JPWO2010101178A1 - アミノ酸抱合シアノアクリレートポリマー粒子 - Google Patents

アミノ酸抱合シアノアクリレートポリマー粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010101178A1
JPWO2010101178A1 JP2011502778A JP2011502778A JPWO2010101178A1 JP WO2010101178 A1 JPWO2010101178 A1 JP WO2010101178A1 JP 2011502778 A JP2011502778 A JP 2011502778A JP 2011502778 A JP2011502778 A JP 2011502778A JP WO2010101178 A1 JPWO2010101178 A1 JP WO2010101178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
conjugated
cancer
particles
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011502778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5663741B2 (ja
Inventor
昇一 城武
昇一 城武
篤司 吉田
篤司 吉田
俊平 横田
俊平 横田
格 遠藤
格 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama City University
Original Assignee
Yokohama City University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama City University filed Critical Yokohama City University
Priority to JP2011502778A priority Critical patent/JP5663741B2/ja
Publication of JPWO2010101178A1 publication Critical patent/JPWO2010101178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663741B2 publication Critical patent/JP5663741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5138Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

平均粒径が1000nm未満である、アミノ酸を抱合したシアノアクリレートポリマー粒子が開示されている。本発明のアミノ酸抱合粒子は、がん細胞に対しアポトーシス様の細胞死を誘導して該細胞を障害できる。該粒子はT細胞リンパ腫やB細胞リンパ腫等のリンパ腫由来の細胞株に対してとりわけ親和性が高く、また、一部の膵臓癌由来細胞株に対しても増殖抑制効果を発揮できる。従って、本発明の粒子はがんの治療及び/又は予防に有用である。

Description

本発明は、アミノ酸を抱合したシアノアクリレートポリマー粒子、及び該粒子を有効成分として含有するがんの治療及び/又は予防剤に関する。
T細胞リンパ腫は難病の非ホジキンリンパ腫のひとつである。細胞毒性の強い抗がん剤による骨髄破壊の後に骨髄を移植するという方法以外に有効な治療法は存在しない。従来の抗がん剤は、強い細胞毒性の故に、目的の抗がん効果と共に正常細胞への毒性が強く生じる。従って、骨髄破壊後の移植ステップにおいて患者の正常細胞が既にダメージを受けていることが主因となり、その予後もしばしば不良である。また、ドナーの条件も厳しく、ドナーを見出すことも容易ではない。
膵臓癌は最も生存率の低いがんのひとつである。膵臓癌には特有の初期症状がないため早期発見が非常に困難であり、かなり進行してから発見される場合が多い。有効な治療法が現在でも知られておらず、非常に予後不良である。
一方、薬物のデリバリーシステム(DDS)や徐放化による薬物の効果向上を目的に、薬剤の微粒子化の研究が進んでおり、例えばシアノアクリレートポリマー粒子に薬剤を抱合させたDDSが公知である(特許文献1〜5及び非特許文献1)。本願発明者らも、現在までに、粒径のばらつきが少ないシアノアクリレートポリマー粒子の製造方法、抗菌剤抱合粒子、及びプラスミド抱合粒子を開示している(特許文献3〜5)。しかしながら、現在までのいずれの研究においても、薬物のDDSと徐放化が目的であり、アミノ酸のようにそれ自体が特別な薬理作用を有するわけではない物質を抱合させたシアノアクリレートポリマー粒子は知られていない。そのような抱合粒子を用いた医薬も全く知られていない。
特表平11−503148号公報 特表2002−504526号公報 特開2008−127538号公報 国際公開第2008/126846号公報 特開2008−208070号公報
Christine Vauthier et al., Adv. Drug Deliv. Rev., 55, 519-548 (2003)
従って、本発明の目的は、がんの治療に有用な新規な手段を提供することにある。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、シアノアクリレートモノマーをアミノ酸の共存下でアニオン重合させることにより、アミノ酸を抱合したナノサイズ(平均粒径1000nm未満)のシアノアクリレートポリマー粒子を合成した。そして、該抱合粒子ががん細胞由来の各種細胞株に対しアポトーシス様の細胞死を誘導して該細胞を障害できること、抱合させるアミノ酸の種類を選択することで各種のがんに対応でき、とりわけリンパ腫由来の細胞株に対して高い親和性を発揮できること、さらに、一部の膵臓癌由来細胞株に対して増殖抑制作用があり、有効な治療法が存在しない膵臓癌の治療にも有用であり得ることを見出し、本願発明を完成した。
すなわち、本発明は、平均粒径が1000nm未満である、アミノ酸を抱合したシアノアクリレートポリマー粒子を提供する。また、本発明は、上記本発明の粒子を有効成分として含有するがんの治療及び/又は予防剤を提供する。さらに、本発明は、がんの治療及び/又は予防を必要とする人に対して上記本発明の粒子の有効量を投与することを含む、がんの治療及び/又は予防方法を提供する。
本発明により、アミノ酸を抱合したナノサイズのシアノアクリレートポリマー粒子が初めて提供された。該アミノ酸抱合粒子は、がん細胞に対してアポトーシス様の細胞死を誘導してがん細胞を障害できるため、がんの治療と予防に有用である。抱合させるアミノ酸の種類を選択することで、各種のがん、例えば上皮系・血液系由来のがん細胞株に対しても親和性を選択できるため、上皮系・血液系由来のがんなど種々のがんの治療・予防に有用である。特に、該抱合粒子は、がん細胞の中でもT細胞リンパ腫やB細胞リンパ腫由来の細胞株に対して親和性が高く、従ってリンパ腫の治療にとりわけ有用である。また、一部の膵臓癌由来細胞株の増殖を抑制する作用もあり、有効な治療法が存在しない膵臓癌に対しても治療効果が期待される。実際のがん治療に用いる場合、例えば患者自身のがん細胞に対してin vitroで事前に効果を確認し、抗がん活性が高いアミノ酸抱合粒子を選択して患者に投与すれば、より効果的にがんを治療・予防することができる。すなわち、本発明の治療及び/又は予防剤はテーラーメイド抗がん剤として利用可能である。本発明のアミノ酸抱合粒子は生体に適合性のある材料で作製できるので、人体に対する安全性も高く、既存の抗がん剤と比較して臨床応用上非常に有利である。本発明によれば、細胞毒性の強い抗がん剤やDDSという手段を使用することなくがんを治療できるので、患者のQOLの向上にも貢献できる。
Lys抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Arg抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 His抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Asp抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Gly抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Ala抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Val抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Leu抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Try抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Phe抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Ser抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Thr抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Met抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 アミノ酸非抱合粒子で処理した各種細胞株の生存率を示す図である。 Arg抱合粒子で処理したEL-4細胞株についてのAnnexin Vアッセイの結果を示す図である。 ヒトB細胞リンパ腫由来細胞株YCUB-2に対する各種アミノ酸抱合粒子の増殖抑制効果を示す図である。 ヒトB細胞リンパ腫由来細胞株YCUB-2を各濃度のアミノ酸(Arg, Asp)抱合粒子で48時間処理した後の細胞の生存率を示す図である。 ヒトT細胞リンパ腫由来細胞株H9を各濃度のアミノ酸(Arg, Asp)抱合粒子で24時間処理した後の細胞の生存率を示す図である。 既存の抗がん剤マイトマイシンC(MMC)及びアクチノマイシンD(Act-D)とアミノ酸抱合粒子との間でH9細胞株に対する細胞増殖抑制効果を比較したグラフである。 ヒトT細胞リンパ腫由来細胞株H9を各濃度のAsp抱合粒子で1、3、6、24時間処理した場合の細胞の生存率を示す図である。 ヒトT細胞リンパ腫由来細胞株H9を各濃度のArg抱合粒子で1、3、6、24時間処理した場合の細胞の生存率を示す図である。 ヒトT細胞リンパ腫由来細胞株H9を各種濃度の抗がん剤マイトマイシンC(MMC)又はアクチノマイシンD(ACD)で24時間処理した後の細胞の生存率を示す図である。 3種のアミノ酸抱合粒子(塩基性アミノ酸D70Arg-NP、酸性アミノ酸D70Asp-NP、中性アミノ酸D70Gly-NP)又はアミノ酸非抱合粒子(D70-NP)でH9細胞株を処理した場合の細胞増殖抑制率を示す図である。 各種ヒト膵臓癌由来細胞株を用いてアミノ酸抱合粒子(D70Asp-NP、D70Arg-NP、D70Gly-NP)の増殖抑制効果を調べた結果を示す図である。D70-NPはアミノ酸非抱合粒子。
本発明の粒子は、アミノ酸を抱合したシアノアクリレートポリマーから成る粒子であり、その粒子サイズは平均粒径1000nm未満である。なお、粒子サイズの下限は特に限定されないが、例えば後述する方法でアクリレートモノマーの重合によりポリマー粒子を製造する場合には、粒子の粒径は通常7nm程度以上となる。平均粒径は、好ましくは20nm〜600nm、より好ましくは50nm〜550nmである。また、抱合粒子の電荷(ゼータ電位)は、特に限定されないが、通常-40mV〜0mV程度である。なお、ゼータ電位とは、粒子表面の電荷を示すもので、粒子の分散性の指標となる。粒子サイズとゼータ電位は、例えばHe・Neレーザーを用いた市販の装置(例えばMalvern Inst.UK社製のゼータサイザー等)を用いて容易に測定することができる。
アミノ酸の種類は特に限定されないが、通常、天然のタンパク質を構成する20種のアミノ酸のいずれかである。後述するように、本発明の粒子が抱合するアミノ酸の種類は該粒子の抗がん活性に影響する。抱合するアミノ酸は1種類でもよく、また2種類以上を抱合してもよい。
上記アミノ酸抱合粒子のシアノアクリレートポリマー部分は、シアノアクリレートモノマーをアニオン重合して得られる。用いられるシアノアクリレートモノマーは、アルキルシアノアクリレートモノマー(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜8)が好ましく、特に、外科領域において傷口の縫合のための接着剤として用いられている、下記式で表されるn-ブチル-2-シアノアクリレート(nBCA)が好ましい。
Figure 2010101178
前記アニオン重合では、特に限定されないが、重合開始及び重合安定化のために糖類及び/又はポリソルベートを用いることができる。従って、本発明でいう「シアノアクリレートポリマー」には、糖類やポリソルベートのような重合開始及び安定剤を含有するものも包含される。シアノアクリレートポリマー粒子の重合反応において、ポリソルベートを重合開始・安定化剤として使用可能であることは、特許文献4に記載されるように公知である。
糖類は特に限定されず、水酸基を有する単糖類、水酸基を有する二糖類及び水酸基を有する多糖類のいずれであってもよい。単糖類としては、例えばグルコース、マンノース、リボース及びフルクトース等が挙げられる。二糖類としては、例えばマルトース、トレハロース、ラクトース及びスクロース等が挙げられる。多糖類としては、公知のシアノアクリレートポリマー粒子の重合に用いられているデキストランやマンナン(特許文献5参照)等を用いることができる。これらの糖は、環状、鎖状のいずれの形態であってもよく、また、環状の場合、ピラノース型やフラノース型等のいずれであってもよい。また、糖には種々の異性体が存在するがそれらのいずれでもよい。通常、単糖は、ピラノース型又はフラノース型の形態で存在し、二糖は、それらがα結合又はβ結合したものであり、このような通常の形態にある糖をそのまま用いることができる。
ポリソルベートとしては、特に限定されず、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(商品名 Tween 20)、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(商品名 Tween 80)等の公知のTween系界面活性剤のいずれであってもよい。
単糖類、二糖類及び多糖類並びにポリソルベートは、単独で用いることもできるし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。上記した糖類及びポリソルベートのうち、グルコース、デキストラン、Tween 20(商品名)が好ましく、特にデキストランが好ましい。デキストランとしては、平均分子量7万程度以上の重合度であるデキストランが好ましい。デキストランの分子量の上限は特にないが、通常、分子量50万程度以下である。
ポリマー粒子にアミノ酸を抱合させる方法としては、先にポリマー粒子を合成した後に該粒子をアミノ酸溶液中に浸漬する方法や、モノマーのアニオン重合の際にアミノ酸を共存させる方法が挙げられるが、後者の方がアミノ酸を効率良く抱合させることができるので好ましい。アニオン重合の際に2種類以上のアミノ酸を共存させれば、2種類以上のアミノ酸を抱合した粒子を製造することができる。
重合反応の溶媒としては、通常、水が用いられる。アニオン重合は水酸イオンにより開始されるので、反応液のpHは重合速度に影響する。反応液のpHが高い場合には、水酸イオンの濃度が高くなるので重合が速く、pHが低い場合には重合が遅くなる。アミノ酸抱合粒子を製造する場合には、通常、pHが1.5〜3.0程度の酸性下で適度な重合速度が得られる。反応液を酸性にするために添加する酸としては、特に限定されないが、反応に悪影響を与えず、反応後に揮散する塩酸を好ましく用いることができる。塩酸の濃度は、特に限定されないが、0.0005N〜0.5N程度であればよい。例えば、塩基性アミノ酸を抱合させる場合には0.05N程度とし、中性又は酸性アミノ酸を抱合させる場合には0.01N程度とする、というように、アミノ酸の性質に応じて塩酸濃度を適宜選択することができる。
重合反応は、例えば、溶媒中に抱合させるべきアミノ酸並びに上記重合開始・安定剤(すなわち糖類及び/又はポリソルベート)を溶解させた後、撹拌下にてシアノアクリレートモノマーを加え、好ましくは撹拌を続けることにより行なうことができる。反応温度は、特に限定されないが、室温で行なうことが簡便で好ましい。反応時間は、反応液のpH、溶媒の種類及び重合開始・安定剤の濃度に応じて反応速度が異なるため、これらの要素に応じて適宜選択される。特に限定されないが、通常、反応時間は10分〜4時間程度、好ましくは30分〜3時間程度である。得られたアミノ酸抱合粒子は、通常、中性の粒子として用いられるので、反応終了後、水酸化ナトリウム水溶液等の塩基を反応液に添加して中和することが好ましい。
反応開始時の重合反応液中のシアノアクリレートモノマーの濃度は、特に限定されないが、通常、0.5v/v%〜2.0v/v%程度、好ましくは0.8v/v%〜1.2v/v%程度である。反応開始時の重合反応液中のアミノ酸の濃度は、特に限定されないが、通常0.02w/v%〜2w/v%程度である。重合反応に糖類及び/又はポリソルベートを用いる場合、反応開始時の重合反応液中の糖類及び/又はポリソルベートの濃度(複数種類用いる場合はその合計濃度)は、特に限定されないが、通常、0.5%〜10%程度、好ましくは0.75%〜7.5%程度である。なお、糖類の濃度はw/v%、ポリソルベートの濃度はv/v%を意味し、例えば糖類を単独で用いる場合には、上記した濃度範囲はそれぞれ「0.5w/v%〜10w/v%」、「0.75w/v%〜7.5w/v%」を意味する。また、糖類を5w/v%、ポリソルベートを1v/v%で併せて用いる場合には、これらの合計濃度を6%というものとする。ただし、単糖類(例えばグルコース)のみを用いる場合には、2.5w/v%〜10w/v%程度で用いることが好ましい。
上記の重合反応によれば、平均粒径が1000nm未満であるナノサイズのアミノ酸抱合粒子を容易に製造することができる。粒子のサイズは、反応液中のシアノアクリレートモノマーの濃度やpH、反応時間を調節することによって調節することができる。また、重合開始・安定剤として糖類及び/又はポリソルベートを用いる場合には、該重合開始・安定剤の濃度や種類を変えることによっても、粒子サイズを調節することができる(特許文献3、4等参照)。一般に、反応液のpHを高めた場合、反応時間を長くした場合、及び反応液の糖濃度を低くした場合には粒子サイズが大きくなり、重合開始・安定剤としてポリソルベートを用いた場合には粒子サイズが小さくなる。これらの反応条件を適宜組み合わせることで、所望のサイズの粒子を製造することができる。例えば、下記実施例に記載されるように、多糖類を1w/v%程度、シアノアクリレートモノマーを1v/v%程度で使用し、pH2程度の条件下で2時間程度重合反応を行なうと、平均粒径が120nm〜500nm程度のサイズの粒子を得ることができる。なお、上記方法により得られる粒子のアミノ酸抱合率は、通常、6%〜60%程度である。
上記したアミノ酸抱合粒子は、下記実施例に示される通り、各種がん細胞(子宮頚癌、T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫、単球性白血病、腎癌、膵臓癌など)に対して細胞障害活性を示す。一方で、健常マウスに投与した場合には、マウスに異常は無く、正常細胞に対する細胞毒性は認められない。従って、生体に投与すれば、生体内に存在するがん細胞に対して特異的に障害活性を発揮し得るため、該抱合粒子はがんの治療及び/又は予防剤として有用である。
本発明の治療及び/又は予防剤の対象となるがんは特に限定されず、子宮癌(子宮頚癌等)、リンパ腫(T細胞リンパ腫、B細胞リンパ腫等の非ホジキンリンパ腫等)、白血病(単球性白血病等)、腎癌、膵臓癌等の各種がんに対して適用可能である。抗がん効果が最も高いアミノ酸抱合粒子の種類は、がんの種類に応じて異なっており、また同一の種類のがんであっても患者ごとに異なり得るので、抱合させるアミノ酸の種類を適宜選択することで各種のがんに対応できる。アミノ酸非抱合の粒子でも処理濃度が高ければがん細胞の増殖を抑制できるが、アミノ酸の抱合によって粒子の抗がん活性が顕著に高まる。とりわけ、リンパ腫由来細胞に対しては、アミノ酸抱合による細胞障害活性の上昇が顕著であるため(下記実施例参照)、本発明の治療及び/又は予防剤はリンパ腫に対して特に効果が高い。
アミノ酸抱合粒子の抗がん活性が抱合アミノ酸の種類に影響されることは、下記実施例に具体的に示されている。
例えば、ヒトのB細胞リンパ腫細胞に対しては、20種のアミノ酸のほとんどのアミノ酸で強い増殖抑制効果が認められる。具体的には、アルギニンでは10μg/mlまでの濃度範囲では抗がん活性が認められないが、グリシン、メチオニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン、アラニン、バリン、セリン、システイン、フェニルアラニン、ヒスチジン、ロイシン、スレオニン、トリプトファン、プロリン、アスパラギン、又はグルタミンを抱合した粒子ではがん細胞の増殖抑制が認められ、中でもグリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸又はヒスチジン抱合粒子の抗がん活性が顕著である。
ヒトのT細胞リンパ腫細胞に対しては、例えばアルギニン抱合粒子及びアスパラギン酸抱合粒子は、マイトマイシンCやアクチノマイシンDなどの既存の抗がん剤と比較して同等又はそれ以上の増殖抑制効果がある。特に、中性アミノ酸(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、プロリン)を抱合した粒子で増殖抑制効果が高く、例えばグリシン抱合粒子の抗がん活性が顕著に高い。
ヒトの膵臓癌細胞に対しては、非抱合粒子でも若干の増殖抑制効果があり、アミノ酸抱合により一部の細胞株に対して増殖抑制効果が高まることから、アミノ酸抱合粒子は一部の膵臓癌に対して有効な治療手段となり得る。具体的には、ヒト膵臓癌細胞株MIA-PaCa2に対してはアスパラギン酸抱合粒子が非抱合粒子よりも増殖抑制効果が高く、また、AsPC-1に対してはグリシン抱合粒子及びアスパラギン酸抱合粒子が非抱合粒子よりも増殖抑制効果が高い。これらの膵臓癌細胞株と同様の特徴(例えば特定の化学物質に対する応答性や特定の遺伝子の発現パターンなど)を有する膵臓癌に対して、上記と同様のアミノ酸抱合粒子が有効であり得る。
下記実施例にあるこれらのデータは、ある特定の種類のがんに対しては特定のアミノ酸抱合粒子が治療手段として確立され得ることのみならず、がんの種類及び患者個々人のがんの性質に合わせて、抱合させるアミノ酸の種類を適宜選択することにより、がんをより効果的に治療できることを示している。例えば、ヒトのB細胞リンパ腫に対しては、グリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸又はヒスチジンを抱合した粒子が一般的に使用可能な治療及び/又は予防剤として確立し得る。患者ごとにアミノ酸抱合粒子の種類を選択する場合には、例えば、患者のがん病巣から採取したがん細胞を用いて各種アミノ酸抱合粒子の抗がん活性(がん細胞を障害する活性など)を評価し、いずれのアミノ酸抱合粒子が効果が抗がん活性が高いかを調べる。既存の抗がん剤又はアミノ酸を抱合しないコントロールのポリマー粒子と比較して有意に抗がん活性が高いアミノ酸抱合粒子が見出された場合、該アミノ酸抱合粒子をその患者に投与する粒子として選択できる。なお、がんの治療又は予防剤として用いる場合にも、抱合させるアミノ酸の種類は1種類でも2種類以上でもよい。また、異なるアミノ酸を抱合する粒子を混合して使用することもできる。従って、in vitro試験で効果の高いアミノ酸抱合粒子が複数種類見出されれば、それらすべてを同一の又は異なる粒子に抱合させて患者に投与してよい。最も効果が高いと考えられるアミノ酸抱合粒子を選択して投与すれば、患者ごとに治療法を最適化したテーラーメイド治療が可能になる。細胞試料の抗がん活性の評価方法としては各種方法が公知であり、いずれの方法を採用してもよい。例えば、実施例に記載のMTT assay等を採用することができる。
がんの治療及び/又は予防剤の対象となる動物は、特に限定されないが、好ましくは哺乳動物であり、例えばヒト、イヌ、ネコ、ウサギ、ハムスター、サル、マウス、ウマ、ヒツジ、ウシ等が挙げられる。投与対象となるこれらの動物は、通常、がんの治療及び/又は予防を必要とする動物である。例えば、がんと診断された個体はがんの治療が必要な動物であり、これに対してはがんの治療目的で本発明の粒子を投与できる。また、がんの遺伝的要因を有しておりがん発症リスクが高いと考えられる個体や、あるいはがんが一旦治療された個体においては、がんの発症又は再発を防止することが強く望まれるため、そのような動物に対してはがんの予防目的で本発明の粒子を投与できる。
本発明のがんの治療又は予防剤は、上記アミノ酸抱合粒子を有効成分として含むものであるが、該抱合粒子のみからなるものであってもよいし、賦形剤や希釈剤等の公知の担体をさらに含有させて投与形態に適した剤形に調製することもできる。
治療又は予防剤の投与方法としては、皮下、筋肉内、腹腔内、動脈内、静脈内、直腸内等への非経口投与の他、経口投与が挙げられる。全身投与の他、腫瘍及びその近傍に局部投与することもできる。具体的には、例えば、生理緩衝食塩水に抗生物質抱合粒子を懸濁し、注射等により非経口投与することができ、また、カプセル剤やシロップ剤などとして経口投与することができるが、これらに限定されない。
投与量は、腫瘍の大きさや症状等に応じて適宜選択され、特に限定されないが、成人に対し1回当たり粒子の量として通常10mg〜200g程度、特に100mg〜50g程度とすればよい。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
1.アミノ酸抱合ナノ粒子の製造
塩基性アミノ酸(Lys, His, Arg)、酸性アミノ酸(Asp)及び中性アミノ酸(Gly, Ala, Val, Leu, Try, Phe, Ser, Thr, Met)を用いて、各アミノ酸を抱合するシアノアクリレートポリマー粒子を製造した。重合開始・安定化剤としてデキストラン70Kを用いた。
塩酸(pH2)10mLにアミノ酸20 mg及びデキストラン70K 100 mgを溶解した。塩酸は、塩基性アミノ酸に対しては0.05N又はその塩酸塩を用いた場合は0.01N、酸性及び中性アミノ酸に対しては0.01Nのものを用いた。溶液を撹拌下、100μLのnBCAを加え、120分間撹拌して重合反応させた。NaOH水溶液を滴下して反応溶液を中和後(pH7.8)、さらに30分間撹拌した。Centriprep(YM-10)フィルター(MILLIPORE社)を用いて反応溶液を3500rpm/15min遠心濾過した。フィルターを通過しなかった液に蒸留水を加えて再度遠心濾過することにより、重合粒子を洗浄した。この遠心洗浄操作を合計5回行ない、各種アミノ酸を抱合する粒子を得た。得られた粒子の平均粒径及びゼータ電位を市販のゼータサイザー(Malvern Inst.UK社製)により測定した。測定結果を下記表1に示す。
Figure 2010101178
平均粒径の数値は「平均値±標準偏差」を示す。
2.アミノ酸抱合ナノ粒子の抗がん活性(その1)
上記で製造したアミノ酸抱合粒子で各種細胞株を処理し、MTT法による細胞増殖アッセイを行なうことにより、各種アミノ酸抱合粒子の細胞障害活性を評価した。アッセイにはMTTアッセイキット(ロシュ)を用いた。細胞株としては、RAW267.4(マウス単球性白血病由来細胞株)、HeLa(ヒト子宮頚癌由来細胞株)、HEK293.T(ヒト胎児腎癌由来細胞株)及びEL-4(マウスT細胞リンパ腫由来細胞株)を用いた。
EL-4はRPMI-1640培地で1×105cell/mLに調整し10mL作成した。RAW267.4、HeLa及びHEK293.TはDMEMで1×105cell/mLに調整し10mL作成した。96穴細胞培養プレート(CELLSTAR(登録商標))のウェルに細胞懸濁液を100μLずつ滴下し、CO2インキュベーターで37℃、24時間培養した。次いで、蒸留水で濃度を調整したナノ粒子を各ウェルに10μLずつ滴下し(ナノ粒子終濃度:0, 0.00008, 0.00016, 0.00031, 0.00063, 0.00125, 0.00250, 0.00500, 0.01000w/v%)、さらにCO2インキュベーターで24時間培養した。10μLのMTT labeling reagentを各ウェルに加え(MTT最終濃度:0.5mg/mL/well)、CO2インキュベーターで4時間培養した。100μLのSolubilization solutionを各wellに加え、CO2インキュベーターで一夜培養した後、吸光度を550nmで測定した。基準波長は700nmとした。結果を図1〜14に示す。
アミノ酸抱合粒子で処理した細胞の生存率(%、粒子非処理の細胞の生存率を100%とした相対評価)を図1〜13に、アミノ酸非抱合粒子で処理した細胞の生存率(%、同上)を図14に示す。いずれにおいても、処理濃度に依存して細胞の生存率が低下しており、粒子濃度に依存した細胞障害活性が認められた。アミノ酸抱合粒子の細胞障害活性は、特にEL-4細胞に対して高く、RAW267.4、HeLa及びHEK293.Tに対する活性と比較してEL-4細胞に対する活性は約100倍高かった。特に、リジン、アルギニン及びメチオニンを抱合した粒子では、他のアミノ酸を抱合した粒子と比較して、EL-4に対する細胞障害活性がより強かった。
3.アポトーシスの検出
アポトーシスでは、初期段階において細胞膜の内側にあるホスファチジルセリン(PS)が細胞膜の外側に表出し、次いで細胞膜の完全性が失われDNA断片化に至る。従って、PSに親和性の高いAnnexin Vと、死細胞を染色する核染色剤(ヨウ化プロピジウム等)とを用いて、アポトーシス初期段階、アポトーシス後期段階及び死細胞を識別することができる。本実験では、Annexin Vアッセイにより、アルギニン抱合ナノ粒子によるEL-4細胞のアポトーシス誘導を調べた。
実験にはAnnexin V-FITC Apoptosis Detection kit I(BDバイオサイエンス社)を用いた。製造者のプロトコールに従い、以下の通りに実験を行なった。
(1) 冷PBS(pH7.4)でEL-4細胞を2回洗浄し、〜1×106細胞/mLの細胞濃度になるように1X Binding bufferに再浮遊した。
(2) 5 mLのFalconチューブに上記細胞浮遊液を100μL(〜1×105細胞)加えた。
(3) 下記表2に従い、各チューブにAnnexin V 試薬(5μL)又はヨウ化プロピジウム(PI)(2μL)を加えた。
(4) チューブを緩やかに混和し、室温、暗所で15分間インキュベートした。
(5) 各チューブに1X Binding bufferを400μL加えた。製造者のプロトコールに従い、下記表2のコントロールサンプル1〜5を用いて機器のコンペンセーション調整を行なった。
(6) テストサンプルのチューブには、1X Binding bufferと共に終濃度100μg/mLのアルギニン抱合粒子を加え、CO2インキュベーターで37℃にてインキュベートした。粒子添加後8時間まで2時間おきにテストサンプルの測定を行なった。測定条件を以下に示す。
Annexin V-FITC:
吸収極大492nm、発光極大520nm
ヨウ化プロピジウム:
吸収極大370nm及び550nm、発光域:560-680nm
Figure 2010101178
1〜4:アポトーシスが誘導されたポジティブコントロールには、マイトマイシンあるいはサイクロヘキサミドを用いた。
5:アポトーシス非誘導のネガティブコントロールには、アミノ酸抱合ナノ粒子懸濁用の超純水を用いた。
テストサンプルの測定結果を図15に示す。4分割リージョンの左下が生細胞(Annexin(-), PI(-))、左上が初期アポトーシス細胞(Annexin(+), PI(-))、右上が後期アポトーシス細胞(Annexin(+), PI(+))、右下が死細胞(Annexin(-), PI(+))である。アミノ酸抱合粒子により、がん細胞にアポトーシス様の反応が生じることが確認できた。
4.アミノ酸抱合ナノ粒子の抗がん活性(その2:ヒトB細胞リンパ腫)
上記2と同様にして、公知のヒトB細胞リンパ腫由来細胞株であるYCUB-2を使用し、アミノ酸抱合粒子のヒトB細胞リンパ腫に対する増殖抑制効果をMTTアッセイにより評価した。YCUB-2細胞株を37℃、5%CO2下で培養し、培養液中にアミノ酸抱合粒子(終濃度10μg/ml)を添加した。細胞と粒子を48時間接触させた後の細胞の生存率を図16に示す。また、抱合粒子の処理濃度を0〜10μg/mlとして48時間処理した後の細胞の生存率を図17に示す。
図16にある通り、抱合させたアミノ酸の種類により増殖抑制効果に差異があったが、検討したアミノ酸のほとんどで60%程度以下まで細胞増殖が抑制されていた。アルギニン抱合粒子については、処理濃度10μg/mlでは増殖抑制効果が認められなかった。抗がん活性の濃度依存性を検討したところ、図17にある通り、B細胞リンパ腫細胞株に対しても、アミノ酸抱合粒子の増殖抑制効果が粒子濃度に依存して高まることが確認された。
5.アミノ酸抱合ナノ粒子の抗がん活性(その3:ヒトT細胞リンパ腫)
上記2と同様にして、公知のヒトT細胞リンパ腫由来細胞株であるH9を使用し、アミノ酸抱合粒子のヒトT細胞リンパ腫に対する増殖抑制効果をMTTアッセイにより評価した。H9細胞株を37℃、5%CO2下で培養し、培養液中にアミノ酸抱合粒子を所定の濃度で添加した。細胞と粒子を24〜72時間接触させ、細胞の生存率を調べた。
粒子での処理時間を24時間とし、粒子濃度を0〜100μg/mlとして細胞増殖抑制効果の濃度依存性を調べた。結果を図18に示す。アルギニン抱合粒子よりもアスパラギン酸抱合粒子の方が増殖抑制効果が高かったが、いずれにおいても増殖抑制効果が濃度依存的であることが確認された。
アポトーシス誘導能を有する既存の抗がん剤マイトマイシンC(MMC)及びアクチノマイシンD(ACD)とアミノ酸抱合粒子との間で、H9細胞株に対する増殖抑制効果を比較した。図19中の横軸に示した各濃度で24時間H9細胞株を処理し、MTTアッセイにより生存率を調べた。その結果、図19にある通り、アスパラギン酸抱合粒子は既存の抗がん剤と比較して増殖抑制効果が顕著に高かった。アルギニン抱合粒子はアスパラギン酸抱合粒子よりも効果が低いものの、既存の抗がん剤と同程度の処理濃度で同レベルの増殖抑制効果を示した。
アスパラギン酸抱合粒子を用いてH9細胞株に対する処理濃度と処理時間の影響を調べた。処理濃度は0〜100μg/ml、処理時間は1、3、6、24時間とした。結果を図20に示す。処理濃度だけではなく処理時間にも依存して増殖抑制効果が高まっており、数時間の処理でも高い増殖抑制効果が認められた。アルギニン抱合粒子でも同様に処理濃度と処理時間の影響を調べたところ、処理濃度6.3μg/mlまでは処理時間を増やしても増殖抑制に差異は認められなかったが、これ以上の濃度範囲ではアスパラギン酸抱合粒子と同様の傾向が認められた(図21)。図22は既存の抗がん剤MMC及びACDで同様の実験を行なった結果である。
H9細胞株に対するアミノ酸抱合粒子の抗がん効果をさらに検討すべく、抱合させるアミノ酸を塩基性アミノ酸、酸性アミノ酸、中性アミノ酸に分け、各アミノ酸抱合粒子ごとに細胞増殖抑制効果を評価した。塩基性アミノ酸としてアルギニン、酸性アミノ酸としてアスパラギン酸、中性アミノ酸としてグリシンを用いた。粒子での処理濃度は0.75、1.5、3.0、6.0μg/ml、処理時間は24、48、72時間とした。その結果、粒子濃度0.75、1.5μg/mlではいずれの粒子も抗がん活性を示さなかったが(データ示さず)、3.0、6.0μg/mlでは中性アミノ酸抱合粒子が強く抗がん活性を示した(図23)。ヒトT細胞リンパ腫に対しては中性アミノ酸を抱合した粒子が効果が高いと推察される。
6.アミノ酸抱合ナノ粒子の抗がん活性(その4:ヒト膵臓癌)
上記2と同様にして、公知のヒト膵臓癌由来細胞株を使用し、アミノ酸抱合粒子のヒトT細胞リンパ腫に対する増殖抑制効果をMTTアッセイにより評価した。膵臓癌由来細胞株として、Panc1、MIA-PaCa2、BxPC3、AsPC-1、NOZを用いた。これらの細胞株はいずれもヒト膵臓癌に由来するものであるが、発現プロファイルや化学物質に対する応答等において相違があることが知られている。各細胞株を37℃、5%CO2下で培養し、培養液中にアミノ酸抱合粒子を10μg/mlの濃度で添加して48時間処理し、MTTアッセイにより増殖抑制効果を調べた。
その結果を図24に示す。非処理細胞の48時間培養後の生存率を100%として生存率を算出したところ、非抱合粒子でも若干の増殖抑制が認められ、AsPC-1細胞に対するグリシン抱合粒子及びアスパラギン酸抱合粒子の増殖抑制効果が特に顕著であった。これにより、アミノ酸抱合粒子が一部の膵臓癌に対して治療効果を発揮し得ることが示された。
7.in vivo毒性の検討
下記2通りにてアミノ酸抱合粒子のin vivo毒性を調べた。
(1) 健常マウス10匹にアミノ酸抱合ナノ粒子を各1g単回経口投与し、経過を観察した。投与後1ヶ月間の観察においても、マウスに異常は認められず正常に生存していた。
(2) 各種アミノ酸抱合粒子を生理食塩水にて1 mg/mlに調製し、健常マウス5匹に週1回1 ml(粒子として1 mg)を経口、静注又は腹腔内に投与し、これを4週間繰り返した。便や体重等を含め、マウスに何らの毒性も見られなかった。
従って、上記で製造したアミノ酸抱合ナノ粒子は、正常細胞を傷害せず、がん細胞に対する特異性が高いと考えられる。

Claims (16)

  1. 平均粒径が1000nm未満である、アミノ酸を抱合したシアノアクリレートポリマー粒子。
  2. シアノアクリレートモノマー、糖類及び/又はポリソルベート、並びにアミノ酸の共存下において、前記モノマーをアニオン重合させることにより製造される請求項1記載の粒子。
  3. 前記糖類が、水酸基を有する単糖類及び水酸基を有する多糖類から成る群より選ばれる少なくとも1種の糖類である請求項2記載の粒子。
  4. 前記糖類がデキストランである請求項2記載の粒子。
  5. 前記シアノアクリレートがn−ブチルシアノアクリレートである請求項1ないし4のいずれか1項に記載の粒子。
  6. 平均粒径が20nm〜600nmである請求項1ないし5のいずれか1項に記載の粒子。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の粒子を有効成分として含有するがんの治療及び/又は予防剤。
  8. 前記がんがリンパ腫である請求項7記載の治療及び/又は予防剤。
  9. 前記がんがT細胞リンパ腫である請求項8記載の治療及び/又は予防剤。
  10. 前記粒子に抱合されるアミノ酸がグリシン、アスパラギン酸及びアルギニンから選択される少なくとも1種である請求項9記載の治療及び/又は予防剤。
  11. 前記がんがB細胞リンパ腫である請求項8記載の治療及び/又は予防剤。
  12. 前記粒子に抱合されるアミノ酸がグリシン、メチオニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン、アラニン、バリン、セリン、システイン、フェニルアラニン、ヒスチジン、ロイシン、スレオニン、トリプトファン、プロリン、アスパラギン、及びグルタミンから選択される少なくとも1種である請求項11記載の治療及び/又は予防剤。
  13. 前記がんが膵臓癌である請求項7記載の治療及び/又は予防剤。
  14. 前記粒子に抱合されるアミノ酸がアスパラギン酸及びグリシンから選択される少なくとも1種である請求項13記載の治療及び/又は予防剤。
  15. がんの治療及び/又は予防用の粒子である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の粒子。
  16. がんの治療及び/又は予防を必要とする動物に対して請求項1ないし6のいずれか1項に記載の粒子の有効量を投与することを含む、がんの治療及び/又は予防方法。
JP2011502778A 2009-03-03 2010-03-03 アミノ酸抱合シアノアクリレートポリマー粒子 Active JP5663741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502778A JP5663741B2 (ja) 2009-03-03 2010-03-03 アミノ酸抱合シアノアクリレートポリマー粒子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048756 2009-03-03
JP2009048756 2009-03-03
PCT/JP2010/053426 WO2010101178A1 (ja) 2009-03-03 2010-03-03 アミノ酸抱合シアノアクリレートポリマー粒子
JP2011502778A JP5663741B2 (ja) 2009-03-03 2010-03-03 アミノ酸抱合シアノアクリレートポリマー粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010101178A1 true JPWO2010101178A1 (ja) 2012-09-10
JP5663741B2 JP5663741B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=42709733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502778A Active JP5663741B2 (ja) 2009-03-03 2010-03-03 アミノ酸抱合シアノアクリレートポリマー粒子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120027821A1 (ja)
EP (1) EP2404598A4 (ja)
JP (1) JP5663741B2 (ja)
CN (1) CN102361636A (ja)
WO (1) WO2010101178A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102481153B (zh) 2009-02-20 2015-11-25 柯惠有限合伙公司 用于治疗静脉机能不全的静脉闭塞的方法和装置
US10143455B2 (en) 2011-07-20 2018-12-04 Covidien LLP Enhanced ultrasound visualization of intravascular devices
AU2012233439A1 (en) 2011-03-31 2013-11-14 Nanocame Co., Ltd. Novel preparation technique for higher-order structure that exhibits anti-cellular effect
CN103087149B (zh) * 2011-11-02 2015-11-25 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 含肽片段的氰基丙烯酸衍生物及其制备方法和用途
JP6192543B2 (ja) * 2012-01-19 2017-09-06 昇一 城武 植物病原細菌用抗菌剤
US8808620B1 (en) 2012-02-22 2014-08-19 Sapheon, Inc. Sterilization process design for a medical adhesive
US10351644B2 (en) 2014-02-27 2019-07-16 Shoichi Shirotake Antiviral drug
CN107115532B (zh) * 2016-02-24 2020-12-22 首都医科大学宣武医院 一种双重修饰聚氰基丙烯酸正丁酯纳米粒、其制备方法及用途
JP7134442B2 (ja) * 2017-04-18 2022-09-12 チカミミルテック株式会社 藻類増殖抑制剤および藻類の増殖を抑制する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2504408B1 (fr) * 1981-04-24 1986-02-14 Couvreur Patrick Procede de preparation de particules submicroscopiques, particules ainsi obtenues et compositions pharmaceutiques les contenant
JPS6059211B2 (ja) * 1981-09-07 1985-12-24 株式会社サンギ 抗腫瘍剤
AU2003296176A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Ajinomoto Co., Inc. Inhibitor for liver cancer onset and progress
CA2654593A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Functionalized, solid polymer nanoparticles for diagnostic and therapeutic applications
EP1876188A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-09 NanoDel Technologies GmbH Two step miniemulsion process
JP4696256B2 (ja) * 2007-04-09 2011-06-08 公立大学法人横浜市立大学 バンコマイシン耐性グラム陽性細菌用抗菌剤
DE102007059752A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Funktionalisierte, feste Polymernanopartikel enthaltend Epothilone
WO2010096695A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Modular Genetics, Inc. Antimicrobial compositions and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2404598A1 (en) 2012-01-11
CN102361636A (zh) 2012-02-22
EP2404598A4 (en) 2013-10-23
US20140227521A1 (en) 2014-08-14
WO2010101178A1 (ja) 2010-09-10
US20120027821A1 (en) 2012-02-02
JP5663741B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663741B2 (ja) アミノ酸抱合シアノアクリレートポリマー粒子
Yu et al. Effective radiotherapy in tumor assisted by ganoderma lucidum polysaccharide-conjugated bismuth sulfide nanoparticles through radiosensitization and dendritic cell activation
Casciaro et al. Poly (lactide-co-glycolide) nanoparticles for prolonged therapeutic efficacy of esculentin-1a-derived antimicrobial peptides against Pseudomonas aeruginosa lung infection: in vitro and in vivo studies
Aktaş et al. Development and brain delivery of chitosan− PEG nanoparticles functionalized with the monoclonal antibody OX26
Guan et al. N-trimethyl chitosan nanoparticle-encapsulated lactosyl-norcantharidin for liver cancer therapy with high targeting efficacy
Mukherjee et al. Curcumin changes the polarity of tumor‐associated microglia and eliminates glioblastoma
Mastorakos et al. Highly PEGylated DNA nanoparticles provide uniform and widespread gene transfer in the brain
Joseph et al. Galactoxyloglucan-modified nanocarriers of doxorubicin for improved tumor-targeted drug delivery with minimal toxicity
Maney et al. An in vitro assessment of novel chitosan/bimetallic PtAu nanocomposites as delivery vehicles for doxorubicin
Kłodzińska et al. Hyaluronic acid-based nanogels improve in vivo compatibility of the anti-biofilm peptide DJK-5
Lin et al. Radiotherapy-mediated redox homeostasis-controllable nanomedicine for enhanced ferroptosis sensitivity in tumor therapy
Wu et al. Carrier-free trehalose-based nanomotors targeting macrophages in inflammatory plaque for treatment of atherosclerosis
Cai et al. Reducing PD-L1 expression with a self-assembled nanodrug: an alternative to PD-L1 antibody for enhanced chemo-immunotherapy
JP6108371B2 (ja) 高次構造体が示す抗細胞効果の新規調整技法
Fang et al. Macrophage-targeted hydroxychloroquine nanotherapeutics for rheumatoid arthritis therapy
CN106237340B (zh) 透明质酸纳米颗粒在制备治疗淋巴系统肿瘤的药物的用途
Gao et al. Selective decoating-induced activation of supramolecularly coated toxic nanoparticles for multiple applications
Yu et al. IF7-conjugated nanoparticles target Annexin 1 of tumor vasculature against P-gp mediated multidrug resistance
JP2019513837A (ja) フィトグリコーゲンナノ粒子を含む抗感染症組成物
Groer et al. Intratumoral cancer chemotherapy with a carrier-based immunogenic cell-death eliciting platinum (IV) Agent
Wang et al. MMP-responsive transformation nanomaterials with IAP antagonist to boost immune checkpoint therapy
Sun et al. Nrf2 silencing amplifies DNA photooxidative damage to activate the STING pathway for synergistic tumor immunotherapy
Singh et al. CD44 receptor targeted nanoparticles augment immunity against tuberculosis in mice
Maruf et al. Trehalose-releasing nanogels: A step toward a trehalose delivery vehicle for autophagy stimulation
Lan et al. Acitretin-Conjugated Dextran Nanoparticles Ameliorate Psoriasis-like Skin Disease at Low Dosages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250