JPWO2010038850A1 - 磁気共鳴イメージング装置及び息止め撮像方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置及び息止め撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038850A1
JPWO2010038850A1 JP2010531918A JP2010531918A JPWO2010038850A1 JP WO2010038850 A1 JPWO2010038850 A1 JP WO2010038850A1 JP 2010531918 A JP2010531918 A JP 2010531918A JP 2010531918 A JP2010531918 A JP 2010531918A JP WO2010038850 A1 JPWO2010038850 A1 JP WO2010038850A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breath
measurement
holding
magnetic resonance
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010531918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484341B2 (ja
Inventor
康弘 鎌田
康弘 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2010531918A priority Critical patent/JP5484341B2/ja
Publication of JPWO2010038850A1 publication Critical patent/JPWO2010038850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484341B2 publication Critical patent/JP5484341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5613Generating steady state signals, e.g. low flip angle sequences [FLASH]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

撮像時間の延長や画質の犠牲を伴うことなく、被検体に応じた最適な息止め撮像条件の設定を可能とするために、被検体に応じて入力設定された息止め計測の撮像条件に基づいて、1スキャンを1回以上の息止め計測と自由呼吸計測とに分割し、息止め計測で計測するk空間の領域を制御する。好ましくは、息止め計測で、k空間の低域データを計測する。また、好ましくは、息止め計測の撮像条件は、息止め回数或いは息止め時間を含み、操作者がこれらの値の何れかを設定できるようにする。

Description

本発明は、被検体中の水素や燐等からの核磁気共鳴(以下、「NMR」という)信号を測定し、核の密度分布や緩和時間分布等を画像化する核磁気共鳴イメージング(以下、「MRI」という)装置における、息止め計測に関する。
MRI装置は、被検体、特に人体の組織を構成する原子核スピンが発生するNMR信号を計測し、その頭部、腹部、四肢等の形態や機能を2次元的に或いは3次元的に画像化する装置である。撮像においては、NMR信号には、傾斜磁場によって異なる位相エンコード、周波数エンコードが付与される。計測されたNMR信号は、2次元又は3次元フーリエ変換されることにより画像に再構成される。
計測されたNMR信号(以下、エコー信号という)は、ディジタル化されてエコーデータとして、k空間(データ空間)に配置される。このとき、呼吸動に起因する被検体の形状変化を伴うエコーデータが同一のk空間に配置されると、そのようなk空間データから再構成された画像上にモーションアーチファクトがあらわれ、診断能を低下させる。このようなモーションアーチファクトを低減するため、呼吸同期法や横隔膜ナビゲータ法、息止め法が用いられている。
呼吸同期法は、被検体に呼吸センサを接続して呼吸周期を計測し、特定の時相でのみエコーデータを計測する方法である。このため異なる呼吸時相のエコーデータがk空間内に混在せず、結果としてモーションアーチファクトを低減できる。
横隔膜ナビゲータ法は、ナビゲータエコーと呼ばれるエコーデータを計測して被検体の横隔膜位置を計測し、その位置変化から呼吸周期を計測する方法である。ナビゲータエコーの計測方法は、呼吸同期法と同一だが呼吸センサを必要としない特徴がある。
最後に息止め法は、被検体に呼吸を停止させ、その間にエコーデータを計測する方法である。このように息止め法は、呼吸センサや付帯データ取得が必要ないため最も簡便な方法であり、臨床でも広く用いられる。息止め法を用いた計測は、1計測を息止め可能な時間内に収める必要があるため、シーケンスや再構成法(パラレルイメージング等)を工夫して計測時間を短縮することにより、息止め時間を短縮している(非特許文献1、2)。
これらの公知技術を融合して、特許文献1には、被検体に息止めと自由呼吸とを繰り返し指示し、息止め指示後にナビゲータエコーで検出した体動が所定の範囲内となったときに撮像を行う技術が開示されている。
特開2007-29250号公報
"SENSE: Sensitivity Encoding for Fast MRI"、 Magnetic Resonance in Medicine 42: 952-962 (1999) "2D SENSE for faster 3D MRI"、 Magnetic Resonance Materials in Physics、 Biology and Medicine 14: 10-19 (2002)
息止めが可能な時間は被検体ごとに異なるため、最適化された息止め条件であっても息止めを維持できず、その結果、画像にモーションアーチファクトが生じる場合がある。一方、単に息止め時間を短縮すると、息止め回数が増えて全体の撮像時間が延長し、被検体の負担が増加することになる。或いは、空間分解能、時間分解能、SNR、CNR等の画質を犠牲にして息止め時間や息止め回数を少なくしなければならない。
そこで本発明の目的は、撮像時間の延長や画質の犠牲を伴うことなく、被検体に応じた最適な息止め計測の撮像条件の設定を可能とすることである。
上記目的を達成するために、本発明のMRI装置及び息止め撮像方法は、被検体に応じて入力設定された息止め計測の撮像条件に基づいて、1スキャンを1回以上の息止め計測と自由呼吸計測とに分割し、息止め計測で計測するk空間の領域を制御する。
好ましくは、息止め計測で、k空間の低域データを計測する。
また、好ましくは、息止め計測の撮像条件は、息止め回数或いは息止め時間を含み、操作者がこれらの値の何れかを設定できるようにする。
本発明のMRI装置及び息止め撮像方法によれば、撮像時間の延長や画質の犠牲を伴うことなく、被検体に応じた最適な息止め計測の撮像条件の設定が可能となる。その結果、体動を伴う部位の撮像であっても、撮像時間の延長による被検体の負担増や画質の犠牲を伴うことなく、高画質の画像を取得できるようになる。
本発明に係るMRI装置の一実施例における全体基本構成の斜視図。 本発明の処理概念を示す図。 本発明の処理フローを示す図。 本発明で用いるパラメータ設定画面を説明する図。 本発明で用いるk空間分割方法を説明する図。 本発明で用いるk空間分割方法を説明する図。 本発明で用いる計測方法を説明する図。 本発明の処理概念を示す図。 本発明の処理フローを示す図。 本発明で用いるk空間分割方法を説明する図。 本発明で用いるk空間分割方法を説明する図。 本発明で用いるパラメータ設定画面を説明する図。 本発明で用いる計測方法を説明する図。 本発明で用いるパラメータ設定画面を説明する図。 本発明で用いるk空間分割方法を説明する図。
以下、添付図面に従って本発明のMRI装置の好ましい実施形態について詳説する。なお、発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
最初に、本発明に係るMRI装置の一例の全体概要を図1に基づいて説明する。図1は、本発明に係るMRI装置の一実施例の全体構成を示すブロック図である。このMRI装置は、NMR現象を利用して被検体の断層画像を得るもので、図1に示すように、MRI装置は静磁場発生部2と、傾斜磁場発生部3と、送信部5と、受信部6と、演算処理部7と、計測制御部4と、を備えて構成される。
静磁場発生部2は、垂直磁場方式であれば、被検体1の周りの空間にその体軸と直交する方向に、水平磁場方式であれば、体軸方向に均一な静磁場を発生させるもので、被検体1の周りに永久磁石方式、常電導方式あるいは超電導方式の静磁場発生源が配置されている。
