JPWO2010026830A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010026830A1
JPWO2010026830A1 JP2010527736A JP2010527736A JPWO2010026830A1 JP WO2010026830 A1 JPWO2010026830 A1 JP WO2010026830A1 JP 2010527736 A JP2010527736 A JP 2010527736A JP 2010527736 A JP2010527736 A JP 2010527736A JP WO2010026830 A1 JPWO2010026830 A1 JP WO2010026830A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
signal
potential
output
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010527736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258891B2 (ja
Inventor
前田 和宏
和宏 前田
白木 一郎
一郎 白木
裕昭 杉山
裕昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010527736A priority Critical patent/JP5258891B2/ja
Publication of JPWO2010026830A1 publication Critical patent/JPWO2010026830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258891B2 publication Critical patent/JP5258891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

アクティブマトリクス基板(100)の画素領域(1)に光センサ(81)を備えた表示装置において、光センサ(81)が、光検出素子と、当該光センサ(81)へリセット信号RSを供給するリセット信号配線と、当該光センサ(81)へ読み出し信号RWを供給する読み出し信号配線と、前記リセット信号が供給されてから前記読み出し信号が供給されるまでのセンシング期間に光検出素子で受光された光量にしたがって変化した蓄積ノードの電位をセンサ回路出力として出力配線へ読み出すためのセンサスイッチング素子とを備える。読み出し信号RWの直前と、リセット信号RSの直前との少なくともいずれか一方において、蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線の電位を所定の電位V0に固定する。

Description

本発明は、フォトダイオードまたはフォトトランジスタ等の光検出素子を有する光センサ付きの表示装置に関し、特に、画素領域内に光センサを備えた表示装置に関する。
従来、例えばフォトダイオード等の光検出素子を画素内に備えたことにより、外光の明るさを検出したり、ディスプレイに近接した物体の画像を取り込んだりすることが可能な、光センサ付き表示装置が提案されている。このような光センサ付き表示装置は、双方向通信用表示装置や、タッチパネル機能付き表示装置としての利用が想定されている。
従来の光センサ付き表示装置では、アクティブマトリクス基板において、信号線および走査線、TFT(Thin Film Transistor)、画素電極等の周知の構成要素を半導体プロセスによって形成する際に、同時に、アクティブマトリクス基板上にフォトダイオード等を作り込む(例えば、特許文献1参照。)。
アクティブマトリクス基板上に形成される従来の光センサ(例えば、特許文献2、3参照。)の一例を、図25に示す。図25に示す従来の光センサは、フォトダイオードD1、コンデンサC2、トランジスタM2から構成される。フォトダイオードD1のアノードには、リセット信号RSを供給するための配線が接続されている。フォトダイオードD1のカソードには、コンデンサC2の電極の一方と、トランジスタM2のゲートが接続されている。トランジスタM2のドレインは定電圧Vsupを供給する配線に接続されている。なお、トランジスタM2のソースから光センサのセンサ回路出力データSDataが出力される。コンデンサC2の電極の他方は、読み出し信号RWを供給するための配線に接続されている。
この構成において、リセット信号RSおよび読み出し信号RWをそれぞれ所定のタイミングで供給することにより、フォトダイオードD1で受光した光の量に応じたセンサ回路出力データSDataを得ることができる。ここで、図26を参照し、図25に示した従来の光センサの動作について説明する。なお、図26において、リセット信号RSのローレベル(例えば−4V)を−V、読み出し信号RWのハイレベル(例えば8V)をVrwと、それぞれ表す。なお、リセット信号RSのハイレベルを0V、読み出し信号RWのローレベルを0Vとする。
以下、図25に示した光センサのセンシングシーケンスを、(A)読み出し期間、(B)リセット期間、(C)センシング期間、の3つに分けて説明する。
(A)読み出し期間
読み出し信号RWがハイレベルである期間が、読み出し期間に相当する。読み出し信号RWがハイレベルの間、コンデンサC2を介して蓄積ノードの電位VINTがプルアップされる。なお、蓄積ノードとは、コンデンサC2と、フォトダイオードD1のカソードと、トランジスタM2のゲートとの接続点である。このとき、蓄積ノードの電位VINTは、読出し直前の蓄積ノード電位をV、コンデンサC2の容量をCst、回路内総容量をCtotal、読み出し信号RWの振幅をVrwとすると、
INT = Cst/Ctotal・Vrw+V
と表すことができる。
そして、プルアップされた電位VINTがトランジスタM2の閾値を超えることにより、トランジスタM2がONされ、センサデータSDataが出力される。このとき、SDataの電位Voutは、トランジスタM2の閾値をVth、定電流源の電流値をI、トランジスタM2のコンダクタンスをβとすると、
out ≒ VINT−Vth−(2I/β)1/2
と表すことができる。
(B)リセット期間
リセット信号RSがハイレベル(0V)となることにより、フォトダイオードD1に順方向電流が流れ、蓄積ノードの電位VINTが0Vにリセットされる。
(C)センシング期間
リセット信号がハイレベルからローレベルへ戻った時点から、センシング期間が開始される。すなわち、上述のとおりリセット期間に蓄積ノードがリセットされた後に、リセット信号RSがローレベル(−V)となることにより、フォトダイオードD1に逆バイアスが発生する。そして、フォトダイオードD1への入射光の光量に応じた光電流で、蓄積ノードが−V方向へ変化する。
上記の(A)読み出し期間、(B)リセット期間、および、(C)センシング期間、を1サイクルとして、このサイクルを繰り返し行うことにより、光センサからのセンサデータの読み出しが行われる。
ここで、画素内の光センサの構成例を図27に示す。図27に示した構成例では、赤(r)、緑(g)、青(b)の3色の絵素から構成される1画素につき、1つのセンサ回路81が設けられている。センサ回路81は、図25に示した構成のうち、フォトダイオードD1,コンデンサC2,トランジスタM2に相当する。図27の例では、ゲート線GLとソース線SLとがマトリクス状に配置され、ゲート線GLとソース線SLとの交差点に、各絵素の画素電極82r,82g,82bを駆動するためのTFT83が設けられている。TFT83のゲートはゲート線GLに接続され、ソースはソース線SLに接続され、ドレインは画素電極82r,82g,82bに接続されている。なお、図27の例では、画素電極82r,82g,82bは、この3つを1単位として行方向に沿って繰り返し配置されている。
ゲート線GLは、マトリクス基板上にL本設けられている。すなわち、このマトリクス基板上の行方向の画素数はL個である。ゲート線GLを個々に区別する必要がある場合は、GL(l)と表記する(lは1からLまでの自然数)。ソース線SLは、ソース線SLr,SLg,SLbを1組として、マトリクス基板上にM組(すなわち3M本)設けられている。すなわち、このマトリクス基板上の列方向(水平方向)の画素数はM個、絵素数は3M個である。以下、ソース線SLを個々に区別する必要がある場合は、SLr(m),SLg(m),SLb(m)のように表記する。すなわち、mは1からMまでの自然数である。
なお、センサ回路81を駆動するための制御信号線群RCTLとして、上述のリセット信号RSおよび読み出し信号RWをセンサ回路81へそれぞれ供給するための配線がN本敷設されている。なお、Nは、ゲート線GLの本数Lと等しい場合もあるし、Lよりも少ない場合もある。例えば、行方向(垂直方向)において全画素にセンサ回路81を設けた構成では、N=Lとなるし、例えば、行方向において1画素おきにセンサ回路81を設ければ、N=L/2となる。
また、図27の例では、センサ回路81へ電源を供給する電源線Vsupが、ソース線SLg(m)とSLb(m)との間に敷設されている。また、センサ回路81からデータを出力するための出力配線SDataが、ソース線SLr(m)とSLg(m)との間に敷設されている。
また、図28に示すように、ソース線SLのいずれか(図28の例ではSLr(m)とSLg(m))が、電源線Vsupと出力配線SDataとをそれぞれ兼ねる構成としても良い。この構成においては、ソース線SLが映像表示動作に用いられていない期間(例えば帰線期間)にセンサ駆動を実行しなければならないというタイミング的な制約はあるが、配線が少なくて済むので、画素開口率が高いという利点がある。すなわち、図28に示す構成においては、映像表示動作中は、ソース線SLへは映像信号が印加される。一方で、センサ駆動中(例えば帰線期間)は、スイッチの切替によって、ソース線SLg(m)へ電源から定電圧が供給されることにより、このソース線が電源線Vsupとして機能する。同様に、スイッチの切替によって、ソース線SLr(m)へは、センサ回路81からセンサ回路出力データが出力される。これにより、センサ駆動中は、このソース線が出力配線SDataとして機能する。
特開2006−3857号公報 国際公開第2007/145346号パンフレット 国際公開第2007/145347号パンフレット
上記従来のセンサ回路81においては、図25に示したように、蓄積ノード(フォトダイオードのカソードとコンデンサとの接続点)と、センサ回路81へ電源を供給する電源線Vsupおよび出力配線SDataとの間には、それぞれ、寄生容量Cps,Cpdが存在する。このため、センサ回路81のリセット時と読み出し時との間に、これらの配線の電位が変動すると、その電位差が寄生容量を介して蓄積ノードに伝播し、蓄積ノードの電位VINTを変動させることとなる。この結果、センサ回路81からの出力にオフセットノイズが生じるという問題がある。
ここで、図29,図30を参照し、センサ回路81からの出力にオフセットノイズが生じる態様について、具体的に説明する。
図29は、図27に示したように、電源線Vsupと出力配線SDataとがソース線SLとは独立して設けられた構成において、センサ回路81とその駆動に必要な配線群のみを抜き出して示した等価回路図である。図29に示すように、この構成においては、同じ列に並ぶセンサ回路81の全てについて、電源線Vsupと出力配線SDataとは共通である。
ここで、仮にセンサ回路81内のトランジスタM2(図25参照)がOFF状態であったとしても、トランジスタM2のゲート/ソース間、および、ゲート/ドレイン間には寄生容量(Cps,Cpd)が存在する。また、レイアウト次第では、蓄積ノードと出力配線SDataとの間、または、蓄積ノードと電源線Vsupとの間に、カップリング容量やフリンジ容量が存在する可能性もある。ここで、蓄積ノードに接続される寄生容量を含む全ての容量をCtotalとした場合、出力配線SDataが蓄積ノードに及ぼす電気的ノイズNoise_SDは、以下のように表される。なお、下記のV_SDataは出力配線SDataの電位変動を表す。
Noise_SD = Cps/Ctotal・V_SData ・・・(1)
図29に示した構成において、図30に示すように、リセット、センシング、読み出しを繰り返し行う場合、フォトダイオードD1へ入射する光量が一定であったとしても、出力配線SDataへ読み出されるセンサ回路出力データは、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前の出力配線SDataの電位(図30に示すVs1,Vw2,Vs2,…)に影響され、変動する。なお、上記の出力配線SDataの電位Vs1,Vw2,Vs2,…は、その直前のセンサ回路出力データの電位に依存する。
なお、図30に示したタイミングチャートにおいて、同じセンサ回路81に対して、読み出し信号RWとリセット信号RSとが供給されるタイミングは、各垂直期間において一定であるとする。したがって、リセット信号RSのパルス1が立ち下がった後、次の垂直期間において読み出し信号RWのパルス2が印加されるまでが、当該リセット信号RSと読み出し信号RWが印加されるセンサ回路81のセンシング期間に相当する。
ここで、図30の読み出し信号RWのパルス2によって読み出されるセンサ回路出力データと、読み出し信号RWのパルス3によって読み出されるセンサ回路出力データとの間には、それぞれのセンシング期間にフォトダイオードD1へ入射する光量が同じであったとしても、寄生容量に起因して、以下のオフセットVoff2-3が生じる。これは、上記の式(1)から求められる。
Voff2-3=Cps/Ctotal・{(Vs1−Vw2)−(Vs2−Vw3)}
また、読み出し信号RWのパルス3によって読み出されるセンサ回路出力データと、読み出し信号RWのパルス4によって読み出されるセンサ回路出力データとの間には、それぞれのセンシング期間にフォトダイオードD1へ入射する光量が同じであったとしても、寄生容量に起因して、以下のオフセットVoff3-4が生じる。
Voff3-4=Cps/Ctotal・{(Vs2−Vw3)−(Vs3−Vw4)}
前述のように、出力配線SDataの電位Vs1,Vw2,Vs2,…は、その直前のセンサ回路出力データ(すなわち、同じ列で一つ前の行のセンサ回路からの出力データ)の電位に依存する。したがって、オフセットVoff2-3とオフセットVoff3-4とは、必ずしも一定ではない。以上のとおり、センサ回路出力データは、フォトダイオードD1へ入射する光量が一定であったとしても、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前の出力配線SDataの電位変動から生じるオフセットを持つ。また、上述のとおり、このオフセットは一定ではないので、単純に除去することができない。
図28に示したように、ソース線SLの一部が、電源線Vsupと出力配線SDataとを兼ねた構成においては、出力配線SDataの電位変動によって生じるオフセットの他に、電源線Vsupの電位変動によって生じるオフセットも重畳される。図27および図30に示した構成では、電源線Vsupにおいて電位変動は生じないが、図28に示した構成においては、電源線Vsupはソース線SLを兼ねているので、画像表示期間に映像信号が印加されることによって、電位の変動が生じるからである。
本発明は、上記の問題を鑑み、寄生容量に起因する蓄積ノードのオフセットを解消することにより、精度の高いセンサ回路出力データを得ることができる光センサ付き表示装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明にかかる表示装置は、アクティブマトリクス基板の画素領域に光センサを備えた表示装置であって、前記光センサが、入射光を受光する光検出素子と、前記光検出素子に接続され、前記光検出素子からの出力電流によって電位が変化する蓄積ノードと、当該光センサへリセット信号を供給するリセット信号配線と、当該光センサへ読み出し信号を供給する読み出し信号配線と、前記リセット信号が供給されてから前記読み出し信号が供給されるまでの間をセンシング期間とし、センシング期間に前記光検出素子で受光された光量にしたがって変化した前記蓄積ノードの電位をセンサ回路出力として出力配線へ読み出すためのセンサスイッチング素子とを備え、前記読み出し信号の直前と、前記リセット信号の直前との少なくともいずれか一方において、前記蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線の電位を所定の電位に固定することを特徴とする。
本発明によれば、寄生容量に起因する蓄積ノードのオフセットを解消することにより、精度の高いセンサ回路出力データが得られる光センサ付き表示装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態にかかる表示装置における一画素の構成を示す等価回路図である。 図3は、ロウドライバの構成例を示す等価回路図である。 図4は、ロウドライバの駆動に関する信号のタイミングチャートである。 図5は、カラムドライバの構成例を示す等価回路図である。 図6は、カラムドライバの駆動に関する信号のタイミングチャートである。 図7は、ゲートドライバの構成例を示す等価回路図である。 図8は、ゲートドライバの駆動に関する信号のタイミングチャートである。 図9は、ソースドライバの構成例を示す等価回路図である。 図10は、ソースドライバの駆動に関する信号のタイミングチャートである。 図11は、ソースドライバとカラムドライバの構成例を示す等価回路図である。 図12は、表示動作のタイミングとセンシングタイミングとの関係を示すタイミングチャートである。 図13は、第1の実施形態におけるセンサ駆動信号のタイミングチャートである。 図14は、第1の実施形態におけるカラムドライバの構成を示す等価回路図である。 図15は、読み出し信号、リセット信号、ディスチャージ信号、および、データ出力配線の電位との関係を示すタイミングチャートである。 図16は、本発明の実施形態にかかる表示装置における一画素の構成を示す等価回路図である。 図17は、表示動作のタイミングとセンシングタイミングとの関係を示すタイミングチャートである。 図18は、第2の実施形態におけるセンサ駆動信号のタイミングチャートである。 図19は、第2の実施形態におけるカラムドライバの構成を示す等価回路図である。 図20は、第3の実施形態におけるセンサ駆動信号のタイミングチャートである。 図21は、第3の実施形態におけるソースドライバの差動増幅回路の構成を示す等価回路図である。 (a)は、第3の実施形態におけるソースドライバの差動増幅回路の構成を示す等価回路図であり、(b)は、(a)の回路の駆動信号のタイミングチャートである。 図23は、第4の実施形態におけるセンサ駆動信号のタイミングチャートである。 図24は、本発明を適用可能なセンサ回路の他の実施形態の等価回路図である。 図25は、アクティブマトリクス基板上に形成される従来の光センサの一例を示す等価回路図である。 図26は、従来の光センサにおける駆動信号の波形を示すタイミングチャートである。 図27は、従来の光センサにおける配線例を示す模式図である。 図28は、従来の光センサにおける配線の他の例を示す模式図である。 図29は、光センサ回路と周辺の配線との接続関係を示す等価回路図である。 図30は、読み出し信号の直前とリセット信号の直前に、データ読み出し配線の電位が変動する様子を説明するためのタイミングチャートである。
本発明の一実施形態にかかる表示装置は、アクティブマトリクス基板の画素領域に光センサを備えた表示装置であって、前記光センサが、入射光を受光する光検出素子と、前記光検出素子に接続され、前記光検出素子からの出力電流によって電位が変化する蓄積ノードと、当該光センサへリセット信号を供給するリセット信号配線と、当該光センサへ読み出し信号を供給する読み出し信号配線と、前記リセット信号が供給されてから前記読み出し信号が供給されるまでの間をセンシング期間とし、センシング期間に前記光検出素子で受光された光量にしたがって変化した前記蓄積ノードの電位をセンサ回路出力として出力配線へ読み出すためのセンサスイッチング素子とを備え、前記読み出し信号の直前と、前記リセット信号の直前との少なくともいずれか一方において、前記蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線の電位を所定の電位に固定する。
この構成によれば、読み出し信号の直前とリセット信号の直前との少なくともいずれか一方において、蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線の電位を所定の電位に固定することにより、光センサからの読み出し直前および/またはリセット直前の配線電位に起因する電位変動によって蓄積ノードの電位が変動することを防止できる。これにより、寄生容量に起因する蓄積ノードのオフセットを解消し、精度の高いセンサ回路出力データが得られる光センサ付き表示装置を提供できる。
なお、前記蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線が、前記出力配線である構成が好ましい。出力配線は、直前のセンサ回路出力データや、回路構成によっては直前の映像信号等のレベルに依存して、その電位が変動する。しかも、変動の大きさを予測することができない。したがって、この配線の電位を、読み出し信号の直前とリセット信号の直前との少なくともいずれか一方において所定の電位に固定することにより、寄生容量に起因する蓄積ノードのオフセットを解消することができる。さらに、この構成において、前記出力配線を前記所定の電位に固定するために、当該配線へ所定のレベルの映像信号を供給することが好ましい。
また、前記蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線が、前記読み出し信号が供給されている期間に前記光センサへ電源電圧を供給する電源配線であり、前記電源配線は、前記画素領域の画素へ映像信号を供給するソース線を兼ねた構成であることも好ましい。この構成の場合、前記電源配線は、画素へ供給される映像信号のレベルに依存して、その電位が変動する。しかも、変動の大きさを予測することができない。したがって、この電源配線の電位を、読み出し信号の直前とリセット信号の直前との少なくともいずれか一方において所定の電位に固定することにより、寄生容量に起因する蓄積ノードのオフセットを解消することができる。さらに、この構成において、前記電源配線の前記所定の電位への固定を、前記読み出し信号とは異なる信号によって制御することが好ましい。
また、前記読み出し信号の直前に、前記出力配線を第1の所定の電位に固定するために、当該配線へ所定のレベルの映像信号を供給し、前記リセット信号の直前に、前記出力配線を第2の所定の電位に固定するために、当該配線へ所定のレベルの電圧を供給することが好ましい。
また、本発明の表示装置は、前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板と、前記アクティブマトリクス基板と対向基板との間に挟持された液晶とをさらに備えた液晶表示装置として好適に実施できる。
以下、本発明のより具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明にかかる表示装置を液晶表示装置として実施する場合の構成例を示したものであるが、本発明にかかる表示装置は液晶表示装置に限定されず、アクティブマトリクス基板を用いる任意の表示装置に適用可能である。なお、本発明にかかる表示装置は、光センサを有することにより、画面に近接する物体を検知して入力操作を行うタッチパネル付き表示装置や、表示機能と撮像機能とを具備した双方向通信用表示装置等としての利用が想定される。
また、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明にかかる表示装置は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[第1の実施形態]
最初に、図1および図2を参照しながら、本発明の第1の実施形態にかかる液晶表示装置が備えるアクティブマトリクス基板の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置が備えるアクティブマトリクス基板100の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、アクティブマトリクス基板100は、ガラス基板上に、画素領域1、ゲート(gate)ドライバ2、ソース(source)ドライバ3、カラム(column)ドライバ4、および、ロウ(row)ドライバ5を少なくとも備えている。なお、図示はしていないが、画素領域1内の光検出素子(後述)で取り込まれた画像信号を処理するための信号処理回路が、FPC6を介して、アクティブマトリクス基板100に接続されている。
ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、外部より入力される同期信号(Vsync,Hsync)に応じて、画素領域1の表示画素へ、同じく外部から入力される映像信号を書き込むための走査を行う。一方、カラムドライバ4およびロウドライバ5は、画素領域1の光センサに対して、センサ駆動に必要な各種の信号(後述する読み出し信号およびリセット信号等)を供給すると共に、読み出されたセンサ回路出力データを表示装置外へ順次出力するためのドライバである。
なお、図1に示した各種のドライバの配置は、あくまでも一例であり、各種ドライバをどのように実装するかは任意の設計事項である。また、アクティブマトリクス基板100上の上記の構成部材は、半導体プロセスによってガラス基板上にモノリシックに形成することも可能である。あるいは、上記の構成部材のうちのアンプやドライバ類を、例えばCOG(Chip On Glass)技術等によってガラス基板上に実装した構成としても良い。あるいは、図1においてアクティブマトリクス基板100上に示した上記の構成部材の少なくとも一部が、FPC上に実装されることも考えられる。アクティブマトリクス基板100は、全面に対向電極が形成された対向基板(図示せず)と貼り合わされ、その間隙に液晶材料が封入される。
画素領域1は、画像を表示するために、複数の画素が形成された領域である。本実施形態では、画素領域1における各画素内には、画像を取り込むための光センサ(センサ回路81)が設けられている。図2は、画素領域1における画素とセンサ回路81との配置を示す等価回路図である。図2の例では、1つの画素が、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の絵素によって形成され、この3絵素で構成される1つの画素内に、フォトダイオードD1とコンデンサC2と薄膜トランジスタM2とによって構成される1つのセンサ回路81が設けられている。すなわち、本実施形態の構成では、画素領域1は、L行×M列のマトリクス状に配置された画素と、N行×O列のマトリクス状に配置されたセンサ回路81とを有する。なお、本実施形態においては、ゲート線GLの行方向の本数(L)は、センサ回路81の行方向の個数(N)に等しく、列方向の画素数(M)はセンサ回路81の列方向の個数(O)に等しい。画素領域1の全体の絵素数は、(L×3M)個である。
図2に示すように、画素領域1は、画素用の配線として、マトリクス状に配置されたゲート線GLおよびソース線SLを有している。ゲート線GLは、ゲートドライバ2に接続されている。ソース線SLは、ソースドライバ3に接続されている。なお、ゲート線GLは、画素領域1内にL行設けられている。以下、個々のゲート線GLを区別して説明する必要がある場合は、GL(l)のように表記する。lは、1〜Lの自然数である。一方、ソース線SLは、上述のとおり、1つの画素内の3絵素にそれぞれ画像データを供給するために、1画素につき3本ずつ設けられている。ソース線SLを個々に区別して説明する必要がある場合は、SLr(m),SLg(m),SLb(m)のように表記する。mは1〜Mの自然数である。
ゲート線GLとソース線SLとの交点には、画素用のスイッチング素子として、薄膜トランジスタ(TFT)M1が設けられている。なお、図2では、赤色、緑色、青色のそれぞれの絵素に設けられている薄膜トランジスタM1を、M1r,M1g,M1bと表記している。薄膜トランジスタM1のゲート電極はゲート線GLへ、ソース電極はソース線SLへ、ドレイン電極は図示しない画素電極へ、それぞれ接続されている。これにより、図2に示すように、薄膜トランジスタM1のドレイン電極と対向電極(VCOM)との間に液晶容量CLCが形成される。また、ドレイン電極とTFTCOMとの間に補助容量C1が形成されている。
図2において、1本のゲート線GLと1本のソース線SLrとの交点に接続された薄膜トランジスタM1rによって駆動される絵素は、この絵素に対応するように赤色のカラーフィルタが設けられ、ソース線SLrを介してソースドライバ3から赤色の画像データが供給されることにより、赤色の絵素として機能する。また、ゲート線GLとソース線SLgとの交点に接続された薄膜トランジスタM1gによって駆動される絵素は、この絵素に対応するように緑色のカラーフィルタが設けられ、ソース線SLgを介してソースドライバ3から緑色の画像データが供給されることにより、緑色の絵素として機能する。さらに、ゲート線GLとソース線SLbとの交点に接続された薄膜トランジスタM1bによって駆動される絵素は、この絵素に対応するように青色のカラーフィルタが設けられ、ソース線SLbを介してソースドライバ3から青色の画像データが供給されることにより、青色の絵素として機能する。
図2の構成では、センサ回路81に電源を供給する電源線Vsupおよびセンサ回路出力データの出力用の出力配線SDataは、ソース線SLとは別個に設けられている。すなわち、センサ回路81の薄膜トランジスタM2のドレインが電源線Vsupに接続され、ソースが出力配線SDataに接続されている。
なお、図2の例では、センサ回路81は、画素領域1において、1画素(3絵素)に1つの割合で設けられている。ただし、画素とセンサ回路81の配置割合は、この例のみに限定されず、任意である。例えば、1絵素につき1つのセンサ回路81が配置されていても良いし、複数画素に対して1つのセンサ回路81が配置された構成であっても良い。例えば、1行おきにセンサ回路81が配置された構成としても良い。
以下、図1に示した各種ドライバの構成と動作について説明する。
最初に、ロウドライバ5の構成と駆動方法について、図3および図4を参照しながら説明する。図3に示すように、ロウドライバ5は、RSSPをスタートパルス信号とし、クロック信号RCKに同期して、順次信号を生成して転送するN個のフリップフロップからなるシフトレジスタ51と、RWSPをスタートパルス信号とし、クロック信号RCKに同期して、順次信号を生成して転送するN個のフリップフロップからなるシフトレジスタ52とを有している。シフトレジスタ51は、その出力SRRSOn(n=1〜N)により、リセット信号用アナログスイッチRSn(n=1〜N)の開閉を制御する。シフトレジスタ52は、その出力SRRWOn(n=1〜N)により、読み出し信号用アナログスイッチRWn(n=1〜N)の開閉を制御する。
このように、リセット信号用アナログスイッチRSnと読み出し信号用アナログスイッチRWnとが順次開閉制御されることにより、リセット信号RSと読み出し信号RWとが、画素領域1に配置されているセンサ回路81のそれぞれの行へ、順次供給される(図4参照)。なお、図3の構成においては、リセット信号制御用のシフトレジスタ51と読み出し信号制御用のシフトレジスタ52とを独立に設けたことにより、それぞれのスタートパルスRSSP,RWSPのタイミング変更により、読み出しとリセットのタイミングを独立にコントロールすることができる。
次に、図5および図6を参照し、カラムドライバ4の構成と動作について説明する。
カラムドライバ4は、図5に示すように、O個のフリップフロップからなるシフトレジスタ41と、保持容量42と、出力回路43と、アナログスイッチ44とを有する。シフトレジスタ41は、CSPをスタートパルスとして、クロック信号CCKに同期して、順次信号を生成して転送する。保持容量42は、読み出し信号RWによってセンサ回路出力データSDatao(o=1〜O)をサンプリングして保持する。出力回路43は、シフトレジスタ41の出力SROo(o=1〜O)によってイネーブルされ、保持容量42のデータを出力ラインDso(図1参照)へ出力する。アナログスイッチ44は、読み出し信号RWによって制御され、片方の端子が電源線Vsupへ接続されている。
図5の構成により、図6に示すように、読み出し信号RWによって1行分一括してセンサ回路出力データSDataoを保持容量42にサンプリング保持した後、順次シフトされるシフトレジスタ41の出力SROoに応じて、保持データが、時分割で出力ラインDsoへ出力される。また、読み出し信号RWにより、電源線Vsupを介して、センサ回路81へ電源VDDからの定電圧が供給される。
次に、図7および図8を参照し、ゲートドライバ2の構成と動作について説明する。ゲートドライバ2は、L個のフリップフロップからなるシフトレジスタ21と出力回路22とを有する。シフトレジスタ21は、GSPをスタートパルスとし、クロック信号GCKに同期して、順次信号を生成転送する。出力回路22は、シフトレジスタ21の出力SROl(l=1〜L)の出力信号を整形・増幅する。出力回路22の出力が、行選択信号として、画素領域1のゲート線GLl(l=1〜L)へ順次出力される。
さらに、図9および図10を参照し、ソースドライバ3の構成と動作の一例について説明する。ソースドライバ3は、シリアル/パラレル変換回路31と、D/A変換回路32と、増幅器33とを有している。シリアル/パラレル変換回路31は、外部から入力される同期信号(Vsync,Hsync,CK等)に同期して、同じく外部からデジタル入力されるシリアル映像信号をパラレルデータに変換する。D/A変換回路32は、デジタル映像信号をアナログ映像信号に変換する。増幅器33は、SSWに同期し、D/A変換回路32の出力を増幅してソース線SLm(m=1〜M)へ出力する。
また、図11に、ソースドライバ3とカラムドライバ4の配置例を示す。図11に示す構成は、基本的には、図5に示したカラムドライバ4の構成と、図9に示したソースドライバ3の構成とを組み合わせたものである。カラムドライバ4のシフトレジスタ41を構成する、縦列接続された個々のフリップフロップそれぞれの間に何本のソース線SLが入るかは、列方向(水平方向)におけるセンサ回路81の配置による。本実施形態の場合、図2に示したように、センサ回路81が3絵素(1画素)毎に1つ設けられているので、図11においては、カラムドライバ4のシフトレジスタ41を構成する縦列接続された個々フリップフロップそれぞれの間に3本のソース線SLr,SLg,SLbが敷設される。
次に、図12を参照し、画素領域1の画素の表示動作と、光センサの動作とのタイミングについて説明する。図12に示す例では、水平走査期間の帰線期間に読み出し信号RWをONにして、センサ回路出力データSDataを出力ラインDsoへ読み出している。ただし、図2に示したように、本実施形態の表示装置は、電源線Vsupおよびセンサ回路出力データの出力用の出力配線SDataがソース線SLとは別個に設けられているので、読み出し信号RWの印加を有効表示期間内に行っても構わない。なお、図12の駆動タイミングでは、毎垂直期間において一定のタイミングで読み出し信号RWとリセット信号RSが印加される場合であり、第n行のセンサ回路81に対して、ある垂直期間においてリセット信号RS(n)を印加し、次の垂直期間に印加される読み出し信号RW(n)によって、当該センサ回路81からセンサ回路出力データを読み出すようになっている。つまり、図12の例では、センサ回路81のセンシング期間は、ほぼ1垂直期間に近い長さを持つ。
なお、本実施形態にかかる表示装置は、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前に、出力配線SDataを所定の電位V0に固定することに特徴がある。このため、図13に示すように、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前にONとなるディスチャージ信号DisCを、出力配線SDataへ定電位V0を印加するための制御信号として用いる。なお、電位V0は定電位であれば任意であり、例えば接地電位であっても良い。
ここで、上記のディスチャージ信号DisCを出力配線SDataへ印加するための回路構成の一例を、図14に示す。図14に示すように、本実施形態にかかるカラムドライバ4は、図5および図11に示した基本的な構成に、ディスチャージ信号DisCで開閉制御されるアナログスイッチ45を追加したことを特徴とする。アナログスイッチ45の一端が定電圧源V0に接続され、他端が出力配線SDataへ接続されている。
この構成によれば、図15に示すように、ディスチャージ信号DisCがONのタイミング、すなわち、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前において、出力配線SDataの電位は定電位V0に固定される。したがって、図15と背景技術の欄で参照した図30とを比較すれば分かるように、本実施形態の構成によれば、出力配線SDataの電位変動が寄生容量を介して蓄積ノードに与える影響をなくすことができる。したがって、オフセットが除去された精度の高いセンサ回路出力を得ることができる。
[第1の実施形態の変形例1]
なお、本実施形態の上記の説明においては、図2に示したように、電源線Vsupおよびセンサ回路出力データの出力配線SDataがソース線SLとは別個に設けられた構成を例示した。しかし、図16に示すように、ソース線SLが電源線Vsupおよびセンサ回路出力データの出力配線SDataを兼ねている回路構成を採用しても良い。この構成において、かつ、図12に示したタイミングで駆動を行う場合においても、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前に、出力配線SDataの電位を定電位V0に固定することにより、寄生容量に起因するオフセットを除去して精度の高いセンサ回路出力を得ることが可能となる。
すなわち、図16に示した回路構成において、図12に示したタイミングでセンサ回路81を駆動した場合、読み出し信号RWが印加される直前の出力配線SDataの電位(図30に示したVw1,Vw2,…)は、直前の表示データに依存する。また、リセット信号RSが印加される直前の出力配線SDataの電位(図30に示したVs1,Vs2,…)は、直前のセンサ回路出力データに依存する。
したがってこの場合も、センサ回路出力データは、フォトダイオードD1へ入射する光量が一定であったとしても、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前の出力配線SDataの電位変動から生じるオフセットを持つ。また、上述のとおり、このオフセットは一定ではないので、単純に除去することができない。しかし、この場合も、上述のとおり、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前にONになるディスチャージ信号DisCに同期させて、出力配線SDataの電位を定電位V0に固定することにより、寄生容量に起因するオフセットを除去して精度の高いセンサ回路出力を得ることが可能となる。
[第1の実施形態の変形例2]
また、本実施形態の上記の説明においては、センサ回路81が行方向(垂直方向)において1画素毎に設けられ、図12に示すようなタイミングで駆動を行うものとした。しかし、センサ回路81を行方向において1画素おきに設けた場合、センサ回路81の駆動タイミングは図17に示すとおりとなる。つまり、センサ回路81に対する読み出し信号RWおよびリセット信号RSの印加が1水平期間おきになる。
ここで、図16に示したようにソース線SLが電源線Vsupおよびセンサ回路出力データの出力配線SDataを兼ねている回路構成に、図17の駆動タイミングを適用すると、読み出し信号RWが印加される直前の出力配線SDataの電位(図30に示したVw1,Vw2,…)は、直前の表示データに依存する。また、リセット信号RSが印加される直前の出力配線SDataの電位(図30に示したVs1,Vs2,…)も、直前の表示データに依存する。
したがってこの場合も、センサ回路出力データは、フォトダイオードD1へ入射する光量が一定であったとしても、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前の出力配線SDataの電位変動から生じるオフセットを持つ。また、上述のとおり、このオフセットは一定ではないので、単純に除去することができない。しかし、この場合も、上述のとおり、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前にONになるディスチャージ信号DisCに同期させて、出力配線SDataの電位を定電位V0に固定することにより、蓄積ノードと出力配線SDataとの間の寄生容量に起因するオフセットを除去し、精度の高いセンサ回路出力を得ることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について以下に説明する。なお、第1の実施形態において説明した構成と同様の機能を有する構成については、第1の実施形態と同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
第2の実施形態にかかる表示装置は、図16に示す回路構成を有し、センサ回路81が行方向において1画素おきに設けられており、図17に示したタイミングでセンサ回路81を駆動する。また、第1の実施形態と同じく、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前に出力配線SDataの電位を定電位V0に固定するが、第1の実施形態と異なるのは、図18に示すように、従来は読み出し信号RWの印加時にのみ電源線Vsupを介してセンサ回路81へ供給されていた電源電圧(VDD)を、リセット信号RSの直前にも供給する点にある。
つまり、第2の実施形態では、図18に示すように、リセット信号RSの直前の所定の期間と、読み出し信号RWのON期間とにおいてONになる信号VSWを用いて、この信号VSWがONの間、電源線Vsupに電源電圧(VDD)を供給する。これを実現するために、第2の実施形態にかかる表示装置は、図19に示すように、カラムドライバ4内で、電源線Vsupへの電源電圧(VDD)の供給を制御するアナログスイッチ44の開閉を、信号VSWによって行う。なお、第1の実施形態においては、図5,図11,図14に示すように、電源線Vsupのアナログスイッチ44は、読み出し信号RWによって開閉制御されている。
このように、読み出し信号RWとは独立した信号VSWによって、リセット信号RSの直前に、電源線Vsupの電位を所定の電位(電源電圧VDD)に固定することにより、図18に示すように、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前の電源線Vsupの電位を、その前の状態に関わらずに一定に保つことができる。これにより、蓄積ノードと電源線Vsupとの間の寄生容量に起因するオフセットを除去し、精度の高いセンサ回路出力を得ることができる。また、第1の実施形態と同様に、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前に出力配線SDataの電位を定電位V0に固定することにより、蓄積ノードと出力配線SDataとの間の寄生容量に起因するオフセットを除去し、精度の高いセンサ回路出力を得ることができる。
なお、第2の実施形態の前記の説明では、図16に示す回路構成を有し、センサ回路81が行方向において1画素おきに設けられており、図17に示したタイミングでセンサ回路81を駆動する場合を例示した。しかし、信号VSWによる電源線Vsupの制御は、図2に示す回路構成にも適用することができ、同様の効果を奏する。また、センサ回路81が行方向の各画素に設けられた構成において、図12に示したタイミングでセンサ回路81を駆動する場合にも、信号VSWによる電源線Vsupの制御を適用することができ、同様の効果を奏する。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態について以下に説明する。なお、前述の実施形態において説明した構成と同様の機能を有する構成については、それらの実施形態と同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
第3の実施形態にかかる表示装置は、図16に示す回路構成を有し、センサ回路81が行方向の各画素に設けられ、図12に示したタイミングでセンサ回路81を駆動する。また、第1の実施形態と同じく、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前に出力配線SDataの電位を所定の電位に固定する。ただし、第1の実施形態と異なるのは、前記所定の電位が、図20に示すように、映像信号として入力される所定のレベル(Vx)である点である。なお、この定電位Vxを得るためには、(1)ソースドライバ3の出力増幅回路33(図9等参照)を構成するボルテージフォロワ出力を用いる、(2)ソースドライバ3の出力増幅回路33の信号線電位固定機能を用いる、の2種類の方法がある。
まず、上記(1)の方法の場合、配線SDataとして機能するソース線SLへの出力増幅回路33を、図21に示すように、差動増幅回路に対して負帰還をかけたボルテージフォロワ回路により実現する。この回路は、Enable出力によりアクティブの状態では、入力電圧INの電流増幅を行う。一方、非アクティブの状態では、ハイインピーダンス状態となる。したがって、図20に示す信号PCHのタイミングにおいてもイネーブル信号をONとし、入力電圧INとして、増幅後に所定の電圧Vxが得られる電圧を入力すれば良い。
一方、上記(2)の方法の場合、配線SDataとして機能するソース線SLへの出力増幅回路33を、図22(a)に示すように、図21に示す差動増幅回路にさらにスイッチを設けた構成を採用すれば良い。図22(a)の構成によれば、図22(b)に示すように、信号PCHがONの期間にのみ、定電圧Vxを、配線SDataとしてのソース線SLへ出力することができる。
以上の第3の実施形態によれば、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前に出力配線SDataの電位を定電位Vxに固定することにより、蓄積ノードと出力配線SDataとの間の寄生容量に起因するオフセットを除去し、精度の高いセンサ回路出力を得ることができる。
また、第2の実施形態と同様に、読み出し信号RWとは独立した信号VSWによって、リセット信号RSの直前に、電源線Vsupの電位を所定の電位(電源電圧VDD)に固定することにより、図18に示すように、読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前の電源線Vsupの電位を、その前の状態に関わらずに一定に保つことができる。これにより、蓄積ノードと電源線Vsupとの間の寄生容量に起因するオフセットを除去し、精度の高いセンサ回路出力を得ることができる。
なお、第3の実施形態の前記の説明では、図16に示す回路構成を有し、センサ回路81が行方向において1画素おきに設けられており、図17に示したタイミングでセンサ回路81を駆動する場合を例示した。しかし、センサ回路81が行方向の1画素毎に設けられた構成において、図12に示したタイミングでセンサ回路81を駆動する場合にも、上述のように読み出し信号RWおよびリセット信号RSの直前に出力配線SDataの電位を定電位Vxに固定することにより、同様の効果を奏する。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態について以下に説明する。なお、前述の実施形態において説明した構成と同様の機能を有する構成については、それらの実施形態と同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
第4の実施形態にかかる表示装置は、図16に示す回路構成を有し、センサ回路81が行方向の各画素に設けられ、図12に示したタイミングでセンサ回路81を駆動する。また、第4の実施形態にかかる表示装置は、図23に示すように、読み出し信号RWの直前に、映像信号として入力される所定のレベル(Vx)を、配線SDataとして機能するソース線SLへ供給する(第3の実施形態参照)。また、リセット信号RSの直前に、所定の電圧V0を、配線SDataとして機能するソース線SLへ供給する(第1の実施形態参照)。さらに、リセット信号RSの直前と、読み出し信号RWが印加されている期間との両方において、読み出し信号RWとは独立した信号VSWによって、リセット信号RSの直前に、電源線Vsupの電位を所定の電位(電源電圧VDD)に固定する(第2の実施形態参照)。なお、V0,Vxの電圧は、それぞれが一定の値であることを条件として、任意である。また、V0とVxとが互いに異なる電圧であっても良い。
以上のように、第1〜第3の実施形態を組み合わせたことにより、蓄積ノードと出力配線SDataとの間の寄生容量に起因するオフセットと、蓄積ノードと電源線Vsupとの間の寄生容量に起因するオフセットとの両方を除去し、精度の高いセンサ回路出力を得ることができる。
以上、本発明についていくつかの実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施形態にのみ限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、本発明は、読み出し信号RWの直前とリセット信号RSの直前との両方において、蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線の電位を所定の電位に固定することが好ましい。しかし、読み出し信号RWの直前とリセット信号RSの直前とのいずれか一方だけにおいて、蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線の電位を所定の電位に固定することによっても、十分な効果が得られる場合がある。したがって、例えば、第4の実施形態において、ディスチャージ信号DisCによる電圧V0の印加を省略しても良い。
さらに、上記の各実施形態では、図2または図16に示したように、センサ回路81がフォトダイオードD1とコンデンサC2と、1つの薄膜トランジスタM2とを有する構成を例示した。しかし、図24に示すように、センサ回路81が、フォトダイオードD1とコンデンサC2と、3つの薄膜トランジスタM2,M4,M5を備えた構成にも、本発明を適用することができる。すなわち、このような構成において、読み出し信号RWの直前とリセット信号RSの直前とのいずれか一方においてのみ、蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線の電位を所定の電位に固定することにより、蓄積ノードと前記配線との間の寄生容量に起因するオフセットとの両方を除去し、精度の高いセンサ回路出力を得ることができる。
また、上記の各実施形態では、蓄積用の容量としてコンデンサC2を備えたセンサ回路81を例示したが、センサ回路81内に蓄積用の容量に相当する回路素子に有していなくても、蓄積ノードに自ずと発生する寄生容量を、蓄積用の容量として用いることも可能である。したがって、コンデンサC2は必須ではない。
本発明は、アクティブマトリクス基板の画素領域内に光センサを有する表示装置として、産業上利用可能である。

Claims (7)

  1. アクティブマトリクス基板の画素領域に光センサを備えた表示装置であって、
    前記光センサが、
    入射光を受光する光検出素子と、
    前記光検出素子に接続され、前記光検出素子からの出力電流によって電位が変化する蓄積ノードと、
    当該光センサへリセット信号を供給するリセット信号配線と、
    当該光センサへ読み出し信号を供給する読み出し信号配線と、
    前記リセット信号が供給されてから前記読み出し信号が供給されるまでの間をセンシング期間とし、センシング期間に前記光検出素子で受光された光量にしたがって変化した前記蓄積ノードの電位をセンサ回路出力として出力配線へ読み出すためのセンサスイッチング素子とを備え、
    前記読み出し信号の直前と、前記リセット信号の直前との少なくともいずれか一方において、前記蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線の電位を所定の電位に固定することを特徴とする表示装置。
  2. 前記蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線が、前記出力配線である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記出力配線を前記所定の電位に固定するために、当該配線へ所定のレベルの映像信号を供給する、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記蓄積ノードとの間で寄生容量を有する配線が、前記読み出し信号が供給されている期間に前記光センサへ電源電圧を供給する電源配線であり、
    前記電源配線は、前記画素領域の画素へ映像信号を供給するソース線を兼ねる、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記電源配線の前記所定の電位への固定を、前記読み出し信号とは異なる信号によって制御する、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記読み出し信号の直前に、前記出力配線を第1の所定の電位に固定するために、当該配線へ所定のレベルの映像信号を供給し、
    前記リセット信号の直前に、前記出力配線を第2の所定の電位に固定するために、当該配線へ所定のレベルの電圧を供給する、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と対向基板との間に挟持された液晶とをさらに備えた、請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2010527736A 2008-09-02 2009-07-07 表示装置 Expired - Fee Related JP5258891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527736A JP5258891B2 (ja) 2008-09-02 2009-07-07 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224931 2008-09-02
JP2008224931 2008-09-02
PCT/JP2009/062354 WO2010026830A1 (ja) 2008-09-02 2009-07-07 表示装置
JP2010527736A JP5258891B2 (ja) 2008-09-02 2009-07-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026830A1 true JPWO2010026830A1 (ja) 2012-02-02
JP5258891B2 JP5258891B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41797003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527736A Expired - Fee Related JP5258891B2 (ja) 2008-09-02 2009-07-07 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8593443B2 (ja)
EP (1) EP2323021A4 (ja)
JP (1) JP5258891B2 (ja)
CN (1) CN102132233B (ja)
BR (1) BRPI0918475A2 (ja)
RU (1) RU2449345C1 (ja)
WO (1) WO2010026830A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489114B2 (ja) 2009-11-12 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 撮像機能付き表示装置、駆動方法および電子機器
WO2011111506A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving circuit and method for driving display device
US9252171B2 (en) * 2010-09-06 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP6734180B2 (ja) * 2016-11-09 2020-08-05 株式会社日立製作所 アナログ加算回路、それを用いた超音波探触子、および超音波診断装置
CN113128318B (zh) 2020-01-15 2024-07-23 群创光电股份有限公司 用于屏下生物表征辨识的电子装置
TWI745081B (zh) * 2020-09-14 2021-11-01 友達光電股份有限公司 光學觸控裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247536A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp Mos型固体撮像装置及びその駆動方法
JP3579194B2 (ja) 1996-09-17 2004-10-20 株式会社東芝 固体撮像装置の駆動方法
JP3546985B2 (ja) * 1997-12-15 2004-07-28 シャープ株式会社 増幅型光電変換素子、増幅型固体撮像装置及びその駆動方法
JP4227770B2 (ja) * 2002-07-10 2009-02-18 シャープ株式会社 表示装置およびそれを備えた画像読み取り/表示システム
JP4145587B2 (ja) * 2002-07-12 2008-09-03 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
CN1331347C (zh) * 2002-07-12 2007-08-08 东芝松下显示技术有限公司 显示装置
KR100669270B1 (ko) * 2003-08-25 2007-01-16 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치 및 광전 변환 소자
JP4737956B2 (ja) * 2003-08-25 2011-08-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置および光電変換素子
US7295199B2 (en) * 2003-08-25 2007-11-13 Motorola Inc Matrix display having addressable display elements and methods
JP4521176B2 (ja) * 2003-10-31 2010-08-11 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
US8355015B2 (en) * 2004-05-21 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device including a diode electrically connected to a signal line
JP4127243B2 (ja) * 2004-05-24 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 光センサ、光センサの読取方法、マトリクス型光センサ回路および電子機器
JP4338140B2 (ja) * 2005-05-12 2009-10-07 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル一体表示装置
GB2439098A (en) 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
GB2439118A (en) 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
RU2319991C1 (ru) 2006-10-24 2008-03-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Жидкокристаллический дисплей
JP5116851B2 (ja) * 2008-09-02 2013-01-09 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0918475A2 (pt) 2015-12-01
EP2323021A1 (en) 2011-05-18
US8593443B2 (en) 2013-11-26
JP5258891B2 (ja) 2013-08-07
US20110149174A1 (en) 2011-06-23
EP2323021A4 (en) 2013-10-23
RU2449345C1 (ru) 2012-04-27
CN102132233B (zh) 2013-11-13
WO2010026830A1 (ja) 2010-03-11
CN102132233A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10133384B2 (en) Display device and method of driving the same
KR101462149B1 (ko) 터치센서, 이를 갖는 액정표시패널 및 터치센서의 센싱방법
JP4666303B2 (ja) 光感知パネル、該パネルを有する光感知装置及び該装置の駆動方法
JP5068320B2 (ja) 表示装置
US8416225B2 (en) Display device
CN101680803B (zh) 光传感器和包括该光传感器的显示装置
JP5258891B2 (ja) 表示装置
US8525953B2 (en) Display device
WO2012008198A1 (ja) 光センサ付き表示装置
US8658957B2 (en) Sensor circuit and display apparatus
JP5178710B2 (ja) 表示装置
WO2013084947A1 (ja) 光センサ回路の動作方法、および、当該光センサ回路を備えた表示装置の動作方法
US9069412B2 (en) Touch-sensor-equipped display device comrpising photodetecting elements
WO2010038513A1 (ja) 表示装置
WO2010001929A1 (ja) 表示装置
JP5116851B2 (ja) 表示装置
US20130113768A1 (en) Display device and drive method for same
WO2010100785A1 (ja) 表示装置
CN113920908B (zh) 感测电路以及感测信号的侦测方法
KR20090005603A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20050121380A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5258891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees