JPWO2010005013A1 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010005013A1
JPWO2010005013A1 JP2010519793A JP2010519793A JPWO2010005013A1 JP WO2010005013 A1 JPWO2010005013 A1 JP WO2010005013A1 JP 2010519793 A JP2010519793 A JP 2010519793A JP 2010519793 A JP2010519793 A JP 2010519793A JP WO2010005013 A1 JPWO2010005013 A1 JP WO2010005013A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
wavelength
observation
test object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424064B2 (ja
Inventor
仁 宇佐美
仁 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010519793A priority Critical patent/JP5424064B2/ja
Publication of JPWO2010005013A1 publication Critical patent/JPWO2010005013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424064B2 publication Critical patent/JP5424064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2509Color coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明は、視認性を保ちつつ、被検物の形状測定を高精度化させる測定装置に関する。照明装置(12)は、赤色光を発するLED(51)、緑色光を発するLED(52)、青色光を発するLED(53)を備えている。各LED(51、52、53)から発せられた光は、被検物(2)に同時に照射され、白色光が照明されたと人が知覚する観察光となる。測定用光源(31)は、被検物(2)の形状測定に用いられ、各LED(51、52、53)から発せられた光の波長と異なる波長の可視光で構成されたレーザ光を発する。被検物(2)で反射した光のうち、測定用光源(31)から発せられた光のみが光学フィルタ(39)を透過し、撮像素子(41)の受光面で結像する。

Description

本発明は、測定装置に関し、特に、測定光を用いて被検物の測定を行う測定装置に関する。
従来、被検物の合焦位置や形状などを測定する光学測定装置において、被検物を目で観察するための観察光とは別に、レーザ光などの測定光を用いて測定を行うものがある。また、測定光を用いて測定を行う光学測定装置の中には、観察光の影響を除去するために、測定光を点灯したときに受光素子により検出された信号と、測定光を消灯したときに受光素子により検出された信号との差分をとった信号を用いて測定を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−264928号公報
しかし、特許文献1に記載の発明の場合、測定光に比べて観察光が明るすぎると、受光素子の飽和やS/N比の低下が発生し、測定精度が低下してしまう恐れがあった。
一方、それを避けるために、被検物の測定を行うときに観察光を消灯するようにした場合、暗すぎて測定中に被検物を観察するのが困難になる。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、被検物の視認性を低下させずに、測定光を用いた被検物の測定精度を向上させるようにするものである。
本発明の一側面の測定装置は、被検物に照らされた測定光を受光センサにより検出して前記被検物の測定を行う測定装置であって、波長成分が異なる光をそれぞれ発し、それぞれの光を前記被検物に照射することにより、白色光が前記被検物に照明されたとして知覚されるとともに、前記波長が異なる光の分光発光特性を総合して得られる総合分光スペクトルにおいて、可視波長域で光の強度が所定の閾値以下となる波長である弱波長域が存在する前記観察光を生成する複数の観察光源と、前記弱波長域に含まれる波長の単色光である前記測定光を発する測定光源とを備える。
本発明の一側面においては、複数の観察光源から発せられる波長成分がそれぞれ異なる光が合成され、白色光として知覚されるとともに、可視波長域で光の強度が所定の閾値以下となる波長である弱波長域が存在する観察光が生成され、測定光源から弱波長域に含まれる波長の単色光である測定光が発せられる。
本発明によれば、被検物の視認性を低下させずに、測定光を用いた被検物の測定精度を向上させることができる。
本発明を適用した測定装置の一実施の形態を示すブロック図である。 図1の測定装置の光の動きを説明するための図である。 等色関数のグラフである。 波長が異なる2種類の測定光を用いる光学装置の実施の形態を示す図である。 青、緑および赤のLEDで観察用照明装置を構成したときのそれぞれのLEDの発光スペクトルと、測定光の発光スペクトルの選択例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した測定装置の一実施の形態を示す図である。図1の測定装置1は、合焦点法によりステージ13上に設置された被検物2の形状を測定する光学測定装置である。
測定装置1には、観察照明装置12と測定部11の測定光源31の2種類の照明装置が設けられている。
観察照明装置12は、被検物2を目で観察するための観察光を被検物2に照射するための照明装置である。観察照明装置12は、所定の中心波長(例えば、613nm)の赤の単色光を発するLED(Light Emitting Diode)51、所定の中心波長(例えば、520nm)の緑の単色光を発するLED52、および、所定の中心波長(例えば、470nm)の青の単色光を発するLED53の3種類の光源を備えている。LED51乃至53から発せられる赤、緑、青の3種類の光は、同時又は短時間の間に同一対象物に照射することにより人に白色光が照明されたとして知覚される観察光となり、被検物2を照らす。そして、図2に示されるように、ユーザ71は、観察光により照らされた被検物2を目で観察する。なお、以下、観察光を生成するために合成される個々の光のことを要素光と称する。
一方、測定光源31は、被検物2の形状の測定に用いる測定光を発する光源である。測定光源31は、LED51とは異なる波長(例えば、630nm)の近赤外の単色のレーザ光を発する光源により構成される。
測定光源31から射出された測定光は、コンデンサレンズ32を介して、適切な焦点深度を与える瞳絞り33に入射する。瞳絞り33を通過した測定光は、リレーレンズ34により集光され、被検物2上に設定された焦点面Sと共役な関係位置に配置された、液晶素子35に入射する。
液晶素子35は、被検物2上に所定のパターンを投影するために設けられる。液晶素子35を通過して、パターン光となった測定光は、リレーレンズ36により平行光束となり、照明用対物レンズ37に入射する。照明用対物レンズ37は、液晶素子35からの光を所定の焦点面Sに集光して、所定のパターン像を被検物2に投影する。すなわち、液晶素子35を経てパターンが投影できるようになった測定光は、リレーレンズ36、および照明用対物レンズ37によって、被検物2の焦点面Sにパターン像を結ぶ。
そして、被検物2に投影されたパターン像を撮像素子41に結像するために、被検物2の表面において反射又は錯乱された光を、結像用対物レンズ38で集光する。なお、被検物2から結像用対物レンズ38によって集光される光には、観察照明装置12により被検物2に照射された観察光の反射・錯乱光も含まれる。従って、結像用対物レンズ38により集光された観察光およびパターン光(測定光)が、光学フィルタ39に入射する。
光学フィルタ39は、測定光の分光スペクトルに応じて所定の波長の光を透過し、観察照明装置12から発光された波長域の光を遮断するフィルタである。従って、図2に示されるように、被検物2から光学フィルタ39に入射される光の撮像素子41が感度を有する波長域の光のうち、観察照明装置12で発光した波長域の光が反射され、測定光によるパターン光のみが撮像素子41に到達するようになっている。そして、光学フィルタ39から結像レンズ40(図2においては図示せず)に入射したパターン光は、撮像素子41に入射する。なお、この撮像素子41は、CCD(Charge Coupled Device)を具備するセンサであり、撮像素子41の受光面で結像した像を撮像する。
コントローラ14は、結像用対物レンズ38の光軸方向におけるステージ13の位置を変化させながら、各測定位置において撮像素子41によりパターンが投影された被検物2の画像(以下、観察画像と称する)を取得する。コントローラ14は、例えば、パターンの像から三角法に基づいて、パターンが投影された被検物2のそれぞれの位置を算出し、被検物2の形状を測定する。コントローラ14は、測定した被検物2の形状を示すデータを外部に出力する。
このように、測定装置1においては、被検物2に観察光を照射したままでも、撮像素子41には測定光によるパターン光のみが入射される。従って、撮像素子41のダイナミックレンジを最大限に利用することができ、S/N比も良好となり、被検物2の形状の測定精度を向上させることができる。また、測定中も被検物2に観察光が連続して照射されるので、被検物2の視認性が低下せず、被検物2を詳細に観察することができる。さらに、観察光は、白色光として知覚される光であるため、ユーザの目に優しく、作業性が良好に保たれる。
なお、以上の説明では、赤、緑、青の要素光を合成することにより観察光を生成する例を示したが、例えば、青と黄色など、その他の色の要素光の組み合わせにより、白色光として知覚される観察光を生成するようにしてもよい。
また、要素光は、必ずしも単色光である必要はない。具体的には、要素光を同一対象物に照明することにより、測定光の波長(=光学フィルタ39の透過波長)において光の強度が所定の閾値以下となり、かつ白色光として知覚される観察光になるように、各要素光の波長成分を設定すればよい。逆に言えば、測定光の波長は、観察光の強度が所定の閾値以下となる波長の中から選択するようにすればよい。
なお、この閾値は、例えば、撮像素子41の性能や、測定装置1に要求される測定精度などにより決定される。また、光学フィルタ39の性能等を鑑みると、測定光の波長の近傍の波長においても、観察光の強度が閾値を下回るように設定することが望ましい。
また、測定光の波長は、人の分光感度が弱い波長に設定するのがより望ましい。これは、人の分光感度が弱い波長成分が観察光から除去されても、ほとんど人の目には影響を与えず、白色光が照明されていると感じやすい一方、測定光の波長域への観察光源によるクロストークが少なく、測定に更に影響を与えにくくなるためである。
図3は、人の目に関する分光感度を表す等色関数のグラフである。線91乃至93は、人の目にあると考えられている受光感度の異なる3種類の色受容器(色センサ)の、各波長の光に対する受光感度(刺激値)の絶対値を示している。この等色関数のグラフから、測定光の波長は、人が光を知覚できる可視波長域(例えば、380nm〜780nm)において、例えば、410nm以下、青のLEDと緑のLEDの発光領域の境界近傍の波長域、緑のLEDと青のLEDの発光領域の境界近傍の波長域、または、660nm以上の波長に設定するのが最も適切であると考えられる。
その一例として、図5に青のLEDの発光スペクトル、緑のLEDの発光スペクトル、赤のLEDの発光スペクトルを図示した。この図5に示す3色のLEDを観察照明装置12の光源に選択した場合には、ハッチングを施した領域が測定光の波長域として望ましい。具体的には、570nm〜585nmの波長域や、660nm以上の波長域に測定光の波長域を設定するのが好ましい。
なお、測定光の波長は、可視波長域以外の赤外域または紫外域に設定してもよいが、可視波長域に設定し、ユーザが見ることができるようにすることにより、ユーザが測定位置を目で実際に確認することができるようになる。
また、撮像素子41の代わりに、測定光の波長域のみを感知する受光センサを用いることにより、光学フィルタ39を省略することも可能である。
さらに、以上の説明では、ユーザが直接目で被検物2を観察する用途で観察光を用いる例を示したが、被検物2を撮影して観察するための用途など、観察光をその他の用途に使用することも可能である。
また、本発明は、観察光と測定光を用いるとともに、測定光を受光センサにより検出する他の光学装置に適用することが可能である。例えば、本発明は、測定光を用いて被検物2の形状以外の他の要素(例えば、焦点距離など)を測定する測定装置に適用したり、観察用の照明とオートフォーカス用の測定光源を備える顕微鏡に適用したりすることが可能である。
また、本発明は、測定光を被検物に反射させて用いる光学装置だけでなく、測定光を被検物を透過させて用いる光学装置にも適用することが可能である。
さらに、本発明の実施の形態において、観察光、測定光、および、受光センサに入射する入射光の光軸の関係は特に限定されるものではない。例えば、観察光と測定光を受光センサとほぼ同じ位置から被検物に向けて射出し、被検物からの反射光を、光学フィルタを介して受光センサに入射させるようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態において、観察光源、測定光源、および、受光センサを必ずしもそれぞれ別個に設ける必要はなく、必要に応じて、観察光源、測定光源、および、受光センサのうちの2つ以上を共通の装置や光学系に組み込むようにしてもよい。
次に、図4を参照して、波長が異なる2種類の測定光を用いる光学装置101に本発明を適用する場合について説明する。
図4の光学装置101の観察照明装置111は、観察光を被検物102に照射するための照明である。観察照明装置111は、所定の中心波長(例えば、613nm)の赤の単色光を発するLED131、所定の中心波長(例えば、525nm)の緑の単色光を発するLED132、所定の中心波長(例えば、470nm)の青の単色光を発するLED133、および、LED131の発光中心波長の近傍に中心波長を持つ異なる中心波長(例えば、630nm)の赤の単色光を発するLED134が設けられている。
測定部112および測定部113は、測定光を用いて、例えば、被検物102の形状または焦点距離などの測定を行う。
具体的には、測定部112は、LED134と同じ中心波長の赤の単色のレーザ光を測定光として発する測定光源141、測定光源141から発する光と同じ波長の光のみを透過し、その他の波長の光を遮断する光学フィルタ142、および、光学フィルタ142を透過した測定光を検出する受光センサ143を含むように構成される。
また、測定部113は、LED131と同じ中心波長の赤の単色のレーザ光を測定光として発する測定光源151、測定光源151から発する光と同じ波長の光のみを透過し、その他の波長の光を遮断する光学フィルタ152、および、光学フィルタ152を透過した測定光を検出する受光センサ153を含むように構成される。
測定部112が被検物102の測定を行う場合、観察照明装置111は、LED131乃至133を点灯し、測定光源141と同じ波長の光を発するLED134を消灯する。これにより、LED134が発する要素光を用いずに、LED131乃至133が発する赤、緑、青の3種類の要素光を用いて、人にとって白色光として知覚される観察光が生成され、被検物102に照射される。このような発光状態では、観察光の総合分光スペクトルは、測定光源141から発する光の中心波長域において少なく光量を示している。また、測定光源141から発せられる測定光が被検物102に照射される。
そして、被検物102により反射され、光学フィルタ142に入射する反射光のうち、測定光源141からの測定光のみが光学フィルタ142を透過し、観察照明装置111からの観察光は遮断される。これにより、測定光源141からの測定光のみが受光センサ143に入射し検出される。
一方、測定部113が被検物102の測定を行う場合、観察照明装置111は、LED132乃至134を点灯し、測定光源151と同じ波長の光を発するLED131を消灯する。これにより、LED131が発する要素光を用いずに、LED132乃至134が発する緑、青、赤の3種類の要素光を用いて、人にとって白色光として知覚される観察光が生成され、被検物102に照射される。このような発光状態では、観察光の総合分光スペクトルは、測定光源151から発する光の中心波長域において少なく光量を示している。また、測定光源151から発せられる測定光が被検物102に照射される。
そして、被検物102により反射され、光学フィルタ152に入射する反射光のうち、測定光源151からの測定光のみが光学フィルタ152を透過し、観察照明装置111からの観察光は遮断される。これにより、測定光源151からの測定光のみが受光センサ153に入射し検出される。
以上のようにして、受光センサ143および受光センサ153のダイナミックレンジを最大限に利用することができ、S/N比も良好となり、2種類の異なる波長の測定光を用いて、より正確に被検物102の測定を行うことができる。また、LED131とLED134の波長が近いため、測定部112により測定する場合と測定部113により測定する場合とで観察光が切り替わったことを、ユーザ103に感じさせないようにすることができる。
なお、光学装置101において測定光の波長の種類をさらに増やす場合、例えば、測定光源141および測定光源151の両方の波長と異なる波長の赤の単色のレーザ光を発する光源を追加する。そして、追加した光源を用いて測定する場合には、LED131乃至133、または、LED132乃至134のいずれかの組み合わせで観察光を生成するようにすればよい。
なお、図4に示した方法は、コストを抑制するなどの目的で、使用できる要素光および測定光の色(波長)が、入手しやすい色に限定される場合に有効である。特に、測定光の波長を限定しなくてもよい場合には、観察光の強度が所定の閾値以下となる波長の中から複数の波長を測定光の波長として選択するようにすればよい。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、観察照明装置12に用いられる光源の種類としては、LEDだけに限られず、それぞれ発光波長域の異なるレーザ光でもって、擬似的に白色光を形成するものでもよい。そして、観察照明装置12の総合スペクトルを基に、発光量が少ない波長域を測定光の波長域として設定すればよい。
1 測定装置, 11 測定部, 12 観察照明装置, 31 測定光源, 39 光学フィルタ, 41 撮像素子, 51乃至53 LED, 111 観察照明装置, 112 測定部, 113 測定部, 131乃至134 LED, 141 測定光源, 142 光学フィルタ, 143 受光センサ, 151 測定光源, 152 光学フィルタ, 153 受光センサ
本発明の第1の側面の測定装置は、被検物に照射された測定光を受光センサにより検出して前記被検物の測定を行う測定装置であって、各々が異なる中心波長を有する光を発し、前記被検物に照明するように構成された複数の発光波長域を有する観察光源と、前記観察光源から発せられた観察光の強度が所定値よりも低い波長域に中心波長を有する発光波長域を持ち、前記測定光を発光する測定光源とを備える。
本発明の第2の側面の測定装置は、被検物に照射された測定光を受光センサにより検出して前記被検物の測定を行う測定装置であって、所定の第1の中心波長を有する赤の光と、前記第1の中心波長と異なる第2の中心波長を有する緑の光と、前記第1の中心波長及び前記第2の中心波長と異なる第3の中心波長を有する青の光の発光波長域を有する観察光源と、前記観察光源から発せられた観察光の強度が所定値よりも低い波長域に中心波長を有する発光波長を持ち、前記測定光を発光する測定光源とを備える。
本発明の第1の側面においては、各々が異なる中心波長を有する光が観察光源から発せられ、観察光源から発せられた観察光の強度が所定値よりも低い波長域に中心波長を有する発光波長域を持つ測定光が測定光源から発せられる。
本発明の第2の側面においては、所定の第1の中心波長を有する赤の光と、第1の中心波長と異なる第2の中心波長を有する緑の光と、第1の中心波長及び第2の中心波長と異なる第3の中心波長を有する青の光の発光波長域を有する観察光が観察光源から発せられ、観察光の強度が所定値よりも低い波長域に中心波長を有する測定光が測定光源から発せられる。

Claims (3)

  1. 被検物に照らされた測定光を受光センサにより検出して前記被検物の測定を行う測定装置において、
    波長成分が異なる光をそれぞれ発し、それぞれの光を前記被検物に照射することにより、白色光が前記被検物に照明されたとして知覚されるとともに、前記波長成分が異なる光の分光発光特性を総合して得られる総合分光スペクトルにおいて、可視波長域で光の強度が所定の閾値以下となる波長である弱波長域が存在する前記観察光を生成する複数の観察光源と、
    前記弱波長域に含まれる波長の単色光である前記測定光を発する測定光源と
    を備えることを特徴とする測定装置。
  2. 前記被検物と前記受光センサとの間に設けられ、前記観察光と同じ波長域の光を阻止し、前記測定光と同じ波長の光を通過して前記受光センサに入射させる光学フィルタを
    さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 第1の波長域の単色光を発する前記観察光源である第1の観察光源と、
    前記第1の波長域の近傍の前記第1の波長域とは異なる第2の波長域の単色光を発する第2の観察光源と、
    前記第1の波長域に中心波長を持ち、前記測定光である第1の測定光を発する前記測定光源である第1の測定光源と、
    前記第2の波長域に中心波長を持ち、前記測定光である第2の測定光を発する前記測定光源である第2の測定光源と
    を備え、
    前記第1の測定光を使用する場合、前記第1の単色光を用いずに前記第2の単色光を用いて前記観察光を生成し、前記第2の測定光を使用する場合、前記第2の単色光を用いずに前記第1の単色光を用いて前記観察光を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
JP2010519793A 2008-07-09 2009-07-08 測定装置 Active JP5424064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519793A JP5424064B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-08 測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178667 2008-07-09
JP2008178667 2008-07-09
JP2010519793A JP5424064B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-08 測定装置
PCT/JP2009/062412 WO2010005013A1 (ja) 2008-07-09 2009-07-08 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010005013A1 true JPWO2010005013A1 (ja) 2012-01-05
JP5424064B2 JP5424064B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41507126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519793A Active JP5424064B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-08 測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110096159A1 (ja)
EP (1) EP2309223A4 (ja)
JP (1) JP5424064B2 (ja)
WO (1) WO2010005013A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10048480B2 (en) 2011-01-07 2018-08-14 Zeta Instruments, Inc. 3D microscope including insertable components to provide multiple imaging and measurement capabilities
