JPWO2010007843A1 - 端子金具及び端子金具付き電線 - Google Patents

端子金具及び端子金具付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010007843A1
JPWO2010007843A1 JP2010520806A JP2010520806A JPWO2010007843A1 JP WO2010007843 A1 JPWO2010007843 A1 JP WO2010007843A1 JP 2010520806 A JP2010520806 A JP 2010520806A JP 2010520806 A JP2010520806 A JP 2010520806A JP WO2010007843 A1 JPWO2010007843 A1 JP WO2010007843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
terminal fitting
recess
axial direction
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010520806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099225B2 (ja
Inventor
岡村 憲知
憲知 岡村
田端 正明
正明 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010520806A priority Critical patent/JP5099225B2/ja
Publication of JPWO2010007843A1 publication Critical patent/JPWO2010007843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099225B2 publication Critical patent/JP5099225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

芯線の固着力は確保した上で電気性能を高める。雌端子金具20には、アルミ電線10における露出された芯線11の端末に抱き込むように圧着される圧着部28が設けられる。圧着部28における芯線11の端末を包む接触面28Aには、芯線11の軸方向と略直交する方向に細長く延びる第1凹部30と、芯線11の軸方向と略直交する方向に第1凹部30よりも短く延び、かつ同方向に間隔を開けて複数並んで配される孔部41を有する第2凹部40とが、形成されている。

Description


本発明は、端子金具並びに端子金具付き電線に関する。

従来より、電線の端末に接続される端子金具として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この端子金具は、相手側導体と接続される接続部の後方に、被覆電線における露出された芯線の端末に抱き込むように圧着される圧着部が設けられた構造である。ここで、上記した芯線の表面に酸化被膜が形成されると、芯線と圧着部との間に酸化被膜が介在することとなり、それに起因して芯線と圧着部との間の接触抵抗が大きくなることが懸念される。

そこで上記した従来の端子金具では、圧着部の内面(芯線との接触面)に、芯線の軸方向と直交する方向に細長い溝状をなす凹部(セレーション)が形成されている。この構造であると、電線の芯線に圧着部をかしめた際に芯線が圧縮されて延び、芯線の表面に形成された酸化被膜が、凹部の開口縁のいわゆるエッジにより破断されて剥離され、芯線の新生面と圧着部の内面とが接触する。これにより、電線と端子金具との間の接触抵抗を小さくでき、すなわち電気性能を高めることができる。

特開平10−125362号公報

しかしながら、芯線の素材として、アルミニウム等の酸化被膜が比較的形成されやすい金属を適用した場合には、上記のような方法では、酸化被膜を十分に剥離できるとは言えず、さらなる改良が切望されていた。

本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、芯線の固着力は確保した上で電気性能を高めるところにある。

本発明は、相手側導体と接続される接続部と、前記接続部の後方に位置し、被覆電線に露出された芯線の端末に抱き込むように圧着される圧着部と、前記圧着部における前記芯線の端末を包む接触面に形成され、前記芯線の軸方向と略直交する方向に細長く延びる第1凹部と、前記接触面に形成され、前記芯線の軸方向と略直交する方向に前記第1凹部よりも短く延び、かつ同方向に間隔を開けて複数並んで配される孔部を有する第2凹部とを備えるところに特徴を有する。

また、本発明の端子金具付き電線は、芯線を被覆で覆った被覆電線における前記芯線の端末に、上記に特定された端子金具が圧着されている。

圧着部をかしめることに伴い芯線が圧縮された場合、芯線は軸方向に延びることに加えて径方向にも拡がる。ここで、細長い溝状の第1凹部では、いわゆるエッジが溝の前後の開口縁に沿って存在しているだけであるから、芯線の軸方向の延びを受けてエッジにより酸化被膜を破断できるものの、芯線の径方向の拡がりについてはエッジが利かなくて酸化被膜は破断できない。これに対し、複数の孔部が間隔を開けて並べられた第2凹部では、各孔部において、孔縁の全周がエッジとして機能でき、芯線の軸方向の延びに加えて芯線の径方向の拡がりについてもエッジが利いて酸化被膜が破断される。端的には、複数の孔部を間隔を開けて並べた第2凹部は、酸化被膜を破断できるエッジの長さが大きく取れ、すなわち酸化被膜を剥離する能力に優れていると言える。

一方、係る凹部は、芯線が圧縮された際に芯線が入り込み、圧着後に電線が引っ張られたり屈曲されることに伴って、芯線が軸方向に移動しようとする場合に、凹部の開口縁、特に前後の開口縁のエッジが引っ掛かりとなって芯線の移動を規制し、すなわち芯線の固着力を高めることに機能する。

この場合、第2凹部では、少なくとも隣り合う孔部の間の領域においては前後のエッジが存在しないため、その分芯線の軸方向の移動の規制に限界があり、すなわち固着力に限界がある。それに対し、細長い溝状の第1凹部では、エッジとして機能する前後の開口縁が、幅方向(芯線の軸方向と略直交する方向)に連続して存在するから、芯線の周面における広い範囲に亘って軸方向の移動を規制でき、それだけ固着力は高いものとなる。

本発明は、芯線の固着力に優れた第1凹部に加えて、酸化被膜の剥離能力ひいては接触抵抗を減少させる能力に優れた第2凹部を備えたから、芯線の固着力は確保した上で電気性能を高めることができる。

なお、以下のような構成としてもよい。

(1)前記第1凹部と前記第2凹部とは、前記芯線の軸方向に間隔を開けて交互に配されている。これによれば、電気性能と固着力の向上を、芯線の長さ方向における広範囲に亘ってバランス良く実現することができる。

(2)前記第1凹部と前記第2凹部とは、少なくとも4列以上に亘って交互に配されている。これによれば、電気性能と固着力の向上を、芯線の長さ方向における広範囲に亘ってより確実に実現することができる。

(3)隣り合った前記第2凹部の列同士では、それぞれの孔部が互いに半ピッチずれた形態で形成されている。第2凹部についても二列を合わせれば、芯線の周面における広い範囲に亘って軸方向の移動を規制することができる。

(4)前記第1凹部と前記第2凹部とは、1本ずつが前記芯線の軸方向に間隔を開けて交互に配されている。

(5)前記第1凹部と前記第2凹部とは、それぞれ2本以上ずつが1組となって前記芯線の軸方向に間隔を開けて交互に配されている。

(6)前記第2凹部を構成する各孔部の孔縁が四角形状をなし、その孔縁の少なくとも一辺が、前記芯線の軸方向と略直交する方向に沿って形成されている。第2凹部を構成する各孔部において、少なくとも前後いずれか一方の孔縁が、芯線の軸方向の移動を規制することに機能する。

(7)前記孔部の孔縁のうち、前記芯線の端部側に位置する辺が、前記芯線の軸方向と略直交する方向に沿って形成されている。第2凹部を構成する各孔部は、芯線が端部側すなわち前方に押されて移動することを有効に規制する。

(8)前記孔部の孔縁のうち、前記芯線の端部と反対側に位置する辺が、前記芯線の軸方向と略直交する方向に沿って形成されている。第2凹部を構成する各孔部は、芯線が端部とは反対側すなわち後方に引かれて移動することを有効に規制する。

(9)前記孔部の孔縁のうち、前記芯線の端部側と同端部とは反対側の両位置の辺が、前記芯線の軸方向と略直交する方向に沿って形成されている。第2凹部を構成する各孔部は、芯線が前方に押されて移動することと、後方に引かれて移動することの両方を規制することができる。

(10)前記被覆電線の前記芯線が、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる複数本のアルミ素線により形成されている。酸化被膜ができやすいアルミ電線について、特に有用となる。

本発明によれば、芯線の固着力は確保した上で電気性能を高めることができる。

本発明の実施形態1に係る端子金具付き電線を示す側面図 図1のII−II線で切断した拡大端断面図 雌端子金具の斜視図 雌端子金具のバレル形成部付近の展開状態を示す平面図 実施形態2に係る雌端子金具のバレル形成部付近の展開状態を示す平面図 図5の部分拡大図 実施形態3に係る雌端子金具のバレル形成部付近の展開状態を示す平面図

10…アルミ電線(被覆電線)

11…芯線

12…アルミ素線

13…絶縁被覆(被覆)

20…雌端子金具(端子金具)

21…接続部

22…底板

25…ワイヤバレル

25A…バレル片

28…圧着部

28A…接触面

30…第1凹部

31A…(第1凹部30の)前後の開口縁

40…第2凹部

41…孔部

42A,42B…(孔部41の)孔縁の辺

50…第2凹部

51…孔部

52A,52B…(孔部51の)孔縁の辺

以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。

<実施形態1>

本発明の実施形態1を図1ないし図4によって説明する。

本実施形態では、アルミ電線10に適用した場合を例示しており、図1に示すように、アルミ電線10の端末には、雌側の端子金具20(以下、雌端子金具20)が接続されている。

アルミ電線10は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の素線12(以下、アルミ素線12)を複数本を撚り合せた撚り線によって芯線11が形成され、この芯線11の回りが合成樹脂製の絶縁被覆13で覆われた構造である。

雌端子金具20は、銅合金等からなる導電性に優れた金属板をプレス加工することで形成されており、図3にも示すように、相手の雄端子金具(図示せず)と電気的に接続される略角筒形をなす端子接続部21の後方に、ワイヤバレル25とインシュレーションバレル26とが設けられた構造である。

端子接続部21の内部には、底板22の前縁から折り返されるようにして弾性接触片23が設けられており、同端子接続部21に対して上記した相手の雄端子金具のタブが前方から挿入され、弾性接触片23と弾性的に接触することにより、雄端子金具と雌端子金具20とが電気的に接続されるようになっている。

ワイヤバレル25は、オープンバレル形式であって、図4の展開形状にも示すように、底板22の左右の側縁から一対の幅広のバレル片25Aが張り出し形成され、雌端子金具20の完成時には、左右一対のバレル片25Aが、底板22の左右の側縁から互いに対向するように立ち上った形態となる。ワイヤバレル25は、上記したアルミ電線10の芯線11の端末にかしめ圧着されるものであって、例えば、図2に示すように、両バレル片25Aがそれぞれの突出端を突き合わせつつ、芯線11の端末の外周を左右両側から抱き込むようにして、いわゆるハート型にかしめられるようになっている。したがって、ワイヤバレル25と底板22とが、本発明の圧着部28に相当する。なお、図2においては、複数のアルミ素線12からなる芯線11の断面を、全体として模式的に図示している。

インシュレーションバレル26は、同じくオープンバレル形式であって、ワイヤバレル25側のバレル片25Aよりも幅狭で逆に背が高い左右一対のバレル片26Aが、同じく底板22の左右の側縁から互いに対向するようにして立ち上がり形成されている。このインシュレーションバレル26は、アルミ電線10の残された絶縁被覆13の端末にかしめ圧着されるものであって、例えば、両バレル片26Aがそれぞれの突出端を重ね合わせつつ、絶縁被覆13の端末の外周を左右両側から抱き込むようにして、いわゆるオーバラップ型にかしめられるようになっている。

さて、雌端子金具20における上記した圧着部28の内面、すなわちアルミ電線10の芯線11の外周と接触する接触面28Aには、凹部30,40が形成されている。

圧着部28は、底板22の左右の側縁から一対のバレル片25Aが張り出し形成されたものであって、展開形状では図4に示すように、中心線Xと直交する方向(同図の上下方向)に長い略長方形状に形成されている。なお、上記の中心線Xの方向は、当該圧着部28に圧着されるアルミ電線10の芯線11の軸方向と一致する。

圧着部28の接触面28Aに形成される凹部としては、第1凹部30と第2凹部40との2種類が設けられている。

第1凹部30は、中心線Xと直交する方向(以下、圧着部28の幅方向という。)に沿って連続して延びた細長い溝状に形成され、圧着部28のほぼ全幅に亘る長さを有している。第1凹部30の溝幅は、圧着部28の長さ(中心線X方向の長さ)の1割弱程度である。

第2凹部40は、複数の孔部41が圧着部28の幅方向に所定間隔を開けて一列に並んで配された形状である。つまり、第1凹部30は圧着部28の幅方向に連続して延びる形態とされるのに対し、第2凹部40は複数の孔部41によって圧着部28の幅方向に断続して延びる形態とされる。詳細には、各孔部41は、圧着部28の幅方向に第1凹部30よりも短く延びてループ状に閉じられた形態とされ、一辺の長さが上記した第1凹部30の溝幅に匹敵する正方形状をなしている。ここでは、図示12個の孔部41が、互いに対向する二辺42Aを圧着部28の幅方向に沿った姿勢(もう一方の互いに対向した二辺42Bは圧着部28の長さ方向に沿っている)において、同孔部41の一辺42A,42Bの長さよりも少し短い寸法の一定間隔を開けて一列に並んで配されている。第2凹部40の全長は、第1凹部30の全長と同寸法とされている。

上記した第1凹部30と第2凹部40とが3本ずつ備えられ、第1凹部30と第2凹部40とは、圧着部28の接触面28Aのほぼ全域において、中心線X方向に沿い、例えば第1凹部30の溝幅の半分程度の一定間隔を開けて交互に配されている。本実施形態では、圧着部28の前端側(図4の左側)に第2凹部40が配されているが、逆に第1凹部30であってもよい。

本実施形態の雌端子金具20は上記のような構造であって、アルミ電線10の端末に以下のようにして接続される。

まず、アルミ電線10の絶縁被覆13の端末が皮剥きされて、芯線11の端末が所定長さに亘って露出状態とされる。この状態から圧着装置によって、アルミ電線10の端末に雌端子金具20が圧着接続され、詳細には圧着装置にはアンビルとクリンパとが設けられ、雌端子金具20のワイヤバレル25に対して、芯線11の端末の露出部分の中央部が、またインシュレーションバレル26に対して、残された絶縁被覆13の端末がそれぞれ配された状態でセットされ、両バレル25,26は、アンビルとクリンパとの間で挟圧されてかしめられる。これにより、インシュレーションバレル26は、絶縁被覆13の端末に対してオーバラップ型にかしめられ、ワイヤバレル25は、芯線11の端末に対して、ハート型にかしめられる。以上により、アルミ電線10の端末に雌端子金具20を接続する作業が終了する。

上記のように形成された雌端子金具20付きのアルミ電線10が、複数本纏められてハーネスが構成され、例えば当該アルミ電線10の端末の雌端子金具20が雌ハウジングに収容され、車両の所定箇所に配線されて、同雌ハウジングが相手の雄ハウジングと嵌合され、対応する雌端子金具20と雄端子金具同士が電気的に接続されるところとなる。

ここでアルミ電線10は、芯線11の表面に外気が触れることで、その表面に酸化被膜が比較的形成されやすいという事情がある。

上記した圧着工程においてワイヤバレル25がかしめられると、芯線11が圧縮されて、芯線11は軸方向に延びまた径方向にも拡がりつつ、表面側の肉の部分が各凹部30,40内に押し込まれる。これに伴い、細長い溝状の第1凹部30では、芯線11の軸方向の延びを受けて、溝の前後の開口縁31Aがエッジとして芯線11の表面に食い込み、表面に形成された酸化被膜を破断する。

また、複数(図示12個)の孔部41が間隔を開けて並べられた第2凹部40では、各孔部41において、孔縁の四辺42A,42Bがエッジとして機能でき、芯線11の軸方向の延びに加えて芯線11の径方向の拡がりについてもエッジが利いて酸化被膜が破断される。

以上により、芯線11の表面に形成された酸化被膜が剥がされて、芯線11の新生面が露出され、この新生面と圧着部28の接触面28Aとが接触することにより、芯線11と圧着部28とが電気的に接続される。

ここで、特筆すべきは、複数の孔部41を間隔を開けて並べた第2凹部40では、各孔部41の孔縁の四辺42A,42Bのすべてが酸化被膜を破断可能なエッジとして機能でき、端的にはエッジの長さが大きく取れて、酸化被膜を剥離する能力に優れていると言える。

合計6本の凹部30,40のうち、上記のように酸化被膜の剥離能力に優れた第2凹部40を半分の3本適用したから、6本すべてを第1凹部30とした場合と比較すると、酸化被膜の剥離能力ひいては接触抵抗を減少させる能力に優れたものとなり、ひいては電気性能を高めることができる。

一方、ハーネス化されて搭載された状態において、ハーネスが引っ張られたり屈曲されたりすると、アルミ電線10すなわち芯線11が軸方向に移動しようとする。この際、凹部30,40は、特に前後の開口縁がエッジとして芯線11の表面に対する引っ掛かりとなって芯線11の移動を規制し、すなわち芯線11の固着力を高めることに機能する。

ここで、複数の孔部41が間隔を開けて並べられた第2凹部40では、少なくとも隣り合う孔部41の間の領域においては前後のエッジが存在しないため、その分芯線11の軸方向の移動の規制に限界ができる。それに対し、細長い溝状の第1凹部30では、エッジとして機能する前後の開口縁31Aが、圧着部28のほぼ全幅に亘って連続して存在しているから、芯線11の表面の周方向における広い範囲に亘って軸方向の移動を規制でき、それだけ固着力は高いものにできる。

このように、6本の凹部30,40のうち、固着力に優れた第1凹部30を半分の3本適用したから、6本すべてを第2凹部40とした場合と比較すると、トータルした固着力は高くできる。

すなわち本実施形態によれば、芯線11の固着力に優れた第1凹部30に加えて、酸化被膜の剥離能力ひいては接触抵抗を減少させる能力に優れた第2凹部40を備えたから、芯線11の固着力は確保した上で電気性能を高めることができる。しかも、第1凹部30と第2凹部40とは、芯線11の軸方向に間隔を開けて交互に配する構造としたから、電気性能と固着力の向上を、芯線11の長さ方向における広範囲に亘ってバランス良く実現することができる。

<実施形態2>

次に、本発明の実施形態2を図5及び図6によって説明する。

この実施形態2では、雌端子金具20の圧着部28の接触面28Aに対し、圧着部28の幅方向に細長い溝状をなす第1凹部30と、複数の孔部51が圧着部28の幅方向に所定間隔を開けて一列に並んで配された第2凹部50とが、3本ずつ、圧着部28の中心線方向に沿って一定間隔を開けて交互に配されている点は、上記の実施形態1と同様であるが、第2凹部50について変更が加えられている。

まず、第2凹部50を構成する孔部51の形状が、平行四辺形とされている。この孔部51が、一方の組の互いに対向した二辺52Aが圧着部28の幅方向に沿った姿勢において、所定間隔を開けて一列に並んで配されている。したがって、他方の組の互いに対向した二辺52Bは、斜め姿勢を取っている。

より詳細には、平行四辺形における前縁(後縁)の辺52Aの長さLが、第1凹部30の溝幅にほぼ等しく、また前後の辺52Aの間隔Wも、第1凹部30の溝幅にほぼ等しく設定されている。また、同平行四辺形の小さい方の対角xが、約60度とされている。さらに、隣り合う孔部51の間隔Sは、上記した前縁(後縁)の辺52Aの長さLの半分程度である。

また、隣り合った第2凹部50の列同士では、それぞれの孔部51が互いに半ピッチずれた形態で形成されている。

各第2凹部50では、完全な平行四辺形をなす孔部51が少なくとも12個並んで形成されており、いずれの第2凹部50も、その全長は、第1凹部30の全長と同寸法とされている。

実施形態2の第2凹部50も、各孔部51の開口縁からなるエッジの長さが大きく取れて、酸化被膜を剥離する能力に優れていると言える。そして、芯線11の固着力に優れた第1凹部30に加えて、このように酸化被膜の剥離能力ひいては接触抵抗を減少させる能力に優れた第2凹部50を備えたことにより、同様に、芯線11の固着力は確保した上で電気性能を高めることができる。

また、隣り合った第2凹部50の列同士では、それぞれの孔部51が互いに半ピッチずれた形態で形成されているから、一の列の第2凹部50を構成する孔部51の前側(後側)の辺52Aが、隣の列の第2凹部50を構成する孔部51の前側(後側)の辺52Aと、幅方向(かしめられた場合の周方向)にオーバラップした状態となり、第2凹部50についても、隣り合う2列を合わせれば、芯線11の周面における広い範囲に亘って軸方向の移動を規制することができる。すなわち、固着力がさらに増強される。

<実施形態3>

図7は、本発明の実施形態3を示す。この実施形態3は、圧着部28の接触面28Aに凹部を形成する場合のさらに別の態様を示している。

実施形態3では、圧着部28の接触面28Aに対して、実施形態1で例示した圧着部28の幅方向に細長い溝状をなす第1凹部30と、複数の正方形の孔部41が圧着部28の幅方向に所定間隔を開けて一列に並んで配された第2凹部40とが、それぞれ2本ずつが1組となって、圧着部28の中心線方向に沿い、2度交互に配された形態となっている。

この実施形態3でも、芯線11の固着力に優れた第1凹部30に加えて、酸化被膜の剥離能力ひいては接触抵抗を減少させる能力に優れた第2凹部40が備えられているから、芯線11の固着力は確保した上で電気性能を高めることができ、また、電気性能と固着力の向上を、芯線11の長さ方向における広範囲に亘ってバランス良く実現することができる。

<他の実施形態>

本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。

(1)第1凹部と第2凹部とは、接触面に混在して設けられているだけでもよい。

(2)第1凹部と第2凹部とは、3列以下で形成されていてもよい。

(3)実施形態1において、第1凹部30と第2凹部40とは、少なくとも4列以上に亘って形成されているのが好ましい。

(4)実施形態1において、隣り合った第2凹部40の列同士で、それぞれの孔部41が互いに半ピッチずれた形態、すなわち前後の孔部41がオーバラップする形態で形成されていてもよい。

(5)実施形態2において、第1凹部30と第2凹部50とは、少なくとも4列以上に亘って形成されているのが好ましい。

(6)実施形態2において、各第2凹部50が、実施形態1と同様にピッチがずれていない形態、すなわち前後の孔部51同士がオーバラップしない形態で形成されていてもよい。

(7)第2凹部を構成する孔部の形状は、上記実施形態に例示した正方形や平行四辺形に限らず、長方形、台形、菱形、さらには互いに平行な辺を有しない四角形等、必要に応じて、任意の四角形状とすることができる。

(8)上記実施形態では、雌端子金具に設けられたワイヤバレルが、両バレル片がそれぞれの突出端を突き合わせつつ、芯線の端末の外周を左右両側から抱き込むハート型にかしめられる場合を例示したが、これ以外に例えば、両バレル片がそれぞれの突出端を重ね合わせつつ、芯線の端末の外周を左右両側から抱き込む、いわゆるオーバラップ型にかしめられるものであってもよい。

(9)上記実施形態では、アルミ電線の端末に接続する端子金具として雌端子金具を例示したが、雄タブを備えた雄端子金具、あるいは目玉状の接続部を有するLA端子等の他の端子金具であってもよい。

(10)本発明は、上記実施形態に例示したアルミ電線以外に、銅電線等の他の電線についても適用することが可能である。

Claims (12)


  1. 相手側導体と接続される接続部と、

    前記接続部の後方に位置し、被覆電線に露出された芯線の端末に抱き込むように圧着される圧着部と、

    前記圧着部における前記芯線の端末を包む接触面に形成され、前記芯線の軸方向と略直交する方向に細長く延びる第1凹部と、

    前記接触面に形成され、前記芯線の軸方向と略直交する方向に前記第1凹部よりも短く延び、かつ同方向に間隔をあけて複数並んで配される孔部を有する第2凹部とを備えることを特徴とする端子金具。

  2. 前記第1凹部と前記第2凹部とは、前記芯線の軸方向に間隔を開けて交互に配されていることを特徴とする請求項1記載の端子金具。

  3. 前記第1凹部と前記第2凹部とは、少なくとも4列以上に亘って交互に配されていることを特徴とする請求項2記載の端子金具。

  4. 隣り合った前記第2凹部の列同士では、それぞれの孔部が互いに半ピッチずれた形態で形成されていることを特徴とする請求項3記載の端子金具。

  5. 前記第1凹部と前記第2凹部とは、1本ずつが前記芯線の軸方向に間隔を開けて交互に配されていることを特徴とする請求項3又は4記載の端子金具。

  6. 前記第1凹部と前記第2凹部とは、それぞれ2本以上ずつが1組となって前記芯線の軸方向に間隔を開けて交互に配されていることを特徴とする請求項3又は4記載の端子金具。

  7. 前記第2凹部を構成する各孔部の孔縁が四角形状をなし、その孔縁の少なくとも一辺が、前記芯線の軸方向と略直交する方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載の端子金具。

  8. 前記孔部の孔縁のうち、前記芯線の端部側に位置する辺が、前記芯線の軸方向と略直交する方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項7記載の端子金具。

  9. 前記孔部の孔縁のうち、前記芯線の端部と反対側に位置する辺が、前記芯線の軸方向と略直交する方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項7記載の端子金具。

  10. 前記孔部の孔縁のうち、前記芯線の端部側と同端部とは反対側の両位置の辺が、前記芯線の軸方向と略直交する方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項7記載の端子金具。

  11. 芯線を被覆で覆った被覆電線における前記芯線の端末に、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の端子金具が圧着されていることを特徴とする端子金具付き電線。

  12. 前記被覆電線の前記芯線が、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる複数本のアルミ素線により形成されていることを特徴とする請求項11記載の端子金具付き電線。
JP2010520806A 2008-07-15 2009-06-08 端子金具及び端子金具付き電線 Expired - Fee Related JP5099225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520806A JP5099225B2 (ja) 2008-07-15 2009-06-08 端子金具及び端子金具付き電線

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184012 2008-07-15
JP2008184012 2008-07-15
JP2010520806A JP5099225B2 (ja) 2008-07-15 2009-06-08 端子金具及び端子金具付き電線
PCT/JP2009/060469 WO2010007843A1 (ja) 2008-07-15 2009-06-08 端子金具及び端子金具付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007843A1 true JPWO2010007843A1 (ja) 2012-01-05
JP5099225B2 JP5099225B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41550251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520806A Expired - Fee Related JP5099225B2 (ja) 2008-07-15 2009-06-08 端子金具及び端子金具付き電線

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5099225B2 (ja)
WO (1) WO2010007843A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5777357B2 (ja) * 2011-03-08 2015-09-09 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5639020B2 (ja) * 2011-09-01 2014-12-10 古河電気工業株式会社 電線接続構造
US8485853B2 (en) * 2011-11-03 2013-07-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having knurl pattern with recessed rhombic elements that each have an axial minor distance
US8622774B2 (en) * 2011-11-07 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having channel with angled sidewalls and romboid knurl pattern
JP2015079687A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 矢崎総業株式会社 圧着端子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527983Y2 (ja) * 1975-07-16 1980-07-04
JPS55120080U (ja) * 1979-02-16 1980-08-25
JPH05152011A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5099225B2 (ja) 2012-12-19
WO2010007843A1 (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9136628B2 (en) Crimp type terminal fitting
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
US8342894B2 (en) Terminal fitting
JP2005302476A (ja) 電線端部の加締構造
WO2009101965A1 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP5824368B2 (ja) 端子付きフラット回路体
CN103828128A (zh) 阴端子
JP2010040404A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP5099225B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2009266469A (ja) 端子の圧着構造
JP5892385B2 (ja) 多接点型雌端子
WO2015108123A1 (ja) 端子圧着構造及び端子圧着方法
WO2015068650A1 (ja) 圧着端子
US9614298B2 (en) Crimp terminal
JP2010176886A (ja) 電線接続スリーブ、リペア電線、電線接続スリーブの製造方法、および電線の接続方法
JP7281087B2 (ja) 端子接続構造
JP5634789B2 (ja) 圧着端子
JP2010010000A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP2010010001A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP2010010086A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP2015076235A (ja) 圧着端子
JP2010073442A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP2010049982A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5601925B2 (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees