JPWO2010004782A1 - プロリンアミド誘導体、それと酸との塩、それらで構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法 - Google Patents

プロリンアミド誘導体、それと酸との塩、それらで構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010004782A1
JPWO2010004782A1 JP2010519668A JP2010519668A JPWO2010004782A1 JP WO2010004782 A1 JPWO2010004782 A1 JP WO2010004782A1 JP 2010519668 A JP2010519668 A JP 2010519668A JP 2010519668 A JP2010519668 A JP 2010519668A JP WO2010004782 A1 JPWO2010004782 A1 JP WO2010004782A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
catalyst
mmol
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5360608B2 (ja
Inventor
修一 中村
修一 中村
哲男 柴田
哲男 柴田
範之 原
範之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2010519668A priority Critical patent/JP5360608B2/ja
Publication of JPWO2010004782A1 publication Critical patent/JPWO2010004782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360608B2 publication Critical patent/JP5360608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0222Sulfur-containing compounds comprising sulfonyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0245Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
    • B01J31/0247Imides, amides or imidates (R-C=NR(OR))
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0271Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds also containing elements or functional groups covered by B01J31/0201 - B01J31/0231
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • B01J2231/342Aldol type reactions, i.e. nucleophilic addition of C-H acidic compounds, their R3Si- or metal complex analogues, to aldehydes or ketones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】従来の触媒よりも反応生成物の立体選択性が高いアルドール反応用の新規有機触媒を提供する。また、この新規有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法を提供する。【解決手段】【化1】(式中のRは、置換基を有しても良いヘテロアリール基を表す)式(I)で示される構造、もしくは、式(I)で示される構造の鏡像異性体であるプロリンアミド誘導体、または、それと酸との塩をアルドール反応の触媒として用いて、アルドール反応によりβ−ヒドロキシカルボニル化合物を製造する。【選択図】なし

Description

本発明は、プロリンアミド誘導体、そのプロリンアミド誘導体と酸との塩、それらで構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法に関するものである。
従来、金属触媒を用いる不斉合成技術は盛んに研究されてきた。2000年にList、Barbasらによって“有機触媒”と名づけられた新規触媒系が盛んに研究されるようになってきた(非特許文献1参照)。特に彼らが報告したL−プロリンをアルドール反応の触媒として用いる合成法は、L−プロリンが安価に入手可能であることから爆発的に研究が行われている。
また、プロリン触媒の修飾化も検討されており、その一例としてN−アリールスルホニル−L−プロリンアミド(N-arylsulfonyl-L-prolinamide)が挙げられる(例えば、非特許文献2、3、4参照)。ちなみに、このN−アリールスルホニル−L−プロリンアミドは、S、O、N等のヘテロ官能基を有さないアリール基を持つものである。
B. List, R. A. Lerner, C. F. Barbas III, J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2395-2396. A. Berkessel, B. Koch, J. Lex, Adv. Synth. Catal. 2004, 346,1141-1146 A. J. A. Cobb, D. M. Shaw, D. A. Longbottom, J. B. Gold, S. V. Ley, Org. Biomol. Chem. 2005, 3, 84-96 H. Sunden, N. Dahlin, I. Ibrahen, H. Adolfsson, A. Cordova, Tetrahedron Lett. 2005, 46, 3385-3389
しかし、上記した従来の有機触媒のいずれにおいても、アルドール反応の触媒として用いた場合、反応生成物の立体選択性が低い場合が多いという問題がある。
特に、アルドール反応によるコンボルタマイジン誘導体の合成において、上記した従来の有機触媒を用いた場合では、合成されるコンボルタマイジン誘導体の立体選択性が低いという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、アルドール反応等の触媒として用いた場合に、従来の触媒よりも反応生成物の立体選択性が高い新規化合物を提供することを第1の目的とするとともに、この化合物から構成されるアルドール反応用の新規有機触媒を提供することを第2の目的とする。また、この新規有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法を提供することを第3の目的とする。
本発明者は、分子内相互作用によって新しい不斉空間を分子内に創成することで、上記目的を達成しようとする戦略のもと、プロリンアミドの窒素原子上にヘテロアリールスルホニル基を導入することにより、プロリンアミドのアミド水素とヘテロ原子との分子内水素結合が可能な下記の新規化合物の合成に成功し、本発明を完成するに至った。
請求項1に記載の新規化合物は、
Figure 2010004782
(式中のRは、置換基を有しても良いヘテロアリール基を表す)
式(I)で示される構造、もしくは、式(I)で示される構造の鏡像異性体であるプロリンアミド誘導体、または、それと酸との塩である。
請求項1に記載の新規化合物としては、請求項2、3に記載の構成を採用することが好ましい。
請求項2に記載の新規化合物は、式(I)中のヘテロアリール基がチオフェンであり、
Figure 2010004782
式(II)で示される構造、もしくは、式(II)で示される構造の鏡像異性体であるプロリンアミド誘導体、または、それと酸との塩である。
さらに、請求項3に記載の新規化合物は、式(II)中の酸がトリフルオロ酢酸であり、
Figure 2010004782
(式中のTFAはトリフルオロ酢酸を表す)
式(III)で示される構造、もしくは、式(III)で示される構造の鏡像異性体であるプロリンアミド誘導体と酸との塩である。
また、請求項4に記載の発明では、アルドール反応の有機触媒が請求項1、2、3のいずれか1つに記載の化合物で構成されることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明では、請求項1、2、3のいずれか1つに記載の化合物をアルドール反応の触媒として用いて、カルボニル化合物とケトンまたはアルデヒドとの前記アルドール反応により、β−ヒドロキシカルボニル化合物を製造することを特徴としている。
