JP2009070768A - 光電変換素子とその製造方法 - Google Patents

光電変換素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009070768A
JP2009070768A JP2007240658A JP2007240658A JP2009070768A JP 2009070768 A JP2009070768 A JP 2009070768A JP 2007240658 A JP2007240658 A JP 2007240658A JP 2007240658 A JP2007240658 A JP 2007240658A JP 2009070768 A JP2009070768 A JP 2009070768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
semiconductor layer
metal nanoparticles
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007240658A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tada
弘明 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Kinki University
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Kinki University filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2007240658A priority Critical patent/JP2009070768A/ja
Publication of JP2009070768A publication Critical patent/JP2009070768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造で安定に動作し、十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できる、プラズモン共鳴型の光電変換素子を提供する。また、そのような光電変換素子の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の光電変換素子は、金属ナノ粒子が半導体層上に設けられ、光照射により電荷を発生する光電変換素子であって、該金属ナノ粒子の該半導体層から突出した部分をコア部とし、カルコゲニド半導体をシェル部とするコアシェル型電荷発生部を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換素子とその製造方法に関する。詳細には、光照射によるプラズモン共鳴を利用した光電変換素子とその製造方法に関する。
色素増感太陽電池は、安価であることに加えて比較的高い光電変換効率を有する。このため、色素増感太陽電池は、次世代の持続的エネルギー供給源として大きな期待を集めている(特許文献1参照)。しかし、色素増感太陽電池においては、有機系色素増感剤が分解し易く、特に、酸素存在下で寿命、耐久性が十分でなく、また、吸収できる波長領域が一般に紫外から可視光領域に限られるため、より高効率の光電変換を達成することが困難であるという問題がある。
上記問題を解消するための有望なアプローチの1つとして、有機系色素増感剤を無機材料に置き換えることが挙げられる(特許文献2参照)。最近、有機系色素増感剤を金のナノ粒子に置き換えた太陽電池が報告されている(非特許文献1参照)。しかし、金のナノ粒子への光照射で起こるプラズモン共鳴による電荷発生は、十分に広い波長領域で達成できておらず、光電流の強さも十分ではない。
特開2005−19130号公報 特開2007−73794号公報 J.Am.Chem.Soc.,127,7632(2005)
本発明の課題は、簡易な構造で安定に動作し、十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できる、プラズモン共鳴型の光電変換素子を提供することにある。また、そのような光電変換素子の製造方法を提供することにある。
本発明の光電変換素子は、
金属ナノ粒子が半導体層上に設けられ、光照射により電荷を発生する光電変換素子であって、
該金属ナノ粒子の該半導体層から突出した部分をコア部とし、カルコゲニド半導体をシェル部とするコアシェル型電荷発生部を有する。
好ましい実施形態においては、上記金属ナノ粒子の平均粒子径が100nm以下である。
好ましい実施形態においては、上記金属ナノ粒子が、金、銀、白金、銅、パラジウムから選ばれる少なくとも1種の粒子である。
好ましい実施形態においては、上記カルコゲニド半導体が金属硫化物である。
好ましい実施形態においては、上記半導体層が酸化チタン層である。
本発明の別の局面によれば、光電変換素子の製造方法が提供される。本発明の製造方法は、
光照射によりプラズモン共鳴を起こす金属をコア部としカルコゲニド半導体をシェル部とするコアシェル型の電荷発生部が半導体層から突出した光電変換素子を製造する方法であって、
該金属のナノ粒子を該半導体層上に設ける工程と、該金属のナノ粒子の該半導体層から突出した部分に該カルコゲニド半導体の薄膜を形成する工程とを含む。
好ましい実施形態においては、上記金属のナノ粒子の平均粒子径が100nm以下である。
好ましい実施形態においては、上記金属のナノ粒子が、金、銀、白金、銅、パラジウムから選ばれる少なくとも1種の粒子である。
好ましい実施形態においては、上記カルコゲニド半導体が金属硫化物である。
好ましい実施形態においては、上記半導体層が酸化チタン層である。
本発明によれば、簡易な構造で安定に動作し、十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できる、プラズモン共鳴型の光電変換素子を提供することができる。また、そのような光電変換素子の製造方法を提供することができる。
上記のような効果は、金属ナノ粒子が半導体層上に設けられた光電変換素子とし、該金属ナノ粒子の該半導体層から突出した部分をコア部とし、カルコゲニド半導体をシェル部とするコアシェル型電荷発生部を設けることで、発現することができる。
≪光電変換素子≫
図1は、本発明の光電変換素子の好ましい実施形態の概略断面図である。金属ナノ粒子10が半導体層20上に設けられ、光照射により発生した電荷が半導体層20で取り出される。なお、図1においては、便宜上、金属ナノ粒子10が1個だけ半導体層20上に設けられている図としているが、実際には、複数の金属ナノ粒子10が半導体層20上に設けられている。
図1においては、金属ナノ粒子10のおよそ半分だけが半導体層20上に露出(すなわち、粒子状の電荷発生部10のおよそ半分だけが半導体層20の内部に埋没)しているが、このように金属ナノ粒子10の一部が半導体層20上に露出していても良いし、金属ナノ粒子10の全部が半導体層20上に露出していても良い。すなわち、金属ナノ粒子10の少なくとも一部が半導体層20上に露出していれば良い。
図1において、金属ナノ粒子10の半導体層20から突出した部分は、当該部分をコア部30とし、カルコゲニド半導体をシェル部40とするコアシェル型電荷発生部を構成する。なお、本明細書において「コアシェル型」とは、実質的にコアシェル構造を構成していれば良い。すなわち、図1のように、コア部をシェル部が完全に被覆した構造であっても良いし、コア部の大部分(好ましくはコア部表面の50%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上)をシェル部が被覆した構造であっても良い。
本発明の光電変換素子のように、金属ナノ粒子の半導体層から突出した部分をコア部とし、カルコゲニド半導体をシェル部とするコアシェル型電荷発生部を構成することにより、「半導体層/金属ナノ粒子」の構成による光電変換効果と「半導体層/カルコゲニド半導体」の構成による光電変換効果との単なる和の効果に比べて、格段に優れた相乗効果が発現でき、十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できる。
本発明の光電変換素子は、図1に示すように、代表的には、半導体層20の金属ナノ粒子10の反対側に透明電極50を備える。また、代表的には、対向電極60を備える。透明電極50や対向電極60には、必要に応じて、支持基板が設けられていても良い。
金属ナノ粒子の平均粒子径は、好ましくは100nm以下、より好ましくは1〜50nm、さらに好ましくは3〜20nmである。金属ナノ粒子の平均粒子径をこのようなナノメートルオーダーに制御することにより、十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できる。金属ナノ粒子の平均粒子径が3nm未満の場合、表面プラズモン吸収の効率が下がるおそれがある。金属ナノ粒子の平均粒子径が20nmを超える場合、金属粒子の粒子密度が小さくなってきて表面プラズモン吸収の効率が下がるおそれがある。
上記金属ナノ粒子は、好ましくは、金、銀、白金、銅、パラジウムから選ばれる少なくとも1種の粒子である。金のナノ粒子がより好ましい。本発明の構成とすることで、簡易な構造で安定に動作し、十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できるからである。
上記シェル部を形成するカルコゲニド半導体は、上記コア部を形成する金属との間に強い電子的相互作用が働くことにより、該金属の表面プラズモン吸収のブロードニングを引き起こし得る。また、上記シェル部を形成するカルコゲニド半導体は、可視光を吸収し、上記半導体層に電子を注入することができるもの(ナローギャップ半導体であり、かつ、伝導体エッジエネルギーが上記半導体層エッジエネルギー以上であるもの)となり得る。このようなカルコゲニド半導体としては、CdS、MoS、FeS、In、NaInS、ZnIn、ZnCd1−xS、CdIn、AgGaSなどの金属硫化物;金属セレン化物;金属テルル化物;等が挙げられる。これらの中でも、金属硫化物が好ましく、硫化カドミウムがより好ましい。本発明の構成とすることで、十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できるからである。
上記半導体層は、好ましくは、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)などのn型半導体の層が挙げられる。酸化チタン層がより好ましい。本発明の構成とすることで、十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できるからである。
上記透明電極としては、任意の適切な透明電極を採用し得る。例えば、ITO(酸化インジウム−スズ)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)などが挙げられる。
上記対向電極としては、任意の適切な対向電極を採用し得る。例えば、チタン、ニッケル、金、銀、銅、カーボン、透明電極、導電性高分子などが挙げられる。透明電極としては、上記したものが例示できる。導電性高分子としては、例えば、塩素、臭素、またはヨウ素をドープしたポリアセチレン、ポリアセン、ポリピロール、ポリチオフェン、およびそれらの誘導体などが挙げられる。
上記支持基板としては、任意の適切な支持基板を採用し得る。例えば、ガラス基板、プラスチック基板などが挙げられる。
本発明の光電変換素子を太陽電池として機能させる際には、湿式太陽電池の形態としても良いし、乾式太陽電池の形態としても良い。粒子状の電荷発生部が表面に設けられた半導体層と対向電極との間に電解質が介在していても良い。電解質としては、液体電解質を用いても良いし、固体電解質でも良い。液体電解質としては任意の適切な液体電解質を採用し得る。固体電解質としては任意の適切な固体電解質を採用し得る。
≪光電変換素子の製造方法≫
本発明の光電変換素子の製造方法は、光照射によりプラズモン共鳴を起こす金属をコア部としカルコゲニド半導体をシェル部とするコアシェル型の電荷発生部が半導体層から突出した光電変換素子を製造する方法であって、該金属のナノ粒子を該半導体層上に設ける工程(I)と、該金属のナノ粒子の該半導体層から突出した部分に該カルコゲニド半導体の薄膜を形成する工程(II)とを含む。
上記工程(I)で用いる金属のナノ粒子は、好ましくは、金、銀、白金、銅、パラジウムから選ばれる少なくとも1種の粒子である。金のナノ粒子がより好ましい。簡易な構造で安定に動作し、十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できる光電変換素子を提供することができるからである。
上記工程(I)で用いる金属のナノ粒子の平均粒子径は、好ましくは100nm以下、より好ましくは1〜50nm、さらに好ましくは3〜20nmである。上記工程(I)で用いる金属のナノ粒子の平均粒子径をこのようなナノメートルオーダーに制御することにより、十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できる光電変換素子を提供することができるからである。また、上記工程(I)で用いる金属のナノ粒子の平均粒子径が100nmを超えると、粒子表面におけるプラズモン吸収が消失するおそれがある。また、上記工程(I)で用いる金属のナノ粒子の平均粒子径が3nm未満の場合、表面プラズモン吸収の効率が下がるおそれがある。また、上記工程(I)で用いる金属のナノ粒子の平均粒子径が20nmを超える場合、金属のナノ粒子の粒子密度が小さくなってきて表面プラズモン吸収の効率が下がるおそれがある。
上記工程(I)で半導体層上に金属のナノ粒子を設ける方法としては、析出沈殿法(Deposition−Precipitation method:DP法)、光析出法等の、任意の適切な方法を採用し得る。中でも、析出沈殿法が好ましく、任意の適切な析出沈殿法を採用し得る。析出沈殿法を用いることにより、半導体層表面に高分散状態で純度の高い金属粒子を担持することが可能となる。
上記工程(I)で用いる半導体層は、好ましくは、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)などのn型半導体の層が挙げられる。酸化チタン層がより好ましい。十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できる光電変換素子を提供することができるからである。
上記工程(II)で用いるカルコゲニド半導体は、上記コア部を形成する金属との間に強い電子的相互作用が働くことにより、該金属の表面プラズモン吸収のブロードニングを引き起こし得る。また、上記シェル部を形成するカルコゲニド半導体は、可視光を吸収し、上記半導体層に電子を注入することができるもの(ナローギャップ半導体であり、かつ、伝導体エッジエネルギーが上記半導体層エッジエネルギー以上であるもの)となり得る。
このようなカルコゲニド半導体としては、CdS、MoS、FeS、In、NaInS、ZnIn、ZnCd1−xS、CdIn、AgGaSなどの金属硫化物;金属セレン化物;金属テルル化物;等が挙げられる。これらの中でも、金属硫化物が好ましく、硫化カドミウムがより好ましい。十分に広い波長領域で十分に強い光電流を供給できる光電変換素子を提供することができるからである。
上記工程(II)において、金属のナノ粒子の半導体層から突出した部分にカルコゲニド半導体の薄膜を形成する方法としては、任意の適切な薄膜形成方法を採用し得る。
上記工程(II)において得られるカルコゲニド半導体の薄膜の厚みは、好ましくは0.5〜20nm、より好ましくは1〜10nmである。上記工程(II)において得られるカルコゲニド半導体の薄膜の厚みが0.5nm未満の場合、カルコゲニド半導体の光吸収が弱くなるおそれがあり、半導体層への電子移動量が減少するおそれがある。上記工程(II)において得られるカルコゲニド半導体の薄膜の厚みが20nmを超えると、カルコゲニド半導体の量子サイズ効果が減少し、伝導帯エッジエネルギーが低下するおそれがある。その結果、カルコゲニド半導体への電子注入に対するドライビングフォースが減少するおそれがある。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
(電子吸収スペクトルの測定)
(株)日立製作所製のU−4000型自記分光光度計を用い、400〜1900nmの波長で測定した。スキャンスピードは、300nm/minとし、光源としてはWランプを用いた。
〔実施例1〕
<SnO膜付きガラス基板上へのTiO薄膜の作製>
SnO膜付きガラス基板を、ダイヤモンドカッターを用いて、縦5cm×横2.5cmの大きさに切り、洗剤で洗った後、蒸留水、アセトン、およびエタノールで超音波洗浄(それぞれ、10min×2回)を行った。SnO膜付きガラス基板の裏面(SnO膜が付いていない面)には、クリーンコート・Sによりコーティングすることでコーティング溶液が付かないようにし、SnO膜付きガラス基板とした。
TiO薄膜の作製は、以下のように、ゾル−ゲル法を用いて行った。
エタノール93mlとトリフルオロ酢酸0.25mlを混合した溶液に、アセチルアセトン6.6mlとチタニウムテトライソプロポキシド(TTIP)9.4mlを加えて、30分間撹拌し、コーティング溶液とした。
得られたコーティング溶液を用いて、事前に蒸留水、アセトン、およびエタノールで洗浄しておいたSnO膜付きガラス基板上にディップコーティング法で成膜し、30分間自然乾燥した後、空気雰囲気下、500℃で1時間熟成した。得られた、TiO薄膜が表面に成膜されたSnO膜付きガラス基板を、TiO/SnOと称することとする。
<金ナノ粒子担持TiO/SnOの作製>
以下のように、析出沈殿法(Deposition−Precipitation method:DP法)を用いて作製した。
1M−NaOH水溶液を用いてpHを6.0に調整した4.86×10−3MのHAuCl水溶液100mlが入ったビーカーを、湯浴を用いて70℃に加温した。これにTiO/SnOを1時間浸漬させた後、薄膜を蒸留水で洗浄し、自然乾燥したものを空気雰囲気下、400℃で1時間焼成した。得られた、金ナノ粒子担持TiO/SnOを、Au/TiO/SnOと称することとする。Au/TiO/SnOにおけるAuの平均粒子径は9nmであり、担持量は17.8μgcm−2であった。
Au/TiO/SnOの電子吸収スペクトルを図4に示す。
<Au−CdS複合ナノ粒子担持TiO/SnOの作製>
ダブルジャケット型パイレックス(登録商標)ガラス製反応器(内径:85mm、高さ:140mm)の内槽において、10mgのSと1.45gのCd(ClO・6HOを完全に溶解させたエタノール溶液250mlにAu/TiO/SnOを浸漬させ、アルゴンガスを30分間バブリングさせて脱気した後、反応器上部から高圧水銀灯の紫外光(光源の強度=7.5mWcm−2、λex≦320nmカット)を照射した。光照射中は、温度上昇を防ぐために、ダブルジャケット型パイレックス(登録商標)ガラス製反応器の外槽に冷却水を流し続けた(反応温度=25.0±0.5℃)。
光照射後の薄膜をエタノールで洗浄した後、自然乾燥した。得られた、Au−CdS複合ナノ粒子担持TiO/SnOを、Au@CdS/TiO/SnOと称することとする。Au@CdS/TiO/SnOにおけるCdS薄膜の厚みは平均2nmであり、Au−CdS複合ナノ粒子の平均粒子径は13nmであった。
Au@CdS/TiO/SnOのHRTEM観察の写真図を図2に示す。図2によれば、半導体層(図2ではTiO)上に金属ナノ粒子(図2ではAu)が設けられ、該金属ナノ粒子(図2ではAu)の該半導体層(図2ではTiO)から突出した部分をコア部とし、カルコゲニド半導体(図2ではCdS)をシェル部とするコアシェル型電荷発生部が観察された。
また、Au@CdS/TiO/SnOのエネルギー損失スペクトル(EELS)の測定結果図を図3に示す。図3によれば、CdSがAu/TiO/SnOのAuナノ粒子表面上に高選択的に析出していることが確認された。
Au@CdS/TiO/SnOの電子吸収スペクトルを図4に示す。
<光電気化学測定>
作用極に上記で得られたAu@CdS/TiO/SnO、参照電極としてAg/AgCl電極、対極としてグラッシーカーボン、電解液として5mM−FeCl、0.5mM−FeCl、0.1M−LiNOを用い、北斗電工社製の測定装置「HSV−100」を用いて、光電流測定を行った。
反応容器(内径=45mm、高さ=105mm)に90mlの電解液を加え、上部から3つの電極のついたシリコン栓(電極間距離=1.5cm)で蓋をして、アルゴンガスを30分間バブリングさせて脱気した後、光電流測定を行った。
光源には、Xeランプ(λex>400nm、I420−485=3.0mWcm−2)を用い、北斗電工社製「HSV−100」の「CA(クロノアンペロメトリ)」を用いて定電圧条件下(0.167V)、光電流測定を行った(暗所における電流値が安定してから本測定を行った)。
結果を、図5に示す。
〔比較例1〕
<光電気化学測定>
作用極に実施例1の<金ナノ粒子担持TiO/SnOの作製>で得られたAu/TiO/SnO、参照電極としてAg/AgCl電極、対極としてグラッシーカーボン、電解液として5mM−FeCl、0.5mM−FeCl、0.1M−LiNOを用い、北斗電工社製の測定装置「HSV−100」を用いて、光電流測定を行った。なお、光源としては、Xeランプ(λex>400nm、I420−485=3.0mWcm−2)を用いた。
結果を、図5に示す。
〔評価1〕
図4によれば、Au@CdS/TiO/SnOは、Au/TiO/SnOに比べて、500nm以下の波長域にCdSのバンド間遷移に基づく吸収が現れると同時に、Auナノ粒子の表面プラズモン吸収が著しくブロードニングしていることが判る。
〔評価2〕
図5によれば、Au@CdS/TiO/SnOは、Au/TiO/SnOに比べて、15倍以上の光電流が得られていることが判る。これは、CdSのバンド間遷移に基づく吸収およびAuナノ粒子の表面プラズモン吸収のブロードニングによる光吸収効率の増加に起因するものと考えられる。
本発明における光電変換素子は、プラズモン共鳴型の光電変換素子として、太陽電池に好適に利用することができる。
本発明の光電変換素子の好ましい実施形態の概略断面図である。 Au@CdS/TiO/SnOのHRTEM観察の写真図である。 Au@CdS/TiO/SnOのエネルギー損失スペクトル(EELS)の測定結果図である。 Au/TiO/SnOおよびAu@CdS/TiO/SnOの電子吸収スペクトル図である。 Au/TiO/SnOおよびAu@CdS/TiO/SnOの光電流測定結果を示す図である。
符号の説明
10 金属ナノ粒子
20 半導体層
30 コア部
40 シェル部
50 透明電極
60 対向電極

Claims (10)

  1. 金属ナノ粒子が半導体層上に設けられ、光照射により電荷を発生する光電変換素子であって、
    該金属ナノ粒子の該半導体層から突出した部分をコア部とし、カルコゲニド半導体をシェル部とするコアシェル型電荷発生部を有する、
    光電変換素子。
  2. 前記金属ナノ粒子の平均粒子径が100nm以下である、請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記金属ナノ粒子が、金、銀、白金、銅、パラジウムから選ばれる少なくとも1種の粒子である、請求項1または2に記載の光電変換素子。
  4. 前記カルコゲニド半導体が金属硫化物である、請求項1から3までのいずれかに記載の光電変換素子。
  5. 前記半導体層が酸化チタン層である、請求項1から4までのいずれかに記載の光電変換素子。
  6. 光照射によりプラズモン共鳴を起こす金属をコア部としカルコゲニド半導体をシェル部とするコアシェル型電荷発生部が半導体層から突出した光電変換素子を製造する方法であって、
    該金属のナノ粒子を該半導体層上に設ける工程と、該金属のナノ粒子の該半導体層から突出した部分に該カルコゲニド半導体の薄膜を形成する工程とを含む、
    光電変換素子の製造方法。
  7. 前記金属のナノ粒子の平均粒子径が100nm以下である、請求項1に記載の光電変換素子の製造方法。
  8. 前記金属のナノ粒子が、金、銀、白金、銅、パラジウムから選ばれる少なくとも1種の粒子である、請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 前記カルコゲニド半導体が金属硫化物である、請求項6から8までのいずれかに記載の製造方法。
  10. 前記半導体層が酸化チタン層である、請求項6から9までのいずれかに記載の製造方法。
JP2007240658A 2007-09-18 2007-09-18 光電変換素子とその製造方法 Pending JP2009070768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240658A JP2009070768A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 光電変換素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240658A JP2009070768A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 光電変換素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009070768A true JP2009070768A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40606791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240658A Pending JP2009070768A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 光電変換素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009070768A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002073A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 ソニー株式会社 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
WO2011027830A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 国立大学法人北海道大学 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法
JP2011091032A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Nippon Shokubai Co Ltd 量子ドット増感太陽電池用電極の製造方法、量子ドット増感太陽電池用電極、および、量子ドット増感太陽電池
US8785230B2 (en) 2011-12-28 2014-07-22 Korea Institute Of Science And Technology Localized surface plasmon resonance sensor using chalcogenide materials and method for manufacturing the same
JP2015121417A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三菱電機株式会社 電磁波検出器
WO2017014205A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 イムラ・ジャパン株式会社 光電変換素子及び波長センサ
JP2017028243A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 イムラ・ジャパン株式会社 光電変換素子及び波長センサ
JP2017215330A (ja) * 2017-07-10 2017-12-07 三菱電機株式会社 電磁波検出器
JPWO2018066363A1 (ja) * 2016-10-04 2019-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 構造体、電極部材、および構造体の製造方法
JPWO2019069585A1 (ja) * 2017-10-04 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイス、光電変換装置、および燃料生成装置
CN114134506A (zh) * 2021-11-19 2022-03-04 中国科学院海洋研究所 用于光致持续阴极保护的多孔复合光电储能材料及其制备与应用

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002073A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 ソニー株式会社 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
CN102150322A (zh) * 2009-07-01 2011-08-10 索尼公司 光电转换器件及其制造方法、电子设备
WO2011027830A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 国立大学法人北海道大学 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法
JPWO2011027830A1 (ja) * 2009-09-07 2013-02-04 国立大学法人北海道大学 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法
JP5585966B2 (ja) * 2009-09-07 2014-09-10 国立大学法人北海道大学 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法
US9240286B2 (en) 2009-09-07 2016-01-19 National University Corporation Hokkaido University Photoelectric conversion device, light detecting device, and light detecting method
JP2011091032A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Nippon Shokubai Co Ltd 量子ドット増感太陽電池用電極の製造方法、量子ドット増感太陽電池用電極、および、量子ドット増感太陽電池
US8785230B2 (en) 2011-12-28 2014-07-22 Korea Institute Of Science And Technology Localized surface plasmon resonance sensor using chalcogenide materials and method for manufacturing the same
JP2015121417A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三菱電機株式会社 電磁波検出器
JP2017028243A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 イムラ・ジャパン株式会社 光電変換素子及び波長センサ
WO2017014205A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 イムラ・ジャパン株式会社 光電変換素子及び波長センサ
CN107004733A (zh) * 2015-07-21 2017-08-01 Imra日本公司 光电转换元件以及波长传感器
US9983062B2 (en) 2015-07-21 2018-05-29 Imra Japan Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and wavelength sensor
JPWO2018066363A1 (ja) * 2016-10-04 2019-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 構造体、電極部材、および構造体の製造方法
JP2017215330A (ja) * 2017-07-10 2017-12-07 三菱電機株式会社 電磁波検出器
JPWO2019069585A1 (ja) * 2017-10-04 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイス、光電変換装置、および燃料生成装置
JP7228815B2 (ja) 2017-10-04 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイス、光電変換装置、および燃料生成装置
US11652185B2 (en) 2017-10-04 2023-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical device, photoelectric conversion apparatus, and fuel production apparatus
CN114134506A (zh) * 2021-11-19 2022-03-04 中国科学院海洋研究所 用于光致持续阴极保护的多孔复合光电储能材料及其制备与应用
CN114134506B (zh) * 2021-11-19 2023-08-22 中国科学院海洋研究所 用于光致持续阴极保护的多孔复合光电储能材料及其制备与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009070768A (ja) 光電変換素子とその製造方法
Yeoh et al. Recent advances in photo‐anode for dye‐sensitized solar cells: a review
Grigioni et al. Wavelength-dependent ultrafast charge carrier separation in the WO3/BiVO4 coupled system
Chakrapani et al. Understanding the role of the sulfide redox couple (S2–/S n 2–) in quantum dot-sensitized solar cells
Shalom et al. Quantum dot− dye bilayer-sensitized solar cells: breaking the limits imposed by the low absorbance of dye monolayers
Zhao et al. Efficiency enhancement of quantum dot sensitized TiO2/ZnO nanorod arrays solar cells by plasmonic Ag nanoparticles
Kamat et al. Quantum dot solar cells: hole transfer as a limiting factor in boosting the photoconversion efficiency
Zhu et al. CdS/CdSe-cosensitized TiO2 photoanode for quantum-dot-sensitized solar cells by a microwave-assisted chemical bath deposition method
Santra et al. CuInS2-sensitized quantum dot solar cell. Electrophoretic deposition, excited-state dynamics, and photovoltaic performance
Peter et al. Band-edge tuning in self-assembled layers of Bi2S3 nanoparticles used to photosensitize nanocrystalline TiO2
Gao et al. CdTe quantum dots-sensitized TiO2 nanotube array photoelectrodes
Kamat Boosting the efficiency of quantum dot sensitized solar cells through modulation of interfacial charge transfer
Ma et al. High-efficiency dye-sensitized solar cell based on a nitrogen-doped nanostructured titania electrode
Fuke et al. CdSe quantum-dot-sensitized solar cell with∼ 100% internal quantum efficiency
Tvrdy et al. Substrate driven photochemistry of CdSe quantum dot films: charge injection and irreversible transformations on oxide surfaces
Brown et al. Single-walled carbon nanotube scaffolds for dye-sensitized solar cells
Hwang et al. Photoelectrochemical properties of TiO2 nanowire arrays: a study of the dependence on length and atomic layer deposition coating
Kang et al. Surface modification of stretched TiO2 nanotubes for solid-state dye-sensitized solar cells
Lee et al. Growth of CdS nanorod-coated TiO2 nanowires on conductive glass for photovoltaic applications
Jin-nouchi et al. Quantum-dot-sensitized solar cell using a photoanode prepared by in situ photodeposition of CdS on nanocrystalline TiO2 films
Majumder et al. Role of S, N co-doped graphene quantum dots as a green photosensitizer with Ag-doped ZnO nanorods for improved electrochemical solar energy conversion
Smith et al. Heterostructural Composites of TiO2 Mesh− TiO2 Nanoparticles Photosensitized with CdS: A New Flexible Photoanode for Solar Cells
Radich et al. Charge transfer mediation through Cu x S. The hole story of CdSe in polysulfide
Commandeur et al. Yttrium-doped ZnO nanorod arrays for increased charge mobility and carrier density for enhanced solar water splitting
Zhang et al. Multichannel charge transport of a BiVO4/(RGO/WO3)/W18O49 three-storey anode for greatly enhanced photoelectrochemical efficiency