JPWO2010100978A1 - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010100978A1
JPWO2010100978A1 JP2011502685A JP2011502685A JPWO2010100978A1 JP WO2010100978 A1 JPWO2010100978 A1 JP WO2010100978A1 JP 2011502685 A JP2011502685 A JP 2011502685A JP 2011502685 A JP2011502685 A JP 2011502685A JP WO2010100978 A1 JPWO2010100978 A1 JP WO2010100978A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
hole
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011502685A
Other languages
English (en)
Inventor
孝至 森岡
孝至 森岡
田矢 直紀
直紀 田矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2010100978A1 publication Critical patent/JPWO2010100978A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/18Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet characterized by perforations in the adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

基材11と、粘着剤層12と、剥離材13とを積層してなり、基材表面1Aから粘着面1Bに貫通する貫通孔2が複数形成されている粘着シート1において、基材11は、ポリオレフィン系樹脂(A)65〜98質量%と、顔料(B)2.0〜35質量%とを含有する樹脂組成物からなる。かかる粘着シート1においては、貫通孔を介して空気溜まりやブリスターを防止又は除去することができ、かつ、貫通孔の内部径の拡大が抑制され、良好な外観を有する。

Description

本発明は、例えば、空気溜まりやブリスターを防止または除去することのできる粘着シートに関するものである。
粘着シートを手作業で被着体に貼付する際に、被着体と粘着面との間に空気溜まりができ、粘着シートの外観を損ねてしまうことがある。このような空気溜まりは、特に粘着シートの面積が大きい場合に発生し易い。
また、アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂材料は、加熱等によりガスを発生することがあるが、このような樹脂材料からなる被着体に粘着シートを貼付した場合には、被着体から発生するガスによって被着体と粘着シートとの間にブリスター(ふくれ)が生じることとなる。
上記のような問題を解決するために、孔径が0.1〜300μmの貫通孔を30〜50,000個/100cmの孔密度で形成した粘着シートが提案されている(特許文献1)。かかる粘着シートによれば、粘着面側の空気やガスを貫通孔から粘着シート表面側に抜くことにより、粘着シートの空気溜まりまたはブリスターを防止することが可能である。
しかしながら、特許文献1の粘着シートにおいては、貫通孔の孔径や基材の材料等によっては、貫通孔が肉眼で見える場合があり、粘着シートの外観は必ずしも良好でない場合があった。
そこで、表面粗さ(Ra)、彩度(C*)、明度(L*)および隠蔽率が規定された基材を使用し、基材および粘着剤層における貫通孔の孔径、基材の表面における貫通孔の孔径、基材の表面における貫通孔の周縁のレーザによる溶融部の外径、ならびに基材の表面における貫通孔の周縁または溶融部の周縁のレーザによる熱変形部の外径が規定された粘着シートが提案された(特許文献2)。かかる粘着シートにおいては、基本的には、外観が貫通孔のない粘着シートと遜色のないものとなる。
再表第2004/061032号公報 再表第2005/121268号公報
ところで、上記粘着シートにおける貫通孔の形成には、レーザ穴開け加工が利用される場合がある。レーザ穴開け加工の中でも、炭酸ガスレーザ加工は、レーザアブレーション加工とは異なり、いわゆるレーザ熱加工であって、熱による材料の分解過程を経て加工する方法である。
上記レーザ熱加工を行う場合、基材がポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンまたはポリオレフィン系熱可塑性エラストマーからなる樹脂フィルムにおいては、熱分解温度は高く融解温度は低いため、レーザ光照射時に、材料が熱分解して飛散する前に溶融し、貫通孔の内部径が拡大してしまう。このように貫通孔の内部径が大きくなると、貫通孔の開口部周辺が凹むことにより粘着シートの外観が低下したり、得られた粘着シートを被着体に貼付した後に粘着シートに水やガソリン等の液体が付着した場合に、それらの液体が貫通孔の内に入り込み、貫通孔部分(貫通孔の周辺部)が膨らむこと等によって粘着シートの外観を損ねたりする場合がある。
上記特許文献2の粘着シートにおいても、基材の材料によっては、貫通孔の内部径が拡大してしまい、上記のような問題が生じることがあった(特に特許文献2の実施例16の基材の場合)。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、貫通孔を介して空気溜まりやブリスターを防止又は除去することができ、かつ、貫通孔の内部径の拡大が抑制され、良好な外観を有する粘着シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、基材と粘着剤層とを備え、一方の面から他方の面に貫通する貫通孔が複数形成されている粘着シートであって、前記基材は、ポリオレフィン系樹脂(A)65〜98質量%と、顔料(B)2.0〜35質量%とを含有する樹脂組成物からなることを特徴とする粘着シートを提供する(発明1)。
