JPWO2010073358A1 - 半導体成膜時の温度測定方法および温度測定装置 - Google Patents

半導体成膜時の温度測定方法および温度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010073358A1
JPWO2010073358A1 JP2010543693A JP2010543693A JPWO2010073358A1 JP WO2010073358 A1 JPWO2010073358 A1 JP WO2010073358A1 JP 2010543693 A JP2010543693 A JP 2010543693A JP 2010543693 A JP2010543693 A JP 2010543693A JP WO2010073358 A1 JPWO2010073358 A1 JP WO2010073358A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
semiconductor layer
light
substrate
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232250B2 (ja
Inventor
イーヴ・ラクロワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YSystems Ltd
Original Assignee
YSystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YSystems Ltd filed Critical YSystems Ltd
Publication of JPWO2010073358A1 publication Critical patent/JPWO2010073358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232250B2 publication Critical patent/JP5232250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
    • G01K11/125Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance using changes in reflectance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/002Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 半導体層を蒸着して成膜する際に、半導体層の温度を直接に高精度に知ることができる温度測定方法および温度測定方法を提供する。【解決手段】 成膜中または成膜後の半導体層が温度Tsに至ったときに光の透過率が急激に変化する波長λsのレーザ光を使用し、このレーザ光の半導体層に対する透過量を光検出装置によってモニターする。半導体層に与える熱を変化させると、時刻AまたはBあるいはCにおいて半導体層の温度がTsに至ったときに前記光検出装置でモニターされるレーザ光の受光量が急激に変化する。そのため、時刻AまたはBあるいはCにおいて半導体層の温度がTsに至ったことを正確に知ることができ、例えば温度変化測定装置で観測された温度情報の誤差の較正などが可能になる。【選択図】図4

Description

本発明は、発光ダイオードやその他の半導体素子の半導体層を蒸着法により成膜する際に、成膜中または成膜後の半導体層の温度を高精度に知ることができる半導体成膜時の温度測定方法および温度測定装置に関する。
AlN、GaAs、GaN、InP、Si、SiCなどの半導体は、蒸着法で形成される。蒸着法としては、化学気相成長法(CVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)などが使用されている。これら蒸着法では、真空状態などに設定されたチャンバ内に基板が設置され、この基板上に原料ガスなどの状態で原料分子が供給されて基板の表面に結晶層が堆積されて成膜される。
この種の蒸着法において、不純物の無い半導体の結晶層を一定の堆積速度で緻密に且つ再現性を有して成膜するには、チャンバ内の基板の温度を正確に制御することが必要である。そのために、基板を加熱するヒータが設けられるとともに、チャンバ内の基板の温度を測定するモニターが設けられ、このモニターで測定された温度に基づいて前記ヒータの加熱温度を制御できるようにしている。
以下の特許文献1および特許文献2に記載されているように、従来は、前記モニターとして、基板表面の熱により発生する赤外線を監視するパイロメータが使用されている。パイロメータは、チャンバに設けられた窓の外側に設置され、基板の表面や成膜中の半導体層の表面から発せられる赤外線がガラス窓を透過してパイロメータで検出される。しかし、パイロメータによる温度測定には次のような課題がある。
加熱されている基板表面から発せられる赤外線が成膜途中の半導体層の内部を通過するときに、半導体層を通過する光と半導体層の内部で反射される光とが干渉して、パイロメータの検出出力が細かく変動し、しかもこの干渉の度合いは成膜される半導体層の膜厚の変動に追従して変化する。この問題点に関しては、従来は、チャンバの外に発光装置を配置し、チャンバのガラス窓を通じて成膜中の半導体層にレーザ光を当て、半導体層を透過したレーザ光をモニターすることで解決している。半導体層を通過するレーザ光と半導体層の内部で反射されるレーザ光も赤外線と同様に干渉するため、レーザ光をモニターしたときの干渉による出力変動を用いて、パイロメータで検出される赤外線の干渉を相殺しまたは低減する較正が可能である。
