JPWO2010064350A1 - 車載情報システム及び車載情報システムの外部通信ユニット - Google Patents

車載情報システム及び車載情報システムの外部通信ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010064350A1
JPWO2010064350A1 JP2010541196A JP2010541196A JPWO2010064350A1 JP WO2010064350 A1 JPWO2010064350 A1 JP WO2010064350A1 JP 2010541196 A JP2010541196 A JP 2010541196A JP 2010541196 A JP2010541196 A JP 2010541196A JP WO2010064350 A1 JPWO2010064350 A1 JP WO2010064350A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mobile device
external communication
communication unit
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010541196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084913B2 (ja
Inventor
聡一 永野
聡一 永野
航 山崎
航 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010541196A priority Critical patent/JP5084913B2/ja
Publication of JPWO2010064350A1 publication Critical patent/JPWO2010064350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084913B2 publication Critical patent/JP5084913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

車内LAN7に接続された複数の車載機器および外部通信ユニット6と、外部通信ユニットに通信で接続された複数のモバイル機器8を備え、モバイル機器は外部通信ユニットに通信要求を送り、外部通信ユニットは、要求元のモバイル機器に割り当てたIDと初期操作画面を要求元のモバイル機器に送り、要求元のモバイル機器は、初期操作画面で選択された車載機器とIDとを外部通信ユニットに送り、外部通信ユニットは、IDが正当であれば機器操作画面を要求元のモバイル機器に送り、要求元のモバイル機器は、機器操作画面で選択されたコマンドを車載機器に送り、車載機器は、コマンドに対応する処理結果を外部通信ユニットを介して要求元のモバイル機器に送り、要求元のモバイル機器は、処理結果を出力する。

Description

本発明は、車両に搭載される車載情報システムに関し、特に車載情報システムの利便性を向上させる技術に関する。
近年、車内LAN(Local Area Network)に、例えばナビゲーション装置、モニタ、AV(Audio Visual)機器といった複数の車載機器を接続し、これら複数の車載機器が相互に通信しながらナビゲーション、または、映画または音楽の鑑賞などを可能にした車載情報システムが開発されている。
しかしながら、現状では、複数のモニタが接続された車載情報システムは少ない。特に、定員が7〜8名といった多人数が乗車可能な乗用車では、座席が例えば3列に配置されており、最後部の座席から前方に取り付けられているモニタを見たり、操作したりすることは困難である。その一方、通常は車両を1人または2名程度の乗車人数で使用し、後部座席にほとんど人が乗ることのない車両にとっては、使用頻度の低い後部座席にまでモニタを取り付けるのは不経済である。
そこで、外部の機器を利用して車載情報システムの利便性を高める技術が開発されている。例えば、特許文献1は、乗車前に車外のモバイル機器から車載のナビゲーション装置に対して目的地または経由地などを設定できる車載情報システムを開示している。
特開2003−329474号公報
上述した特許文献1に開示された車載情報システムは、車載のナビゲーション装置に対して単一の利用者がアクセスすることを前提としている。したがって、乗車中の複数の利用者が通信により車載情報システムにアクセスできる技術の開発が望まれている。
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、その課題は、複数の利用者が各自のモバイル機器を用いてネットワーク接続された複数の車載機器にアクセスできる車載情報システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、この発明に係る車載情報システムは、LANに接続された複数の車載機器と、LANに接続されて外部と通信する外部通信ユニットと、外部通信ユニットに通信で接続することにより複数の車載機器にアクセスする複数のモバイル機器とを備え、複数のモバイル機器の1つは、要求元として、外部通信ユニットに通信要求を送信し、外部通信ユニットは、要求元のモバイル機器から受信した通信要求に応答して、該要求元のモバイル機器にIDを割り当て、該割り当てたIDと、複数の車載機器を表すアイコンを含む初期操作画面とを要求元のモバイル機器に送信し、要求元のモバイル機器は、外部通信ユニットから受信した初期操作画面のアイコンが指示されることにより選択された車載機器を示す機器情報と、外部通信ユニットから受信したIDとを外部通信ユニットに送信し、外部通信ユニットは、要求元のモバイル機器から受信したIDが正当である場合に、要求元のモバイル機器から受信した機器情報で示される車載機器を操作するコマンドを含む機器操作画面を要求元のモバイル機器に送信し、要求元のモバイル機器は、外部通信ユニットから受信した機器操作画面のコマンドの中から選択された1つのコマンドを機器情報で示される車載機器に送信し、車載機器は、外部通信ユニットから受信したコマンドに対応する処理を実行して処理結果を外部通信ユニットに送信し、外部通信ユニットは、車載機器から受信した処理結果を要求元のモバイル機器に送信し、要求元のモバイル機器は、外部通信ユニットから受信した処理結果に応じた情報を出力する。
この発明に係る車載情報システムによれば、外部から持ち込んだモバイル機器を外部通信ユニットに通信で接続することにより、LANに接続されている複数の機器にアクセスし、これらの機器に表示される情報を入手したり、また、これらの機器を操作したりすることができる。
この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの他の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムで使用される外部通信ユニットの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムにおいて、ナビゲーション装置で発生された情報をモバイル機器に表示させる動作を示すシーケンス図である。 図4に示す通信要求受信処理の詳細を示すフローチャートである。 図4に示す車載機器選択受信処理の詳細を示すフローチャートである。 図4に示すコマンド受信処理の詳細を示すフローチャートである。 図4に示す車載機器データ受信処理の詳細を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムにおいて、DVDプレーヤーで発生された情報をモバイル機器に表示させる動作を示すシーケンス図である。 図9に示す車載機器選択受信処理の詳細を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムにおいて、既に他のモバイル機器でDVDプレーヤーを操作している場合の動作を示すシーケンス図である。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムにおいて、DVDプレーヤーからデータを取得中に優先権を取得してDVDプレーヤーを制御する動作を示すシーケンス図である。 図12に示す優先要求受信処理の詳細を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの他の構成を示すブロック図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの構成を示すブロック図である。この車載情報システムは、ナビゲーション装置1、表示制御装置2、アンプ3、AV機器4および車載カメラ5といった車載機器ならびに外部通信ユニット6が車内LAN7に接続されて構成されている。車内LAN7は、この発明のLANに対応する。
なお、図1に示す車載情報システムは、リング型LANを用いた場合を示しているが、図2に示すようなバス型LANを用いることもできる。また、LANとしては、ケーブルを用いた有線LANまたはケーブルを用いない無線LANを使用することができる。また、複数の車載機器の間は、Bluetoothを用いて接続するように構成することもできる。
ナビゲーション装置1は、経路探索または経路案内といったナビゲーション機能を実現するための処理を実行する。このナビゲーション装置1による処理結果は、車内LAN7を介して表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送られる。
表示制御装置2には、モニタ2aが接続されている。表示制御装置2は、ナビゲーション装置1、AV機器4、車載カメラ5および外部通信ユニット6から車内LAN7を介して送られてくる映像信号に基づき描画信号を生成し、モニタ2aに送る。モニタ2aは、表示制御装置2から送られてくる描画信号に基づき映像を表示する。
アンプ3にはスピーカ3aが接続されている。アンプ3は、ナビゲーション装置1、AV機器4または外部通信ユニット6から車内LAN7を介して送られてくる音声信号を増幅し、スピーカ3aに送る。スピーカ3aは、アンプ3から送られてくる増幅された音声信号に応じて音を発生する。
AV機器4は、例えばDVD(Digital Versatile Disk)プレーヤー、DTV(Digital Television)またはゲーム機などから構成されている。DVDプレーヤーは、装着されたDVDに記録されているデータを再生して映像信号および音声信号を生成し、表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送る。DTVは、受信した電波に基づき映像信号および音声信号を生成し、表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送る。ゲーム機は、記録媒体に記録されたデータを再生して映像信号および音声信号を生成し、表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送る。