請求項4、5に記載の発明のように、請求項1〜3に記載の新規化合物をアルドール反応の有機触媒として用いることで、従来の触媒よりも反応生成物の立体選択性を高めることができる。
特に、請求項6に記載の発明のように、前記ケトンとしてイサチン誘導体を用い、前記カルボニル化合物としてアセトンまたはアセトアルデヒドを用いた前記アルドール反応により、前記β−ヒドロキシカルボニル化合物としてのコンボルタマイジン誘導体を製造する場合に、請求項1〜3に記載の新規化合物をアルドール反応の有機触媒として用いることで、従来の有機触媒を用いた場合よりも、コンボルタマイジン誘導体を高立体選択的に製造することができる。
<プロリンアミド誘導体、そのプロリンアミド誘導体と酸との塩>
本発明の化合物は、式(I)もしくは式(IV)の化学構造式で示されるプロリンアミド誘導体、または、そのプロリンアミド誘導体と酸との塩である。
Figure 2010004782
Figure 2010004782
ここで、式(I)もしくは式(IV)の化学構造式で示されるプロリンアミド誘導体は、式(I)もしくは式(IV)の化学構造式で示されるプロリンアミドだけでなく、これから誘導される化合物を包含するものである。
式(I)と式(IV)の化学構造式で示されるプロリンアミド誘導体同士は、鏡像異性体の関係である。式(I)はL−プロリン構造のプロリンアミド誘導体を示しており、式(IV)はD−プロリン構造のプロリンアミド誘導体を示している。
また、式(I)、式(IV)中のRはヘテロアリール基を表している。ヘテロアリール基は、S、O、N等のヘテロ官能基を有するアリール基である。このヘテロアリール基としては、例えば、チエニル基、ベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾフリル基、ピリジル基、キノリル基、イミダゾリル基、N−アルキルイミダゾリル基などが挙げられる。このヘテロアリール基は、置換基、例えば、アルキル基やハロゲン等を有していても良い。
式(I)もしくは式(IV)の化学構造式で示されるプロリンアミド誘導体において、例えば、ヘテロアリール基としてチエニル基を用いた場合は、式(II)もしくは式(V)で示される化学構造式となる。
Figure 2010004782
Figure 2010004782
また、式(I)もしくは式(IV)の化学構造式で示されるプロリンアミド誘導体との塩を形成する酸としては、トリフルオロ酢酸(TFA)、カルボン酸誘導体、硫酸誘導体、塩酸、リン酸等が挙げられる。
例えば、式(I)もしくは式(IV)の化学構造式で示されるプロリンアミド誘導体とトリフルオロ酢酸との塩は、式(VI)もしくは式(VII)で示される化学構造式となる。
Figure 2010004782
Figure 2010004782
さらに、式(VI)、式(VII)中のヘテロアリール基としてチエニル基を用いた場合は、式(III)もしくは式(VIII)で示される化学構造式となる。
Figure 2010004782
Figure 2010004782
式(I)、式(IV)で示されるプロリンアミド誘導体は、プロリンと、ヘテロアリールスルホンアミドと、縮合剤とを用いた縮合反応により合成される。ここで、プロリンとしては、L−プロリンもしくはD−プロリンが用いられ、ヘテロアリールスルホンアミドとしては、所望のヘテロアリール基を有するもの、例えば、2−チオフェンスルホンアミド、2−ベンゾチオフェンスルホンアミド等が用いられる。
また、式(I)、式(IV)で示されるプロリンアミド誘導体と酸との塩は、式(I)、式(IV)で示されるプロリンアミド誘導体と酸との反応により合成される。
<β−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法>
次に、上記した化合物を触媒として用いたアルドール反応によるβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法について説明する。
β−ヒドロキシカルボニル化合物は、医薬品、農薬などの基本骨格として重要な化合物であり、この化合物としては、例えば、コンボルタマイジンA、コンボルタマイジンE、4−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフェニル)ブタン−2−オン等が挙げられる。
そして、β−ヒドロキシカルボニル化合物は、一般式(IX)で示されるα位に水素を持つカルボニル化合物と、一般式(X)で示されるケトンもしくはアルデヒドとのアルドール反応によって、一般式(XI)で示される化合物として製造される。
Figure 2010004782
ここで、一般式(IX)で示されるα位に水素を持つカルボニル化合物や、一般式(X)で示されるケトンもしくはアルデヒドとしては、特に限定されず、一般的なものを用いることが可能である。
このとき用いる触媒は、上記した式(I)もしくは式(IV)で示されるプロリンアミド誘導体、または、それと酸との塩である。これにより、後述の実施例からわかるように、従来の触媒よりも反応生成物の立体選択性を高めることができる。例えば、従来の触媒による反応生成物の立体選択性が60%ee程度であったものを70%ee以上とすることができる。
これは、上記したプロリンアミド誘導体およびそれと酸との塩では、プロリンアミドのアミド水素と、ヘテロアリール基のヘテロ原子との分子内水素結合が形成されることで、分子内に不斉空間が存在することが要因であると考えられる。
上記アルドール反応においては、例えば、下記の反応式に示すように、ケトンとして、式(XII)で示されるイサチン誘導体を用い、カルボニル化合物としてアセトンまたはアセトアルデヒドを用いることで、β−ヒドロキシカルボニル化合物として、式(XIII)で示されるコンボルタマイジン誘導体が製造される。
Figure 2010004782
ここで、式(XII)、式(XIII)中のXおよびYとしては、水素、アルキル基、エステル基、ハロゲン等が挙げられる。
また、コンボルタマイジン誘導体は、コンボルタマイジンA、コンボルタマイジンEおよびこれらから誘導される化合物を包含するものである。
コンボルタマイジンAは、式(XIII)中のRがCHのものであり、特に、(R)−コンボルタマイジンAは、ヒト急性骨髄性白血病細胞HL−60に分化誘導作用することが知られている。コンボルタマイジンAは、イサチン誘導体とアセトンとの直接的アルドール反応により製造される。
一方、コンボルタマイジンEは、式(XIII)中のRがHのものを還元することによって得られるものである。コンボルタマイジンEは、イサチン誘導体とアセトアルデヒドとの直接的アルドール反応後、反応生成物を還元することで製造される。
このようなアルドール反応によりコンボルタマイジン誘導体を製造する場合に、上記した式(I)もしくは式(IV)で示されるプロリンアミド誘導体、または、それと酸との塩を触媒として用いることで、後述の実施例からわかるように、従来の有機触媒を用いた場合よりも、コンボルタマイジン誘導体を高立体選択的に製造することができる。
なお、以上の説明では、本発明の化合物の用途として、アルドール反応の触媒を挙げたが、アルドール反応以外の化学反応の触媒としても使用可能であり、触媒以外の用途での使用も可能である。
以下、本発明を具体化した実施例を示し、さらに詳しくこの発明について説明する。
(ヘテロアリール基がキノリル基であるプロリンアミドおよびそのトリフルオロ酢酸塩の製造)
N-Boc-L-プロリン(1.0 g, 4.65 mmol)と8-キノリンスルホンアミド(959 mg, 4.65 mmol)の塩化メチレン溶液に、N,N’-ジシクロへキシルカルボジイミド(959 mg, 4.65 mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(568 mg, 4.65 mmol)を加えて、室温で24 時間撹拌した。その後、その溶液をセライトでろ過し、塩化メチレンで洗浄後、減圧下で溶媒を留去した。
そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO230 g,塩化メチレン/メタノール = 98:2)により精製を行い、N-8-キノリルスルホニル-L-Boc-プロリンアミド(2.1 g,98%)を得た。このとき、Rf = 0.55 (dichloromethane/methanol = 98:2)である。なお、()中の%は得られた化合物の収率を示しており、以下の実施例、比較例においても同様である。
以下、この得られた化合物のNMRによる同定結果を示す。
1H NMR δ 1.44-1.55 (m, 9H), 1.93-2.25 (m, 4H), 3.48-3.54 (m, 2H), 4.25-4.35 (m,1H), 7.60-7.74 (m, 2H), 8.19-8.24 (m, 1H), 8.29-8.34 (m, 1H), 8.52-8.57 (m, 1H), 9.22-9.25 (m, 1H).
また、このN-8-キノリルスルホニル-L-Boc-プロリンアミド(500 mg, 1.23 mmol)の塩化メチレン溶液を0 ℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(0.914 mL, 12.3mmol)を加え、24 時間撹拌し、減圧下で溶媒を留去した。そこへ、ベンゼン(15 ml)を加えて、3回減圧下で共沸を行い、過剰量のトリフルオロ酢酸を除いた。
さらに、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO215gdichloromethane/methanol = 90:10)により精製を行い、N-8-キノリルスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩(388 mg, 79%)を得た。このとき、Rf = 0.50 (dichloromethane/methanol = 80:20) である。
以下、この得られた化合物のNMR、IR、MS(APCI)による同定結果を示す。
1H NMR (DMSO) δ 1.44-2.11 (m, 6H), 2.95-3.16 (m, 2H), 3.83-3.90 (m, 1H), 7.47-7.64 (m, 2H), 8.03(d, J =8.2Hz, 2H), 8.26-8.45 (m, 2H), 8.87 (brs, 1H);
13C NMR (CDCl3) δ 24.3, 30.2, 46.4, 62.6, 122.0, 126.0, 128.8, 131.1, 131.9, 136.8, 142.6, 144.2, 150.6, 171.1;
IR(KBr) 2963, 1616, 1559, 1495, 1457, 1397, 1262, 1127, 1029, 847, 804, 672 cm−1;
MS(APCI) m/z 304.05 [M−CF3COOH].
(ヘテロアリール基がチエニル基であるプロリンアミドとそのトリフルオロ酢酸塩の製造)
N-Boc-L-プロリン (316 mg, 1.47 mmol)と2-チオフェンスルホンアミド(240 mg, 1.47 mmol)の塩化メチレン溶液に、N,N’-ジシクロへキシルカルボジイミド(303 mg, 1.47 mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(180 mg, 1.47 mmol)を加えて、室温で24 時間撹拌した。その後、その溶液をセライトでろ過し、塩化メチレンで洗浄後、減圧下で溶媒を留去した。
そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (SiO230 g, 塩化メチレン/メタノール =98:2)により精製を行い、N-2-チオフェンスルホニル-L-Boc-プロリンアミド(551.2 mg, 97%)を得た。
以下、この得られた化合物のNMRによる同定結果を示す。
1H NMR δ 1.39-1.48 (m, 9H), 1.64-1.95 (m, 4H), 3.35-3.45 (m, 2H), 4.10-4.23 (m,1H), 7.07-7.11 (m, 1H), 7.65 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 3.6 Hz, 1H).
また、このN-2-チオフェンスルホニル-L-Boc-プロリンアミド(500 mg, 1.38 mmol)の塩化メチレン溶液を0 ℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(1.03 mL, 13.8 mmol)加え、24 時間撹拌し、減圧下で溶媒を留去した。そこへ、ベンゼン(15 mL)を加えて3 回減圧下で共沸を行い過剰量のトリフルオロ酢酸を除いた。
その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO215g塩化メチレン/メタノール = 90:10)により精製を行い、 N-2-チオフェンスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩(315 mg, 64%)を得た。
以下、この得られた化合物のNMR、MS(APCI)による同定結果を示す。
1H NMR (DMSO) δ 1.70-2.13 (m, 5H), 2.57-3.18 (m, 2H), 3.79-3.87 (m, 1H), 6.96 (m, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.58 (m, 1H), 8.53 (brs, 1H);
13C NMR (DMSO) δ 23.3, 29.0, 45.2, 61.8, 125.7, 128.8, 128.9, 146.7, 171.1;
MS(APCI) m/z 259.0 [M−CF3COOH].
(ヘテロアリール基がピリジル基であるプロリンアミドとそのトリフルオロ酢酸塩の製造)
N-Boc-L-プロリン (500 mg, 2.3 mmol)と2-ピリジンスルホンアミド(363 mg, 2.3mmol)の塩化メチレン溶液に、N,N’-ジシクロへキシルカルボジイミド(480 mg,2.3 mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(280 mg, 2.3 mmol)を加え、室温で24 時間撹拌した。その後、その溶液をセライトでろ過し、塩化メチレンで洗浄後、減圧下で溶媒を留去した。
そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (SiO230 g, 塩化メチレン/メタノール = 97:3)により精製を行い、N-2-ピリジンスルホニル-L-Boc-プロリンアミド(776 mg, 94%)を得た。このとき、Rf = 0.45 (塩化メチレン/メタノール = 97:3) である。
以下、この得られた化合物のNMRによる同定結果を示す。
1H NMR δ 1.32-1.47 (m, 9H), 1.82-2.26 (m, 4H), 3.35-3.37 (m, 2H), 4.28-4.30 (m, 1H), 7.51-7.54 (m, 1H), 7.90-7.97 (m, 1H), 8.20 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.68-8.69 (m, 1H).
