JPWO2010113615A1 - 医用画像処理装置、医用画像のグループ化方法及びプログラム - Google Patents

医用画像処理装置、医用画像のグループ化方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010113615A1
JPWO2010113615A1 JP2011507077A JP2011507077A JPWO2010113615A1 JP WO2010113615 A1 JPWO2010113615 A1 JP WO2010113615A1 JP 2011507077 A JP2011507077 A JP 2011507077A JP 2011507077 A JP2011507077 A JP 2011507077A JP WO2010113615 A1 JPWO2010113615 A1 JP WO2010113615A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
input
imaging
examination
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692064B2 (ja
Inventor
昭教 角森
昭教 角森
仁 二村
仁 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2011507077A priority Critical patent/JP5692064B2/ja
Publication of JPWO2010113615A1 publication Critical patent/JPWO2010113615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692064B2 publication Critical patent/JP5692064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

予定されていた撮影以外の撮影によって得られた医用画像のグループ化を可能とする。 医用画像処理装置は、入力された医用画像の付帯情報を用いて、同一患者の同一検査毎に前記入力された医用画像をグループ化して記憶手段に保存する(ステップS2、S10、S12)制御手段を備え、前記制御手段は、新たに医用画像が入力されると、当該入力された医用画像と、既にグループ化が完了した医用画像の付帯情報を照合することによって、前記入力された医用画像が追加撮影又は再撮影によって得られたか否かを判断し(ステップS3、S5)、追加撮影又は再撮影によって得られたと判断した場合(ステップS6、S7)、前記付帯情報を用いて前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像とを同一患者の同一検査毎に再グループ化する(ステップS13、S14)。

Description

本発明は、医用画像処理装置、医用画像のグループ化方法及びプログラムに関する。
検査撮影により得られる医用画像の一つに、乳房を撮影対象とした医用画像(マンモグラフィという)が挙げられる。CAD(Computer-Aided Diagnosis/Detection)と呼ばれる医用画像処理装置によれば、得られたマンモグラフィを画像解析し、腫瘤や微小石灰化クラスタといった病変部の可能性がある病変候補領域を検出し、参考情報として医師に提供することが可能である。
マンモグラフィは、左右の乳房のそれぞれに対し、撮影方向を変えて撮影が行われることが多く、1回の検査撮影で複数枚得られるのが一般的である。医師は診察時に左右の乳房のマンモグラフィを並べて比較読影し、病変の有無を判断したり、病変部の位置や状態を確認したりする。また、医用画像処理装置による病変候補の検出処理においても、左右の乳房のマンモグラフィを比較することによって病変候補の検出が行われることがある。
そのため、同一患者の同一検査分のマンモグラフィは1つのグループとして扱うことが好ましい。従来、同じ患者、同じ被写体毎にマンモグラフィを自動的にまとめて医用画像処理装置に出力するシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムによれば、患者毎に入力される医用画像の数が予め設定された参照テーブルと、医用画像に付帯されている患者や検査に関する情報とを照合することによって、入力された医用画像を同じ患者、同じ被写体毎にまとめることができる。
特開2000−126163号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のシステムでは、グループ化がうまくできない場合がある。
例えば、検査撮影においては当初の予定とは異なる撮影が行われることもしばしばある。当初1方向のみ撮影する予定だったが、1方向では診断が困難と判断し、撮影時に2方向の撮影に切り替えて追加撮影する場合や、撮影後に医用画像を確認したところ、不備が発見され、再撮影する場合である。上記特許文献1に記載のシステムによれば、このような予定外の撮影によって得られた医用画像は参照テーブルに登録されていないため、別検査のグループにまとめられてしまう。
また、撮影自体は予定通りであったとしても、ネットワーク障害により医用画像が入力されない場合、入力されている分だけでまとめられて医用画像処理装置に出力される。
本来、同じ患者、同じ検査に属する医用画像が別々にまとめられたり、何枚か欠けた状態でまとめられたりすると、左右比較に用いるべき医用画像が欠けるため、病変候補の検出処理の精度低下をもたらす。また、検出結果についても別検査として出力されるため、医師も効率的な読影ができない。
本発明の課題は、予定されていた撮影以外の撮影によって得られた医用画像のグループ化を可能とすることである。
請求項1に記載の発明によれば、
入力された医用画像の付帯情報を用いて、同一患者の同一検査毎に前記入力された医用画像をグループ化して記憶手段に保存する制御手段を備え、
