JPWO2011027830A1 - 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法 - Google Patents

光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011027830A1
JPWO2011027830A1 JP2011529941A JP2011529941A JPWO2011027830A1 JP WO2011027830 A1 JPWO2011027830 A1 JP WO2011027830A1 JP 2011529941 A JP2011529941 A JP 2011529941A JP 2011529941 A JP2011529941 A JP 2011529941A JP WO2011027830 A1 JPWO2011027830 A1 JP WO2011027830A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
photoelectric conversion
metal
light
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011529941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585966B2 (ja
Inventor
三澤 弘明
弘明 三澤
喜明 西島
喜明 西島
貢生 上野
貢生 上野
敬 村越
敬 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2011529941A priority Critical patent/JP5585966B2/ja
Publication of JPWO2011027830A1 publication Critical patent/JPWO2011027830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585966B2 publication Critical patent/JP5585966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

簡易な製造工程によって製造が可能であり、広い波長領域において光電変換が可能で、かつ赤外波長領域においても高い光電変換効率を有する光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法を提供することを目的とする。この光電変換装置1は、単結晶酸化チタンを含む基板2と、基板2の表面2a上に形成された密着層2cと、密着層2cの表面上に所定の間隔で所定方向に沿って配置された体積が1,000nm3以上3,000,000nm3以下の金属微細構造体3と、基板2の表面2a上の金属微細構造体3の配置領域に電解質溶液Lを収容する容器4と、基板2の裏面2bに形成された導電層7と、容器4内の電解質溶液Lに接触する対電極5と、を備え、金属微細構造体3は、密着層2cを介して基板2に付着されており、基板2の金属微細構造体3との界面には、ショットキーバリアが形成されており、プラズモン共鳴現象によって赤外領域の光に対して光電変換を行う。

Description

本発明は、光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法に関する。
現在、光電変換装置の一種としてシリコン太陽電池が広く用いられている。このシリコン太陽電池の光電変換効率の理論的な限界は約30%であり、効率の高いエネルギー変換とは言えない。これは、(i)シリコンのバンド端(波長1100nm相当)より長波長の近赤外光は光電変換に寄与しない、(ii)1100nmより短波長の光は、シリコンが吸収してもエネルギー緩和によってその大部分が光電変換に利用されず熱に変化してしまう、という問題に起因する。これらの2つの問題を克服するためには、太陽光スペクトルの全波長領域のエネルギーを有効利用できる光電変換システムを構築する必要がある。
これまで、太陽エネルギーの有効利用を図るために、色素増感太陽電池や、異なるバンドギャップを有する半導体を積層させたタンデム型太陽電池などが開発されている。また、透明電極上に酸化チタンの微粒子を堆積させ、その上に金属微粒子を塗布して吸着させた光電変換デバイスが知られており(下記非特許文献1参照)、これにより可視光領域での光電変換が実現されている。
さらに、特許文献2には、酸化チタンの色素増感太陽電池に白金やパラジウムの微粒子をつけて、ルテニウム錯体からなる色素の吸収率を増大させて光電変換効率を増加させることが開示されている。
一方、酸化チタン微粒子と銀、金微粒子を用いた系についてもさまざまな検討がなされている。非特許文献1には、酸化チタン微粒子と金ナノ粒子を用いて、酸化チタン微粒子への電子移動反応を誘起して、可視光領域の光電変換を実現することが記載されている。非特許文献2には、酸化チタンと銀ナノ微粒子を用いて、可視光でプラズモンバンドに対応した光触媒作用、光電流が観測されることが記載されている。非特許文献3においては、金をドープしたアナターゼ型TiO微粒子中で表面起電力(SPV)や表面光電流(SPC)測定を行うことによって、電荷分離、再結合過程が解析されている。特許文献1には、微細な突起構造(例えば、角錐状、棒状、楔状、樹状、球状)を持った金属表面に光を照射することで、プラズモン共鳴により照射光が金属に吸収されるプラズモン吸収が起き、よりエネルギーの高い状態になった電子が半導体層に引き抜かれることで光電変換が行われることが開示されている。
また、シリコンなどの半導体基板を用いた太陽電池においては、基本的に半導体のPN接合を持つ太陽電池に金ナノ微粒子やナノ構造を配置し、バンド端での効率的な光電変換について検討されている(非特許文献7、非特許文献8、非特許文献9)。
特開2007−073794号公報 特開2001−035551号公報 特開2002−231324号公報
Yang Tian and Tetsu Tatsuma, "Mechanisms and Applications of Plasmon-Induced Charge Separation at TiO2 Films Loaded with Gold Nanoparticles", Journal of the American Chemical Society, 2005, 127 (20) 7632-7637 Jiaguo Yu, Gaopeng Dai and Baibiao Huang, "Fabrication and Characterization of Visible light Driven Plasmonic Photocatalyst Ag/AgCl/TiO2 Nanotube Arrays", J.Phys.Chem C2009,113,16394-16401 Ping Wang, Teng-Feng Xie, Hai-Yan Li, Liang Peng, Yu Zhang, Tong-Shun Wu, Shan Pang, Yun-Feng Zhao, and De-Jun Wang, "Synthesis and Plasmon-Induced Charge-Transfer Properties of Monodisperse Gold-Doped Titania Microspheres", Chem.Eur.J.2009,15,4366-4372 Y.H.Su, W.H.Lai, L.G.TEOH, M.H.Hon and J.L.Huang, "Layer-by-layer Au nanoparticles as a schottky barrier in a water-based dye-sensitized solar cell", Appl.Phys.A2007,88,173-178 Tsuyoshi Akiyama, Kenta Aiba, Kazuko Hoashi, Meng Wang,Kosuke Sugawa and Sunao Yamada, "Enormous enhancement in photocurrent generation using electrochemically fabricated gold nanostructures", Chem.Commum.,2010,46,306-308 Stacey D.Standridge, George C.Schatz, and Joseph T.Hupp, "Distance Dependence of Plasmon-Enhanced Photocurrent in Dye-Sensitized Solar Cells", J.Am.Chem.Soc.,2009,131,8407-8409 R.H.Franken, R.L.Stolk, H.Li,C.H.M. van der Werf, J.K.Rath and R.E.I.Schropp, "Understanding light trapping by light scattering textured back electrodes in thin film n-i-p-type silicon solar cells", J.Appl.Phys. 2007102, 014503-1-7 M.J.Mendes, A.Luque, I.Tobias and A.Marti, "Plasmonic light enhancement in the near-infrared of metallic nanospheroids for application in intermediate band solar cells", Appl.Phys.Lett.2009 95,071105-1-3 Y.A.Akimov, W.S.Koh and K.Ostrikov, "Enhancement of optical absorption n thin-film solar cells through the excitation of higher-order nanoparticle Plasmon modes", Opt.Express 2009,17,10195-10205
上述した有機太陽電池や色素増感太陽電池は、基本的にプラズモン共鳴に基づく増強光電場を用いて色素の励起効率を向上させて、有機太陽電池や色素増感太陽電池の光電変換効率を向上させるものである。しかしながら、使用する色素の吸収波長帯によって光電変換可能な波長域が限定されてしまい、近赤外における光電変換は現時点で実現されていない(非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6)。また、上述した特許文献1〜3、非特許文献1〜3,7〜9に記載された技術でも、赤外波長領域の光電変換は実現できていなかった。このように、従来は太陽光スペクルの赤外波長領域は太陽電池として有効活用できていないという課題があった。一方で、タンデム型太陽電池においては積層構造の製造工程が複雑化するという問題がある。
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、簡易な製造工程によって製造が可能であり、広い波長領域において光電変換が可能で、かつ赤外波長領域においても高い光電変換効率を有する光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、様々な波長の光を捕集するような光電変換の検討に際して、金属微粒子が基板上で一定の規則で配列された構造を採用し、金属構造体と結晶性の高い酸化チタン基板とが金属薄膜からなる密着層を介して強固に付着させることで、広い波長領域において光電変換が可能で、かつ赤外領域においても高い光電変換効率を有する光電変換システムが実現されることを見出した。
上記課題を解決するため、本発明の光電変換装置は、単結晶酸化チタンを含む基板と、基板の表面上に形成された金属薄膜である密着層と、密着層の表面上に所定の間隔で所定方向に沿って配置された体積が1,000nm3以上3,000,000nm3以下の金属構造体と、基板の表面上の金属構造体の配置領域に電解質溶液を収容する容器と、基板の裏面に形成された導電層と、容器内の電解質溶液に接触する対電極と、を備え、金属構造体は、密着層を介して基板に付着されており、基板の金属構造体との界面には、ショットキーバリアが形成されており、プラズモン共鳴現象によって赤外領域の光に対して光電変換を行う。
このような光電変換装置によれば、結晶性の高い酸化チタンを含む基板と、その基板の表面上に金属薄膜からなる密着層を介して所定の間隔で所定方向に沿って配置されたナノサイズの金属構造体に向けて光を入射することで、金属構造体においてプラズモン共鳴が誘起され、金属構造体と基板との界面において形成された強い近接場光が電子励起を誘起し、それに伴って基板に電子が注入される。そして、注入された電子が基板から導電層を介して外部に取り出された後、対電極を通じて電解質溶液に戻されることにより、光電変換装置を介して循環する光強度に応じた光電流が生成される。ここで、金属構造体と共鳴する光の波長領域は、基板表面上の金属構造体の配置間隔及びサイズによって様々に制御可能であり、その波長範囲も容易に広くすることができる。特に、基板上で一定の規則で配列された金属構造体の構造を採用し、その金属構造体と結晶性の高い酸化チタン基板とを密着層を介して強固に付着させることで、金属構造体と基板との接合界面における密着度が向上する。その結果、様々な波長の光が空間的及び時間的に金属構造体と酸化チタン基板との接合界面に閉じ込められることで、広い波長領域の光に対して光電変換を可能にし、従来の技術では実現できなかった赤外波長領域においても光電変換を実現することができる。さらには、基板上に金属構造体を形成するという比較的簡易な製造工程によって製造が可能になる。
或いは、本発明の光検出装置は、上述した光電変換装置と、導電層及び対電極に接続された電気計測器と、を備える。
また、本発明の光検出方法は、所定の間隔で所定方向に沿って体積が1,000nm3以上3,000,000nm3以下の金属構造体が、金属薄膜である密着層を介して付着されることにより配置された単結晶酸化チタンを含む基板の表面上に、電解質溶液を収容した状態で光を照射させるステップと、電解質溶液に接触する対電極と、基板の裏面に形成された導電層との間に生成される光電流を検出するステップと、を備え、基板の金属構造体との界面には、ショットキーバリアが形成されており、プラズモン共鳴現象によって赤外領域の光に対して光電変換を行う。
このような光検出装置又は光検出方法によれば、外部から基板表面に向けて照射された光の強度を電気計測器によって検出される光電流によって計測することができ、従来に比して赤外光領域を含む広い波長領域の光を感度よく検出することが可能になる。
本発明によれば、簡易な製造工程によって製造が可能であり、広い波長領域において光電変換が可能で、かつ赤外波長領域においても高光電変換効率での光電変換が可能な光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法を提供することができる。
