethine dyes
    • C09B55/007Disazomethine dyes containing only carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • C03C2217/485Pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

断熱性に優れる実用的な断熱粒子顔料を提供する。そのために、断熱粒子顔料に、800nm〜1900nmの波長領域において、入射光の40%以上を反射する帯域を200nm以上の帯域幅で有するようにコレステリック規則性が調整されたコレステリック樹脂層を備えさせる。

Description

本発明は断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液に関し、特に、太陽エネルギー量の高い波長領域にある赤外線の反射率が高く、かつ、可視光線領域の光線透過率の高いコレステリック樹脂層を有する断熱粒子顔料に関する。
近年、省エネルギー化を推進する観点から、冷暖房効率を向上させる赤外線の断熱層が注目されている。赤外線の断熱層を自動車やビルの窓ガラス、外壁等に使用することを考慮する場合、可視光線領域である約400nm〜約750nmの波長領域においては、光線透過率を高めることが重要であるが、太陽エネルギー量の高い約900nm〜約1300nmの領域にある近赤外線においては、断熱効果の観点から、より多く反射することが望ましい。近赤外線領域は可視光線領域に極めて近い波長域であるため、これら両者のバランスを達成するためには、用いる断熱層の反射特性が、近赤外線領域と可視光線領域とにおいて極めて鋭く変化することが望まれる。
しかしながら、従来の断熱層の材料では、可視光線領域と近赤外線領域との間において、ブロードな反射特性の変化しか得ることができないので、両者のバランスを達成することは困難であった。この点を改善する方策の一つとして、コレステリック液晶を用いる断熱層が提案されている(例えば特許文献1〜2)。
特表2009−522399号公報 特開2001−262144号公報
特許文献1では近赤外吸収材料とコレステリック液晶との組成物が開示され、その組成物により近赤外反射層を形成することが開示されている。しかし、特許文献1記載の技術では、近赤外反射層を形成するためには配向層やラビング処理を必要とし、生産性に欠ける。また、特許文献1記載の組成物は近赤外吸収剤を含むので、近赤外反射層は光を吸収し、蓄熱して再放射を起こすことになっていた。さらには、近赤外吸収剤の多くは可視光線領域に吸収を有するので、近赤外反射層が着色したり可視光線領域の透過率が低くなったりしていた。
特許文献2ではコレステリック液晶を用いて製造した液晶干渉性微粒子が開示されている。しかし、特許文献2記載の液晶干渉性微粒子は架橋していない粒子であるため、耐熱性が低い。また、特許文献2記載の液晶干渉性微粒子は粒子が大きいので、液晶の配向欠陥をなくすことが難しく、それ故に液晶干渉性微粒子を含む部材はヘイズが高くなり透明性が低下していた。さらには、粒子に含まれる光学活性化合物が非反応性であるため、ブリードアウトが起こり、それによって反射特性が低下していた。
このように、特許文献1,2の技術では実用化に際して課題があった。さらに、特許文献1,2記載の技術はいずれも反射できる光線の帯域幅が狭く、そのため十分な断熱性が得られていなかった。
本発明は上記の課題に鑑みて創案されたもので、断熱性に優れる実用的な断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液を提供することを目的とする。
本発明者は上述した課題を解決し目的を達成するために鋭意検討した結果、赤外線波長領域において、入射光のうち所定割合以上を反射する帯域を所定幅以上に広い帯域幅で有するようにコレステリック規則性が調整されたコレステリック樹脂層を備える粒子が、太陽エネルギー量の高い約900nm〜約1300nm付近の波長領域にある赤外線の反射率が高く、断熱性に優れる実用的な断熱粒子であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の〔1〕〜〔6〕を要旨とする。
〔1〕 800nm〜1900nmの波長領域において、入射光の40%以上を反射する帯域を200nm以上の帯域幅で有するようにコレステリック規則性が調整されたコレステリック樹脂層を備える、断熱粒子顔料。
〔2〕 前記コレステリック樹脂層が、屈折率異方性Δnが0.21以上の液晶化合物を含む液晶組成物を硬化してなる樹脂層である、〔1〕記載の断熱粒子顔料。
〔3〕 前記コレステリック樹脂層が式(1)で表される化合物を含有する液晶組成物から形成されたものである、〔1〕又は〔2〕に記載の断熱粒子顔料。
Figure 2011048989
(式(1)中、
は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、−OR、−O−C(=O)−R、−C(=O)−ORからなる群より選ばれるいずれかを表す。ここで、Rは、水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基を表し、アルキル基である場合、当該アルキル基には、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−NR−、または−C(=O)−が介在していてもよい(ただし、−O−および−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)。ここで、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。
nは、それぞれ独立に、2〜12の整数を表す。)
〔4〕 前記式(1)で表される化合物が式(2)で表される化合物である、〔3〕記載の断熱粒子顔料。
Figure 2011048989
(式(2)中、
は、炭素数1〜10のアルキル基を表し、当該アルキル基には、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−が介在していてもよい(ただし、−O−および−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。))
〔5〕 2層の前記コレステリック樹脂層と、
2層の前記コレステリック樹脂層の間に設けられた1/2波長の位相差を有する層とを備える、〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の断熱粒子顔料。
〔6〕 〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の断熱粒子顔料を含む赤外線反射コート液。
本発明の断熱粒子顔料はエネルギー量の高い赤外線を効率よく反射でき、断熱性に優れる。
本発明の赤外線反射コート液は、その塗膜においてエネルギー量の高い赤外線を効率よく反射でき、断熱性に優れる。
図1は、本発明の断熱粒子顔料の層構成を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の断熱粒子顔料の層構成を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の断熱粒子顔料の層構成を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の断熱粒子顔料の層構成を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の断熱粒子顔料の層構成を模式的に示す断面図である。 図6は、本発明の断熱粒子顔料の層構成を模式的に示す断面図である。 図7は、赤外線反射層を設けた窓材の層構成を模式的に示す断面図である。 図8は、赤外線反射層を設けた窓材の層構成を模式的に示す断面図である。 図9は、赤外線反射層を設けた窓材の層構成を模式的に示す断面図である。 図10は、赤外線反射層を設けた窓材の層構成を模式的に示す断面図である。 図11は、本発明の実施例1で測定したコレステリック樹脂層Aの反射スペクトルを示す図である。 図12は、本発明の実施例2で測定した赤外線反射層を備えるガラスの反射スペクトルを示す図である。 図13は、本発明の実施例3で測定したコレステリック樹脂層Bの反射スペクトルを示す図である。 図14は、本発明の実施例4で測定した赤外線反射層を備えるガラスの反射スペクトルを示す図である。
以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態及び例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
〔1.断熱粒子顔料の構成〕
本発明の断熱粒子顔料は、800nm〜1900nmの波長領域において、入射光の40%以上を反射する帯域を200nm以上の帯域幅で有するようにコレステリック規則性が調整されたコレステリック樹脂層(以下、適宜「調整コレステリック樹脂層」という。)を備える粒子である。また、本発明の断熱粒子顔料は、調整コレステリック樹脂層以外の層を備えていてもよい。
〔1.1.調整コレステリック樹脂層〕
調整コレステリック樹脂層は、前記のように、800nm〜1900nmの波長領域において、入射光の40%以上を反射する帯域を200nm以上の帯域幅で有するようにコレステリック規則性が調整されたコレステリック樹脂層のことをいう。
「コレステリック規則性」とは、一平面上では分子軸が一定の方向に並んでいるが、次の平面では分子軸の方向が少し角度をなしてずれ、さらに次の平面ではさらに角度がずれるという具合に、該平面の法線方向に分子軸の角度が次々にずれて(ねじれて)いく構造である。このように分子軸の方向がねじれてゆく構造はカイラルな構造と呼ばれる。該平面の法線(カイラル軸)はコレステリック樹脂層の厚み方向に略平行になっていることが好ましい。
また、「コレステリック樹脂層」とは、コレステリック規則性を持つ樹脂層のことをいう。なお、コレステリック樹脂層においてコレステリック規則性を示す前記の分子は、コレステリック樹脂層に含まれる分子であり、通常、液晶性化合物の分子、又は、前記液晶性化合物等から得られる重合体の分子のことを指す。
さらに、「800nm〜1900nmの波長領域において、入射光の40%以上を反射する帯域を200nm以上の帯域幅で有するようにコレステリック規則性を調整する」とは、コレステリック規則性の周期を変化させることにより、800nm〜1900nmの波長領域において、入射光の40%以上を反射する帯域を、200nm以上の帯域幅で有するコレステリック樹脂層を形成することをいう。この際、調整コレステリック樹脂層が有する、800nm〜1900nmの波長領域において入射光の40%以上を反射する帯域の帯域幅は、300nm以上であることが好ましく、400nm以上であることがより好ましい。
コレステリック規則性を持つコレステリック樹脂層に光が入射すると、特定波長領域の左回りまたは右回りの何れかの円偏光のみが反射される。反射された円偏光以外の光は透過する。この円偏光が反射される特定波長領域が選択反射帯域である。
カイラル構造において分子軸が捩れる時の回転軸を表す螺旋軸と、コレステリック樹脂層の法線とが平行である場合、カイラル構造のピッチ長pと反射される円偏光の波長λとは式(A)および式(B)の関係を有する。
Figure 2011048989
式(A)及び式(B)中、λは選択反射帯域の中心波長を表し、nは液晶化合物の短軸方向の屈折率を表し、nは液晶化合物の長軸方向の屈折率を表し、nは(n+n)/2を表し、pはカイラル構造のピッチ長を表し、θは光の入射角(面の法線からの角度)を表す。
すなわち、選択反射帯域の中心波長λは、コレステリック樹脂層におけるカイラル構造のピッチ長pに依存する。このカイラル構造のピッチ長を変えることによって、選択反射帯域を変えることができる。
調整コレステリック樹脂層の厚みは、配向の乱れや透過率低下の防止、選択反射の波長範囲(反射波長域)の広さなどの観点から、通常1μm以上、好ましくは3μm以上であり、通常100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは20μm以下、更に好ましくは15μm以下、特に好ましくは10μm以下である。
本発明の断熱粒子顔料が有する調整コレステリック樹脂層の層数は、1層でもよく、2層以上でもよい。調整コレステリック樹脂層の層数が2層以上であると、反射できる光線の波長帯域の幅を広げることができる、すなわち、広帯域化が可能であるので、好ましい。
本発明に係る調整コレステリック樹脂層は、800nm〜1900nmの波長領域において、入射光の40%以上を反射する帯域を200nm以上の帯域幅で有するようにコレステリック規則性が調整されたコレステリック樹脂層であれば、その製造方法に制限はない。通常、調整コレステリック樹脂層は、液晶化合物を含む液晶組成物を用意し、この液晶組成物を基材表面に塗布し、必要に応じて乾燥等を行なうことにより硬化させて製造される。