前記制御手段は、新たに医用画像が入力されると、当該入力された医用画像と、既にグループ化が完了した医用画像の付帯情報を照合することによって、前記入力された医用画像が追加撮影又は再撮影によって得られたか否かを判断し、追加撮影又は再撮影によって得られたと判断した場合、前記付帯情報を用いて前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像とを同一患者の同一検査毎に再グループ化する医用画像処理装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記制御手段は、前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像の患者及び検査の付帯情報が一致し、撮影部位及び撮影方向の付帯情報が不一致だった場合、追加撮影されたと判断し、前記グループ化が完了した医用画像と患者及び検査の付帯情報が一致するグループに、前記入力された医用画像を分類し、再グループ化する請求項1に記載の医用画像処理装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
前記制御手段は、前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像の患者、検査、撮影部位及び撮影方向の付帯情報が一致した場合、再撮影されたと判断し、前記グループ化が完了した医用画像であって、前記入力された医用画像と患者、検査、撮影部位及び撮影方向の付帯情報が一致する医用画像を、前記入力された医用画像に置き換えて再グループ化する請求項1又は2に記載の医用画像処理装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
前記制御手段は、医用画像が再グループ化されると、当該再グループ化された医用画像をグループ単位で病変候補検出手段に出力する請求項1〜3の何れか一項に記載の医用画像処理装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、
医用画像処理装置による医用画像のグループ化方法であって、
制御手段により、入力された医用画像の付帯情報を用いて、同一患者の同一検査毎に前記入力された医用画像をグループ化して記憶手段に保存する工程と、
制御手段により、新たに医用画像が入力されると、当該入力された医用画像と、既にグループ化が完了した医用画像の付帯情報を照合することによって、前記入力された医用画像が追加撮影又は再撮影によって得られたか否かを判断する工程と、
制御手段により、追加撮影又は再撮影によって得られたと判断した場合、前記付帯情報を用いて前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像とを同一患者の同一検査毎に再グループ化する工程と、
を含む医用画像のグループ化方法が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、
コンピュータを、
入力された医用画像の付帯情報を用いて、同一患者の同一検査毎に前記入力された医用画像をグループ化して記憶手段に保存し、
新たに医用画像が入力されると、当該入力された医用画像と、既にグループ化が完了した医用画像の付帯情報を照合することによって、前記入力された医用画像が追加撮影又は再撮影によって得られたか否かを判断し、
追加撮影又は再撮影によって得られたと判断した場合、前記付帯情報を用いて前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像とを同一患者の同一検査毎に再グループ化する制御手段、
として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、追加撮影や再撮影によって予定外の医用画像が入力された場合でも、既にグループ化が完了している医用画像と入力された医用画像とを合わせて再グループ化することができる。再グループ化により同一患者の同一検査毎に正しく医用画像をグループ化して病変候補の検出処理に用いることができ、病変候補の検出処理の精度が向上する。
医用画像システムを示す図である。 本実施の形態における医用画像処理装置の機能的構成を示す図である。 グループ化完了DBの一例を示す図である。 新規検査DBの一例を示す図である。 医用画像処理装置により実行されるグループ化処理を示すフローチャートである。 新規検査と判断された場合のグループ化の具体例を示す図である。 グループ化が完了した新規検査の具体例を示す図である。 追加検査と判断された場合のグループ化の具体例を示す図である。 再検査と判断された場合のグループ化の具体例を示す図である。 所定時間内に入力された同一患者及び同一検査の医用画像群についてグループ化又は再グループ化する場合のグループ化処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態における医用画像処理装置3を含む医用画像システム1の構成を示す。図1に示すように、医用画像システム1は、撮影システム2、医用画像処理装置3、画像サーバ4を備えている。撮影システム2、医用画像処理装置3、画像サーバ4はそれぞれネットワークN1に接続している。ネットワークN1は、例えばLAN(Local Area Network)やインターネットであり、通信規格としてDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)が用いられている。
撮影システム2は、撮影装置21、読取装置22、コンソール23を備えている。撮影装置21、読取装置22、コンソール23はそれぞれネットワークN2に接続している。ネットワークN2は、例えばLANであり、ネットワークN1と同様にDICOMが採用されている。
撮影装置21は、マンモグラフィ用の撮影装置である。撮影装置21は、コンソール23からの指示に従って撮影処理を実行する。
撮影装置21の撮影方式はカセッテ方式、FPD(Flat Panel Detector)方式の何れであってもよい。カセッテ方式は、揮尽性の蛍光体プレートを内蔵するカセッテを用いる撮影方式であり、撮影毎に撮影者がカセッテを交換し、読取装置22にカセッテを装填して医用画像の読取処理を行わせる必要がある。
FPD方式はX線エネルギーを電気信号に変換するディテクタがマトリクス状に設けられたFPDを用いる撮影方式である。FPDにより医用画像が生成されるので、交換や読取装置22による読取処理は不要である。FPD方式の場合、撮影装置21はFPDにより生成された医用画像をコンソール23に送信する。
読取装置22は、カセッテの読取処理を実行し医用画像を生成する。読取処理において、読取装置22は、カセッテに内蔵された蛍光体プレートにレーザ光を照射し、蛍光体プレートからの励起光を光電変換して画像信号を生成する。読取装置22は、画像信号にA/D変換や各種信号処理を施して得た医用画像を、コンソール23に送信する。
