JPWO2011037235A1 - 生体加熱装置及び温度制御方法 - Google Patents

生体加熱装置及び温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011037235A1
JPWO2011037235A1 JP2011533068A JP2011533068A JPWO2011037235A1 JP WO2011037235 A1 JPWO2011037235 A1 JP WO2011037235A1 JP 2011533068 A JP2011533068 A JP 2011533068A JP 2011533068 A JP2011533068 A JP 2011533068A JP WO2011037235 A1 JPWO2011037235 A1 JP WO2011037235A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
puncture
heater
needle
temperature detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5750044B2 (ja
Inventor
慎一 中住
慎一 中住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AD ME TECH CO.,LTD.
Original Assignee
AD ME TECH CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AD ME TECH CO.,LTD. filed Critical AD ME TECH CO.,LTD.
Priority to JP2011533068A priority Critical patent/JP5750044B2/ja
Publication of JPWO2011037235A1 publication Critical patent/JPWO2011037235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750044B2 publication Critical patent/JP5750044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/10Power sources therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0095Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/12Devices for heating or cooling internal body cavities
    • A61F2007/126Devices for heating or cooling internal body cavities for invasive application, e.g. for introducing into blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本発明は、空芯部(12)にヒータ(13)と温度検出素子(14)とを有し、生体(2)内の患部(2a)に穿刺して、患部(2a)を加熱する穿刺針(10)と、穿刺針(10)を複数本離間させて互いに一定間隔に保持する保持具(20)と、温度検出素子(14)の温度検出結果に基づいて、ヒータ(13)が所定温度となるように穿刺針(10)のそれぞれを独立に制御する制御部(30)とを備える。適切な温度制御を行うことによって、確実な加熱を行うことができる。

Description

本発明は、穿刺針を生体の患部に穿刺又は挿入して、当該患部を加熱する生体加熱装置及び温度制御方法に関する。
本出願は、日本国において2009年9月28日に出願された日本特許出願番号特願2009−222833を基礎として優先権を主張するものであり、この出願を参照することにより、本出願に援用される。
皮下腫瘍の治療方法として、従来から外科的手術による方法、放射線を利用する方法、レーザ等を用いた焼灼療法などが用いられている。レーザによる焼灼療法は、外科的手術に比べ患者への負担が少なく、近年普及しつつある。
しかしながら、レーザによる治療方法では、深達性に問題があり、表皮から深い位置まで焼灼できないという問題があった。そこで、本件出願人は、基台部に立設された複数本の穿刺針を患部に穿刺して、交流磁場により当該患部を加熱する生体加熱器具を提案している(特許文献1参照)。この生体加熱器具では、一の穿刺針が、発熱する鉄等の強磁性金属からなる発熱部を、生体適合性を有する針管の空芯部の全部又は一部に充填してなる。この生体加熱器具では、当該穿刺針に交流磁場を付与することで、発熱部が発熱し、患部を加熱焼灼することができる。
ところで、この生体加熱器具は、交流磁場を付与することで全ての穿刺針が加熱され、広範囲に亘って発熱をすることができる点で優れているが、より詳細で精密な温度制御を行うことが難しい。例えば、生体内の患部には、血管周辺の患部によっては、血流により温度損失が生じる箇所があり、このような箇所では焼灼に必要な発熱が期待できない。
そこで、発熱温度自体を高めに設定することも考えられるが、このようにすると、必要以外の箇所の加熱が大きくなり、正常細胞まで侵襲されるという問題がある。
現在、高周波温熱治療装置としては、山本ビニター株式会社製のがん温熱治療装置「サーモトロン-RF8、Thermotron-RF8,Hyperthermia cancer treatment system」がある。この装置は、人体を電極で挟み込み、8MHzの電磁波を照射し治療部位を局所的に42℃−43℃に加熱する。この装置では、例えば1回あたりの治療時間を30−60分とし、週1回の治療を複数回実施する必要がある。
しかしながら、この種の従来の装置は、電磁波を照射して治療部位を加熱するものであるので、正確に局所加温することは難しく、近接組織の損傷の懸念もあり、治療範囲の制御や温度制御が困難である。更に、適合部位の自由度も小さい。
また、特許文献2には、テンプレートに少なくとも一の針が立設され、この針の表面に露出した複数のセンサが設けられることが記載されている。また、針には、具体的に、複数の温度センサと複数の熱生成センサが形成され、温度センサ等からのフィードバックに基づいて治療信号を針に供給し、熱生成センサを発熱させ、治療を行うことが記載されている。
しかしながら、特許文献2は、テンプレートに針を立設してテンプレートより針のセンサに電力を供給するものであり、全体が大型化し、適合部位の自由度も小さくなる。また、加熱する温度をどの程度にするのか具体的考えは示されていない。更に、テンプレートに針を立設して用いるものであるため、穿刺又は挿入する方向の自由度が小さい。
更に、特許文献3には、患部に差し込むヒートパイプと、ヒートパイプの後端側を加熱する熱源と、この熱源の温度を制御するコントローラと、加熱された患部の温度を複数箇所において測定する温度センサを備えた温熱治療装置が記載されている。
しかしながら、特許文献3は、ヒートパイプと温度センサが一体ではないため取り扱いが不便である。また、患部に差し込まれるヒートパイプは、後端側の熱源で加熱されるものであるから、ヒートパイプ全体を均一な温度にすることは難しい。また、特許文献3は、ヒートパイプの間隔を一定にする目安もなく、患部を均一に加熱することが困難である。また、ヒートパイプは、熱源に固定されており、したがって、穿刺又は挿入する方向の自由度が小さい。
更に、特許文献4には、生体内部の任意の場所に貫入するに十分な長さをもった注射針状の針の先端内部に、針内の電線を介して生体外部から電力を加えることにより、針の先端部を所要温度に加熱できるヒータと、針内のヒータ付近にヒータ周辺の温度を測定するためのセンサ機能とを備えた治療装置が記載されている。
しかしながら、特許文献4には、複数本の針を患部に差し込み、所定の範囲を一定に加熱する考え方はない。特許文献4に示されているのは、1本の針の温度制御に関してのみである。
日本国特許4169364号公報 日本国特開2002−95760号公報 日本国特開平01−288257号公報 日本国特開2008−99923号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、適切な温度制御を行うことによって、確実に所定の範囲に亘って存在する患部の加熱を行うことができる生体加熱装置及び温度制御方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、複数本の針を容易に所定の間隔で穿刺又は挿入することができ、患部を所定の範囲に亘って略均一に加熱することができる生体加熱装置及び温度制御方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る生体加熱装置は、内部にヒータと温度検出素子とを有し、生体内の患部に穿刺又は挿入して、該患部を加熱する穿刺針と、上記穿刺針を複数本離間させて互いに一定間隔に保持する保持具と、上記温度検出素子の温度検出結果に基づいて、上記ヒータが所定温度となるように上記穿刺針のそれぞれを独立に制御する制御部とを備える。
また、本発明に係る温度制御方法は、内部にヒータと温度検出素子とを有する穿刺針を、複数本が互いに一定間隔となるように保持具で保持し、生体内の患部に穿刺又は挿入した状態で該患部を加熱するとき、上記穿刺針の温度検出素子の温度検出結果に基づいて、該穿刺針が所定の温度となるようにそれぞれ独立して上記ヒータを制御する。上記ヒータによる上記患部の加熱時間が所定時間経過した後に、加熱を終了する。
一般に、がん細胞は、健常細胞に比べ熱に弱いので、それほどの高温加熱は必要ない。タンパク質が不可逆的に熱変性する温度と時間で十分である。必要以上の高温や長時間加熱はかえって生体にダメージを与える。
本発明によれば、保持具に一定間隔となるように保持された穿刺針を生体の患部に穿刺又は挿入し、ヒータに電力を供給することで、穿刺針を加熱し、穿刺針に設けられた温度検出素子で検出される温度を制御部に供給する。制御部は、この検出された温度に基づいて、それぞれの穿刺針の温度を独立に所定温度に維持されるようにヒータを制御する。したがって、生体加熱装置は、広い範囲の患部を確実に加熱することができる。また、各穿刺針には、温度検出素子が設けられており、検出される温度が制御部に供給されることから、制御部は各穿刺針の温度を独立に一定値に制御することができ、患部全体を所望とする温度に保つことができ、健常細胞にダメージを与えることを防止できる。また、穿刺針を穿刺又は挿入した位置に血流が存在し、部分的な温度損失があったとしても、患部全体を所望とする温度に制御することができる。
ヒータの加熱温度は、タンパク質が不可逆的に熱変性する温度が好ましく、例えば患部の細胞の能動的な細胞死であるアポトーシス(積極的、機能的細胞死)を誘導する温度以上であって、受動的な細胞死であるネクローシス(細胞壊死)を誘導する温度以上であることは必ずしも必要ない。これにより、近接組織の損傷を極力避けることができる。すなわち、治療にあたっては、アポトーシスを誘導する十分な熱量(温度と時間)を患部に与える。
以上の例では、複数の穿刺針を保持具で一定間隔に保持する場合を説明したが、本発明の変形例としては、保持具で穿刺針を保持しない構成としても良い。
すなわち、本発明に係る生体加熱装置は、内部にヒータと温度検出素子とを有し、生体内の患部に穿刺又は挿入して、該患部を加熱する複数の穿刺針と、上記温度検出素子の温度検出結果に基づいて、上記ヒータが所定温度となるように上記穿刺針のそれぞれを独立に制御する制御部とを備える。上記穿刺針のそれぞれは、互いに隣接する上記穿刺針の間隔を一定にする間隙形成凸部が形成されており、上記複数の穿刺針は、上記間隙形成凸部を突き合わせるようにして上記患部に穿刺又は挿入され、互いに隣接する上記穿刺針の間隔が一定に保持される。上記制御部は、上記患部の温度が上記患部の細胞のアポトーシスを誘導する温度以上となるように、上記温度検出素子の温度検出結果に基づいて、上記ヒータのそれぞれを独立に制御する。
また、本発明に係る温度制御方法は、内部にヒータと温度検出素子とを有し、互いに隣接する該穿刺針の間隔を一定にする間隙形成凸部が形成された穿刺針を、生体内の患部に穿刺又は挿入して、上記間隙形成凸部を突き合わせて互いに隣接する上記穿刺針の間隔を一定に保持した状態で該患部を加熱するとき、上記穿刺針のそれぞれのヒータの温度を、上記患部の温度が上記患部の細胞のアポトーシスを誘導する温度以上にする。
図1は、本発明を適用した生体加熱装置の外観斜視図である。 図2Aは、穿刺針を患部に穿刺した状態を示した縦断面図であり、図2Bは、穿刺針を患部に穿刺した状態を示した横断面図である。 図3Aは、穿刺針を説明するための要部破断斜視図であり、図3Bは、穿刺針を説明するための穿刺針の断面図であり、図3Cは、穿刺針に片道のヒータを設けた穿刺針の変形例の断面図であり、図3Dは、針管を部分的に発熱する針管の変形例の断面図である。図3Dでは、熱電対を省略している。 図4は、生体加熱装置のブロック図である。 図5は、生体加熱装置の使用動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、数値シミュレーションにおける計算体系を示した模式図である。 図7は、2本の穿刺針の距離dを変化させたときの、深さz=5mmの位置での温度の時間変化のシミュレーション結果を示す図である。 図8は、d=3〜10mmのときの深さz=5mmでのx方向の温度分布について1分後、2分後、5分後、10分後での変化の様子を示した図である。 図9は、犬の口腔内腫瘍症例を本発明の変形例の穿刺針で治療している状態を示す斜視図である。 図10は、本発明の変形例の生体加熱装置の外観斜視図である。 図11は、本発明の変形例の穿刺針の側面図である。 図12は、穿刺針を患部に穿刺した状態を示した図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。
図1−図3に示すように、本発明を適用した生体加熱装置1は、内部にヒータ13と温度検出素子14とを有し、生体2内の患部2aに穿刺又は挿入して、患部2aを加熱する穿刺針10と、穿刺針10を複数本離間させて互いに一定間隔に保持する保持具20と、温度検出素子14の温度検出結果に基づいて、ヒータ13が所定温度となるように穿刺針10のそれぞれを独立に制御する制御部30とを備える。生体加熱装置1は、図2A及び図2Bに示すように、複数本の穿刺針10を生体2内の患部2aに穿刺又は挿入して、ヒータ13により加熱することで、患部2aを焼灼する。
生体加熱装置1の穿刺針10は、図2A、図2B、図3A及び図3Bに示すように、針管11と、針管11の空芯部12に、ヒータ13と針管11の温度を検出する温度検出素子14とが設けられている。
針管11は、患部2aに穿刺又は挿入できるように先端11aが先鋭に形成されるとともに、空芯部12と連通しないように先端11aが閉塞されている。また、針管11は、図2A及び図2Bに示すように、基端11b側に、把持部となるとともに、保持具20の挿入孔21に挿通される針基15が設けられている。針管11は、患部2aに穿刺又は挿入されることから、ステンレス管、チタン管等の生体適合性があり、熱伝導の良好な金属で形成されている。そして、針管11の空芯部12には、基端11b側から先端11aに亘ってヒータ13と温度検出素子14とが挿入されている。針管11は、患部2aに穿刺又は挿入できるとともに、空芯部12にヒータ13及び温度検出素子14を収容できる大きさであればよい。
なお、針管11は、上述のように、先端11aが空芯部12と連通されていなければよく、例えば、通常の注射針を針管11として用い、その先端の穴を生体適合性材料等により密閉するようにしてもよい。
また、針管11は、上述のような大きさに限定されるものではなく、穿刺又は挿入に伴う痛みを考慮するとなるべく外径が小さいことが好ましい。また、長さとしては、穿刺又は挿入箇所に応じた長さであればよく、例えば10mmから80mm程度であればよい。なお、穿刺又は挿入に伴う痛みが強くなることが懸念される場合等には、針管11の先端部を例えば紡錘状にする場合もある。
針管11の基端11bに設けられる針基15は、針管11の基端11bに接着などにより固定される。針基15は、穿刺針10を単独で取り扱うときの把持部であるとともに、保持具20の挿入孔21に挿入される部位である。なお、針基15は、必ずしも設ける必要はない。
針管11の空芯部12に挿入されるヒータ13は、図2A、図2B、図3A及び図3Bに示すように、発熱体16と、発熱体16に電力を供給する電力線コード17とから構成されている。ヒータ13は、電力線コード17を介して発熱体16に電力が供給されることで発熱する。ヒータ13は、制御部30により発熱量が制御され、制御部30からの制御信号に応じた電力が供給され、発熱温度が可変とされている。
ヒータ13の発熱体16は、針管11の空芯部12の略全体に亘って設けられ、針管11全体が発熱するように形成されている。発熱体16は、例えばガラス繊維からなる芯材にニッケルクロム合金線といった発熱線がコイル状に巻回されている。また、発熱体16は、図3A及び図3Bに示すように、その両端が針管11の基端11bに位置するように、針管11の先端11a近傍で折り返されている。
なお、発熱体16は、必ずしも針管11の先端11a近傍で折り返す必要はなく、発熱量を小さくする場合、先端11aの中まで縦通させ片道で止めても良い。この場合は、電気的な戻り線13bを発熱体16に沿わせて設置することになる。具体的に、図3Cに示す例では、発熱体16が針管11に、折り返すことなく片道だけ通されている。ここでの発熱体16は、例えばセラミック碍子に発熱線を巻回することによって構成し、これを絶縁材16aで被覆することによって実現することができる。そして、ヒータ13の先端部には、絶縁チューブ13aで被覆された戻り線13bが導出され、この戻り線13bが針管11の基端側に折り返されている。このような図3Cに示す例では、ヒータ13が片道の分、針管11を細径化することができる。
さらに、図3B及び図3Cに示すように、発熱体16は、その周囲に絶縁材16aが被覆されている。この絶縁材16aは、例えばポリイミドチューブである。
なお、このコイル状の発熱線を部分的に設けたときには、針管11を部分的に発熱させることができる。具体的に、図3Dの例では針管11の先端部を発熱部とせず、中程が発熱部になるようにしている。すなわち、針管11内の空芯部12には、セラミック等の芯材16bにニッケルクロム合金線といった発熱線16cが巻回されたヒータ13がポリイミド等の絶縁チューブ16dで被覆されてなる。ヒータ13の先端部には、絶縁チューブ13aで被覆された戻り線13bが導出され、この戻り線13bが針管11の基端側に折り返されている。
針管11の空芯部12の内周面には、更に、ポリイミド等の絶縁チューブ12aが設けられており、この絶縁チューブ12a内に、絶縁チューブ16dで被覆されたヒータ13や絶縁チューブ13aで被覆された戻り線13bが延在される。更に、針管11の空芯部12の先端部には、ヒータ13の一端と隣接するように樹脂等の断熱材12bが充填されている。断熱材12bは、発熱範囲が針管11の先端部にまで及び発熱部となってしまわないようにしている。
図3Dの例では、深部臓器の患部2aを加熱する場合や、腹腔鏡を利用して患部2aを加熱する場合に有効となる。加えて、ヒータ13を折り返していないことから、針管11の細径化を実現できる。
なお、例えば、針管11の中程のみを発熱部にするときには、断熱材12bをヒータ13の両端部に設けるようにすればよい。このように、針管11内では、ヒータ13の大きさを調整し、ヒータ13の端部に隣接するように断熱材12bを配置するようにして、発熱部の位置や範囲を調整することができる。
針管11の空芯部12に挿入される温度検出素子14は、例えば熱電対であり、図3A及び図3Bに示すように、違う種類の2本の金属線でなる一対の素線18、18が針管11の基端11bから針管11の先端11aに亘って挿通されて構成される。一対の素線18、18は、先端11a側の端部が接合され、測温接点又は温接点となっている。温度検出素子14は、穿刺針10の温度検出を行うものであり、検出された温度値は、電力線コード17を介して制御部30に供給される。また、温度検出素子14は、その周囲に絶縁材18aで被覆されている。この絶縁材18aは、例えばポリイミドチューブである。
なお、穿刺針10の温度検出素子14は、上述のように、熱電対からなるものであることに限らず、サーミスタ等温度を検出できるものであれば如何なるものであってもよい。
また、ヒータ13及び温度検出素子14を被覆する絶縁材16a、18aとしては、上述のように、ポリイミドチューブに限らず、耐熱性、絶縁性を有する材料であれば、如何なるものであってもよい。
穿刺針10が挿通される保持具20は、図1、図2A及び図2Bに示すように、複数本の穿刺針10を互いに一定間隔に保持する部材である。保持具20は、例えば略直方体形状であり、前面20aから背面20bに亘って挿入孔21が形成されている。この挿入孔21には、穿刺針10が挿入される。挿入孔21は、前面20aに、2行に亘って設けられ、上下段3箇所の挿入孔21の中心が正三角形となるように離間されて形成されている。また、挿入孔21同士の距離は、挿入される穿刺針10の中心軸間距離に応じて適宜変更される。隣接する穿刺針10同士の中心軸間距離は、3mm〜10mmであることが好ましく、保持具20は、このような距離となるように、挿入孔21が形成されている。保持具20は、挿入孔21に挿入される穿刺針10を所定位置で固定するために、前面20a、背面20bと直交する上面20c、下面20dに固定用のネジ22aが螺着されるネジ孔22が各挿入孔21に対応して形成されている。固定用のネジ22aは、ネジ孔22に螺着されると、先端部で針基15を圧接し、穿刺針10を各挿入孔21に固定する。また、保持具20は、樹脂等からなり、患部2a近傍の生体2と接することから、周知の抗菌処理等が施されていることが好ましい。
なお、保持具20の挿入孔21は、挿入される穿刺針10が一定間隔離間するように保持できるものであれば、その数は限定されない。また、挿入孔21には、全て穿刺針10が挿入されることに限らず、患部2aの大きさに応じて、適宜選択できる。
生体加熱装置1の制御部30は、図1及び図4に示すように、複数本の穿刺針10のヒータ13及び温度検出素子14とそれぞれ接続されている。制御部30は、各穿刺針10の温度検出素子14から検出される温度値が供給され、この温度値に基づいて各穿刺針10のヒータ13に供給する電力をそれぞれ独立して制御する。制御部30は、CPU(Central Processing Unit)31と、メモリ32と、タイマ33とを有し、バス34を介して互いに接続されている。制御部30には、ユーザにより各種値を入力させる入力部35と、患部2aに対して穿刺又は挿入する穿刺針10の穿刺又は挿入位置等を表示する表示部36と、所定時間経過時にユーザに告知する告知部37とが接続されている。
制御部30のメモリ32は、半導体メモリ、ハードディスク等であり、入力部35を介してユーザにより入力された温度値(患部2aに必要な加熱温度)や加熱時間等を記録する。また、メモリ32は、ヒータ13に供給する電力を制御するプログラム等を格納する。制御部30のタイマ33は、各動作の開始時間をカウントする。制御部30のCPU31は、タイマ33からの時間をカウントし、メモリ32からのプログラムにより、ヒータ13の動作を制御する。
入力部35は、いわゆるキーボードであり、ユーザにより入力された値(穿刺針10の加熱温度、加熱時間等)を制御部30に供給する。告知部37は、スピーカからなり、制御部30からの告知信号に基づいて、所定タイミングで放音することで、ユーザに加熱時間が経過したことを告知する。なお、入力部35は、上述に限らず、タッチパネル等の周知の如何なる入力手段であってもよい。また、告知部37は、放音に限らず、ユーザに加熱時間経過等したことを告知できるものであれば如何なるものであってもよく、例えば、LEDランプを設け、点滅させることで告知するようにしてもよい。さらに、告知部37は、表示部36を兼ねるようにして、表示部36を省略するようにしてもよい。
以上のような生体加熱装置1によれば、複数本の穿刺針10を生体2の患部2aに穿刺又は挿入し、各穿刺針10のヒータ13に電力を供給することで、穿刺針10全体を加熱する。生体加熱装置1は、各穿刺針10に温度検出素子14が設けられており、各温度検出素子14に検出される温度を制御部30に供給する。そして、制御部30は、この検出された温度に基づいて、所定温度に維持されるように各穿刺針10のヒータ13をそれぞれ独立して制御する。具体的に、制御部30は、温度検出素子14の温度検出結果とメモリ32に記憶された加熱温度とを比較し、比較結果に基づき、メモリ32に記憶された加熱温度となるようにヒータ13を制御する。すなわち、制御部30は、温度検出素子14の温度検出結果がメモリ32の加熱温度より高いとき、ヒータを弱め、低いとき強める制御を行う。また、生体加熱装置1は、穿刺針10を複数本用いて、これらが保持具20に一定間隔となるように保持された状態で患部2aに穿刺又は挿入する。したがって、生体加熱装置1は、広い範囲の患部を確実に加熱することができる。
また、各穿刺針10は、温度検出素子14が設けられており、検出される温度を制御部30に供給することから、制御部30は各穿刺針10の温度を独立して一定値となるように制御することができ、患部2a全体を所望とする温度に保つことができる。そのため、穿刺針10を穿刺又は挿入した位置に血流が存在し、部分的な温度損失があったとしても、患部2a全体を所望とする温度に加熱することができる。生体加熱装置1は、例えば、子宮癌、肝臓癌、舌癌などの皮下腫瘍の加熱に用いることができ、穿刺針10を患部2aの適切な位置に穿刺又は挿入し、温度設定をするだけで、熟練した技術なくして、確実に加熱が行える。
なお、患部2aの大きさや状態によっては、保持具20に保持される穿刺針10の数は、単数の場合もある。また、穿刺針10は、先端11aが患部2aの中に位置するように穿刺又は挿入しても良いが、先端11aの発熱がヒータ13の取り付け構造の理由等で不十分となる場合には、図2A及び図2Bに示すように、患部2aを貫通させ、穿刺針10の中程で加熱を行うようにしても良い。
ここで、以上のような生体加熱装置1の動作について説明をする。なお、生体加熱装置1を使用する前には、医師等のユーザは、患部2aの位置、大きさ等の基本情報を得ているものとする。
まず、図5に示すように、制御部30は、入力部35を介して入力される穿刺針10の加熱温度、例えば60℃を入力する(ステップS1)。また、加熱時間、例えば10分を入力する(ステップS2)。制御部30は、ステップS1,2で入力された加熱温度及び加熱時間をメモリ32に格納する。
次に、制御部30は、ユーザが制御部30に接続した穿刺針10の本数を検出し(ステップS3)、表示部36に加熱温度及び加熱時間と共に本数を表示する(ステップS4)。
次に、ユーザは、必要本数の穿刺針10が保持具20に保持された状態で、患部2aの適切な位置に穿刺又は挿入する(ステップS5)。そして、穿刺針10を所定位置に穿刺又は挿入後、ユーザにより加熱開始の操作がなされると、制御部30は、タイマ33のカウントを始め、穿刺針10のヒータ13をオンにする(ステップS6)。このとき、制御部30は、温度検出素子14により検出される温度が入力され、その検出される温度に応じて、ヒータ13へ供給される電力が制御され、患部2aの温度が所望とする温度となるようにする。
次に、制御部30は、加熱開始から所定時間、例えば10分経過したかどうかを判断する(ステップS7)。所定時間経過したと判断した場合には、ステップS8に進み、経過していないと判断した場合には、ステップS7を繰り返す。
最後に、制御部30は、ヒータ13への電力供給をやめ、ヒータ13をオフにして、加熱を終了する(ステップS8)。なお、制御部30は、告知部37あるいは表示部36を介して加熱終了を告知する工程を設けてもよい。
このようにして使用する生体加熱装置1は、各穿刺針10の温度検出素子14から検出される温度に応じて、各穿刺針10のヒータ13の出力をそれぞれ独立して制御することから、各穿刺針10単位で所望の温度となるように制御できる。したがって、生体加熱装置1は、患部2aの一部に血流や熱伝導による温度損失が生じる場合であっても、確実に所望とする加熱温度を保ち続けることができる。すなわち、生体加熱装置1では、所定の熱量(加熱時間と加熱温度)を患部2aに与えることで、タンパク質を不可逆的に熱変性させることができる。また、生体加熱装置1では、がん幹細胞を死滅又は壊死させることもできる。
なお、ここでは、入力部35を介して入力される穿刺針10の加熱温度が60℃の場合を例に説明したが、本発明における温度はこれに限定されるものではない。例えば穿刺針10の加熱温度は、患部2aの細胞のアポトーシスを誘導する温度以上であれば、ネクローシスを誘導する温度以上であることは必ずしも必要は無い。このような温度としては、例えば、43℃以上65℃以下であり、更に好ましくは、50℃以上60℃以下である。そして、所定時間加熱することで、アポトーシスを誘導することができる。
続いて、生体加熱装置1の穿刺針10の加熱温度分布のシミュレーション結果を示す。まず、計算条件として、図6に示すように、直径60mm、高さ20mmの円柱体50の上面に、外径1.4mm、長さ7mmの穿刺針10を2本垂直に穿刺又は挿入する。2本の穿刺針10は、円柱体50の中心軸に対して対称であり、穿刺針10の中心軸間の距離をdとする。2本の穿刺針10の中心軸を含む平面をxz平面とし、円柱体50上面での2本の穿刺針10の中点を原点として、円柱体50上面の半径方向をx方向、深さ方向をz方向とする。温度測定位置を(x、z)座標で表す。
ここで、円柱体50は、その物性が密度900kg/m、比熱3.63kJ/(kg・K)、熱伝導率0.55W/(m・K)とする。これは、ほぼ生体筋肉組織の物性である。また、穿刺針10は、その物性が密度7800kg/m、比熱0.46kJ/(kg・K)、熱伝導率27W/(m・K)とする。境界条件として、円柱体50の周面及び下面は、37℃に保たれ、円柱体50上面は断熱されている。初期条件として円柱体50の温度を一様に37℃とし、穿刺針10の温度を一様に60℃で一定として、10分間の円柱体50内部の熱伝導について数値シミュレーションした。なお、数値シミュレーションは、熱伝導方程式を差分化し陽解法によって解いている。また、円柱体50を腫瘍と想定し、当該腫瘍の加熱により完全に死滅又は壊死する温度及び時間として、50℃以上、5分以上として考える。
図7及び図8に計算結果を示す。図7は、2本の穿刺針10の距離dを変化させたときの、深さz=5mmの位置での温度の時間変化を示している。図8は、d=3〜10mmのときの深さz=5mmでのx方向の温度分布について1分後、2分後、5分後、10分後での変化の様子を示している。
図7及び図8に示す結果から、2本の穿刺針10の中心軸間距離dが10mmであると、10分間加熱し続けても、2本の穿刺針10間のうち最も遠い位置である中線位置(z軸)において、腫瘍の死滅又は壊死に必要な50℃以上の温度とならないことが分かる。また、2本の穿刺針10の中心軸間距離が7mmであると、加熱開始から5分経過後に50℃以上を維持できることから、加熱時間が患者の負担となりすぎない10分の間に50℃以上を5分以上保つことができる。したがって、複数本の穿刺針10の中心軸間距離は、7mmが好ましいことが分かる。
以上のことから、生体加熱装置1では、複数本の穿刺針10の中心軸間の距離が7mm以内であれば、各穿刺針10の加熱温度を60℃に設定した場合、2本の穿刺針10の中線位置において、腫瘍の死滅又は壊死に必要な50℃以上、5分以上の状態を維持することができる。そのため、穿刺針10近傍は、60℃より高くなることはなく、穿刺針10近傍の細胞の組織を極力残すことができる。
次に、本発明の変形例について説明する。なお、上述の例と同一の部材や装置については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図9及び図10に示すように、本発明が適用された生体加熱装置50は、内部にヒータ13と温度検出素子14とを有し、生体2内の患部2aに穿刺又は挿入して、患部2aを加熱する穿刺針51を有する。
この穿刺針51は、図11に示すように、患部2aに穿刺又は挿入される先端側を発熱部52とし、基端側を穿刺針51を単独で取り扱うときの把持部ともなる間隙形成凸部53としている。間隙形成凸部53は、穿刺針51を患部2aに穿刺又は挿入したとき、互いに隣接する穿刺針の間隔を一定にし、患部2aを均一に加熱できるようにする。
患部2aを加熱し焼灼する発熱部52は、ステンレス管、チタン管等で形成された針管で、先端が先鋭な針先となっており、例えば三角錐状に形成されている。また、発熱部52は、例えば17Gの太さとなっている。
なお、先端面は、樹脂等で閉塞されている。
この発熱部52は、内部の空芯部の先端側に、穿刺針10と同様、ヒータ13が収容されている。また、この発熱部52は、内部の空芯部に、先端を除く領域に、穿刺針10と同様、温度検出素子14となる熱電対が収容されている。温度検出素子14としては、サーミスタ等であっても良い。
なお、ヒータ13は、上記図3Dに示すように、断熱材12bをヒータ13の一方又は両側に配置することで、発熱部52の位置や範囲を制御することができる。針管に部分的に発熱部を設ける場合は、深部臓器の患部を加熱する場合や、腹腔鏡を利用して患部を加熱する場合に有効となる。また、図3Cのように構成しても良い。
針基側の間隙形成凸部53は、発熱部52より太径であって、カバー54で被覆されている。カバー54は、生体適合性のある合成樹脂等で形成されており、内部の隙間には、ポッティング剤が充填されている。ポッティング剤としては、例えば医療関連用接着剤として用いられている二液混合型エポキシ接着剤、紫外線・可視光硬化型接着剤が用いられる。このように、間隙形成凸部53は、発熱部52の針基側において、カバー54で、針基側の周囲を覆い、内部の間隙にポッティング剤を充填しカバー54を固定することで、所定の太さと長さの発熱部52より太い太径部を実現するようにしている。
例えば、穿刺針51の先端側のヒータ13が収容された針先を除く発熱部52の長さを略47mmとしたとき、針基側の間隙形成凸部53の長さは、25mm程度、好ましくは15−20mm程度とされ、直径が6.5mmとされる。
生体加熱装置50では、上記図7及び図8の実験の条件に従えば、隣り合う穿刺針1との間隔を、好適な7mmに近い6.5mmにすることができる。
カバー54は、制御部30と穿刺針51とを電気的に接続する電力線コード17の導出部分を覆い、ポッティング剤を隙間に充填し固定することで、太径の間隙形成凸部53としている。カバー54で被覆された間隙形成凸部53からは、電力線コード17が導出されており、電力線コード17の先端部には、制御部30に接続されるコネクタ55が設けられている。コネクタ55は、ヒータ13に電力を供給するための+端子,−端子と、熱電対の+端子と−端子とを有する。コネクタ55は、制御部30のジャックに電気的に接続される。かくして、穿刺針51は、制御部30によって温度制御される。
以上のような穿刺針51は、図10に示すように、患部2aの大きさに合わせた本数が用いられ、ここでは4本が一度に用いられている。複数本の穿刺針51を使用する際には、図12に示すように、互いに隣接する穿刺針51の間隙形成凸部53を突き合わせるようにして患部2aに穿刺又は挿入される。これにより、患部2aには、等間隔に穿刺針51が穿刺又は挿入されることになる。
治療に際して、制御部30は、各穿刺針51の温度検出素子14で検出された温度に基づいて、所定温度に維持されるように各穿刺針51のヒータ13をそれぞれ独立して制御する。具体的に、制御部30は、温度検出素子14の温度検出結果とメモリ32に記憶された加熱温度とを比較し、温度検出素子14の温度検出結果がメモリ32に記憶された加熱温度より高いとき、ヒータ13を弱め、低いとき、ヒータ13を強める制御を行う。
例えば、メモリ32に記憶された加熱温度は、患部2aの細胞のアポトーシスを誘導する温度以上であって、ネクローシスを誘導する温度以上であることは必ずしも必要は無い。そして、アポトーシスを誘導する温度以上で、所定時間加熱し、所定の熱量を患部2aに与えることで、アポトーシスを誘導することができる。これにより、例えば、患部2aのがん幹細胞を含むがん細胞を死滅又は壊死させることができる。また、近接組織の損傷を極力避けることができる。このような温度としては、例えば、43℃以上65℃以下であり、更に好ましくは、50℃以上60℃以下である。
このような穿刺針51は、腹腔鏡や胸腔鏡を用いた鏡視下手術に用いることで、低侵襲外科医療を実現することができる。すなわち、腹腔鏡や胸腔鏡の挿入のための切開創とは別の手術操作に用いる器具を挿入するための切開創を設け、この切開創より穿刺針51を挿入し、患部2aに穿刺又は挿入し、加熱することで患部2aを焼灼することができる。また、このような使用例は、上述した生体加熱装置1でも行うことができる。
また、穿刺針51は、カテーテルを用いて、患部2aに患部2aに穿刺又は挿入し、加熱することで患部2aを焼灼することができる。
なお、以上説明した生体加熱装置1,50は、人、犬、猫等種々の生体の患部を焼灼することができ、上述の例に限定されるものではない。
1 生体加熱装置、2 生体、2a 患部、10 穿刺針、11 針管、11a 先端、11b 基端、12 空芯部、12a 絶縁チューブ、12b 断熱材、13 ヒータ、13a 絶縁チューブ、13b 戻り線、14 温度検出素子、15 針基、16 発熱体、16a、18a 絶縁材、16b 芯材、16c 発熱線、16d 絶縁チューブ、17 電力線コード、18 素線、20 保持具、21 挿通孔、22 ネジ孔、30 制御部、31 CPU、32 メモリ、33 タイマ、34 バス、35 入力部、36 表示部、37 告知部、40 円柱体、50 生体加熱装置、51 穿刺針、52 発熱部、53 間隙形成凸部、54 カバー、55 コネクタ

Claims (11)

  1. 内部にヒータと温度検出素子とを有し、生体内の患部に穿刺又は挿入して、該患部を加熱する複数の穿刺針と、
    上記温度検出素子の温度検出結果に基づいて、上記ヒータが所定温度となるように上記穿刺針のそれぞれを独立に制御する制御部とを備え、
    上記穿刺針のそれぞれは、互いに隣接する上記穿刺針の間隔を略一定にする間隙形成凸部が針基側に形成されており、
    上記複数の穿刺針は、上記間隙形成凸部を突き合わせるようにして上記患部に穿刺又は挿入され、互いに隣接する上記穿刺針の間隔が略一定に保持され、
    上記制御部は、上記患部の温度が上記患部の細胞のアポトーシスを誘導する温度以上となるように、上記温度検出素子の温度検出結果に基づいて、上記ヒータのそれぞれを独立に制御する生体加熱装置。
  2. 上記間隙形成凸部は、針基側をカバーで覆って針先側より太く形成され、
    上記カバーからは、上記制御部と電気的に接続される電力線コードが導出されている請求項1記載の生体加熱装置。
  3. 上記穿刺針の内部には、上記ヒータの少なくとも何れか一方の端部に隣接して断熱材が配置されている請求項1記載の生体加熱装置。
  4. 内部にヒータと温度検出素子とを有し、互いに隣接する該穿刺針の間隔を一定にする間隙形成凸部が針基側に形成された穿刺針を、生体内の患部に穿刺又は挿入して、上記間隙形成凸部を突き合わせて互いに隣接する上記穿刺針の間隔を略一定に保持した状態で該患部を加熱するとき、
    上記穿刺針のそれぞれのヒータの温度を、上記患部の温度が上記患部の細胞のアポトーシスを誘導する温度以上にする穿刺針の温度制御方法。
  5. 内部にヒータと温度検出素子とを有し、生体内の患部に穿刺又は挿入して、該患部を加熱する穿刺針と、
    上記穿刺針を複数本離間させて互いに一定間隔に保持する保持具と、
    上記温度検出素子の温度検出結果に基づいて、上記ヒータが所定温度となるように上記穿刺針のそれぞれを独立に制御する制御部とを備える生体加熱装置。
  6. 上記制御部は、上記複数本の穿刺針のうち、隣接する該穿刺針間の中線位置における上記患部が5分以上50℃以上に保たれるように制御する請求項5記載の生体加熱装置。
  7. 上記患部の加熱温度を入力する温度入力部を備え、
    上記制御部は、上記温度入力部により入力された加熱温度を記憶する記憶部を有し、該制御部は、上記温度検出素子の温度検出結果と上記加熱温度とを比較して、その比較結果に基づいて上記ヒータを上記加熱温度となるように制御する請求項5記載の生体加熱装置。
  8. 上記穿刺針は、上記保持具の挿入口に挿入され、該保持具の挿入口に対応して形成されたネジ孔にネジを螺着することで、上記保持具に固定される請求項5記載の生体加熱装置。
  9. 上記制御部は、上記患部の温度が上記患部の細胞のアポトーシスを誘導する温度となるように、上記温度検出素子の温度検出結果に基づいて、上記ヒータのそれぞれを独立に制御する請求項5記載の生体加熱装置。
  10. 上記穿刺針の内部には、上記ヒータの少なくとも何れか一方の端部に隣接して断熱材が配置されている請求項5記載の生体加熱装置。
  11. 内部にヒータと温度検出素子とを有する穿刺針を、複数本が互いに一定間隔となるように保持具で保持し、生体内の患部に穿刺又は挿入した状態で該患部を加熱するとき、
    上記穿刺針の温度検出素子の温度検出結果に基づいて、該穿刺針が所定の温度となるようにそれぞれ独立して上記ヒータを制御する温度制御方法。
JP2011533068A 2009-09-28 2010-09-27 生体加熱装置及び温度制御方法 Active JP5750044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011533068A JP5750044B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-27 生体加熱装置及び温度制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222833 2009-09-28
JP2009222833 2009-09-28
JP2011533068A JP5750044B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-27 生体加熱装置及び温度制御方法
PCT/JP2010/066719 WO2011037235A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-27 生体加熱装置及び温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011037235A1 true JPWO2011037235A1 (ja) 2013-02-21
JP5750044B2 JP5750044B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=43795976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533068A Active JP5750044B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-27 生体加熱装置及び温度制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5750044B2 (ja)
WO (1) WO2011037235A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171823A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hakko Electric Co Ltd 電熱針
JP6009779B2 (ja) * 2012-02-24 2016-10-19 株式会社アドメテック 組織凝固器具
JP2013172783A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Admetech:Kk 生体加熱器具
JP6116666B2 (ja) * 2013-03-22 2017-05-10 株式会社アドメテック 生体加熱器具及び制御装置
SE538851C2 (en) * 2015-02-26 2017-01-03 Prostalund Ab Device for supply of heat to body tissue
WO2017193938A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Taiwan Earning Co. Ltd. Tumor ablation system
CZ308217B6 (cs) * 2018-12-06 2020-03-04 Compex, Spol. S R.O. Jehla z elektricky vodivého materiálu pro ovlivňování živé tkáně
JP7030737B2 (ja) * 2019-03-15 2022-03-07 株式会社栗本鐵工所 混練物移送装置
FR3095950B1 (fr) * 2019-05-13 2021-05-07 Henri Mehier Dispositif chauffant implantable
CN112075958B (zh) * 2019-06-13 2024-05-07 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种穿刺取样装置
EP4069114A1 (en) * 2019-12-03 2022-10-12 Bard Peripheral Vascular, Inc. Cauterization device for sealing pleural layers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288257A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Fujikura Ltd 温熱治療装置
US5800487A (en) * 1996-07-23 1998-09-01 Endocare, Inc. Cryoprobe
CN1068525C (zh) * 1999-04-23 2001-07-18 孙才均 热针电化学肿瘤治疗装置
US6428504B1 (en) * 2000-04-06 2002-08-06 Varian Medical Systems, Inc. Multipurpose template and needles for the delivery and monitoring of multiple minimally invasive therapies
CA2521019A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-14 Galil Medical Ltd. Apparatus and method for accurately delimited cryoablation
GB0604471D0 (en) * 2006-03-06 2006-04-12 Emcision Ltd Device and method for the treatment of tumours
JP2008099923A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kazunori Nosaka 治療装置
JP4169364B1 (ja) * 2008-03-28 2008-10-22 株式会社アドメテック 生体加熱器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5750044B2 (ja) 2015-07-15
WO2011037235A1 (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750044B2 (ja) 生体加熱装置及び温度制御方法
US11969200B2 (en) Eustachian tube modification
US11950835B2 (en) Cycled pulsing to mitigate thermal damage for multi-electrode irreversible electroporation therapy
US9884201B2 (en) Apparatus and methods for determining a property of a tissue
Davalos et al. Tissue ablation with irreversible electroporation
AU2005220217B2 (en) Cool-tip combined electrode introducer
CN110267614A (zh) 电穿孔的轮廓参数选择算法
JP7476231B2 (ja) 温熱療法又は熱モニタと共に行われる電気刺激
BR112016023889B1 (pt) Sistema de transdução de ultrassom para ultrassom de focagem linear
JP2011189122A (ja) 焼灼の大きさを監視するためのシステムおよび方法
US20100100093A1 (en) System and method for controlled tissue heating for destruction of cancerous cells
WO2006007324A1 (en) Method and apparatus for substantial uniform ablation about a bipolar array of electrodes
KR101415900B1 (ko) 고주파 열치료용 중첩형 바이폴라 전극
TW201804965A (zh) 腫瘤消融系統
JP2023502506A (ja) 腫瘍治療場を提供するための埋込み式アレイ
JP6116666B2 (ja) 生体加熱器具及び制御装置
US8002462B2 (en) Portable thermally profiling phantom and method of using the same
TW201008543A (en) Thermal therapy needle heated by induction of high frequency magnetic field
JP2020032068A (ja) 内視鏡下癌治療システム
CN117460476A (zh) 用于推断治疗效果的多电极系统和方法
JP4169364B1 (ja) 生体加熱器具
US20130018257A1 (en) Device For Administering Heat To A Human Or Animal Tissue, Vessel Or Cavity
US11998756B2 (en) Apparatus and methods for determining a property of a tissue
Fesmire et al. Treatment of Spontaneous Tumors With Algorithmically Controlled Electroporation
KR101375314B1 (ko) 고주파 전기 수술 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250