液晶化合物としては、ポリマーである液晶ポリマーを用いてもよく、モノマーである重合性液晶化合物を用いてもよく、これらを組み合わせて用いてもよい。ただし、この際に使用する液晶化合物は、その屈折率異方性Δnが大きいもの、具体的には屈折率異方性Δnが通常0.21以上、好ましくは0.22以上、より好ましくは0.23以上のものが望ましい。前記の式(B)から分かるように、反射可能な円偏光の帯域幅Δλはnとnとの差に依存し、ひいては液晶化合物の屈折率異方性Δnに依存するので、屈折率異方性Δnが大きいほど反射可能な円偏光の帯域幅Δλも大きくなる傾向があるためである。なお、液晶化合物の屈折率異方性Δnは大きいほど好ましいが、現実的には0.35以下である。
調整コレステリック樹脂層の製造方法のうち代表的な例を挙げると、以下の方法(a)及び方法(b)が挙げられる。
方法(a):液晶ポリマー、並びに、必要に応じてカイラル剤、界面活性剤及び配向調整剤等を溶剤に溶解させた液晶組成物(以下、適宜「液晶ポリマー溶液」という。)を用意する。用意した液晶ポリマー溶液を基材上に膜状に塗布し、乾燥させる。この際、得られた塗膜について、800nm〜1900nmの波長領域において、入射光の40%以上を反射する帯域を200nm以上の帯域幅で有するようにコレステリック規則性が調整されるようにする。
方法(b):重合性液晶化合物、重合開始剤及びカイラル剤、並びに、必要に応じて界面活性剤及び配向調整剤等を溶剤に溶解させた液晶組成物(以下、適宜「重合性液晶組成物」という。)を用意する。用意した重合性液晶組成物を基材上に膜状に塗布し、乾燥させる。得られた塗膜において重合をした後、800nm〜1900nmの波長領域において、入射光の40%以上を反射する帯域を200nm以上の帯域幅で有するようにコレステリック規則性を調整する。
前記の方法(a)及び方法(b)の中でも、より効率よく目的とする調整コレステリック樹脂層を形成できることから、方法(b)が好ましい。
以下、前記の方法(a)及び方法(b)について、それぞれ説明する。
・方法(a)の説明
方法(a)では、まず、液晶ポリマー、並びに、必要に応じてカイラル剤、界面活性剤及び配向調整剤等を溶剤に溶解させて液晶組成物として液晶ポリマー溶液を用意する。
(液晶ポリマー)
方法(a)で液晶化合物として用いる液晶ポリマーとしては、例えば、低分子カイラル剤含有のネマチック液晶ポリマー;カイラル成分導入の液晶ポリマー;ネマチック液晶ポリマーとコレステリック液晶ポリマーとの混合物;等が挙げられる。カイラル成分導入の液晶ポリマーとは、それ自体がカイラル剤の機能を果たす液晶ポリマーである。ネマチック液晶ポリマーとコレステリック液晶ポリマーとの混合物は、それらの混合比率を変えることによって、ネマチック液晶ポリマーのカイラル構造のピッチを調整することができるものである。
また、液晶ポリマーとしては、例えば、アゾメチン形、アゾ形、アゾキシ形、エステル形、ビフェニル形、フェニルシクロヘキサン形、およびビシクロヘキサン形のようなパラ置換芳香族単位やパラ置換シクロヘキシル単位等からなるネマチック配向性を付与するパラ置換環状化合物を有するものに、不斉炭素を有する化合物等からなるカイラル成分や低分子カイラル剤等を導入する方法等により、コレステリック規則性を付与したもの(特開昭55−21479号公報、米国特許第5332522号公報等を参照)も用いることができる。なお、パラ置換環状化合物におけるパラ位の末端置換基としては、例えば、シアノ基やアルキル基、アルコキシル基等が挙げられる。
なお、液晶ポリマーは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
液晶ポリマーはその製法によって制限されない。液晶ポリマーは、例えば、メソゲン構造を有するモノマーをラジカル重合、カチオン重合またはアニオン重合することによって得られる。メソゲン構造を有するモノマーは、例えばアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルのようなビニル系モノマーに、直接にまたはスペーサー部を介してメソゲン基を公知の方法で導入することによって得ることができる。また、液晶ポリマーは、例えば、ポリオキシメチルシリレンのSi−H結合を介し白金系触媒の存在下にビニル置換メソゲンモノマーを付加反応させることによって得ることができる。また、液晶ポリマーは、例えば、主鎖ポリマーに付与した官能基を介して相間移動触媒を用いたエステル化反応によりメソゲン基を導入することによって得ることができる。また、液晶ポリマーは、例えば、マロン酸の一部に必要に応じスペーサー部を介してメソゲン基を導入したモノマーとジオールとを重縮合反応させることによって、得ることができる。
(カイラル剤)
液晶ポリマーにカイラル成分として導入したり、必要に応じて液晶ポリマー溶液に含有させたりするカイラル剤としては、従来公知のものを使用することができる。例えば、特開平6−281814号公報に記載されたカイラルモノマー、特開平8−209127号公報に記載されたカイラル剤、特開2003−131187号公報に記載の光反応型カイラル化合物等が挙げられる。
カイラル剤としては、カイラル剤によって意図しない相転移温度の変化が生じることを避けるために、カイラル剤自身が液晶性を示すものが好ましい。さらに、経済性の観点からは、液晶ポリマーを捩じる効率を表す指標であるHTP(=1/p・c)の大きなものが好ましい。ここで、pはカイラル構造のピッチ長を表し、cはカイラル剤の濃度を表す。カイラル構造のピッチ長とは、カイラル構造において分子軸の方向が平面を進むに従って少しずつ角度がずれていき、そして再びもとの分子軸方向に戻るまでのカイラル軸方向の距離のことである。
なお、カイラル剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
具体的なカイラル剤の種類及び量は、製造される調整コレステリック樹脂層が所望の光学特性を有するように設定すればよい。
(液晶ポリマー溶液の成膜)
方法(a)では、用意した液晶ポリマー溶液を基材上に膜状に塗布し、乾燥させて、塗膜として調整コレステリック樹脂層を得る。
基材としては、有機、無機を問わず、公知慣用の材質のものを使用することができるが、透明基材が好ましい。透明基材の材質としては、例えば、有機材料としてはポリシクロオレフィン〔例えば、ゼオネックス、ゼオノア(登録商標;日本ゼオン株式会社製)、アートン(登録商標;JSR社製)、及びアペル(登録商標;三井化学社製)〕、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、セルロース、三酢酸セルロース、ポリエーテルスルホン等の透明樹脂基材が挙げられ、無機材料としてはシリコン、ガラス、方解石等が挙げられる。中でも、有機材料が好ましい。
また、基材としては、通常はフィルム状の基材を用いる。この基材は、単層のものであってもよく、積層体であってもよい。積層体の場合、有機材料と無機材料との組み合わせ、有機材料のみの組み合わせ、無機材料のみの組み合わせのいずれであってもよい。
調整コレステリック樹脂層を形成するために配向膜を用いることができる。配向膜は、通常、コレステリック規則性を持つコレステリック樹脂層を面内で一方向に配向規制するために、基材の表面に形成される。
配向膜は、例えば、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドなどのポリマーを含有するものである。配向膜は、このようなポリマーを含有する溶液(配向膜用組成物)を基材上に膜状に塗布し、乾燥させ、そして一方向にラビング処理等することで、得られる。
配向膜の厚みは、通常0.01μm以上、好ましくは0.05μm以上であり、通常5μm以下、好ましくは1μm以下である。
方法(a)では、液晶ポリマー溶液の塗布に先立って、配向膜あるいは基材にラビング処理を施すようにしておいてもよい。ラビング処理の方法は特に制限されないが、例えば、ナイロン等の合成繊維、木綿等の天然繊維からなる布やフェルトを巻き付けたロールで一定方向に配向膜を擦る方法が挙げられる。ラビング処理した時に発生する微粉末(異物)を除去して配向膜の表面を清浄な状態とするために、ラビング処理後に配向膜をイソプロピルアルコールなどによって洗浄することが好ましい。
また、ラビング処理する方法以外に、配向膜の表面に偏光紫外線を照射する方法によっても、配向膜にコレステリック規則性を持つコレステリック樹脂層を面内で一方向に配向規制する機能を持たせることができる。
方法(a)において、液晶ポリマー溶液を基材上に膜状に塗布する方法に制限は無く、例えば、スピンコート法、ロールコート法、フローコート法、プリント法、ディップコート法、流延製膜法、バーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法などの公知の塗工方法が挙げられる。
液晶ポリマー溶液の塗布後に乾燥を行なうことにより、硬化した塗膜として、液晶ポリマーを含む調整コレステリック樹脂層が得られる。乾燥温度は、通常40℃〜150℃の範囲である。
方法(a)において、基材上に膜状に形成した液晶ポリマー層を、800nm〜1900nmの波長領域において、入射光の40%以上を反射する帯域を200nm以上の帯域幅で有するようにコレステリック規則性を調整するには、液晶ポリマー溶液に含有させるカイラル剤の種類及び量を適宜設定したり、あるいは、液晶ポリマーに導入するカイラル成分として適宜なものを選定したりすればよい。また、ネマチック液晶ポリマーとコレステリック液晶ポリマーとの混合物は、それらの混合比率を変えることによって、ネマチック液晶ポリマーのカイラル構造のピッチを調整することができる。
・方法(b)の説明
方法(b)では、まず、重合性液晶化合物、重合開始剤及びカイラル剤、並びに、必要に応じて界面活性剤及び配向調整剤等を溶剤に溶解させた液晶組成物として重合性液晶組成物を用意する。
(重合性液晶化合物)
方法(b)で液晶化合物として用いる重合性液晶化合物としては、例えば、特開平11−130729号公報、特開平8−104870号公報、特開2005−309255号公報、特開2005−263789号公報、特表2001−519317号公報、特表2002−533742号公報、特開2002−308832号公報、特開2002−265421号公報、特開昭62−070406号公報、特開平11−100575号公報、特開2008−291218号公報、特開2008−242349号公報、国際公開第2009/133290号、特願2008−170835号等に記載のものを用いることができる。
これらの中でも、下記式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure 2011048989
式(1)中、Rは、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−へキシル基、n−へプチル基等の炭素数1〜10のアルキル基;−OR;−O−C(=O)−R;−C(=O)−OR;からなる群より選ばれるいずれかを表す。
ここで、Rは、水素原子;又は置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基を表す。Rが置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基である場合、炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−へキシル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
が置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基である場合、アルキル基が有していてもよい置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−へキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;等が挙げられる。なお、前記のアルキル基が有する置換基の数は1個でも2個以上でもよく、また、前記のアルキル基が有する置換基の種類は1種類でも2種類以上でもよい。
また、Rがアルキル基である場合、当該アルキル基には、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−NR−、または−C(=O)−が介在していてもよい(ただし、−O−および−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)。
は、水素原子;または、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−へキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基;を表す。
また、nはそれぞれ独立に2〜12の整数を表し、6であるのが好ましい。
なかでも、Rは、−C(=O)−ORで表される基であるのが好ましい。ここで、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を表し、当該アルキル基には、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−が介在していてもよい(ただし、−O−および−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)。中でもRとしては、メチル基が好ましい。
以上より、前記式(1)で表される化合物は、下記式(2)で表される化合物であることが好ましい。なお、下記式(2)においてRは式(1)と同様である。
Figure 2011048989
なお、重合性液晶化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
前記式(1)で表される化合物は、有機合成化学における公知の方法を組み合わせることによって、例えば、特開2008−291218号公報に記載の方法により製造することができる。
(他の共重合可能な単量体)
方法(b)では、重合性液晶化合物を重合し、そうして得られる重合体(液晶性高分子、液晶ポリマー)を含む樹脂の層として調整コレステリック樹脂層を形成する。重合性液晶化合物を重合して得られる重合体としては、重合性液晶化合物を単独重合させた単独重合体、2種類以上の重合性液晶化合物の共重合体、重合性液晶化合物と他の共重合可能な単量体との共重合体などが挙げられる。
前記の他の共重合可能な単量体としては、例えば、4−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸−4’−メトキシフェニル、4−(6−メタクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸ビフェニル、4−(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸−4’−シアノビフェニル、4−(2−メタクリロリルオキシエチルオキシ)安息香酸−4’−シアノビフェニル、4−(2−メタクリロリルオキシエチルオキシ)安息香酸−3’,4’−ジフルオロフェニル、4−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸ナフチル、4−アクリロイルオキシ−4’−デシルビフェニル、4−アクリロイルオキシ−4’−シアノビフェニル、4−(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)−4’−シアノビフェニル、4−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)−4’−メトキシビフェニル、4−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)−4’−(4”−フルオロベンジルオキシ)−ビフェニル、4−アクリロイルオキシ−4’−プロピルシクロヘキシルフェニル、4−メタクリロイル−4’−ブチルビシクロヘキシル、4−アクリロイル−4’−アミルトラン、4−アクリロイル−4’−(3,4−ジフルオロフェニル)ビシクロヘキシル、4−(2−アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4−アミルフェニル)、4−(2−アクリロイルオキシエチル)安息香酸(4−(4’−プロピルシクロヘキシル)フェニル)等が挙げられる。なお、他の共重合可能な単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合性液晶組成物が含む他の共重合可能な単量体の含有量は、全重合性単量体(すなわち、重合性液晶化合物と他の共重合可能な単量体との合計)の50重量%以下が好ましく、30重量%以下がより好ましい。かかる範囲にあると、重合後に、ガラス転移温度(Tg)が高く、高い膜硬度を有する重合体を得ることができる。
(重合開始剤)
重合性液晶組成物に含有させる重合開始剤としては、熱重合開始剤、光重合開始剤のいずれを用いてもよい。中でも、より容易且つ効率よくコレステリック規則が調整された調整コレステリック樹脂層が得られることから、光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、多核キノン化合物(米国特許第3046127号明細書、米国特許第2951758号明細書)、オキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書)、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号明細書、米国特許第2367670号明細書)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書)などが挙げられる。
なお、重合開始剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合性液晶組成物が含む重合開始剤の量は、全重合性単量体100重量部に対して、通常1重量部以上であり、通常10重量部以下、好ましくは5重量部以下である。
光重合開始剤を用いる場合、重合反応を開始させるには光を照射することになるが、この際の照射光としては紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、好ましくは0.1mJ/cm以上であり、好ましくは50J/cm以下、より好ましくは800mJ/cm以下である。紫外線の照射方法は特に制限されない。また、紫外線照射エネルギーは重合性液晶化合物の種類によって適宜選択される。
(カイラル剤)
重合性液晶組成物に含有させるカイラル剤としては、例えば、特開2003−66214号公報、特開2003−313187号公報、米国特許第6468444号明細書、国際公開第98/00428号パンフレット等に掲載されたものを適宜使用することができる。中でも、液晶化合物を捩じる効率を表す指標であるHTPの大きなものが経済性の観点から好ましい。また、カイラル剤は、所望するコレステリック規則性を有する液晶層が形成できれば、液晶性を示しても示さなくてもよい。なお、カイラル剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合性液晶組成物が含むカイラル剤の量は、液晶化合物である重合性液晶化合物100重量部に対して、通常0.01重量部以上、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上であり、通常35重量部以下、好ましくは25重量部以下、より好ましくは15重量部以下である。カイラル剤の量を前記の範囲にすることにより、液晶性を低下させることなくコレステリック規則性を有する液晶層を形成できる。
(界面活性剤)
重合性液晶組成物には、必要に応じて、界面活性剤を含有させてもよい。界面活性剤は、重合性液晶組成物の塗膜の表面張力を調整するために用いられる。界面活性剤としては、ノニオン系の界面活性剤が好ましく、分子量が数千程度のオリゴマーであることが好ましい。なお、界面活性剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合性液晶組成物が含む界面活性剤の量は、液晶化合物である重合性液晶化合物100重量部に対して、通常0.01重量部以上、好ましくは0.03重量部以上、より好ましくは0.05重量部以上であり、通常10重量部以下、好ましくは5重量部以下、より好ましくは1重量部以下である。界面活性剤の量を前記の範囲にすることにより、配向欠陥のないコレステリック規則性を有する液晶層を形成できる。
(溶剤)
重合性液晶組成物に用いる溶剤としては、例えば、ケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、およびエーテル類などの有機溶媒が挙げられる。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が好ましい。なお、溶剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合性液晶組成物が含む溶剤の量は、液晶化合物である重合性液晶化合物100重量部に対して、通常40重量部以上、好ましくは60重量部以上、より好ましくは80重量部以上であり、通常1000重量部以下、好ましくは800重量部以下、より好ましくは600重量部以下である。溶剤の量を前記の範囲にすることにより、塗布斑なく均一に塗布することができる。
(重合性液晶組成物の成膜)
方法(b)では、用意した重合性液晶組成物を基材上に膜状に塗布し、乾燥させて塗膜を得る。方法(b)に用いる基材、塗布方法及び乾燥方法は、方法(a)と同様にすればよい。
(重合及びコレステリック規則性の調整)
方法(b)では、重合性液晶組成物を塗布及び乾燥させて得られた塗膜において、重合性液晶化合物及び他の共重合可能な単量体等の重合成分を重合させた後、膜のコレステリック規則性を調整し、調整コレステリック樹脂層を得る。前記の重合及びコレステリック規則性の調整は、国際公開第2008/007782号に開示されている方法と同様に行うことが好ましい。
すなわち、重合開始剤として光重合開始剤を含有する重合性液晶組成物を基材上に膜状に塗布し乾燥させることで光重合性塗膜を形成する工程(塗膜形成工程(I))と、得られた塗膜に選択紫外線(広帯域化用紫外線ともいう)を照射し重合性液晶組成物を重合させる工程(選択紫外線照射工程(II))と、前記塗膜のコレステリック規則性の周期を変化させる工程(コレステリック規則性調整工程(III))と、前記塗膜を硬化させる工程(塗膜硬化工程(IV))とを行なうことにより、調整コレステリック樹脂層を形成することができる。この際、前記選択紫外線照射工程(II)及び前記コレステリック規則性調整工程(III)は、複数回繰り返すことが好ましい。
選択紫外線照射工程(II)では、塗膜に選択紫外線を照射する。選択紫外線照射時の温度は、通常20℃〜40℃とする。また、照射する選択紫外線の積算光量は、通常、0.5mJ/cm以上50mJ/cm未満にする。なお積算光量は、基材面において、選択紫外線の波長にピーク感度を持つ(具体的には、例えば360nmにピーク感度を持つ)照度計を使用して測定する。
前記の塗膜は光重合開始剤を含有する重合性液晶組成物を用いて形成された光重合性塗膜であるので、選択紫外線の照射により塗膜内で重合反応ないし架橋反応が進行する。
ここで、選択紫外線とは、先に説明した光重合性塗膜の中の重合性液晶化合物の架橋度(もしくは重合度)を膜の厚み方向に異ならせることが可能な波長範囲もしくは照度を選択的に制御した紫外線を意味する。なお、この選択紫外線の照射によって、光重合性塗膜が完全に硬化(100%重合)することはない。
選択紫外線の照射により、塗膜の中の液晶の架橋度を膜の厚み方向に異ならせることが可能となり、入射光の40%以上を反射する帯域が200nm以上の帯域幅を有するように、コレステリック規則性を調整することが容易となる。
選択紫外線照射工程(II)に用いる選択紫外線としては、波長範囲の幅を100nm以内とした紫外線を用いることが好ましい。具体的には、300nm以上400nm未満の波長のみを有する紫外線を用いることが好ましい。
光源としては、例えば、水銀ランプ光源、メタルハライドランプ光源等を用いることができる。
このように、選択紫外線照射工程(II)では、紫外線を、0.5mJ/cm以上50mJ/cm未満の照射条件にて、バンドパスフィルターを用いる等により波長範囲の幅を100nm以内として、用いることが好ましい。また、条件によっては波長範囲の幅を制御せずに用いることも可能である。なお、前記波長範囲の幅は、半値幅(透過率のピーク値の半分の値の幅)とする。
前記波長範囲の制御は、例えば、中心波長365nmのバンドパスフィルターを用いる方法、塗膜に含まれる重合開始剤が最大の吸収を示す波長を中心とした、波長範囲の幅を100nm以内とする方法等が挙げられる。
選択紫外線は、塗膜側から照射してもよく、基材側から照射してもよく、塗膜側及び基材側の両側から照射してよい。中でも、酸素による重合阻害を小さくする点で、基材側から照射することが好ましい。また、塗膜側から照射する場合は照度及び照射時間の安定度をより精密に制御することになるので(具体的には通常±3%以内)、生産性の面からも、基材側から照射することが好ましい。
更に基材側から照射する場合、前記選択紫外線照射工程(II)の前に、基材上の塗膜を冷却して塗膜の温度を20℃〜40℃とする工程を行なうことが好ましい。20℃〜40℃に維持された塗膜に上述の選択紫外線を照射することにより、塗膜の厚み方向に光の強度分布が生じ、その結果、塗膜の厚み方向に架橋度が異なるコレステリック樹脂層を形成することができる。塗膜を冷却する方法としては、例えば、冷風給気による冷却、冷却ロールによる冷却等を挙げることができる。
選択紫外線照射工程(II)の後で、前記塗膜のコレステリック規則性の周期を変化させるコレステリック規則性調整工程(III)を行う。ここで「塗膜のコレステリック規則性の周期を変化させる」とは、コレステリック規則性を有するコレステリック樹脂層のピッチを厚み方向に変化させるということである。