また、このN-2-ピリジンスルホニル-L-Boc-プロリンアミド(500 mg, 1.41 mmol)の塩化メチレン溶液を0 ℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(1.05 mL, 14.1 mmol)を加えて、20 時間撹拌し、減圧下で溶媒を留去した。これにより、黄色のオイル状になり、そこへ、ベンゼン(15 ml)を加えて、3回減圧下で共沸を行い、過剰量のトリフルオロ酢酸を除いた。
その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO215g塩化メチレン/メタノール = 90:10)により精製を行い、N-2-ピリジンスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩 (470.6 mg, 92%)を得た。このとき、Rf = 0.50 (塩化メチレン/メタノール = 70:30) である。
以下、この得られた化合物のNMR、IR、MS(APCI)による同定結果を示す。
1H NMR (DMSO) δ 1.65-1.92 (m, 4H), 2.96-3.24 (m, 2H), 3.81-3.88 (m, 1H), 7.85-7.86 (m, 2H), 8.48-8.51 (m, 1H), 8.67-8.69 (m, 1H);
IR(KBr) 3079, 1683, 1622, 1578, 1428, 1275, 1162, 1110, 837, 799, 778, 739, 721 cm−1;
MS(APCI) m/z 254.05 [M−CF3COOH].
(ヘテロアリール基がフリル基であるプロリンアミドとそのトリフルオロ酢酸塩の製造)
N-Boc-L-プロリン (1.00 g, 4.65 mmol)と2-フリルスルホンアミド(685 mg, 4.65mmol)の塩化メチレン溶液に、N,N’-ジシクロへキシルカルボジイミド(960 mg,4.65 mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(568 mg, 4.65 mmol)を加え、室温で24 時間撹拌した。その後、その溶液をセライトでろ過し、塩化メチレンで洗浄後、減圧下で溶媒を留去した。
そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (SiO230 g, dichloromethane/methanol =90:10)により精製を行い、N-2-フリルスルホニル-L-Boc-プロリンアミド(864.7mg, 54%)を得た。このとき、Rf = 0.55 (dichloromethane/methanol = 90:10) である。
以下、この得られた化合物のNMRによる同定結果を示す。
1H NMR δ 1.49 (s, 9H), 1.85-2.40 (m, 4H), 3.22-3.37 (m, 2H), 4.26 (s, 1H), 6.51(s, 1H), 7.25-7.30 (m, 1H), 7.55 (s, 1H).
また、このN-2-フリルスルホニル-L-Boc-プロリンアミド (500 mg, 1.45 mmol)の塩化メチレン溶液を0 ℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(1.10 mL, 14.5 mmol)加えて、24 時間撹拌し、減圧下で溶媒を留去した。そこへ、ベンゼン(15 mL)を加えて、3回減圧下で共沸を行い過剰量のトリフルオロ酢酸を除いた。
そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO215g dichloromethane/methanol = 90:10)により精製を行い、N-2-フリルスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩(330 mg, 67%)を得た。このとき、Rf = 0.50 (dichloromethane/methanol = 80:20) である。
以下、この得られた化合物のNMR、IR、MS(APCI)による同定結果を示す。
1H NMR (DMSO) δ 1.72-2.15 (m, 5H), 3.0-3.19 (m, 2H), 3.81-3.89 (m, 1H), 6.45 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 6.69 (d, J= 3.4 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.53 (brs, 1H);
13C NMR (DMSO) δ 23.5, 29.3, 45.5, 62.1, 110.5, 111.9, 143.7, 153.5, 171.5;
IR(KBr) 3136, 2984, 2900, 1684, 1635, 1579, 1388, 1339, 1281, 1182, 1138, 1108, 1014, 914, 835, 755, 631 cm−1;
MS(APCI) m/z 243.05 [M−CF3COOH].
(ヘテロアリール基がベンゾチエニル基であるプロリンアミドとそのトリフルオロ酢酸塩の製造)
N-Boc-L-プロリン(221 mg, 1.03 mmol)と2-ベンゾチオフェンスルホンアミド(200 mg, 0.94 mmol)の塩化メチレン溶液に、N,N’-ジシクロへキシルカルボジイミド(194 mg, 0.94 mmol)と4-ジメチルアミノピリジン( 114.8 mg, 0.94 mmol)を加え、室温で24 時間撹拌した。その後、その溶液をセライトでろ過し、塩化メチレンで洗浄後、減圧下で溶媒を留去した。
そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (SiO230 g, 塩化メチレン/メタノール =98:2)により精製を行い、N-2-ベンゾチオフェンスルホニル-L-Boc-プロリンアミド (236.3 mg, 56%)を得た。このとき、Rf = 0.20 (dichloromethane/methanol = 90:10) である。
以下、この得られた化合物のNMRによる同定結果を示す。
1H NMR (CDCl3) δ 1.40-1.60 (m, 10H), 1.75-1.97 (m, 4H), 3.20-3.46 (m,2H)4.26 (brs, 1H), 7.40-7.53 (m, 2H), 7.83-7.91 (m, 2H), 8.13 (s, 1H).
また、このN-2-ベンゾチオフェンスルホニル-L-Boc-プロリンアミド (100 mg, 0.243 mmol)の塩化メチレン溶液を0 ℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(0.18 mL, 2.43 mmol)加え、24 時間撹拌し、減圧下で溶媒を留去した。そこへ、ベンゼン(15 mL)を加えて3回減圧下で共沸を行い、過剰量のトリフルオロ酢酸を除いた。
そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO215g塩化メチレン/メタノール = 90:10)により精製を行い、N-2-ベンゾチオフェンスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩(90 mg, 87%)を得た。
以下、この得られた化合物のNMR、IR、MS(APCI)による同定結果を示す。
1H NMR (DMSO) δ 1.70-2.16 (m, 5H), 2.96-3.17 (m, 2H), 3.83-3.91 (m, 1H), 7.36-7.40 (m, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.83-7.94 (m, 2H), 8.50 (brs, 1H);
IR(KBr) 3070, 2876, 2782, 1683, 1636, 1588, 1541, 1456, 1360, 1273, 1128, 1070, 994, 856, 748, 624 cm−1;
MS(APCI) m/z 309.0 [M−CF3COOH].
(ヘテロアリール基がチエニル基であるプロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩を触媒として用いたコンボルタマイジンAの製造)
スリ付き試験管に、触媒として、N-2-チオフェンスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩(1.5 mg, 0.0041 mmol,5mol%)を加えて窒素置換をした後、アセトン(1.2 mL, 16.4 mmol)を加え0℃に冷却し, 15 分間撹拌した。その後、純水(14.8 μL 0.82 mmol)を25 μL マイクロシリンジで加え、1分間撹拌した後、4,6-ジブロモインドリン-2,3-ジオン (25 mg, 0.082 mmol)を加え、0℃で4時間撹拌した。その後、減圧下で溶媒を留去した。
そして、シリカゲルクロマトグラフィー(SiO210g, hexane/ethyl acetate=50/50)により精製を行い、コンボルタマイジンA(24.4 mg, 82.0%, 95.3% ee)を得たなお、()中のee %は得られた化合物の立体選択率を示しており、以下の実施例、比較例においても同様である。
以下、この得られた化合物のNMR、IR、MS(APCI)による同定結果を示す。
1H NMR (CDCl3) δ 2.16 (s, 3H), 3.32 (d, 1H, J=16.2Hz) 3.74 (d, 1H, J=16.2Hz) 6.97 (s, 1H) 7.30 (s, 1H) 8.15(br s, 1H) ;
IR(KBr) 3320, 1707, 1609, 1581, 1473, 1434, 1360, 1317, 1168, 1079, 848, 772, 681 cm−1;
MS(APCI) m/z 361.8 [M−H].
(ヘテロアリール基がチエニル基であるプロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩を触媒として用いたコンボルタマイジンAの製造)
10mLの丸底フラスコに触媒として、N-2-チオフェンスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩(1.0 mg, 0.0027 mmol, 0.5 mol%)を加えて窒素置換をした後、アセトン(7.9 mL, 108 mmol)を加えて15分間撹拌した。その後、純水(97 μL 5.4 mmol)を100 μLマイクロシリンジで加え、1分間撹拌した。その後、その溶液に4,6-ジブロモインドリン-2,3-ジオン (164 mg, 0.54 mmol)を加えて、室温下で132時間撹拌した後、減圧下で溶媒を留去した。そして、シリカゲルクロマトグラフィー(SiO225g, hexane/ethyl acetate=50/50)により行い、コンボルタマイジンA (138.1 mg, 70.45%, 92.1% ee)を得た。
(ヘテロアリール基がフリル基であるプロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩を触媒として用いたコンボルタマイジンAの製造)
スリ付き試験管に触媒として、N-2-フリルスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩(2.80 mg, 0.0082 mmol, 10 mol%)を加えて窒素置換をした後、アセトン(1.2 mL, 16.4 mmol)を加えて0℃に冷却し、15分間撹拌した。その後、純水(14.8 μL 0.82 mmol)を25 μL マイクロシリンジで加えて1分間撹拌した後、4,6-ジブロモインドリン-2,3-ジオン (25 mg, 0.082 mmol)を加えて室温下で1.5時間撹拌した。その後、減圧下で溶媒を留去した。そして、シリカゲルクロマトグラフィー(SiO2 10g, hexane/ethyl acetate=50/50)により精製を行い、コンボルタマイジンA (26.8 mg, 90.0%, 87.9% ee)を得た。
(ヘテロアリール基がベンゾチエニル基であるプロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩を触媒として用いたコンボルタマイジンAの製造)
スリ付き試験管に触媒として、N-2-ベンゾチオフェンスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩(3.48 mg, 0.0082 mmol, 10 mol%)を加えて窒素置換をした後、アセトン(1.2 mL, 16.4 mmol)を加えて0℃に冷却し、15分間撹拌した。その後、純水(14.8 μL 0.82 mmol)を加え、1分間撹拌した後、4,6-ジブロモインドリン-2,3-ジオン (25 mg, 0.082 mmol)を加えて室温下で7時間撹拌した。その後、減圧下で溶媒を留去した。そして、シリカゲルクロマトグラフィー(SiO210g, hexane/ethyl acetate=50/50)により精製を行い、コンボルタマイジンA (28.3 mg, 95.1%, 92.1% ee)を得た。
(ヘテロアリール基がチエニル基であるプロリンアミドを触媒として用いたコンボルタマイジンAの製造)
スリ付き試験管に触媒として、N-2-チオフェンスルホニル-L-プロリンアミド (1.07
mg, 0.0041 mmol, 5 mol%)を加えて窒素置換をした後、アセトン(1.2 mL, 16.4 mmol)を加え0℃に冷却し、15分間撹拌した。その後、純水(14.8 μL 0.82 mmol)を25 μL マイクロシリンジで加え、1分間撹拌した後、4,6-ジブロモインドリン-2,3-ジオン (25 mg, 0.082 mmol)を加えて室温下で3.5時間撹拌した。その後減圧下で溶媒を留去した。シリカゲルクロマトグラフィー(SiO210g, hexane/ethyl acetate=50/50)により精製を行い、コンボルタマイジンA (29.5 mg, 99.3%, 87.2% ee)を得た。
(比較例1)
プロリンを触媒として用いたコンボルタマイジンAの製造
スリ付き試験管に触媒として、L-プロリン(0.95 mg, 0.0082 mmol, 10mol%)を加えて窒素置換をした後、アセトン(1.2 mL, 16.4 mmol)を加えて15分間撹拌した。その後、4,6-ジブロモインドリン-2,3-ジオン (25 mg, 0.082 mmol)を加えて室温下で20時間撹拌した。その後、減圧下で溶媒を留去した。そして、シリカゲルクロマトグラフィー(SiO210g, hexane/ethyl acetate=50/50)により精製を行い、コンボルタマイジンA (26.6 mg, 96.3%, 44.6% ee)を得た。
<コンボルタマイジンAの製造例の比較>
上記した実施例6〜10、比較例1を比較すると、実施例6〜10で得られたコンボルタマイジンAの立体選択率は、それぞれ、95.3% ee、92.1% ee、87.9% ee、92.1% ee、87.2% eeであり、比較例1の44.6% eeよりも高いことが確認できる。
さらに、実施例6〜9を比較すると、実施例6、7の立体選択率が最も高いことから、プロリンアミド誘導体のトリフルオロ酢酸塩の中では、ヘテロアリール基がチエニル基であるプロリンアミド誘導体のトリフルオロ酢酸塩を触媒として用いることが好ましいと言える。
また、実施例6、7、10を比較すると、実施例6、7の方が立体選択率が高いことから、プロリンアミド誘導体とプロリンアミド誘導体のトリフルオロ酢酸塩とでは、プロリンアミド誘導体のトリフルオロ酢酸塩を触媒として用いることが好ましいと言える。なお、実施例6〜9では、プロリンアミド誘導体のトリフルオロ酢酸塩を用いていたが、他の酸の塩でも同様の結果が得られることが推測される。これは、酸のHがアセトンの活性に寄与していると考えられるからである。
(ヘテロアリール基がチエニル基であるプロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩を触媒として用いたコンボルタマイジンEの製造)
スリ付き試験管に触媒として、N-2-チオフェンスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩(3.74 mg, 0.01 mmol, 10 mol%)を加えた後、4,6-ジブロモインドリン-2,3-ジオン(30.5 mg, 0.1 mmol)を加えて窒素置換し、テトラヒドロフラン(0.5 mL)を加えて0℃に冷却した。その後、アセトアルデヒド(28.0 μL, 0.5mmol)を加えて室温に戻して48時間撹拌した。その後、減圧下で溶媒を留去し, 酢酸(1.0 mL)を加えた後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(31.0 mg, 0.50 mmol)を加えて3時間撹拌した。さらに、1規定塩酸(1.0 mL)を加えてジエチルエーテル(50 mL)により抽出し、有機層を飽和食塩水(2.0 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥を行った。その後、減圧下で溶媒を留去した。そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO210g, hexane/ethyl acetate=70/30)により精製を行い、コンボルタマイジンE (34.7 mg, 99.0%, 91.6% ee)を得た。
以下、この得られた化合物のNMR、MS(APCI)による同定結果を示す。
1H NMR (acetone-d6) δ 2.45 (t, 2H J=6.6Hz), 3.46-3.55 (m, 2H) 3.63-3.68 (m, 1H) 5.20 (s, 1H) 7.05 (d, 1H J=1.4Hz) 7.31 (d, 1H J=1.4Hz) 9.51 (brs, 1H);
MS(APCI) m/z 349.8 [M-H].
(ヘテロアリール基がベンゾチエニル基であるプロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩を触媒として用いたコンボルタマイジンEの製造)
スリ付き試験管に触媒として、N-2-ベンゾチオフェンスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩(2.54 mg, 0.0082 mmol, 10 mol%)を加えた後、4, 6-ジブロモインドリン-2,3-ジオン(25.0 mg, 0.082 mmol)を加えて窒素置換し、テトラヒドロフラン(0.5 mL)を加えて0℃に冷却した。その後、アセトアルデヒド(46.0 μL, 0.82mmol)を加えて室温に戻して36時間撹拌した。その後、減圧下で溶媒を留去し、酢酸(1.0 mL)を加えた後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(24.8 mg, 0.40 mmol)を加えて3時間撹拌した。さらに、1規定塩酸(1.0 mL)を加えてジエチルエーテル(50 mL)により抽出し、有機層を飽和食塩水(2.0 mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウムにより乾燥を行った。その後、減圧下で溶媒を留去した。そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO210g, hexane/ethyl acetate=70/30)により精製を行い、コンボルタマイジンE (22.6 mg, 78.7%, 90.1% ee)を得た。
(ヘテロアリール基がチエニル基であるプロリンアミドを触媒として用いたコンボルタマイジンEの製造)
スリ付き試験管に触媒として、N-2-チオフェンスルホニル-L-プロリンアミド (2.13 mg, 0.0082 mmol, 10mol%)を加えた後、4, 6-ジブロモインドリン-2,3-ジオン(25.0 mg, 0.082 mmol)を加えて窒素置換し、テトラヒドロフラン(0.5 mL)を加えて0 ℃に冷却した。その後、アセトアルデヒド(46.0 μL, 0.82mmol)を加えて室温に戻して60時間撹拌した。その後、減圧下で溶媒を留去し、酢酸(1.0 mL)を加えた後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(24.8 mg, 0.40 mmol)を加えて3時間撹拌した。さらに、1規定塩酸(1.0 mL)を加えてジエチルエーテル(50 mL)により抽出した後、有機層を飽和食塩水(2.0 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥を行った。その後、減圧下で溶媒を留去した。そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO210g, hexane/ethyl acetate=70/30)により精製を行い、コンボルタマイジンE (8.1 mg, 29.0%, 89.3% ee)を得た。
(比較例2)
プロリンを触媒として用いたコンボルタマイジンEの製造
スリ付き試験管に触媒として、L-プロリン (0.95 mg, 0.0082 mmol, 10 mol%)を加えた後、4, 6-ジブロモインドリン-2,3-ジオン(25.0 mg, 0.082 mmol)を加えて窒素置換し、テトラヒドロフラン(0.5 mL)を加えて0℃に冷却した。その後、アセトアルデヒド(46.0 μL, 0.82mmol)を加えて室温に戻して48時間撹拌した。その後、減圧下で溶媒を留去し、酢酸(1.0 mL)を加えた後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(25.8 mg, 0.41 mmol)を加えて3時間撹拌した。さらに、1規定塩酸(1.0 mL)を加えてジエチルエーテル(50 mL)により抽出し、有機層を飽和食塩水(2.0 mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウムにより乾燥を行った。その後、減圧下で溶媒を留去した。そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO210g, hexane/ethyl acetate=70/30)により精製を行い, コンボルタマイジンE (17.8 mg, 62.0%, 59.9% ee)を得た。
<コンボルタマイジンEの製造例の比較>
実施例11〜13、比較例2を比較すると、実施例11〜13で得られたコンボルタマイジンEの立体選択率は、それぞれ、91.6% ee、90.1% ee、89.3% eeであり、比較例2の59.9% eeよりも高いことが確認できる。また、実施例11〜13、比較例2での触媒使用量は10 mol%と同量であるが、実施例11〜13の方が比較例2よりもコンボルタマイジンEの収率が高いことが確認できる。
(ヘテロアリール基がチエニル基であるプロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩を触媒として用いた4-ヒドロキシ-4-(4-ニトロフェニル)ブタン-2-オンの製造)
スリ付き試験管に触媒として、N-2-チオフェンスルホニル-L-プロリンアミドのトリフルオロ酢酸塩(1.87 mg, 0.005 mmol, 5 mol%)を加えて窒素置換した後、アセトン(0.73 mL, 10.0 mmol)を加えて15分間撹拌した。その後、4-ニトロベンズアルデヒド(15.1 mg, 0.10 mmol)を加えて室温下で48時間撹拌した。その後、減圧下で溶媒を留去した。そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(SiO210g, hexane/ethyl acetate=50/50)により精製を行い、4-ヒドロキシ-4-(4-ニトロフェニル)ブタン-2-オン(17.9 mg, 91.8%, 82.3% ee)を得た。
この実施例14で得られた4-ヒドロキシ-4-(4-ニトロフェニル)ブタン-2-オンの立体選択性は、82.3% eeであり、70% eeを超えていることから、従来の触媒よりも立体選択性が高いと言える。
なお、上記した各実施例は、プロリンとしてL−プロリンを用いた例であったが、一般的な不斉合成では、立体構造が逆のものを触媒として用いれば、逆の構造の化合物が選択的に合成できることから、L−プロリンの鏡像異性体であるD−プロリンを用いた場合でも、アルドール反応の反応生成物の立体選択性が高いことが推測される。
また、本発明は上記した実施形態および実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、プロリンアミド誘導体、そのプロリンアミド誘導体と酸との塩で構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法に関するものである。
背景技術
[0002]
従来、金属触媒を用いる不斉合成技術は盛んに研究されてきた。2000年にList、Barbasらによって“有機触媒”と名づけられた新規触媒系が盛んに研究されるようになってきた(非特許文献1参照)。特に彼らが報告したL−プロリンをアルドール反応の触媒として用いる合成法は、L−プロリンが安価に入手可能であることから爆発的に研究が行われている。
[0003]
また、プロリン触媒の修飾化も検討されており、その一例としてN−アリールスルホニル−L−プロリンアミド(N−arylsulfonyl−L−prolinamide)が挙げられる(例えば、非特許文献2、3、4参照)。ちなみに、このN−アリールスルホニル−L−プロリンアミドは、S、O、N等のヘテロ官能基を有さないアリール基を持つものである。
非特許文献1:B.List,R.A.Lerner,C.F.Barbas III,J.Am.Chem.Soc.2000,122,2395−2396.
非特許文献2:A.Berkessel,B.Koch,J.Lex,Adv.Synth.Catal.2004,346,1141−1146
非特許文献3:A.J.A.Cobb,D.M.Shaw,D.A.Longbottom,J.B.Gold,S.V.Ley,Org.Biomol.Chem.2005,3,84−96
非特許文献4:H.Sunden,N.Dahlin,I.Ibrahen,H.Adolfsson,A.Cordova,Tetrahedron Lett.2005,46,3385−3389
【0002】
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0004]
しかし、上記した従来の有機触媒のいずれにおいても、アルドール反応の触媒として用いた場合、反応生成物の立体選択性が低い場合が多いという問題がある。
[0005]
特に、アルドール反応によるコンボルタマイジン誘導体の合成において、上記した従来の有機触媒を用いた場合では、合成されるコンボルタマイジン誘導体の立体選択性が低いという問題がある。
[0006]
本発明は上記点に鑑みて、アルドール反応に用いられる有機触媒であって、従来の触媒よりも反応生成物の立体選択性を高めることができる新規有機触媒を提供することを第1の目的とする。また、この新規有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法を提供することを第2の目的とする。
課題を解決するための手段
[0007]
本発明者は、分子内相互作用によって新しい不斉空間を分子内に創成することで、上記目的を達成しようとする戦略のもと、プロリンアミドの窒素原子上にヘテロアリールスルホニル基を導入することにより、プロリンアミドのアミド水素とヘテロ原子との分子内水素結合が可能な下記の新規有機触媒の合成に成功し、本発明を完成するに至った。
[0008]
請求項1に記載の新規有機触媒は、カルボニル化合物とケトンとのアルドール反応に用いられる有機触媒であって、
[0009]
[化1]
Figure 2010004782
[0010]
(式中のRは、置換基を有しても良いヘテロアリール基を表す)
式(I)で示される構造、もしくは、式(I)で示される構造の鏡像異性体
【0003】
であり、式(I)中のプロリンアミドのアミド水素と前記ヘテロアリール基のヘテロ原子との間に分子内水素結合が形成されているプロリンアミド誘導体、または、それと酸との塩で構成されることを特徴とするものである。
[0011]
請求項1に記載の新規有機触媒としては、請求項2、3、4に記載の構成を採用することが好ましい。
[0012]
請求項2に記載の新規有機触媒は、式(I)中のヘテロアリール基がチオフェンであり、
[0013]
[化2]
Figure 2010004782
[0014]
式(II)で示される構造、もしくは、式(II)で示される構造の鏡像異性体であるプロリンアミド誘導体、または、それと酸との塩で構成されるものである。
[0015]
さらに、請求項3に記載の新規有機触媒は、式(II)中の酸がトリフルオロ酢酸であり、
[0016]
[化3]
Figure 2010004782
[0017]
(式中のTFAはトリフルオロ酢酸を表す)
式(III)で示される構造、もしくは、式(III)で示される構造の鏡像異性体であるプロリンアミド誘導体と酸との塩で構成されるものである。
[0018]
また、請求項4に記載の新規有機触媒は、式(I)中のベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾフリル基、ピリジル基、キノリル基、イミダゾリル基、N−アルキルイミダゾリル基のいずれか1つであることを特徴とするものであ
【0004】
る。
また、請求項6に記載の発明では、請求項1、2、3、4に記載の有機触媒が、カルボニル化合物とケトンとのアルドール反応によるコンボルタマイジン誘導体の合成に用いられるものであることを特徴としている。
[0019]
また、請求項8に記載の発明では、請求項1、2、3、4のいずれか1つに記載の有機触媒を用いて、カルボニル化合物とケトンとの前記アルドール反応により、β−ヒドロキシカルボニル化合物を製造することを特徴としている。
[0020]
請求項8に記載の発明のように、請求項1〜4に記載の新規有機触媒を用いることで、従来の触媒よりも反応生成物の立体選択性を高めることができる。
[0021]
特に、請求項9に記載の発明のように、前記ケトンとしてイサチン誘導体を用い、前記カルボニル化合物としてアセトンまたはアセトアルデヒドを用いた前記アルドール反応により、前記β−ヒドロキシカルボニル化合物としてのコンボルタマイジン誘導体を製造する場合に、請求項1〜4に記載の新規有機触媒を用いることで、従来の有機触媒を用いた場合よりも、コンボルタマイジン誘導体を高立体選択的に製造することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0022]
<プロリンアミド誘導体、そのプロリンアミド誘導体と酸との塩>
本発明の化合物は、式(I)もしくは式(IV)の化学構造式で示されるプロリンアミド誘導体、または、そのプロリンアミド誘導体と酸との塩である。
[0023]
[化4]
Figure 2010004782
[0024]
[化5]
Figure 2010004782
[0025]
ここで、式(I)もしくは式(IV)の化学構造式で示されるプロリンアミド誘導体は、式(I)もしくは式(IV)の化学構造式で示されるプロリンアミドだけでなく、これから誘導される化合物を包含するものである。
[0026]
式(I)と式(IV)の化学構造式で示されるプロリンアミド誘導体同士は、鏡像異性体の関係である。式(I)はL−プロリン構造のプロリンアミド誘導体を示しており、式(IV)はD−プロリン構造のプロリンアミド誘導体を示している。
[0027]
また、式(I)、式(IV)中のRはヘテロアリール基を表している。ヘテロアリール基は、

Claims (6)

  1. 式(I)
    Figure 2010004782
    (式中のRは、置換基を有しても良いヘテロアリール基を表す)
    で示される構造、もしくは、式(I)で示される構造の鏡像異性体であるプロリンアミド誘導体、または、そのプロリンアミド誘導体と酸との塩。
  2. 前記ヘテロアリール基がチオフェンであり、
    式(II)
    Figure 2010004782
    で示される構造、もしくは、式(II)で示される構造の鏡像異性体である請求項1に記載のプロリンアミド誘導体、または、そのプロリンアミド誘導体と酸との塩。
  3. 前記酸がトリフルオロ酢酸であり、
    式(III)
    Figure 2010004782
    (式中のTFAはトリフルオロ酢酸を表す)
    で示される構造、もしくは、式(III)で示される構造の鏡像異性体である請求項2に記載のプロリンアミド誘導体と酸との塩。
  4. 請求項1、2、3のいずれか1つに記載の化合物で構成されることを特徴とするアルドール反応の有機触媒。
  5. 請求項1、2、3のいずれか1つに記載の化合物をアルドール反応の触媒として用いて、カルボニル化合物とケトンまたはアルデヒドとの前記アルドール反応により、β−ヒドロキシカルボニル化合物を製造することを特徴とするβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法。
  6. 前記ケトンとしてイサチン誘導体を用い、前記カルボニル化合物としてアセトンまたはアセトアルデヒドを用いた前記アルドール反応により、前記β−ヒドロキシカルボニル化合物としてコンボルタマイジン誘導体を製造することを特徴とする請求項5に記載のβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法。
JP2010519668A 2008-07-11 2009-03-11 プロリンアミド誘導体、それと酸との塩で構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5360608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519668A JP5360608B2 (ja) 2008-07-11 2009-03-11 プロリンアミド誘導体、それと酸との塩で構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181079 2008-07-11
JP2008181079 2008-07-11
JP2010519668A JP5360608B2 (ja) 2008-07-11 2009-03-11 プロリンアミド誘導体、それと酸との塩で構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法
PCT/JP2009/054611 WO2010004782A1 (ja) 2008-07-11 2009-03-11 プロリンアミド誘導体、それと酸との塩、それらで構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ-ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010004782A1 true JPWO2010004782A1 (ja) 2011-12-22
JP5360608B2 JP5360608B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41506904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519668A Expired - Fee Related JP5360608B2 (ja) 2008-07-11 2009-03-11 プロリンアミド誘導体、それと酸との塩で構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5360608B2 (ja)
WO (1) WO2010004782A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102626655B (zh) * 2012-03-26 2013-07-31 中山大学 一种Aldol反应催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1835956A (zh) * 2003-06-13 2006-09-20 艾吉拉医疗股份有限公司 酰化和非酰化的咪唑并[2,1-b]-1,3,4,-噻二唑-2-磺酰胺及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP5360608B2 (ja) 2013-12-04
WO2010004782A1 (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281920B2 (ja) アリルフラン化合物の製造方法
US7902207B2 (en) Process for production of amines
KR20130142477A (ko) 키랄 나이트로사이클로프로판 유도체의 제조방법
JP2013531054A (ja) アミノベンゾイルベンゾフラン誘導体を調製する方法
Han et al. A catalyst-controlled switchable reaction of β-keto acids to silyl glyoxylates
JP5360608B2 (ja) プロリンアミド誘導体、それと酸との塩で構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法
JP2006521201A (ja) 鏡像異性体富化したアルコール類およびアミン類を製造する方法
JP5622019B2 (ja) アミノアルコール誘導体塩構造を有する不斉有機分子触媒及び該不斉有機分子触媒を用いた光学活性化合物の製造方法
JP5004138B2 (ja) β−ヒドロキシカルボニル化合物の製法
JP2000327659A (ja) 光学活性ピリジルアルコール類の製造方法
CA3015021A1 (fr) Procede de preparation de composes aminothiolester et leurs sels
KR101416920B1 (ko) 키랄 감마-나이트로 케톤의 제조방법
JP4853757B2 (ja) 光学活性硫黄架橋二核ルテニウム錯体及びその製造方法並びにかかる触媒を用いた光学活性化合物の製造方法及び新規光学活性化合物
JP5943319B2 (ja) ヘテロアレーンスルホニル化キナアルカロイドアミン化合物
JP4741199B2 (ja) シン−α−アルキル−β−アミノカルボニル化合物の製造方法
CN111056890A (zh) 一种基于铁催化的酮酸脱羧、脂肪醛脱羰的自由基-自由基偶联反应制备芳基酮的方法
JP2009507783A (ja) 高光学純度を有するキラル3−ヒドロキシピロリジン化合物及びその誘導体の製造方法
CN113754605B (zh) 一种含氮配体及其制备方法和应用
CN111533655B (zh) 一种长碳链酮基二羧酸酯的制备方法
CN113754604B (zh) 一类含氮手性配体及其在硫醚的不对称氧化反应中的应用
FR2727410A1 (fr) Chlorures de sulfonyles, leur preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese
JP4860510B2 (ja) β位に不斉点を有するカルボン酸の製造及び求核剤
KR101523191B1 (ko) 키랄 3-하이드록시-3-(2-옥소알킬)-2-옥시인돌 유도체의 제조방법
JP3603630B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール類の製造方法
KR101815001B1 (ko) 고 입체순도를 갖는 4-치환된-5-원고리-설파미데이트-5-포스포네이트 화합물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees