JPWO2011016348A1 - Memsセンサ - Google Patents

Memsセンサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016348A1
JPWO2011016348A1 JP2011525850A JP2011525850A JPWO2011016348A1 JP WO2011016348 A1 JPWO2011016348 A1 JP WO2011016348A1 JP 2011525850 A JP2011525850 A JP 2011525850A JP 2011525850 A JP2011525850 A JP 2011525850A JP WO2011016348 A1 JPWO2011016348 A1 JP WO2011016348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
mems sensor
sensor according
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011525850A
Other languages
English (en)
Inventor
宜隆 宇都
宜隆 宇都
小林 潔
潔 小林
俊宏 小林
俊宏 小林
高橋 亨
亨 高橋
鈴木 潤
潤 鈴木
菊入 勝也
勝也 菊入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2011016348A1 publication Critical patent/JPWO2011016348A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0051For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0056Adjusting the distance between two elements, at least one of them being movable, e.g. air-gap tuning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • G01C25/005Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass initial alignment, calibration or starting-up of inertial devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0292Sensors not provided for in B81B2201/0207 - B81B2201/0285
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0837Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being suspended so as to only allow movement perpendicular to the plane of the substrate, i.e. z-axis sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0845Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a plurality of spring-mass systems being arranged on one common planar substrate, the systems not being mechanically coupled and the sensitive direction of each system being different
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0877Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using integrated interconnect structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 特に、可動部と配線基板間に設けられる空間の高さ寸法のばらつきを従来に比べて小さく出来るMEMSセンサを提供することを目的としている。【解決手段】 センサ部を有する機能層と、機能層と対向して配置され、センサ部に対する導通経路を備える配線基板と、センサ部の前記配線基板との対向面に設けられた第1の金属層と、前記配線基板の前記センサ部との対向面に設けられた第2の金属層と、を有する。第1の金属層と前記第2の金属層とが接合されるとともに、センサ部の可動部と前記配線基板との間に空間が形成されている。可動部を除く機能層21と配線基板22との間に、機能層の前記対向面に成膜された前記第1の金属層と同じ膜の第3の金属層39と、配線基板22の前記対向面に設けられた当接部34とが接触して成るストッパ43が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、第1部材と、第2部材とを有し、前記第1部材と前記第2部材とが対向配置されて成るMEMSセンサに関する。
図6(a)は、従来におけるMEMSセンサ1を模式的に示した部分縦断面図であり、図6(b)は、図6(a)の一部を拡大して示した部分拡大縦断面図である。
MEMSセンサ1は、配線基板2と機能層3とを備える。機能層3はシリコンで形成される。また配線基板2は平板状のシリコン基材14と、シリコン基材14の内側表面14aに形成された絶縁層4と、絶縁層4に形成された図示しない配線部とを備える。そして、前記配線部が、外部に露出する電極パッドにまで引き回されている。
図6(a)に示すように、絶縁層4の表面4aには、複数の第2の金属層15がスパッタ等で形成されている。
図6(a)に示すように、機能層3は、センサ部5と、前記センサ部5と分離して設けられた分離層6とを有して構成される。図示しないがセンサ部5及び分離層6は互いに配線基板2との対向面側と反対側に設けられた支持基板に固定支持されている。センサ部5は、可動部7と、前記可動部7に接続されるアンカ部8と、前記可動部7とアンカ部8との間に介在するばね部12とを有して構成される。例えば可動部7は静電容量式の一方の電極を構成している。図示しないが可動部7との間で静電容量を生じさせる他方の電極を構成する固定部が前記センサ部5の一部として設けられている。
図6(a)に示す可動部7は、上下方向に移動可能に支持されている。
図6(a)に示すように、アンカ部8の下面(配線基板2との対向面)8aには、第1の金属層9がスパッタ等で形成されている。また、分離層6の下面(配線基板2との対向面)6aにも第1の金属層9がスパッタ等で形成されている。
図6(a)に示すように、アンカ部8の下面8aに設けられた第1の金属層9と配線基板2に設けられた第2の金属層15とが例えば共晶接合されている。そして図示しない配線部が前記第2の金属層15に電気的に接続されており、センサ部5の静電容量変化に基づく検出信号を前記配線部を介して得ることが可能となっている。
また図6(a)(b)に示すように、分離層6の下面6aに設けられた第1の金属層9と配線基板2に設けられた第2の金属層15とが例えば共晶接合されている。
また図6(a)(b)に示すように、分離層6の下面6aはRIE等のエッチングにより深さ方向に削りこまれており、配線基板2方向に突出する突出部6bが形成されている。
また図6(a)(b)に示すように配線基板2には前記突出部6bと対向する位置に凸形状の当接部13が設けられている。
図6(a)(b)に示すMEMSセンサ1では、分離層6の下面6aに設けられた突出部6bを前記当接部13aに突き当てたとき、第1の金属層9と第2の金属層15間が加圧されて、第1の金属層9及び第2の金属層15がやや押し潰され、その状態で加熱することで、第1の金属層9と第2の金属層15間が接合される。
MSMSセンサの基材間を金属層により接合する構造では、加圧・加熱により前記金属層が押し潰される等して前記金属層の厚さが変化するため、可動部と配線基板間に形成される空間の高さ寸法が変動しやすかった。特許文献1に記載された発明のMEMSセンサの構造でも同様の問題が生じると推察される。
そこで図6(a)(b)のように、例えばセンサ部5とは分離して設けられた分離層6と配線基板2間に、突出部6b及び当接部13を、金属層9,15とは別に設け、突出部6bの表面を当接部13の表面に当接させた状態にて、第1の金属層9と第2の金属層15とを接合させることで、可動部7と配線基板2間に形成される空間16の高さ寸法H2を略一定に保つことが出来ると考えられた。
特開2005−236159号公報
しかしながら、上記したように、分離層6の下面6aをウエットエッチングあるいはドライエッチングにより削り込んで突出部6bを形成する構造では、エッチングによる深さ方向の制御が困難であり、深さ寸法H1(図6(b)参照)にばらつきが生じやすい問題があった。
このため各製品によって、あるいは同じ製品内においても、可動部7と配線基板2間に形成された空間16の高さ寸法H2のばらつきが大きくなり、検出精度の安定性及び信頼性に優れたMEMSセンサの製造が難しかった。
そこで本発明は上記従来の課題を解決するものであり、特に、第1部材と第2部材間に設けられる空間の高さ寸法のばらつきを従来に比べて小さく出来るMEMSセンサを提供することを目的としている。
本発明におけるMEMSセンサは、
第1部材と、前記第1部材に対向配置された第2部材と、前記第1部材及び前記第2部材の対向面に設けられたストッパとを有し、
前記ストッパは、前記第1部材の対向面に成膜された金属層と、前記金属層に接触し、前記第2部材の対向面に設けられた当接部とを有して構成されることを特徴とするものである。
従来では、前記第1部材の表面をエッチングにより削り込んで第2部材側の当接部と対向する位置に凸部を設けていたが、本発明では、前記当接部と対向する位置に金属層を成膜し、前記金属層と前記当接部とを接触させるストッパ構造とした。これにより、第1部材と第2部材間に形成される空間の高さ寸法のばらつきを従来に比べて小さくすることができる。以上により、検出精度の安定性及び信頼性に優れたMEMSセンサを生産性良く且つ低コストで形成できる。
本発明では、前記第1部材に設けられたセンサ部のアンカ部の位置には前記第1部材の対向面に第1の金属層と、前記第2部材の対向面に第2の金属層とが設けられ、
前記第1の金属層と前記第2の金属層とが接合されており、
前記第1の金属層と同じ膜である第3の金属層が前記ストッパの金属層として形成されていることが好ましい。
このように第1の金属層と同じ膜で第3の金属層を形成するので、前記第3の金属層を簡単且つ適切に形成でき、製造コストの低減を図ることが出来る。
本発明では、前記第1の金属層及び前記第3の金属層はGeで形成され、前記第2の金属層はAlで形成されることが好ましい。これにより第1の金属層と第2の金属層とを共晶接合又は拡散接合でき、高い接合強度を得ることが出来る。また第3の金属層をGeで形成したことで、例えば、当接部の表面にTiからなる下地金属層を形成した構成において、Tiとの間で共晶接合が生じず、またシリコンとの間で拡散等も生じせず、熱的安定性に優れ、第3の金属層の厚み変化が生じにくい。したがって、より効果的に、可動部と配線基板間に形成される空間の高さ寸法のばらつきを小さくすることができる。
また本発明では、前記第2部材の前記対向面には、前記センサ部の可動部と対向する位置に、凸部が設けられ、前記凸部の表面は前記当接部の表面と同一高さで形成されており、前記凸部と前記可動部との間に前記可動部の高さ方向への移動に対する許容空間が設けられていることが好ましい。平坦化技術により前記当接部及び凸部を同一高さに高精度に制御できる。そして本発明では、前記許容空間の高さ寸法のばらつきをより効果的に小さくすることができる。また凸部の形成により可動部が第2部材方向に過剰に移動するのを適切に防止できる。
また本発明では、前記凸部の表面と前記可動部とが同電位とされていることが好ましい。可動部が凸部に接触しても静電力が働かないため、電気的要因に基づくスティッキングを効果的に防止できる。
また本発明では、前記第2の金属層と電気的に接続される第4の金属層が前記凸部の表面にまで延出して形成されていることが好ましい。これにより、前記凸部の表面と前記可動部とを簡単且つ適切に同電位に出来る。
また本発明では、前記第4の金属層は、前記当接部の表面にも設けられ、前記当接部の表面に形成された前記第4の金属層と前記第2の金属層とは電気的に分断されていることが好ましい。これにより、当接部の表面と凸部の表面とを同一高さに合わせることができ、前記許容空間の高さ寸法のばらつきをより効果的に小さくできる。
また本発明では、前記第4の金属層は前記第2の金属層に対する下地金属層であることが好ましい。これにより簡単に凸部の表面や当接部の表面に第4の金属層を設けることが出来る。
また本発明では、前記下地金属層はTiで形成されることが好ましい。これにより、必要な箇所に前記下地金属層を簡単かつ適切に残すことが出来る。また第2の金属層との密着強度を向上させることができる。
また本発明では、前記第1部材は、前記第2部材と支持基板との間に位置しており、前記第1部材と前記支持基板とが絶縁層を介して接合されている構造に好ましく適用できる。
また本発明では、前記第1部材は、センサ部と、前記センサ部と分離して設けられた分離層とを有して構成され、
前記センサ部及び前記分離層は夫々、前記支持基板に前記絶縁層を介して接合されており、
前記分離層と前記第2部材との間に前記ストッパが形成されていることが好ましい。
上記のように第1部材にセンサ部とは分離した分離層を設けることで、センサ部から離れた位置にストッパを適切且つ容易に形成することができる。
また本発明では、前記分離層は、前記センサ部の周囲を囲む枠体層であり、前記枠体層と前記第2部材間には、前記ストッパ、及び、前記センサ部の外周を囲む金属シール層が形成されていることが好ましい。これにより、センサ部から離れた枠体層と第2部材との間に適切且つ容易にストッパを形成できるとともに、シール性に優れたMEMSセンサを形成できる。
また本発明では、前記第2部材は、導通経路を備える配線基板である形態に好ましく適用できる。
また本発明では、前記配線基板は、基材と、前記基材の表面に設けられた絶縁層と、前記導通経路とを有して構成され、前記絶縁層の表面に前記当接部が形成されている構造に好ましく適用できる。
本発明によれば、第1部材と第2部材間に形成される空間の高さ寸法のばらつきを従来に比べて小さくすることができ、検出精度の安定性及び信頼性に優れたMEMSセンサに出来る。
本発明の第1実施形態のMEMSセンサを模式的に示した部分縦断面図、 本発明の第2実施形態のMEMSセンサを模式的に示した部分縦断面図、 本実施形態を示すMEMSセンサ(加速度センサ)の平面図、 図3(a)のB−B線から切断し矢印方向から見たMEMSセンサの部分拡大縦断面図、 図4と異なる断面形状を示すMEMSセンサの部分拡大縦断面図、 (a)は、従来におけるMEMSセンサの部分縦断面図であり、(b)は部分拡大縦断面図。
図1は第1実施形態におけるMEMSセンサを模式的に示した部分拡大断面図である。
図1に示す第1実施形態のMEMSセンサ20は、配線基板(第2部材)22と、支持基板23と、前記配線基板22と支持基板23間に介在する機能層(第1部材)21との積層構造で構成される。図1に示す実施形態では、機能層21の上面側に支持基板23が設けられ、機能層21の下面側に配線基板22が設けられる。
機能層21、及び支持基板23は、いずれもシリコンで形成される。支持基板23は、例えば平板状で形成されている。
図1に示すように、機能層21は、センサ部24と、前記センサ部24から分離され、前記センサ部24の周囲を囲む枠体層25とを有して構成される。またセンサ部24は、アンカ部27と、前記アンカ部27にばね部28を介して接続される可動部26とを有して構成される。前記可動部26は、上下方向に移動可能に支持されている。
例えば可動部26は、静電容量式センサ部の一方の電極を構成している。センサ部24には図示しない他方の電極を構成する固定部が設けられている。可動部26が上下方向に移動することで可動部26と固定部間での静電容量が変化し、静電容量変化に基づいて加速度等の物理量の変化を検知することが可能である。
図1に示すように、支持基板23とアンカ部27との間、及び支持基板23と枠体層25との間は、夫々、絶縁層29,31を介して接合されている。図1に示すように、可動部26と支持基板23との間には絶縁層29は存在せず空間30が形成されている。この空間30は可動部26の図示上方への移動に対する許容空間である。絶縁層31は、枠体層25に倣って、センサ部24の周囲を囲む形状で形成されている。絶縁層29,31はSiO2であることが好適である。例えば、機能層21、支持基板23、及び絶縁層29,31はSOI基板を微細加工して形成されたものである。
配線基板22は、シリコン基材42と、シリコン基材42の内側表面42aに形成されたSiO2等から成る絶縁層32と、絶縁層32の内部に引き回された配線部44とを有して構成される。図1に示すように、前記配線部44の先端は、後述する第2の金属層35と接続される位置の絶縁層32の表面32aに露出している。前記配線部44を通じて静電容量変化に基づく検出信号を得ることが出来る。
本実施形態では、枠体層25と配線基板22の間にストッパ43が形成されている。ストッパ43は、枠体層25側に形成された第3の金属層39と、配線基板22側に形成された当接部34とで構成され、図1に示すように、第3の金属層39と当接部34とを突き当てることで、機能層21と配線基板22とが所定の間隔を保つように制御するものである。
図1に示すように、絶縁層32の表面(機能層21との対向面)32aには可動部26と対向する位置に複数の凸部33が形成されている。また、枠体層25と対向する位置に前記ストッパ43を構成する凸状の当接部34が形成されている。当接部34の表面34aと凸部33の表面33aは略同一高さで形成される。
配線基板22に形成された絶縁層32の表面はCMP技術等の平坦化技術を用いて平坦化され、その状態で凸部33及び当接部34以外の領域をエッチング等により削り込む。これにより図1に示すように、前記凸部33及び当接部34が絶縁層32の表面32aから突出した状態に加工できるが、上記した平坦化技術により、前記凸部33の表面33aと当接部34の表面34aとを同一高さとなるように高精度に制御することが出来る。
図1に示すように、絶縁層32の表面32aにはアンカ部27と対向する位置に第2の金属層35が形成されている。また、枠体層25と対向する位置にも第2の金属層36が形成されている。図1に示すように、例えば、第2の金属層36は当接部34よりも内側(センサ部24寄り)に形成される。また第2の金属層36は枠体層25に倣って、センサ部24の周囲を囲む形状で形成されている。
複数の第2の金属層35,36は、同じ工程時に成膜されたものである。成膜にはスパッタ法、蒸着法やメッキ法等を例示できるが、特にスパッタ法であることが膜厚のばらつきをより効果的に小さくできて好適である。
図1に示すように、アンカ部27の下面(配線基板22との対向面)27aには前記第2の金属層35と対向する位置に、第1の金属層37が形成されている。また、枠体層25の下面(配線基板22との対向面)25aには、前記第2の金属層36と対向する位置に、第1の金属層38が形成されている。
第1の金属層38は、枠体層25に倣ってセンサ部24の周囲を囲む形状で形成されている。
また図1に示すように、枠体層25の下面25aには、前記当接部34と対向する位置に、前記ストッパ43を構成する第3の金属層39が形成されている。前記第3の金属層39は前記第1の金属層38と同じ膜である。よって、複数の第1の金属層37,38及び第3の金属層39を、同じ工程時に成膜できる。成膜にはスパッタ法、蒸着法やメッキ法等を例示できるが、特にスパッタ法であることが膜厚のばらつきをより効果的に小さくできて好適である。
本実施形態では、図1に示すように、枠体層25と配線基板22との間に、配線基板22側に形成された当接部34と、枠体層25側に形成された第3の金属層39とが接してなるストッパ43が形成され、このとき、可動部26と配線基板22との間には、凸部33の表面33aと可動部26の下面26aとの間に可動部26の下方向への移動に対する許容空間40が形成される。この許容空間40の高さ寸法H5は、第3の金属層39の膜厚H6と略同一である。
また図1では、第1の金属層37,38と第2の金属層35,36とが接合されて、機能層21と配線基板22間が固定されている。配線基板22と機能層21間を接合する工程では、ストッパ43を構成する配線基板22側の当接部34と機能層21側の第3の金属層39とを突き当てたとき、第1の金属層37,38と第2の金属層35,36とが圧力を受けてやや押し潰された状態になる。その状態で加熱処理を施すことで、第1の金属層37,38と第2の金属層35,36とを適切且つ容易に接合できる。接合には共晶接合や拡散接合等を例示できる。
本実施形態では、枠体層25と配線基板22間に設けられた第1の金属層38と第2の金属層36は、センサ部24の周囲を囲む金属シール層41を構成する。
ストッパ43を構成する第3の金属層39と当接部34は、図1に示すように、第3の金属層39と当接部34が接触した状態において、接合されていない。したがって第1の金属層37,38と第2の金属層35,36間の接合に対する加圧・加熱工程においても、第3の金属層39の膜厚変化を効果的に抑制できる。したがって図1のように、当接部34に突き当てられた状態での第3の金属層39の膜厚H6は、成膜時とほぼ同じ膜厚を維持している。
また第3の金属層39はスパッタ等により成膜されたものであり、膜厚のばらつきを各製品内で、及び各製品間で非常に小さくできる。よって可動部26と凸部33との間に形成された許容空間40の高さ寸法H5のばらつきを従来に比べて小さくすることができる。
また本実施形態では、第3の金属層39は第1の金属層37と同じ膜であり、第3の金属層39を第1の金属層37と同じ工程時に形成でき、したがって、生産効率を向上させることができ、また生産コストを低減することが出来る。
図1に示す実施形態では、配線基板22の可動部26と対向する領域に複数の凸部33が形成されている。これにより、可動部26が過剰に下方向へ移動するのを抑制できる。
また配線基板22の可動部26と対向する位置に凸部33が形成されていなくてもよいが、可動部26に対する許容空間40の高さ寸法H5のばらつきをより効果的に小さくするには凸部33が設けられていることが好適である。
可動部26との対向位置に凸部33が形成されない場合、配線基板22の絶縁層32の表面32aに形成した掘り込み深さも許容空間の高さ寸法に加味されることになり、掘り込み深さのばらつきが許容空間の高さ寸法のばらつきに繋がる。これに対して図1の実施形態では、上記したように平坦化処理により凸部33の表面33aと当接部34の表面34aを高精度に同一高さに調整できるので、前記許容空間40の高さ寸法H5を第3の金属層39の膜厚H6により制御できる。そして本実施形態では第3の金属層39を第1の金属層37,38と同じ工程時にスパッタ等で成膜するので第3の絶縁層39の膜厚ばらつきを非常に小さくでき、したがって、より効果的に許容空間40の高さ寸法H5のばらつきを小さくできる。
図1に示す実施形態では、機能層21にセンサ部24とは分離された枠体層25が設けられている。そして、センサ部24の周囲が、枠体層25、支持基板23、配線基板22、金属シール層41及び絶縁層31により囲まれており、シール性に優れたMEMSセンサ20を得ることが出来る。
また枠体層25が形成されない構成にもできるが、図1のように、枠体層25を設けた構成とすることで、センサ部24から離れた枠体層25と配線基板22との間に適切且つ容易にストッパ43を設けることができる。
なお前記ストッパ43は、金属シールド層41と異なって、センサ部24の周囲を囲むように形成しなくてもよい(当然、囲むように形成してもよい)。ただしストッパ43は複数箇所に設けることが好ましい。例えば、平面内にて基板中心を通り直交する直線を、X1−X2、及びY1−Y2としたとき、基板中心よりもX1側、X2側、Y1側及びY2側の夫々の箇所にストッパ43を設けることが配線基板22と機能層21間が傾いて接合されることなく、高精度に、配線基板22と機能層21間を平行に接合することが可能である。
本実施形態では、第1の金属層37,38と第2の金属層35,36との材料の組み合わせとしては、アルミニウム−ゲルマニウム、アルミニウム−亜鉛、金−シリコン、金−インジウム、金−ゲルマニウム、金−錫などがある。
これにより、第1の金属層37,38と第2の金属層35,36とを共晶接合あるいは拡散接合でき、高い接合強度を得ることが出来る。
また、本実施形態では、第1の金属層37,38及び第3の金属層39がゲルマニウム(Ge)で形成され、第2の金属層35,36がアルミニウム(Al)で形成されることが好適である。これにより、例えば、第3の金属層39とシリコンで形成された枠体層25(機能層21)との間で拡散等が生じず、熱的安定性に優れ、第3の金属層39の厚み変化が生じにくい。したがって、より効果的に、許容空間40の高さ寸法H5のばらつきを小さくすることができる。
図2は、第2実施形態におけるMEMSセンサ50を模式的に示した部分拡大縦断面図である。図2において、図1と同じ部分には同じ符号を付し説明を省略する。
図2に示す実施形態では、第2の金属層35の下地金属層(第4の金属層)51が設けられ、前記下地金属層51は絶縁層32の表面32aから凸部33の表面33aにかけて延出して形成されている。複数の凸部33の表面33a同士は前記下地金属層51により電気的に繋がっている。
また下地金属層51は、当接部34の表面34aにも形成されている。ただし、当接部34の表面34aに形成された下地金属層51は、凸部33の表面33aに形成された下地金属層51及び第2の金属層35とは電気的に接続されていない。
下地金属層51は例えばTiであり、Tiから成る下地金属層51を絶縁層32の表面全面に形成した後、不要な下地金属層51を除去し、各凸部33の表面33aから第2の金属層35下にかけて、及び当接部34の表面34aに夫々、前記下地金属層51を残す。
下地金属層51は第2の金属層35との間での密着強度を向上させるものであり、特に第2の金属層35がアルミニウム(Al)であると、より効果的に密着強度を向上させることができる。
第2の金属層35は第1の金属層37、アンカ部27及びばね部28を通じて可動部26にまで電気的に接続されており、また図2の実施形態では、第2の金属層35に電気的に接続された下地金属層51を各凸部33の表面33aにまで延出して形成したことで、可動部26と凸部33の表面33aとの間でオープンな回路が形成され、可動部26と凸部33の表面33aとが同電位になる。
したがって可動部26が下方向へ移動し、可動部26が凸部33の表面に接触しても静電力が働かず、電気的要因に基づくスティッキングを効果的に防止できる。また本実施形態では当接部34の表面34aにも下地金属層51を設けたことで、当接部34の表面(下地金属層51の表面に相当)と凸部33の表面(下地金属層51の表面に相当)とを同一高さに合わせることが出来る。したがって許容空間40の高さ寸法H5を第3の金属層39の膜厚H6で制御でき、前記高さ寸法H5のばらつきを効果的に小さくできる。
下地金属層51に代えて、別に第4の金属層を第2の金属層35との電気的接続位置から凸部33の表面33aにまで延出形成してもよいが、第2の金属層35の下地金属層51を利用することで、簡単且つ適切に、可動部26と凸部33の表面33aとを同電位に制御できるし、また、当接部34の表面と凸部33の表面とを同一高さに合わせやすい。
また下地金属層51としてTiを用いると、Geで形成された第3の金属層39と当接部34の表面に形成された下地金属層51との間で共晶接合が生じず、第3の金属層39の膜厚変化が生じるのを抑制できる。したがって、より効果的に可動部26に対する許容空間40の高さ寸法H5のばらつきを小さくすることが可能である。
図1、図2に示した本実施形態のMEMSセンサの構造は、例えば図3に示すMEMSセンサに適用できる。
図3は本実施形態におけるMEMSセンサ(加速度センサ)の平面図である。なお図3の平面図は、支持基板23を透視して示した。
図3に示すMEMSセンサは、例えば、X方向が長辺でY方向が短辺の長方形状である。
図3に示すように、機能層21には周囲領域に枠体層25が形成されており、前記枠体層25の内部がセンサ部の形成領域となっている。図3では枠体層25を斜線で示している。
図3に示すように、機能層21には前記枠体層25の内側にセンサ部の外形を規定する第1の穴56と第2の穴57および第3の穴58が形成されており、それぞれの穴56,57,58は、枠体層25を厚さ方向に貫通している。
図3に示すように各穴56,57,58の内部が、センサ部66,67,68となっている。
図3に示すMEMSセンサは、例えば真ん中に設けられたセンサ部66がZ方向(高さ方向)の加速度を検知し、図示右側に設けられたセンサ部67がY1−Y2方向の加速度を検知し、図示左側に設けられたセンサ部68がX1−X2方向の加速度を検知する。
図3に示すように、センサ部66に設けられた可動部71は、アンカ部72,72にばね部を介して接続されており、上下方向に移動可能に支持されている。一方アンカ部73,73からは固定部74,75が延びており、可動部71が上下に移動すると、固定部74,75に設けられた櫛歯状固定電極と、可動部71に設けられた櫛歯状可動電極との間で静電容量変化が生じる。
図4は、図3に示すMEMSセンサをB−B線から切断し矢印方向から見たときの部分拡大縦断面図である。
図4に示すように、枠体層25と配線基板22との間には第1の金属層37,38と同じ膜である第3の金属層39と当接部34とが接してなるストッパ43が形成されている。
なお図4に示すように、第2の金属層35と接続され、絶縁層32内に引き回された配線部44は、例えば支持基板23よりも外部方向にまで引き出され、外部接続パッド76に導通接続されている。
また図5に示す断面構造とすることも可能である。
図5に示す実施形態では、配線基板22に貫通する貫通配線層80が設けられている。貫通配線層80と配線基板22の間は絶縁層81にて絶縁されている。図5に示すように貫通配線層80とアンカ部との間は、図4で説明した第1の金属層37と第2の金属層35から成る金属層82を介して接合されている。また絶縁層84は、配線基板22の機能層21との対向面と反対面22b側を覆い、図5に示すように、絶縁層84の内部には、貫通配線層80に接する配線部85が形成されている。配線部85の一部は絶縁層84の表面から露出して外部接続パッドを構成している。
また図5に示す実施形態でも、枠体層25と配線基板22の間に、第1の金属層37,38と同じ膜である第3の金属層39と、当接部34とが接触してなるストッパ43が形成されている。
なお本実施形態において配線基板はICであってもよい。
また、本実施形態におけるMEMSセンサは加速度センサ、ジャイロセンサ、衝撃センサ等の物理量センサに好ましく適用される。またセンサ部検出原理も静電容量式に限定されるものではない。
また上記の実施形態では、第2部材として配線基板22を例示したが、配線基板22でなく、単なる封止用基板等にも適用できる。
また本実施形態における第1部材の構成は、上記した機能層21以外であってもよい。例えば可動部26がないMEMSセンサにも適用可能である。
20 MEMSセンサ
21 機能層
22 配線基板
23 支持基板
24、66、67、68 センサ部
25 枠体層
26、71 可動部
27、72、73 アンカ部
29、31、32、81、84 絶縁層
30 空間
33 凸部
34 当接部
35、36 第2の金属層
37、38 第1の金属層
39 第3の金属層
40 許容空間
41 金属シール層
43 ストッパ
44、85 配線部
51 下地金属層
80 貫通配線層
82 金属層

Claims (14)

  1. 第1部材と、前記第1部材に対向配置された第2部材と、前記第1部材及び前記第2部材の対向面に設けられたストッパとを有し、
    前記ストッパは、前記第1部材の対向面に成膜された金属層と、前記金属層に接触し、前記第2部材の対向面に設けられた当接部とを有して構成されることを特徴とするMEMSセンサ。
  2. 前記第1部材に設けられたセンサ部のアンカ部の位置には前記第1部材の対向面に第1の金属層と、前記第2部材の対向面に第2の金属層とが設けられ、
    前記第1の金属層と前記第2の金属層とが接合されており、
    前記第1の金属層と同じ膜である第3の金属層が前記ストッパの金属層として形成されている請求項1記載のMEMSセンサ。
  3. 前記第1の金属層及び前記第3の金属層はGeで形成され、前記第2の金属層はAlで形成される請求項2記載のMEMSセンサ。
  4. 前記第2部材の前記対向面には、前記センサ部の可動部と対向する位置に、凸部が設けられ、前記凸部の表面は前記当接部の表面と同一高さで形成されており、前記凸部と前記可動部との間に前記可動部の高さ方向への移動に対する許容空間が設けられている請求項2又は3に記載のMEMSセンサ。
  5. 前記凸部の表面と前記可動部とが同電位とされている請求項4記載のMEMSセンサ。
  6. 前記第2の金属層と電気的に接続される第4の金属層が前記凸部の表面にまで延出して形成されている請求項5記載のMEMSセンサ。
  7. 前記第4の金属層は、前記当接部の表面にも設けられ、前記当接部の表面に形成された前記第4の金属層と前記第2の金属層とは電気的に分断されている請求項6記載のMEMSセンサ。
  8. 前記第4の金属層は前記第2の金属層に対する下地金属層である請求項6又は7に記載のMEMSセンサ。
  9. 前記下地金属層はTiで形成される請求項8記載のMEMSセンサ。
  10. 前記第1部材は、前記第2部材と支持基板との間に位置しており、前記第1部材と前記支持基板とが絶縁層を介して接合されている請求項1ないし9のいずれか1項に記載のMEMSセンサ。
  11. 前記第1部材は、センサ部と、前記センサ部と分離して設けられた分離層とを有して構成され、前記センサ部及び前記分離層は夫々、前記支持基板に前記絶縁層を介して接合されており、
    前記分離層と前記第2部材との間に前記ストッパが形成されている請求項10記載のMEMSセンサ。
  12. 前記分離層は、前記センサ部の周囲を囲む枠体層であり、前記枠体層と前記第2部材間には、前記ストッパ、及び、前記センサ部の外周を囲む金属シール層が形成されている請求項11記載のMEMSセンサ。
  13. 前記第2部材は、導通経路を備える配線基板である請求項1ないし12のいずれか1項に記載のMEMSセンサ。
  14. 前記配線基板は、基材と、前記基材の表面に設けられた絶縁層と、前記導通経路とを有して構成され、前記絶縁層の表面に前記当接部が形成されている請求項13記載のMEMSセンサ。
JP2011525850A 2009-08-07 2010-07-23 Memsセンサ Withdrawn JPWO2011016348A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184977 2009-08-07
JP2009184977 2009-08-07
PCT/JP2010/062425 WO2011016348A1 (ja) 2009-08-07 2010-07-23 Memsセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016348A1 true JPWO2011016348A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=43544245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525850A Withdrawn JPWO2011016348A1 (ja) 2009-08-07 2010-07-23 Memsセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120104520A1 (ja)
JP (1) JPWO2011016348A1 (ja)
WO (1) WO2011016348A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979344B2 (ja) * 2012-01-30 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP6036067B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-30 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
ITTO20130237A1 (it) * 2013-03-22 2014-09-23 St Microelectronics Srl Struttura microelettromeccanica di rilevamento ad asse z ad elevata sensibilita', in particolare per un accelerometro mems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644205B2 (ja) * 1997-08-08 2005-04-27 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP3660119B2 (ja) * 1998-02-18 2005-06-15 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
US7027682B2 (en) * 1999-09-23 2006-04-11 Arizona State University Optical MEMS switching array with embedded beam-confining channels and method of operating same
JP2001227902A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4238724B2 (ja) * 2003-03-27 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP2008008672A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP2009047650A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Panasonic Electric Works Co Ltd センサ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011016348A1 (ja) 2011-02-10
US20120104520A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315350B2 (ja) Memsセンサ
JP5222947B2 (ja) Memsセンサ
JP5175152B2 (ja) Memsセンサ
TWI615349B (zh) 混合整合構件
JP5237733B2 (ja) Memsセンサ
JP2010238921A (ja) Memsセンサ
WO2011016348A1 (ja) Memsセンサ
JP5000625B2 (ja) Memsセンサ及びその製造方法
WO2012014792A1 (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP4555612B2 (ja) 容量型力学量センサ
JP5442277B2 (ja) Memsセンサ及びその製造方法
JP5314979B2 (ja) Memsセンサ
WO2010032822A1 (ja) Memsセンサ
WO2010032819A1 (ja) Memsセンサ
JP5771921B2 (ja) 封止型デバイス及びその製造方法
JP2018006577A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4353118B2 (ja) 半導体微小電子機械デバイスの信号取り出し構造
JP4692373B2 (ja) 静電容量式センサ
JP2008256496A (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP2014022663A (ja) 半導体装置
WO2010104064A1 (ja) Memsセンサ
JP5824385B2 (ja) 静電容量型物理量センサとその製造方法
WO2012102292A1 (ja) 静電容量式デバイスの製造方法
JP5837846B2 (ja) 静電容量型物理量センサとその製造方法
JP2010190699A (ja) 静電容量式センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130531