車載カメラ5は、自車の周囲を撮影する。この撮影により得られた画像は、映像信号として表示制御装置2に送られる。
外部通信ユニット6には、複数のモバイル機器8がケーブル、赤外線、または、例えばBluetoothといった微弱電波などを用いた通信方式によって接続される。外部通信ユニット6は、外部のモバイル機器8との間で行われる有線通信、赤外線通信または微弱電波による通信を制御する。モバイル機器8としては、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯ゲーム機または携帯音楽プレーヤーなどを用いることができる。
なお、モバイル機器8は、カードスロットなどを利用して外部通信ユニット6に接続するように構成することもできる。また、外部通信ユニット6は、いずれかの車載機器に内蔵するように構成することもできるし、いずれかの車載機器にコネクタなどを用いて取り付けるように構成することもできる。
次に、外部通信ユニット6の詳細を説明する。図3は、外部通信ユニット6の構成を示すブロック図である。この外部通信ユニット6は、LAN通信制御部11、モバイル通信制御部12、一時記憶部13、ID管理部14、表示データ生成部15および状態管理部16から構成されている。
LAN通信制御部11は、車内LAN7に接続されている車載機器との間の通信を制御する。具体的には、LAN通信制御部11は、車載機器から車内LAN7を介して送られてくるデータを受信して状態管理部16に送るとともに、状態管理部16から送られてくるデータを、車内LAN7を介して車載機器に送信する。
モバイル通信制御部12は、複数のモバイル機器8との間の通信を制御する。具体的には、モバイル通信制御部12は、複数のモバイル機器8からのデータを受信して状態管理部16に送るとともに、状態管理部16から送られてくるデータを複数のモバイル機器8に送信する。
一時記憶部13は、状態管理部16から送られてくるデータを一時的に記憶する。この一時記憶部13に記憶されているデータは、状態管理部16によって読み出される。ID管理部14は、複数のモバイル機器8の各々に付与される固有番号(ID)を管理する。このID管理部14には、状態管理部16で生成されたIDが記憶されるとともに、ID管理部14に記憶されているIDは、状態管理部16によって読み出される。
表示データ生成部15は、状態管理部16から送られてくるデータに基づき表示データを生成する。この表示データ生成部15で生成された表示データは、状態管理部16に送られる。状態管理部16は、LAN通信制御部11、モバイル通信制御部12、一時記憶部13、ID管理部14および表示データ生成部15を制御する。この状態管理部16で行われる処理の詳細は後述する。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの動作を説明する。図4は、モバイル機器8から車載機器としてのナビゲーション装置1を操作し、この操作に応答してナビゲーション装置1で発生された情報をモバイル機器8に表示させる場合の動作を示すシーケンス図である。
複数のモバイル機器8の1つにおいて通信要求操作がなされると、このモバイル機器8(この発明の「要求元のモバイル機器」に対応する)から外部通信ユニット6に対して通信要求が送信される。外部通信ユニット6では、この通信要求に応答して、通信要求受信処理が実行される。
図5は、外部通信ユニット6で実行される通信要求受信処理の詳細を示すフローチャートである。通信要求受信処理では、まず、通信要求が確認される(ステップST11)。すなわち、モバイル通信制御部12は、モバイル機器8からの通信要求を受信し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、通信要求を受信したことを確認する。
次いで、ポートの空きの有無が確認される(ステップST12)。すなわち、状態管理部16は、通信ポートの空きが存在するかどうかを調べる。このステップST12において、ポートの空きがあることが判断されると、IDの割り当てが行われる(ステップST13)。すなわち、状態管理部16は、通信要求を送信したモバイル機器8にIDを割り当てる。この状態管理部16で割り当てられたIDは、ID管理部14に送られて記憶される。
次いで、初期操作画面が送信される(ステップST14)。すなわち、状態管理部16は、表示データ生成部15に対して初期操作画面の生成を要求する。表示データ生成部15は、この要求に応答して初期操作画面を表す表示データ(以下、「初期操作画面データ」という)を生成し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、表示データ生成部15から受け取った初期操作画面データと、ステップST13で割り当てたIDとをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対してIDおよび初期操作画面データが送信される。その後、通信要求受信処理は終了する。
上記ステップST12において、ポートの空きがないことが判断されると、ポートの空きがない旨が通知される(ステップST15)。すなわち、状態管理部16は、表示データ生成部15に対して、ポートに空きがない旨を表すメッセージの生成を要求する。表示データ生成部15は、この要求に応答して、ポートに空きがない旨のメッセージを表す表示データを生成し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、表示データ生成部15から受け取った表示データをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対して、ポートに空きがない旨のメッセージを表す表示データが送信される。その後、通信要求受信処理は終了する。
外部通信ユニット6からIDおよび初期操作画面データを受信したモバイル機器8は、IDを自己の内部に保存するとともに、画面上に、初期操作画面データに基づき生成した操作可能な車載機器のアイコン、例えば「ナビ」、「カメラ」、「DVD」および「DTV」といったアイコンを表示させる。この例の場合、ナビゲーション装置1、車載カメラ5、AV機器4としてのDVDプレーヤーおよびAV機器4としてのDTVが操作可能であることを表している。ユーザは、初期操作画面に表示されたアイコンの中から、動作させたい車載機器のアイコンを選択する。この初期操作画面上で、1つのアイコンが選択されると、選択されたアイコンに対応する車載機器を示す機器情報およびIDが外部通信ユニット6に送信される。この際、モバイル機器8は、自己の画面の特性を規定する画面情報を送信するように構成できる。なお、モバイル機器8は、外部通信ユニット6からポートに空きがない旨のメッセージを表す表示データを受信した場合は、そのメッセージを表示する。
機器情報およびIDを受信した外部通信ユニット6では、車載機器選択受信処理が行われる。図6は、車載機器選択受信処理の詳細を示すフローチャートである。この車載機器選択受信処理では、まず、IDが確認される(ステップST21)。すなわち、モバイル通信制御部12は、モバイル機器8から送信されてきたIDおよび機器情報を受信して状態管理部16に送る。状態管理部16は、モバイル通信制御部12から受け取ったIDが、ID管理部14に格納されているIDに一致するかどうかを調べる。
このステップST21において、IDが一致することが判断されると、次いで、要求車載機器が確認される(ステップST22)。すなわち、状態管理部16は、モバイル通信制御部12から受け取った機器情報によって示される車載機器が動作可能状態であることを確認する。
次いで、車載機器の機器操作画面が送信される(ステップST23)。すなわち、状態管理部16は、表示データ生成部15に対して、ステップST22で確認した車載機器の操作画面の生成を要求する。表示データ生成部15は、この要求に応答して車載機器の操作画面を表す表示データ(以下、「機器操作画面データ」という)を生成し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、表示データ生成部15から受け取った機器操作画面データをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対して機器操作画面データが送信される。その後、車載機器選択受信処理は終了する。
上記ステップST21において、IDが一致しない、つまり不一致であることが判断されると、次いで、IDが不一致である旨が通知される(ステップST24)。すなわち、状態管理部16は、表示データ生成部15に対してIDが不一致である旨を表すメッセージの生成を要求する。表示データ生成部15は、この要求に応答して、IDが不一致である旨のメッセージを表す表示データを生成し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、表示データ生成部15から受け取った表示データをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対してIDが不一致である旨のメッセージを表す表示データが送信される。その後、車載機器選択受信処理は終了する。
外部通信ユニット6から機器操作画面データを受信したモバイル機器8においては、その画面上に、先に選択した車載機器のコマンドが機器操作画面として表示される。例えば、初期操作画面において「ナビ」が選択された場合は、機器操作画面には、「現在地」、「目的地」、「経路」および「VICS情報」(VICS(Vehicle Information and Communication System)は登録商標)などといったコマンドが表示される。これらのコマンドはナビゲーション装置1に実行させることができる機能を示している。ユーザは、この機器操作画面に表示されたコマンドの中から、所望のコマンドを選択する。この機器操作画面上で、1つのコマンドが選択されると、選択されたコマンドが外部通信ユニット6に送信される。なお、モバイル機器8は、外部通信ユニット6からIDが不一致である旨のメッセージを表す表示データを受信した場合は、そのメッセージを表示する。
コマンドを受信した外部通信ユニット6では、コマンド受信処理が行われる。図7は、コマンド受信処理の詳細を示すフローチャートである。このコマンド受信処理では、まず、IDが確認される(ステップST31)。このステップST31の処理は、上述したステップST21の処理と同じである。このステップST21において、IDが一致することが判断されると、次いで、車載機器へのコマンドが確認される(ステップST32)。すなわち、状態管理部16は、モバイル通信制御部12から受け取ったコマンドが存在することを確認する。
次いで、車載機器にコマンドが送信される(ステップST33)。すなわち、状態管理部16は、ステップST32で確認したコマンドをLAN通信制御部11に送る。これにより、LAN通信制御部11は、状態管理部16から受け取ったコマンドを、車内LAN7を介して車載機器に送信する。その後、コマンド受信処理は終了する。
上記ステップST31において、IDが一致しないことが判断されると、次いで、IDが不一致である旨が通知される(ステップST34)。このステップST34の処理は上述したステップST24の処理と同じである。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対してIDが不一致である旨のメッセージを表す表示データが送信される。その後、コマンド受信処理は終了する。
外部通信ユニット6からコマンドを受信した車載機器は、そのコマンドに対応する処理(コマンド処理)を実行する。このコマンド処理により得られた処理結果を表すデータは、外部通信ユニット6に送信される。
車載機器から処理結果を表すデータを受信した外部通信ユニット6では、車載機器データ受信処理が実行される。図8は、車載機器データ受信処理を示すフローチャートである。車載機器データ受信処理では、モバイル機器8にデータを送信する処理が実行される(ステップST41)。すなわち、LAN通信制御部11は、車載機器から処理結果を表すデータを受信し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、LAN通信制御部11から受け取った処理結果を表すデータをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル機器8に車載機器から処理結果を表すデータが送信される。これにより、モバイル機器8において、車載機器における処理結果、例えば地図上に自車マークが位置する案内図が表示される。
なお、状態管理部16は、モバイル機器8から画面の特性を規定する画面情報が送られてきている場合は、LAN通信制御部11から受け取った処理結果を表すデータを画面情報に応じて変換した後にモバイル通信制御部12に送るように構成できる。この構成によれば、モバイル機器8は、その画面に適した状態の画像を表示することができる。
次に、モバイル機器8から車載機器としてのAV機器4の1つであるDVDプレーヤーを操作し、この操作に応答してDVDプレーヤーで発生された情報をモバイル機器8に表示させる場合の動作を、図9に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
複数のモバイル機器8の1つにおいて通信要求操作がなされてから、初期操作画面が表示されるまでの動作は、上述したナビゲーション装置1の情報をモバイル機器8に表示させる場合の動作と同じである。
ユーザは、初期操作画面に表示されたアイコンの中から、動作させたい車載機器のアイコン、この場合は、「DVD」のアイコンを選択する。モバイル機器8は、初期操作画面の中の「DVD」が選択されると、IDと、選択された車載機器(DVDプレーヤー)を示す機器情報とを外部通信ユニット6に送信する。外部通信ユニット6では、機器情報に対する応答として、車載機器選択受信処理が行われる。図10は、車載機器選択受信処理の詳細を示すフローチャートである。
車載機器選択受信処理では、まず、IDが確認される(ステップST51)。このステップST51の処理は、上述したステップST21の処理と同じである。このステップST51において、IDが一致することが判断されると、次いで、要求車載機器が確認される(ステップST52)。このステップST52の処理は、上述したステップST22の処理と同じである。
次いで、既接続モバイル機器の確認が行われる(ステップST53)。すなわち、状態管理部16は、既に車載機器(DVDプレーヤー)に接続しているモバイル機器8が存在するかどうかを調べる。このステップST53において、既に車載機器に接続しているモバイル機器8が存在しないことが判断されると、そのモバイル機器8に優先権を付与し、車載機器の機器操作画面が送信される(ステップST54)。このステップST54の処理は、上述したステップST23の処理と同じである。これにより、外部通信ユニット6のモバイル通信制御部12からモバイル機器8に対して機器操作画面データが送信される。その後、車載機器選択受信処理は終了する。
上記ステップST53において、既に車載機器(DVDプレーヤー)に接続しているモバイル機器8が存在することが判断されると、既接続モバイル機器ありの通知が行われる(ステップST55)。すなわち、状態管理部16は、表示データ生成部15に対して既にモバイル機器8の接続がある旨を表すメッセージの生成を要求する。表示データ生成部15は、この要求に応答して、既にモバイル機器8の接続がある旨のメッセージを表示するための表示データを生成し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、表示データ生成部15から受け取った表示データをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対して既にモバイル機器8の接続がある旨のメッセージを表示するための表示データが送信される。その後、車載機器選択受信処理は終了する。
上記ステップST51において、IDが一致しないことが判断されると、次いで、IDが不一致である旨が通知される(ステップST56)。このステップST56の処理は上述したステップST24の処理と同じである。これにより、外部通信ユニット6のモバイル通信制御部12からモバイル機器8に対してIDが不一致である旨を表すメッセージを表示するための表示データが送信される。その後、車載機器選択受信処理は終了する。
外部通信ユニット6から機器操作画面データを受信したモバイル機器8においては、その画面上に、先に選択した車載機器(DVDプレーヤー)のコマンドが機器操作画面として表示される。例えば、初期操作画面において「DVD」が選択された場合は、機器操作画面には、「再生」、「停止」、「早送り」および「巻き戻し」などといったコマンドが表示される。これらはDVDプレーヤーに実行させることができる機能を示している。ユーザは、この機器操作画面に表示されたコマンドの中から、所望のコマンドを選択する。この機器操作画面上で、1つのコマンドが選択されると、選択されたコマンドが外部通信ユニット6に送信される。
コマンドを受信した外部通信ユニット6では、コマンド受信処理が行われる。このコマンド受信処理は、図7のフローチャートに示したコマンド受信処理と同じである。すなわち、外部通信ユニット6は、モバイル機器8から受信したコマンドを車載機器(DVDプレーヤー)に送信する。外部通信ユニット6からコマンドを受信した車載機器は、そのコマンドに対応する処理を実行し、処理結果を表すデータを外部通信ユニット6に送信する。外部通信ユニット6は、車載機器から受信したデータをモバイル機器8に送信する。以後、車載機器から外部通信ユニット6を経由してモバイル機器8にデータを送信する処理は繰り返し実行される。これにより、モバイル機器8には、車載機器における処理結果、つまり、DVDプレーヤーで再生された映像が表示される。
また、上述した実施の形態1では、モバイル機器8から、ナビゲーション装置1およびAV機器4としてのDVDプレーヤーにアクセスする場合について説明したが、他の車載機器についてもほぼ同様に制御することができる。また、車載機器から得られたデータに基づきモバイル機器8の画面に映像を表示する場合について説明したが、車載機器から得られるデータには、音声データまたは文字データなども含めることができる。また、モバイル機器8内に保存されているデータを車載機器に送信し、出力させるように構成することもできる。
次に、モバイル機器8から車載機器としてのAV機器4の1つであるDVDプレーヤーを操作しようとした場合に、既に他のモバイル機器8でDVDプレーヤーを操作している場合の動作を、図11に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
複数のモバイル機器8の1つにおいて通信要求操作がなされてから、初期操作画面で「DVD」が選択されることにより、IDおよび機器情報が外部通信ユニット6に送信されるまでの動作は、上述したナビゲーション装置1の情報をモバイル機器8に表示させる場合の動作と同じである。
IDおよび機器情報を受信した外部通信ユニット6では、車載機器選択受信処理が行われる。この車載機器選択受信処理では、図10に示した車載機器選択受信処理と同様に、IDの確認(ステップST51)および要求車載機器の確認(ステップST52)が行われた後に、既接続モバイル機器の確認(ステップST53)において、既に車載機器(DVDプレーヤー)に接続しているモバイル機器8が存在することが判断されると、外部通信ユニット6の状態管理部16は、車載機器から受け取って既接続の他のモバイル機器8に送信している処理結果を表すデータを、通信要求を送信したモバイル機器8に繰り返して送信する。したがって、通信要求を送信したモバイル機器8には、DVDプレーヤーで再生された、既接続の他のモバイル機器8と同じ映像が表示される。
次に、優先権が付与されておらず車載機器の操作が不可能な非優先状態のモバイル機器8で、車載機器としてのAV機器4の1つであるDVDプレーヤーからデータを取得中に、優先権を取得してDVDプレーヤーを制御する場合の動作を、図12に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
非優先状態のモバイル機器8には、操作不可である旨のメッセージが表示されるとともに、優先要求ボタンが表示されている。モバイル機器8の優先要求ボタンを押す優先要求操作がなされると、このモバイル機器8から外部通信ユニット6に対して優先要求が送信される。外部通信ユニット6では、この優先要求に応答して、優先要求受信処理が実行される。
図13は、外部通信ユニット6で実行される優先要求受信処理の詳細を示すフローチャートである。優先要求受信処理では、まず、IDが確認される(ステップST61)。このステップST61の処理は、上述したステップST21の処理と同じである。ステップST61において、IDが一致することが判断されると、次いで、対象車載機器の制御可否が確認される(ステップST62)。すなわち、状態管理部16は、先にモバイル通信制御部12から受け取った機器情報によって示される車載機器が動作可能状態であるかどうかを確認する。
このステップST62において、対象車載機器の制御が不可能であることが判断されると、優先要求受信処理は終了する。一方、ステップST62において、対象車載機器の制御が可能であることが判断されると、車載機器の機器操作画面が送信される(ステップST63)。このステップST63の処理は、上述したステップST23の処理と同じである。これにより、外部通信ユニット6のモバイル通信制御部12からモバイル機器8に対して機器操作画面データが送信される。その後、優先要求受信処理は終了する。
上記ステップST61において、IDが一致しない、つまり不一致であることが判断されると、次いで、IDが不一致である旨が通知される(ステップST64)。このステップST64の処理は、上述したステップST24の処理と同じである。その後、優先要求受信処理は終了する。
外部通信ユニット6から機器操作画面データを受信したモバイル機器8においては、その画面上に、選択されている車載機器のコマンドが機器操作画面として表示される。例えば、先の初期操作画面において「DVD」が選択されている場合は、機器操作画面には、「停止」、「早送り」および「巻き戻し」などといったコマンドが表示される。これらのコマンドは、その時点でDVDプレーヤーに実行させることができる機能を示している。ユーザは、この機器操作画面に表示されたコマンドの中から、所望のコマンドを選択する。この機器操作画面上で、1つのコマンドが選択されると、選択されたコマンドが外部通信ユニット6に送信される。以降の動作は、図9を参照して説明した動作と同じである。
なお、上述した操作中も車載機器からデータが送信されている場合、外部通信ユニット6は、そのデータをモバイル機器8に対して送信し、モバイル機器8では、受信したデータを表示する動作を継続する。
なお、優先と非優先との切り替え方法としては、優先権を持つモバイル機器8の許可を必要とする方法と不要とする方法を用いることができ、また、一定時間の間に操作が行われていない場合、どのモバイル機器8からの操作も可能とする方法を用いることもできる。
また、上述した実施の形態1では、データを取得する対象の車載機器としてDVDを例示したが、その他のDTV、ラジオまたはオーディオなどを対象とすることができる。また、データを取得する対象の車載機器としてHDD(Hard Disk Drive)が可能な場合、DVDのように各モバイル機器に対して同じデータが送信される必要はなく、異なるデータを送信するように構成することもできる。この場合、データを処理する速度が高速になるので、モバイル機器間で優先と非優先とを区別する必要はなくなり、各モバイル機器で独立した操作が可能となる。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る車載情報システムとしての車載情報システムによれば、外部から持ち込んだモバイル機器8を外部通信ユニット6に通信で接続することにより、車内LAN7に接続されている複数の車載機器にアクセスし、これらの車載機器に表示される情報を入手したり、また、これらの車載機器を操作したりすることができる。したがって、車両の所有者は該車両の全座席にモニタ2aなどを取り付けることなく、乗車者が所有するモバイル機器8を車内に持ち込むことにより、車載機器に表示される情報を簡易に入手できるようになる。
なお、図1、図2及び図14で、システム構成は一例であり、図に記載のない機器(例:ETC車載器、他のAV機器等)が接続されていてもよく、また、図に記載されている機器(例:車載カメラ等)が接続されていなくてもよい。
この発明に係る車載情報システムは、LANに接続されている複数の機器にアクセスし、これらの機器に表示される情報を入手したり、また、これらの機器を操作したりすることができる。そのため、ナビゲーション装置、モニタ、AV機器といった複数の車載機器を接続し、これらの車載機器が相互に通信しながらナビゲーションや音楽の鑑賞等ができる車載情報システムに用いるのに適している。
本発明は、車両に搭載される車載情報システム及び車載情報システムの外部通信ユニットに関し、特に車載情報システムの利便性を向上させる技術に関する。
近年、車内LAN(Local Area Network)に、例えばナビゲーション装置、モニタ、AV(Audio Visual)機器といった複数の車載機器を接続し、これら複数の車載機器が相互に通信しながらナビゲーション、または、映画または音楽の鑑賞などを可能にした車載情報システムが開発されている。
しかしながら、現状では、複数のモニタが接続された車載情報システムは少ない。特に、定員が7〜8名といった多人数が乗車可能な乗用車では、座席が例えば3列に配置されており、最後部の座席から前方に取り付けられているモニタを見たり、操作したりすることは困難である。その一方、通常は車両を1人または2名程度の乗車人数で使用し、後部座席にほとんど人が乗ることのない車両にとっては、使用頻度の低い後部座席にまでモニタを取り付けるのは不経済である。
そこで、外部の機器を利用して車載情報システムの利便性を高める技術が開発されている。例えば、特許文献1は、乗車前に車外のモバイル機器から車載のナビゲーション装置に対して目的地または経由地などを設定できる車載情報システムを開示している。
特開2003−329474号公報
上述した特許文献1に開示された車載情報システムは、車載のナビゲーション装置に対して単一の利用者がアクセスすることを前提としている。したがって、乗車中の複数の利用者が通信により車載情報システムにアクセスできる技術の開発が望まれている。
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、その課題は、複数の利用者が各自のモバイル機器を用いてネットワーク接続された複数の車載機器にアクセスできる車載情報システム及び車載情報システムの外部通信ユニットを提供することにある。
上記課題を解決するために、この発明に係る車載情報システムは、LANに接続された車載機器と、LANに接続されて外部と通信し、車載機器にモバイル機器からアクセスすることを可能とする外部通信ユニットとを備え、外部通信ユニットは、モバイル機器から受信した通信要求に応答して、モバイル機器にIDを割り当て、該割り当てたIDと、車載機器を表すアイコンを含む初期操作画面とをモバイル機器に送信し、モバイル機器から送信された機器情報とIDとを受信した外部通信ユニットは、受信したIDが正当である場合に、モバイル機器から受信した機器情報で示される車載機器を操作するコマンドが選択できる機器操作画面をモバイル機器に送信し、モバイル機器から送信された、車載機器へのコマンドを受信した外部通信ユニットは、車載機器へコマンドを送信し、外部通信ユニットからコマンドを受信した車載機器は、コマンドに対応する処理を実行して処理結果を外部通信ユニットに送信し、外部通信ユニットは、車載機器から受信した処理結果をモバイル機器に送信する。
また、この発明に係る車載情報システムの外部通信ユニットは、車載機器が接続されたLANに接続されて外部と通信し、車載機器にモバイル機器からアクセスすることを可能とする車載情報システムの外部通信ユニットであって、モバイル機器から受信した通信要求に応答して、モバイル機器にIDを割り当て、該割り当てたIDと、車載機器を表すアイコンを含む初期操作画面とをモバイル機器に送信し、モバイル機器から送信された機器情報とIDとを受信し、受信したIDが正当である場合に、モバイル機器から受信した機器情報で示される車載機器を操作するコマンドが選択できる機器操作画面をモバイル機器に送信し、モバイル機器から送信された、車載機器へのコマンドを受信した場合に、車載機器へコマンドを送信し、車載機器から受信したコマンドに対応する処理の処理結果をモバイル機器に送信する。
この発明に係る車載情報システム及び車載情報システムの外部通信ユニットによれば、外部から持ち込んだモバイル機器を外部通信ユニットに通信で接続することにより、LANに接続されている複数の機器にアクセスし、これらの機器に表示される情報を入手したり、また、これらの機器を操作したりすることができる。
この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの他の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムで使用される外部通信ユニットの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムにおいて、ナビゲーション装置で発生された情報をモバイル機器に表示させる動作を示すシーケンス図である。 図4に示す通信要求受信処理の詳細を示すフローチャートである。 図4に示す車載機器選択受信処理の詳細を示すフローチャートである。 図4に示すコマンド受信処理の詳細を示すフローチャートである。 図4に示す車載機器データ受信処理の詳細を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムにおいて、DVDプレーヤーで発生された情報をモバイル機器に表示させる動作を示すシーケンス図である。 図9に示す車載機器選択受信処理の詳細を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムにおいて、既に他のモバイル機器でDVDプレーヤーを操作している場合の動作を示すシーケンス図である。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムにおいて、DVDプレーヤーからデータを取得中に優先権を取得してDVDプレーヤーを制御する動作を示すシーケンス図である。 図12に示す優先要求受信処理の詳細を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの他の構成を示すブロック図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの構成を示すブロック図である。この車載情報システムは、ナビゲーション装置1、表示制御装置2、アンプ3、AV機器4および車載カメラ5といった車載機器ならびに外部通信ユニット6が車内LAN7に接続されて構成されている。車内LAN7は、この発明のLANに対応する。
なお、図1に示す車載情報システムは、リング型LANを用いた場合を示しているが、図2に示すようなバス型LANを用いることもできる。また、LANとしては、ケーブルを用いた有線LANまたはケーブルを用いない無線LANを使用することができる。また、複数の車載機器の間は、Bluetoothを用いて接続するように構成することもできる。
ナビゲーション装置1は、経路探索または経路案内といったナビゲーション機能を実現するための処理を実行する。このナビゲーション装置1による処理結果は、車内LAN7を介して表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送られる。
表示制御装置2には、モニタ2aが接続されている。表示制御装置2は、ナビゲーション装置1、AV機器4、車載カメラ5および外部通信ユニット6から車内LAN7を介して送られてくる映像信号に基づき描画信号を生成し、モニタ2aに送る。モニタ2aは、表示制御装置2から送られてくる描画信号に基づき映像を表示する。
アンプ3にはスピーカ3aが接続されている。アンプ3は、ナビゲーション装置1、AV機器4または外部通信ユニット6から車内LAN7を介して送られてくる音声信号を増幅し、スピーカ3aに送る。スピーカ3aは、アンプ3から送られてくる増幅された音声信号に応じて音を発生する。
AV機器4は、例えばDVD(Digital Versatile Disk)プレーヤー、DTV(Digital Television)またはゲーム機などから構成されている。DVDプレーヤーは、装着されたDVDに記録されているデータを再生して映像信号および音声信号を生成し、表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送る。DTVは、受信した電波に基づき映像信号および音声信号を生成し、表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送る。ゲーム機は、記録媒体に記録されたデータを再生して映像信号および音声信号を生成し、表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送る。
車載カメラ5は、自車の周囲を撮影する。この撮影により得られた画像は、映像信号として表示制御装置2に送られる。
外部通信ユニット6には、複数のモバイル機器8がケーブル、赤外線、または、例えばBluetoothといった微弱電波などを用いた通信方式によって接続される。外部通信ユニット6は、外部のモバイル機器8との間で行われる有線通信、赤外線通信または微弱電波による通信を制御する。モバイル機器8としては、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯ゲーム機または携帯音楽プレーヤーなどを用いることができる。
なお、モバイル機器8は、カードスロットなどを利用して外部通信ユニット6に接続するように構成することもできる。また、外部通信ユニット6は、いずれかの車載機器に内蔵するように構成することもできるし、いずれかの車載機器にコネクタなどを用いて取り付けるように構成することもできる。
次に、外部通信ユニット6の詳細を説明する。図3は、外部通信ユニット6の構成を示すブロック図である。この外部通信ユニット6は、LAN通信制御部11、モバイル通信制御部12、一時記憶部13、ID管理部14、表示データ生成部15および状態管理部16から構成されている。
LAN通信制御部11は、車内LAN7に接続されている車載機器との間の通信を制御する。具体的には、LAN通信制御部11は、車載機器から車内LAN7を介して送られてくるデータを受信して状態管理部16に送るとともに、状態管理部16から送られてくるデータを、車内LAN7を介して車載機器に送信する。
モバイル通信制御部12は、複数のモバイル機器8との間の通信を制御する。具体的には、モバイル通信制御部12は、複数のモバイル機器8からのデータを受信して状態管理部16に送るとともに、状態管理部16から送られてくるデータを複数のモバイル機器8に送信する。
一時記憶部13は、状態管理部16から送られてくるデータを一時的に記憶する。この一時記憶部13に記憶されているデータは、状態管理部16によって読み出される。ID管理部14は、複数のモバイル機器8の各々に付与される固有番号(ID)を管理する。このID管理部14には、状態管理部16で生成されたIDが記憶されるとともに、ID管理部14に記憶されているIDは、状態管理部16によって読み出される。
表示データ生成部15は、状態管理部16から送られてくるデータに基づき表示データを生成する。この表示データ生成部15で生成された表示データは、状態管理部16に送られる。状態管理部16は、LAN通信制御部11、モバイル通信制御部12、一時記憶部13、ID管理部14および表示データ生成部15を制御する。この状態管理部16で行われる処理の詳細は後述する。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの動作を説明する。図4は、モバイル機器8から車載機器としてのナビゲーション装置1を操作し、この操作に応答してナビゲーション装置1で発生された情報をモバイル機器8に表示させる場合の動作を示すシーケンス図である。
複数のモバイル機器8の1つにおいて通信要求操作がなされると、このモバイル機器8(この発明の「要求元のモバイル機器」に対応する)から外部通信ユニット6に対して通信要求が送信される。外部通信ユニット6では、この通信要求に応答して、通信要求受信処理が実行される。
図5は、外部通信ユニット6で実行される通信要求受信処理の詳細を示すフローチャートである。通信要求受信処理では、まず、通信要求が確認される(ステップST11)。すなわち、モバイル通信制御部12は、モバイル機器8からの通信要求を受信し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、通信要求を受信したことを確認する。
次いで、ポートの空きの有無が確認される(ステップST12)。すなわち、状態管理部16は、通信ポートの空きが存在するかどうかを調べる。このステップST12において、ポートの空きがあることが判断されると、IDの割り当てが行われる(ステップST13)。すなわち、状態管理部16は、通信要求を送信したモバイル機器8にIDを割り当てる。この状態管理部16で割り当てられたIDは、ID管理部14に送られて記憶される。
次いで、初期操作画面が送信される(ステップST14)。すなわち、状態管理部16は、表示データ生成部15に対して初期操作画面の生成を要求する。表示データ生成部15は、この要求に応答して初期操作画面を表す表示データ(以下、「初期操作画面データ」という)を生成し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、表示データ生成部15から受け取った初期操作画面データと、ステップST13で割り当てたIDとをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対してIDおよび初期操作画面データが送信される。その後、通信要求受信処理は終了する。
上記ステップST12において、ポートの空きがないことが判断されると、ポートの空きがない旨が通知される(ステップST15)。すなわち、状態管理部16は、表示データ生成部15に対して、ポートに空きがない旨を表すメッセージの生成を要求する。表示データ生成部15は、この要求に応答して、ポートに空きがない旨のメッセージを表す表示データを生成し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、表示データ生成部15から受け取った表示データをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対して、ポートに空きがない旨のメッセージを表す表示データが送信される。その後、通信要求受信処理は終了する。
外部通信ユニット6からIDおよび初期操作画面データを受信したモバイル機器8は、IDを自己の内部に保存するとともに、画面上に、初期操作画面データに基づき生成した操作可能な車載機器のアイコン、例えば「ナビ」、「カメラ」、「DVD」および「DTV」といったアイコンを表示させる。この例の場合、ナビゲーション装置1、車載カメラ5、AV機器4としてのDVDプレーヤーおよびAV機器4としてのDTVが操作可能であることを表している。ユーザは、初期操作画面に表示されたアイコンの中から、動作させたい車載機器のアイコンを選択する。この初期操作画面上で、1つのアイコンが選択されると、選択されたアイコンに対応する車載機器を示す機器情報およびIDが外部通信ユニット6に送信される。この際、モバイル機器8は、自己の画面の特性を規定する画面情報を送信するように構成できる。なお、モバイル機器8は、外部通信ユニット6からポートに空きがない旨のメッセージを表す表示データを受信した場合は、そのメッセージを表示する。
機器情報およびIDを受信した外部通信ユニット6では、車載機器選択受信処理が行われる。図6は、車載機器選択受信処理の詳細を示すフローチャートである。この車載機器選択受信処理では、まず、IDが確認される(ステップST21)。すなわち、モバイル通信制御部12は、モバイル機器8から送信されてきたIDおよび機器情報を受信して状態管理部16に送る。状態管理部16は、モバイル通信制御部12から受け取ったIDが、ID管理部14に格納されているIDに一致するかどうかを調べる。
このステップST21において、IDが一致することが判断されると、次いで、要求車載機器が確認される(ステップST22)。すなわち、状態管理部16は、モバイル通信制御部12から受け取った機器情報によって示される車載機器が動作可能状態であることを確認する。
次いで、車載機器の機器操作画面が送信される(ステップST23)。すなわち、状態管理部16は、表示データ生成部15に対して、ステップST22で確認した車載機器の操作画面の生成を要求する。表示データ生成部15は、この要求に応答して車載機器の操作画面を表す表示データ(以下、「機器操作画面データ」という)を生成し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、表示データ生成部15から受け取った機器操作画面データをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対して機器操作画面データが送信される。その後、車載機器選択受信処理は終了する。
上記ステップST21において、IDが一致しない、つまり不一致であることが判断されると、次いで、IDが不一致である旨が通知される(ステップST24)。すなわち、状態管理部16は、表示データ生成部15に対してIDが不一致である旨を表すメッセージの生成を要求する。表示データ生成部15は、この要求に応答して、IDが不一致である旨のメッセージを表す表示データを生成し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、表示データ生成部15から受け取った表示データをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対してIDが不一致である旨のメッセージを表す表示データが送信される。その後、車載機器選択受信処理は終了する。
外部通信ユニット6から機器操作画面データを受信したモバイル機器8においては、その画面上に、先に選択した車載機器のコマンドが機器操作画面として表示される。例えば、初期操作画面において「ナビ」が選択された場合は、機器操作画面には、「現在地」、「目的地」、「経路」および「VICS情報」(VICS(Vehicle Information and Communication System)は登録商標)などといったコマンドが表示される。これらのコマンドはナビゲーション装置1に実行させることができる機能を示している。ユーザは、この機器操作画面に表示されたコマンドの中から、所望のコマンドを選択する。この機器操作画面上で、1つのコマンドが選択されると、選択されたコマンドが外部通信ユニット6に送信される。なお、モバイル機器8は、外部通信ユニット6からIDが不一致である旨のメッセージを表す表示データを受信した場合は、そのメッセージを表示する。
コマンドを受信した外部通信ユニット6では、コマンド受信処理が行われる。図7は、コマンド受信処理の詳細を示すフローチャートである。このコマンド受信処理では、まず、IDが確認される(ステップST31)。このステップST31の処理は、上述したステップST21の処理と同じである。このステップST21において、IDが一致することが判断されると、次いで、車載機器へのコマンドが確認される(ステップST32)。すなわち、状態管理部16は、モバイル通信制御部12から受け取ったコマンドが存在することを確認する。
次いで、車載機器にコマンドが送信される(ステップST33)。すなわち、状態管理部16は、ステップST32で確認したコマンドをLAN通信制御部11に送る。これにより、LAN通信制御部11は、状態管理部16から受け取ったコマンドを、車内LAN7を介して車載機器に送信する。その後、コマンド受信処理は終了する。
上記ステップST31において、IDが一致しないことが判断されると、次いで、IDが不一致である旨が通知される(ステップST34)。このステップST34の処理は上述したステップST24の処理と同じである。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対してIDが不一致である旨のメッセージを表す表示データが送信される。その後、コマンド受信処理は終了する。
外部通信ユニット6からコマンドを受信した車載機器は、そのコマンドに対応する処理(コマンド処理)を実行する。このコマンド処理により得られた処理結果を表すデータは、外部通信ユニット6に送信される。
車載機器から処理結果を表すデータを受信した外部通信ユニット6では、車載機器データ受信処理が実行される。図8は、車載機器データ受信処理を示すフローチャートである。車載機器データ受信処理では、モバイル機器8にデータを送信する処理が実行される(ステップST41)。すなわち、LAN通信制御部11は、車載機器から処理結果を表すデータを受信し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、LAN通信制御部11から受け取った処理結果を表すデータをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル機器8に車載機器から処理結果を表すデータが送信される。これにより、モバイル機器8において、車載機器における処理結果、例えば地図上に自車マークが位置する案内図が表示される。
なお、状態管理部16は、モバイル機器8から画面の特性を規定する画面情報が送られてきている場合は、LAN通信制御部11から受け取った処理結果を表すデータを画面情報に応じて変換した後にモバイル通信制御部12に送るように構成できる。この構成によれば、モバイル機器8は、その画面に適した状態の画像を表示することができる。
次に、モバイル機器8から車載機器としてのAV機器4の1つであるDVDプレーヤーを操作し、この操作に応答してDVDプレーヤーで発生された情報をモバイル機器8に表示させる場合の動作を、図9に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
複数のモバイル機器8の1つにおいて通信要求操作がなされてから、初期操作画面が表示されるまでの動作は、上述したナビゲーション装置1の情報をモバイル機器8に表示させる場合の動作と同じである。
ユーザは、初期操作画面に表示されたアイコンの中から、動作させたい車載機器のアイコン、この場合は、「DVD」のアイコンを選択する。モバイル機器8は、初期操作画面の中の「DVD」が選択されると、IDと、選択された車載機器(DVDプレーヤー)を示す機器情報とを外部通信ユニット6に送信する。外部通信ユニット6では、機器情報に対する応答として、車載機器選択受信処理が行われる。図10は、車載機器選択受信処理の詳細を示すフローチャートである。
車載機器選択受信処理では、まず、IDが確認される(ステップST51)。このステップST51の処理は、上述したステップST21の処理と同じである。このステップST51において、IDが一致することが判断されると、次いで、要求車載機器が確認される(ステップST52)。このステップST52の処理は、上述したステップST22の処理と同じである。
次いで、既接続モバイル機器の確認が行われる(ステップST53)。すなわち、状態管理部16は、既に車載機器(DVDプレーヤー)に接続しているモバイル機器8が存在するかどうかを調べる。このステップST53において、既に車載機器に接続しているモバイル機器8が存在しないことが判断されると、そのモバイル機器8に優先権を付与し、車載機器の機器操作画面が送信される(ステップST54)。このステップST54の処理は、上述したステップST23の処理と同じである。これにより、外部通信ユニット6のモバイル通信制御部12からモバイル機器8に対して機器操作画面データが送信される。その後、車載機器選択受信処理は終了する。
上記ステップST53において、既に車載機器(DVDプレーヤー)に接続しているモバイル機器8が存在することが判断されると、既接続モバイル機器ありの通知が行われる(ステップST55)。すなわち、状態管理部16は、表示データ生成部15に対して既にモバイル機器8の接続がある旨を表すメッセージの生成を要求する。表示データ生成部15は、この要求に応答して、既にモバイル機器8の接続がある旨のメッセージを表示するための表示データを生成し、状態管理部16に送る。状態管理部16は、表示データ生成部15から受け取った表示データをモバイル通信制御部12に送る。これにより、モバイル通信制御部12からモバイル機器8に対して既にモバイル機器8の接続がある旨のメッセージを表示するための表示データが送信される。その後、車載機器選択受信処理は終了する。
上記ステップST51において、IDが一致しないことが判断されると、次いで、IDが不一致である旨が通知される(ステップST56)。このステップST56の処理は上述したステップST24の処理と同じである。これにより、外部通信ユニット6のモバイル通信制御部12からモバイル機器8に対してIDが不一致である旨を表すメッセージを表示するための表示データが送信される。その後、車載機器選択受信処理は終了する。
外部通信ユニット6から機器操作画面データを受信したモバイル機器8においては、その画面上に、先に選択した車載機器(DVDプレーヤー)のコマンドが機器操作画面として表示される。例えば、初期操作画面において「DVD」が選択された場合は、機器操作画面には、「再生」、「停止」、「早送り」および「巻き戻し」などといったコマンドが表示される。これらはDVDプレーヤーに実行させることができる機能を示している。ユーザは、この機器操作画面に表示されたコマンドの中から、所望のコマンドを選択する。この機器操作画面上で、1つのコマンドが選択されると、選択されたコマンドが外部通信ユニット6に送信される。
コマンドを受信した外部通信ユニット6では、コマンド受信処理が行われる。このコマンド受信処理は、図7のフローチャートに示したコマンド受信処理と同じである。すなわち、外部通信ユニット6は、モバイル機器8から受信したコマンドを車載機器(DVDプレーヤー)に送信する。外部通信ユニット6からコマンドを受信した車載機器は、そのコマンドに対応する処理を実行し、処理結果を表すデータを外部通信ユニット6に送信する。外部通信ユニット6は、車載機器から受信したデータをモバイル機器8に送信する。以後、車載機器から外部通信ユニット6を経由してモバイル機器8にデータを送信する処理は繰り返し実行される。これにより、モバイル機器8には、車載機器における処理結果、つまり、DVDプレーヤーで再生された映像が表示される。
また、上述した実施の形態1では、モバイル機器8から、ナビゲーション装置1およびAV機器4としてのDVDプレーヤーにアクセスする場合について説明したが、他の車載機器についてもほぼ同様に制御することができる。また、車載機器から得られたデータに基づきモバイル機器8の画面に映像を表示する場合について説明したが、車載機器から得られるデータには、音声データまたは文字データなども含めることができる。また、モバイル機器8内に保存されているデータを車載機器に送信し、出力させるように構成することもできる。
次に、モバイル機器8から車載機器としてのAV機器4の1つであるDVDプレーヤーを操作しようとした場合に、既に他のモバイル機器8でDVDプレーヤーを操作している場合の動作を、図11に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
複数のモバイル機器8の1つにおいて通信要求操作がなされてから、初期操作画面で「DVD」が選択されることにより、IDおよび機器情報が外部通信ユニット6に送信されるまでの動作は、上述したナビゲーション装置1の情報をモバイル機器8に表示させる場合の動作と同じである。
IDおよび機器情報を受信した外部通信ユニット6では、車載機器選択受信処理が行われる。この車載機器選択受信処理では、図10に示した車載機器選択受信処理と同様に、IDの確認(ステップST51)および要求車載機器の確認(ステップST52)が行われた後に、既接続モバイル機器の確認(ステップST53)において、既に車載機器(DVDプレーヤー)に接続しているモバイル機器8が存在することが判断されると、外部通信ユニット6の状態管理部16は、車載機器から受け取って既接続の他のモバイル機器8に送信している処理結果を表すデータを、通信要求を送信したモバイル機器8に繰り返して送信する。したがって、通信要求を送信したモバイル機器8には、DVDプレーヤーで再生された、既接続の他のモバイル機器8と同じ映像が表示される。
次に、優先権が付与されておらず車載機器の操作が不可能な非優先状態のモバイル機器8で、車載機器としてのAV機器4の1つであるDVDプレーヤーからデータを取得中に、優先権を取得してDVDプレーヤーを制御する場合の動作を、図12に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
非優先状態のモバイル機器8には、操作不可である旨のメッセージが表示されるとともに、優先要求ボタンが表示されている。モバイル機器8の優先要求ボタンを押す優先要求操作がなされると、このモバイル機器8から外部通信ユニット6に対して優先要求が送信される。外部通信ユニット6では、この優先要求に応答して、優先要求受信処理が実行される。
図13は、外部通信ユニット6で実行される優先要求受信処理の詳細を示すフローチャートである。優先要求受信処理では、まず、IDが確認される(ステップST61)。このステップST61の処理は、上述したステップST21の処理と同じである。ステップST61において、IDが一致することが判断されると、次いで、対象車載機器の制御可否が確認される(ステップST62)。すなわち、状態管理部16は、先にモバイル通信制御部12から受け取った機器情報によって示される車載機器が動作可能状態であるかどうかを確認する。
このステップST62において、対象車載機器の制御が不可能であることが判断されると、優先要求受信処理は終了する。一方、ステップST62において、対象車載機器の制御が可能であることが判断されると、車載機器の機器操作画面が送信される(ステップST63)。このステップST63の処理は、上述したステップST23の処理と同じである。これにより、外部通信ユニット6のモバイル通信制御部12からモバイル機器8に対して機器操作画面データが送信される。その後、優先要求受信処理は終了する。