なお、本明細書において、「シート」にはフィルムの概念、「フィルム」にはシートの概念が含まれるものとする。
上記発明(発明1)においては、ポリオレフィン系樹脂(A)に対して、通常の配合量よりも多い量で顔料(B)を配合することにより、熱加工、特にレーザ熱加工、さらには炭酸ガスレーザ加工により基材に貫通孔を形成したときに、基材の熱ダメージが小さく、貫通孔の内部径の拡大が抑制されるという優れた効果が得られる。また、併せて基材の耐候性が向上するという効果も得られる。したがって、上記発明(発明1)によれば、空気溜まりやブリスターを防止又は除去することができ、かつ、レーザ熱加工等の熱加工により形成した貫通孔であっても、内部径の拡大が抑制された粘着シート、しかも耐候性に優れた粘着シートが得られる。
上記発明(発明1)において、前記ポリオレフィン系樹脂(A)は、エチレン構造を構成単位として含むポリオレフィン系樹脂であることが好ましく(発明2)、特にエチレンと(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体であることが好ましく(発明3)、さらにはエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体であることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1〜4)において、前記顔料(B)は、炭酸ガスレーザの波長領域に吸収ピークを有することが好ましい(発明5)。
上記発明(発明1〜5)において、前記顔料(B)は、無機顔料群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい(発明6)。
上記発明(発明1〜6)において、前記顔料(B)は、カーボンブラックであることが好ましい(発明7)。
上記発明(発明1〜7)において、前記貫通孔は、熱加工により形成されていることが好ましい(発明8)。
上記発明(発明8)においては、前記熱加工がレーザ熱加工であることが好ましい(発明9)。
上記発明(発明9)においては、前記レーザ熱加工で使用するレーザが炭酸ガスレーザであることが好ましい(発明10)。
上記発明(発明1〜10)において、前記基材の表面における前記貫通孔の孔径は、前記粘着剤層の粘着面における前記貫通孔の孔径よりも小さくなっていることが好ましい(発明11)。
本発明によれば、空気溜まりやブリスターを防止又は除去することができ、かつ、レーザ熱加工等の熱加工により形成した貫通孔であっても、内部径の拡大が抑制された粘着シートが得られる。このような粘着シートにおいては、貫通孔の開口部周辺が凹むことにより粘着シートの外観が低下したり、また、被着体に貼付した後に粘着シートに水やガソリン等の液体が付着した場合であっても、それらの液体が貫通孔の内に入り込み、貫通孔部分(貫通孔の周辺部)が膨らむこと等によって粘着シートの外観を損ねたりすることが防止される。
本発明の一実施形態に係る粘着シートの断面図である。 内部径が拡大した貫通孔を示す粘着シートの部分拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る粘着シートの製造方法の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔粘着シート〕
図1は、本発明の一実施形態に係る粘着シートの断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る粘着シート1は、基材11と、粘着剤層12と、剥離材13とを積層してなるものである。ただし、剥離材13は、粘着シート1の使用時に剥離されるものである。
この粘着シート1においては、基材11および粘着剤層12を貫通し、基材表面1Aから粘着面1Bに至る貫通孔2が複数形成されている。粘着シート1の使用時、被着体と粘着剤層12の粘着面1Bとの間の空気や被着体から発生するガスは、この貫通孔2を通して基材表面1Aの外側に抜けるため、後述するように、空気溜まりやブリスターの発生を防止すること、または発生した空気溜まりを簡単に除去することができる。
基材11は、ポリオレフィン系樹脂(A)と、顔料(B)とを含有する樹脂組成物からなるフィルム、発泡フィルム、それらの積層フィルム等の樹脂フィルムを主層とする。
ポリオレフィン系樹脂(A)としては、公知のポリオレフィン系樹脂から選択すればよく、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、3−メチルペンテン−1、4−メチルペンテン−1等のα−オレフィンの単独重合体またはこれらの共重合体や、これらと他のモノマーとの共重合体が挙げられ、それらの1種を単独で、または2種以上をブレンドして使用することができる。上記共重合体の他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、無水マレイン酸等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂(A)の代表例としては、高密度/中密度/低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体やランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ジエン化合物共重合体、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1等が挙げられる。これらの中でも、エチレン構造を構成単位として含むポリオレフィン系樹脂が好ましく、特にエチレンと(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体が好ましく、さらにはエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体が好ましい。これらの好ましいポリオレフィン系樹脂、特にエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を使用すると、顔料(B)の分散性が良好になり、また、顔料(B)を多量に配合した場合であっても、樹脂組成物をフィルム化したときに顔料(B)がフィルムから抜け難いという利点がある。
