JPWO2009147837A1 - 健康管理装置 - Google Patents

健康管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009147837A1
JPWO2009147837A1 JP2010515771A JP2010515771A JPWO2009147837A1 JP WO2009147837 A1 JPWO2009147837 A1 JP WO2009147837A1 JP 2010515771 A JP2010515771 A JP 2010515771A JP 2010515771 A JP2010515771 A JP 2010515771A JP WO2009147837 A1 JPWO2009147837 A1 JP WO2009147837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
measurement data
display
health
measurer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010515771A
Other languages
English (en)
Inventor
荒木 賢二
賢二 荒木
光男 吉本
光男 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Publication of JPWO2009147837A1 publication Critical patent/JPWO2009147837A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

健康管理装置は、健康に関する指標を測定して記憶可能に構成された測定器が接続される制御部と、この制御部に接続され、測定器で測定された測定データを表示するディスプレイとを備えている。制御部は、測定器で測定された測定データのうち、最新の測定データを得て、ディスプレイに表示させるように構成されている。

Description

本発明は、例えば血圧や体脂肪等の健康に関する指標を測定して健康管理に役立てる場合に用いられる健康管理装置に関する。
近年、主に生活習慣の変化により、生活習慣病の患者が増加している。生活習慣病は自覚症状を伴わずに進行していくものなので、その予備軍は特別に意識することなく、これまでの生活習慣を改めることなく生活を送り、やがて病気に至ってしまうことが多い。
そこで、生活習慣病の予備軍に対して病気になりかけていることを気付かせて健康管理の重要性を認識させることで、生活習慣病になるのを食い止めようとする試みが行われている。また、生活習慣病は生活習慣を改めることで症状の改善を期待できる病気であるため、生活習慣病になってしまった患者に対しても、健康管理の重要性を認識させて生活習慣を改めさせる試みが行われている。
健康管理の意識付けを行うには、例えば、血圧や体脂肪等の健康に関する指標を測定して、それが正常範囲から逸脱していることを本人に知らせて危機感を持たせることが有効である。これを実行するにあたっては、特許文献1に開示されているような健康管理装置を用いることが考えられる。特許文献1の健康管理装置は、家庭内に設置されるものであり、家庭内にある血圧測定器等を接続できるように構成されている。測定器から出力された測定データは、健康管理装置が有する画面に表示されるようになっている。
また、一般家庭や事業所等においては、電子式の血圧測定器や体重体組成計等を所有していることが多い。これら電子式の測定器には、過去の測定データや複数人分の測定データを記憶することができるようになっている。
特開2004−129980号公報
ところで、健康管理装置に接続される測定器等を、当該健康管理装置に専用のものにすると、健康管理装置を導入するにあたって測定器も一緒に用意しなければならず導入コストが高騰してしまうので、上述した一般の測定器を健康管理装置に接続できるようにして、導入コストの低減を図ることが考えられる。
しかしながら、一般の測定器では、過去の測定データや複数人分の測定データを記憶できるようになっているので、健康管理装置に、過去の測定データや他人の測定データが表示されてしまう虞れがある。健康管理装置に表示された測定データが過去のものや他人のものであると、健康管理を適切に行うことができないという問題がある。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、測定者本人の最新の測定データを表示できるようにすることで、測定データに基づいて適切な健康管理が行えるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、測定器から最新の測定データを得て表示するようにした。
具体的には、第1の発明では、人の健康に関する指標を表示して健康管理を支援する健康管理装置であって、健康に関する指標を測定して記憶可能に構成された測定器が接続される制御部と、上記制御部に接続され、上記測定器で測定された測定データを表示する表示部とを備え、上記制御部は、上記測定器で測定された測定データのうち、最新の測定データを得て、上記表示部に表示させるように構成されているものとする。
すなわち、測定器に記憶されている測定データのうち最新の測定データは、測定者が過去に測定した過去の測定データではなく、しかも、以前に他人が測定した他人の測定データでもなく、測定者本人の現在の指標を示すデータである。そして、この測定データが表示部に表示されることになる。
第2の発明では、第1の発明において、測定者を識別する識別部を備え、制御部は、複数種類の健康に関する指標をそれぞれ測定する複数の測定器が接続可能に構成されるとともに、上記識別部で識別された測定者に対し予め設定されている測定項目に対応した測定器での測定を行うように案内する構成とする。
すなわち、測定者の健康状態によって測定項目は異なるものであり、ある測定者にとっては必須である測定項目が他の測定者では測定不要な項目となる場合がある。このような場合に、予め設定されている測定項目のみを測定するように測定者を案内することで、不要な測定項目を測定せずに済み、また、測定洩れを無くすことが可能になる。
第3の発明では、第1または2の発明において、制御部は、測定者の測定データの履歴情報を得て表示部に表示させるように構成されているものとする。
この構成によれば、過去から現在までの測定データを測定者に把握させることが可能になる。
第4の発明では、第1から3のいずれか1つの発明において、制御部は、測定者に関する健康情報を得て表示部に表示させるように構成されているものとする。
この構成によれば、測定者に関する健康情報を測定者本人に知らせることが可能になる。
第5の発明では、第1から4のいずれか1つの発明において、制御部が接続されるサーバ装置を備え、上記サーバ装置は、測定データを測定者向けの形態となるように処理して上記制御部に送信するように構成され、上記制御部は、上記サーバ装置から送信された測定データを表示部に表示させるように構成されているものとする。
この構成によれば、測定者向けの形態となるように処理された測定データが表示部に表示される。
第6の発明では、第5の発明において、サーバ装置は、測定データを医療従事者端末に送信するように構成されているものとする。
この構成によれば、医療従事者が測定データを把握することが可能になる。
第7の発明では、第6の発明において、サーバ装置は、医療従事者が測定データに基づいて判断した判断情報を制御部に送信するように構成され、上記制御部は、判断情報を表示部に表示するように構成されているものとする。
この構成によれば、医療従事者の専門的な判断情報を測定者に知らせることが可能になる。
第8の発明では、第5から7のいずれか1つの発明において、サーバ装置と制御部とは電力線搬送通信により接続される構成とする。
この構成によれば、LANケーブルを配線することなく、サーバ装置と制御部とを接続することが可能になる。
第9の発明では、第1から7のいずれか1つの発明において、制御部及び表示部は可搬型に構成されているものとする。
この構成によれば、制御部及び表示部を持ち運ぶことが可能になるので、様々な場所で測定データを表示することが可能になる。
第10の発明では、第1から9のいずれか1つの発明において、制御部と、測定器とは可視光通信により接続される構成とする。
この構成によれば、病院内の医療機器や心臓ペースメーカー等の電子機器に対し、誤作動の原因となるような悪影響を与えることなく、無線通信させることが可能になる。また、可視光が届かなければ通信できないので、高いセキュリティを確保できる。
第1の発明によれば、測定器に記憶されている測定データのうち、最新の測定データを表示部に表示させるようにしたので、他人の測定データや過去の測定データが表示部に表示されてしまうのを抑止でき、測定者本人の最新の測定データに基づいて適切な健康管理を行うことができる。
第2の発明によれば、測定者を認識し、予め設定された測定項目に対応する測定器による測定を行うように測定者を案内するようにしたので、不要な測定項目を測定せずに済み、測定時間を短縮できるとともに、測定項目を洩れなく測定できる。
第3の発明によれば、測定者の測定データの履歴情報を表示部に表示させるようにしたので、過去から現在までの測定データを測定者に把握させることができ、健康管理をより一層適切に行うことができる。
第4の発明によれば、測定者に関する健康情報を表示部に表示させるようにしたので、測定者が自分に関する健康情報を知ることができ、健康管理の意識をより強く持たせることができる。
第5の発明によれば、測定データをサーバ装置で測定者向けの分かり易い形態として表示部に表示させることが可能になるので、測定データを測定者に把握させ易くできる。
第6の発明によれば、医療従事者が測定データを把握して測定者の診断等に役立てることができる。
第7の発明によれば、医療従事者が測定データに基づいて判断した判断情報を表示部に表示させることができるので、測定者は医療従事者の専門的な判断情報を知ることができ、健康管理をより一層適切に行うことができる。
第8の発明によれば、LANケーブルを配線することなく、サーバ装置と制御部とを接続することができるので、健康管理装置の導入コストを低減することができる。
第9の発明によれば、制御部及び表示部を可搬型に構成したので、様々な場所で適切な健康管理を行うことができる。
第10の発明によれば、可視光通信をさせることで、病院内の医療機器や心臓ペースメーカー等の電子機器に対し、誤作動の原因となるような悪影響を与えることはなく、安全性を高めることができる。また、可視光の届く範囲内でしか通信できないので、高いセキュリティを確保でき、個人情報である測定データの機密性を高めることができる。
図1は、実施形態に係る健康管理装置の使用状態を説明する図である。 図2は、コンバータの斜視図である。 図3は、サーバ装置のブロック図である。 図4は、コンバータのブロック図である。 図5は、測定者が行う作業を示すフローチャートである。 図6は、コンバータの動作を示すフローチャートである。 図7は、コンバータが測定データを表示する場合の動作を示すフローチャートである。 図8は、サーバ装置の動作を示すフローチャートである。 図9は、初期メッセージ画面を示す図である。 図10は、認証メッセージ画面を示す図である。 図11は、プロフィール画面を示す図である。 図12は、測定項目表示画面を示す図である。 図13は、測定開始メッセージ画面を示す図である。 図14は、測定データの送信中に表示される画面を示す図である。 図15は、測定データの送信後に表示される画面を示す図である。 図16は、終了画面を示す図である。 図17は、表示項目選択画面を示す図である。 図18は、心電図表示画面を示す図である。 図19は、再測定実行画面を示す図である。 図20は、血圧表示画面を示す図である。 図21は、血糖値表示画面を示す図である。 図22は、歩数計データ表示画面を示す図である。 図23は、歩数計に関する目標値を設定する画面を示す図である。 図24は、体重体組成計データ表示画面を示す図である。 図25は、体重体組成計に関する目標値を設定する画面を示す図である。 図26は、履歴表示選択画面を示す図である。 図27は、心電図履歴表示画面を示す図である。 図28は、心拍数をグラフ表示した画面を示す図である。 図29は、血圧履歴表示画面を示す図である。 図30は、歩数計データ履歴表示画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る健康管理装置1を示すものである。この健康管理装置1は、図2に示す心電計10、自動血圧計11、体重体組成計12、歩数計13及び血糖値計14が接続されるコンバータ20と、コンバータ20にインターネット等の情報通信網(図示せず)を介して接続されるサーバ装置21とを備えている。サーバ装置21には、複数のコンバータ20が接続されるとともに、医療従事者端末22と、電子カルテシステム23とが情報通信網を介して接続されている。上記心電計10、自動血圧計11、体重体組成計12、歩数計13及び血糖値計14は、健康に関する指標を測定する測定器である。
コンバータ20には、上記測定器以外にも、健康に関する指標を測定できる機器を接続することが可能であり、図示しないが、例えば、脈波計や体温計等を接続することができる。また、コンバータ20は、測定者が原則毎日利用して指標を測定するものである。
上記心電計10としては、非侵襲的なハンディタイプの心臓監視機器が好ましく、例えば、株式会社トライテックが販売しているリードマイハート(商品名)が挙げられる。この心電計10には、電極が設けられており、電極に左右の親指を載せることで心拍数及び心電図(測定データ)が得られるようになっている。また、心電計10には、記憶装置(図示せず)と信号線10aとが設けられている。記憶装置には、心拍数及び心電図が測定日時と関連付けられて複数記憶されるようになっている。記憶装置に記憶されている心拍数及び心電図は、測定日時と共に信号線10aを介して出力可能となっている。
上記自動血圧計11としては、例えば、オムロンヘルスケア株式会社が販売しているHEM−705ITファジイが挙げられる。この自動血圧計11には、記憶装置(図示せず)と信号線11aとが設けられている。記憶装置には、脈拍数、最低血圧値及び最高血圧値(測定データ)が測定日時と関連付けられて複数記憶されるようになっている。記憶装置に記憶されている脈拍数、最低血圧値及び最高血圧値は、測定日時と共に信号線11aを介して出力可能となっている。
体重体組成計12としては、例えば、オムロンヘルスケア株式会社が販売しているHBF−354ITが挙げられる。この体重体組成計12には、歩数計13が接続できるようになっている。歩数計13としては、オムロンヘルスケア株式会社が販売しているHJ−710ITが挙げられる。体重体組成計12では、体重の他に、体脂肪率、BMI(Body Mass Index)、筋肉率、基礎代謝、内臓脂肪レベル及び体年齢(測定データ)を測定できるようになっている。体重体組成計12には、記憶装置と、歩数計13に接続されるコネクタ(共に図示せず)とが設けられている。記憶装置には、体重、体脂肪率、BMI、筋肉率、基礎代謝、内臓脂肪レベル及び体年齢が測定日時と関連付けられて、複数人分記憶されるようになっている。また、各人の測定データは、過去90日分記憶される。測定データは、測定日時と共に歩数計13に転送できるようになっている。
歩数計13には、記憶装置(図示せず)と信号線13aとが設けられている。記憶装置には、歩数、しっかり歩数、しっかり歩行時間、消費カロリー、歩行距離、脂肪燃焼量が測定日時と関連付けられて、過去14日分、記憶されるようになっている。また、歩数計13には、体重及び歩幅を入力できるようになっている。ここで、しっかり歩数とは、効果的な有酸素運動を行うことができた歩数であり、1日の全歩数の中で、毎分60歩以上のペースで歩いた歩数と、連続して10分以上歩いた歩数とを合計した歩数である。しっかり歩行時間とは、有酸素運動を行うことができた時間である。また、消費カロリーは、測定者の体重、歩幅、歩数、ペース等から算出される目安となるものであり、脂肪燃焼量は、消費カロリーに基づいて算出されるものである。また、歩行距離は、歩数と歩幅とから算出されるようになっている。これら測定データも、健康に関する指標である。
歩数計13の記憶装置には、体重体組成計12から転送された測定データも記憶されるようになっている。記憶装置に記憶された歩数、しっかり歩数、しっかり歩行時間、消費カロリー、歩行距離及び脂肪燃焼量は、体重、体脂肪率、BMI、筋肉率、基礎代謝、内臓脂肪レベル及び体年齢と共に、信号線13aを介して出力可能となっている。
血糖値計14は、ジョンソン&ジョンソン株式会社が販売しているワンタッチウルトラ(商品名)が挙げられる。この血糖値計14は、血液をセンサ部(図示せず)に付着させることで血糖値を得ることができるように構成されており、記憶装置(図示せず)と信号線14aとを備えている。記憶装置には、血糖値(測定データ)が測定日時と関連付けられて複数記憶されるようになっている。記憶装置に記憶されている血糖値は、信号線14aを介して測定日時と共に出力可能となっている。
上記心電計10、自動血圧計11及び体重体組成計12は、測定者毎に用意することなく、複数の測定者で共用することが可能である。一方、歩数計13は、長時間身につけておくものなので測定者毎に用意しておくのが好ましい。
図3に示すように、サーバ装置21は、登録者データ記憶部26と、測定データ記憶部27と、データ処理部28とを備えている。登録者データ記憶部26には、本健康管理装置1の利用が許可された登録ユーザー(測定者)の氏名と、測定者毎に決定されているID番号と、測定者毎に予め設定されている測定項目情報と、測定者に関する健康情報とが関連付けられて記憶されている。
測定項目情報とは、健康に関する指標のうち、どの指標を測定する必要があるかを示す情報である。測定項目は、測定者の健康状態に応じて医師等の医療従事者が設定するようになっている。例えば、血糖値に異常がある測定者の場合には、血糖値を頻繁に測定する必要があるので、測定項目として毎日入るようになっている。一方、血糖値に異常の無い健康な測定者の場合には、血糖値は頻繁に測定する必要がないので、例えば、1ヶ月に1回の頻度で測定項目に入るようになっている。また、心電図に関しても、健康な測定者の場合には測定頻度が低くてよく、例えば、1ヶ月に1回の頻度で測定項目に入るようになっている。一方、血圧や体重、体脂肪率は、健康な測定者であっても測定項目として毎日入れるのが好ましいので、測定項目に毎日入るようになっている。また、例えば、1ヶ月に一度は、全項目が測定項目に入るようにしてもよい。つまり、測定項目は、測定者によって異なるとともに、測定を行う日によっても異なるようになっている。
登録者データ記憶部26に記憶されている健康情報としては、病気にかかっていれる測定者であれば生活の上で気を付けるべき事項、食事制限の情報等がある。この健康情報は、サーバ装置20、医療従事者端末22及び電子カルテシステム23のいずれからでも入力できるようになっている。
サーバ装置21の測定データ記憶部27は、測定データを測定者のID番号と測定日時とに関連づけて記憶するようになっている。また、データ処理部28による測定データの処理については後述する。
また、電子カルテシステム23は、電子カルテサーバや医師用端末、看護師用端末等からなる周知のものであるため、説明を省略する。
コンバータ20は、図4に示すように、制御部30と、ディスプレイ(表示部)31と、ICカードリーダ32と、上記測定器が接続される接続部33と、データ送信ボタン34と、送受信器35と、心電計用及び血圧計用表示灯36、37とを備えており、図2に示すように、アタッシュケース等のケース40に収容されて可搬型に構成されている。送受信器35及び制御部33は、カバー41により覆われている。また、ケース40内には、コンバータ20以外にも心電計10や自動血圧計11を一緒に収容可能な空間が形成されている。心電計用表示灯36は、ケース40内における心電計10の近傍に設けられ、また、血圧計用表示灯37は血圧計11の近傍に設けられている。これら表示灯36、37は制御部30に接続されており、心電計用表示灯36は、心電計10による測定が必要な場合に点灯し、血圧計用表示灯37は、血圧計11による測定が必要な場合に点灯するようになっている。これら表示灯36、37により、測定者に対し測定が必要な機器を知らせることができるようになっている。また、コンバータ20には、図示しないが、電源スイッチが設けられている。さらに、コンバータ20には充電池が内蔵されており、移動先においてコンセントからの電源が確保できない状況であっても作動するようになっている。
コンバータ20の設置場所は、一般家庭以外にも、医療施設、学校、職場、ショッピングモール等が挙げられる。これら場所にコンバータ20と一緒に測定器を準備しておくことで、測定者は、都合の良い場所及び時間を選んで健康に関する指標を測定することが可能になる。さらに、コンバータ20を特定の地域内で持ち運んで共同で利用することも可能である。
コンバータ20のディスプレイ31は、例えば液晶タッチパネルで構成されており、カバー41の表面の見やすい位置に取り付けられている。ディスプレイ31は、制御部30に接続されて駆動されるようになっている。ICカードリーダ32は、周知の構造のものであり、ディスプレイ31の側方に配置されている。このICカードリーダ31は、制御部30に接続され、ICカードから読み取った情報を制御部30に出力するように構成されている。ICカードには、測定者の氏名、ID番号、年齢、身長等の測定者個人の情報を予め記憶しておく。尚、ICカードにはID番号のみを記憶させておき、氏名、年齢、身長等の個人情報はサーバ装置21に記憶させておき、ID番号に基づいてサーバ装置21から個人情報を引き出してコンバータ20側に送るようにしてもよい。
コンバータ20の接続部33は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等の複数のコネクタを有しており、制御部30に接続されている。接続部33に接続された測定器と制御部30とは通信できるようになっている。尚、コネクタはUSBに限られるものではなく、測定器に合う規格のものであればよい。
データ送信ボタン34は、制御部30に接続されており、後述するが、測定器による測定後に測定者が操作することで、測定器に記憶されている測定データを制御部30に送信するためのものである。また、送受信器35は、情報通信網を介してサーバ装置21と無線通信を行うためのものであり、この送受信器35により、コンバータ20とサーバ装置21とがデータのやり取りを行うことができるようになっている。データのやり取りはパケット通信方式で行うことも可能である。また、無線通信の規格は、特に限定されない。尚、制御部30とサーバー装置21とは有線接続するようにしてもよい。
制御部30は、CPU(中央演算処理装置)やROM、RAM等からなるものであり、ディスプレイ31のタッチパネル部、ICカードリーダ32及びデータ送信ボタン34の入力信号を検出して、所定のプログラムに従って動作するようになっている。以下、制御部30の動作について説明する。
制御部30は、測定者によってコンバータ20の電源スイッチがONにされると(図5のステップSA1)、ディスプレイ31に、図9に示すように、現在の日時と、「あなたのICカードを○の上に載せてください」という初期メッセージを表示させる。尚、○はICカードリーダ32の読み取り部上の印である。
そして、測定者がICカードを○の上に載せる(図5のステップSA2)と、図6のフローチャートのスタート後のステップSB1に進み、ICカードリーダー32にICカードのデータを読み込ませる。制御部30は、ICカードリーダ32がICカードのデータを読み取った読み取り日時を記憶しておく。
ステップSB1に続くステップSB2では、ICカードから読み込まれたID番号を送受信器35を介してサーバ装置21に送信する。ここでサーバ装置21の動作について説明すると、送信されてきたID番号が登録者データベース26に存在している場合には、登録信号をコンバータ20に送信し、存在していない場合には未登録信号をコンバータ20に送信する。登録信号を送信する場合には、その測定者が測定すべき測定項目情報及びその測定者に関する健康情報も送信するようになっている。
ステップSB2に続くステップSB3では、制御部30が、サーバ装置21から送信されてきた信号に基づいて、ICカードの所有者が登録ユーザーであるか否かを判定する。ステップSB3において登録ユーザーであるYESと判定すればステップSB4に進む。一方、非登録ユーザーであるNOと判定すればエンドに進み、ディスプレイ31にはエラー表示をする。このようにして登録ユーザー以外が本健康管理装置1を使用できないようにしている。
ステップSB3からステップSB4に進むと、制御部30は、ディスプレイ31に、図10に示すように「Aさん(測定者)こんにちは」という認証メッセージを表示させる。このメッセージを数秒間表示させた後、制御部30は、図11に示すように、測定者のプロフィール画面を表示させる。プロフィール情報としては、年齢、性別、身長があるが、これら以外の個人情報を表示させるようにしてもよい。プロフィール情報は、ICカードに記憶された情報であってもよいし、サーバ装置21から送信された情報であってもよい。サーバ装置21から送信する場合には、登録者データ記憶部26に、ID番号に関連づけてプロフィール情報を記憶させておく。
プロフィール画面に表示されている「次へ」ボタンを操作すると、図6のステップSB5に進み、制御部30は、図12に示すように、測定項目表示画面を表示させる。この画面により、測定者に対し、予め設定されている測定項目に対応した測定器での測定を行うように案内することができるようになっている。この測定者(Aさん)の場合は、心電計10、血圧計11、歩数計13、体重体組成計12で測定する項目が今回の測定項目となっている。
このステップSB5では、測定項目に心電計10と血圧計11とが入っているので、制御部30は、心電計用表示灯36と血圧計用表示灯37とを点灯させる。これにより、測定者は、どの測定器で測定すればよいか一目で把握することが可能になる。測定項目表示画面の「測る」ボタンを操作すると、ディスプレイ31に、図13に示すメッセージ画面を表示し、次の手順を案内する。
ここで、測定者は、図5のステップSA3に進み、測定項目に対応した測定器で測定を開始することになる。心電計10で測定した測定データは、測定日時と共に心電計10の記憶装置に記憶される。また、血圧計11で測定した測定データも同様に測定日時と共に血圧計11の記憶装置に記憶される。また、体重体組成計12で測定した測定データ及び歩数計13で測定した測定データもそれぞれが有する記憶装置に記憶される。体重体組成計12の測定データは測定者が歩数計13に転送する。また、歩数計13による測定は、コンバータ20を使用する前日に済ませておくのが好ましい。
次いで、図6のステップSB6に進み、制御部30は、データ送信ボタン34が操作されたか否か(図5のステップSA4)を検出する。ステップSB6においてデータ送信ボタン34が操作されてYESと判定すれば、制御部30は、測定器に対して測定データの出力を要求する。これにより、測定器の測定データがコンバータ20の制御部30に入力される。ステップSB6でデータ送信ボタン34が操作されていないNOと判定すれば、データ送信ボタン34が操作されるまで待つ。所定時間経過してもデータ送信ボタン34が操作されない場合には、操作を促す画面をディスプレイ31に表示する。
各測定器から制御部30に入力された測定データは、制御部30に一時的に記憶させておく。その後、ステップSB7に進み、制御部30に記憶されている各測定データの測定日時と、ステップSB1でICカードを読み込んだ読み込み日時とを比較し、ステップSB8に進む。ステップSB8では、ステップSB1におけるICカードの読み込み日時以降の測定データを抽出し、他の測定データを破棄する。すなわち、ステップSB1におけるICカードの読み込み日時よりも前に測定された測定データは、今回測定した測定者A以外の他の測定者のデータか、測定者Aが以前に測定した古いデータである可能性が高いので、これら測定データを破棄して最新の測定データのみを得ることができるようになっている。
このステップSB8において、測定項目中の測定データが1つでも欠如している場合には、ディスプレイ31にアラーム画面を表示する。このアラーム画面では、欠如している測定項目を示し、それを再測定するように指示する。
続くステップSB9では、ICカードリーダ32でICカードのデータを再度読み込む。このステップSB9で読み込んだICカードの情報と、ステップSB1で読み込んだICカードの情報とが異なっている場合には、測定者が途中で変わったことが考えられるので、ディスプレイ31にアラーム画面を表示し、全測定データを破棄した後、ステップSB1に戻って測定者に測定させる。測定データをサーバ装置21に送信する前に測定者を再度確認することで、誤った測定データがサーバ装置21に記憶されてしまうのを抑止することが可能である。
続くステップSB10では、制御部30に一時的に記憶されている測定データとID番号とを関連付けて送受信器35によりサーバ装置21に送信する。このとき、制御部30は、図14に示すように、ディスプレイ31にデータ送信中画面を表示させ、測定データの送信が終了したら、図15に示すように、「見る」ボタンと、「終わる」ボタンとを表示させる。尚、サーバ装置21では、測定データを測定データ記憶部27に記憶する処理が行われるようになっている。
ステップSB10に続くステップSB11では、「終わる」ボタンが操作されたか否か(図5のステップSA5)を判定する。ステップSB11で「終わる」ボタンが操作されてYESと判定すれば、図16に示すように、ディスプレイ31に終了のメッセージを表示させる。ステップSB11でNOと判定すれば、ステップSB12に進み、「見る」ボタンが操作されたか否かを判定する。ステップSB12でNOと判定すれば、ステップSB11に戻る。一方、ステップSB12で「見る」ボタンが操作されてYESと判定すれば、測定データをディスプレイ31に表示させる表示フロー(図7に示す)に移行する。
表示フローでは、スタート後のステップSC1でサーバ装置21から測定データを取得する。すなわち、制御部30は、測定者Aの今回及び過去の全測定項目の測定データを送信するようにサーバ装置21に要求し、この要求により送信されてきた測定データを一時的に記憶する。このとき、サーバ装置21から送信される測定データは、後述する測定者個人向けデータ処理が行われたものである。
続くステップSC2では、図17に示すように、ディスプレイ31に表示項目選択画面を表示させる。この画面には、「心電計」、「血圧」、「血糖」、「歩数」、「体重体組成」の各選択ボタンと、「戻る」ボタンと、「その他情報」及び「健康情報」ボタンとがある。
制御部30は、「心電計」ボタンが操作されたことを検出すると、図7のステップSC3に進み、図18に示すように、ディスプレイ31に心電図表示画面を表示する。この心電図表示画面には、今回測定した心電図及び心拍数と、測定者Aの氏名と、「もう一度測定」ボタンと、「次へ」ボタンとが表示されている。「もう一度測定」ボタンが操作されたことを検出すると、図19に示す再測定実行画面を表示する。「測る」ボタンが操作されたことを検出すると、今回の測定データを破棄し、心電計10により新たに測定した測定データを記憶する。
制御部30は、図18の心電図表示画面の「次へ」ボタンが操作されたことを検出すると、図20に示すように、ディスプレイ31に血圧表示画面を表示する。この血圧表示画面には、今回測定した最低血圧値、最高血圧値及び脈拍数と、血圧値が正常範囲にあるか否かを示すための参考図と、「もう一度測定」ボタンと、「次へ」ボタンとが表示されている。「もう一度測定」ボタンが操作されたことを検出すると、心電図の場合と同様に測定者Aが新たに測定した測定データが制御部に記憶されるようになっている。
制御部30は、血圧表示画面の「次へ」ボタンが操作されたことを検出すると、図21に示すように、ディスプレイ31に血糖値表示画面を表示する。血糖値表示画面には、測定者の血糖値、測定日時、血糖値が正常範囲にあるか否かを示すための参考図と、「次へ」ボタンとが表示されている。尚、図21に示す血糖値表示画面は、血糖値を今回測定していない場合(2日前に測定した場合)を示している。つまり、測定データの履歴情報を表示している。
制御部30は、図21の図20に示す血糖値表示画面の「次へ」ボタンが操作されたことを検出すると、図22に示すように、ディスプレイ31に歩数計データ表示画面を表示する。歩数計データ表示画面には、前日測定した1日歩数、しっかり歩数、しっかり歩行時間、消費カロリー、歩行距離及び脂肪燃焼量と、「目標値設定」ボタンと、「次へ」ボタンとが表示されている。
制御部30は、図22の歩数計データ表示画面の「目標値設定」ボタンが操作されたことを検出すると、図23に示すように、ディスプレイ31に目標値設定画面を表示する。目標値設定画面には、1日歩数、しっかり歩数及びしっかり歩行時間の各目標値と、目標値設定時に操作する入力ボタンと、「戻る」ボタンとが表示されている。1日歩数、しっかり歩数及びしっかり歩行時間の各々について目標値を設定できるようになっている。
制御部30は、図23の目標値設定画面の「戻る」ボタンが操作されたことを検出すると、ディスプレイ31に図22に示す歩数計データ表示画面を表示する。歩数計データ表示画面の「次へ」ボタンが操作されたことを検出すると、制御部30は、図24に示すように、体重体組成計データ表示画面を表示する。体重体組成計データ表示画面には、体重、BMI、基礎代謝、体年齢、体脂肪率、筋肉率及び内臓脂肪レベルと、「目標値設定」ボタンと、「次へ」ボタンとが表示されている。
制御部30は、図24の体重体組成計データ表示画面の「目標値設定」ボタンが操作されたことを検出すると、図25に示すように、ディスプレイ31に目標値設定画面を表示する。目標値設定画面には、体重及び体脂肪率の各目標値と、目標値設定時に操作する入力ボタンと、「戻る」ボタンとが表示されている。体重及び体脂肪率の各々について目標値を設定できるようになっている。
制御部30は、図25の目標値設定画面の「戻る」ボタンが操作されたことを検出すると、ディスプレイ31に図24に示す体重体組成計データ表示画面を表示する。体重体組成計データ表示画面の「次へ」ボタンが操作されると、図26に示す履歴表示選択画面をディスプレイ31に表示する。この履歴表示選択画面には、「心電計」、「血圧」、「血糖値」、「歩数」及び「体重体組成」の選択ボタンと、「戻る」ボタンとが表示されている。
制御部30は、履歴表示選択画面の「心電計」ボタンが操作されたことを検出すると、ディスプレイ31に図27に示すように心電図履歴表示画面を表示する。心電図履歴表示画面には、カレンダーと、過去数日分の心電図と、「グラフ」ボタンと、「戻る」ボタンとが表示されている。カレンダーで日付を指定できるようになっており、指定した日に測定した心電図(履歴情報)を表示するようになっている。図27の心電図履歴表示画面の「グラフ」ボタンを操作すると、図28に示すように、数週間前から現在までの所定期間における心拍数の変化がグラフ(履歴情報)で表示されるようになっている。この所定期間は、任意に変更することができる。制御部30は、グラフが表示されている画面の「戻る」ボタンが操作されたことを検出すると、図27の心電図履歴表示画面を表示する。心電図履歴表示画面の「戻る」ボタンが操作されたことを検出すると、図26の履歴表示選択画面を表示する。履歴表示選択画面の「血圧」ボタンが操作されたことを検出すると、図29に示す血圧履歴表示画面を表示する。血圧履歴表示画面には、心電図履歴表示画面と同様なカレンダーと、血圧値と、「戻る」ボタンとが表示されている。カレンダーで指定した日に測定した血圧値(履歴情報)が表示されるようになっている。また、履歴表示選択画面の「歩数計」ボタンが操作されたことを検出すると、図30に示すように、歩数計データ履歴表示画面を表示する。歩数計データ履歴表示画面には、心電図履歴表示画面と同様なカレンダーと、1日歩数と、しっかり歩数と、しっかり歩行時間とが表示されるようになっている。
制御部30は、図26の履歴表示選択画面の「戻る」ボタンが操作されたことを検出すると、図17の表示項目選択画面を表示する。この表示項目選択画面の「健康情報」ボタンが操作されたことを検出すると、測定者Aに関連する健康情報をディスプレイに表示する。
表示項目選択画面の「戻る」ボタンが操作されたことを検出すると、図15に示す画面をディスプレイ31に表示し、この画面の「終わる」ボタンが操作されたことを検出すると、図16に示す終了画面を表示する。
ここでサーバ装置21の処理について説明する。サーバ装置21は、図8に示すように、コンバータ20から測定データが送信されてきたら、ステップSD1に進んで測定者個人向けデータ処理を行う。ここでは、例えば、心電図の場合、測定者には長い波形を示しても分かり難いので、測定範囲中の一部のみを切り出した波形となるように測定データを処理する。ステップSD1に続くステップSD2では、医療従事者向けデータ処理を行う。このステップSD2では、医療従事者が測定者の健康状態を判断する際の目安として利用できるように測定データを処理し、例えば、所定期間の測定データをグラフ化して表示させる。ステップSD2に続くステップSD3では、電子カルテシステム向けデータ処理を行う。このステップSD3では、測定データを、電子カルテシステム23に記憶可能なフォーマットに変換するとともに、電子カルテシステム23に不要な測定項目を削除する処理を行う。
ステップSD3に続くステップSD4では、ステップSD1〜SD3で処理した各データをコンバータ20、医療従事者端末22及び電子カルテシステム23にそれぞれ送信する。そして、ステップSD5では、処理後の測定データを測定データ記憶部27に記憶させる。
また、医療従事者端末22では、測定データに基づいて医療従事者が判断した判断情報や生活指導内容、助言等を入力可能となっている。これら情報は、サーバ装置21へ送信されて登録者データ記憶部26に記憶されるようになっている。記憶されている情報は、測定者が登録ユーザーであることが認証されると、コンバータ20に送信されて制御部30に記憶されるようになっている。制御部30は、図17の表示項目選択画面の「健康情報」ボタンが操作されたことを検出すると、医療従事者からの情報がディスプレイ31に表示されるようになっている。これにより、測定者は、医療従事者の専門的な判断情報等を医療機関に行くことなく得ることが可能になる。尚、医療従事者とは、例えば、医師、看護師、介護士、保健師等である。
また、制御部30は、表示項目選択画面の「その他情報」ボタンが操作されたことを検出すると、天気情報や医療に関する情報等をインターネットを介して得て、ディスプレイ31に表示するようになっている。
また、上述の如く制御部30は、測定データの測定日時に基づいて測定者がいつ測定したか得ることが可能である。従って、例えば、午前中に測定するように指示されている測定者が指示に従わず午後に測定した場合を把握することができる。この場合、制御部30は、コンバータ20のディスプレイ31に、次回から指定時間中に測定するように促す画面を表示する。また、測定者が測定を行わなかった場合には、制御部30は、次の測定時に、測定を忘れないように注意する注意画面を表示する。
以上説明したように、この実施形態に係る健康管理装置1によれば、測定器に記憶されている複数の測定データのうち、最新の測定データをディスプレイ31に表示させるようにしたので、他人の測定データや過去の測定データがディスプレイ31に表示されてしまうのを抑止でき、測定者本人の最新の測定データに基づいて適切な健康管理を行うことができる。
また、測定者を認識し、測定者に応じて予め設定された測定項目の測定を行うように測定者を案内するようにしたので、不要な測定項目を測定せずに済み、測定時間を短縮できるとともに、測定項目を洩れなく測定できる。
また、測定者の測定データの履歴情報をディスプレイ31に表示させるようにしたので、測定者に過去から現在までの測定データを把握させることができ、健康管理をより一層適切に行うことができる。
また、測定者に関する健康情報をディスプレイ31に表示させるようにしたので、測定者が測定者本人に関する健康情報を知ることができ、健康管理の意識をより強く持たせることができる。
また、測定データを測定者向けの分かり易い形態としてディスプレイ31に表示させることが可能になるので、測定データを測定者に把握させ易くできる。
また、測定データを医療従事者向けのデータに処理するようにしたので、医療従事者が測定データを把握して測定者の診断等に役立てることができる。
また、医療従事者が測定データに基づいて判断した判断情報をディスプレイ31に表示させることができるので、測定者は医療従事者の専門的な判断情報を知ることができ、健康管理をより一層適切に行うことができる。
また、コンバータ20を可搬型に構成したので、様々な場所で適切な健康管理を行うことができる。
尚、この実施形態では、ICカードを利用して測定者を認識するようにしているが、これに限らず、例えば、指紋、指静脈等を検出するように構成された生体認証装置を利用して測定者を認識するようにしてもよい。この場合、生体情報をID番号と共にサーバ装置21に記憶させておき、コンバータ20で読み取った生体情報をサーバ装置21に送信するようにすればよい。
また、上記コンバータ20と、心電計10、自動血圧計11、体重体組成計12、歩数計13及び血糖値計14とは、無線通信により接続させるようにしてもよい。無線通信の手段の一例としては、例えば、可視光通信が挙げられる。心電計10とコンバータ20とを可視光通信によって双方向通信させる場合には、心電計10及びコンバータ20に可視光通信用の送受信器(図示せず)をそれぞれ設ける。この送受信器は、周知のものであり、LED等の高速点滅が可能な発光体と、受光素子等からなる光検出器と、発光体及び光検出器に接続される制御装置とを備えている。制御装置は、変調器及び復調器を備えている。変調器は送信するデータに対応する制御信号を発光体へ送出し、これにより発光体を点滅させることにより通信相手へデータを送信可能となっている。また、相手側の発光体から発する光を受光素子で受光して復調器により処理処理することでデータが得られるようになっている。心電計10以外にも、自動血圧計11、体重体組成計12、歩数計13及び血糖値計14も、コンバータ20と可視光通信させることができるのはもちろんである。
この可視光通信によれば、例えば、コンバータ20から心電計10に対し、心電計10の測定データの出力を要求する信号(データ)を無線送信できる。そして、測定データの出力を要求する信号を受信した心電計10は、測定データをコンバータ20に対し無線送信できる。
本実施形態で可視光通信を行う際には、波長が400nm〜700nm程度の人間の目が明るさを感じることのできる波長の光を使用するのが好ましい。この波長帯の光は、例えば病院内の医療機器や心臓ペースメーカー等の電子機器に対し、誤作動の原因となるような悪影響を与えることはない。
また、可視光通信によれば光が届かなければデータを読み取ることができないので、カーテン等で仕切った空間内で通信を行えば、データが外部の者に読み取られることはなく、セキュリティを確保できる。さらに、発光体としては小さなLEDを1つ用い、その発光体から発する光が周囲に拡散しないように遮蔽部材を設けることで、データが周囲に漏れるのを防止でき、より高いセキュリティを確保することができる。また、光検出器が設けられている部分を外部から視認できるようにしておけば、その部分を発光体に向けることで容易、かつ、確実にデータの送受信が可能となる。尚、可視光を用いることなく、赤外線を用いて、コンバータ20と、心電計10、自動血圧計11、体重体組成計12、歩数計13及び血糖値計14とを通信させるようにしてもよい。
また、コンバータ20とサーバ装置21とを可視光通信させることも可能である。この場合、室内の天井等に設置されている照明器具(図示せず)と、照明器具に電力を供給する電力線(図示せず)とを用いる。さらに、コンバータ20及び照明装置に可視光通信用の送受信器をそれぞれ設ける。そして、電力線搬送通信(PLC通信)により、サーバー装置21と照明装置の可視光通信用送受信器とを通信させ、照明装置の可視光通信用送受信器と、コンバータ20とを可視光通信させる。これにより、コンバータ20とサーバ装置21とを通信させるためのLANケーブルを配線せずに済む。尚、PLC通信は周知のPLCアダプタを用いて行うことができるので、詳細な説明は省略する。
また、コンバータ20とサーバ装置21とは、可視光通信用の送受信器を介さずに、電力線を介してPLC通信させることもできる。
また、サーバ装置21と、医療従事者用端末22と、電子カルテシステム23とをPLC通信させるようにすることも可能である。
以上説明したように、本発明に係る健康管理装置は、例えば、一般家庭や職場等で使用するのに適している。
1 健康管理装置
20 コンバータ
21 サーバ装置
22 医療従事者端末
30 制御部
31 ディスプレイ(表示部)
32 ICカードリーダ(識別部)

Claims (10)

  1. 人の健康に関する指標を表示して健康管理を支援する健康管理装置であって、
    健康に関する指標を測定して記憶可能に構成された測定器が接続される制御部と、
    上記制御部に接続され、上記測定器で測定された測定データを表示する表示部とを備え、
    上記制御部は、上記測定器で測定された測定データのうち、最新の測定データを得て、上記表示部に表示させるように構成されていることを特徴とする健康管理装置。
  2. 請求項1に記載の健康管理装置において、
    測定者を識別する識別部を備え、
    制御部は、複数種類の健康に関する指標をそれぞれ測定する複数の測定器が接続可能に構成されるとともに、上記識別部で識別された測定者に対し予め設定されている測定項目に対応した測定器での測定を行うように案内することを特徴とする健康管理装置。
  3. 請求項1または2に記載の健康管理装置において、
    制御部は、測定者の測定データの履歴情報を得て表示部に表示させるように構成されていることを特徴とする健康管理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の健康管理装置において、
    制御部は、測定者に関する健康情報を得て表示部に表示させるように構成されていることを特徴とする健康管理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の健康管理装置において、
    制御部が接続されるサーバ装置を備え、
    上記サーバ装置は、測定データを測定者向けの形態となるように処理して上記制御部に送信するように構成され、
    上記制御部は、上記サーバ装置から送信された測定データを表示部に表示させるように構成されていることを特徴とする健康管理装置。
  6. 請求項5に記載の健康管理装置において、
    サーバ装置は、測定データを医療従事者端末に送信するように構成されていることを特徴とする健康管理装置。
  7. 請求項6に記載の健康管理装置において、
    サーバ装置は、医療従事者が測定データに基づいて判断した判断情報を制御部に送信するように構成され、
    上記制御部は、判断情報を表示部に表示するように構成されていることを特徴とする健康管理装置。
  8. 請求項5から7のいずれか1つに記載の健康管理装置において、
    サーバ装置と制御部とは電力線搬送通信により接続されることを特徴とする健康管理装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1つに記載の健康管理装置において、
    制御部及び表示部は可搬型に構成されていることを特徴とする健康管理装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1つに記載の健康管理装置において、
    制御部と、測定器とは可視光通信により接続されることを特徴とする健康管理装置。
JP2010515771A 2008-06-02 2009-06-02 健康管理装置 Pending JPWO2009147837A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145019 2008-06-02
JP2008145019 2008-06-02
PCT/JP2009/002472 WO2009147837A1 (ja) 2008-06-02 2009-06-02 健康管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009147837A1 true JPWO2009147837A1 (ja) 2011-10-27

Family

ID=41397920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515771A Pending JPWO2009147837A1 (ja) 2008-06-02 2009-06-02 健康管理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009147837A1 (ja)
WO (1) WO2009147837A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5784303B2 (ja) * 2010-12-10 2015-09-24 フクダ電子株式会社 酸素濃縮器用の通信制御装置
JP5601250B2 (ja) * 2011-03-08 2014-10-08 富士通株式会社 画像データの処理方法、プログラム、および端末装置
JP5961424B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-02 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析方法および検体分析システム
JP5764605B2 (ja) * 2013-04-23 2015-08-19 日本電信電話株式会社 健康情報管理システムおよび健康情報管理方法
US20180011983A1 (en) * 2015-02-02 2018-01-11 Think Surgical, Inc. Method and system for managing medical data
JP6783402B1 (ja) * 2020-01-21 2020-11-11 シチズン時計株式会社 生体データ測定装置
WO2022076908A2 (en) 2020-10-09 2022-04-14 Icu Medical, Inc. Fluid transfer device and method of use for same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975310A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Noboru Akasaka 患者モニタ装置
JP2000171288A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Futaba Corp 健康管理装置
WO2001093140A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reseau d'examen medical
JP2002143103A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Star Micronics Co Ltd 補聴器と補聴器を利用した健康管理システム
JP2002261663A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Hitachi Ltd 電力線搬送装置及び電力線搬送通信方法
JP2003245254A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康管理支援システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975310A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Noboru Akasaka 患者モニタ装置
JP2000171288A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Futaba Corp 健康管理装置
WO2001093140A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reseau d'examen medical
JP2002143103A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Star Micronics Co Ltd 補聴器と補聴器を利用した健康管理システム
JP2002261663A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Hitachi Ltd 電力線搬送装置及び電力線搬送通信方法
JP2003245254A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康管理支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009147837A1 (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180289312A1 (en) Mobile medical workstation
US9636023B2 (en) Portable rapid vital sign apparatus and method
US10238301B2 (en) Vital monitoring device, system, and method
JP6571664B2 (ja) センサの最適な位置付けのための方法、システム、及びデバイス
JP5801878B2 (ja) 電子ヘルスジャーナル
WO2009147837A1 (ja) 健康管理装置
JP2008526367A (ja) 携帯型生体信号測定装置、及びその使用方法
Megalingam et al. Assistive technology for elders: Wireless intelligent healthcare gadget
EP2471444A1 (en) Wireless optical pulsimetry system for a healtcare environment
JP2004049345A (ja) 医療情報提供装置および携帯電話機
TWM444565U (zh) 具有可手動輸入生理值功能之電子生理監測系統
PL228204B1 (pl) Urzadzenie pomiarowe oraz układ do kompleksowych badan przesiewowych dla dzieci i młodziezy
KR20220115024A (ko) 웨어러블 다중 생체 신호 측정장치
JP2019003570A (ja) 健康管理装置、健康管理方法、および健康管理プログラム
US20200121198A1 (en) Multi-parameter vital signs monitoring device for early warning score system
JP2014038489A (ja) 処方情報管理装置、処方情報管理システム及び処方情報管理装置の制御方法
JP2006141658A (ja) 生活支援装置
WO2017125798A1 (en) Health monitoring device and system relating thereto
TWM465638U (zh) 可辨識個人資訊之無線電子生理監測系統
TW201345483A (zh) 無線電子生理監測系統
Lokesh et al. Integrated wireless multi parameter telemetery system
Giorgio ICT for telemedicine and health care innovation
JP6117497B2 (ja) 生体情報管理システム及び生体情報管理方法
JP2013144017A (ja) 生体情報測定機器
JP3167116U (ja) 医療環境向け無線光学式脈拍計システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618