上記ステップST61において、IDが一致しない、つまり不一致であることが判断されると、次いで、IDが不一致である旨が通知される(ステップST64)。このステップST64の処理は、上述したステップST24の処理と同じである。その後、優先要求受信処理は終了する。
外部通信ユニット6から機器操作画面データを受信したモバイル機器8においては、その画面上に、選択されている車載機器のコマンドが機器操作画面として表示される。例えば、先の初期操作画面において「DVD」が選択されている場合は、機器操作画面には、「停止」、「早送り」および「巻き戻し」などといったコマンドが表示される。これらのコマンドは、その時点でDVDプレーヤーに実行させることができる機能を示している。ユーザは、この機器操作画面に表示されたコマンドの中から、所望のコマンドを選択する。この機器操作画面上で、1つのコマンドが選択されると、選択されたコマンドが外部通信ユニット6に送信される。以降の動作は、図9を参照して説明した動作と同じである。
なお、上述した操作中も車載機器からデータが送信されている場合、外部通信ユニット6は、そのデータをモバイル機器8に対して送信し、モバイル機器8では、受信したデータを表示する動作を継続する。
なお、優先と非優先との切り替え方法としては、優先権を持つモバイル機器8の許可を必要とする方法と不要とする方法を用いることができ、また、一定時間の間に操作が行われていない場合、どのモバイル機器8からの操作も可能とする方法を用いることもできる。
また、上述した実施の形態1では、データを取得する対象の車載機器としてDVDを例示したが、その他のDTV、ラジオまたはオーディオなどを対象とすることができる。また、データを取得する対象の車載機器としてHDD(Hard Disk Drive)が可能な場合、DVDのように各モバイル機器に対して同じデータが送信される必要はなく、異なるデータを送信するように構成することもできる。この場合、データを処理する速度が高速になるので、モバイル機器間で優先と非優先とを区別する必要はなくなり、各モバイル機器で独立した操作が可能となる。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る車載情報システムとしての車載情報システムによれば、外部から持ち込んだモバイル機器8を外部通信ユニット6に通信で接続することにより、車内LAN7に接続されている複数の車載機器にアクセスし、これらの車載機器に表示される情報を入手したり、また、これらの車載機器を操作したりすることができる。したがって、車両の所有者は該車両の全座席にモニタ2aなどを取り付けることなく、乗車者が所有するモバイル機器8を車内に持ち込むことにより、車載機器に表示される情報を簡易に入手できるようになる。
なお、図1、図2及び図14で、システム構成は一例であり、図に記載のない機器(例:ETC車載器、他のAV機器等)が接続されていてもよく、また、図に記載されている機器(例:車載カメラ等)が接続されていなくてもよい。
この発明に係る車載情報システムは、LANに接続されている複数の機器にアクセスし、これらの機器に表示される情報を入手したり、また、これらの機器を操作したりすることができる。そのため、ナビゲーション装置、モニタ、AV機器といった複数の車載機器を接続し、これらの車載機器が相互に通信しながらナビゲーションや音楽の鑑賞等ができる車載情報システムに用いるのに適している。

Claims (4)

  1. LANに接続された複数の車載機器と、
    前記LANに接続されて外部と通信する外部通信ユニットと、
    前記外部通信ユニットに通信で接続することにより前記複数の車載機器にアクセスする複数のモバイル機器とを備え、
    前記複数のモバイル機器の1つは、要求元として、前記外部通信ユニットに通信要求を送信し、
    前記外部通信ユニットは、要求元のモバイル機器から受信した通信要求に応答して、該要求元のモバイル機器にIDを割り当て、該割り当てたIDと、前記複数の車載機器を表すアイコンを含む初期操作画面とを前記要求元のモバイル機器に送信し、
    前記要求元のモバイル機器は、前記外部通信ユニットから受信した初期操作画面のアイコンが指示されることにより選択された車載機器を示す機器情報と、前記外部通信ユニットから受信したIDとを前記外部通信ユニットに送信し、
    前記外部通信ユニットは、前記要求元のモバイル機器から受信したIDが正当である場合に、前記要求元のモバイル機器から受信した機器情報で示される車載機器を操作するコマンドを含む機器操作画面を前記要求元のモバイル機器に送信し、
    前記要求元のモバイル機器は、前記外部通信ユニットから受信した機器操作画面のコマンドの中から選択された1つのコマンドを機器情報で示される車載機器に送信し、
    前記車載機器は、前記外部通信ユニットから受信したコマンドに対応する処理を実行して処理結果を前記外部通信ユニットに送信し、
    前記外部通信ユニットは、前記車載機器から受信した処理結果を前記要求元のモバイル機器に送信し、
    前記要求元のモバイル機器は、前記外部通信ユニットから受信した処理結果に応じた情報を出力する
    車載情報システム。
  2. 要求元のモバイル機器から機器情報およびIDを受信した外部通信ユニットは、該受信したIDが正当であり、かつ、他のモバイル機器からの通信要求に応答して動作している場合は優先権を有しない旨の通知を前記要求元のモバイル機器に送信し、他のモバイル機器からの通信要求に応答して動作していない場合は前記要求元のモバイル機器に優先権を付与し、該要求元のモバイル機器から受信した機器情報で示される車載機器を操作するコマンドを含む機器操作画面を前記要求元のモバイル機器に送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の車載情報システム。
  3. 要求元のモバイル機器から機器情報およびIDを受信した外部通信ユニットは、機器情報で示される車載機器から受信した処理結果を、優先権を有する他のモバイル機器に送信している場合は、該他のモバイル機器に送信している処理結果を要求元のモバイル機器に送信する
    ことを特徴とする請求項2記載の車載情報システム。
  4. 要求元のモバイル機器は、車載機器から受信された処理結果が優先権を有する他のモバイル機器に送信されている状態で、外部通信ユニットに優先要求を送信し、
    前記外部通信ユニットは、前記要求元のモバイル機器から受信した優先要求に応答して、前記要求元のモバイル機器から受信したIDが正当であり、かつ前記要求元のモバイル機器の制御が可能である場合に優先権を付与し、前記要求元のモバイル機器から受信した機器情報で示される車載機器を操作するコマンドを含む機器操作画面を前記要求元のモバイル機器に送信する
    ことを特徴とする請求項3記載の車載情報システム。
JP2010541196A 2008-12-05 2009-09-24 車載情報システム及び車載情報システムの外部通信ユニット Expired - Fee Related JP5084913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010541196A JP5084913B2 (ja) 2008-12-05 2009-09-24 車載情報システム及び車載情報システムの外部通信ユニット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310893 2008-12-05
JP2008310893 2008-12-05
PCT/JP2009/004816 WO2010064350A1 (ja) 2008-12-05 2009-09-24 車載情報システム
JP2010541196A JP5084913B2 (ja) 2008-12-05 2009-09-24 車載情報システム及び車載情報システムの外部通信ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010064350A1 true JPWO2010064350A1 (ja) 2012-05-10
JP5084913B2 JP5084913B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42233010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541196A Expired - Fee Related JP5084913B2 (ja) 2008-12-05 2009-09-24 車載情報システム及び車載情報システムの外部通信ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110208834A1 (ja)
JP (1) JP5084913B2 (ja)
CN (1) CN102232028B (ja)
DE (1) DE112009003569B4 (ja)
WO (1) WO2010064350A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102377808A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 深圳市赛格导航科技股份有限公司 移动设备的车载自动接入装置
EP2437163A1 (en) * 2010-09-09 2012-04-04 Harman Becker Automotive Systems GmbH User interface for a vehicle system
DE102011112599A1 (de) 2011-09-06 2013-03-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeugkomfortsystem zum Nutzen und/oder Steuern von Fahrzeugfunktionen mithilfe eines Mobilgeräts
US9832036B2 (en) * 2012-02-09 2017-11-28 Keystone Integrations Llc Dual-mode vehicular controller
US20150100658A1 (en) * 2012-02-09 2015-04-09 Keystone Intergrations LLC Dual Mode Master/Slave Interface
CN102658803A (zh) * 2012-05-31 2012-09-12 吕玥 一种车载信息娱乐系统、方法及车载端
US9925935B2 (en) * 2012-08-24 2018-03-27 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle communication system and in-vehicle communication method
WO2014038050A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 携帯端末装置、車載装置、及び車載システム
CN104683401A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 钛马车联网(上海)网络技术有限公司 车载设备信息呈现方法及系统
CN105516243A (zh) * 2015-11-24 2016-04-20 上海汽车集团股份有限公司 远程数据的传输方法、云端数据网关和车载终端
JP6904246B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 移動体システム、及び、移動体システムの制御方法
CN111193870B (zh) * 2020-01-09 2022-05-10 华为终端有限公司 通过移动设备控制车载摄像头的方法、设备和系统
CN111475082A (zh) * 2020-04-01 2020-07-31 上海擎感智能科技有限公司 车载屏幕连接方法、管理系统及计算机可读存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304396A (ja) * 1997-11-11 2002-10-18 Toppan Printing Co Ltd 広告情報の供給方法および装置
US6744750B1 (en) * 1999-09-28 2004-06-01 Siemens Information & Communication Mobile, Llc Replicating and recombinant networking systems and methods for wireless networks
JP2002019548A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信ネットワークを利用した車両の状態確認・遠隔操作方法
JP4030794B2 (ja) 2002-05-08 2008-01-09 三菱電機株式会社 車載装置、情報端末装置及び車載情報システム
JP2006514302A (ja) * 2003-07-16 2006-04-27 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー ナビゲーション装置への特定経路情報の伝送
US20060155431A1 (en) * 2004-03-04 2006-07-13 Berg Frederick J Vehicle information system with remote communicator
DE102004027642A1 (de) * 2004-06-05 2006-01-05 Robert Bosch Gmbh Verwendung eines mobilen Rechners zur Bedienung eines Fahrerinformationssystems
KR100843901B1 (ko) * 2004-12-04 2008-07-03 주식회사 현대오토넷 텔레매틱스 시스템을 이용한 원격지 차량 제어 시스템 및그 제어방법
JP4556776B2 (ja) * 2005-06-14 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
US20080164972A1 (en) * 2005-06-15 2008-07-10 Naoki Taki Remote Operation Apparatus and Service Center
JP2006352461A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toyota Motor Corp 遠隔操作装置、サービスセンタ
EP1738961B1 (en) * 2005-06-22 2014-03-19 Alpine Electronics, Inc. System and method for operating a device in a multi-user environment comprising multiple seats
JP4539467B2 (ja) * 2005-07-06 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 携帯情報端末、及び携帯情報端末の画面表示方法
US7961701B2 (en) * 2006-03-24 2011-06-14 Meebo Inc. Method and system for event polling
JP2008083918A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
US20080108301A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Synchronizing Programming Content Between a Vehicle and a Residential Network
DE102006060514A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Daimler Ag Bedien- und Anzeigesystem für ein Niveauregelungssystem eines Fahrzeugs, insbesondere für einen Reisebus oder ein Nutzfahrzeug
US20080164927A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 International Business Machines Corporation Low-Phase Noise Low-Power Accurate I/Q Generator Using A Dynamic Frequency Divider
EP2201773A1 (en) * 2007-09-14 2010-06-30 Panasonic Avionics Corporation System and method for interfacing a portable media device with a vehicle information system
US20090096573A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Apple Inc. Activation of Cryptographically Paired Device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5084913B2 (ja) 2012-11-28
US20110208834A1 (en) 2011-08-25
CN102232028B (zh) 2013-09-25
DE112009003569B4 (de) 2015-07-02
CN102232028A (zh) 2011-11-02
WO2010064350A1 (ja) 2010-06-10
DE112009003569T5 (de) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084913B2 (ja) 車載情報システム及び車載情報システムの外部通信ユニット
US6937732B2 (en) Audio system and its contents reproduction method, audio apparatus for a vehicle and its contents reproduction method, portable audio apparatus, computer program product and computer-readable storage medium
US7158842B2 (en) Audio system and its contents reproduction method, audio apparatus for a vehicle and its contents reproduction method, computer program product and computer-readable storage medium
US20170199046A1 (en) Method of control of navigation and route guidance system of vehicle
WO2009130840A1 (ja) 車載情報システム
JP2008021337A (ja) 車載用音響システム
KR20080027406A (ko) 근거리 무선통신을 이용한 데이터 처리 시스템 및 데이터처리 방법
US8472885B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method, and the like, for performing communication with a plurality of devices
US7627885B2 (en) In-vehicle image display system
JP2006033375A (ja) 車載マルチメディア制御システム
JP6033186B2 (ja) 携帯端末装置
JP4209838B2 (ja) 車載マルチメディアシステム、車載マルチメディア装置およびポータブルプレーヤ
JP6058507B2 (ja) 携帯端末装置
JP2005193874A (ja) 車載機器システム
JP2019021277A (ja) 車載システム
JP4295718B2 (ja) 車載マルチメディアシステム、コンピュータ装置、車載マルチメディア装置およびポータブルプレーヤ
JP2009089235A (ja) 視聴制限システム
JP2004077324A (ja) 車載機器システム、ナビゲーション装置、オーディオ装置及び携帯情報端末装置
JP2008094218A (ja) 車両の音響システム
JPH11175457A (ja) 車載機器情報表示方法、車載用情報処理装置及び自動車
JP4942515B2 (ja) 車載用オーディオ装置およびオーディオシステム
JP2024008975A (ja) 端末装置、情報処理方法及び端末装置用プログラム
JP2003009022A (ja) 車載用情報処理装置と画像表示端末
JP5516634B2 (ja) リモコン装置、カラオケシステム、プログラム及び楽曲予約方法
JP2005293507A (ja) コンテンツ提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees