JPWO2010116982A1 - 脳画像化装置用頭部模型及びその製造技術 - Google Patents

脳画像化装置用頭部模型及びその製造技術 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010116982A1
JPWO2010116982A1 JP2011508361A JP2011508361A JPWO2010116982A1 JP WO2010116982 A1 JPWO2010116982 A1 JP WO2010116982A1 JP 2011508361 A JP2011508361 A JP 2011508361A JP 2011508361 A JP2011508361 A JP 2011508361A JP WO2010116982 A1 JPWO2010116982 A1 JP WO2010116982A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head model
cavity
brain
liquid
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011508361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5337870B2 (ja
Inventor
秀博 飯田
秀博 飯田
真弓 中澤
真弓 中澤
悦子 今林
悦子 今林
石田 健二
健二 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Medi Physics Co Ltd
National Cerebral and Cardiovascular Center
Original Assignee
Nihon Medi Physics Co Ltd
National Cerebral and Cardiovascular Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medi Physics Co Ltd, National Cerebral and Cardiovascular Center filed Critical Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority to JP2011508361A priority Critical patent/JP5337870B2/ja
Publication of JPWO2010116982A1 publication Critical patent/JPWO2010116982A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337870B2 publication Critical patent/JP5337870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/286Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine for scanning or photography techniques, e.g. X-rays, ultrasonics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/9464Faucets and spouts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

実施形態の一例である頭部模型は、脳の画像化装置の較正の用に供しうる頭部模型であって、頭蓋骨に相当する部分および脳の特定領域の少なくとも1つに相当する部分が、それぞれ、液体注入用の開口部以外に切れ目のない連続的な空洞によって形成される。

Description

本発明は、PETやSPECTなどの脳画像化の検証や調整などの用途に用いうる、頭部模型及びその製造に係る技術に関する。
脳の病気を診断するため、または脳の機能を研究するため、様々な手法を用いて脳を画像化することが広く行われている。PET(Positron Emission Tomography)やSPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)は、かかる脳画像化法の1つであり、体内へ注入した放射性薬剤から直接的に又は間接的に発生する光子(ガンマ線)を、頭部の周囲に配置した多数のガンマ線検出器で検出し、その分布をコンピュータで画像化することにより、脳画像を形成する手法である。PETやSPECTは、神経伝達物質の受容体分布、ブドウ糖消費量、局所血流量、血管反応性、酸素消費量等の、生理学的機能情報を画像化する方法として適している。
ところで、PETやSPECTでは、二つの物理的誤差要因(光子の吸収およびコンプトン散乱)に基づく誤差が存在する。このため、形成した機能画像には、多かれ少なかれ、誤差が含まれることとなる。PETやSPECTを用いた画像診断においては、正しい結果が得られるように、予め検証を行っておくことが望ましい。このような観点から、実際の数値が既知の対象を用いて得られた画像により、PET,SPECT画像やそこから得られる数値を予め検証するということが行われている。この数値既知の対象としては、従来から、測定対象組織に対応した人体模型(ファントム)が利用されてきた。
このような目的で使用されてきた、従来技術による頭部模型の例として、米国データスペクトラム社製のホフマン3Dファントムを図1A及び図1Bに示す。この頭部模型は、円柱形状の容器110に、空洞123を有する横断面スライス部材120、120,・・・を重ねることにより組み立てられる。そして、円柱形状の容器110に放射性薬剤を含んだ液体を注入し、空洞123が当該液体で満たされた状態でガンマ線の測定が行われる。ガンマ線は放射性薬剤が存する空洞部分からしか放射されず、スライス部材の部分からは放射されないので、その違いに基づいて断層画像を構成することができる。
従来の頭部模型のさらに別の例として、特開2008−132021号公報に開示されている頭部模型を図2に示す。この頭部模型は、図1の頭部模型の容器110の形状を、頭蓋骨を模した形状としたことを特徴としている。図2の頭部模型は、図1の頭部模型に比べて、頭蓋骨による放射線の吸収等の影響を加味した撮影を行うことができるという点で優れている。
特開2008−132021号公報
上述のように、これまでに様々な頭部模型が提案され、実際の検証に用いられている。しかしながら、図1の頭部模型は、円柱状の容器にスライスに見立てた板状の部材を格納した形状であるので、頭部の実際の形状や骨の影響を考慮した検証を行うことができない。一方、図2の頭部模型では、骨の影響を考慮することが可能である。しかし、頭蓋骨に相当する部分の材質や厚さを後から変更することは当然に無理であるため、頭蓋骨の影響の無い場合を仮定した検証や、頭蓋骨の吸収係数などを変えて測定を行いたいと考えても、それは不可能であった。
また、従来の頭部模型の深刻な問題点は、図1や図2にあるように、頭部模型が複数のスライスとして形成されているため、スライスとスライスの間に空気をかみこみやすく、さらに、一旦かみこんでしまった空気を、容易に取り除けないことである。空気は他の組織とγ線の吸収特性が異なるので、得られた画像における大きな誤差要因となる。従って、従来の頭部模型の調製にあたっては、頭部模型内に空気が残らないように調整する必要があり、そのためには、通常は非常な熟練と長い時間を要していた。このことは、核医学画像の検証に用いる模型においては、特に問題である。すなわち、核医学で用いる放射性トレーサーは、放射性同位元素を含んでいるので、模型の調製に時間がかかると、作業者がより被爆するといった問題がある。また、核医学において用いられる放射性同位元素は半減期が非常に短いので、準備作業が長引くと、トレーサーの崩壊が進んで実際の測定時に十分な量の信号を得ることができない場合もある。従って、準備時間はできるだけ短いことが好ましい。
また、熟練者の長時間の作業をもってしても、スライス間の空気を完全に除去することが結局は難しく、ノイズの少ないきれいなデータを取得することは非常に困難であった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、頭蓋骨の吸収係数を柔軟に変更することが可能である共に、調製が容易である頭部模型を提供することを目的とした。
本発明は、例えば、脳の画像化の検証の用に供しうる頭部模型であって、頭蓋骨に相当する部分および脳の特定領域の少なくとも1つに相当する部分が、それぞれ、液体注入用の開口部以外に切れ目のない連続的な空洞によって形成されていることを特徴とする頭部模型として、具現化されることができる。この頭部模型において、前記空洞の周囲の構造体の少なくとも一部分は、ヒトの軟部組織と同等の線吸収係数を有する材質で構成されていることが必要である。
言葉を換えると、本発明は、脳の画像化の検証の用に供しうる頭部模型であって、頭蓋骨に相当する部分に設けられ、液体注入用の開口部以外には不連続箇所のない中空構造を有する第1の液体収容部と、脳の特定領域に相当する部分に設けられ、液体注入用の開口部以外に切れ目のない連続的な中空構造を有する第2の液体収容部と、前記第1及び第2の液体収容部が内在するように一体に形成された構造体とを備える頭部模型として、具現化されることができる。この構造体は、ヒトの軟部組織と同等の線吸収係数を有する材質にて形成されていることが必要である。このような材質としては、ヒトの軟部組織と同等の密度を有する材質のものから選択されたものを用いることができ、例えば、アクリル、ABS樹脂等を好ましく用いることができる。
頭蓋骨に相当する部分の空洞は、骨を模した液体を封入するために用いられる。そして、この液体の種類や濃度を適宜調節することにより、頭蓋骨部位におけるγ線の吸収係数を任意に変化させることができる。これによって、単に骨の影響を加味した検証を行うことができるだけでなく、様々な状態の骨を模した状態での検証や、所望により骨の影響を加味していない状態での検証など、利用者のニーズに応じた、様々な状態での検証が可能となる。
さらに、構造体及び充填する液に透明なものを選択することにより、ファントム内部の観察が可能となり、ファントム内部に空気が入り込んでいないかを容易に確認することができ、空気が入り込んだ場合もその除去を容易に行うことができる。これは、これまでに提案されてきた頭部ファントムには無い、非常に優れた性質である。
また、上記の頭部模型においては、頭蓋骨に相当する部分、および脳の特定領域の少なくとも1つに相当する部分が、それぞれ、液体注入用の開口部以外には不連続な箇所のない、切れ目のない単一の中空構造として形成されている。すなわち、従来の頭部模型のように、スライス構造によって脳領域が分断されてはおらず、不連続になってはいない。この特徴のため、上記の頭部模型においては、スライスとスライスの間に空気が残ってしまうという先行技術の問題が原理的に発生しない。空洞が切れ目のない連続的な構造であることで、脳の細かな構造に入り込んでしまった空気であっても、模型を適宜回転させることにより、容易に液体注入口へと誘導し、排出することができる。このように、本発明による頭部模型によれば、試液注入時に残存した空気の排出作業が従来の模型に比べて遙かに容易になり、内部に空気が残存していない良好な模型を短時間で調製することが可能であると共に、作業者の被爆量を減らすことが可能である。
従って、本発明による頭部模型は、従来の頭部模型を使用するよりも容易に調製することが可能であり、より正確な検証を容易に行うことが行うことができるという非常に優れた効果をもたらす。
本発明による上記の頭部模型は、例えば、光造形法を用いて製造することができる。この観点から、本発明は、例えば、脳の画像化の検証の用に供しうる頭部模型を製造する方法であって、ヒト頭部のMRI画像等の形態画像を元に、少なくとも頭蓋骨及び脳の特定領域を、それぞれ、液体注入用の開口部以外には不連続箇所のない中空構造として表した3次元CADデータを形成し、該形成した3次元CADデータに基づいて、光造形法により光硬化性樹脂を硬化させることを特徴とする製造方法として、具現化することもできる。
また本発明は、例えば、光造形装置へ入力されることにより、該光造形装置が、脳の画像化の検証の用に供しうる頭部模型を造形することを可能にする3次元CADデータであって、前記3次元CADデータは、前記頭部模型を、頭蓋骨に相当する部分および脳の特定領域の少なくとも1つに相当する部分を、それぞれ、液体注入用の開口部以外には不連続箇所のない中空構造として表す3次元CADデータとして、具現化することもできる。
本発明の範囲に含まれる、その他の特徴的な構成や効果は、以下の詳細説明や添付図面によって明らかにされる。
従来技術による頭部模型の一例 従来技術による頭部模型の別の例 本発明による頭部模型の例(正面方向斜視図) 本発明による頭部模型の例(背面方向斜視図) 本発明による頭部模型の例(透過斜視図) 本発明による頭部模型の例(矢状断像) 本発明による頭部模型に装着しうる液体注入口構造の例 脳領域を模した空洞を2つ設けた実施例 脳領域を模した空洞に柱状構造を設けた実施例 脳領域を模した空洞に網状構造を設けた実施例 本発明による頭部模型の製造方法の例を説明するためのフローチャート 本発明による頭部模型の実際の作成例で用いたMRI形態画像の一部 図9のMRI画像をモデル化したものを示す図 図10のモデル化データを断層データ化したものから再構成した矢状断像 図12Aは、頭部模型300のCT画像、図12Bは、頭部模型300のSPECT画像である。 本発明による頭部模型の頭蓋骨や脳領域を模した空洞の液注入口を封止するために使用しうる栓の一例を説明するための図である。 本発明による頭部模型の頭蓋骨や脳領域を模した空洞の液注入口を封止するために使用しうる栓の別の例を説明するための図である。 本発明による頭部模型の頭蓋骨や脳領域を模した空洞の液注入口を封止するために使用しうる栓のさらに別の例を説明するための図である。
好適な実施形態の詳細な説明
図3A〜C及び図4A〜Bは、本発明による頭部模型の一実施例を説明するための図である。図3A及び図3Bには、それぞれ、本実施例に係る頭部模型300の正面方向及び背面方向から見た斜視図が描かれており、図3Cには、同じ頭部模型300が透過斜視図で描かれている。図4Aには、頭部模型300が断面図(矢状断像)で描かれている。頭部模型300は、中実の構造体302の中に、頭蓋骨の形状を模した空洞304と、脳の特定領域を模した空洞306とが形成された構造を備えている。
構造体302は、例えばアクリルやABS樹脂性とすることができる。構造体302の外観は任意ではあるが、図3Aや図3Cに描かれているように、目鼻付近の形状など、ヒト頭部の外面形状を模した形状とすることが好ましい。また、構造体の材料は、より実際のヒトに近い測定を行うためには、吸収係数がヒトの軟部組織と同等である材質のものを用いる。
頭部模型300において、空洞304や306は、その上部に液体を注入するための開口部304a,306aが設けられている他は、それぞれ連続的な単一の空洞として形成されている。つまり、空洞304や306は、図1や図2に描いた従来の頭部模型における脳領域のように、スライスでいくつかの要素に輪切りにされているようなことはなく、切れ目のない、一体的な空洞として形成されている。従って、図1や図2に例示した頭部模型のように、薬液を分布させる個々のスライスギャップ内に空気をかみ込んでしまい、その除去が非常に困難であるといった問題は、生じ得ない。
なお、図4Aの断面図においては、空洞304や306がいくつかの小領域に分割されているように見えるが、それは断面図だからである。空洞304や306は、それぞれ、3次元的に完全に連続した空洞として形成されている。
一方、空洞304と空洞306はそれぞれ互いに独立の空洞であり、互いに繋がってはいない。従って、空洞304に満たした液体が空洞306へと移動することや、その逆が起こることは、原理的に生じ得ない。
本実施例において、空洞304の形状は、頭蓋骨の中でも大脳及び小脳を収容する部分の形状を模したものとなっている。これは、頭部模型300の使用目的が、頭部PET及び頭部SPECTの検証であり、それらの装置による脳の画像化に及ぼす頭蓋骨の影響を調べることができれば十分であるからである。ただし、実施形態によっては、空洞306をより多くの頭蓋骨構造を模した空洞として形成することも当然に可能である。
本実施例において、空洞304に液を注入するための開口部304aは、頭頂部に円環状に設けられており、そこに適当な蓋を嵌めて空洞304を密閉しうるように意図されている。開口部304aの様子は図4Aの方が分かりやすいであろう。ただし、開口部の位置や形状は任意であり、これらによって本発明の実施形態の範囲は制限されない。
図4Bに、開口部304aに装着しうる上記蓋の例を示す。蓋320は、開口部304aを完全に覆いうるような環状構造を有すると共に、2つの液体注入口322,324を有する。液体注入口が2つ設けられている理由は、一方を液体注入時の空気排出口として用いるためである。液体注入口322,324は、蓋320の内部空間を介して骨を模した空洞部分(空洞304)のみにつながっており、脳領域を模した空洞部分にはつながっていない。
空洞304に適当な吸収係数を持つ液を封入することにより、脳画像撮影における骨の影響をシミュレートすることができる。この液としては、例えばK2HPO4溶液を用いることができる。溶液のK2HPO4の濃度を変えることにより、吸収係数を任意に変えて撮影を行うことができるので、種々の状態の骨が画像化に与える影響を詳細に調べることが可能となる。例えば、骨密度は年齢や性別によって種々変化することが知られている。そこで、例えば想定された被験者の年齢や性別に対応した吸収係数を有するK2HPO4溶液を調製して充填することにより、より正確な検証を行うことが可能となる。
また、K2HPO4溶液は透明な液であるので、頭部模型の材質を透明な材質としておけば、頭部模型の内部を目視にて確認することができる。これにより、空洞304、306が完全に液で満たされていること、言い換えると、当該空洞内に測定の妨げとなる空気が存在していないことを、目視にて容易に確認することができる。さらに、空洞304に、例えば水といった、軟部組織と同等の吸収係数の液を満たすことにより、骨の影響を考慮しない場合をシミュレートすることも可能である。
上記例では、骨を模した液としてK2HPO4溶液を例示したが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。骨と同様の吸収特性を再現できる任意の溶液を適宜選択し、上記と同様に用いることが可能である。
なお、使用目的によっては、空洞304に封入される液の吸収係数が一旦定まった後は、その溶液を交換する頻度は少ない場合も想定される。そのような場合には、頭部模型300の販売者は、骨を模した液を空洞304に封入した状態で、販売を行ってもよいだろう。
本実施例において、空洞306の形状は、脳の中でも灰白質部分を模した形状となっている。従って、空洞306に適当な放射性薬剤を封入することにより、主に灰白質部分に薬剤が分布するようなPETやSPECTを、再現することができる。空洞306の形状は灰白質部分に限られないことはもちろんであり、目的に応じて様々な部分の形状を模した空洞として形成してもよい。このような部分としては、灰白質の他に、例えば白質、大脳新皮質、大脳旧皮質、大脳、中脳、小脳、間脳、基底核、海馬、帯状回、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉、ブロードマンなどの脳地図における区分、等であってもよく、頭部模型の使用目的に応じて適宜選択される。
図4Aにおいて、符号306aは空洞306に液を注入するための開口部を表している。本実施例において、開口部306aは頭頂部に設けられているが、空洞304のための開口部304aと同様に、開口部306aの位置や形状,数は任意であり、これらによって本発明の実施形態の範囲は制限されない。開口部306aは空洞304とは一切繋がっておらず、開口部306aを介して空洞304に液を注入することは不可能である。同様に、開口部304aは空洞306とは一切繋がっておらず、開口部304aを介して空洞306に液を注入することはできないように構成されている。
図4Bには、開口部306aを閉鎖するための構造の例である栓326が描かれている。栓326は、閉鎖されることにより空洞306を完全に密閉しうるように構成されている。
図4Aにて例示した例では、頭部模型300の下部には孔308が設けられているが、これは、スタンドを装着するなどの用途に用いる意図で形成されたものである。むろん、かかる孔は本発明の実施において任意的な構成要素に過ぎない。
前述のように、空洞304や306は、液体注入口を除いて切れ目のない、3次元的に連続した空洞として形成されている。従って、液の注入時に空洞内部に空気が残ってしまっても、頭部模型300を適当に回転させることにより、残存空気を容易に液体注入口へと導くことができる。残存空気を液体注入口に導いた後は、液体注入口の栓を開け、残存空気の分だけ液を足してやることにより、容易に残存空気を排出することができる。この作業を数回繰り返すことにより、液体注入時に残存した空気を殆ど排出することが可能となる。図1や図2の従来の模型の場合、スライスギャップ内に薬液を分布させる構造であったため、液の注入時にスライス間に空気が残ってしまうだけでなく、残ってしまった空気を除去することが非常に困難であった。これらの残存空気は撮影した脳画像の品質を著しく落とすことになった。しかしながら頭部模型300より明らかなように、本発明にかかる頭部模型はスライス間に薬液を分布させるといった構造ではないことから、従来技術におけるこのような問題が原理的に発生せず、良好な頭部模型を容易に調製することが可能である。
前述のように、頭部模型300において、液体封入時に残存空気を視覚的に確認し易くするために、構造体302は透明材料で造られることが望ましい。
上の実施例である頭部模型300においては、脳領域を模した空洞としては、灰白質を模した空洞が1つ設けられているだけであるが、本発明の実施形態はそれに限られない。脳領域を模した空洞はいくつあっても構わない。例えば、頭部模型で検証しようとする機能画像の種類に応じて選択された、複数の部位の組み合わせによって形成される形状を模した構造とすることもできる。このような一例として、脳領域を模した空洞を2つ設けた実施例を、図5に示す。
図5に描いた実施例である頭部模型400は、前述の頭部模型300と同様に、中実の構造体302の中に、頭蓋骨の形状を模した空洞304を有する。なお、図5において、頭部模型300と構成要素が同じである場合には、同じ符号を付し、それを示している。頭部模型400が頭部模型300と異なる点は、頭部模型300では脳領域を模した中空構造としては空洞306が一つ設けられていたのみであったのに対し、頭部模型400では、422,424の2つの空洞が設けられていることである。空洞422,424は、お互いが繋がった一体構造としても良く、互いに繋がっていないそれぞれが独立した構造としても良い。なお、それぞれが独立した構造とした場合はそれぞれ独立に液体注入口を有する必要があるが、お互いが繋がった一体構造とした場合は共通の液体注入口を有していれば良い。図5では、空洞422は前頭葉の形状を模したものとして、空洞424は小脳の形状を模したものとして、非常に概略的に描かれているが、これらが例示に過ぎないことはいうまでもない。目的に応じて、様々な区分で様々な数の独立した空洞を設けた頭部模型とすることができる。
各部位における薬剤の分布量を調節するため、空洞に柱状や網状の構造を設けてもよい。図6及び図7には、そのような実施例が描かれている。図6に描いた頭部模型400'は、図5の頭部模型400の変形例であり、脳領域を模した2番目の空洞424に、体軸方向に延びる柱状構造を設けた例である(空洞424'として示されている)。このような柱状構造は、空洞内に分布する薬剤の相対的な割合を変化させる。実際の臨床例においても、薬剤の分布割合が部位によって異なることが知られている。そこで、臨床例における典型的な薬剤の分布割合を再現できるように、空洞内に柱状や網状の構造を設けて各部位の空隙率を種々変化させることにより、より正確な検証を行うことが可能となる。空隙率の調整は、特定の部位に該当する空洞部分に、上述した柱状や網状の構造を設けることによって行うことができるが、この際に用いる柱状体及び網状体の各要素は、例えば空間分解能の1/4〜1/3程度以下の直径を有するものとする。
この例における各部位の空隙率を、検証しようとする脳機能画像の種類と共に例示すると、概ね下記の様になる。

(A)検証しようとする機能画像が脳血流SPECT画像である場合
灰白質:線条体:白質=4:4:1

(B)ドーパミントランスポーターイメージングである場合
灰白質:白質:線条体:小脳=1:1:10:1
また、疾患部を想定した部位に上記の柱状体を任意の密度で配し、任意の疾患モデルを作成することも可能である。
なお、図7には、図5の頭部模型400の空洞424を、同様の理由で網状構造を設けた空洞424"とした実施例400"が描かれている。
なお、空洞に柱状構造を設ける場合には、図6に描いたように柱の方向を実質的に体軸方向に向けることが好ましい。
図8に、上述の頭部模型を製造するための各段階を記載したフローチャートを示す。本発明に係る頭部模型は、例えば、MRI等の形態画像に基づいて作成されたCADデータを用いて、公知の光造形技術を行うことによって作成することができる。
この例では、はじめに、実際のヒトの頭部MRI等の形態画像を撮影し、複数の連続した横断像を得る(ステップ802)。図9の写真は、実際の作成例で用いたMRI画像の一部を示したものである。次に、各断層画像について、脳アトラスを抽出する作業を行い(ステップ804)、頭蓋や脳灰白質、脳白質、骨、脊髄液その他の構造物のモデル化を行う(ステップ806)。モデル化を行った頭部構造図を図10に示す。この例においては、立体加工を行った際の内部構造の連続性、左右の形状の対象性に留意し、灰白質構造と白質構造とはほぼ等しい体積を有するものとした。図10に描かれるように、モデル化された頭部においては、灰白質や白質、頭蓋骨が比較的左右対称な、ただし自然な形の非対称性を有する自然な頭部形状を有していることが分かる。
モデル化された頭部構造データは一連の横断像の集合であるが、ステップ808では、これらのデータを順次重ね合わせた後に公知のスムージング処理や補完処理を行い、各構造が体軸方向にも広がりを有する3次元データへと変換する。このステップにより、各構造が体軸方向にも連続性を持つこととなり、各構造が3次元的な広がりを有するデータへと再構成される。好ましい態様において、スムージング処理は、各コンパートメントの表面を提示する点の数をたとえば10分の1にするなど手順を用いることができる。このステップの後、頭部モデルデータからは、横断像のみならず、矢状断像や冠状断像をも形成することが可能となる。このステップにより形成されたデータから形成した矢状断像の一例を図11に示す。
ステップ810では、前ステップで形成した断層データを変形し、ヒトと同じ頭部外観を備えるイラストデータと融合させる。以上のステップで、必要な頭部形状及び頭部構造を備える3次元CADデータが完成する。ステップ812では、この3次元CADデータを公知の光造形装置へ入力することにより、公知の光造形法によって所望の頭部模型を得る。
光造形法は、液体の光硬化性樹脂に対してCADデータに従って光を照射していくことで、3次元構造を切れ目なく一体的に造形しうる手法である。上述の頭部模型のように、中実の構造体のなかに中空の構造を形成しなければならない場合であっても、接着や融着などの二次接着の手法を用いることなく、一体的に造形することが可能である。接着や融着などの手法を用いずに済むことは、測定時にデータの品質を落とす原因となりうる空気が接合面に残存するなどという事態の発生を防ぐことにもなり、高品質な画像の形成を可能とするという利点がある。従って、光造形法は、本発明による頭部模型を形成する上で、非常に優れた手法であると言える。
図12に、前述の頭部模型300をCT及びSPECTを用いて画像化した結果を示す。図12AはCT画像、図12BはSPECT画像である。これらの画像により示されたように、本発明に係る頭部模型を用いることにより、頭部をよく再現した非常に良好な画像を得ることが可能である。
図13は、本発明による頭部模型の頭蓋骨や脳領域を模した空洞の液注入口を封止するために使用しうる栓1300の好ましい例について説明するための図である。図13において、(A)は斜視図、(B)及び(C)は断面図を表す。栓1300は、取手部1302と、液注入口へと挿入するための筒部1304を有する。筒部1304は、液注入口を完全に封止すべく、液注入口の内面と完全に嵌合するような形状及び寸法に形成される。実施例によっては、筒部1304の表面に、液注入口の内面に刻まれた螺旋溝に螺合する螺旋山が形成されていてもよい。
栓1300の特徴は、筒部1304が、断面図(B)や(C)に描かれるように中空になっており、その開口部がゴムなどで形成される弾性膜1306で覆われている。中空部は筒部1304を完全に貫通している必要はないが、貫通していてもよい。また、実施例によっては取手部1302にも中空部が達していてもよく、実施例によっては、取手部1302をも貫通して取手部1302の上に開口していてもよい。大事なことは、筒部1304の底部の空洞内に対向する面が、弾性膜1306で形成されていることである。
栓1300が頭部模型の空洞の液注入口に挿入されると、筒部1304の挿入された体積の分、空洞に満たされた液に圧力がかかる。この圧力は、筒部1304の挿入を妨げたり、頭部模型に損傷をもたらしたりする可能性がある。しかしながら、栓1300においては、(C)に描かれるように、弾性膜1306が圧力で変形し、中空の筒1304の内部へと膨らむことができるように構成されている。この弾性膜1306の変形によって、液に加えられた圧を逃がすことができるので、筒部1304をスムーズに空洞へと挿入することができ、また、液圧で頭部模型が損傷するような事態を防止することができる。
図14は、頭部模型の頭蓋骨や脳領域を模した空洞の液注入口を封止するために使用しうる栓の別の例を説明するための図である。図14において、(A)は本実施例に係る栓1400の斜視図、(B)及び(C)は断面図を表す。栓1400も、前の実施例における栓1300と同様に、取手部1402と、液注入口へと挿入するための筒部1404を有する。前の実施例と同様に、筒部1404は、液注入口を完全に封止すべく、液注入口の内面と完全に嵌合するような形状及び寸法に形成される。実施例によっては、筒部1404の表面に、液注入口の内面に刻まれた螺旋溝に螺合する螺旋山が形成されていてもよい。
栓1400の特徴は、取手部1402及び筒部1404を貫通して上下に開口する貫通孔1406を有することである。
栓1400が頭部模型の空洞の液注入口に挿入されると、筒部1404の体積の分、空洞に満たされた液に圧力がかかる。しかしながら、栓1400においては、貫通孔1406が存在するため、圧力で押し出された液が貫通孔1406を通って外部に排出されることができる。このため、液圧に邪魔されずに筒部1404を空洞内に挿入することができ、また、液圧で頭部模型が損傷することを防止することができる。栓1400を液注入口に完全に嵌め込んだ後、貫通孔1406の上部開口を小さな栓1408で封止することにより、空洞を完全に封止することができる。
貫通孔1406は、圧力で押し出された液を逃がすことのみが目的であるので、細い孔で十分であるし、密閉の点からも細い方が好ましい。栓1408を孔1406に挿入する際も、栓1408のシール筒の分だけ当然に液に圧力がかかるが、孔1406を十分に細くし、栓1408のシール筒の直径も小さくて済むように設計することで、挿入時に加えられる圧力は最小限に抑えることができ、従って、頭部模型の損傷をもたらすほどの圧力が加わらなくて済むようにすることができる。
なお、図13に示した栓1300と図14に示した栓1400とは、それぞれを単独で用いても良いが、組み合わせて用いると、より優れた効果を奏するため、好ましい。例えば、液の注入口として2つの開口部を設け、一方に栓1300を用い、もう一方に栓1400を用いる。そして、脳模型への液の注入後に栓1300にて栓をし、次いで、もう一方の栓に貫通孔1406を開けたままの栓1400をする。このとき、上昇した圧力は貫通孔1406から逃がされるので、頭部模型に内圧上昇に伴う負荷をかけることは無い。その後、貫通孔1406の上部開口に栓1408を挿入し、頭部模型に完全に栓をする。このとき、栓1408の挿入による内圧上昇は、栓1300の底部に設けられた弾性膜を介して筒部1304に逃がされることになり、頭部模型に内圧上昇に伴う負荷を与えることを防ぐことが可能となる。
図15を用いて、頭部模型の頭蓋骨や脳領域を模した空洞の液注入口を封止するために使用しうる栓の更に別の例を説明する。本実施例に係る栓1500の外観は、前述の例の栓1400に酷似しており、図15Aの斜視図および図15Bの断面図に描かれる如く、円柱状の取手部1502及び筒部1504を有し、これらを貫通する貫通孔1506を有する栓である。しかし栓1500は、栓1400とは異なり、貫通孔1506の下端において筒部1504の内壁が内側に迫り出しており、この迫り出し部1504aのために貫通孔1506の径が下端部において狭くなっているという構造を有している。また、迫り出し部1504aの上端部には、前述の例の栓1300の弾性膜1306のような弾性膜1508が設けられ、開口を塞いでいる。つまり、弾性膜1508が貫通孔1506の上部開口部と下部開口部の間に設けられている。従って、弾性膜1508が設けられた後は、貫通孔1506の上下開口部の間を通り抜けることはできないようになる。
貫通孔1506は、図15Cに描かれるような更なる栓1510が嵌合される。栓1510も、前の例における栓1400と同様に、円柱状の取手部1512及び筒部1514を有し、これらを貫通する貫通孔1516を有する栓である。筒部1514の直径は、むろん、栓1500の貫通孔1506に嵌合できるような直径に定められる必要がある。
栓1500を頭部模型の空洞の液注入口に挿入すると、前述の例の栓1300の場合と同様に、挿入された筒部1504の体積のために弾性膜1508へ圧力がかかり、弾性膜1508が外側へ膨らむように変形する(図15D)。貫通孔1506の上部開口から栓1510を挿入すると、栓1510の筒部1514の下端部が栓1500の筒部1504の迫り出し部1504aに当接し、それによって栓1510の最深位置が定められる。このとき、栓1510の筒部1514の下端部が弾性膜1508を押圧するため、弾性膜1508に外側から圧力をかけることができ、もって空洞内部からの圧力に対抗させることができるため、空洞の封止をより完全に行うことができる。栓1510には貫通孔1516が設けられているため、弾性膜1508はその貫通孔内へと変形することができるため、弾性膜1508が圧力に負けて破壊されることは防止される(図15E参照)。従って、図15の栓の例によれば、頭部模型の空洞の封止をより完全に行うことが可能となる。
以上、本発明の好適な実施例の詳細について説明してきたが、これらの説明や図面は本発明の範囲を限定する意図で提示されたものではなく、あくまで本発明の理解に資すべく提示されたものに過ぎないことは理解されたい。本発明の好適な実施形態のいくつかは、添付の特許請求の範囲に特定されているが、本発明の実施形態は、特許請求の範囲や明細書及び図面に明示的に記載されるものに限定されず、本発明の思想を逸脱することなく、様々な形態をとることが可能である。本発明は、本願特許請求の範囲や明細書及び図面に明示的に開示されるか否かにかかわらず、これらの書類から感得されうるあらゆる新規かつ有益な構成を、その範囲に含むものである。
300 頭部模型
302 構造体
304 空洞
304a 開口部
306 空洞
306a 開口部
422 空洞
424 空洞
1300 栓
1302 取手部
1304 筒部
1306 弾性膜
1400 栓
1402 取手部
1404 筒部
1406 貫通孔
1408 小さな栓

Claims (13)

  1. 脳の画像化の検証の用に供しうる頭部模型であって、
    頭蓋骨に相当する部分および脳の特定領域の少なくとも1つに相当する部分が、それぞれ、液体注入用の開口部以外に切れ目のない連続的な空洞によって形成されており、前記空洞の周囲の構造体の少なくとも一部分はヒトの軟部組織と同等の線吸収係数を有する材質で構成されていることを特徴とする、頭部模型。
  2. 前記頭部模型は光造形法によって一体に形成されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の頭部模型。
  3. 前記頭蓋骨に相当する部分の空洞は、少なくとも大脳及び小脳を収容する部分の形状を模したものである、請求項1又は2に記載の頭部模型。
  4. 前記脳の特定領域は、灰白質、白質、大脳新皮質、大脳旧皮質、大脳、中脳、小脳、間脳、基底核、海馬、帯状回、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉、脳地図における区分の1つ以上から選択されたものである、請求項1から3のいずれか1項に記載の頭部模型。
  5. 前記脳の特定領域に相当する部分を形成する前記空洞の少なくとも1部に、柱状又は網状の構造が形成されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の頭部模型。
  6. 前記頭蓋骨に相当する部分を形成する前記空洞および前記脳の特定領域の少なくとも1つに相当する部分を形成する前記空洞が液体で満たされている、請求項1から5のいずれか1項に記載の頭部模型。
  7. 前記頭部模型の外形はヒトの頭部外形を模したものである、請求項1から6のいずれか1項に記載の頭部模型。
  8. 前記頭部模型は透明又は半透明の部材で形成されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の頭部模型。
  9. 脳の画像化の検証の用に供しうる頭部模型であって、
    頭蓋骨に相当する部分に設けられ、液体注入用の開口部以外には不連続箇所のない中空構造を有する第1の液体収容部と、
    脳の特定領域に相当する部分に設けられ、液体注入用の開口部以外に切れ目のない連続的な中空構造を有する第2の液体収容部と、
    前記第1及び第2の液体収容部が内在するように一体に形成された構造体であって、ヒトの軟部組織と同等の線吸収係数を有する材質によって形成された構造体と、
    を備える頭部模型。
  10. 脳の画像化の検証の用に供しうる頭部模型を製造する方法であって、
    ヒト頭部の形態画像を元に、少なくとも頭蓋骨及び脳の特定領域を、それぞれ、液体注入用の開口部以外には不連続箇所のない中空構造として表した3次元CADデータを形成し、該形成した3次元CADデータに基づいて、光造形法により光硬化性樹脂を硬化させることを特徴とする、製造方法。
  11. 光造形装置へ入力されることにより、該光造形装置が、脳の画像化の検証の用に供しうる頭部模型を造形することを可能にする3次元CADデータであって、前記3次元CADデータは、前記頭部模型を、頭蓋骨に相当する部分および脳の特定領域の少なくとも1つに相当する部分を、それぞれ、液体注入用の開口部以外には不連続箇所のない中空構造として表す、3次元CADデータ。
  12. 請求項1から8のいずれか記載の頭部模型において、前記頭蓋骨に相当する部分の空洞に液体を注入するための開口部、又は/及び、前記脳の特定領域に相当する部分の空洞に液体を注入するための開口部を封止するための栓であって、前記開口部の内部に挿入せしめられる筒部を有し、前記筒部は中空であると共に、その開口部が弾性膜で覆われていることを特徴とする、栓。
  13. 請求項1から8のいずれか記載の頭部模型において、前記頭蓋骨に相当する部分の空洞に液体を注入するための開口部、又は/及び、前記脳の特定領域に相当する部分の空洞に液体を注入するための開口部を封止するための栓であって、前記開口部の内部に挿入せしめられる筒部を有し、前記筒部は、その中央部に軸方向に延びる貫通孔を有すると共に、前記シール筒が前記開口部に挿通せしめられた状態で、外側から前記貫通孔を塞ぐための第2の栓を備えていることを特徴とそる、栓。
JP2011508361A 2009-04-10 2010-04-06 脳画像化装置用頭部模型及びその製造技術 Active JP5337870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011508361A JP5337870B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-06 脳画像化装置用頭部模型及びその製造技術

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096188 2009-04-10
JP2009096188 2009-04-10
PCT/JP2010/056196 WO2010116982A1 (ja) 2009-04-10 2010-04-06 脳画像化装置用頭部模型及びその製造技術
JP2011508361A JP5337870B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-06 脳画像化装置用頭部模型及びその製造技術

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116982A1 true JPWO2010116982A1 (ja) 2012-10-18
JP5337870B2 JP5337870B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42936265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508361A Active JP5337870B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-06 脳画像化装置用頭部模型及びその製造技術

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120070814A1 (ja)
EP (1) EP2418636A4 (ja)
JP (1) JP5337870B2 (ja)
KR (1) KR20120022729A (ja)
CA (1) CA2758224A1 (ja)
WO (1) WO2010116982A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2012014660A (es) 2010-06-18 2013-01-22 Fujitsu Ltd Metodo de informacion para informe de estado de memoria intermedia, metodo de obtencion para obtener informe de estado de memoria intermedia desde la estacion base, y terminal, estacion base y sistema de comunicacion correspondientes.
JP5769194B2 (ja) * 2011-07-20 2015-08-26 朝日インテック株式会社 血管狭窄モデル
JP6178085B2 (ja) * 2013-03-08 2017-08-09 日本メジフィジックス株式会社 心臓模型、及び、その製造方法
JP2016525391A (ja) * 2013-07-11 2016-08-25 シナプティヴ メディカル (バルバドス) インコーポレイテッドSynaptive Medical (Barbados) Inc. 外科研修及び撮像脳ファントム
RU2692346C2 (ru) * 2014-08-05 2019-06-24 Штарфорт Дес Штубенрусс Мориц Устройство регулировки потока гранул/жидкости для печатающей головки 3d-принтера, в которую подаются гранулы и/или жидкость
DE102014220760A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Phantoms für die medizinische Bildgebung
JP6360425B2 (ja) * 2014-10-31 2018-07-18 日本メジフィジックス株式会社 脳ファントムおよび中・間脳ファントム
US9552747B1 (en) * 2015-03-13 2017-01-24 Protective Sports Equipment International Inc Helmet impact simulator and method
US10839509B2 (en) 2015-07-10 2020-11-17 3Scan Inc. Spatial multiplexing of histological stains
CA2987792C (en) 2015-09-04 2018-10-23 Synaptive Medical (Barbados) Inc. Cerebrospinal diffusion phantom
US10145677B2 (en) * 2016-03-11 2018-12-04 Villanova University Method and apparatus for examining brain injury due to impact
US10376764B2 (en) * 2016-04-09 2019-08-13 Jason R. Eller Training mannequin
US11373552B2 (en) * 2017-08-17 2022-06-28 Virginia Commonwealth University Anatomically accurate brain phantoms and methods for making and using the same
US11087642B2 (en) * 2018-06-14 2021-08-10 Republic of Korea (National Forensic Service Director Ministry of Public Administration and Security) Blood spatter simulation head model and blood spatter simulation system including the same
US20210041853A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Emory University Systems, Devices, and Methods for Generating a Model of a Vascular Network, and for Analyzing and/or Treatment Planning Related to Thereof
BR102020001378A2 (pt) * 2020-01-22 2021-08-03 Fundação Oswaldo Cruz Biomodelo de rato para treinamento de técnicas médicas de craniotomia

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013869A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Shimadzu Corp 外科手術ナビゲーション装置用ファントムおよびその製造方法
JP2005118187A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Shoji Yoshimoto 超音波医学用生体近似ファントム
JP2008132021A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujifilm Ri Pharma Co Ltd 脳模型

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014109A (en) * 1975-02-12 1977-03-29 Anasim, Inc. Test apparatus for nuclear imaging devices
US4259184A (en) * 1976-08-30 1981-03-31 Arnal Hubert A D Sealed container adapted for medical usage and method of sealing
ITTO20010037U1 (it) * 2001-03-02 2002-09-02 Gambro Dasco Spa Raccordo di un circuito di circolazione del sangue in una macchina didialisi.
US6744039B1 (en) * 2001-06-14 2004-06-01 Biomec, Inc. Single-chamber fillable phantom for nuclear imaging
US20050186361A1 (en) * 2002-05-10 2005-08-25 Toshio Fukuda Three-dimensional model
KR100517889B1 (ko) * 2003-05-09 2005-09-30 주라형 영상정합 정확성 평가용 팬텀
US7427199B2 (en) * 2005-02-03 2008-09-23 Christopher Sakezles Models and methods of using same for testing medical devices
US8137110B2 (en) * 2005-02-03 2012-03-20 Christopher Sakezles Dielectric properties models and methods of using same
US20100090152A1 (en) * 2005-07-22 2010-04-15 Roland Wex Valve for liquid pumps
EP1969577A4 (en) * 2005-12-13 2013-02-27 Christopher Sakezles JOINT REPLICA MODELS AND METHODS OF USE FOR TESTING MEDICAL DEVICES
JP4584232B2 (ja) * 2006-11-27 2010-11-17 富士フイルムRiファーマ株式会社 脳模型
EP2142968B1 (en) * 2007-04-19 2011-07-27 Damvig Develop Future ApS A method for the manufacturing of a reproduction of an encapsulated three-dimensional physical object and objects obtained by the method
DE102008034020A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Kontrastmittel verstärkte Strahlentherapie mit Hochleistungsröhren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013869A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Shimadzu Corp 外科手術ナビゲーション装置用ファントムおよびその製造方法
JP2005118187A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Shoji Yoshimoto 超音波医学用生体近似ファントム
JP2008132021A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujifilm Ri Pharma Co Ltd 脳模型

Also Published As

Publication number Publication date
EP2418636A1 (en) 2012-02-15
JP5337870B2 (ja) 2013-11-06
KR20120022729A (ko) 2012-03-12
EP2418636A4 (en) 2015-04-08
CA2758224A1 (en) 2010-10-14
WO2010116982A1 (ja) 2010-10-14
US20120070814A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337870B2 (ja) 脳画像化装置用頭部模型及びその製造技術
Filippou et al. Recent advances on the development of phantoms using 3D printing for imaging with CT, MRI, PET, SPECT, and ultrasound
Gear et al. Abdo-Man: a 3D-printed anthropomorphic phantom for validating quantitative SIRT
JP7100308B2 (ja) 個別患者用3dプリントファントム作成支援プログラム
JP2010513977A (ja) 解剖学的及び機能的に正確な軟組織ファントム並びにその製造方法
US20190355280A1 (en) Echogenic organ replica and method of manufacture using an additive manufacturing system
JP4584231B2 (ja) 脳模型
JP4495055B2 (ja) Spect用カメラおよびpet用カメラの放射能濃度分解能評価用ファントム、放射能濃度分解能評価用画像の作成方法ならびに放射能濃度分解能評価方法
JP6189683B2 (ja) 線条体ファントム
JP6630413B2 (ja) 線条体ファントム
JP6392410B2 (ja) 線条体ファントム
Pirozzi et al. 3D-printed anatomical phantoms
JP6178085B2 (ja) 心臓模型、及び、その製造方法
Jasmat A 3D Printed Cardiac Phantom for Nuclear Medicine Imaging
Zainudin et al. Experimental evaluation of absolute quantification in 99mTc‐TRODAT‐1 SPECT/CT brain dopamine transporter (DAT) studies
De Schepper et al. Absolute Quantification in Diagnostic SPECT/CT: The Phantom Premise. Diagnostics 2021, 11, 2333
Heikkinen A dynamic phantom for radionuclide renography
LT6838B (lt) Spinduliuotės dozių, tenkančių pacientui išorinės spindulinės terapijos procedūrų metu, vizualizacijos sistema ir jos gamybos būdas
Rivero-Pineda et al. Robotic Lung Phantom for the Assessment of Radiopharmaceuticals in Nuclear Imaging Systems
JP6775299B2 (ja) 脳ファントム
JP6360425B2 (ja) 脳ファントムおよび中・間脳ファントム
KR20190070669A (ko) 방사선량을 측정하기 위한 팬텀
COLLINS 3D Printed Imaging Phantoms
Fu et al. Multimodality Imaging of Medical Resins: a Comprehensive Research Catalog
Costes et al. Evaluation of PET Tracer Binding Recovered by Partial Volume Correction Technique in Case of Hippocampus Atrophy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250