傾斜磁場発生部3は、MRI装置の座標系(静止座標系)であるX,Y,Zの3軸方向に巻かれた傾斜磁場コイル9と、それぞれの傾斜磁場コイルを駆動する傾斜磁場電源10とから成る。後述の計測制御部4からの命令に従ってそれぞれのコイルの傾斜磁場電源10が駆動されることにより、X,Y,Zの3軸方向の傾斜磁場Gx,Gy,Gzが、被検体1が横たわる静磁場空間に印加される。撮像時には、スライス面(撮像断面)に直交する方向にスライス方向傾斜磁場パルス(Gs)が印加されて被検体1に対するスライス面が設定され、そのスライス面に直交して且つ互いに直交する残りの2つの方向に位相エンコード方向傾斜磁場パルス(Gp)と周波数エンコード方向傾斜磁場パルス(Gf)とが印加されて、エコー信号にそれぞれの方向の位置情報がエンコードされる。
送信部5は、被検体1の生体組織を構成する原子の原子核スピンにNMR現象を誘起するために、被検体1に高周波磁場パルス(以下、「RFパルス」という)を照射するもので、高周波発振器11と変調器12と高周波増幅器13と送信側の高周波コイル(送信コイル)14aとから成る。高周波発振器11から出力された高周波パルスが、計測制御部4からの指令によるタイミングで変調器12により振幅変調され、この振幅変調された高周波パルスが高周波増幅器13で増幅された後に、被検体1に近接して配置された高周波コイル14aに供給されることにより、RFパルスが被検体1に照射される。
受信部6は、被検体1の生体組織を構成する原子核スピンのNMR現象により放出されるエコー信号を検出するもので、受信側の高周波コイル(受信コイル)14bと信号増幅器15と直交位相検波器16と、A/D変換器17とから成る。送信側の高周波コイル14aから照射されたRFパルスによって誘起された被検体1の応答のエコー信号が被検体1に近接して配置された高周波コイル14bで検出され、信号増幅器15で増幅された後、計測制御部4からの指令によるタイミングで、直交位相検波器16により直交する二系統の信号に分割され、それぞれがA/D変換器17でディジタル量に変換されて、エコーデータとして演算処理部7に送られる。
演算処理部7は、各種データ処理と処理結果の表示及び保存等を行うもので、CPU8と、光ディスク19や磁気ディスク18等の外部記憶装置と、ディスプレイ20と、から成る。受信部6からのエコーデータがCPU8に入力されると、CPU8内のK空間に対応するメモリに、このエコーデータが記憶される(以下、エコー信号またはエコーデータをK空間に配置する旨の記載は、エコーデータがこのメモリに書き込まれて記憶されることを意味する。そして、K空間に配置されたエコーデータをK空間データという)。そして、CPU8はこのK空間データに対して、信号処理、画像再構成等の演算処理を実行し、その結果である被検体1の断層画像をディスプレイ20に表示すると共に、外部記憶装置に記録する。
計測制御部4は、ある所定のパルスシーケンスに基づいて、RFパルスと傾斜磁場パルスの印加と、エコー信号の計測とを、繰り返す制御手段で、CPU8の制御で動作し、被検体1の断層画像の再構成に必要なエコーデータ収集に必要な種々の命令を傾斜磁場発生部3、送信部5、および受信部6に送る。
操作部25は、操作者からの、MRI装置の各種制御情報や上記演算処理部7で行う処理の制御情報の入力を受け付け、トラックボール又はマウス23、及び、キーボード24から成る。この操作部25はディスプレイ20に近接して配置され、操作者がディスプレイ20を見ながら操作部25を通してインタラクティブにMRI装置の各種処理を制御する。
なお、図1において、送信側の高周波コイル14aと傾斜磁場コイル9は、被検体1が挿入される静磁場発生部2の静磁場空間内に、垂直磁場方式であれば被検体1に対向して、水平磁場方式であれば被検体1を取り囲むようにして設置されている。また、受信側の高周波コイル14bは、被検体1に対向して、或いは取り囲むように設置されている。
現在のMRI装置の撮像対象核種は、臨床で普及しているものとしては、被検体の主たる構成物質である水素原子核(プロトン)である。プロトン密度の空間分布や、励起状態の緩和時間の空間分布に関する情報を画像化することで、人体頭部、腹部、四肢等の形態または、機能を2次元もしくは3次元的に撮像する。
(第1の実施形態)
次に本発明のMRI装置及び息止め撮像方法についての第1の実施形態を説明する。本実施形態は、被検体に応じて入力設定された息止め計測の撮像条件に対応して、1スキャンを1回以上の息止め計測と自由呼吸計測とに分割し、息止め計測で計測するk空間の領域を制御する。或いは、1スキャンを2回以上の息止め計測のみに分割し、自由呼吸計測の無いスキャンとしても良い。好ましくは、息止め計測期間にk空間の低域データを計測する。息止め計測の撮像条件としては、息止め回数や息止め時間を含む。
以下、本実施形態を図2〜図4に基づいて説明する。図2は本実施形態の概念を表すタイムチャートであり、図3は本実施形態の処理フローの一例を表すフローチャートであり、図4は本実施形態の入力部の一例であり、図5は処理結果の一例である。なお、本実施形態では、総計測時間をTTotal[秒](201)とした単一スキャンを想定する。
Figure 2010038850
図2に示すように、本実施形態は、1回の総計測時間がTTotalのスキャンを、NBH回の息止め計測に分割し、息止め計測の合間に自由呼吸を挿入し、最後に自由呼吸計測を行う。図2では、各息止め期間を同じTBHとしているが、各息止め期間を異ならせても良い。そこで、本実施形態は、1回当たりの息止め時間TBH[秒]、息止め回数NBH[回](202)および自由呼吸計測時間TFB[秒](203)の計3パラメータをそれぞれ設定する。なおTFBは、TTotalとTBH、NBHから(1)式に基づき自動的に決まる。(1)式で示すようにTFBには、総計測時間からNBH回分の息止め計測を行った残時間が割り当てられる。なお、TBHおよびTFBには定義域があり、それぞれ0≦TBH≦TTotal、0≦TFB≦TTotalである。
以降の説明では、TBHおよびTFBに計算値が代入される際、または操作者が操作部25を介して具体的な値を設定する際、これらのパラメータが0未満になる場合は0、TTotalを超える場合はTTotal、にそれぞれ丸め込まれるものとする。
以下、図3に示すフローチャートの各ステップの処理を詳細に説明することにより、本実施形態の具体的動作を説明する。なお、この処理フローは、プログラムとして外部記憶装置に記憶されており、必要に応じてCPU8がそのメモリに読み込んで実行することにより、実行される。
Figure 2010038850
ステップ301で、CPU8は、はじめに各パラメータに(2)式のような値を代入して、各パラメータを初期化する。初期状態では、総計測時間を1回の息止めで計測する、通常の息止め計測になる。
Figure 2010038850

ステップ302で、CPU8は、パラメータTBH、NBHについての設定用GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)をディスプレイ20に表示して、操作者による入力設定を可能にし、入力待ち状態に移る。このときのGUIの例を図4に示す。ここで図4(a)中のBH Time(401)はTBHに、BH Num.(402)はNBHに、FB Time(403)はTFBにそれぞれ対応する変数名とする。TFBは、息止め計測後の残時間が割り当てられるためユーザーによる入力は不可であり、403のFB Timeには(1)式の計算結果が表示される。また図4(a)のTBHを指定するGUIの代替として、図4(b)中の息止め率BH%(404)を指定するGUIを用いてもよい。ここでBH%は、総計測時間TTotalにおける1回の息止め時間TBHの割合とする。つまり、TBHとBH%は(3)式の関係により互いに変換可能であるため、いずれか一方が設定されれば、他方が求められる。
以下では、TBHを設定する場合について説明する。
ステップ303で、ステップ302でTBHまたはNBHがGUIを介して入力設定されると、CPU8は、他方のパラメータの設定処理に移る。
最初に、図3の左分岐である、ステップ302でTBHが入力設定されたときの処理(304〜307)について説明する。
ステップ304で、TBHが入力設定されると、CPU8は、TBHに入力値をそのまま設定する。
Figure 2010038850
ステップ305で、CPU8は、ステップ304で設定したTBHから(4)式に基づき最大息止め回数NBHMaxを求める。
ステップ306で、CPU8は、NBHの変更が必要か否か判断するため、NBHの設定値が操作者の入力値であるか否かを判断する。NBHが、自動設定値であれば(No)、ステップ307に移行し、NBHが操作者により入力設定されていれば(Yes)、ステップ307を省略して、NBHを変更せずに操作者による設定値のままとする。この後にステップ312に移行する。
ステップ307で、NBHが自動設定値であれば、CPU8はステップ305で計算したNBHMaxをNBHに設定する。この後にステップ312に移行する。
次に、図3の右分岐である、ステップ302でNBHに操作者による入力設定があったときの処理(308〜311)について説明する。
ステップ308で、NBHに入力があった場合、CPU8は、NBHに入力値をそのまま設定する。
Figure 2010038850
ステップ309で、CPU8は、ステップ308で設定したNBHから(5)式に基づき最大息止め時間TBHMaxを計算する。
ステップ310で、CPU8は、TBHの変更が必要か判断するため、TBHの設定値が操作者の入力値であるか否かを判断する。このときTBHが、自動設定値であれば(No)、ステップ311に移行し、TBHが操作者により入力設定されていれば(Yes)、ステップ311を省略して、TBHを変更せずに操作者による設定値のままとする。の後にステップ312に移行する。
ステップ311で、TBHが自動設定値であれば、CPU8は、ステップ309で計算したTBHMaxをTBHに設定する。この後にステップ312に移行する。
ステップ312で、CPU8は、上記処理により変更したTBH、NBHを用い、TFBを再計算する。TFBの再計算には(1)式を用いる。
ステップ313で、CPU8は、設定した3パラメータに基づき、エコーデータのk空間配置を設定する。エコーデータのk空間配置の詳細については後述する。
ステップ314で、CPU8は、ステップ312までに設定した3パラメータおよびステップ313で設定したエコーデータのk空間配置により分割息止め計測を開始するか、操作者の判断を待つため、ディスプレイ20に計測開始ボタン等を表示する。操作者が計測開始ボタンを押下して計測を開始する迄は、操作者は、上記パラメータの再設定が可能であり、何らかのパラメータが再設定された場合は、CPU8は、上記各ステップの内の該当するステップを実行する。
ステップ315で、ステップ314で表示された計測開始ボタンが操作者により押下されると、CPU8は、計測制御部4に上記設定された各パラメータに基づいた分割息止め計測を開始するよう指示する。その指示を受けて、計測制御部4は分割息止め撮像を開始する。計測制御の詳細は後述する。
Figure 2010038850


Figure 2010038850

以上までが、本実施形態の処理フローの一例の全体概要の説明である。なお、上記説明では、息止め計測の撮像条件として、息止め回数と息止め時間が入力設定される例を説明したが、何れか一方を固定値としてもっておき、他方のみが入力設定されるようにしてもよい。また、上記説明では、自由呼吸計測のある例を説明したが、1スキャンを2回以上の息止め計測のみに分割し、自由呼吸計測の無いスキャンとしても良い。また、上記説明では、毎回の息止め時間TBHを同一として説明したが、息止めをNBH回繰り返すと被検体の疲労や不安感により、息止め回次n(1≦n≦NBH)が進むにつれ、息止め可能時間が短縮することがある。そのため、図14に示すように、変化率ROC(Rate Of Change)(1401)を用いて、息止め回次nに応じて息止め時間を変更しても良い。ROCを用いた例を(23)、(24)式に挙げる。ここでTBHMod[n]は、n回目の息止め時間をあらわす。このときROC = 1.0とすると、NBH回の息止めがすべてTBHで一定となる関数を用いたほうがよい。
ROC < 1であれば、息止め回次毎に息止め時間が短くなり、ROC > 1であればその逆となる。
さらに、検査開始直後は息止め計測に不慣れであるため、開始直後の数回は息止め時間を短縮しても良い。このとき、GUIに表示した息止め回次毎の息止め時間を表すグラフ等を操作することで、TBHMod[n]の形状をユーザーが任意に設定しても良い(1402)。
(エコーデータのk空間配置設定;2次元の場合)
Figure 2010038850
次に、ステップ313での、エコーデータのk空間配置設定について詳細に説明する。はじめに2次元計測の例を図5に示す。本実施形態は、1スキャンをNBH回の息止め計測と1回の自由呼吸計測とに分割し、息止め期間に計測したエコーデータを優先してk空間の低域に配置する。そのためステップ313の処理では、CPU8は、はじめにk空間を位相エンコード方向に(NBH + 1)分割する。ここで1スキャン中に計測する位相エンコード数をphaseとすると、1回の息止め計測で計測できるエコーデータ数EchoBHは、(6)式であらわされる。
Figure 2010038850
さらに、n回目(1≦n≦NBH)の息止め計測で計測される方向(位相エンコード方向)の範囲は、EchoBHを用いて(7)式であらわせる。
つまり、k空間の原点を挟む位相エンコード方向の負側領域((7)の第1式)と正側領域((7)の第2式)のデータが計測される。(7)式で設定されたky範囲内では、本発明を適用しない計測と同様に、操作者がGUI上で指定した計測順を用いてエコーデータが計測される。ただし、特に息止めに心電同期を併用した計測時には、息止めの影響で計測開始時と終了時で心拍数が変化する場合がある。そこで、息止めに起因する心拍数の変化分を考慮して、本発明を適用する計測では強制的に計測開始直後にk空間か中心から高域に向かってエコーデータを充填するセントリックオーダーを用いるようにしても良い。
また、複数回息止め計測(NBH≧2)の場合、横隔膜ナビなどの情報から息止め位置を算出し、各息止め計測間での位置ずれが生じないようにスライス位置の補正を行っても良い。このような計測間の位置ずれを打ち消す技術は、特表平9−508050などで公知である。
Figure 2010038850
一方、自由呼吸計測で計測されるエコーデータ数EchoFBは、(8)式であらわせる。
Figure 2010038850
また、自由呼吸計測で計測されるkyの範囲は、(9)式であらわせる。
本実施形態は、k空間中心から高域に向けて順にエコーデータを計測するが、k空間中心側に息止め期間に計測されたエコーデータを、k空間の高域側に自由呼吸期間に計測されたエコーデータをそれぞれ配置する、という原則に沿っていれば計測順は入れ替えても良い。
また、本実施形態は、(9)式に示すように、自由呼吸期間に計測されたエコーデータをk空間高域に配置することで、息止め時間を短縮しても空間分解能を保持することができる。さらにこのとき、エンコード順をランダムにすることで、呼吸に起因するモーションアーチファクトを特定位置に結像させないようにすることができる。
Figure 2010038850
上記の処理において、NBH = 2とした場合のk空間へのエコーデータ配置の具体例を図5に示す。2回の息止め計測をScan#1およびScan#2、1回の自由呼吸計測をScan#3とそれぞれ定義する。1回目の息止め計測Scan#1で計測される位相エンコード範囲は、(7)式にn = 1を代入して(10)式であらわせる(501)。
Figure 2010038850
また2回目の息止め計測Scan#2で計測される位相エンコード範囲は、(7)式にn = 2を代入して(11)式であらわせる(502)。
Figure 2010038850
さらに自由呼吸計測Scan#3で計測される位相エンコード範囲は、(9)式にNBH = 2を代入して(12)式であらわせる(503)。
このとき、分割されたk空間における各分割領域間の境界で、エコーデータに段差が生じる場合がある。このような段差は、再構成画像に位相方向打ち切りアーチファクトを生じさせる。このため、各Scanで計測するエコーデータ数をそれぞれ増やして、分割領域間の境界付近で両側のエコーデータがオーバーラップするようにし、段差を小さくする処理を加えても良い。
(エコーデータのk空間配置設定;3次元の場合)
Figure 2010038850

次に、3次元計測の例を示す。ここでスライスエンコード数をsliceとすると、1スキャン中に計測されるエコーデータ数はphase×sliceとなる。1回の息止め計測で計測できるエコーデータ数EchoBHは、(13)式であらわせる。
3次元計測時のky(位相エンコード方向)-kz(スライスエンコード方向)空間での分割例として、図6に、(a)ky方向のみ分割(601)、(b)kz方向のみ分割(602)、(c)ky-kz方向とも分割(603)の3例について示す。601や602の1方向にのみ3次元k空間を分割する場合は、ky-kz空間内走査にしたがい、ky・kzのうち先に収集される方向には分割せず、それに直交する方向に分割したほうが良い。603のky-kz方向とも分割する方法は、造影検査などで早い時刻にk空間中心のエコーデータを収集する場合に有用である。また、図6ではk空間を矩形に分割しているが、k空間中心から同心楕円状などに分割しても良い。いずれの分割方法においても、Scan#1〜Scan#3において、それぞれk空間の低域から高域に向けてエコーデータの計測が行われる。
以下、3次元計測における、前述のステップ315の分割息止め計測の詳細について、図7のタイムチャート(701、706)を用いて説明する。図7ではNBH=2とする。息止め計測は、撮像シーケンスの休止(703)と再開(702)を繰り返すことで進行する。操作者は、撮像休止703時に被検体へ息止めを指示し、撮像を再開702する。そのため休止〜再開の時間は、被検体の調息時間となる。撮像再開後にTBH秒間の息止め計測が行われ、終了時にシーケンスが休止されて被検体に息止め終了が指示される。息止め開始・終了指示は、操作者が撮像室内で行う他、マイク等を通じて操作室から行ってもよい。また自動指示音声等を使用しても良い。
はじめに、2回の息止め計測を行い、その後に1回の自由呼吸計測を行う例を図7aに示す(701)。各息止め計測終了直後には呼吸が乱れやすいことから、調息時間(数秒〜数十秒)を置いたのちに次の計測を行ったほうが良い(704)。2回の息止め計測終了後、TFB秒間の自由呼吸計測を行う(705)。なお自由呼吸計測時には、シーケンスの休止は不要である。
次に、調息時間を用いて自由呼吸計測を行う例を図7bに示す(706)。本実施形態は、各分割計測の実行順序は問わないため、図7aでは705で行った自由呼吸計測を、図7bのように撮像休止後の調息時間に行っても良い。なお各分割計測のエコーデータは、ステップ313で設定した配置に従い計測される。また休止時間中に、通常は前計測等で計測される感度分布測定データなどの付随データを計測しても良い。ただし、造影検査等で所望のコントラストを実現するために、k空間低域の取得時刻が決まっている計測の場合、決められた低域計測時刻に息止め計測を合わせたほうが良い場合がある。
以上までが本実施形態の説明である。本実施形態のMRI装置及び息止め撮像方法によれば、被検体に応じた息止め回数や息止め時間を設定することにより、体動を伴う部位の撮像であっても、撮像時間の延長による被検体の負担増や画質の犠牲を伴うことなく、高画質の画像を取得できるようになる。
(第2の実施形態)
本発明のMRI装置及び息止め撮像方法についての第2の実施形態を説明する。前述の第1の実施形態は、TBHは1回当たりの息止め時間[秒]として設定するものであったが、本実施形態は、息止め計測の撮像条件として息止め合計時間を含み、NBH回の息止め合計時間としてTBHを設定する。つまり、被検体の息止め負担の上限を息止め合計時間TBHとして設定するものである。以下、前述の第1の実施形態と異なる点のみを説明し、同一の点についての説明は省略する。
図8は、本実施形態の概念を表すタイムチャートであり、図9は、本実施形態の処理フローの一例を表すフローチャートである。
図8に示すように、本実施形態は、はじめに総計測時間をTTotal[秒](801)とした単一スキャンを、TBH[秒]の息止め計測(802)と、TFB[秒]の自由呼吸計測(803)とに分割する。さらに、802の息止め計測を息止め回数NBH[回]の息止め計測(804)に分割する。
以下、図9に示すフローチャートの各ステップの処理を詳細に説明することにより、本実施形態の具体的動作を説明する。なお、この処理フローは、プログラムとして外部記憶装置に記憶されており、必要に応じてCPU8がそのメモリに読み込んで実行することにより、実行される。
ステップ901で、CPU8は、はじめに各パラメータに(2)式のように値を代入し、各パラメータを初期化する。初期状態では、総計測時間を1回の息止めで計測する、通常の息止め計測になる。
ステップ902で、CPU8は、パラメータTBH、NBHについての設定用GUIをディスプレイ20に表示して、操作者による入力設定を可能にし、入力待ち状態に移る。GUIは、図4に例示したものを用いる。
ステップ903で、ステップ902で、TBHまたはNBHの内のどのパラメータがGUIを介して入力設定されたかに応じて、処理を切り分ける。第1の実施形態との差異は、パラメータが自動計算されない点である。すなわちステップ903で入力設定されたパラメータの値がそのままパラメータの値とされる。具体的には、ステップ904では、息止め計測時間TBHが入力設定されたなら、CPU8はTBHにその入力値を代入し、ステップ906では、息止め回数NBHが入力設定されたなら、CPU8はNBHにその入力値を代入する。これらは、本実施形態では、操作者がTBHとNBHとを互いに独立に設定可能にするためである。
Figure 2010038850

ステップ906で、CPU8は、(14)式に基づいて自由呼吸時間TFBを計算する。
Figure 2010038850

ステップ907で、CPU8は、息止め計測1回当りの計測時間TperBHを(15)式から求める。
ステップ908で、ステップ904〜907でそれぞれ設定されたTBHとNBH、およびTFBから、CPU8は、前述の第1の実施形態のステップ313と同様に、エコーデータのk空間配置を設定する。
ステップ909で、操作者による計測開始の指示を待ち、指示されたならステップ910に移行する。なお、上記各パラメータは、計測が開始されるまで繰り返し設定可能とするために、いずれかのパラメータが操作者により更新入力された場合には、前述のステップ903に移行する。
ステップ910で、CPU8は、計測制御部4に上記設定された各パラメータに基づいた分割息止め計測を開始するよう指示する。その指示を受けて、計測制御部4は分割息止め撮像を開始する。
以上までが本実施形態の処理フローの一例の説明である。本実施形態のMRI装置及び息止め撮像方法によれば、息止め計測の撮像条件として、全息止め時間を設定することによって、被検体の息止め負担の上限を設定することができ、この上限内で息止め計測の撮像条件を設定するので、被検体の負担をさらに軽減できるようになる。
(第3の実施形態)
本発明のMRI装置及び息止め撮像方法についての第3の実施形態を説明する。前述の各実施形態は、パルスシーケンスについて特に限定は無かったが、本実施形態は、本発明をSSFP(Steady State Free Precession;定常状態自由歳差運動)シーケンスを用いた撮像に適用した場合に、1スライスずつk空間データを計測する。そして、息止め計測において、各スライスに対応するk空間の低域データをそれぞれ計測する。
SSFPシーケンスは、RFパルスを短い時間間隔(TR)で照射し、定常状態に移行した横磁化からエコー信号を繰り返し計測するシーケンスである(例えば特開2004-329268号公報)。SSFPシーケンスにおけるk空間へのエコーデータの充填例を図10aに示す。SSFPシーケンスでは、横磁化の定常状態を崩さないよう、1スライスずつk空間を充填するようエコーデータが計測されることが多い(1001)。以下、前述の各実施形態と異なる点のみを説明し、同一の点についての説明は省略する。
本発明をSSFPシーケンスに適用する本実施形態は、操作者が指定した息止め時間TBH[秒]および息止め回数NBH[回]に応じて、k空間を分割してエコーデータを充填する。NBH回の息止め期間に計測されたエコーデータはk空間低域に充填され、一方で自由呼吸期間に計測されたエコーデータはk空間高域に充填される。具体的には、図10bに示すように、息止め期間では、一つのスライスに対応するk空間の中心を含む低域のエコーデータEchoBHが計測され、その後に次のスライスを移動して、同様に、そのスライスに対応するk空間の中心を含む低域のエコーデータEchoBHが計測される(1002)。これを息止め期間内でスライスを変えながら繰り返す。次の息止め期間では、未計測のスライスに対応するk空間の低域のエコーデータEchoBHが計測される。このような息止め計測をNBH回繰り返した後、自由呼吸計測でk空間高域のエコーデータが計測される。
Figure 2010038850
1回のk空間充填では、本発明を適用しない計測と同様に、GUIで指定されたエコーデータの配置順が用いられる。ただし、SSFPシーケンスでは励起するスライス位置を変える際、横磁化を定常状態にするために、本計測の前に空打ちシーケンスが必要である。エコーデータの配置を設定する際には、このような空打ちシーケンスに費やす時間も考慮する必要がある。ここで1スライス当りに必要な空打ち数をDum#、繰り返し時間をTR、取得するスライス数をMultiSliceとすると、空打ちシーケンスに費やしてエコーデータを計測しない時間TDumは(16)式のようになる。
Figure 2010038850
また、SSFPシーケンスにプリパルスを付加する場合、k空間を位相エンコード方向に複数のセグメントに分割して計測するセグメント計測(例えば特許第03283632号公報)が用いられる。セグメント計測は、プリパルス印加後に計測するエコーデータ数を少なくし、プリパルスの効果を保つ計測である。そのためSSFPシーケンスを用いたセグメント計測に本発明を適用する場合、k空間分割数、即ち、セグメント数を考慮する必要がある。空打ちシーケンス時間TDumを考慮して、息止め時間TBH中で計測できる全エコーデータ数EchoAllは、(17)式のようになる。
Figure 2010038850
これをMultiSliceスライスに分配すると、息止め期間内で計測される1スライス当たりのエコーデータ数EchoBHは、(18)式であらわせる。
Figure 2010038850
このように算出したEchoBHから、CPU8は図5に従ってエコーデータのk空間配置を設定する。このとき、1セグメントあたりに計測するエコーデータ数をEchoSegとすると、セグメント繰り返し数Seg#は(19)式であらわせる。
このように1回の息止め計測は、Seg#回のセグメント計測に分割される。なおセグメント計測の取り扱いは、通常のSSFPシーケンスの計測時と同様で良い。
なお、本実施形態は、前述の第1及び第2の実施形態で説明した息止め設定のいずれとも組合せ可能である。
以上説明したように本実施形態によれば、SSFPシーケンスを用いた、スライス毎に撮像するマルチスライス撮像の場合にも、前述の第1及び第2の実施形態と同様に、被検体に応じた最適な息止め撮像条件を設定し、撮像時間の延長による被検体の負担増や画質の犠牲を伴うことなく、高画質の画像を取得できるようになる。
(第4の実施形態)
本発明のMRI装置及び息止め撮像方法についての第4の実施形態を説明する。前述の第3の実施形態は、SSFPシーケンスに本発明を適用した場合であるが、本実施形態は、本発明をFSE(Fast Spin Echo)シーケンスやEPI(Echo Planar Imaging)シーケンスなど、マルチエコーシーケンスを用いた撮像に適用する場合である。FSEやEPIは、1回のRFパルスによる励起後に複数のエコーデータを計測し、1つのk空間中にそのエコーデータを配置するシーケンスである。そして、本実施形態は、息止め計測で計測するk空間の領域を、一つの息止め期間のショット数と同数のエコーデータ数毎に、1ショットで計測するエコーデータ数と同数のセグメントに分割し、1ショットで計測される複数のエコーデータを各セグメントに配置する。以下、前述の各実施形態と異なる点のみを説明し、同一の点についての説明は省略する。
Figure 2010038850
一般に、マルチエコーシーケンスを用いた撮像では、計測した複数のエコーデータを区別するため、計測時刻が励起RFパルスに近いものから順にエコー番号(#1、#2・・)を付与する。このようなシーケンスで得られる画像のコントラストは、k空間中心に配置するエコー番号(実効TE; Echo Time)により決定される。ここでは、必要なエコーデータ数phaseを計測するためのRFパルスによる励起回数をショット数(ShotNumber)、1ショット当たりに計測するエコーデータ数をエコーファクター(EchoFactor)と呼ぶ。これらのパラメータは、(20)式の関係にある。
例えば、EchoFactor = 6、ShotNumber = 4とした例を図11に示す。計測されたエコーデータはエコー番号ごとにk空間に充填されるため、1ショット中で計測されるエコーデータ同士の間隔は、ShotNumberになる(1101)。
Figure 2010038850
本発明をEPIやFSEシーケンスに適用する本実施形態の場合、シーケンスの最低単位をショットとし、k空間中心に配置するエコーデータのエコー番号を変更しないようにする。息止め時間TBH中に計測できるショット数ShotBHは、繰り返し時間TRを用いて(21)式のようになる。
Figure 2010038850
つまりエコーデータ計測は、ShotBHショットの息止め計測をNBH回繰り返し、その後自由呼吸計測を行う。このため、実際の息止め時間は、設定した息止め時間TBHより短くなる場合がある。息止め計測で計測できるエコーデータ数EchoBHは、(22)式であらわせる。
計測されたエコーデータは、通常計測時と実効TEが変わらないように、計測されたエコー順と同じ順序でk空間に配置される。ただし、息止め計測で計測されたエコーデータをk空間の低域に配置するため、エコーデータ同士の間隔を通常のShotNumberからShotBHに変える(1102)。1102の例ではエコーデータ間隔ShotBH = 3とした場合である。その後自由呼吸計測を行い、計測されたエコーデータはk空間高域に配置される。自由呼吸計測時のエンコード順は第1の実施例同様、呼吸動によるモーションアーチファクトを結像させないようにランダムとしたほうが良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、マルチエコーシーケンスを用いた撮像の場合にも、前述の第1及び第2の実施形態と同様に、被検体に応じた最適な息止め撮像条件を設定し、撮像時間の延長による被検体の負担増や画質の犠牲を伴うことなく、高画質の画像を取得できるようになる。
(第5の実施形態)
本発明のMRI装置及び息止め撮像方法についての第5の実施形態を説明する。前述の各実施形態は、スキャン毎に各パラメータを設定する場合であるが、本実施形態は、息止め計測の撮像条件を適用するスキャン種を選択できるようにし、選択された複数スキャンについて各パラメータを一括設定する。以下、前述の各実施形態と異なる点のみを説明し、同一の点についての説明は省略する。
一般に、MRI装置を用いた検査プロトコールは、コントラストを変えた複数スキャンからなる。以下、腹部検査でT1強調撮像(T1W)、T2強調撮像(T2W)、T1強調脂肪抑制撮像(T1WFS)の計3スキャンにおいて、分割息止めパラメータを共有する例について、図12および図13を用いて本実施形態を説明する。
図12は、本実施形態に係るパラメータの一括設定用GUIの一例である。図12aでは複数スキャンのうち、一括設定の対象とするスキャンの操作者による選択を受け付ける為のGUIである(1201)。ここで選択されたスキャンに関しては、図12bで示すGUIで列挙及び設定されたパラメータが共有される(1202)。1201で選択されなかったスキャンについては個別に設定可能になる。
一括設定できるパラメータは、息止め時間TBH(1203)および息止め回数NBH(1204)である。パラメータ一括設定の場合は、各スキャンは計測時間が異なるためTBHの直接設定が望ましい。さらに、各スキャンで自由呼吸計測に割り当てられる時間はそれぞれ異なる。図13は、パラメータが一括設定された場合のタイムチャート例である(1301)。なお図13はNBH= 1の場合を示すが、NBH>1の場合も同様である。1回の息止め時間は、3スキャンで共通のTBH(1302)となる。また各息止め計測の前にはポーズが含まれるため、TGAPは調息時間とポーズ時間とを合わせた値になる(1303)。1301の例では息止め計測を前半に、自由呼吸計測を後半にそれぞれ一括で行っているが、これらの実施順は順不同である。
本実施形態で一括設定の対象とするスキャンは、2次元・3次元計測、異なるシーケンスおよび異なる撮像断面などが混合していても良い。具体的には、T1Wは2次元GRE(グラジエントエコー)シーケンス、T2Wは2次元FSEシーケンス、T1WFSは3次元脂肪抑制SSFPシーケンスなどの場合でも本発明を適用可能である。
以上説明したように、本実施形態のMRI装置及び息止め撮像方法によれば、スキャン種毎に息止め撮像条件を設定する必要が無くなるので、操作者のパラメータ設定負担を低減することができる。
(第6の実施形態)
本発明のMRI装置及び息止め撮像方法についての第6の実施形態を説明する。前述の各実施形態は、設定した息止め期間TBHに、被検体が息止めを継続することを前提としていたが、本実施形態は、設定した息止め期間TBHが終了する前に、被検体が耐えきれずに息止めが中断した場合に、未計測エコーデータを、他の息止め計測又は自由呼吸計測で計測する。以下、前述の各実施形態と異なる点のみを説明し、同一の点についての説明は省略する。なお以下の説明では、1回当りの息止め計測時間をTBH、息止め計測回数NBH = 2とした例に基づいて本実施形態を説明する。
本実施形態では、横隔膜ナビ、呼吸センサなどの情報から、被検体が息止め状態か否かを判断する。例えば、横隔膜検出位置X1と前検出位置X0との残差|X1 - X0|が所定の値以内であれば、息止め状態と判断する。そして、本来なら1回の息止め計測TBH秒間でEchoBH個のエコーデータが計測されるべきところ、何らかの原因で息止めが中断したことを想定する。n(1≦n≦NBH)回目の息止め期間に計測できたエコーデータは、EchoBH-αn個であり、設定値EchoBHに比べαn個のエコーデータが不足するものとする。本実施形態は、n回目の息止め計測でエコーデータの不足により充填されなかったk空間領域を、n+1回目の息止め計測で充填することとする。このようにNBH回の息止め計測を繰り返し、最終的に不足したA個のエコーデータを自由呼吸計測に追加して計測する。
Figure 2010038850
Figure 2010038850
上記処理の具体例を図15に示す。2回の息止め計測をScan#1およびScan#2、1回の自由呼吸計測をScan#3とそれぞれ定義する。いま、Scan#1の実行中に息止めが中断し、計測したエコーデータ(1501)はEchoBH−α1個であり、α1個のエコーデータが不足(1502)したとする。つまり、Scan#1で計測した位相エンコード範囲は、シーケンシャルオーダーの場合に(24)式のようになる。
Figure 2010038850
2回目の息止め計測Scan#2では、Scan#1での不足分α1を補償するために計測する位相エンコード範囲を(25)式のようにし、初期計測位置(1503)からシフトした位置でエコーデータを計測する(1504)。(25)式では、Scan#2において息止めが中断し、エコーデータがα2だけ不足(1505)した状態を示している。なおScan#1、Scan#2で不足1502、1505が生じない場合(α1 = α2 = 0)には、(25)式は(11)式のようになり初期計測位置1503となる。
Figure 2010038850
最後に、自由呼吸計測Scan#3で計測される位相エンコード範囲は(26)式のようにする。(26)式により自由呼吸計測を行うことで、(12)式に比べてScan#1およびScan#2で不足したA(=α1+α2)だけ多くエコーデータが計測されることになる(1506)。
以上説明したように、本実施形態によれば、息止め計測中に被検体が息止めを中断して呼吸を再開した場合であっても、息止め中止による不足エコーデータが他の息止め計測又は自由呼吸計測で計測されるので、不測の息止め中断があっても、呼吸に基づくアーチファクトの無い高画質の画像を取得することが可能になる。
1 被検体、2 静磁場発生系、3 傾斜磁場発生系、4 シーケンサ、5 送信系、6 受信系、7 信号処理系、8 中央処理装置(CPU)、9 傾斜磁場コイル、10 傾斜磁場電源、11 高周波発信器、12 変調器、13 高周波増幅器、14a 高周波コイル(送信コイル)、14b 高周波コイル(受信コイル)、15 信号増幅器、16 直交位相検波器、17 A/D変換器、18 磁気ディスク、19 光ディスク、20 ディスプレイ、21 ROM、22 RAM、23 トラックボール又はマウス、24 キーボード、51 ガントリ、52 テーブル、53 筐体、54 処理装置
TBHMod[n] = ROCn-1・TBH ・・・ (23a)
TBHMod[n] = (ROC−1)(n−1)・TBH+TBH
= {(ROC−1)(n−1)+1}・TBH ・・・ (23b)
以上までが、本実施形態の処理フローの一例の全体概要の説明である。なお、上記説明では、息止め計測の撮像条件として、息止め回数と息止め時間が入力設定される例を説明したが、何れか一方を固定値としてもっておき、他方のみが入力設定されるようにしてもよい。また、上記説明では、自由呼吸計測のある例を説明したが、1スキャンを2回以上の息止め計測のみに分割し、自由呼吸計測の無いスキャンとしても良い。また、上記説明では、毎回の息止め時間TBHを同一として説明したが、息止めをNBH回繰り返すと被検体の疲労や不安感により、息止め回次n(1≦n≦NBH)が進むにつれ、息止め可能時間が短縮することがある。そのため、図14に示すように、変化率ROC(Rate Of Change)(1401)を用いて、息止め回次nに応じて息止め時間を変更しても良い。ROCを用いた例を(23a)、(23b)式に挙げる。ここでTBHMod[n]は、n回目の息止め時間をあらわす。このときROC = 1.0とすると、NBH回の息止めがすべてTBHで一定となる関数を用いたほうがよい。
ROC < 1であれば、息止め回次毎に息止め時間が短くなり、ROC > 1であればその逆となる。
本実施形態では、横隔膜ナビ、呼吸センサなどの情報から、被検体が息止め状態か否かを判断する。例えば、横隔膜検出位置X1と前検出位置X0との残差|X1 - X0|が所定の値以内であれば、息止め状態と判断する。そして、本来なら1回の息止め計測TBH秒間でEchoBH個のエコーデータが計測されるべきところ、何らかの原因で息止めが中断したことを想定する。n(1≦n≦NBH)回目の息止め期間に計測できたエコーデータは、EchoBH-αn個であり、設定値EchoBHに比べαn個のエコーデータが不足するものとする。本実施形態は、n回目の息止め計測でエコーデータの不足により充填されなかったk空間領域を、n+1回目の息止め計測で充填することとする。このようにNBH回の息止め計測を繰り返し、最終的に不足したA個のエコーデータを自由呼吸計測に追加して計測する。
Figure 2010038850

Figure 2010038850
上記処理の具体例を図15に示す。2回の息止め計測をScan#1およびScan#2、1回の自由呼吸計測をScan#3とそれぞれ定義する。いま、Scan#1の実行中に息止めが中断し、計測したエコーデータ(1501)はEchoBH−α1個であり、α1個のエコーデータが不足(1502)したとする。つまり、Scan#1で計測した位相エンコード範囲は、シーケンシャルオーダーの場合に(24)式のようになる。
1 被検体、2 静磁場発生系、3 傾斜磁場発生系、4 シーケンサ、5 送信系、6 受信系、7 信号処理系、8 中央処理装置(CPU)、9 傾斜磁場コイル、10 傾斜磁場電源、11 高周波発器、12 変調器、13 高周波増幅器、14a 高周波コイル(送信コイル)、14b 高周波コイル(受信コイル)、15 信号増幅器、16 直交位相検波器、17 A/D変換器、18 磁気ディスク、19 光ディスク、20 ディスプレイ、21 ROM、22 RAM、23 トラックボール又はマウス、24 キーボード、51 ガントリ、52 テーブル、53 筐体、54 処理装置

Claims (15)

  1. 被検体の息止め期間にk空間の一部のデータを計測する息止め計測を繰り返して、k空間データを取得する計測制御部を備えた磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記息止め計測の撮像条件の入力を受け付ける息止め撮像条件入力部を備え、
    前記計測制御部は、前記息止め計測の撮像条件に対応して、1スキャンを1回以上の息止め計測と自由呼吸計測とに分割し、前記息止め計測で計測するk空間の領域を制御することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記計測制御部は、前記撮像条件に応じて前記k空間の低域を分割し、該分割した各低域領域のデータをk空間の中心から高域側に向けて、前記息止め計測で計測することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  3. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記息止め計測の撮像条件は、前記息止め回数を含むことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  4. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記息止め計測の撮像条件は、全体の撮像時間に対する前記息止め時間の割合を含むことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記計測制御部は、前記自由呼吸計測にも前記k空間の一部のデータを取得することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 請求項5記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記計測制御部は、前記自由呼吸計測に前記k空間の高域のデータを取得することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. 請求項6記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記計測制御部は、前記自由呼吸計測で計測するデータが、k空間上でランダムな配置となるように該データを計測することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  8. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記息止め計測の撮像条件は、各息止めの期間を調整するパラメータを含むことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  9. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記息止め計測の撮像条件は、息止め合計時間を含むことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  10. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記計測制御部は、SSFPシーケンスを用いてマルチスライス撮像を行う場合に、前記息止め計測において、各スライスに対応するk空間の低域データをそれぞれ計測することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  11. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記計測制御部は、マルチエコーシーケンスを用いた撮像を行う場合に、前記息止め計測で計測するk空間の領域を、一つの息止め期間のショット数と同数のエコーデータ数毎に、1ショットで計測するエコーデータ数と同数のセグメントに分割し、1ショットで計測される複数のエコーデータを各セグメントに配置することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  12. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記息止め撮像条件入力部は、前記息止め計測の撮像条件を適用するスキャン種の選択を受け付ける入力部を備えていることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  13. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置において、
    前記計測制御部は、前記息止め計測中に息止めが中断したことによる未計測エコーデータを、他の息止め計測又は前記自由呼吸計測で計測することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  14. 息止めと自由呼吸とを交互に繰り返す被検体の、前記息止め期間にk空間の一部のデータを計測する息止め計測を繰り返して、k空間データを取得する計測制御部を備えた磁気共鳴イメージング装置における息止め撮像方法であって、
    前記息止め計測の撮像条件の入力を受け付けるステップと、
    前記息止め計測の撮像条件に対応して、1スキャンを1回以上の息止め計測と自由呼吸計測とに分割するステップと、
    計測するk空間領域を制御して前記息止め計測でを行うステップと、
    を有することを特徴とする息止め撮像方法。
  15. 請求項14記載の息止め撮像方法において、
    前記撮像条件に応じて前記k空間低域を分割し、該分割した各低域領域のデータをk空間の中心から高域に向けて、前記息止め計測で計測することを特徴とする息止め撮像方法。
JP2010531918A 2008-10-03 2009-10-02 磁気共鳴イメージング装置及び息止め撮像方法 Active JP5484341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010531918A JP5484341B2 (ja) 2008-10-03 2009-10-02 磁気共鳴イメージング装置及び息止め撮像方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258535 2008-10-03
JP2008258535 2008-10-03
PCT/JP2009/067213 WO2010038850A1 (ja) 2008-10-03 2009-10-02 磁気共鳴イメージング装置及び息止め撮像方法
JP2010531918A JP5484341B2 (ja) 2008-10-03 2009-10-02 磁気共鳴イメージング装置及び息止め撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038850A1 true JPWO2010038850A1 (ja) 2012-03-01
JP5484341B2 JP5484341B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42073608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531918A Active JP5484341B2 (ja) 2008-10-03 2009-10-02 磁気共鳴イメージング装置及び息止め撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8618800B2 (ja)
EP (1) EP2335572A4 (ja)
JP (1) JP5484341B2 (ja)
WO (1) WO2010038850A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5484341B2 (ja) 2008-10-03 2014-05-07 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び息止め撮像方法
JP2013138808A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 断層撮影装置およびプログラム
JP5851283B2 (ja) * 2012-03-01 2016-02-03 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP6218397B2 (ja) * 2012-04-04 2017-10-25 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び方法
JP6139075B2 (ja) * 2012-08-24 2017-05-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
US10401463B2 (en) * 2012-09-24 2019-09-03 Koninklijke Philips N.V. Breath-hold detection for magnetic resonance imaging
CN102871660A (zh) * 2012-10-12 2013-01-16 上海卡勒幅磁共振技术有限公司 一种抑制磁共振成像呼吸运动伪影的方法
CN104181485B (zh) * 2013-07-04 2015-07-01 上海联影医疗科技有限公司 磁共振扫描和图像重建方法及装置
DE102016203940B4 (de) * 2016-03-10 2018-05-30 Siemens Healthcare Gmbh MR-Bildgebung mit optimiertem Bildgebungsarbeitsablauf
KR102016760B1 (ko) * 2017-06-21 2019-09-02 가천대학교 산학협력단 심장 영상 획득 방법 및 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590654A (en) * 1993-06-07 1997-01-07 Prince; Martin R. Method and apparatus for magnetic resonance imaging of arteries using a magnetic resonance contrast agent
US5434413A (en) * 1993-10-01 1995-07-18 Texas Instruments Incorporated Virtual cold shield and cold filter for infrared detector arrays
JPH07178070A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング方法
JPH08131418A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Mrイメージング方法およびmri装置
US5928146A (en) * 1996-03-15 1999-07-27 Hitachi Medical Corporation Inspection apparatus using nuclear magnetic resonance
AU6966298A (en) * 1997-04-11 1998-11-11 William Beaumont Hospital Data acquisition for magnetic resonance imaging technique
DE19811349C1 (de) * 1998-03-16 1999-10-07 Siemens Ag Verfahren zur Kontrastmittelverfolgung mittels eines bildgebenden medizinischen Geräts und Steuervorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6198959B1 (en) * 1998-03-27 2001-03-06 Cornell Research Foundation Inc. Coronary magnetic resonance angiography using motion matched acquisition
US6434413B1 (en) * 1999-11-24 2002-08-13 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Shifting sampling window and interleaves sparse K-space data acquisition for improved temporal resolution
KR20010090734A (ko) * 2000-03-27 2001-10-19 추후제출 자기 공명 이미징 시스템을 이용한 이미지 세트 생성 방법
US6611701B2 (en) * 2000-12-30 2003-08-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for fast breath-held 3D MR data acquisition using variable sampling
US6957097B2 (en) * 2002-04-17 2005-10-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Rapid measurement of time-averaged blood flow using ungated spiral phase-contrast MRI
JP2005040416A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP4807825B2 (ja) 2005-07-25 2011-11-02 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
EP1927006A2 (en) * 2005-09-15 2008-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance imaging with several types of contrast
JP2007075387A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 息止めmr撮影方法、mri装置、息止め断層像撮影方法および断層像撮影装置
US8417007B2 (en) * 2007-12-10 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP5236356B2 (ja) * 2008-05-22 2013-07-17 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴イメージング装置
JP5484341B2 (ja) 2008-10-03 2014-05-07 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び息止め撮像方法
US8513945B2 (en) * 2009-04-03 2013-08-20 New York University System, method and computer-accessible medium for providing breath-hold multi-echo fast spin-echo pulse sequence for accurate R2 measurement
DE102009017775A1 (de) * 2009-04-20 2010-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Magnetresonanzgerät und Computerprogramm zur Anzeige eines Fortschritts einer Akquisition von Messdaten eines Untersuchungsbereichs eines Patienten während einer kontinuierlichen Fahrt des Untersuchungsbereichs durch ein Magnetresonanzgerät
DE102009017778A1 (de) * 2009-04-20 2010-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Magnetresonanzgerät und Computerprogramm für eine Akquisition von Messdaten eines Untersuchungsbereichs eines Untersuchungsobjekts während einer kontinuierlichen Fahrt des Untersuchungsbereichs durch ein Magnetresonanzgerät
DE102009054990A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Messprotokoll-Optimierung für ein medizintechnisches Gerät

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038850A1 (ja) 2010-04-08
US9364166B2 (en) 2016-06-14
JP5484341B2 (ja) 2014-05-07
US20140081124A1 (en) 2014-03-20
EP2335572A1 (en) 2011-06-22
EP2335572A4 (en) 2012-04-25
US20110181286A1 (en) 2011-07-28
US8618800B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484341B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び息止め撮像方法
US8587306B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and multi-contrast acquiring method
JP6071905B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び領域撮像方法
KR101343029B1 (ko) 자기 공명 영상 장치 및 그 제어 방법
JP5740307B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び傾斜磁場印加方法
EP3358362A1 (en) Mri with separation of fat and water signals
JP4416221B2 (ja) 磁気共鳴画像診断装置
JP5372015B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および同期撮像方法
KR101630903B1 (ko) 자기 공명-기반 슬라이스 노출들을 생성하는 방법
JP2014008173A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び分離画像撮像方法
JP5164443B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
WO2016170863A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP5564213B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6084430B2 (ja) 再収束rfパルスのフリップ角制御法及び磁気共鳴イメージング装置
JP6230882B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びエコー時間設定方法
JP2001276016A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20150351659A1 (en) Magnetic resonanceimaging apparatus and measurement method thereof
JP5421600B2 (ja) 核磁気共鳴イメージング装置および核磁気共鳴イメージング装置の作動方法
JP4685496B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2014087442A5 (ja)
JP5942265B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びrfパルス制御方法
JP6487554B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2016131847A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP2007252449A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250