JPWO2010038302A1 - バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法 - Google Patents

バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038302A1
JPWO2010038302A1 JP2008550575A JP2008550575A JPWO2010038302A1 JP WO2010038302 A1 JPWO2010038302 A1 JP WO2010038302A1 JP 2008550575 A JP2008550575 A JP 2008550575A JP 2008550575 A JP2008550575 A JP 2008550575A JP WO2010038302 A1 JPWO2010038302 A1 JP WO2010038302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
raw material
hot water
component
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008550575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4436429B1 (ja
Inventor
稔 源田
稔 源田
良介 上原
良介 上原
寺倉 誠一
誠一 寺倉
謹也 藤田
謹也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42062682&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2010038302(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4436429B1 publication Critical patent/JP4436429B1/ja
Publication of JPWO2010038302A1 publication Critical patent/JPWO2010038302A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/08Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
    • C10L9/086Hydrothermal carbonization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/04Phase separators; Separation of non fermentable material; Fractionation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/20Heating; Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C1/00Pretreatment of the finely-divided materials before digesting
    • D21C1/02Pretreatment of the finely-divided materials before digesting with water or steam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C1/00Pretreatment of the finely-divided materials before digesting
    • D21C1/04Pretreatment of the finely-divided materials before digesting with acid reacting compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P2201/00Pretreatment of cellulosic or lignocellulosic material for subsequent enzymatic treatment or hydrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • Y02T50/678Aviation using fuels of non-fossil origin

Abstract

バイオマス原料(11)を加圧熱水(12)と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解装置(13)と、バイオマス固形分中に酵素を供給し、セルロースを酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液に酵素糖化するセルロース酵素糖化装置(17)と、得られた第1の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類を製造する第1のアルコール発酵装置(18)と、前記水熱分解装置から排出される、リグニン成分及びヘミセルロース成分が移行された熱水排出液(30)に硫酸を供給し、ヘミセルロース成分を硫酸分解して5炭糖を含む第2の糖液に分解する硫酸分解装置(33)と、第2の糖液(5炭糖)を用いて、発酵処理によりアルコール類を製造する第2のアルコール発酵装置(34)を具備する。

Description

本発明は、バイオマス原料を用いた例えばアルコール類、石油代替品類、又はアミノ酸類等の有機原料を効率よく製造することができるバイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法に関する。
従来より、希硫酸、濃硫酸による木材等のバイオマスの糖化処理後、固液分離し、液相を中和処理し、エタノール発酵等の原料として利用するエタノール等の製造技術が実用化されている(特許文献1、特許文献2)。
また、糖を出発原料として、化学工業原料生産(例えば乳酸発酵等)も考えられる。
ここで、バイオマスとは、地球生物圏の物質循環系に組み込まれた生物体又は生物体から派生する有機物の集積をいう(JIS K 3600 1258参照)。
ここで、現在アルコール原料として用いられているサトウキビ、トウモロコシ等は本来食用に供されるものであるが、これらの食用資源を長期的、安定的に工業用利用資源とすることは、有効食料品のライフサイクルの観点から、好ましくない。
このため、将来的に有用な資源と考えられる草本系バイオマスや木質系バイオマスのようなセルロース系資源を有効活用するのは、重要な課題である。
また、セルロース系資源では、セルロースは38〜50%、ヘミセルロース成分が23〜32%と様々で、発酵原料にならないリグニン成分も15〜22%とそれぞれ異なっている。多くの課題を抱えたままの工業化研究のため、原料は固定的に想定されており、原料の汎用性を考慮した生産システムの技術の開示は未だないのが現状である。
さらに、元来、澱粉原料に較べて発酵原料に不利な方法で、ごみ問題、地球温暖化防止対応などを目標に考えるのであるから、原料を固定的に考えた生産システムでは意味が薄れる。広く一般の廃棄物に適用できなければならない。酵素糖化法そのものも、効率が悪すぎて、将来課題とされているのが現状である。酸処理による糖化率も、過剰反応による糖の過分解などで、およそ75%(糖化可能成分基準)前後とかなり小さい値となっている。従って、セルロース系資源に対して、エタノール生産収率はおよそ25%に止まっている(非特許文献1、特許文献3)。
特表平9−507386号公報 特表平11−506934号公報 特開2005−168335号公報 「日経バイオビジネス」、p.52、2002年9月 「バイオマス―生物資源の高度利用」 日本農芸化学会編 朝倉書店発行 1985年9月
前記特許文献1及び2にかかる提案においては、反応に必要な硫酸を常に反応系外から供給する必要があり、製造規模の増大と共に、耐酸性の設備及び多量の硫酸の購入コストが増大すると共に、用いた硫酸の廃棄コスト(例えば石膏法による処理のコスト)及び硫酸回収コストが増大するという、問題がある。
前記特許文献3にかかる提案においては、各種セルロース系資源を熱水処理して、酵素法により糖化を行うものであるが、熱水処理する際に、セルロースを糖化する際のリグニン成分等のセルラーゼ阻害物質(非特許文献2)が除去されずにセルロースと混在することとなるので、セルロースの糖化効率が低下する、という問題がある。
また、セルロース以外のヘミセルロース成分を含むものであるので、糖化に際しては、セルロース及びヘミセルロース成分に各々適した酵素を用いる必要がある、という問題がある。
また得られる糖液もセルロースからは6炭糖液、ヘミセルロース成分からは5炭糖液となり、例えばアルコール発酵においても各々適した酵母が必要になり、6炭糖液と5炭糖液とが混在した状態におけるアルコール発酵効率においてもその向上が求められている。
このように、従来の技術では、副反応生成物が酵素糖化阻害を引起し糖収率が減少する現象が起きていたので、酵素糖化阻害物質を除去し、セルロース主体による酵素糖化性を高める水熱分解装置の出現が切望されている。
本発明は、前記課題に鑑み、バイオマス原料からセルロース主体の成分を分離し、効率的な糖液の製造を行うと共に、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類、石油代替品類、又はアミノ酸類等)を効率よく製造することができるバイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、バイオマス原料を加圧熱水と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解装置と、前記水熱分解装置から排出されるバイオマス固形分中のセルロースを酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液に酵素糖化する酵素糖化装置と、酵素糖化装置で得られた第1の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第1の発酵装置と、前記水熱分解装置から排出される熱水排出液中のヘミセルロース成分を硫酸分解して5炭糖を含む第2の糖液に分解する硫酸分解装置と、硫酸分解装置で得られた第2の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第2の発酵装置とを具備することを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造システムにある。
第2の発明は、第1の発明において、前記水熱分解装置の反応温度が180〜240℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造システムにある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記硫酸分解装置の分解温度が100〜140℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造システムにある。
第4の発明は、バイオマス原料を加圧熱水と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解工程と、前記水熱分解工程で排出されるバイオマス固形分中のセルロースを酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液に酵素糖化する第1の酵素糖化工程と、第1の酵素糖化工程で得られた第1の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第1の発酵工程と、前記水熱分解工程で排出される熱水排出液中のヘミセルロース成分を硫酸分解して5炭糖を含む第2の糖液に分解する硫酸分解工程と、硫酸分解工程で得られた第2の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第2の発酵工程とを含むことを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造方法にある。
第5の発明は、第4の発明において、前記水熱分解の反応温度が180〜240℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造方法にある。
第6の発明は、第4又は5の発明において、前記硫酸分解温度が100〜140℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造方法にある。
本発明によれば、対向接触させる水熱分解装置を用いることにより、目的成分であるセルロース(酵素糖化により6炭糖液となる)を生成する反応以外の副反応物(リグニン成分、ヘミセルロース成分)を加圧熱水中に移行させることにより、セルロース主体のバイオマス固形分を得ることができる。その結果、6炭糖液を効率よく糖化させて、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類、石油代替品類、又はアミノ酸類等)を効率よく製造することができる。
また、熱水側に移行した副反応物中のヘミセルロースを硫酸により、低温度でしかも液・液反応の反応効率が良好な単糖化を行うことができる。
図1は、実施例1に係るアルコール製造システムの概略図である。 図2は、実施例2に係る水熱分解装置の概略図である。 図3は、実施例3に係る水熱分解装置の概略図である。
符号の説明
10 アルコール製造システム
11 バイオマス原料
12 加圧熱水
13 水熱分解装置
14 バイオマス固形分
15 酵素
16 第1の糖液(6炭糖)
17 セルロース酵素糖化装置
18 第1のアルコール発酵装置
19 第1のアルコール発酵液
20 エタノール
21 第1の残渣
22 第1の精製装置
30 熱水排出液
31 硫酸
32 第2の糖液(5炭糖)
33 硫酸分解装置
34 第2のアルコール発酵装置
35 第2のアルコール発酵液
36 第2の残渣
37 第2の精製装置
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明による実施例に係るバイオマス原料を用いた有機原料であるアルコールの製造システムについて、図面を参照して説明する。図1は、実施例に係るバイオマス原料を用いた有機原料の製造システムを示す概略図である。
図1に示すように、本実施例に係るバイオマス原料を用いたアルコール製造システム10は、バイオマス原料11を加圧熱水12と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水12中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解装置13と、前記水熱分解装置13から排出されるバイオマス固形分14中に酵素(セルラーゼ)15を供給し、セルロースを酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液16に酵素糖化するセルロース酵素糖化装置17と、前記セルロース酵素糖化装置17で得られた第1の糖液(6炭糖)16を用いて、発酵処理によりアルコール類(本実施の形態ではエタノール)を製造する第1のアルコール発酵装置18と、前記第1のアルコール発酵装置18で得られた第1のアルコール発酵液19を精製して目的生成物のエタノール20と第1の残渣21とに分離・精製処理する第1の精製装置22と、前記水熱分解装置13内において、リグニン成分及びヘミセルロース成分が移行された加圧熱水12を熱水排出液30として外部に排出し、該熱水排出液30に硫酸31を供給して、熱水排出液30中のヘミセルロース成分を硫酸分解して5炭糖を含む第2の糖液32に分解する硫酸分解装置33と、得られた第2の糖液(5炭糖)32を用いて、発酵処理によりアルコール類(本実施の形態ではエタノール)を製造する第2のアルコール発酵装置34と、第2のアルコール発酵液35を精製して目的生成物のエタノール20と第2の残渣36とに分離処理する第2の精製装置37とを具備するものである。
ここで、前記水熱分解装置13に供給するバイオマスとしては、特に限定されるものではなく、地球生物圏の物質循環系に組み込まれた生物体又は生物体から派生する有機物の集積をいう(JIS
K 3600 1258参照)が、本発明では特に木質系の例えば広葉樹、草本系等のセルロース系資源や農業系廃棄物、食品廃棄物等を用いるのが好ましい。
また、前記バイオマス原料11としては、粒径は特に限定されるものではないが、例えば5mm以下に粉砕することが好ましい。
なお、本実施例では、粉砕処理したバイオマス原料11を用いているが、必要であれば、所定粒径以下に粉砕処理する前処理装置を設置するようにすればよい。
ここでバイオマス原料11として、例えば籾殻等の場合には、粉砕処理は不要となり、そのまま水熱分解装置13に供給することができるものとなる。
また、前処理装置として、粒径を調整する粉砕装置の他に、バイオマスを洗浄処理する洗浄装置等を挙げることができる。
また、前記水熱分解装置13における、反応温度は180〜240℃の範囲とするのが好ましい。さらに好ましくは200〜230℃とするのがよい。
これは、180℃未満の低温では、水熱分解速度が小さく、長い分解時間が必要となり、装置の大型化につながり、好ましくないからである。一方240℃を超える温度では、分解速度が過大となり、セルロース成分が固体から液体側へ移行するのを増大すると共に、ヘミセルロース系糖類の過分解が促進され、好ましくないからである。
また、ヘミセルロース成分は約140℃付近から、セルロースは約230℃付近から、リグニン成分は140℃付近から溶解するが、セルロースを固形分側に残し、且つヘミセルロース成分及びリグニン成分が十分な分解速度を持つ180℃〜240℃の範囲とするのがよい。
また、水熱分解反応の反応圧力は、装置内部が加圧熱水の状態となる、各温度の水の飽和蒸気圧に更に0.1〜0.5MPaの高い圧力とするのが好ましい。
また、反応時間は20分以下、3分〜15分とするのが好ましい。これはあまり長く反応を行うと過分解物の割合が増大し、好ましくないからである。
本発明では、水熱分解装置13の本体内の加圧熱水12とバイオマス原料11との流動は、バイオマス原料11と加圧熱水12とを対向接触させる、いわゆるカウンターフローで接触・撹拌・流動するようにすることが好ましい。
前記水熱分解装置13では、バイオマス原料11の固形分は図中左側から供給され、一方加圧熱水12は図中右側から供給され、相互が移動することにより、加圧熱水12(熱水、分解物が溶解した液)は、固体であるバイオマス原料11とカウンターフロー状態で固体粒子間に滲みながら移動することとなる。
その対向接触の際、固体であるバイオマス原料11が加圧熱水12により分解すると、その分解物が加圧熱水12側に溶解移行することとなる。
また、固体と液体との固液比は、液体分が少ないほど回収水及び水熱分解のための加温のスチーム量を減らすことができるので好ましい。
ここで、供給するバイオマス原料と加圧熱水との重量比は、装置構成により適宜異なるが、例えば1:1〜1:10、より好ましくは1:1〜1:5とするのが好ましい。
本発明によれば、水熱分解装置13において、カウンターフローを採用することにより、液体側の加圧熱水12中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行させ、水熱分解装置13から排出される固体側のバイオマス固形分14にはセルロースがとどまることとなり、酵素糖化のセルロース酵素糖化装置17により第1の糖液(6炭糖)16を得ることとなる。
そして、6炭糖に応じた発酵(最終製品に応じた発酵:本実施例では第1のアルコール発酵装置18を用いてエタノール20を発酵により求め、第1のアルコール発酵液19を精製する。)プロセスを構築することができる。
本発明によれば、対向接触させる水熱分解装置を用いることにより、目的成分であるセルロース(酵素糖化により6炭糖液となる)を生成する反応以外の副反応物(リグニン成分、ヘミセルロース成分)を加圧熱水中に移行させることにより、セルロース主体のバイオマス固形分を得ることができる。その結果、セルロースを効率よく糖化させて、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類)を効率よく製造することができる。
また、対向接触させることにより、加圧熱水12に可溶化され易い成分から順次排出されると共に、バイオマスの投入部から熱水投入部まで温度勾配が生じる為、ヘミセルロース成分の過分解が抑制され、結果的に5炭糖成分が効率よく回収することができる。
さらに、対向接触させることで、熱回収ができシステム効率から好ましいものとなる。
そして、本実施例では、硫酸分解装置33で得られた第2の糖液(5炭糖)32を用いて、発酵処理によりエタノール20を製造することができる。
ここで、本発明における硫酸分解処置装置での分解条件としては、硫酸濃度が0.1〜5重量%、好ましくは1〜4重量%とし、分解温度が100〜140℃、好ましくは約120℃前後とし、分解時間としては、30分から3時間、好ましくは1時間前後としている。
これは、上記範囲外であると、良好なヘミセルロースの分解を行うことができないからである。
従来において、バイオマス原料をそのまま硫酸分解するような場合には、1重量%の硫酸を用いて、約180℃という高温で10分程度の分解処理を行っているが、硫酸が後流側のセルロースの酵素糖化の際に阻害物質として働くので、6炭糖の収率が低下していた。
これに対して、本発明では、水熱分解装置13において、予めセルロース成分をバイオマス固形分14に留まらせ、加圧熱水12側に移行したヘミセルロース成分を低温条件で硫酸処理するので、硫酸設備の構造が簡略化できると共に、硫酸の使用量が大幅に低減(従来硫酸使用量の0.6〜0.9倍)されることとなる。その結果、硫酸の廃棄処理(石膏処理)量が低減するので、硫酸回収分離設備も小型のものとなり。設備のコンパクト化を図ることとなる。
また、硫酸での分解は、140℃以下の低温であるので、従来のような高温(180℃)用の耐酸設備とする必要がなく、設備コストの低廉を図ることもできる。
また、バイオマス原料11として麦稈を用いた場合、麦稈中の5炭糖及び6炭糖をそれぞれ1とすると、回収できた糖は5炭糖で0.85の回収(回収率85%)、6炭糖で0.91の回収(回収率91%)とすることができ、極めて良好な回収率であった。
なお、熱水排出液30は必ずしも別系統において処理するものではなく、例えば酵素糖化装置17及び硫酸分解装置33以降の工程を共通化したり、第1及び第2のアルコール発酵装置18、34以降の工程を共通化したり、あるいは第1及び第2の精製装置22、37以降を共通化する等、適宜変更を行うことができる。
本発明によれば、水熱分解装置13において、カウンターフローを採用することにより、固体側のバイオマス固形分14では、セルロースがとどまることとなり、酵素糖化のセルロース酵素糖化装置17により第1の糖液(6炭糖)16を得ると共に、液体側の加圧熱水12では、その加圧熱水12中に可溶したヘミセルロース成分を熱水排出液30として外部に分離し、硫酸を用いた硫酸分解装置33により第2の糖液(5炭糖)32を得るので、両者を効率よく分離して各々糖化することが可能となる。そして、6炭糖、5炭糖の各々に応じた発酵(最終製品に応じた発酵:例:エタノール発酵)プロセスを構築することができる。
このように、水熱分解装置13におけるカウンターフローを採用することによって6炭糖を得る酵素糖化反応において阻害物質となる副反応成分や加圧熱水12に可溶なリグニン成分を加圧熱水12側に移行させるため、セルロース主体のバイオマス固形分14となり、その後の酵素による単糖化反応における6炭糖を含む第1の糖液16の糖化反応収率が向上する。
一方、分離された熱水排出液30に含まれるヘミセルロース成分は、その後硫酸分解装置33において糖化され、5炭糖を含む第2の糖液32を得ることができる。
そして、第1及び第2のアルコール発酵装置18、34において、6炭糖、5炭糖の各々に適した酵母等を用いることでエタノール20を効率的に個別に発酵により求めることができるものとなる。
本実施例では、発酵処理により求めるものとして、アルコール類のエタノールを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、アルコール類以外の、化成品原料となる石油代替品類又は食品・飼料原料となるアミノ酸類を発酵装置により得ることができる。
ここで、糖液を基点とした化成品としては、例えばLPG、自動用燃料、航空機用ジェット燃料、灯油、ディーゼル油、各種重油、燃料ガス、ナフサ、ナフサ分解物であるエチレングリコール、エタノールアミン、アルコールエトキシレート、塩ビポリマー、アルキルアルミニウム、PVA、酢酸ビニルエマルジョン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、MMA樹脂、ナイロン、ポリエステル等を挙げることができる。よって、枯渇燃料である原油由来の化成品の代替品及びその代替品製造原料としてバイオマス由来の糖液を効率的に利用することができる。
このように、従来の技術では、副反応生成物が、酵素糖化阻害を引起し糖収率が減少する現象が起きていたが、本発明によれば、バイオマス原料からセルロース主体の成分とヘミセルロース成分を加圧熱水に移行させて両者を分離し、各々に適した効率的な糖液(6炭糖、5炭糖)の製造を行うと共に、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類、石油代替品類、又はアミノ酸類等)を効率よく製造することができるバイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法を提供することが可能となる。
次に、本発明のバイオマス原料を用いたアルコール製造システム10に用いるバイオマスの水熱分解装置の実施例について、図面を参照して説明する。
図2は、本実施例に係るバイオマスの水熱分解装置を示す概略図である。
図2に示すように、本実施例に係るバイオマスの水熱分解装置13Aは、バイオマス原料11を常圧下から加圧下に供給するバイオマス供給装置40と、供給されたバイオマス原料(本実施例では、例えば麦わら等)11を、下端部側から傾斜型装置本体(以下「装置本体」という)51の内部に搬送スクリュー52により徐々に搬送すると共に、前記バイオマス原料11の供給箇所とは異なる上端部側から加圧熱水12を装置本体51内部に供給し、バイオマス原料11と加圧熱水12とを対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水12中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス原料11中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解装置13Aと、装置本体51の上端部側からバイオマス固形分14を加圧下から常圧下に抜出すバイオマス抜出装置60とを具備するものである。なお、図中、符号53は蒸気、54はドレン、55は加圧窒素を各々図示する。
このように、傾斜型の水熱分解装置13Aを用いることにより、装置内部において、バイオマス原料11と加圧熱水12とが対向接触されることとなり、この結果、目的成分であるセルロース(酵素糖化により6炭糖液となる)を生成する水熱反応以外の副反応物(リグニン成分、ヘミセルロース成分)を加圧熱水12中に移行させることにより、セルロース主体のバイオマス固形分14を得ることができる。その結果、バイオマス固形分14では、セルロースを効率よく6炭糖を含む第1の糖液に糖化させて、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類)を効率よく製造することができる。
一方、水熱分解装置13Aから排出された熱水排出液30中のヘミセルロース成分は、硫酸分解により5炭糖を含む第2の糖液に糖化させ、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類)を効率よく製造することができる。
なお、本実施例では、バイオマス原料11を下端部側から供給しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これとは逆に上端部側から供給するようにしてもよく、この際には、加圧熱水12は下端部側から供給する。
前記常圧下から加圧下に供給するバイオマス供給装置40としては、例えばピストンポンプ又はスラリーポンプ等のポンプ手段を挙げることができる。
また、水熱分解装置13Aは、本実施例では、図2に示すように傾斜型の装置としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、縦型や水平型の水熱分解反応装置としてもよい。
ここで、水熱分解装置を傾斜型又は垂直型とするのは、水熱分解反応において発生したガスや原料中に持ち込まれたガス等が上方から速やかに抜けることができ好ましいからである。また、加圧熱水12で分解生成物を抽出するので、抽出効率の点から上方から下方に向かって抽出物の濃度が高まることとなり、好ましいものとなる。
本実施例に係る水熱分解装置13Aでは、前記搬送スクリュー52を設けることにより、1)固液カウンターフローでの固形分の搬送が可能となる。2)装置本体51内で固液の分離が可能となる。3)装置本体51内で固体表面、固体中の加圧熱水12の混合が進み反応が促進される。
また、前記搬送スクリュー52に熱水排出液30の抜出し孔の閉塞を防止するスクレーパー(図示せず)を設けるようにしてもよい。
本実施例によれば、予めバイオマス原料11と水とを混合して装置本体に供給するようなスラリー流通式の反応装置では、スラリーの流動性をもたせるために、固体に対してかなり多量の水(重量比で10〜20倍)を加えなければならないが、原料であるバイオマス原料11と、バイオマス中のリグニン成分及びヘミセルロース成分を除去する加圧熱水12とを水熱分解装置13Aに別系統で供給するため、固体に対する液体の重量比を小さくすることができ、装置の経済性の向上に寄与することとなる。
なお、本発明では装置本体51の内部には気体部分が存在することとなるので、加圧窒素(N2)55を内部に供給するようにしている。
また、水熱分解装置13A内におけるバイオマス原料11の昇温は、装置本体51内で加圧熱水12と接触させることによる直接熱交換で実施可能である。なお、必要に応じて、外部から水蒸気53等を用いて加温するようにしてもよい。
ここで、バイオマス供給装置40は、バイオマス自体によるマテリアルシール機構を有するスクリュー式押出機構41を採用し、固形のバイオマス原料11を常圧下から加圧下へ供給するものである。
すなわち、スクリューフィーダー41aと油圧シリンダー41bとからなるスクリュー式押出機構41とすることで、内部に供給されたバイオマス原料11が圧縮され、バイオマスプラグ42を形成し、このバイオマスプラグ42自身で水熱分解装置13A内圧力を遮断するマテリアルシールを行うようにしている。スクリューフィーダー41aにより徐々に押されて、油圧シリンダー41bの先端部分から徐々にバイオマスが切り出され、装置本体51内部に確実にバイオマス原料11を供給することとなる。
また、バイオマス抜出装置60は、その構成は前記バイオマス供給装置40と同様であり、スクリューフィーダー61aと油圧シリンダー61bとからなる押出機構61とすることで、水熱分解装置13Aで反応したバイオマス固形分14が圧縮され、バイオマスプラグ62を形成し、このバイオマスプラグ62自身で水熱分解装置13A内圧力を遮断するマテリアルシールを行うようにしている。そして、熱水排出液30にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行させたバイオマス固形分14を加圧下から常圧下へ排出を可能とするものである。この際、バイオマスプラグ62から残留された水分が脱水液63として排出される。
この脱水液63は、加圧熱水可溶分(リグニン成分及びヘミセルロース成分)を含むものであるので、熱水排出液30に送られ、熱水排出液30と共に別途硫酸処理される。
また、バイオマス抜出装置60内で、加圧状態から常圧状態に変化するので、排出されたバイオマス固形分14は、爆砕されることとなり、繊維が破壊され、後の工程である酵素糖化における糖化効率が向上することとなる。
また、バイオマス抜出装置60においては、低分子化した揮発性の酵素糖化阻害成分又はエタノール発酵阻害成分のいずれか一方又は両方を除去することができる。
また、本発明においては、バイオマス原料と加圧熱水とを対向接触させることにより、熱水に可溶化され易い成分から順次排出されると共に、バイオマスの投入部から熱水投入部まで温度勾配が生じる為、ヘミセルロース成分の過分解が抑制され、結果的に5炭糖成分が効率よく回収することができる。
さらに、対向接触させることで、熱回収ができシステム効率から好ましいものとなる。
次に、本発明のバイオマス原料を用いたアルコール製造システム10に用いるバイオマスの水熱分解装置の他の実施例について、図面を参照して説明する。
図3は、本実施例に係るバイオマスの水熱分解装置を示す概略図である。
図3に示すように、本実施例に係るバイオマスの水熱分解装置13Bは、バイオマス原料(本実施例では、例えば麦わら等)11を常圧下から加圧下に供給するバイオマス供給装置80と、供給されたバイオマス原料11を、左右のいずれかの端部側(本実施例では左側)から水平型装置本体(以下「装置本体」という)70の内部を圧密状態で徐々に移動させると共に、前記バイオマス原料11の供給とは異なる端部側(本実施例では右側)から加圧熱水12を装置本体70内部に供給し、バイオマス原料11と加圧熱水12とを対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水12中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス原料11中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる装置本体70と、該装置本体70の加圧熱水12の供給部側からバイオマス固形分14を加圧下から常圧下に抜出すバイオマス抜出装置60とを具備するものである。
前記常圧下から加圧下に供給するバイオマス供給装置80としては、例えばピストンポンプ又はスラリーポンプ等のポンプ手段を挙げることができる。
本実施例では、前記装置本体70内部にバイオマス原料11をいわゆるプラグフローの圧密状態で撹拌する固定撹拌手段71を設けており、内部に送り込まれるバイオマス原料11を軸方向に移動する際に、撹拌作用により撹拌するようにしている。
この固定撹拌手段71を設けることにより、装置本体70内で固体表面、固体中の加圧熱水12の混合が進み反応が促進される。
ここで、本発明では、水熱分解装置13Bの装置本体70内の加圧熱水12とバイオマス原料11との流動は、バイオマス原料11と加圧熱水12とを対向接触させる、いわゆるカウンターフローで撹拌・流動するようにすることが好ましい。
水熱分解装置13Bは、プラグフロー型分解であるので、構造が簡易であり、固体であるバイオマス原料11は、管中心軸と垂直に攪拌されながら、管中心軸と平行に移動することとなる。一方加圧熱水12(熱水、分解物が溶解した液)は、固体に対しカウンターフローにて固体粒子間に滲みながら移動する。
また、プラグフローでは、加圧熱水12の均一な流れを実現することができる。なぜならば、固体のバイオマス原料11が加圧熱水12により分解すると、分解物が熱水側に溶解する。分解部近傍は高粘度となり、未分解部近傍へ優先的に熱水が移動し、未分解部が続いて分解することとなり、均一な熱水の流れになり、均一な分解が実現することとなる。
また、水熱分解装置13Bにおける装置本体70内面の管壁の抵抗により、装置本体70内において、バイオマス原料11の入口側に比べ、バイオマス原料11の出口側の固体密度が減少し、加えて分解によりバイオマス固形分14が減少するため、加圧熱水12の占める割合が増加し、液滞留時間が増加することにより、液中の分解成分が過分解するので、少なくとも固定式の撹拌手段を設けるようにしている。
そして、この固定撹拌手段71には、溝を刻むようにしたり、ピッチを変えるようにしたりしてもよい。さらに、固定撹拌手段71のスクリューを直列に多段にし、個別に攪拌するようにしてもよい。
また、水熱分解装置13Bの装置本体70の形状をテーパー状にして、すなわち装置本体70のバイオマス原料11の入口側に対して出口側の断面積を小さくして装置本体70内におけるバイオマス原料11の固体密度を向上させるようにしてもよい。
また、装置本体70内における固形分の閉塞防止のほぐし機能を設けるようにしてもよい。
また、例えば回転撹拌手段のトルク管理、装置本体70内の静電容量管理、装置本体70内の超音波管理、装置本体70内の重量管理等により、装置本体70内の固液の重量比を状況に応じて適宜調整するようにすればよい。
また、加圧熱水12をカウンターフローで流し、直接熱交換するので、分解して液に抽出された分解物(リグニン成分等)が過分解しにくいものとなる。
また、装置本体70内に供給するバイオマス原料11に対する加圧熱水12の重量が少ないほど水熱分解のための加温のスチーム量を減らすことができるので好ましい。
ここで、供給するバイオマス原料11と加圧熱水12との重量比は、装置構成により適宜異なるが、例えば1:1〜1:10、より好ましくは1:1〜1:5とするのが好ましい。特に、本実施例では、バイオマス原料11と加圧熱水12との固体分と液体分とから構成され、プラグフローとしているので、圧密状態で装置本体70内部を移動するので、固液比を1:1〜1:5とすることが可能となる。
このように、装置本体70内に供給するバイオマス原料11と加圧熱水12との重量比を1:1〜1:10とすることにより、水熱分解装置での必要熱量の削減を図ることができる。
さらに、装置本体70内における固液重量比の管理をすることにより、水熱分解条件の安定化、バイオマス抜出装置60からのバイオマス固形分14の排出の安定化を図ることができる。
また、水熱分解装置13B内でのバイオマス原料11と加圧熱水12とを対向接触することにより、固液分離を図ることになるので、固体側であるセルロース中への過分解生成物の持ち込みが削減される。これは、リグニン成分等は低温では析出するため、低温では分離困難である。すなわち、水熱分解を行った後に、反応系外に出して、分離しようとすると、高温加圧条件から常温常圧に移行する際のフラッシュ時の熱ロスが削減されると共に、分解物抽出液の分離性の向上を図ることができる。これは、水熱分解生成物は多糖類であり、低温では析出するため、低温における分離困難となるからである。
本実施例によれば、水熱分解装置13B内に供給するバイオマス原料11の重量を加圧熱水12の重量に対して大きくすることができ、装置を小型化することができるため、経済性の向上に寄与することとなる。
また、水熱分解装置13B内におけるバイオマス原料11の昇温は、装置本体70内で加圧熱水12と接触させることによる直接熱交換で実施可能である。なお、必要に応じて、外部から水蒸気53等を用いて加温するようにしてもよい。または、熱水に代えて飽和水蒸気を装置本体70内に直接供給するようにしてもよい。
ここで、本実施例では、バイオマス供給装置80としては、ピストンポンプ81aを有するバイオマス原料11の供給機構を採用しており、固形のバイオマス原料11を常圧下から加圧下へ供給するものである。
すなわち、ピストンポンプ81aを用いてピストンで押圧するので、装置本体70内部に確実にバイオマス原料11を供給することとなる。
すなわち、ピストンポンプ81aを採用することにより、装置本体70内で固形分を移動させる回転式の移動手段等を設けることなく、ピストンポンプ81aの動力により、固液カウンターフローでの固形分であるバイオマス原料11の移動が可能となる。
さらに、ピストンポンプ81aを採用することにより、装置本体70内の密度(固液の重量比)調整が可能となる。すなわち、装置本体70内の加圧熱水の滞留時間を調整できる。
また、バイオマス抜出装置60は、図2に示した水熱分解装置13Aと同様のものであるので説明は省略する。
また、本実施例では、加圧熱水12の取り出しは、バイオマス供給部入口近傍としているが、理想的な温度分布となるように、中間に加圧熱水12の液抜出口を設け、その抜出液を加熱又は冷却のいずれか一方又は両方を行い、再度装置本体70内に注入するようにしてもよい。
また、加圧熱水12の排出部近傍において、液中の例えばフルフラール等の阻害物質の濃度を監視し、その測定値により加圧熱水12の供給量を制御するようにしたり、バイオマス抜出装置60近傍において、糖濃度を測定し、その測定値により加圧熱水12の供給量を制御するようにしたりするようにしてもよい。
さらに、本実施例では、加圧熱水12の供給箇所を一カ所としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数箇所として温度制御を行うようにしてもよい。
また、本発明においては、バイオマス原料と加圧熱水とを対向接触させることにより、熱水に可溶化され易い成分から順次排出されると共に、バイオマス原料の投入部から熱水投入部まで濃度勾配及び温度勾配が生じる為、ヘミセルロース成分の過分解が抑制され、結果的に5炭糖成分が効率よく回収することができる。
さらに、対向接触させることで、熱回収ができシステム効率から好ましいものとなる。
本実施例の変形例としては、図3に示すような水熱分解装置13Bのような水平型のものを、傾斜型や垂直型としてもよい。ここで、傾斜型又は垂直型とするのは、水熱分解反応において発生したガスや原料中に持ち込まれたガス等が上方から速やかに抜けることができ好ましいからである。また、加圧熱水12で抽出するので、抽出効率の点から上方から下方に向かって抽出物の濃度が高まることとなり、好ましいものとなる。
以上のように、本発明に係るシステム及び方法によれば、バイオマス原料からセルロース主体の成分を分離し、効率的な糖液の製造を行うと共に、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類、石油代替品類、又はアミノ酸類等)を効率よく製造することができる。
本発明は、バイオマス原料を用いた例えばアルコール類、石油代替品類、又はアミノ酸類等の有機原料を効率よく製造することができるバイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法に関する。
従来より、希硫酸、濃硫酸による木材等のバイオマスの糖化処理後、固液分離し、液相を中和処理し、エタノール発酵等の原料として利用するエタノール等の製造技術が実用化されている(特許文献1、特許文献2)。
また、糖を出発原料として、化学工業原料生産(例えば乳酸発酵等)も考えられる。
ここで、バイオマスとは、地球生物圏の物質循環系に組み込まれた生物体又は生物体から派生する有機物の集積をいう(JIS K 3600 1258参照)。
ここで、現在アルコール原料として用いられているサトウキビ、トウモロコシ等は本来食用に供されるものであるが、これらの食用資源を長期的、安定的に工業用利用資源とすることは、有効食料品のライフサイクルの観点から、好ましくない。
このため、将来的に有用な資源と考えられる草本系バイオマスや木質系バイオマスのようなセルロース系資源を有効活用するのは、重要な課題である。
また、セルロース系資源では、セルロースは38〜50%、ヘミセルロース成分が23〜32%と様々で、発酵原料にならないリグニン成分も15〜22%とそれぞれ異なっている。多くの課題を抱えたままの工業化研究のため、原料は固定的に想定されており、原料の汎用性を考慮した生産システムの技術の開示は未だないのが現状である。
さらに、元来、澱粉原料に較べて発酵原料に不利な方法で、ごみ問題、地球温暖化防止対応などを目標に考えるのであるから、原料を固定的に考えた生産システムでは意味が薄れる。広く一般の廃棄物に適用できなければならない。酵素糖化法そのものも、効率が悪すぎて、将来課題とされているのが現状である。酸処理による糖化率も、過剰反応による糖の過分解などで、およそ75%(糖化可能成分基準)前後とかなり小さい値となっている。従って、セルロース系資源に対して、エタノール生産収率はおよそ25%に止まっている(非特許文献1、特許文献3)。
特表平9−507386号公報 特表平11−506934号公報 特開2005−168335号公報 「日経バイオビジネス」、p.52、2002年9月 「バイオマス―生物資源の高度利用」 日本農芸化学会編 朝倉書店発行 1985年9月
前記特許文献1及び2にかかる提案においては、反応に必要な硫酸を常に反応系外から供給する必要があり、製造規模の増大と共に、耐酸性の設備及び多量の硫酸の購入コストが増大すると共に、用いた硫酸の廃棄コスト(例えば石膏法による処理のコスト)及び硫酸回収コストが増大するという、問題がある。
前記特許文献3にかかる提案においては、各種セルロース系資源を熱水処理して、酵素法により糖化を行うものであるが、熱水処理する際に、セルロースを糖化する際のリグニン成分等のセルラーゼ阻害物質(非特許文献2)が除去されずにセルロースと混在することとなるので、セルロースの糖化効率が低下する、という問題がある。
また、セルロース以外のヘミセルロース成分を含むものであるので、糖化に際しては、セルロース及びヘミセルロース成分に各々適した酵素を用いる必要がある、という問題がある。
また得られる糖液もセルロースからは6炭糖液、ヘミセルロース成分からは5炭糖液となり、例えばアルコール発酵においても各々適した酵母が必要になり、6炭糖液と5炭糖液とが混在した状態におけるアルコール発酵効率においてもその向上が求められている。
このように、従来の技術では、副反応生成物が酵素糖化阻害を引起し糖収率が減少する現象が起きていたので、酵素糖化阻害物質を除去し、セルロース主体による酵素糖化性を高める水熱分解装置の出現が切望されている。
本発明は、前記課題に鑑み、バイオマス原料からセルロース主体の成分を分離し、効率的な糖液の製造を行うと共に、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類、石油代替品類、又はアミノ酸類等)を効率よく製造することができるバイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、バイオマス原料を加圧熱水と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解装置と、前記水熱分解装置から排出されるバイオマス固形分中のセルロースを酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液に酵素糖化する酵素糖化装置と、酵素糖化装置で得られた第1の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第1の発酵装置と、前記水熱分解装置から排出される熱水排出液中のヘミセルロース成分を硫酸分解して5炭糖を含む第2の糖液に分解する硫酸分解装置と、硫酸分解装置で得られた第2の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第2の発酵装置とを具備してなり、前記水熱分解装置の反応温度が180〜240℃であると共に、加圧熱水の状態であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造システムにある。
第2の発明は、バイオマス原料を加圧熱水と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解装置と、前記水熱分解装置から排出されるバイオマス固形分中のセルロースを酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液に酵素糖化する酵素糖化装置と、前記水熱分解装置から排出される熱水排出液中のヘミセルロース成分を硫酸分解して5炭糖を含む第2の糖液に分解する硫酸分解装置とを具備してなり、前記水熱分解装置の反応温度が180〜240℃であると共に、加圧熱水の状態であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造システムにある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記硫酸分解装置の分解温度が100〜140℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造システムにある。
第4の発明は、バイオマス原料を加圧熱水と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解工程と、前記水熱分解工程で排出されるバイオマス固形分中のセルロースを酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液に酵素糖化する第1の酵素糖化工程と、第1の酵素糖化工程で得られた第1の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第1の発酵工程と、前記水熱分解工程で排出される熱水排出液中のヘミセルロース成分を硫酸分解して5炭糖を含む第2の糖液に分解する硫酸分解工程と、硫酸分解工程で得られた第2の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第2の発酵工程とを含み、前記水熱分解の反応温度が180〜240℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造方法にある。
第5の発明は、バイオマス原料を加圧熱水と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解工程と、前記水熱分解工程で排出されるバイオマス固形分中のセルロースを酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液に酵素糖化する第1の酵素糖化工程と、前記水熱分解工程で排出される熱水排出液中のヘミセルロース成分を硫酸分解して5炭糖を含む第2の糖液に分解する硫酸分解工程とを含み、前記水熱分解の反応温度が180〜240℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造方法にある。
第6の発明は、第4又は5の発明において、前記硫酸分解温度が100〜140℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造方法にある。
本発明によれば、対向接触させる水熱分解装置を用いることにより、目的成分であるセルロース(酵素糖化により6炭糖液となる)を生成する反応以外の副反応物(リグニン成分、ヘミセルロース成分)を加圧熱水中に移行させることにより、セルロース主体のバイオマス固形分を得ることができる。その結果、6炭糖液を効率よく糖化させて、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類、石油代替品類、又はアミノ酸類等)を効率よく製造することができる。
また、熱水側に移行した副反応物中のヘミセルロースを硫酸により、低温度でしかも液・液反応の反応効率が良好な単糖化を行うことができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明による実施例に係るバイオマス原料を用いた有機原料であるアルコールの製造システムについて、図面を参照して説明する。図1は、実施例に係るバイオマス原料を用いた有機原料の製造システムを示す概略図である。
図1に示すように、本実施例に係るバイオマス原料を用いたアルコール製造システム10は、バイオマス原料11を加圧熱水12と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水12中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解装置13と、前記水熱分解装置13から排出されるバイオマス固形分14中に酵素(セルラーゼ)15を供給し、セルロースを酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液16に酵素糖化するセルロース酵素糖化装置17と、前記セルロース酵素糖化装置17で得られた第1の糖液(6炭糖)16を用いて、発酵処理によりアルコール類(本実施の形態ではエタノール)を製造する第1のアルコール発酵装置18と、前記第1のアルコール発酵装置18で得られた第1のアルコール発酵液19を精製して目的生成物のエタノール20と第1の残渣21とに分離・精製処理する第1の精製装置22と、前記水熱分解装置13内において、リグニン成分及びヘミセルロース成分が移行された加圧熱水12を熱水排出液30として外部に排出し、該熱水排出液30に硫酸31を供給して、熱水排出液30中のヘミセルロース成分を硫酸分解して5炭糖を含む第2の糖液32に分解する硫酸分解装置33と、得られた第2の糖液(5炭糖)32を用いて、発酵処理によりアルコール類(本実施の形態ではエタノール)を製造する第2のアルコール発酵装置34と、第2のアルコール発酵液35を精製して目的生成物のエタノール20と第2の残渣36とに分離処理する第2の精製装置37とを具備するものである。
ここで、前記水熱分解装置13に供給するバイオマスとしては、特に限定されるものではなく、地球生物圏の物質循環系に組み込まれた生物体又は生物体から派生する有機物の集積をいう(JISK 3600 1258参照)が、本発明では特に木質系の例えば広葉樹、草本系等のセルロース系資源や農業系廃棄物、食品廃棄物等を用いるのが好ましい。
また、前記バイオマス原料11としては、粒径は特に限定されるものではないが、例えば5mm以下に粉砕することが好ましい。
なお、本実施例では、粉砕処理したバイオマス原料11を用いているが、必要であれば、所定粒径以下に粉砕処理する前処理装置を設置するようにすればよい。
ここでバイオマス原料11として、例えば籾殻等の場合には、粉砕処理は不要となり、そのまま水熱分解装置13に供給することができるものとなる。
また、前処理装置として、粒径を調整する粉砕装置の他に、バイオマスを洗浄処理する洗浄装置等を挙げることができる。
また、前記水熱分解装置13における、反応温度は180〜240℃の範囲とするのが好ましい。さらに好ましくは200〜230℃とするのがよい。
これは、180℃未満の低温では、水熱分解速度が小さく、長い分解時間が必要となり、装置の大型化につながり、好ましくないからである。一方240℃を超える温度では、分解速度が過大となり、セルロース成分が固体から液体側へ移行するのを増大すると共に、ヘミセルロース系糖類の過分解が促進され、好ましくないからである。
また、ヘミセルロース成分は約140℃付近から、セルロースは約230℃付近から、リグニン成分は140℃付近から溶解するが、セルロースを固形分側に残し、且つヘミセルロース成分及びリグニン成分が十分な分解速度を持つ180℃〜240℃の範囲とするのがよい。
また、水熱分解反応の反応圧力は、装置内部が加圧熱水の状態となる、各温度の水の飽和蒸気圧に更に0.1〜0.5MPaの高い圧力とするのが好ましい。
また、反応時間は20分以下、3分〜15分とするのが好ましい。これはあまり長く反応を行うと過分解物の割合が増大し、好ましくないからである。
本発明では、水熱分解装置13の本体内の加圧熱水12とバイオマス原料11との流動は、バイオマス原料11と加圧熱水12とを対向接触させる、いわゆるカウンターフローで接触・撹拌・流動するようにすることが好ましい。
前記水熱分解装置13では、バイオマス原料11の固形分は図中左側から供給され、一方加圧熱水12は図中右側から供給され、相互が移動することにより、加圧熱水12(熱水、分解物が溶解した液)は、固体であるバイオマス原料11とカウンターフロー状態で固体粒子間に滲みながら移動することとなる。
その対向接触の際、固体であるバイオマス原料11が加圧熱水12により分解すると、その分解物が加圧熱水12側に溶解移行することとなる。
また、固体と液体との固液比は、液体分が少ないほど回収水及び水熱分解のための加温のスチーム量を減らすことができるので好ましい。
ここで、供給するバイオマス原料と加圧熱水との重量比は、装置構成により適宜異なるが、例えば1:1〜1:10、より好ましくは1:1〜1:5とするのが好ましい。
本発明によれば、水熱分解装置13において、カウンターフローを採用することにより、液体側の加圧熱水12中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行させ、水熱分解装置13から排出される固体側のバイオマス固形分14にはセルロースがとどまることとなり、酵素糖化のセルロース酵素糖化装置17により第1の糖液(6炭糖)16を得ることとなる。
そして、6炭糖に応じた発酵(最終製品に応じた発酵:本実施例では第1のアルコール発酵装置18を用いてエタノール20を発酵により求め、第1のアルコール発酵液19を精製する。)プロセスを構築することができる。
本発明によれば、対向接触させる水熱分解装置を用いることにより、目的成分であるセルロース(酵素糖化により6炭糖液となる)を生成する反応以外の副反応物(リグニン成分、ヘミセルロース成分)を加圧熱水中に移行させることにより、セルロース主体のバイオマス固形分を得ることができる。その結果、セルロースを効率よく糖化させて、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類)を効率よく製造することができる。
また、対向接触させることにより、加圧熱水12に可溶化され易い成分から順次排出されると共に、バイオマスの投入部から熱水投入部まで温度勾配が生じる為、ヘミセルロース成分の過分解が抑制され、結果的に5炭糖成分が効率よく回収することができる。
さらに、対向接触させることで、熱回収ができシステム効率から好ましいものとなる。
そして、本実施例では、硫酸分解装置33で得られた第2の糖液(5炭糖)32を用いて、発酵処理によりエタノール20を製造することができる。
ここで、本発明における硫酸分解処置装置での分解条件としては、硫酸濃度が0.1〜5重量%、好ましくは1〜4重量%とし、分解温度が100〜140℃、好ましくは約120℃前後とし、分解時間としては、30分から3時間、好ましくは1時間前後としている。
これは、上記範囲外であると、良好なヘミセルロースの分解を行うことができないからである。
従来において、バイオマス原料をそのまま硫酸分解するような場合には、1重量%の硫酸を用いて、約180℃という高温で10分程度の分解処理を行っているが、硫酸が後流側のセルロースの酵素糖化の際に阻害物質として働くので、6炭糖の収率が低下していた。
これに対して、本発明では、水熱分解装置13において、予めセルロース成分をバイオマス固形分14に留まらせ、加圧熱水12側に移行したヘミセルロース成分を低温条件で硫酸処理するので、硫酸設備の構造が簡略化できると共に、硫酸の使用量が大幅に低減(従来硫酸使用量の0.6〜0.9倍)されることとなる。その結果、硫酸の廃棄処理(石膏処理)量が低減するので、硫酸回収分離設備も小型のものとなり。設備のコンパクト化を図ることとなる。
また、硫酸での分解は、140℃以下の低温であるので、従来のような高温(180℃)用の耐酸設備とする必要がなく、設備コストの低廉を図ることもできる。
また、バイオマス原料11として麦稈を用いた場合、麦稈中の5炭糖及び6炭糖をそれぞれ1とすると、回収できた糖は5炭糖で0.85の回収(回収率85%)、6炭糖で0.91の回収(回収率91%)とすることができ、極めて良好な回収率であった。
なお、熱水排出液30は必ずしも別系統において処理するものではなく、例えば酵素糖化装置17及び硫酸分解装置33以降の工程を共通化したり、第1及び第2のアルコール発酵装置18、34以降の工程を共通化したり、あるいは第1及び第2の精製装置22、37以降を共通化する等、適宜変更を行うことができる。
本発明によれば、水熱分解装置13において、カウンターフローを採用することにより、固体側のバイオマス固形分14では、セルロースがとどまることとなり、酵素糖化のセルロース酵素糖化装置17により第1の糖液(6炭糖)16を得ると共に、液体側の加圧熱水12では、その加圧熱水12中に可溶したヘミセルロース成分を熱水排出液30として外部に分離し、硫酸を用いた硫酸分解装置33により第2の糖液(5炭糖)32を得るので、両者を効率よく分離して各々糖化することが可能となる。そして、6炭糖、5炭糖の各々に応じた発酵(最終製品に応じた発酵:例:エタノール発酵)プロセスを構築することができる。
このように、水熱分解装置13におけるカウンターフローを採用することによって6炭糖を得る酵素糖化反応において阻害物質となる副反応成分や加圧熱水12に可溶なリグニン成分を加圧熱水12側に移行させるため、セルロース主体のバイオマス固形分14となり、その後の酵素による単糖化反応における6炭糖を含む第1の糖液16の糖化反応収率が向上する。
一方、分離された熱水排出液30に含まれるヘミセルロース成分は、その後硫酸分解装置33において糖化され、5炭糖を含む第2の糖液32を得ることができる。
そして、第1及び第2のアルコール発酵装置18、34において、6炭糖、5炭糖の各々に適した酵母等を用いることでエタノール20を効率的に個別に発酵により求めることができるものとなる。
本実施例では、発酵処理により求めるものとして、アルコール類のエタノールを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、アルコール類以外の、化成品原料となる石油代替品類又は食品・飼料原料となるアミノ酸類を発酵装置により得ることができる。
ここで、糖液を基点とした化成品としては、例えばLPG、自動用燃料、航空機用ジェット燃料、灯油、ディーゼル油、各種重油、燃料ガス、ナフサ、ナフサ分解物であるエチレングリコール、エタノールアミン、アルコールエトキシレート、塩ビポリマー、アルキルアルミニウム、PVA、酢酸ビニルエマルジョン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、MMA樹脂、ナイロン、ポリエステル等を挙げることができる。よって、枯渇燃料である原油由来の化成品の代替品及びその代替品製造原料としてバイオマス由来の糖液を効率的に利用することができる。
このように、従来の技術では、副反応生成物が、酵素糖化阻害を引起し糖収率が減少する現象が起きていたが、本発明によれば、バイオマス原料からセルロース主体の成分とヘミセルロース成分を加圧熱水に移行させて両者を分離し、各々に適した効率的な糖液(6炭糖、5炭糖)の製造を行うと共に、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類、石油代替品類、又はアミノ酸類等)を効率よく製造することができるバイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法を提供することが可能となる。
次に、本発明のバイオマス原料を用いたアルコール製造システム10に用いるバイオマスの水熱分解装置の実施例について、図面を参照して説明する。
図2は、本実施例に係るバイオマスの水熱分解装置を示す概略図である。
図2に示すように、本実施例に係るバイオマスの水熱分解装置13Aは、バイオマス原料11を常圧下から加圧下に供給するバイオマス供給装置40と、供給されたバイオマス原料(本実施例では、例えば麦わら等)11を、下端部側から傾斜型装置本体(以下「装置本体」という)51の内部に搬送スクリュー52により徐々に搬送すると共に、前記バイオマス原料11の供給箇所とは異なる上端部側から加圧熱水12を装置本体51内部に供給し、バイオマス原料11と加圧熱水12とを対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水12中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス原料11中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解装置13Aと、装置本体51の上端部側からバイオマス固形分14を加圧下から常圧下に抜出すバイオマス抜出装置60とを具備するものである。なお、図中、符号53は蒸気、54はドレン、55は加圧窒素を各々図示する。
このように、傾斜型の水熱分解装置13Aを用いることにより、装置内部において、バイオマス原料11と加圧熱水12とが対向接触されることとなり、この結果、目的成分であるセルロース(酵素糖化により6炭糖液となる)を生成する水熱反応以外の副反応物(リグニン成分、ヘミセルロース成分)を加圧熱水12中に移行させることにより、セルロース主体のバイオマス固形分14を得ることができる。その結果、バイオマス固形分14では、セルロースを効率よく6炭糖を含む第1の糖液に糖化させて、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類)を効率よく製造することができる。
一方、水熱分解装置13Aから排出された熱水排出液30中のヘミセルロース成分は、硫酸分解により5炭糖を含む第2の糖液に糖化させ、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類)を効率よく製造することができる。
なお、本実施例では、バイオマス原料11を下端部側から供給しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これとは逆に上端部側から供給するようにしてもよく、この際には、加圧熱水12は下端部側から供給する。
前記常圧下から加圧下に供給するバイオマス供給装置40としては、例えばピストンポンプ又はスラリーポンプ等のポンプ手段を挙げることができる。
また、水熱分解装置13Aは、本実施例では、図2に示すように傾斜型の装置としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、縦型や水平型の水熱分解反応装置としてもよい。
ここで、水熱分解装置を傾斜型又は垂直型とするのは、水熱分解反応において発生したガスや原料中に持ち込まれたガス等が上方から速やかに抜けることができ好ましいからである。また、加圧熱水12で分解生成物を抽出するので、抽出効率の点から上方から下方に向かって抽出物の濃度が高まることとなり、好ましいものとなる。
本実施例に係る水熱分解装置13Aでは、前記搬送スクリュー52を設けることにより、1)固液カウンターフローでの固形分の搬送が可能となる。2)装置本体51内で固液の分離が可能となる。3)装置本体51内で固体表面、固体中の加圧熱水12の混合が進み反応が促進される。
また、前記搬送スクリュー52に熱水排出液30の抜出し孔の閉塞を防止するスクレーパー(図示せず)を設けるようにしてもよい。
本実施例によれば、予めバイオマス原料11と水とを混合して装置本体に供給するようなスラリー流通式の反応装置では、スラリーの流動性をもたせるために、固体に対してかなり多量の水(重量比で10〜20倍)を加えなければならないが、原料であるバイオマス原料11と、バイオマス中のリグニン成分及びヘミセルロース成分を除去する加圧熱水12とを水熱分解装置13Aに別系統で供給するため、固体に対する液体の重量比を小さくすることができ、装置の経済性の向上に寄与することとなる。
なお、本発明では装置本体51の内部には気体部分が存在することとなるので、加圧窒素(N2)55を内部に供給するようにしている。
また、水熱分解装置13A内におけるバイオマス原料11の昇温は、装置本体51内で加圧熱水12と接触させることによる直接熱交換で実施可能である。なお、必要に応じて、外部から水蒸気53等を用いて加温するようにしてもよい。
ここで、バイオマス供給装置40は、バイオマス自体によるマテリアルシール機構を有するスクリュー式押出機構41を採用し、固形のバイオマス原料11を常圧下から加圧下へ供給するものである。
すなわち、スクリューフィーダー41aと油圧シリンダー41bとからなるスクリュー式押出機構41とすることで、内部に供給されたバイオマス原料11が圧縮され、バイオマスプラグ42を形成し、このバイオマスプラグ42自身で水熱分解装置13A内圧力を遮断するマテリアルシールを行うようにしている。スクリューフィーダー41aにより徐々に押されて、油圧シリンダー41bの先端部分から徐々にバイオマスが切り出され、装置本体51内部に確実にバイオマス原料11を供給することとなる。
また、バイオマス抜出装置60は、その構成は前記バイオマス供給装置40と同様であり、スクリューフィーダー61aと油圧シリンダー61bとからなる押出機構61とすることで、水熱分解装置13Aで反応したバイオマス固形分14が圧縮され、バイオマスプラグ62を形成し、このバイオマスプラグ62自身で水熱分解装置13A内圧力を遮断するマテリアルシールを行うようにしている。そして、熱水排出液30にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行させたバイオマス固形分14を加圧下から常圧下へ排出を可能とするものである。この際、バイオマスプラグ62から残留された水分が脱水液63として排出される。
この脱水液63は、加圧熱水可溶分(リグニン成分及びヘミセルロース成分)を含むものであるので、熱水排出液30に送られ、熱水排出液30と共に別途硫酸処理される。
また、バイオマス抜出装置60内で、加圧状態から常圧状態に変化するので、排出されたバイオマス固形分14は、爆砕されることとなり、繊維が破壊され、後の工程である酵素糖化における糖化効率が向上することとなる。
また、バイオマス抜出装置60においては、低分子化した揮発性の酵素糖化阻害成分又はエタノール発酵阻害成分のいずれか一方又は両方を除去することができる。
また、本発明においては、バイオマス原料と加圧熱水とを対向接触させることにより、熱水に可溶化され易い成分から順次排出されると共に、バイオマスの投入部から熱水投入部まで温度勾配が生じる為、ヘミセルロース成分の過分解が抑制され、結果的に5炭糖成分が効率よく回収することができる。
さらに、対向接触させることで、熱回収ができシステム効率から好ましいものとなる。
次に、本発明のバイオマス原料を用いたアルコール製造システム10に用いるバイオマスの水熱分解装置の他の実施例について、図面を参照して説明する。
図3は、本実施例に係るバイオマスの水熱分解装置を示す概略図である。
図3に示すように、本実施例に係るバイオマスの水熱分解装置13Bは、バイオマス原料(本実施例では、例えば麦わら等)11を常圧下から加圧下に供給するバイオマス供給装置80と、供給されたバイオマス原料11を、左右のいずれかの端部側(本実施例では左側)から水平型装置本体(以下「装置本体」という)70の内部を圧密状態で徐々に移動させると共に、前記バイオマス原料11の供給とは異なる端部側(本実施例では右側)から加圧熱水12を装置本体70内部に供給し、バイオマス原料11と加圧熱水12とを対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水12中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス原料11中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる装置本体70と、該装置本体70の加圧熱水12の供給部側からバイオマス固形分14を加圧下から常圧下に抜出すバイオマス抜出装置60とを具備するものである。
前記常圧下から加圧下に供給するバイオマス供給装置80としては、例えばピストンポンプ又はスラリーポンプ等のポンプ手段を挙げることができる。
本実施例では、前記装置本体70内部にバイオマス原料11をいわゆるプラグフローの圧密状態で撹拌する固定撹拌手段71を設けており、内部に送り込まれるバイオマス原料11を軸方向に移動する際に、撹拌作用により撹拌するようにしている。
この固定撹拌手段71を設けることにより、装置本体70内で固体表面、固体中の加圧熱水12の混合が進み反応が促進される。
ここで、本発明では、水熱分解装置13Bの装置本体70内の加圧熱水12とバイオマス原料11との流動は、バイオマス原料11と加圧熱水12とを対向接触させる、いわゆるカウンターフローで撹拌・流動するようにすることが好ましい。
水熱分解装置13Bは、プラグフロー型分解であるので、構造が簡易であり、固体であるバイオマス原料11は、管中心軸と垂直に攪拌されながら、管中心軸と平行に移動することとなる。一方加圧熱水12(熱水、分解物が溶解した液)は、固体に対しカウンターフローにて固体粒子間に滲みながら移動する。
また、プラグフローでは、加圧熱水12の均一な流れを実現することができる。なぜならば、固体のバイオマス原料11が加圧熱水12により分解すると、分解物が熱水側に溶解する。分解部近傍は高粘度となり、未分解部近傍へ優先的に熱水が移動し、未分解部が続いて分解することとなり、均一な熱水の流れになり、均一な分解が実現することとなる。
また、水熱分解装置13Bにおける装置本体70内面の管壁の抵抗により、装置本体70内において、バイオマス原料11の入口側に比べ、バイオマス原料11の出口側の固体密度が減少し、加えて分解によりバイオマス固形分14が減少するため、加圧熱水12の占める割合が増加し、液滞留時間が増加することにより、液中の分解成分が過分解するので、少なくとも固定式の撹拌手段を設けるようにしている。
そして、この固定撹拌手段71には、溝を刻むようにしたり、ピッチを変えるようにしたりしてもよい。さらに、固定撹拌手段71のスクリューを直列に多段にし、個別に攪拌するようにしてもよい。
また、水熱分解装置13Bの装置本体70の形状をテーパー状にして、すなわち装置本体70のバイオマス原料11の入口側に対して出口側の断面積を小さくして装置本体70内におけるバイオマス原料11の固体密度を向上させるようにしてもよい。
また、装置本体70内における固形分の閉塞防止のほぐし機能を設けるようにしてもよい。
また、例えば回転撹拌手段のトルク管理、装置本体70内の静電容量管理、装置本体70内の超音波管理、装置本体70内の重量管理等により、装置本体70内の固液の重量比を状況に応じて適宜調整するようにすればよい。
また、加圧熱水12をカウンターフローで流し、直接熱交換するので、分解して液に抽出された分解物(リグニン成分等)が過分解しにくいものとなる。
また、装置本体70内に供給するバイオマス原料11に対する加圧熱水12の重量が少ないほど水熱分解のための加温のスチーム量を減らすことができるので好ましい。
ここで、供給するバイオマス原料11と加圧熱水12との重量比は、装置構成により適宜異なるが、例えば1:1〜1:10、より好ましくは1:1〜1:5とするのが好ましい。特に、本実施例では、バイオマス原料11と加圧熱水12との固体分と液体分とから構成され、プラグフローとしているので、圧密状態で装置本体70内部を移動するので、固液比を1:1〜1:5とすることが可能となる。
このように、装置本体70内に供給するバイオマス原料11と加圧熱水12との重量比を1:1〜1:10とすることにより、水熱分解装置での必要熱量の削減を図ることができる。
さらに、装置本体70内における固液重量比の管理をすることにより、水熱分解条件の安定化、バイオマス抜出装置60からのバイオマス固形分14の排出の安定化を図ることができる。
また、水熱分解装置13B内でのバイオマス原料11と加圧熱水12とを対向接触することにより、固液分離を図ることになるので、固体側であるセルロース中への過分解生成物の持ち込みが削減される。これは、リグニン成分等は低温では析出するため、低温では分離困難である。すなわち、水熱分解を行った後に、反応系外に出して、分離しようとすると、高温加圧条件から常温常圧に移行する際のフラッシュ時の熱ロスが削減されると共に、分解物抽出液の分離性の向上を図ることができる。これは、水熱分解生成物は多糖類であり、低温では析出するため、低温における分離困難となるからである。
本実施例によれば、水熱分解装置13B内に供給するバイオマス原料11の重量を加圧熱水12の重量に対して大きくすることができ、装置を小型化することができるため、経済性の向上に寄与することとなる。
また、水熱分解装置13B内におけるバイオマス原料11の昇温は、装置本体70内で加圧熱水12と接触させることによる直接熱交換で実施可能である。なお、必要に応じて、外部から水蒸気53等を用いて加温するようにしてもよい。または、熱水に代えて飽和水蒸気を装置本体70内に直接供給するようにしてもよい。
ここで、本実施例では、バイオマス供給装置80としては、ピストンポンプ81aを有するバイオマス原料11の供給機構を採用しており、固形のバイオマス原料11を常圧下から加圧下へ供給するものである。
すなわち、ピストンポンプ81aを用いてピストンで押圧するので、装置本体70内部に確実にバイオマス原料11を供給することとなる。
すなわち、ピストンポンプ81aを採用することにより、装置本体70内で固形分を移動させる回転式の移動手段等を設けることなく、ピストンポンプ81aの動力により、固液カウンターフローでの固形分であるバイオマス原料11の移動が可能となる。
さらに、ピストンポンプ81aを採用することにより、装置本体70内の密度(固液の重量比)調整が可能となる。すなわち、装置本体70内の加圧熱水の滞留時間を調整できる。
また、バイオマス抜出装置60は、図2に示した水熱分解装置13Aと同様のものであるので説明は省略する。
また、本実施例では、加圧熱水12の取り出しは、バイオマス供給部入口近傍としているが、理想的な温度分布となるように、中間に加圧熱水12の液抜出口を設け、その抜出液を加熱又は冷却のいずれか一方又は両方を行い、再度装置本体70内に注入するようにしてもよい。
また、加圧熱水12の排出部近傍において、液中の例えばフルフラール等の阻害物質の濃度を監視し、その測定値により加圧熱水12の供給量を制御するようにしたり、バイオマス抜出装置60近傍において、糖濃度を測定し、その測定値により加圧熱水12の供給量を制御するようにしたりするようにしてもよい。
さらに、本実施例では、加圧熱水12の供給箇所を一カ所としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数箇所として温度制御を行うようにしてもよい。
また、本発明においては、バイオマス原料と加圧熱水とを対向接触させることにより、熱水に可溶化され易い成分から順次排出されると共に、バイオマス原料の投入部から熱水投入部まで濃度勾配及び温度勾配が生じる為、ヘミセルロース成分の過分解が抑制され、結果的に5炭糖成分が効率よく回収することができる。
さらに、対向接触させることで、熱回収ができシステム効率から好ましいものとなる。
本実施例の変形例としては、図3に示すような水熱分解装置13Bのような水平型のものを、傾斜型や垂直型としてもよい。ここで、傾斜型又は垂直型とするのは、水熱分解反応において発生したガスや原料中に持ち込まれたガス等が上方から速やかに抜けることができ好ましいからである。また、加圧熱水12で抽出するので、抽出効率の点から上方から下方に向かって抽出物の濃度が高まることとなり、好ましいものとなる。
以上のように、本発明に係るシステム及び方法によれば、バイオマス原料からセルロース主体の成分を分離し、効率的な糖液の製造を行うと共に、該糖液を基点として、各種有機原料(例えばアルコール類、石油代替品類、又はアミノ酸類等)を効率よく製造することができる。
図1は、実施例1に係るアルコール製造システムの概略図である。 図2は、実施例2に係る水熱分解装置の概略図である。 図3は、実施例3に係る水熱分解装置の概略図である。
10 アルコール製造システム
11 バイオマス原料
12 加圧熱水
13 水熱分解装置
14 バイオマス固形分
15 酵素
16 第1の糖液(6炭糖)
17 セルロース酵素糖化装置
18 第1のアルコール発酵装置
19 第1のアルコール発酵液
20 エタノール
21 第1の残渣
22 第1の精製装置
30 熱水排出液
31 硫酸
32 第2の糖液(5炭糖)
33 硫酸分解装置
34 第2のアルコール発酵装置
35 第2のアルコール発酵液
36 第2の残渣
37 第2の精製装置

Claims (6)

  1. バイオマス原料を加圧熱水と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解装置と、
    前記水熱分解装置から排出されるバイオマス固形分中のセルロースを酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液に酵素糖化する酵素糖化装置と、
    酵素糖化装置で得られた第1の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第1の発酵装置と、
    前記水熱分解装置から排出される熱水排出液中のヘミセルロース成分を硫酸分解して5炭糖を含む第2の糖液に分解する硫酸分解装置と、
    硫酸分解装置で得られた第2の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第2の発酵装置とを具備することを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造システム。
  2. 請求項1において、
    前記水熱分解装置の反応温度が180〜240℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造システム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記硫酸分解装置の分解温度が100〜140℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造システム。
  4. バイオマス原料を加圧熱水と対向接触させつつ水熱分解し、加圧熱水中にリグニン成分及びヘミセルロース成分を移行し、バイオマス固体中からリグニン成分及びヘミセルロース成分を分離してなる水熱分解工程と、
    前記水熱分解工程で排出されるバイオマス固形分中のセルロースを酵素処理して6炭糖を含む第1の糖液に酵素糖化する第1の酵素糖化工程と、
    第1の酵素糖化工程で得られた第1の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第1の発酵工程と、
    前記水熱分解工程で排出される熱水排出液中のヘミセルロース成分を硫酸分解して5炭糖を含む第2の糖液に分解する硫酸分解工程と、
    硫酸分解工程で得られた第2の糖液を用いて、発酵処理によりアルコール類、石油代替品類又はアミノ酸類のいずれか一つを製造する第2の発酵工程とを含むことを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記水熱分解の反応温度が180〜240℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造方法。
  6. 請求項4又は5において、
    前記硫酸分解温度が100〜140℃であることを特徴とするバイオマス原料を用いた有機原料の製造方法。
JP2008550575A 2008-10-02 2008-10-02 バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法 Active JP4436429B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/067961 WO2010038302A1 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4436429B1 JP4436429B1 (ja) 2010-03-24
JPWO2010038302A1 true JPWO2010038302A1 (ja) 2012-02-23

Family

ID=42062682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550575A Active JP4436429B1 (ja) 2008-10-02 2008-10-02 バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8163517B2 (ja)
JP (1) JP4436429B1 (ja)
BR (1) BRPI0822998B8 (ja)
CA (1) CA2666152C (ja)
WO (1) WO2010038302A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524351B2 (ja) 2008-02-01 2010-08-18 三菱重工業株式会社 バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法
JP4427583B2 (ja) 2008-02-01 2010-03-10 三菱重工業株式会社 バイオマスの水熱分解装置及び方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP4427584B2 (ja) 2008-02-01 2010-03-10 三菱重工業株式会社 バイオマスの水熱分解装置及び方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
CA2666152C (en) 2008-10-02 2013-12-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Organic material production system using biomass material and method
US20120108798A1 (en) * 2008-10-17 2012-05-03 Mascoma Corporation Production Of Pure Lignin From Lignocellulosic Biomass
JP2011142893A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ihi Corp 熱水流通式糖化装置
CA2741602C (en) 2010-03-10 2013-04-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Biomass hydrothermal decomposition apparatus, temperature control method thereof, and organic raw material production system using biomass material
WO2011111190A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 三菱重工業株式会社 バイオマスの水熱分解装置及びその温度制御方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
BR112012032999B1 (pt) 2010-06-26 2022-11-29 Virdia, Llc Hidrolisado lignocelulósico e métodos de hidrólise ácida e desacidificação para gerar misturas de açúcar a partir de lignocelulose
IL206678A0 (en) 2010-06-28 2010-12-30 Hcl Cleantech Ltd A method for the production of fermentable sugars
JP5854586B2 (ja) * 2010-07-06 2016-02-09 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 糖液を用いた発酵システム及び方法
WO2012004894A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 三菱重工業株式会社 バイオマスの水熱分解システム及びバイオマス原料を用いた糖液生産方法
JP4764527B1 (ja) 2010-07-09 2011-09-07 三菱重工業株式会社 バイオマスの処理システム及びバイオマス原料を用いた糖液生産方法
IL207329A0 (en) 2010-08-01 2010-12-30 Robert Jansen A method for refining a recycle extractant and for processing a lignocellulosic material and for the production of a carbohydrate composition
IL207945A0 (en) 2010-09-02 2010-12-30 Robert Jansen Method for the production of carbohydrates
BRPI1005516B1 (pt) 2010-09-03 2019-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd aparelho de decomposição de biomassa
PT106039A (pt) 2010-12-09 2012-10-26 Hcl Cleantech Ltd Processos e sistemas para o processamento de materiais lenhocelulósicos e composições relacionadas
WO2012095976A1 (ja) 2011-01-13 2012-07-19 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 糖液製造装置、発酵システム、糖液製造方法及び発酵方法
JP5901128B2 (ja) 2011-03-24 2016-04-06 東レ株式会社 バイオマスを原料とする糖液製造装置
JP6021300B2 (ja) 2011-03-24 2016-11-09 東レ株式会社 バイオマスを原料とする発酵装置
US9512495B2 (en) 2011-04-07 2016-12-06 Virdia, Inc. Lignocellulose conversion processes and products
JP5885960B2 (ja) * 2011-08-09 2016-03-16 国立大学法人京都大学 リグニン誘導体の製造方法、リグニン二次誘導体の製造方法および天然有機化合物の製造方法
US9617608B2 (en) 2011-10-10 2017-04-11 Virdia, Inc. Sugar compositions
DE102011055983A1 (de) * 2011-12-02 2013-06-06 Thomas Reichhart Verfahren sowie Vorrichtung zur hydrothermalen Karbonisierung von Biomasse
WO2013145236A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 バイオマスの処理システム、バイオマス原料を用いた糖液生産方法、アルコール製造方法
DK177818B1 (da) * 2012-04-11 2014-08-11 C F Nielsen As Fremgangsmåde til behandling af en biomasse med et indhold af lignocellulose
FI124553B (fi) 2012-07-11 2014-10-15 Bln Woods Ltd Ab Menetelmä biomassan uuttamiseksi
CA2876108C (en) 2012-07-11 2016-11-22 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems, Ltd. Biomass hydrothermal decomposition system, saccharide solution production method using biomass raw material, and alcohol production method using biomass raw material
JP6170298B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-26 川崎重工業株式会社 糖化反応設備
JP6519476B2 (ja) 2013-10-23 2019-05-29 味の素株式会社 目的物質の製造法
BR112017006001A2 (pt) 2014-09-26 2017-12-19 Renmatix Inc método, produtos, e produto com capacidade de venda, troca, comercialização
CN112226466A (zh) 2015-01-07 2021-01-15 威尔迪亚公司 萃取和转化半纤维素糖的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042076B2 (ja) 1990-09-08 2000-05-15 株式会社神戸製鋼所 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解方法
RU2159816C2 (ru) 1993-12-23 2000-11-27 Кэнтроулд Инвайерэнментл Систэмс Копэрейшн Способ производства этанола из целлюлозосодержащих отходов (варианты) и способ получения глюкозы из целлюлозосодержащих отходов
EP0832276B1 (en) 1995-06-07 2005-03-02 Arkenol, Inc. Method of strong acid hydrolysis
JPH1156934A (ja) 1997-08-22 1999-03-02 Mizuho Ika Kogyo Kk 手術台テーブルトップ保管装置
JP3802325B2 (ja) 2000-08-23 2006-07-26 信行 林 植物系バイオマスの加圧熱水分解方法とそのシステム
JP3808781B2 (ja) 2002-01-30 2006-08-16 株式会社神戸製鋼所 セルロース含有材から加水分解生成物を製造する方法
JP2005027541A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Toshiba Corp 単糖類及び/又はオリゴ糖類の製造方法及び木質成分の分離方法
JP2005168335A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 各種リグノセルロース資源からのエタノール生産システム
JP2005229821A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Jgc Corp バイオマスから単糖を製造する方法及び単糖製造装置
CA2666152C (en) 2008-10-02 2013-12-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Organic material production system using biomass material and method

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0822998A8 (pt) 2019-01-15
BRPI0822998A2 (pt) 2014-11-18
CA2666152A1 (en) 2010-04-02
BRPI0822998B8 (pt) 2022-10-18
US20110124057A1 (en) 2011-05-26
JP4436429B1 (ja) 2010-03-24
BRPI0822998B1 (pt) 2020-02-04
US8163517B2 (en) 2012-04-24
WO2010038302A1 (ja) 2010-04-08
US8334113B2 (en) 2012-12-18
US20120178154A1 (en) 2012-07-12
CA2666152C (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436429B1 (ja) バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法
JP4427583B2 (ja) バイオマスの水熱分解装置及び方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP4524351B2 (ja) バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム及び方法
JP4427584B2 (ja) バイオマスの水熱分解装置及び方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP4699567B1 (ja) バイオマスの水熱分解装置及びその温度制御方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP4764527B1 (ja) バイオマスの処理システム及びバイオマス原料を用いた糖液生産方法
CA2654306C (en) Biomass hydrothermal decomposition apparatus and method
WO2011111189A1 (ja) バイオマスの水熱分解装置及びその温度制御方法、バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
CA2660990C (en) Biomass hydrothermal decomposition apparatus, method thereof, and organic material production system using biomass material
JP2009183806A (ja) バイオマスの水熱分解反応システム及びそれを用いた有機原料の製造システム
JP5517565B2 (ja) バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP5517560B2 (ja) バイオマス原料を用いた有機原料の製造システム
JP2010082620A5 (ja)
JP5854586B2 (ja) 糖液を用いた発酵システム及び方法
JP2010029862A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4436429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350