JPWO2010087313A1 - 神経突起伸展促進剤 - Google Patents

神経突起伸展促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010087313A1
JPWO2010087313A1 JP2010548503A JP2010548503A JPWO2010087313A1 JP WO2010087313 A1 JPWO2010087313 A1 JP WO2010087313A1 JP 2010548503 A JP2010548503 A JP 2010548503A JP 2010548503 A JP2010548503 A JP 2010548503A JP WO2010087313 A1 JPWO2010087313 A1 JP WO2010087313A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound represented
general formula
test
group
neurite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010548503A
Other languages
English (en)
Inventor
人水 太田
人水 太田
研志 穐田
研志 穐田
恒孝 太田
恒孝 太田
河田 敏雄
敏雄 河田
福田 恵温
恵温 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Publication of JPWO2010087313A1 publication Critical patent/JPWO2010087313A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/4045Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4425Pyridinium derivatives, e.g. pralidoxime, pyridostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/74Benzo[b]pyrans, hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D421/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D421/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D421/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

新規の神経突起伸展促進剤を提供することを課題とし、下記一般式1で表される化合物を有効成分とする神経突起伸展剤を提供することにより解決する。【化1】一般式1におけるR1乃至R3は、それぞれ独立に、水素原子又は適宜の置換基を表し、Z1は複素環を、また、Z2はZ1と同じか異なる複素環又は芳香環を表し、それらの複素環及び芳香環は置換基を有していてもよい。oは0又は1、2のいずれかである整数を表し、pは、0又は1のいずれかである整数を表し、oが0又は2のとき、pは1であり、oが1のとき、pは0である。oが0の場合、R1、R2は存在せず、pが0の場合、R3は存在せず、R2が結合する炭素とZ2とは一重結合となる。Xl−は適宜の対アニオンを表し、qは1又は2のいずれかである整数を表す。

Description

本発明は、一般式1で表される化合物を有効成分とする神経突起伸展促進剤に関するものである。
Figure 2010087313
一般式1におけるR乃至Rは、それぞれ独立に、水素原子又は適宜の置換基を表し、Zは複素環を、また、ZはZと同じか異なる複素環又は芳香環を表し、それらの複素環及び芳香環は置換基を有していてもよい。oは0又は1、2のいずれかである整数を表し、pは、0又は1のいずれかである整数を表し、oが0又は2のとき、pは1であり、oが1のとき、pは0である。oが0の場合、R、Rは存在せず、pが0の場合、Rは存在せず、Rが結合する炭素とZとは一重結合となる。X は適宜の対アニオンを表し、qは1又は2のいずれかである整数を表す。
神経変性疾患は系統的な神経細胞の変性、脱落に基づく神経回路網の破綻により引き起こされる病態であり、数多くの難病、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、パーキンソン症候群、脳血管性認知症、前頭側頭葉型認知症、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、ハンチントン病、脊髄小脳変性症などが知られている。
神経変性疾患の原因である神経変性死のメカニズムには多くの分子群が複雑に関与し、それらの発現、機能異常が生じているものと予想される。しかしながら、その分子病態については解明されたものはほとんどなく、有効な神経変性の抑制方法も確立されていない。病因を取り除く治療に加えて重要なのが、神経回路網を再構築させることである。例えば、アミロイドβペプチドの細胞毒性がその一因と考えられているアルツハイマー病では、神経突起(軸索及び樹状突起)の萎縮とシナプスの減少が、神経機能が損なわれる引き金であり、逆に、その引き金が引かれた後でも、変性しきっていない神経細胞や変性を免れて生き残っている神経細胞を活性化して、神経突起を伸展させて、シナプスを回復できれば、神経機能を回復できるといわれている。しかしながら、損傷をうけた末梢神経系の軸索は再生するものの、中枢神経系では軸索は末梢神経を移植するなどの処置をしないと、再生は起こらないといわれている。
神経成長因子(nerve growth factor、以下、「NGF」と略記する場合がある。)などの神経栄養因子群に属する蛋白は、神経細胞の分化や生存、シナプスの制御などに関与することが知られているものの、高分子ゆえに血液脳関門を通過し難いなどの点からも、皮下や血管内などの全身投与では、中枢神経の変性に起因する神経変性疾患に対する治療効果があまり期待できない。効果を期待して脳内へ投与するためには、外科的処置が必要となり、患者には、大きな肉体的・精神的負担が伴う。
神経変性疾患の臨床症状としては、それぞれの病気により異なるが、軽微なものから重篤なものまで様々であり、代表的なものとしては、例えば、振戦、固縮、無動、寡動、動作緩慢、姿勢反射障害、自律神経障害、突進現象、歩行障害、うつ、記憶障害、筋萎縮、筋力低下、上肢機能障害、構音障害、嚥下障害、呼吸障害、しびれ又は麻痺などが挙げられ、これらはいずれも日常生活を営む上で、大きな障害となっている。
アルツハイマー病やパーキンソン病などに代表される神経変性疾患は、神経細胞に変性を来たす重大な疾患であり、これらの疾患やそれに伴う病態や神経機能障害を改善するために、種々の化合物を有効成分とする治療剤が提案されており(例えば、国際公開WO97/030703号パンフレット、特開平11−228417号公報、特開2006−143708号公報、特開2006−321737号公報を参照)、神経突起伸展促進剤なども提案されている(例えば特開2002−234841号公報を参照)ものの、効果的な疾患の治療法はまだ見出されていない。
医療現場では、患者にとって肉体的・精神的負担の少ない、皮下や血管内などの全身投与により、中枢神経系の神経細胞に作用し、神経細胞体を活性化し、神経突起の萎縮を抑制、乃至、神経突起の伸展を促進させ神経変性に伴う神経機能低下乃至機能障害を改善することが可能な新規神経突起伸展促進剤の開発が切望されている。
本発明は、新規な神経突起伸展促進剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究して検索した結果、下記一般式1で表される化合物が優れた神経突起伸展促進作用を有することを見出して本発明を完成した。すなわち、本発明は、下記一般式1で表される化合物を有効成分とする神経突起伸展促進剤を主な構成とする。
Figure 2010087313
一般式1におけるR乃至Rは、それぞれ独立に、水素原子又は適宜の置換基を表し、Zは複素環を、また、ZはZと同じか異なる複素環又は芳香環を表し、それらの複素環及び芳香環は置換基を有していてもよい。oは0又は1、2のいずれかである整数を表し、pは、0又は1のいずれかである整数を表し、oが0又は2のとき、pは1であり、oが1のとき、pは0である。oが0の場合、R、Rは存在せず、pが0の場合、Rは存在せず、Rが結合する炭素とZとは一重結合となる。X は適宜の対アニオンを表し、qは1又は2のいずれかである整数を表す。
本発明の神経突起伸展促進剤は、経口投与及び非経口的投与の何れの投与経路でも、神経突起の伸展を促進して、神経機能を活性化し、神経の機能障害に伴う種々の症状(例えば、振戦、固縮、無動、寡動、動作緩慢、姿勢反射障害、自律神経障害、突進現象、歩行障害、うつ、記憶障害、筋萎縮、筋力低下、上・下肢機能障害、構音障害、嚥下障害、呼吸障害、しびれ及び麻痺など)を改善することができる。しかも、有効成分である一般式1で表される化合物の安全性は極めて高い。
本発明でいう神経突起とは、神経の細胞体から伸びる軸索及び樹状突起をいう。また、神経突起伸展促進作用とは、神経細胞を賦活して軸索及び/又は樹状突起を伸展させる作用をいい、神経突起の萎縮や減少の抑制作用、神経細胞間のシナプス形成の促進作用やシナプスの減少を抑制する作用を含む。
本発明の神経突起伸展促進剤は、下記一般式1で表される化合物を有効成分とする。
Figure 2010087313
一般式1におけるR乃至Rは、それぞれ独立に、水素原子又は適宜の置換基を表し、Zは複素環を、また、ZはZと同じか異なる複素環又は芳香環を表し、それらの複素環及び芳香環は置換基を有していてもよい。oは0又は1、2のいずれかである整数を表し、pは、0又は1のいずれかである整数を表し、oが0又は2のとき、pは1であり、oが1のとき、pは0である。oが0の場合、R、Rは存在せず、pが0の場合、Rは存在せず、Rが結合する炭素とZとは一重結合となる。X は適宜の対アニオンを表し、qは1又は2のいずれかである整数を表す。
一般式1におけるX は適宜の対アニオンを表し、通常、例えば、弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、過塩素酸イオン、過沃素酸イオン、六弗化燐酸イオン、六弗化アンチモン酸イオン、六弗化錫酸イオン、燐酸イオン、硼弗化水素イオン、四弗硼素酸イオンなどの無機酸アニオンや、チオシアン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ナフタレンジスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、アルキルスルホン酸イオン、ベンゼンカルボン酸イオン、アルキルカルボン酸イオン、トリハロアルキルカルボン酸イオン、アルキル硫酸イオン、トリハロアルキル硫酸イオン、ニコチン酸イオン、アスパラギン酸イオンなどの有機酸アニオンから選択される。
一般式1で表される化合物としては、具体的には、一般式2乃至4のいずれかで表されるペンタメチン系シアニン色素及び一般式5で表されるジメチン系スチリル色素などの色素化合物
(以下、単に「化合物」という場合がある。)を例示することができる。
Figure 2010087313
一般式2において、R乃至Rは互いに同じか異なる脂肪族炭化水素基を表す。X は適宜の対アニオンを表す。
Figure 2010087313
一般式3において、R乃至Rは互いに同じか異なる脂肪族炭化水素基を表す。X は適宜の対アニオンを表す。
Figure 2010087313
一般式4において、R10乃至R12は互いに同じか異なる脂肪族炭化水素基を表す。X は適宜の対アニオンを表す。
Figure 2010087313
一般式5において、Zは複素芳香環を表し、その複素芳香環は置換基を有していてもよい。Zは芳香環又は複素芳香環を表し、それらの複素芳香環及び芳香環は置換基を有していてもよい。R13は脂肪族炭化水素基を表し、その脂肪族炭化水素基は置換基を有していてもよい。R14は水素原子又は適宜の置換基を、また、X は適宜の対アニオンを表す。
一般式2乃至5におけるR乃至R13で表される脂肪族炭化水素基としては、通常、炭素数が1乃至12であるものが選択され、2乃至10のものが好ましく、2乃至9のものがより好ましい。なかでも、一般式2で表される化合物のR4乃至R6の脂肪族炭化水素基の炭素数が2乃至12、又は、一般式3で表される化合物のR7乃至R9の脂肪族炭化水素基の炭素数が4乃至10の化合物は、神経突起伸展促進作用が強いので、特に望ましい。個々の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、5−メチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などが挙げられる。また、一般式2乃至5においてX 乃至X で表される適宜の対アニオンは、通常、例えば、弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、過塩素酸イオン、過沃素酸イオン、六弗化燐酸イオン、六弗化アンチモン酸イオン、六弗化錫酸イオン、燐酸イオン、硼弗化水素イオン、四弗硼素酸イオンなどの無機酸アニオンや、チアシアン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ナフタレンジスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、アルキルスルホン酸イオン、ベンゼンカルボン酸イオン、アルキルカルボン酸イオン、トリハロアルキルカルボン酸イオン、アルキル硫酸イオン、トリハロアルキル硫酸イオン、ニコチン酸イオン、アスパラギン酸イオンなどの有機酸アニオンから選択される。
一般式2で表される化合物としては、より具体的には、例えば、化学式1で表される化合物(以下、「NK−9694」という場合がある。)、化学式2で表される化合物(以下、「NK−4」という場合がある。)、一般式2の側鎖のアルキル基(R4乃至R6)の炭素数が4の化合物(以下、「NK−26」という場合がある。)や一般式2の側鎖のアルキル基(R4乃至R6)の炭素数が3の化合物(以下、「NK−234」という場合がある。)を例示することができる。なお、本明細書中のNK番号に対応する化合物の構造は、例えば、『感光色素表』、感光色素研究所発行(1969年)にも記載されている。
Figure 2010087313
Figure 2010087313
一般式3で表される化合物としては、具体的には、例えば、化学式3で表される化合物(以下、「NK−150」という場合がある。)や化学式4で表される化合物(以下、「NK−19」という場合がある。)を例示することができる。さらには、NK−19の対アニオン(I)をClに替えた化学式5で表される化合物(以下、「NK−53」という場合がある。)も、NK−19と同様に有利に利用できる。
Figure 2010087313
一般式3においてR乃至Rは炭素数が同一で、炭素数が7乃至9のアルキル基を表し、mX はI又はClを表す。
Figure 2010087313
Figure 2010087313
一般式4で表される化合物としては、具体的には、例えば、化学式6で表される化合物(以下、「NK−100」という場合がある。)を例示することができる。
Figure 2010087313
一般式5で表される化合物としては、化学式7乃至9で表される化合物(以下、それぞれ、「NK−528」、「NK−557」、「NK−1516」という場合がある。)を例示することができる。
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
化学式1乃至9のいずれかで表される化合物、NK−234、NK−26は、いずれも神経活性化作用、神経突起伸展促進作用に加えて、飢餓、ラジカル、アミロイドβペプチドなどの細胞傷害因子から神経細胞を保護して細胞死や神経突起の萎縮を抑制する作用も有しているので、本発明の神経突起伸展促進剤の有効成分としてより望ましく、その作用効果の強さの点からは、NK−9694(化学式1で表される化合物)、NK−150(化学式3で表される化合物)が望ましい。また、脳梗塞、アルツハイマー病、血管性痴呆症糖などのモデル動物に対する認知障害や運動障害の改善効果の強さ、製剤化の容易さ、安全性などを考慮するとNK−4、NK−234及びNK−26が望ましく、NK−4が特に望ましい。
本発明の神経突起伸展促進剤の有効成分として使用する一般式1で表される化合物は、その由来や製法に制限はない。
本発明の神経突起伸展促進剤は、一般式1で表される化合物、望ましくは、一般式2乃至4のいずれかで表されるペンタメチン系シアニン色素及び/又は一般式5で表されるジメチン系スチリル色素を、1種又は2種以上含有してなる。
本発明の神経突起伸展促進剤は、必要に応じて、有効成分である一般式1で表される化合物に加えて、製剤学的に許容される食品分野、化粧品分野、医薬品分野、医薬部外品分野で使用される成分の1種又は2種以上を配合した製剤の形態で提供される。
製剤学的に許容される成分としては、例えば、添加剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、安定化剤、界面活性剤、防腐剤(抗菌剤)、香料、増粘剤、抗酸化剤、キレート剤、ビタミン類、アミノ酸類、水性媒体、糖質、水溶性高分子、pH調整剤、発泡剤、医薬品・医薬部外品・化粧品・食品用の添加剤、医薬用・医薬部外品用の有効成分など例示することができ、これらの成分の1種又は2種以上を適宜組み合わせて配合し、目的とする剤型に応じて、常法により製造すればよい。
また、一般式1で表される化合物以外を有効成分とする神経突起伸展促進剤や、神経変性疾患やそれに起因する病態や神経機能障害の治療剤との併用も有利に実施できる。具体的には、例えば、脳血管障害(例えば、脳卒中、脳梗塞(例えば、脳血栓、脳塞栓など)、一過性脳虚血発作、再灌流障害、脳出血(例えば、高血圧性脳内出血、クモ膜下出血など)など)・脳腫瘍(例えば、星状膠細胞腫、脳膿瘍など)・血液量減少性ショック・外傷性ショック・頭部損傷及び/又は脳脊髄外傷(例えば、脳挫傷・貫入・せん断・圧迫・裂傷、分娩時外傷、乳児むち打ち揺さぶり症候群など)に伴う神経機能障害の治療剤、神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、パーキンソン症候群、線条体黒質変性症、ハンチントン病、舞踏病−無定位運動症、進行性核上麻痺、びまん性レビー小体病、大脳皮質基底核変性症、アルツハイマー病、老年性認知症、ピック病、前頭側頭葉型認知症、家族性認知症、脊髄小脳変性症(例えば、オリーブ橋小脳萎縮症、晩発性小脳皮質萎縮症、家族性脊髄小脳失調症(例えば、マッカードジョセフ病など)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、家族性痙性対麻痺、フリードライヒ病など)など)の治療剤、運動神経病(例えば、筋萎縮性側索硬化症、家族性筋萎縮性側索硬化症など)の治療剤、脱髄性疾患(例えば、多発性硬化症、汎発硬化症、急性散在性脳脊髄炎、急性小脳炎、横断性脊髄炎、ギラン・バレー症候群など)の治療剤、感染症に伴う脳脊髄疾患(例えば、髄膜炎、インフルエンザ脳症、クロイツフェルト−ヤコブ病、エイズ脳症による認知など)の治療剤、毒物(ヒ素、カドミウム、有機水銀、サリン、ソマン、タブン、VXガスなど)・放射線などによる神経機能障害の治療剤、精神疾患(例えば、神経症、心身症、不安、統合失調症、躁うつ病など)の治療剤、てんかんの治療剤、メージ症候群の治療剤、ジストニアの治療剤、ダウン症の治療剤及び/又は睡眠障害(例えば、過眠、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群など)の治療剤、糖尿病の治療剤、糖尿病合併症の治療剤及び/又は高脂血症の治療剤、ドーパミン受容体作動薬(ドーパミン受容体刺激薬)、ドーパミン遊離促進薬(ドーパミン分泌促進薬あるいはドーパミン放出促進薬)、ドーパミン取り込み阻害薬、ドーパミン作用薬、中枢性抗コリン薬、芳香族L−アミノ酸脱炭酸酵素阻害薬(DCI)、モノアミン酸化酵素(MAO−B)阻害薬、カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害薬、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)補充薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、NMDA(N−メチル−D−アスパラギン酸)受容体拮抗薬、AMPA(2−アミノ−3−(メチル−3−ヒドロキシイソオキサゾール−4−イル)プロパン酸)/カイニン酸受容体拮抗薬、GABA受容体調節薬、アデノシンA2A受容体遮断薬、ニコチン受容体調節薬、神経型一酸化窒素合成酵素(n−NOS)阻害薬、βアミロイドタンパクの産生、分泌、蓄積、凝集及び/又は沈着抑制薬(例えば、βセクレターゼ阻害薬、γセクレターゼ阻害作用薬、βアミロイドタンパク凝集抑制薬、βアミロイドタンパク分解酵素、βアミロイド用ワクチンなど)、アポトーシス阻害薬、神経分化・再生促進薬、神経栄養因子(例えば、ニューロトロフィン、TGF−βスーパーファミリー、ニューロカインファミリー、NGFなどの増殖因子など)、その他の脳機能賦活薬(例えば、脳代謝賦活薬、脳循環改善薬など)、Rho−キナーゼ阻害薬、利尿薬(例えば、チアジド系利尿薬、ループ利尿薬、カリウム保持性利尿薬など)、β受容体遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬(カルシウム拮抗薬)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、ナトリウムチャネル遮断薬、カリウムチャネル開口薬、抗血小板薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、トロンボキサンA合成酵素阻害薬、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤、シクロオキシゲナーゼ(COX)−2阻害薬、非ステロイド性抗炎症薬、ステロイド薬、抗酸化薬、ビタミン類、疾患修飾性抗リウマチ薬、サイトカイン、抗サイトカイン薬(例えば、TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬など)、性ホルモン又はその誘導体(例えば、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオールなど)、副甲状腺ホルモン(例えば、PTHなど)及びカルシウム受容体拮抗薬などを例示することができる。これらの薬剤は、本発明の有効成分と混合剤の形態で投与してもよいし、個々の製剤を別々に投与することもできる。
本発明の抗神経変性疾患剤と併用される神経変性疾患やそれに起因する病態や神経機能障害の治療剤の中で、好ましくは、例えば、脳血管障害(例えば、脳卒中、脳梗塞(例えば、脳血栓、脳塞栓など)、一過性脳虚血発作、脳出血(例えば、高血圧性脳内出血、クモ膜下出血など)など)の治療剤、脳腫瘍の治療剤、脳脊髄外傷(例えば、脳挫傷など)に伴う神経機能障害の治療剤、神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、パーキンソン症候群、ハンチントン病、アルツハイマー病、老年性認知症、脊髄小脳変性症など)の治療剤、運動神経病(例えば、筋萎縮性側索硬化症など)の治療剤、脱髄性疾患(例えば、多発性硬化症など)の治療剤、感染症に伴う脳脊髄疾患(例えば、髄膜炎、インフルエンザ脳症、クロイツフェルト−ヤコブ病、エイズ脳症による認知症など)の治療剤、精神疾患(例えば、神経症、心身症、不安、統合失調症、躁うつ病など)の治療剤、てんかんの治療剤、ジストニアの治療剤、糖尿病の治療剤、糖尿病合併症の治療剤及び/又は高脂血症の治療剤、ドーパミン受容体作動薬、ドーパミン遊離促進薬、ドーパミン取り込み阻害薬、ドーパミン作用薬、中枢性抗コリン薬、芳香族L−アミノ酸脱炭酸酵素阻害薬(DCI)、モノアミン酸化酵素(MAO−B)阻害薬、カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害薬、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)補充薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、NMDA(N−メチル−D−アスパラギン酸)受容体拮抗薬、AMPA(2−アミノ−3−(メチル−3−ヒドロキシイソオキサゾール−4−イル)プロパン酸)/カイニン酸受容体拮抗薬、GABA受容体調節薬(例えば、GABA受容体作動薬など)、GABA受容体調節薬、アデノシンA2A受容体遮断薬、βセクレターゼ阻害薬、βアミロイドタンパク凝集抑制薬、アポトーシス阻害薬、神経分化・再生促進薬、神経栄養因子(例えば、ニューロトロフィン、TGF−βスーパーファミリー、ニューロカインファミリー、増殖因子など)、その他の脳機能賦活薬(例えば、脳代謝賦活薬、脳循環改善薬など)、Rho−キナーゼ阻害薬、利尿薬(例えば、チアジド系利尿薬、ループ利尿薬、カリウム保持性利尿薬など)、β受容体遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬(カルシウム拮抗薬)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、ナトリウムチャネル遮断薬、カリウムチャネル開口薬、抗血小板薬、抗凝固薬、血栓溶解薬、シクロオキシゲナーゼ(COX)−2阻害薬、非ステロイド性抗炎症薬、ステロイド薬、抗酸化薬及びビタミン類が挙げられ、より好ましくは、例えば、脳血管障害(例えば、脳卒中、脳梗塞など)の治療剤、脳脊髄外傷(例えば、脳挫傷など)に伴う神経機能障害の治療剤、神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、パーキンソン症候群、ハンチントン病、アルツハイマー病、老年性認知症など)の治療剤、筋萎縮性側索硬化症の治療剤、多発性硬化症の治療剤、精神疾患(例えば、神経症、心身症、不安、統合失調症、躁うつ病など)の治療剤、てんかんの治療剤及び/又はジストニアの治療剤、糖尿病の治療剤、糖尿病合併症の治療剤及び/又は高脂血症の治療剤、ドーパミン受容体作動薬、ドーパミン遊離促進薬、ドーパミン取り込み阻害薬、ドーパミン作用薬、中枢性抗コリン薬、芳香族L−アミノ酸脱炭酸酵素阻害薬(DCI)、モノアミン酸化酵素(MAO−B)阻害薬、カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害薬、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)補充薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、NMDA(N−メチル−D−アスパラギン酸)受容体拮抗薬、βセクレターゼ阻害薬、βアミロイドタンパク凝集抑制薬、アポトーシス阻害薬、神経分化・再生促進薬、神経栄養因子(例えば、NGFなどのニューロトロフィン、TGF−βスーパーファミリー、ニューロカインファミリー、増殖因子など)、その他の脳機能賦活薬(例えば、脳代謝賦活薬、脳循環改善薬など)、β受容体遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬(カルシウム拮抗薬)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、抗血小板薬、抗凝固薬及び血栓溶解薬が挙げられ、とりわけ好ましくは、例えば、脳血管障害(例えば、脳卒中、脳梗塞など)の治療剤、神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、パーキンソン症候群、ハンチントン病、アルツハイマー病など)の治療剤、筋萎縮性側索硬化症の治療剤、多発性硬化症の治療剤、てんかんの治療剤及び/又は糖尿病合併症の治療剤、ドーパミン受容体作動薬、ドーパミン遊離促進薬、ドーパミン取り込み阻害薬、ドーパミン作用薬、中枢性抗コリン薬、芳香族L−アミノ酸脱炭酸酵素阻害薬(DCI)、モノアミン酸化酵素(MAO−B)阻害薬、カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害薬、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)補充薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、神経栄養因子及びその他の脳機能賦活薬が挙げられる。中でも、NGFは、本発明で使用する一般式1で表される化合物の、神経突起伸展促進作用が効果的に増強されるので望ましい。
本発明の神経突起伸展促進剤は、通常、非経口用の注射用の製剤などの形態で提供される。また、非経口投与が困難な場合には、経口用の製剤の形態で使用する場合もある。有効成分である一般式1で表される化合物は、対象とする注射用の製剤や経口投与用の製剤の組成やその使用目的を勘案して、原料の段階から製品が完成するまでの工程で配合すればよい。その方法としては、例えば、混和、混捏、溶解、融解、分散、懸濁、乳化、逆ミセル化、浸透、晶出、散布、塗布、付着、噴霧、被覆(コーティング)、注入、浸漬、固化、担持などの1種又は2種以上の方法が適宜に選ばれる。
本発明の神経突起伸展促進剤は、その形状を問わず、経口投与用の製剤の場合、対象となる疾患や症状などに応じて、例えば、溶液、シラップ、マスキット、ペースト、粉末、固状、顆粒、錠剤などの何れの形状であってもよく、そのままで、又は、必要に応じて、増量剤、賦形剤、結合剤などと混合して、顆粒、球状、短棒状、板状、立方体、錠剤、カプセル剤など各種形状に成型して使用することも随意である。
注射用製剤などの非経口用の製剤の場合、対象となる疾患や症状などに応じて、通常、パイロジェンを含まない水性媒体に溶解して、皮内、皮下、筋肉内、体腔内(胸腔内、腹腔内など)、血管内又は脳内(脊髄内を含む)へ投与されるので、製剤の形態としては、乾燥製剤であってもよく、液剤であってもよい。乾燥製剤の場合は、使用時に、注射用の精製水、生理食塩水、ブドウ糖液などの水性媒体に溶解して使用すればよい。液剤の場合は、そのまま投与してもよく、輸液や灌流液などに添加して使用してもよい。また、溶媒への溶解性や水性媒体への溶解性に問題のある場合や、徐放性の製剤を調製する場合には、両親媒性溶媒、油性基材や乳化剤などを使用して、有効成分の溶媒への溶解性を高めることも随意である。
本発明でいう水性媒体とは、水を必須の要素とし、必要に応じて、これに、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ジメチルスルホキシド(以下、「DMSO」と略記する場合がある。)などの含硫化合物をはじめとする親水性有機溶剤の1又は複数を配合してなる水性媒体一般を意味する。この発明による液剤における水性溶剤としては、注射用精製水、生理食塩、リンゲル液など、を単独で用いるか、あるいは、注射用精製水と、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ジエチルエーテル、DMSOなどの生理学的に許容される親水性有機溶剤との混液を用いるのが望ましい。
斯かる液剤の場合、使用する一般式1で表される化合物によっては、溶存酸素などにより不安定になる場合があるので、その場合は、例えば、該化合物溶液の溶存酸素濃度を低減させればよい。このような液状組成物は、通常、該化合物を水性媒体に溶解する工程と、該水性媒体をしてその常温常圧の大気環境下における酸素濃度を下回らせる工程とを経由する方法により調製することができる。これらの化合物を水性媒体に溶解するには、例えば、所定の量の化合物を適量の水性媒体へ添加し、必要に応じて、加熱・攪拌しながら溶解させた後、必要に応じて、化合物の濃度が所定のレベルになるまで水性媒体を追加すればよい。
水性媒体の溶存酸素濃度を、常温常圧の大気環境下における濃度より低くするには、例えば、該化合物溶液を減圧下で調製し、保存するか、該化合物溶液に溶存する酸素を別の気体で置換するか、あるいは、該化合物溶液を脱酸素剤へ接触させる方法が好適である。液状組成物に溶解する酸素を別の気体で置換するには、液状組成物中で、例えば、窒素などの比較的不活性な気体か、あるいは、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなどの希ガスをバブリングさせればよい。脱酸素剤を用いて酸素濃度を下げるには、液状組成物へ、例えば、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、アルファチオグリセリン、エデト酸ナトリウム、塩酸システイン、クエン酸、大豆レシチン、チオグリコール酸ナトウム、チオリンゴ酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、ブチルヒドロキシアニソールなどを適量添加すればよい。これらの方法は、化合物溶液に適用しても、化合物を溶解する前の水性媒体へ適用してもよい。この場合の水性媒体に溶存する酸素の濃度は、通常、0.4ppm以下、望ましくは、0.1ppm以下とすればよい。
斯くして得られた一般式1で表される化合物の溶液は、酸素を遮断し得る、用途に応じた適宜の容器へ封入した状態で保存すればよい。容器の材質としては、原理上、液状組成物を保持することができ、かつ、酸素を実質的に遮断し得るものであるかぎり、特に制限がないが、褐色ビンや褐色のアンプルのような遮光性の容器が望ましい。用途にもよるけれども、通常、ガラスアンプル、バイアル瓶などの容器へ液状組成物を分注し、封止した後、高圧滅菌などにより滅菌する。
また、本発明の神経突起伸展促進剤は、注射剤以外にも、経口剤、ハップ剤や吸飲噴霧剤などの形態で使用することもでき、皮下などの体内に埋め込む徐放製剤の形態で使用することもできる。また、神経変性疾患を発症したペットをはじめとするヒト以外の動物の治療や、神経変性症に伴う病態や神経機能障害の予防剤乃至治療剤として使用することも随意である。
このようにして製造される本発明の神経突起伸展促進剤は、長期間連用しても、重篤な副作用もなく安全な製剤である。
本発明の神経突起伸展促進剤の、一日当たりの投与量は、所期の作用・効果が得られる量であれば特に制限はなく、通常、皮下乃至腹腔内投与の場合、一般式1で表される化合物を合計で、0.01mg/kg・体重/日以上が望ましく、0.1乃至20mg/kg・体重/日がより望ましく、0.5乃至5mg/kg・体重/日が特に望ましい。50mg/kg・体重/日以上投与しても、その投与量に見合うほどの効果の増強は認められない場合がある。なお、経口投与の場合には、本発明の神経突起伸展促進剤の有効成分である一般式1で表される化合物は、一般に消化管からの吸収率が低いことを勘案して、皮下投与の場合よりも高い投与量を設定する必要がある。
本発明の神経突起伸展促進剤は、神経突起の伸展促進作用に加えて、脳や神経細胞を障害因子から保護して変性を抑制すると共に、神経細胞を活性化し、神経突起の萎縮の抑制、神経細胞の生存延長や変性を抑制することもできるので、神経変性疾患、とりわけ、中枢神経の変性に起因する疾患を治療することができる。神経変性疾患とは、神経細胞(中枢神経(例えば、脳神経、脊髄神経など)及び/又は末梢神経(例えば、自律神経系(例えば、交感神経、副交感神経など)、運動神経系、知覚神経系))の変性を伴う疾患全てを包含し、その病因によって限定されるものではない。具体的には、一般的に神経変性疾患とされている疾患であればよく、例えば、パーキンソン病、パーキンソン症候群、線条体黒質変性症、ハンチントン病、舞踏病−無定位運動症、進行性核上麻痺、びまん性レビー小体病、大脳皮質基底核変性症、アルツハイマー病、老年性認知症、ピック病、前頭側頭葉型認知症、家族性認知症、脊髄小脳変性症(例えば、オリーブ橋小脳萎縮症、晩発性小脳皮質萎縮症、家族性脊髄小脳失調症(例えば、マッカードジョセフ病など)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、家族性痙性対麻痺、フリードライヒ病など)、運動神経病(例えば、筋萎縮性側索硬化症、家族性筋萎縮性側索硬化症など)、脱髄性疾患(例えば、多発性硬化症、汎発硬化症、急性散在性脳脊髄炎、急性小脳炎、横断性脊髄炎、ギラン・バレー症候群など)、代謝性脳疾患、先天性及び遺伝性疾患(神経系リソソーム蓄積症など)などだけでなく、脳血管障害(例えば、脳卒中、脳梗塞(例えば、脳血栓、脳塞栓など)、一過性脳虚血発作、再灌流障害、脳出血(例えば、高血圧性脳内出血、クモ膜下出血など)など)・脳腫瘍(例えば、星状膠細胞腫、脳膿瘍など)・血液量減少性ショック・外傷性ショック・頭部損傷及び/又は脳脊髄外傷(例えば、脳挫傷・貫入・せん断・圧迫・裂傷、分娩時外傷、乳児むち打ち揺さぶり症候群など)に伴う神経機能障害、感染症に伴う脳脊髄疾患(例えば、髄膜炎、インフルエンザ脳症、クロイツフェルト−ヤコブ病、エイズ脳症による認知症など)、毒物(ヒ素、カドミウム、有機水銀、サリン、ソマン、タブン、VXガスなど)・放射線などによる神経機能障害、精神疾患(例えば、神経症、心身症、不安、統合失調症、躁うつ病など)、てんかん、メージ症候群、ジストニア、ダウン症、睡眠障害(例えば、過眠、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群など)なども含まれる。
本発明の神経突起伸展促進剤の対象として好ましい神経変性疾患としては、例えば、パーキンソン病、パーキンソン症候群、ハンチントン病、アルツハイマー病、老年性認知症、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、脱髄性疾患(例えば、多発性硬化症など)、脳血管障害(例えば、脳卒中、脳梗塞(例えば、脳血栓、脳塞栓など)、一過性脳虚血発作、脳出血(例えば、高血圧性脳内出血、クモ膜下出血など)など)・脳腫瘍・外傷性ショック・頭部損傷及び/又は脳脊髄外傷(例えば、脳挫傷など)に伴う神経機能障害、感染症に伴う脳脊髄疾患(例えば、髄膜炎、インフルエンザ脳症、クロイツフェルト−ヤコブ病、エイズ脳症による認知症など)、てんかんなどの中枢神経系の神経変性に由来する疾患であり、より好ましくは、例えば、パーキンソン病、パーキンソン症候群、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症に伴う神経機能障害、感染症に伴う脳脊髄疾患(例えば、髄膜炎、インフルエンザ脳症、クロイツフェルト−ヤコブ病、エイズ脳症による認知症など)、てんかんなどであり、特に好ましくは、例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病に伴う神経機能障害などである。
本発明の神経突起伸展促進剤は、神経細胞を活性化し、神経突起を伸展させ、シナプスの形成を促進するなどにより、神経機能障害をも治療することができる。対象となる神経機能障害とは、神経機能の障害であればどのようなものであってもよいが、例えば、認知機能障害、意識障害、両側性四肢麻痺、反対側片麻痺、交代性片麻痺、感覚障害、一過性失明(例えば、一過性黒内障など)、同名性半盲、めまい、眼振、複視、失語、耳鳴、昏睡などが挙げられる。特に好ましくは、前記神経変性疾患に伴うこれらの神経機能障害などが対象となる。前記の神経変性疾患に伴う神経機能障害、例えば、脳梗塞に伴う神経機能障害は、血管閉塞部位により様々であり、また障害されるレベルによっても症状が異なるが、主に上記の神経機能障害が見られる。また、脳梗塞における神経機能障害は、神経機能障害を検出する当技術分野で公知の様々な診断試験によってその有無を判断してもよい。該診断試験の具体的な例としては、例えば、アルツハイマー病などによる記憶や認知機能障害の評価に使用されている認知機能スコア(Alzheimer’s Disease Assessment Scale−cognitive part;ADAS−cog)、臨床症状改善スコア(Alzheimer’s Disease Cooperative Study−Clinical Global Impression of Change;ADCS−CGIC)、ミニ精神状態試験(Mini−Mental State Examination;MMSE)、長谷川式評価法などをあげることができ、さらには、グラスゴーアウトカムスケール(Glasgow Outcome Scale:GOS)、グラスゴーコーマスケール(Glasgow Coma Scale:GCS)、ランキンスケール(Rankin Scale:RS)、改変ランキンスケール(modified Rankin Scale:mRS)、能力障害関連スケール(Disability Rating Scale:DRS)、及び、NIH卒中スケール(NIH Stroke Scale:NIHSS)などの公知の方法を用いて行うことができる。これらの神経機能障害を検出する診断試験は、物理的な脳の異常を検出する試験方法、例えば、CTスキャンや頭蓋内圧の測定などと適宜組み合わせておこなってもよい。
したがって、本発明の神経突起伸展促進剤は、神経細胞保護剤、神経細胞活性化剤、プルキンエ細胞変性・脱落抑制剤、神経変性疾患やそれに伴う病態の治療剤、神経機能障害治療剤などとして有利に使用することができる。本発明でいう神経変性疾患や神経機能障害の治療とは、神経変性に起因する病態や機能障害を治癒の方向へ導く、いわゆる治療に加え、悪化を抑制し病態の進行をとどめる進展防止、さらには疾患の発症そのものの予防も含む。
以下、実験により本発明をさらに詳細に説明する。
<実験1:神経突起に及ぼすペンタメチン系シアニン色素及びジメチン系スチリル色素の影響>
ペンタメチン系シアニン色素及びジメチン系スチリル色素を用いて、これらの色素に神経突起伸展作用があるかどうかを検討した。すなわち、表1に示す化学式2、化学式4乃至9で表される化合物に加えて、下記化学式10乃至241で表される232種類(合計239種類)の化合物について、以下に示す評価方法により、神経突起伸展促進作用の有無を調べた結果を表1に示す。なお、下記試験において、各々の判定基準よりも低い効果しか認められなかった場合、表1では空欄とした。
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
<試験試料>
表1に示す239種類の化合物は、水に難溶性のものが多いため、DMSO(SIGMA社販売、カタログ番号「D8418」)に5mg/mlの濃度で溶解した後、Millex−LG(Millipore社販売、製品番号「LLG025SS」、DMSO耐性)で膜ろ過し、遮光して25℃で保存した。使用時には、10容積%FBS加D−MEM培地(日水製薬)で200倍以上に希釈して試験試料を調製し、試験に供した(表中のNK番号に対応する化合物の構造は、『感光色素表』、感光色素研究所発行(1969年)参照)。これらの化合物は、いずれも株式会社林原生物化学研究所で合成したものを使用した。
<神経突起伸展促進作用の評価法>
ヒトの神経突起伸展促進作用を検討するために好適なモデルとされているラット副腎褐色細胞腫由来のPC−12細胞のNGF(神経増殖因子)高感受性株(以下、「PC−12HS細胞」という。ヒューマンサイエンス研究資源バンクより入手)を、予めコラーゲンコートした96ウエルマイクロプレートに5×10個/ウエルになるように10容積%FBS加D−MEM培地で希釈し、100μl/ウエルで播種した。24時間後に、D−MEM(10容積%FBS)で希釈して400ng/mlに調整した各試験試料50μl/ウエルと、20ng/mlNGF(Chemicon社販売、マウス由来、終濃度5ng/ml)含有D−MEM培地(10容積%FBS)50μl/ウエルとを加えて、3日間培養した。培養3日目に10容積%グルタルアルデヒドで室温20分間固定した。対照として10容積%FBS加D−MEM培地のみで3日間培養したPC12−HS細胞をグルタルアルデヒドで固定した。固定した細胞を、顕微鏡下で観察し、神経突起伸展の有無を評価し、神経突起伸展の見られた細胞の割合が30%以上の場合を強い神経突起伸展促進作用ありと判定して、表1に○を付した。なお、神経突起伸展の見られた細胞の割合(%)は、顕微鏡下で、一視野に約100個の細胞を含む倍率で細胞を観察し、細胞体の長径の2倍以上の神経突起を有する細胞数をカウントし、同一視野内にある全細胞数で除し、100倍して求めた。また、この実験系にNGFのみを添加(5ng/ml)したときの神経突起伸展の見られた細胞の割合は5%程度であった。
Figure 2010087313
表1の結果から明らかなように、試験した239種の化合物のうち、56種類の化合物で、神経突起伸展の見られた細胞の割合が30%以上となったので、これらの化合物には強い神経突起伸展促進作用があると判断した。以上の結果は、表1に示す強い神経突起伸展促進作用を有する化合物は、いずれも、神経突起伸展促進剤として有用であり、ヒトの神経変性疾患及びそれに伴う病態や神経機能障害の治療剤として利用できることを物語っている。
<実験2:色素化合物の濃度の神経突起伸展に及ぼす影響>
実験1で、強い神経突起伸展促進作用があると判定した化合物のうちNK−19、NK−53、NK−100、及び、NK−557について、その濃度が、PC12−HS細胞の神経突起伸展に及ぼす影響を、実験1と同じ方法を用いて調べた。すなわち、培地中の化合物の終濃度が、表2に示す濃度となるように、NK−4、NK−19、NK−53、NK−100、NK−557のいずれかを加えて培養を継続し、細胞をグルタルアルデヒドで固定した。一視野に約100個の細胞を含む倍率で顕微鏡観察し、全細胞数に対する神経突起伸展の見られた細胞の割合(%)を求めた結果を表2に示す。
Figure 2010087313
表2の結果から明らかなように、各化合物の濃度依存的に神経突起の伸展の見られる細胞の割合が増加した。この結果は、これらの化合物に、濃度依存的な神経突起伸展促進作用があること
を物語っている。また、試験に使用した5種類の化合物の中で、NK−100を使用した場合は、神経突起の伸展の認められた細胞の割合が、濃度が200ng/mlのとき36±2%、1600ng/mlのとき89±6%となって、他の4種類の化合物を使用した場合よりも、低濃度から高濃度まで、強い神経突起伸展促進作用を示した。
<実験3:NK−19類縁体の神経突起伸展促進作用>
上記実験で、神経突起伸展促進作用が確認されたNK−19について、その類縁体にも同様の作用があることを確認する試験をおこなった。すなわち、下記一般式3で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が1乃至12である化合物を合成(株式会社林原生物化学研究所合成)し、実験1と同様に、PC−12HS細胞に対する神経突起伸展促進作用の強さを、伸展突起伸展の認められる細胞の割合を指標にして調べた。表3に示すNK−19を含む、NK−19の類縁体12種類の化合物を合成し、各々DMSOに5mg/mlとなるように溶解した。この溶液を10容積%FBS加D−MEM培地で希釈して、化合物の濃度が、2μg/mlに希釈して試験試料溶液を調製した。また、NK−24及びNK−19については、その対アニオンをIからClに替えた化合物(NK−56及びNK−53)も、DMSOに5mg/mlとなるように溶解した。これらの溶液を10容積%FBS加D−MEM培地で希釈して、化合物の濃度を、各々2μg/mlに希釈して試験試料溶液を調製した。
<神経突起伸展促進作用の評価>
実験1と同様に、PC12−HS細胞を、予めコラーゲンコートした96ウエルマイクロプレートに5´10個/ウエルになるように10容積%FBS加D−MEM培地で希釈し、100μl/ウエルで播種した。24時間後に、化合物の濃度を2μg/mlに調整した各試験試料溶液50μl/ウエルとNGF(終濃度5ng/ml)50μl/ウエルとを添加し、培養3日目に10容積%グルタルアルデヒドで室温20分間固定した。対照として、PC12−HS細胞を10容積%FBS加D−MEM培地のみで3日間培養し、細胞をグルタルアルデヒドで固定した。固定した細胞を、顕微鏡下で観察し、実験1の場合と同じ方法で細胞をカウントして、神経突起伸展の見られた細胞の割合(%)を求めた。結果を表3に併せて示す。なお、試験は、各試験試料溶液につき、トリプレットで2回実施し、その平均を求めた。また、この実験系にNGFのみを添加(5ng/ml)したときの神経突起伸展の見られた細胞の割合は5%程度であった。
Figure 2010087313
一般式3においてR乃至Rは炭素数が同一で、炭素数が7乃至9のアルキル基を表し、mX はI又はClを表す。
Figure 2010087313
表3から明らかなように、側鎖のアルキル基の炭素数が3乃至12を添加した場合には、NGFを単独で添加した場合に比して、神経突起伸展の見られた細胞の割合が増加し、3乃至10のものではさらに増加し、5乃至10のもので、最も増加した。また、NK−24とNK−56、或いは、NK−19とNK−53とを比較すると、何れの場合にも、神経突起伸展の見られた細胞の割合は、ほぼ同じなのであった。
以上の実験結果は、NK−19類縁体では、その側鎖のアルキル基の炭素数が3乃至12の化合物が神経突起伸展促進作用を有し、3乃至10でその作用は強くなり、5乃至10のもので、最も強くなることから、NK−19、NK−53、NK−150などの一般式3で表される構造を有し、側鎖のアルキル基の炭素数が3乃至10個の化合物は、神経突起伸展促進剤として有用であり、アルツハイマー病や小脳失調症をはじめとする神経変性疾患治療剤として利用できることを物語っている。また、NK−19類縁体の持つ神経突起伸展促進作用は、対アニオンの種類による差はないと判断した。
<実験4:NK−4類縁体の神経突起伸展促進作用>
実験3と同様に、NK−4の類縁体に同様の作用効果があることを確認するために、下記一般式2で表される化合物において、側鎖のアルキル基(R乃至R)の炭素数が2乃至8で、対アニオンがIである7種類の化合物を合成し、実験3と同様に、PC12−HS細胞に対する細胞増殖促進作用、及び、神経突起伸展促進作用の強さを調べた。すなわち、NK−4に加えて、表4に示すNK−234、NK−26、NK−9815、NK−9694、NK−28及びNK−147の7種類の化合物を、各々DMSOに5mg/mlとなるように溶解した。この溶液をそれぞれ化合物の終濃度が表4又は5に示す濃度となるように、10容積%FBS加D−MEMで希釈し試験試料溶液を調製した。また、NK−19の類縁体NK−13、NK−392、NK−19及びNK−150をDMSOに5mg/mlとなるように溶解し、化合物の濃度が表4又は5に示す濃度となるように10容積%FBS加D−MEMで希釈し、試験試料溶液を調製した。なお、試験は、いずれも、各試験試料溶液につきトリプレットで2回実施し、その平均を求めた。細胞増殖促進作用の結果を表4に、神経突起伸展促進作用の結果を表5にそれぞれ併せて示す。
Figure 2010087313
一般式2においてR乃至Rは炭素数が同一で、炭素数が1乃至12のアルキル基を表し、XはIで、mは2を表す。
Figure 2010087313
Figure 2010087313
表4及び5の結果から明らかなように、一般式2で表されるNK−4類縁体は、側鎖のアルキル基の炭素数が3乃至8化合物で、NK−4と同など乃至高い細胞増殖及び神経突起伸展の促進作用が認められ、化合物の濃度80ng/mlで比較すると、細胞増殖促進作用は側鎖のアルキル基の炭素数が4乃至6の化合物で特に強い作用が認められた。神経突起進展促進作用は側鎖のアルキル基の炭素数が4及び5の化合物で強い活性の発現が認められた。また、一般式3で表される構造を有し、側鎖のアルキル基の炭素数が2乃至8のである化合物、とりわけ、一般式3で表され側鎖のアルキル基の炭素数が6乃至8であるNK−19類縁体化合物は強い細胞増殖及び神経突起伸展の促進活性を示すことが明らかになった。
実験1乃至4の結果は、NK−19、NK−53、NK−150などの一般式3で表される構造を有し、側鎖のアルキル基の炭素数が3乃至10の化合物と同様に、NK−26、NK−9815、NK−9694をはじめとする一般式2で表される構造を有し、側鎖のアルキル基の炭素数が2乃至8個の化合物は、神経突起伸展促進剤として有用であり、これらは、アルツハイマー病、小脳失調症、脳梗塞はじめとする神経変性症の治療剤として有用であることを物語っている。
<実験5:小脳変性運動失調症ハムスターの行動及び脳組織に及ぼすNK−4投与の影響>
実験1乃至4で、NK−4やその類縁体が、神経突起伸展促進剤として利用でき、神経変性疾患治療剤として利用できることが確認されたので、ヒトの神経変性疾患(脊髄小脳変性症など)のモデル動物として好適な小脳変性運動失調症(以下、「小脳失調症」という。)ハムスター(以下、「小脳失調症ハムスター」という)を使用して、その行動及び脳組織に及ぼすNK−4投与の影響を調べた。すなわち、生後3週齢以降に小脳のプルキンエ細胞の脱落が認められ、それに引き続いて、7週齢以降に運動失調と、小脳失調症を自然発症することが知られている自然発症遺伝子突然変異(Nna1抑制)ハムスター(Akita K.など、『J.Neurogenetics』、第21巻、第1乃至11頁(2007年)参照)、株式会社林原生物化学研究所で飼育)25匹を、表6に示す試験群1乃至5に、各群5匹を無作為に割り付けた。試験群1のハムスターには、小脳失調症発症前(3週齢)から、PBSを10ml/kg/日投与した。試験群2乃至4のハムスターには、小脳失調症発症前(3週齢)から、NK−4を、20μg/kg、100μg/kg又は500μg/kg/日投与した。試験群5のハムスターには、神経細胞栄養因子として知られるインスリン様栄養因子−1(Assaypro社販売、商品名「IGF−1、human」、ヒト由来、以下、「IGF−1」と略記する。)を25μg/kg/日投与した。これらの投与成分は、1日1回10週齢まで、毎日腹腔内に投与した。小脳失調症の症状の程度と、NK−4によるその症状の改善効果を、後述するロタロッド試験、斜面耐久試験を週1回行って、ハムスターの運動協調性の改善を指標に評価した。さらに、10週齢で、ハムスターの転倒する回数を測定後、脳を摘出し、組織学的評価を行い、併せて、血中及び脳脊髄液(CSF)中のグルタミン酸濃度を測定した。試験群6として、試験群1乃至5で使用した小脳失調症ハムスターと同一週齢の正常ハムスター5匹に、小脳失調症発症前(3週齢)から、PBSを10ml/kg/日を、1日1回10週齢まで、毎日腹腔内投与して、小脳失調症ハムスターと同じ試験を行った。
<ロタロッド試験>
ハムスターが、ロタロッドの回転にあわせて歩行運動し、ロタロッド上に留まるために行う運動の継続時間を運動協調性の指標とし使用した。すなわち、ハムスターを一定速度(6rpm)で回転するロタロッド装置(株式会社林原生物化学研究所製造、ロタロッドの直径60mm)に乗せ、ロタロッドから落下するまでの時間を測定した(Fernandezなど、『Proc. Natl. Acad. Sci.USA』、第95号、第1253乃至1258頁(1998年)参照)。試験は、1匹のハムスターについて6回行い、最初から5回は、回転運動に馴化させるための予備運動試験とし、6回目の試験で、ロタロッドから落下するまでの時間(以下、「落下時間」という)を計測して、各群5匹の平均を求めた。結果を表6に示す。なお、落下時間は180秒まで計測した。さらに、この結果に基づき、小脳失調症ハムスターにPBSを投与した場合(試験群1)の週齢と落下時間の関係を示すグラフを作成し、小脳失調症ハムスターにNK−4(試験群2乃至4)又はIGF−1(試験群5)を投与した時の、5週齢以降(NK−4又はIGF−1投与2週間以降)について、各試験群の各週齢のハムスターの落下時間が、試験群1のハムスターの何週齢の落下時間と同じになるかをグラフから求め、試験群2乃至5のハムスターの小脳失調症の進行が遅延された日数を求めた(=試験群2乃至5の週齢×7(日)−計算から求めた試験群2乃至5の週齢と同じ落下時間を示す試験群1の週齢×7(日))。結果を表7に示す。なお、表7に示すように、正常ハムスターでは、試験した何れの週齢においても、180秒間では、ロッドから落下したハムスターは認められなかったので、180秒以内に落下した場合には、ハムスターが小脳失調症を発症して運動協調性が低下したと判断した。
<斜面耐久試験>
ハムスターの頭部を上にして、傾斜角度の変えられる板の上に乗せ、5秒間静止できる角度を判定して、斜面耐久傾斜角度(Rivlinなど、『J.Neurosurg.』、第47巻、第577−581頁(1997年)参照)とした。傾斜角度は25度から開始し、5度ずつ上昇させた。静止が5秒未満で落下した場合には、その傾斜角度から、1度間隔で角度を減じて、5秒間静止できる角度を判定して、斜面耐久傾斜角度を測定して、各群5匹の平均を求めた。結果を表8に示す。
<ハムスターの転倒する回数>
10週齢のハムスターを1匹ずつ飼育ケージに入れ、1分間に転倒する回数を肉眼観察により計測して、各群5匹の平均を求めた。結果を表9に示す。なお、この試験で使用した小脳失調症ハムスターは、9週齢以降に転倒頻度が増加することが知られている。
<組織学的評価>
転倒回数を確認などの運動協調性に関する試験終了後の10週齢のハムスターにペントバルビタールを50mg/kg腹腔内投与し、麻酔下で、後大静脈より放血、致死せしめ、大脳及び小脳を摘出し、10%ホルマリン溶液で固定後、上部より大脳及び小脳を、デジタルカメラで、一定の高さから撮影し、それぞれの矢状方向及び水平方向の直径を計測した。矢状方向長×水平方向長×0.5を計算して、それぞれ大脳体積及び小脳体積として、各群5匹の平均を求めた。結果を表9に示す。さらに、この試験で使用した小脳失調症ハムスターは、抑制性神経細胞のプルキンエ細胞に加えて、興奮性神経細胞である顆粒細胞も細胞密度が減少することが知られている。そこで、矢状方向に切り出した小脳切片を、常法によりヘマトキシリン・エオシン染色し、検鏡してプルキンエ細胞層(小葉I乃至X)にある全プルキンエ細胞数及び単位面積当たりの顆粒細胞数を計測すると共に、小脳白質に脱髄が認められる個体数を確認した。結果を表9に併せて示す。なお、大脳体積は、各試験群間で有意の差が認められなかったので、表9には小脳体積の計算結果のみを示す。
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
Figure 2010087313
表6から明らかなよう、4週齢の正常ハムスター(試験群6)の落下時間は180秒以上だったのに対して、同じ4週齢の小脳失調症ハムスターを使用した試験群1(PBS投与群)の落下時間は108±10秒で、すでに、正常ハムスターに比較して有意な落下時間の短縮が認められ、以後、加齢と共に、さらに短縮した。10週齢では、ロタロッドに留まることはできず、すぐに落下(0秒)した。これに対して、NK−4を投与したハムスターでは、投与開始後1週目(4週齢)から、用量依存的に、落下時間短縮の抑制が認められ、試験群3(100μg/kg・体重)、及び、試験群4(500μg/kg・体重)では、試験群1に比較して有意な落下時間短縮の抑制効果が認められた。この抑制効果は、試験終了の10週齢(投与7週間)まで持続した。試験群2(20μg/kg・体重)でもNK−4投与開始後2週目(5週齢)以降に、試験群1よりも落下時間の短縮の抑制効果は認められたが、試験群3及び試験群4に比較してその効果は弱かった。また、運動神経変性疾患の治療に効果があるとされているIGF−1を投与した場合(試験群5)には、落下時間短縮の抑制効果はほとんど認められなかった。同様に、落下時間短縮の遅延日数を示す表7からも明らかなように、10週齢(NK−4投与期間49日)時点でも、試験群2乃至4では、各々、32、36、及び、35日の、落下時間短縮の遅延が認められた。この試験期間を通して、試験群3及び4で最も高い落下時間短縮の抑制効果が認められ、小脳失調症の発症遅延効果が認められた。しかし、IGF−1を投与した試験群5ではほとんど症状発症遅延効果は認められず、10週齢時点では、落下時間に試験群1との差は認められなかった。この結果は、NK−4が、ヒトの神経変性症及びその病態や症状の治療剤として利用できることを物語っている。
表8の結果から明らかなように、試験群6(正常ハムスター)の斜面耐久傾斜角度は、試験期間を通して46度から52度の範囲内であったが、小脳失調症ハムスターを使用した試験群1(PBS投与群)では、試験開始時には、すでに、410.6±0.3度と有意に低く、加齢に伴い、減少して、8週齢以降はさらに低下し、10週齢では35.8±1.0度となった。試験群5(IGF−1投与)では、4週齢で44.4±0.2度となって、試験群1の40.6±0.3度に比較して有意な斜面耐久傾斜角度の低下抑制効果が認められたものの、それ以降は試験群1と同様に斜面耐久傾斜角度が低下し、5週齢以降は有意な低下抑制効果は認められなかった。これに対して、試験群2乃至4(NK−4投与)では、試験に使用した何れの投与量でも、試験期間を通して耐久傾斜角度低下は認められず、高い斜面耐久傾斜角度低下抑制効果が認められた。10週齢での試験群2乃至4(NK−4投与)の斜面耐久傾斜角度は、各々、45.8±0.6、51.6±0.6、51.8±0.4度となり、いずれも試験群1(PBS投与)や試験群5(IGF−1投与)に比較して有意に高かった。
表9の結果から明らかなように、10週齢の正常ハムスター(試験群6)では、転倒は認められないのに対して、試験群1(PBS投与)では、12.8±0.5回/分の転倒が認められた。これに対して、試験群5(IGF−1投与)では、11.4±0.4回/分と試験群1と比較して、やや減少傾向にあったが、有意な転倒減少効果は認められなかった。これに対して、試験群2乃至4(NK−4投与)では、各々、4.0±1.0、1.6±0.9、1.2±0.8回/分と、いずれの群でも有意な転倒回数の減少が認められた。また、試験群1(PBS投与)の小脳体積は、10週齢で64.6±9.4mmと、同一週齢の正常ハムスター(試験群6)の94.7±11.4mmに比較して有意な萎縮が認められた。これに対し、試験群5(IGF−1投与)では、77.6±6.1(mm)と、試験群1に比して有意な小脳の萎縮抑制効果が認められた。また、NK−4投与群でも用量依存的な小脳萎縮抑制効果が認められ、20、100、500μg/kg投与群で、それぞれ、76.0±8.2、77.0±2.8、80.5±10.8mmとなった(全てP<0.05で有意)。一方、何れの群においても大脳体積に有意の差は認められなかった(データ未掲載)。以上の結果から、NK−4は、小脳失調症ハムスターの運動協調性を改善するとともに、小脳萎縮を効果的に抑制すること、及び、その効果はIGF−1よりも優れていることが判明した。
また、表9の結果から明らかなように、小脳皮質の顆粒細胞層にある顆粒細胞密度は、10週齢の正常ハムスター(試験群6)が、480±6個/20000μmであるのに対し、小脳失調症ハムスターにPBSを投与した場合(試験群1)は380±4個/20000μmにまで、有意に減少した。試験群5(IGF−1投与)の顆粒細胞密度は、371±11個/20000μmと、試験群1と差は認められなかった。試験群2乃至4(NK−4投与)では、各々、408±8、419±6、436±7個/20000μmとなり、NK−4の投与量に依存した顆粒細胞密度減少抑制効果が認められた。また、具体的なデータは示さないが、小脳実質組織の顕微鏡観察では、試験群1や5では顆粒細胞の萎縮や変性が顕著であったのに対して、試験群2乃至4では、顆粒細胞の萎縮や変性が抑制されていることが確認された。さらに、小脳失調症ハムスターにPBSを投与した場合(試験群1)では、小脳白質の脱髄が全個体(5匹中5匹)に認められたが、NK−4投与群では試験群2乃至4(NK−4投与)では、各々、5匹中4匹、5匹中1匹、5匹中0匹に脱髄が認められたのみであり、これらのNK−4投与群では、プルキンエ細胞の持つ神経突起(樹状突起)の萎縮の抑制も確認された。この結果は、NK−4を神経突起伸展促進剤として有用であることを物語っている。また、NK−4は、小脳白質の脱髄の抑制、則ち、プルキンエ細胞の変性や脱落の抑制剤としても有用であることを物語っている。
以上のように、NK−4を投与した小脳失調症ハムスターでは、ロタロッド試験、斜面耐久試験、転倒回数の全ての試験項目で症状改善が認められ、その効果は、NK−4の投与量に依存し、投与量が100及び500μg/kg・体重/日で、特に高い効果が得られた。また、小脳失調症ハムスターの症状発症の原因となる小脳プルキンエ細胞では、神経突起の萎縮の抑制が確認された。この結果は、腹腔内に投与したNK−4は、脳神経細胞に作用して、その神経突起伸展作用(萎縮抑制を含む)により、神経機能低下を抑制し小脳失調症を抑制したことを示している。これらの結果は、NK−4が、神経突起伸展促進剤として、ヒトの神経変性症やそれに伴う種々の病態や臨床症状に対する全身投与可能な治療剤として有用であることを物語っている。なお、小脳失調ハムスターの体重を試験終了(10週齢)まで毎週1回計測して、各群の平均を求めたところ、何れの週齢においても、PBS、NK−4、IGF−1投与群間に有意な差は認められなかったことから、NK−4は、生体へ投与しても安全性は高い化合物と判断した。なお、的に具体的なデータは示さないが、NK−4を経口摂取させ、本実験と同じ系でその効果を調べたところ、NK−4を腹腔内投与した場合と同じ効果を得るためには、腹腔内投と比較して約100倍量のNK−4の摂取が必要であった。
<実験6:各色素化合物の脳虚血モデルラットに及ぼす影響>
実験1乃至5で、NK−4や、NK−19、NK−53、NK−100、及び、NK−557に神経変性症に対する治療効果が確認されたので、これらの化合物の投与が、ヒトの脳梗塞の好適なモデルとされている脳虚血モデルラットに及ぼす影響を、行動学的指標及び脳梗塞部位の体積を指標として調べた。
<脳虚血ラット>
SDラット(雄性、7乃至8週齢、体重280乃至330g、日本チャールスリバー株式会社販売)を、無作為に7群各5乃至7匹を割り付けた。予め、アトロピン(扶桑薬品、0.3mg/kg・体重)を皮下に投与した、ウレタン(シグマ社販売600mg/kg・体重)及びα−クロラロース(シグマ社販売、60mg/kg・体重)を腹腔内に投与して、麻酔を施し、自然呼吸のまま、固定器に固定した。頚部正中切開を加え、迷走神経の保存に留意しつつ、右頚動脈分岐部に達した。右頚動脈分岐部を中心に、総頚動脈及び外頚動脈を周囲結合織より剥離し、それぞれ6−0ナイロン糸(アルフレッサーファーマ株式会社販売、商品名「ネスコスーチャー」)にて結紮した。次に、内頚動脈に6−0ナイロン糸をかけ、塞栓挿入後の固定に備えた。次いで、総頚動脈を切開し、同部より先端をシリコンコートした4−0ナイロン糸で作成した塞栓(Doccol)を内頚動脈に向けて約16mm挿入し、総頚動脈にクリップで固定した。(例えば、小泉ら、「脳卒中」、第8巻、第1号、第1乃至8頁(1986年)参照)。なお、この方法により、塞栓のシリコンコートした先端部分は、中大脳動脈分岐部を越えて、前大脳動脈内に2mm程度入り、中大脳動脈入口を閉塞する。この状態のまま37℃の保温パッド上で2時間中大脳動脈を閉塞した後、挿入した塞栓を抜き去り、血流を再開通(再灌流)させ、その後、総頚動脈切開部からの出血を防ぐため、内頚動脈を頚動脈分岐部近傍で結紮した。このモデルでの血流再開は、右総頚動脈が結紮されているため、左内径動脈及び、椎骨動脈、脳底動脈より、前・後交通動脈を介して行われる。
<色素化合物の投与>
試験に使用したNK−4、NK−19、NK−53、NK−100及びNK−557は、各々DMSO(SIGMA社販売、商品番号「D8418」)に5mg/mlの濃度で溶解した後、膜濾過(Millipore社販売、商品名「Millex−LG SLLG025SS」、DMSO耐性膜使用)した。各化合物を、使用時に、各々PBSに25ng/mlとなるように溶解して、そのいずれかを、5群各5匹又は7匹のラットに、中大脳動脈閉塞1時間後及び血液の再灌流時に尾静脈内に投与した(4ml/kg・体重、化合物の投与量100μg/kg・体重)(試験群1乃至5)。血流再開24時間後に、行動学的及び組織学的評価を行った。残りの2群各5匹の内の1群6匹には、対照群1として、化合物を含まないPBSを4ml/kg・体重、中大脳動脈閉塞1時間後及び血液の再灌流時に尾静脈内投与した。また、残りの1群5匹には、対照群2として、総頚、外頚、内頚動脈の結紮した後、塞栓を中大脳動脈付近に挿入せずに、血流を再開させた偽手術(Sham手術)を行った。対照群2にも、化合物を含まないPBSを4ml/kg・体重、総頚、外頚、内頚動脈の結紮1時間後及び血液の再灌流時に尾静脈内投与した。
<効果の評価方法>
<行動学的及び組織学的評価>
<行動学的評価>
表10に示す基準に基づいて、各評価項目の症状の程度をスコア化し、個体ごとに積算して、行動学的スコアを求めた(Petullo D.など、『Life Sciences』、第64巻、第13号、第1099乃至1108頁(1999年)参照)(最大スコア6)。結果を表11に示す。
<組織学的評価>
試験終了後、各々のラットをエーテル麻酔下で、左心室からの生理食塩水を灌流させながら後大静脈を切断して脱血した。死後3分以内に脳を摘出し、スライサー(株式会社林原生物化学研究所製造)を使用して、冠状方向に、2mmの厚さにスライスにした後、脳梗塞部位を、特異的に染色する2,3,5−triphenyltetrazolium chloride(TTC)を2質量/容積%含有するPBS中で37℃、30分間インキュベートし、10%ホルマリン溶液中で1時間固定した(Benderson J.B.など, 『Stroke』、第17巻、第1304乃至1308頁(1986年)参照)。TTCで染色された脳梗塞部位の面積を、画像解析フリーソフト(Scion社販売、商品名「Scion Image」)を用いて解析し、梗塞部位と脳全体の体積を算出した。梗塞部位の体積を、脳の全体積で除し、100倍して、脳全体に占める梗塞部位の割合(%)を計算した。さらに、対照群1のラットの脳梗塞部位の脳全体に占める割合を100%としたときの、実験群1乃至5のラットの脳梗塞部位の脳全体に占める割合の相対値を計算して、脳梗塞部位の抑制率(%)とした。結果を表11に併せて示す。
Figure 2010087313
Figure 2010087313
表11から明らかなように、偽手術を行ったラット(対照群2)の脳には梗塞部位は認められず、行動も全て正常であった。脳虚血を起こしたラット(対照群1)は、行動学的スコアが、5.8±0.1となって、評価した全ての項においてその運動能の殆どを喪失した。これに対して、NK−4、NK−19、NK−53、NK−100及びNK−557のいずれかを投与したラット(試験群1乃至5)では、何れの場合にも、対照群1に比較して、運動能の喪失が有意に抑制された。脳梗塞の起こった部位の体積で見ても、脳虚血を起こしたラット(対照群1)と比較して、NK−4、NK−19、NK−53、NK−100及びNK−557のいずれかを投与したラット(試験群1乃至5)では、何れの場合にも、脳梗塞を起こした部位が小さく、NK−4、NK−19、NK−53投与(試験群1乃至3)では、有意な脳梗塞部位の縮小が認められた。効果の強さを比較すると、NK−19を投与した場合に、行動学的スコア及び脳梗塞部位の抑制率共に、最も強い改善が認められた。この結果は、NK−4、NK−19、NK−53、NK−100及びNK−557は、虚血が原因で引き起こされる神経突起の萎縮をはじめとする神経変性及びそれに伴う神経機能障害に対する治療効果を有することを物語っている。
<実験7:NK−4類縁体又はNK−19類縁体の脳梗塞モデルラットに及ぼす影響>
PC−12HS細胞に対する細胞増殖促進作用及び神経突起促進作用が確認されたNK−4、NK−26、NK−15が脳梗塞に及ぼす影響をヒトの脳梗塞モデルラットを用いて調べた。すなわち、実験6に準じて、SDラット(日本チャールスリバー社販売、オス、8週齢、体重280乃至330g)に中大脳動脈に塞栓を行った。NK−150、NK−26及びNK−4を、それぞれDMSOに5mg/mlの濃度で溶解後、ポワサイズ0.45μmの膜フィルターで膜濾過し、さらにDMSOで2.5乃至0.05mg/mlの濃度に調製したものを遮光し保存した。これらの化合物溶液を、使用時に生食で250倍希釈し、塞栓したラットに、閉塞1時間後および再開通時の2回、尾静脈より投与した(液量:5ml/kg・体重)。NK−4は10mg/mlの溶液を調製し、250乃至167倍希釈し、尾静脈より投与した(液量:5ml/kg・体重)。NK−4と同じ投与スケジュールで、陰性対照として生理食塩水を投与し、陽性対照として既存薬エダラボン(田辺三菱製薬社製、商品名「ラジカット」)をDMSOにより希釈し静脈内投与した。実験6と同じ方法により行動学的スコアを求め神経症状を評価した。また、脳梗塞部位の体積(mm)は、梗塞に伴う脳の浮腫の影響を排除するため、予め腫脹率(=虚血側大脳半球の体積÷健常側大脳半球の体積)を求め、梗塞体積の実測値を腫脹率で除して求めた。その結果と群構成を表12に示した。
Figure 2010087313
表12から明らかなように、NK−4、NK−26及びNK−150を投与したラットでは、至適投与量に差はあるものの、いずれも脳梗塞に伴う行動学的スコアの有意な改善と、脳梗塞部位の体積増加の有意な抑制が認められた。エダラボンの投与では行動学的スコアの改善は認められたものの、脳梗塞部位の体積増加の有意な抑制が認められなかった。この結果は、NK−4、NK−26、NK−150は、虚血が原因で引き起こされる神経突起の萎縮をはじめとする神経変性及びそれに伴う神経機能障害に対する治療効果を有することを物語っている。
<実験8:NK−4類縁体及びNK−19類縁体のヒトアルツハイマー型認知症のモデルマウスに及ぼす影響>
既述の実験からNK−4がアルツハイマー型認知症治療剤として利用できる可能性が示唆されたので、本実験ではNK−4類縁体及びNK−19類縁体のヒトアルツハイマー型認知症のモデルマウスに及ぼす影響を検証した。
<被験試料>
被験試料としてNK−4、NK−234、NK−26、NK−19及びNK−150を用いた。対照1として生理食塩水(200μl/匹)を投与した。対照2としてドネペジル塩酸塩を用いた。各被験試料はDMSOにより5mg/mlの濃度に溶解し、生理食塩水に希釈し投与した。
<実験方法>
ICRマウス(日本チャールスリバー社販売、オス、5週齢、体重25乃至30g)100匹を無作為に10群各10匹に群分けし、試験終了まで単独飼育した。抱水クロラール(シグマ社販売、350mg/kg・体重、腹腔内投与)麻酔を施したマウスを、背面固定し、頭部正中切開を加え、骨縫合を確認した後、ブレグマの左側方1.0mm、後方0.5mmに刺入点を定め、3mm刺入しアミロイドβフラグメント(β−Amyloid25−35:Gly−Ser−Asn−Lys−Gly−Ala−Ile−Ile−Gly−Leu−Metのアミノ酸配列を有するペプチド):溶液9nmol/6μl/匹を脳室内に投与した(投与法は、『Brain Research』、第706巻、181−193頁(1996年)参照。)。投与には28ゲージステンレス針(3mm)を装着したマイクロシリンジを用いた。刺入部位は、予めアミロイドβフラグメント溶液の代わりにエバンスブルー溶液(0.3μg/0.3μl)を投与し、左右前額断面の側脳室、背側第三脳室、腹側第三脳室などに着色が認められることを確認し決定した。投与後、頭皮を縫合し、翌日より化合物のいずれかを腹腔内に1日1回13日間投与し、以下に示す方法により行動学的評価をおこなった。その結果と群構成を表13に示した。
Figure 2010087313
<評価法>
<新奇物体認識試験>
新奇物体認識試験は、マウスの新奇性を好むとい特性を利用したもので、他の多くの学習評価系と異なり人為的な強化因子を用いない。試験は、順化、訓練試行、保持試行の3部門で構成され、アミロイドβフラグメントを脳室内に投与して後6乃至8日目に実施した。床にウッドチップを敷き詰めたオープンフィールドの実験装置(縦40cm、横30cm、高さ30cm)を、約1,000ルックス(lux)の照明下、雑音のない場所に設置した。まず6日目に、マウスを探索物体の入っていない実験装置中央に入れ、10分間自由に探索させた(順化)。その24時間後(7日目)、実験装置内に2種類の物体(AとB)をそれぞれ側面から10cmの位置に設置し、マウスを実験装置中央に入れ、10分間自由に探索させた(訓練試行)。さらにその24時間後(8日目)、実験装置内に前日探索させた物体Aを前日の物体A(一度記憶した対象物)と同じ位置に、前日の物体Bと異なる物体C(新しい対象物)を物体Bと同じ位置に設置し、マウスを装置の中央に入れ10分間自由に探索させた(保持試行)。この時、マウスが鼻先を物体に向け、鼻先から物体までの距離が2cm以内にある時、又はマウスの鼻先が物体に接触している時を物体探索中とみなし、その時間をストップウオッチで計測した。物体識別指数(=(新しい対象物の探索に費やした時間−一度記憶した対象物の探索に費やした時間)/(新しい対象物の探索に費やした時間+一度記憶した対象物の探索に費やした時間))を求めた。この場合、物体識別指数は、新規対象物の探索により多く割かれた時間の全探索時間に対する割合であり、一度探索した対象物を動物が記憶していれば物体識別指数の値が大きくなり、記憶していなければ値が小さくなる。
<受動的回避試験>
動物が一度経験した嫌悪刺激(電気刺激)に対して示す回避行動を記憶の指標とするもので、マウスが暗室を好む性質を利用したステップスルー型を採用した。明室と暗室が扉でつながった装置の明室側にマウスを入れた時の暗室側への移動時間を記憶の指標とした。受動的回避試験はアミロイドβフラグメントを脳室内に投与して後9乃至12日目に実施した。9日目に明室(1,000ルクス、縦30cm、横30cm、高さ15cm)に1分間、暗室(縦30cm、横30cm、高さ15cm)に2分間入れ順化させた。10日目も同様に順化を行った。11日目の訓練試行で、まず明室の中央にマウスを入れ、マウスが暗室内に移動すると同時に明室と暗室のとの間の扉を閉め、電気刺激を与えた(0.8mA、1秒)。24時間後(12日目)、前日と同様に再び明室の中央にマウスを入れ、暗室への移動時間(秒)を受動的回避的反応として測定した。通電による嫌悪刺激を記憶していれば受動的回避的反応が長くなる。
表13から明らかなように、NK−4を500μg/kg・体重、NK−234を500μg/kg・体重、NK−26を50μg/kg・体重、NK−19を500μg/kg・体重及びNK−150を500μg/kg・体重投与マウスでは、アミロイドβフラグメントのみ投与マウスに比べて、新奇物体認識試験で有意の改善が認められた。また、NK−4を50μg/kg・体重、NK−4を500μg/kg・体重、NK−234を500μg/kg・体重、NK−26を50μg/kg・体重、NK−26を500μg/kg・体重、及び、NK−19を500μg/kg・体重投与マウスでは、アミロイドβフラグメントのみを投与マウスに比べて、受動的回避試験で有意の改善が認められた。なかでも、NK−4を500μg/kg・体重投与した群では、新奇物体認識試験及び受動的回避試験の両方で、ドネペジル塩酸塩1,000μg/kg・体重投与した群(対照2)よりも著明な改善が認められた。なお、試験中NK−4、NK−234、NK−26、NK−19或いはNK−150の投与に起因すると思われる副作用は認められなかった。
この結果は、NK−4、NK−234、NK−26、NK−19及びNK−150は、いずれもアミロイドβペプチドに起因する神経突起の萎縮をはじめとする神経変性及びそれに伴う神経機能障害に対する治療効果を有することを物語っている。
<実験9:NK−4のAPPトランスジェニックマウスに及ぼす影響>
実験14で、アミロイドβフラグメント投与したマウスの認知障害改善作用の最も強かったNK−4につき、スウェーデン型アルツハイマー病の原因遺伝子変異を導入した市販のAPPトランスジェニックマウス(APP Tgマウス)に及ぼす影響を調べた。すなわち、APP Tgマウス(Taconic社販売、メス、10週齢、体重15乃至23g)45匹を10日間予備飼育した後、体重が均などになるように、4群に分け、単独飼育とし、NK−4を腹腔内に週5回、12週間投与した。対照1として遺伝子変異を導入していないマウス(野生型、メス、10週齢、体重15乃至23g)10匹を10日間予備飼育後、単独飼育とし、生理食塩水を腹腔内に週5回、12週間投与した。対照2としてAPP Tgマウスに生理食塩水(200μl/匹)を週5回、12週間投与した。対照3としてAPP Tgマウスにドネペジル塩酸塩を週5回、12週間投与した。NK−4、生理食塩水或いはドネペジル塩酸塩投与12週目に、実験15と同じ方法で、最初に新奇物体認識試験、次に受動的回避試験を行い、引き続き下記方法による水迷路試験を行った。その結果と群構成を表14に示す。
Figure 2010087313
<水迷路試験法>
直径130cmの円形プールに、白色インクで着色した水を深さ20cmまで満たし、水槽用ヒーターで水温を23±1℃に維持した。プールを4分割し一画の中央に、プールの側面から10cmの位置に避難用のプラットホームを水面下2cmになるように設置した。このプラットホームの位置は、試験終了まで一定の場所とした。受動的回避試験終了の翌日よりマウスをプールの側面に向けて水面上に放ち、水面下に隠れたプラットホームに到着するまでの時間を計測した。スタート位置は、プールを4分割したいずれかの画分の中央部、壁面より10cm離れた場所とし、試行毎にランダムに変更した。2分間自由にプラットホームを探索させた後、マウスが2分以内にプラットホームに到着できなかった場合は、プラットホームへ誘導し、30秒間プラットホームに留まらせた後、ペーパータオルを敷いたケージに移した。2回目の試験は、1回目の試験終了1分後に開始した。この試験を4日間連続で行ない、2回の試行の平均値を1日の値とした。
表14から明らかなように、NK−4を投与したマウスは、物体識別指数、受動的回避反応、水迷路試験の何れにおいても、APP Tgマウスの認知障害を顕著に改善した。また、その改善作用は、市販のアルツハイマー型認知症治療剤ドネペジル塩酸塩より有意に強かった。なお、試験中NK−4の投与に起因すると思われる副作用は認められなかった。
<実験10:脳血管性認知症モデルマウスに及ぼすNK−4の影響>
既述の実験により、NK−4が脳梗塞に由来する運動障害やアルツハイマー型認知障害の改善に有効であることが確認できたので、本実験では脳血管性認知障害に対するNK−4の影響を調べた。すなわち、C57BL/6Jマウス(日本クレア社販売、雄、12週齢)31匹を1週間予備飼育後、21匹にアトロピン(0.3mg/kg、皮下投与)を前投与した後、ペントバルビタールナトリウム(50mg/kg)を腹腔内投与し麻酔し右総頸動脈の永久結紮手術を行った(手術法については特開2008−193941号公報参照)。手術して後全てのマウスを単独飼育とし、自由飲食、飲水で飼育した。結紮手術を施した21匹のうち10匹はそのまま飼育(結紮群)し、残りの11匹はNK−4を投与した(投与群)。また手術を行っていない10匹を対照(無手術群)とした。手術後2日目より、無手術群および結紮群には生理食塩水を、NK−4投与群にはNK−4(100μg/kg)を連日(週5日間)腹腔内投与した。手術3週目、4週目に、実験15と同じ方法により新奇物体認識試験を実施した。その結果を表15に示す。
Figure 2010087313
表15から明らかなように、NK−4投与群の物体識別指数は、無手術群と差が無く、右総頸動脈結紮による脳血管性認知障害をほぼ完全に回復させた。なお、試験中NK−4の投与に起因すると思われる副作用は認められなかった。この結果は、NK−4は、虚血が原因で引き起こされる神経突起の萎縮をはじめとする神経変性及びそれに伴う神経機能障害に対する治療効果を有することを物語っている。
以上の結果は、NK−19、NK−53、NK−150などの一般式3で表される構造を有し、側鎖のアルキル基の炭素数が3乃至10の化合物と同様に、一般式2で表される構造を有し、側鎖のアルキル基の炭素数が2乃至8である化合物は神経突起伸展促進剤として有用であることを物語っている。また、これらの化合物はいずれも、脳梗塞や血管障害による虚血、アルツハイマー症、小脳失調症、パーキンソン氏病などにみられる神経突起の萎縮を改善し、神経突起の萎縮や減少による、認知障害や各種臨床症状を改善できることを物語っている。なかでも、モデル動物での実験結果、製剤化の容易さ、安全性なども考慮すると、一般式2で表される化合物が望ましく、側鎖のアルキル基の炭素数が2乃至4であるNK−4、NK−234、NK−26が望ましく、NK−4が特に望ましいことが示唆された。
以下、本発明の神経突起伸展促進剤について、実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
<注射用の液剤>
注射用精製水370gに注射用精製マルトース(株式会社林原製造)60gを溶解した溶液と、注射用精製水170gに、有効成分として、NK−4(化学式2で表される化合物)、NK−9694(化学式1で表される化合物)、NK−28(一般式2で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が7である化合物)、NK−147(一般式2で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が8である化合物)、NK−19(化学式4で表される化合物)、NK−53(化学式5で表される化合物)、NK−150(化学式3で表される化合物)、NK−393(一般式3で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が8である化合物)、NK−100(化学式6で表される化合物)NK−528(化学式7で表される化合物)、NK−557(化学式8で表される化合物)、及び、NK−1516(化学式9で表される化合物)(いずれも株式会社林原生物化学研究所製造)のいずれか1種を、各々12mg溶解した溶液とを混合し、溶存する酸素の濃度が約0.1ppmになるまで窒素ガスをバブリングして、褐色アンプルに1mlずつ分注し、窒素気流下でアンプルを封止した後、濾過滅菌又は高圧滅菌した。本品は、いずれもパイロジェンフリーであり、神経突起伸展促進剤として利用できる。また、本品は、神経変性抑制剤、神経細胞保護剤や、神経変性に伴う病態や神経機能障害の治療剤としても利用できる。
これらの製剤を使用して、小脳失調症ハムスターの運動協調性低下に対する治療効果を確認した。
<小脳失調症ハムスターの運動協調性低下に対する効果>
実験5と同様に、同一週に生まれた3週齢の小脳失調症ハムスター130匹を、無作為に、13群各10匹に分けた。そのうちの12群各10匹には、表16に示すように、実施例1で調製した12種類の化合物のいずれかを有効成分として含有する製剤のいずれか1種を、3週齢から10週齢まで、56日間、1日1回、毎日、0.5ml/匹で腹腔内投与した(試験群1乃至12)。残りの1群10匹には、滅菌したマルトースの10%水溶液(パイロジェンフリー)を、3週齢から10週齢まで、56日間、1日1回、毎日、0.5ml/匹で腹腔内投与した(対照群)。投与期間終了の翌日、実験5と同様に、各ハムスターの体重を測定し、ロタロッド試験、斜面耐久試験及び転倒回数の測定を行った。各群に投与した製剤の有効成分である化合物の種類と、測定結果とを表16に示す。なお、対照群のハムスターの3週齢の平均体重は35.4g、10週齢の平均体重は122.9gで、実施例1で調製した製剤を投与した試験群1乃至12の何れの群においても、その平均体重に対照群と有意の差は認められなかったので、表16には、ロタロッド試験、斜面耐久試験及び転倒回数の測定結果のみを示す。また、試験終了後、実験4と同様の方法でハムスターの小脳組織標本を作製し、顕微鏡観察により、対照群と比較して小脳プルキンエ細胞の樹状突起の萎縮が抑制されているかどうかを判定して、その結果を表16に併せて示す。
Figure 2010087313
表16から明らかなように、実施例1で調製した12種類の製剤は、いずれも、10週齢の小脳失調症ハムスターの、小脳プルキンエ細胞の神経突起(樹状突起)の萎縮を抑制し、ロッドからの落下時間低下、斜面耐久傾斜角度の低下及び転倒回数の増加を、顕著に改善した。12種類の製剤を投与した場合の効果の強さを比較すると、何れの試験においても、ジメチン系スチリル色素化合物(NK−523、NK−557、及び、NK−1516)を含有する製剤を投与した場合(試験群10乃至12)よりも、ペンタメチン系シアニン色素化合物(NK−4、NK−9694、NK−28、NK−147、NK−19、NK−53、NK−150、NK−393、K−100、K−528、K−557、及び、NK−1516)を投与した場合(試験験群1乃至9)の方が、強い運動協調性の改善効果が認められた。ペンタメチン系シアニン色素化合物間で、効果の強さを改善すると、NK−4、NK−26、NK−9694、MK−150及びNK−393で特に強い運動協調性の改善効果が認められた。この結果は、製造した製剤は、いずれも、神経変性疾患の治療剤としても有用であることを物語っている。また、これらの製剤は、56日間投与しても、ハムスターの体重は、対照群と有意な差が認められなかったので、いずれも、安全性は高いと判断した。
<注射用の液剤>
注射用精製水370gに注射用精製マルトース(株式会社林原製造)60gを溶解した溶液と、注射用精製水170gに、レシチン2gと有効成分として、NK−4(化学式2で表される化合物)、NK−234(一般式2で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が3である化合物)、NK−26(一般式2で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が4である化合物)、NK−9694(化学式1で表される化合物)、NK−28(一般式2で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が7である化合物)、NK−147(一般式2で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が8である化合物)、NK−19(化学式4で表される化合物)、NK−53(化学式5で表される化合物)、NK−150(化学式3で表される化合物)、NK−393(一般式3で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が8である化合物)、NK−100(化学式6で表される化合物)NK−528(化学式7で表される化合物)、NK−557(化学式8で表される化合物)、及び、NK−1516(化学式9で表される化合物)(いずれも株式会社林原生物化学研究所製造)のいずれか1種を、各々120mg溶解した溶液とを混合し、溶存する酸素の濃度が約0.05ppmになるまで窒素ガスをバブリングして、褐色アンプルに1mlずつ分注し、窒素気流下でアンプルを封止した後、濾過滅菌又は高圧滅菌した。本品は、いずれもパイロジェンフリーであり、神経突起伸展促進剤として利用できる。
実施例2で調製した14種類の神経突起伸展促進剤を、各々、10匹のddyマウス(平均体重25.6g)に、0.3ml/匹単回投与して、投与後1週間、毎日体重を測定しながら、経過を観察したところ、対照として10匹のddyマウス(平均体重26.3g)に、0.2%のレシチンを含む10%マルトース溶液を投与して、経過を観察した場合に比して、体重に優位な変化は認められず、他に外観的な変化も認められなかった。この結果は、実施例2で調製した12種類の神経突起伸展促進剤の有効成分として配合した化合物のLD50は、いずれも8.6mg/kg・体重以上となるので、これらの製剤がヒトに投与しても安全な製剤であることを物語っている。
<注射用の粉末剤>
注射用精製水370gに注射用精製マルトース(株式会社林原製造)60gを溶解した溶液と、注射用精製水170gに、ポリソルベイト80(日本油脂株式会社販売)3gと、有効成分として、NK−4(化学式2で表される化合物)、NK−234(一般式2で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が3である化合物)、NK−26(一般式2で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が4である化合物)、NK−9694(化学式1で表される化合物)、NK−28(一般式2で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が7である化合物)、NK−147(一般式2で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が8である化合物)、NK−19(化学式4で表される化合物)、NK−53(化学式5で表される化合物)、NK−150(化学式3で表される化合物)、NK−393(一般式3で表される化合物の側鎖のアルキル基(R)の炭素数が8である化合物)、NK−100(化学式6で表される化合物)NK−528(化学式7で表される化合物)、NK−557(化学式8で表される化合物)、及び、NK−1516(化学式9で表される化合物)(いずれも株式会社林原生物化学研究所製造)のいずれか1種を(いずれも株式会社林原生物化学研究所製造)のいずれか1種を、各々60mg溶解した溶液とを混合して濾過滅菌後、褐色アンプルに10mlずつ分注し、常法により凍結乾燥後、窒素気流下でアンプルを封止した。本品は、いずれもパイロジェンフリーであり、用時に、アンプルに注射用精製水乃至生理食塩水2乃至10mlを加えて溶解し、点滴静注、皮下投与、腹腔内投与などの方法で使用する。本品は、神経突起伸展促進剤として利用できる。
<カプセル剤>
1錠あたり、下記量の成分を含有するカプセル剤を調製した。
<成分A>
実施例1で使用した12種の色素化合物の
いずれか1種 30mg
乳糖 35mg
とうもろこし澱粉 53mg
不溶性ポリビニルピロリドン(BASF
ジャパン株式会社販売、商品名「コ
リドンCL」) 2mg
<成分B>
ポリビニルピロリドンK−90 5mg
結晶セルロース(旭化成株式会社販売、
商品名「アビセルPH302」) 18mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
上記成分Aの混合物をポリビニルピロリドンK−90の8%水溶液で練合し、60℃で乾燥後、粉砕し、成分Bと混合して、1カプセル当たり150mgをカプセルに充填し、常法により、カプセル剤を得た。本品は、神経突起伸展促進剤として利用できる。また、本品は、神経変性抑制剤、神経細胞保護剤、神経変性に伴う病態や神経機能障害の治療剤としても利用できる。
<カプセル剤>
1錠あたり、下記量の成分を含有するカプセル剤を調製した。
<成分A>
NK−150(株式会社林原生物化学研究所
製造) 10mg
実施例1で使用した、NK−150を除く
11種の化合物のいずれか1種 20mg
乳糖 35mg
とうもろこし澱粉 53mg
不溶性ポリビニルピロリドン(BASF
ジャパン株式会社販売、商品名「コ
リドンCL」) 2mg
<成分B>
ポリビニルピロリドンK−90 5mg
結晶セルロース(旭化成株式会社販売、
商品名「アビセルPH302」) 18mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
上記成分Aの混合物をポリビニルピロリドンK−90の8%水溶液で練合し、60℃で乾燥後、粉砕し、成分Bと混合して、1カプセル当たり150mgをカプセルに充填し、常法により、カプセル剤を得た。本品は、神経突起伸展促進剤として利用できる。また、本品は、神経変性抑制剤、神経細胞保護剤、神経変性に伴う病態や神経機能障害の治療剤としても利用できる。
本発明の神経突起伸展促進剤は、神経細胞の神経変性に起因するパーキンソン病、パーキンソン症候群、アルツハイマー病、認知症、又は、脳卒中などの予防、治療及び/又は進展抑制、又は神経変性からの神経細胞保護に有用である。また、神経変性疾患に伴う種々の病態や神経機能障害(例えば、振戦、固縮、無動、寡動、動作緩慢、姿勢反射障害、自律神経障害、突進現象、歩行障害、うつ、記憶障害、筋萎縮、筋力低下、上肢機能障害、構音障害、嚥下障害、呼吸障害、しびれ及び麻痺など)の改善にも有用である。しかも、本発明の神経突起伸展促進剤は、長期間投与しても、副作用がないので、安全性が高く、安心して利用することができる。本発明は、斯くも顕著な作用効果を奏する発明であり、斯界に多大の貢献をする、誠に意義のある発明である。

Claims (9)

  1. 一般式1で表される化合物を有効成分として含有する神経突起伸展促進剤。
    Figure 2010087313
    (一般式1におけるR乃至Rは、それぞれ独立に、水素原子又は適宜の置換基を表し、Zは複素環を、また、ZはZと同じか異なる複素環又は芳香環を表し、それらの複素環及び芳香環は置換基を有していてもよい。oは0又は1、2のいずれかである整数を表し、pは、0又は1のいずれかである整数を表し、oが0又は2のとき、pは1であり、oが1のとき、pは0である。oが0の場合、R、Rは存在せず、pが0の場合、Rは存在せず、Rが結合する炭素とZとは一重結合となる。X は適宜の対アニオンを表し、qは1又は2のいずれかである整数を表す。)
  2. 一般式1で表される化合物が、一般式2乃至5のいずれかで表される化合物である請求の範囲第1項記載の神経突起伸展促進剤。
    Figure 2010087313
    (一般式2において、R乃至Rは互いに同じか異なる脂肪族炭化水素基を表す。X は適宜の対アニオンを表す。)
    Figure 2010087313

    (一般式3において、R乃至Rは互いに同じか異なる脂肪族炭化水素基を表す。X は適宜の対アニオンを表す。)
    Figure 2010087313

    (一般式4において、R10乃至R12は互いに同じか異なる脂肪族炭化水素基を表す。X は適宜の対アニオンを表す。)
    Figure 2010087313
    (一般式5において、Zは複素芳香環を表し、その複素芳香環は置換基を有していてもよい。Zは芳香環又は複素芳香環を表し、それらの複素芳香環及び芳香環は置換基を有していてもよい。R13は脂肪族炭化水素基を表し、その脂肪族炭化水素基は置換基を有していてもよい。R14は水素原子又は適宜の置換基を、また、X は適宜の対アニオンを表す。)
  3. 一般式1乃至5のいずれかで表される化合物の対アニオンが、沃素イオン又は塩素イオンである請求の範囲第1項又は第2項記載の神経突起伸展促進剤。
  4. 一般式2で表される化合物が化学式1で表される化合物であり、一般式3で表される化合物が化学式3で表される化合物である請求の範囲第2項記載の神経突起伸展促進剤。
    Figure 2010087313
    Figure 2010087313
  5. 製剤学的に許容される1種又は2種以上の成分を含んでなる請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の神経突起伸展促進剤。
  6. 製剤学的に許容される成分が、水性媒体である請求の範囲第5項記載の神経突起伸展促進剤。
  7. 神経が小脳プルキンエ細胞である請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の神経突起伸展促進剤。
  8. 神経変性疾患が、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知症、脊髄小脳変性症、脳梗塞、又は運動失調症である請求の範囲第1項乃至第7項のいずれかに記載の神経突起伸展促進剤。
  9. 神経突起伸展促進剤が、神経細胞変性抑制剤、神経突起伸展促進剤、神経細胞保護剤、又は、神経細胞変性に伴う運動失調症改善剤である請求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記載の神経突起伸展促進剤。
JP2010548503A 2009-01-29 2010-01-25 神経突起伸展促進剤 Pending JPWO2010087313A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018778 2009-01-29
JP2009018778 2009-01-29
JP2009206362 2009-09-07
JP2009206362 2009-09-07
PCT/JP2010/050923 WO2010087313A1 (ja) 2009-01-29 2010-01-25 神経突起伸展促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087313A1 true JPWO2010087313A1 (ja) 2012-08-02

Family

ID=42395574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548503A Pending JPWO2010087313A1 (ja) 2009-01-29 2010-01-25 神経突起伸展促進剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010087313A1 (ja)
WO (1) WO2010087313A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109776583A (zh) * 2019-01-25 2019-05-21 郑州大学 一种吡啶类链状共轭体系分子衍生物及其制备方法和应用
WO2020158225A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社バイオラジカル研究所 抗酸化剤およびその用途
JPWO2020226165A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12
JP7487953B2 (ja) * 2019-12-18 2024-05-21 株式会社 バイオラジカル研究所 血管拡張剤およびその用途

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960703598A (ko) * 1993-08-13 1996-08-31 와따루 야마야 신경 질환 치료제(agent for curing neurotic diseases)
AU768751B2 (en) * 1998-06-18 2004-01-08 Bristol-Myers Squibb Company Carbon substituted aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
FR2793245B1 (fr) * 1999-05-05 2002-10-11 Adir Nouveaux composes pyridiniques ou piperidiniques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
TWI270545B (en) * 2000-05-24 2007-01-11 Sugen Inc Mannich base prodrugs of 3-(pyrrol-2-ylmethylidene)-2-indolinone derivatives
US20020115717A1 (en) * 2000-07-25 2002-08-22 Francine Gervais Amyloid targeting imaging agents and uses thereof
JP5013325B2 (ja) * 2000-10-16 2012-08-29 株式会社林原 液状組成物
US6916850B2 (en) * 2001-05-03 2005-07-12 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Pyruvate derivatives
WO2003009807A2 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 Galileo Laboratories, Inc. Cytoprotective compounds, pharmaceutical and cosmetic formulations, and methods
JP2003137784A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Hayashibara Biochem Lab Inc インターフェロンγ産生促進剤
JP2005514368A (ja) * 2001-11-21 2005-05-19 スージェン・インコーポレーテッド インドリノン誘導体を含む医薬製剤
AU2003242233A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-31 Bf Research Institute, Inc. Probe compound for image diagnosis of disease with amyloid accumulation, compound for staining age spots/diffuse age spots, and remedy for disease with amyloid accumulation
JPWO2004050088A1 (ja) * 2002-12-03 2006-03-30 協和醗酵工業株式会社 Jnk阻害剤
JP2004250407A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Bf Kenkyusho:Kk アミロイド蓄積性疾患の診断プローブおよび治療用化合物
AU2003304416A1 (en) * 2003-08-13 2005-03-07 Bf Research Institute, Inc. Probe for disease with amyloid deposit, amyloid-staining agent, remedy and preventive for disease with amyloid deposit and diagnostic probe and staining agent for neurofibril change
NZ567241A (en) * 2005-09-30 2010-08-27 Miikana Therapeutics Inc Substituted pyrazole compounds
GB2463833B (en) * 2007-06-26 2012-02-08 Parkinson S Inst Compositions that prevent or reverse alpha-synuclein fibrillation for use in the treatment of neurological disorders

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010087313A1 (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591720B2 (ja) 抗神経変性疾患剤
JP6868014B2 (ja) 翼状片を治療するための組成物及び方法
JP7082186B2 (ja) プリドピジンによる筋萎縮性側索硬化症の治療方法
JP2007500219A (ja) 複素環化合物およびその使用法
KR20100024951A (ko) 세포를 자극하기 위한 방법 및 조성물
US20220202798A1 (en) Use of pridopidine for the treatment of fragile x syndrome
TW201841637A (zh) 使用ccr3-抑制劑治療老化相關損傷之方法及組合物
JP7248836B2 (ja) ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体含有医薬
WO2010087315A1 (ja) 抗アルツハイマー病剤
JP2018503637A (ja) ビフェニル誘導体及びその使用
US6268396B1 (en) Use of valproic acid analog for the treatment and prevention of migraine and affective illness
JPWO2010087313A1 (ja) 神経突起伸展促進剤
JP2022511266A (ja) 陰性症状および障害を処置するため、神経可塑性を増大するため、ならびに神経保護を促進するためのロルペリドンの使用
US9427439B1 (en) Methods and compositions for recovery from stroke
JP2018531961A (ja) 脳卒中からの回復のための方法および組成物
EA015483B1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ ИНГИБИТОРА p38 КИНАЗЫ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ПСИХИАТРИЧЕСКИХ РАССТРОЙСТВ
KR20150058159A (ko) 바클로펜 및 아캄프로세이트 기반 황반 변성 장애의 치료
US20110229464A1 (en) Pharmaceutical compositions and methods for treating age-related macular degeneration with melatonin analogues
JP2022529742A (ja) 神経修復方法
RU2799049C2 (ru) Способы лечения изменений поведения
US20230127694A1 (en) Neuroprotective peptide
US11471502B2 (en) Neuroprotective peptide
JPWO2004035053A1 (ja) 神経栄養因子産生促進剤
GB2619119A (en) Compounds for use in the treatment of diseases and conditions associated with neurodegenerative dysfunction
JP2024069363A (ja) 翼状片を治療するための組成物及び方法