JPWO2010029833A1 - 積層板、及び表示装置 - Google Patents

積層板、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010029833A1
JPWO2010029833A1 JP2010528695A JP2010528695A JPWO2010029833A1 JP WO2010029833 A1 JPWO2010029833 A1 JP WO2010029833A1 JP 2010528695 A JP2010528695 A JP 2010528695A JP 2010528695 A JP2010528695 A JP 2010528695A JP WO2010029833 A1 JPWO2010029833 A1 JP WO2010029833A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
thickness
plastic film
laminate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010528695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5525446B2 (ja
Inventor
聡史 根岸
聡史 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2010528695A priority Critical patent/JP5525446B2/ja
Publication of JPWO2010029833A1 publication Critical patent/JPWO2010029833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525446B2 publication Critical patent/JP5525446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

プラスチックフィルムと接着層との間に浮きや剥がれを生じず、厚みを薄くしつつ腰が強く、型抜き処理性の優れた積層板を提供する。表面を触った際に表面保護板が撓んで画像が滲むことがなく、衝撃により表面保護板が割れにくい表示装置を提供する。少なくとも2枚以上のプラスチックフィルムを、接着層を介して貼り合せた積層板の接着層のマルテンス硬さを、260N/mm2以下とする。積層板の厚みは、250〜700μm、プラスチックフィルムの各々の厚みを50〜400μmとする。

Description


本発明は複数のプラスチックフィルムをそれぞれ接着層を介して接合してなる積層板に関し、厚みを薄くしながら腰を強くでき、型抜き処理の際に、プラスチックフィルムが接着層から剥がれることを防止することができる積層板に関する。また本発明は表示装置に関し、厚みの薄い表面保護板を用いながらも表面保護板が撓んで画面が滲むことのない表示装置に関する。

PCモニター、テレビ、携帯電話などの表示装置の表面には、ガラス板やアクリル板やポリカーボネート板などの表面保護板が設置されている。そして、アクリル板やポリカーボネート板はガラス板に比べ飛散防止性に優れることから広く使用されている。

このようなアクリル板やポリカーボネート板からなる表面保護板は、アクリル板やポリカーボネート板をレーザーで切削加工することにより製造されている(特許文献1)。

しかし、レーザーでの切削加工は複数枚や大面積の同時加工が困難である。そこで、型抜き処理による加工を行うことが考えられた。しかし、厚みが薄いアクリル板やポリカーボネート板は、型抜き処理を行うことによって、割れてしまうといった問題が発生した。

そこで、型抜き処理性の優れた薄いプラスチックフィルムを用いることを試みたが、薄いプラスチックフィルムでは、腰が弱くなり、表示装置表面を触った際に、表面保護板が撓んで画像が滲んでしまうという問題があった。

そのため、本出願人は、厚みを薄くしつつ腰が強い表面保護板を簡易に製造できる表示装置用表面保護板の製造方法を提案している(特許文献2)。この方法は、2枚以上のプラスチックフィルムを接着層を介して貼り合わせた積層板であって、その合計厚みを所定の厚みに調整したものを用い、型抜き処理を行なうというものである。

特開2002−60234号公報(特許請求の範囲) WO2007/080774号公報(特許請求の範囲)

しかし積層板に型抜き処理を施す際に、プラスチックフィルムと接着層との間に浮きや剥がれが生じる場合があった。

そこで本発明は、型抜き処理を行ってもプラスチックフィルムと接着層との間に浮きや剥がれを生じず、厚みを薄くしつつ腰が強い積層板を提供することを目的とする。また本発明は、厚みの薄い表面保護板を用いながらも、表面を触った際に表面保護板が撓んで画面が滲むことのない表示装置を提供することを目的とする。

本発明者らは、積層板を型抜き処理する際に発生するプラスチックフィルムと接着層との間の浮きや剥がれは、プラスチックフィルムと接着層の接着性を向上させるだけでは改善せず、接着層の硬さが、この浮きや剥がれに関係することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、上記課題を解決する本発明の積層板は、少なくとも2枚以上のプラスチックフィルムを、接着層を介して貼り合せた積層板であって、接着層のマルテンス硬さが260N/mm2以下であることを特徴とするものである。

また、本発明の積層板は、前記積層板の厚みが250〜700μmであり、プラスチックフィルムの各々の厚みが50〜400μmであることを特徴とするものである。

また、本発明の表示装置は、本発明の積層板を、表示装置の表面保護板として用いることを特徴とするものである。

本発明の積層板によれば、プラスチックフィルムと接着層との間に浮きや剥がれを生じず、厚みを薄くしつつ腰が強く、型抜き処理性の優れた積層板とすることができる。

また、本発明の積層板によれば、型抜き処理を行う際に、プラスチックフィルムと接着層との間に浮きや剥がれを生じないため、表面保護板の生産性が向上し、表示装置としての生産性も向上させることができる。また、厚みの薄い積層板を用いながらも表面を触った際に表面保護板が撓んで画像が滲むことがなく、衝撃により表面保護板が割れにくい表示装置を容易に得ることができる。

本発明の表示装置の一実施例を示す断面図

以下、本発明の積層板の実施の形態について説明する。

本発明の積層板は、少なくとも2枚以上のプラスチックフィルムを、それぞれ接着層を介して貼り合わせた構造を有する。積層板を構成するプラスチックフィルムは、少なくとも2枚あればよく、3枚以上であってもよい。

積層板の厚みは250〜700μmが好ましく、更に300μm以上、より好ましくは350μm以上である。積層板の厚みを250μm以上とすることにより、表面保護板に要求される腰を得ることができる。すなわち、表面に触れても容易に撓むことなく、撓みによる画面の滲みを防止できる。また700μm以下とすることにより、積層板を型抜き処理し易くすることができる。

本発明の積層板は、少なくとも2枚以上のプラスチックフィルムを、接着層を介して貼り合せた構造とすることで、同様の厚みを有する1枚のプラスチックフィルムに比べ腰が強く、かつ積層板を型抜き処理する際の割れを防止することができる。積層板を割れにくくできる理由は、積層板を構成するプラスチックフィルムとして型抜きしやすい程度の厚みのものを使用することができ、かつ接着層が型抜き時の衝撃を吸収するためと考えられる。

以下、本発明の積層板を構成する各要素について説明する。
プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系フィルムや、ポリエチレン、ポリプロピレン、トリアセチルセルロース、ポリ塩化ビニルなどからなる各種の透明プラスチックフィルムを使用することができる。このうち、延伸加工、特に二軸延伸加工されたポリエチレンテレフタレートフィルムが、腰が強く型抜きの際に割れにくい点で好ましい。また、3枚以上のプラスチックフィルムを用いる場合には、二軸延伸加工されたポリエチレンテレフタレートフィルムを、少なくとも両表面に配置し他のプラスチックフィルムを挟み込むように用いることが好ましい。なお、プラスチックフィルムの表面には、コロナ放電処理や、下引き易接着処理などの易接着処理を施してもよい。

プラスチックフィルムの各々の厚みは、50〜400μmであることが好ましく、100〜350μmであることがより好ましく、150〜300μmであることがさらに好ましい。各々のプラスチックフィルムの厚みをこのような範囲とすることにより、型抜き処理しやすく、また型抜き時の割れを防止することができる。また、カールの発生を防止するため、積層板が2枚のプラスチックフィルムからなるときは、2枚のプラスチックフィルムを同じ厚みにすることが好ましく、積層板が3枚以上のプラスチックフィルムからなる場合は、表面側に位置する2枚のプラスチックフィルムの厚みを同じにすることが好ましい。例えば、400μmのプラスチックフィルムの両面に厚みの同じ薄いプラスチックフィルムを貼り合せることができる。

接着層は、樹脂と必要に応じて添加される添加剤とからなる。
接着層を構成する樹脂としては加熱及び/又は電離放射線照射等によって架橋硬化する熱硬化型樹脂や電離放射線硬化型樹脂が好適に使用される。これらの樹脂は、架橋硬化することによりプラスチックフィルムに対する接着性が上昇すると共に、積層板の腰を強くできる。

熱硬化型樹脂は、熱硬化型樹脂を含有する塗布液をプラスチックフィルム上に塗布した後、熱により架橋硬化させるという製法上の要請から、プラスチックフィルムの耐熱温度以下の熱により架橋硬化することができる熱硬化型樹脂が好ましい。具体的には、メラミン系、エポキシ系、アミノアルキッド系、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル系、フェノール系等の架橋性樹脂を熱によって架橋硬化させるものが使用できる。特に、積層板としたときの腰を強くでき、プラスチックフィルムとの接着性も良好なアクリル系熱硬化型樹脂が好ましい。これらは単独でも使用可能であるが、架橋性、架橋硬化塗膜の硬度をより向上させるためには、硬化剤を加えることが望ましい。

硬化剤としては、ポリイソシアネート、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、カルボン酸などの化合物を適合する樹脂に合わせて適宜使用することができる。

電離放射線硬化型樹脂としては、少なくとも電離放射線(紫外線若しくは電子線)の照射によって架橋硬化することができる塗料から形成されるものを使用することが好ましい。このような電離放射線硬化塗料としては、光カチオン重合可能な光カチオン重合性樹脂や、光ラジカル重合可能な光重合性プレポリマー若しくは光重合性モノマー、などの1種又は2種以上を混合したものを使用することができる。このような電離放射線硬化塗料には、種々の添加剤を添加することができるが、硬化の際に紫外線を用いる場合には、光重合開始剤、紫外線増感剤等を添加することが好ましい。

接着層は、上述した硬化性樹脂の他に、アクリル系粘着性樹脂等の熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。熱可塑性樹脂を混合することにより、接着層に常温における感圧接着性を付与することができるため、プラスチックフィルム同士を容易に貼着することができる。また熱可塑性樹脂を混合することにより、マルテンス硬さを調節することができ、型抜き処理を行ったときに、プラスチックフィルムと接着層との間に浮きや剥がれが生じにくくなる。腰の強い積層板を得るために、熱可塑性樹脂は、接着層を構成する樹脂の60%以下であることが好ましい。

接着層中には、上述した樹脂のほかに、レベリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの添加剤を添加してもよい。

接着層は、上述した熱硬化型樹脂や電離放射線硬化塗料を加熱及び/又は電離放射線照射することによって硬化する。ここでいう硬化は、常温で流動性を有する塗料の状態から流動性を失った状態への変化を言い、硬化の程度には幅があってもよい。硬化の程度は照射量を調整することにより調整することができる。

硬化後の接着層の厚みは1〜50μmであることが好ましい。接着層の下限として更に好ましくは2μm以上、より好ましくは5μm以上、特に好ましくは10μm以上であり、上限として更に好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下である。1μm以上とすることにより十分な腰と接着力が得られる。50μm以下とするのは、50μm以上としても厚みに起因する腰を強くする効果があまり得られないことと、積層板の厚みが厚くなりすぎるためである。また、接着層の厚みを厚くすることによって、プラスチックフィルムに対する電離放射線の照射量が多くなるため、プラスチックフィルムの劣化を招くことにもなる。

硬化後の接着層の硬さは、マルテンス硬さとして260N/mm2以下、好ましくは、200N/mm2以下、特に好ましくは100N/mm2以下である。マルテンス硬さとは、ビッカース圧子により接着層の表面を押し込んだときの試験荷重と押し込み表面積から求められる接着層の硬さ(凹み難さ)を表し、接着層の硬さの指標となるものである。本明細書において、マルテンス硬さは、温度20℃、相対湿度60%の雰囲気下で、超微小硬さ試験装置(商品名:フィッシャー・スコープ HM2000、フィッシャー・インストルメンツ社)により、ISO−14577−1に準拠した方法で測定した値である。接着層のマルテンス硬さを260N/mm2以下とすることにより、型抜き処理を行う際に、プラスチックフィルムと接着層との間に浮きや剥がれが生じることを防ぐことができる。その理由は、マルテンス硬さが260N/mm2より大きくなると、プラスチックフィルムを刃で裁断するために大きな力が必要となり、プラスチックフィルムの反発する力が大きくなりすぎるため、プラスチックフィルムと接着層との間に浮きや剥がれが生じるからであると考えられる。なおマルテンス硬さの下限については、好ましくは1N/mm2以上、より好ましくは2N/mm2以上である。マルテンス硬さを1N/mm2以上とすることにより、腰の強さを維持することができ、積層体に部分的な圧力がかかった場合でも、押し跡が残るのを防止できる。

接着層のマルテンス硬さを260N/mm2以下に調整する方法としては、接着層に用いる樹脂を構成するモノマーやオリゴマーの配合や、接着層に用いる樹脂の配合(マルテンス硬さの異なる樹脂の組み合わせや熱可塑性樹脂の添加など)を調整することにより調整することができる。特に、光重合性モノマーとしてヒドロキシ基やアミノ基を持つアクレート系モノマーを用いることが好ましい。ヒドロキシ基やアミノ基を持つアクレート系モノマーを用いることにより接着力を増すことができ、その量を調整することによりマルテンス硬さを調整することができる。具体的には、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートなどのヒドロキシ基付きアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレートなどのヒドロキシ基付きメタクリレート、ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ヒドリキシエチルアクリルアミドなどのアクリルアミド、その他、ジメチルアミモエチルアクリレート、アクリロイルモルホリンなどが挙げられる。
その他、前述したように熱可塑性樹脂の添加や、接着層を硬化させる際の電離放射線の照射量を調整することによっても調整することが可能である。

接着層の接着力については、2枚のプラスチックフィルムを、接着層を介して貼り合せ、接着層を硬化させた後は、プラスチックフィルムを引き剥がしたときに、プラスチックフィルムの界面で容易に剥離することがない接着力を有することが好ましい。プラスチックフィルムの界面で容易に剥離するものでは、型抜き処理を行う際に、プラスチックフィルムの反発力によって、浮きや剥がれが生じてしまうからである。また、界面剥離しないものであっても接着層の接着力が小さいものも、プラスチックフィルムの反発する力によって、浮きや剥がれが生じてしまう。そのため、プラスチックフィルムと接着層との接着力は、5N/25mm幅以上であることが好ましく、10N/25mm幅以上であることがさらに好ましい。また、2枚のプラスチックフィルムを引き剥がすことが難しい15N/25mm幅以上であることがさらに好ましい。
接着力の調整は、接着層に用いる樹脂を構成するモノマーやオリゴマーの種類を調整することにより、また樹脂の配合を調整することによりを調整することができる。

本発明の積層板は、少なくとも2枚以上のプラスチックフィルムを、接着層を介して貼り合わせることで作製される。例えば、一方のプラスチックフィルムに接着層を形成し、当該塗布面にもう一方のプラスチックフィルムを貼り合わせた後、加熱や電離放射線照射することにより接着層を硬化させることにより作製される。接着層の形成方法としては、熱硬化型樹脂や電離放射線硬化型樹脂の構成成分を適当な溶媒に溶解又は分散させて塗布液を調製したり、溶媒を用いることなく接着層の構成成分を混合して塗布液を調整したりすることにより塗布液を調整し、当該塗布液をロールコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、エアナイフコーティング法などの公知の方法によりプラスチックフィルム上に塗布し、必要に応じて加熱や電離放射線照射する方法があげられる。電離放射線の照射量は、500〜1500mJであることが好ましい。

本発明の積層板は、その表面に用途に応じてハードコート層、拡散層、防曇層、セルフクリーニング層、記録層、ブロッキング防止層などの種々の機能を持つ層を設けることができる。特に、表面保護板として用いる場合には、少なくとも一方の面にハードコート層を有することが好ましい。

ハードコート層を有することにより、さらに腰をより強くすることができ、さらに、ハードコート層側の面を表面として表示装置の表面保護板として用いることにより、表面保護板に傷をつきにくくすることができる。ハードコート層中には、写り込み防止のためにマット剤を添加することができる。ハードコート層の厚みは、2〜15μmとすることが、型抜き処理に支障がないため、好ましい。

拡散層は、積層板に光拡散性を付与するための層で、典型的には透明樹脂中に光拡散剤を分散させた層である。防曇層は、水蒸気による曇りを防止するための層で、親水化樹脂や界面活性剤によって表面を親水化した層である。セルフクリーニング層は、二酸化チタン等の光触媒からなり光により親水性を発現する層で、表面に付着した埃やごみを水で洗い落とすことができる機能を有する。

記録層は、積層板にインクジェット記録、レーザープリンタ等による記録などのインク受容性を付与するための層で、記録方式に応じた公知の記録層を形成することができる。ブロッキング防止層は、積層板どうしあるいは他のフィルムを重ねる際のブロッキング防止するための層であり、ハードコート層などの他の機能層にブロッキング防止機能をあわせ持たせることも可能である。これら機能層中には、レベリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの添加剤を添加してもよい。

機能層は、接触層と同様に、機能層を構成する材料を含む塗布液をロールコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、エアナイフコーティング法などの公知の方法によりプラスチックフィルム上に塗布し、必要に応じて加熱や電離放射線照射することにより形成することができる。

本発明の積層板は、表示装置の表面保護板に適した材料であるが、表面保護板以外の用途にも用いることができ、用途に応じて所望の形状に型抜き処理することができる。

型抜き処理は、例えばトムソン刃型(ビク刃型)を用いた型抜き機などを用いて従来公知の方法で行うことができる。

このように型抜き機を用いた型抜き処理を行うことで、複数枚や大面積の同時加工が可能であり、積層板の厚みを厚くしても加工時間が短く、レーザーによる切削加工に比べて生産効率を向上させることができる。また、上述したように、特定の構造で、硬化後のマルテンス硬さが特定範囲の接着層を有していることから、型抜きの際に積層板が割れてしまうこともなく、プラスチックフィルムと接着層の界面で剥がれや浮きを生じることもない。

次に、本発明の表示装置について説明する。

本発明の表示装置は、上述した本発明の積層板を、表示装置の表面保護板として用いることを特徴とするものである。

表示装置としては、液晶表示装置やプラズマ表示装置、EL表示装置などを用いることができる。以下、液晶表示装置に適用した場合について説明する。

図1は液晶表示装置6の実施の形態を示す断面図である。この液晶表示装置6は、ガラス基板11および液晶12からなる液晶セル1、および液晶セル1の両面に設置される偏光板2、バックライト3、筐体4からなり、さらに表示面側の偏光板2上に、表面保護板5が設置された構成からなる。

液晶表示装置を構成する表面保護板以外の部材は、従来公知のものを使用することができる。

以上のような本発明の表示装置によれば、型抜き処理を行う際に、積層板のプラスチックフィルムと接着層との間に浮きや剥がれを生じないため、表面保護板の生産性が向上し、表示装置としての生産性も向上させることができる。また、厚みの薄い表面保護板を用いながらも、表示部表面を触った際に表面保護板が撓んで画像が滲むことがなく、衝撃により表面保護板が割れにくい。

以下、実施例により本発明を更に説明する。なお、「部」、「%」は特に示さない限り、重量基準とする。

[実施例1]
ハードコート層を有する透明ポリエステルフィルムの作製:
厚み188μmの透明ポリエステルフィルムA(コスモシャインA4300:東洋紡績社)上に、下記の組成からなるハードコート層塗布液を、厚みが5μmとなるようにバーコーティング法により塗布、紫外線照射してハードコート層を有する透明ポリエステルフィルムを作製した。

<ハードコート層塗布液>
・電離放射線硬化型樹脂 58部
(ダイヤビーム UR6530:三菱レイヨン社)
・光重合開始剤 1.8部
(イルガキュア651:チバ・ジャパン社)
・メチルエチルケトン 80部
・トルエン 60部
・エチルセルソルブ 7部

積層板の作製:
ハードコート層を有する透明ポリエステルフィルムのハードコート層とは反対面に、下記の組成からなる接着層塗布液を、厚みが10μmとなるようにバーコーティング法により塗布した。接着層上に厚み188μmの透明ポリエステルフィルムB(コスモシャインA4300:東洋紡績社)を貼り合わせ、紫外線照射して実施例1の積層板を作製した。

<接着層塗布液>
・光カチオン重合性オリゴマー 60部
(NKオリゴ U-200PA:新中村化学工業社)
・ヒドロキシエチルメタクリレート 35部
・2−ヒドロキシエチルアクリレート 5部
・光カチオン重合開始剤 5部
(イルガキュア184:チバ・ジャパン社)

[実施例2]
実施例1の接着層塗布液を下記接着層塗布液に代えた以外は、実施例1と同様にして実施例2の積層板を作製した。

<接着層塗布液>
・光カチオン重合性オリゴマー 30部
(NKオリゴ U-200PA:新中村化学工業社)
・光カチオン重合性オリゴマー 30部
(アロニックス M-6100:東亞合成社)
・ヒドロキシエチルメタクリレート 40部
・光カチオン重合開始剤 5部
(イルガキュア184:チバ・ジャパン社)

[実施例3]
実施例1の接着層塗布液を下記接着層塗布液に代えた以外は、実施例1と同様にして実施例3の積層板を作製した。

<接着層塗布液>
・光カチオン重合性オリゴマー 30部
(KAYARAD R-115:日本化薬社)
・光カチオン重合性オリゴマー 30部
(アロニックスM-6100:東亞合成社)
・ヒドロキシエチルメタクリレート 40部
・光カチオン重合開始剤 5部
(イルガキュア184:チバ・ジャパン社)

[実施例4]
実施例1の接着層塗布液を下記接着層塗布液に変更した以外は、実施例1と同様にして実施例4の積層板を作製した。

<接着層塗布液>
・光カチオン重合性オリゴマー 60部
(KAYARAD R-115:日本化薬社)
・ヒドロキシエチルメタクリレート 40部
・光カチオン重合開始剤 5部
(イルガキュア184:チバ・ジャパン社)

[実施例5]
実施例1の透明ポリエステルフィルムA及び透明ポリエステルフィルムBを何れも厚み250μmのポリエステルフィルム(コスモシャインA4300:東洋紡績社)に変更した以外は、実施例1と同様にして実施例5の積層板を作製した。

[実施例6]
実施例1の透明ポリエステルフィルムA及び透明ポリエステルフィルムBを何れも厚み100μmのポリエステルフィルム(コスモシャインA4300:東洋紡績社)に変更した以外は、実施例1と同様にして実施例6の積層板を作製した。

[実施例7]
実施例1の透明ポリエステルフィルムAの代わりに厚み250μmの透明ポリエステルフィルムC(コスモシャインA4300:東洋紡績社)を用いて、実施例1と同様にしてハードコート層を有するポリエステルフィルムを作製した。次に、ハードコート層を有するポリエステルフィルムのハードコート層とは反対面、および厚み188μmの透明ポリエステルフィルムD(コスモシャインA4300:東洋紡績社)の一方の面に、実施例1と同様の接着層塗布液を、それぞれ厚みが10μmとなるようにバーコーティング法により塗布し、2枚の接着フィルムを得た。次いで、得られた2枚の接着フィルムと、厚み250μmの透明ポリエステルフィルムE(コスモシャインA4300:東洋紡績社)とを、ハードコート層/フィルムC/接着層/フィルムD/接着層/フィルムEとなるように貼り合わせ、紫外線照射して接着層を硬化させ、実施例7の積層板を作製した。

[実施例8]
実施例7の透明ポリエステルフィルムDを厚み250μmの透明ポリエステルフィルム(コスモシャインA4300:東洋紡績社)に変更した以外は、実施例7と同様にして実施例8の積層板を作製した。

[比較例1]
実施例1の接着層塗布液を下記接着層塗布液に代えた以外は、実施例1と同様にして比較例1の積層板を作製した。

<接着層塗布液>
・光カチオン重合性オリゴマー 50部
(KAYARAD R-115:日本化薬社)
・光カチオン重合性モノマー 30部
(NKエステル A-TMM-3N:新中村化学工業社)
・光カチオン重合性モノマー 20部
(ACMO:興人社)
・光カチオン重合開始剤 5部
(イルガキュア184:チバ・ジャパン社)

[比較例2]
実施例1の接着層塗布液を下記接着層塗布液に代えた以外は、実施例1と同様にして比較例2の積層板を作製した。

<接着層塗布液>
・光カチオン重合性オリゴマー 100部
(NKオリゴ U-15HA:新中村化学工業社)
・光カチオン重合開始剤 5部
(イルガキュア184:チバ・ジャパン社)

[比較例3]
実施例1の接着層塗布液を下記接着層塗布液に代えた以外は、実施例1と同様にして比較例3の積層板を作製した。

<接着層塗布液>
・光カチオン重合性モノマー 100部
(NKエステル A-TMM-3N:新中村化学工業社)
・光カチオン重合開始剤 5部
(イルガキュア184:チバ・ジャパン社)

[比較例4]
実施例1の接着層塗布液を下記中間層塗布液に代えた以外は、実施例1と同様にして比較例4の積層板を作製した。

<中間層塗布液>
・光カチオン重合性オリゴマー 90部
(NKオリゴ U15-HA:新中村化学工業社)
・ブチルアクリレート 10部
・光カチオン重合開始剤 5部
(イルガキュア184:チバ・ジャパン社)

[比較例5]
厚み250μmの透明ポリエステルフィルム(コスモシャインA4300:東洋紡績社)上に、下記の組成からなるハードコート層塗布液を、厚みが5μmとなるようにバーコーティング法により塗布、紫外線照射して、比較例5のハードコート層を有するフィルムを作製した。

<ハードコート層塗布液>
・電離放射線硬化型樹脂 58部
(ダイヤビーム UR6530:三菱レイヨン社)
・光重合開始剤 1.8部
(イルガキュア651:チバ・ジャパン社)
・メチルエチルケトン 80部
・トルエン 60部
・エチルセルソルブ 7部

[比較例6]
比較例5の透明ポリエステルフィルムを厚み188μmの透明ポリエステルフィルム(コスモシャインA4300:東洋紡績社)に変更した以外は、比較例5と同様にして比較例6のハードコート層を有するフィルムを作製した。

(1)マルテンス硬さ
実施例1〜8および比較例1〜4の接着層塗布液を厚み188μmの透明ポリエステルフィルムF(コスモシャインA4300:東洋紡績社)に、厚みが10μmとなるようにバーコーティング法により塗布した。接着層上に離型フィルムを貼り合わせ、紫外線照射して(照射量1000mJ)、接着層を硬化させた後、離型フィルムを接着層から剥離して、硬化後の接着層の表面の硬さを、温度20℃、相対湿度60%の雰囲気下で、超微小硬さ試験装置(商品名:フィッシャー・スコープ HM2000、フィッシャー・インストルメンツ社)により、ISO−14577−1に準拠した方法で測定した。但し、最大試験荷重:1mNで測定した値である。結果を表1に示す。

実施例1〜8および比較例1〜6により得られた積層板およびハードコート層を有するフィルムについて、下記項目の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。

(2)加工適性(剥がれ・浮き)
型抜き機(手動プレス機、型式:トルクパックプレスTPシリーズ、アマダ社)による型抜きを行い、その際に剥がれや浮きが発生しなかったものを「○」、浮きや剥がれが発生したもの「×」とした。

(3)接着性
積層板のハードコート層を有するポリエステルフィルムと積層板を構成する他の部材をT型剥離試験と同様に、左右に、剥離速度100mm/minで剥離し、剥離力を測定した。剥離に要した力が10N/25mm幅以上のものを「○」、剥離に要した力が10N/25mm幅未満のものを「×」とした。

<表示装置の作製>
実施例1〜8および比較例1〜6により得られた積層板およびハードコート層を有するフィルムを、ハードコート層が表面側となるようにして携帯電話(P901i:エヌ・ティ・ティ・ドコモ社)の表面保護板として組み込み、実施例1〜8および比較例1〜6の表示装置を作製した。

(4)腰
実施例1〜8および比較例1〜6の表示装置の表面保護板に指で触れた際に、押し込んでも液晶の表示が滲まないものを「◎」、触れた際に僅かに滲むものを「○」、触れた際に滲みがめだってしまうものを「×」とした。

Figure 2010029833

以上の結果から明らかなように、実施例1〜8の積層板は、マルテンス硬さが260N/mm2以下であることから、型抜き処理を行ったときの浮きや剥がれを防止することができた。特に、実施例1〜5の積層板は、積層板の合計厚みが250μm〜700μmの範囲内であり、腰があり、表示装置とした場合に、表面保護板が撓んで画像が滲むことがなく、特に優れるものとなった。

また、実施例1の積層板は、接着層の接着力が15N/25mm幅以上であった。このため、型抜き処理を行った後に、2枚のプラスチックフィルムを引き剥がすことができず特に強固に接着していた。

実施例6の積層板は、積層板の合計厚みが実施例1の表面保護板と比べて薄いものである。合計厚み(210μm)が比較的薄いため、実施例6の表示装置は、指で触れた際に僅かに滲んだが、腰の強さは、それより厚みの厚いプラスチック1枚(比較例5、250μm)と同等であり、同程度の厚みのプラスチックフィルム1枚よりも腰が強いことが示された。

また、実施例7〜8の積層板は、積層板の合計厚みが実施例1の表面保護板と比べて厚いものである。厚みが厚いため、腰があり、表示装置とした場合に、表面保護板が撓んで画像が滲むことがなく、特に優れるものとなった。ただし、合計厚みが厚いため、実施例1〜6の積層板に比べ型抜きに大きな力を要した。

一方、比較例1〜3の積層板は、マルテンス硬さが260N/mm2より大きいものであることから、型抜き処理を行ったときに浮きや剥がれが発生した。

比較例4の積層板は、接着層の代わりに設けられた中間層のマルテンス硬さが260N/mm2より大きく、2枚のプラスチックフィルムの接着力が10N/25mm幅未満であった。このため、プラスチックフィルムと接着層の接着性が悪く、プラスチックフィルムが容易に剥がれるものであったため、抜き処理の際に、プラスチックフィルムの反発する力を抑えきれず、浮きや剥がれが発生した。

比較例5〜6のハードコート層を有するフィルムは、1枚のプラスチックフィルムにハードコート層が設けられたものである。2枚以上のプラスチックフィルムが積層されておらず、プラスチックフィルムの厚みも薄いため、十分な腰が得られなかった。

1・・・液晶セル
2・・・偏光板
3・・・バックライト
4・・・筐体
5・・・表面保護板
6・・・液晶表示装置

Claims (6)

  1. 少なくとも2枚以上のプラスチックフィルムを、接着層を介して貼り合せた積層板であって、接着層のマルテンス硬さが260N/mm2以下であることを特徴とする積層板。
  2. 前記積層板の厚みが250〜700μmであり、プラスチックフィルムの各々の厚みが50〜400μmであることを特徴とする請求項1記載の積層板。
  3. 前記接着層を構成する樹脂が、熱硬化型樹脂または電離放射線硬化型樹脂を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の積層板。
  4. 少なくとも一方の面にハードコート層を有することを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の積層板。
  5. 請求項1から4いずれか1項記載の積層板を、表示装置の表面保護板として用いることを特徴とする表示装置。
  6. 少なくとも2枚以上のプラスチックフィルムを、接着層を介して貼り合せた積層板を型抜き加工して表面保護板を作成する方法であって、
    前記積層板として接着層のマルテンス硬さが260N/mm2以下である積層板を用いることを特徴とする方法。
JP2010528695A 2008-09-09 2009-08-14 積層板、及び表示装置 Active JP5525446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010528695A JP5525446B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-14 積層板、及び表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231113 2008-09-09
JP2008231113 2008-09-09
PCT/JP2009/064337 WO2010029833A1 (ja) 2008-09-09 2009-08-14 積層板、及び表示装置
JP2010528695A JP5525446B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-14 積層板、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010029833A1 true JPWO2010029833A1 (ja) 2012-02-02
JP5525446B2 JP5525446B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42005092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528695A Active JP5525446B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-14 積層板、及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110159262A1 (ja)
EP (1) EP2325004A4 (ja)
JP (1) JP5525446B2 (ja)
KR (1) KR20110063652A (ja)
CN (1) CN102143842A (ja)
TW (1) TWI473719B (ja)
WO (1) WO2010029833A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176985A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Kimoto & Co Ltd 表面保護板の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532376B2 (ja) * 2008-11-07 2014-06-25 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成方法
KR102060541B1 (ko) * 2012-07-13 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 제조 방법
US9673014B2 (en) * 2012-07-13 2017-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing display panel
JP6545014B2 (ja) * 2015-06-18 2019-07-17 共同印刷株式会社 ブリスターパック用積層体、及びそれを用いたブリスターパック
JP6672678B2 (ja) * 2015-09-30 2020-03-25 大日本印刷株式会社 筐体用積層板及び筐体
US10206505B2 (en) * 2016-01-13 2019-02-19 Ducktronix LLC Compartmented assembly and method for making a compartmented assembly
US11073869B2 (en) * 2019-03-29 2021-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device with coating for protection of window

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4192762A (en) * 1978-04-20 1980-03-11 Union Carbide Corporation Radiation curable urethane compositions
JPS59184631U (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 アクリミラ−株式会社 ヘアライン調合成樹脂板
JP3676074B2 (ja) * 1997-03-14 2005-07-27 Tdk株式会社 ホットメルト材およびラミネート体とその製造方法
JP2002060234A (ja) 2000-08-16 2002-02-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 透明板状物の切断方法及び装置
JP2006103169A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 液晶ディスプレーカバー用ポリカーボネート樹脂積層体
JP4736953B2 (ja) * 2005-06-03 2011-07-27 ソニー株式会社 遮光層付フライアイレンズシートおよびその製造方法、透過型スクリーンならびに背面投影型画像表示装置
JP2007056232A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd インキジェット用活性エネルギー線硬化型インキ
JP5070063B2 (ja) 2006-01-12 2012-11-07 株式会社きもと 液晶表示装置用表面保護板の製造方法および液晶表示装置の製造方法
CN101437874B (zh) * 2006-05-05 2011-09-21 Ppg工业俄亥俄公司 硫醚官能的低聚多硫醇以及由其制备的制品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176985A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Kimoto & Co Ltd 表面保護板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2325004A4 (en) 2013-08-28
TW201016467A (en) 2010-05-01
WO2010029833A1 (ja) 2010-03-18
TWI473719B (zh) 2015-02-21
CN102143842A (zh) 2011-08-03
EP2325004A1 (en) 2011-05-25
US20110159262A1 (en) 2011-06-30
KR20110063652A (ko) 2011-06-13
JP5525446B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525446B2 (ja) 積層板、及び表示装置
JP5838152B2 (ja) 機能性積層板、タッチパネル用透明導電性積層板、およびこれを用いたタッチパネル
WO2010044229A1 (ja) 透明粘着シートおよび画像表示装置
JP6201330B2 (ja) 透明両面接着性シート
JP5070063B2 (ja) 液晶表示装置用表面保護板の製造方法および液晶表示装置の製造方法
WO2014125961A1 (ja) 透明両面接着性シート、これを用いた画像表示装置構成用積層体、この積層体の製造方法、及びこの積層体を用いてなる画像表示装置
JP6126857B2 (ja) 画像表示装置構成用積層体の製造方法、及びこの積層体を用いてなる画像表示装置
JP2008040275A (ja) 液晶表示用偏光板
JP2013075955A (ja) ハードコートフィルム
JP6934996B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP6858912B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP3967195B2 (ja) ハードコート処理物品の裁断方法
WO2021131152A1 (ja) 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
JP5273993B2 (ja) 表示装置用表面保護板の製造方法、及び表示装置
JP7353399B2 (ja) フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP6903830B1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP6903804B1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
WO2010113604A1 (ja) 機能性フィルムおよび積層体
JP6397675B2 (ja) 積層部材およびハードコートフィルムの製造方法
JP6672678B2 (ja) 筐体用積層板及び筐体
JP2017065170A (ja) 筐体用積層板及び筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250