コレステリック規則性の周期を変化させる方法としては、例えば、(i)塗膜を液晶相を示す温度以上で加熱処理を行う方法、(ii)前記塗膜にさらに液晶化合物を塗布する方法、(iii)前記塗膜にさらに非液晶化合物を塗布する方法、などが挙げられる。これらの方法は1種類を1回だけ行ってもよいし、それぞれを2回以上繰り返して行ってもよいし、あるいは2種以上の方法を組み合わせて行ってもよい。
前記の(i)〜(iii)の方法の中で、操作が簡単で、かつ効果の点から、前記(i)の方法が好ましい。前記(i)の方法における加熱処理条件としては、広帯域化の効果と共に生産性を考慮すると、通常50℃〜115℃の温度で0.001分〜20分間、好ましくは65℃〜115℃の温度で0.001分〜10分間、より好ましくは65℃〜115℃の温度で0.01分〜5分間である。ただし、塗膜を形成する液晶化合物の種類により、液晶相を発現する温度領域が変わるので、それに伴い処理温度及び処理時間も異なる。
上述した選択紫外線照射工程(II)及びコレステリック規則性調整工程(III)は、複数回繰り返すことが好ましい。これらの工程を複数回繰り返すことにより、コレステリック樹脂層のカイラル構造のピッチをより大きく変化させることが可能である。選択紫外線照射及びコレステリック規則性調整の条件は、反射帯域を調整するために、回数毎にそれぞれ適宜調整される。繰り返しの回数に制限はないが、生産性及び設備上の観点から2回以上4回以下であることが好ましい。5回以上行なうと、設備が大掛かりになり生産性が低下するおそれがある。
ここで、選択紫外線照射工程(II)及びコレステリック規則性調整工程(III)を「繰り返す」とは、選択紫外線照射工程(II)の実施とそれに続くコレステリック規則性調整工程(III)の実施を含むシーケンスを繰り返すことをいう。即ち、選択紫外線照射工程(II)及びコレステリック規則性調整工程(III)を2回繰り返すと、工程(II)−(III)−(II)−(III)の順で行われることになる。これらの工程の間には、前記冷却等の他の工程を行ってもよい。
次いで、前記塗膜を硬化させる(塗膜硬化工程(IV))。硬化方法としては、前記塗膜が硬化してコレステリック規則性を有するようにする方法であれば特に制限されないが、本硬化紫外線を積算光量が10mJ/cm以上となるように照射する方法であることが好ましい。ここで、本硬化紫外線とは、塗膜を完全に硬化させることのできる波長範囲もしくは照度に設定した紫外線を意味する。
本硬化紫外線の積算光量は、好ましくは10mJ/cm以上、より好ましくは50mJ/cm以上であり、好ましくは1000mJ/cm以下、より好ましくは800mJ/cm以下である。積算光量は基材面において、紫外線光量計を使用して測定、または照度計を使用して照度を測定し、積算光量=照度×時間で算出することにより選定する。
本硬化紫外線の照射方向は、塗膜側と基材側のどちらからでも良いが、紫外線の照射効率が良い点から、塗膜側から照射することが好ましい。
本硬化紫外線の照射は、窒素ガス雰囲気下などの酸素ガスの存在量の少ない雰囲気下で行うことが好ましい。このような雰囲気下で行うことにより、酸素による重合阻害の影響を低減することが可能である。本硬化紫外線の照射時の酸素ガス濃度は、重量基準で、好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下、特に好ましくは500ppm以下である。
さらに、塗膜硬化工程(IV)の前に、基材上の塗膜を20℃〜40℃に冷却する工程を行なうことが好ましい。20℃〜40℃に維持された塗膜に上述の本硬化紫外線を照射することにより、コレステリック規則性調整工程(III)後のコレステリック規則性を有するコレステリック樹脂層のピッチの状態を維持することができる。
この塗膜硬化工程(IV)により、コレステリック規則性を有するコレステリック樹脂層の機械的特性を、その広帯域化を維持しつつ、向上させることができる。以上のようにして、調整コレステリック樹脂層が得られる。
上述した調整コレステリック樹脂層の製造方法に好適な塗膜形成装置としては、従来公知のものを使用することができる。例えば、基材を連続的に送り出す繰り出し装置と、この繰り出し装置から送り出された基材上に液晶組成物を塗布し塗膜を形成する塗工ヘッドとを備えるとともに、前記塗膜が形成された基材を冷却する冷却手段、波長範囲および/または照度が選択された選択紫外線及び本硬化紫外線を前記塗膜にそれぞれ照射する選択紫外線照射装置及び本硬化紫外線照射装置、並びに前記基材を加熱する手段を、2系統以上備えている塗膜形成装置が挙げられる。このような塗膜形成装置において、繰り出し装置や塗工ヘッドとしては、特に制限されず、公知のもの等を用いることができる。
また、前記の塗膜形成装置に用いられる冷却手段は、例えば、冷却ゾーン装置、冷却ロール等により構成することができ、冷却ゾーン装置により構成することが好ましい。当該冷却手段は、基材の搬送経路の一部分を囲み、その中の温度を、液晶組成物の硬化に適した一定の温度に保つ装置としてもよい。また、前記の冷却手段すべてを、選択紫外線照射装置および本硬化紫外線照射装置それぞれよりも前に備えることが好ましく、選択紫外線照射装置および本硬化紫外線照射装置それぞれの直前に備えることがより好ましい。
〔1.2.1/2波長層〕
本発明の断熱粒子顔料は、調整コレステリック樹脂層が入射光の40%以上を反射する帯域の1/2波長の位相差を有する層(以下、適宜「1/2波長層」という。)を備えていてもよい。特に、本発明の断熱粒子顔料が前記の調整コレステリック樹脂層を少なくとも2層備え、その2層の調整コレステリック樹脂層の間に1/2波長層を備えることが好ましい。断熱粒子顔料の選択反射帯域における反射率を高めるためである。すなわち、例えば同一螺旋方向を有する2層の調整コレステリック樹脂層の間に1/2波長層を配置することにより、一方の調整コレステリック樹脂層を透過した透過光の円偏光の向きを1/2波長層で反転させて、もう一方の調整コレステリック樹脂層で前記の透過光を反射させることができるようになるため、本発明の断熱粒子顔料全体としての反射率を高めることが可能となる。上述した調整コレステリック樹脂層の選択反射帯域における反射率は1層当たり最大で50%であるが、前記の構成によれば、本発明の断熱粒子顔料全体としての反射率を50%以上にすることも可能となる。
1/2波長層は、調整コレステリック樹脂層が入射光の40%以上を反射する帯域の中心波長λで測定した正面方向の位相差をReとすると、これを前記の中心波長λで割った値Re/λが、0.40以上であることが好ましく、0.45以上であることがより好ましく、また、0.60以下であることが好ましく、0.55以下であることがより好ましい。
なお、前記の正面方向の位相差Reは、式I:Re=(nx−ny)×d(式中、nxは厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表し、nyは厚み方向に垂直な方向(面内方向)であってnxに直交する方向の屈折率を表し、dは膜厚を表す。)で表される値である。正面方向の位相差Reは、市販の位相差測定装置(例えば、王子計測機器社製、「KOBRA−21ADH」)を用いて測定できる。
1/2波長層としては、通常、樹脂からなる層を用いる。具体的な1/2波長層としては、例えば、透明樹脂を延伸したフィルムからなる層が挙げられる。前記の透明樹脂を延伸したフィルムは、例えば、透明樹脂からなる未延伸フィルムを延伸して得られるものであって、通常は、幅方向に対して15°±7°、又は−15°±7°の方向に遅相軸を有するものである。
前記の透明樹脂としては、1mm厚で全光線透過率が80%以上の樹脂を使用できる。前記の樹脂に含まれる重合体の例を挙げると、トリアセチルセルロースの如きアセテート系重合体、ポリエステル系重合体、ポリエーテルスルホン系重合体、ポリカーボネート系重合体、鎖状ポリオレフィン系重合体、脂環式構造を有する重合体重合体、アクリル系重合体、ポリビニルアルコール系重合体、ポリ塩化ビニル系重合体、等が挙げられる。なかでも、ポリカーボネート系重合体又は脂環式構造を有する重合体が好ましい。なお、前記の重合体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
前記の透明樹脂は、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、分散剤、塩素捕捉剤、難燃剤、結晶化核剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、離型剤、顔料、有機又は無機の充填材、中和剤、滑剤、分解剤、金属不活性化剤、汚染防止材、抗菌剤、熱可塑性エラストマー等の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で含んでいてもよい。これらの添加剤の量は、透明樹脂100重量部に対して、通常0〜5重量部、好ましくは0〜3重量部である。
透明樹脂を延伸したフィルムからなる1/2波長層は、例えば、透明樹脂からなる未延伸フィルムを延伸して、その延伸の倍率を調整することにより得られる。透明樹脂からなる未延伸フィルムを得る方法としては、例えば、溶融押出成形法、プレス成形法、インフレーション法等の加熱溶融成形法;溶液流延法等の公知の成形法を採用することができる。各々の成形条件は、使用する透明樹脂のガラス転移温度や溶剤などに応じて適宜調整すればよい。
透明樹脂を延伸したフィルムからなる1/2波長層の厚みは、通常10μm以上、好ましくは30μm以上であり、通常300μm以下、好ましくは200μm以下である。
1/2波長層としては、例えば、配向させた液晶層を固定化した層を使用することもできる。配向させた液晶層を固定化した1/2波長層としては、本発明の断熱粒子顔料の使用環境において固定化されていれば特に制限されず、例えば、液晶ポリマーを高温で配向させた後に低温にクエンチして固定化させたり、重合性液晶化合物を配向処理後に熱及び/又は光によって硬化させることにより固定化させたりすることができる。かかる液晶ポリマーや重合性液晶化合物はネマチック相やスメクチック相を発現する棒状液晶化合物が好適に用いられ、より好ましくはネマチック相を発現する棒状液晶化合物が用いられる。配向させた液晶層を固定化した1/2波長層の厚みdは、所望する位相差Reと使用する液晶化合物の屈折率異方性Δnとによって、d=Re/Δnで与えられる。例えば、波長900nm〜1300nmの近赤外領域に対する1/2波長は450nm〜650nmであり、Δnが0.14の棒状液晶化合物を使用する場合には4μmの厚みとすることでReが560nmの1/2波長層を形成することができる。かかる重合性液晶化合物は多官能であることが好ましく、硬化時に架橋させることで高耐熱性の1/2波長層とすることができる。
1/2波長層は、調整コレステリック樹脂層上に直接積層してもよいし、粘着剤層又は接着剤層、配向膜などを介して積層してもよい。
〔1.3.粘着剤層又は接着剤層〕
本発明の断熱粒子顔料は、粘着剤層又は接着剤層を備えていてもよい。粘着剤層及び接着剤層は本発明の断熱粒子顔料を構成する層同士を貼り合わせるための粘着剤又は接着剤で形成された層である。粘着剤層又は接着剤層の形成に用いる粘着剤又は接着剤としては、透明なものであれば特に制限されない。例えば、熱可塑性樹脂系のものや熱硬化性樹脂系のものが挙げられる。
熱可塑性樹脂系の粘着剤又は接着剤としては、例えば、酢酸ビニル系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルアセタール系、塩化ビニル系、アクリル系、ポリアミド系、ポリエチレン系、セルロース系のものなどが挙げられる。中でも、アクリル系粘着剤又は接着剤が好ましい。アクリル系粘着剤又は接着剤における主成分としては、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等と、メタクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル等との共重合体が、好適である。
熱硬化性樹脂系の粘着剤又は接着剤としては、例えば、メラミン系、フェノール系、レゾルシノール系、ポリエステル系、ポリウレタン系、エポキシ系、ポリアロマティック系のものなどが挙げられる。中でも、ポリウレタン系粘着剤若しくは接着剤、又はエポキシ系粘着剤若しくは接着剤が好ましい。ポリウレタン系粘着剤若しくは接着剤は、イソシアネートとアルコールとをアルコール過剰で反応させたポリマーを主成分とし、ホットメルトとして又は溶剤溶解型として好適に使用される。ポリウレタン系粘着剤若しくは接着剤は、アミン硬化剤等の硬化剤を用いて常温下で、又は加熱により容易に硬化する。
前記の粘着剤及び接着剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
これら粘着剤または接着剤は、その使用形態としてフィルム、水溶液、エマルジョン等であってもよい。
粘着剤層又は接着剤層の厚みは、通常1μm以上、好ましくは1.5μm以上、より好ましくは2μm以上であり、通常50μm以下、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下である。
〔1.4.配向膜〕
本発明の断熱粒子顔料は、配向膜を備えていてもよい。配向膜は、調整コレステリック樹脂層又は1/2波長層を形成する際に用いた配向膜が本発明の断熱粒子顔料に残留した層である。調整コレステリック樹脂層の製造に用いる配向膜については既に説明したので、ここでは、1/2波長層の形成に用いる配向膜を説明する。
前記の配向膜は、1/2波長層として、配向させた液晶層を固定化した1/2波長層を製造する際に用いられる。例えば、調整コレステリック樹脂層上に位相差が1/2波長の液晶層を形成する際に、配向性を向上させたり、調整コレステリック樹脂層と1/2波長層との密着性を向上させたりする目的で、配向膜を設ける。配向膜は公知の材料が使用でき、例えば、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミドなどのポリマーを含有するものである。なお、配向膜の材料は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
前記の配向膜は、例えば、前記のポリマーを含有する溶液を調整コレステリック樹脂層などの基材上に膜状に塗布し、乾燥させ、一方向にラビング処理等することで得られる。
前記の配向膜の厚みは、通常0.01μm以上、好ましくは0.05μm以上であり、通常5μm以下、好ましくは1μm以下である。
〔1.5.その他の層〕
本発明の断熱粒子顔料は、本発明の効果を著しく損なわない限り、上述した層以外の層を備えていてもよい。例えば、本発明の断熱粒子顔料は、調整コレステリック樹脂層以外のコレステリック樹脂層を備えていてもよい。また、例えば、本発明の断熱粒子顔料には、調整コレステリック樹脂層及び1/2波長層等の製造に用いた基材が残留していてもよい。
〔1.6.層構成の例〕
以下、本発明の断熱粒子顔料の層構成の例を説明する。図1〜図6は、いずれも、本発明の断熱粒子顔料の層構成を模式的に示す断面図である。
例えば図1に示すように、本発明の断熱粒子顔料10Aは、調整コレステリック樹脂層1を1層だけ備えた単層構造の粒子であってもよい。この断熱粒子顔料10Aによれば、少なくとも、800nm〜1900nmの波長領域における200nm以上の幅の帯域において、入射光の40%以上を反射することができる。
例えば図2に示すように、本発明の断熱粒子顔料10Bは、分子軸のねじれ方向が同じ同一ねじれタイプの調整コレステリック樹脂層1a及び1bを備える積層構造の粒子であってもよい。この断熱粒子顔料10Bによっても、少なくとも、800nm〜1900nmの波長領域における200nm以上の幅の帯域において、入射光の40%以上を反射することができる。さらに、断熱粒子顔料10Bでは2層の調整コレステリック樹脂層1a,1bを組み合わせているため、全体として、入射光の40%以上を反射する帯域の帯域幅を単層構造の断熱粒子顔料10Aよりも広げたり、800nm〜1900nmよりも広い波長領域(例えば、750nm〜2000nmの波長領域)においても入射光の40%以上を反射できるようにしたりすることが可能となる。
例えば図3に示すように、本発明の断熱粒子顔料10Cは、分子軸のねじれ方向が右ねじれタイプの調整コレステリック樹脂層1cと左ねじれタイプの調整コレステリック樹脂層1dとを備える積層構造の粒子であってもよい。この断熱粒子顔料10Cによっても、少なくとも、800nm〜1900nmの波長領域における200nm以上の幅の帯域において、入射光の40%以上を反射することができる。さらに、断熱粒子顔料10Cでは分子軸のねじれ方向が異なる2種類の調整コレステリック樹脂層1c,1dを組み合わせているため、右円偏光及び左円偏光の両方を反射することが可能となり、全体として、入射光の40%以上を反射する帯域の帯域幅を単層構造の断熱粒子顔料10Aよりも広げたり、800nm〜1900nmよりも広い波長領域(例えば、750nm〜2000nmの波長領域)においても入射光の40%以上を反射できるようにしたり、入射光の50%以上の反射率を実現したりすることが可能となる。
例えば図4に示すように、本発明の断熱粒子顔料10Dは、2層の同一ねじれタイプの調整コレステリック樹脂層1a,1bと、これらの調整コレステリック樹脂層1a,1bの間に設けられた1/2波長層2とを備える積層構造の粒子であってもよい。この断熱粒子顔料10Dでは、入射光は調整コレステリック樹脂層1a、1/2波長層2及び調整コレステリック樹脂層1bをこの順またはこの逆の順で通るため、一方の調整コレステリック樹脂層1a,1bを透過した円偏光は1/2波長層2で円偏光の向きを反転させられてから他方の調整コレステリック樹脂層1a,1bに入射することになる。したがって、断熱粒子顔料10Dによれば、断熱粒子顔料10Cと同様の作用を奏することが可能となる。
例えば図5に示すように、本発明の断熱粒子顔料10Eは、2層の同一ねじれタイプの調整コレステリック樹脂層1c,1dと、これらの調整コレステリック樹脂層1c,1dの間に設けられた1/2波長層2とを備える積層構造の粒子であってもよい。この断熱粒子顔料10Eでは、一方の調整コレステリック樹脂層1c,1dを透過した円偏光は1/2波長層2で円偏光の向きを反転させられてから他方の調整コレステリック樹脂層1c,1dに入射することになる。したがって、断熱粒子顔料10Eによれば、断熱粒子顔料10Bと同様の作用を奏することが可能となる。
例えば図6に示すように、本発明の断熱粒子顔料10Fは、基材3、配向膜4、調整コレステリック樹脂層1a、粘着剤層5、1/2波長層2、粘着剤層5、調整コレステリック樹脂層1b、配向膜4及び基材3をこの順に備えた積層構造の粒子であってもよい。このように基材3、配向膜4及び粘着剤層5を備える場合でも、断熱粒子顔料10Fによれば、少なくとも、800nm〜1900nmの波長領域における200nm以上の幅の帯域において、入射光の40%以上を反射することができる。また、この断熱粒子顔料10Fによれば、前記の断熱粒子顔料10Dと同様の作用を奏することも可能となる。
また、前記の例示した層構成を有する断熱粒子顔料は更に変更して実施してもよい。例えば図2に示す断熱粒子顔料10Bにおいて調整コレステリック樹脂層1aと調整コレステリック樹脂層1bとの間に粘着剤層を設けたり、例えば図3に示す断熱粒子顔料10Cにおいて調整コレステリック樹脂層1cと調整コレステリック樹脂層1dとの間に粘着剤層を設けたり、例えば図4に示す断熱粒子顔料10Dにおいて調整コレステリック樹脂層1aと1/2波長層2との間、及び、調整コレステリック樹脂層1bと1/2波長層2との間に粘着剤層を設けたり、例えば図5に示す断熱粒子顔料10Eにおいて調整コレステリック樹脂層1cと1/2波長層2との間、及び、調整コレステリック樹脂層1dと1/2波長層2との間に粘着剤層を設けたりしてもよい。
〔1.7.断熱粒子顔料の形状及び粒径〕
本発明の断熱粒子顔料の形状に制限はないが、通常はフレーク状(薄片状)である。
本発明の断熱粒子顔料の体積基準におけるメジアン径は、通常5μm以上、好ましくは8μm以上、より好ましくは10μm以上であり、通常200μm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下である。平均粒径をこのような範囲とすることにより、本発明の断熱粒子顔料が有する調整コレステリック樹脂層の優れた反射特性を特に有効に活用できる。
なお、断熱粒子顔料の体積基準におけるメジアン径は、例えば、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置により測定できる。
〔1.8.断熱粒子顔料の特性〕
本発明の断熱粒子顔料は上述したように調整コレステリック樹脂層を備えるため、800nm〜1900nmの波長領域の高いエネルギー量を有する赤外線を、効率よく反射できる。したがって、本発明の断熱粒子顔料は優れた断熱性を発揮し、例えば断熱粒子顔料を含む部材や断熱粒子顔料で覆われた部材などのように本発明の断熱粒子顔料を適用した対象へ赤外線が入射することを防止し、赤外線のエネルギーによって前記対象物が昇温することを大幅に抑制できる。
また、本発明の断熱粒子顔料は、通常、調整コレステリック樹脂層に用いた液晶化合物の屈折率異方性Δnが大きく、また配向欠陥が無いか少ないため、透明性に優れる。すなわち、可視領域の光を高い透過率で透過させ、ヘイズも小さい。したがって、本発明の断熱粒子顔料は、適用した対象の美観を損なうことが無く、多様な製品に適用できる。本発明の断熱粒子顔料の具体的な透明性の程度は用途に応じて設定すればよい。
さらに、本発明の断熱粒子顔料は、架橋樹脂の層である調整コレステリック樹脂層を備えているため、調整コレステリック樹脂層においてブリードアウトが生じ難い。また、赤外線を吸収せず反射するようにしたため、赤外線の吸収により断熱粒子顔料自体の温度が昇温することもない。そのため、本発明の断熱粒子顔料は、耐熱性及び長期信頼性に優れるものである。
上記のような優れた特性を有するため、本発明の断熱粒子顔料は多様な用途に適用でき、例えば、窓材、建築物、車両、船舶、航空機等のコーティング剤として用いたり、樹脂成形品の添加剤として用いたりすることができる。
〔2.断熱粒子顔料の製造方法〕
本発明の断熱粒子顔料の製造方法に制限はないが、通常は、本発明の断熱粒子顔料と同様の層構成を有するシート(以下、適宜「断熱シート」という。)を製造し、その後、前記の断熱シートを粉砕して製造する。以下、この断熱粒子顔料の製造方法について説明する。
まず、断熱シートを用意する。調整コレステリック樹脂層を1層のみ備える単層構造の断熱シートを製造する場合には、例えば、上述した要領で調整コレステリック樹脂層を基材上に製造し、製造した調整コレステリック樹脂層を基材から剥がせばよい。また、少なくとも調整コレステリック樹脂層とそれ以外の層(別の調整コレステリック樹脂層、1/2波長層等)とを備える積層構造の断熱シートを製造する場合には、例えば、基材上に上述した要領で順次積み重ねるように各層を形成するようにしてもよく、別々に形成した層を必要に応じて粘着剤層又は接着剤層を用いて貼り合わせるようにしてもよく、これらを組み合わせて行うようにしてもよい。この場合、通常は得られた断熱シートは基材から剥がされてから粉砕されることになるが、必要に応じて基材と一体のままで粉砕するようにしてもよい。
用意された断熱シートは、調整コレステリック樹脂層を備えることから、800nm〜1900nmの波長領域における少なくとも200nm以上の帯域幅の帯域の光を、通常40%以上、好ましくは60%以上反射するものである。
また、用意された断熱シートの厚みは、通常3μm以上、好ましくは5μm以上、より好ましくは7μm以上であり、通常35μm以下、好ましくは30μm以下、より好ましくは25μm以下である。
断熱シートを用意した後、その断熱シートを粉砕する。粉砕は乾式で行ってもよく、湿式で行ってもよい。粉砕装置としては、例えば、衝撃式微粉砕機、スクリーン式微粉砕機、摩擦型微粉砕機、凍結粉砕機等を用いればよい。
断熱シートを粉砕することにより、本発明の断熱粒子顔料が得られる。必要に応じて、得られた断熱粒子顔料は、適切な洗浄液で洗浄したり、所望の粒径となるよう分級したりしてもよい。
〔3.赤外線反射コート液〕
本発明の赤外線反射コート液は、少なくとも本発明の断熱粒子顔料を含む。したがって、本発明の赤外線反射コート液を何らかの物体に塗布した場合には、塗布対象となった物体は本発明の断熱粒子顔料を含む塗膜によって被覆されることになる。塗膜中の本発明の断熱粒子顔料が上述したように赤外線を効率よく反射するため、前記の塗膜は優れた断熱性を発揮する。したがって、本発明の赤外線反射コート液によれば、本発明の赤外線コート液の塗布対象に赤外線が入射することを防止し、赤外線のエネルギーによって前記塗布対象が昇温することを大幅に抑制できるようになっている。
本発明の赤外線反射コート液は、少なくとも本発明の断熱粒子顔料を含み、通常は、溶剤を含む。このような赤外線反射コート液中においては、通常、本発明の断熱粒子顔料は溶剤中に分散した状態で存在する。また、本発明の赤外線反射コート液は、バインダー成分としてポリマー及び/又はモノマーを含むことが好ましく、モノマーを含む場合には更に重合開始剤を含むことが好ましい。
溶剤としては、例えば水等の無機溶剤を用いてもよいが、通常は有機溶剤を用いる。有機溶剤の例を挙げると、ケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、およびエーテル類などの有機溶媒が挙げられる。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が好ましい。なお、溶剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
溶剤の量は、顔料固形分(通常は、本発明の断熱粒子顔料及びバインダー成分の合計)100重量部に対して、通常40重量部以上、好ましくは60重量部以上、より好ましくは80重量部以上であり、通常1000重量部以下、好ましくは800重量部以下、より好ましくは600重量部以下である。溶剤の量を前記範囲とすることで、本発明の赤外線反射コート液の塗布性を良好にし、また、塗膜における断熱粒子顔料の存在密度を高く維持して断熱性を高くできる。
バインダー成分は、本発明の赤外線反射コート液の塗膜に本発明の断熱粒子顔料を保持するための成分である。バインダー成分がポリマーである場合、その例を挙げると、ポリエステル系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリスチレン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ポリビニル系ポリマーなどが挙げられる。また、バインダー成分としてモノマーを用いる場合、重合により前記のポリマーとなるモノマーを用いればよい。前記のモノマーは熱重合性モノマーであってもよく、光重合性モノマーであってもよい。なお、バインダー成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ただし、本発明の赤外線反射コート液の塗膜の透明性を高める観点からは、塗膜における本発明の断熱粒子顔料とバインダー成分との屈折率差は小さいことが好ましい。具体的には、本発明の断熱粒子顔料とバインダー成分(ポリマーである場合には当該ポリマー、モノマーである場合には当該モノマーが重合したポリマー)との屈折率差が、好ましくは0.15以下、より好ましくは0.10以下、特に好ましくは0.05以下であり、理想的には0.00である。
バインダー成分の量は、本発明の断熱粒子顔料100重量部に対して、通常20重量部以上、好ましくは40重量部以上、より好ましくは60重量部以上であり、通常1000重量部以下、好ましくは800重量部以下、より好ましくは600重量部以下である。バインダー成分の量を前記範囲とすることで、本発明の赤外線反射コート液の塗布性を良好にし、また、塗膜に断熱粒子顔料を確実に保持することができる。
バインダー成分としてモノマーを含む場合、本発明の赤外線反射コート液は、前記のモノマーに対応した重合開始剤を含むことが好ましい。重合開始剤の例を挙げると、調整コレステリック樹脂層の説明の項で挙げたものと同様のものが挙げられる。なお、重合開始剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合開始剤の量は、モノマー100重量部に対して、通常0.5重量部以上、好ましくは1重量部以上であり、通常10重量部以下、好ましくは6重量部以下である。
本発明の赤外線反射コート液は、本発明の効果を著しく損なわない限り、本発明の断熱粒子顔料、溶剤、バインダー成分及び重合開始剤以外の成分を含んでいてもよい。その例を挙げると、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、ブルーイング剤等が挙げられる。
本発明の赤外線反射コート液は、例えば、本発明の赤外線反射コート液に含まれる成分を混合することにより製造できる。混合する順番等は、用途及び各成分の性質等に応じて適切に設定すればよい。また、必要に応じて、攪拌、超音波分散処理等を施してもよい。
本発明の赤外線反射コート液は、塗布対象となる物体に塗布し、塗膜から溶剤を除去することにより、塗布対象を被覆する塗膜として赤外線反射層を形成できる。また、バインダー成分としてモノマーを用いた場合には、塗布後に熱又は光によりモノマーを重合させて塗膜を硬化させるようにすればよい。
塗布対象に制限は無いが、赤外線を効率よく反射できる点を有効に活用する観点から、太陽光を照射されるものが好ましい。例を挙げると、窓材、建築物の外壁、車両、船舶、航空機等が挙げられる。中でも、合わせガラスの内側(例えば、ポリビニルブチラール(PVB)をバインダーとしてガラス内面に塗布。)、ガラス外側、自動車ボディ、建築物の外壁に塗布することが好ましい。特に、自動車のボディや建築物の外壁のトップコートとしての使用は、赤外線反射層を容易に形成できるという本発明の利点を有効に活用できるため、特に好ましい。
本発明の赤外線反射コート液の塗布方法に制限は無いが、塗布面積が広い場合にはスプレーコート法等が簡便である。また、塗膜から溶剤を除去する方法にも制限は無いが、通常は乾燥により除去する。
形成される赤外線反射層の厚みは用途に応じて設定すればよいが、通常15μm以上、好ましくは25μm以上、より好ましくは35μm以上であり、通常200μm以下、好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以下である。
赤外線反射層は少なくとも本発明の断熱粒子顔料を含む層である。本発明の断熱粒子顔料を含むため、赤外線反射層は、800nm〜1900nmの波長領域の赤外線を効率よく反射する。特に、太陽光線においてエネルギー量の高い約900nm〜約1300nm付近の波長領域にある赤外線を高度に反射できる。
また、前記の赤外線反射層は、可視光線を高い透過率で透過させる透明の層である。可視光線の具体的な透過率は用途に応じて設定すればよい。例えば、建造物、車両、船舶、航空機等の窓材を塗布対象とする場合、室内において明度を維持するために、可視光線の波長領域である420nm〜780nmの波長領域における入射光の平均透過率は、通常50%以上とする。さらに、自動車の窓材を塗布対象とする場合には、道路交通法における規制があるため、平均透過率は60%以上であることが好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。
さらに、前記の赤外線反射層は赤外線を吸収するのではなく反射するため、赤外線吸収層を塗布した塗工品と異なり、赤外線反射層での蓄熱は抑制される。また、赤外線反射層は透明性に優れるため、前記の赤外線反射層は、美観を損なうことなく、光を吸収して蓄熱しやすい黒色の塗布対象の温度上昇防止にも好適に使用できる。
また、本発明の断熱粒子顔料が優れた耐熱性及び長期信頼性を有することから、前記の赤外線反射層も耐熱性及び長期信頼性に優れる。
さらに、前記の赤外線反射層は、単に本発明の赤外線反射コート液を塗布対象に塗布し、溶媒を除去するだけで製造できるため、製造方法が簡単で生産性に優れ、実用性が高いものである。
以下、赤外線反射層を設けた場合の層構成の例について、窓材を塗布対象とした場合を例に挙げて説明する。図7〜図10は、いずれも、赤外線反射層を設けた窓材の層構成を模式的に示す断面図である。なお、以下に例示する窓材の層構成において、赤外線反射層に含まれる断熱粒子顔料は本発明の断熱粒子顔料であれば制限は無く、例えば図1〜図6に示した層構成を有する断熱粒子顔料であってもよく、それ以外の層構成を有する断熱粒子顔料であってもよい。
例えば図7に示すように、窓材20Aは、透明基材6上に赤外線反射層7を1層だけ備えるようにしてもよい。この窓材20Aによれば、赤外線反射層7による優れた断熱作用を奏することができる。
例えば図8に示すように、窓材20Bは、2枚の透明基材6の間に赤外線反射層7を備えるようにしてもよい。この窓材20Bによれば、窓材20Aと同様の作用を発揮でき、更に、透明基材6を2層備えるため窓材20B自体の強度を高めることができる。
例えば図9に示すように、窓材20Cは、2枚の透明基材6の間に赤外線反射層7及び中間膜8を備えるようにしてもよい。この窓材20Cによれば、窓材20Bと同様の作用を発揮でき、更に、中間膜8を設けることにより耐衝撃性を高めることが可能となる。
例えば図10に示すように、窓材20Dは、2枚の透明基材6の間に赤外線反射層7及び中間膜8を備え、更に、一方の透明基材6の外に空気層9を介して別の透明基材6を設けるようにしてもよい。この窓材20Dによれば、窓材20Cと同様の作用を発揮でき、更に、空気層9により窓材20Dの伝熱性を低下させるようにすることができる。
前記の窓材20B〜20Dのように、塗布対象として多層構造のものを用いることは、断熱性及び強度の点から、好ましい。特に、窓材等に使用される合わせガラスの場合、合わせガラスの内側に赤外線反射層を配置した断熱ガラスとして使用することが好ましい。合わせガラスとは、透明基材に相当する2枚のガラスの間に中間膜を配置して熱融着されたガラスや2枚のガラスの間に空気層を設けたガラスを指す。中間膜は赤外線反射層を構成する各層とガラスを一体化できるよう配置することができる。
中間膜には公知の透明樹脂を使用することができ、例えば、ポリビニルブチラール、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。中でも、ポリビニルブチラールが好ましい。中間膜の厚さは、合わせガラスの性能や製造適性に問題が無ければ特に限定されないが、例えば0.1mm〜2mmである。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において、任意に変更して実施できる。なお、以下の説明においてEtはエチル基を表す。
〔実施例1〕
(1−1)コレステリック樹脂層Aの形成
脂環式オレフィンポリマーからなるフィルム(株式会社オプテス製、商品名「ゼオノアフィルムZF16−100」)をラビング処理し、該ラビング処理面に、表1に示す配合割合で各成分を混合して調製したコレステリック液晶組成物を♯20のワイヤーバーを使用して塗布した。
Figure 2011048989
なお、表1に示す各成分の詳細は、以下の通りである。
i.化合物1;
化合物1としては、下記構造を有する重合性液晶化合物(屈折率異方性Δn=0.22)を用いた。
Figure 2011048989
ii.化合物2;
化合物2としては、下記構造を有する重合性非液晶化合物(屈折率異方性Δn=0.20)を用いた。
Figure 2011048989
iii.カイラル剤;
カイラル剤としては、BASF社製の商品名LC756を用いた。
iv.重合開始剤;
重合開始剤としては、チバ・ジャパン社製の商品名イルガキュアOXE02を用いた。
v.界面活性剤;
界面活性剤としては、ネオス社製のフッ素系界面活性剤(商品名フタージェント209F)を用いた。
塗膜を100℃で5分間配向処理し、当該塗膜に対して0.1mJ/cm〜45mJ/cmの微弱な紫外線の照射処理と、それに続く100℃で1分間の加温処理とからなるプロセスを2回繰り返した後、窒素雰囲気下で2000mJ/cmの紫外線を照射した。これにより、フィルム上に乾燥膜厚10μmのコレステリック樹脂層Aが形成された。
(1−2)コレステリック樹脂層Aの光線透過率及び反射率の測定
(1−1)で作製したコレステリック樹脂層Aを備えるフィルムにつき、紫外可視近赤外分光光度計V−570型(日本分光社製)を使用して、420nm〜1900nmの波長範囲で透過スペクトル及び反射スペクトルを測定し、反射帯域の中心波長と、反射率が40%以上である帯域幅を調べた。得られた反射スペクトルを図11に示し、数値結果を表4に示す。
(1−3)断熱フレークAの作製
(1−1)で調製したコレステリック樹脂層が形成されたフィルムから、コレステリック樹脂層を剥離し、冷凍粉砕機(日本分析工業社製、JFC−300)を用いて1450rpmで10分間粉砕処理して、コレステリック樹脂層からなる断熱粒子顔料として断熱フレークAを得た。該断熱フレークAの平均粒子径をレーザー回折散乱式粒度分布測定装置(日機装社製、MT3000II)によって測定したところ、30μmであった。
〔実施例2〕
(2−1)赤外線反射層の形成
表2に示す配合割合で各成分を混合して、超音波による分散処理をして、赤外線反射コート液を得た。
Figure 2011048989
なお、表2に示す各成分の詳細は、以下の通りである。
i.DPHA:
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
ii.HEA:
2−ヒドロキシエチルアクリレート
iii.重合開始剤:
重合開始剤としては、チバ・ジャパン社製の商品名イルガキュア907を用いた。
厚み1.1mmのガラス板(コーニング社製、商品名「♯1737」)の表面をコロナ処理し、コロナ処理面に該赤外線反射コート液をスプレー塗布した。塗膜を100℃で1分間乾燥して、1000mJ/cmの紫外線を照射して、乾燥膜厚60μmの赤外線反射層を有するガラスを作製した。
実施例1と同様にして、作製したガラスの透過スペクトル及び反射スペクトルを測定し、反射帯域の中心波長と、反射率が40%以上である帯域幅を調べた。得られた反射スペクトルを図12に示し、数値結果を表4に示す。
(2―2)断熱率の計算
(2−1)の光線透過率の測定で得られたスペクトルを用いて、900nm〜1300nmの波長範囲での太陽光線エネルギー量をどれだけ反射したかを算出し、断熱率を計算した。結果を表4に示す。なお、計算式は以下の式(Z)とおりである。
断熱率(%)=(反射された波長900nm〜1300nmのエネルギー量)/(波長900nm〜1300nmの全エネルギー量)×100 (Z)
〔実施例3〕
(1−1)で調製したコレステリック樹脂層Aをコロナ処理し、該コロナ処理面をラビング処理した後に、該ラビング処理面に、表3に示す配合割合で各成分を混合して調製したネマチック液晶組成物を♯8のワイヤーバーを使用して塗布した。塗膜を85℃で3分間配向処理し、当該塗膜に対して2000mJ/cmの紫外線を照射して、コレステリック樹脂層A上に1/2波長の位相差を有するネマチック樹脂層(1/2波長層)を形成した。得られたネマチック樹脂層の膜厚は4μmであり、波長546nmにおける位相差Reは560nmであった。
Figure 2011048989
なお、表3に示す各成分の詳細は、以下の通りである。
i.重合性液晶化合物:
重合性液晶化合物としては、BASF社製の商品名LC242を用いた。
ii.重合開始剤:
重合開始剤としては、チバ・ジャパン社製の商品名イルガキュア907を用いた。
iii.界面活性剤:
界面活性剤としては、ネオス社製のフッ素系界面活性剤(商品名フタージェント209F)を用いた。
次に該ネマチック樹脂層をコロナ処理し、該コロナ処理面をラビング処理した後に、該ラビング処理面に、表1に示す配合割合で各成分を混合して調製したコレステリック液晶組成物を♯20のワイヤーバーを使用して塗布した。コレステリック樹脂層Aと同様に処理をして、2層のコレステリック樹脂層Aの間に1/2波長の位相差を有するネマチック樹脂層を備えた積層構造のコレステリック樹脂層Bをフィルム上に形成した。
実施例1と同様にして、該コレステリック樹脂層Bを備えるフィルムの透過スペクトル及び反射スペクトルを測定し、反射帯域の中心波長と、反射率が40%以上である帯域幅を調べた。得られた反射スペクトルを図13に示し、数値結果を表4に示す。
また、実施例1と同様に該コレステリック樹脂層Bを剥離、粉砕して、断熱粒子顔料として断熱フレークBを得た。該断熱フレークBの平均粒子径を実施例1と同様に測定したところ、60μmであった。
〔実施例4〕
表2に示す配合割合で各成分を混合して、超音波による分散処理をして、赤外線反射コート液を得た。実施例2と同様にして、ガラス板に該赤外線反射コート液を塗布し、乾燥膜厚80μmの赤外線反射層を有するガラスを作製した。
実施例1と同様にして、作製したガラスの透過スペクトル及び反射スペクトルを測定し、反射帯域の中心波長と、反射率が40%以上である帯域幅を調べた。得られた反射スペクトルを図14に示し、数値結果を表4に示す。
さらに、実施例2と同様にして断熱率を計算した。結果を表4に示す。
〔実施例5〕
実施例2で作製した赤外線反射層を有するガラスを130℃で24時間加熱処理し、反射スペクトルを測定した。反射帯域の中心波長は1075nm、反射率40%以上の帯域の帯域幅は430nmで良好な耐熱性を示した。また、赤外線反射層に透明性の低下も見られなかった。
〔実施例6〕
実施例5と同様にして、実施例4で作製した赤外線反射層を有するガラスを加熱処理し、反射スペクトルを測定した。反射帯域の中心波長は1040nm、反射率40%以上の帯域の帯域幅は420nmで良好な耐熱性を示した。また、赤外線反射層に透明性の低下も見られなかった。
Figure 2011048989
〔まとめ〕
表4の結果より、本発明の赤外線反射コート液によって形成される赤外線反射層はコレステリック樹脂層と比較して、遜色のない赤外線反射特性を有することがわかる。また本発明の断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液によれば、配向膜やラビング処理を必要とせずに、簡便な塗布工程のみで断熱層を形成することができる。
本発明の断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液は、太陽エネルギー量の高い赤外線を高度に反射でき、かつ、可視光線領域の光線透過率が高いので、例えば、自動車、鉄道並びに住宅等の断熱窓、建築材料の断熱、電子機器の断熱等の用途に好適に使用できる。
1,1a〜1d 調整コレステリック樹脂層
2 1/2波長層(1/2波長の位相差を有する層)
3 基材
4 配向膜
5 粘着剤層
6 透明基材
7 赤外線反射層
8 中間膜
9 空気層
10A〜10F 断熱粒子顔料
20A〜20D 窓材

Claims (6)

  1. 800nm〜1900nmの波長領域において、入射光の40%以上を反射する帯域を200nm以上の帯域幅で有するようにコレステリック規則性が調整されたコレステリック樹脂層を備える、断熱粒子顔料。
  2. 前記コレステリック樹脂層が、屈折率異方性Δnが0.21以上の液晶化合物を含む液晶組成物を硬化してなる樹脂層である、請求項1記載の断熱粒子顔料。
  3. 前記コレステリック樹脂層が式(1)で表される化合物を含有する液晶組成物から形成されたものである、請求項1に記載の断熱粒子顔料。
    Figure 2011048989
    (式(1)中、
    は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、−OR、−O−C(=O)−R、−C(=O)−ORからなる群より選ばれるいずれかを表す。ここで、Rは、水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基を表し、アルキル基である場合、当該アルキル基には、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−、−NR−、または−C(=O)−が介在していてもよい(ただし、−O−および−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)。ここで、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。
    nは、それぞれ独立に、2〜12の整数を表す。)
  4. 前記式(1)で表される化合物が式(2)で表される化合物である、請求項3記載の断熱粒子顔料。
    Figure 2011048989
    (式(2)中、
    は、炭素数1〜10のアルキル基を表し、当該アルキル基には、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−が介在していてもよい(ただし、−O−および−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。))
  5. 2層の前記コレステリック樹脂層と、
    2層の前記コレステリック樹脂層の間に設けられた1/2波長の位相差を有する層とを備える、請求項1に記載の断熱粒子顔料。
  6. 請求項1に記載の断熱粒子顔料を含む赤外線反射コート液。
JP2011537215A 2009-10-22 2010-10-13 断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液 Active JP5729305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537215A JP5729305B2 (ja) 2009-10-22 2010-10-13 断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243637 2009-10-22
JP2009243637 2009-10-22
JP2011537215A JP5729305B2 (ja) 2009-10-22 2010-10-13 断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液
PCT/JP2010/067959 WO2011048989A1 (ja) 2009-10-22 2010-10-13 断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048989A1 true JPWO2011048989A1 (ja) 2013-03-14
JP5729305B2 JP5729305B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=43900216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537215A Active JP5729305B2 (ja) 2009-10-22 2010-10-13 断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9200201B2 (ja)
JP (1) JP5729305B2 (ja)
WO (1) WO2011048989A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053019A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日本ゼオン株式会社 コレステリック液晶性組成物、液晶硬化層及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048989A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 日本ゼオン株式会社 断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液
JP5803903B2 (ja) * 2010-03-09 2015-11-04 日本ゼオン株式会社 断熱部材、断熱合わせガラス及び断熱合わせガラス物品
WO2012141245A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、重合性組成物、高分子、及び光学異方体
KR101985943B1 (ko) 2011-04-27 2019-06-04 제온 코포레이션 중합성 화합물, 중합성 조성물, 고분자, 및 광학 이방체
JP2014113961A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Fujifilm Corp タイヤ、タイヤの製造方法およびタイヤの日射による温度上昇を抑制する方法
EP2783847B1 (en) * 2013-03-25 2019-03-13 ISOCLIMA S.p.A. Pane construction
EP2986690B1 (en) 2013-04-18 2019-05-15 Merck Patent GmbH Layer or article comprising cholesteric polymer particles
JP2014231467A (ja) 2013-05-30 2014-12-11 日本化薬株式会社 赤外線反射フィルムおよびこれを用いた合わせガラス
US10689574B2 (en) * 2015-07-28 2020-06-23 Zeon Corporation Cholesteric resin laminate, production method, and use
KR101845170B1 (ko) 2016-11-15 2018-04-05 영남대학교 산학협력단 도광판, 도광판의 제조방법, 도광판을 포함하는 백라이트 유닛 및 백라이트 유닛을 포함하는 디스플레이 장치

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2367670A (en) 1941-12-31 1945-01-23 Du Pont Cementing process
US2367661A (en) 1941-12-31 1945-01-23 Du Pont Process of photopolymerization
US2448828A (en) 1946-09-04 1948-09-07 Du Pont Photopolymerization
US2722512A (en) 1952-10-23 1955-11-01 Du Pont Photopolymerization process
BE567377A (ja) 1957-05-17
US3046127A (en) 1957-10-07 1962-07-24 Du Pont Photopolymerizable compositions, elements and processes
US3549367A (en) 1968-05-24 1970-12-22 Du Pont Photopolymerizable compositions containing triarylimidazolyl dimers and p-aminophenyl ketones
US4212970A (en) 1977-11-28 1980-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. 2-Halomethyl-5-vinyl-1,3,4-oxadiazole compounds
JPS5928328B2 (ja) 1977-11-29 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
DE2831909A1 (de) 1978-07-20 1980-02-07 Basf Ag Fluessig-kristalline polymerphase mit cholesterischer struktur, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3337024A1 (de) 1983-10-12 1985-04-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliche, trichlormethylgruppen aufweisende verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltendes lichtempfindliches gemisch
JPS6270406A (ja) 1985-09-24 1987-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 配向フイルムの作成方法
TW289095B (ja) 1993-01-11 1996-10-21
US5332522A (en) 1993-04-29 1994-07-26 The University Of Rochester Thermotropic chiral nematic liquid crystalline copolymers
US5593617A (en) 1994-09-12 1997-01-14 Hoffmann-Laroche Inc. Photochemically polymerizable liquid crystals
JPH08209127A (ja) 1995-02-02 1996-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性素子、その製造方法及び液晶表示素子
EP1132451A1 (en) * 1996-02-15 2001-09-12 MERCK PATENT GmbH Choleristic flakes
JP4828002B2 (ja) 1996-07-01 2011-11-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カイラルドーパント
JPH11100575A (ja) 1997-07-31 1999-04-13 Asahi Glass Co Ltd 液晶組成物およびこれを重合した高分子液晶
WO1999006501A1 (fr) 1997-07-31 1999-02-11 Asahi Glass Company Ltd. Composition de cristal liquide et cristal liquide polymere obtenu par polymerisation de cette composition
JP2001515094A (ja) * 1997-09-02 2001-09-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト コレステリック効果層およびその製造方法
DE19745647A1 (de) 1997-10-15 1999-04-22 Basf Ag Wärmeisolationsbeschichtung
JP3948799B2 (ja) 1997-10-27 2007-07-25 株式会社Adeka 3官能化合物および高分子液晶
US6773766B2 (en) 1998-12-22 2004-08-10 Basf Aktiengesellschaft Utilization of polymerizable liquid crystal substances for the production of optical components
DE19859584A1 (de) 1998-12-22 2000-06-29 Basf Ag Verwendung polymerisierbarer flüssigkristalliner Substanzen zur Herstellung optischer Bauelemente
DE19913604A1 (de) 1999-03-25 2000-09-28 Basf Ag Chirale Verbindungen und deren Verwendung als chirale Dotierstoffe zur Herstellung von cholesterisch-flüssigkristallinen Zusammensetzungen
JP2001262144A (ja) 2000-03-16 2001-09-26 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶干渉性微粒子及びその製造方法
DE10016524A1 (de) 2000-04-03 2001-10-04 Basf Ag Polymerisierbare Flüssigkristalle
JP4058480B2 (ja) 2001-03-12 2008-03-12 日東電工株式会社 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する液晶組成物およびこれらを用いた光学フィルム
JP4058481B2 (ja) 2001-04-12 2008-03-12 日東電工株式会社 重合性液晶化合物および光学フィルム
JP2003066213A (ja) 2001-08-22 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd コレステリック液晶カラーフィルタ
JP4132779B2 (ja) 2001-10-26 2008-08-13 富士フイルム株式会社 選択反射膜及びその製造方法
JP2003313187A (ja) 2002-04-18 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光学活性イソソルビド誘導体及びその製造方法、光反応型キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フィルム及び記録媒体、並びに液晶の螺旋構造を変化させる方法、液晶の螺旋構造を固定化する方法
JP4507490B2 (ja) 2002-12-26 2010-07-21 チッソ株式会社 光重合性液晶組成物および液晶フィルム
JP4339745B2 (ja) 2003-08-22 2009-10-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス及び合わせガラス用中間膜
JP4721721B2 (ja) 2004-02-18 2011-07-13 株式会社Adeka 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物
JP2005309255A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Asahi Denka Kogyo Kk 配向性高分子
US7632568B2 (en) 2005-01-07 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
JP2008545556A (ja) 2005-05-26 2008-12-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ねじれネマチック液晶を含む高強度多層ラミネート
WO2006128091A2 (en) 2005-05-26 2006-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer laminates comprising twisted nematic liquid crystals
US7652736B2 (en) 2005-10-25 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Infrared light reflecting film
JP2007119415A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Adeka Corp 縮合環を有する重合性液晶化合物並びに該重合性液晶化合物の単独重合物及び共重合物
EP1973987A1 (en) 2005-12-29 2008-10-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Composition for reducing the transmission of infrared radiation
JP4545095B2 (ja) 2006-01-11 2010-09-15 株式会社Adeka 新規重合性化合物
KR101349483B1 (ko) 2006-07-13 2014-01-08 니폰 제온 가부시키가이샤 원편광 분리 시트의 제조 방법 및 도막 형성 장치
JP4994851B2 (ja) 2007-01-15 2012-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2008242349A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Zeon Co Ltd 光学素子、偏光板、位相差板、照明装置、および液晶表示装置
JP5401822B2 (ja) 2007-04-24 2014-01-29 日本ゼオン株式会社 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子および光学異方体
CN101687778B (zh) 2007-04-24 2013-09-25 日本瑞翁株式会社 聚合性液晶化合物、聚合性液晶组合物、液晶高分子及光学各向异性体
WO2009041512A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Zeon Corporation 液晶組成物及びその用途
FR2929616B1 (fr) 2008-04-08 2011-09-09 Total France Procede de reticulation de compositions bitume/polymere presentant des emissions reduites d'hydrogene sulfure
JPWO2011007796A1 (ja) 2009-07-16 2012-12-27 日本ゼオン株式会社 断熱部材
WO2011048989A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 日本ゼオン株式会社 断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液
TWI438085B (zh) 2011-11-01 2014-05-21 A & R & D Technology Co Ltd 隔熱紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053019A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日本ゼオン株式会社 コレステリック液晶性組成物、液晶硬化層及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5729305B2 (ja) 2015-06-03
US9200201B2 (en) 2015-12-01
WO2011048989A1 (ja) 2011-04-28
US20120202084A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729305B2 (ja) 断熱粒子顔料及び赤外線反射コート液
JP5803903B2 (ja) 断熱部材、断熱合わせガラス及び断熱合わせガラス物品
JP5020289B2 (ja) 赤外光反射板、及び赤外光反射性合わせガラス
JP5259501B2 (ja) 赤外光反射板、赤外光反射性合わせガラス、並びにコレステリック液晶層を有する積層体及び合わせガラス
JP5562158B2 (ja) 光反射性フィルムの製造方法、及び光反射性フィルム
RU2648022C2 (ru) Экранизирующий инфракрасное излучение лист, способ его изготовления и его применение
JP5812823B2 (ja) フィルムおよびその製造方法
JP6530763B2 (ja) 画像表示機能付きミラー
JP5961498B2 (ja) 熱線カットフィルムおよびその製造方法、合わせガラス並びに熱線カット部材
CN107615119B (zh) 用于图像显示装置的图像显示部表面的半反射镜的制造方法、半反射镜及带图像显示功能的反射镜
CN108885293B (zh) 反射层的制造方法及反射层
JP2010256625A (ja) 断熱部材
JP2012032454A (ja) 赤外線反射膜
WO2010143682A1 (ja) 光反射膜の製造方法
JP5681404B2 (ja) 光反射性フィルムの製造方法、及び光反射性フィルム
JP5308420B2 (ja) 光反射性フィルムおよびその製造方法
JP5277189B2 (ja) 遮熱部材、及び合わせガラス
JP2012013822A (ja) 光反射性フィルムの製造方法、及び光反射性フィルム
WO2011007796A1 (ja) 断熱部材
JP5542418B2 (ja) 遮熱部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250