JPWO2011039844A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011039844A1
JPWO2011039844A1 JP2011533984A JP2011533984A JPWO2011039844A1 JP WO2011039844 A1 JPWO2011039844 A1 JP WO2011039844A1 JP 2011533984 A JP2011533984 A JP 2011533984A JP 2011533984 A JP2011533984 A JP 2011533984A JP WO2011039844 A1 JPWO2011039844 A1 JP WO2011039844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
line
circuit
drive
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269202B2 (ja
Inventor
日置 毅
毅 日置
中井 豊
豊 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011039844A1 publication Critical patent/JPWO2011039844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269202B2 publication Critical patent/JP5269202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/18Edge-illuminated signs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

一の表示画面を複数の1次元デバイス構造体によって形成する表示装置であって、一の前記複数の1次元デバイス構造体は、複数の画素が列状に配置された画素列と、前記画素列を駆動する第1の駆動線群と、前記複数の画素における第1の画素と第2の画素の間に配置され、該第1の画素から該第2の画素への順次動作を行う複数の画素間回路と、前記画素間回路を駆動する第2の駆動線群と、を具備することを特徴とする。

Description

本発明は、マトリックス駆動を行う表示装置に関する。
LCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)、OLED(Organic Light Emitting Display)、FED(Field Emission Display)などのいわゆるFPD(Flat Panel Display)においては、その2次元配列された画素を駆動するために、マトリックス駆動方式が主として用いられている。マトリックス駆動方式には、単純マトリックス駆動方式とアクティブマトリックス駆動方式があるが、いずれも配線を格子上にはりめぐらして、その縦線と横線の交差する位置に配置される画素を駆動するものである。従って、画素毎に駆動するための主たる信号回路を各画素に設けることなく、額縁と言われる画素外部に設置することにより表示動作を可能にしている。
例えばアクティブマトリックス(AM)駆動を行うLCDにおいては、各画素において画素を選択するスイッチの役割を果たす、例えば薄膜トランジスタ(TFT)からなるアクティブ素子が付与されている。各TFTは一般的に3端子素子構成を採用しており、ゲート電極はゲート線と、ソースまたはドレイン電極は、信号線と接続されている。これら信号線群とゲート線群はマトリックス配線における縦線と横線のように格子上に配置されている。また、TFTにおけるもう一方のドレインまたはソース電極は、各画素電極に接続されている。ここで、例えば、あるゲート線にTFTのソースとドレイン間に電流が流れるように電位を印加した場合(以下、これをオン状態とする)、このTFTに接続された画素電極群には、各信号線を介して各画素電極に所望の光バルブ状態にLC(Liquid Crystal)を制御する電位を印加することが可能となる。また、ここで、上記以外のゲート線群には、ソースとドレイン間に電流が流れにくくなるように電位を印加した場合(以下、これをオフ状態とする)、TFTを介してこれらのゲート線に接続される画素電極群は、各信号線の電位の影響を受けにくくすることができる。
従って、あるゲート線をオン状態それ以外のゲート線をオフ状態とし、このゲート線のオン状態を順次走査することにより2次元配置された画素群は、それぞれ所望の表示状態にある一定期間内で行うことが可能となる。
一方、製造装置の巨大化を伴う2次元の大面積基板を用いた製造方法を回避する手段として、例えば特許文献1に記載されるように、1次元方向に画素群が連なったデバイス構造(以下、1次元デバイス構造とする)を集積させて2次元表示装置化する試みがなされている。例えばXGAと呼ばれる1024×768の画素数を有する表示装置の場合、一般的なFPDにおいては、ガラス基板等の支持基板を用いて、これに全画素を包含する、あるいは、全画素を包含する領域をいくつか支持基板内に配置させた構成でデバイス形成を行っている。これに対して特許文献1に記載されている表示装置の作製方法については、例えば768画素方向を、信号線が共通となる1列の画素列とみなして1×768画素の線状構造によるデバイスを形成した後、これを1024本並べて配列し、これに別途、走査を司る走査線群を、別途配線することにより2次元の表示面の実現をはかっている。
しかしながら、特許文献1においては、その表示装置の主たる製造段階では、1次元のデバイス構造で形成に集約することが可能であるが、これを2次元に配列してマトリックス動作を行うためには、1次元デバイス構造群を並べて配列させた後に、走査動作を行うための走査線群を別途敷設する必要がある。従って、本工程においては、配列させた1次元デバイス構造群の、同じ行相当に位置する各画素が横に連なるように正確に走査線群を配置しなければならないという問題点がある。これには、走査線と各画素間の接続が確実に行われるように接続構造を工夫する必要がある。さらに、信号線や1次元デバイス構造に応力や振動などが与えられた場合にも断線や短絡の不良を発生させないようにしなければならない。
また、特許文献1における表示装置の特徴として、駆動回路部がマトリックス構造を構成する表示面の1辺側のみに付与することで動作可能であり、その他の辺については額縁が不要にすることができる。この技術では、予め決められた本数を並べた表示パネルを1ユニットとし、これを任意数配置することにより、設置環境に応じて画面サイズの自由度を高めることができる。例えば、1ユニットのサイズが1000×1200mmとした場合、設置環境に応じてこれを5ユニット短手方向に並べることにより、画素間の周期性に大きな乱れを生じることなく、5000×1200mmの表示装置を構成できることになることを特徴としている。
しかしながら、この技術は、すでに走査線群を形成した2次元構造であるデバイスユニットで画面サイズの自由度を持つことになる。これは、画面サイズの自由度は従来のFPDに見られるように、例えば、対角17インチで画素数がXGAや、対角65インチで画素数が1920×1080のフルスペックハイビジョンといった製造上決定されたサイズから選択する方式と比較して、画面サイズや画素数に自由度を持たせることはできる。しかしながら、画素列一本単位での自由度を持たせるためには、予め設置環境に合わせた1次元デバイス構造を並べた後、走査線群を施設する必要があるという課題がある。特に、今後の表示装置を用いた広告分野で期待されるパブリックディスプレイにおいては、建造物の構成上各々違う例えば壁面形状に合わせて表示装置化できることが望まれるため、ユニット単位ではなく画素列単位での画面サイズ及び画素数の自由度が求められることになる。
特願2008−086156号明細書
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、画素列単位での画面サイズ及び画素数の自由度を有し、画素列単位で順次走査を行い得る表示装置を提供することにある。
一態様に係る表示装置は、一の表示画面を複数の1次元デバイス構造体によって形成する表示装置であって、一の前記複数の1次元デバイス構造体は、複数の画素が列状に配置された画素列と、前記画素列を駆動する第1の駆動線群と、前記複数の画素における第1の画素と第2の画素の間に配置され、該第1の画素から該第2の画素への順次動作を行う複数の画素間回路と、前記画素間回路を駆動する第2の駆動線群と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、画素列単位での画面サイズ及び画素数の自由度を有し、画素列単位で順次走査を行い得る表示装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る表示装置を示す図である。 図1におけるAA’断面を示す図である。 図1におけるBB’断面を示す図である。 図2における画素配列を示す図である。 光源からの光導波と画素位置における光取出動作を模式的に示す図である。 図5におけるAA’断面を示す図である。 図5におけるBB’断面を示す図である。 図4における画素列の順次動作例を示す図である。 図7における動作構成を示す概略図を示す図である。 第1の実施形態に係る画素間回路の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る表示装置の全体構成を示す図である。 第1の実施形態表示装置の順次動作を模式的に示す図である。 第1の実施形態任意の画素数を実現する表示装置の模式図である。 第2の実施形態に係る表示装置を示す図である。 図13におけるAA’断面を示す図である。 図13におけるBB’断面を示す図である。 第2の実施形態に係る回路構成例を示す図である。 第2の実施形態に係る表示装置の全体構成を示す図である。 第3の実施形態に係る表示装置を示す図である。 図18におけるAA’断面を示す図である。 図18におけるBB’断面を示す図である。 第3の実施形態に係る回路構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る表示装置を示す図である。本装置は、信号線側の伝送手段として光の導波を用いたものである。本装置は、その信号線側構成として、光源1と、光源1から出射した光を、全反射条件を満たしながら導波するための導光体2と、導光体2から局所的選択的に全反射条件を崩して導波光を外部に取り出すことを可能にする光取出素子3と、回路基板5を有する。回路基板5は、隣り合う光取出素子3の間に画素間回路4を構成している。これら信号線側の構成は、光源1からの導光方向に光取出素子3が1列に連なった構成であり、以下「1次元デバイス構造」という。これら1次元デバイス構造体9を複数本並列に並べて、各1次元デバイス構造体9と駆動回路部6との間を光源駆動線7と画素間駆動線8により接続して表示装置を構成している。
図2は図1におけるAA’断面構成例を模式的に示したものである。光取出素子3は、導光体2における光源1からの導光方向に対して一定の間隔で複数配置されており、隣り合う光取出素子3の間の回路基板5上に画素間回路4が構成されている。また、図3は図1におけるBB’断面構成例を模式的に示したものである。図3に示されるように導光体2及び光取出素子3はBB’断面方向に関しても一定の間隔で複数配置されていることになる。従って、第1の実施形態に係る表示装置は、光取出素子3がマトリックス状に配置された構成である。
図4は1次元デバイス構造体の画素配置例を示したものである。同図に示すように、例えば光源1から近い方に位置する光取出素子3を含む領域から順に画素1、画素2、画素3、・・・と設定することができる。これは、本実施形態における画素単位の光学動作が光取出素子3の動作に関連するためである。
図5は図4における画素4での光取出動作について模式的に示したものである。導光体2内の導波光に関して、画素4を除いて、光取出素子3を導光体に作用させない各画素部においては導光体2内を導波する光の全反射条件が満たされるため、外部に光を出すことなく導光体2内で導波する。これに対して画素4については、光取出素子3が導光体2に作用し、導光体2と光取出素子3との間の界面での全反射条件を崩すことになるため、導光体2内を導波する光が、取出光として導光体2の外部に取り出される。
また、図5におけるAA’断面とBB’断面をそれぞれ模式的に示したものが図6A及び図6Bである。これらの図においては光取出素子3の動作方法として変位素子を用いた場合を示している。光取出素子3は、変位素子60と光取出層61の積層構造となっており、導光体2と光取出層61との間隔がスペーサ62により規定されている構成である。図6Aに示すように、導光体2と光取出層61との間に空隙が存在する場合には屈折率の低い大気(空気)が存在することになる。これに対して図6Bに示すように、変位素子60が変位を行った場合に、光取出層61が導光体2に接触する。
本実施形態では、例えば光源1として波長が450、525、630nmなどの可視光域であるLED(Light Emitting Diode)を用いている。導光体2にはこれら可視光域に関して透過な屈折率1.49程度のアクリル樹脂を用いている。光取出層61には屈折率2程度の酸化チタン粒子を分散させた屈折率1.53程度のポリエチレン樹脂フィルムの裏面(すなわち、変位素子60と接する面)に100nm程度のアルミニウムを反射面として形成したものを用いている。また、変位素子60としては例えばチタン酸ジルコン酸鉛のように電界印加により強誘電性に起因する変位が可能なものを用いている。従って、導光体2と光取出層61との間に空隙がある場合には、導光体2は屈折率が約1の空気と界面を形成しているため全反射条件を保持することができる。これに対して変位素子60を変位させて、導光体2と光取出層61とが接触している場合には、該当する部位では全反射条件が崩れ、導波光は光取出層61内に進入することになる。ここで光取出層61内に進入した光は、酸化チタン粒子とポリエチレンの界面における屈折や、ポリエチレンとアルミニウム界面における反射を繰り返して光の進行方向に変化を与える。これにより導光体2の外部への光取り出しが行われる。従って、図5に模式的に示したように導波光を画素4相当の領域でのみ選択的かつ局所的に外部に取り出すことができる。この場合、図5上方向から観察する観察者は、光源1からの光を画素4相当の領域でのみ観察することになる。
図7は図4に示した画素がy個連なる1次元デバイス構造体9における順次動作を示すものである。なお、図7において「0」は変位素子を変位させない状態、「1」は変位させて光取出層61と導光体2を接触させる状態であることを示している。図7に示すようにxt期間において画素xのみが変位動作を行うことができれば、期間yt内において画素1から画素yまでの順次光取出動作が可能となる。これは表示装置におけるマトリックス動作と同様の動作を1次元デバイス構造体9にて可能にするものである。従って、図8に示すように入力信号80が印加される毎に出力が画素1から画素2、画素2から画素3、・・・、画素y−1から画素yと順次動作できるようにすれば良い。図9は本動作を実現可能な画素間回路の構成例である。図9に示される画素間回路では、クロック信号の入力毎に各画素の出力が順次動作可能である。なお、本構成ではリセット信号の導入も可能にしている。これは、マトリックス駆動の走査動作のためには、図7において画素yまで「1」が到達した後には、画素1に戻す必要があるためである。
従って、図9における破線で囲まれる回路構成を図1における回路基板の画素間回路としてそれぞれ配置し、回路基板に構成したクロック信号に相当する線とリセット信号に相当する線を、画素間回路駆動線を介して駆動回路部と接続することになる。これにより1次元デバイス構造体の各光取出素子に交差するようにマトリックス配置した走査線を設けることなく、1次元デバイス構造体単体で順次走査が可能となる。
図10は本実施形態に係る表示装置全体の構成例である。本装置は、各回路100〜102に電源を供給する電源103と、映像信号104を入力して処理する映像信号処理回路100と、映像信号処理回路100から供給される信号により走査線の駆動に関する表示装置の制御を行う走査線駆動回路102と、映像信号処理回路100からの信号により信号線の駆動に関する表示装置の制御を行う信号線駆動回路101と、1次元デバイス構造体9a〜9fに接続される駆動回路部6から構成されている。
主として走査線駆動回路102からのクロックバスラインとリセットバスラインが駆動回路部6に接続される。1次元デバイス構造体9のクロック線105とリセット線106は、駆動回路部6内においてそれぞれクロックバスライン107とリセットバスライン108に並列接続されている。従って、1次元デバイス構造体9a〜9fにはほぼ同一のタイミングにおいて、走査線駆動回路部102からのクロック信号とリセット信号が導入されることになる。これは、1次元デバイス構造体9a〜9fにおける画素間の順次動作及び画素1への復帰動作が、タイミングを合わせて行うことができることを示している。従って、1次元デバイス構造体9a〜9fに従来の表示装置には存在する図1におけるBB’方向の配線である走査線が存在しなくとも、マトリックス動作相当の動作が可能な構成となっている。
また、本装置においては、導光体2が信号線に相当する。駆動回路部6内での導波光の調整は、光源駆動回路109と、これらに接続される光源駆動線7から構成されている。このように本実施形態では光源駆動回路109を駆動回路部6内としているが、光源駆動回路109を光源側に設けることも可能である。信号線駆動回路101からの各光源1を駆動するための信号及び電源103から光源1に供給する電力等は、駆動回路6部内の源駆動バスライン110を通じて供給されることになる。
図10は光源に光の3原色である赤、緑、青に相当する450、525、630nmを中心波長とする3つのLEDチップが内包された光源を用いた場合を示している。この場合、3つのLEDチップの動作を調整することにより光量だけでなく色度も、各光源において調整可能であるため、光の3原色となるサブピクセルを用いることなく1画素でフルカラー表示を行うことが可能である。
図11に本実施形態における画素部における発光の走査動作に関する模式例を示す。各1次元デバイス構造体9a〜9fにおいて光源1から数えて5番目に相当する画素5がそれぞれ光取出動作した場合を示している。1次元デバイス構造体9a〜9fの各々の光源1から出射し導光体2に導入された光は、画素1から画素4までの画素においては全反射条件を満たしながら導波する。画素5については、前述したクロック線からのクロック信号に応じて駆動回路部6に接続されたすべての1次元デバイス構造体9a〜9fにおいて光取出状態となっているため、導光体2内を導波する光を図11の紙面垂直方向に取り出すことが可能である。従って、画素5で出力すべき光の波長や光量を光源1において調整することにより所望の光をそれぞれの画素5から取出すことが可能となる。画素1から順次、各画素にこの操作を行うことにより表示面全体で線順次による出画が可能になる。すなわち、1次元デバイス構造体9a〜9fの画素列の数をyとし、60Hz駆動による描画を行う場合には、1/y/60秒程度の期間で各画素の光取出動作を行い、これを画素列方向に順次動作させることになり、残像現象を利用した2次元の表示が可能となる。
図12は本実施形態に係る表示装置の展開容易性を模式的に示す図である。すなわち、本構成においては、1次元デバイス構造体9a〜9f並びに駆動回路部6a,6bの脱着を容易にするため、駆動回路部(6a,6b)と1次元デバイス構造体(9a〜9f)との間が駆動回路コネクタ120及び1次元構造デバイスコネクタ121で接続され、区分された駆動回路部6a,6bの間が駆動回路延長コネクタ122で接続される構成となっている。ここで例えば紙面左側から3番目までの1次元デバイス構造体9a〜9cが接続されており、4番目の1次元デバイス構造体9dを追加接続したい場合、ブロック矢印(1)の方向に1次元デバイス構造体9dを駆動回路部6aに接続することにより、表示面の展開が容易に可能である。さらに、表示装置に5番目、6番目となる1次元デバイス構造体9e,9fを追加したい場合には、ブロック矢印(2)の方向に駆動回路延長コネクタ122を介して駆動回路部6bの延長接続を行い、ブロック矢印(3)(4)の方向に1次元デバイス構造体9e,9fを接続することにより、表示面の展開が容易に可能である。
ここで、前述したように各1次元デバイス構造体9a〜9fの画素を走査する回路については、各1次元デバイス構造体内に形成されており、これを動作させるための接続に関しては、駆動回路コネクタ120と1次元デバイス構造体コネクタ121において接続が可能な構成である。従って、従来の表示装置のように、任意に1次元デバイス構造体を増やした後に走査動作を行うための走査線や各走査線を駆動するための配線や駆動回路を、別途、取り付ける必要がない。従って、設置環境に応じて、ある構成の駆動回路部6とこれに接続する駆動回路延長コネクタ122を適量数準備し、及び1次元デバイス構造体9を適量数持ち込んだ後、その場で設置環境に最適な画面サイズに表示装置を構成することが比較的柔軟に行えるようになる。従って、表示装置の設置自由度を従来と比べて飛躍的に高めることができる。
(第2の実施形態)
自発光可能な素子である有機エレクトロルミネセンス(EL)に基づく表示装置に本発明を適応した一実施形態を以下に示す。
図13は、本実施形態に係る表示装置の構成例を示したものである。また、図14及び図15は、図13におけるAA’断面、BB’断面を示している。
複数の1次元デバイス構造体130a〜130fにおける1つの1次元デバイス構造体130aは、コネクタ131と、封止部132と、各画素を構成する画素電極133と、各画素間に配置される支持基板上に形成された画素間回路134と、画素間回路134を動作させるための画素間回路駆動線135と、各画素に相当する有機EL可能な積層膜からなる有機発光層141を駆動するための発光駆動線136と、対向基板137とを有する。なお、有機発光層141は、少なくともキャリアの再結合による発光を行う層と、画素電極と相対する導電層から構成されており、これにキャリア輸送層などが含まれても良い。本構成の1次元デバイス構造体130a〜130fは、それぞれ、第1の実施形態と同様に独立した構造体であり、それぞれコネクタ131を介して、駆動回路部138の駆動回路部コネクタ139と接続されている。従って、1次元デバイス構造体130a〜130fの各々の画素間回路駆動線135と発光駆動線136は、コネクタなどの接続部を介して、表示装置を駆動するための駆動回路部138と接続されていることになる。
1次元デバイス構造体130a〜130fの各々は、表示装置における画素列が1次元方向に配列された構成となっている。すなわち図13においては、AA’方向に画素が1列に連なった構造となっている。このため、本構成を採用することにより、各1次元デバイス構造体を長手方向に連続的に製造することが可能となる。現在の表示装置における製造方法は、例えば図13のような表示装置を作製する場合、所望する画面サイズに包含される画素数全てを含む領域、または、本領域を複数含む領域の2次元面にて製造を行う必要があったが、本実施形態におけるデバイスの製造工程においては、その製造時に必要な幅は、図13における1次元デバイス構造体の幅程度にすることが局所化できるため、設置面積の小さい製造装置において対応可能である。
例えば、有機EL層を画質の優れた薄膜トランジスタ(TFT)のようなアクティブ素子にて駆動する場合、支持基板140上にTFTを製造する必要がある。例えばTFTとして低温ポリシリコンを用いた場合、TFTの製造プロセスとしては、半導体プロセスに類似した高い真空下における薄膜形成とフォトエッチングプロセスを多用している。ここで、線形形状のTFTプロセスとしては、例えば特開平10−091097号公報に示すような製造方法が検討されており、これを活用することにより従来のアクティブ素子を必要とする表示装置と比べて小型化された製造装置を用いて、主たるデバイス形成が可能となる。また、有機ELを用いた発光層についても、特開2004−123387号公報に示すような製造方法において、アクティブ素子と同じく1次元の線状構造体に形成することが可能となる。
図16は、本実施形態の1次元線状構造体における回路構成例を示している。本回路構成は、発光駆動線を構成するシグナルラインと、有機発光層141を発光させるための給電ラインと、例えばアースなどの基準電位に接続するGNDラインと、画素間回路駆動線を構成するクロックラインとリセットラインと、図16内の破線で示される回路構成を各画素単位で含むものである。なお、本図は第1の実施形態と同様に、図14の各画素電極をコネクタ設置位置から見て、画素1、画素2、・・・、画素yとしている。ここでyは1次元デバイス構造体における総画素数と一致することになる。従って、図16の破線にて示される単位回路は、y個連なった構成となる。ここで本図が示すように、発光駆動線及び画素間回路駆動線は、各1次元デバイス構造体においてそれぞれAA’方向に配置することが可能である構成となっている。従って、その駆動回路部への接続は、図13のように1次元デバイス構造体の長手方向端部におけるコネクタ接続が可能である。また、従来の表示装置において必要なBB’方向への結線が必要ない。
図16において画素回路駆動線のクロックラインとリセットラインに囲まれた回路は順次走査を司る回路であり、第1の実施形態と同様に、画素1から順次、クロックラインへの信号入力によりその出力を移行していく構成である。また、画素yまで出力が移行した後は、リセットラインへの信号入力により画素1へ出力を移行させることが可能である。従って、本順次動作により、従来の表示装置における走査線またはデータ線と呼ばれる配線とその回路の機能を実現できる構成となっている。また、画素回路線135と発光駆動線136に囲まれた回路構成が有機EL層の画素駆動回路のための構成となっている。これはOLEDにおいて一般的に用いられている2つのトランジスタ162と1つのキャパシタ163から構成されている。しかしながら、本発明の適用においては、本構成に制限されるものではなく、補償回路を導入した別形態の回路構成を採用しても良い。
順次動作を司る回路から出力された各画素への出力線は、有機EL層画素間回路134において画素選択を行うための第1のトランジスタ162のゲート電極と接続されている。なお、従来の表示装置においては、この第1のトランジスタ162のゲート電極は走査線またはデータ線に接続されているものである。この第1のトランジスタ162のソースまたはドレイン電極は、発光駆動線136を構成しているシグナルラインに接続されており、もう一方のソースまたはドレイン電極はキャパシタ163及び第2のトランジスタ162のゲート電極に接続されている。第2のトランジスタ162のソースまたはドレイン電極は、有機発光層141への電流供給源となるバスラインに接続されており、もう一方のソースまたはドレイン電極には、有機EL層を含むダイオード構造となる有機発光層141に接続されている。さらに、キャパシタ163と、有機発光層141のもう一方の線は、GNDラインに接続された構成となっている。
前述した回路構成を取ることにより、画素間回路駆動線135を通じて各画素に駆動信号が導入され、発光駆動線(シグナルライン)136を通じて所望の画素に応じた信号が順次に導入されることにより、順次駆動動作が可能となる。
従って、図17に示すような表示装置の全体構成例を取ることにより、従来の表示装置における走査線やデータ線に相当する配線群を1次元デバイス構造体に交差するように付与する必要がない。本装置は、各回路171〜172に電源を供給する電源174と、映像信号175を入力して処理する映像信号処理回路171と、映像信号処理回路171から供給される信号により走査線の駆動に関する表示装置の制御を行う走査線駆動回路172と、映像信号処理回路172からの信号により信号線の駆動に関する表示装置の制御を行う信号線駆動回路173と、1次元デバイス構造体130a〜130fに接続される駆動回路部138から構成されている。
主として走査線駆動回路172からのクロックバスライン176とリセットバスライン177が駆動回路部138に接続される。1次元デバイス構造体130a〜130fの各クロック線と各リセット線は、駆動回路部138内においてそれぞれクロックバスライン176とリセットバスライン177に並列接続されている。従って、1次元デバイス構造体130a〜130fにはほぼ同一のタイミングにおいて、走査線駆動回路部172からのクロック信号とリセット信号が導入されることになる。これは、1次元デバイス構造体130a〜130fにおける画素間の順次動作及び画素1への復帰動作が、タイミングを合わせて行うことができることを示している。従って、1次元デバイス構造体130a〜130fに従来の表示装置には存在する走査線が存在しなくとも、マトリックス動作相当の動作が可能な構成となっている。
発光駆動線136については、信号駆動回路170にそれぞれ接続されており、信号駆動回路170は信号線駆動回路173に接続されたシグナルバスライン179、給電バスライン200、GNDバスライン201に接続されている。本構成により順次動作可能な表示装置が実現可能となる。また、第1の実施形態において図12に示したように、1次元デバイス構造体の増設と駆動回路部138の延長により、画素列単位で容易に画面サイズの変更を可能にすることができる。
(第3の実施形態)
反射型表示装置に本発明を適応した一実施形態を以下に示す。本実施形態では、反射型表示装置を構成要素として、ゲストホスト型液晶(GH−LC)を用いている。本液晶は塗布により液晶層を形成可能な点が本発明の表示装置を作製する上で適合性が高いためである。
図18は、本実施形態に係る表示装置の構成例を示したものである。また、図19及び図20は、それぞれ図18におけるAA’断面及びBB’断面を示している。
本装置は、1次元デバイス構造体180aとして、コネクタ181と、封止部182と、各画素を構成する画素電極183と、各画素間に配置される支持基板190上に構成された画素間回路184と、画素間回路184を動作させるための画素間回路駆動線185と、各画素に相当するゲストホスト液晶からなる液晶層191を駆動するための信号駆動線186と、対向基板187から構成されている。本構成の1次元デバイス構造体180a〜180fは、それぞれ、第1の実施形態と同様に独立した構造体であり、それぞれコネクタ181を介して、駆動回路部188の駆動回路部コネクタ189と接続されている。従って、1次元デバイス構造体180a〜180fの各々の画素間回路駆動線185と信号駆動線186は、コネクタ接続を介して、表示装置を駆動するための駆動回路部188と接続されていることになる。
従って、本実施形態においても、第2の実施形態と同じく、表示装置における画素列が1次元方向に配列された構成となっており、そのデバイス製造方法に関しても設置面積の小さい製造装置において対応可能である。また、薄膜トランジスタのようなアクティブ素子を含む、1次元構造体への回路形成に関しても、第2の実施形態と同様に製造可能である。
反射層に関しては、図19に示す断面構造において、第2の実施形態と同じく支持基板190上に画素間回路184や画素電極183を形成した後、ゲストホスト液晶をその表面に塗布して液晶層191を形成した後、予め対向電極192を形成した対向基板187にて狭持して液晶セル構成とすることができる。ここで対向電極192については、コネクタ181において接地電位と接続してもよいし、1次元デバイス構造体の接地電位に相当する位置において、例えば銀ペーストを用いて接続しても良い。
図21は、本実施形態の1次元線状構造体における回路構成例を示している。本回路構成は、信号駆動線186を構成するシグナルラインと、基準電位に接続するGNDと、画素間回路駆動線185を構成するクロックラインとリセットラインと、図21内の破線で示される回路構成を各画素単位で含むものである。なお、本図は第1の実施形態と同様に、各画素電極183をコネクタ設置位置から見て、画素1、画素2、・・・、画素yとしている。なお、ここで各画素を構成する液晶層191については、斜線を施したキャパシタ記号210を用いて表記している。他方、これに並列接続されているキャパシタ記号211については、液晶層191における電位変化を抑えるための蓄積容量を示している。
次に、本実施形態における各画素の動作方法について以下に示す。図21において、画素回路駆動線185のクロックラインとリセットラインによる順次走査については、第2の実施形態と同様に、画素1から順次、クロックラインへの信号入力に応じてその出力を順次移行していく。また、画素yまで出力が移行した後は、リセットラインへの信号入力により画素1へ出力を移行させることが可能である。従って、第2の実施形態と同様に、従来の表示装置における走査線またはデータ線と呼ばれる配線とこれを動作させるための周辺回路の機能を1次元のデバイス構造内にて実現できることになる。
順次動作を司る回路から出力された各画素への出力線は、液晶セルを動作させるための薄膜トランジスタのゲート電極と接続されており、そのソース電極(またはドレイン電極)は信号駆動線186を構成するシグナルラインと接続され、そのドレイン電極(またはソース電極)は信号駆動線186を構成するGNDラインと接続されている。本構成により、例えば画素xにおける出力線が薄膜トランジスタのソース・ドレイン間にオン電流を流すのに充分なゲート電圧を印加した場合、画素xを構成する液晶層191を駆動すべき電圧(これを例えばVxとする)をシグナルラインに同期して印加することにより、所望の反射状態に液晶層191を制御できることになる。さらに、画素間回路駆動線185により、画素x+1に順次動作が移行した場合、画素xについて、薄膜トランジスタにソース・ドレイン間を薄膜トランジスタのオフ電流相当の状態にすることができるため、シグナルラインの電圧状態に関わらず、ほぼVxを保持することができる。従って、反射表示もこれを保持しながら、画素x+1の液晶層191の反射状態を変化させることができる。本動作については、画素x+1を除き、画素1、画素2、・・・、画素yについても同様にシグナルラインの電圧状態によらず液晶層191の反射状態をほぼ保持することができることになる。
従って、本実施形態においても、図17に示したものと同様な表示装置構成を取ることにより、通常の表示装置とは異なり、走査線またはゲート線と呼ばれる図18のBB’方向の配線群がなくとも、マトリックス動作が可能となる。これは、ゲストホスト液晶を用いた反射型素子を画素に用いた場合でも、第1の実施形態と同様に1次元デバイス構造体の増設と駆動回路部の延長により、画素列単位で容易に画面サイズの変更を可能である。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、1次元に画素列を配置したデバイス構造(1次元デバイス構造体)を備えた表示装置を提供することができる。1次元デバイス構造体を用いる場合、走査線群を画素列に交差するように配置することが不要であり、単に1次元デバイス構造体を並べて駆動回路部に接続することにより2次元のマトリックスと同等の動作が可能となる。さらに、駆動回路部に接続する1次元デバイス構造体の数により、任意の画面サイズ及び画素数を持つ表示装置を簡便に設置することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…光源;2…導光体;3…光取出素子;4…画素間回路;5…回路基板;6…駆動回路部;7…光源駆動線;8…画素間回路駆動線;9…1次元デバイス構造体;60…変位素子;61…光取出層;62…スペーサ;80…入力信号;100…映像信号処理回路;101…信号線駆動回路;102…走査線駆動回路;103…電源;104…映像信号;105…クロック線;106…リセット線;107…クロックバスライン;108…リセットバスライン;109…光源駆動回路;120…駆動回路コネクタ;121…1次元構造デバイスコネクタ;122…駆動回路延長コネクタ;130…1次元デバイス構造体;131…コネクタ;132…封止部;133…画素電極;134…画素間回路;135…画素間回路駆動線;136…発光駆動線;137…対向基板;138…駆動回路部;139…駆動回路部コネクタ;140…支持基板;141…有機発光層;171…映像信号処理回路;172…走査線駆動回路;173…信号線駆動回路;174…電源;175…映像信号;176…クロックバスライン;177…リセットバスライン;178…信号駆動回路;179…シグナルバスライン;180…1次元デバイス構造体;181…コネクタ;182…封止部;183…画素電極;184…画素間回路;185…画素間回路駆動線;186…信号駆動線;187…対向基板;190…支持基板;191…液晶層;192…対向電極;200…給電バスライン;201…GNDバスライン201

Claims (5)

  1. 一の表示画面を複数の1次元デバイス構造体によって形成する表示装置であって、
    一の前記複数の1次元デバイス構造体は、
    複数の画素が列状に配置された画素列と、
    前記画素列を駆動する第1の駆動線群と、
    前記複数の画素における第1の画素と第2の画素の間に配置され、該第1の画素から該第2の画素への順次動作を行う複数の画素間回路と、
    前記画素間回路を駆動する第2の駆動線群と、を具備することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1の駆動線群及び前記第2の駆動線群は、前記画素列と並列して配置されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記第1の駆動線群に第1の駆動信号を供給し、前記第2の駆動線群に第2の駆動信号を供給する駆動回路部をさらに具備し、
    複数の1次元デバイス構造体の各々の端部において、前記第1の駆動線群と前記第2の駆動線群とが前記駆動回路部に接続されることを特徴とする請求項1又は2記載の装置。
  4. 前記駆動回路部は、前記複数の1次元デバイス構造体の各々の端部と接続するための複数の接続部を有し、
    前記複数の接続部に接続された複数の1次元デバイス構造体の数によって表示画面サイズ又は表示画素数が規定されることを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 前記駆動回路部は、前記接続部を介して区分され、一又は複数の1次元デバイス構造体が接続される複数の回路を有し、該複数の回路の数によって表示画面サイズ又は表示画素数が規定されることを特徴とする請求項1記載の装置。
JP2011533984A 2009-09-29 2009-09-29 表示装置 Expired - Fee Related JP5269202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/066971 WO2011039844A1 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011039844A1 true JPWO2011039844A1 (ja) 2013-02-21
JP5269202B2 JP5269202B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43825701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533984A Expired - Fee Related JP5269202B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120068628A1 (ja)
JP (1) JP5269202B2 (ja)
WO (1) WO2011039844A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072928A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 表示装置
JP2013072929A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109484A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Tohoku Pioneer Kk Elデイスプレイユニツト
JPH0799004A (ja) * 1992-08-27 1995-04-11 Micro Denshi Kk 装飾電球デバイス、装飾電球の点灯装置
JPH11191494A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Abikkusu Kk Ledイルミネーションユニットおよびledイルミネーションシステム
JPH11249607A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Abikkusu Kk Ledイルミネーションユニットおよびその据え付け構造
JP2001306013A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Moriwakitto Japan:Kk イルミネーション装置
JP2003162237A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Kasuto:Kk 表示装置
JP2004070179A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Shinya Ishida 連珠状led表示システム
JP2004354852A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Natsume Kk 外部制御式管状発光具および電光表示装置
JP2006078799A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2007199454A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 電光掲示装置
JP2008096818A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892650B2 (ja) * 2000-07-25 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR101293559B1 (ko) * 2007-04-06 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 구동방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109484A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Tohoku Pioneer Kk Elデイスプレイユニツト
JPH0799004A (ja) * 1992-08-27 1995-04-11 Micro Denshi Kk 装飾電球デバイス、装飾電球の点灯装置
JPH11191494A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Abikkusu Kk Ledイルミネーションユニットおよびledイルミネーションシステム
JPH11249607A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Abikkusu Kk Ledイルミネーションユニットおよびその据え付け構造
JP2001306013A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Moriwakitto Japan:Kk イルミネーション装置
JP2003162237A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Kasuto:Kk 表示装置
JP2004070179A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Shinya Ishida 連珠状led表示システム
JP2004354852A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Natsume Kk 外部制御式管状発光具および電光表示装置
JP2006078799A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2007199454A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 電光掲示装置
JP2008096818A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120068628A1 (en) 2012-03-22
WO2011039844A1 (ja) 2011-04-07
JP5269202B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11444143B2 (en) AMOLED display panel and corresponding display device
KR102536628B1 (ko) 투명표시장치
WO2020228205A1 (zh) 显示面板及显示装置
JP6179116B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP5958055B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US9501960B2 (en) Display panel
KR102475504B1 (ko) 투명표시패널 및 이를 포함하는 투명표시장치
US20120153289A1 (en) Semiconductor device, active matrix substrate, and display device
US8779430B2 (en) Semiconductor device, active matrix substrate, and display device
WO2017028439A1 (zh) 3d显示装置及其驱动方法
KR20170015746A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102659044B1 (ko) 유기발광 표시패널 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치
JP7389106B2 (ja) 有機発光表示装置
US20190294280A1 (en) Manufacturing method for display panel, display panel and display device
CN114746928B (zh) 显示装置
WO2020183861A1 (ja) 表示装置
JP5269202B2 (ja) 表示装置
WO2015198803A1 (ja) 表示装置
WO2019082469A1 (ja) 表示装置
KR20190079487A (ko) 패널 내장형 게이트 드라이버를 포함한 표시장치
KR102430876B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 리페어 방법
KR102372773B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 리페어 방법
KR102262709B1 (ko) 평판표시장치
KR20180078692A (ko) 표시 패널 및 그를 포함하는 표시 장치
KR102389384B1 (ko) 폴더블 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees