JPWO2009142067A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009142067A1
JPWO2009142067A1 JP2010512969A JP2010512969A JPWO2009142067A1 JP WO2009142067 A1 JPWO2009142067 A1 JP WO2009142067A1 JP 2010512969 A JP2010512969 A JP 2010512969A JP 2010512969 A JP2010512969 A JP 2010512969A JP WO2009142067 A1 JPWO2009142067 A1 JP WO2009142067A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
expander
compressor
pressure
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906962B2 (ja
Inventor
裕輔 島津
裕輔 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010512969A priority Critical patent/JP4906962B2/ja
Publication of JPWO2009142067A1 publication Critical patent/JPWO2009142067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906962B2 publication Critical patent/JP4906962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02533Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0254Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in series arrangements
    • F25B2313/02541Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in series arrangements during cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02742Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two four-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0401Refrigeration circuit bypassing means for the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/072Intercoolers therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

膨張機を起動させるために大きな動力が必要となっても、圧縮機を起動させて、膨張機を起動させることができる冷凍サイクル装置を得る。冷媒を圧縮する第1の圧縮機1と、第1の圧縮機1により圧縮された冷媒の熱を放散する室外熱交換器2と、室外熱交換器2を通過した冷媒を減圧する膨張機3と、膨張機3により減圧された冷媒が蒸発する室内熱交換器4と、膨張機3によって冷媒が減圧される際に発生する動力を回収する駆動軸5とを備えた空気調和機において、膨張機3と室内熱交換器4との間に設けられ、膨張機3から室内熱交換器4への冷媒の移動を制御する開閉弁6を備え、第1の圧縮機1が起動し、膨張機3の内部の冷媒の圧力が臨界圧力以上になった後、開閉弁6開いて、冷媒の動圧によって膨張機3を起動させる。

Description

この発明は、膨張機によって冷媒が減圧される際に発生する動力を回収する動力回収装置を備えた冷凍サイクル装置に関する。
従来、冷媒を圧縮する第1の圧縮機と、前記第1の圧縮機により圧縮された前記冷媒の熱を放散する放熱器と、前記放熱器を通過した前記冷媒を減圧する膨張機と、前記膨張機により減圧された前記冷媒が蒸発する蒸発器と、前記膨張機に接続された、前記膨張機によって前記冷媒が減圧される際に発生する動力を回収して電力に変換する発電機とを備えた冷凍サイクル装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記膨張機に設けられ、前記膨張機から回収した動力を利用する第2の圧縮機をさらに備えた冷凍サイクル装置が知られている。
特開2006−132818号公報
しかしながら、このものの場合、例えば、長期間停止状態にあった冷凍サイクル装置は、膨張機の内部の冷凍機油が低温のために高粘度となっており、膨張機を起動させるために大きな動力が必要となり、第1の圧縮機を起動させても、膨張機を起動させることができない恐れがあるという問題点があった。
また、膨張機、または、第2の圧縮機の冷媒の入口から異物が入り込み、内部の回転部が異物を噛み込むと、定常運転状態の場合では、回転部の慣性により運転が継続するものの、起動運転状態の場合では、回転部の慣性がなく、膨張機の停止してしまうという問題点があった。
この発明は、上述のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、膨張機を起動させるために大きな動力が必要となっても、第1の圧縮機を起動させて、膨張機を起動させることができる冷凍サイクル装置を提供するものである。
この発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮する第1の圧縮機と、前記第1の圧縮機により圧縮された前記冷媒の熱を放散する放熱器と、前記放熱器を通過した前記冷媒を減圧する膨張機と、前記膨張機により減圧された前記冷媒が蒸発する蒸発器と、前記膨張機に接続され、前記膨張機によって前記冷媒が減圧される際に発生する動力を回収する動力回収装置とを備えた冷凍サイクル装置において、前記膨張機から前記蒸発器への前記冷媒の流路に設けられ、前記膨張機から前記蒸発器へ移動する前記冷媒の流量を制御する冷媒移動制御手段を備え、前記第1の圧縮機が起動し、前記膨張機の内部の前記冷媒の圧力が増加した後、前記冷媒移動制御手段が前記冷媒の流量を制御して、前記冷媒の動圧によって前記膨張機を起動させる。
この発明に係る冷凍サイクル装置によれば、膨張機を起動させるために大きな動力が必要となっても、第1の圧縮機が起動し、膨張機の内部の冷媒の圧力が増加した後、冷媒移動制御手段が冷媒の流量を制御して、冷媒の動圧によって膨張機を起動させることができる。
この発明の実施の形態1に係る空気調和機の冷房運転時における冷媒回路図である。 図1の空気調和機の暖房運転時における冷媒回路図である。 図3(a)は定常時における膨張機から第2の圧縮機へ伝達される動力の内訳を示す概略図、図3(b)は起動時における膨張機から第2の圧縮機へ伝達される動力の内訳を示す概略図である。 図4(a)は膨張機の定常時における冷媒の圧力と、冷媒の容積と、冷媒の質量を示す図であり、図4(b)は膨張機の起動時における冷媒の圧力と、冷媒の容積と、冷媒の質量を示す図である。 図1および図2の空気調和機の起動動作を示すフローチャート図である。 第2の起動モードのときの空気調和機の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態2に係る給湯機の冷媒回路図である。 図7の給湯機の起動動作を示すフローチャート図である。 この発明の実施の形態3に係る給湯機の冷媒回路図である。
以下、この発明の各実施の形態を図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当の部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの実施の形態に係る空気調和機の冷房運転時における冷媒回路図、図2は図1の空気調和機の暖房運転時における冷媒回路図である。
この実施の形態に係る冷凍サイクル装置である空気調和機は、冷媒を圧縮する第1の圧縮機1と、冷房運転時には、内部の冷媒が熱を放散する放熱器となり、暖房運転時には、内部の冷媒が蒸発する蒸発器となる室外熱交換器2と、内部を通過する冷媒を減圧する膨張機3と、冷房運転時には、内部の冷媒が蒸発する蒸発器となり、暖房運転時には、内部の冷媒が熱を放散する放熱器となる室内熱交換器4と、膨張機3に接続された、膨張機3によって冷媒が減圧される際に発生する動力を回収する動力回収装置である駆動軸5とを備えている。
また、この空気調和機は、膨張機3の下流側に設けられた、全閉することで膨張機3から下流への冷媒の移動を抑制し、全開することで膨張機3から下流へ移動する冷媒の流量を制御する冷媒移動制御手段である開閉弁6を備えている。
また、この空気調和機は、冷媒として二酸化炭素が用いられており、この二酸化炭素は従来のフロン系の冷媒と比較して、オゾン層破壊係数がゼロであり、地球温暖化係数が小さい。
室外熱交換器2は、第1の室外熱交換器部2aおよび第2の室外熱交換器部2bを有しており、第1の室外熱交換器部2aと第2の室外熱交換器部2bとの間の冷媒の流路には、冷房運転時に閉じることで冷媒が通過不可となり、暖房運転時に開くことで冷媒が通過可能になる開閉器7aおよび開閉器7bが設けられている。
これにより、第1の室外熱交換器部2aと第2の室外熱交換器部2bは、冷房運転時に第1の室外熱交換器部2aと第2の室外熱交換器部2bとが直列に接続され、暖房運転時に第1の室外熱交換器部2aと第2の室外熱交換器部2bとが並列に接続される。
室内熱交換器4は、第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bを有しており、第1の室内熱交換器部4aと第2の室内熱交換器部4bとは並列に接続されている。
第1の室内熱交換器部4aには、室内膨張弁8aが接続され、第2の室内熱交換器部4bには室内膨張弁8bが接続されている。
これにより、冷房運転時には、第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bで冷媒が蒸発できるように、冷媒が減圧され、暖房運転時には、第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bで熱を放散した冷媒が、第1の室外熱交換器部2aおよび第2の室外熱交換器部2bで蒸発できるように、冷媒が減圧される。
第1の室外熱交換器部2aと第2の室外熱交換器部2bとの間の冷媒の流路には、冷房運転時に、第1の室外熱交換器部2aを通過した冷媒を圧縮する第2の圧縮機9が設けられている。
第2の圧縮機9は、駆動軸5を介して膨張機3に接続されており、膨張機3で発生した動力が、駆動軸5によって回収されて、第2の圧縮機9へ伝達される。
第1の圧縮機1と第1の室外熱交換器部2aとの間の冷媒の流路、第1の室外熱交換器部2aと第2の圧縮機9との間の冷媒の流路には、冷房運転時に、開くことで冷媒が通過可能になり、暖房運転時に、閉じることで冷媒が通過不可になる開閉器10aおよび開閉器10bが設けられている。
第1の圧縮機1と第2の圧縮機9との間の冷媒の流路には、冷房運転時に、閉じることで冷媒が通過不可になり、暖房運転時に、冷媒が通過可能になる開閉器7cが設けられている。
膨張機3の冷媒の入口には、膨張機3へ侵入する冷媒に含まれる異物を捕捉する第1の異物捕捉器11が設けられている。
第2の圧縮機9の冷媒の入口には、第2の圧縮機9へ入る冷媒に含まれる異物を捕捉する第2の異物捕捉器12が設けられている。
第1の異物捕捉器11および第2の異物捕捉器12は、目の粗い金属メッシュからなるストレーナから構成されており、金属メッシュの目の粗さが捕捉される最小異物の大きさを決定する。
第1の異物捕捉器11が捕捉する最小の異物の大きさは、膨張機3の膨張室の最大隙間より小さくなるようになっている。
第2の異物捕捉器12が捕捉する最小の異物の大きさは、第2の圧縮機9の圧縮室の最大隙間より小さくなるようになっている。
第1の異物捕捉器11および第2の異物捕捉器12が捕捉する最小の異物の大きさは、0.5mmとなっており、これにより、第1の異物捕捉器11および第2の異物捕捉器12による圧力損失を低減させ、回収される動力の低下を抑制することができる。
第1の圧縮機1の冷媒の入口には、第1の圧縮機1へ入る前の冷媒を溜めるアキュムレータ13が設けられている。
室外熱交換器2と、第2の圧縮機9と、室内熱交換器4と、アキュムレータ13との間の冷媒の流路には、第1の四方弁14が設けられており、この第1の四方弁14は、冷房運転時には、第2の圧縮機9から第2の室外熱交換器部2bへ冷媒が流れ、室内熱交換器4からアキュムレータ13へ冷媒が流れ、暖房運転時には、第2の圧縮機9およびこの第2の圧縮機9と第2の異物捕捉器12をバイパスした逆止弁15をから室内熱交換器4へ冷媒が流れ、室外熱交換器2からアキュムレータ13へ冷媒が流れるように、内部の弁が切り換えられる。
なお、逆止弁15は第2の圧縮機9に内蔵されてもよい。
室外熱交換器2と、膨張機3と、室内熱交換器4との間の冷媒の流路には、第2の四方弁16が設けられており、この第2の四方弁16は、冷房運転時には、第2の室外熱交換器部2bから膨張機3を通って室内熱交換器4へ冷媒が流れ、暖房運転時には、室内熱交換器4から膨張機3を通って室外熱交換器2へ冷媒が流れるように、内部の弁が切り換えられる。
第1の四方弁14および第2の四方弁16により、膨張機3および第2の圧縮機9を通過する冷媒の方向は、冷房運転時および暖房運転時によらず、同一方向になる。
室外熱交換器2と室内熱交換器4との間の冷媒の流路には、第2の四方弁16、膨張機3および開閉弁6をバイパスするバイパス回路17と、このバイパス回路17を通過する冷媒の流量を調整するバイパス弁18とが設けられている。
第2の四方弁16と第1の異物捕捉器11との間の冷媒の流路には、第2の四方弁16から第1の異物捕捉器11へ移動する冷媒の流量を調整する予膨張弁19が設けられている。
バイパス弁18と予膨張弁19とを調整することで、第2の圧縮機9を通過する冷媒の流量と、膨張機3およびバイパス回路17を通過する冷媒の流量の和とが等しくなるようになっている。
これにより、高圧側の圧力を望ましい圧力にまで上昇させて調整し、さらに、膨張機3による動力が回収することができるので、冷凍サイクルを高効率の状態に保つことができる。
なお、バイパス弁18と予膨張弁19とを調整することに限らず、その他の方法で、第2の圧縮機9を通過する冷媒の流量と、膨張機3およびバイパス回路17を通過する冷媒の流量とを等しくするようにしてもよい。
第1の圧縮機1の冷媒の出口には、第1の圧縮機1を出た冷媒の圧力を測定する圧力センサ20aが設けられ、膨張機3の冷媒の入口には、膨張機3に入る冷媒の圧力を測定する圧力センサ20bが設けられ、開閉弁6の冷媒の出口には、開閉弁6を出た冷媒の圧力を測定する圧力センサ20cが設けられている。
なお、圧力センサ20a、圧力センサ20bおよび圧力センサ20cは、これらの位置に限らず、それぞれが、第1の圧縮機1を出た冷媒の圧力、膨張機3に入る冷媒の圧力および開閉弁6を出た冷媒の圧力を測定できる位置であればよい。
また、圧力センサ20a、圧力センサ20bおよび圧力センサ20cは、圧力が推定可能であれば、冷媒の温度を測定する温度センサであってもよい。
圧力センサ20a、圧力センサ20bおよび圧力センサ20cは、制御装置21に接続されており、この制御装置21は、圧力センサ20a、圧力センサ20bおよび圧力センサ20cが測定した冷媒の圧力の値によって、開閉弁6、バイパス弁18および予膨張弁19の開閉を制御する。
制御装置21は、開閉弁6が全開した後、膨張機3の起動の有無を判定する判定手段(図示せず)と、膨張機3が起動しなかったと判定された回数を記憶する記憶手段(図示せず)と、記憶手段に記憶された回数が所定の回数となった場合に、膨張機3に異常が発生したことを表示するようになっている表示手段(図示せず)とを有している。
第1の圧縮機1、室外熱交換器2、膨張機3、駆動軸5、開閉弁6、開閉器7a、開閉器7b、開閉器7c、第2の圧縮機9、開閉器10a、開閉器10b、第1の異物捕捉器11、第2の異物捕捉器12、アキュムレータ13、第1の四方弁14、逆止弁15、第2の四方弁16、バイパス回路17、バイパス弁18、予膨張弁19、圧力センサ20a、圧力センサ20b、圧力センサ20cおよび制御装置21から室外機22が構成されている。
第1の室内熱交換器部4aおよび室内膨張弁8aから室内機23aが構成され、第2の室内熱交換器部4bおよび室内膨張弁8bから室内機23aが構成されている。
室外機22には、液主管24およびガス主管25の一端部が接続され、液主管24の他端部には、液枝管26aおよび液枝管26bの一端部が接続され、ガス主管25の他端部には、ガス枝管27aおよびガス枝管27bの一端部が接続されている。
液枝管26aの他端部には、室内膨張弁8aが接続され、液枝管26bの他端部には、室内膨張弁8bが接続されている。
ガス枝管27aの他端部には、第1の室内熱交換器部4aが接続され、ガス枝管27bの他端部には、第2の室内熱交換器部4bが接続されている。
第1の圧縮機1は、モータ(図示せず)に接続されており、このモータが駆動することで第1の圧縮機1が動作する。
膨張機3および第2の圧縮機9は、容積式であり、具体的には、スクロール式となっている。
なお、膨張機3および第2の圧縮機9は、スクロール式に限らず、その他の容積式であってもよい。
膨張機3および第2の圧縮機9には、発熱源であるモータがない。
また、膨張機3と第2の圧縮機9との軸受荷重が、ほぼ同等であるので、膨張機3および第2の圧縮機9で発生する損失は小さい。
したがって、冷媒を用いて膨張機3および第2の圧縮機9の内部を冷却する必要がないので、冷媒が膨張機3および第2の圧縮機9を冷却することによって生じる冷凍機油の減少を抑制することができる。
その結果、膨張機3および第2の圧縮機9の信頼性を向上させることができる。
また、冷凍機油が減少することによる熱交換器の伝熱性能の低下を抑制することができる。
第1の室外熱交換器部2aと第2の室外熱交換器部2bとの間の冷媒の流路は、冷房運転時は、直列に接続されるので、伝熱性能が向上して放熱することができ、暖房運転時は、並列に接続されるので、圧力損失を低減させることができる。
次に、この実施の形態に係る空気調和機の動作について説明する。
冷房運転時には、まず、第1の圧縮機1に入った低圧の冷媒は、圧縮されて高温中圧になる。
第1の圧縮機1から出た冷媒は、開閉器10aを通過して室外熱交換器2の第1の室外熱交換器部2aに入る。
第1の室外熱交換器部2aで熱を放散して室外空気に熱を伝達した冷媒は、低温中圧になる。
第1の室外熱交換器部2aを出た冷媒は、第2の圧縮機9に入り、圧縮されて高温高圧になる。
第2の圧縮機9を出た冷媒は、第1の四方弁14を通過して、第2の室外熱交換器部2bに入り、冷媒は熱を放散し室外空気に熱を伝達して低温高圧になる。
第2の室外熱交換器部2bを出た冷媒は、第2の四方弁16へ向かう経路と、バイパス弁18へ向かう経路とに分岐する。
第2の四方弁16を通過した冷媒は、予膨張弁19と、第1の異物捕捉器11とを通過して、膨張機3に入り、減圧されて低圧となり、乾き度が低い状態になる。
このとき、膨張機3では、冷媒の減圧に伴って動力が発生し、この動力は駆動軸5によって回収されて、第2の圧縮機9に伝達され、第2の圧縮機9による冷媒の圧縮に使用される。
膨張機3を出た冷媒は、開閉弁6と第2の四方弁16とを通過した後、バイパス弁18へ向かってバイパス回路17を通過した冷媒と合流し、室外機22を出て、液主管24と、液枝管26aおよび液枝管26bとを通過して、室内機23aおよび室内機23bに入り、室内膨張弁8aおよび室内膨張弁8bへ入る。
室内膨張弁8aおよび室内膨張弁8bでは、冷媒はさらに減圧される。
室内膨張弁8aおよび室内膨張弁8bを出た冷媒は、第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bで室内空気から吸熱して蒸発し、低圧のまま、乾き度が高い状態になる。
これにより、室内空気は冷却される。
第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bを出た冷媒は、室内機23aおよび室内機23bを出て、ガス枝管27aおよびガス枝管27bと、ガス主管25とを通過して、室外機22に入り、第1の四方弁14を通過してアキュムレータ13に入り、再び第1の圧縮機1に入る。
上述した動作を繰り返すことで、室内の空気の熱が室外の空気へ伝達されて、室内が冷房される。
暖房運転時には、まず、第1の圧縮機1に入った低圧の冷媒は、圧縮されて高温高圧となる。
第1の圧縮機1を出た冷媒は、開閉器7c、逆止弁15および第1の四方弁14を通過する。
このとき、開閉器7cを通過した冷媒の一部は、第2の圧縮機9を通過した後、逆止弁15を通過した冷媒と合流して第1の四方弁14に入る。
第1の四方弁14を通過した冷媒は、室外機22を出て、ガス主管25と、ガス枝管27aおよびガス枝管27bとを通過して、室内機23aおよび室内機23bに入り、室内熱交換器4の第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bに入り、第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bで熱を放散して室内空気に熱を伝達した冷媒は、低温高圧になる。
第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bを出た冷媒は、室内膨張弁8aおよび室内膨張弁8bで減圧される。
室内膨張弁8aおよび室内膨張弁8bを出た冷媒は、室内機23aおよび室内機23bを出て、液枝管26aおよび液枝管26bと、液主管24とを通過して、室外機22に入り、第2の四方弁16へ向かう経路と、バイパス弁18へ向かう経路とに分岐する。
第2の四方弁16を通過した冷媒は、予膨張弁19と、第1の異物捕捉器11とを通過して膨張機3に入り、減圧されて低圧となり、乾き度が低い状態になる。
このとき、膨張機3では、冷媒の減圧に伴って動力が発生し、この動力は駆動軸5によって回収されて、第2の圧縮機9に伝達され、第2の圧縮機9による冷媒の圧縮に使用される。
膨張機3を出た冷媒は、開閉弁6と第2の四方弁16とを通過した後、バイパス弁18へ向かってバイパス回路17を通過した冷媒と合流し、再度分岐して、第1の室外熱交換器部2aおよび第2の室外熱交換器部2bへ入る。
第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bでは、冷媒は、室外空気から吸熱して蒸発し、低圧のまま、乾き度が高い状態になる。
第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bを出た冷媒は、再度合流して、第1の四方弁14を通過してアキュムレータ13に入り、再び第1の圧縮機1に入る。
上述した動作を繰り返すことで、室外の空気の熱が室内の空気へ伝達されて、室内が暖房される。
この空気調和機は、ビルのマルチエアコンとして用いられており、年間運転効率を向上させるために、冷房負荷の大きくない時期である冷房中間期での運転効率を効率化するようになっている。
したがって、膨張機3、第2の圧縮機9、室外熱交換器2および室内熱交換器4は、冷房中間期で最適となるように設計されており、暖房運転時では、膨張機3および第2の圧縮機9に冷媒を通過させない方が、制御する上で利点がある。
しかしながら、暖房運転時に、膨張機3および第2の圧縮機9に冷媒を通過させないと、膨張機3および第2の圧縮機9の中で、冷媒が寝込んでしまい、膨張機3および第2の圧縮機9を起動させる際に、潤滑不良で膨張機3および第2の圧縮機9が損傷する恐れがある。
したがって、暖房運転時でも、膨張機3および第2の圧縮機9に冷媒を通過させる。
なお、第2の圧縮機9は、冷媒を圧縮しない程度に動作する。
次に、この実施の形態に係る空気調和機の膨張機3から第2の圧縮機9へ伝達される動力について説明する。
図3(a)は定常時における膨張機3から第2の圧縮機9へ伝達される動力の内訳を示す概略図、図3(b)は起動時における膨張機3から第2の圧縮機9へ伝達される動力の内訳を示す概略図である。
定常時と起動時のどちらの時も、膨張機3が冷媒の動圧から受ける動力から、膨張機3で発生する損失および第2の圧縮機9で発生する損失を除いたものが最終的に回収される動力となる。
しかしながら、定常時と比較して、起動時では、膨張機3で発生する損失および第2の圧縮機9で発生する損失が大きくなるので、最終的に回収される動力が小さくなる。
これは、膨張機3が起動した直後で、回転数がある回転数以下となる場合には、軸受の摩擦係数が増大し、摩擦損失が大きくなることによる。
また、膨張機3が停止した状態では、動摩擦より大きい静止摩擦が膨張機3および第2の圧縮機9の軸受に発生するので、膨張機3で発生する損失および第2の圧縮機9で発生する損失がさらに大きくなる。
また、空気調和機が長期間停止状態にあると、膨張機3および第2の圧縮機9の内部の冷凍機油は低温のために高粘度となっており、この状態から空気調和機を起動して、膨張機3を起動しようとすると、膨張機3で発生する損失および第2の圧縮機9で発生する損失がさらに大きくなる。
また、空気調和機が製造され、出荷された直後では、運転時間が短いので、膨張機3および第2の圧縮機9の摺動部が十分なじんでおらず、摩擦が大きく、膨張機3で発生する損失および第2の圧縮機9で発生する損失がさらに大きくなる。
次に、開閉弁6が全閉した状態から全開した直後である起動時の膨張機3の動作について説明する。
図4(a)は膨張機3の定常時における冷媒の圧力と、冷媒の容積と、冷媒の質量を示す図であり、図4(b)は膨張機3の起動時における冷媒の圧力と、冷媒の容積と、冷媒の質量を示す図である。
定常時では、膨張機3の膨張室の内部における冷媒の圧力は、膨張過程の開始点での圧力は、膨張機3の冷媒の入口での圧力である入口圧力と等しく、膨張過程の中間での圧力は、膨張過程の開始点から終了点へ進むにつれて減少し、膨張過程の終了点での圧力は、膨張機3の冷媒の出口での圧力である出口圧力と等しくなる。
膨張機3の膨張室の内部における容積は、膨張過程の開始点から終了点へ進むにつれて増加する。
膨張機3の膨張室の内部における冷媒の質量は、膨張過程の開始点と終了点とでは、変化しない。
これに対して、開閉弁6が全閉した状態から全開した直後である起動時では、膨張機3の膨張室の内部における冷媒の圧力は、膨張過程の開始点と終了点とでは、変化がなく、終了点の下流側では、圧力が不連続に変化して小さくなり、圧力センサ20cにより測定された冷媒の圧力と等しくなる。
膨張機3の膨張室の内部における容積は、定常時と同様に、膨張過程の開始点から終了点に進むにつれて増加する。
膨張機3の膨張室の内部における冷媒の質量は、膨張過程の開始点から終了点に進むにつれて増加する。
これにより、膨張機3が起動して、膨張機3が一回転するときの冷媒の循環量は、定常時の冷媒の循環量より多くなり、回転動力は大きくなる。
また、膨張過程の終了点前後での、膨張室と膨張過程以降の空間との境界の面積は大きく、開閉弁6が全閉した状態から全開した直後では、膨張過程の終了点前後での圧力の差が定常時の圧力の差より大きくなるので、面積と圧力とにより定まる回収動力が大きくなる。
以上のことから、開閉弁6が全閉した状態から全開した直後では、膨張機3が大きな回収動力を得ることができる。
これにより、膨張機3で発生する損失および第2の圧縮機9で発生する損失が大きい場合であっても、膨張機3を起動させることができる。
また、第1の圧縮機1が起動し、膨張機3の内部の冷媒の圧力が臨界圧力以上となるまで、開閉弁6が全閉しているので、高圧の冷媒によって、膨張機3および第2の圧縮機9の内部の冷凍機油の粘度が低下する。
これにより、開閉弁6が全開した直後での、膨張機3で発生する損失および第2の圧縮機9で発生する損失を低減することができるので、膨張機3が大きな回収動力を得ることができる。
次に、この実施の形態に係る空気調和機の起動動作について説明する。
図5は図1および図2の空気調和機の起動動作を示すフローチャート図である。
空気調和機は、起動すると(ステップS1)、冷房運転と暖房運転とのどちらの運転が要求されたのかを判定する(ステップS2)。
ステップS2で暖房運転が要求されたと判定すると、暖房運転が開始される(ステップS3)。
一方、ステップS2で冷房運転が要求されたと判定すると、冷房運転が開始される(ステップS3)。
冷房運転が開始されると、開閉器7a、開閉器7bおよび開閉器7cが閉じ、開閉器10aおよび開閉器10aが開き、第1の四方弁14は、第2の圧縮機9から第2の室外熱交換器部2bへ冷媒が流れ、室内熱交換器4からアキュムレータ13へ冷媒が流れるように内部の弁が切り換えられ、第2の四方弁16は、第2の室外熱交換器部2bから膨張機3を通って室内熱交換器4へ冷媒が流れるように内部の弁が切り換えられた第1の冷房回路に設定される(ステップS5)。
次に、開閉弁6が全閉し、予膨張弁19が全開となり(ステップS6)、その他の装置が冷房運転の初期の状態である第1の冷房初期設定になり(ステップS7)、空気調和機は第1の起動モードになる(ステップS8)。
空気調和機が第1の起動モードになると、まず、第1の圧縮機1が起動し(ステップS9)、圧力センサ20bが膨張機3の入口での冷媒の圧力を測定し、圧力センサ20cが開閉弁6の出口での冷媒の圧力を測定し、制御装置21は、膨張機3の入口での冷媒の圧力と開閉弁6の出口での冷媒の圧力との差を算出する(ステップS10)。
次に、制御装置21は、第1の圧縮機1が起動されてから所定の時間Taが経過したかどうかを判定する(ステップS11)。
所定の時間Taは、10秒から60秒の間で、予め設定されている。
なお、この所定の時間Taは、この時間に限らない。
ステップS11で、制御装置21が、第1の圧縮機1が起動されてから所定の時間Taが経過していないと判定した場合には、ステップS10へ戻る。
一方、ステップS11で、制御装置21が、所定の時間Taが経過したと判定した場合には、膨張機3の入口における冷媒の圧力が臨界圧力以上であり、かつ、膨張機3の入口での冷媒の圧力と開閉弁6の出口での冷媒の圧力との差が所定の圧力Pa以上であるかを判定する(ステップS12)。
所定の圧力Paは、2.5MPaから5MPaの間で、予め設定されている。
ステップS12で、制御装置21が、膨張機3の入口における冷媒の圧力が臨界圧力以上でなく、または、膨張機3の入口での冷媒の圧力と開閉弁6の出口での冷媒の圧力との差が所定の圧力Pa以上でないと判定した場合には、バイパス弁18の開度が減少し(ステップS13)、ステップS10へ戻る。
一方、ステップS12で、制御装置21が、膨張機3の入口における冷媒の圧力が臨界圧力以上であり、かつ、膨張機3の入口での冷媒の圧力と開閉弁6の出口での冷媒の圧力との差が所定の圧力Pa以上であると判定した場合には、開閉弁6が全開する(ステップS14)。
次に、制御装置21は、開閉弁6が全開したときから所定の時間Tbが経過したかどうかを判定する(ステップS15)。
所定の時間Tbは、ステップS11の所定の時間Taより短く、5秒から30秒の間で、予め設定されている。
なお、この所定の時間Tbは、この時間に限らない。
ステップS15で、制御装置21が、開閉弁6が全開したときから所定の時間Tbが経過していないと判定した場合には、ステップS15を繰り返す。
一方、ステップS15で、制御装置21が、所定の時間Tbが経過したと判定した場合には、圧力センサ20aが第1の圧縮機1の出口における冷媒の圧力を測定し、圧力センサ20bが膨張機3の入口における冷媒の圧力を測定し、制御装置21は、膨張機3の入口での冷媒の圧力と第1の圧縮機1の出口での冷媒の圧力との差を算出する(ステップS16)。
次に、制御装置21は、膨張機3の入口での冷媒の圧力と第1の圧縮機1の出口での冷媒の圧力との差が所定の圧力Pb以上であるかを判定する(ステップS17)。
所定の圧力Pbは、0MPaから0.5MPaの間で、予め設定されている。
なお、この所定の圧力Pbは、この圧力に限らない。
ステップS17で、制御装置21が、膨張機3の入口における冷媒の圧力と第1の圧縮機1の出口での冷媒の圧力との差が所定の圧力Pb以上であると判定した場合には、判定手段は膨張機3の起動が成功したと判定して、空気調和機は、第1の起動モードを終了し、定常状態の第1の定時制御が行われる(ステップS18)。
一方、ステップS17で、制御装置21が、膨張機3の入口での冷媒の圧力と第1の圧縮機1の出口での冷媒の圧力との差が所定の圧力Pb以上でないと判定した場合には、判定手段は膨張機3の起動が失敗した判定し、空気調和機はバックアップモードになる(ステップS19)。
空気調和機がバックアップモードになると、記憶手段は、起動に失敗した回数に1を加えて記憶し(ステップS20)、さらに、起動に失敗した回数が所定の回数であるかを判定する(ステップS21)。
この所定の回数は、5回から10回の間で、予め設定されている。
なお、この所定の回数は、この回数に限らない。
ステップS21で、制御装置21が、起動に失敗した回数が所定の回数より小さいと判定した場合には、ステップS5に戻る。
一方、ステップS21で、制御装置21が、起動に失敗した回数が所定の回数であると判定した場合には、膨張機3または第2の圧縮機9に異常が発生したとみなし、空気調和機はバックアップ制御を開始する(ステップS22)。
バックアップ制御では、まず、第1の圧縮機1が停止し(ステップS23)、制御装置21の表示手段が、膨張機3または第2の圧縮機9に異常が発生したことを表示して(ステップS24)、管理者または使用者に知らせる。
次に、膨張機3および第2の圧縮機9に冷媒が流れないように、第2の冷媒回路に設定にされ(ステップS25)、開閉弁6が全閉し、予膨張弁19が閉じ、バイパス弁18が開いて、膨張機3および第2の圧縮機9を冷媒が通過しないようにし、その他のアクチュエータは冷房起動前の状態である第2の冷房初期設定になる(ステップS26)。
空気調和機は、膨張機3を起動させない第2の起動モードになり(ステップS27)、膨張機3を運転させないで、第1の圧縮機1を起動させて、定常状態の定時運転を行い(ステップS28)、図6に示す冷媒回路図のように、冷媒が循環する冷房運転が継続する。
これにより、例えば、膨張機3または第2の圧縮機9に異常が発生した場合に、膨張機3および第2の圧縮機9を冷媒が通過しないので、第1の圧縮機1、室内膨張弁8aおよび室内膨張弁8bなどが損傷することを抑制することができる。
また、例えば、膨張機3または第2の圧縮機9に異常が発生した場合であっても、冷房運転を継続することができる。
以上説明したように、この実施の形態に係る空気調和機によれば、膨張機3を起動させるために大きな動力が必要となっても、第1の圧縮機1が起動し、膨張機3の内部の冷媒の圧力が増加した後、開閉弁6が全開することで、開閉弁6を通過する冷媒が増大し、冷媒の動圧によって、膨張機3を起動させることができる。
また、膨張機3および第2の圧縮機9の内部の冷凍機油が低温のために高粘度となっていても、膨張機3の入口における冷媒の圧力が臨界圧力以上となった場合に、開閉弁6が全開して、冷媒が開閉弁6を通過するので、臨界圧力以上となった冷媒が冷凍機油に作用して、冷凍機油の粘度が低下するので膨張機3および第2の圧縮機9で発生する損失を低減させることができる。
また、膨張機3の冷媒の入口における冷媒の圧力と出口における冷媒の圧力との差が所定の圧力以上となった場合に、開閉弁6が全開して、冷媒が開閉弁6を通過するので、大きな冷媒の動圧によって、膨張機3を起動させることができる。
また、開閉弁6が全開した後、膨張機3の起動の有無を判定する判定手段と、この判定手段により、膨張機3が起動しなかったと判定された回数を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された回数が所定の回数となった場合に、膨張機3および第2の圧縮機9に異常が発生したことを表示するようになっている表示装置とを備えているので、管理者または使用者は、簡単に、膨張機3および第2の圧縮機9に異常が発生したことを知ることができる。
室外熱交換器2と室内熱交換器4との間の冷媒の流路には、直列に接続された膨張機3および開閉弁6に並列して接続されたバイパス回路17と、このバイパス回路17を通過する冷媒の流量を調整するバイパス弁18とが設けられ、記憶手段に記憶された回数が所定の回数となった場合に、冷媒がバイパス回路17を通過するので、膨張機3または第2の圧縮機9に異常が発生し、膨張機3および第2の圧縮機9が動作しなくても、室外熱交換器2と室内熱交換器4との間の冷媒の流路を冷媒が循環することができる。
また、冷媒移動制御手段は、全閉することで、冷房運転時には膨張機3から室内熱交換器4への冷媒の移動が抑制され、全開することで、冷房運転時には膨張機3から室内熱交換器4へ移動する冷媒の流量を制御する開閉弁6であるので、簡単な構成で、膨張機3から室内熱交換器4への冷媒の移動を制御することができる。
また、第1の圧縮機1と室外熱交換器2との間の冷媒の流路には、第2の圧縮機9が設けられ、冷房運転時には、膨張機3から駆動軸5を介して動力が第2の圧縮機9へ伝達されるので、膨張機3によって冷媒が減圧される際に発生する動力を第2の圧縮機9が使用することができ、空気調和機の効率を向上させることができる。
また、膨張機3の冷媒の入口には、膨張機3に侵入する異物を捕捉する第1の異物捕捉器11が設けられ、この第1の異物捕捉器11が捕捉する最小の異物の大きさは、膨張機3の膨張室の最大隙間より小さいので、異物が膨張機3に侵入して、膨張機3に異常が発生することを抑制することができる。
また、第2の圧縮機9の冷媒の入口には、第2の圧縮機9に侵入する異物を捕捉する第2の異物捕捉器12が設けられ、この第2の異物捕捉器12が捕捉する最小の異物の大きさは、第2の圧縮機9の圧縮室の最大隙間より小さいので、異物が第2の圧縮機9に侵入して、第2の圧縮機9に異常が発生することを抑制することができる。
冷媒は、二酸化炭素であるので、従来のフロン系の冷媒と比較して、オゾン層が破壊されるのを低減し、地球が温暖化することを低減させることができる。
なお、この実施の形態では、第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bを有した室内熱交換器4について説明したが、勿論このものに限らず、1個の室内熱交換器部を有した室内熱交換器4であってもよく、3個以上の室内熱交換器部を有した室内熱交換器4であってもよい。
また、第1の室内熱交換器部4aには室内膨張弁8aが接続され、第2の室内熱交換器部4bには室内膨張弁8bが接続された空気調和機について説明したが、第1の室内熱交換器部4aおよび第2の室内熱交換器部4bに1個の室内膨張弁が接続された空気調和機であってもよく、さらには、室外機22に室外膨張弁が設けられた空気調和機であってもよい。
また、全閉することで膨張機3から下流への冷媒の移動を抑制し、全開することで膨張機3から下流へ移動する冷媒の流量を制御する開閉弁6について説明したが、勿論このものに限らず、全閉またはほぼ全閉することで膨張機3から下流への冷媒の移動を抑制し、開度を調整することで膨張機3から下流へ移動する冷媒の流量を制御する流量調整弁であってもよい。
また、膨張機3から伝達される回転動力のみによって動作する第2の圧縮機9について説明したが、勿論このものに限らず、例えば、膨張機3から伝達される回転動力とともに、モータからの回転動力によって動作する第2の圧縮機9であってもよい。
また、膨張機3の起動の可否を、膨張機3の冷媒の入口における冷媒の圧力と、開閉弁6の冷媒の出口における冷媒の圧力との差によって判定したが、勿論このものに限らず、膨張機3および第2の圧縮機9に回転計または振動計を取り付けたり、また、第2の圧縮機9の冷媒の出口または内部における冷媒の温度を測定したりして、膨張機3の起動の可否を判定してもよい。
実施の形態2.
図7はこの実施の形態に係る給湯機の冷媒回路図である。
この実施の形態に係る冷凍サイクル装置である給湯機は、冷媒を圧縮する圧縮機28と、この圧縮機28で圧縮された冷媒の熱を放散して水を加熱する放熱器29と、放熱器29を通過した冷媒を減圧する膨張機30と、この膨張機30を通過した冷媒が吸熱して蒸発する蒸発器31と、膨張機30に接続された、膨張機30によって冷媒が減圧される際に発生する動力を回収する動力回収装置である発電機32とを備えている。
膨張機30と蒸発器31との間の冷媒の流路には、全閉またはほぼ全閉することで膨張機30から蒸発器31への冷媒の移動を抑制し、開度を調整することで、膨張機30から蒸発器31へ移動する冷媒の流量を制御する冷媒移動制御手段である開度調整弁33が設けられている。
圧縮機28の冷媒の入口には、圧縮機28に入る冷媒の圧力を測定する圧力センサ34aが設けられ、圧縮機28の冷媒の出口には、圧縮機28から出る冷媒の圧力を測定する圧力センサ34bが設けられている。
圧力センサ34aおよび圧力センサ34bは、制御装置35に接続されており、この制御装置35は、圧力センサ34aおよび圧力センサ34bが測定した冷媒の圧力の値によって、開度調整弁33の開度を調整する。
制御装置35は、開度調整弁33の開度が増加した後、膨張機30の起動の有無を判定する判定手段(図示せず)と、膨張機30が起動しなかったと判定された回数を記憶する記憶手段(図示せず)とを有している
冷媒は、二酸化炭素から構成されている。
放熱器29には、放熱器29に向かって水を送り出す水搬送手段36と、放熱器29を通過することで加熱された水を貯留する給湯タンク37とが設けられている。
蒸発器31には、蒸発器31に向かって送風する送風機(図示せず)が設けられている。
次に、この実施の形態に係る給湯機の動作について説明する。
まず、圧縮機28に入った低温低圧の冷媒は、圧縮されて、高温高圧の状態になる。
圧縮機28を出た冷媒は、放熱器29で熱を放散して低温高圧の状態になる。
このとき、放熱器29を介して、冷媒の熱が水に伝達され、水が加熱される。
放熱器29を出た冷媒は、膨張機30で減圧されて低温低圧の状態になる。
このとき、膨張機30で冷媒が減圧される際に発生する動力は、発電機32によって回収される。
この発電機32によって回収された動力は、電気エネルギーとなって、圧縮機28、水搬送手段36および送風機に使用される。
膨張機30を出た冷媒は、蒸発器31で吸熱し蒸発して、低圧となり、乾き度が低い状態から高い状態になる。
このとき、送風機が蒸発器31に向かって送風するので、蒸発器31の内部の冷媒は、効果的に吸熱することができる。
蒸発器31を出た冷媒は、再び、圧縮機28に入る。
次に、この実施の形態に係る給湯機の起動動作について説明する。
図8は図7の給湯機の起動動作を示すフローチャート図である。
給湯機が起動すると(ステップS101)、開度調整弁33が全閉またはほぼ全閉の状態になる(ステップS102)。
次に、その他の装置が運転の初期の状態に設定され(ステップS103)、給湯機は起動モードになり、圧縮機28が起動する(ステップS104)。
次に、圧力センサ34aおよび圧力センサ34bが、圧縮機28の入口における冷媒の圧力と、出口における冷媒の圧力とを測定し、制御装置35は、圧縮機28の入口における冷媒の圧力と出口における冷媒の圧力との差を算出する(ステップS105)。
次に、制御装置35は、圧縮機28の入口における冷媒の圧力と出口における冷媒の圧力との差が所定の圧力以上であるかを判定する(ステップS106)。
ステップS106で、制御装置35が、圧縮機28の入口における冷媒の圧力と出口における冷媒の圧力との差が所定の圧力より小さいと判定した場合には、ステップS105に戻る。
一方、ステップS106で、制御装置35が、圧縮機28の入口における冷媒の圧力と出口における冷媒の圧力との差が所定の圧力以上であると判定した場合には、開度調整弁33の開度が増加する(ステップS107)。
次に、制御装置35は、開度調整弁33の開度が増加したときから所定の時間が経過したかどうかを判定する(ステップS108)。
ステップS108で、制御装置35が、開度調整弁33の開度が増加したときから所定の時間が経過していないと判定した場合には、ステップS108を繰り返す。
一方、ステップS108で、制御装置35が、所定の時間が経過したと判定した場合には、発電機32の電圧を測定する(ステップS109)。
次に、制御装置35は、発電機32の電圧が所定の電圧以上であるかどうかを判定する(ステップS110)。
ステップS110で、制御装置35が、発電機32の電圧が所定の電圧以上であると判定した場合には、判定手段は膨張機30の起動が成功したとみなして、給湯機は、起動モードを終了し、定常状態の定時制御が行われる(ステップS111)。
一方、ステップS110で、制御装置35が、発電機32の電圧が所定の電圧より小さいと判定した場合には、判定手段は膨張機30の起動に失敗したとみなし、給湯機はバックアップモードになる(ステップS112)。
給湯機がバックアップモードになると、制御装置35の記憶手段は、起動に失敗した回数に1を加えて記憶し、さらに、起動に失敗した回数が所定の回数以上であるかどうかを判定する。
制御装置35が、起動に失敗した回数が所定の回数より小さいと判定した場合には、ステップS102に戻る。
一方、制御装置35が、起動に失敗した回数が所定の回数に達したと判定した場合には、膨張機30または発電機32に異常が発生したとみなし、給湯機はバックアップ制御を開始する(ステップS113)。
バックアップ制御では、圧縮機28を停止する。
以上説明したように、この実施の形態に係る給湯機によれば、動力回収装置が発電機32であるので、この発電機32によって回収された動力は、電気エネルギーとなって、圧縮機28、水搬送手段36および送風機に使用されることができる。
その他の効果は、実施の形態1と同様である。
実施の形態3.
図9はこの実施の形態に係る給湯機の冷媒回路図である。
この実施の形態に係る給湯機は、冷媒を圧縮する第1の圧縮機38と、この第1の圧縮機38で圧縮された冷媒の熱を放散する放熱器29と、この放熱器29を通過した冷媒を減圧する膨張機30と、この膨張機30を通過した冷媒が吸熱して蒸発する蒸発器31と、膨張機30に接続された、膨張機30によって冷媒が減圧される際に発生する動力を回収する動力回収装置である駆動軸39と、この駆動軸39に接続された、蒸発器31から第1の圧縮機38に入る冷媒を圧縮する第2の圧縮機40とを備えている。
その他の構成は、実施の形態2と同様である。
次に、この実施の形態に係る給湯機の動作について説明する。
まず、第2の圧縮機40に入った低温低圧の冷媒は、圧縮されて、高温中圧の状態になる。
第2の圧縮機40を出た冷媒は、第1の圧縮機38に入り、圧縮されて高温高圧の状態になる。
第1の圧縮機38を出た冷媒は、放熱器29で熱を放散して低温高圧の状態になる。
このとき、放熱器29を介して、冷媒の熱が水に伝達され、水が加熱される。
放熱器29を出た冷媒は、膨張機30で減圧されて低温低圧の状態になる。
このとき、膨張機30で冷媒が減圧される際に発生する動力は、駆動軸39によって回収され、第2の圧縮機40によって使用される。
膨張機30を出た冷媒は、蒸発器31で吸熱し蒸発して、低圧となり、乾き度が低い状態から高い状態になる。
このとき、送風機が蒸発器31に向かって送風するので、蒸発器31の内部の冷媒は、効果的に吸熱することができる。
蒸発器31を出た冷媒は、再び、第2の圧縮機40に入る。
以上説明したように、この実施の形態に係る給湯機によれば、蒸発器31と第1の圧縮機38との間の冷媒の流路には、第2の圧縮機40が設けられ、膨張機30と第2の圧縮機40との間に駆動軸39が接続されているので、膨張機30で冷媒が減圧される際に発生する動力を、第2の圧縮機40によって使用することができる。
その他の効果は、実施の形態1と同様である。

Claims (13)

  1. 冷媒を圧縮する第1の圧縮機と、
    前記第1の圧縮機により圧縮された前記冷媒の熱を放散する放熱器と、
    前記放熱器を通過した前記冷媒を減圧する膨張機と、
    前記膨張機により減圧された前記冷媒が蒸発する蒸発器と、
    前記膨張機に接続され、前記膨張機によって前記冷媒が減圧される際に発生する動力を回収する動力回収装置とを備えた冷凍サイクル装置において、
    前記膨張機から前記蒸発器への前記冷媒の流路に設けられ、前記膨張機から前記蒸発器へ移動する前記冷媒の流量を制御する冷媒移動制御手段を備え、
    前記第1の圧縮機が起動し、前記膨張機の内部の前記冷媒の圧力が増加した後、前記冷媒移動制御手段が前記冷媒の流量を制御して、前記膨張機の内部の前記冷媒の動圧によって前記膨張機を起動させることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記膨張機の前記冷媒の入口における前記冷媒の圧力が臨界圧力以上となった場合に、前記冷媒移動制御手段が前記冷媒の流量を制御することを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記冷媒移動制御手段の前記冷媒の入口における前記冷媒の圧力と出口における前記冷媒の圧力との差が2.5MPa以上となった場合に、前記冷媒移動制御手段が前記冷媒の流量を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記冷媒移動制御手段が前記冷媒の流量を制御した後、前記膨張機の起動の有無を判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記膨張機が起動しなかったと判定された回数を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された回数が所定の回数となった場合に、前記膨張機に異常が発生したことを表示するようになっている表示手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記放熱器と前記蒸発器との間の前記冷媒の流路には、直列に接続された前記膨張機および前記冷媒移動制御手段に並列して接続されたバイパス回路と、前記バイパス回路を通過する前記冷媒の流量を調整するバイパス弁とが設けられ、
    前記記憶手段に記憶された回数が所定の回数となった場合に、前記冷媒が前記バイパス回路を通過するようになっていることを特徴とする請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記冷媒移動制御手段は、全閉することで前記膨張機から前記蒸発器への前記冷媒の移動を抑制し、全開することで前記膨張機から前記蒸発器へ移動する前記冷媒の流量を制御する開閉弁であることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記冷媒移動制御手段は、全閉またはほぼ全閉することで前記膨張機から前記蒸発器への前記冷媒の移動を抑制し、開度を調整することで前記膨張機から前記蒸発器へ移動する前記冷媒の流量を制御する流量調整弁であることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記動力回収装置は、発電機であることを特徴とする請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記第1の圧縮機と前記放熱器との間の前記冷媒の流路には、前記冷媒を圧縮する第2の圧縮機が設けられ、
    前記動力回収装置は、前記膨張機と前記第2の圧縮機との間に連結された、前記動力を前記膨張機から前記第2の圧縮機へ伝達する一本の駆動軸であることを特徴とする請求項1ないし請求項8の何れか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記第1の圧縮機と前記蒸発器との間の前記冷媒の流路には、前記冷媒を圧縮する第2の圧縮機が設けられ、
    前記動力回収装置は、前記膨張機と前記第2の圧縮機との間に連結された、前記動力を前記膨張機から前記第2の圧縮機へ伝達する一本の駆動軸であることを特徴とする請求項1ないし請求項8の何れか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記膨張機の前記冷媒の入口には、前記膨張機に侵入する異物を捕捉する第1の異物捕捉器が設けられ、
    前記第1の異物捕捉器が捕捉する最小の前記異物の大きさは、前記膨張機の膨張室の最大隙間より小さいことを特徴とする請求項1ないし請求項10の何れか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記第2の圧縮機の前記冷媒の入口には、前記第2の圧縮機に侵入する異物を捕捉する第2の異物捕捉器が設けられ、
    前記第2の異物捕捉器が捕捉する最小の前記異物の大きさは、前記第2の圧縮機の圧縮室の最大隙間より小さいことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記冷媒は、二酸化炭素であることを特徴とする請求項1ないし請求項12の何れか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2010512969A 2008-05-22 2009-03-31 冷凍サイクル装置 Active JP4906962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010512969A JP4906962B2 (ja) 2008-05-22 2009-03-31 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134298 2008-05-22
JP2008134298 2008-05-22
JP2010512969A JP4906962B2 (ja) 2008-05-22 2009-03-31 冷凍サイクル装置
PCT/JP2009/056662 WO2009142067A1 (ja) 2008-05-22 2009-03-31 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009142067A1 true JPWO2009142067A1 (ja) 2011-09-29
JP4906962B2 JP4906962B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=41340006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512969A Active JP4906962B2 (ja) 2008-05-22 2009-03-31 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110023533A1 (ja)
EP (1) EP2306120B1 (ja)
JP (1) JP4906962B2 (ja)
CN (1) CN102016444B (ja)
WO (1) WO2009142067A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099057A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP5445569B2 (ja) * 2011-12-09 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
EP2889558B1 (en) * 2013-12-30 2019-05-08 Rolls-Royce Corporation Cooling system with expander and ejector
JP6138364B2 (ja) * 2014-05-30 2017-05-31 三菱電機株式会社 空気調和機
US9933170B2 (en) * 2014-08-11 2018-04-03 Lee Wa Wong Water-cooled split air conditioning system
JP6248878B2 (ja) * 2014-09-18 2017-12-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
US10365025B2 (en) * 2014-11-25 2019-07-30 Lennox Industries, Inc. Methods and systems for operating HVAC systems in low load conditions
CN108885028B (zh) * 2016-04-18 2020-07-17 三菱电机株式会社 制冷循环装置
US20180195794A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Diagnostics And Control For Micro Booster Supermarket Refrigeration System
JP6785982B2 (ja) * 2017-09-25 2020-11-18 三菱電機株式会社 冷凍装置
BE1026654B1 (nl) 2018-09-25 2020-04-27 Atlas Copco Airpower Nv Oliegeïnjecteerde meertraps compressorinrichting en werkwijze voor het aansturen van een compressorinrichting
BE1026651B1 (nl) * 2018-09-25 2020-04-28 Atlas Copco Airpower Nv Oliegeïnjecteerde meertraps compressorinrichting en werkwijze om een dergelijke compressorinrichting aan te sturen
CN113865133B (zh) * 2021-09-17 2022-08-23 珠海格力电器股份有限公司 一种空调系统及其控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30745E (en) * 1976-10-06 1981-09-22 General Electric Company Reverse cycle heat pump circuit
US4456459A (en) * 1983-01-07 1984-06-26 Mobil Oil Corporation Arrangement and method for the production of liquid natural gas
US5267449A (en) * 1992-05-20 1993-12-07 Air Products And Chemicals, Inc. Method and system for cryogenic refrigeration using air
JP4207340B2 (ja) * 1999-03-15 2009-01-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル
US6321564B1 (en) * 1999-03-15 2001-11-27 Denso Corporation Refrigerant cycle system with expansion energy recovery
US6272871B1 (en) * 2000-03-30 2001-08-14 Nissan Technical Center North America Air conditioner with energy recovery device
JP4321095B2 (ja) * 2003-04-09 2009-08-26 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
JP2005137069A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Hitachi Home & Life Solutions Inc Dcブラシレスモータの起動制御方法
JP3708536B1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-19 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置およびその制御方法
EP1800073B1 (de) * 2004-10-06 2009-05-27 ixetic MAC GmbH Klimakompressor oder klimaanlage
JP2006132818A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2006242491A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP4457928B2 (ja) * 2005-03-15 2010-04-28 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US7886550B2 (en) * 2005-05-06 2011-02-15 Panasonic Corporation Refrigerating machine
US20070256431A1 (en) * 2005-09-28 2007-11-08 Luk Fahrzug-Hydraulik Gmbh & Co., Kg. Air-Conditioning Compressor or Air Conditioning System
US8584487B2 (en) * 2007-04-10 2013-11-19 Carrier Corporation Refrigerant system with expander speed control

Also Published As

Publication number Publication date
EP2306120A1 (en) 2011-04-06
CN102016444A (zh) 2011-04-13
EP2306120A4 (en) 2015-01-14
US20110023533A1 (en) 2011-02-03
JP4906962B2 (ja) 2012-03-28
EP2306120B1 (en) 2018-02-28
CN102016444B (zh) 2013-05-15
WO2009142067A1 (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906962B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4912308B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US7730729B2 (en) Refrigerating machine
JP5367164B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2551613B1 (en) Refrigeration cycle apparatus and method for operating same
WO2015045247A1 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP4317793B2 (ja) 冷却システム
WO2006112157A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びその運転方法
JP4665736B2 (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP5414811B2 (ja) 容積型膨張機及びこの容積型膨張機を用いた冷凍サイクル装置
JP5320382B2 (ja) 空気冷媒式冷凍装置のデフロスト方法及び装置
JP2007170765A (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JP2007187332A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4727523B2 (ja) 冷凍装置
JP7057129B2 (ja) 車両用廃熱回収装置
JP4196890B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP2006162186A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006125794A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011141078A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6150907B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008232453A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250