JPWO2010061517A1 - 吸着成形体、吸着回収処理装置および被吸着物質脱離方法 - Google Patents

吸着成形体、吸着回収処理装置および被吸着物質脱離方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010061517A1
JPWO2010061517A1 JP2010540311A JP2010540311A JPWO2010061517A1 JP WO2010061517 A1 JPWO2010061517 A1 JP WO2010061517A1 JP 2010540311 A JP2010540311 A JP 2010540311A JP 2010540311 A JP2010540311 A JP 2010540311A JP WO2010061517 A1 JPWO2010061517 A1 JP WO2010061517A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
molded body
adsorbent
heating
recovery processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010540311A
Other languages
English (en)
Inventor
公成 山下
公成 山下
烏鷹 幸弘
幸弘 烏鷹
亜衣子 齊藤
亜衣子 齊藤
義信 長野
義信 長野
桂一郎 亀谷
桂一郎 亀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2010061517A1 publication Critical patent/JPWO2010061517A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3408Regenerating or reactivating of aluminosilicate molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/34Specific shapes
    • B01D2253/342Monoliths
    • B01D2253/3425Honeycomb shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/40096Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating by using electrical resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials

Abstract

本発明の課題は、通電加熱方式の吸着回収処理装置において吸着回収処理装置の大型化や単位体積当たりの吸着量の低下を防ぐとともに、接触抵抗が小さい特殊な電極が不要であり、また、電磁波加熱方式の吸着回収処理装置において局所加熱や火花放電が生じない吸着成形体を提供することにある。本発明に係る吸着成形体は、通電加熱または電磁波加熱の対象となる吸着成形体であって、導電性粉体状吸着剤、絶縁性粉体状吸着剤および無機バインダーを備える。無機バインダーは、粉体状吸着剤同士、つまり上記2種類の粉体状吸着剤を結着させる。なお、このような吸着成形体は、導電性粉体状吸着剤に絶縁性粉体状吸着剤を無機バインダーとともに混合した後、その混合物を成形し、乾燥し、さらに必要に応じて焼成することによって得られる。

Description

本発明は、通電加熱やマイクロ波加熱に適する吸着成形体(例えば、ハニカムや、発泡体、粒状成形体など)に関する。また、本発明は、上記吸着成形体を利用した吸着回収処理装置に関する。また、本発明は、上記吸着成形体に吸着した被吸着物質を吸着成形体から脱離させる方法に関する。
有機溶剤などの揮発性有機化合物(以下「VOC」という)を含むガスの吸着回収処理装置では、吸着剤からVOCを脱離させて吸着剤を再生させる際、通常、水蒸気により吸着剤を加熱する方法(以下「水蒸気加熱方法」という)が採られる(例えば、特許文献1(特開2007−326765号公報)参照)。しかし、水蒸気加熱方法では、吸着剤再生時に、VOCを吸着剤から脱離させるのに必要な熱エネルギーよりも、VOCを吸着剤から脱離させるのに必要な温度まで吸着剤を加熱するのに費やされる熱エネルギーの方がはるかに大きい。このため、水蒸気加熱方法では、VOCの5〜10倍の多量の水蒸気が必要となり、吸着剤再生時には、多量の凝縮水と共にVOCが回収されることになる。そして、この凝縮水はVOCを含んでいるためそのまま排水することができない。このため、水蒸気加熱方式の吸着回収処理装置には、必然的に排水処理装置が必要となる。したがって、水蒸気加熱方式の吸着回収処理装置には、膨大な設備費や維持費が必要となる。
このような水蒸気加熱方法の問題を解消するために、水蒸気を用いることなく吸着剤を加熱する方法、特に、吸着剤に通電して吸着剤の通電抵抗により吸着剤を直接的に加熱する方法(以下「通電加熱方法」という)や、吸着剤にマイクロ波を照射することにより吸着剤を直接的に加熱する方法(以下「電磁波加熱方法」という)が注目されている。
なお、通電加熱方式の吸着回収処理装置では、その通電加熱対象である吸着剤にはほとんどの場合において繊維状活性炭が採用されている(例えば、特許文献2(特開2002−224562号公報)参照)。しかしながら、繊維状活性炭は、嵩密度が0.05g/cm3と小さい。このため、繊維状活性炭は、粉体状活性炭と比べると、単位体積当たりの吸着量が小さい。したがって、通電加熱方式の吸着回収処理装置において吸着剤として繊維状活性炭が採用される場合、その吸着回収処理装置を大型化せざるを得なくなってしまう。
これに対し、活性炭ハニカム成形体(例えば、特許文献3(特開平5−31322号公報)参照)は、嵩密度が0.25g/cm3と比較的大きく、繊維状活性炭と比べると単位体積当たりの吸着量も多い。このため、活性炭ハニカム成形体が吸着剤として採用される吸着回収処理装置は、吸着剤として繊維状活性炭が採用される場合に比べて小さくなる。しかしながら、活性炭は、良導体であり、電気抵抗が小さい。このため、活性炭の密度が高くなる活性炭ハニカム成形体では、電気抵抗が非常に小さくなる。したがって、活性炭ハニカム成形体を通電加熱するためには、電極と活性炭ハニカム成形体との接触抵抗を十分に小さくする必要がある。しかし、このような電極の形成は非常に困難であるのが実情である。
また、粒状活性炭は嵩密度が0.5g/cm3と比較的大きいが、粒状活性炭同士の接触状態が不安定であるため安定な通電加熱が困難である。
また、吸着回収処理装置において活性炭ハニカム成形体や粒状活性炭を吸着剤再生時に電磁波加熱方法により加熱すると、活性炭は誘電率が大きいため、局所加熱が生じやすい。また、粒状活性炭は、その接触状態が不安定なため、電磁波加熱を行うと火花放電が生じやすい。このため、電磁波加熱方法により活性炭ハニカム成形体や粒状活性炭を加熱することは排除せざるを得ない。
本発明の課題は、通電加熱方式の吸着回収処理装置において吸着回収処理装置の大型化や単位体積当たりの吸着量の低下を防ぐことができるとともに、接触抵抗が小さい特殊な電極が不要であり、また、電磁波加熱方式の吸着回収処理装置において局所加熱や火花放電が生じないようにすることができる吸着成形体、吸着回収処理装置および被吸着物質脱離方法を提供することにある。
第1発明に係る吸着成形体は、通電加熱または電磁波加熱の対象となる吸着成形体であって、導電性粉体状吸着剤、絶縁性粉体状吸着剤および無機バインダーを含有する。なお、ここにいう「吸着成形体」とは、例えば、ハニカム成形体や、発泡成形体(多孔質成形体)、粒状成形体などである。また、ここにいう「導電性粉体状吸着剤」とは、例えば、活性炭粉末などである。また、ここにいう「絶縁性粉体状吸着剤」とは、例えば、ゼオライトや、シリカゲル、活性アルミナなどの粉末である。無機バインダーは、粉体状吸着剤同士、つまり上記2種類の粉体状吸着剤の混合物中の粉体状吸着剤同士を結着させる。なお、ここにいう「無機バインダー」とは、例えば、コロイダルシリカや、コロイダルアルミナ、ガラスフリット、水ガラス、セピオライトなどである。
なお、このような吸着成形体は、導電性粉体状吸着材に絶縁性粉体状吸着剤を無機バインダーとともに混合した後、その混合物を成形し、乾燥し、さらに必要に応じて焼成(500℃以下)することによって得られる。
第2発明に係る吸着成形体は、第1発明に係る吸着成形体であって、ハニカム形状を呈する。
第3発明に係る吸着成形体は、第1発明に係る吸着成形体であって、発泡体である。
第4発明に係る吸着成形体は、第1発明に係る吸着成形体であって、粒状を呈する。
第5発明に係る吸着回収処理装置は、第1発明から第3発明のいずれかに係る吸着成形体であって、通電加熱部を備える。通電加熱部は、吸着成形体を通電加熱する。
第6発明に係る吸着回収処理装置は、吸着成形体および電磁波加熱部を備える。吸着成形体は、第1発明から第4発明のいずれかに係る吸着成形体である。電磁波加熱部は、吸着成形体を電磁波加熱する。なお、ここにいう「電磁波」とは、例えば、マイクロ波などである。
第7発明に係る被吸着物質脱着方法では、第1発明から第3発明のいずれかに係る吸着成形体を通電加熱することにより吸着成形体に吸着した被吸着物質を吸着成形体から脱着させる。
第8発明に係る被吸着物質脱着方法では、第1発明から第4発明のいずれかに係る吸着成形体を電磁波加熱することにより吸着成形体に吸着した被吸着物質を吸着成形体から脱着させる。
本発明に係る吸着成形体には、導電性粉体状吸着剤と絶縁性粉体状吸着剤とが含有されている。このため、この吸着成形体では、導電性粉体状吸着剤と絶縁性粉体状吸着剤との混合比率を適宜変更することにより、吸着性能を著しく損なうことなく、また場合によっては吸着性能を維持したまま、また場合によっては吸着性能を向上させるとともに、電気的特性、例えば、導電性や誘電性を自在に制御することが可能となっている。したがって、通電加熱方式の吸着回収処理装置において吸着剤としてこの吸着成形体が採用されれば、吸着回収処理装置の大型化や単位体積当たりの吸着量の低下を防ぐことができるとともに、接触抵抗が小さい特殊な電極が不要となる。また、電磁波加熱方式の吸着回収処理装置において吸着剤としてこの吸着成形体が採用されれば、局所加熱や火花放電が生じないようにすることができる。
また、水蒸気を吸着しドライエアーなどを供給する除湿装置において吸着剤としてこの吸着成形体を採用した場合、吸着剤の再生システムを簡略化することができるため、除湿装置をコンパクト化することができる。
<吸着成形体>
本実施形態の吸着成形体としては、例えば、ハニカム状吸着成形体、粒状吸着成形体および吸着発泡成形体等が挙げられる。以下、各成形体について説明する。
1.ハニカム状吸着成形体
(1)組成
本発明の実施の形態に係るハニカム状吸着成形体は、主に、10〜80重量%の活性炭粉末、10〜80重量%の絶縁性吸着剤粉末(例えば、ゼオライトや、シリカゲル、活性アルミナなどの粉末のいずれか一つ又はそれらの組合せ)、5〜30重量%のバインダー(コロイダルシリカや、コロイダルアルミナ、水ガラス、セピオライト、エポキシなどのいずれか一つ又はそれらの組合せ)から形成されている。なお、バインダーとしては、コロイダルシリカや、コロイダルアルミナ、ガラスフリット、水ガラス、セピオライトなどの無機バインダーが好ましい。
なお、本実施の形態に係るハニカム状吸着成形体が通電加熱方式の吸着回収処理装置に組み込まれる場合には活性炭粉末の配合量を絶縁性吸着剤粉末の配合量よりも多目にして適度な導電性を確保した状態で抵抗値を調節するのが好ましく、同ハニカム状吸着成形体が電磁波加熱方式の吸着回収処理装置に組み込まれる場合には活性炭粉末の配合量を絶縁性吸着剤粉末の配合量よりも少な目にして火花放電が生じないようにするのが好ましい。
(2)吸着性能
本実施の形態に係るハニカム状吸着成形体の吸着性能は、活性炭粉末および絶縁性吸着剤粉末それぞれの吸着能力、ならびに活性炭粉末と絶縁性吸着剤粉末との配合比率によって容易に予測することが可能である。
(3)製造方法
先ず、活性炭粉末と絶縁性吸着剤粉末とを混合する。次に、その混合粉末にバインダー及び溶媒(例えば、水や有機溶剤など)を加え、混合粉末、バインダーおよび溶媒を混練して混練物を調製する。次いで、この混練物を金型に通してハニカム状に押出成形する。その後、このハニカム状成形体を乾燥させる。そして、乾燥後のハニカム状成形体を炉内で焼成処理すると目的のハニカム状吸着成形体が得られる。なお、焼成時の焼成温度は、550℃以下であり、好ましくは400℃以下である。
2.粒状吸着成形体
(1)組成
ハニカム状吸着成形体の組成と同様である。
(2)吸着性能
ハニカム状吸着成形体の吸着性能と同等である。
(3)製造方法
押出成形が造粒成形とされる以外は、ハニカム状成形体と同様に製造される。
3.吸着発泡成形体
(1)組成
ハニカム状吸着成形体の組成と同様である。
(2)吸着性能
ハニカム状吸着成形体の吸着性能と同等である。
(3)製造方法
先ず、活性炭粉末と絶縁性吸着剤粉末とを混合する。次に、その混合粉末にバインダー及び溶媒(例えば、水や有機溶剤など)を加え、混合粉末、バインダーおよび溶媒を混練して混練物を調製する。次いで、この混練物に発泡ポリスチレンなどのプラスチックビーズを混ぜ、発泡ビーズ含有混練物を調製する。そして、その発泡ビーズ含有混練物を所望の形状に成形した後、その成形体を乾燥させる。そして、乾燥後の成形体を炉内で焼成処理するか、その成形体から有機溶剤によりプラスチックビーズを抽出処理するかして目的の吸着発泡成形体が得られる。
<ハニカム状吸着成形体、吸着発泡成形体および粒状吸着成形体の用途>
本実施の形態に係るハニカム状吸着成形体、吸着発泡成形体および粒状吸着成形体は、公知または周知の通電加熱方式の吸着回収処理装置や電磁波加熱方式の吸着回収処理装置に搭載することができる。なお、粒状吸着成形体は、通気性の良い容器等に充填された状態で使用に供される。
<ハニカム状吸着成形体、吸着発泡成形体および粒状吸着成形体の特徴>
本実施の形態に係る吸着成形体には、活性炭粉末と絶縁性吸着剤粉末とが含有されている。このため、この吸着成形体では、活性炭粉末と絶縁性吸着剤粉末との混合比率を適宜変更することにより、吸着性能を著しく損なうことなく、また場合によっては吸着性能を維持したまま、また場合によっては吸着性能を向上させるとともに、導電性や誘電性を自在に制御することができる。したがって、通電加熱方式の吸着回収処理装置において吸着剤としてこれらの吸着成形体が採用されれば、吸着回収処理装置の大型化や単位体積当たりの吸着量の低下を防ぐことができるとともに、電極との接触抵抗の調整が不要となる。また、電磁波加熱方式の吸着回収処理装置において吸着剤としてこれらの吸着成形体が採用されれば、火花放電が生じないようにすることができる。
先ず、40重量%の活性炭粉末と40重量%のゼオライト粉末とを混合した。次に、その混合粉末に水と20重量%の無機バインダーを加え、混合粉末、無機バインダーおよび水を混練して混練物を調製した。次いで、この混練物を金型に通してハニカム状に押出成形した。その後、このハニカム状成形体を乾燥させた。そして、乾燥後のハニカム状成形体を焼成炉内で焼成処理して目的のハニカム状吸着成形体を得た。
このハニカム状吸着成形体の電気抵抗値は110Ωであった。
なお、このハニカム状吸着成形体は、電気抵抗値が電極の接触抵抗よりも十分に大きいため、通電加熱が可能である。
(比較例1)
80重量%の活性炭粉末と20重量%の無機バインダーとから活性炭ハニカム成形体を作製した。
この活性炭ハニカム成形体の電気抵抗値は1〜2Ωであった。
なお、このハニカム状活性炭成形体は、電気抵抗値が電極の接触抵抗と同等であるため、通電加熱は困難である。
本発明に係る吸着成形体は、導電性粉体状吸着剤と絶縁性粉体状吸着剤との混合比率を適宜変更することにより、吸着性能を著しく損なうことなく、また場合によっては吸着性能を維持したまま、また場合によっては吸着性能を向上させるとともに、電気的特性、例えば、導電性や誘電性を自在に制御することが可能であるため、例えば、通電加熱方式の吸着回収処理装置や電磁波加熱方式の吸着回収処理装置の吸着剤として非常に有用である。
特開2007−326765号公報 特開2002−224562号公報 特開平5−31322号公報

Claims (8)

  1. 通電加熱または電磁波加熱の対象となる吸着成形体であって、
    導電性粉体状吸着剤と、
    絶縁性粉体状吸着剤と、
    前記粉体状吸着剤同士を結着させる無機バインダーと
    を含有する吸着成形体。
  2. ハニカム形状を呈する
    請求項1に記載の吸着成形体。
  3. 発泡体である
    請求項1に記載の吸着成形体。
  4. 粒状を呈する
    請求項1に記載の吸着成形体。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載の吸着成形体と、
    前記吸着成形体を通電加熱する通電加熱部と
    を備える吸着回収処理装置。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載の吸着成形体と、
    前記吸着成形体を電磁波加熱する電磁波加熱部と
    を備える吸着回収処理装置。
  7. 請求項1から3のいずれかに記載の吸着成形体を通電加熱することにより前記吸着成形体に吸着した被吸着物質を前記吸着成形体から脱離させる被吸着物質脱離方法。
  8. 請求項1から4のいずれかに記載の吸着成形体を電磁波加熱することにより前記吸着成形体に吸着した被吸着物質を前記吸着成形体から脱離させる被吸着物質脱離方法。
JP2010540311A 2008-11-28 2009-10-19 吸着成形体、吸着回収処理装置および被吸着物質脱離方法 Withdrawn JPWO2010061517A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304212 2008-11-28
JP2008304212 2008-11-28
PCT/JP2009/005453 WO2010061517A1 (ja) 2008-11-28 2009-10-19 吸着成形体、吸着回収処理装置および被吸着物質脱離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010061517A1 true JPWO2010061517A1 (ja) 2012-04-19

Family

ID=42225409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540311A Withdrawn JPWO2010061517A1 (ja) 2008-11-28 2009-10-19 吸着成形体、吸着回収処理装置および被吸着物質脱離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110230331A1 (ja)
EP (1) EP2371442A1 (ja)
JP (1) JPWO2010061517A1 (ja)
KR (1) KR20110095909A (ja)
CN (1) CN102227249A (ja)
WO (1) WO2010061517A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102380356B (zh) * 2010-11-23 2013-09-25 南通清波环保科技有限公司 一种吸附剂及其制备方法
EP2656903B1 (en) * 2010-12-24 2016-10-19 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP5682461B2 (ja) * 2011-06-07 2015-03-11 新日鐵住金株式会社 ハイブリッド吸着剤及びガス中の二酸化炭素の回収方法
JP6004310B2 (ja) * 2012-01-31 2016-10-05 国立大学法人山形大学 非水電解液二次電池用セパレータ及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
WO2015054607A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Meadwestvaco Corporation High performance adsorbent media for concentrator systems
CN106369942A (zh) * 2016-10-30 2017-02-01 冯大兰 一种自动吸湿装置
CN106524673A (zh) * 2016-10-30 2017-03-22 曹云霞 一种干燥器
KR101909151B1 (ko) * 2016-11-28 2018-10-18 한국건설기술연구원 열재생이 가능한 휘발성 물질제거용 다공성 흡착제 코팅전극 제조방법 및 이에 의해 제조된 전극
CN112642394A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 萍乡市捷龙环保科技有限公司 一种蜂窝状沸石分子筛吸附剂的制备方法
CN112169533A (zh) * 2020-08-27 2021-01-05 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 可再生的吸附材料、吸附装置及家用电器
EP4249113A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-27 Vito NV A carbon dioxide capture structure and a method of making thereof, and a method for removing carbon dioxide from a fluid

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608273A (en) * 1969-01-15 1971-09-28 Lowell Technological Inst Rese Apparatus and process for desorption of filter beds by electric current
JPS57184435A (en) * 1981-05-07 1982-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Adsorbent for adsorbing and desorbing gas
JPH02307527A (ja) * 1989-05-19 1990-12-20 Kobe Steel Ltd 溶剤吸着材及び溶剤回収装置
JPH03109075A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd 活性炭構造物
JPH0531322A (ja) 1991-07-30 1993-02-09 Kobe Steel Ltd 溶剤回収装置
JP3029965B2 (ja) * 1994-02-18 2000-04-10 シャープ株式会社 脱臭素子及びその脱臭素子を用いた脱臭装置
JP3044279B2 (ja) * 1997-05-01 2000-05-22 工業技術院長 簡易ガス吸着回収方法
US6212882B1 (en) * 1999-09-07 2001-04-10 Volvo Personvagnar Ab & Engelhard Corp. Assembly, method, and motor vehicle for cleaning ambient air in the vicinity of an internal combustion engine
JP4110242B2 (ja) 2000-11-29 2008-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 吸着された活性炭素繊維フェルトの再生方法及び該フェルトを備えた吸着物質の除去装置
JP4872060B2 (ja) * 2004-01-07 2012-02-08 独立行政法人産業技術総合研究所 溶媒又はガスの回収方法
JP5108277B2 (ja) 2006-03-29 2012-12-26 日本碍子株式会社 ハニカム成形体の焼成前処理方法及びハニカム成形体の焼成前処理システム
CN101161331A (zh) * 2006-10-10 2008-04-16 辽宁科技大学 微波-固体废弃物吸附法处理低浓度有害废气的方法
JP5098762B2 (ja) * 2007-04-06 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 ガス中の二酸化炭素の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2371442A1 (en) 2011-10-05
WO2010061517A1 (ja) 2010-06-03
CN102227249A (zh) 2011-10-26
US20110230331A1 (en) 2011-09-22
KR20110095909A (ko) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010061517A1 (ja) 吸着成形体、吸着回収処理装置および被吸着物質脱離方法
Zhu et al. Enhanced hydrophobic MIL (Cr) metal-organic framework with high capacity and selectivity for benzene VOCs capture from high humid air
Zhao et al. Synthesis of a novel hybrid adsorbent which combines activated carbon and zeolite NaUSY for CO2 capture by electric swing adsorption (ESA)
Chang et al. Effects of the thickness and particle size of silica gel on the heat and mass transfer performance of a silica gel-coated bed for air-conditioning adsorption systems
CN107107022B (zh) 具有微波吸收性能的吸附剂
CN102413920A (zh) 混合吸附剂及气体中的二氧化碳的回收方法
Gholami et al. Induction heating as an alternative electrified heating method for carbon capture process
CN105263602A (zh) 具有使用微波加热的解吸单元的空气净化过滤器及使用所述空气净化过滤器的空气净化装置
JPH10286460A (ja) 成形用吸着剤と、一体成形構造の吸着熱交換器
Shariaty et al. Effect of ETS-10 ion exchange on its dielectric properties and adsorption/microwave regeneration
JP4872060B2 (ja) 溶媒又はガスの回収方法
Hwang et al. Removal and recycling of volatile organic compounds (VOCs) adsorbed on activated carbons using in situ vacuum systems
WO2016140266A1 (ja) 炭素多孔体、その製法及びアンモニア吸着材並びにキャニスタ及びその製造方法
JPH10305207A (ja) 簡易ガス吸着回収方法
JP2011143358A (ja) 吸湿フィルタおよび加湿装置
CN106064053A (zh) 一种烟气脱汞吸附剂及其制备方法
JPH08224468A (ja) 円筒ペレット状炭素系吸着剤
KR20190062953A (ko) 저농도 암모니아의 농축을 위한 금속 첨착 활성탄의 제조 방법
CN109759012B (zh) 一种废气处理吸附剂及其制备方法
KR20180072892A (ko) 악취 및 휘발성 유기화합물(VOCs) 제거를 위한 난연성 흡착제 및 그 제조방법
JP2014136185A (ja) ガス吸着再生機能を有する炭化ケイ素質基材
Lopez et al. Sorption of volatile organic compounds on zeolites with microwave irradiation
JP2001219059A (ja) 珪質頁岩を利用した調湿消臭材料
KR20210059357A (ko) 흡탈착 기능이 구비된 유전 발열체 및 그 제조방법
JP2011147895A (ja) 一酸化窒素用吸着材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130520