コンソール23は、例えば制御部、表示部、操作部、通信部、記憶部を備えるコンピュータであり、撮影者の撮影操作に用いられる。コンソール23は、検査撮影の対象となる患者の情報や、撮影部位、撮影方向等の検査撮影に関する情報が定められたオーダ情報を保持し、撮影前にオーダ情報の一覧を表示する。撮影者は一覧の中から選択したオーダ情報に従って撮影準備し、コンソール23により撮影開始の操作を行うことができる。コンソール23からの指示によって、撮影装置21では撮影処理が実行される。撮影処理後、コンソール23には、カセッテ方式であれば読取装置22から医用画像が入力され、FPD方式であれば撮影装置21から医用画像が入力される。
コンソール23はDICOMに従い、オーダ情報に基づいて、入力された医用画像の付帯情報を作成する。付帯情報には、画像番号、患者の患者ID、氏名、年齢、性別、受付時に発行された受付番号といった患者の情報の他、検査の検査ID、検査名称等の検査の情報が含まれる。また、付帯情報には、撮影日時、撮影装置の種類(例えば、マンモグラフィ、CR(Computed Radiography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)、CT(Computed Tomography))、撮影部位、撮影方向、造影剤の有無といった撮影の情報も含まれる。なお、画像番号は医用画像を個々に識別するために付される識別情報である。
コンソール23は、付帯情報が付帯された医用画像を、医用画像処理装置3及び画像サーバ4に出力する。
医用画像処理装置3は、コンソール23から入力された医用画像に病変候補の検出処理を実行し、医用画像に含まれる病変候補の領域を検出する。検出結果の情報は、画像サーバ4に送信される。
図2は、医用画像処理装置3の機能的構成を示す図である。
図2に示すように、医用画像処理装置3は、制御部31、操作部32、表示部33、通信部34、第1記憶部35、第2記憶部36、病変候補検出部37を備えて構成されている。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)を備える制御手段である。制御部31は、第1記憶部35に記憶されたプログラムとの協働により、各種処理を実行する。処理において、制御部31は各種演算を行い、医用画像処理装置3の各部を集中制御する。
例えば、後述するグループ化処理において、制御部31は入力された医用画像の付帯情報を用いて、同一患者の同一検査毎に前記入力された医用画像をグループ化して第2記憶部36に保存する。制御部31は、新たに医用画像が入力されると、当該入力された医用画像と、既にグループ化が完了した医用画像の付帯情報を照合することによって、前記入力された医用画像が追加撮影又は再撮影によって得られたか否かを判断し、追加撮影又は再撮影によって得られたと判断した場合、前記付帯情報を用いて前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像とを同一患者の同一検査毎に再グループ化する。
操作部32はキーボード、マウスを備え、これらの操作に応じた操作信号を生成して制御部31に出力する。タッチパネルを用いてもよい。
表示部33はディスプレイを備え、制御部31の表示制御に従って操作画面や医用画像を表示する。
通信部34は通信用インターフェイスを備え、ネットワークN1、N2上の外部装置と通信を行う。例えば、コンソール23から医用画像を受信し、画像サーバ4に病変候補の検出結果の情報を送信する。
第1記憶部35は、プログラムやプログラムの実行に必要なファイルやデータを記憶している。第1記憶部35としては、例えばハードディスクを用いることができる。
第2記憶部36は、医用画像処理装置3に入力された医用画像を一時的に保存する記憶手段である。第2記憶部36としては、例えばRAMを用いることができる。第2記憶部36は第2記憶部36に保存された医用画像のDB(Data Base)を記憶し、当該DBによって保存された医用画像を管理することができる。DBは医用画像を保存する度に制御部31により更新される。
図3及び図4はDBの一例を示している。図3に示すグループ化完了DB51は第2記憶部36に保存された医用画像のうち、グループ化が完了した医用画像の付帯情報が登録され、図4に示す新規検査DB52はグループ化が未完了の医用画像の付帯情報が登録される。グループ化が完了したか、未完了であるかによって、付帯情報の登録先がグループ化完了DB51又は新規検査DB52に変わるだけで、グループ化完了DB51、新規検査DB52における付帯情報の登録内容は同じである。
図3及び図4に示すように、グループ化完了DB51、新規検査DB52には、第2記憶部36に保存された医用画像の画像番号、患者ID、検査ID、撮影部位、撮影方向の付帯情報が登録されている。なお、図3及び図4において、撮影部位のRは左の乳房を示し、Lは右の乳房を示している。撮影方向のMLOは斜位方向、CCは正面方向を示している。
また、グループ化完了DB51、新規検査DB52には、保存された医用画像が分類されたグループのグループIDが登録されている。例えば、図3に示すようにグループ化完了DB51は、画像番号20090306001〜2009030603の3枚の画像が同じグループID「a1」のグループに分類されたことを示している。
病変候補検出部37は、医用画像を画像解析し、医用画像から病変候補の領域を検出する病変候補検出手段である。病変候補の検出処理の方法は特に限定されず、検出対象とする病変部の特徴に応じた方法を用いればよい。例えば、病変部として腫瘤の候補領域を検出する方法としては、特開平10−91758号公報に開示されているアイリスフィルタを用いた手法の他、ラプラシアンフィルタを用いた手法(電気情報通信学会論文誌(D-II),Vol.J76-D-II,no.2,pp241-249,1993)がある。また、これらの方法によって候補領域を検出した後、左右の乳房の医用画像を比較して偽陽性の候補領域を削除する方法も開示されている(笠井他,「腫瘤陰影自動検出アルゴリズムにおける左右乳房画像の比較による偽陽性候補の削除」,Medical Imaging Technology,Vol.16,No.6,1998)。微小石灰化クラスタの検出方法としては、例えばモルフォロジーフィルタを用いた方法(電気情報通信学会論文誌(D-II),Vol.J71-D-II,no.7,pp1170-1176,1992)、ラプラシアンフィルタ(電気情報通信学会論文誌(D-II),Vol.J71-D-II,no.10,pp1994-2001,1998)、3重リングフィルタを用いた方法が挙げられる。
一例として3重リングフィルタを用いて微小石灰化クラスタの病変候補を検出する処理について説明する。
微小石灰化クラスタは、低濃度で略円錐形状の濃度変化を有する微小な画像部分が集合(クラスタ化)した画像として現れる。このような濃度特性に基づき、病変候補検出部37は医用画像に対し、正方形の一定領域毎に3重リングフィルタによるフィルタ処理を行う。3重リングフィルタは濃度変化が理想的な円錐形状を示す場合の濃度勾配の強度成分及び方向成分がベクトルパターンとして設定されたリングフィルタである。周辺から中心にかけて異なるベクトルパターンが設定された3つのリングフィルタから構成される。フィルタ処理により円錐形状に近い濃度変化を有する画像領域が、微小石灰化クラスタの候補領域として検出される。
病変候補検出部37は撮影方向が同じである左右の乳房の医用画像を1セットとして上記フィルタ処理を施し、フィルタ処理された左右それぞれの医用画像を比較する。病変候補検出部37は病変候補が検出された領域を左右で比較し、その領域の特徴量が略一致するか否か判断する。特徴量は、例えばコントラスト、画素値の平均値、標準偏差、面積、円形度等である。左右で比較した特徴量が略同一であれば、病変候補検出部37は検出された病変候補は偽陽性であると判断し、検出結果から削除する。一方、特徴量が略同一でない場合、病変候補検出部37は検出された病変候補は真陽性であると判断し、検出結果として出力する。
画像サーバ4は、医用画像を医用画像処理装置3による病変候補の検出結果とともに保存、管理する。画像サーバ4は、例えばPACS(Picture Archiving and Communication System)に組み込まれ、医用画像及び病変候補の検出結果を読影用の端末(図示せず)に配信する。
次に、医用画像処理装置3の動作について説明する。
図5を参照して、医用画像処理装置3により実行されるグループ化処理について説明する。グループ化処理は、病変候補の検出処理の対象となる医用画像を、同一患者の同一検査毎にグループ化する処理である。
図5に示すように、コンソール23又は撮影装置21から医用画像処理装置3に医用画像が入力されると(ステップS1;Y)、制御部31は入力された医用画像を第2記憶部36に保存する(ステップS2)。次いで、制御部31はグループ化完了DB51を検索し、グループ化が完了した医用画像であって患者ID及び検査IDが一致する医用画像の有無を判断する(ステップS3)。
入力された医用画像と同じ患者ID及び検査IDがグループ化完了DB51に登録されておらず、グループ化が完了した医用画像の中に、患者ID及び検査IDが一致する医用画像が無い場合(ステップS3;N)、制御部31は入力された医用画像は新規検査分の画像であると判断する(ステップS4)。一方、入力された医用画像と同じ患者ID及び検査IDがグループ化完了DB51に登録されており、グループ化が完了した医用画像の中に患者ID及び検査IDが一致する医用画像が有る場合(ステップS3;Y)、制御部31はグループ化完了DB51に基づき、当該医用画像と入力された医用画像の撮影部位及び撮影方向が一致するか否かを判断する(ステップS5)。
撮影部位及び撮影方向が不一致である場合(ステップS5;N)、入力された医用画像は追加撮影された画像であると判断する(ステップS6)。撮影部位及び撮影方向が一致する場合(ステップS5;Y)、制御部31は入力された医用画像は再撮影された医用画像であると判断する(ステップS7)。
最初に、新規検査と判断された場合について説明する。
新規検査の画像と判断された場合、制御部31は新規検査DB52を検索し、患者ID及び検査IDの付帯情報が一致するグループ化が未完了の医用画像の有無を判断する(ステップS8)。新規検査DB52に、入力された医用画像と同じ患者ID及び検査IDが登録されており、患者ID及び検査IDが一致する医用画像が有る場合(ステップS8;Y)、制御部31は入力された医用画像の画像番号、患者IDといった付帯情報を新規検査DB52に登録する。また、制御部31は入力された医用画像のグループIDとして、患者ID及び検査IDの付帯情報が一致する医用画像と同じグループIDを、新規検査DB52に登録する。これにより、入力された医用画像は、新規検査DB52において患者ID及び検査IDが一致する医用画像と同じグループに分類され、グループ化される(ステップS9)。
入力された医用画像と同じ患者ID及び検査IDが新規検査DB52に登録されておらず、患者ID及び検査IDが一致する医用画像が無い場合(ステップS8;N)、制御部31は入力された医用画像の付帯情報を新規検査DB52に登録し、新たなグループIDを付して新規グループに分類する(ステップS10)。
図6は、新規検査と判断された場合のグループ化の具体例を示している。
図6に示すように、患者IDが001、検査IDが101の医用画像g1(撮影部位:R、撮影方向:MLO)、医用画像g2(撮影部位:L、撮影方向:MLO)、医用画像g3(撮影部位:L、撮影方向:CC)が、1つのグループ(グループID:a1)に分類されてグループ化完了DB51に登録されている。新規検査DB52には登録されている医用画像が無い。ここへ新たに医用画像G1(患者ID:002、検査ID:102、撮影部位:R、撮影方向CC)が入力されたとする。入力された医用画像G1と、グループ化が完了した医用画像g1、g2、g3とは、患者ID及び検査IDが不一致である。新規検査DB52にも入力された医用画像G1と患者ID及び検査IDが一致する医用画像が登録されていない。よって、入力された医用画像G1は新規のグループ(グループID:b1)に分類されて新規検査DB52に登録される。
その後、患者IDが002、検査IDが102の医用画像が新たに入力されれば、医用画像G1と患者ID及び検査IDが一致するので、新たに入力された医用画像は医用画像G1と同じグループIDがb1のグループに分類されて新規検査DB52に登録される。
入力された医用画像が新規検査DB52に登録されると、制御部31はグループ化が完了した新規検査の有無を判断する(ステップS11)。例えば、新規検査DB52に既に登録されている医用画像と異なる患者IDの医用画像が入力され、新規検査DB52に新たに登録された場合、既に登録されていた医用画像のグループはグループ化が完了したと判断する。患者IDに代えて検査IDや受付番号により同様の判断を行ってもよい。或いは、予め患者ID及び検査ID毎に医用画像が何枚入力される予定であるのかを示すテーブルを備えておき、このテーブルに示される枚数の医用画像がグループ化されて新規検査DB52に登録されていれば、グループ化が完了したと判断することとしてもよい。
グループ化が完了した新規検査が無い場合(ステップS11;N)、本処理を終了する。一方、グループ化が完了した新規検査が有る場合(ステップS11;Y)、制御部31は当該グループ化が完了したグループに属する医用画像の登録情報を、新規検査DB52からグループ化完了DB51に移し(ステップS12)、本処理を終了する。その後、新たに入力される医用画像が有れば、ステップS1から処理が開始される。
図7は、グループ化が完了した新規検査の具体例を示している。
図7に示すように、患者IDが002、検査IDが102の医用画像G1、G2が1つのグループ(グループID:b1)に分類されて新規検査DB52に登録されている。ここへ新たに医用画像Gn(患者ID:005、検査ID:106、撮影部位:R、撮影方向MLO)が入力されたとする。入力された医用画像Gnはグループ化完了DB51に登録されている医用画像g1〜g3、新規検査DB52に登録されている医用画像G1、G2の何れとも患者ID、検査IDが一致しない。よって、入力された医用画像Gnは新規のグループ(グループID:b2)に分類されて新規検査DB52に登録される。このとき、既に登録されていた医用画像G1、G2とは患者IDが異なる医用画像Gnが新規検査DB52に登録されたので、医用画像G1、G2についてはグループ化が完了したと判断され、図7に示すようにグループ化完了DB51にその登録情報が移動する。
次に、追加撮影と判断された場合について説明する。
追加撮影と判断された場合、制御部31は入力された医用画像の付帯情報をグループ化完了DB51に登録し、グループ化完了DB51において患者ID及び検査IDが一致する医用画像と同じグループIDを登録する。これにより、入力された医用画像はグループ化が完了した医用画像であって、患者ID及び検査IDが一致する医用画像と同じグループに分類され、再グループ化が行われる(ステップS13)。再グループ化後、本処理を終了する。新たに入力される医用画像が有れば、ステップS1から処理が開始される。
図8は、追加撮影と判断される場合の具体例を示している。
図8に示すように、患者IDが001、検査IDが101の医用画像g1(撮影部位:R、撮影方向:MLO)、医用画像g2(撮影部位:L、撮影方向:MLO)、医用画像g3(撮影部位:L、撮影方向:CC)が、1つのグループ(グループID:a1)に分類されてグループ化完了DB51に登録されている。ここへ新たに医用画像g4(患者ID:001、検査ID:101、撮影部位:R、撮影方向CC)が入力されたとする。入力された医用画像g4とグループ化が完了した医用画像g1、g2、g3とは患者ID及び検査IDが一致するが、撮影部位及び撮影方向は不一致である。よって、入力された医用画像g4は医用画像g1〜g3と同じグループID:a1が付与されてグループ化完了DB51に登録される。これにより、グループID:a1のグループが再グループ化される。
次に、再撮影と判断された場合について説明する。
再撮影と判断された場合、制御部31は入力された医用画像の付帯情報をグループ化完了DB51に登録し、グループ化完了DB51において患者ID、検査ID、撮影部位及び撮影方向が一致する医用画像と同じグループIDを登録する。次いで、制御部31は入力された医用画像と患者ID、検査ID、撮影部位及び撮影方向が一致する医用画像の付帯情報をグループ化完了DB51から削除する。これにより、入力された医用画像と患者ID、検査ID、撮影部位及び撮影方向が一致する医用画像が、入力された医用画像に置き換えられ、再グループ化される(ステップS14)。再グループ化後、本処理を終了する。新たに入力される医用画像が有れば、ステップS1から処理が開始される。
図9は、再撮影と判断される場合の具体例を示している。
図9に示すように、患者IDが001、検査IDが101の医用画像g1(撮影部位:R、撮影方向:MLO)、医用画像g2(撮影部位:L、撮影方向:MLO)、医用画像g3(撮影部位:L、撮影方向:CC)、医用画像g4(撮影部位:R、撮影方向:CC)が、1つのグループ(グループID:a1)に分類されてグループ化完了DB51に登録されている。ここへ新たに医用画像g5(患者ID:001、検査ID:101、撮影部位:R、撮影方向CC)が入力されたとする。入力された医用画像g5とグループ化が完了した医用画像g4とは患者ID、検査ID、撮影部位及び撮影方向が一致する。よって、入力された医用画像g5は医用画像g4と置き換えられてグループ化完了DB51に登録される。これにより、グループID:a1のグループが再グループ化される。
以上のようにして、医用画像処理装置3に入力された医用画像のグループ化が行われるが、所定時間経過しても新たな医用画像の入力が無い場合(ステップS1;N、S15;Y)、制御部31は新規検査の受付を締め切る。制御部31は、現在新規検査DB52に登録されている医用画像のグループ化が完了したと判断し、グループ化が完了したグループに属する医用画像の登録情報を、新規検査DB52からグループ化完了DB51に移し(ステップS12)、本処理を終了する。その後、新たに入力される医用画像があればステップS1から処理が開始される。
上記グループ化処理の後、制御部31は第2記憶部36に保存されている医用画像を病変候補検出部37に出力する。このとき、制御部31はグループ化完了DB51のグループIDを参照し、同一グループに属する医用画像、つまり患者及び検査が同一の医用画像を第2記憶部36から読み出して、グループ単位で病変候補検出部37に出力する。病変候補検出部37は病変候補の検出処理にグループ単位で医用画像を用いる。
病変候補の検出処理を一度実行した後であっても、上記グループ化処理によって追加撮影か再撮影と判断され、再グループ化が行われた場合、制御部31は再グループ化された医用画像をグループ単位で病変候補検出部37に出力する。病変候補検出部37は再グループ化された医用画像を対象として再度病変候補の検出処理を実行する。
以上のように、本実施形態によれば、制御部31がグループ化完了DB51に登録された、グループ化が完了した医用画像の付帯情報と、入力された医用画像の患者ID及び検査IDの付帯情報とを照合し、不一致であれば新規検査と判断する。新規検査と判断された場合、制御部31は新規検査DB52に登録された医用画像の付帯情報と、入力された医用画像の患者ID及び検査IDの付帯情報とを照合する。一致すれば、制御部31は当該一致する医用画像のグループに入力された画像を分類し、一致しなければ新規グループに分類してグループ化する。
これにより、予定通りに撮影されて入力された医用画像を、同一患者の同一検査毎にグループ化することができる。
また、グループ化が完了した医用画像と、入力された医用画像との間で、患者ID及び検査IDの付帯情報が一致するが、撮影部位及び撮影方向の付帯情報が不一致である場合、制御部31は再撮影されたと判断する。この場合、制御部31はグループ化が完了した医用画像であって、患者ID及び検査IDが一致する医用画像のグループに、入力された医用画像を分類し、再グループ化する。
一方、グループ化が完了した医用画像と、入力された医用画像との間で、患者ID及び検査IDの付帯情報が一致し、さらに撮影部位及び撮影方向の付帯情報も一致する場合、制御部31は再撮影されたと判断する。この場合、制御部31はグループ化が完了した医用画像であって、患者ID、検査ID、撮影部位及び撮影方向が一致する医用画像のグループに、入力された医用画像を分類し、再グループ化する。
これにより、追加撮影や再撮影によって予定外の医用画像が入力された場合でも、既にグループ化が完了している医用画像と入力された医用画像とを合わせて再グループ化することができ、同一患者の同一検査毎に正しく医用画像をグループ化することができる。検査撮影が予定通り行われた場合でも、ネットワーク障害等によって医用画像が所定時間内に入力されなった場合、新規検査として、患者及び検査が同じグループにグループ化されない場合もある。しかし、本実施形態によれば、遅れて入力された医用画像も、追加撮影という扱いにはなるが、既にグループ化が完了した医用画像と再グループ化されるので、同一患者の同一検査毎に正しく医用画像をグループ化することができる。
再グループ化された医用画像はグループ単位で病変候補検出部37に出力され、再処理されるので、病変候補の検出にあたり左右乳房の比較を行うことができ、病変候補の検出処理の精度が向上する。
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では医用画像処理装置3においてグループ化処理を行っていたが、コンソール23や画像サーバ4によってグループ化処理を行ってもよい。コンソール23によってグループ化処理する場合、コンソール23は撮影装置21や読取装置22により生成された医用画像をグループ化し、病変候補検出部37による病変候補の検出処理の対象として、医用画像をグループ単位で医用画像処理装置3に送信する。画像サーバ4によってグループ化処理する場合、画像サーバ4はコンソール23から入力された医用画像をグループ化し、同様にグループ単位で医用画像処理装置3に送信する。何れの場合も追加撮影や再撮影によって再グループ化された場合には、一度送信した医用画像でも、再グループ化されたグループ単位で医用画像を再度送信すればよい。医用画像処理装置3の病変候補検出部37は、送信されたグループ単位の医用画像を用いて病変候補の検出処理を実行する。
また、上記実施形態では、マンモグラフィ専用の撮影装置21のみ接続された撮影システム2の例を示したが、MRI等の他の撮影装置が接続された撮影システムであってもよい。この場合、グループ化処理の前に、制御部31が入力された医用画像の付帯情報を参照し、撮影装置の種類がマンモグラフィである医用画像のみグループ化処理するようにすればよい。
また、図5に示すグループ化処理に代えて、図10に示すグループ化処理を実行することとしてもよい。図10において図5に示す処理と同じ内容の処理部分には、同じステップ番号を付している。
図10に示すグループ化処理では、入力された医用画像が新規検査、追加撮影又は再撮影の何れかであるかを判断して、グループ化又は再グループ化した後(ステップS9、S13、S14)、ステップS1の処理に戻る。所定時間経過しても新たに入力される医用画像が無ければ(ステップS1;N、S15;Y)、新規検査DB52からグループ化完了DB51に医用画像の登録情報が移動され(ステップS12)、本処理を終了する。つまり、図10に示すグループ化処理では、新規撮影、追加撮影又は再撮影の何れであっても、所定時間内に入力された同一患者及び同一検査の医用画像群についてグループ化又は再グループ化する。
また、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。
また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
なお、明細書、請求の範囲、図面及び要約を含む2009年4月3日に出願された日本特許出願No.2009−091128号の全ての開示は、そのまま本出願の一部に組み込まれる。
医用画像の比較読影を行う医療の分野において利用可能性がある。
1 医用画像システム
2 撮影システム
21 撮影装置
22 読取装置
23 コンソール
3 医用画像処理装置
31 制御部
36 第2記憶部
37 病変候補検出部
4 画像サーバ
51 グループ化完了DB
52 新規検査DB

Claims (6)

  1. 入力された医用画像の付帯情報を用いて、同一患者の同一検査毎に前記入力された医用画像をグループ化して記憶手段に保存する制御手段を備え、
    前記制御手段は、新たに医用画像が入力されると、当該入力された医用画像と、既にグループ化が完了した医用画像の付帯情報を照合することによって、前記入力された医用画像が追加撮影又は再撮影によって得られたか否かを判断し、追加撮影又は再撮影によって得られたと判断した場合、前記付帯情報を用いて前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像とを同一患者の同一検査毎に再グループ化する医用画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像の患者及び検査の付帯情報が一致し、撮影部位及び撮影方向の付帯情報が不一致だった場合、追加撮影されたと判断し、前記グループ化が完了した医用画像と患者及び検査の付帯情報が一致するグループに、前記入力された医用画像を分類し、再グループ化する請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像の患者、検査、撮影部位及び撮影方向の付帯情報が一致した場合、再撮影されたと判断し、前記グループ化が完了した医用画像であって、前記入力された医用画像と患者、検査、撮影部位及び撮影方向の付帯情報が一致する医用画像を、前記入力された医用画像に置き換えて再グループ化する請求項1又は2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、医用画像が再グループ化されると、当該再グループ化された医用画像をグループ単位で病変候補検出手段に出力する請求項1〜3の何れか一項に記載の医用画像処理装置。
  5. 医用画像処理装置による医用画像のグループ化方法であって、
    制御手段により、入力された医用画像の付帯情報を用いて、同一患者の同一検査毎に前記入力された医用画像をグループ化して記憶手段に保存する工程と、
    制御手段により、新たに医用画像が入力されると、当該入力された医用画像と、既にグループ化が完了した医用画像の付帯情報を照合することによって、前記入力された医用画像が追加撮影又は再撮影によって得られたか否かを判断する工程と、
    制御手段により、追加撮影又は再撮影によって得られたと判断した場合、前記付帯情報を用いて前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像とを同一患者の同一検査毎に再グループ化する工程と、
    を含む医用画像のグループ化方法。
  6. コンピュータを、
    入力された医用画像の付帯情報を用いて、同一患者の同一検査毎に前記入力された医用画像をグループ化して記憶手段に保存し、
    新たに医用画像が入力されると、当該入力された医用画像と、既にグループ化が完了した医用画像の付帯情報を照合することによって、前記入力された医用画像が追加撮影又は再撮影によって得られたか否かを判断し、
    追加撮影又は再撮影によって得られたと判断した場合、前記付帯情報を用いて前記入力された医用画像と前記グループ化が完了した医用画像とを同一患者の同一検査毎に再グループ化する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2011507077A 2009-04-03 2010-03-11 医用画像処理装置、医用画像のグループ化方法及びプログラム Active JP5692064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507077A JP5692064B2 (ja) 2009-04-03 2010-03-11 医用画像処理装置、医用画像のグループ化方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091128 2009-04-03
JP2009091128 2009-04-03
JP2011507077A JP5692064B2 (ja) 2009-04-03 2010-03-11 医用画像処理装置、医用画像のグループ化方法及びプログラム
PCT/JP2010/054081 WO2010113615A1 (ja) 2009-04-03 2010-03-11 医用画像処理装置、医用画像のグループ化方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113615A1 true JPWO2010113615A1 (ja) 2012-10-11
JP5692064B2 JP5692064B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=42827915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507077A Active JP5692064B2 (ja) 2009-04-03 2010-03-11 医用画像処理装置、医用画像のグループ化方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120041785A1 (ja)
JP (1) JP5692064B2 (ja)
WO (1) WO2010113615A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675533B2 (ja) * 2011-08-31 2015-02-25 富士フイルム株式会社 撮影条件決定支援装置及び撮影条件決定支援方法
JP6106955B2 (ja) * 2012-05-30 2017-04-05 日本電気株式会社 情報処理装置、および携帯通信端末、それらの制御方法ならびに制御プログラム
JP6207878B2 (ja) * 2013-05-21 2017-10-04 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用診断装置および医用情報処理装置
JP6245045B2 (ja) * 2014-04-08 2017-12-13 コニカミノルタ株式会社 診断提供用医用画像システム
JP6354000B1 (ja) * 2016-08-29 2018-07-04 オリンパス株式会社 プロセッサ、管理装置、及び医療システム
US10282838B2 (en) * 2017-01-09 2019-05-07 General Electric Company Image analysis for assessing image data
KR101910822B1 (ko) * 2017-04-12 2018-10-24 고려대학교 산학협력단 복수의 의료 영상에서의 동일 병변 영역 추적 장치 및 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342113A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像確認方法
JP2004533068A (ja) * 2001-06-07 2004-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 検査を統合するための方法及びコンピュータ読み取り可能媒体
JP2004337232A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Canon Inc 画像管理方法及び装置並びにプログラム
JP2005261839A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 撮影画像生成システム
JP2006338523A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nidek Co Ltd 医療情報管理システム
US20070232885A1 (en) * 2006-03-03 2007-10-04 Thomas Cook Medical imaging examination review and quality assurance system and method
JP4065472B2 (ja) * 1999-04-27 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、記憶媒体
JP4209039B2 (ja) * 1998-08-20 2009-01-14 富士フイルム株式会社 異常陰影検出処理システム
US20090037224A1 (en) * 2007-07-03 2009-02-05 Elngot Llc Records access and management

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342113A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像確認方法
JP4209039B2 (ja) * 1998-08-20 2009-01-14 富士フイルム株式会社 異常陰影検出処理システム
JP4065472B2 (ja) * 1999-04-27 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、記憶媒体
JP2004533068A (ja) * 2001-06-07 2004-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 検査を統合するための方法及びコンピュータ読み取り可能媒体
JP2004337232A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Canon Inc 画像管理方法及び装置並びにプログラム
JP2005261839A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 撮影画像生成システム
JP2006338523A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nidek Co Ltd 医療情報管理システム
US20070232885A1 (en) * 2006-03-03 2007-10-04 Thomas Cook Medical imaging examination review and quality assurance system and method
US20090037224A1 (en) * 2007-07-03 2009-02-05 Elngot Llc Records access and management

Also Published As

Publication number Publication date
JP5692064B2 (ja) 2015-04-01
US20120041785A1 (en) 2012-02-16
WO2010113615A1 (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692064B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像のグループ化方法及びプログラム
US9398887B2 (en) Radiation imaging control apparatus, method of controlling radiation imaging control apparatus, medical imaging apparatus, medical image display method, and storage medium
JP5684382B2 (ja) 画像診断支援装置、及び方法
JP6727176B2 (ja) 学習支援装置、学習支援装置の作動方法、学習支援プログラム、学習支援システム、および端末装置
CN101208042B (zh) 异常阴影候选检测方法、异常阴影候选检测装置
CN111476777B (zh) 胸片图像处理方法、系统、可读存储介质和设备
CN102207992A (zh) 医学图像诊断辅助技术
CN109716445A (zh) 类似病例图像检索程序、类似病例图像检索装置以及类似病例图像检索方法
US20150339514A1 (en) Information processing system, information processing method, information processing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2004222982A (ja) 医用画像処理システム及び医用画像処理方法
JP2019061579A (ja) 学習支援装置、学習支援装置の作動方法、学習支援プログラム、学習支援システム、および端末装置
US11468659B2 (en) Learning support device, learning support method, learning support program, region-of-interest discrimination device, region-of-interest discrimination method, region-of-interest discrimination program, and learned model
WO2020110774A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20170281113A1 (en) Radiographing system, mobile terminal, radiographing apparatus, radiographing method, and storage medium
JP2020068870A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011103095A (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
JP2005253685A (ja) 画像診断支援装置及び画像診断支援プログラム
CN104809331A (zh) 一种计算机辅助诊断技术(cad)检测放射图像发现病灶的方法和系统
CN111289510B (zh) 体外诊断仪、图像切换方法和可读存储介质
JP2004351100A (ja) 医用画像処理システム及び医用画像処理方法
JP2003284690A (ja) 比較読影支援方法、比較読影支援装置、比較読影支援プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4810141B2 (ja) 画像管理装置及び画像管理方法
CN111192679B (zh) 一种影像数据异常的处理方法、装置及存储介质
JP2006239270A (ja) 異常陰影検出装置、異常陰影検出方法およびそのプログラム
JP2004351056A (ja) 医用画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150