JPWO2010046955A1 - 電子部品および電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品および電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010046955A1
JPWO2010046955A1 JP2010534609A JP2010534609A JPWO2010046955A1 JP WO2010046955 A1 JPWO2010046955 A1 JP WO2010046955A1 JP 2010534609 A JP2010534609 A JP 2010534609A JP 2010534609 A JP2010534609 A JP 2010534609A JP WO2010046955 A1 JPWO2010046955 A1 JP WO2010046955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electronic component
contact portion
wire
terminal contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006974B2 (ja
Inventor
佐藤 剛
剛 佐藤
佐藤 誠二
誠二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Publication of JPWO2010046955A1 publication Critical patent/JPWO2010046955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006974B2 publication Critical patent/JP5006974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0228Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections without preliminary removing of insulation before soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

端子当接部30を挟んで塊状部22の反対側に延在しているワイヤ12と、金属材料からなりワイヤ12の端部14を内包する塊状部22を備える金属端子20と、金属端子20を支持するベース部(鍔部52)と、絶縁材料からなり塊状部22の表面の少なくとも一部に対して当接するとともに鍔部52と共通の絶縁材料により一体に成形された端子当接部30と、を有する電子部品10、およびその製造方法を提供する。

Description

本発明は、電子部品および電子部品の製造方法に関する。
コイル部品に代表される電子部品において、アーク溶接を用いて金属端子とワイヤとを接合する方法が採用されている(下記特許文献1、2を参照)。
アーク溶接は、溶接母材である金属端子と溶接電極との間に超高温のアークを発生させて金属端子を溶融し、これに絡げられていたワイヤを接合する方法である。
ここで、特許文献2には、アークにより溶融した溶融金属塊にガス圧などの外力を付与してこれを金属端子の一方側に強制的に偏らせることにより、溶接後の電子部品の寸法安定性を図る溶接方法の発明が記載されている。
特開2006−156917号公報 特開平11−320089号公報
しかしながら、近年の電子部品の小型化により、ワイヤ径や金属端子の寸法は益々小さくなっている。このため、特許文献2に記載の方法のように、アーク熱を受けた溶融金属塊に対して的確に外力を与えてこれを所望の位置で冷却硬化させることは困難となっている。
ここで、溶融金属塊が所望の位置を外れた場合、電子部品としての外形寸法が不安定になるのみならず、金属端子に絡げられたワイヤまたはその他の銅線を溶融して破断させることが問題となる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、金属端子やワイヤの寸法によらず溶融金属塊を所望の位置に形成し、高い寸法安定性および歩留まりを実現することのできる電子部品、およびその製造方法を提供するものである。
本発明の電子部品は、ワイヤと、
金属材料からなり前記ワイヤの端部を内包する塊状部を備える金属端子と、
前記金属端子を支持するベース部と、
絶縁材料からなり前記塊状部の表面の少なくとも一部に対して当接する端子当接部と、
を有する。
また、本発明の電子部品は、前記端部に連なる前記ワイヤが、前記端子当接部を挟んで前記塊状部の反対側に延在していてもよい。
また、本発明の電子部品は、前記端子当接部が、板状をなすとともに前記ベース部に立設されており、
前記塊状部が、前記端子当接部の主面の一方側に形成されていてもよい。
また、本発明の電子部品は、前記端子当接部の上端に、前記主面の他方側に伸びる庇部が形成されていてもよい。
また、本発明の電子部品は、溶融した前記金属材料に対する濡れ性が、未溶融の前記金属材料よりも前記庇部の上端面においてより低くてもよい。
また、本発明の電子部品は、前記ワイヤの前記端部が、前記端子当接部および前記金属端子に対してともに巻回されていてもよい。
また、本発明の電子部品は、前記ベース部と前記端子当接部とが、共通の前記絶縁材料により一体に成形されていてもよい。
また、本発明の電子部品は、前記端子当接部が、前記塊状部の少なくとも一部を覆う膜状をなしてもよい。
また、本発明の電子部品は、前記塊状部の直径が1mm以下であってもよい。
また本発明の電子部品の製造方法は、金属材料からなりワイヤが絡げられた金属端子の一部または全部を、アーク溶接によるアーク熱により溶融させて溶融金属塊を形成する工程と、
絶縁材料からなり前記金属端子の一方側の側方に設けられた端子当接部の規制力により、前記溶融金属塊を前記金属端子の他方側の側方に偏倚させる工程と、
偏倚した前記溶融金属塊を冷却硬化させて、前記ワイヤの一部を内包する塊状部を形成する工程と、
を含む。
なお、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
また、本発明では前後左右上下の方向を規定する場合があるが、これは本発明の構成要素の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定したものであって、重力方向の上下とは必ずしも対応するものではない。
さらに、本発明の電子部品の製造方法は、複数の工程により記載されているが、その記載の順番は複数の工程を実行する順番を必ずしも限定するものではない。また、本発明の電子部品の製造方法は、複数の工程が個々に相違するタイミングで実行されることに限定されず、ある工程の実行中に他の工程が発生すること、ある工程の実行タイミングと他の工程の実行タイミングとの一部ないし全部が重複していること、等でもよい。
本発明によれば、絶縁性ゆえアーク熱を受けない端子当接部の存在のため、アーク熱で溶融した金属端子が、端子当接部の反対側に安定して塊状部を形成する。これにより、高熱の塊状部が銅線を破断する恐れがなく、高い歩留まりの電子部品を実現することができる。また、本発明によれば、塊状部の形成位置の再現性が向上するため、寸法安定性に優れる電子部品が提供される。そして、上記効果は金属端子やワイヤの寸法によることがないため、電子部品が益々小型化しても変わらずにこれを奏することができる。
本発明の実施形態にかかる電子部品の一例を示す斜視図である。 図1において破線IIにて示した領域の拡大図である。 金属端子とワイヤとがアーク溶接される前の状態を示す斜視図である。 電子部品をモールド樹脂により封止した状態を示す斜視図である。 (a)から(c)は本実施形態にかかる電子部品の製造方法の一例を示す模式図である。 (a),(b)は、本発明の第二実施形態を示す部分斜視図である。 (a),(b)は、本発明の第三実施形態を示す部分側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第一実施形態>
(電子部品)
図1は、本発明の第一実施形態にかかる電子部品10の一例を示す斜視図である。ただし同図では、巻回されたワイヤ12の一部を切り欠いて巻芯部50を図示している。図2は、図1において破線IIにて示した領域の拡大図である。
また、図3は、金属端子20とワイヤ12とがアーク溶接される前の状態を示す斜視図であり、図2に対応している。
そして、図4は、図1に示す電子部品10をモールド樹脂56により封止した状態を示す斜視図である。
まず、本実施形態の電子部品10の概要について説明する。
本実施形態の電子部品10は、ワイヤ12と、金属材料からなりワイヤ12の端部14を内包する塊状部22を備える金属端子20と、金属端子20を支持するベース部(鍔部52)と、絶縁材料からなり塊状部22の表面の少なくとも一部に対して当接する端子当接部30と、を有する。
次に、本実施形態の電子部品10についてより詳細に説明する。
電子部品10は、巻芯部50にワイヤ12が巻回されたコイル部品である。
巻芯部50は、図1の左手前側から右奥行側に伸びる棒状をなし、その両端にそれぞれ略直方体状の鍔部52(52a,52b)が設けられている。巻芯部50はフェライトやアモルファス材料などの強磁性材料からなる。
鍔部52は、巻芯部50とは異なる絶縁性の樹脂材料からなる。鍔部52は一の面である装着面51に装着穴(図示せず)が穿設されている。鍔部52は、装着穴に対して巻芯部50の端部を挿入することにより、巻芯部50の両端にそれぞれ装着されている。
本実施形態の金属端子20は、鍔部52のうち、装着面51とは異なる他の側面より突出して設けられている。すなわち、本実施形態の金属端子20においては、鍔部52が、金属端子20を支持するベース部にあたる。
ワイヤ12は、巻芯部50に多数巻回されるとともに、両端がそれぞれ塊状部22に内包されることにより金属端子20に電気的に接続されている。
金属端子20は、鍔部52の他の側面から突出した実装端子54(54a,54b)と電気的に接続されている。これにより、実装端子54a,54bはワイヤ12を介して互いに電気的に導通している。
本実施形態の実装端子54は、鍔部52より軸方向の両外側に突出する板状に形成されている。図4に示すように、電子部品10は、実装端子54a,54bのみを露出させてモールド樹脂56により封止される。そして、実装端子54a,54bは、略直方体状のモールド樹脂56の一の面である底面57に当接するように折り返される。これにより、モールド樹脂56の底面57を実装面とする表面実装型の電子部品10が作製される。
金属端子20は、図3に示す端子部材26を、アーク溶接時のアーク熱により溶融して略球状の溶融金属塊とし、さらにこれを冷却硬化させて塊状部22としたものである。
本実施形態の金属端子20は塊状部22のみにより構成されているが、本発明はこれに限られない。後述する図5に示すように、塊状部22および未溶融の端子部材26とから金属端子20が構成されてもよい。
端子部材26には、強度や加工性などの観点から、リン青銅などの銅合金が好適に用いられる。
本実施形態の端子部材26は矩形板状をなしている。端子部材26の寸法は、一例として、鍔部52からの突出高さが0.5〜2mm、端子当接部30に沿う幅寸法は0.2〜1mm、板厚は0.05〜0.5mmである。
そして、塊状部22の直径は1mm以下である。ここで、塊状部22の直径とは、塊状部22が非球形の場合はその長径を意味する。
ワイヤ12には、導電性と巻回性の観点から銅線を用いることができる。本実施形態で用いられるワイヤ12の直径は0.03〜0.05mmである。
ここで、銅は銅合金に比べて一般に融点が低く、また、上記の如く細径のワイヤ12は、溶融した端子部材26との接触により容易に破断する。
端子当接部30は、塊状部22の表面の少なくとも一部に対して当接して、端部14を除くワイヤ12と塊状部22とが互いに接触することを防止する部材である。
すなわち、図1、2に示すように、端部14に連なるワイヤ12は、端子当接部30を挟んで塊状部22の反対側に延在している。
端子当接部30の形状は特に限定されず、板状、ブロック状または膜状などをとることができる。より具体的に、本実施形態の端子当接部30は、板状をなすとともにベース部(鍔部52)に立設されており、塊状部22は、端子当接部30の主面32の一方側(図2における右手前側)に形成されている。
ここで、端子当接部30の主面32とは、端子当接部30を構成する一つまたは複数の面をいう。主面32の形状は平面状であるか曲面状であるかを問わない。また、主面32は、端子当接部30を構成する面のうち最大面積の面であってもよく、非最大面積の面であってもよい。
塊状部22は、端子当接部30の主面32と接触している。また、塊状部22は、端子当接部30に対して主面32のみに対して接触していてもよく、主面32およびこれに隣接する端子当接部30の周面に対して接触していてもよい。
なお、本実施形態の端子当接部30は、ベース部(鍔部52)と共通の絶縁材料により一体に成形されている。すなわち、鍔部52および端子当接部30は、絶縁性の樹脂材料を同時成型することにより作製される。
かかる樹脂材料としては、成型性の観点から熱可塑性樹脂が好適に用いられる。このうち、耐熱性および成型時の流動性の高さと、成型収縮率の低さの観点から、液晶ポリマー(LCP)が特に好適に用いられる。
また、当該樹脂材料には、マイカ、シリカ、酸化チタン、水酸化マグネシウムまたは炭酸カルシウムなどの絶縁性の無機材料を粉末化した無機フィラーを混合してもよい。かかる無機フィラーを樹脂材料に混合することにより、端子当接部30の耐熱性が向上し、アーク熱により溶融する端子部材26からの熱伝達により端子当接部30が溶融または焼損することが防止される。
(電子部品の製造方法)
図5(a)から(c)は、本実施形態にかかる電子部品10の製造方法(以下、本方法という場合がある。)の一例を示す模式図である。
まず、本方法の概要について説明する。
本方法は、溶融工程と、偏倚工程と、冷却工程とを含む。
溶融工程では、金属材料からなりワイヤ12が絡げられた金属端子20の一部または全部を、アーク溶接によるアーク熱により溶融させて溶融金属塊24を形成する。
偏倚工程では、絶縁材料からなり金属端子20の一方側の側方に設けられた端子当接部30の規制力により、溶融金属塊24を金属端子20の他方側の側方に偏倚させる。
冷却工程では、偏倚した溶融金属塊24を冷却硬化させて、ワイヤ12の一部を内包する塊状部22を形成する。
次に、本方法についてより詳細に説明する。
図5(a)に示すように、互いに当接する端子部材26および端子当接部30が、鍔部52から突出して設けられている。端子部材26の上端面28は、端子当接部30の上端面36よりも高い位置にある。なお、本方法に関し、ことわりなき場合、端子当接部30が設けられた鍔部52の表面からの距離を「高さ」という。
端子部材26と端子当接部30は、同図の紙面奥行方向にあたる幅方向の寸法が略等しく形成されている。
端子当接部30の上端には、主面32の他方側(同図左方)に伸びる庇部34が形成されている。
庇部34は端子当接部30の上端を庇(ひさし)状に折り返す形状とすることにより、端子当接部30の基端部の横断面積に比べて上端面36の面積を拡大するものである。なお、金属端子20および端子当接部30の横断面とは、金属端子20の突出方向に対して垂直に切った断面をいう。
庇部34は、同図に示すように上端面36が鍔部52に平行するように平坦としてもよく、いずれかの方向に傾斜させてもよい。傾斜させる場合、端子当接部30から端子部材26に向かって下り傾斜させることにより、溶融金属塊24を当該方向に好適に案内することができる。
ワイヤ12の端部14は、端子当接部30および金属端子20に対してともに巻回されている。
すなわち、端子当接部30はワイヤ12の絡げ端子として機能する。これにより、端子部材26がアーク熱により溶融する際にワイヤ12が巻き弛むことが防止される。
ここで、端子当接部30の上端に庇部34を設けることにより、庇部34が鍔として機能する。このため、端子部材26の未溶融時および加熱溶融時におけるワイヤ12の巻き弛みがさらに好適に防止される。
なお、端子当接部30に対するワイヤ12の巻き弛みを防止する観点から、本実施形態の端子当接部30に代えて、主面32の面内幅方向に突出して庇部34を形成してもよい。すなわち、主面32の形状をT字状や十字状として、端子当接部30の立設方向に対する交差方向に庇部34を延出してもよい。
また、上記態様に代えて、主面32に対する面直反対方向および面内幅方向の両方に突出して庇部34を形成してもよい。
図5(b)は、溶融工程を示す模式図である。
溶融工程では、アーク電極40と端子部材26とをシールドガス(図示せず)でパージした状態で、アーク電極40に高電圧を印加する。かかる高電圧により、アーク電極40と端子部材26とが導通するとともに、シールドガスはプラズマ42となって10000℃を超える超高温となる。端子部材26は、かかる超高温のアーク熱が伝達されて溶融する。
ここで、金属端子20の上端面28は、端子当接部30の上端面36よりも高い位置、すなわちアーク電極40に近接する位置にある。また、端子当接部30は絶縁性であるため、アーク電極40と端子当接部30とは導通しない。そして、溶融工程において端子当接部30にはアーク熱が直接伝達されることがなく、また端子部材26がアーク熱を受ける時間はきわめて短時間である。このため、端子当接部30の温度応答の緩慢さゆえ、端子部材26よりも先に端子当接部30が溶融または焼損することはない。
図5(c)は、偏倚工程および冷却工程を示す模式図である。
ここで、アーク熱により端子部材26が溶融してなる溶融金属は、異種材料である端子当接部30よりも、端子部材26の未溶融部分に対する濡れ性がより高い。すなわち、溶融した金属材料に対する濡れ性は、未溶融の金属材料よりも庇部34の上端面36においてより低い。
したがって、偏倚工程では、アーク熱により端子部材26が上端から徐々に溶融して大径化してなる溶融金属塊24が、端子当接部30に接触することにより、端子当接部30の反対側(同図右方)に偏って下降する。
本方法においては、上記溶融工程と偏倚工程とを同時におこなう。ここで、溶融工程と偏倚工程が同時に行われるとは、各工程の一部または全部が重複したタイミングでおこなわれることを意味する。ただし本方法に代えて、溶融工程の後に偏倚工程をおこなってもよく、または溶融工程と偏倚工程とを交互に繰り返して複数回おこなってもよい。
なお、端子当接部30には上端に庇部34が設けられているため、仮に溶融金属塊24が端子当接部30の上端面36に乗り上げたとしても、溶融金属塊24が庇部34を乗り越えて端子当接部30側(同図左方)に落下することはない。
そして、端子部材26の溶融が進行して溶融金属塊24がワイヤ12の絡げ位置に至ることにより、ワイヤ12は溶融金属塊24に内包される。
冷却工程では、アーク電極40を溶融金属塊24より離間させるか、またはアーク電圧を停止することにより、溶融金属塊24は徐冷され、硬化して塊状部22となる。
本方法においては、同図に示すように、端子部材26の上端側の一部のみを溶融して塊状部22としてもよく、または図1、2に示すように、端子部材26のうち鍔部52より突出した部分(突出部)の全長を溶融して塊状部22としてもよい。
図5(a)から(c)に示すように、端子当接部30に絡げられたワイヤ12は、端子部材26の反対側、すなわち庇部34の延出方向に向かって引き出されている。これにより、溶融金属塊24が端子部材26からベース部(鍔部52)に落下したとしても、ワイヤ12が溶融金属塊24と接触して熱損傷を受けることがない。
本方法によれば、ワイヤ12その他の銅線を熱損傷することがなく歩留まりの高い電子部品10の製造方法が提供される。また、本方法により得られる電子部品10は、塊状部22の形成位置の再現性が高いため、寸法安定性に優れ、モールド樹脂56により良好に封止されて電気特性や耐久性に優れる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。以下、本発明を実現する他の態様について説明する。
<第二実施形態>
上記第一実施形態においては、板状の端子部材26を溶融して金属端子20を形成しているが、本発明はこれに限られない。
図6(a),(b)は、本発明の第二実施形態を示す部分斜視図である。同図(a)は、棒状の端子部材26がベース部(鍔部52)より突出して設けられた状態を示している。また、同図(b)は、端子部材26とワイヤ12の端部14とをアーク溶接してなる本実施形態の電子部品10を示している。
本実施形態においては、同図(a)に示すように、端子当接部30の横断面形状はコ字状である。端子当接部30の凹溝38は鍔部52からの突出方向に延在している。そして、凹溝38に対して棒状の端子部材26が嵌め込まれている。換言すると、棒状の端子部材26のうち、同図の左手前側にあたる前面29を除く周面に対して端子当接部30が装着されている。
本実施形態では、角柱状の端子部材26を例示するが、これに代えて円柱状の端子部材26を用いてもよい。この場合、端子当接部30を半割円筒状に形成し、その内面に端子部材26を装着するとよい。
本実施形態においては、端子当接部30の側面のうち、端子部材26の前面29と同一の方向を向く面を主面32と呼称する。
ワイヤ12の端部14は、端子部材26および端子当接部30に対して巻回されている。
同図(b)に示すように、端子部材26がアーク溶融してなる溶融金属塊24は、端子当接部30の規制力により、前面29の側に偏倚して形成される。そして、溶融金属塊24が冷却硬化することにより、塊状部22が端子当接部30の主面32に当接して形成される。
本実施形態においても、ワイヤ12は端子当接部30を挟んで塊状部22の反対側に延在している。これにより、端子部材26が完全に溶融して溶融金属塊24が鍔部52の表面に到達したとしても、ワイヤ12は端子当接部30に絡げられた端部14を除き、溶融金属塊24と接触することがない。これにより、本実施形態の電子部品10においても、ワイヤ12の熱損傷が防止される。
<第三実施形態>
上記第一および第二実施形態では、端子当接部30が板状をなしているが、本発明はこれに限られない。端子当接部30は、端子部材26がアーク溶融した溶融金属塊24の流下を所定方向に案内するものであればよく、その形状および配設位置は限定されるものではない。
例えば、端子部材26の一部を被覆する膜状に端子当接部30を形成してもよい。すなわち、アーク溶接後の端子当接部30としては、塊状部22の少なくとも一部を覆う膜状をなしてもよい。
図7(a),(b)は、本発明の第三実施形態を示す部分側面図である。同図(a)は、棒状の端子部材26がベース部(鍔部52)より突出して設けられた状態を示している。また、同図(b)は、端子部材26をワイヤ12の端部14とアーク溶接してなる本実施形態の電子部品10を示している。
本実施形態においては、ベース部(鍔部52)から突出した端子部材26の一の側面に、端子当接部30として耐熱性の絶縁皮膜を形成している。したがって、かかる絶縁皮膜のうち、端子部材26への被着面が端子当接部30の主面32となる。
絶縁皮膜としては、ポリウレタン・エナメルなどの有機絶縁皮膜や、フレキシブルセラミックスなどの無機皮膜を用いることができる。なお、絶縁皮膜の膜厚は特に限定されない。
絶縁皮膜は、端子部材26の一の側面の全面を被覆して設けられてもよく、部分被覆して設けられてもよい。また、本実施形態の端子当接部30は、ベース部(鍔部52)に接続されていてもよく、または鍔部52から離間して設けられていてもよい。
本実施形態によれば、上記溶融工程において、アーク熱を受けた端子部材26から端子当接部30への熱伝達は、端子部材26内の熱伝導よりも遅延する。これにより、端子部材26が溶融して溶融金属塊24となるに際して、絶縁皮膜である端子当接部30は未溶融であり、溶融金属塊24に規制力を与えつつ、溶融金属塊24に追随して変形する(図7(b)を参照)。
これにより、本実施形態の端子当接部30は、溶融金属塊24を主面32の面直方向(同図(b)の右方)に偏倚して形成する。かかる溶融金属塊24を冷却硬化することにより、塊状部22は常に当該方向に安定して形成されることとなる。

Claims (10)

  1. ワイヤと、
    金属材料からなり前記ワイヤの端部を内包する塊状部を備える金属端子と、
    前記金属端子を支持するベース部と、
    絶縁材料からなり前記塊状部の表面の少なくとも一部に対して当接する端子当接部と、
    を有する電子部品。
  2. 前記端部に連なる前記ワイヤが、前記端子当接部を挟んで前記塊状部の反対側に延在している請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記端子当接部が、板状をなすとともに前記ベース部に立設されており、
    前記塊状部が、前記端子当接部の主面の一方側に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記端子当接部の上端に、前記主面の他方側に伸びる庇部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電子部品。
  5. 溶融した前記金属材料に対する濡れ性が、未溶融の前記金属材料よりも前記庇部の上端面においてより低いことを特徴とする請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記ワイヤの前記端部が、前記端子当接部および前記金属端子に対してともに巻回されている請求項1から5のいずれかに記載の電子部品。
  7. 前記ベース部と前記端子当接部とが、共通の前記絶縁材料により一体に成形されている請求項1から6のいずれかに記載の電子部品。
  8. 前記端子当接部が、前記塊状部の少なくとも一部を覆う膜状をなす請求項1または2に記載の電子部品。
  9. 前記塊状部の直径が1mm以下である請求項1から8のいずれかに記載の電子部品。
  10. 金属材料からなりワイヤが絡げられた金属端子の一部または全部を、アーク溶接によるアーク熱により溶融させて溶融金属塊を形成する工程と、
    絶縁材料からなり前記金属端子の一方側の側方に設けられた端子当接部の規制力により、前記溶融金属塊を前記金属端子の他方側の側方に偏倚させる工程と、
    偏倚した前記溶融金属塊を冷却硬化させて、前記ワイヤの一部を内包する塊状部を形成する工程と、
    を含む電子部品の製造方法。
JP2010534609A 2008-10-24 2008-10-24 電子部品および電子部品の製造方法 Active JP5006974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/003030 WO2010046955A1 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 電子部品および電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010046955A1 true JPWO2010046955A1 (ja) 2012-03-15
JP5006974B2 JP5006974B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=42119014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534609A Active JP5006974B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 電子部品および電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5006974B2 (ja)
CN (1) CN102165642B (ja)
WO (1) WO2010046955A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106981362A (zh) * 2017-04-19 2017-07-25 无锡晶磊电子有限公司 变压器绕线轴

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818350B2 (ja) * 1998-05-08 2006-09-06 オムロン株式会社 ワイヤと端子のアーク溶接方法
JP2006156917A (ja) * 2003-12-24 2006-06-15 Denso Corp 点火コイル及びその2次コイルアッセンブリの接合方法
US7132917B2 (en) * 2003-12-24 2006-11-07 Denso Corporation Ignition coil having secondary coil assembly and connecting method for the same
JP4721637B2 (ja) * 2003-12-25 2011-07-13 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダ、導電性接触子ユニット、導電性接触子ホルダの製造方法および検査方法
TW200901245A (en) * 2007-03-14 2009-01-01 Tdk Corp Wire connecting method and wire connection arrangement
CN201115109Y (zh) * 2007-08-03 2008-09-10 江西变压器科技股份有限公司 带均压球的柔性引出线装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102165642A (zh) 2011-08-24
WO2010046955A1 (ja) 2010-04-29
CN102165642B (zh) 2013-03-27
JP5006974B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400253B2 (en) Thermal fuse resistor, manufacturing method thereof, and installation method thereof
JP6273483B2 (ja) コイル部品
JP7108826B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
WO2017110064A1 (ja) 導体接合体およびそれを用いた電子部品ならびにそれらの製造方法
JP5903650B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP5006974B2 (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP6547123B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP6658682B2 (ja) コイル部品
JP5369294B2 (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JP2010033790A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2008182077A (ja) 金属板抵抗器
JP2021039961A (ja) コイル部品、電子機器、及びコイル部品の製造方法
JP6028686B2 (ja) 内燃機関用点火コイルのイグナイタ接合構造
JP5213679B2 (ja) コイル装置
JP6589132B2 (ja) 電子部品
JP6890222B2 (ja) インダクター部品
JP6817509B2 (ja) インダクター部品およびその製造方法
JP2009130007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4584064B2 (ja) 線材の接続方法
JP7245062B2 (ja) コイル部品、電子機器、及びコイル部品の製造方法
KR101463710B1 (ko) 이중관 구조의 퓨즈 및 그 제조방법
JP2005048878A (ja) 電磁クラッチ用コイル
WO2023219096A1 (ja) インダクタおよびインダクタの製造方法
JP5120169B2 (ja) インダクタンス部品の製造方法
TW201713012A (zh) 金屬接合線、其製造方法、具有其之變壓器及旋轉機械、以及模具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250