JPWO2010058578A1 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010058578A1
JPWO2010058578A1 JP2010513539A JP2010513539A JPWO2010058578A1 JP WO2010058578 A1 JPWO2010058578 A1 JP WO2010058578A1 JP 2010513539 A JP2010513539 A JP 2010513539A JP 2010513539 A JP2010513539 A JP 2010513539A JP WO2010058578 A1 JPWO2010058578 A1 JP WO2010058578A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
voltage
electrode
pulse
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010513539A
Other languages
English (en)
Inventor
広史 本田
広史 本田
貴彦 折口
貴彦 折口
潤 上山口
潤 上山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010058578A1 publication Critical patent/JPWO2010058578A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

走査パルス発生回路は、駆動電圧波形の数Nの2倍の数2Nのレジスタを有しそれらレジスタのデータをシフトするシフトレジスタ部(72)と、シフトレジスタ部(72)の2Nのレジスタの出力のうち1つおきのレジスタの出力を保持して走査パルスを発生するためのN個の制御パルスを発生するNビットのラッチ部(74)と、N個の制御パルスのそれぞれにもとづき走査パルスを発生するスイッチ部(78)とを備えた。

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルを用いた画像表示装置であるプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。
前面板には1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が互いに平行に複数対形成され、背面板には平行なデータ電極が複数形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極との対向する部分に放電セルが形成される。
パネルを駆動する方法としては、1フィールドを複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行うサブフィールド法が用いられる。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷を各電極上に形成する。書込み期間では、走査電極のそれぞれに順に走査パルスを印加するとともにデータ電極に選択的に書込みパルスを印加して、発光させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷を形成する。そして維持期間では、輝度重みに応じた数の維持パルスを表示電極対に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて発光させる。
上記のサブフィールド法では、パネルの大画面化、高精細度化等により走査電極の数が増加して書込み期間に要する時間が長くなると、維持放電させるための維持期間が十分に確保できなくなるという問題があった。
この問題を解決するための技術の1つとして、複数の走査電極に同時に走査パルスを印加するとともにデータ電極に選択的に書込みパルスを印加する、いわゆる同時書込みを行うことにより、書込み期間を短縮して維持時間を確保する駆動方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、輝度重みの小さいサブフィールド等、特定のサブフィールドで同時書込みを行うと特定の画像表示時の垂直の解像度の低下が認識され、また特定の画像表示領域で同時書込みを行うと特定の画像表示領域の垂直の解像度の低下が認識され、画像表示品質が低下するという問題があった。
これらの問題を解決するためには、表示する画像信号に応じて任意のサブフィールドで、また任意の画像表示領域で同時書込みを行うことができる機能を備えた走査電極駆動回路が必要となる。
特開2006−220902号公報
本発明は、複数N(Nは2以上の自然数)の走査電極を有するパネルと、走査電極のそれぞれに印加する走査パルスを発生し複数Nの駆動電圧波形を出力する走査パルス発生回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、走査パルス発生回路は、駆動電圧波形の数Nの2倍の数2Nのレジスタを有しそれらレジスタのデータをシフトするシフトレジスタ部と、シフトレジスタ部の2Nのレジスタの出力のうち1つおきのレジスタの出力を保持して走査パルスを発生するためのN個の制御パルスを発生するNビットのラッチ部と、N個の制御パルスのそれぞれにもとづき走査パルスを発生するスイッチ部とを備えたことを特徴とする。
図1は本発明の実施の形態1に用いるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は本発明の実施の形態1に用いるパネルの電極配列図である。 図3は本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 図4は本発明の実施の形態1における走査電極駆動回路の詳細を示す回路図である。 図5は本発明の実施の形態1におけるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形図である。 図6は本発明の実施の形態1における走査ICの詳細を示す回路ブロック図である。 図7は本発明の実施の形態1における出力制御部の制御を示す図である。 図8は本発明の実施の形態1における走査ICの動作を説明するためのタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして表示電極対24を覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、例えば分圧比で10%のキセノンを含む放電ガスが封入されている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いN行の走査電極SC1〜SCN(図1の走査電極22)およびN行の維持電極SU1〜SUN(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いM列のデータ電極D1〜DM(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜N)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜M)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にM×N個形成されている。走査電極の数Nは、パネル10の仕様により異なるが、例えばハイビジョンタイプのパネルであればN=768、フルハイビジョンタイプのパネルであればN=1080である。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の構成およびその動作について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置40は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45、各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路41は、画像信号をパネル10で表示できる画素数および階調数の画像信号に変換し、さらにサブフィールドのそれぞれにおける発光・非発光をデジタル信号のそれぞれのビットの「1」、「0」に対応させた画像データに変換する。データ電極駆動回路42は、画像データを各データ電極D1〜DMに対応する書込みパルスに変換し、各データ電極D1〜DMに印加する。
タイミング発生回路45は水平同期信号、垂直同期信号をもとにして、各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。また詳細は後述するが、タイミング発生回路45は書込み期間における書込み方法(単一書込みまたは同時書込み)を制御する。
走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44は、それぞれのタイミング信号にもとづき駆動電圧波形を作成し、走査電極SC1〜SCN、維持電極SU1〜SUNのそれぞれに印加する。
図4は、本発明の実施の形態1における走査電極駆動回路43の詳細を示す回路図である。走査電極駆動回路43は、走査パルス発生回路50と、走査パルス発生回路50の基準電位Vflに重畳された電圧Vscの電源E50と、基準電位Vflを後述する所定の電圧に設定する電圧設定回路60とを備えている。
走査パルス発生回路50は、走査電極SC1〜SCNのそれぞれに印加する走査パルスを発生するスイッチ部およびその制御回路ブロックを有し、走査電極SC1〜SCNのそれぞれに駆動電圧波形を出力する。スイッチ部は、スイッチング素子QL1〜QLN、スイッチング素子QH1〜QHNを有する。スイッチング素子QL1〜QLNは電源E50の低圧側の電圧、すなわち基準電位Vflを出力し、スイッチング素子QH1〜QHNは電源E50の高圧側の電圧、すなわち基準電位Vflに重畳された電圧Vscを出力する。なお、図4には、スイッチング素子QL1〜QLNおよびスイッチング素子QH1〜QHNの制御回路ブロックは図示していない。
電圧設定回路60は、維持パルス発生部62と、波形発生部63と、波形発生部64と、クランプ部65とを備えている。維持パルス発生部62は、電圧Vsusまたは電圧0(V)を出力することにより維持パルスを発生する。波形発生部63は、電圧Vsetの電源に接続されたミラー積分回路を有し、電圧Vsetに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を発生する。波形発生部64は、負の電圧Vadの電源に接続されたミラー積分回路を有し、電圧Vadに向かって緩やかに降下する傾斜波形電圧を発生する。クランプ部65は、走査パルス発生回路50の基準電位Vflを負の電圧Vadにクランプする。
このように構成された電圧設定回路60を用いて、走査パルス発生回路50の基準電位Vflを、電圧Vad、電圧Vsus、電圧0(V)、上昇する傾斜波形電圧あるいは降下する傾斜波形電圧等の電圧に設定することができる。
なお図示していないが、電流の逆流を防止するためのスイッチング素子や、電流をバイパスするためのダイオード等を必要に応じて適宜設けている。
次に、パネル10を駆動するための駆動方法について説明する。パネル10は1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御する、いわゆるサブフィールド法によって階調表示を行う。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷を各電極上に形成する。書込み期間では、走査電極に走査パルスを印加するとともにデータ電極に選択的に書込みパルスを印加して、発光させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷を形成する。そして維持期間では、輝度重みに応じた数の維持パルスを表示電極対に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて発光させる。
図5は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形図であり、2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示している。
初期化期間では、まずその前半部において、データ電極D1〜DM、維持電極SU1〜SUNにそれぞれ電圧0(V)を印加する。そして維持パルス発生部62を用いて基準電位Vflを電圧0(V)とし、走査パルス発生回路50のスイッチング素子QH1〜QHNをオンにして走査電極SC1〜SCNに電圧Vscを印加する。次に波形発生部63を動作させて電圧Vset+Vscに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜SCNに印加する。この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜SCNと維持電極SU1〜SUN、データ電極D1〜DMとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こりそれぞれの電極上に壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層33上、保護層26上、蛍光体層35上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
次に初期化期間の後半部では、維持電極SU1〜SUNに正の電圧Ve1を印加する。そして、維持パルス発生部62を用いて基準電位Vflを電圧Vsusにし、さらにスイッチング素子QH1〜QHNをオフ、スイッチング素子QL1〜QLNをオンにして走査電極SC1〜SCNに電圧Vsusを印加する。その後、波形発生部63を動作させて電圧Vadに向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜SCNに印加する。するとこの間に再び微弱な初期化放電が起こり、各電極上の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
なお、初期化期間の動作としては、図5の2つ目のサブフィールドの初期化期間に示したように、初期化期間の後半部、すなわち緩やかに下降する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜SCNに印加するだけでもよい。
続く書込み期間では、維持電極SU1〜SUNに電圧Ve2を印加する。そしてクランプ部65を用いて基準電位Vflを負の電圧Vadとするとともにスイッチング素子QH1〜QHNをオンにして、走査電極SC1〜SCNに電圧Vad+Vscを印加する。
次に走査電極に走査パルスを印加するとともにデータ電極に選択的に書込みパルスを印加して放電セルで選択的に書込み放電を発生して壁電荷を形成する。ここで本実施の形態においては、走査電極SC1〜SCNのそれぞれに対して、必ずしも1つの走査電極毎に走査パルスを印加するのではなく、タイミング発生回路45の制御にもとづき、1つの走査電極に走査パルスを印加するか、または2つの走査電極に同時に走査パルスを印加する。以下にその一例について説明する。
まず、例えばスイッチング素子QH1をオフにしスイッチング素子QL1をオンにすることにより、1行目の走査電極SC1に電圧Vadの走査パルスを印加する。そして、データ電極D1〜DMのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜M)に正の書込みパルス電圧Vdを印加する。すると1行目の放電セルのうち書込みパルスを印加した放電セルでは書込み放電が起こり、各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかった放電セルでは書込み放電は発生しない。このようにして選択的に書込み動作を行う。その後、スイッチング素子QH1をオン、スイッチング素子QL1をオフに戻す。このように1つの走査電極に走査パルスを印加して書込み動作を行うことを、「単一書込み」と称する。またこの間の書込み動作にともなう時間を、以下「書込み周期」と称する。書込み周期は本実施の形態においては1.0μsである。しかし書込み周期はパネル10の放電特性等にもとづき最適に設定することが望ましい。
次に、例えばスイッチング素子QH2およびスイッチング素子QH3をオフにしスイッチング素子QL2およびスイッチング素子QL3をオンにして2行目の走査電極SC2および3行目の走査電極SC3に走査パルス電圧Vadを印加する。そしてデータ電極D1〜DMのうち2行目および3行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルス電圧Vdを印加する。すると2行目および3行目の放電セルで選択的に書込み放電が起こる。その後、スイッチング素子QH2およびスイッチング素子QH3をオン、スイッチング素子QL2およびスイッチング素子QL3をオフに戻す。このように複数の走査電極に同時に走査パルスを印加して書込み動作を行うことを、「同時書込み」と称する。
このように同時書込みを行うと、1回の書込み周期の時間内に2本の走査電極に対する書込み動作を行えるので、書込み動作に要する時間が1/2に短縮される。しかしながらデータ電極Dkを共有する放電セルには同じ書込みパルスが印加されるため垂直の解像度は低下する。
次に、例えばスイッチング素子QH4およびスイッチング素子QH5をオフにしスイッチング素子QL4およびスイッチング素子QL5をオンにして走査電極SC4および走査電極SC5で同時書込みを行う。その後、スイッチング素子QH4およびスイッチング素子QH5をオン、スイッチング素子QL4およびスイッチング素子QL5をオフに戻す。
次に、例えばスイッチング素子QH6をオフにしスイッチング素子QL6をオンにして走査電極SC6で単一書込みを行う。その後、スイッチング素子QH6をオン、スイッチング素子QL6をオフに戻す。
以下同様に、走査電極SCh(h=1〜N)で単一書込み、または走査電極SChおよび走査電極SCh+1で同時書込みを行う。以上の書込み動作をN行目の放電セルに至るまで行う。
その後、維持パルス発生部62を用いて基準電位Vflを電圧0(V)にするとともに、スイッチング素子QL1〜QLNをオンにして、走査電極SC1〜SCNに電圧0(V)を印加する。
続く維持期間では、維持電極SU1〜SUNに電圧0(V)を印加し、維持パルス発生部62を用いて走査電極SC1〜SCNに電圧Vsusの維持パルスを印加する。すると、書込み放電を起こした放電セルでは維持放電が発生する。続いて走査電極SC1〜SCNに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUNに電圧Vsusの維持パルスを印加する。すると、維持放電を起こした放電セルでは再び維持放電が発生する。
以下同様に、走査電極SC1〜SCNと維持電極SU1〜SUNとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加し、それぞれの表示電極対の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。
続くサブフィールドおよびそれ以降のサブフィールドにおいて、維持パルス数を除いて上述した動作とほぼ同様の動作を行うため説明を省略する。
なお、本実施の形態において各電極に印加する電圧値は、例えば、電圧Vset=330(V)、電圧Vsus=190(V)、電圧Vsc=140(V)、電圧Vad=−180(V)、電圧Ve1=160(V)、電圧Ve2=170(V)、電圧Vd=60(V)である。ただしこれらの電圧値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置40の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
以上、説明したように、本実施の形態においては、走査電極SC1〜SCNのそれぞれに対して、必ずしも1つの走査電極毎に走査パルスを印加するのではなく、1つの走査電極毎に走査パルスを印加するか、または2つの走査電極に同時に走査パルスを印加する。
次に、このように動作する走査パルス発生回路50の詳細について説明する。走査パルス発生回路50は、スイッチ部と、その制御回路ブロックとを備えている。スイッチ部は、図4に示したように、走査電極SC1〜SCNに対応してスイッチング素子QH1〜QHNおよびスイッチング素子QL1〜QLNを有する。すなわち、走査電極SC1に対してスイッチング素子QH1とスイッチング素子QL1とそれらの制御回路ブロック、走査電極SC2に対してスイッチング素子QH2とスイッチング素子QL2とそれらの制御回路ブロック、・・・、走査電極SCNに対してスイッチング素子QHNとスイッチング素子QLNとそれらの制御回路ブロックとを備えている。
スイッチ部の制御回路ブロックは、本実施の形態においては、シフトレジスタ部と、ラッチ部と、出力制御部とを有する。
これらN組のスイッチング素子QLi、QHiおよびそれらの制御回路ブロックは、n組ずつまとめて集積回路化されている。以下、この集積回路を「走査IC」と呼ぶ。本実施の形態においては、n=68組分のスイッチング素子とそれらの制御回路ブロックをまとめて1つの走査ICとし、n=68の出力を有する走査ICを16個使用して走査パルス発生回路50を構成し、N=1080本の走査電極SC1〜SC1080のそれぞれに走査パルスを供給している。このように多数の出力を持つ走査パルス発生回路50をIC化することにより回路をコンパクトにまとめることができ実装面積も小さくすることができる。
本実施の形態においては、走査パルス発生回路50は複数の走査ICで構成されているため、走査電極SC1〜SC68に駆動電圧波形を印加する走査ICの構成について詳細に説明する。走査電極SC69〜SC1080に駆動電圧波形を印加する走査ICの構成も同様である。
図6は、本発明の実施の形態1における走査ICの詳細を示す回路ブロック図である。走査パルス発生回路50を構成する走査ICのそれぞれは、上述したように、シフトレジスタ部72と、ラッチ部74と、出力制御部76と、スイッチ部78とを有する。
シフトレジスタ部72は、出力数nの2倍の数2nのレジスタを有し、それらレジスタのデータをシフトする。本実施の形態においては、1つの走査ICが走査電極68本分の走査パルスを発生することに対応して、その2倍の136ビットのレジスタを備えたシフトレジスタである。この136ビットのレジスタの出力を先頭から順にそれぞれ「O1x、O1、O2x、O2、・・・、O68x、O68」と記す。
シフトレジスタ部72のクロック入力端子には、詳細は後述するが、1書込み周期の間に2つ、3つ、4つのいずれかの数のクロックCK1が入力される。入力するクロックCK1の数は、単一書込み動作または同時書込み動作により制御される。またシフトレジスタ部72はプリセット入力端子PRを有し、プリセット信号PRが「H」レベルのときにクロックCK1を入力すると、シフトレジスタ部72の出力は、先頭から3つめまでが「L」レベル、それ以外は「H」レベルにプリセットされる。すなわち先頭から順にそれぞれ「L、L、L、H、H、H、・・・、H」にプリセットされる。
ラッチ部74は、シフトレジスタ部72の2n個のレジスタの出力のうち、1つおきのレジスタの出力を保持して、走査パルスを作成するためのn個の制御パルスを発生する。本実施の形態においては、クロックCK2を入力し、シフトレジスタ部72の偶数番目の出力「O1、O2、・・・、O68」をラッチする68ビットのラッチである。クロックCK2は書込み周期と等しい周期のクロックである。以下、ラッチ部74の68ビットの出力をそれぞれ、制御パルス「L1、L2、・・・、L68」と記す。
出力制御部76は、2つの制御信号OC1、OC2とラッチ部74の制御パルスLiとを入力し、対応するスイッチ部78のスイッチング素子QHi、QLiを制御する。
スイッチ部78は、制御パルスのそれぞれにもとづき走査パルスを発生する。本実施の形態においては、電源E50の高圧側の電圧を出力するスイッチング素子QH1〜QH68と、電源E50の低圧側の電圧を出力するスイッチング素子QL1〜QL68とを有し、出力制御部76の制御に従って、これらのスイッチング素子QH1〜QH68、QL1〜QL68をオン、オフ制御することによりハイインピーダンス、基準電位Vfl、基準電位Vflに重畳された電圧Vscのいずれかをそれぞれ出力する。
図7は、本発明の実施の形態1における出力制御部76の制御を示す図であり、2つの制御信号OC1、OC2および制御パルスL1〜L68に応じてスイッチ部78のそれぞれのスイッチング素子QH1〜QH68、QL1〜QL68を以下のように制御する。制御信号OC1、OC2がともに「L」レベルの場合には、スイッチング素子QH1〜QH68、QL1〜QL68をすべてオフにして、出力をハイインピーダンス状態とする。制御信号OC1が「L」レベル、制御信号OC2が「H」レベルの場合には、対応するラッチ部74の制御パルスLiに従ってスイッチング素子QHi、QLiを制御する。本実施の形態においては、ラッチ部74のi番目の制御パルスLiが「H」レベルであればスイッチング素子QHiをオン、スイッチング素子QLiをオフに、ラッチ部74のi番目の制御パルスLiが「L」レベルであればスイッチング素子QHiをオフ、スイッチング素子QLiをオンにする。制御信号OC1が「H」レベル、制御信号OC2が「L」レベルの場合には、対応するラッチ部74の制御パルスにかかわらずスイッチング素子QH1〜QH68をオフ、スイッチング素子QL1〜QL68をオンにして基準電位Vflを出力する。また、制御信号OC1、OC2がともに「H」レベルの場合には、対応するラッチ部74の制御パルスにかかわらずスイッチング素子QH1〜QH68をオン、スイッチング素子QL1〜QL68をオフにして基準電位Vflに重畳された電圧Vscを出力する。
次に、走査パルス発生回路50の動作について説明する。本実施の形態においては、走査パルス発生回路50は複数の走査ICで構成されているため、走査電極SC1〜SC68に駆動電圧波形を印加する走査ICの動作について詳細に説明する。走査電極SC69〜SC1080に駆動電圧波形を印加する走査ICの動作も同様である。
図8は、本発明の実施の形態1における走査ICの動作を説明するためのタイミングチャートである。図8には、最初の書込み周期(時刻t2〜t6)において走査電極SC1に走査パルスを印加し、2番目の書込み周期(時刻t6〜t11)において走査電極SC2と走査電極SC3とに同時に走査パルスを印加し、3番目の書込み周期(時刻t11〜t15)において走査電極SC4と走査電極SC5とに同時に走査パルスを印加し、4番目の書込み周期(時刻t15〜t16)において走査電極SC6に走査パルスを印加し、5番目の書込み周期(時刻t16〜t17)において走査電極SC7と走査電極SC8とに同時に走査パルスを印加し、6番目の書込み周期(時刻t17〜t18)において走査電極SC9に走査パルスを印加する例についてのタイミングチャートを示している。以下、このタイミングチャートに沿って順を追って説明する。
まずプリセット信号PRを「H」レベルとして、時刻t1においてクロックCK1を入力する。すると、シフトレジスタ部72の出力「O1x、O1、O2x、O2、O3x、O3、O4x、O4、・・・、O68」が、「L、L、L、H、H、H、H、H、・・・、H」にプリセットされる。その後、時刻t2においてクロックCK2を入力する。するとラッチ部74の制御パルスL1が「L」レベル、ラッチ部74の制御パルスL2〜L68が「H」レベルとなり、最初の書込み周期において走査電極SC1に走査パルスが印加される。
次に、時刻t3においてCK1を入力し、時刻t4においてCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、L、L、L、H、H、H、・・・、H」となる。2番目の書込み周期において同時書込みを行うために、時刻t5においてさらにCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、H、L、L、L、H、H、・・・、H」となる。その後、時刻t6においてクロックCK2を入力する。するとラッチ部74の制御パルスL2と出力L3とが「L」レベル、制御パルスL1、L4〜L68が「H」レベルとなり、2番目の書込み周期において走査電極SC2および走査電極SC3に走査パルスが印加される。その後、時刻t7においてCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、H、H、L、L、L、H、・・・、H」となる。
次に、時刻t8においてCK1を入力し、時刻t9においてCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、H、H、H、H、L、L、L、H、・・・、H」となる。3番目の書込み周期において同時書込みを行うために、時刻t10においてさらにCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、H、H、H、H、H、L、L、L、H、・・・、H」となる。その後、時刻t11においてクロックCK2を入力する。すると制御パルスL4と出力L5とが「L」レベル、制御パルスL1〜L3、L6〜L68が「H」レベルとなり、3番目の書込み周期において走査電極SC4および走査電極SC5に走査パルスが印加される。その後、時刻t12においてCK1を入力しシフトレジスタ部72の出力が「H、H、H、H、H、H、H、H、L、L、L、H、・・・、H」となる。
次に、時刻t13においてCK1を入力し、時刻t14においてCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、L、L、L、H、・・・、H」となる。4番目の書込み周期においては同時書込みを行わないので、これ以上クロックCK1は入力しない。その後、時刻t15においてクロックCK2を入力する。するとラッチ部74の制御パルスL6が「L」レベル、制御パルスL1〜L5、L7〜L68が「H」レベルとなり、6番目の書込み周期において走査電極SC6に走査パルスが印加される。
以下同様に、単一書込みを行う場合には書込み周期の期間にクロックCK1を2つ入力し、その後ラッチ部74にクロックCK2を入力する。一方、同時書込みを行う場合には、書込み周期の期間にクロックCK1を2つ入力した後、さらにクロックCK1を1つ挿入して、その後ラッチ部74にクロックCK2を入力し、さらにその後クロックCK1を挿入する。
従って、単一書込みを継続する場合には、書込み周期の間にクロックCK1を2つずつ入力してシフトレジスタ部72を2ビット分シフトする。また同時書込みを継続する場合には、書込み周期の間にクロックCK1を4つずつ入力してシフトレジスタ部72を4ビット分シフトする。また単一書込みから同時書込みに変更する場合には、同時書込みの直前の書込み周期の間にクロックCK1を3つ入力してシフトレジスタ部72を3ビット分シフトする。さらに同時書込みから単一書込みに変更する場合には、単一書込みの直前の書込み周期の間にクロックCK1を3つ入力してシフトレジスタ部72を3ビット分シフトする。
このようにシフトレジスタ部72に入力するクロックCK1の数を制御することにより、任意のサブフィールドの任意の走査電極に対して、単一書込みまたは同時書込みを行うことができる。なおクロックCK1を入力するタイミングは、回路が正常に動作する範囲であれば特に限定はない。
このように、本実施の形態においては、出力する走査パルス数の2倍のレジスタを持つシフトレジスタ部72を備え、書込み周期の期間にシフトレジスタ部72に入力するクロックCK1の数を制御するだけで、任意のサブフィールドの任意の走査電極に対して、単一書込みと同時書込みとのいずれかを行うことができる。
なお、本実施の形態においては、書込み期間の初めにプリセット信号PRを入力してシフトレジスタ部72のプリセットを行うとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばシリアルデータ入力端子を設け、シリアルデータを取り込んでシフトレジスタ部72のプリセットを行ってもよい。
また本実施の形態においては、走査ICを複数用いて走査パルス発生回路50を構成した場合について詳細に説明した。走査パルス発生回路を上記以外の構成とする場合であっても、走査パルス発生回路を、駆動電圧波形の数Nの2倍の数2Nのレジスタを有しそれらレジスタのデータをシフトするシフトレジスタ部と、シフトレジスタ部の2Nのレジスタの出力のうち1つおきのレジスタの出力を保持して走査パルスを発生するためのN個の制御パルスを発生するNビットのラッチ部と、N個の制御パルスのそれぞれにもとづき走査パルスを発生するスイッチ部とを備えた構成とすることで、本発明を適用することができる。
なお、本実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
本発明は、比較的簡単な回路構成で任意のサブフィールド、任意の画像表示領域で同時書込みを行うことができる機能を有し、プラズマディスプレイ装置として有用である。
10 パネル
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
32 データ電極
40 プラズマディスプレイ装置
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
50 走査パルス発生回路
60 電圧設定回路
62 維持パルス発生部
63,64 波形発生部
65 クランプ部
72 シフトレジスタ部
74 ラッチ部
76 出力制御部
78 スイッチ部
QH1〜QHN,QL1〜QLN スイッチング素子
本発明は、プラズマディスプレイパネルを用いた画像表示装置であるプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。
前面板には1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が互いに平行に複数対形成され、背面板には平行なデータ電極が複数形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極との対向する部分に放電セルが形成される。
パネルを駆動する方法としては、1フィールドを複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行うサブフィールド法が用いられる。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷を各電極上に形成する。書込み期間では、走査電極のそれぞれに順に走査パルスを印加するとともにデータ電極に選択的に書込みパルスを印加して、発光させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷を形成する。そして維持期間では、輝度重みに応じた数の維持パルスを表示電極対に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて発光させる。
上記のサブフィールド法では、パネルの大画面化、高精細度化等により走査電極の数が増加して書込み期間に要する時間が長くなると、維持放電させるための維持期間が十分に確保できなくなるという問題があった。
この問題を解決するための技術の1つとして、複数の走査電極に同時に走査パルスを印加するとともにデータ電極に選択的に書込みパルスを印加する、いわゆる同時書込みを行うことにより、書込み期間を短縮して維持時間を確保する駆動方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、輝度重みの小さいサブフィールド等、特定のサブフィールドで同時書込みを行うと特定の画像表示時の垂直の解像度の低下が認識され、また特定の画像表示領域で同時書込みを行うと特定の画像表示領域の垂直の解像度の低下が認識され、画像表示品質が低下するという問題があった。
これらの問題を解決するためには、表示する画像信号に応じて任意のサブフィールドで、また任意の画像表示領域で同時書込みを行うことができる機能を備えた走査電極駆動回路が必要となる。
特開2006−220902号公報
本発明は、複数N(Nは2以上の自然数)の走査電極を有するパネルと、走査電極のそれぞれに印加する走査パルスを発生し複数Nの駆動電圧波形を出力する走査パルス発生回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、走査パルス発生回路は、駆動電圧波形の数Nの2倍の数2Nのレジスタを有しそれらレジスタのデータをシフトするシフトレジスタ部と、シフトレジスタ部の2Nのレジスタの出力のうち1つおきのレジスタの出力を保持して走査パルスを発生するためのN個の制御パルスを発生するNビットのラッチ部と、N個の制御パルスのそれぞれにもとづき走査パルスを発生するスイッチ部とを備えたことを特徴とする。
本発明の実施の形態1に用いるパネルの構造を示す分解斜視図 本発明の実施の形態1に用いるパネルの電極配列図 本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 本発明の実施の形態1における走査電極駆動回路の詳細を示す回路図 本発明の実施の形態1におけるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形図 本発明の実施の形態1における走査ICの詳細を示す回路ブロック図 本発明の実施の形態1における出力制御部の制御を示す図 本発明の実施の形態1における走査ICの動作を説明するためのタイミングチャート
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして表示電極対24を覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、例えば分圧比で10%のキセノンを含む放電ガスが封入されている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いN行の走査電極SC1〜SCN(図1の走査電極22)およびN行の維持電極SU1〜SUN(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いM列のデータ電極D1〜DM(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜N)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜M)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にM×N個形成されている。走査電極の数Nは、パネル10の仕様により異なるが、例えばハイビジョンタイプのパネルであればN=768、フルハイビジョンタイプのパネルであればN=1080である。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の構成およびその動作について説明する。
図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置40は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45、各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路41は、画像信号をパネル10で表示できる画素数および階調数の画像信号に変換し、さらにサブフィールドのそれぞれにおける発光・非発光をデジタル信号のそれぞれのビットの「1」、「0」に対応させた画像データに変換する。データ電極駆動回路42は、画像データを各データ電極D1〜DMに対応する書込みパルスに変換し、各データ電極D1〜DMに印加する。
タイミング発生回路45は水平同期信号、垂直同期信号をもとにして、各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。また詳細は後述するが、タイミング発生回路45は書込み期間における書込み方法(単一書込みまたは同時書込み)を制御する。
走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44は、それぞれのタイミング信号にもとづき駆動電圧波形を作成し、走査電極SC1〜SCN、維持電極SU1〜SUNのそれぞれに印加する。
図4は、本発明の実施の形態1における走査電極駆動回路43の詳細を示す回路図である。走査電極駆動回路43は、走査パルス発生回路50と、走査パルス発生回路50の基準電位Vflに重畳された電圧Vscの電源E50と、基準電位Vflを後述する所定の電圧に設定する電圧設定回路60とを備えている。
走査パルス発生回路50は、走査電極SC1〜SCNのそれぞれに印加する走査パルスを発生するスイッチ部およびその制御回路ブロックを有し、走査電極SC1〜SCNのそれぞれに駆動電圧波形を出力する。スイッチ部は、スイッチング素子QL1〜QLN、スイッチング素子QH1〜QHNを有する。スイッチング素子QL1〜QLNは電源E50の低圧側の電圧、すなわち基準電位Vflを出力し、スイッチング素子QH1〜QHNは電源E50の高圧側の電圧、すなわち基準電位Vflに重畳された電圧Vscを出力する。なお、図4には、スイッチング素子QL1〜QLNおよびスイッチング素子QH1〜QHNの制御回路ブロックは図示していない。
電圧設定回路60は、維持パルス発生部62と、波形発生部63と、波形発生部64と、クランプ部65とを備えている。維持パルス発生部62は、電圧Vsusまたは電圧0(V)を出力することにより維持パルスを発生する。波形発生部63は、電圧Vsetの電源に接続されたミラー積分回路を有し、電圧Vsetに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を発生する。波形発生部64は、負の電圧Vadの電源に接続されたミラー積分回路を有し、電圧Vadに向かって緩やかに降下する傾斜波形電圧を発生する。クランプ部65は、走査パルス発生回路50の基準電位Vflを負の電圧Vadにクランプする。
このように構成された電圧設定回路60を用いて、走査パルス発生回路50の基準電位Vflを、電圧Vad、電圧Vsus、電圧0(V)、上昇する傾斜波形電圧あるいは降下する傾斜波形電圧等の電圧に設定することができる。
なお図示していないが、電流の逆流を防止するためのスイッチング素子や、電流をバイパスするためのダイオード等を必要に応じて適宜設けている。
次に、パネル10を駆動するための駆動方法について説明する。パネル10は1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御する、いわゆるサブフィールド法によって階調表示を行う。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷を各電極上に形成する。書込み期間では、走査電極に走査パルスを印加するとともにデータ電極に選択的に書込みパルスを印加して、発光させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷を形成する。そして維持期間では、輝度重みに応じた数の維持パルスを表示電極対に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて発光させる。
図5は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形図であり、2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示している。
初期化期間では、まずその前半部において、データ電極D1〜DM、維持電極SU1〜SUNにそれぞれ電圧0(V)を印加する。そして維持パルス発生部62を用いて基準電位Vflを電圧0(V)とし、走査パルス発生回路50のスイッチング素子QH1〜QHNをオンにして走査電極SC1〜SCNに電圧Vscを印加する。次に波形発生部63を動作させて電圧Vset+Vscに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜SCNに印加する。この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜SCNと維持電極SU1〜SUN、データ電極D1〜DMとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こりそれぞれの電極上に壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層33上、保護層26上、蛍光体層35上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
次に初期化期間の後半部では、維持電極SU1〜SUNに正の電圧Ve1を印加する。そして、維持パルス発生部62を用いて基準電位Vflを電圧Vsusにし、さらにスイッチング素子QH1〜QHNをオフ、スイッチング素子QL1〜QLNをオンにして走査電極SC1〜SCNに電圧Vsusを印加する。その後、波形発生部63を動作させて電圧Vadに向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜SCNに印加する。するとこの間に再び微弱な初期化放電が起こり、各電極上の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
なお、初期化期間の動作としては、図5の2つ目のサブフィールドの初期化期間に示したように、初期化期間の後半部、すなわち緩やかに下降する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜SCNに印加するだけでもよい。
続く書込み期間では、維持電極SU1〜SUNに電圧Ve2を印加する。そしてクランプ部65を用いて基準電位Vflを負の電圧Vadとするとともにスイッチング素子QH1〜QHNをオンにして、走査電極SC1〜SCNに電圧Vad+Vscを印加する。
次に走査電極に走査パルスを印加するとともにデータ電極に選択的に書込みパルスを印加して放電セルで選択的に書込み放電を発生して壁電荷を形成する。ここで本実施の形態においては、走査電極SC1〜SCNのそれぞれに対して、必ずしも1つの走査電極毎に走査パルスを印加するのではなく、タイミング発生回路45の制御にもとづき、1つの走査電極に走査パルスを印加するか、または2つの走査電極に同時に走査パルスを印加する。以下にその一例について説明する。
まず、例えばスイッチング素子QH1をオフにしスイッチング素子QL1をオンにすることにより、1行目の走査電極SC1に電圧Vadの走査パルスを印加する。そして、データ電極D1〜DMのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜M)に正の書込みパルス電圧Vdを印加する。すると1行目の放電セルのうち書込みパルスを印加した放電セルでは書込み放電が起こり、各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかった放電セルでは書込み放電は発生しない。このようにして選択的に書込み動作を行う。その後、スイッチング素子QH1をオン、スイッチング素子QL1をオフに戻す。このように1つの走査電極に走査パルスを印加して書込み動作を行うことを、「単一書込み」と称する。またこの間の書込み動作にともなう時間を、以下「書込み周期」と称する。書込み周期は本実施の形態においては1.0μsである。しかし書込み周期はパネル10の放電特性等にもとづき最適に設定することが望ましい。
次に、例えばスイッチング素子QH2およびスイッチング素子QH3をオフにしスイッチング素子QL2およびスイッチング素子QL3をオンにして2行目の走査電極SC2および3行目の走査電極SC3に走査パルス電圧Vadを印加する。そしてデータ電極D1〜DMのうち2行目および3行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに書込みパルス電圧Vdを印加する。すると2行目および3行目の放電セルで選択的に書込み放電が起こる。その後、スイッチング素子QH2およびスイッチング素子QH3をオン、スイッチング素子QL2およびスイッチング素子QL3をオフに戻す。このように複数の走査電極に同時に走査パルスを印加して書込み動作を行うことを、「同時書込み」と称する。
このように同時書込みを行うと、1回の書込み周期の時間内に2本の走査電極に対する書込み動作を行えるので、書込み動作に要する時間が1/2に短縮される。しかしながらデータ電極Dkを共有する放電セルには同じ書込みパルスが印加されるため垂直の解像度は低下する。
次に、例えばスイッチング素子QH4およびスイッチング素子QH5をオフにしスイッチング素子QL4およびスイッチング素子QL5をオンにして走査電極SC4および走査電極SC5で同時書込みを行う。その後、スイッチング素子QH4およびスイッチング素子QH5をオン、スイッチング素子QL4およびスイッチング素子QL5をオフに戻す。
次に、例えばスイッチング素子QH6をオフにしスイッチング素子QL6をオンにして走査電極SC6で単一書込みを行う。その後、スイッチング素子QH6をオン、スイッチング素子QL6をオフに戻す。
以下同様に、走査電極SCh(h=1〜N)で単一書込み、または走査電極SChおよび走査電極SCh+1で同時書込みを行う。以上の書込み動作をN行目の放電セルに至るまで行う。
その後、維持パルス発生部62を用いて基準電位Vflを電圧0(V)にするとともに、スイッチング素子QL1〜QLNをオンにして、走査電極SC1〜SCNに電圧0(V)を印加する。
続く維持期間では、維持電極SU1〜SUNに電圧0(V)を印加し、維持パルス発生部62を用いて走査電極SC1〜SCNに電圧Vsusの維持パルスを印加する。すると、書込み放電を起こした放電セルでは維持放電が発生する。続いて走査電極SC1〜SCNに電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜SUNに電圧Vsusの維持パルスを印加する。すると、維持放電を起こした放電セルでは再び維持放電が発生する。
以下同様に、走査電極SC1〜SCNと維持電極SU1〜SUNとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加し、それぞれの表示電極対の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。
続くサブフィールドおよびそれ以降のサブフィールドにおいて、維持パルス数を除いて上述した動作とほぼ同様の動作を行うため説明を省略する。
なお、本実施の形態において各電極に印加する電圧値は、例えば、電圧Vset=330(V)、電圧Vsus=190(V)、電圧Vsc=140(V)、電圧Vad=−180(V)、電圧Ve1=160(V)、電圧Ve2=170(V)、電圧Vd=60(V)である。ただしこれらの電圧値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置40の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
以上、説明したように、本実施の形態においては、走査電極SC1〜SCNのそれぞれに対して、必ずしも1つの走査電極毎に走査パルスを印加するのではなく、1つの走査電極毎に走査パルスを印加するか、または2つの走査電極に同時に走査パルスを印加する。
次に、このように動作する走査パルス発生回路50の詳細について説明する。走査パルス発生回路50は、スイッチ部と、その制御回路ブロックとを備えている。スイッチ部は、図4に示したように、走査電極SC1〜SCNに対応してスイッチング素子QH1〜QHNおよびスイッチング素子QL1〜QLNを有する。すなわち、走査電極SC1に対してスイッチング素子QH1とスイッチング素子QL1とそれらの制御回路ブロック、走査電極SC2に対してスイッチング素子QH2とスイッチング素子QL2とそれらの制御回路ブロック、・・・、走査電極SCNに対してスイッチング素子QHNとスイッチング素子QLNとそれらの制御回路ブロックとを備えている。
スイッチ部の制御回路ブロックは、本実施の形態においては、シフトレジスタ部と、ラッチ部と、出力制御部とを有する。
これらN組のスイッチング素子QLi、QHiおよびそれらの制御回路ブロックは、n組ずつまとめて集積回路化されている。以下、この集積回路を「走査IC」と呼ぶ。本実施の形態においては、n=68組分のスイッチング素子とそれらの制御回路ブロックをまとめて1つの走査ICとし、n=68の出力を有する走査ICを16個使用して走査パルス発生回路50を構成し、N=1080本の走査電極SC1〜SC1080のそれぞれに走査パルスを供給している。このように多数の出力を持つ走査パルス発生回路50をIC化することにより回路をコンパクトにまとめることができ実装面積も小さくすることができる。
本実施の形態においては、走査パルス発生回路50は複数の走査ICで構成されているため、走査電極SC1〜SC68に駆動電圧波形を印加する走査ICの構成について詳細に説明する。走査電極SC69〜SC1080に駆動電圧波形を印加する走査ICの構成も同様である。
図6は、本発明の実施の形態1における走査ICの詳細を示す回路ブロック図である。走査パルス発生回路50を構成する走査ICのそれぞれは、上述したように、シフトレジスタ部72と、ラッチ部74と、出力制御部76と、スイッチ部78とを有する。
シフトレジスタ部72は、出力数nの2倍の数2nのレジスタを有し、それらレジスタのデータをシフトする。本実施の形態においては、1つの走査ICが走査電極68本分の走査パルスを発生することに対応して、その2倍の136ビットのレジスタを備えたシフトレジスタである。この136ビットのレジスタの出力を先頭から順にそれぞれ「O1x、O1、O2x、O2、・・・、O68x、O68」と記す。
シフトレジスタ部72のクロック入力端子には、詳細は後述するが、1書込み周期の間に2つ、3つ、4つのいずれかの数のクロックCK1が入力される。入力するクロックCK1の数は、単一書込み動作または同時書込み動作により制御される。またシフトレジスタ部72はプリセット入力端子PRを有し、プリセット信号PRが「H」レベルのときにクロックCK1を入力すると、シフトレジスタ部72の出力は、先頭から3つめまでが「L」レベル、それ以外は「H」レベルにプリセットされる。すなわち先頭から順にそれぞれ「L、L、L、H、H、H、・・・、H」にプリセットされる。
ラッチ部74は、シフトレジスタ部72の2n個のレジスタの出力のうち、1つおきのレジスタの出力を保持して、走査パルスを作成するためのn個の制御パルスを発生する。本実施の形態においては、クロックCK2を入力し、シフトレジスタ部72の偶数番目の出力「O1、O2、・・・、O68」をラッチする68ビットのラッチである。クロックCK2は書込み周期と等しい周期のクロックである。以下、ラッチ部74の68ビットの出力をそれぞれ、制御パルス「L1、L2、・・・、L68」と記す。
出力制御部76は、2つの制御信号OC1、OC2とラッチ部74の制御パルスLiとを入力し、対応するスイッチ部78のスイッチング素子QHi、QLiを制御する。
スイッチ部78は、制御パルスのそれぞれにもとづき走査パルスを発生する。本実施の形態においては、電源E50の高圧側の電圧を出力するスイッチング素子QH1〜QH68と、電源E50の低圧側の電圧を出力するスイッチング素子QL1〜QL68とを有し、出力制御部76の制御に従って、これらのスイッチング素子QH1〜QH68、QL1〜QL68をオン、オフ制御することによりハイインピーダンス、基準電位Vfl、基準電位Vflに重畳された電圧Vscのいずれかをそれぞれ出力する。
図7は、本発明の実施の形態1における出力制御部76の制御を示す図であり、2つの制御信号OC1、OC2および制御パルスL1〜L68に応じてスイッチ部78のそれぞれのスイッチング素子QH1〜QH68、QL1〜QL68を以下のように制御する。制御信号OC1、OC2がともに「L」レベルの場合には、スイッチング素子QH1〜QH68、QL1〜QL68をすべてオフにして、出力をハイインピーダンス状態とする。制御信号OC1が「L」レベル、制御信号OC2が「H」レベルの場合には、対応するラッチ部74の制御パルスLiに従ってスイッチング素子QHi、QLiを制御する。本実施の形態においては、ラッチ部74のi番目の制御パルスLiが「H」レベルであればスイッチング素子QHiをオン、スイッチング素子QLiをオフに、ラッチ部74のi番目の制御パルスLiが「L」レベルであればスイッチング素子QHiをオフ、スイッチング素子QLiをオンにする。制御信号OC1が「H」レベル、制御信号OC2が「L」レベルの場合には、対応するラッチ部74の制御パルスにかかわらずスイッチング素子QH1〜QH68をオフ、スイッチング素子QL1〜QL68をオンにして基準電位Vflを出力する。また、制御信号OC1、OC2がともに「H」レベルの場合には、対応するラッチ部74の制御パルスにかかわらずスイッチング素子QH1〜QH68をオン、スイッチング素子QL1〜QL68をオフにして基準電位Vflに重畳された電圧Vscを出力する。
次に、走査パルス発生回路50の動作について説明する。本実施の形態においては、走査パルス発生回路50は複数の走査ICで構成されているため、走査電極SC1〜SC68に駆動電圧波形を印加する走査ICの動作について詳細に説明する。走査電極SC69〜SC1080に駆動電圧波形を印加する走査ICの動作も同様である。
図8は、本発明の実施の形態1における走査ICの動作を説明するためのタイミングチャートである。図8には、最初の書込み周期(時刻t2〜t6)において走査電極SC1に走査パルスを印加し、2番目の書込み周期(時刻t6〜t11)において走査電極SC2と走査電極SC3とに同時に走査パルスを印加し、3番目の書込み周期(時刻t11〜t15)において走査電極SC4と走査電極SC5とに同時に走査パルスを印加し、4番目の書込み周期(時刻t15〜t16)において走査電極SC6に走査パルスを印加し、5番目の書込み周期(時刻t16〜t17)において走査電極SC7と走査電極SC8とに同時に走査パルスを印加し、6番目の書込み周期(時刻t17〜t18)において走査電極SC9に走査パルスを印加する例についてのタイミングチャートを示している。以下、このタイミングチャートに沿って順を追って説明する。
まずプリセット信号PRを「H」レベルとして、時刻t1においてクロックCK1を入力する。すると、シフトレジスタ部72の出力「O1x、O1、O2x、O2、O3x、O3、O4x、O4、・・・、O68」が、「L、L、L、H、H、H、H、H、・・・、H」にプリセットされる。その後、時刻t2においてクロックCK2を入力する。するとラッチ部74の制御パルスL1が「L」レベル、ラッチ部74の制御パルスL2〜L68が「H」レベルとなり、最初の書込み周期において走査電極SC1に走査パルスが印加される。
次に、時刻t3においてCK1を入力し、時刻t4においてCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、L、L、L、H、H、H、・・・、H」となる。2番目の書込み周期において同時書込みを行うために、時刻t5においてさらにCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、H、L、L、L、H、H、・・・、H」となる。その後、時刻t6においてクロックCK2を入力する。するとラッチ部74の制御パルスL2と出力L3とが「L」レベル、制御パルスL1、L4〜L68が「H」レベルとなり、2番目の書込み周期において走査電極SC2および走査電極SC3に走査パルスが印加される。その後、時刻t7においてCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、H、H、L、L、L、H、・・・、H」となる。
次に、時刻t8においてCK1を入力し、時刻t9においてCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、H、H、H、H、L、L、L、H、・・・、H」となる。3番目の書込み周期において同時書込みを行うために、時刻t10においてさらにCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、H、H、H、H、H、L、L、L、H、・・・、H」となる。その後、時刻t11においてクロックCK2を入力する。すると制御パルスL4と出力L5とが「L」レベル、制御パルスL1〜L3、L6〜L68が「H」レベルとなり、3番目の書込み周期において走査電極SC4および走査電極SC5に走査パルスが印加される。その後、時刻t12においてCK1を入力しシフトレジスタ部72の出力が「H、H、H、H、H、H、H、H、L、L、L、H、・・・、H」となる。
次に、時刻t13においてCK1を入力し、時刻t14においてCK1を入力する。するとシフトレジスタ部72の出力が、「H、H、H、H、H、H、H、H、H、H、L、L、L、H、・・・、H」となる。4番目の書込み周期においては同時書込みを行わないので、これ以上クロックCK1は入力しない。その後、時刻t15においてクロックCK2を入力する。するとラッチ部74の制御パルスL6が「L」レベル、制御パルスL1〜L5、L7〜L68が「H」レベルとなり、6番目の書込み周期において走査電極SC6に走査パルスが印加される。
以下同様に、単一書込みを行う場合には書込み周期の期間にクロックCK1を2つ入力し、その後ラッチ部74にクロックCK2を入力する。一方、同時書込みを行う場合には、書込み周期の期間にクロックCK1を2つ入力した後、さらにクロックCK1を1つ挿入して、その後ラッチ部74にクロックCK2を入力し、さらにその後クロックCK1を挿入する。
従って、単一書込みを継続する場合には、書込み周期の間にクロックCK1を2つずつ入力してシフトレジスタ部72を2ビット分シフトする。また同時書込みを継続する場合には、書込み周期の間にクロックCK1を4つずつ入力してシフトレジスタ部72を4ビット分シフトする。また単一書込みから同時書込みに変更する場合には、同時書込みの直前の書込み周期の間にクロックCK1を3つ入力してシフトレジスタ部72を3ビット分シフトする。さらに同時書込みから単一書込みに変更する場合には、単一書込みの直前の書込み周期の間にクロックCK1を3つ入力してシフトレジスタ部72を3ビット分シフトする。
このようにシフトレジスタ部72に入力するクロックCK1の数を制御することにより、任意のサブフィールドの任意の走査電極に対して、単一書込みまたは同時書込みを行うことができる。なおクロックCK1を入力するタイミングは、回路が正常に動作する範囲であれば特に限定はない。
このように、本実施の形態においては、出力する走査パルス数の2倍のレジスタを持つシフトレジスタ部72を備え、書込み周期の期間にシフトレジスタ部72に入力するクロックCK1の数を制御するだけで、任意のサブフィールドの任意の走査電極に対して、単一書込みと同時書込みとのいずれかを行うことができる。
なお、本実施の形態においては、書込み期間の初めにプリセット信号PRを入力してシフトレジスタ部72のプリセットを行うとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばシリアルデータ入力端子を設け、シリアルデータを取り込んでシフトレジスタ部72のプリセットを行ってもよい。
また本実施の形態においては、走査ICを複数用いて走査パルス発生回路50を構成した場合について詳細に説明した。走査パルス発生回路を上記以外の構成とする場合であっても、走査パルス発生回路を、駆動電圧波形の数Nの2倍の数2Nのレジスタを有しそれらレジスタのデータをシフトするシフトレジスタ部と、シフトレジスタ部の2Nのレジスタの出力のうち1つおきのレジスタの出力を保持して走査パルスを発生するためのN個の制御パルスを発生するNビットのラッチ部と、N個の制御パルスのそれぞれにもとづき走査パルスを発生するスイッチ部とを備えた構成とすることで、本発明を適用することができる。
なお、本実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
本発明は、比較的簡単な回路構成で任意のサブフィールド、任意の画像表示領域で同時書込みを行うことができる機能を有し、プラズマディスプレイ装置として有用である。
10 パネル
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
32 データ電極
40 プラズマディスプレイ装置
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
50 走査パルス発生回路
60 電圧設定回路
62 維持パルス発生部
63,64 波形発生部
65 クランプ部
72 シフトレジスタ部
74 ラッチ部
76 出力制御部
78 スイッチ部
QH1〜QHN,QL1〜QLN スイッチング素子

Claims (2)

  1. 複数N(Nは2以上の自然数)の走査電極を有するプラズマディスプレイパネルと、前記走査電極のそれぞれに印加する走査パルスを発生し複数Nの駆動電圧波形を出力する走査パルス発生回路と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記走査パルス発生回路は、
    前記駆動電圧波形の数Nの2倍の数2Nのレジスタを有し、前記レジスタのデータをシフトするシフトレジスタ部と、
    前記シフトレジスタ部の2Nの前記レジスタの出力のうち、1つおきのレジスタの出力を保持して前記走査パルスを発生するためのN個の制御パルスを発生するNビットのラッチ部と、
    前記N個の制御パルスのそれぞれにもとづき前記走査パルスを発生するスイッチ部と
    を備えたことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記走査パルス発生回路は、複数n(nはNより小さい自然数)の出力を有する集積回路を複数用いて構成され、
    前記集積回路のそれぞれは、
    複数nの2倍の数2nのレジスタを有し、前記レジスタのデータをシフトするシフトレジスタ部と、
    前記シフトレジスタ部の2nの前記レジスタの出力のうち、1つおきのレジスタの出力を保持して前記走査パルスを作成するためのn個の制御パルスを発生するnビットのラッチ部と、
    前記n個の制御パルスのそれぞれにもとづき前記走査パルスを発生するスイッチ部と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2010513539A 2008-11-21 2009-11-19 プラズマディスプレイ装置 Withdrawn JPWO2010058578A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297552 2008-11-21
JP2008297552 2008-11-21
PCT/JP2009/006220 WO2010058578A1 (ja) 2008-11-21 2009-11-19 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058578A1 true JPWO2010058578A1 (ja) 2012-04-19

Family

ID=42198021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513539A Withdrawn JPWO2010058578A1 (ja) 2008-11-21 2009-11-19 プラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100271357A1 (ja)
JP (1) JPWO2010058578A1 (ja)
KR (1) KR101139111B1 (ja)
CN (1) CN101978410A (ja)
WO (1) WO2010058578A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123884A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPH05307166A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Seiko Instr Inc 電気光学装置の駆動回路
WO2008084792A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100267216B1 (ko) * 1997-11-22 2000-10-16 김영환 플라즈마디스플레이패널의구동장치
JP2000250425A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Fujitsu Ltd ドライバic実装モジュール
KR100346376B1 (ko) * 1999-04-15 2002-08-01 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
JP4731939B2 (ja) * 2005-02-10 2011-07-27 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動方法
KR101296645B1 (ko) * 2007-03-12 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123884A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPH05307166A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Seiko Instr Inc 電気光学装置の駆動回路
WO2008084792A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100271357A1 (en) 2010-10-28
CN101978410A (zh) 2011-02-16
KR101139111B1 (ko) 2012-04-30
KR20100114116A (ko) 2010-10-22
WO2010058578A1 (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070000418A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP5230634B2 (ja) 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009069512A (ja) 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2010029665A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5194018B2 (ja) プラズマディスプレイパネル装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5194017B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法
JP5230623B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR101139111B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP5170313B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2008084792A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20100119822A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2010122556A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR101019777B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 표시 장치와 그 구동 방법
JP5011615B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2011089886A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100462786B1 (ko) 노이즈 저감을 위한 스캔 드라이버 집적회로와, 그구동방법, 및 이를 구비하는 플라즈마 디스플레이 패널의구동장치
JP2010164739A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009069271A (ja) 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100647709B1 (ko) 디스플레이 패널의 구동장치
JP2008170751A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
WO2011089887A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2008170750A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2011059213A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20050112783A (ko) 방전 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2010197906A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130520