JPWO2010024218A1 - レーザ加工装置およびレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置およびレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010024218A1
JPWO2010024218A1 JP2010526695A JP2010526695A JPWO2010024218A1 JP WO2010024218 A1 JPWO2010024218 A1 JP WO2010024218A1 JP 2010526695 A JP2010526695 A JP 2010526695A JP 2010526695 A JP2010526695 A JP 2010526695A JP WO2010024218 A1 JPWO2010024218 A1 JP WO2010024218A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
region
condensing
laser light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355576B2 (ja
Inventor
直也 松本
直也 松本
卓 井上
卓 井上
福智 昇央
昇央 福智
伊藤 晴康
晴康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2010526695A priority Critical patent/JP5355576B2/ja
Publication of JPWO2010024218A1 publication Critical patent/JPWO2010024218A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355576B2 publication Critical patent/JP5355576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/0094Adaptation of holography to specific applications for patterning or machining using the holobject as input light distribution
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/40Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
    • G03H2210/45Representation of the decomposed object
    • G03H2210/452Representation of the decomposed object into points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/51Intensity, power or luminance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

レーザ加工装置1は、レーザ光源10、空間光変調器20、制御部22、集光光学系30を備える。空間光変調器20は、レーザ光源10から出力されたレーザ光を入力し、2次元配列された複数の画素それぞれにおいてレーザ光の位相を変調するホログラムを提示して、その位相変調後のレーザ光を出力する。制御部22は、位相変調後のレーザ光(入射光)の一部を加工領域に存在する集光位置で所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有するレーザ光(寄与光)として集光させる。その一方で、加工領域に存在する集光位置に集光させた寄与光以外のレーザ光(不要光)は、非加工領域に存在する集光位置で所定の閾値X未満のエネルギーを有する複数のレーザ光(非寄与光)として分散させて集光させる。

Description

本発明は、加工対象物にレーザ光を集光照射して該加工対象物を加工する装置および方法に関するものである。
レーザ光源から出力されたレーザ光を集光光学系により集光して加工対象物に照射することにより該加工対象物を加工することができる。単にレンズを用いてレーザ光を集光するだけであれば、レーザ光を1つの集光位置に走査することで、加工対象物を所望の形状に加工することができる。しかし、この場合には加工に要する時間が長い。
加工時間の短縮化を図るための最も簡便な手法は、複数の集光位置にレーザ光を同時に集光照射して多点同時加工を行うことである。例えば、複数のレーザ光源を用いて、各レーザ光源から出力されたレーザ光をレンズにより集光すれば、多点同時加工を行うことができる。しかし、この場合には、複数のレーザ光源を用いることから、コストが高く、設置領域や光学系が複雑なものとなる。
このような問題を解消することを意図した発明が特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示された発明では、位相変調型の空間光変調器にホログラムを提示して、1つのレーザ光源から出力されたレーザ光を空間光変調器により位相変調し、その位相変調されたレーザ光を集光光学系により複数の位置に同時に集光照射する。空間光変調器に提示されるホログラムは、集光光学系により複数の集光位置にレーザ光が集光されるような位相変調分布を有する。
特許第2723798号公報
ところで、特許文献1に開示された発明では、複数の集光位置それぞれに照射されるレーザ光のエネルギーが均一であることが望ましい。この場合、各集光位置に照射されるレーザ光のエネルギーは、凡そ集光位置の個数または集光領域の面積に反比例する。例えば、集光位置が1個である場合と比べて、集光位置が2個である場合には、各集光位置に照射されるレーザ光のエネルギーは2分の1になる。
一方、フェムト秒レーザ光を用いてアブレーションにより金属表面の加工を行う場合には、レーザ光エネルギーによりアブレーション率が異なることが知られている。つまり、特許文献1に開示された発明では、集光位置の個数が変動することにより、各集光位置に照射されるレーザ光のエネルギーが変動して、各集光位置における加工の程度が変動することになる。
このような問題点を解消するために、集光位置の個数に応じて所要の減衰率のND(NeutralDensity)フィルタを挿入することで、集光位置の個数によらず各集光位置に照射されるレーザ光のエネルギーを一定に維持することが考えられる。しかしながら、集光位置の個数が変化する度にNDフィルタを取り替えることは、著しく効率を低下させることになる。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、ホログラムが提示される位相変調型の空間光変調器を用いて複数の集光位置または一定面積を有する集光領域に同時にレーザ光を照射して加工対象物の加工領域を加工するものであって、加工領域におけるレーザ光の集光位置の個数または集光領域の面積が変動しても、各集光位置または集光領域に照射されるレーザ光のエネルギーを略一定に維持することが容易にできる装置および方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のレーザ加工装置は、加工対象物にレーザ光を集光照射して該加工対象物を加工する装置であって、レーザ光を出力するレーザ光源と、前記レーザ光源から出力されたレーザ光を入力し、2次元配列された複数の画素それぞれにおいて前記レーザ光の位相を変調するホログラムを提示して、その位相変調後のレーザ光を出力する位相変調型の空間光変調器と、前記空間光変調器の後段に設けられた集光光学系と、前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系により複数個の集光位置に集光させるホログラムを前記空間光変調器に提示させる制御部と、を備え、前記制御部が、前記空間光変調器に複数のホログラムを順次に提示させ、前記複数のホログラムそれぞれが提示された前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系に入力させた場合に、前記複数個の集光位置のうち前記加工対象物の加工領域に存在する集光位置では、前記位相変調後のレーザ光の一部を所定の閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として集光させる一方で、前記複数個の集光位置のうち前記加工領域以外の領域に存在する集光位置では、前記位相変調後のレーザ光の残部を前記閾値未満のエネルギーを有する複数のレーザ光として集光させることにより、前記加工対象物を加工する、ことを特徴とする。
この場合、前記閾値は、前記加工領域の加工が開始されるためのレーザ光のエネルギーを示す値であることが好適である。
また、前記位相変調後のレーザ光のエネルギーが、加工のために最も大きなエネルギーを必要とする所定の加工領域を加工するためのエネルギーと同じである場合に、前記制御部は、前記位相変調後のレーザ光の全部を、前記閾値以上の一定のエネルギーを有する複数のレーザ光として、前記所定の加工領域に存在する複数の集光位置にそれぞれ集光させることが好適である。
また、前記加工領域は前記加工対象物の内部に存在し、前記加工対象物の底面を基準とした前記加工領域に存在する集光位置の高さと、前記底面を基準とした前記加工領域以外の領域に存在する集光位置の高さとが、互いに異なることが好適である。
また、本発明のレーザ加工方法は、加工対象物にレーザ光を集光照射して該加工対象物を加工する方法であって、レーザ光を出力するレーザ光源と、前記レーザ光源から出力されたレーザ光を入力し、2次元配列された複数の画素それぞれにおいて前記レーザ光の位相を変調するホログラムを提示して、その位相変調後のレーザ光を出力する位相変調型の空間光変調器と、前記空間光変調器の後段に設けられた集光光学系と、前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系により複数個の集光位置に集光させるホログラムを前記空間光変調器に提示させる制御部と、を用いて、前記制御部により、前記空間光変調器に複数のホログラムを順次に提示させ、前記複数のホログラムそれぞれが提示された前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系に入力させた場合に、前記複数個の集光位置のうち前記加工対象物の加工領域に存在する集光位置では、前記位相変調後のレーザ光の一部を所定の閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として集光させる一方で、前記複数個の集光位置のうち前記加工領域以外の領域に存在する集光位置では、前記位相変調後のレーザ光の残部を前記閾値未満のエネルギーを有する複数のレーザ光として集光させることにより、前記加工対象物を加工する、ことを特徴とする。
この場合、前記閾値は、前記加工領域の加工が開始されるためのレーザ光のエネルギーを示す値であることが好適である。
また、前記位相変調後のレーザ光のエネルギーが、加工のために最も大きなエネルギーを必要とする所定の加工領域を加工するためのエネルギーと同じである場合に、前記制御部により、前記位相変調後のレーザ光の全部を、前記閾値以上の一定のエネルギーを有する複数のレーザ光として、前記所定の加工領域に存在する複数の集光位置にそれぞれ集光させることが好適である。
また、前記加工領域は前記加工対象物の内部に存在し、前記加工対象物の底面を基準とした前記加工領域に存在する集光位置の高さと、前記底面を基準とした前記加工領域以外の領域に存在する集光位置の高さとが、互いに異なることが好適である。
本発明のレーザ加工装置およびレーザ加工方法では、位相変調後のレーザ光(入射光)の一部を加工領域に存在する集光位置で所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有するレーザ光(寄与光)として集光させる。その一方で、加工領域に存在する集光位置に集光させた寄与光以外のレーザ光(不要光)は、加工領域以外の領域に存在する集光位置で所定の閾値X未満のエネルギーを有する複数のレーザ光(非寄与光)として分散させて集光させる。このように、不要光を加工に寄与しないように所定の閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として処理することにより、加工領域における集光位置の個数が変動しても、寄与光のエネルギーを一定に保つことができる。
また、本発明のレーザ加工装置は、加工対象物にレーザ光を集光照射して該加工対象物を加工する装置であって、レーザ光を出力するレーザ光源と、前記レーザ光源から出力されたレーザ光を入力し、2次元配列された複数の画素それぞれにおいて前記レーザ光の位相を変調するホログラムを提示して、その位相変調後のレーザ光を出力する位相変調型の空間光変調器と、前記空間光変調器の後段に設けられた集光光学系と、前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系により所定の集光領域に集光させるホログラムを前記空間光変調器に提示させる制御部と、を備え、前記制御部が、前記空間光変調器に複数のホログラムを順次に提示させ、前記複数のホログラムそれぞれが提示された前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系に入力させた場合に、前記所定の集光領域のうち前記加工対象物の加工領域に存在する集光領域では、前記位相変調後のレーザ光の一部を所定の閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として集光させる一方で、前記所定の集光領域のうち前記加工領域以外の領域に存在する集光領域では、前記位相変調後のレーザ光の残部を前記閾値未満のエネルギーを有するレーザ光として集光させることにより、前記加工対象物を加工する、ことを特徴とする。
この場合、前記閾値は、前記加工領域の加工が開始されるためのレーザ光のエネルギーを示す値であることが好適である。
また、前記位相変調後のレーザ光のエネルギーが、加工のために最も大きなエネルギーを必要とする所定の加工領域を加工するためのエネルギーと同じである場合に、前記制御部は、前記位相変調後のレーザ光の全部を、前記閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として、前記所定の加工領域に存在する集光領域に集光させることが好適である。
また、前記加工領域は前記加工対象物の内部に存在し、前記加工対象物の底面を基準とした前記加工領域に存在する集光領域の高さと、前記底面を基準とした前記加工領域以外の領域に存在する集光領域の高さとが、互いに異なることが好適である。
また、本発明のレーザ加工方法は、加工対象物にレーザ光を集光照射して該加工対象物を加工する方法であって、レーザ光を出力するレーザ光源と、前記レーザ光源から出力されたレーザ光を入力し、2次元配列された複数の画素それぞれにおいて前記レーザ光の位相を変調するホログラムを提示して、その位相変調後のレーザ光を出力する位相変調型の空間光変調器と、前記空間光変調器の後段に設けられた集光光学系と、前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系により所定の集光領域に集光させるホログラムを前記空間光変調器に提示させる制御部と、を用いて、前記制御部により、前記空間光変調器に複数のホログラムを順次に提示させ、前記複数のホログラムそれぞれが提示された前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系に入力させた場合に、前記所定の集光領域のうち前記加工対象物の加工領域に存在する集光領域では、前記位相変調後のレーザ光の一部を所定の閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として集光させる一方で、前記所定の集光領域のうち前記加工領域以外の領域に存在する集光領域では、前記位相変調後のレーザ光の残部を前記閾値未満のエネルギーを有するレーザ光として集光させることにより、前記加工対象物を加工する、ことを特徴とする。
この場合、前記閾値は、前記加工領域の加工が開始されるためのレーザ光のエネルギーを示す値であることが好適である。
また、前記位相変調後のレーザ光のエネルギーが、加工のために最も大きなエネルギーを必要とする所定の加工領域を加工するためのエネルギーと同じである場合に、前記制御部により、前記位相変調後のレーザ光の全部を、前記閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として、前記所定の加工領域に存在する集光領域に集光させることが好適である。
また、前記加工領域は前記加工対象物の内部に存在し、前記加工対象物の底面を基準とした前記加工領域に存在する集光領域の高さと、前記底面を基準とした前記加工領域以外の領域に存在する集光領域の高さとが、互いに異なることが好適である。
本発明のレーザ加工装置およびレーザ加工方法では、位相変調後のレーザ光(入射光)の一部を加工領域に存在する集光領域で所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有するレーザ光(寄与光)として集光させる。その一方で、加工領域に存在する集光領域に集光させた寄与光以外のレーザ光(不要光)は、加工領域以外の領域に存在する集光領域で所定の閾値X未満のエネルギーを有するレーザ光(非寄与光)として分散させて集光させる。このように、不要光を加工に寄与しないように所定の閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として処理することにより、加工領域における集光領域の面積が変動しても、寄与光のエネルギーを一定に保つことができる。
本発明に係るレーザ加工装置またはレーザ加工方法によれば、ホログラムが提示される位相変調型の空間光変調器を用いて、複数の集光位置または一定面積を有する集光領域に同時にレーザ光を照射して、加工対象物の加工領域を加工することができる。また、加工領域におけるレーザ光の集光位置の個数が変動しても、あるいは加工領域におけるレーザ光の集光領域の面積が変動しても、各集光位置または集光領域に照射されるレーザ光のエネルギーを略一定に維持することが容易にできる。
第1実施形態に係るレーザ加工装置1の構成を示す図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1において制御部22により駆動部21から空間光変調器20へホログラムを書き込ませる第1の態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1において制御部22により駆動部21から空間光変調器20へホログラムを書き込ませる第2の態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1において制御部22により駆動部21から空間光変調器20へホログラムを書き込ませる第3の態様を説明する図である。 第1実施形態の説明における比較例のレーザ加工方法を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工方法の第1態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工方法の第2態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工方法の第3態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工方法の第4態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工方法の第5態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工方法の第5態様を説明する図である。 第1実施形態におけるホログラム修正方法のフローチャートである。 第2実施形態に係るレーザ加工方法を説明する図である。 第2実施形態に係るレーザ加工方法を説明する図である。 実施例1の説明において、比較例を説明する図である。 実施例1を説明する図である。 実施例1の説明において、比較例における各集光位置でのレーザ光エネルギーを纏めた図表である。 実施例1における各集光位置でのレーザ光エネルギーを纏めた図表である。 実施例2を説明する図である。 実施例2における各集光領域でのレーザ光エネルギーを纏めた図表である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1において、空間光変調器20へホログラムを書き込ませる第4の態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1において、空間光変調器20へホログラムを書き込ませる第5の態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1において、空間光変調器20へホログラムを書き込ませる第6の態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1において、空間光変調器20へホログラムを書き込ませる第7の態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1において、空間光変調器20へホログラムを書き込ませる第8の態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1において、空間光変調器20へホログラムを書き込ませる第9の態様を説明する図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1の他の構成を示す図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1の他の構成を示す図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1の他の構成を示す図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1の他の構成を示す図である。 第1実施形態に係るレーザ加工装置1の他の構成を示す図である。
1…レーザ加工装置、10…レーザ光源、11…スペイシャルフィルタ、12…コリメートレンズ、13,14…ミラー、20…空間光変調器、21…駆動部、22…制御部、30…集光光学系、90…加工対象物、91…加工領域、92…非加工領域。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
[レーザ加工装置1の構成]
先ず、本発明に係るレーザ加工装置およびレーザ加工方法の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係るレーザ加工装置1の構成を示す図である。この図に示されるレーザ加工装置1は、加工対象物90における加工領域91や加工領域91以外の領域92(後述する図6等を参照)に対してレーザ光を集光照射して該加工対象物90を加工する装置であって、レーザ光源10、スペイシャルフィルタ11、コリメートレンズ12、ミラー13、ミラー14、空間光変調器20、駆動部21、制御部22および集光光学系30を備える。
レーザ光源10は、加工対象物90の加工領域91や加工領域91以外の領域92に照射されるべきレーザ光を出力するものであり、好適にはフェムト秒レーザ光源やNd:YAGレーザ光源などのパルスレーザ光源である。このレーザ光源10から出力されたレーザ光は、スペイシャルフィルタ11を経た後、コリメートレンズ12によりコリメートされ、ミラー13およびミラー14により反射されて、空間光変調器20に入力される。
空間光変調器20は、位相変調型のものであって、レーザ光源10から出力されたレーザ光を入力し、2次元配列された複数の画素それぞれにおいてレーザ光の位相を変調するホログラムを提示して、その位相変調後のレーザ光を出力する。この空間光変調器20において提示される位相ホログラムは、数値計算により求められたホログラム(CGH: Computer Generated Hologram)であるのが好ましい。
この空間光変調器20は、反射型のものであってもよいし、透過型のものであってもよい。反射型の空間光変調器20としては、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)型、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)型および光アドレス型の何れであってもよい。また、透過型の空間光変調器20としてはLCD(LiquidCrystal Display)等であってもよい。図1では、空間光変調器20として反射型のものが示されている。
駆動部21は、空間光変調器20の2次元配列された複数の画素それぞれにおける位相変調量を設定するものであり、その画素毎の位相変調量設定のための信号を空間光変調器20に与える。駆動部21は、空間光変調器20の2次元配列された複数の画素それぞれにおける位相変調量を設定することで、空間光変調器20にホログラムを提示させる。
集光光学系30は、空間光変調器20の後段に設けられていて、空間光変調器20において画素毎に位相変調されて出力されたレーザ光を入力する。特に、この集光光学系30は、空間光変調器20から出力されたレーザ光をフーリエ変換するレンズを含む。そのフーリエ変換像は、フーリエ変換レンズの後焦点面に形成される。
制御部22は、例えばコンピュータで構成され、駆動部21の動作を制御することで、駆動部21から空間光変調器20へホログラムを書き込ませる。このとき、制御部22は、空間光変調器20から出力されたレーザ光を集光光学系30により複数個の集光位置に集光させるホログラムを空間光変調器20に提示させる。
特に、本実施形態では、制御部22は、空間光変調器20に複数のホログラムを順次に提示させる。そして、制御部22は、複数のホログラムそれぞれが提示された空間光変調器20から出力された位相変調後のレーザ光を集光光学系30に入力させた場合に、加工対象物90における複数個の集光位置のうち加工領域91(図6等を参照)に存在する集光位置では、上記位相変調後のレーザ光の一部を所定の閾値X以上の一定のエネルギー(強度)を有するレーザ光(後述するように「寄与光」)として集光させる。その一方で、制御部22は、加工対象物90における複数個の集光位置のうち加工領域91以外の領域92(図6等を参照)に存在する集光位置では、上記位相変調後のレーザ光の残部を上記閾値X未満の弱いエネルギーを有する複数のレーザ光(後述するように「非寄与光」)と
して分散させて集光させることにより、加工対象物90を加工する。
図2〜図4それぞれは、第1実施形態に係るレーザ加工装置1において制御部22により駆動部21から空間光変調器20へホログラムを書き込ませる態様を説明する図である。
図2に示される第1の態様では、制御部22は、中央処理部221,通信部222および記憶部223を含む。中央処理部221は、空間光変調器20に提示させるべき複数のホログラムCGH1〜CGH3のデータを予め作成して、これを記憶部223に記憶させておく。空間光変調器20にホログラムを提示させるときには、中央処理部221は、記憶部223からホログラムのデータを読み出して、その読み出したホログラムのデータを通信部222へ送り、通信部222は、そのホログラムのデータを駆動部21の処理部211へ送る。そして、駆動部21の処理部211は、制御部22から受け取ったホログラムのデータを空間光変調器20へ送り、空間光変調器20にホログラムを提示させる。
図3に示される第2の態様では、駆動部21の記憶部213が、空間光変調器20に提示させるべき複数のホログラムCGH1〜CGH3のデータを予め記憶しておく。空間光変調器20にホログラムを提示させるときには、制御部22は、駆動部21に対して、記憶部213に記憶されているホログラムのデータを指定し、その指定したホログラムのデータを空間光変調器20へ送らせて、空間光変調器20にホログラムを提示させる。
図4に示される第3の態様では、制御部22に含まれる記憶部223は、集光光学系30によりレーザ光が集光されるときの集光位置の所望パターン1〜3のデータを予め記憶しておく。空間光変調器20にホログラムを提示させるときには、中央処理部221は、記憶部223から所望パターンのデータを読み出して、その読み出した所望パターンを再生し得るホログラムを作成し、そのホログラムのデータを通信部222へ送り、通信部222は、そのホログラムのデータを駆動部21の処理部211へ送る。そして、駆動部21の処理部211は、制御部22から受け取ったホログラムのデータを空間光変調器20へ送り、空間光変調器20にホログラムを提示させる。
図21に示される第4の態様では、空間光変調器と駆動部が一つのモジュール2Aから成る。ここでは光変調部2A0が空間光変調器20に対応する。光変調部2A0にホログラムを提示させるときには、制御部22は、記憶部223に記憶されているホログラムのデータを指定し、その指定したホログラムのデータを光変調部2A0へ送らせて、光変調部2A0にホログラムを提示させる。
図22に示される第5の態様では、駆動部と記憶部が一つのモジュール2Bから成る。この様態ではモジュール2Bの記憶部2B3が、光変調部2B0に提示させるべき複数のホログラムCGH1〜CGH3のデータを予め記憶しておく。光変調部2B0にホログラムを提示させるときには、制御部22は、モジュール2Bに対して、記憶部2B3に記憶されているホログラムのデータを指定し、その指定したホログラムのデータを光変調部2B0へ送らせて、光変調部2B0にホログラムを提示させる。
図23に示される第6の態様では、駆動部と制御部とが一つのモジュール2Cから成る。空間光変調器20にホログラムを提示させるときには、モジュール2Cは、記憶部2C3に記憶されているホログラムのデータを指定し、その指定したホログラムのデータを空間光変調器20へ送らせて、空間光変調器20にホログラムを提示させる。
図24に示される第7の態様では、空間光変調器と駆動部と制御部が一体化したようなモジュール2Dから成る。
図25に示される第8の態様では、モジュール2Cに含まれる記憶部2C3は、集光光学系30によりレーザ光が集光されるときの集光位置の所望パターン1〜3のデータが記憶されている。空間光変調器20にホログラムを提示させるときには、中央処理部2C1は、記憶部2C3から所望パターンのデータを読み出して、その読み出した所望パターンを再生し得るホログラムを作成し、そのホログラムのデータを処理部2C4へ送る。処理部2C4は空間光変調器20を駆動するために適切な信号に変換した後、通信部2C2へ送り、通信部2C2は、その信号を駆空間光変調器20へ送り、空間光変調器20にホログラムを提示させる。
図26に示される第9の態様では、モジュール2Dに含まれる記憶部2D3は、集光光学系30によりレーザ光が集光されるときの集光位置の所望パターン1〜3のデータを予め記憶しておく。光変調部2D0にホログラムを提示させるときには、中央処理部2D1は、記憶部2D3から所望パターンのデータを読み出して、その読み出した所望パターンを再生し得るホログラムを作成し、そのホログラムのデータを処理部2D4へ送る。処理部2D4は光変調部2D0を駆動するために適切な信号に変換した後、その信号を光変調部2D0へ送り、光変調部2D0にホログラムを提示させる。
図2〜図4、図21〜図26に示された何れの態様においても、集光位置の所望パターンからホログラムを作成するに際して、フーリエ変換型およびフレネルゾーンプレート型の何れの手法によりホログラムを作成してもよい。フーリエ変換型はGS法などのアルゴリズムによりホログラムを作成することができ、フレネルゾーンプレート型はORA(optimal-rotation-angle)法などのアルゴリズムによりホログラムを作成することができる。
なお、GS法については文献「R. W. Gerchberg and W. O.Saxton, "A practical algorithm for thedetermination of phase from imageand diffraction plane pictures", Optik,Vol.35, pp.237-246 (1972).」に記載されている。また、ORA法については文献「Jorgen Bengtsson, "Kinoform design withanoptimal-rotation-angle method", Applied Optics, Vol.33,No.29,pp.6879-6884 (1994).」に記載されている。
また第1実施形態に係わるレーザ加工装置の構成として、いくつかの形態が考えられる。例えば、図27に示すようにミラー13、14がないものが考えられる。また、図28に示すようにプリズム108を用い入射光と射出光が同軸上に存在するような光学系も考えられる。
さらには、図29は、図1の空間光変調器20と集光光学系30との間にリレーレンズ109、110を配置した光学系である。リレーレンズを配置することにより、空間光変調器20で変調された位相などの情報が集光光学系30にフレネル回折の影響なく伝搬される。また、このリレーレンズは図27、図28の加工装置にも適用できる。
第1実施形態に係わるレーザ加工装置1では、図30に示すように加工のために光学系が稼動部として構成され移動する、あるいは図31のように加工対象物90が台111の移動とともに移動するのが好適である。
[レーザ加工方法]
次に、第1実施形態に係るレーザ加工装置1の動作および第1実施形態に係るレーザ加工方法について、比較例と対比しつつ説明する。ここでは、"H","P" および "K"のアルファベット3文字を多点表示するように加工対象物90にレーザ光を集光照射して該加工対象物90を加工するものとする。
[レーザ加工方法、比較例]
図5は、比較例のレーザ加工方法を説明する図である。同図(a)〜(c)それぞれにおいて丸印はレーザ光集光位置を示している。同図(a)は、文字"H" を加工するためレーザ光が12点の集光位置に照射される様子を示している。同図(b)は、文字"P"を加工するためレーザ光が11点の集光位置に照射される様子を示している。また、同図(c)は、文字"K" を加工するためレーザ光が10点の集光位置に照射される様子を示している。
この比較例では、最初に "H" の文字を加工できるようなホログラムが空間光変調器に提示され、次に "P" の文字を加工できるようなホログラムが空間光変調器に提示され、最後に "K" の文字を加工できるようなホログラムが空間光変調器に提示される。このように、"H","P"および "K" の順に1文字ずつ加工する場合には、文字によってレーザ光集光位置の個数が異なるので、文字によって各集光位置のレーザ光照射エネルギーが異なり、それ故、文字によって加工ムラが生じてしまう。
なお、より容易な理解のために、加工対象物90に照射されるレーザ光の合計エネルギーが例えば12.0GW/cm2であるとすると、同図(a)では、12点の集光位置のそれぞれに1.0GW/cm2(ここで、12.0/12=1.0)のエネルギーを有するレーザ光が集光されることとなる。一方、同図(b)では、11点の集光位置のそれぞれに1.0909GW/cm2(ここで、12.0/11=1.0909)のエネルギーを有するレーザ光が集光されることとなり、同図(c)では、10点の集光位置のそれぞれに12.0GW/cm2(ここで、12.0/10=1.2)のエネルギーを有するレーザ光が集光されることとなる。このように、比較例においては、文字によって各集光位置のレーザ光照射エネルギーが異なり、それ故、文字によって加工ムラが生じてしまう。
これに対して、本実施形態では、複数のホログラムそれぞれが提示された空間光変調器20から出力された位相変調後のレーザ光を集光光学系30に入力させた場合に、加工対象物90における複数個の集光位置のうち加工領域91(図6等を参照)に存在する集光位置では、上記位相変調後のレーザ光の一部を所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有するレーザ光(後述するように「寄与光」)として集光させる。その一方で、加工対象物90における複数個の集光位置のうち加工領域91以外の領域92(図6等を参照)に存在する集光位置では、上記位相変調後のレーザ光の残部を上記閾値X未満の弱いエネルギーを有する複数のレーザ光(後述するように「非寄与光」)として分散させて集光させることにより、加工対象物90を加工する。以下、本実施形態におけるレーザ加工方法について詳細に説明する。
[レーザ加工方法、第1態様]
図6は、第1実施形態に係るレーザ加工方法の第1態様を説明する図である。同図(a)は、文字 "H" を加工するため、レーザ光が加工領域91内の12点の集光位置h1〜h12に照射される様子を示している。同図(a)に示す12点の集光位置h1〜h12は全てが加工領域91内に存在しており、それぞれの集光位置では、空間光変調器20から出力された位相変調後のレーザ光(以下、「入射光」という。)が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として集光される。ここで、所定の閾値Xは、加工領域91の加工が開始されるためのレーザ光のエネルギーを示す値であり、加工対象物90の材質等にもよるが、本実施形態においては例えば0.9GW/cm2である。加工領域91に存在する集光位置h1〜h12に閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91が文字 "H"の模様で加工される。なお、本明細書では、所定の閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光であって、集光照射後に加工領域91の当該集光照射された部分の加工に寄与するレーザ光を「寄与光」という。つまり、集光位置h1〜h12に照射されるレーザ光は寄与光である。
また、「加工領域91」とは、加工対象物90の外面上の領域または内部の領域であって、例えば同図(a)においては、加工対象物90において文字 "H" を加工するためにレーザ加工されるべき領域である。図面では、点線で加工領域91を表示している。また、「加工領域91以外の領域92」とは、加工対象物90の外面上の領域または内部の領域であって、加工対象物90の全領域のうち加工領域91を除いた領域である。以下では、加工領域91以外の領域92を「非加工領域92」と記載する。
なお、より容易な理解のために、入射光の合計エネルギーが例えば12.0GW/cm2であるとすると、同図(a)では、入射光の全てが加工領域91に集光され、加工領域91に存在する集光位置h1〜h12のそれぞれには1GW/cm2(ここで、12.0/12=1.0)のエネルギーを有するレーザ光が集光される。
同図(b)は、文字"P" を加工するため、レーザ光が、加工領域91内の11点の集光位置p1〜p11に照射されるとともに、非加工領域92内の4点の集光位置p12〜p15に照射される様子を示している。加工領域91に存在している11点の集光位置p1〜p11では、入射光の一部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される。加工領域91に存在する集光位置p1〜p11に閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91の当該集光照射された部分が文字 "P"の模様で加工される。一方、非加工領域92に存在している4点の集光位置p12〜p15では、入射光の残部(つまり入射光より集光位置p1〜p11に集光されたレーザ光の分を除いた分であって、加工対象物90の加工の面では不要なレーザ光、以下「不要光」)が所定の閾値X未満の弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。
なお、本明細書では、所定の閾値X未満のエネルギーを有するレーザ光であって、集光照射後に当該集光照射された部分の加工に寄与しないレーザ光を「非寄与光」という。つまり、集光位置p12〜p15に照射されるレーザ光は非寄与光である。非加工領域92に存在する集光位置p12〜p15に閾値X未満の弱いエネルギーを有する非寄与光が集光されるため、非寄与光の集光照射後でも非加工領域92は加工されない。なお、第1実施形態にかかる図面では、説明の便宜のため、レーザ光のエネルギーの違いを白丸印の大きさに比例して表現している。このようなエネルギーの異なるCGHは、例えばGS法では、ターゲットパターンの振幅に差をつけることにより作成することができる。
入射光の合計エネルギーが例えば12GW/cm2であるとした上記の一例において、同図(b)では、入射光の一部が加工領域91に集光され、残りは非加工領域92に弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。すなわち、同図(a)の場合と同様なエネルギー(つまり1.0GW/cm2)を有するレーザ光が加工領域91に存在する集光位置p1〜p11のそれぞれに集光される。そして、残りのレーザ光、すなわち入射光の合計エネルギーである12GW/cm2のうち集光位置p1〜p11に照射された11GW/cm2を除いた1GW/cm2のレーザ光が、非加工領域92の4点の集光位置p12〜p15に0.25GW/cm2(ここで、1.0/4=0.250)ずつ分散されて集光される。つまり、同図(a)と比較すると、同図(b)では加工領域91に存在するレーザ光の集光位置が一つ足りないが、それに相当するエネルギー(1.0GW/cm2)のレーザ光が非加工領域92にて閾値X以下のエネルギー(0.250GW/cm2)を有する複数(4点)の弱いレーザ光として分散されて集光されている。
同図(c)は、文字"K" を加工するため、レーザ光が、加工領域91内の10点の集光位置k1〜k10に照射されるとともに、非加工領域92内の8点の集光位置k11〜k18に照射される様子を示している。加工領域91に存在している10点の集光位置k1〜k10では、入射光の一部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される。閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91の当該集光照射された部分が文字 "K"の模様で加工される。一方、非加工領域92に存在している8点の集光位置k11〜k18では、入射光の残部(つまり入射光より集光位置k1〜k10に集光されたレーザ光の分を除いた分、不要光)が所定の閾値X未満の弱いエネルギーを有する複数の非寄与光として分散されて集光される。非加工領域92に存在する集光位置k11〜k18に閾値X未満のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後でも非加工領域92は加工されない。
入射光の合計エネルギーが例えば12GW/cm2であるとした上記の一例において、同図(c)では、入射光の一部が加工領域91に集光され、残りは非加工領域92に弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。すなわち、同図(a)の場合と同様なエネルギー(つまり1.0GW/cm2)を有するレーザ光が加工領域91に存在する集光位置k1〜k10のそれぞれに集光される。そして、残りのレーザ光、すなわち入射光の合計エネルギーである12GW/cm2のうち集光位置k1〜k10に照射された10GW/cm2を除いた2GW/cm2のレーザ光が、非加工領域92の8点の集光位置k11〜k18に0.250GW/cm2(ここで、2.0/8=0.250)ずつ分散されて集光される。つまり、同図(a)と比較すると、同図(c)では加工領域91に存在するレーザ光の集光位置が二つ足りないが、それに相当するエネルギー(2.0GW/cm2)のレーザ光が非加工領域92にて閾値X以下のエネルギー(0.250GW/cm2)を有する複数(8点)の弱いレーザ光として分散されて集光されている。
以上で説明した第1態様では、"H","P"および "K" それぞれに対応するホログラムが順次に提示された空間光変調器20から出力されたレーザ光は、集光光学系30により、加工領域91に存在する集光位置(h1〜h12、p1〜p11、k1〜k10)では所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される一方で、非加工領域92に存在する集光位置(p12〜p15、k11〜k18)では閾値X未満のエネルギーを有する複数の非寄与光として分散されて集光される。
このように、"H","P" および "K" の順に1文字ずつ加工する場合であっても、文字によらず、不要光を加工に寄与しないように所定の閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として処理することにより、加工領域における集光位置の個数が変動しても、寄与光のエネルギーを一定に保つことができ、それ故、文字によらず加工ムラが抑制され得る。
[レーザ加工方法、第2態様]
図7は、第1実施形態に係るレーザ加工方法の第2態様を説明する図である。同図(a)は、文字 "H" を加工するため、レーザ光が、加工領域91内の12点の集光位置h1〜h12に照射されるとともに、非加工領域92内の5点の集光位置h13〜h17に照射される様子を示している。上記第1態様における図6(a)と比較すると、レーザ光が非加工領域92内の5点の集光位置h13〜h17にも照射されることが相違する。同図(b)は、文字"P" を加工するため、レーザ光が、加工領域91内の11点の集光位置p1〜p11に照射されるとともに、非加工領域92内の9点の集光位置p12〜p20に照射される様子を示している。上記第1態様における図6(b)と比較すると、レーザ光が非加工領域92内の4点の集光位置p12〜p15に加え、5点の集光位置p16〜p20にも照射されることが相違する。同図(c)は、文字"K" を加工するため、レーザ光が、加工領域91内の10点の集光位置k1〜k10に照射されるとともに、非加工領域92内の13点の集光位置k11〜k23に照射される様子を示している。上記第1態様における図6(c)と比較すると、レーザ光が非加工領域92内の8点の集光位置k11〜k18に加え、5点の集光位置k19〜k23にも照射されることが相違する。
すなわち、この第2態様においても、"H","P"および "K" それぞれに対応するホログラムが順次に提示された空間光変調器20から出力されたレーザ光は、集光光学系30により、加工領域91に存在する集光位置(h1〜h12、p1〜p11、k1〜k10)では入射光の一部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される一方で、非加工領域92に存在する集光位置(h13〜h17、p12〜p20、k11〜k23)では閾値X未満のエネルギーを有する複数の非寄与光として分散されて集光される。
ただし、第1態様では、加工のために最も大きなエネルギーを必要とするのは文字"H"(特許請求の範囲における「所定の加工領域」)であり、文字"H"の加工のために必要なエネルギーと同じエネルギー(例えば1.2GW/cm2)を有するレーザ光が入射された。そして、図6(a)では、入射されたレーザ光の全てが閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として加工領域91に存在する集光位置h1〜h12に集光され、不要光は存在しなかった。
これに対して、第2態様では、文字"H"の加工のために必要なエネルギー(例えば12GW/cm2)より大きいエネルギー(例えば13GW/cm2)を有するレーザ光が入射された場合である。そして、図7(a)では、入射光の合計エネルギーである例えば13GW/cm2のうち、文字"H"を加工するための一部(例えば12GW/cm2)を閾値X以上の一定のエネルギー(例えば1GW/cm2)を有する寄与光として加工領域91に存在する集光位置h1〜h12にそれぞれ集光させる。そして、残りのレーザ光、すなわち例えば13GW/cm2の入射光のうち寄与光として集光された12GW/cm2を除いた1GW/cm2のレーザ光を、閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として、非加工領域92の5点の集光位置h13〜h17に0.20GW/cm2(ここで、1.0/5=0.20)ずつ分散させて集光させる。
つまり、図6(a)と比較すると、図7(a)では、入射光のうち加工のために最も大きなエネルギーを必要とする文字"H"の加工後の残りのレーザ光が非加工領域92にて閾値X以下のエネルギーを有する複数の弱いレーザ光として分散されて集光されている。なお、以上のようなレーザ光のエネルギーの調節は、制御部22が適切なホログラムを空間光変調器20に提示させることにより行われることができる。
以上で説明した第2態様は、入射光のエネルギーが大きい場合、加工領域91に存在する各集光位置でのレーザ光照射エネルギーの大きさを適切に設定することができるので、好適である。入射光のエネルギーが大きい場合には、非加工領域92に存在する集光位置(例えばh13〜h17)の数を増やすことにより、加工領域91に存在する各集光位置でのレーザ光照射エネルギーの大きさを適切に保つことができる。なお、このような調整は、ホログラムをどのように設定して用いるかによって実現することができる。
また、第1態様および第2態様の何れにおいても、"H","P" および "K"それぞれの文字を加工する際に、文字によらず、不要光を加工に寄与しないように所定の閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として処理することにより、加工領域における集光位置の個数が変動しても、寄与光のエネルギーを一定に保つことができ、それ故、文字によらず加工ムラが抑制され得る。
[レーザ加工方法、第3態様]
図8は、第1実施形態に係るレーザ加工方法の第3態様を説明する図である。同図(a)〜(c)それぞれにおいて、白丸印はレーザ光集光位置を示し、黒丸印は既に加工された位置を示している。ここでは、"H","T" および "V" のアルファベット3文字を多点表示するように加工対象物90の加工領域91や非加工領域92にレーザ光を集光照射して、該加工対象物90を加工するものとする。ただし、"H","T" および "V" の順に1文字ずつ加工するのではなく、最初に"H" および "T" それぞれの文字の一部を加工し、次に "H" および "T" それぞれの文字の残部を加工し、最後に"V" の文字の全てを加工する。
同図(a)は、3つのホログラムが順次に提示された空間光変調器20から出力されたレーザ光が、集光光学系30により、加工領域91内の8点の集光位置a1〜a8に照射されるとともに、非加工領域92内の20点の集光位置a9〜a28に照射される様子を示している。加工領域91に存在している8点の集光位置a1〜a8では、入射光の一部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される。閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91の当該集光照射された部分が文字"H"および文字"T"の横棒の模様で加工される。一方、非加工領域92に存在している20点の集光位置a9〜a28では、入射光の残部(つまり、入射光より集光位置a1〜a8に集光されたレーザ光の分を除いた分であって、加工対象物90の加工の面では不要なレーザ光)が所定の閾値X未満の弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。非加工領域92に存在する集光位置a9〜a28に閾値X未満の弱いエネルギーを有する非寄与光が集光されるため、非寄与光の集光照射後でも非加工領域92は加工されない。
なお、より容易な理解のために、入射光の合計エネルギーが例えば13GW/cm2であるとすると、同図(a)では、入射光の一部が加工領域91に集光され、残りは非加工領域92に弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。すなわち、例えば1GW/cm2の一定のエネルギーを有するレーザ光が加工領域91に存在する集光位置a1〜a8のそれぞれに集光される。そして、残りのレーザ光、すなわち入射光の合計エネルギーである13GW/cm2のうち集光位置a1〜a8に照射された8GW/cm2を除いた5GW/cm2のレーザ光が、非加工領域92の20点の集光位置a9〜a28に0.250GW/cm2(ここで、5.0/20=0.250)ずつ分散されて集光される。
同図(b)は、3つのホログラムが順次に提示された空間光変調器20から出力されたレーザ光が、集光光学系30により、加工領域91内の12点の集光位置b1〜b12に照射されるとともに、非加工領域92内の4点の集光位置b13〜b16に照射される様子を示している。加工領域91に存在している12点の集光位置b1〜b12では、入射光の一部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される。閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91の当該集光照射された部分が文字"H"および文字"T"の縦棒の模様で加工される。一方、非加工領域92に存在している4点の集光位置b13〜b16では、入射光の残部(つまり、入射光より集光位置b1〜b12に集光されたレーザ光の分を除いた分であって、加工対象物90の加工の面では不要なレーザ光)が所定の閾値X未満の弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。非加工領域92に存在する集光位置b13〜b16に閾値X未満の弱いエネルギーを有する非寄与光が集光されるため、非寄与光の集光照射後でも非加工領域92は加工されない。
入射光の合計エネルギーが例えば13GW/cm2であるとした上記の一例において、同図(b)では、入射光の一部が加工領域91に集光され、残りは非加工領域92に弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。すなわち、例えば1GW/cm2の一定のエネルギーを有するレーザ光が加工領域91に存在する集光位置b1〜b12のそれぞれに集光される。そして、残りのレーザ光、すなわち照射レーザ光の合計エネルギーである13GW/cm2のうち集光位置b1〜b12に照射された12GW/cm2を除いた1GW/cm2のレーザ光が、非加工領域92の4点の集光位置b13〜b16に0.250GW/cm2(ここで、1.0/4=0.250)ずつ分散されて集光される。
同図(c)は、3つのホログラムが順次に提示された空間光変調器20から出力されたレーザ光が、集光光学系30により、加工領域91内の9点の集光位置c1〜c9に照射されるとともに、非加工領域92内の16点の集光位置c10〜c25に照射される様子を示している。加工領域91に存在している9点の集光位置c1〜c9では、入射光の一部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される。閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91の当該集光照射された部分が文字"V"の斜めの二つの棒の模様で加工される。一方、非加工領域92に存在している16点の集光位置c10〜c25では、入射光の残部(つまり、入射光より集光位置c1〜c9に集光されたレーザ光の分を除いた分であって、加工対象物90の加工の面では不要なレーザ光)が所定の閾値X未満の弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。非加工領域92に存在する集光位置c10〜c25に閾値X未満の弱いエネルギーを有する非寄与光が集光されるため、非寄与光の集光照射後でも非加工領域92は加工されない。
入射光の合計エネルギーが例えば13GW/cm2であるとした上記の一例において、同図(c)では、入射光の一部が加工領域91に集光され、残りは非加工領域92に弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。すなわち、例えば1GW/cm2の一定のエネルギーを有するレーザ光が加工領域91に存在する集光位置c1〜c9のそれぞれに集光される。そして、残りのレーザ光、すなわち照射レーザ光の合計エネルギーである13GW/cm2のうち集光位置c1〜c9に照射された9GW/cm2を除いた4GW/cm2のレーザ光が、非加工領域92の16点の集光位置c10〜c25に0.250GW/cm2(ここで、4.0/16=0.250)ずつ分散されて集光される。
このように、"H","T" および "V" の順に1文字ずつ加工するのではなく所定の順番で加工する場合であっても、不要光を加工に寄与しないように所定の閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として処理することにより、加工領域における集光位置の個数が変動しても、寄与光のエネルギーを一定に保つことができ、それ故、文字によらず加工ムラが抑制され得る。
また、第3態様は、第2態様と同様に、入射光のエネルギーが大きい場合、加工領域91に存在する各集光位置でのレーザ光照射エネルギーの大きさを適切に設定することができるので、好適である。入射光のエネルギーが大きい場合には、非加工領域92に存在する集光位置(例えばb13〜b16)の数を増やすことにより、加工領域91に存在する各集光位置でのレーザ光照射エネルギーの大きさを適切に保つことができる。
[レーザ加工方法、第4態様]
図9は、第1実施形態に係るレーザ加工方法の第4態様を説明する図である。同図(a)〜(c)それぞれにおいて、白丸印はレーザ光集光位置を示し、黒丸印は既に加工された位置を示している。ここでは、"H" のアルファベット1文字を多点表示するように加工対象物90の加工領域91や非加工領域92にレーザ光を集光照射して該加工対象物90を加工するものとする。また、最初に"H" の文字の一部を加工し、次に "H" 文字の更に他の一部を加工し、最後に "H" の文字の残部を加工する。
同図(a)は、空間光変調器20から出力されたレーザ光が、集光光学系30により、加工領域91内の6点の集光位置d1〜d6に照射されるとともに、非加工領域92内の8点の集光位置d7〜d14に照射される様子を示している。加工領域91に存在している6点の集光位置d1〜d6では、入射光の一部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される。加工領域91に存在する集光位置d1〜d6に閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91が加工される。一方、非加工領域92に存在している8点の集光位置d7〜d14では、入射光の残部(つまり、入射光より集光位置d1〜d6に集光されたレーザ光の分を除いた分であって、加工対象物90の加工の面では不要なレーザ光)が所定の閾値X未満の弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。非加工領域92に存在する集光位置d7〜d14に閾値X未満の弱いエネルギーを有する非寄与光が集光されるため、非寄与光の集光照射後でも非加工領域92は加工されない。
なお、より容易な理解のために、入射光の合計エネルギーが例えば8GW/cm2であるとすると、同図(a)では、入射光の一部が加工領域91に集光され、残りは非加工領域92に弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。すなわち、例えば1GW/cm2の一定のエネルギーを有するレーザ光が加工領域91に存在する集光位置d1〜d6のそれぞれに集光される。そして、残りのレーザ光、すなわち入射光の合計エネルギーである8GW/cm2のうち集光位置d1〜d6に照射された6GW/cm2を除いた2GW/cm2のレーザ光が、非加工領域92の4点の集光位置d7〜d14に0.250GW/cm2(ここで、2.0/8=0.250)ずつ分散されて集光される。
同図(b)は、空間光変調器20から出力されたレーザ光の全てが、集光光学系30により、加工領域91内の8点の集光位置e1〜e8に照射される様子を示している。加工領域91に存在している8点の集光位置e1〜e8に、入射光の全部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される。加工領域91に存在する集光位置e1〜e8に閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91が加工される。
入射光の合計エネルギーが例えば8GW/cm2であるとした上記の一例において、同図(b)では、入射光の全てが加工領域91に集光される。すなわち、例えば1GW/cm2の一定のエネルギーを有するレーザ光が加工領域91に存在する集光位置e1〜e8のそれぞれに集光される。
同図(c)は、空間光変調器20から出力されたレーザ光が、集光光学系30により、加工領域91内の3点の集光位置f1〜f3に照射されるとともに、非加工領域92内の20点の集光位置f4〜f23に照射される様子を示している。加工領域91に存在している3点の集光位置f1〜f3では、入射光の一部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される。加工領域91に存在する集光位置f1〜f3に閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91が加工される。一方、非加工領域92に存在している20点の集光位置f4〜f23では、入射光の残部(つまり、入射光より集光位置f1〜f3に集光されたレーザ光の分を除いた分であって、加工対象物90の加工の面では不要なレーザ光)が所定の閾値X未満の弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。非加工領域92に存在する集光位置f4〜f23に閾値X未満の弱いエネルギーを有する非寄与光が集光されるため、非寄与光の集光照射後でも非加工領域92は加工されない。
入射光の合計エネルギーが例えば8GW/cm2であるとした上記の一例において、同図(c)では、入射光の一部が加工領域91に集光され、残りは非加工領域92に弱いエネルギーを有する複数のレーザ光として分散されて集光される。すなわち、例えば1GW/cm2の一定のエネルギーを有するレーザ光が加工領域91に存在する集光位置f1〜f3のそれぞれに集光される。そして、残りのレーザ光、すなわち入射光の合計エネルギーである8GW/cm2のうち集光位置f1〜f3に照射された3GW/cm2を除いた5GW/cm2のレーザ光が、非加工領域92の20点の集光位置f4〜f23に0.250GW/cm2(ここで、5.0/20=0.250)ずつ分散されて集光される。
このように、"H"の1文字を3回に分けて加工する場合であっても、各回につき、不要光を加工に寄与しないように所定の閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として処理することにより、加工領域における集光位置の個数が変動しても、寄与光のエネルギーを一定に保つことができ、それ故、各回の加工ムラが抑制され得る。
[レーザ加工方法、第5態様]
図10および図11は、第1実施形態に係るレーザ加工方法の第5態様を説明する図である。図10および図11は、加工領域91を加工対象物90の上面の表面上に限らず加工対象物90の内部に設けてもよいことを明確に示している。更に、この場合において、制御部22は、図10に示すように、加工対象物90の底面93を基準とした加工領域91に存在する集光位置g1の高さH1と、底面93を基準とした非加工領域92に存在する集光位置g2の高さH2とが互いに同じくなるよう、駆動部21を介して空間光変調器20にホログラムを提示させてもよい。または、制御部22は、図11に示すように、加工対象物90の底面93を基準とした加工領域91に存在する集光位置g1の高さH1と、底面93を基準とした非加工領域92に存在する集光位置g2の高さH2とが互いに異
なるよう、駆動部21を介して空間光変調器20にホログラムを提示させてもよい。なお、図10および図11では、簡略な説明のため、加工領域91に存在する集光位置g1および非加工領域92に存在する集光位置g2を一つずつのみ表示しているが、実際には図6〜図9で示したようにそれぞれ複数であってもよい。また、以上の事項以外については、第1態様と共通する。
このような第5態様においても、所定のホログラムが提示された空間光変調器20から出力されたレーザ光は、集光光学系30により、加工領域91に存在する集光位置g1では入射光の一部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される一方で、非加工領域92に存在する集光位置g2では閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として集光される。このように、加工領域91を加工対象物90の上面の表面上に限らず加工対象物90の内部に設けた場合であっても、不要光を加工に寄与しないように所定の閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として処理することにより、加工領域における集光位置の個数が変動しても、寄与光のエネルギーを一定に保つことができ、それ故、加工ムラが抑制され得る。
[ホログラム修正方法]
上述したようにホログラムはGS法またはORA法等により作成することができるが、当該作成した各ホログラムを空間光変調器20に提示させて、空間光変調器20により位相変調されて出力されたレーザ光を集光光学系30により所定の集光位置に集光させた場合に、実際には、加工領域91内の各集光位置におけるレーザ光のエネルギーが一定でない場合があり得る。このような場合、上記の方法により作成したホログラムに対してフィードバックを行って修正する必要がある。図12は、第1実施形態におけるホログラム修正方法のフローチャートである。
ホログラムを修正するには、ホログラムを空間光変調器20に提示させて、空間光変調器20により位相変調されて出力されたレーザ光を集光光学系30により所定の集光位置に集光させ(ステップS21)、各集光位置におけるレーザ光のエネルギーをCCD(Charged Coupled Device)により測定する(ステップS22)。測定された各集光位置におけるレーザ光のエネルギーが所望どおりであれば(ステップS23でYes)、これで終了する。一方、測定された各集光位置におけるレーザ光のエネルギーが所望どおりでなければ(ステップS23でNo)、測定された各集光位置の何れかの基準点のエネルギーIbaseを決定し(ステップS24)、これに合わせて所望パターンにおける各集光位置で再生されるべきレーザ光の振幅を変更して(ステップS25)、計算機ホログラムを再び作成する(ステップS26)。
ステップS22で測定された各集光位置におけるレーザ光のエネルギーをInとする。ステップS25では、ステップS24で決定された基準点のエネルギーIbaseと各集光位置のエネルギーInとの比(=In/Ibase)を求め、当初のパターンにおいて基準とした点の階調をtbaseとして、修正後の各点の階調tnを「tn=tbase(Ibase/In)1/2」なる式で求める。そして、ステップS26では、修正後の各点の階調tnに基づいて、GS法またはORA法等で計算機ホログラムを再び作成する。
なお、ORA法のフィードバックについては文献「Hidetomo Takahashi,Satoshi Hasegawa, and Yoshio Hayasaki,"Holographic femtosecond laserprocessing using optimal-rotation-anglemethod with compensation of spatialfrequency response of liquid crystal spatialfrequency response of liquidcrystal spatial light modulator." AppliedOptics, Vol.46, Issue 23, pp.5917-5923.」に記載されている。
このようなフィードバックによるホログラムの修正は、各回の加工の際の加工領域91におけるレーザ光集光位置でのレーザ光エネルギーを意図的に不均一とする場合にも適用することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係るレーザ加工装置およびレーザ加工方法の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態においては集光および加工の単位が「ドット(点、集光位置)」であったのに対し、第2実施形態では集光および加工の単位が「ドット」ではなく「一定の面積を有するパターン(集光領域)」である点が相違する。なお、この「一定の面積を有するパターン」との語には、「線」も含まれるものとする。また、第2実施形態は、集光および加工の単位が「ドット」ではなく「一定の面積を有するパターン」であること以外は、基本的には上述した第1実施形態と同じであるため、以下では第1実施形態との相違点を中心に簡略に説明する。
[レーザ加工装置1の構成]
第2実施形態に係るレーザ加工装置1の全体構成は、図1に示されたものと略同様である。ただし、制御部22の機能に相違点がある。すなわち、第2実施形態に係る制御部22は、空間光変調器20に複数のホログラムを順次に提示させる。そして、制御部22は、複数のホログラムそれぞれが提示された空間光変調器20から出力された位相変調後のレーザ光を集光光学系30に入力させた場合に、加工対象物90における所定の集光領域のうち加工領域91に存在する集光領域では、上記位相変調後のレーザ光の一部を所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有するレーザ光(寄与光)として集光させる。その一方で、制御部22は、加工対象物90における上記所定の集光領域のうち非加工領域92に存在する集光領域では、上記位相変調後のレーザ光の残部を上記閾値X未満の弱いエネルギーを有するレーザ光(非寄与光)として集光させることにより、加工対象物90を加工する。
[レーザ加工方法、第1実施形態の第1態様に対応]
上述した第1実施形態に係るレーザ加工方法の第1態様と同様のことが、集光および加工の単位が「ドット」ではなく「一定の面積を有するパターン」である第2実施形態でも言える。図13はこれを説明するための図である。同図(a)は、文字 "H" を加工するため、レーザ光が加工領域91内の面積Y1の集光領域(パターンh)に照射される様子を示している。同図(a)に示す面積Y1の集光領域(パターンh)はその全てが加工領域91内に存在しており、入射光の全部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光としてパターンhに照射される。閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91の当該集光照射された部分が文字 "H"の模様で加工される。なお、第1実施形態と同様に、同図の文字"H"、"P"、"K"のうち加工のために最も大きなエネルギーを必要とするのは文字"H"(特許請求の範囲における「所定の加工領域」)であり、同図(a)は文字"H"の加工のために必要なエネルギーと同じエネルギーのレーザ光が入射された場合である。
同図(b)は、文字"P" を加工するため、レーザ光が、加工領域91内の面積Y2の集光領域(パターンp)に照射されるとともに、非加工領域92内の面積Y3の集光領域(パターンp1)に照射される様子を示している。加工領域91に存在している面積Y2の集光領域(パターンp)では、入射光の一部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される。閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91の当該集光照射された部分が文字 "P"の模様で加工される。一方、非加工領域92に存在している面積Y3の集光領域(パターンp1)では、入射光の残部(つまり、入射光よりパターンpに集光されたレーザ光の分を除いた分、不要光)が所定の閾値X未満の弱いエネルギーを有するレーザ光として集光される。
同図(c)は、文字"K" を加工するため、レーザ光が、加工領域91内の面積Y4の集光領域(パターンk)に照射されるとともに、非加工領域92内の面積Y5の集光領域(パターンk1)に照射される様子を示している。加工領域91に存在している面積Y4の集光領域(パターンk)では、入射光の一部が所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される。閾値X以上のエネルギーを有するレーザ光が集光されるため、レーザ光の集光照射後に加工領域91の当該集光照射された部分が文字 "K"の模様で加工される。一方、非加工領域92に存在している面積Y5の集光領域(パターンk1)では、入射光の残部(つまり、入射光よりパターンkに集光されたレーザ光の分を除いた分、不要光)が所定の閾値X未満の弱いエネルギーを有するレーザ光として集光される。
図13を参照した上記説明において、Y1,Y2,Y4は加工領域91内に存在する集光領域の面積の一例であり、それらの大小関係は例えばY1>Y2>Y4である。なお、Y1,Y2,Y4の大小関係をより分かりやすく例えると、上述した第1実施形態の第1態様(図6)と関連付けて、例えば、面積Y1はドット12個分の面積であり、面積Y2はドット11個分の面積であり、面積Y4はドット10個分の面積であると仮定することができる。この場合に、加工対象物90に照射されるレーザ光の合計エネルギーが例えば12GW/cm2であるとすると、パターンhには閾値X以上の一定のエネルギー(1GW/cm2)を有するレーザ光がドット12個分(12GW/cm2)集光される。パターンpには閾値X以上の一定のエネルギー(1GW/cm2)を有するレーザ光がドット11個分(11GW/cm2)集光される一方で、パターンp1ではドット1個分の不要光が所定の閾値X未満の弱いエネルギー(0.250GW/cm2)を有する非寄与光として集光される。パターンkには閾値X以上の一定のエネルギー(1GW/cm2)を有するレーザ光がドット10個分(10GW/cm2)集光される一方で、パターンk1ではドット2個分の不要光が所定の閾値X未満の弱いエネルギー(0.250GW/cm2)を有する非寄与光として集光される。パターンk1ではパターンp1に比べて2倍の不要光が集光されるため、面積Y5は面積Y3の2倍となる。なお、文字"H" の加工においては不要光は発生せず、入射光の全てが寄与光としてパターンhに集光される。
以上で説明した態様では、"H","P"および "K" それぞれに対応するホログラムが順次に提示された空間光変調器20から出力されたレーザ光は、集光光学系30により、加工領域91に存在する集光領域(パターンh、p、k)では所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される一方で、非加工領域92に存在する集光位置(パターンp1、k1)では閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として集光される。このように、"H","P" および "K" の順に1文字ずつドットではなくパターンとして加工する場合であっても、文字によらず、不要光を加工に寄与しないように所定の閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として処理することにより、加工領域における集光領域の面積が変動しても、寄与光のエネルギーを一定に保つことができ、それ故、文字によらず加工ムラが抑制され得る。
[第1実施形態の他の事項に対応]
以上により、集光および加工の単位が「ドット(点、集光位置)」ではなく「一定の面積を有するパターン(集光領域)」であることを踏まえた上で、第1実施形態に係るレーザ加工方法の第1態様と同様のことが第2実施形態でも言えることについて説明した。以上の説明を参酌すれば、第1実施形態の他の事項、つまり第1実施形態に係るレーザ加工方法の第2態様、第3態様、第4態様、第5態様、およびホログラム修正方法についても、集光および加工の単位が「ドット」ではなく「一定の面積を有するパターン」であることを踏まえた上で、同様のことが第2実施形態でも言えることが当業者ならば容易に理解できるであろう。ただし、第1実施形態の各説明において、「集光位置」との記載は「集光領域」に置き換え、「複数の集光位置」との記載は「所定の集光領域」に置き換えることが、容易な理解のために好ましい。特に第1実施形態の第5態様においては、図10および図11にてドットで表示して説明した集光位置g1やg2を図14に示すように一定の面積を有するパターンg3、g4として考えることで容易に理解することができる。
(実施例1)
ここでは、初めに加工領域91内の集光位置2点で加工し、その次に加工領域91内の集光位置4点で加工する場合を想定する。比較例では、図15に示されるように、初めに加工領域91内の集光位置の総数を2とし(図15(a))、次に加工領域91内の集光位置の総数を4とする(図15(b))。もちろん不要光の処理については考慮しないため、図15全体において非加工領域92に集光位置が存在することはない。これに対して、実施例1では、図16に示されるように、初めに加工領域91での集光位置を2点とするとともに非加工領域92での集光位置を8点とし(図16(a))、次に加工領域91での集光位置を4点とするとともに非加工領域92での集光位置を0点とする(図16(b))。
図17は、比較例における各集光位置でのレーザ光エネルギーを纏めた図表である。比較例では、入射光の合計エネルギーが約4GW/cm2であり、2点で加工を行う場合と4点で加工を行う場合とで、加工のためのレーザ光のエネルギーが異なることがわかる(例えば、点1について2GW/cm2と1GW/cm2など)。光エネルギーが変わってしまうので、均一な加工が難しい。一方、図18は、実施例1における各集光位置でのレーザ光エネルギーを纏めた図表である。実施例1では、入射光の合計エネルギーが約4GW/cm2であり、加工領域91での集光位置の個数が変化しても、残りの不要光を非加工領域92で適切に処理しているので、加工領域91内の各集光位置におけるレーザ光エネルギーが略一定(0.990GW/cm2〜1.020GW/cm2の範囲内で略一定)であることがわかる。図16において、同図(a)では同図(b)に比べて集光位置2つ分の不要光が発生しているが、これらをそれぞれ約4分の1の弱いエネルギー(約0.250GW/cm2)を有する8点の非寄与光として非加工領域92で処理している。なお、図15、図16では、レーザ光のエネルギーの違いを白丸印の大きさに比例して表現している。
(実施例2)
実施例2は、上記実施例1と全て同一条件で行われるが、集光および加工の単位が「ドット」ではなく「一定の面積を有するパターン」であることに相違点がある。すなわち、実施例2では、図19に示されるように、初めに、加工領域91での集光領域を面積Y6の線状のパターンAとするとともに、非加工領域92での集光領域を面積Y7のパターンBとする(同図(a))。次に、加工領域91での集光領域を面積Y8の線状のパターンCとし、非加工領域92には集光領域を設けない(同図(b))。ただし、Y6,Y8は加工領域91内に存在する集光領域の面積の一例であり、それらの大小関係はY6<Y8である。なお、Y6,Y8の大小関係をより分かりやすく例えると、上述した実施例1と関連付けて、例えば、面積Y6はドット2個分の面積であり、面積Y8はドット4個分の面積であると仮定することができる。この場合に、同図(a)では同図(b)に比べてドット2つ分の不要光が発生しているが、これらをそれぞれ約4分の1の弱いエネルギーを有する非寄与光として非加工領域92で面積Y7のパターンBにて処理している。
図20は、実施例2における各集光領域でのレーザ光エネルギーを纏めた図表である。実施例2では、加工領域91での集光領域の面積が変化しても、残りの不要光を非加工領域92で適切に処理しているので、加工領域91内の各集光領域(パターンAおよびパターンC)におけるレーザ光エネルギーが略一定(ドット1個分に相当するエネルギーが1.0GW/cm2か1.010GW/cm2で略一定)であることがわかる。また、非加工領域92内の集光領域(パターンB)におけるレーザ光エネルギーは加工に寄与しないように所定の閾値X未満(ドット1個分に相当するエネルギーが0.250GW/cm2)となっている。なお、上記例において、パターンAの面積Y6はドット2個分の面積であるため、パターンAに集光されるレーザ光の合計エネルギーは2GW/cm2である。また、パターンCの面積Y8はドット4個分の面積であるため、パターンCに集光されるレーザ光の合計エネルギーは4.040GW/cm2である。
本発明は、加工領域に存在する集光位置または集光領域に照射されるレーザ光のエネルギーを略一定に維持することができるレーザ加工装置およびレーザ加工方法を提供する。
なお、より容易な理解のために、加工対象物90に照射されるレーザ光の合計エネルギーが例えば12.0GW/cm2であるとすると、同図(a)では、12点の集光位置のそれぞれに1.0GW/cm2(ここで、12.0/12=1.0)のエネルギーを有するレーザ光が集光されることとなる。一方、同図(b)では、11点の集光位置のそれぞれに1.0909GW/cm2(ここで、12.0/11=1.0909)のエネルギーを有するレーザ光が集光されることとなり、同図(c)では、10点の集光位置のそれぞれに1.2GW/cm2(ここで、12.0/10=1.2)のエネルギーを有するレーザ光が集光されることとなる。このように、比較例においては、文字によって各集光位置のレーザ光照射エネルギーが異なり、それ故、文字によって加工ムラが生じてしまう。
以上で説明した態様では、"H","P"および "K" それぞれに対応するホログラムが順次に提示された空間光変調器20から出力されたレーザ光は、集光光学系30により、加工領域91に存在する集光領域(パターンh、p、k)では所定の閾値X以上の一定のエネルギーを有する寄与光として集光される一方で、非加工領域92に存在する集光領域(パターンp1、k1)では閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として集光される。このように、"H","P" および "K" の順に1文字ずつドットではなくパターンとして加工する場合であっても、文字によらず、不要光を加工に寄与しないように所定の閾値X未満のエネルギーを有する非寄与光として処理することにより、加工領域における集光領域の面積が変動しても、寄与光のエネルギーを一定に保つことができ、それ故、文字によらず加工ムラが抑制され得る。

Claims (16)

  1. 加工対象物にレーザ光を集光照射して該加工対象物を加工する装置であって、
    レーザ光を出力するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出力されたレーザ光を入力し、2次元配列された複数の画素それぞれにおいて前記レーザ光の位相を変調するホログラムを提示して、その位相変調後のレーザ光を出力する位相変調型の空間光変調器と、
    前記空間光変調器の後段に設けられた集光光学系と、
    前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系により複数個の集光位置に集光させるホログラムを前記空間光変調器に提示させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部が、
    前記空間光変調器に複数のホログラムを順次に提示させ、
    前記複数のホログラムそれぞれが提示された前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系に入力させた場合に、前記複数個の集光位置のうち前記加工対象物の加工領域に存在する集光位置では、前記位相変調後のレーザ光の一部を所定の閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として集光させる一方で、前記複数個の集光位置のうち前記加工領域以外の領域に存在する集光位置では、前記位相変調後のレーザ光の残部を前記閾値未満のエネルギーを有する複数のレーザ光として集光させることにより、前記加工対象物を加工する、
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 前記閾値は、前記加工領域の加工が開始されるためのレーザ光のエネルギーを示す値であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 前記位相変調後のレーザ光のエネルギーが、加工のために最も大きなエネルギーを必要とする所定の加工領域を加工するためのエネルギーと同じである場合に、
    前記制御部は、前記位相変調後のレーザ光の全部を、前記閾値以上の一定のエネルギーを有する複数のレーザ光として、前記所定の加工領域に存在する複数の集光位置にそれぞれ集光させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレーザ加工装置。
  4. 前記加工領域は前記加工対象物の内部に存在し、
    前記加工対象物の底面を基準とした前記加工領域に存在する集光位置の高さと、前記底面を基準とした前記加工領域以外の領域に存在する集光位置の高さとが、互いに異なることを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載のレーザ加工装置。
  5. 加工対象物にレーザ光を集光照射して該加工対象物を加工する方法であって、
    レーザ光を出力するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出力されたレーザ光を入力し、2次元配列された複数の画素それぞれにおいて前記レーザ光の位相を変調するホログラムを提示して、その位相変調後のレーザ光を出力する位相変調型の空間光変調器と、
    前記空間光変調器の後段に設けられた集光光学系と、
    前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系により複数個の集光位置に集光させるホログラムを前記空間光変調器に提示させる制御部と、
    を用いて、
    前記制御部により、
    前記空間光変調器に複数のホログラムを順次に提示させ、
    前記複数のホログラムそれぞれが提示された前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系に入力させた場合に、前記複数個の集光位置のうち前記加工対象物の加工領域に存在する集光位置では、前記位相変調後のレーザ光の一部を所定の閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として集光させる一方で、前記複数個の集光位置のうち前記加工領域以外の領域に存在する集光位置では、前記位相変調後のレーザ光の残部を前記閾値未満のエネルギーを有する複数のレーザ光として集光させることにより、前記加工対象物を加工する、
    ことを特徴とするレーザ加工方法。
  6. 前記閾値は、前記加工領域の加工が開始されるためのレーザ光のエネルギーを示す値であることを特徴とする請求項5に記載のレーザ加工方法。
  7. 前記位相変調後のレーザ光のエネルギーが、加工のために最も大きなエネルギーを必要とする所定の加工領域を加工するためのエネルギーと同じである場合に、
    前記制御部により、前記位相変調後のレーザ光の全部を、前記閾値以上の一定のエネルギーを有する複数のレーザ光として、前記所定の加工領域に存在する複数の集光位置にそれぞれ集光させることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のレーザ加工方法。
  8. 前記加工領域は前記加工対象物の内部に存在し、
    前記加工対象物の底面を基準とした前記加工領域に存在する集光位置の高さと、前記底面を基準とした前記加工領域以外の領域に存在する集光位置の高さとが、互いに異なることを特徴とする請求項5〜7何れか1項に記載のレーザ加工方法。
  9. 加工対象物にレーザ光を集光照射して該加工対象物を加工する装置であって、
    レーザ光を出力するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出力されたレーザ光を入力し、2次元配列された複数の画素それぞれにおいて前記レーザ光の位相を変調するホログラムを提示して、その位相変調後のレーザ光を出力する位相変調型の空間光変調器と、
    前記空間光変調器の後段に設けられた集光光学系と、
    前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系により所定の集光領域に集光させるホログラムを前記空間光変調器に提示させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部が、
    前記空間光変調器に複数のホログラムを順次に提示させ、
    前記複数のホログラムそれぞれが提示された前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系に入力させた場合に、前記所定の集光領域のうち前記加工対象物の加工領域に存在する集光領域では、前記位相変調後のレーザ光の一部を所定の閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として集光させる一方で、前記所定の集光領域のうち前記加工領域以外の領域に存在する集光領域では、前記位相変調後のレーザ光の残部を前記閾値未満のエネルギーを有するレーザ光として集光させることにより、前記加工対象物を加工する、
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  10. 前記閾値は、前記加工領域の加工が開始されるためのレーザ光のエネルギーを示す値であることを特徴とする請求項9に記載のレーザ加工装置。
  11. 前記位相変調後のレーザ光のエネルギーが、加工のために最も大きなエネルギーを必要とする所定の加工領域を加工するためのエネルギーと同じである場合に、
    前記制御部は、前記位相変調後のレーザ光の全部を、前記閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として、前記所定の加工領域に存在する集光領域に集光させることを特徴とする請求項9または請求項10に記載のレーザ加工装置。
  12. 前記加工領域は前記加工対象物の内部に存在し、
    前記加工対象物の底面を基準とした前記加工領域に存在する集光領域の高さと、前記底面を基準とした前記加工領域以外の領域に存在する集光領域の高さとが、互いに異なることを特徴とする請求項9〜11何れか1項に記載のレーザ加工装置。
  13. 加工対象物にレーザ光を集光照射して該加工対象物を加工する方法であって、
    レーザ光を出力するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出力されたレーザ光を入力し、2次元配列された複数の画素それぞれにおいて前記レーザ光の位相を変調するホログラムを提示して、その位相変調後のレーザ光を出力する位相変調型の空間光変調器と、
    前記空間光変調器の後段に設けられた集光光学系と、
    前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系により所定の集光領域に集光させるホログラムを前記空間光変調器に提示させる制御部と、
    を用いて、
    前記制御部により、
    前記空間光変調器に複数のホログラムを順次に提示させ、
    前記複数のホログラムそれぞれが提示された前記空間光変調器から出力された前記位相変調後のレーザ光を前記集光光学系に入力させた場合に、前記所定の集光領域のうち前記加工対象物の加工領域に存在する集光領域では、前記位相変調後のレーザ光の一部を所定の閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として集光させる一方で、前記所定の集光領域のうち前記加工領域以外の領域に存在する集光領域では、前記位相変調後のレーザ光の残部を前記閾値未満のエネルギーを有するレーザ光として集光させることにより、前記加工対象物を加工する、
    ことを特徴とするレーザ加工方法。
  14. 前記閾値は、前記加工領域の加工が開始されるためのレーザ光のエネルギーを示す値であることを特徴とする請求項13に記載のレーザ加工方法。
  15. 前記位相変調後のレーザ光のエネルギーが、加工のために最も大きなエネルギーを必要とする所定の加工領域を加工するためのエネルギーと同じである場合に、
    前記制御部により、前記位相変調後のレーザ光の全部を、前記閾値以上の一定のエネルギーを有するレーザ光として、前記所定の加工領域に存在する集光領域に集光させることを特徴とする請求項13または請求項14に記載のレーザ加工方法。
  16. 前記加工領域は前記加工対象物の内部に存在し、
    前記加工対象物の底面を基準とした前記加工領域に存在する集光領域の高さと、前記底面を基準とした前記加工領域以外の領域に存在する集光領域の高さとが、互いに異なることを特徴とする請求項13〜15何れか1項に記載のレーザ加工方法。
JP2010526695A 2008-08-26 2009-08-24 レーザ加工装置およびレーザ加工方法 Active JP5355576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526695A JP5355576B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-24 レーザ加工装置およびレーザ加工方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216742 2008-08-26
JP2008216742 2008-08-26
JP2010526695A JP5355576B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-24 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
PCT/JP2009/064725 WO2010024218A1 (ja) 2008-08-26 2009-08-24 レーザ加工装置およびレーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010024218A1 true JPWO2010024218A1 (ja) 2012-01-26
JP5355576B2 JP5355576B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41721386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526695A Active JP5355576B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-24 レーザ加工装置およびレーザ加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8867113B2 (ja)
EP (2) EP3138654B1 (ja)
JP (1) JP5355576B2 (ja)
CN (1) CN102137731B (ja)
ES (2) ES2666229T3 (ja)
WO (1) WO2010024218A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802110B2 (ja) * 2011-10-26 2015-10-28 浜松ホトニクス株式会社 光変調制御方法、制御プログラム、制御装置、及びレーザ光照射装置
JP5789527B2 (ja) * 2012-01-18 2015-10-07 株式会社アマダホールディングス レーザ加工装置及びレーザ発振制御方法
FR3026940B1 (fr) 2014-10-08 2021-09-03 Univ Jean Monnet Dispositif et procede pour la decoupe d'une cornee ou d'un cristallin
CN105116492A (zh) * 2015-08-26 2015-12-02 成都秋雷科技有限责任公司 照明光控制方法
JP6363680B2 (ja) * 2016-11-16 2018-07-25 ファナック株式会社 レーザ装置
GB2576029B (en) * 2018-08-02 2021-03-03 Envisics Ltd Illumination system and method
JP7219589B2 (ja) * 2018-10-30 2023-02-08 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
KR20210081402A (ko) * 2018-10-30 2021-07-01 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 헤드 및 레이저 가공 장치
JP6934083B1 (ja) * 2020-04-08 2021-09-08 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP7488684B2 (ja) * 2020-04-08 2024-05-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP7387666B2 (ja) 2021-03-15 2023-11-28 東レエンジニアリング株式会社 チップ部品除去装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723798B2 (ja) 1994-04-28 1998-03-09 三菱電機株式会社 レーザ転写加工装置
SE9800665D0 (sv) * 1998-03-02 1998-03-02 Micronic Laser Systems Ab Improved method for projection printing using a micromirror SLM
US6710292B2 (en) * 2000-01-19 2004-03-23 Hamamatsu Photonics K.K. Laser machining device
JP2001272636A (ja) * 2000-01-19 2001-10-05 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
JP2001228449A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Hamamatsu Photonics Kk レーザ集光装置及びレーザ加工装置
JP2004122233A (ja) * 2000-08-28 2004-04-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザマーキング装置、マーキング方法及びマーキングされた光学部材
DE10219388A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-20 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung einer Grabenstruktur in einem Polymer-Substrat
JP4647965B2 (ja) 2004-10-22 2011-03-09 株式会社リコー レーザ加工方法及びレーザ加工装置及びにこれよって作製された構造体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2608464T3 (es) 2017-04-11
ES2666229T3 (es) 2018-05-03
JP5355576B2 (ja) 2013-11-27
US20110181929A1 (en) 2011-07-28
EP3138654B1 (en) 2018-03-14
EP3138654A1 (en) 2017-03-08
CN102137731B (zh) 2014-01-01
CN102137731A (zh) 2011-07-27
EP2335862A1 (en) 2011-06-22
EP2335862A4 (en) 2015-07-22
EP2335862B1 (en) 2016-10-19
US8867113B2 (en) 2014-10-21
WO2010024218A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355576B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP5216019B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP5180021B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
CN101618637B (zh) 激光加工装置和激光加工方法
JP5599563B2 (ja) 光制御装置および光制御方法
TW201408411A (zh) 光調變方法、光調變程式、光調變裝置、及光照射裝置
JP2010151948A (ja) 光制御装置および光制御方法
JP2012115906A (ja) レーザ加工装置
JP2005292687A (ja) インライン方式スペックル多重ホログラム装置及びインライン方式スペックル多重ホログラム方法
KR20150056546A (ko) 광변조 제어 방법, 제어 프로그램, 제어 장치, 및 레이저광 조사 장치
JP4647965B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置及びにこれよって作製された構造体
JP2009510499A (ja) 対象物の画像を生成するための装置および方法
JP5592457B2 (ja) レーザ加工装置,レーザ加工方法,レーザ照射装置およびレーザ照射方法
GB2488780A (en) Laser Fabrication System and Method
JP2006078686A (ja) ホログラム記録方法及び装置
JP5410043B2 (ja) 光制御装置および光制御方法
KR20100137794A (ko) 레이저 가공장치 및 가공방법
CN112230427B (zh) 一种用于消减光学衍射器件非所需级次影响的系统及方法
JP2019215560A (ja) 画像取得装置、画像取得方法、及び空間光変調ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150