しかし、パイロメータで検出される赤外線の干渉が較正されたとしても、パイロメータによる温度測定は、基板の表面から離れた場所で行われ、一般的にはチャンバのガラス窓の外側で行われる。実際に発熱している基板の表面と測定箇所との間に長い空間が介在し、さらにはガラス窓が介在しているために、パイロメータによって測定される温度と、基板表面の実際の温度との間に誤差が生じるのを避けることができない。
また、基板の表面において成長中の半導体層が透明な場合には、パイロメータが透明な半導体層を透して基板の表面の温度を測定することになってしまう。このようにパイロメータを使用した測定方法によって、成膜中の半導体層そのものの温度を直接に正確に知ることは難しい。
また、以下の特許文献1には、基板の裏側の温度を測定する熱電対モニターを使用することが記載されている。しかし、熱電対モニターは基板の裏側に置かれるために、実際の基板表面の温度を正確に測定することはできない。また熱電対モニターは熱容量が大きいために、チャンバ内の温度変化への追従性が悪く、基板温度を正確に知ることはできない。
特開2001−289714号公報 特開2002−367907号公報
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、基板表面で成膜されている途中の半導体層の温度、または成膜後の半導体層の温度を高精度に検出でき、高品質の半導体層を成膜することができる半導体成膜時の温度測定方法および温度測定装置を提供することを目的としている。
本発明は、チャンバ内で基板を加熱しながら前記チャンバ内へ原料分子を供給して前記基板上に半導体層を成膜し、成膜中または成膜後に前記半導体層の温度を測定する測定方法において、
前記半導体層に光を与えながら前記半導体層の温度を上昇させる過程で、前記半導体層を透過する光の透過率が低下するときの、前記半導体層の温度Tsと透過率が低下する光の波長λsとの関係を予め求めておき、
成膜中または成膜後の前記半導体層に前記波長λsの光を照射し、前記基板の温度を下降させて、前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が上昇したときに、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、または、前記基板の温度を上昇させて、前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が低下したときに、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断することを特徴とするものである。
本発明は、前記基板の温度を継続的に測定する温度変化測定装置を使用し、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断した時刻に前記温度変化測定装置で測定された温度Tdを、前記温度Tsと比較し、その差に基づいて、前記温度変化測定装置の測定誤差を較正することができる。
例えば、前記基板の温度を前記温度Tsよりも高い温度に設定して前記半導体層の成膜を開始し、その後に前記基板の温度を下降させて、成膜中の前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が上昇した時刻に、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、前記時刻に前記温度変化測定装置で測定された温度Tdと前記温度Tsとから、前記温度変化測定装置の測定誤差を較正することができる。
または、前記基板の温度を前記温度Tsよりも高い温度に設定して前記半導体層の成膜を開始し、その後に前記基板の温度を下降させて、成膜中の前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が上昇した第1の時刻に、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、その後に前記基板の温度を上昇させて、前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が低下した第2の時刻に、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、前記第1時刻と前記第2の時刻に前記温度変化測定装置で2回測定された温度の測定値と前記温度Tsとから前記温度変化測定装置の測定誤差を較正することも可能である。
また、本発明は、前記半導体層の成膜が完了した後に、前記基板の温度を下降させて、成膜後の前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が上昇した時刻に、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、前記時刻に前記温度変化測定装置で測定された温度Tdと前記温度Tsとから、前記温度変化測定装置の測定誤差を較正することが可能である。
さらに、本発明は、チャンバ内で基板を加熱しながら前記チャンバ内へ原料分子を供給して前記基板上に半導体層を成膜する成膜装置に設けられて、成膜中または成膜後の前記半導体層の温度を測定する温度測定装置において、
所定の波長λsの光を成膜中または成膜後の前記半導体層に与える発光装置と、前記半導体層を透過した前記波長λsの光の光量を検出する光検出装置と、前記光検出装置からの測定値が与えられるとともに前記基板を加熱する加熱装置を制御する制御部とが設けられており、
前記半導体に前記波長λsの光を与えながら前記半導体層の温度を上昇させる過程で、前記半導体層を透過する前記光の透過率が低下するときの、前記半導体層の温度Tsと前記波長λsとの関係の情報が、前記制御部に保持されており、
前記制御部は、成膜中または成膜後の前記半導体層に前記波長λsの光を照射し且つ前記加熱装置を制御して前記基板の温度を下降させて、前記光検出装置で検出される前記波長λsの光の光量が上昇したときに、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、または前記基板の温度を上昇させて、前記光検出装置で検出される前記波長λsの光の光量が低下したときに、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断することを特徴とするものである。
また本発明の温度測定装置は、前記基板が加熱されたときの温度を継続的に測定する温度変化測定装置が設けられており、
前記制御部では、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断した時刻に前記温度変化測定装置で測定された温度Tdを、前記温度Tsと比較し、その差に基づいて、前記温度変化測定装置の測定誤差を較正することもできる。
本発明の温度測定方法および温度測定装置は、成膜中または成膜後の半導体層に対する所定の波長λsの光の透過率の変化を検知することで、半導体層そのものの温度を測定することができる。所定の波長λsの光が半導体層を透過するときの透過量を検出するだけあり、光量などの大小で温度を測定する方法ではないため、誤動作が生じにくく、測定する温度の誤差も生じにくい。
前記波長λsの光を使用して半導体層の温度Tsを求めた時刻を基準とし、その時刻に温度変化測定装置から得られた測定値の誤差を較正することで、パイロメータなどの温度変化測定装置の測定誤差を高精度に較正できる。
また、温度変化測定装置の測定誤差の較正は、半導体層を成膜している途中で行うことができ、または半導体層の成膜後にも行うことができるため、常に正確な温度情報に基づいて温度の測定誤差の較正ができるようになる。
図1は成膜装置および温度測定装置を示す説明図であり、図2は前記成膜装置の内部の基板および成膜中の半導体層を拡大して示す拡大説明図である。
図1には、化学気相成長法(CVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)で半導体層を成膜する成膜装置1が模式図として示されている。
成膜装置1はチャンバ2を有しており、成膜中は内部空間が真空状態に設定される。チャンバ1内にテーブル3が設けられており、このテーブル3に加熱装置であるヒータ3aが内蔵されている。チャンバ2には導入路4が接続されており、半導体層7を成膜するための元素(原料分子)を含む原料ガス5が前記導入路4からテーブル3の表面に与えられ、テーブル3の上に設置された基板6の表面に半導体層7が成膜される。
チャンバ2には第1の窓8と第2の窓9が設けられている。第1の窓8と第2の窓9にはガラス板などの透明板が嵌められており、この透明板を通して内部を観察できるが、チャンバ2の内部空間と外部空間とは透明板で遮蔽されている。
前記第1の窓8の外側には、温度変化測定装置の一例としてパイロメータ10が設けられている。パイロメータ10は、受光部11と受光部11で受光された受光出力を処理する処理回路部12とを有している。パイロメータ10の受光部11は、第1の窓8の外に設置され、第1の窓8に装着された透明板を介して前記基板6の真上に対向している。すなわち、受光部11の中心は、基板6の表面の中心から垂直に延びる垂直線Lv上に位置しており、受光部11は垂直線Lvに沿って前記基板6の表面に向けられている。
ヒータ3aによってテーブル3が加熱されて基板6が加熱されると、テーブル3の表面の熱により発生する赤外線が、透明な基板6および成膜中の半導体層7を透過し、第1の窓8を透過して受光部11に受光される。受光部11で受光された受光出力は処理回路部12に与えられ、受光した赤外線の波長などから基板6の表面温度、正確にはテーブル3の表面温度が測定される。
チャンバ2の外には、本発明の温度測定装置20を構成する発光装置21が設けられている。発光装置21はほぼ単一波長のレーザ光を発すするものであり、チャンバ2に設けられた第2の窓9の外側から前記基板6の表面に対向している。発光装置21から発せられるレーザ光は経路Ldに沿う指向性を有して基板6の表面に与えられる。前記経路Ldは、前記垂線Lvに対して所定の角度θで傾いている。前記角度θは0度と90度を除く角度であればどのような角度であってもよい。経路Ldを前記角度θで傾かせることにより、半導体層7の光の透過率が低下し、前記レーザ光が半導体層7の表面で反射したときに、その反射レーザ光が垂線Lv以外の方向へ反射し、半導体層7の表面で反射したレーザ光が受光部11に直接に入射するのを防止できるようにしている。
前記基板6はサファイアウエハなどの透明な材料で形成されている。ここでの透明とは全光線透過率が80%以上の光学特性を意味しており、好ましくは全光線透過率が95%以上である。図2に示すように、基板6の底面6aは細かな凹凸が形成された乱反射面となっている。半導体層7が光の透過率が高い状態のときは、経路Ldに沿って照射されるレーザ光が半導体層7を透過し、さらに基板6を透過して前記底面6aで乱反射される。乱反射したレーザ光の各方向の成分は、基板6および半導体層7を透過するが、前記成分のうちの前記垂線Lvに沿う成分が前記受光部11で受光される。
前記受光部11は、パイロメータ10において赤外線を受光するために使用されるとともに、底面6aで乱反射したレーザ光を受光する光検出装置としても使用されている。受光部11において、基板6の加熱により発せられる赤外線の受光検出と、発光装置20から発せられたレーザ光の受光検出とが、異なる時刻に交互に行なわれるようにし、赤外線の検出と反射レーザ光の検出とが干渉しないように構成されている。または、赤外線を受光するパイロメータ10の受光部11とは別に、レーザ光を受光する光検出装置を設け、受光部11と光検出装置を、第1の窓8の外に並べて配置してもよい。
図1に示すように、成膜装置1およびパイロメータ10ならびに発光装置20は中央制御部30によって制御される。中央制御部30はマイクロコンピュータとメモリなどから構成されている。加熱制御装置31は前記中央制御部30からの指令を受けてヒータ3aへの通電を制御して、テーブル3の加熱温度をコントロールする。レーザ発光制御装置32は、前記中央制御部30からの指令を受けて発光装置20をコントロールする。
パイロメータ10の検出出力は温度検出装置33に与えられる。テーブル3から発せられる赤外線の検知出力は温度検出装置33で検出されて、赤外線の波長などからテーブル3の表面温度が測定され、その温度情報が中央制御部30に与えられる。また、基板6の底面6aで乱反射されるレーザ光が受光部11で受光されるが、その受光光量に関する検出出力が温度検出装置33に与えられ、その情報が中央制御部30に通知される。
次に、前記温度測定装置20を用いた温度測定方法を説明する。
発光装置21からは所定の波長λsのレーザ光が発せられる。レーザ光の波長と成膜中のまたは成膜後のと半導体層7の光透過率および温度との関係は図3(A)(B)に示されている。
基板6の表面に成膜される半導体層7は、発光ダイオードやその他の半導体素子の分子層を形成するためのものであり、例えば、AlN、GaAs、GaN、InP、Si,SiCである。これら半導体層は、光の透過率に関して周波数特性を有している。
図3(A)に示すように、半導体層は照射される光の波長λxがバンドエッジの波長を越えて長くなると光の透過率が高くなり、光の波長λxがバンドエッジの波長よりも短くなると光の透過率が低下する。前記バンドエッジで光の透過率が急激に変化する。このバンドエッジの波長は、同じ半導体層であってもその温度に応じて変化する。図3(A)では、半導体層の温度をT1ないしT6で示しており、T1<T2<T3<T4<T5<T6である。同じ半導体層であってもその温度が高くなるほど、光の透過率が急激に変化するバンドエッジの波長が長波長帯に向けて移動していく。
図3(B)は、前記バンドエッジの波長と半導体層の温度との関係を示している。図3(A)(B)に示す例では、半導体層の温度がT1のときに、バンドエッジの波長λxが450nmである。よって温度がT1の半導体層に与えられる光の波長が450nmよりも短いと光の透過率が低下し、光の波長が450nmよりも長くなった時点で、光の透過率が急激に高くなる。また、半導体層の温度がT2のときは、バンドエッジの波長が480nmである。よって温度がT2の半導体層に与えられる光の波長が480nmよりも短いと光の透過率が低下し、光の波長が480nmよりも長くなった時点で、光の透過率が急激に高くなる。
図3(A)(B)は、半導体層の温度とバンドエッジの波長との関係を典型的な一例として示したものであり、実際の、AlN、GaAs、GaN、InP、Si,SiC、またはその他の半導体層は、それぞれが個有の温度とバンドエッジの波長との関係を有している。個々の半導体層に関する温度とバンドエッジの波長との関係は、既に知られているが、図3(A)(B)に示すデータを得るための実験を行って、成膜しようとする半導体層の温度とバンドエッジの波長との関係を実際に測定して求めることが好ましい。
図4では、成膜中または成膜直後の半導体層7の温度の変化をグラフ(a)で示している。不純物の無い半導体層を再現性があるように一定の成膜速度で成膜できるようにするには、成膜中の半導体層7の温度管理がきわめて重要である。図4に示すグラフ(a)では、半導体層7を成膜するときの適正な温度を900℃と設定している。
図3(A)(B)に示したように、成膜する半導体層7は、それぞれが固有の温度とバンドエッジの波長との関係を有している。図3(A)(B)に示す半導体の例では、半導体層の温度Tsが800℃のときのバンドエッジの波長λsが480nmである。図4は、図3に示す固有の特性を有する半導体層を成膜する工程を説明するものであり、この成膜工程では、発光装置21から発せられるレーザ光の波長をλs(480nm)に設定している。波長λs(480nm)がバンドエッジとなるときの半導体層の温度Tsは800℃であるが、この温度Tsは、図4のグラフ(a)で示される成膜時の適正な温度である900℃よりも低い値に設定する必要がある。すなわち、成膜時の最大温度よりも低い温度Tsのときにバンドエッジとなる波長λsのレーザ光を発光装置21から発光させることが必要である。
図2に示すように、経路Ldに沿って入射する波長λsのレーザ光は、半導体層7および基板6を透過し、基板6の底面6aの乱反射面で反射される。乱反射されたレーザ光が基板6と半導体層7を透過し、その一部の光成分が、垂線Lvに沿って受光部11で受光される。図4では、受光部11で受光される波長λsのレーザ光の光量をグラフ(b)で示している。このグラフ(b)は縦軸方向の変化量が光量変化である。また、図4では、基板6の表面に成膜されていく半導体層7の膜厚の変化をグラフ(c)で示している。このグラフ(c)の縦軸方向の変化量は膜厚の寸法変化である。
図4に示す成膜工程では、(i)の期間が初期状態であり、テーブル3が加熱されておらず、原料ガス5も導入されていない。中央制御部30で加熱制御装置31を制御してヒータ3aでテーブル3を加熱すると、(ii)の期間でテーブル3および基板6が加熱され、(iii)の期間で基板6の温度がほぼ900℃に上昇する。このとき、加熱されている基板6の表面から出る赤外線がパイロメータ10の受光部11で検知されて温度検出装置33から中央制御部30に温度情報が与えられる。この時点で、中央制御部30はパイロメータ10で測定された温度情報に基づいて加熱制御装置31を制御し、基板6を900℃に近い温度に保つ。
グラフ(b)から明らかなように、期間(i)と期間(ii)では、基板6の表面に半導体層7が成膜されていないため、発光装置21から発せられて、基板6の底面6aで乱反射された波長λsのレーザ光が受光部11で受光されて、受光部11で受光されるレーザ光の光量が多くなっている。
グラフ(c)に示すように、基板6の表面温度が900℃になったと予測できる期間(iii)となった後に、チャンバ2内に原料ガス5を供給する。その結果、グラフ(c)において(x)で示すように、基板6の表面に半導体層7が成膜され始める。半導体層7が薄く成膜された時点では、半導体層7の温度が900℃付近であり、少なくとも図3(B)に示す温度Tsよりも高いため、半導体層7は、波長λsの光に対して光透過率が低い状態である。そのため、グラフ(b)において(xi)で示すように、受光部11で受光される波長λsのレーザ光の光量が低下する。
期間(iii)に続く期間(iv)で、加熱制御装置31を制御してヒータ3aへの通電を停止し、テーブル3の温度を低下させる。図4のグラフ(a)で示すように、期間(iv)では、テーブル3の温度の低下に伴って基板6および半導体層7の温度も低下していく。期間(iv)において半導体層7の温度が温度Tsを通過する時刻Aに、半導体層7のバンドエッジの波長が、発光装置21から与えられているレーザ光の波長λsと一致する。よって時刻Aに、成膜中の半導体層7の波長λsの光に対する透過率が急激に上昇し、グラフ(b)の(Xii)に示すように、受光部11での波長λsの光の受光量が急激に上昇する。
受光部11の受光出力の変化は温度検出装置33から中央制御部30に与えられる。中央制御部30は、波長λsのレーザ光の受光量が急激に増大したことを知った時刻Aにおいて、半導体層7の温度がTs(800℃)となったと判断する。
次の期間(v)では、加熱制御装置31を制御しヒータ3aに通電してテーブル3の加熱を再開する。これに伴って基板6および半導体層7の温度が上昇する。そして時刻Bに至ると、半導体層7の温度が前記温度Tsを超え、このときに成膜中の半導体層7に対する波長λsの光の透過率が急激に低下する。グラフ(b)の(Xiii)に示すように、時刻Bに受光部11での波長λsの光の受光量が急激に低下する。中央制御部30は、波長λsのレーザ光の受光量が急激に低下したことを知った時刻Bにおいて、半導体層7の温度がTs(800℃)となったと判断する。
時刻Aと時刻Bにおいて、成膜中の半導体層7の温度がTs(800℃)となったことを、半導体層7の温度そのものから知ることができるため、中央制御部30ではこの情報を利用して、その後の半導体層7の温度管理を正確に行うことができる。
本実施の形態では、図1に示すように、基板6および半導体層7の表面から発せられる赤外線を検出するパイロメータ10が設けられ、パイロメータ10が基板6および半導体層7の加熱温度を継続的に観察する温度変化測定装置として使用されている。なお、ここで言う継続的とは、受光部11において赤外線を受光する時間と、受光部11で波長λsのレーザ光の光量を検出する時間とが交互に繰り返される状態を含む概念であり、すなわち、パイロメータ10で間欠的に赤外線を受光して温度情報を得る場合を含んでいる。
そのため、中央制御部30において、時刻Aにおいてパイロメータ10で検出された温度Tdの情報と温度Ts(800℃)とを比較することで、パイロメータ10で赤外線を受光することで検出された温度情報の誤差を知ることができ、中央制御部30では、温度検出装置33から送られてくるパイロメータ10の検出温度情報を実際の半導体層7の温度に近い情報に較正することが可能である。この較正は、時刻Aの情報と時刻Bの情報のいずれか一方を使用してもよいが、時刻Aと時刻Bの双方の情報を使用することで、パイロメータ10から得られる温度情報の較正をさらに高い精度で実現できる。
図4に示すグラフ(a)に示すように期間(v)に続く期間(vi)では、半導体層7の温度を成膜に適する一定の温度(900℃)に維持することが必要である。この期間(vi)では、パイロメータ10で検出される温度情報が、時刻Aと時刻Bで得られた温度Tsの情報によって較正されて使用される。そのため、期間(vi)において、パイロメータ10からの温度情報を元に加熱制御装置31を制御することによって、成膜中の半導体層7の温度が常に900℃または900℃にきわめて近い温度となるように高精度に温度制御することが可能である。
よって、図4のグラフ(c)の(Xiv)に示すように、期間(vi)では、半導体層7を一定の成膜速度で成膜することができる。
図4に示すように、半導体層7の成膜を開始した後の期間(iv)と期間(v)において、ヒータ3aによる加熱温度を一度下げてからまた上げる制御を行うことで、成膜中の半導体層7の温度がTs(800℃)に至った時刻を高精度に知ることができ、その情報でパイロメータ10で測定される温度Tdの情報を較正できる。よって、期間(iv)と期間(v)の加熱変化を一度行ってパイロメータ10の情報の較正を行ってしまえば、その後は、期間(iv)と期間(v)のような加熱変化を与えなくても、パイロメータ10からの温度情報にしたがってヒータ3aの加熱状態を制御することによって、常に再現性のある成膜速度で半導体層7を成膜することができる。
すなわち、期間(iv)と期間(v)の加熱変化を必要なときにのみ行うことで、パイロメータ10の温度情報の較正が可能になる。
また、期間(iv)と期間(v)において加熱温度の変化を与えなくても、半導体層7の成膜後に、半導体層7の温度がTs(800℃)に至った情報を得ることができる。
図4に示すように、期間(vi)に半導体層7の膜厚が所定の値になったと予測できた時点で成膜動作を終了し、その後の期間(vii)では、ヒータ3aによる加熱を終了する。このとき基板6と成膜後の半導体層7の温度が低下していくが、その温度がTs(800℃)を下回った時刻Cにおいて、半導体層7の光の透過率が急激に上昇し、グラフ(b)の(xv)で示すように、受光部11での波長λsの光の受光量が急激に多くなる。これによって、時刻Cにおいて半導体層7の温度がTs(800℃)になったことを知ることができる。
例えば、時刻Cにおいて、パイロメータ10から得られた温度Tdの情報とTs(800℃)との差を知ることで、パイロメータ10で得られる温度情報を適正な情報に較正できる。
すなわち、成膜中に期間(iv)(v)のような加熱温度の変化を生じさせなくても、一度、半導体層7を成膜すると、その直後の時刻Cに温度Ts(800℃)の正確な情報が得られる。この情報に基づいてパイロメータ10の温度情報を較正すれば、その後は、パイロメータ10からの温度情報を利用して基板6や半導体層7の温度管理を正確に行うことが可能になる。
なお、図4のグラフ(b)の(xi)のように、半導体層7の波長λsの光の透過率が大きく低下すると、レーザ光が半導体層7の表面で反射されやすくなる。しかし、図2に示すように、発光装置21から発せられる波長λsのレーザ光が垂線Lvに対して角度θだけ傾いた経路Ldで半導体層7に与えられるために、半導体層7の表面で反射された光が、受光部11に向かうことがない。よって、受光部11で検出されるレーザ光の受光量の変化に、半導体層7の表面で反射したレーザ光によるノイズが重畳しにくい。
また、前記実施の形態では、波長λsのレーザ光を半導体層7の斜め上方から照射しているが、これに代えて、波長λsのレーザ光を、基板6の下から与え、基板6および半導体層7を透過したレーザ光を受光部11で受光できるようにしてもよい。
成膜装置および温度測定装置の構造の概略を示す説明図、 成膜装置の内部の基板および成膜中または成膜後の半導体層を示す拡大説明図、 半導体層に与える光の波長と光の透過率と半導体層の温度との関係を示す線図、 半導体層の成膜工程および温度測定方法の一例を示す線図、
符号の説明
1 成膜装置
2 チャンバ
3 テーブル
6 基板
7 半導体層
8 第1の窓
9 第2の窓
10 パイロメータ
11 受光部
20 温度測定装置
21 発光装置

Claims (7)

  1. チャンバ内で基板を加熱しながら前記チャンバ内へ原料分子を供給して前記基板上に半導体層を成膜し、成膜中または成膜後に前記半導体層の温度を測定する測定方法において、
    前記半導体層に光を与えながら前記半導体層の温度を上昇させる過程で、前記半導体層を透過する光の透過率が低下するときの、前記半導体層の温度Tsと透過率が低下する光の波長λsとの関係を予め求めておき、
    成膜中または成膜後の前記半導体層に前記波長λsの光を照射し、前記基板の温度を下降させて、前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が上昇したときに、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、または、前記基板の温度を上昇させて、前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が低下したときに、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断することを特徴とする温度測定方法。
  2. 前記基板の温度を継続的に測定する温度変化測定装置を使用し、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断した時刻に前記温度変化測定装置で測定された温度Tdを、前記温度Tsと比較し、その差に基づいて、前記温度変化測定装置の測定誤差を較正する請求項1記載の温度測定方法。
  3. 前記基板の温度を前記温度Tsよりも高い温度に設定して前記半導体層の成膜を開始し、その後に前記基板の温度を下降させて、成膜中の前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が上昇した時刻に、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、前記時刻に前記温度変化測定装置で測定された温度Tdと前記温度Tsとから、前記温度変化測定装置の測定誤差を較正する請求項2記載の温度測定方法。
  4. 前記基板の温度を前記温度Tsよりも高い温度に設定して前記半導体層の成膜を開始し、その後に前記基板の温度を下降させて、成膜中の前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が上昇した第1の時刻に、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、その後に前記基板の温度を上昇させて、前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が低下した第2の時刻に、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、前記第1時刻と前記第2の時刻に前記温度変化測定装置で2回測定された温度の測定値と前記温度Tsとから前記温度変化測定装置の測定誤差を較正する請求項2記載の温度測定方法。
  5. 前記半導体層の成膜が完了した後に、前記基板の温度を下降させて、成膜後の前記半導体層に対する前記波長λsの光の透過率が上昇した時刻に、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、前記時刻に前記温度変化測定装置で測定された温度Tdと前記温度Tsとから、前記温度変化測定装置の測定誤差を較正する請求項2記載の温度測定方法。
  6. チャンバ内で基板を加熱しながら前記チャンバ内へ原料分子を供給して前記基板上に半導体層を成膜する成膜装置に設けられて、成膜中または成膜後の前記半導体層の温度を測定する温度測定装置において、
    所定の波長λsの光を成膜中または成膜後の前記半導体層に与える発光装置と、前記半導体層を透過した前記波長λsの光の光量を検出する光検出装置と、前記光検出装置からの測定値が与えられるとともに前記基板を加熱する加熱装置を制御する制御部とが設けられており、
    前記半導体に前記波長λsの光を与えながら前記半導体層の温度を上昇させる過程で、前記半導体層を透過する前記光の透過率が低下するときの、前記半導体層の温度Tsと前記波長λsとの関係の情報が、前記制御部に保持されており、
    前記制御部は、成膜中または成膜後の前記半導体層に前記波長λsの光を照射し且つ前記加熱装置を制御して前記基板の温度を下降させて、前記光検出装置で検出される前記波長λsの光の光量が上昇したときに、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断し、または前記基板の温度を上昇させて、前記光検出装置で検出される前記波長λsの光の光量が低下したときに、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断することを特徴とする温度測定装置。
  7. 前記基板が加熱されたときの温度を継続的に測定する温度変化測定装置が設けられており、
    前記制御部では、前記半導体層が前記温度Tsに至ったと判断した時刻に前記温度変化測定装置で測定された温度Tdを、前記温度Tsと比較し、その差に基づいて、前記温度変化測定装置の測定誤差を較正する請求項6記載の温度測定装置。
JP2010543693A 2008-12-26 2008-12-26 半導体成膜時の温度測定方法 Active JP5232250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/073702 WO2010073358A1 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 半導体成膜時の温度測定方法および温度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073358A1 true JPWO2010073358A1 (ja) 2012-05-31
JP5232250B2 JP5232250B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42287026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543693A Active JP5232250B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 半導体成膜時の温度測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8673656B2 (ja)
EP (1) EP2372752B1 (ja)
JP (1) JP5232250B2 (ja)
KR (1) KR101532468B1 (ja)
CN (1) CN102318038B (ja)
CA (1) CA2748240C (ja)
WO (1) WO2010073358A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063150A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Tokyo Electron Ltd 物理状態測定装置及び物理状態測定方法
EP2741062B1 (en) * 2011-08-02 2017-02-01 Y Systems Ltd. Method for measuring temperature of semiconductor layer
DE102011053498A1 (de) * 2011-09-12 2013-03-14 Aixtron Se Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Verformung eines Substrates
KR101338048B1 (ko) * 2012-11-19 2013-12-09 한국과학기술연구원 자극에 따른 온도 변화 측정이 가능한 탐침 센서
JP6286215B2 (ja) * 2014-01-28 2018-02-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
CN105441909B (zh) * 2014-07-08 2018-06-26 中微半导体设备(上海)有限公司 一种探测温度的系统和方法及设有该系统的mocvd设备
KR101646012B1 (ko) 2014-08-26 2016-08-08 (주)코포스 싱크대 배수통용 소독장치
KR20160117815A (ko) 2015-03-31 2016-10-11 삼성전자주식회사 광학 검사 장치
CN105506733A (zh) * 2015-12-23 2016-04-20 圆融光电科技股份有限公司 外延生长设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900005778B1 (ko) * 1984-10-17 1990-08-11 미쓰비시전기 주식회사 온도측정장치
US4841150A (en) * 1987-12-28 1989-06-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Reflection technique for thermal mapping of semiconductors
US4890933A (en) * 1988-02-17 1990-01-02 Itt Corporation Transmission method to determine and control the temperature of wafers or thin layers with special application to semiconductors
US5170041A (en) * 1988-02-17 1992-12-08 Itt Corporation Transmission method to determine and control the temperature of wafers or thin layers with special application to semiconductors
US5118200A (en) * 1990-06-13 1992-06-02 Varian Associates, Inc. Method and apparatus for temperature measurements
JP2687742B2 (ja) * 1991-02-04 1997-12-08 日亜化学工業株式会社 半導体結晶膜の表面状態測定方法
US6116779A (en) * 1997-03-10 2000-09-12 Johnson; Shane R. Method for determining the temperature of semiconductor substrates from bandgap spectra
JP2001289714A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の温度計測方法及び計測装置、並びに基板の処理装置
JP2002122480A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Toshiba Corp 温度測定方法および装置、並びにプラズマ処理装置
JP2002367907A (ja) 2001-06-04 2002-12-20 Inst Of Physical & Chemical Res 結晶成長装置および結晶成長方法
US7734439B2 (en) * 2002-06-24 2010-06-08 Mattson Technology, Inc. System and process for calibrating pyrometers in thermal processing chambers
JP5076278B2 (ja) * 2005-03-14 2012-11-21 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110312107A1 (en) 2011-12-22
CA2748240A1 (en) 2010-07-01
KR20110115576A (ko) 2011-10-21
KR101532468B1 (ko) 2015-06-29
US8673656B2 (en) 2014-03-18
JP5232250B2 (ja) 2013-07-10
WO2010073358A1 (ja) 2010-07-01
EP2372752B1 (en) 2017-01-18
CN102318038A (zh) 2012-01-11
CA2748240C (en) 2015-01-27
CN102318038B (zh) 2013-05-15
EP2372752A1 (en) 2011-10-05
EP2372752A4 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232250B2 (ja) 半導体成膜時の温度測定方法
US8047706B2 (en) Calibration of temperature control system for semiconductor processing chamber
JP5725584B2 (ja) 半導体層の温度測定方法および温度測定装置
US20150276388A1 (en) Curvature measurement apparatus and method
TWI661085B (zh) 利用兩溫度感測裝置來控制cvd反應器之處理室內之溫度的裝置與方法
US8786841B2 (en) Thin film temperature measurement using optical absorption edge wavelength
US20210028075A1 (en) Substrate processing monitoring
US20180223434A1 (en) Vapor growth apparatus, and vapor growth method
KR20040078116A (ko) 반도체 프로세싱 시스템을 보정하고 사용하는 방법
JP7037372B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2009130255A (ja) 成膜装置
US20160109299A1 (en) Radiation thermometer and thermometry method
TW202340687A (zh) 發射率校正高溫測量法
WO2008102179A1 (en) Semiconductor growth control method and apparatus
JP2022039574A (ja) Cvd単結晶ダイヤモンド成膜装置、およびcvd単結晶ダイヤモンド成膜方法
JP2970020B2 (ja) コーティング薄膜の形成方法
JPH11248539A (ja) 非接触温度測定装置
JP2008218929A (ja) 半導体基板温度測定装置およびこれを含む半導体デバイス製造装置、並びに、半導体基板の温度測定方法および半導体デバイスの製造方法
JPWO2005029020A1 (ja) 基板処理装置およびデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250