CN105074432A (zh) * 2013-01-10 2015-11-18 生物辐射实验室股份有限公司 具有基于led的光源的色谱分析系统
CN104949632A (zh) * 2015-07-07 2015-09-30 北京博维恒信科技发展有限公司 物体表面形状三维扫描系统
CN105835552B (zh) * 2016-03-23 2018-07-20 深圳市科彩印务有限公司 一种适于可直接目测镭射材料印刷色差的pvc片基制作方法
CN110319790A (zh) * 2019-04-23 2019-10-11 首都师范大学 一种基于彩色散斑场的全彩色计算鬼成像方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131116A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JP2003139521A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Minolta Co Ltd パターン投影型画像入力装置
JP2007225789A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Olympus Corp 測定顕微鏡
JP2007278849A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nidec-Read Corp 光学測定装置及び光学測定方法
JP2007286250A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Olympus Corp 焦点検出制御システム、及びその焦点検出制御システムを備えた顕微鏡システム
JP2008122612A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Olympus Corp 焦点検出装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760269A (en) * 1986-05-20 1988-07-26 The Mitre Corporation Method and apparatus for measuring distance to an object
JPH0264928A (ja) 1988-08-31 1990-03-05 Toshiba Corp 光ヘッド
US5127726A (en) * 1989-05-19 1992-07-07 Eastman Kodak Company Method and apparatus for low angle, high resolution surface inspection
JP2565490Y2 (ja) * 1991-05-24 1998-03-18 横河電機株式会社 共焦点レ−ザ顕微鏡
JPH06201353A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Olympus Optical Co Ltd 光学的ニアフィールド顕微鏡
JPH07307599A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Shigeki Kobayashi 検査装置及び製品製造方法
US5851063A (en) * 1996-10-28 1998-12-22 General Electric Company Light-emitting diode white light source
EP2416198B1 (en) * 1998-05-25 2013-05-01 Panasonic Corporation Range finder device and camera
US6460997B1 (en) * 2000-05-08 2002-10-08 Alcon Universal Ltd. Apparatus and method for objective measurements of optical systems using wavefront analysis
JP2007530978A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エヴォリューション ロボティクス インコーポレイテッド 反射光源を使用する位置推定方法および装置
US9760214B2 (en) * 2005-02-23 2017-09-12 Zienon, Llc Method and apparatus for data entry input
US7375801B1 (en) * 2005-04-13 2008-05-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Video sensor with range measurement capability
JP4684033B2 (ja) * 2005-07-12 2011-05-18 シーケーディ株式会社 基板の検査装置
US20070013978A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Color information measuring device, print object information measuring device, printing device and electrronic equipment
US7414722B2 (en) * 2005-08-16 2008-08-19 Asml Netherlands B.V. Alignment measurement arrangement and alignment measurement method
US7477400B2 (en) * 2005-09-02 2009-01-13 Siimpel Corporation Range and speed finder
US20070167837A1 (en) * 2005-12-07 2007-07-19 Seaboard Engineering Corp. (A New Jersey Corporation) Method and apparatus for three dimensional scanning in a visibly lit environment using structured light
JP2007192750A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光計測装置及び広帯域光源装置
JP5172204B2 (ja) * 2007-05-16 2013-03-27 大塚電子株式会社 光学特性測定装置およびフォーカス調整方法
NL2004216A (en) * 2009-03-26 2010-09-28 Asml Netherlands Bv Alignment measurement arrangement, alignment measurement method, device manufacturing method and lithographic apparatus.
JP5796275B2 (ja) * 2010-06-02 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 分光測定器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131116A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JP2003139521A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Minolta Co Ltd パターン投影型画像入力装置
JP2007225789A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Olympus Corp 測定顕微鏡
JP2007278849A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nidec-Read Corp 光学測定装置及び光学測定方法
JP2007286250A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Olympus Corp 焦点検出制御システム、及びその焦点検出制御システムを備えた顕微鏡システム
JP2008122612A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Olympus Corp 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110096159A1 (en) 2011-04-28
EP2309223A4 (en) 2016-09-07
JP5424064B2 (ja) 2014-02-26
EP2309223A1 (en) 2011-04-13
WO2010005013A1 (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106659376B (zh) 用于确定眼睛折射的方法和装置
JP6062405B2 (ja) 赤外蛍光を観察するための手術用顕微鏡、顕微鏡検査方法、および手術用顕微鏡の使用
US7746560B2 (en) Illumination optical system that uses a solid-state lighting element which generates white light, and an optical device equipped therewith
JP2016507752A (ja) 表面色を備えた表面トポグラフィ干渉計
JP5424064B2 (ja) 測定装置
JP2006520900A (ja) 励起システム及び焦点モニタリングシステムを備える分光分析装置及び方法
JP2007029726A (ja) リング・ライト眼底カメラ
TWI608248B (zh) Microscope device
EP3241481B1 (en) Dual path endoscope
US20130286396A1 (en) Inspection device
JP6383370B2 (ja) 蛍光観察装置
JP2009025189A (ja) 計測器
JP4333050B2 (ja) 測定用光学系及びこの光学系を備えた三刺激値型光電色彩計
JP5638234B2 (ja) 透明感測定装置および透明感測定方法
JP2018028453A (ja) レンズメータ
JP2008116900A (ja) 干渉対物レンズと、その干渉対物レンズを備える干渉顕微鏡装置
KR101236725B1 (ko) 칼라 관찰 광학계를 구비한 자동 검안기
CN106576136B (zh) 摄像装置、摄像装置的工作方法
KR102041804B1 (ko) 통합된 가시광 광학계와 적외선 광학계를 가지는 검안기
WO2014129522A1 (ja) 眼底撮像装置および網膜組織特徴量測定方法
JP2014198277A (ja) 角膜形状測定装置
JP2018513387A (ja) 深さを決定する方法
RU2356016C1 (ru) Способ измерения цвета объектов и устройство для его осуществления
US20240085326A1 (en) Method, computer program and data processing unit for preparing observation of fluorescence intensity, method for observing fluorescence intensity, and optical observation system
US20140377715A1 (en) Contactless Dental Device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5424064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250