JPWO2010013592A1 - 光学ユニット、制御方法、及び、光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学ユニット、制御方法、及び、光学的情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010013592A1
JPWO2010013592A1 JP2010522671A JP2010522671A JPWO2010013592A1 JP WO2010013592 A1 JPWO2010013592 A1 JP WO2010013592A1 JP 2010522671 A JP2010522671 A JP 2010522671A JP 2010522671 A JP2010522671 A JP 2010522671A JP WO2010013592 A1 JPWO2010013592 A1 JP WO2010013592A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
recording
optical
reproducing
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010522671A
Other languages
English (en)
Inventor
片山 龍一
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2010013592A1 publication Critical patent/JPWO2010013592A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B7/00781Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

光学ユニットは、記録層と焦点制御用基準面とを有する光記録媒体にレーザ光を照射する光学系を有し、該光学系が、第一の光源から出射する記録再生用ビームを前記記録層内に集光し、第二の光源から出射する焦点制御用ビームを前記焦点制御用基準面上に集光する対物レンズと、前記記録再生用ビームの光路中に設けられ、前記記録再生用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に離散的に変化させることが可能な第一のレンズ系と、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームに共通の光路中に設けられ、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に連続的に変化させることが可能な第二のレンズ系とを有する。

Description

本発明は、光学ユニット及びその制御方法に関し、更に詳しくは、光記録媒体に対して3次元的に情報の記録再生を行う光学ユニット、及び、そのような光学ユニットの制御方法に関する。また、本発明は、上記光学ユニットを搭載する光学的情報記録再生装置に関する。
光記録媒体の大容量化技術の一つとして、光記録媒体の面内方向の次元に加えて、厚さ方向の次元も利用し、光記録媒体に対して3次元的に情報を記録し再生する3次元記録再生技術がある。3次元記録再生技術の一つに、ビット型のホログラム記録技術がある。ビット型のホログラム記録技術では、対向する2つのビームを光記録媒体の記録層内の同一の位置に集光して干渉させ、集光点に微小な回折格子を形成することで情報の記録を行う。情報再生の際には、2つのビームのうちの何れか一方を光記録媒体の記録層内に集光し、回折格子からの反射光を検出することで情報の再生を行う。
非特許文献1には、ビット型のホログラム記録用の光学ユニットが記載されている。図13に、非特許文献1に記載の光学ユニットを示す。まず、情報記録時の動作について説明する。記録再生用ビームである半導体レーザ53aから出射した光は、凸レンズ54aを透過して発散光から平行光へ変換され、一部がビームスプリッタ55aを透過し、一部がビームスプリッタ55aで反射する。ビームスプリッタ55aを透過した光は、干渉フィルタ56で反射して対物レンズ59aに入射し、対物レンズ59aによりディスク52の記録層内に集光される。
一方、ビームスプリッタ55aで反射した光は、開状態のシャッタ58を通り、一部がビームスプリッタ55bで反射し、ミラー57で反射して対物レンズ59bに入射し、対物レンズ59bによりディスク52の記録層内に集光される。ビームスプリッタ55aを透過した光とビームスプリッタ55aで反射した光とは、ディスク52の記録層内の同一の位置に集光されて干渉し、集光点に微小な回折格子が形成される。
凸レンズ54c及び光検出器60bは、半導体レーザ53aから出射しビームスプリッタ55aを透過した光の集光スポットの位置に対する、半導体レーザ53aから出射しビームスプリッタ55aで反射した光の集光スポットの位置のずれを検出する。ディスク52への情報の記録時に、対物レンズ59bが、記録層内に集光するビームの集光位置を、位置ずれ量が0となるように制御する。この制御により、ビームスプリッタ55aを透過した光と、ビームスプリッタ55aで反射した光とが、記録層内の同一位置に集光できる。
次いで、情報再生時の動作について説明する。シャッタ58は、情報再生時は、閉状態に制御される。半導体レーザ53aから出射した光は、凸レンズ54aを透過して発散光から平行光へ変換され、一部がビームスプリッタ55aを透過し、一部がビームスプリッタ55aで反射する。ここまでは、情報記録時の動作と同じである。シャッタ58は、情報再生時には閉状態に制御されるので、ビームスプリッタ55aで反射した光はシャッタ58で遮断され、ディスク52に向かわない。一方、ビームスプリッタ55aを透過した光は、情報記録時と同様な経路を通り、ディスク52の記録層内に集光される。
ディスク52の記録層内に集光された光は、集光点に形成された回折格子で反射し、対物レンズ59aを逆向きに通り、干渉フィルタ56で反射し、一部がビームスプリッタ55aで反射する。ビームスプリッタ55aで反射した光は、凸レンズ54bに入射し、凸レンズ54bにより光検出器60aの受光部上に集光される。
ディスク52内に形成された回折格子は、ビットデータの情報を有している。情報記録に際しては、半導体レーザ53aから出射しビームスプリッタ55aを透過した光、及び、半導体レーザ53aから出射しビームスプリッタ55aで反射した光の集光スポットの位置を、ディスク52の記録層の厚さ方向へ移動させる。このようにすることで、ディスク52の記録層の面内方向に加えて、厚さ方向の複数の位置に回折格子を形成し、情報を、ディスク52の記録層の厚さ方向へ多層に記録することができる。また、情報再生に際しては、多層に記録された回折格子から、情報を再生することができる。
半導体レーザ53bは、焦点制御に用いられるビームを出射する。半導体レーザ53bを出射した光(焦点制御用ビーム)は、凸レンズ54dを透過して発散光から平行光へ変換され、一部がビームスプリッタ55cを透過する。ビームスプリッタ55cを透過した光は、干渉フィルタ56を透過して対物レンズ59aに入射し、対物レンズ59aによりディスク52の焦点制御用基準面上に集光される。この光は、焦点制御用基準面で反射し、対物レンズ59aを逆向きに通り、干渉フィルタ56を透過する。干渉フィルタ56を透過した光は、一部がビームスプリッタ55cで反射して凸レンズ54eに入射し、凸レンズ54eにより光検出器60cの受光部上に集光される。
光検出器60cからの出力に基づいて、焦点制御用基準面に対する半導体レーザ53bから出射した光の集光スポットの位置のずれを表すフォーカス誤差信号が生成される。フォーカス誤差信号が0になるように対物レンズ59aを駆動することで、半導体レーザ53aから出射しビームスプリッタ55aを透過した光の集光スポットの位置を、ディスク52の記録層の厚さ方向に制御することができる。また、フォーカス誤差信号に電気的なオフセットを与え、このオフセットを変化させることにより、半導体レーザ53aから出射しビームスプリッタ55aを透過した光の集光スポットの位置を、ディスク52の記録層の厚さ方向に変化させることができる。
インターナショナル・シンポジウム・オン・オプティカル・メモリー・2006・テクニカル・ダイジェスト・第36ページ〜第37ページ(Drive System for Micro-Reflector Recording Employing Blue Laser Diode)
非特許文献1に記載の光学ユニットでは、ディスク52の記録層の厚さ方向へ多層に情報の記録再生を行う際、焦点制御用ビームを用いて生成されたフォーカス誤差信号が0になるように対物レンズ59aを駆動する。この対物レンズの駆動により、記録再生用ビームの集光スポットの位置をディスク52の記録層の厚さ方向に制御し、特定の層に記録再生用ビームの集光スポットを位置決めする。また、フォーカス誤差信号に与える電気的なオフセットを変化させることで、記録再生用ビームの集光スポットの位置をディスク52の記録層の厚さ方向に変化させ、記録再生用ビームが集光する位置(層)を切り替える。
光学ユニットが有する収差は、光学ユニットの部品のばらつきや組立のばらつきにより、光学ユニットごとに異なる。このため、フォーカス誤差信号の感度は、光学ユニットごとに異なり、フォーカス誤差信号に与える電気的なオフセットと記録再生用ビームの集光スポットの位置との関係は、光学ユニットごとに異なる。従って、非特許文献1の光学ユニットでは、記録再生用ビームの集光スポットの位置が、記録再生を行うべき層の位置からディスク52の記録層の厚さ方向にずれ、記録再生を行うべき層に記録再生用ビームの集光スポットを正しく位置決めすることができない。その結果、ある光学ユニットを用いてディスク52へ記録した情報を、別の光学ユニットを用いてディスク52から正しく再生することができない。すなわち、複数の光学ユニット及び光学的情報記録再生装置の間でディスク52の互換性を確保することができない。
本発明は、記録再生用ビームの集光スポットを、記録再生を行うべき層に正しく位置決めすることができる光学ユニット、及び、その制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1の態様において、記録層と焦点制御用基準面とを有する光記録媒体にレーザ光を照射する光学系を有し、該光学系が、第一の光源から出射する記録再生用ビームを前記記録層内に集光し、第二の光源から出射する焦点制御用ビームを前記焦点制御用基準面上に集光する対物レンズと、前記記録再生用ビームの光路中に設けられ、前記記録再生用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に離散的に変化させることが可能な第一のレンズ系と、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームに共通の光路中に設けられ、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に連続的に変化させることが可能な第二のレンズ系と、を有する光学ユニットを提供する。
本発明は、第2の態様において、上記本発明の光学ユニットと、前記第一のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビームの集光位置を変化させる第一の集光位置変化回路と、前記焦点制御用ビームの光記録媒体からの反射光を受光する光検出器からの出力に基づいて、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に制御するためのフォーカス誤差信号を生成する誤差信号生成回路と、前記フォーカス誤差信号に基づいて前記第二のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を変化させる第二の集光位置変化回路と、前記ビーム切替手段を駆動し、前記光記録媒体への情報の記録時には、前記記録再生用ビームを前記2つのビームとし、前記光記録媒体からの情報の再生時には、前記記録再生用ビームを前記単一のビームとするビーム切替手段駆動回路とを有する光学的情報記録再生装置を提供する。
本発明は、第3の態様において、本発明の光学ユニットと、前記第一のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビームの集光位置を変化させる第一の集光位置変化回路と、前記焦点制御用ビームの光記録媒体からの反射光を受光する光検出器からの出力に基づいて、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に制御するためのフォーカス誤差信号を生成する誤差信号生成回路と、前記フォーカス誤差信号に基づいて前記第二のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を変化させる第二の集光位置変化回路と、前記ビーム切替手段を駆動し、前記光記録媒体への情報の記録時には、前記記録再生用ビームを前記2つのビームとし、前記光記録媒体からの情報の再生時には、前記記録再生用ビームを前記単一のビームとするビーム切替手段駆動回路とを有する光学的情報記録再生装置を提供する。
本発明は、第4の態様において、記録層と焦点制御用基準面とを有する光記録媒体にレーザ光を照射する光学ユニットの制御方法であって、第一の光源から記録再生用ビームを光記録媒体に照射し、第二の光源から焦点制御用ビームを光記録媒体に照射し、前記焦点制御用ビームの集光位置を、前記記録層の厚さ方向に連続的に制御して、前記焦点制御用ビームを前記焦点制御用基準面に集光させ、前記記録再生用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に離散的に変化させる光学ユニットの制御方法を提供する。
本発明の光学ユニット、その制御方法、及び、光学的情報記録再生装置は、記録再生用ビームの集光スポットを、記録再生を行うべき層に正しく位置決めすることができる。
本発明の上記、及び、他の目的、特徴及び利益は、図面を参照する以下の説明により明らかになる。
本発明の第1実施形態の光学ユニットを示すブロック図。 図2A〜2Cは、情報記録時におけるディスクへの入射ビーム及びディスクからの反射ビームを示す図。 図3A〜3Cは、情報再生時におけるディスクへの入射ビーム及びディスクからの反射ビームを示す図。 アクティブ回折レンズの構成を示す断面図。 液晶層への印加電圧とアクティブ回折レンズの焦点距離との関係を示す表。 図6A〜6Cは、可変焦点レンズを示す図。 図1に示す光学ユニットを搭載する光学的情報記録再生装置を示すブロック図。 本発明の第2実施形態の光学ユニットを示すブロック図。 図9A〜9Cは、情報記録時におけるディスクへの入射ビーム及びディスクからの反射ビームを示す図。 図10A〜10Cは、情報再生時におけるディスクへの入射ビーム及びディスクからの反射ビームを示す図。 図11A〜11Cは、図8に示す光学ユニットに用いられる可変焦点レンズを示す図。 図8に示す光学ユニットを搭載する光学的情報記録再生装置を示すブロック図。 非特許文献1に記載の光学ユニットを示すブロック図。
実施形態
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態の光学ユニットを示している。光学ユニットは、レーザ3a、3cと、レーザの照射光を光記録媒体(ディスク)2aに導く光学系とを備える。光学系は、凸レンズ4a〜4f、4m、4n、アクティブ波長板5a、偏光ビームスプリッタ7a、7d、ミラー8a〜8c、干渉フィルタ9a、ミラー10a、アクティブ回折レンズ11a、11b、可変焦点レンズ12a、12b、1/4波長板13a、13b、対物レンズ14a、14b、光検出器15a、15c、及び、円筒レンズ16aを含む。ディスク2aは、光学ユニットにより記録・再生が行われる媒体であり、記録層と焦点制御用基準面とを有している。
レーザ3aは、半導体レーザであり、記録再生用ビームを出射する第一の光源である。レーザ3cは、半導体レーザであり、焦点制御用ビームを出射する第二の光源である。レーザ3aは、波長405nmの記録再生用ビームを出射する。レーザ3cは、波長650nmの焦点制御用ビームを出射する。光学ユニットは、レーザ3aから出射する記録再生用ビームを用いて、ディスク2aに対する情報の記録、及び、ディスク2aからの情報の再生を行う。
アクティブ波長板5aは、1/4波長板の機能を持つ状態と、1/2波長板の機能を持つ状態とで切替え可能である。偏光ビームスプリッタ7a、7dは、所定の偏光方向の光を透過させ、別の所定の偏光方向の光を反射する。偏光ビームスプリッタ7aは、アクティブ波長板5aの出射光を入射する。偏光ビームスプリッタ7aは、アクティブ波長板5aが1/4波長板の機能を持つとき、入射光の約50%を透過し、残りの約50%を反射する。また、偏光ビームスプリッタ7aは、アクティブ波長板5aが1/2波長板の機能を持つとき、入射光をほぼ100%反射する。アクティブ波長板5a及び偏光ビームスプリッタ7aは、記録再生用ビームを、ディスク2aの記録層内で互いに対向して同一の位置に集光される2つのビームとするか、或いは、単一のビームとするかを切り替えるビーム切替手段(beam switching device)に相当する。
アクティブ波長板5aは、2枚の基板の間に液晶層が挟まれた構成である。2枚の基板の液晶層側の面には、液晶層に交流電圧を印加するための透明電極が形成されている。液晶層は、一軸の屈折率異方性を有している。液晶層に、実効値が2.5Vの交流電圧を印加すると、液晶層の光学軸の方向は、入射光の光軸に垂直な方向と平行な方向との中間の方向となる。このとき、液晶層を透過する光に生じる、光学軸と光軸とを含む面に平行な方向の偏光成分と垂直な方向の偏光成分との間の位相差はπ/2となり、アクティブ波長板5aは、1/4波長板の機能を持つ。一方、液晶層に交流電圧を印加しない状態では、液晶層の光学軸の方向は、入射光の光軸に垂直な方向となる。このとき、液晶層を透過する光に生じる、光学軸と光軸とを含む面に平行な方向の偏光成分と垂直な方向の偏光成分との間の位相差はπとなり、アクティブ波長板5aは、1/2波長板の機能を持つ。
干渉フィルタ9aは、記録再生用ビームとして用いる波長405nmの光を反射し、焦点制御用ビームとして用いる波長650nmの光を透過する。干渉フィルタ9aからディスク2aまでの光路は、記録再生用ビームと焦点制御用ビームとに共通の光路である。対物レンズ14aは、ディスク2aの記録層内に記録再生用ビームを集光し、焦点制御用基準面上に焦点制御用ビームを集光する。また、対物レンズ14bは、ディスク2aの記録層内に、対物レンズ14aとは反対側の面から記録再生用ビームを集光する。光検出器(第一の光検出器)15aは、ディスク2aからの記録再生用ビームの反射光を受光する。光検出器(第二の光検出器)15cは、ディスク2aからの焦点制御用ビームの反射光を受光する。
アクティブ回折レンズ11a、11bは、それぞれ、対物レンズ14a、14bにより集光される記録再生用ビームの集光位置を、記録層の厚さ方向に、離散的に変化させる。アクティブ回折レンズ11a、11bは、印加する電圧に応じて焦点距離を離散的に変化させることが可能な回折レンズであり、入射ビームから、互いに次数が異なる複数の回折ビームのうちの1つを選択的に生成する。アクティブ回折レンズ11a、11bは、記録再生用ビームの光路中に配置され、ディスク2aにおける記録再生用ビームの集光位置を、記録層の厚さ方向に離散的に変化させることが可能な第一のレンズ系に相当する。
可変焦点レンズ12a、12bは、それぞれ、対物レンズ14a、14bにより集光されるビームの集光位置を、連続的に変化させる。可変焦点レンズ12aは、記録再生用ビームと焦点制御用ビームとの共通の光路中に配置される。一方、可変焦点レンズ12bは、記録再生用ビームの光路中に配置される。可変焦点レンズ12a、12bは、印加する電圧に応じて焦点距離を連続的に変化させる。可変焦点レンズ12aは、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置を、ディスク2aの記録層の厚さ方向に連続的に変化させることが可能な第二のレンズ系に相当する。
レーザ3aから出射したビーム(記録再生用ビーム)は、凸レンズ4aを透過して発散光から平行光へ変換され、アクティブ波長板5aへ入射する。アクティブ波長板5aは、ディスク2aへの情報の記録時には、入射光に対して1/4波長板の機能を持つように制御される。また、アクティブ波長板5aは、ディスク2aからの情報の再生時には、入射光に対して1/2波長板の機能を持つように制御される。
ディスク2aへの情報記録時は、アクティブ波長板5aに入射したビームは、1/4波長板の機能を持つアクティブ波長板5aを透過して直線偏光から円偏光に変換される。変換された光は、その約50%が偏光ビームスプリッタ7aをS偏光成分として反射し、残りの約50%が偏光ビームスプリッタ7aをP偏光成分として透過する。一方、ディスク2aからの情報再生時には、アクティブ波長板5aに入射したビームは、1/2波長板の機能を持つアクティブ波長板5aを透過して偏光方向が90°変化し、偏光ビームスプリッタ7aにS偏光成分として入射してほぼ100%が反射する。
ディスク2aへの情報の記録時、偏光ビームスプリッタ7aで反射したビームは、ミラー8aで反射し、アクティブ回折レンズ11aで回折され、凸レンズ4b、4cにより構成されるリレーレンズ系をレンズとしての作用を受けることなく透過する。凸レンズ4b、4cを透過したビームは、干渉フィルタ9aで反射し、可変焦点レンズ12aを透過し、1/4波長板13aを透過して直線偏光から円偏光へ変換され、対物レンズ14aによりディスク2a内に集光される。
また、偏光ビームスプリッタ7aを透過したビームは、ミラー8b、8cで反射し、アクティブ回折レンズ11bで回折され、凸レンズ4d、4eにより構成されるリレーレンズ系をレンズとしての作用を受けることなく透過する。凸レンズ4d、4eを透過した光は、ミラー10aで反射し、可変焦点レンズ12bを透過し、1/4波長板13bを透過して直線偏光から円偏光へ変換され、対物レンズ14bによりディスク2a内に集光される。情報記録時、偏光ビームスプリッタ7aを透過したビーム及び偏光ビームスプリッタ7aで反射したビームは、ディスク2aの記録層内で互いに対向して同一の位置に集光される。
一方、ディスク2aからの情報の再生時には、偏光ビームスプリッタ7aで反射したビームは、ミラー8aで反射し、アクティブ回折レンズ11aで回折され、凸レンズ4b、4cにより構成されるリレーレンズ系をレンズとしての作用を受けることなく透過する。凸レンズ4b、4cを透過したビームは、干渉フィルタ9aで反射し、可変焦点レンズ12aを透過し、1/4波長板13aを透過して直線偏光から円偏光へ変換され、対物レンズ14aによりディスク2aの記録層内に集光される。
ディスク2aの記録層内に集光されたビームは、ディスク2a内に形成された回折格子で反射する。この反射ビームは、対物レンズ14aを逆向きに通り、1/4波長板13aを透過して円偏光から直線偏光へ変換され、可変焦点レンズ12aを透過し、干渉フィルタ9aで反射する。干渉フィルタ9aで反射したビームは、凸レンズ4c、4bにより構成されるリレーレンズ系をレンズとしての作用を受けることなく透過し、アクティブ回折レンズ11aで回折され、ミラー8aで反射し、偏光ビームスプリッタ7aへP偏光として入射する。偏光ビームスプリッタ7aに入射したビームは、ほぼ100%が透過し、凸レンズ4fを透過して平行光から収束光へ変換され、光検出器15aで受光される。光検出器15aからの出力に基づいて、ディスク2aに記録された情報である再生信号が生成される。
情報記録時及び情報再生時に、第二の光源であるレーザ3cから出射したビームは、凸レンズ4mを透過して発散光から弱い収束光へ変換され、偏光ビームスプリッタ7dへP偏光として入射してほぼ100%が透過し、干渉フィルタ9aを透過する。干渉フィルタ9aを透過したビームは、可変焦点レンズ12aを透過し、1/4波長板13aを透過して直線偏光から円偏光へ変換され、対物レンズ14aによりディスク2a内の焦点制御用基準面に集光される。
ディスク2a内で反射したビームは、対物レンズ14aを逆向きに通り、1/4波長板13aを透過して円偏光から直線偏光へ変換され、可変焦点レンズ12aを透過し、干渉フィルタ9aを透過する。干渉フィルタ9aを透過したビームは、偏光ビームスプリッタ7dへS偏光として入射してほぼ100%が反射し、凸レンズ4nを透過して弱い発散光から収束光へ変換され、円筒レンズ16aで非点収差が与えられ、光検出器15cで受光される。光検出器15cからの出力に基づいて、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置を、ディスク2aの記録層の厚さ方向に制御するためのフォーカス誤差信号が生成される。フォーカス誤差信号の生成には、公知の非点収差法を用いることができる。
図2A〜2Cに、ディスク2aへの情報記録時におけるディスク2aへの入射ビーム及びディスク2aからの反射ビームを示す。ディスク2aは基板21a、21bの間に、記録層17aが挟まれた構成である。基板21a、21bの記録層17a側の面には、それぞれ波長選択層18a、18bが形成されている。この波長選択層18a、18bは、波長405nmのビームを透過し、波長650nmのビームを反射する。波長選択層18aは、焦点制御用基準面に相当する。基板21a、21bの材料には、例えばガラスが用いられる。記録層17aの材料には、例えばフォトポリマが用いられる。波長選択層18a、18bの材料には、例えば二酸化ケイ素及び二酸化チタンが用いられる。
図2A〜2Cにおけるビーム24(24a〜24c)及び25(25a〜25c)は、記録再生用ビームである。ビーム24a〜24cは、ディスク2aへの情報の記録時に、レーザ3a(図1)から出射して偏光ビームスプリッタ7aで反射したビームから、アクティブ回折レンズ11aにより選択的に生成されたビームである。また、ビーム25a〜25cは、ディスク2aへの情報の記録時に、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aを透過したビームから、アクティブ回折レンズ11bにより選択的に生成されたビームである。ビーム26aは、焦点制御用ビームである。
図2Aは、ビーム24a、25aが、記録層17a内の基板21aに近い位置である集光点22aに集光される状態を示している。集光点が図2Aに示す位置のとき、アクティブ回折レンズ11aは、ビーム24aに対して凸レンズとして作用する。ビーム24aは、弱い収束光として対物レンズ14aへ入射する。一方、アクティブ回折レンズ11bは、ビーム25aに対して凹レンズとして作用する。ビーム25aは、弱い発散光として対物レンズ14bへ入射する。ビーム24aとビーム25aとは、集光点22aで干渉し、集光点22aに微小な回折格子が形成される。
図2Bは、ビーム24b、25bが、記録層17a内の基板21a、21bの中間の位置である集光点22bに集光される状態を示している。集光点が図2Bに示す位置のとき、アクティブ回折レンズ11aはビーム24bに対してレンズとして作用しない。また、アクティブ回折レンズ11bも、ビーム25bに対してレンズとして作用しない。ビーム24b及びビーム25bは、それぞれ平行光として対物レンズ14a、14bに入射する。ビーム24bとビーム25bとは、集光点22bで干渉し、集光点22bに微小な回折格子が形成される。
図2Cは、ビーム24c、25cが、記録層17a内の基板21bに近い位置である集光点22cに集光される状態を示している。集光点が図2Cに示す位置のとき、アクティブ回折レンズ11aは、ビーム24cに対して凹レンズとして作用する。ビーム24cは、弱い発散光として対物レンズ14aへ入射する。一方、アクティブ回折レンズ11bは、ビーム25cに対して凸レンズとして作用する。ビーム25cは、弱い収束光として対物レンズ14bへ入射する。ビーム24cとビーム25cとは、集光点22cで干渉し、集光点22cに微小な回折格子が形成される。
一方、焦点制御用ビームであるビーム26aは、図2A〜2Cに示すように、記録再生用ビームの集光位置に依存せず、波長選択層18aに集光される。ディスクへの情報記録時にレーザ3cから出射した焦点制御用ビーム26aは、弱い収束光として対物レンズ14aへ入射し、波長選択層18a上に集光される。波長選択層18a上に集光されたビーム26aは、波長選択層18aで反射し、弱い発散光として対物レンズ14aから出射する。この反射ビームは、最終的に、図1の光検出器15cで受光される。
図3A〜3Cに、ディスク2aからの情報再生時におけるディスク2aへの入射ビーム及びディスク2aからの反射ビームを示す。ディスク2aの記録層17a内には、ビットデータの情報を有する回折格子が形成されている。図3A〜3Cにおけるビーム24(24a〜24c)は、記録再生用ビームである。ビーム24a〜24cは、ディスク2aからの情報再生時に、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aで反射したビームから、アクティブ回折レンズ11aにより選択的に生成されたビームである。ビーム26aは、焦点制御用ビームである。
図3Aは、ビーム24aが、記録層17a内の基板21aに近い位置にある回折格子23aに集光される状態を示している。回折格子23aは、図2Aにおける集光点22aの位置に形成されている。回折格子23aからの情報読み出しの際、アクティブ回折レンズ11aは、ビーム24aに対して凸レンズとして作用する。ビーム24aは、弱い収束光として対物レンズ14aへ入射する。回折格子23aに集光されたビーム24aは、回折格子23aで反射し、弱い発散光として対物レンズ14aから出射する。この反射ビームは、最終的に、図1の光検出器15aで受光される。
図3Bは、ビーム24bが、記録層17a内の基板21a、21bの中間の位置にある回折格子23bに集光される状態を示している。回折格子23bは、図2Bにおける集光点22bの位置に形成されている。回折格子23bからの情報の読み出しの際、アクティブ回折レンズ11aは、ビーム24bに対してレンズとして作用しない。ビーム24bは、平行光として対物レンズ14aへ入射する。回折格子23bに集光されたビーム24bは、回折格子23bで反射し、平行光として対物レンズ14aから出射する。この反射ビームは、最終的に、光検出器15aで受光される。
図3Cは、ビーム24cが、記録層17a内の基板21bに近い位置である回折格子23cに集光される状態を示している。回折格子23cは、図2Cにおける集光点22cの位置に形成されている。回折格子23cからの情報読み出しの際、アクティブ回折レンズ11aは、ビーム24cに対して凹レンズとして作用する。ビーム24cは、弱い発散光として対物レンズ14aへ入射する。回折格子23cに集光されたビーム24cは、回折格子23cで反射し、弱い収束光として対物レンズ14aから出射する。この反射ビームは、最終的に、光検出器15aで受光される。
一方、焦点制御用ビーム26aは、図3A〜3Cに示すように、記録再生用ビームの集光位置に依存せず、波長選択層18aに集光される。ディスクへの情報再生時にレーザ3c(図1)から出射した焦点制御用ビーム26aは、弱い収束光として対物レンズ14aへ入射し、波長選択層18a上に集光される。波長選択層18a上に集光されたビーム26aは、波長選択層18aで反射し、弱い発散光として対物レンズ14aから出射する。この反射ビームは、最終的に、図1の光検出器15cで受光される。
アクティブ回折レンズ11a、11bは、記録層17a内の厚さ方向の記録位置の数に応じた種類のビームから、1つを選択的に生成する。アクティブ回折レンズ11aは、例えば、記録層17aの厚さ方向の9箇所(9層)で情報の記録再生が可能であれば、ビーム24a〜24c(図2A〜2C、図3A〜3C)を含む9種類のビームから、1つを選択的に生成する。また、アクティブ回折レンズ11bは、ビーム25a〜25c(図2A〜2C)を含む9種類のビームから、1つを選択的に生成する。アクティブ回折レンズ11a、11bはそれぞれ、9種類のビームのうちの1つを選択的に生成し、ビーム26aの集光点と選択的に生成されたビームの集光点との間隔を、離散的に9段階に変化させる。この離散的な変化により、選択的に生成されたビームの集光点の位置を、記録層17aの厚さ方向に、離散的に9段階に変化させることができる。つまり、選択的に生成されたビームを用い、記録層17aの厚さ方向へ9層に情報の記録再生を行うことができる。
ここで、共通の光路中に設けられた可変焦点レンズ12aが、記録再生用ビームであるビーム24a〜24cと、焦点制御用ビームであるビーム26aの集光位置を制御する。可変焦点レンズ12aを制御し、焦点制御用のビーム26aの集光位置を変化させると、それに伴って、記録再生用のビーム24a〜24cの集光位置も変化する。このとき、ビーム24a〜24cとビーム26aとの間隔は、アクティブ回折レンズ11aが選択するビームに応じて決まる。このため、焦点制御用のビーム26aの集光位置を変化させたときでも、ビーム24a〜24cとビーム26aとの間隔は変化しない。従って、可変焦点レンズ12aを用いて、ビーム26aの集光点の位置を、フォーカス誤差信号が0になりビーム26aが波長選択層18a上に集光されるように制御する。この集光位置の制御により、ビーム24a〜24cを、波長選択層18aから、アクティブ回折レンズ11aで選択したビームに応じた距離だけ離れた位置に、正確に集光させることができる。
図4は、アクティブ回折レンズ11a、11bの断面を示している。ここでは、アクティブ回折レンズ11a、11bを、アクティブ回折レンズ11として説明する。アクティブ回折レンズ11は、基板27a、27bの間に液晶層28a及び充填材29aが挟まれ、基板27b、27cの間に液晶層28b及び充填材29bが挟まれ、基板27c、27dの間に液晶層28c及び充填材29cが挟まれ、基板27d、27eの間に液晶層28d及び充填材29dが挟まれた構成である。互いに対向する液晶層28a〜28dと充填材29a〜29dとの境界面には、それぞれフレネル型の回折レンズ30a〜30dが形成されている。
また、基板27a、27bの液晶層28a側の面には、それぞれ液晶層28aに交流電圧を印加するための透明電極31a、31bが形成されている。基板27b、27cの液晶層28b側の面には、それぞれ液晶層28bに交流電圧を印加するための透明電極31c、31dが形成されている。基板27c、27dの液晶層28c側の面には、それぞれ液晶層28cに交流電圧を印加するための透明電極31e、31fが形成されている。基板27d、27eの液晶層28d側の面には、それぞれ液晶層28dに交流電圧を印加するための透明電極31g、31hが形成されている。
基板27a〜27eの材料には、例えばガラスが用いられる。液晶層28a〜28dの材料には、例えばネマチック液晶が用いられる。充填材29a〜29dの材料には、例えば酸窒化ケイ素が用いられる。透明電極31a〜31hの材料には、例えばITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)が用いられる。
アクティブ回折レンズ11は、焦点距離を離散的に変化させることが可能な複数の回折レンズを有する。図4の構成では、アクティブ回折レンズ11は、第一回折レンズを構成する回折レンズ30a、30bと、第二回折レンズを構成する回折レンズ30c、30dとを有する。第一回折レンズを構成する回折レンズ30aと回折レンズ30bは、焦点距離の変化量が互いに等しく、第二回折レンズを構成する回折レンズ30cと回折レンズ30dとは、焦点距離の変化量が互いに等しい。また、回折レンズ30a、30bと回折レンズ30c、30dとでは、焦点距離の変化量は互いに異なる。
回折レンズ30aは、偏光方向が第一の方向である第一の直線偏光に対して作用する。また、回折レンズ30bは、偏光方向が第一の方向と直交する第二の方向である第二の直線偏光に対して作用する。アクティブ回折レンズ11には、第一の直線偏光、又は、第二の直線偏光を入射するので、第一回折レンズを構成する2つの回折レンズ30a、30bのうち、入射光に対して作用するのは、何れか一方となる。
回折レンズ30cは、偏光方向が第一の方向である第一の直線偏光に対して作用する。また、回折レンズ30dは、偏光方向が第一の方向と直交する第二の方向である第二の直線偏光に対して作用する。上記と同様に、第二回折レンズを構成する2つの回折レンズ30c、30dのうち、入射光に対して作用するのは、何れか一方となる。
液晶層28a〜28dは、一軸の屈折率異方性を有している。液晶層28a〜28dの光学軸に平行な方向に対する屈折率をn、光学軸に垂直な方向の偏光成分に対する屈折率をnとし、充填材29a〜29dの屈折率をnとしたとき、n=(n+n)/2であるとする。また、入射光の波長をλ、回折レンズ30a〜30dの格子ピッチをp、光軸からの距離をr、厚さをtとしたとき、p=fλ/r、t=2λ/(n−n)であるとする。ただし、回折レンズ30a、30bにおける焦点距離fと、回折レンズ30c、30dにおける焦点距離fとは異なるものとする。
入射光に対する液晶層28a〜28dの屈折率をn、回折レンズ30a〜30dの位相深さをφとすると、φ=2πt(nf−n)/λとなる。φ=−2πならば、回折レンズ30a〜30dは、−1次回折効率が1となり、焦点距離−fの凹レンズとして動作する。φ=0ならば、回折レンズ30a〜30dは透過率(0次光の効率)が1となり、レンズとして動作しない。φ=+2πならば、回折レンズ30a〜30dは+1次回折効率が1となり、焦点距離+fの凸レンズとして動作する。
液晶層28a、28cの光学軸は、入射光の光軸を含む紙面に平行な面内にあり、液晶層28b、28dの光学軸は、入射光の光軸を含む紙面に垂直な面内にあるとする。回折レンズ30a、30cは、偏光方向が紙面に平行なビームに対して作用するが、偏光方向が紙面に垂直なビームに対しては作用しない。一方、回折レンズ30b、30dは、偏光方向が紙面に垂直なビームに対して作用するが、偏光方向が紙面に平行なビームに対して作用しない。ここで、図1で、ディスク2aへの情報の記録時に、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aで反射するビームの偏光方向は図4の紙面に垂直であり、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aを透過するビームの偏光方向は紙面に平行であるとする。また、ディスク2aからの情報の再生時に、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aで反射したビームの偏光方向は紙面に垂直であり、ディスク2a内で反射して偏光ビームスプリッタ7aを透過するビームの偏光方向は紙面に平行であるとする。
液晶層28a〜28dに交流電圧を印加しない場合、液晶層28a、28cの光学軸は、紙面に平行で入射光の光軸に垂直な方向になる。また、液晶層28b、28dの光学軸は、紙面に垂直で入射光の光軸に垂直な方向となる。このとき、偏光方向が紙面に平行なビームに対する液晶層28a、28cの屈折率はn=nとなり、回折レンズ30a、30cの位相深さはφ=−2πとなる。また、偏光方向が紙面に垂直なビームに対する液晶層28b、28dの屈折率はn=nとなり、回折レンズ30b、30dの位相深さはφ=−2πとなる。従って、回折レンズ30a、30cは、偏光方向が紙面に平行なビームに対して焦点距離−fの凹レンズとして作用し、回折レンズ30b、30dは、偏光方向が紙面に垂直なビームに対して焦点距離−fの凹レンズとして作用する。
液晶層に、実効値が2.5Vの交流電圧を印加すると、液晶層28a、28cの光学軸は、紙面に平行で、入射光の光軸に垂直な方向と入射光の光軸に平行な方向との中間の方向になる。また、液晶層に、実効値が2.5Vの交流電圧を印加すると、液晶層28b、28dの光学軸は、紙面に垂直で、入射光の光軸に垂直な方向と入射光の光軸に平行な方向との中間の方向になる。このとき、偏光方向が紙面に平行なビームに対する液晶層28a、28cの屈折率がn=(n+n)/2であるとすると、回折レンズ30a、30cの位相深さはφ=0となる。また、偏光方向が紙面に垂直なビームに対する液晶層28b、28dの屈折率がn=(n+n)/2であるとすると、回折レンズ30b、30dの位相深さはφ=0となる。従って、回折レンズ30a、30cは、偏光方向が紙面に平行なビームに対してレンズとして作用せず、回折レンズ30b、30dは、偏光方向が紙面に垂直なビームに対してレンズとして作用しない。
液晶層に、実効値が5Vの交流電圧を印加すると、液晶層28a、28cの光学軸は、入射光の光軸に平行な方向になり、液晶層28b、28dの光学軸は、入射光の光軸に平行な方向となる。このとき、偏光方向が紙面に平行なビームに対する液晶層28a、28cの屈折率はn=n、回折レンズ30a、30cの位相深さはφ=+2πとなる。また、偏光方向が紙面に垂直なビームに対する液晶層28b、28dの屈折率はn=n、回折レンズ30b、30dの位相深さはφ=+2πとなる。従って、回折レンズ30a、30cは、偏光方向が紙面に平行なビームに対して焦点距離+fの凸レンズとして作用し、回折レンズ30b、30dは、偏光方向が紙面に垂直なビームに対して焦点距離+fの凸レンズとして作用する。
図5に、アクティブ回折レンズ11における液晶層への印加電圧と回折レンズの焦点距離との関係を示す。図5における第一液晶層は、偏光方向が紙面に平行なビームに対する液晶層28a及び偏光方向が紙面に垂直なビームに対する液晶層28bを指す。また、第二液晶層は、偏光方向が紙面に平行なビームに対する液晶層28c及び偏光方向が紙面に垂直なビームに対する液晶層28dを指す。第一回折レンズは、偏光方向が紙面に平行なビームに対する回折レンズ30a及び偏光方向が紙面に垂直なビームに対する回折レンズ30bを指す。第二回折レンズは、偏光方向が紙面に平行なビームに対する回折レンズ30c及び偏光方向が紙面に垂直なビームに対する回折レンズ30dを指す。
第一、第二回折レンズは、それぞれ第一、第二液晶層への印加電圧に応じて、入射光から、−1次回折光、0次光、+1次回折光の3つの回折光のうちの1つを選択的に生成する。第一回折レンズにおけるfはFであり、第二回折レンズにおけるfは3Fであるとする。第一回折レンズの焦点距離をfd1とすると、fd1は、第一液晶層への印加電圧に応じて−F、∞、+Fの間で3段階に変化する。また、第二回折レンズの焦点距離をfd2とすると、fd2は、第二液晶層への印加電圧に応じて−3F、∞、+3Fの間で3段階に変化する。アクティブ回折レンズ11の焦点距離fは、2つの回折レンズの焦点距離を合成した焦点距離となり、アクティブ回折レンズ11は、第一、第二液晶層への印加電圧に応じて、入射光から互いに次数が異なる9つの回折光のうちの1つを選択的に生成する。
アクティブ回折レンズの焦点距離fと、2つの回折レンズの焦点距離fd1、fd2との間には、レンズの焦点距離Fが2つの回折レンズの間隔に比べて十分に大きい場合、1/f=1/fd1+1/fd2が成り立つ。第一回折レンズの焦点距離fd1は、第一液晶層への印加電圧に応じて−F、∞、+Fの間で3段階に変化し、第二回折レンズの焦点距離fd2は、第二液晶層への印加電圧に応じて−3F、∞、+3Fの間で3段階に変化するので、アクティブ回折レンズ11の合成焦点距離fは、第一、第二液晶層への印加電圧に応じて、図5の(a)〜(i)に示すように9段階に変化する。
ディスク2aへの情報の記録時に、図2A〜2Cにおけるビーム24a、24b、24cが選択的に生成されているときのアクティブ回折レンズ11aの状態は、それぞれ図5の(i)、(e)、(a)の状態に対応している。また、図2A〜2Cにおけるビーム25a、25b、25cが選択的に生成されているときのアクティブ回折レンズ11bの状態は、それぞれ図5の(a)、(e)、(i)の状態に対応している。ディスク2aからの情報の再生時に、図3A〜3Cにおけるビーム24a、24b、24cが選択的に生成されているときのアクティブ回折レンズ11aの状態は、それぞれ図5の(i)、(e)、(a)の状態に対応している。
ここで、対物レンズ14a、14bの焦点距離をfとし、波長選択層18aを基準としたビーム24b、25bの集光点の位置をΔFとする。また、Δfを、波長選択層18aを基準とした、アクティブ回折レンズ11a、11bにより選択的に生成されるビームの集光点の位置とする。Δfは、(−4f /3F+ΔF)から、(+4f /3F+ΔF)まで、f /3F間隔で9段階に変化する。例えば、F=300mm、f=3mm、ΔF=50μmのとき、Δfは、10μmから90μmまで10μm間隔で9段階に変化する。
アクティブ回折レンズ11では、第一、第二液晶層への印加電圧が多少変動しても、第一、第二回折レンズの回折効率が多少変動するだけで、2つの回折レンズの焦点距離は変動しない。このため、印加電圧が多少変動しても、それに伴って上記Δfは変動しない。このΔfが、ビーム24(図2A〜2C、図3A〜3C)の集光点の位置を決めることになるので、液晶層への印加電圧が多少変動しても、ビーム26の集光点の位置とビーム24の集光点の位置との間隔は、変動しない。従って、第一、第二液晶層に印加する電圧を、記録再生を行うべき層に応じて制御することで、記録再生用のビーム24の集光スポットを、記録再生を行うべき層に、正確に位置決めすることができる。
図4に示すアクティブ回折レンズ11は、入射光から−1次回折光、0次光、+1次回折光の3つの回折光のうちの1つを選択的に生成する第一、第二回折レンズにより構成されている。第一回折レンズの焦点距離fd1を、−F、∞、+Fの間で3段階に変化させ、第二回折レンズの焦点距離fd2を、−3F、∞、+3Fの間で3段階に変化させることで、Δfを、(−4f /3F+ΔF)から(+4f /3F+ΔF)までf /3F間隔で9段階に変化させている。このようなアクティブ回折レンズ11を用いることで、記録層17a(図2A〜2C、図3A〜3C)の縦方向の9箇所(9層)で、情報の記録再生が可能である。
なお、アクティブ回折レンズ11の構成は、図4に示す構成には限定されず、他の構成とすることも可能である。例えば、アクティブ回折レンズを、それぞれ、入射光から−1次回折光、0次光、+1次回折光の3つの回折光のうちの1つを選択的に生成する第一、第二、第三回折レンズにより構成することも可能である。この場合、第一回折レンズの焦点距離を−F、∞、+Fの間で3段階に変化させ、第二回折レンズの焦点距離を−3F、∞、+3Fの間で3段階に変化させ、第三回折レンズの焦点距離を−9F、∞、+9Fの間で3段階に変化させることで、Δfを(−13f /9F+ΔF)から(+13f /9F+ΔF)までf /9F間隔で27段階に変化させることが可能である。このような構成のアクティブ回折レンズを用いることで、27層に情報の記録再生を行うことが可能である。
また、上記に代えて、アクティブ回折レンズを、それぞれ、入射光から−2次回折光、−1次回折光、0次光、+1次回折光、+2次回折光の5つの回折光のうちの1つを選択的に生成する第一、第二回折レンズにより構成することも可能である。この場合、第一回折レンズの焦点距離を−F/2、−F、∞、+F、+F/2の間で5段階に変化させ、第二回折レンズの焦点距離を−5F/2、−5F、∞、+5F、+5F/2の間で5段階に変化させることで、Δfを−12f /5F+ΔFから+12f /5F+ΔFまでf /5F間隔で25段階に変化させることが可能である。このような構成のアクティブ回折レンズを用いることで、25層に情報の記録再生を行うことが可能である。
更に、アクティブ回折レンズに、電気光学結晶を用いる構成も可能である。例えば、電気光学結晶としてニオブ酸リチウムを用い、光学軸に平行な方向に電圧を印加すると共に光学軸に平行な方向にビームを入射させ、偏光方向が互いに直交する2種類のビームの両方に対して作用する1種類の回折レンズを用いて、アクティブ回折レンズを構成する。この回折レンズは、電気光学結晶への印加電圧に応じて、2種類のビームの両方に対して凹レンズとして作用するか、両方に対してレンズとして作用しないか、両方に対して凸レンズとして作用する。
アクティブ回折レンズに液晶層を用い、偏光方向が互いに直交する2種類のビームのそれぞれに対して作用する2種類の回折レンズを用いてアクティブ回折レンズを構成することが可能である。この場合、アクティブ回折レンズの焦点距離を変化させる速度は遅いものの、焦点距離を低い印加電圧で変化させることができる。これに対し、アクティブ回折レンズに電気光学結晶を用いた場合、アクティブ回折レンズの焦点距離を変化させる印加電圧は高くなるものの、焦点距離を速い速度で変化させることができる。
なお、図4に示す構成で、第一回折レンズ及び第二回折レンズは、それぞれ第一の直線偏光に対して作用する回折レンズと、第二の直線偏光に対して作用する回折レンズとを有している。これは、偏光ビームスプリッタ7aで反射した光の光路中に配置されたアクティブ回折レンズ11aに入射する往路の光(ミラー8a側から入射する光)の偏向方向と、復路の光(凸レンズ4b側から入射する光)の偏向方向とが、90°異なるためである。従って、偏光ビームスプリッタ7aを透過した光について、復路の光を考慮しないとすれば、アクティブ回折レンズ11bについては、第一回折レンズ及び第二回折レンズが、それぞれ第一の直線偏光に対して作用する回折レンズと、第二の直線偏光に対して作用する回折レンズとを有している必要はない。
アクティブ回折レンズ11a、11bの主面の位置は、それぞれ対物レンズ14a、14bの前側焦点面と光学的に共役な面の位置と一致している。すなわち、アクティブ回折レンズ11aの主面と対物レンズ14aの前側焦点面とが、凸レンズ4b、4cにより構成されるリレーレンズ系に対して互いに光学的に共役な位置にある。また、アクティブ回折レンズ11bの主面と対物レンズ14bの前側焦点面とが、凸レンズ4d、4eにより構成されるリレーレンズ系に対して互いに光学的に共役な位置にある。このとき、アクティブ回折レンズ11a、11bの主面の位置に開口を設けることにより、アクティブ回折レンズ11a、11bの焦点距離を変化させても、対物レンズ14a、14bの開口数は変化しない。
アクティブ回折レンズ11a、11bにより、それぞれビーム24a〜24cを含む9種類のビーム、ビーム25a〜25cを含む9種類のビームのうちの何れを選択的に生成するかを切り替える。この切替えにより、選択的に生成されたビームに対する対物レンズ14a、14bの倍率が変化し、対物レンズ14a、14bにおける球面収差が変化する。また、選択的に生成されたビームに対するディスク2aの基板21a、21bの表面から集光点までの光路長が変化し、ディスク2aにおける球面収差が変化する。
光学ユニットでは、対物レンズ14aへ平行光として入射したビーム24b(図2A〜2C、図3A〜3C)が集光点22bに集光されるとき、対物レンズ14aにおける球面収差とディスク2aにおける球面収差との和が0になるように対物レンズ14aが設計されているとする。また、対物レンズ14bへ平行光として入射したビーム25b(図2A〜2C)が集光点22bに集光されるとき、対物レンズ14bにおける球面収差とディスク2aにおける球面収差との和が0になるように対物レンズ14bが設計されているとする。
アクティブ回折レンズ11a、11bのレンズパワーを変化させたとき、対物レンズ14a、14bの倍率の変化量は、それぞれアクティブ回折レンズ11a、11bのレンズパワーに比例する。このため、対物レンズ14a、14bの倍率の変化に伴う対物レンズ14a、14bにおける球面収差の変化量は、それぞれアクティブ回折レンズ11a、11bのレンズパワーに比例する。また、ディスク2aの基板21a、21bの表面から集光点までの光路長の変化量は、それぞれアクティブ回折レンズ11a、11bのレンズパワーに比例する。このため、ディスク2aの基板21a、21bの表面から集光点までの光路長の変化に伴うディスク2aにおける球面収差の変化量はそれぞれアクティブ回折レンズ11a、11bのレンズパワーに比例する。
アクティブ回折レンズ11a、11bの状態が図5の(a)〜(i)の状態に対応しているときのアクティブ回折レンズ11a、11bのレンズパワーは、m×1/3Fで表される。ただし、図5の(a)〜(i)の状態におけるmの値は、それぞれ−4〜+4である。従って、対物レンズ14a、14bの倍率の変化に伴う対物レンズ14a、14bにおける球面収差の変化量は、対物レンズの球面収差をSAとして、m×SAで表される。また、ディスク2aの基板21a、21bの表面から集光点までの光路長の変化に伴うディスク2aにおける球面収差の変化量は、ディスク2aの球面収差をSAとして、m×SAで表される。
アクティブ回折レンズ11a、11bにて球面収差を発生させる場合、アクティブ回折レンズ11a、11bにおける球面収差の発生量は、それぞれアクティブ回折レンズ11a、11bのレンズパワーに比例するため、m×SAで表される。このとき、対物レンズ14a、14bにおける球面収差の変化量、ディスク2aにおける球面収差の変化量、及び、アクティブ回折レンズ11a、11bにおける球面収差の発生量の和は、m×(SA+SA+SA)となる。ここで、SA=−(SA+SA)となるようにアクティブ回折レンズ11a、11bにおける球面収差の発生量が定められる。この球面収差により、アクティブ回折レンズ11a、11bのレンズパワーの変化に伴って対物レンズ14a、14b及びディスク2aにおいて発生する球面収差を、アクティブ回折レンズ11a、11bにて発生する球面収差により打ち消すことができる。
続いて、可変焦点レンズについて説明する。図6A〜6Cに、可変焦点レンズ12a、12bの断面を示す。ここでは、可変焦点レンズ12a、12bを、可変焦点レンズ12として説明する。可変焦点レンズ12は、基板32a、32bの間に液晶層33aが挟まれ、基板32b、32cの間に液晶層33bが挟まれた構成である。基板32a、32bの液晶層33a側の面には、液晶層33aに交流電圧を印加するための透明電極34a、34bがそれぞれ形成されている。また、基板32b、32cの液晶層33b側の面には、液晶層33bに交流電圧を印加するための透明電極34c、34dがそれぞれ形成されている。
透明電極34a、34cは、パタン電極であり、透明電極34b、34dは、全面電極である。液晶層33a及び透明電極34a、34bは、第一の可変焦点レンズを構成し、液晶層33b及び透明電極34c、34dは第二の可変焦点レンズを構成する。第一の可変焦点レンズは、偏光方向が第一の方向である第一の直線偏光に対して作用する。第二の可変焦点レンズは、偏光方向が第一の方向と直交する第二の方向である第二の直線偏光に対して作用する。基板32a〜32cの材料としては、例えばガラスが用いられる。液晶層33a、33bの材料としては、例えばネマチック液晶が用いられる。透明電極34a〜34dの材料としては例えばITOが用いられる。
液晶層33a、33bは、一軸の屈折率異方性を有している。液晶層33a、33bの光学軸に平行な方向、垂直な方向の偏光成分に対する屈折率をそれぞれn、nとすると、n>nである。図6A〜6C中に示す矢印は、液晶層33a、33bの光学軸の方向を表している。液晶層33aの光学軸は、Y−Z面内にあり、液晶層33bの光学軸は、X−Z面内にある。
第一の可変焦点レンズは、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対して作用するが、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対しては作用しない。一方、第二の可変焦点レンズは、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対して作用するが、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対して作用しない。ここで、情報の記録時に、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aで反射したビーム、及び、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aを透過したビームは、それぞれ偏光方向がY軸方向、X軸方向である直線偏光として液晶層33a、33bへ入射する。また、ディスク2aからの情報の再生時に、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aで反射したビーム、及び、ディスク2a内で反射して偏光ビームスプリッタ7aを透過するビームは、それぞれ偏光方向がY軸方向、X軸方向である直線偏光として液晶層33a、33bへ入射する。
透明電極34a、34cは輪帯状の複数の電極に分割されている。各電極は隣接する電極と抵抗とにより接続されている。可変焦点レンズ12では、最も内側の電極及び最も外側の電極を用い、液晶層33a、33bの中心部及び周辺部に、互いに異なる交流電圧を印加する。このように交流電圧を印加することで、中心部から周辺部へ向かって、2次関数状の交流電圧の分布が形成される。
図6Aは、液晶層33aの中心部に実効値が(2.5−Δ)V、周辺部に実効値が(2.5+Δ)Vの交流電圧が印加され、液晶層33bの中心部に実効値が(2.5−Δ)V、周辺部に実効値が(2.5+Δ)Vの交流電圧が印加された状態を表している。この状態では、液晶層33aの光学軸は、中心部ではY軸方向に近い方向、周辺部ではZ軸方向に近い方向となり、液晶層33bの光学軸は、中心部ではX軸方向に近い方向、周辺部ではZ軸方向に近い方向となる。従って、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対する液晶層33aの屈折率は、中心部で高く周辺部で低くなり、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対する液晶層33bの屈折率は、中心部で高く周辺部で低くなる。その結果、第一の可変焦点レンズは、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対して凸レンズとして作用し、第二の可変焦点レンズは、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対して凸レンズとして作用する。ここで、第一の可変焦点レンズの焦点距離と第二の可変焦点レンズの焦点距離とは等しい。Δが大きいほど、第一、第二の可変焦点レンズの焦点距離の絶対値は小さくなる。
図6Bは、液晶層33aの中心部及び周辺部に実効値が2.5Vの交流電圧が印加され、液晶層33bの中心部及び周辺部に実効値が2.5Vの交流電圧が印加された状態を表している。この状態では、液晶層33aの光学軸は、中心部、周辺部ともY軸方向とZ軸方向との中間の方向となり、液晶層33bの光学軸は、中心部、周辺部ともX軸方向とZ軸方向との中間の方向となる。従って、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対する液晶層33aの屈折率は、中心部と周辺部とで等しく、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対する液晶層33bの屈折率も、中心部と周辺部とで等しい。その結果、第一の可変焦点レンズは、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対してレンズとして作用せず、第二の可変焦点レンズは、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対してレンズとして作用しない。
図6Cは、液晶層33aの中心部に実効値が(2.5+Δ)V、周辺部に実効値が(2.5−Δ)Vの交流電圧が印加され、液晶層33bの中心部に実効値が(2.5+Δ)V、周辺部に実効値が(2.5−Δ)Vの交流電圧が印加された状態を表している。この状態では、液晶層33aの光学軸は、中心部ではZ軸方向に近い方向、周辺部ではY軸方向に近い方向となり、液晶層33bの光学軸は、中心部ではZ軸方向に近い方向、周辺部ではX軸方向に近い方向となる。従って、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対する液晶層33aの屈折率は、中心部で低く周辺部で高くなり、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対する液晶層33bの屈折率は、中心部で低く周辺部で高くなる。その結果、第一の可変焦点レンズは、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対して凹レンズとして作用し、第二の可変焦点レンズは、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対して凹レンズとして作用する。ここで、第一の可変焦点レンズの焦点距離と第二の可変焦点レンズの焦点距離とは等しい。Δが大きいほど、第一、第二の可変焦点レンズの焦点距離の絶対値は小さくなる。
可変焦点レンズ12a、12bは、ディスク2aへの情報記録時、及び、ディスク2aからの情報再生時に、ビーム24(図2A〜2C、図3A〜3C)、ビーム25、ビーム26の集光点を移動させたい方向に応じて制御される。例えば、可変焦点レンズ12aが図6Bの状態のとき、ビーム24及びビーム26の集光点の位置を対物レンズ14aに近付ける際には、可変焦点レンズ12aを、図6Bの状態から図6Aの状態に変化させる。このとき、可変焦点レンズ12bを、図6Bの状態から図6Cの状態に変化させ、ビーム25の集光点の位置を、対物レンズ14a側に近付ける。
上記とは逆に、ビーム24及びビーム26の集光点の位置を対物レンズ14aから遠ざかる方向に移動したいときは、可変焦点レンズ12aを、図6Bに示す状態から図6Cに示す状態に変化させる。このとき、可変焦点レンズ12bを、図6Bに示す状態から図6Aに示す状態に変化させ、ビーム25の集光点の位置を、対物レンズ14aから遠ざける。可変焦点レンズ12aの焦点距離を変化させることで、記録再生用のビーム24と、焦点制御用のビーム26とを、同じ距離だけ、記録層17aの厚さ方向に移動することができる。
なお、上記では、可変焦点レンズ12に液晶層を用いる構成について説明したが、可変焦点レンズ12に、電気光学結晶を用いる構成を採用することも可能である。例えば、電気光学結晶としてニオブ酸リチウムを用いる可変焦点レンズ12a、12bを採用する。この可変焦点レンズ12a、12bを、光学軸に平行な方向に電圧を印加すると共に光学軸に平行な方向にビームを入射させ、偏光方向が互いに直交する2種類のビームの両方に対して作用する1種類の可変焦点レンズにより構成する。この可変焦点レンズは、電気光学結晶への印加電圧に応じて、2種類のビームの両方に対して凸レンズとして作用するか、両方に対してレンズとして作用しないか、両方に対して凹レンズとして作用する。
可変焦点レンズ12に液晶層を用い、偏光方向が互いに直交する2種類のビームのそれぞれに対して作用する2種類の可変焦点レンズにより可変焦点レンズを構成することも出来る。この場合、可変焦点レンズの焦点距離を変化させる速度は遅いが、焦点距離を低い印加電圧で変化させることができる。これに対し、可変焦点レンズに電気光学結晶を用いた場合、可変焦点レンズの焦点距離を変化させる印加電圧は高くなるものの、焦点距離を速い速度で変化させることができる。
ここで、可変焦点レンズ12a、12bの主面の位置は、それぞれ対物レンズ14a、14bの前側焦点面の位置と一致している。このとき、可変焦点レンズ12a、12bの主面の位置に開口を設けることにより、可変焦点レンズ12a、12bの焦点距離を変化させても、対物レンズ14a、14bの開口数は変化しない。
図7に、図1に示す光学ユニットを含む光学的情報記録再生装置を示す。光学的情報記録再生装置は、光学ユニット1a、ポジショナ35a、スピンドル36a、コントローラ37a、アクティブ波長板駆動回路38a、アクティブ回折レンズ駆動回路39a、変調回路40a、記録信号生成回路41a、レーザ駆動回路42a、増幅回路43a、再生信号処理回路44a、復調回路45a、レーザ駆動回路46a、増幅回路47a、誤差信号生成回路48a、可変焦点レンズ駆動回路49a、ポジショナ駆動回路50a、及び、スピンドル駆動回路51aを有する。
光学ユニット1aは、図1に示す構成を有する。光学ユニット1aは、ポジショナ35aに搭載されており、ディスク2aはスピンドル36aに搭載されている。コントローラ37aは、アクティブ波長板駆動回路38a、アクティブ回折レンズ駆動回路39a、変調回路40aからレーザ駆動回路42aまでの回路、増幅回路43aから復調回路45aまでの回路、レーザ駆動回路46a、増幅回路47aから可変焦点レンズ駆動回路49aまでの回路、ポジショナ駆動回路50a、及び、スピンドル駆動回路51aを制御する。
アクティブ波長板駆動回路38aは、光学ユニット1a内のビーム切替手段であるアクティブ波長板5aを駆動するビーム切替手段駆動回路である。アクティブ波長板駆動回路38aは、ディスク2aへの情報の記録時には、光学ユニット1a内のアクティブ波長板5aが有する液晶層に実効値が2.5Vの交流電圧を印加し、アクティブ波長板5aが1/4波長板の機能を持つように制御する。アクティブ波長板駆動回路38aは、ディスク2aからの情報の再生時には、光学ユニット1a内のアクティブ波長板5aが有する液晶層に交流電圧を印加せず、アクティブ波長板5aが1/2波長板の機能を持つように制御する。アクティブ波長板駆動回路38aは、ディスク2aへの情報の記録時には、記録再生用ビームをディスク2aの記録層内で互いに対向して同一の位置に集光される2つのビームとする。一方、アクティブ波長板駆動回路38aは、ディスク2aからの情報の再生時には、記録再生用ビームを単一のビームとする。
アクティブ回折レンズ駆動回路39aは、光学ユニット1a内の第一のレンズ系であるアクティブ回折レンズ11aを駆動する第一の集光位置変化回路である。アクティブ回折レンズ駆動回路39aは、ディスク2aへの情報の記録時及びディスク2aからの情報の再生時に、光学ユニット1a内のアクティブ回折レンズ11aが有する液晶層28a〜28dに実効値が0V、2.5V、5Vのいずれかの交流電圧を印加する。アクティブ回折レンズ駆動回路39aは、この交流電圧印加によって、アクティブ回折レンズ11aが、ビーム24a〜24cを含む9種類のビームのうちの1つを選択的に生成するように制御する。
また、アクティブ回折レンズ駆動回路39aは、ディスク2aへの情報記録時に、アクティブ回折レンズ11bが有する液晶層28a〜28dに実効値が0V、2.5V、5Vのいずれかの交流電圧を印加する。アクティブ回折レンズ駆動回路39aは、この交流電圧印加によって、アクティブ回折レンズ11bが、ビーム25a〜25cを含む9種類のビームのうちの1つを選択的に生成するように制御する。アクティブ回折レンズ駆動回路39aは、ディスク2aの厚さ方向の記録再生位置に応じてアクティブ回折レンズ11a、11bを制御し、記録再生位置に応じて、記録再生用ビームの集光位置を変化させる。
変調回路40aは、ディスク2aへの情報の記録時に、記録データとして外部から入力された信号を所定の変調規則に従って変調する。記録信号生成回路41aは、変調回路40aで変調された信号に基づいて、光学ユニット1a内のレーザ3aを駆動するための記録信号を生成する。レーザ駆動回路42aは、記録再生用ビームを出射するレーザ3aを駆動する。レーザ駆動回路42aは、ディスク2aへの情報の記録時には、記録信号生成回路41aで生成された記録信号に基づいて、レーザ3aに記録信号に応じた電流を供給してレーザ3aを駆動する。また、レーザ駆動回路42aは、ディスク2aからの情報の再生時には、レーザ3aからの出射光のパワーが一定になるように、レーザ3aへ一定の電流を供給してレーザ3aを駆動する。
増幅回路43aは、ディスク2aからの情報の再生時に、光学ユニット1a内の光検出器15aから出力される電圧信号を増幅する。再生信号処理回路44aは、増幅回路43aで増幅された電圧信号に基づいて、ディスク2aに回折格子の形態で記録された再生信号の生成、波形等化、2値化を行う。復調回路45aは、再生信号処理回路44aで2値化された信号を復調規則に従って復調し、再生データとして外部へ出力する。
レーザ駆動回路46aは、光学ユニット1a内の焦点制御用ビームを出射するレーザ3cを駆動する。レーザ駆動回路46aは、ディスク2aへの情報の記録時及びディスク2aからの情報の再生時に、光学ユニット1a内のレーザ3cへ一定の電流を供給し、レーザ3cから、所定パワーの焦点制御用ビームを出射させる。
増幅回路47aは、ディスク2aへの情報の記録時及びディスク2aからの情報の再生時に、光学ユニット1a内の光検出器15cから出力され、焦点制御用ビームのディスク2aからの反射光に対応した電圧信号を増幅する。誤差信号生成回路48aは、増幅回路47aで増幅された電圧信号に基づいて、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置をディスク2aの厚さ方向に制御するためのフォーカス誤差信号を生成する。
可変焦点レンズ駆動回路49aは、光学ユニット1a内の可変焦点レンズ12a、12bを駆動する。可変焦点レンズ駆動回路49aは、可変焦点レンズが有する液晶層33a、33b(図6A〜6C)に交流電圧を印加し、可変焦点レンズ12a、12bを駆動する。可変焦点レンズ駆動回路49aは、フォーカス誤差信号に基づいて、第二のレンズ系である可変焦点レンズ12aを駆動し、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光点の位置を、ディスク2aの厚さ方向に変化させる第二の集光位置変化回路である。可変焦点レンズ駆動回路49aは、誤差信号生成回路48aで生成されるフォーカス誤差信号が0になり、ビーム26a(図2A〜2C、図3A〜3C)が波長選択層18a上に集光されるように、可変焦点レンズが有する液晶層33a、33bに印加する電圧を制御する。
ポジショナ駆動回路50aは、ディスク2aへの情報の記録時及びディスク2aからの情報の再生時に、ポジショナ35aをディスク2aの半径方向へ移動させ、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光点の位置をディスク2aの半径方向へ移動させる。スピンドル駆動回路51aは、ディスク2aへの情報の記録時及びディスク2aからの情報の再生時に、図示しないモータへ電流を供給してスピンドル36aを回転させ、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光点の位置をディスク2aの接線方向へ移動させる。
本実施形態では、光学ユニット1aは、記録再生用ビームの光路中に、対物レンズ14aを用いてディスク2aの記録層内に集光する記録再生用ビームの集光点の位置を、記録層の厚さ方向に離散的に変化させることが可能な第一のレンズ系(アクティブ回折レンズ11a)を有する。また、光学ユニット1aは、記録再生用ビームと焦点制御用ビームとに共通の光路中に、対物レンズ14aを用いて集光する記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光点の位置を、ディスク2aの厚さ方向に連続的に変化させることが可能な第二のレンズ系(可変焦点レンズ12a)を有する。光学的情報記録再生装置は、第一のレンズ系を駆動し、記録再生用ビームの集光位置を離散的に変化させる第一の集光位置変化回路(アクティブ回折レンズ駆動回路39a)と、フォーカス誤差信号を生成する誤差信号生成回路48aと、フォーカス誤差信号に基づいて第二のレンズ系を駆動し、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置を連続的に変化させる第二の集光位置変化回路(可変焦点レンズ駆動回路49a)とを有する。
ディスク2aに対して、記録層の厚さ方向へ多層に情報の記録再生を行う際に、焦点制御用ビームを用いて生成されたフォーカス誤差信号が0になるように第二のレンズ系を駆動することで、焦点制御用ビームを、ディスク2aの焦点制御用基準面に位置決めできる。このとき、第一のレンズ系を用いて、記録再生用ビームの集光スポットの位置を、ディスク2aの厚さ方向に離散的に変化させ、どの層に記録再生用ビームの集光スポットを位置決めするかを切り替える。第一のレンズ系を用いたときの記録再生用ビームの位置の離散的な変化量は、第一のレンズ系の特性に応じて決まり、光学ユニットが有する収差には依存しない。従って、記録再生を行うべき層の位置と、第一のレンズ系を用いて変化させる記録再生用ビームの集光スポットの位置とが、ディスク2aの記録層の厚さ方向に一致し、記録再生用ビームの集光スポットの位置を、記録再生を行うべき層に正しく位置決めすることができる。その結果、ある光学ユニットを用いてディスク2aに記録した情報を、別の光学ユニットを用いて、ディスク2aから正しく再生することができる。すなわち、複数の光学ユニット及び光学的情報記録再生装置の間で、ディスク2aの互換性を確保することができる。
なお、光学ユニットの構成は図1に示すものには限らない。光学ユニットには、ディスク2aの波長選択層18a(図2A〜2C、図3A〜3C)に、ディスク2aの接線方向に平行なトラックを形成すると共に、光学ユニット1a内に、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置をディスク2aの半径方向に変化させることが可能な偏向手段を設けてもよい。この偏向手段には、液晶層を有する偏向素子を用いることができる。また、そのような光学ユニットを搭載する光学的情報記録再生装置は、図7に示す構成に、以下の構成を有する。つまり、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置をディスク2aの半径方向に制御するためのトラック誤差信号を生成する第二の誤差信号生成回路と、トラック誤差信号に基づいて偏向手段を駆動する第三の集光位置変化回路とを図7の構成に加える。
上記第二の誤差信号生成回路は、光検出器15cの出力を増幅回路47aで増幅した電圧信号に基づいて、光学ユニット1a内の偏向素子を駆動するためのトラック誤差信号を生成する。第三の集光位置変化回路である偏向素子駆動回路は、第二の誤差信号生成回路で生成されたトラック誤差信号に基づいて偏向素子を制御し、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置を変化させる。偏向素子駆動回路は、偏向素子が有する液晶層に印加する交流電圧を制御し、トラック誤差信号が0になるように、ビーム26aの集光点の位置をディスク2aの半径方向に制御する。このようにすることで、ビーム26aを、波長選択層18aに形成されたトラック上に集光させることができる。
また、非特許文献1に記載の光学ユニットと同様な構成、つまり、光学ユニット1aが、第三の光検出器と、第三のレンズ系と、第二の偏向手段とを備える構成の採用が可能である。ここで、第三の光検出器は、ディスク2aへの情報の記録時にディスク2a内を透過した記録再生用ビームを受光する。第三のレンズ系は、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aを透過したビームの集光位置を記録層17aの厚さ方向に変化させることが可能であり、第二の偏向手段は、偏光ビームスプリッタ7aを透過したビームの集光位置をディスク2aの半径方向と接線方向とに変化させることが可能である。第三のレンズ系には、可変焦点レンズ12bを用いることができる。第二の偏向手段には、液晶層を有する第二の偏向素子を用いることができる。
また、上記第三の光検出器を有する光学ユニットを搭載する光学的情報記録再生装置は、図7に示す構成に、以下の構成を加える。つまり、第三の光検出器の出力を増幅する第三の増幅回路と、位置ずれ信号生成回路と、第三のレンズ系を駆動する第四の集光位置変化回路と、第二の偏向手段を駆動する第五の集光位置変化回路とを図7の構成に加えればよい。第三の増幅回路は、ディスク2aへの情報の記録時に、光学ユニット1a内の第三の光検出器から出力される電圧信号を増幅する。位置ずれ信号生成回路は、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aを透過したビームの集光位置を、偏光ビームスプリッタ7aを反射したビームの集光位置と相対的に、記録層17aの厚さ方向及びディスク2aの半径方向、接線方向に制御するための位置ずれ信号を生成する。ここで、位置ずれ信号生成回路は、第三の増幅回路で増幅された第三の光検出器の出力に基づいて、位置ずれ信号を生成する。
第四の集光位置変化回路は、可変焦点レンズ12bを駆動する第二の可変焦点レンズ駆動回路である。第二の可変焦点レンズ駆動回路は、可変焦点レンズ12bが有する液晶層33a、33b(図6A〜6C)に交流電圧を印加する。この交流電圧の印加により、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aで反射したビームの集光位置に対する、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aを透過したビームの相対的な集光位置を、記録層の厚さ方向に制御する。第二の可変焦点レンズ駆動回路は、位置ずれ信号が0になるように、可変焦点レンズ12bを駆動する。つまり、第二の可変焦点レンズ駆動回路は、記録層の厚さ方向におけるレーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aで反射したビームの集光位置と、偏光ビームスプリッタ7aを透過したビームの集光位置とが一致するように、可変焦点レンズ12bを駆動する。
第五の集光位置変化回路は、上記第二の偏向素子を駆動する第二の偏向素子駆動回路である。第二の偏向素子駆動回路は、第二の偏向素子が有する液晶層に交流電圧を印加する。この交流電圧の印加により、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aで反射したビームの集光位置に対する、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aを透過したビームの相対的な集光位置を、ディスクの半径方法及び接線方向に制御する。第二の偏向素子駆動回路は、位置ずれ信号生成回路が生成する位置ずれ信号が0になるように、第二の偏向素子を駆動する。つまり、第二の偏向素子駆動回路は、ディスクの半径方向及び接線方向におけるレーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aで反射したビームの集光位置と、偏光ビームスプリッタ7aを透過したビームの集光位置とが一致するように、第二の偏向素子を駆動する。第二の可変焦点レンズ駆動手段及び第二の偏向素子駆動回路による可変焦点レンズ12a及び第二の偏向素子の駆動は、レーザ3aから出射して偏光ビームスプリッタ7aで反射したビームと、偏光ビームスプリッタ7aを透過したビームとを、記録層内の同一位置に集光できる。
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。図8は、本発明の第2実施形態の光学ユニットを示している。光学ユニットは、レーザ3b、3d、凸レンズ4g〜4l、4o、4p、アクティブ波長板5b、ハーフミラー6a、6b、偏光ビームスプリッタ7b、7c、干渉フィルタ9b、ミラー10b、アクティブ回折レンズ11c、11d、可変焦点レンズ12c、対物レンズ14c、光検出器15b、15d、及び、円筒レンズ16bを有する。
光源であるレーザ3b、3dは、半導体レーザであり、それぞれ波長405nmの記録再生用ビーム及び波長650nmの焦点制御用ビームを出射する。干渉フィルタ9bは、波長405nmのビームを反射し、波長650nmのビームを透過させる。偏光ビームスプリッタ7cは、波長405nmのビームについてはP偏光成分を透過させ、S偏光成分を反射する。一方、偏光ビームスプリッタ7cは、波長650nmのビームについてはP偏光成分、S偏光成分とも透過させる。第一のレンズ系であるアクティブ回折レンズ11c、11dは、入射ビームから互いに次数が異なる複数の回折ビームのうちの1つを選択的に生成する。可変焦点レンズ12cは、第二のレンズ系である。
レーザ3bから出射したビームは、凸レンズ4gを透過して発散光から平行光へ変換され、アクティブ波長板5bへ入射する。アクティブ波長板5bは、光記録媒体であるディスク2bへの情報の記録時には入射光に対して1/4波長板の効果を持ち、ディスク2bからの情報の再生時には入射光に対して全波長板の機能を持つ。ディスク2bへの情報の記録時には、アクティブ波長板5bへ入射したビームは、アクティブ波長板5bを透過して直線偏光から円偏光へ変換される。この円偏光の約50%がハーフミラー6aを透過し、その透過光の約50%が偏光ビームスプリッタ7bをP偏光成分として透過し、残りの約50%が偏光ビームスプリッタ7bでS偏光成分として反射する。一方、ディスク2bからの情報の再生時には、アクティブ波長板5bへ入射したビームは、アクティブ波長板5bを偏光状態が変化することなく透過する。この透過光の約50%がハーフミラー6aを透過したのち、偏光ビームスプリッタ7bへP偏光として入射してほぼ100%が透過する。ここで、アクティブ波長板5b及び偏光ビームスプリッタ7bはビーム切替手段である。
アクティブ波長板5bは、2枚の基板の間に液晶層が挟まれた構成である。2枚の基板の液晶層側の面には、液晶層に交流電圧を印加するための透明電極が形成されている。液晶層は、一軸の屈折率異方性を有している。液晶層に実効値が2.5Vの交流電圧を印加すると、液晶層の光学軸の方向は、入射光の光軸に垂直な方向と平行な方向との中間の方向となる。このとき、液晶層を透過する光に生じる、光学軸と光軸とを含む面に平行な方向の偏光成分と垂直な方向の偏光成分との間の位相差はπ/2となり、アクティブ波長板5bは1/4波長板の機能を持つ。一方、液晶層に実効値が5Vの交流電圧を印加すると、液晶層の光学軸の方向は入射光の光軸に平行な方向となる。このとき、液晶層を透過する光に生じる、光学軸と光軸とを含む面に平行な方向の偏光成分と垂直な方向の偏光成分との間の位相差は0となり、アクティブ波長板5bは全波長板の機能を持つ。
ディスク2bへの情報の記録時には、偏光ビームスプリッタ7bを透過したビームは、アクティブ回折レンズ11cで回折され、干渉フィルタ9bで反射し、凸レンズ4h、4iにより構成されるリレーレンズ系を弱い凸レンズとしての作用を受けつつ透過する。その後、リレーレンズ系を透過したビームは、偏光ビームスプリッタ7cへP偏光として入射してほぼ100%が透過し、可変焦点レンズ12cを透過し、対物レンズ14cによりディスク2b内に集光される。また、偏光ビームスプリッタ7bで反射したビームは、アクティブ回折レンズ11dで回折され、ミラー10bで反射し、凸レンズ4j、4kにより構成されるリレーレンズ系を弱い凹レンズとしての作用を受けて透過する。リレーレンズ系を透過したビームは、偏光ビームスプリッタ7cへS偏光として入射してほぼ100%が反射し、可変焦点レンズ12cを透過し、対物レンズ14cによりディスク2b内に集光される。
一方、ディスク2bからの情報の再生時には、偏光ビームスプリッタ7bを透過したビームは、アクティブ回折レンズ11cで回折され、干渉フィルタ9bで反射する。この反射光は、凸レンズ4h、4iにより構成されるリレーレンズ系を、弱い凸レンズとしての作用を受けつつ透過する。リレーレンズ系を透過したビームは、偏光ビームスプリッタ7cへP偏光として入射してほぼ100%が透過し、可変焦点レンズ12cを透過し、対物レンズ14cによりディスク2b内に集光される。
ディスク2b内で反射したビームは、対物レンズ14cを逆向きに通り、可変焦点レンズ12cを透過し、偏光ビームスプリッタ7cへP偏光として入射してほぼ100%が透過し、凸レンズ4i、4hにより構成されるリレーレンズ系を弱い凸レンズとしての作用を受けつつ透過する。リレーレンズ系を透過したビームは、干渉フィルタ9bで反射し、アクティブ回折レンズ11cで回折され、偏光ビームスプリッタ7bへP偏光として入射してほぼ100%が透過する。この透過光の約50%がハーフミラー6aで反射し、凸レンズ4lを透過して平行光から収束光へ変換され、光検出器15bで受光される。光検出器15bからの出力に基づいて、ディスク2bに記録された情報である再生信号が生成される。
レーザ3dから出射したビームは、凸レンズ4oを透過して発散光から弱い発散光へ変換され、約50%がハーフミラー6bを透過する。この透過光は、干渉フィルタ9bを透過し、凸レンズ4h、4iにより構成されるリレーレンズ系を、弱い凸レンズとしての作用を受けつつ透過する。リレーレンズ系を透過した光は、偏光ビームスプリッタ7cを透過し、可変焦点レンズ12cを透過し、対物レンズ14cによりディスク2b内に集光される。ディスク2b内で反射したビームは、対物レンズ14cを逆向きに通り、可変焦点レンズ12cを透過し、偏光ビームスプリッタ7cを透過し、凸レンズ4i、4hにより構成されるリレーレンズ系を弱い凸レンズとしての作用を受けつつ透過する。リレーレンズ系を透過した光は、干渉フィルタ9bを透過し、約50%がハーフミラー6bで反射し、凸レンズ4pを透過して弱い収束光から収束光へ変換され、円筒レンズ16bを透過して非点収差が与えられ、光検出器15dで受光される。光検出器15dからの出力に基づいて、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置をディスク2bの記録層の厚さ方向に制御するためのフォーカス誤差信号が生成される。フォーカス誤差信号は、公知の非点収差法により生成される。
図9A〜9Cに、ディスク2bへの情報記録時におけるディスク2bへの入射ビーム及びディスク2bからの反射ビームを示す。ディスク2bは、基板21c、21dの間に記録層17b、1/4波長板層19、及び、反射層20がこの順に挟まれた構成である。1/4波長板層19は、波長405nmのビームに対して1/4波長板の効果を持ち、波長650nmのビームに対して全波長板の機能を持つ。反射層20は、焦点制御用基準面である。基板21c、21dの材料には、例えばガラスが用いられる。記録層17bの材料には、例えばフォトポリマが用いられる。1/4波長板層19の材料には、例えば液晶が用いられる。反射層20の材料には、例えばアルミニウムが用いられる。
図9A〜9Cにおけるビーム24(24d〜24f)、及び、ビーム25(25d〜25f)は、記録再生用ビームである。ビーム24d〜24fは、ディスク2bへの情報の記録時に、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bを透過したビームから、アクティブ回折レンズ11cにより選択的に生成されたビームを表している。図9A〜9Cにおけるビーム25d〜25fは、ディスク2bへの情報の記録時に、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bで反射されたビームから、アクティブ回折レンズ11dにより選択的に生成されたビームを表している。
図9Aは、ビーム24d、25dが、記録層17b内の基板21cに近い位置である集光点22dに集光される状態を示している。集光点が図9Aに示す位置のとき、アクティブ回折レンズ11c(図8)は、ビーム24dに対して凸レンズとして作用する。ビーム24dは、やや強い収束光、かつ、偏光方向が紙面に平行な直線偏光として対物レンズ14cへ入射し、記録層17b内を反射層20の側へ向かう途中で集光される。また、アクティブ回折レンズ11dは、ビーム25dに対して凹レンズとして作用する。ビーム25dは、やや強い発散光、かつ、偏光方向が紙面に垂直な直線偏光として対物レンズ14cへ入射する。ビーム25dは、記録層17bを透過し、1/4波長板層19を透過して円偏光へ変換され、反射層20で反射し、1/4波長板層19を透過して偏光方向が紙面に平行な直線偏光へ変換され、記録層17b内を反射層20と反対の側へ向かう途中で集光される。ビーム24dとビーム25dとは集光点22dで干渉し、集光点22dに微小な回折格子が形成される。
図9Bは、ビーム24e、25eが、記録層17b内の基板21c、21dの中間の位置である集光点22eに集光される状態を示している。集光点が図9Bに示す位置のとき、アクティブ回折レンズ11cは、ビーム24eに対してレンズとして作用しない。ビーム24eは、中程度の収束光、かつ、偏光方向が紙面に平行な直線偏光として対物レンズ14cへ入射し、記録層17b内を反射層20の側へ向かう途中で集光される。また、アクティブ回折レンズ11dは、ビーム25eに対してレンズとして作用しない。ビーム25eは、中程度の発散光かつ偏光方向が紙面に垂直な直線偏光として対物レンズ14cへ入射する。ビーム25eは、記録層17bを透過し、1/4波長板層19を透過して円偏光へ変換され、反射層20で反射し、1/4波長板層19を透過して偏光方向が紙面に平行な直線偏光へ変換され、記録層17b内を反射層20と反対の側へ向かう途中で集光される。ビーム24eとビーム25eとは、集光点22eで干渉し、集光点22eに微小な回折格子が形成される。
図9Cは、ビーム24f、25fが、記録層17b内の基板21dに近い位置である集光点22fに集光される状態を示している。集光点が図9Cに示す位置のとき、アクティブ回折レンズ11cは、ビーム24fに対して凹レンズとして作用する。ビーム24fは、やや弱い収束光、かつ、偏光方向が紙面に平行な直線偏光として対物レンズ14cへ入射し、記録層17b内を反射層20の側へ向かう途中で集光される。また、アクティブ回折レンズ11dは、ビーム25fに対して凸レンズとして作用する。ビーム25fは、やや弱い発散光、かつ、偏光方向が紙面に垂直な直線偏光として対物レンズ14cへ入射する。ビーム25fは、記録層17bを透過し、1/4波長板層19を透過して円偏光へ変換され、反射層20で反射し、1/4波長板層19を透過して偏光方向が紙面に平行な直線偏光へ変換され、記録層17b内を反射層20と反対の側へ向かう途中で集光される。ビーム24fとビーム25fとは、集光点22fで干渉し、集光点22fに微小な回折格子が形成される。
図9A〜9Cにおけるビーム26bは、焦点制御用ビームである。焦点制御用ビーム26bは、図9A〜9Cに示すように、記録再生用ビームの集光位置に依存せず、反射層20に集光されるように制御される。ディスクへの情報記録時にレーザ3dから出射した焦点制御用ビーム26bは、平行光として対物レンズ14cに入射し、反射層20上に集光される。反射層20上に集光されたビーム26bは、反射層20で反射し、平行光として対物レンズ14cから出射する。この反射ビームは、最終的に、図8の光検出器15dで受光される。
図10A〜10Cに、ディスク2bからの情報再生時におけるディスク2bへの入射ビーム及びディスク2bからの反射ビームを示す。ディスク2bの記録層17b内には、ビットデータの情報を有する回折格子が形成されている。ビーム24d〜24fは、ディスク2bからの情報の再生時に、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bを透過したビームから、アクティブ回折レンズ11cにより選択的に生成されたビームを表している。
図10Aは、ビーム24dが、記録層17b内の基板21cに近い位置である回折格子23dに集光される状態を示している。回折格子23dは、図9Aにおける集光点22dの位置に形成されている。回折格子23dからの情報読み出しの際、アクティブ回折レンズ11cは、ビーム24dに対して凸レンズとして作用する。ビーム24dは、やや強い収束光、かつ、偏光方向が紙面に平行な直線偏光として対物レンズ14cへ入射し、記録層17b内を反射層20の側へ向かう途中で集光される。回折格子23dに集光されたビーム24dは、回折格子23dで反射し、やや強い発散光、かつ、偏光方向が紙面に平行な直線偏光として対物レンズ14cから出射する。この反射ビームは、最終的に、図8の光検出器15bで受光される。
図10Bは、ビーム24eが、記録層17b内の基板21c、21dの中間の位置である回折格子23eに集光される状態を示している。回折格子23eは、図9Bにおける集光点22eの位置に形成されている。回折格子23eからの情報読み出しの際、アクティブ回折レンズ11cは、ビーム24eに対してレンズとして作用しない。ビーム24eは、中程度の収束光、かつ、偏光方向が紙面に平行な直線偏光として対物レンズ14cへ入射し、記録層17b内を反射層20の側へ向かう途中で集光される。回折格子23eに集光されたビーム24eは、回折格子23eで反射し、中程度の発散光、かつ、偏光方向が紙面に平行な直線偏光として対物レンズ14cから出射する。この反射ビームは、最終的に光検出器15bで受光される。
図10Cは、ビーム24fが、記録層17b内の基板21dに近い位置である回折格子23fに集光される状態を示している。回折格子23fは、図9Cにおける集光点22fの位置に形成されている。回折格子23fからの情報読み出しの際、アクティブ回折レンズ11cは、ビーム24fに対して凹レンズとして作用する。ビーム24fは、やや弱い収束光、かつ、偏光方向が紙面に平行な直線偏光として対物レンズ14cへ入射し、記録層17b内を反射層20の側へ向かう途中で集光される。回折格子23fに集光されたビーム24fは、回折格子23fで反射し、やや弱い発散光、かつ、偏光方向が紙面に平行な直線偏光として対物レンズ14cから出射する。この反射ビームは、最終的に光検出器15bで受光される。
図10A〜10Cにおけるビーム26bは、焦点制御用ビームである。焦点制御用ビーム26bは、図10A〜10Cに示すように、記録再生用ビームの集光位置に依存せず、反射層20に集光されるように制御される。ディスクへの情報記録時にレーザ3dから出射した焦点制御用ビーム26bは、平行光として対物レンズ14cに入射し、反射層20上に集光される。反射層20上に集光されたビーム26bは、反射層20で反射し、平行光として対物レンズ14cから出射する。この反射ビームは、最終的に、図8の光検出器15dで受光される。
アクティブ回折レンズ11c、11dは、記録層17b内の厚さ方向の記録位置の数に応じた種類のビームから、1つを選択的に生成する。アクティブ回折レンズ11cは、例えば、記録層17bの厚さ方向の9箇所(9層)で情報の記録再生が可能であれば、ビーム24d〜24fを含む9種類のビームから、1つを選択的に生成する。また、アクティブ回折レンズ11dは、ビーム25d〜25fを含む9種類のビームから、1つを選択的に生成する。アクティブ回折レンズ11c、11dは、それぞれ9種類のビームのうちの1つを選択的に生成し、ビーム26bの集光点と選択的に生成されたビームの集光点との間隔を、離散的に9段階に変化させる。この離散的な間隔変化により、選択的に生成されたビームの集光点の位置を、記録層17bの厚さ方向に、離散的に9段階に変化させることができる。つまり、選択的に生成されたビームを用い、記録層17bの厚さ方向へ9層に情報の記録再生を行うことができる。
ここで、記録再生用ビームであるビーム24d〜24fと、焦点制御用ビームであるビーム26bとは、共通の光路中に設けられた可変焦点レンズ12cにより、集光位置が制御される。可変焦点レンズ12cを制御し、焦点制御用のビーム26bの集光位置を変化させると、それに伴って、記録再生用のビーム24d〜24fの集光位置も変化する。このとき、ビーム24d〜24fとビーム26bとの間隔は、アクティブ回折レンズ11cが選択するビームに応じて決まる。このため、焦点制御用のビーム26bの集光位置を変化させたときでも、ビーム24d〜24fとビーム26bとの間隔は変化しない。従って、可変焦点レンズ12cは、ビーム26bの集光点の位置を、フォーカス誤差信号が0になりビーム26bが反射層20上に集光されるように制御する。このため、ビーム24d〜24fを、反射層20から、アクティブ回折レンズ11cで選択したビームに応じた距離だけ離れた位置に、正確に集光させることができる。
アクティブ回折レンズ11c、11dの構成は、図4に示すものと同じである。また、アクティブ回折レンズ11c、11dにおける液晶層への印加電圧と回折レンズの焦点距離との関係は、図5に示すものと同じである。ただし、本実施形態では、記録再生用ビームの往路と復路とで、光の偏光方向が90°回転しない。このため、第一回折レンズ及び第二回折レンズが、それぞれ、偏光方向が第一の方向である第一の直線偏光に対して作用する回折レンズと、偏光方向が第一の方向と直交する第二の方向である第二の直線偏光に対して作用する回折レンズとを有している必要はない。
ディスク2bへの情報の記録時に、図9A〜9Cにおけるビーム24d、24e、24fが選択的に生成されているときのアクティブ回折レンズ11cの状態は、それぞれ図5の(i)、(e)、(a)の状態に対応している。また、図9A〜9Cにおけるビーム25d、25e、25fが選択的に生成されているときのアクティブ回折レンズ11dの状態は、それぞれ図5の(a)、(e)、(i)の状態に対応している。ディスク2bからの情報の再生時に、図10A〜10Cにおけるビーム24d、24e、24fが選択的に生成されているときのアクティブ回折レンズ11cの状態は、それぞれ図5の(i)、(e)、(a)の状態に対応している。
ここで、対物レンズ14cの焦点距離をfとし、反射層20を基準としたビーム24e、25eの集光点の位置をΔFとする。反射層20を基準とした、アクティブ回折レンズ11c、11dにより選択的に生成されるビームの集光点の位置をΔfとすると、Δfは、(−4f /3F+ΔF)から(+4f /3F+ΔF)まで、f /3F間隔で9段階に変化する。例えば、F=300mm、f=3mm、ΔF=−50μmとすると、Δfは−90μmから−10μmまで10μm間隔で9段階に変化する。アクティブ回折レンズでは、第一、第二液晶層への印加電圧が多少変動しても、第一、第二回折レンズの回折効率が多少変動するだけで焦点距離は変動しないため、Δfは変動しない。従って、記録再生を行うべき層に記録再生用ビームの集光スポットを正しく位置決めすることができる。
図4に示すアクティブ回折レンズ11は、入射光から−1次回折光、0次光、+1次回折光の3つの回折光のうちの1つを選択的に生成する第一、第二回折レンズにより構成されている。第一回折レンズの焦点距離fd1を、−F、∞、+Fの間で3段階に変化させ、第二回折レンズの焦点距離fd2を、−3F、∞、+3Fの間で3段階に変化させることで、Δfを、(−4f /3F+ΔF)から(+4f /3F+ΔF)までf /3F間隔で9段階に変化させている。このようなアクティブ回折レンズ11を用いることで、記録層17b(図9A〜9C、図10A〜10C)の縦方向の9箇所(9層)で、情報の記録再生が可能である。
なお、アクティブ回折レンズ11c、11dの構成は、図4に示す構成には限定されず、他の構成とすることも可能である。例えば、アクティブ回折レンズを、それぞれ、入射光から−1次回折光、0次光、+1次回折光の3つの回折光のうちの1つを選択的に生成する第一、第二、第三回折レンズにより構成することも可能である。この場合、第一回折レンズの焦点距離を−F、∞、+Fの間で3段階に変化させ、第二回折レンズの焦点距離を−3F、∞、+3Fの間で3段階に変化させ、第三回折レンズの焦点距離を−9F、∞、+9Fの間で3段階に変化させることで、Δfを(−13f /9F+ΔF)から(+13f /9F+ΔF)までf /9F間隔で27段階に変化させることが可能である。このような構成のアクティブ回折レンズを用いることで、27層に情報の記録再生を行うことが可能である。
また、上記に代えて、アクティブ回折レンズを、それぞれ、入射光から−2次回折光、−1次回折光、0次光、+1次回折光、+2次回折光の5つの回折光のうちの1つを選択的に生成する第一、第二回折レンズにより構成することも可能である。この場合、第一回折レンズの焦点距離を−F/2、−F、∞、+F、+F/2の間で5段階に変化させ、第二回折レンズの焦点距離を−5F/2、−5F、∞、+5F、+5F/2の間で5段階に変化させることで、Δfを(−12f /5F+ΔF)から(+12f /5F+ΔF)までf /5F間隔で25段階に変化させることが可能である。このような構成のアクティブ回折レンズを用いることで、25層に情報の記録再生を行うことが可能である。
更に、アクティブ回折レンズに、電気光学結晶を用いることも可能である。例えば、電気光学結晶としてニオブ酸リチウムを用い、光学軸に平行な方向に電圧を印加すると共に光学軸に平行な方向にビームを入射させるアクティブ回折レンズを構成する。アクティブ回折レンズには、偏光方向が互いに直交する2種類のビームの両方に対して作用する1種類の回折レンズを用いる。この回折レンズは、電気光学結晶への印加電圧に応じて、2種類のビームの両方に対して凹レンズとして作用するか、両方に対してレンズとして作用しないか、又は、両方に対して凸レンズとして作用する。
アクティブ回折レンズに液晶層を用い、偏光方向が互いに直交する2種類のビームのそれぞれに対して作用する2種類の回折レンズを用いてアクティブ回折レンズを構成することが出来る。この場合、アクティブ回折レンズの焦点距離を変化させる速度は遅いものの、焦点距離を低い印加電圧で変化させることができる。これに対し、アクティブ回折レンズに電気光学結晶を用いた場合、アクティブ回折レンズの焦点距離を変化させる印加電圧は高くなるものの、焦点距離を速い速度で変化させることができる。
アクティブ回折レンズ11c、11dの主面の位置は、対物レンズ14cの前側焦点面と光学的に共役な面の位置と一致している。すなわち、アクティブ回折レンズ11cの主面と対物レンズ14cの前側焦点面とが、凸レンズ4h、4iにより構成されるリレーレンズ系に対して互いに光学的に共役な位置にある。また、アクティブ回折レンズ11dの主面と対物レンズ14cの前側焦点面とが、凸レンズ4j、4kにより構成されるリレーレンズ系に対して互いに光学的に共役な位置にある。このとき、アクティブ回折レンズ11c、11dの主面の位置に開口を設けることにより、アクティブ回折レンズ11c、11dの焦点距離を変化させても、対物レンズ14cの開口数は変化しない。
アクティブ回折レンズ11c、11dにより、それぞれビーム24d〜24fを含む9種類のビーム、ビーム25d〜25fを含む9種類のビームのうちの何れを選択的に生成するかを切り替える。この切替えにより、選択的に生成されたビームに対する対物レンズ14cの倍率が変化し、対物レンズ14cにおける球面収差が変化する。また、選択的に生成されたビームに対するディスク2bの基板21cの表面から集光点までの光路長が変化し、ディスク2bにおける球面収差が変化する。
ここで、光学ユニットでは、対物レンズ14cへ平行光として入射したビームが反射層20上に集光されるとき、対物レンズ14cにおける球面収差とディスク2bにおける球面収差との和が0になるように対物レンズ14cが設計されているとする。また、対物レンズ14cへ収束光として入射したビーム24eが集光点22eに集光されるとき、対物レンズ14cにおける球面収差、ディスク2bにおける球面収差、及び、凸レンズ4h、4iにより構成されるリレーレンズ系における球面収差の和が0であるとする。つまり、凸レンズ4h、4iにより構成されるリレーレンズ系がそのように設計されているとする。更に、対物レンズ14cへ発散光として入射したビーム25eが集光点22eに集光されるとき、対物レンズ14cにおける球面収差、ディスク2bにおける球面収差、及び、凸レンズ4j、4kにより構成されるリレーレンズ系における球面収差の和が0であるとする。つまり、凸レンズ4j、4kにより構成されるリレーレンズ系がそのように設計されているとする。
アクティブ回折レンズ11c、11dのレンズパワーを変化させたとき、対物レンズ14cの倍率の変化量は、アクティブ回折レンズ11c、11dのレンズパワーに比例する。このため、対物レンズ14cの倍率の変化に伴う対物レンズ14cにおける球面収差の変化量は、アクティブ回折レンズ11c、11dのレンズパワーに比例する。また、ディスク2bの基板21cの表面から集光点までの光路長の変化量は、アクティブ回折レンズ11c、11dのレンズパワーに比例する。このため、ディスク2bの基板21cの表面から集光点までの光路長の変化に伴うディスク2bにおける球面収差の変化量は、アクティブ回折レンズ11c、11dのレンズパワーに比例する。
アクティブ回折レンズ11c、11dの状態が図5の(a)〜(i)の状態に対応しているときのアクティブ回折レンズ11c、11dのレンズパワーは、m×1/3Fで表される。ただし、図5の(a)〜(i)の状態におけるmの値は、それぞれ−4〜+4である。従って、対物レンズ14cの倍率の変化に伴う対物レンズ14cにおける球面収差の変化量、及び、ディスク2bの基板21cの表面から集光点までの光路長の変化に伴うディスク2bにおける球面収差の変化量は、それぞれ、m×SA、m×SAで表される。
アクティブ回折レンズ11c、11dにて球面収差を発生させる場合、アクティブ回折レンズ11c、11dにおける球面収差の発生量は、それぞれアクティブ回折レンズ11c、11dのレンズパワーに比例するため、m×SAで表される。このとき、対物レンズ14cにおける球面収差の変化量、ディスク2bにおける球面収差の変化量、及び、アクティブ回折レンズ11c、11dにおける球面収差の発生量の和は、m×(SA+SA+SA)となる。つまり、SA=−(SA+SA)となるようにアクティブ回折レンズ11c、11dにおける球面収差の発生量が定められる。この球面収差により、アクティブ回折レンズ11c、11dのレンズパワーの変化に伴って対物レンズ14c及びディスク2bにおいて発生する球面収差を、アクティブ回折レンズ11c、11dにて発生する球面収差により打ち消すことができる。
図11A〜11Cには、可変焦点レンズ12cを示す。可変焦点レンズ12cは、基板32d、32eの間に液晶層33cが挟まれ、基板32e、32fの間に液晶層33dが挟まれた構成である。基板32d、32eの液晶層33c側の面には、液晶層33cに交流電圧を印加するための透明電極34e、34fがそれぞれ形成されている。また、基板32e、32fの液晶層33d側の面には、液晶層33dに交流電圧を印加するための透明電極34g、34hがそれぞれ形成されている。
透明電極34e、34gはパタン電極であり、透明電極34f、34hは全面電極である。液晶層33c及び透明電極34e、34fは、第一の可変焦点レンズを構成し、液晶層33d及び透明電極34g、34hは、第二の可変焦点レンズを構成する。基板32d〜32fの材料には、例えばガラスが用いられる。液晶層33c、33dの材料には、例えばネマチック液晶が用いられる。透明電極34e〜34hの材料には、例えばITOが用いられる。
液晶層33c、33dは、一軸の屈折率異方性を有している。液晶層33c、33dの光学軸に平行な方向及び垂直な方向の偏光成分に対する屈折率をそれぞれn、nとすると、n>nである。図11A〜11Cの矢印は、液晶層33c、33dの光学軸の方向を表している。液晶層33cの光学軸は、X−Z面内にあり、液晶層33dの光学軸は、Y−Z面内にある。第一の可変焦点レンズは、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対して作用し、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対しては作用しない。一方、第二の可変焦点レンズは、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対して作用し、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対しては作用しない。ここで、情報の記録時に、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bを透過したビーム、及び、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bで反射したビームは、それぞれ偏光方向がX軸方向、Y軸方向である直線偏光として液晶層33c、33dへ入射する。また、情報の再生時に、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bを透過したビーム、ディスク2b内で反射して偏光ビームスプリッタ7bを透過するビームは、何れも偏光方向がX軸方向である直線偏光として液晶層33c、33dへ入射する。
透明電極34e、34gは、輪帯状の複数の電極に分割されている。各電極は、隣接する電極と抵抗とにより接続されている。可変焦点レンズ12cでは、最も内側の電極及び最も外側の電極を用い、液晶層33c、33dの中心部及び周辺部に互いに異なる交流電圧を印加する。このように交流電圧を印加することで、中心部から周辺部へ向かって2次関数状の交流電圧の分布が形成される。
図11Aは、液晶層33c、33dの各中心部及び各周辺部に互いに異なる交流電圧が印加された状態を示している。液晶層33cの中心部に実効値が(2.5−Δ)Vの交流電圧が印加され、周辺部に実効値が(2.5+Δ)Vの交流電圧が印加され、液晶層33dの中心部に実効値が(2.5+Δ)Vが印加され、周辺部に実効値が(2.5−Δ)Vの交流電圧が印加されている。この状態では、液晶層33cの光学軸は、中心部ではX軸方向に近い方向、周辺部ではZ軸方向に近い方向となる。また、液晶層33dの光学軸は、中心部ではZ軸方向に近い方向、周辺部ではY軸方向に近い方向となる。従って、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対する液晶層33cの屈折率は、中心部で高く周辺部で低くなる。また、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対する液晶層33dの屈折率は、中心部で低く周辺部で高くなる。その結果、第一の可変焦点レンズは、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対して凸レンズとして作用し、第二の可変焦点レンズは、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対して凹レンズとして作用する。ここで、第一の可変焦点レンズの焦点距離と第二の可変焦点レンズの焦点距離とは、絶対値が等しく符号が逆である。Δが大きいほど、第一、第二の可変焦点レンズの焦点距離の絶対値は小さくなる。
図11Bは、図11Aとは別の状態を示している。液晶層33cの中心部及び周辺部に実効値が2.5Vの交流電圧が印加され、液晶層33dの中心部及び周辺部に実効値が2.5Vの交流電圧が印加されている。この状態では、液晶層33cの光学軸は、中心部、周辺部ともX軸方向とZ軸方向との中間の方向となり、液晶層33dの光学軸は、中心部、周辺部ともY軸方向とZ軸方向との中間の方向となる。従って、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対する液晶層33cの屈折率は、中心部と周辺部とで等しく、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対する液晶層33dの屈折率は、中心部と周辺部とで等しい。その結果、第一の可変焦点レンズは、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対してレンズとして作用せず、第二の可変焦点レンズも、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対してレンズとして作用しない。
図11Cは、図11A及び11Bとは別の状態を示している。液晶層33cの中心部に実効値が(2.5+Δ)Vの交流電圧が印加され、周辺部に実効値が(2.5−Δ)Vの交流電圧が印加され、液晶層33dの中心部に実効値が(2.5−Δ)Vの交流電圧が印加され、周辺部に実効値が(2.5+Δ)Vの交流電圧が印加されている。この状態では、液晶層33cの光学軸は、中心部ではZ軸方向に近い方向、周辺部ではX軸方向に近い方向となる。また、液晶層33dの光学軸は、中心部ではY軸方向に近い方向、周辺部ではZ軸方向に近い方向となる。従って、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対する液晶層33cの屈折率は、中心部では低く周辺部では高くなる。また、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対する液晶層33dの屈折率は、中心部では高く周辺部では低くなる。その結果、第一の可変焦点レンズは、偏光方向がX軸方向である直線偏光に対して凹レンズとして作用し、第二の可変焦点レンズは、偏光方向がY軸方向である直線偏光に対して凸レンズとして作用する。ここで、第一の可変焦点レンズの焦点距離と第二の可変焦点レンズの焦点距離とは、絶対値が等しく符号が逆である。Δが大きいほど、第一、第二の可変焦点レンズの焦点距離の絶対値は小さくなる。
可変焦点レンズ12cは、ディスク2bへの情報記録時、及び、ディスク2bからの情報再生時に、ビーム24(図9A〜9C、図10A〜10C)、ビーム25、ビーム26bの集光点を移動させたい方向に応じて制御される。例えば、可変焦点レンズ12cが図11Bの状態のとき、ビーム24及びビーム26bの集光点の位置を対物レンズ14cに近付ける際には、可変焦点レンズ12cを、図11Bの状態から図11Aの状態に変化させる。この場合、ビーム24及びビーム26bに対して作用する第一の可変焦点レンズは凸レンズとして働き、ビーム24及びビーム26bの集光位置は、対物レンズ14cに近づく方向に移動する。また、ビーム25に対して作用する第二の可変焦点レンズは凹レンズとして働き、反射層20で反射して集光するビーム26bの集光位置も、対物レンズ14c側に移動する。
上記とは逆に、ビーム24及びビーム26bの集光点の位置を対物レンズ14cから遠ざかる方向に移動したいときは、可変焦点レンズ12cを、図11Bに示す状態から図11Cに示す状態に変化させる。この場合、ビーム24及びビーム26bに対して作用する第一の可変焦点レンズは凹レンズとして働き、ビーム24及びビーム26bの集光位置は、対物レンズ14cから遠ざかる方向に移動する。また、ビーム25に対して作用する第二の可変焦点レンズは凸レンズとして働き、反射層20で反射して集光するビーム26bの集光位置も、対物レンズ14cから遠ざかる方向に移動する。可変焦点レンズ12cの焦点距離を変化させることで、記録再生用のビーム24、25と、焦点制御用のビーム26bとを、同じ距離だけ、記録層17bの厚さ方向に移動することができる。
なお、上記では、可変焦点レンズ12cに液晶層を用いる構成について説明したが、可変焦点レンズ12cに、電気光学結晶を用いる構成を採用することも可能である。例えば、電気光学結晶としてリン酸二水素カリウムを用い、光学軸に平行な方向に電圧を印加すると共に光学軸に平行な方向にビームを入射させ、偏光方向が互いに直交する2種類のビームの両方に対して作用する1種類の可変焦点レンズにより可変焦点レンズ12cを構成する。この可変焦点レンズは、電気光学結晶への印加電圧に応じて、2種類のビームの一方に対して凸レンズとして作用し、他方に対して凹レンズとして作用するか、両方に対してレンズとして作用しないか、一方に対して凹レンズとして作用し、他方に対して凸レンズとして作用する。
可変焦点レンズ12cに液晶層を用い、偏光方向が互いに直交する2種類のビームのそれぞれに対して作用する2種類の可変焦点レンズにより可変焦点レンズ12cを構成することが出来る。この場合、可変焦点レンズの焦点距離を変化させる速度は遅いが、焦点距離を低い印加電圧で変化させることができる。これに対し、可変焦点レンズ12cに電気光学結晶を用いた場合、可変焦点レンズの焦点距離を変化させる印加電圧は高くなるものの、焦点距離を速い速度で変化させることができる。
ここで、可変焦点レンズ12cの主面の位置は、対物レンズ14cの前側焦点面と光学的に共役な面の位置と一致している。このとき、可変焦点レンズ12cの主面の位置に開口を設けることにより、可変焦点レンズ12cの焦点距離を変化させても、対物レンズ14cの開口数は変化しない。
図12に、図8に示す光学ユニットを含む光学的情報記録再生装置を示す。光学的情報記録再生装置は、光学ユニット1b、ポジショナ35b、スピンドル36b、コントローラ37b、アクティブ波長板駆動回路38b、アクティブ回折レンズ駆動回路39b、変調回路40b、記録信号生成回路41b、レーザ駆動回路42b、増幅回路43b、再生信号処理回路44b、復調回路45b、レーザ駆動回路46b、増幅回路47b、誤差信号生成回路48b、可変焦点レンズ駆動回路49b、ポジショナ駆動回路50b、及び、スピンドル駆動回路51bを有する。
光学ユニット1bは、図8に示す構成を有する。光学ユニット1bは、ポジショナ35bに搭載されている。ディスク2bは、記録・再生対象の光学的情報記録媒体であり、スピンドル36bに搭載されている。コントローラ37bは、アクティブ波長板駆動回路38b、アクティブ回折レンズ駆動回路39b、変調回路40bからレーザ駆動回路42bまでの回路、増幅回路43bから復調回路45bまでの回路、レーザ駆動回路46b、増幅回路47bから可変焦点レンズ駆動回路49bまでの回路、ポジショナ駆動回路50b、及び、スピンドル駆動回路51bを制御する。
アクティブ波長板駆動回路38bは、ビーム切替手段駆動回路である。アクティブ波長板駆動回路38bは、ディスク2bへの情報の記録時には、光学ユニット1b内のアクティブ波長板5bが1/4波長板の機能を持つように、アクティブ波長板5bが有する液晶層に実効値が2.5Vの交流電圧を印加する。また、アクティブ波長板駆動回路38bは、ディスク2bからの情報の再生時には、光学ユニット1b内のアクティブ波長板5bが全波長板の機能を持つように、アクティブ波長板5bが有する液晶層に実効値が5Vの交流電圧を印加する。
アクティブ回折レンズ駆動回路39bは、第一の集光位置変化回路である。アクティブ回折レンズ駆動回路39bは、ディスク2bへの情報の記録時、及び、ディスク2bからの情報の再生時に、光学ユニット1b内のアクティブ回折レンズ11cがビーム24d〜24fを含む9種類のビームのうちの1つを選択的に生成するように、アクティブ回折レンズ11cが有する液晶層28a〜28d(図4)に、実効値が0V、2.5V、5Vの何れかの交流電圧を印加する。また、アクティブ回折レンズ駆動回路39bは、ディスク2bへの情報記録時に、アクティブ回折レンズ11dが、ビーム25d〜25fを含む9種類のビームのうちの1つを選択的に生成するように、アクティブ回折レンズ11dが有する液晶層28a〜28dに、実効値が0V、2.5V、5Vの何れかの交流電圧を印加する。
変調回路40bは、ディスク2bへの情報の記録時に、記録データとして外部から入力された信号を変調規則に従って変調する。記録信号生成回路41bは、変調回路40bで変調された信号に基づいて、光学ユニット1b内のレーザ3bを駆動するための記録信号を生成する。レーザ駆動回路42bは、ディスク2bへの情報の記録時には、記録信号生成回路41bで生成された記録信号に基づいて、レーザ3bへ記録信号に応じた電流を供給し、レーザ3bを駆動する。また、レーザ駆動回路42bは、ディスク2bからの情報の再生時には、レーザ3bからの出射光のパワーが一定になるように、レーザ3bへ一定の電流を供給してレーザ3bを駆動する。
増幅回路43bは、ディスク2bからの情報の再生時に、光学ユニット1b内の光検出器15bから出力される電圧信号を増幅する。再生信号処理回路44bは、増幅回路43bで増幅された電圧信号に基づいて、ディスク2bに回折格子の形態で記録された再生信号の生成、波形等化、2値化を行う。復調回路45bは、再生信号処理回路44bで2値化された信号を復調規則に従って復調し、再生データとして外部へ出力する。
レーザ駆動回路46bは、ディスク2bへの情報の記録時、及び、ディスク2bからの情報の再生時に、光学ユニット1b内のレーザ3dからの出射光のパワーが一定になるように、レーザ3dへ一定の電流を供給してレーザ3dを駆動する。増幅回路47bは、ディスク2bへの情報の記録時、及び、ディスク2bからの情報の再生時に、光学ユニット1b内の光検出器15dから出力される電圧信号を増幅する。誤差信号生成回路48bは、増幅回路47bで増幅された電圧信号に基づいて、光学ユニット1b内の可変焦点レンズ12cを駆動するためのフォーカス誤差信号を生成する。
可変焦点レンズ駆動回路49bは、第二の集光位置変化回路である。可変焦点レンズ駆動回路49bは、光学ユニット1b内の可変焦点レンズ12cを駆動する。可変焦点レンズ駆動回路49bは、可変焦点レンズ12cが有する液晶層33c、33dに交流電圧を印加し、可変焦点レンズ12cを駆動する。可変焦点レンズ駆動回路49bは、誤差信号生成回路48bで生成されるフォーカス誤差信号が0になり、ビーム26b(図9A〜9C、図10A〜10C)が反射層20上に集光されるように、可変焦点レンズが有する液晶層33cに印加する電圧を制御する。
ポジショナ駆動回路50bは、ディスク2bへの情報の記録時、及び、ディスク2bからの情報の再生時に、ポジショナ35bをディスク2bの半径方向へ移動させ、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光点の位置を、ディスク2bの半径方向へ移動させる。スピンドル駆動回路51bは、ディスク2bへの情報の記録時、及び、ディスク2bからの情報の再生時に、図示しないモータへ電流を供給してスピンドル36bを回転させ、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光点の位置をディスク2bの接線方向へ移動させる。
本実施形態では、記録再生用ビームの光路中に、対物レンズ14cを用いてディスク2bの記録層内に集光する記録再生用ビームの集光点の位置を、記録層の厚さ方向に離散的に変化させることが可能な第一のレンズ系(アクティブ回折レンズ11c)を配置する。また、記録再生用ビームと焦点制御用ビームに共通の光路中に、対物レンズ14cを用いて集光する記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光点の位置を、ディスク2bの厚さ方向に連続的に変化させることが可能な第二のレンズ系(可変焦点レンズ12c)を配置する。
アクティブ回折レンズ11cを用いて変化させる記録再生用ビームの集光点の位置の離散的な変化量は、アクティブ回折レンズ11cの特性によって決まる。また、焦点制御用ビームの集光点の位置と、記録再生用ビームの集光点の位置との間の距離は、アクティブ回折レンズ11cによる離散的な集光位置の変化量に応じて定まる。このため、可変焦点レンズ12cを用い、焦点制御用ビームを、ディスク2bの焦点制御用基準面に集光するように制御することで、記録層の厚さ方向における記録再生用ビームの集光点の位置を、記録再生を行うべき位置に、正確に一致させることができる。従って、本実施形態では、正しい位置へのデータの記録、及び、正しい位置に記録されたデータの再生が可能となり、複数の光学ユニット及び光学的情報記録再生装置の間で、ディスクの互換性を確保することができる。
なお、光学ユニットの構成は図8に示すものには限らない。ディスク2bの反射層20(図9A〜9C、図10A〜10C)にディスク2bの接線方向に平行なトラックを形成すると共に、光学ユニット1b内に、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置をディスク2bの半径方向に変化させることが可能な偏向手段を設けてもよい。この偏向手段には、液晶層を有する偏向素子を用いることができる。また、そのような光学的情報記録再生装置は、図12に示す構成に、以下の構成を加えた構成とすればよい。つまり、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置をディスク2bの半径方向に制御するためのトラック誤差信号を生成する第二の誤差信号生成回路と、トラック誤差信号に基づいて偏向手段を駆動する第三の集光位置変化回路とを図12の構成に加える。
上記第二の誤差信号生成回路は、光検出器15dの出力を増幅回路47bで増幅した電圧信号に基づいて、光学ユニット1b内の偏向素子を駆動するためのトラック誤差信号を生成する。第三の集光位置変化回路である偏向素子駆動回路は、第二の誤差信号生成回路で生成されたトラック誤差信号に基づいて偏向素子を制御し、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置を変化させる。偏向素子駆動回路は、偏向素子が有する液晶層に印加する交流電圧を制御し、トラック誤差信号が0になるように、ビーム26bの集光点の位置をディスク2bの半径方向に制御する。このようにすることで、ビーム26bを、反射層20に形成されたトラック上に集光させることができる。
また、非特許文献1に記載の光学ユニットと同様に、光学ユニット1bが、第三の光検出器と、第三のレンズ系と、第二の偏向手段とを有する構成も可能である。第三の光検出器は、ディスク2bへの情報の記録時にディスク2b内で反射した記録再生用ビームを受光する。第三のレンズ系は、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bを透過したビームの集光位置に対する、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bで反射したビームの相対的な集光位置を、記録層17bの厚さ方向に変化させることが可能である。第二の偏光手段は、偏光ビームスプリッタ7bで反射したビームの集光位置をディスク2bの半径方向と接線方向とに変化させることが可能である。第三のレンズ系には、可変焦点レンズ12cを用いることができる。第二の偏向手段には、液晶層を有する第二の偏向素子を用いることができる。
また、上記第三の光検出器を有する光学ユニットを搭載する光学的情報記録再生装置は、図12に示す構成に、以下の回路を加えた構成とすることが出来る。つまり、第三の光検出器の出力を増幅する第三の増幅回路と、位置ずれ信号を生成する位置ずれ信号生成回路と、第三のレンズ系を駆動する第四の集光位置変化回路と、第二の偏向手段を駆動する第五の集光位置変化回路とを図12の構成に加えた構成とする。第三の増幅回路は、ディスク2bへの情報記録時に、光学ユニット1b内の第三の光検出器から出力される電圧信号を増幅する。位置ずれ信号生成回路は、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bを透過したビームの集光位置に対する、偏光ビームスプリッタ7bで反射したビームの相対的な集光位置を、記録層17bの厚さ方向およびディスク2bの半径方向、接線方向に制御する位置ずれ信号を生成する。位置ずれ信号生成回路は、第三の増幅器で増幅された第三の光検出器からの出力に基づいて、この位置ずれ信号を生成する。
第四の集光位置変化回路は、可変焦点レンズ12cを駆動する第二の可変焦点レンズ駆動回路である。第二の可変焦点レンズ駆動回路は、可変焦点レンズ12cが有する液晶層33d(図11A〜11C)に交流電圧を印加する。この交流電圧印加により、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bを透過したビームの集光位置に対する、偏光ビームスプリッタ7bで反射したビームの相対的な集光位置を、記録層17bの厚さ方向に制御する。第二の可変焦点レンズ駆動回路は、位置ずれ信号生成回路が生成する位置ずれ信号が0になるように、可変焦点レンズ12cを駆動する。つまり、第二の可変焦点レンズ駆動回路は、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bを透過したビームの集光位置とレーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bで反射したビームの集光位置とが、記録層17bの厚さ方向に一致するように、可変焦点レンズ12cを駆動する。
第五の集光位置変化回路は、上記第二の偏向素子を駆動する第二の偏向素子駆動回路である。第二の偏向素子駆動回路は、第二の偏向素子が有する液晶層に交流電圧を印加する。このため、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bを透過したビームの集光位置に対する、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bで反射したビームの相対的な集光位置が、ディスク2bの半径方向及び接線方向に制御される。第二の偏向素子駆動回路は、位置ずれ信号が0になるように、第二の偏向素子を駆動する。つまり、第二の偏向素子駆動回路は、ディスク2bの半径方向及び接線方向における、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bを透過したビームの集光位置と偏光ビームスプリッタ7bで反射したビームの集光位置とが一致するように、第二の偏向素子を駆動する。このため、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bを透過したビームと、レーザ3bから出射して偏光ビームスプリッタ7bで反射したビームとが、記録層内の同一位置に集光できる。
上記各実施形態では、光学ユニットを、ビット型のホログラム記録用の光学ユニットとし、光学的情報記録再生装置を、ビット型のホログラム記録用の光学的情報記録再生装置として説明した。しかし、本発明の光学ユニット及び光学的情報記録再生装置は、ビット型のホログラム記録に限らず、光記録媒体に対して3次元的に情報の記録再生を行う他の記録に適用することもできる。例えば、ページ型のホログラム記録、2光子吸収記録等にも、適用することができる。
上記各実施形態では、第二のレンズ系に可変焦点レンズを用いる例について説明したが、第二のレンズ系は、記録再生用ビーム及び焦点制御用ビームの集光位置を記録層の厚さ方向に連続的に変化させることが可能であればよく、可変焦点レンズには限定されない。例えば、図1に示す光学ユニット1aでは、記録再生用ビームと焦点制御用ビームとの共通の光路中に配置された対物レンズ14aを駆動して、図2A〜2C、図3A〜3Cのビーム24に相当する記録再生用ビーム及びビーム26aに相当する焦点制御用ビームの集光位置を記録層の厚さ方向に連続的に変化させてもよい。このとき、ビーム24と同一位置に集光する記録再生用のビーム25については、対物レンズ14bを駆動することで、集光位置を、記録層の厚さ方向に制御することができる。
また、例えば図8に示す光学ユニット1bでは、記録再生用ビームと焦点制御用ビームとの共通の光路中に配置されたリレー系レンズを第二のレンズ系として用いることができる。この場合、リレー系レンズを構成する凸レンズ4h、4iの少なくとも一方を変位させることで、図9A〜9C、図10A〜10Cのビーム24に相当する記録再生用ビーム及びビーム26bに相当する焦点制御用ビームの集光位置を記録層の厚さ方向に連続的に変化させることができる。ビーム24と同一位置に集光する記録再生用のビーム25については、リレー系レンズを構成する凸レンズ4j、4kの少なくとも一方を変位させることで、集光位置を、記録層の厚さ方向に制御することができる。
本発明を特別に示し且つ例示的な実施形態を参照して説明したが、本発明は、以下の最小構成によっても、本発明の目的を達成することが出来る。
本発明の第1の態様に係る光学ユニットは、その最小構成において、記録層と焦点制御用基準面とを有する光記録媒体にレーザ光を照射する光学系を有し、該光学系が、第一の光源から出射する記録再生用ビームを前記記録層内に集光し、第二の光源から出射する焦点制御用ビームを前記焦点制御用基準面上に集光する対物レンズと、前記記録再生用ビームの光路中に設けられ、前記記録再生用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に離散的に変化させることが可能な第一のレンズ系と、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームに共通の光路中に設けられ、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に連続的に変化させることが可能な第二のレンズ系とを有する。
また、本発明の第2の態様に係る光学的情報記録再生装置は、その最小構成において、上記本発明の光学ユニットと、前記第一のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビームの集光位置を変化させる第一の集光位置変化回路と、前記焦点制御用ビームの光記録媒体からの反射光を受光する光検出器からの出力に基づいて、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に制御するためのフォーカス誤差信号を生成する誤差信号生成回路と、前記フォーカス誤差信号に基づいて前記第二のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を変化させる第二の集光位置変化回路とを有する。
また、本発明の第3の態様に係る光学的情報記録再生装置は、その最小構成において、上記本発明の光学ユニットと、前記第一のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビームの集光位置を変化させる第一の集光位置変化回路と、前記焦点制御用ビームの光記録媒体からの反射光を受光する光検出器からの出力に基づいて、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に制御するためのフォーカス誤差信号を生成する誤差信号生成回路と、前記フォーカス誤差信号に基づいて前記第二のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を変化させる第二の集光位置変化回路と、
前記ビーム切替手段を駆動し、前記光記録媒体への情報の記録時には、前記記録再生用ビームを前記2つのビームとし、前記光記録媒体からの情報の再生時には、前記記録再生用ビームを前記単一のビームとするビーム切替手段駆動回路とを有する。
また、本発明の第4の態様に係る光学ユニットの制御方法は、その最小構成において、記録層と焦点制御用基準面とを有する光記録媒体にレーザ光を照射する光学ユニットの制御方法であって、第一の光源から記録再生用ビームを光記録媒体に照射し、第二の光源から焦点制御用ビームを光記録媒体に照射し、前記焦点制御用ビームの集光位置を、前記記録層の厚さ方向に連続的に制御して、前記焦点制御用ビームを前記焦点制御用基準面に集光させ、前記記録再生用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に離散的に変化させる制御方法を提供する。
上記最小構成の光学ユニット、その制御方法及び光学的情報記録再生装置では、記録再生用ビームの集光スポットを、記録再生を行うべき層に正しく位置決めすることができる効果が得られる。
また、上記のように、本発明を例示的な実施形態を参照して説明したが、本発明は、その実施形態及びその変形に限定されるものではない。当業者に明らかなように、本発明は、添付の請求の範囲に規定される本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
本出願は、2008年7月28日出願に係る日本特許出願2008−193385号を基礎とし且つその優先権を主張するものであり、引用によってその開示の内容の全てを本出願の明細書中に加入する。

Claims (13)

  1. 記録層と焦点制御用基準面とを有する光記録媒体にレーザ光を照射する光学系を有し、該光学系が、
    第一の光源から出射する記録再生用ビームを前記記録層内に集光し、第二の光源から出射する焦点制御用ビームを前記焦点制御用基準面上に集光する対物レンズと、
    前記記録再生用ビームの光路中に設けられ、前記記録再生用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に離散的に変化させることが可能な第一のレンズ系と、
    前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームに共通の光路中に設けられ、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に連続的に変化させることが可能な第二のレンズ系と、を有する光学ユニット。
  2. 前記第一のレンズ系は、印加電圧に応じて焦点距離を離散的に変化させることが可能な少なくとも1つの回折レンズを含む、請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 前記少なくとも1つの回折レンズは、焦点距離を離散的に変化させることが可能で、かつ、焦点距離の変化量が互いに異なる複数の回折レンズを含む、請求項2に記載の光学ユニット。
  4. 前記複数の回折レンズのそれぞれが、偏光方向が第一の方向である第一の直線偏光に対して作用する回折レンズと、偏光方向が前記第一の方向と直交する第二の方向である第二の直線偏光に対して作用する回折レンズとを含む、請求項3に記載の光学ユニット。
  5. 前記少なくとも1つの回折レンズの主面の位置が、前記対物レンズの前側焦点面の位置、又は、前記対物レンズの前側焦点面と光学的に共役な面の位置と一致している、請求項2乃至4の何れか一に記載の光学ユニット。
  6. 前記少なくとも1つの回折レンズは、前記記録再生用ビームに対し、前記対物レンズ及び前記光記録媒体により発生する球面収差を打ち消す球面収差を与える、請求項2乃至5の何れか一に記載の光学ユニット。
  7. 前記第二のレンズ系は、印加電圧に応じて焦点距離を連続的に変化させることが可能な少なくとも1つの可変焦点レンズを含む、請求項1乃至6の何れか一に記載の光学ユニット。
  8. 前記少なくとも1つの可変焦点レンズは、偏光方向が第一の方向である第一の直線偏光に対して作用する第一の可変焦点レンズと、偏光方向が前記第一の方向と直交する第二の方向である第二の直線偏光に対して作用する第二の可変焦点レンズとを有する、請求項7に記載の光学ユニット。
  9. 前記少なくとも1つの可変焦点レンズの主面の位置が、前記対物レンズの前側焦点面の位置、又は、前記対物レンズの前側焦点面と光学的に共役な面の位置と一致している、請求項7又は8に記載の光学ユニット。
  10. 前記記録再生用ビームを、前記記録層内で互いに対向して同一の位置に集光される2つのビームとするか、又は、単一のビームとするかを切り替え可能なビーム切替手段を更に有する、請求項1乃至9の何れか一に記載の光学ユニット。
  11. 請求項1乃至10の何れか一に記載の光学ユニットと、
    前記第一のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビームの集光位置を変化させる第一の集光位置変化回路と、
    前記焦点制御用ビームの光記録媒体からの反射光を受光する光検出器からの出力に基づいて、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に制御するためのフォーカス誤差信号を生成する誤差信号生成回路と、
    前記フォーカス誤差信号に基づいて前記第二のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を変化させる第二の集光位置変化回路と、を有する光学的情報記録再生装置。
  12. 請求項10に記載の光学ユニットと、
    前記第一のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビームの集光位置を変化させる第一の集光位置変化回路と、
    前記焦点制御用ビームの光記録媒体からの反射光を受光する光検出器からの出力に基づいて、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に制御するためのフォーカス誤差信号を生成する誤差信号生成回路と、
    前記フォーカス誤差信号に基づいて前記第二のレンズ系を駆動し、前記記録再生用ビーム及び前記焦点制御用ビームの集光位置を変化させる第二の集光位置変化回路と、
    前記ビーム切替手段を駆動し、前記光記録媒体への情報の記録時には、前記記録再生用ビームを前記2つのビームとし、前記光記録媒体からの情報の再生時には、前記記録再生用ビームを前記単一のビームとするビーム切替手段駆動回路とを有する光学的情報記録再生装置。
  13. 記録層と焦点制御用基準面とを有する光記録媒体にレーザ光を照射する光学ユニットの制御方法であって、
    第一の光源から記録再生用ビームを光記録媒体に照射し、
    第二の光源から焦点制御用ビームを光記録媒体に照射し、
    前記焦点制御用ビームの集光位置を、前記記録層の厚さ方向に連続的に制御して、前記焦点制御用ビームを前記焦点制御用基準面に集光させ、
    前記記録再生用ビームの集光位置を前記記録層の厚さ方向に離散的に変化させる光学ユニットの制御方法。
JP2010522671A 2008-07-28 2009-07-09 光学ユニット、制御方法、及び、光学的情報記録再生装置 Pending JPWO2010013592A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193385 2008-07-28
JP2008193385 2008-07-28
PCT/JP2009/062501 WO2010013592A1 (ja) 2008-07-28 2009-07-09 光学ユニット、制御方法、及び、光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010013592A1 true JPWO2010013592A1 (ja) 2012-01-12

Family

ID=41610291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522671A Pending JPWO2010013592A1 (ja) 2008-07-28 2009-07-09 光学ユニット、制御方法、及び、光学的情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110110207A1 (ja)
JP (1) JPWO2010013592A1 (ja)
WO (1) WO2010013592A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016233280B2 (en) 2015-03-16 2021-03-25 Magic Leap, Inc. Augmented reality pulse oximetry
KR102379691B1 (ko) * 2016-04-08 2022-03-25 매직 립, 인코포레이티드 가변 포커스 렌즈 엘리먼트들을 가진 증강 현실 시스템들 및 방법들
CN110537122B (zh) 2017-02-23 2022-04-29 奇跃公司 基于偏振转换的可变焦虚拟图像设备
US11187933B2 (en) * 2018-08-08 2021-11-30 Omnivision Technologies, Inc. LCOS display panel having UV cut filter
CN115037850B (zh) * 2021-03-05 2023-10-20 电子科技大学 基于液晶透镜的图像采集方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627817A (en) * 1995-05-08 1997-05-06 International Business Machines Corporation Optical disk data storage system with multiple write-once dye-based data layers
US7342869B2 (en) * 2002-07-08 2008-03-11 Sony Corporation Optical-recording medium playback apparatus and optical-recording medium, including flying optical head features
JP2005018840A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP4379402B2 (ja) * 2005-09-16 2009-12-09 ソニー株式会社 ホログラム記録再生装置および記録再生用光学装置
JP4443505B2 (ja) * 2005-09-29 2010-03-31 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4784474B2 (ja) * 2006-10-13 2011-10-05 ソニー株式会社 光ディスク装置及び焦点位置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110110207A1 (en) 2011-05-12
WO2010013592A1 (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558162B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
WO2010013592A1 (ja) 光学ユニット、制御方法、及び、光学的情報記録再生装置
JP2004158118A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
WO2008041330A1 (fr) Dispositif de lecture
KR100717020B1 (ko) 기록층의 두께 변화에 따른 구면 수차를 탐지하고 보상하는광픽업 장치
JP5174913B2 (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP4726253B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP4756610B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP2008021341A (ja) 光ピックアップ及び情報機器
KR101013765B1 (ko) 광 픽업장치 및 광 디스크장치와 광 기록 또는 재생 방법
JP5332858B2 (ja) 光学的情報記録再生装置及びそれに用いる光学ユニット
JP5240098B2 (ja) 光学ユニット及び光学的情報記録再生装置
US8619523B2 (en) Optical pickup and optical read/write apparatus
JP3759037B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP5099014B2 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2005285213A (ja) 光ピックアップ装置および記録再生装置
JPWO2008126512A1 (ja) 光ヘッド装置、ならびにそれを用いた光学式情報記録再生装置および光学式情報記録再生方法
JPWO2006112352A1 (ja) 記録装置及び記録方法、並びにコンピュータプログラム
WO2009119608A1 (ja) 光学ユニット、光学的情報記録再生装置および光学的情報記録再生方法
JP3964209B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
WO2009125765A1 (ja) 光学的情報記録再生装置および光学的情報記録再生方法
JPWO2008143006A1 (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP2010118092A (ja) 光学ヘッド装置、光学式情報記録再生装置、誤差信号生成方法および集光位置調整方法
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP2009199702A (ja) 光ピックアップ装置