ここで、ポリオレフィン系樹脂(A)は、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーを除くポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーは、他のポリオレフィン系樹脂に比べて機械強度が若干落ちるからである。
ポリオレフィン系樹脂(A)の質量平均分子量は、10,000〜3,000,000であることが好ましく、特に50,000〜500,000であることが好ましい。
基材11を構成する樹脂組成物中におけるポリオレフィン系樹脂(A)の含有量は、後述する顔料(B)の含有量を考慮すると、65〜98質量%であり、好ましくは70〜97.5質量%である。
本実施形態では、上記ポリオレフィン系樹脂(A)に対して、通常の配合量よりも多い量で顔料(B)を配合することにより、熱加工、特にレーザ熱加工、さらには炭酸ガスレーザ加工により基材11に貫通孔2を形成したときに、基材11の熱ダメージが小さく、貫通孔2の内部径の拡大が抑制されるという優れた効果が得られる。また、併せて基材11の耐候性が向上するという効果も得られる。
ここで、貫通孔2の内部径拡大とは、基本的には、図2に示すように、貫通孔2の基材11における最大の直径dが、貫通孔2の基材表面1Aにおける直径dよりも大きく、かつ貫通孔2の基材11と粘着剤層12との界面における直径dよりも著しく大きくなっていることをいうが、必ずしもそのような条件にあてはまるものに限定されず、上記問題が生じるように貫通孔2の径が変化したものも含まれるものとする。貫通孔2の内部径が拡大した場合、貫通孔2の直径dに対応して、貫通孔2の開口部周辺が凹む傾向にある(図2参照)。
基材11を構成する樹脂組成物中における顔料(B)の含有量は、2.0〜35質量%であり、好ましくは2.5〜30質量%である。顔料(B)の含有量が2.0未満であると、上記の効果が得られない。一方、顔料(B)の含有量が35質量%を超えると、基材11、ひいては粘着シート1の機械的強度が低下する。
顔料(B)としては、公知の顔料から適宜選択すればよいが、レーザ加工により貫通孔2を形成する場合には、使用するレーザの波長領域に吸収ピークを有するものであることが好ましい。例えば、貫通孔2を炭酸ガスレーザにより形成する場合には、炭酸ガスレーザの波長領域(1087−962cm−1)に吸収ピークを有するものであることが好ましい。これによって、小さなレーザ出力で貫通孔2を形成することが可能となる。
顔料には、無機顔料と有機顔料とがあるが、無機顔料の方が、耐候性に優れ、またレーザ穴開け加工性にも優れる。したがって、顔料(B)は、無機顔料群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、チタンブラック、無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、カオリン、ベントナイト、マイカ、雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸マグネシウム、重質炭酸マグネシウム、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、グンジョウ、酸化クロム、水酸化クロム、カラミン等が挙げられる。これらの中でも、特にカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックは、上記の内部径拡大防止効果に特に優れる。
ここで、ポリオレフィン系フィルムにおけるカーボンブラックの最高配合量は、1.00%であることが知られている(カーボンブラック協会編,「カーボンブラック便覧」,第2版,株式会社図書出版社,昭和47年5月25日,P.361,表3・1)。すなわち、上記のように、基材11を構成する樹脂組成物中における顔料(B)の含有量が2.0質量%以上というのは、当業界の技術常識による含有量の2倍以上の量である。特許文献2の実施例16で使用したポリオレフィン系熱可塑性エラストマーからなる黒色不透明の基材における顔料の配合量は、必ずしも明らかではないが、フィルム中、1.00質量%以下であると考えられる。
なお、上記樹脂フィルムは、有機フィラー、紫外線吸収剤、滑剤等の各種添加剤を含んだものであってもよい。また、上記樹脂フィルムは、工程材料を用いてキャスティング法等で形成したものであってもよい。さらに、貫通孔2の形状に悪影響を与えない限り、上記樹脂フィルムの表面には、例えば、印刷、印字、塗料の塗布、転写シートからの転写、蒸着、スパッタリング等の方法による装飾層が形成されていてもよいし、かかる装飾層を形成するための易接着コート、あるいはグロス調整用コート等のコート層が形成されていてもよいし、ハードコート、汚染防止コート、表面粗さおよび鏡面光沢度調整用コート、耐候性を付与するためのコート等のコート層が形成されていてもよい。また、それら装飾層またはコート層は、上記樹脂フィルムの全面に形成されていてもよいし、部分的に形成されていてもよい。
基材11の厚さは、通常は1〜500μm、好ましくは3〜300μm程度であるが、粘着シート1の用途に応じて適宜変更することができる。
粘着剤層12を構成する粘着剤の種類としては、貫通孔2が形成され得るものであれば特に限定されるものではなく、アクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ゴム系、シリコーン系等のいずれであってもよい。また、粘着剤はエマルション型、溶剤型または無溶剤型のいずれでもよく、架橋タイプまたは非架橋タイプのいずれであってもよい。
粘着剤層12の厚さは、通常は1〜300μm、好ましくは5〜100μm程度であるが、粘着シート1の用途に応じて適宜変更することができる。
剥離材13の材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂からなるフィルムまたはそれらの発泡フィルムや、グラシン紙、コート紙、ラミネート紙等の紙に、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル基含有カルバメート等の剥離剤で剥離処理したものを使用することができる。
剥離材13の厚さは、通常10〜250μm程度であり、好ましくは20〜200μm程度である。また、剥離材13における剥離剤の厚さは、通常0.05〜5μmであり、好ましくは0.1〜3μmである。
貫通孔2の孔径は、基材11および粘着剤層12を通して(基材11および粘着剤層12の厚さ方向の全ての位置において)、0.1〜300μmであることが好ましく、特に0.5〜150μmであることが好ましい。貫通孔2の孔径が0.1μm未満であると、空気又はガスが抜け難く、300μmを超えると貫通孔2が目立つようになり、粘着シートの外観を損なう。また、孔径が300μmを超えると、粘着シート1の機械強度が低下するおそれもある。特に、至近距離において貫通孔2が見えないことが要求される場合には、基材11の表面1Aにおける孔径を0.1〜40μm以下とするのが好ましい。
貫通孔2は、熱加工で形成されたものであることが好ましく、特にレーザ熱加工で形成されたものであることが好ましく、さらには炭酸ガスレーザによるレーザ熱加工で形成されたものであることが好ましい。かかる加工方法によって貫通孔2を形成したときに、上記の内部径拡大防止効果が明確に発揮される。
貫通孔2の孔密度は、500〜50,000個/100cmであることが好ましく、特に1,000〜10,000個/100cmであることが好ましい。貫通孔2の孔密度が500個/100cm未満であると、空気またはガスが抜け難くなるおそれがあり、貫通孔2の孔密度が50,000個/100cmを超えると、粘着シート1の引張強度や引裂強度が低下するおそれがある。
なお、本実施形態に係る粘着シート1における貫通孔2は、基材11および粘着剤層12のみを貫通するものであるが、剥離材13をも貫通していてもよい。
また、本実施形態に係る粘着シート1は剥離材13を備えたものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、剥離材13はなくてもよい。さらに、本実施形態に係る粘着シート1の大きさ、形状等は特に限定されるものではない。例えば、粘着シート1は、基材11および粘着剤層12のみからなるテープ状のもの(粘着テープ)であって、ロール状に巻き取られて巻取体となり得るものであってもよい。
前述したとおり、基材11における顔料(B)の特有の配合量により、貫通孔2は、粘着シート1においてその内部径の拡大が抑制された形状となっている。したがって、貫通孔2の内部径拡大に起因する問題、すなわち貫通孔2の開口部周辺が凹むことにより粘着シート1の外観が低下したり、得られた粘着シート1を被着体に貼付した後に粘着シート1に水やガソリン等の液体が付着した場合に、それらの液体が貫通孔2の中に入り込み、貫通孔2部分(貫通孔2の周辺部)が膨らむこと等によって粘着シート1の外観を損ねたりする問題が生じることを防止することができる。
〔粘着シートの製造〕
上記実施形態に係る粘着シート1の製造方法の一例を図3(a)〜(f)を参照して説明する。
本製造方法においては、最初に図3(a)〜(b)に示すように、剥離材13の剥離処理面に、粘着剤層12を形成する。粘着剤層12を形成するには、粘着剤層12を構成する粘着剤と、所望によりさらに溶媒とを含有する塗布剤を調製し、ロールコーター、ナイフコーター、ロールナイフコーター、エアナイフコーター、ダイコーター、バーコーター、グラビアコーター、カーテンコーター等の塗工機によって剥離材13の剥離処理面に塗布して乾燥させればよい。
次に、図3(c)に示すように、粘着剤層12の表面に基材11を圧着し、基材11と粘着剤層12と剥離材13とからなる積層体とする。そして、図3(d)に示すように、粘着剤層12から剥離材13を剥離した後、図3(e)に示すように、基材11と粘着剤層12とからなる積層体に貫通孔2を形成し、図3(f)に示すように、再度粘着剤層12に剥離材13を貼り付ける。
貫通孔2の形成は、熱加工によって行う。熱加工の種類としては、例えばレーザ熱加工、熱針による熱加工、溶孔による熱加工等が挙げられるが、中でも、エア抜け性の良い微細な貫通孔を所望の孔密度で容易に形成することのできるレーザ熱加工が好ましい。これらの熱加工によって貫通孔2を形成しても、貫通孔2の内部径が拡大することが抑制され、また溶融物ができ難いため、外観の良好な粘着シート1が得られる。
レーザ熱加工に用いるレーザの種類としては、炭酸ガス(CO)レーザ、TEA−COレーザ、YAGレーザ、UV−YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ等が挙げられるが、中でも、生産効率、コスト等の面から炭酸ガスレーザが好ましい。
なお、レーザ熱加工による貫通孔2の形成には、一の貫通孔2が形成されるまで一箇所に連続的にレーザ光を照射するバースト加工(バーストモード)と、複数箇所に順次レーザ光を照射して複数の貫通孔2を均等に形成するサイクル加工(サイクルモード)とがあり、前者は熱効率の点で優れており、後者は被加工物に対する熱影響を低減できる点で優れているが、上記レーザ熱加工は、いずれのモードで行ってもよい。
レーザ熱加工を行う場合、粘着剤層12側から基材11側に向かってレーザを照射することが好ましい。このように粘着剤層12側からレーザ熱加工を施すことにより、基材表面1Aにおける貫通孔2の孔径は、粘着剤層12の粘着面1Bにおける孔径よりも小さくなる。また、剥離材13を一旦剥離して、粘着剤層12に対して直接レーザを照射することにより、レーザの出力エネルギーを小さくできる。レーザの出力エネルギーが小さければ、熱に起因する溶融物や熱変形部のより少ない、形の整った貫通孔2を形成することが可能となる。
レーザ熱加工によっても、貫通孔2の開口部周縁には溶融物ができ難いが、仮に溶融物が付着したとしても、基材11の表面に保護フィルムを貼付することにより、溶融物の付着を防ぐことができる。保護フィルムとしては、建築材料や金属板に用いられる公知の保護フィルムを用いることができる。また、基材11として、キャスティング法で製造したものを用いる場合には、基材11の表面にキャスティング用のキャリアシートを積層した状態でレーザ熱加工を行ってもよい。
なお、上記製造方法では、粘着剤層12を剥離材13上に塗布形成し、形成された粘着剤層12と基材11とを貼り合わせたが、本発明はこれに限定されるものではなく、粘着剤層12を基材11上に直接塗布形成してもよい。
〔粘着シートの使用〕
粘着シート1を被着体に貼付する際には、まず、剥離材13を粘着剤層12から剥離する。
次に、露出した粘着剤層12の粘着面1Bを被着体に密着させるようにして、粘着シート1を被着体に押圧する。このとき、被着体と粘着剤層12の粘着面1Bとの間の空気は、粘着シート1に形成された貫通孔2から基材表面1Aの外側に抜けるため、被着体と粘着面1Bとの間に空気が巻き込まれ難く、空気溜まりができることが防止される。仮に空気が巻き込まれて空気溜まりができたとしても、その空気溜まり部または空気溜まり部を含んだ空気溜まり部周辺部を再圧着することにより、空気が貫通孔2から基材表面1Aの外側に抜けて、空気溜まりが消失する。このような空気溜まりの除去は、粘着シート1の貼付から長時間経過した後でも可能である。
また、粘着シート1を被着体に貼付した後に、被着体からガスが発生したとしても、そのガスは粘着シート1に形成された貫通孔2から基材表面1Aの外側に抜けるため、粘着シート1にブリスターが生じることが防止される。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製,NUCREL N0903HC)90質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)10質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。次いで、押出試験機(東洋精機製作所社製,ラボプラストミル30C150)を用い、上記混練ペレットから膜厚100μmのフィルムを作製した。得られたフィルムを粘着シートの基材とした。
上質紙の両面をポリエチレン樹脂でラミネートし、片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離材(リンテック社製,FPM−11,厚さ:175μm)の剥離処理面に、アクリル系溶剤型粘着剤(リンテック社製,PK)の塗布剤を乾燥後の厚さが30μmになるようにナイフコーターによって塗布し、90℃で1分間乾燥させた。このようにして形成した粘着剤層に、基材としての上記フィルムを圧着するとともに、その基材の表面に、再剥離性粘着剤層を有する保護シート(スミロン社製,E−2035,厚さ:60μm)を貼付し、4層構造の積層体を得た。
上記積層体から剥離材を剥し、粘着剤層側から積層体に対して炭酸ガスレーザを照射し(松下産業機器社製,YB−HCS03を使用,2ショットバースト加工,周波数:10000Hz,パルス幅:25μsec(1ショット目)/12μsec(2ショット目))、2,500個/100cmの孔密度で貫通孔を形成した。そして、再度粘着剤層に上記剥離材を圧着し、そして基材表面から保護シートを剥がし、これを粘着シートとした。
〔実施例2〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製,NUCREL N0903HC)95質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)5質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例3〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製,NUCREL N0903HC)97.5質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)2.5質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例4〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、メタロセン系触媒を用いた低密度ポリエチレン(住友化学社製,スミカセンEP GT050)90質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)10質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例5〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、メタロセン系触媒を用いた低密度ポリエチレン(住友化学社製,スミカセンEP GT050)95質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)5質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例6〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、メタロセン系触媒を用いた低密度ポリエチレン(住友化学社製,スミカセンEP GT050)97.5質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)2.5質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例7〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(住友化学社製,アクリフトWD301)90質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)10質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例8〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(住友化学社製,アクリフトWD301)95質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)5質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例9〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(住友化学社製,アクリフトWD301)97.5質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)2.5質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例10〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製,NUCREL N0903HC)70質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)30質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例11〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、オレフィン系熱可塑性エラストマー(住友化学社製,エスポレックス TPE4855)90質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)10質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例12〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、オレフィン系熱可塑性エラストマー(住友化学社製,エスポレックス TPE4855)95質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)5質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔実施例13〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、オレフィン系熱可塑性エラストマー(住友化学社製,エスポレックス TPE4855)97.5質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)2.5質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔比較例1〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製,NUCREL N0903HC)60質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)40質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔比較例2〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製,NUCREL N0903HC)99質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)1質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔比較例3〕
実施例1において、カーボンブラックを用いなかった以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔比較例4〕
実施例4において、カーボンブラックを用いなかった以外、実施例4と同様にして粘着シートを作製した。
〔比較例5〕
実施例7において、カーボンブラックを用いなかった以外、実施例7と同様にして粘着シートを作製した。
〔比較例6〕
二軸押出混練機(テクノベル社製,KZW25TWIN−30MG−STM)を用いて、オレフィン系熱可塑性エラストマー(住友化学社製,エスポレックス TPE4855)99質量%とカーボンブラック(旭カーボン社製,SUNBLACK200)1質量%との混合物から、混練ペレットを作製した。この混練ペレットを使用する以外、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
〔比較例7〕
実施例11において、カーボンブラックを用いなかった以外、実施例11と同様にして粘着シートを作製した。
〔試験例〕
(1)貫通孔の形状観察
実施例および比較例で得られた粘着シートを貫通孔の部分で切断し、デジタル顕微鏡(キーエンス社製,VHX−200)を使用して、貫通孔の基材表面の直径、基材における最大直径、基材と粘着剤層との界面の直径および粘着面の直径を測定した。また、100cmあたりの貫通している孔の数を数えた。結果を表1に示す。
(2)赤外分光光度測定
実施例および比較例で使用した基材について、フーリエ変換赤外分光光度計(パーキンエルマー社製,FT−IR Spectrum One)を使用したユニバーサルATR法により、使用レーザ波長領域(1087−962cm−1)における吸収ピーク(FT−IR吸収ピーク)の有無の測定を行った。結果を表1に示す。表1中、吸収のあったものを○、吸収のなかったものを×で表す。
(3)全光線透過率測定
実施例および比較例で使用した基材について、ヘイズメーター(日本電色工業製,NDH5000)を使用し、JIS K 7361に準拠して全光線透過率(%)の測定を行った。結果を表1に示す。
(4)外観検査
実施例および比較例で得られた粘着シートについて、以下のようにして外観検査を行った。結果を表2に示す。
剥離材を剥した粘着シート(大きさ:30mm×30mm)をメラミン塗装板に貼り、室内蛍光灯の下、肉眼によって、粘着シート表面の外観について検査した。なお、目から粘着シートまでの距離は約30cmとし、粘着シートを見る角度は種々変えた。その結果、肉眼によって貫通孔を認識できないものを○、認識できるものを×で表す。
(5)耐候性試験
実施例および比較例で得られた粘着シートについて、以下のようにして耐候性試験を行った。結果を表2に示す。
剥離材を剥した粘着シート(大きさ:50mm×50mm)をメラミン塗装板に貼付し、サンシャインウェザーメータ(スガ試験機社製,S80)を使用し、ブラックパネル温度63℃、槽内温度43℃、湿度50%RH、放射照度60W/m、降雨18分/120分の条件にて2000h後の粘着シートの表面の外観について、目視にて検査した。その結果、外観に異常(クラック、白化等)がないものを○、外観に異常が認められたものを×で表す。
(6)空気溜まり消失性試験1
実施例および比較例で得られた粘着シートについて、以下のようにして空気溜まり消失性試験を行った。結果を表2に示す。
剥離材を剥した粘着シート(大きさ:50mm×50mm)を、直径15mm程度の空気溜まりが形成されるように、平らなメラミン塗装板に貼付し、その粘着シートをスキージにより圧着し、空気溜まりが除去できるか否かを確認した。その結果、空気溜まりが除去されたものを○、空気溜まりが除去されなかったもの(空気溜まりが小さくても残存したものを含む)を×で表す。
(7)空気溜まり消失性試験2
実施例および比較例で得られた粘着シートについて、以下のようにして空気溜まり消失性試験を行った。結果を表2に示す。
剥離材を剥した粘着シート(大きさ:50mm×50mm)を、直径15mm、最大深さ1mmの部分球面形の窪み(凹部)を有する70mm×70mmのメラミン塗装板に貼付し(窪みと粘着シートとの間には空気溜りが存在する)、その粘着シートをスキージにより圧着し、空気溜まりが除去できるか否かを確認した。その結果、粘着シートがメラミン塗装板の凹部に追従して空気溜まりが除去されたものを○、粘着シートがメラミン塗装板の凹部に追従せずに空気溜まりが除去されなかったもの(空気溜まりが小さくても残存したものを含む)を×で表す。
(8)破断強度測定
実施例および比較例で使用した基材について、精密万能試験機(島津製作所製,オートグラフAG−IS)を使用し、JIS K 7127に準拠して破断強度(MPa)の測定を行った。なお、破断強度の測定は、基材のマシン方向(MD)およびクロスマシン方向(CD)について行った。結果を表2に示す。
Figure 2010100978
Figure 2010100978
表1および表2から分かるように、本発明の条件に合致する基材を使用した粘着シート(実施例1〜10)は、エア抜け性に優れるとともに、肉眼で貫通孔を認識することができず、また貫通孔の内部径が拡大しておらず、良好な外観を呈していた。そして、耐候性および機械的強度にも優れていた。
本発明の粘着シートは、一般的に粘着シートに空気溜まりやブリスターが生じやすい場合、例えば粘着シートの面積が大きい場合や、被着体からガスが発生する場合等であって、通常の環境下のみならず、ガソリン等の液体が付着する環境下でも良好な外観が要求される場合、さらには耐候性が要求される場合に好ましく用いることができる。
1…粘着シート
11…基材
12…粘着剤層
13…剥離材
1A…基材表面
1B…粘着面
2…貫通孔

Claims (11)

  1. 基材と粘着剤層とを備え、一方の面から他方の面に貫通する貫通孔が複数形成されている粘着シートであって、
    前記基材は、
    ポリオレフィン系樹脂(A)65〜98質量%と、
    顔料(B)2.0〜35質量%と
    を含有する樹脂組成物からなることを特徴とする粘着シート。
  2. 前記ポリオレフィン系樹脂(A)は、エチレン構造を構成単位として含むポリオレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記ポリオレフィン系樹脂(A)は、エチレンと(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
  4. 前記ポリオレフィン系樹脂(A)は、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
  5. 前記顔料(B)は、炭酸ガスレーザの波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の粘着シート。
  6. 前記顔料(B)は、無機顔料群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の粘着シート。
  7. 前記顔料(B)は、カーボンブラックであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の粘着シート。
  8. 前記貫通孔は、熱加工により形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の粘着シート。
  9. 前記熱加工がレーザ熱加工であることを特徴とする請求項8に記載の粘着シート。
  10. 前記レーザ熱加工で使用するレーザが炭酸ガスレーザであることを特徴とする請求項9に記載の粘着シート。
  11. 前記基材の表面における前記貫通孔の孔径は、前記粘着剤層の粘着面における前記貫通孔の孔径よりも小さくなっていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の粘着シート。
JP2011502685A 2009-03-02 2010-01-27 粘着シート Pending JPWO2010100978A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047901 2009-03-02
JP2009047901 2009-03-02
PCT/JP2010/051053 WO2010100978A1 (ja) 2009-03-02 2010-01-27 粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010100978A1 true JPWO2010100978A1 (ja) 2012-09-06

Family

ID=42709541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502685A Pending JPWO2010100978A1 (ja) 2009-03-02 2010-01-27 粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120045612A1 (ja)
JP (1) JPWO2010100978A1 (ja)
CA (1) CA2754511A1 (ja)
GB (1) GB2480595B (ja)
WO (1) WO2010100978A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011108442A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 リンテック株式会社 粘着シート
JP5570269B2 (ja) * 2010-03-29 2014-08-13 リンテック株式会社 粘着シート
JP5711516B2 (ja) * 2010-12-15 2015-04-30 リンテック株式会社 粘着シート
GB2491329A (en) * 2011-02-24 2012-11-28 Lintec Corp Pressure sensitive adhesive sheet
US10844249B2 (en) * 2018-02-01 2020-11-24 An-Hsia Liu Stress tearable tape

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344144A (ja) * 2001-03-14 2002-11-29 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板の製造方法および多層配線板および表面保護用フィルム
WO2004061032A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Lintec Corporation 粘着シートおよびその製造方法
JP2006001951A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Lintec Corp 粘着シートおよびその製造方法
JP2007075858A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Mkv Platech Co Ltd 穿孔チューブの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633670B2 (ja) * 1989-01-07 1997-07-23 三井石油化学工業株式会社 灌水チューブ及びその製造方法
JP2000136361A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シ―ト
JP4608191B2 (ja) * 2003-06-02 2011-01-05 グンゼ株式会社 ビジュアルマーキング用基体フィルムとビジュアルマーキングシート
CN1973012A (zh) * 2004-06-21 2007-05-30 琳得科株式会社 粘合片材
CN1973013B (zh) * 2004-06-22 2010-09-15 琳得科株式会社 粘合片材的制造方法
JP4444189B2 (ja) * 2005-09-13 2010-03-31 三菱電機株式会社 レーザ加工装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344144A (ja) * 2001-03-14 2002-11-29 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板の製造方法および多層配線板および表面保護用フィルム
WO2004061032A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Lintec Corporation 粘着シートおよびその製造方法
JP2006001951A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Lintec Corp 粘着シートおよびその製造方法
JP2007075858A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Mkv Platech Co Ltd 穿孔チューブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2480595B (en) 2013-12-18
US20120045612A1 (en) 2012-02-23
WO2010100978A1 (ja) 2010-09-10
GB2480595A (en) 2011-11-23
CA2754511A1 (en) 2010-09-10
GB201117115D0 (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011108442A1 (ja) 粘着シート
JP5570269B2 (ja) 粘着シート
JP5663302B2 (ja) 粘着シート
JP6075978B2 (ja) 粘着フィルム
JP4795942B2 (ja) 粘着シート
JP2016104851A (ja) レーザ切断用粘着フィルム
WO2012172934A1 (ja) 粘着フィルム
US9382453B2 (en) Paint film-protecting sheet
JP5237271B2 (ja) 多層フィルム
JP7058096B2 (ja) 粘着フィルム
JP2007253435A (ja) 表面保護フィルム
JP4943044B2 (ja) 粘着シート
WO2010100978A1 (ja) 粘着シート
WO2005116156A1 (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JP2009143998A (ja) 表面保護フィルム
JP5711516B2 (ja) 粘着シート
JPWO2005123859A1 (ja) 粘着シート
JP2006193690A (ja) 表面保護テープ、およびその製造方法
WO2009113351A1 (ja) 縁止めテープおよびその利用
GB2491329A (en) Pressure sensitive adhesive sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140528