本発明の好適な一実施形態に係る光電変換装置1の正面図である。 図1の基板2の表面の電子顕微鏡写真を示す図である。 図1の光電変換装置1のプラズモン共鳴スペクトルを示すグラフである。 図1の光電変換装置1の電流電圧特性を示すグラフである。 無偏光条件下での図1の光電変換装置1の光電変換効率の波長依存性を示すグラフである。 偏光照射条件下における図1の光電変換装置1の光電変換効率の波長依存性を示すグラフである。 金属微細構造体3の配置間隔を変化させた場合の基板2の表面の電子顕微鏡写真を示す図である。 金属微細構造体3の配置間隔を変化させた場合の光電変換装置1のプラズモン共鳴スペクトルを示すグラフである。 金属微細構造体3の配置間隔を変化させた場合の光電変換装置1の光電変換効率の波長依存性を示すグラフである。 図1の光電変換装置1の電流電圧特性の温度依存性を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係る光電変換装置101の正面図である。 図11の基板102の表面の電子顕微鏡写真を示す図である。 図11の光電変換装置101のプラズモン共鳴スペクトルを示すグラフである。 図11の光電変換装置101に連続白色光を照射した場合の電流電位特性を示すグラフである。 図11の光電変換装置101に二価の酸化鉄と三価の酸化鉄とを様々な濃度条件下で添加した場合の開放起電力の測定結果を示すグラフである。 図11の光電変換装置101に二価の酸化鉄と三価の酸化鉄とを様々な濃度条件下で添加した場合の開放起電力の測定結果を示すグラフである。 図11の光電変換装置101の光電変換効率の波長依存性を示すグラフである。 図1及び図11に示す光電変換装置1,101における光電流励起のメカニズムを説明するためのエネルギーダイアグラムである。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る光電変換装置及びそれを含む光検出装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図面は説明用のために作成されたものであり、説明の対象部位を特に強調するように描かれている。そのため、図面における各部材の寸法比率は、必ずしも実際のものとは一致しない。
図1は、本発明の好適な一実施形態に係る光電変換装置1の正面図である。この光電変換装置1は、様々な波長の入射光を捕集して、その光を局在化させて増幅させることが可能な光アンテナとしての機能を有する金属微細構造を利用することにより、広範囲の波長領域の光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換システムである。この光電変換装置1は、例えば、太陽電池や赤外CCDカメラに代表される光センサに応用することができる。
同図に示すように、光電変換装置1は、酸化チタン(TiO)を含む基板2と、基板2上に密着層2cを介して配列された複数の金属微細構造体3と、基板2とともに電解質溶液Lを収容する容器4と、電解質溶液L中に挿入された対電極5及び参照電極6とを有している。また、基板2の裏面、対電極5、及び参照電極6には、電気計測機8が電気的に接続されている。
基板2は、結晶性の高いルチル型単結晶酸化チタンから成り、その基板の(001)面である表面2a上の中央部には金属微細構造体3が配列され、裏面2b側のほぼ全面には導電層7が形成されている。この基板2は、水素還元雰囲気下の900度の温度で約2時間アニール処理が施され、表面2aが鏡面研磨された例えば10mm×10mmのサイズを有する半導体基板である。なお、基板2の表面2a上の金属微細構造体3の配置領域には、クロム、チタン等の金属薄膜である密着層2cが形成され、金属微細構造体3は、この密着層2cを介して基板の表面2aに付着されることにより、基板2との密着度が増強されている。この場合、金属微細構造体3の配置領域は、例えば、2.5mm×2.5mmのサイズに設定されている。基板2に積層された導電層7は、例えばInGa合金から成り、基板2の裏面2b側とオーミックコンタクトを取るために裏面2bに塗布されることにより形成される。なお、基板2はバルク状のルチル型単結晶酸化チタンに限定されるものではなく、単結晶酸化チタンの集合体である、結晶性の高い薄膜状の酸化チタンからなる基板であっても良い。結晶性の高い薄膜状の酸化チタンからなる基板は、工業的量産に適用しやすい点で好適である。
この基板2上に配列される複数の金属微細構造体3は、金、銀、銅、白金等の金属材料から成り、そのサイズや形状により様々な波長の入射光に対してプラズモン共鳴吸収性を有する。このプラズモン共鳴吸収性とは、入射光と共鳴してその光を局在化して電場を増強させ、いわゆる局在表面プラズモンと言われる現象を引き起こす性質である。なお、金属微細構造体3としては、金属以外の材料を上記の金属材料でメッキした構造体であってもよい。
図2には、図1の基板2の表面の電子顕微鏡写真を示す。同図に示すように、金属微細構造体3は、基板2の表面2a上において、X軸方向、及びX軸方向に対して垂直なY軸方向に沿って、一定間隔で2次元的に配列されている。また、金属微細構造体3は、一定のサイズ、例えば、X軸方向に沿った長さ210nm、Y軸方向に沿った幅90nm、表面2aからの高さ40nmのサイズを有し、隣接する面が全て直角に交わる略直方体の形状に形成されている。「サイズが一定」とは、各金属微細構造体3の表面2aの上方から見たときの面積、各金属微細構造体3の体積、及び各金属微細構造体3の表面2aからの高さがそれぞれほぼ一定であることを意味し、「面積が一定」とは面積の変動率が5%以下、好ましくは2%以下であり、「体積が一定」とは体積の変動率が5%以下、好ましくは3%以下であり、「高さが一定」とは、高さの変動率が10%以下、好ましくは5%以下であることを意味する。
ここで、金属微細構造体3の表面2aの上方から見た面の各頂点は必ずしも直角である必要はなく、丸みを帯びた形状であっても良いし、頂点が削られた形状であってもよい。ただし、各頂点は全て一様な形状を有していることが望ましい。さらに言えば、金属微細構造体3の形状は直方体には限定されず、2つに切断したときに切断した2つの金属微細構造がそれぞれ同一の形状を持つような切断面が存在する形状であればよい。
また、金属微細構造体3のサイズは所定のサイズには限定されないが、プラズモン共鳴吸収を有効に生じさせるためには、体積相当径で1nm〜1000nmであることが望ましく、10nm〜500nmであることがさらに望ましい。具体的には、面積が100nm2〜30000nm2程度であり、体積が1000nm3〜3000000nm3程度であり、高さが5nm〜300nm、さらには10nm〜100nm程度であることが望ましい。
また、上述したように金属微細構造体3は一定の間隔で配列されている。この「一定の間隔」とは、隣接する構造体との距離の変動率が5%以下であることを意味している。
図1に戻って、上記構成を有する基板2の表面2aの端部には、基板2とともに電解質溶液Lを収容するための容器4が、金属微細構造体3の配置領域を取り囲むように接合されている。このような容器4に塩化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩化鉄、過塩素酸カリウム、フェリシアン化カリウム、又はフェロセンカルボン酸等を含む電解質溶液Lが収容されることにより、表面2aの金属微細構造体3の配置領域上の空間が電解質溶液Lによって満たされる。
さらに、容器4の電解質溶液L中には、上部の開口端4aから対電極5及び参照電極6が挿入されている。対電極5の材料としては、白金(Pt)、参照電極6としては、飽和カロメル電極(SCE)が挙げられる。なお、TiO2半導体作用電極として機能する基板2は、直径2mmの窓を有する遮光性を有する電極ホルダー(図示せず)に導入されており、これによって、表面2a上の金属微細構造体3の配置領域のみに電解質溶液Lが接触し、外部から光が照射されるように構成されている。
次に、光電変換装置1の基板2への金属微細構造体3の形成方法について説明する。
まず、基板2の表面2aにポジ型電子リソグラフィ用レジスト溶液をスピンコート(回転)塗布した後、ベイキング(加熱)を行い、レジスト溶液を除去し、レジスト薄膜を基板2上に形成する。このとき、金属微細構造体3の微細化を実現するためには、基板2上に形成するレジスト薄膜の膜厚はマイクロメートル以下、例えば、200nm程度以下であることが望ましい。これは、レジストの膜厚を200nm以上にすると、電子ビームで描画露光を行う際に、厚いレジスト膜全体を電子線で露光しなければならず、電子線の加速電圧を極端に高くする必要がある。極端に高い加速電圧では描画の空間分解能がかえって低下してしまうので、金属微細構造体3を精密に描画する空間分解能を達成するためには、200nm以下の膜厚が適当である。
そして、形成したレジスト薄膜に、例えば、電子ビーム露光装置によって所定のパターンを描画する。この所定のパターンとは、所望の金属微細構造体3の配置パターンをトレースしたものである。電子ビームの加速電圧を大きくすれば加工(描画)の空間分解能が向上する。一方、露光のドーズレートを大きくすれば露光時間が長くなり、露光時間が長くなれば露光最中の試料自身の振動(例えば、実験室の空調ノイズや装置自身の極めて微細な振動ノイズなど)が無視できなくなり、加工形状端の「ぼやけ」などが発生してしまい、加工分解能の低下につながるおそれがある。従って、電子ビームの加速電圧及び露光のドーズレートは適切な関係の値に設定される。
その後、電子線露光描画を行ったレジスト薄膜の現像、リンス、乾燥を行う。この現像の時間は、適宜適切な時間が設定される。
さらに、基板2上に、密着層2cとなるクロム或いはチタン、次に金属微細構造体3の材料となるプラズモン共鳴吸収性を有する金属を順にスパッタリングにより成膜する。クロム層或いはチタン層は厚さが2nm程度であり、基板2と金などの金属材料との付着性を高めうる。金属微細構造体3となる金属の膜厚は10nm〜100nmである。
そして、基板2上から余分なレジスト材料を除去(剥離)して、複数の金属微細構造体3を作製する。この工程におけるレジスト除去は「リフトオフ」と呼ばれる。このリフトオフでは、例えば、基板2をレジストリムーバと呼ばれる薬剤に浸し、超音波洗浄することにより、余分なレジストを除去する。ここでは、常温で超音波洗浄を行っても、余分なレジストが除去しきれない場合があるので、65°C〜70°Cに加熱しながらこの超音波洗浄を行うことにより、余分なレジストを除去することが好ましい。
上述した光電変換装置1は、基板2に形成された導電層7、対電極5、及び参照電極6に電気的に接続された電気計測機8を用意することで、外部から基板2の表面2aに向けて入射する入射光Iを検出する光検出装置として用いることもできる。
このような光検出装置を用いて入射光Iを検出しようとする際には、容器4内の基板2の表面2a上の空間に電解質溶液Lを収容した状態で、外部から入射光Iを、基板2の表面2aに向けて照射させる。そして、電気計測機8によって、3端子方式を用いた光電気化学測定を実行させることで、対電極5と導電層7との間を循環して生成される光電流が検出される。
以上説明した光電変換装置1によれば、結晶性の高い酸化チタンを含む基板2と、その基板2の表面2a上に金属薄膜からなる密着層2cを介して所定間隔で所定方向に沿って配置されたナノサイズの金属微細構造体3に向けて入射光Iを入射することで、金属微細構造体3においてプラズモン共鳴が誘起され、金属微細構造体3と基板2との界面において形成された強い近接場光が電子励起を誘起し、それに伴って基板2に電子が注入される。すなわち、金属には自由電子が存在するが、その自由電子が入射した光の振動電場によって揺さぶられることにより自由電子の集団運動が誘起され、その結果、金属微細構造体3がエネルギーを獲得する。このとき、金属微細構造体3は、パラボリックアンテナのように分子などに比べて面積が広いので、光と効率よく共鳴し、共鳴現象をある空間に局在化させるだけでなく、ある程度の時間光を閉じ込めることができる。一般には光はナノ構造を数10a(アト)secで通過してしまうが、このプラズモンの位相緩和時間は、10f(フェムト)sec以上も持続する。これにより、微弱な光を増幅して有効利用するのみならず、金属ナノ構造がエネルギーを獲得するので、金属からの電子移動による半導体基板への電子注入が可能になる。また、可視光の光だけでなく赤外光の光でも電子移動が可能になり、金属ナノ構造の設計により、例えば太陽光発電に利用する場合に、太陽光の広い波長域の光を有効利用できる。
そして、注入された電子が基板2から導電層7を介して外部に取り出された後、対電極5を通じて電解質溶液Lに戻されることにより、光電変換装置1を介して循環する光強度に応じた光電流が生成される。ここで、金属微細構造体3と共鳴する光の波長領域は、基板表面2a上の金属微細構造体3の配置間隔及びサイズによって様々に制御可能であり、その波長範囲も容易に広くすることができる。特に、基板2上で一定の規則で配列された金属微細構造体3と結晶性の高い酸化チタン基板2とを密着層2cを介して強固に付着させることで、金属微細構造体3と基板2との接合界面における密着度が向上する。その結果、様々な波長の光が空間的及び時間的に金属微細構造体3と酸化チタン基板2との接合界面に閉じ込められることで、広い波長領域の光に対して光電変換を可能にし、従来の技術では実現できなかった赤外波長領域においても光電変換を実現することができる。さらには、基板2上に金属微細構造体3を電子線リソグラフィ/リフトオフ法によって形成するという比較的簡易な製造工程によって製造が可能になる。
以下、アルゴン脱気条件下においてハロゲンランプ及びバンドパスフィルタ(半値幅10nm)を用いて単色光を基板2に照射した場合の、光電変換装置1に関する各種測定結果を示す。
図3は、入射光Iの波長に対する吸光特性を示すグラフである。この結果が示すように、長さ210nm、幅90nm、高さ40nmのサイズの金属微細構造体3に関しては、Y軸方向の電子振動に基づいて誘起されたプラズモン共鳴バンド(中心波長:700nm)と、X軸方向のプラズモン共鳴バンド(中心波長:1100nm)の2つが観測されている。
また、図4には、電解質溶液Lとして塩化カリウム水溶液を用いた場合に3電極方式で光電気化学測定を実施した結果を示している。この結果により、波長が750nm及び1100nmの近赤外光を照射しても、参照電極6に対する0〜0.1Vの印加電圧でほぼ一定の光電流が観測された。
さらに、図5は、入射光Iの波長と光電変換効率との関係を示すグラフである。この光電変換効率(IPCE(%))は、流れる電子数(電流)の入射したフォトン数(入射光強度)に対する割合から求められる。これにより、図3において観測されたプラズモン共鳴バンドに対応して、波長700nmと波長1100nmにピークを有する光電流アクションスペクトルが観測された(無偏光条件)。なお、金属微細構造体無しの基板2で同様な測定を行ったところ、450nm以下でしか光電流は観測されないことが確認された。つまり、一般にTiO基板は、そのバンドギャップが約3.2eVの紫外域にあり、紫外光(波長400nm以下)でのみしか光電変換できない。また、従来の色素増感太陽電池によっても可視域の光が光電変換されるのみである。これに対して、本実施形態では、従来の光電変換装置では達成されなかった赤外領域、特に1100nmの近赤外領域で光電変換が実現される。
一方、図6には、入射光Iを偏光照射条件で入射させて、図5と同様な測定を行った結果を示す。この結果から、横方向(Y軸方向)のプラズモンを誘起するための偏光照射条件では、横方向のプラズモン共鳴バンドと対応した波長域のみで光電流が観測され、縦方向(X軸方向)のプラズモンを誘起するための偏光照射条件では、縦方向のプラズモン共鳴バンドと対応した波長域において選択的に光電流が観測されることがわかる。つまり、プラズモン共鳴がアンテナのように光を捕集して、酸化チタンへの電子注入が行われていることが明らかになった。
次に、図8及び図9には、基板2上の金属微細構造体3の配置間隔を様々に変更した場合の光電変換装置1に関する測定結果を示している。ここでは、金属微細構造体3のサイズは125nm×125nm×40nmで一定とし、図7(a)〜(c)に示すように、構造間距離を275nm、175nm、75nmと変化させた。
図8は、入射光Iの波長に対する吸光特性を示すグラフである。この結果が示すように、基板2の表面2a上方から見た形状が正方形の金属微細構造体3では、縦横の長さ比が同じ為に、プラズモン共鳴スペクトルは800-900nm付近に一つのバンドしか観測されていないが、金属微細構造体3の密度を高くすると、入射光Iと金属微細構造体3との共鳴効率が高くなっていることがわかる。また、図9に示す光電流アクションスペクトルにおいても、金属微細構造体3の密度を高くすると光電変換効率が高くなること、また、プラズモン共鳴バンドの波長と密接に相関関係があることが示されている。この測定結果は、金属微細構造体3の構造設計次第で光電変換効率を向上させることが可能になることを示している。
また、図10には、波長750nmの入射光Iを照射した場合の印加電圧−光電流特性の温度依存性を示す。この測定結果より、光電変換装置1においては、動作温度が高くなるほど光電変換効率が上昇することが示されている。従来の一般的なシリコン太陽電池では、動作温度が高いと効率が減少する場合があった。これは、高温において禁制帯幅(シリコンの場合1.2eV)が減少することで出力電圧が低下することに起因する。一方、本実施形態では、温度上昇が金属から酸化チタンへの電子注入、又は電解質溶液中の電子供与体分子から金属への電子移動速度を増加させているものと想定される。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図11は、本発明の他の実施形態に係る光電変換装置101の正面図である。この光電変換装置101は、本発明を可視光領域から近赤外光領域まで光電変換を可能にした2極式の光電変換装置である太陽電池として適用した例である。この光電変換装置101と光電変換装置1との主な相違点は、光電変換装置101が参照電極を含まない2極式である太陽電池としての構成を採用した点と、対電極の材料及び形状が異なる点である。
同図に示す光電変換装置101は、基板102として0.05wt%でニオブ(Nb)をドープしたルチル型単結晶酸化チタン基板を有しており、その基板102の(001)面である表面102a上の中央部には密着層102cを介して金属微細構造体103が配列され、裏面102b側のほぼ全面には導電層107が形成されている。この基板102は、表面102aが10mm×10mmのサイズを有し、基板2と同様な加工方法により、表面102a上の2.5mm×2.5mmの中央領域に金属微細構造体103が形成されている。詳細には、基板102の表面102a上の金属微細構造体103の配置領域には、金属薄膜である密着層102cが形成され、金属微細構造体103は、この密着層102cを介して基板の表面102aに付着されることにより、基板102との密着度が増強されている。基板102に積層された導電層107は、例えばInGa合金から成り、導電層7と同様にして裏面102bに塗布されることにより形成される。
図12には、図11の基板102の表面の電子顕微鏡写真を示す。同図に示すように、基板102の表面102a上において一定間隔で2次元的に配列された金属微細構造体103は、X軸方向に沿った幅110nm、Y軸方向に沿った長さ240nm、表面102aからの高さ40nmのサイズを有している。このような構造の金属微細構造体103が形成された基板102は、表面102aに入射する入射光Iの波長に対する水中における吸光特性として、図13に示すような特性を有する。すなわち、X軸方向の電子振動に基づいて誘起されたプラズモン共鳴バンド(中心波長:650nm)と、Y軸方向のプラズモン共鳴バンド(中心波長:1000nm)の2つが観測される。
また、光電変換装置101は、上記構成の基板102の表面102aの金属微細構造体103に対向するように設けられた対電極である透明電極板105と、側壁部104a及び基台部104bから成り、基板102及び電解質溶液Lを収容する容器104とを備えている。
この透明電極板105は、酸化インジウム錫(ITO)やフッ素添加酸化錫(FTO)等から成る平板状の透明電極であり、入射光Iを可視光領域から近赤外光領域を含む広い波長領域で透過させる性質を有する。透明電極板105は、筒状部材である側壁部104aを挟んで、平板状の部材である基台部104bとほぼ平行になるように配置されている。
そして、基板102は、基台部104bの透明電極板105側の面104c上に載置されることにより、透明電極板105及び容器104によって形成される閉空間に収容される。このとき、基板102の金属微細構造体103と透明電極板105とは、所定間隔(例えば、5mm)を空けるように配置される。ただし、この金属微細構造体103と透明電極板105との間隔は一例であり、溶液抵抗によって引き起こされる電圧降下の軽減、及び発電効率の向上の観点から、より短く設定してもよい。
さらに、この容器104内には、透明電極板105と接触するまで電解質溶液Lが導入されている。これにより、基板102の金属微細構造体103の配置領域と透明電極板105との間の空間が電解質溶液Lによって満たされる。
このような透明電極板105には、銀などの金属ペーストを用いて導線106Aが接続され、基板102の導電層107には導線106Bが接続される。この導線106Bは、基台部104bに形成された貫通孔104dを通って導電層107から外部に延びている。これらの導線106A,106Bが二極式の光電気化学測定を行う電気化学アナライザー108に接続されることにより、光電変換装置101は、電気化学アナライザー108を含む光検出装置として応用することができる。ここで、この電気化学アナライザーに代えて電流電圧計、半導体パラメーターアナライザー等を使用してもよい。
なお、TiO2半導体作用電極として機能する基板102は、直径2mmの窓を有する遮光性を有する電極ホルダー(図示せず)に導入されており、これによって、表面102a上の金属微細構造体103の配置領域のみに電解質溶液Lが接触し、外部から光が照射されるように構成されている。
図14には、上記構成の光電変換装置101に電気化学アナライザー108を接続し、透明電極板105に向けて外部から波長領域500〜1300nmの連続白色光を照射した場合の電流電位特性(I−V曲線)の測定結果を示している。この結果から、光電変換装置101では、開回路電圧VOCが0.37V、短絡電流密度JSCが78μA/cm2が得られ、太陽電池として有効に機能していることが分かった。
ここで、電池としての起電力は支持電解質水溶液中の電子ドナーやアクセプターの種類およびその濃度比によって大きく異なることが一般的に知られている。そこで、光電変換装置101において二価および三価の酸化鉄で電子ドナー・アクセプター系を構築し、濃度条件の最適化を行った。図15には、二価の酸化鉄と三価の酸化鉄とを1:1のモル比で支持電解質水溶液に添加し、様々な濃度条件下で開放起電力の測定を行った結果を示している。この結果から、鉄イオン濃度が1.0×10-3Mときに約380mVの最大起電力が得られることが分かった。これは、酸化鉄の価電子帯とドナーの酸化還元電位によって決定される起電力と対応している。ドナー・アクセプター分子が少ないときには、陰極におけるアクセプター分子の逆反応が進行しないため、高い起電力を得ることができないが、10-7M程度以上アクセプター分子を添加したところから急激に起電力が大きくなっていることが判明した。さらに鉄イオン濃度を増加させると、10-3M程度以上の濃度で鉄イオンを添加すると起電力が低下していくことも判明した。
さらに、図16には、二価の酸化鉄と三価の酸化鉄の総濃度を1.0×10-3Mで固定し、そのモル比を変化させながら開放起電力の測定を行った結果を示している。この結果から、二価鉄イオンのモル比が0.5〜0.6程度のときに起電力は極大値を示すことが分かった。これは、光起電力が、ドナー・アクセプター分子と酸化チタンの価電子帯とのエネルギー差によってのみ決定されるのではなく、陰極におけるアクセプター分子の還元反応も起電力に大きく関与していることを示している。
以上説明した光電変換装置101によれば、光電変換装置1による効果に加えて、紫外光、可視光、および赤外光を用いて光電変換が可能であり、太陽光の全波長を電気的なエネルギーに変換可能な太陽電池を実現することができる。また、二極式を採用することで小型かつ薄型のデバイスを実現することができる。さらに、平板状の透明電極板105を対電極として用いることで、基板表面における光電変換可能な波長範囲を広げることができる。その結果、対極による光吸収、反射および散乱による入射光の損失を軽減することができる。
図17には、光電変換装置101における入射光Iの波長と光電変換効率との関係を示すグラフである。これにより、図13において観測されたプラズモン共鳴バンドに対応して光電流アクションスペクトルが観測された。また、この結果から、光電変換装置101は、紫外光、可視光、および赤外光に対して常温で効率的な光電変換を実現することが分かった。
このように、光電変換装置101は、紫外、可視および赤外光を用いて光電変換が可能であり、太陽光の全波長を電気的なエネルギーに変換可能な全波長対応型太陽電池を構築できる。従って、赤外光は人間の皮膚に対しても透過率が高いことから、光電変換装置101では、一度体内に埋め込めば半永久的に発電が可能にされるとともに、体内の健康状態をモニターする機器として埋め込み型にすることも可能にされる。その結果、本実施形態は、在宅診断やテーラーメイド医療における次世代の科学技術への要求にも応える発明となっている。なお、本実施形態は、チタン、金、酸素、塩化カリウム等のいずれもすでに医療上安全性が保障されている元素で構成されているのも特徴の一つである。
ここで、図18には、光電変換装置1,101における金(Au)からなる金属微細構造体3,103と基板2,102との間における光電流励起のメカニズムを説明するためのエネルギーダイアグラムを示している。同図に示すように、基板2,102側の金属微細構造体3,103との接合界面には、ショットキーバリアが形成されている。例えば、金属微細構造体3,103に対して700nmより短波長の光が入射することによって局在化表面プラズモン(LSP: Localized Surface Plasmon)が励起されると、dバンドからsp伝導帯バンドへのバンド間遷移が引き起こされる。そして、励起された電子と電子ホールとのペアが基板2,102と金属微細構造体3,103との間の界面付近に生じ、ホールは基板2,102の表面状態に捕捉される。金(Au)のdバンドの状態密度はフェルミレベルから1.8eV程度下がることが知られているので、700nm〜1300nmの波長の光によって引き起こされるdバンドからsp伝導帯バンドへのバンド間遷移の確率は極めて低いと考えられる。しかしながら、プラズモン増強効果によって局在的に強められた非常に強い光近接場が、金属微細構造体3,103から基板2,102への電子輸送の結果として近赤外波長における電子励起を助長する。このプラズモン増強効果は、金属微細構造体3,103の端部(特に、金属微細構造体3,103と基板2,102との間の界面)における空間的及び時間的閉じ込めによって得られる。ここで、同図に示すように、基板2,102上に金属微細構造体3,103を配置することにより、金属微細構造体3,103のフラットバンド電位が正シフトし、1eVの光照射によっても励起電子が基板2,102の伝導帯バンドに移動し、ホールは水酸化物や水分子の多電子酸化を介して光電流が生成されるものと考えられる。なお、酸化チタンウェハ上に配置された金のナノ構造の電位が正シフトをすることは、次の2つの文献に説明されている。
「Nakato, Y.; Shioji, M.; Tsubomura, H. “Photoeffects on the Potentials of Thin Metal-Films on a n-TiO2 CrystalWafer - The Mechanism of Semiconductor Photocatalysts.” Chem. Phys. Lett. 1982, 90, 453-456.」;
「Nakato, Y.; Tsubomura, H. “Structures and Functions of Thin Metal Layers on Semiconductor Electrodes.” J. Photochem. 1985, 29, 257-286.」
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態の光電変換装置1は3極を有しているが、参照電極6を含まない2極で動作させることも可能である。
ここで、対電極(陰極)は、基板の表面上の金属構造体に対向するように設けられた平板状の透明電極であることが好ましい。このような対電極(陰極)を備えれば、基板表面における光電変換可能な波長範囲を広げることができる。その結果、対極による光吸収、反射および散乱による入射光の損失を軽減することができる。
また、容器内の電解質溶液中に挿入された参照電極をさらに備えていてもよい。こうすれば、三電極方式によっても広い波長領域における光電変換を実現することができる。
また、金属構造体は、表面上において第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に沿って、2次元的に配列されている、ことが好ましい。この場合、金属構造体の配列密度を調整することによって容易に光電変換効率および波長感度を制御することができる。
本発明は、赤外光でも光電変換が可能となることから、太陽光の広い波長を損失少なくエネルギー変換する太陽電池に応用することが可能である。また、赤外光を電気的に検出する常温で動作可能な赤外CCDカメラ等の光センサにも応用可能である。太陽電池として応用した場合は、人間の体内に埋め込んで半永久的に発電を可能にすることもでき、体内の健康状態をモニターする測定機器に埋め込み型にするなどの用途も考えられる。
1,101…光電変換装置、2,102…基板、2a,102a…表面、2b,102b…裏面、2c,102c…密着層、3,103…金属微細構造体、4,104…容器、5,105…対電極、7,107…導電層、8,108…電気計測機、I…入射光、L…電解質溶液。

Claims (6)

  1. 単結晶酸化チタンを含む基板と、
    前記基板の表面上に形成された金属薄膜である密着層と、
    前記密着層の表面上に所定の間隔で所定方向に沿って配置された体積が1,000nm3以上3,000,000nm3以下の金属構造体と、
    前記基板の表面上の前記金属構造体の配置領域に電解質溶液を収容する容器と、
    前記基板の裏面に形成された導電層と、
    前記容器内の前記電解質溶液に接触する対電極と、
    を備え、
    前記金属構造体は、前記密着層を介して前記基板に付着されており、
    前記基板の金属構造体との界面には、ショットキーバリアが形成されており、
    プラズモン共鳴現象によって赤外領域の光に対して光電変換を行う、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記対電極は、前記基板の表面上の前記金属構造体に対向するように設けられた平板状の透明電極である、
    ことを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  3. 前記容器内の前記電解質溶液中に挿入された参照電極をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の光電変換装置。
  4. 前記金属構造体は、前記表面上において第1の方向及び前記第1の方向に垂直な第2の方向に沿って、2次元的に配列されている、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 請求項1記載の光電変換装置と、
    前記導電層及び前記対電極に接続された電気計測器と、
    を備えることを特徴とする光検出装置。
  6. 所定の間隔で所定方向に沿って体積が1,000nm3以上3,000,000nm3以下の金属構造体が、金属薄膜である密着層を介して付着されることにより配置された単結晶酸化チタンを含む基板の表面上に、電解質溶液を収容した状態で光を照射させるステップと、
    前記電解質溶液に接触する対電極と、前記基板の裏面に形成された導電層との間に生成される光電流を検出するステップと、
    を備え、
    前記基板の金属構造体との界面には、ショットキーバリアが形成されており、
    プラズモン共鳴現象によって赤外領域の光に対して光電変換を行う
    ことを特徴とする光検出方法。
JP2011529941A 2009-09-07 2010-09-02 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法 Expired - Fee Related JP5585966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011529941A JP5585966B2 (ja) 2009-09-07 2010-09-02 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205959 2009-09-07
JP2009205959 2009-09-07
JP2010053093 2010-03-10
JP2010053093 2010-03-10
JP2011529941A JP5585966B2 (ja) 2009-09-07 2010-09-02 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法
PCT/JP2010/065052 WO2011027830A1 (ja) 2009-09-07 2010-09-02 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011027830A1 true JPWO2011027830A1 (ja) 2013-02-04
JP5585966B2 JP5585966B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43649364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529941A Expired - Fee Related JP5585966B2 (ja) 2009-09-07 2010-09-02 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9240286B2 (ja)
JP (1) JP5585966B2 (ja)
WO (1) WO2011027830A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115550A (ja) * 2009-10-26 2011-06-16 Olympus Corp 血圧センサシステム
JP6018774B2 (ja) * 2011-03-31 2016-11-02 住友化学株式会社 金属系粒子集合体
JP5979932B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-31 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6085095B2 (ja) * 2011-03-31 2017-02-22 住友化学株式会社 光学素子
JP6125758B2 (ja) * 2011-03-31 2017-05-10 住友化学株式会社 光学素子
US9257662B2 (en) 2011-10-03 2016-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Quantum dot light-emitting device
JP6373552B2 (ja) * 2011-10-26 2018-08-15 住友化学株式会社 光電変換素子
JPWO2013146268A1 (ja) 2012-03-27 2015-12-10 住友化学株式会社 無機層発光素子
JP6256902B2 (ja) * 2012-09-06 2018-01-10 国立大学法人北海道大学 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP6018857B2 (ja) 2012-09-18 2016-11-02 住友化学株式会社 金属系粒子集合体
JP6230039B2 (ja) * 2013-03-05 2017-11-15 国立大学法人北海道大学 水素発生装置及び水素発生方法
JP2014192388A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Equos Research Co Ltd 光電変換素子用部材
JP2014192387A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Equos Research Co Ltd 光電変換素子用部材
ITCB20130004A1 (it) * 2013-05-17 2014-11-18 Lucia Nole Soluzione fotovoltaica
JP6366287B2 (ja) * 2014-02-06 2018-08-01 国立大学法人北海道大学 アンモニア発生装置及びアンモニア発生方法
WO2017130949A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 シャープ株式会社 波長変換基板、液晶素子、液晶モジュールおよび液晶表示装置
JP7084020B2 (ja) * 2018-01-19 2022-06-14 国立大学法人電気通信大学 分光用デバイス、分光器、及び分光測定方法
JP7445234B2 (ja) * 2019-02-20 2024-03-07 国立大学法人横浜国立大学 赤外線吸収体および赤外線吸収体を備えるガスセンサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264821A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Agency Of Ind Science & Technol 光電変換方法および光電変換素子
JPH10340742A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Res Dev Corp Of Japan 光応答電極および湿式太陽電池
JP2002231324A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 複合型太陽電池
JP2004103521A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Sony Corp 光電変換素子及びその製造方法、並びに光センサ及び太陽電池
JP2009070768A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 光電変換素子とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514251B2 (ja) 1999-07-21 2010-07-28 住友金属鉱山株式会社 色素増感型太陽電池
KR20030047567A (ko) * 2001-12-11 2003-06-18 한국전자통신연구원 표면 플라즈몬 공명 센서 시스템
US7776425B2 (en) * 2003-01-21 2010-08-17 The Penn State Research Foundation Nanoparticle coated nanostructured surfaces for detection, catalysis and device applications
JP2007073794A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Univ Of Tokyo プラズモン共鳴型光電変換素子及びその製造方法
US8309185B2 (en) * 2010-05-04 2012-11-13 National Tsing Hua University Nanoparticle film and forming method and application thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264821A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Agency Of Ind Science & Technol 光電変換方法および光電変換素子
JPH10340742A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Res Dev Corp Of Japan 光応答電極および湿式太陽電池
JP2002231324A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 複合型太陽電池
JP2004103521A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Sony Corp 光電変換素子及びその製造方法、並びに光センサ及び太陽電池
JP2009070768A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 光電変換素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9240286B2 (en) 2016-01-19
WO2011027830A1 (ja) 2011-03-10
US20120325301A1 (en) 2012-12-27
JP5585966B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585966B2 (ja) 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法
Ouyang et al. High performance BiOCl nanosheets/TiO2 nanotube arrays heterojunction UV photodetector: the influences of self‐induced inner electric fields in the BiOCl nanosheets
Hou et al. Visible light-driven α-Fe2O3 nanorod/graphene/BiV1–x Mo x O4 core/shell heterojunction array for efficient photoelectrochemical water splitting
Natu et al. Valence band-edge engineering of nickel oxide nanoparticles via cobalt doping for application in p-type dye-sensitized solar cells
Zhao et al. Photochemical charge separation in nanocrystal photocatalyst films: insights from surface photovoltage spectroscopy
Hwang et al. High density n-Si/n-TiO2 core/shell nanowire arrays with enhanced photoactivity
Park et al. Novel carbon-doped TiO2 nanotube arrays with high aspect ratios for efficient solar water splitting
Yu et al. Cu2O homojunction solar cells: F-doped N-type thin film and highly improved efficiency
Ghadiri et al. Enhanced electron collection efficiency in dye-sensitized solar cells based on nanostructured TiO2 hollow fibers
Horiuchi et al. Electron injection efficiency from excited N3 into nanocrystalline ZnO films: effect of (N3− Zn2+) aggregate formation
Siuzdak et al. Enhanced photoelectrochemical and photocatalytic performance of iodine-doped titania nanotube arrays
Thomalla et al. Photosensitization of nanostructured TiO2 with WS2 quantum sheets
US20170175276A1 (en) Nanostructured electrodes and methods of making and use thereof
Hanzu et al. Electrical and point defect properties of TiO2 nanotubes fabricated by electrochemical anodization
Wehrenfennig et al. Fast charge-carrier trapping in TiO2 nanotubes
Cui et al. Oxygen vacancy-regulated TiO2 nanotube photoelectrochemical sensor for highly sensitive and selective detection of tetracycline hydrochloride
Appavoo et al. Quantifying bulk and surface recombination processes in nanostructured water splitting photocatalysts via in situ ultrafast spectroscopy
Santamaria et al. Photoelectrochemical evidence of Cu2O/TiO2 nanotubes hetero-junctions formation and their physicochemical characterization
Wu et al. Enhanced photoresponse of inkjet-printed ZnO thin films capped with CdS nanoparticles
Johansson et al. The importance of oxygen vacancies in nanocrystalline WO3–x thin films prepared by DC magnetron sputtering for achieving high photoelectrochemical efficiency
Shaheen et al. Thermal/electrochemical growth and characterization of one-dimensional ZnO/TiO2 hybrid nanoelectrodes for solar fuel production
Thakur et al. Microplasma-enabled graphene quantum dot-wrapped gold nanoparticles with synergistic enhancement for broad band photodetection
Commandeur et al. Yttrium-doped ZnO nanorod arrays for increased charge mobility and carrier density for enhanced solar water splitting
Zhan et al. In situ formation of WO3-based heterojunction photoanodes with abundant oxygen vacancies via a novel microbattery method
Jung et al. Enhanced photovoltaic properties and long-term stability in plasmonic dye-sensitized solar cells via noncorrosive redox mediator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees