JPWO2009125451A1 - 活水化モジュール、及びこれを用いた活水装置 - Google Patents

活水化モジュール、及びこれを用いた活水装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009125451A1
JPWO2009125451A1 JP2010507063A JP2010507063A JPWO2009125451A1 JP WO2009125451 A1 JPWO2009125451 A1 JP WO2009125451A1 JP 2010507063 A JP2010507063 A JP 2010507063A JP 2010507063 A JP2010507063 A JP 2010507063A JP WO2009125451 A1 JPWO2009125451 A1 JP WO2009125451A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
module
tube
pipe
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010507063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882024B2 (ja
Inventor
田村 喜久雄
喜久雄 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2009125451A1 publication Critical patent/JPWO2009125451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882024B2 publication Critical patent/JP4882024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/06Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by rays, e.g. infrared and ultraviolet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4316Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being flat pieces of material, e.g. intermeshing, fixed to the wall or fixed on a central rod
    • B01F25/43161Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being flat pieces of material, e.g. intermeshing, fixed to the wall or fixed on a central rod composed of consecutive sections of flat pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4317Profiled elements, e.g. profiled blades, bars, pillars, columns or chevrons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/43197Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor characterised by the mounting of the baffles or obstructions
    • B01F25/431972Mounted on an axial support member, e.g. a rod or bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/56General build-up of the mixers
    • B01F35/561General build-up of the mixers the mixer being built-up from a plurality of modules or stacked plates comprising complete or partial elements of the mixer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/005Systems or processes based on supernatural or anthroposophic principles, cosmic or terrestrial radiation, geomancy or rhabdomancy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/024Turbulent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/026Spiral, helicoidal, radial

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】通水流を効率的に攪拌して活水化のために必要な水分子との接触頻度を高めた活水化モジュール、及びこれを用いた活水装置を提供する。【解決手段】活水化モジュールは、機能性鉱物を樹脂基材に混合させて成形した管体と、該管体の内外側面の両面側に形成した複数の凹凸部と、管体の側面を開口させた複数の通水口とから構成する。活水化モジュールの管体の内側には、流路中に置いた場合に管内流の流路を変える複数の変流手段を管軸方向に連結させて配設する。変流手段は管体と同様の材質で形成したものであって、管体の内側面へ着脱自在であると共に、流体の流れを旋回させる複数の変流羽根を有する。活水装置は、上記構成の活水化モジュールを、この外側面と配管内面壁との間に流体の流路と成り得る間隙を設けて配管内に配置して構成する。【選択図】 図1

Description

本発明は、液体、気体、流動体などの流体全般に適用可能であるが、特に、水、洗浄液、油液、などの液体流と接触して活性のある液体へ変質させる活水化モジュール、及びこれを用いた活水装置に関する。
山間部に降った雨や積雪が地中に浸透した地下水は、やがて湧き水となり川の源流を形成する。この過程において、この水は鉱物や岩石からの遠赤外線やマイナスイオン作用、磁気作用により水分子の水素結合集団(クラスタ)が細分化されて、岩への衝突や滝からの落下などの水分子同士の摩擦から生じた電子を受け取り還元性の水となっていわゆる活性力を持った水(以下「活水」)となる。この活水は、管内の錆やスラッジの発生防止や洗浄作用、植物や野菜の鮮度維持や成長促進作用、及び人や動物の生理機能を高める健康増進作用、等の種々の機能的効果(以下「活水効果」)を有することが経験的に知られており、なおかつ現在においても、未知な有効的の機能効果が発見又は推定されつつあるところである。
しかし、この活水効果の維持はそれほど長く続かず、時間の経過に伴って種々の機能が失われていくという課題がある。そのため、この活水効果の付与と維持を目的として流水空間や貯留空間に遠赤外線や微弱放射線を放射するセラミック材を配置したり、又は電場・磁場の形成手段を設置したりして、流水や貯留水を活性化する装置(以下、「活水装置」と称する。)が実用化されていた。
例えば、特許文献1には、水道水の通水管等に介在可能な筒体内に、流通小孔を形成した近似遠赤外線放射セラミック盤群を回転自在にかつ多層状に配置し、この各セラミック盤をその盤上に形成した衝当羽により回転させる活水装置が開示されている。
他にも、特許文献1の発明と同様に水道水の通水管等に介在可能なパイプ内に、水流によって軸回転する螺旋体を配置し、この螺旋体の間隙に活水材から構成したセラミック片を充填する構成の活水装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2000−107752(第2−3頁、第1図) 特開平11−47736(第2−3頁、第1図)
しかしながら、従来の活水装置は、流路内で攪拌作用を促す等して高い活水化状態を得るために、活水装置の流路内において回転しつつ攪拌機能を得る、特許文献1であるならセラミック盤や衝当羽、特許文献2であるなら螺旋体の配置やセラミック片の充填を行なっており、内部構造が複雑化してしまう問題点があった。
この様な内部構造が複雑化した活水装置は、部品点数の増加や組立行程の煩雑さを招き、機能の信頼性が低くその維持と保守に課題があることに加え、導入価格及び維持管理費用の高価格化の課題もあった。また、設置現場に応じた設計仕様の変更、及び設置後の処理容量の変更に対しても適宜迅速に対応することが困難であった。
そこで、本願発明は、このような課題に着目してなされたものであり、簡易な構造でありながら、通水流を効率的に攪拌して活水化のために必要な水分子との接触頻度を高めた活水化モジュール、及びこれを用いた活水装置を提供するものである。
上記課題を解決するため、本願に係る発明は、以下のように構成している。
先ず、活水化モジュール(以下、「モジュール」と略称する。)は、活水機能を発揮し得る1種又は2種以上の鉱物(以下、「機能性鉱物」と称する。)を樹脂基材に混合させて成形した管体と、該管体の内外側面の片面側又は両面側に形成した複数の凹部または凸部と、前記管体の側面を開口させた1又は2以上の通水口と、から構成したことを特徴としている。
この管体の成形は、樹脂を基材として型成形によって行なわれ、粉状、流状、又は流動状の樹脂原料に遠赤外線や微弱放射線などを放射する鉱物の1種又は2種以上を適宜の割合で配合させた粉粒体を混合・混練して用いる。
上記凹凸部は、管体の内外側面の何れの面にそれぞれに形成しても良いが、好ましくは、内面側と外面側の凹部と凸部が交互に対応させたもの、別言すると内面側の凹部が外面側の凸部と成るように、いわゆる波型に形成するのが良い。また、複数個の凹部または凸部の配設としては、管体側面を1周回する環状の凹部または凸部を管軸方向に隣接させて多数個を配置する構成としても良く、または管体側面を螺旋状に周回した一連の凹凸状としても良い。
さらに、上記モジュールは、管体を一体成形しても良いが、管軸の垂直方向に複数個に分離を可能に構成したことを特徴としている。この分割は管軸方向に沿った分割端面を持って2分割又はそれ以上の複数分割としても良いが、好ましくは、成形型枠を考慮して、分割方向を管軸に沿わして同一形状に2分割する、いわゆる半割構成とするのが良い。
次に、上記した各仕様からなるモジュールの管体の内側には、流路中に置いた場合に管内流の流路を変える変流手段を配設したことを特徴としている。この変流手段は、管体と一体成形としても良いが、管体の内側面へ着脱自在であることを特徴としている。この変流手段を別体で形成した場合は、上記管体と同様の材質、すなわち上記の機能性鉱物を樹脂基材に混合させて成形するのが、より好ましいものである。また、この変流手段は、単なる流れに対する邪魔板用のものの他に、流れを旋回させる旋回変流手段であることを特徴とする。
そして、この旋回変流手段の構成は、リング状の外環部と、該外環部の中心に位置するロッド状の軸部と、該軸部から外環部へ放射状に架設させた複数枚の変流羽根と、から成る旋回変流器であることを特徴としている。
また、この変流羽根は、管内流に対して管軸方向への螺旋状の流路に変向させる羽根の傾斜面を有すること、別言すると管軸を廻る旋回流(螺旋状の流路)を引き起こさせ2次元の傾斜平面又は曲面、または3次元曲面で形成したことを特徴としている。
この旋回変流器の保持は、旋回変流器の外環部を上記モジュールの管体内側面に形成した凹凸部へ嵌合させることにより、着脱可能にして行なうことを特徴とする。そして、この旋回変流器の取付け配置は、管体内に一定間隔を設けてそれぞれ独立した状態で配置しても良いが、その他、旋回変流器の各軸部の端部どうしを互いに連結させた連続配置とすることが好ましい特徴である。この場合の連続配置においては、管軸から見た前記変流羽根の相対的な位置関係が、所定角度ずつ軸回転させた位置関係であることがより好ましい構成である。
次に、本願発明に係るモジュールの関連発明となる活水化装置は、上記各仕様構成のモジュールを、水や油液などの流体の配管内に配置したものであり、モジュールを互いの管軸を揃えると共に、該モジュールの外側面と配管内面壁との間に流体の流路と成り得る間隙を設けて配管内に配置したことを特徴としている。
この場合、モジュールの配置は、単一個の配置でも良いが、さらに複数個のモジュールを直列又は並列に連結して配管内に配置する構成としても良い。この複数個の配置の場合において、樹脂基材に混合させる鉱物の配合割合を変えた異種のモジュールの組み合わせとしても良い。
本願発明のモジュール及び活水装置は、上記構成により、以下の効果を奏する。
モジュールを水、洗浄水、または液体燃料やガス体、等の流体の流路中に管軸を沿わして配置することにより、樹脂基材に混合した鉱物から放射されるイオン線、磁力線、遠赤外線、微量放射線、などの作用によって流体を活水化させることができる。モジュールを管体状に形成すると共に、その側面の片面側又は両面側には流れを乱す凹凸部を形成しているため、側面に沿った流れを攪拌させて流体粒子のモジュールへの接触を頻発させ、活水化作用を促進させることができる。側面を開口させた1箇所または2箇所以上に通水口を形成しているため、撹拌された流体は通水口を通して管体の内側と外側においても交流してより活発な撹拌と接触が起こり、より効果的な活水化を図ることができる。
また、モジュールの形態を分割体として構成することより、組み付けの利便性が増し、かつメンテテンスも容易となる利点がある。また、管体を管軸に沿って、または対向する母線を分割線とする同形状の2分割、すなわち半割り状態とすれば、より組み立て性が良くなると共に、型枠の簡略化を図ることもできる。
また、さらにモジュールの管内には着脱自在な変流手段を配設しているため、管内流をより攪拌することができる共に、適宜の位置に配置することができる。この変流手段を旋回変流器とした場合は、管内流を旋回流または渦流とすることにより、管体の内外の交流を活発にすることができると共に、管内の停滞時間を長くしてより管体や旋回変流器との接触時間を長くすることができ、その結果、流体の活水化をより効果的に行なうことができる。特に、旋回変流器の材質自体にも上記機能性鉱物を混合させている場合は、より顕著な効果を期待することができる。
さらに、この旋回変流器は、互いの軸部を連結させて管軸に沿って等間隔で直列状に配設し、かつ変流羽根を旋回方向へ傾斜または曲面により形成しているため、より定常的な旋回流を起こさせることができ、管内の一定の滞留時間を確保しながらも、スムーズな流れを確保することできる。
次に、これらモジュールを用いた活水装置は、従来の配管路中に自由な位置に管路と直列にして連結することができ、非常に汎用性の高いものとすることができる。
以下、本願発明に係るモジュール、これを用いた活水装置(以下、「本装置」と略称する。)に関し、最良の形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本装置の全体構成を示すと共に一部を切り欠いて内部構成を示した切欠き斜視図であり、図2は2分割状態のモジュールとその内部に配置する旋回変流器の配置と組み付け状態を示す分解斜視図である。図3は旋回変流器の外観の構成を示した切欠き斜視図であり、図4はモジュールに取り付け状態の旋回変流器を軸部方向から見た平面図である。そして、図5はモジュールの連結構造を示す管軸に沿った縦断面図であり、図6は本装置の流路を説明する切欠き縦断面である。
本装置Aは、本発明の主要な機能を発揮するモジュール1を内包する円筒状の外套管2と、該外套管2の両端開口に取り付けた接続管3とから構成している。
この接続管3は、一端側を外套管2の開口端に冠状に被さって水密に閉塞すると共に着脱可能な仕様(例えば、嵌合または螺合)に構成しており、他端側には系外の管路へ繋がる通水管pと螺合接続するための内溝ネジ30を成形している。
本装置Aは、通常は、上水、中水、下水、洗浄水、又は液体燃料やガス体、等の流体供給管の途中に直列又は並列にして配置するものである。その接続箇所は一カ所又は複数カ所を問わない。
モジュール1は、本体が樹脂形成によって形成される管体10と、その側面に形成した凹凸部11と、管体1の側面を貫通して配設した通水口13とから成る。該モジュール1は上記外套管2の略同軸上に配置され、モジュール1の外側面と外套管2の内面壁20との間には一定の間隙を設けている。この場合、図示は省略するが、複数個のモジュール1を互いの両端で結合して、直列状に配置しても良い。この場内の連結構造は後述する。
また、モジュール1は、活水機能を発揮する1種又は2種以上の機能性鉱物を樹脂基材に混合させて両端開放の筒状(又は、管状)に形成している。本実施例のモジュール1は、管体10の管軸を対称軸として対向した母線に沿った分割した2つの分割体10dの組合せによって形成している。
このモジュール1は樹脂材を原料とした型枠成形によって製造されるが、この樹脂材にさらに、例えば、イオン線、磁力線、遠赤外線、各種の微量放射線を放射する物性を有する機能性鉱物を粉末状又は細粒状にして混合させている。この機能性鉱物としては、例えば、ブラックシリカ(黒鉛硅石)、黒曜石、麦飯石、トルマリンなどが挙げられる。そして、混合させる鉱物は、1種に限定するものではなく、対象とする液体や処理容量、などを考慮して、選択した2種以上のものを配合させて使用している。このようにして成形したモジュール1は、機能性鉱物を含む側面部材と接触したり、又は放射線を受けたりして流体をより活水化させている。なお、モジュール1の樹脂基材は、例えば、ナイロン、ウレタン、シリコン、等が用いられる。
管体状のモジュール1は、2個の分割体10dの組み立てによって形成しており、各分割体10dの一方側の分割端面12に形成した複数個の突起12aと、対向した他方側の分割端面12に形成した嵌合孔12bとを、互いに嵌合させることによって形成している。
この管状のモジュール1の内外側面(管の内外)には、側周面を管軸と垂直に1周回させた環状の凹凸部11を管延長方向(又は管軸方向)へ所定間隔で(又は隣接させて)繰り返して形成している。その外観形態は、いわゆる蛇腹状を呈している。このように内外の側周面を凹凸状に形成することにより、管体10の内側面及び外側面に沿う流れを乱して乱流状態として撹拌させる。これにより流体の分子との接触する機会を増やして活水化をより促進することができる。
上記凹凸部11の形成は、上記内外側面のいずれか一方側の面のみに形成しても良いが、より活発な撹拌状態とするため内外側に形成するのが好ましい。
また、モジュール1の円筒状の側面には、内外側を貫通させた通水口13を形成している。この通水口13の形状、形成位置、及び個数は、流体の粘度、流量、流速、等を考慮して適宜に選択して設定される。
モジュール5の両端部付近の外側面には、周回4分割する位置で放射方向に突出させた複数個のスペーサーピン14を植設している。このスペーサーピン14により、外套管2の内面壁20とモジュール1の外側面とに間隙を確保している。この空間内においても管軸に沿った流れが生じ、上記通水口13を介した内外側流の交流によって、広範囲な流体の移動と攪拌が行なわれる。
モジュール1は、単一で外套管2の内部に配置しても良いが、より汎用性を持たせるため、直列に連結させる構造を採っている。すなわち、図5に断面図として示すように、一端の縁部の内周壁に所定幅で周回させた凹部からなる嵌合凹部15を形成し、この凹部と嵌合する嵌合凸部16を他端の縁部の外周壁に周回状に形成している。この嵌合凹部15と嵌合凸部16との適合により、複数個のモジュール1を直列状に連結させている。
次に、上記構成のモジュール1には、内部を空間のままでも十分に本発明の目的作用を達成することができるが、さらに効率的にするため、管内の通水流路を変向させる変流手段を配設している。この変流手段は、管内の流れを乱して攪拌をより活発にさせることを目的とするものである。したがって、図示は省略するが、単なる邪魔板的をものの配置、又は管軸と垂直な面をもった多孔板、等の配設が考えられる。
しかし、単なる流路を攪乱させるだけのものではなく、攪拌と共に旋回変流を引き起こして流速を必要以上に弱めない旋回変流手段であることがより好ましい構成である。
かかる旋回変流手段として本実施例では、以下の構成の旋回変流器4(以下、「変流器」と略称する。)を提案している。
変流器4は、図3に示すように、円環状(又はリング状)の外環部40と、外環部40の中心に位置する所定長さの棒状(又はロッド状)の軸部41と、該軸部41から前記外環部40へ放射状に架設させた複数枚の変流羽根42とから構成している。
この変流羽根42の配置は、軸部41から放射状に等分割した6枚を配設している。この各変流羽根42は管軸を廻る旋回流を引き起こさせる3次元の曲面を持って形成している。すなわち、管軸方向の湾曲と管軸垂直方向の湾曲を持たせている。これによって外環部40内を通過してきた流れは、変流羽根42よって流路が変更されて管軸の周りを右回転しながら流れていくこととなる。この変流器4のモジュール1内への取り付け保持は、外環部40の外周縁40eを上記管体10の内周面に形成した凹凸部11に嵌合させて行なわれる。この取り付け位置としては、管体10に管軸方向に対して互いに一定の離隔距離を持って複数を配置しても良いが、図示するように軸部41を連結させて連続的に配置するのが好ましい実施例である。このため、軸部41の両端面には、一方に連結用の凸部41bと他方に連結用の凹部41dを形成している。また、この凸部41bと凹部41dの横断面形は円柱状より矩形状に形成することが好ましい。このよう連結構造としたのは、変流羽根42が水流に与えた旋回力の反作用力によって変流器4自体が自転してしまうことを阻止するためである。別言すると、水流の持っている速度エネルギーを変流器4の自転で消費させないようにするためである。
また、図4に示すように、変流器4を連続的に連結させた場合に、管軸から見た変流羽根42の相対的な位置関係が、所定角度ずつ軸回転させた位置関係となるように、軸部端面への凸部41bと凹部41dとの形成位置に変化を加えている。これにより、よりスムーズな旋回流を形成することができる。
なお、この変流器4は、上記モジュール1の管体10と同様の材質、すなわち上記の機能性鉱物を樹脂基材に混合させて成形するのが、より好ましいものである。
次に、活水装置として機能させることを目的とした本装置Aの実施形態例は、外套管2の内面壁20と一定の離隔距離を持ってモジュール1を外套管2の内部に略同軸上(又は略管軸上)に配置したものである。概観すると、二重管構造と言うことができる。
上記形態のモジュール1は、本装置Aの主要な部分を占める構成要素であり、それ自体が上水等を活水化させる機能を発揮する機能性部材である。そのため、このモジュール1の形成において、樹脂基材に混合させる機能性鉱物の配合割合を変えることにより、異なる機能を持たせた異種のモジュール1を形成することができる。また、管体10の分割体10d、10d毎に異なる配合で成形しても良い。
本装置の全体構成を示すと共に一部を切り欠いて内部構成を示した切欠き斜視図である。 2分割状態のモジュールとその内部に配置する変流器の配置と組み付け状態を示す分解斜視図である。 変流器の外観の構成を示した切欠き斜視図である。 モジュールに取り付け状態の変流器を軸部方向から見た平面図である。 モジュールの連結構造を示す管軸に沿った縦断面図である。 本装置の流路を説明する切欠き縦断面である。
符号の説明
A 本装置(活水装置)
p 通水管
1 モジュール(活水化モジュール)
10 管体
10d 分割体
11 凹凸部
12 分割端面
12a 突起
12b 嵌合孔
13 通水口
14 スペーサーピン
15 嵌合凹部
16 嵌合凸部
2 外套管
20 内面壁
3 接続管
30 内溝ネジ
4 変流器(旋回変流器)
40 外環部
40e 外周縁
41 軸部
41b 凸部
41d 凹部
42 変流羽根
本発明は、液体、水、洗浄液、などと接触して活性のあるへ変質させる活水化モジュール、及びこれを用いた活水装置に関する。
山間部に降った雨や積雪が地中に浸透した地下水は、やがて湧き水となり川の源流を形成する。この過程において、この水は鉱物や岩石からの遠赤外線やマイナスイオン作用、磁気作用により水分子の水素結合集団(クラスタ)が細分化されて、岩への衝突や滝からの落下などの水分子同士の摩擦から生じた電子を受け取り還元性の水となっていわゆる活性力を持った水(以下「活水」)と称されている。このような活水は、水路管内の錆やスラッジの発生を防止したり管内壁面の洗浄作用、及び植物や野菜の鮮度維持や成長促進作用、並びに飲料水や料理水、または水浴した場合には人や動物の生理機能を高める健康増進作用、等の種々の機能的効果(以下、いわゆる「活水効果」と称する。)を有することが経験的、または推定的知られている。なお現況においては、その過程においては科学的に立証されて確定したとは言い難いものではあるが、結果として有効的の機能効果が発見又は推測されているところである。
しかし、この活水状態はそれほど長く続くものではないことが知られており、時間の経過に伴って種々の有用な機能が失われていくという問題がある。時には瞬時に消滅する場合もあった。これを改善するものとして、この活水効果の発揮と継続を目的として流水空間や貯留空間に遠赤外線や微弱放射線を放射するセラミック材を配置したり、又は電場・磁場の形成手段を設置したりして、流水や貯留水を処理する装置(以下、「活水装置」と称する。)が提案、又は実施化されている
他にも、特許文献1の発明と同様に水道水の通水管等に介在可能なパイプ内に、水流によって軸回転する螺旋体を配置し、この螺旋体の間隙に活水材から構成したセラミック片を充填する構成の「活水装置」と称する水処理装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、従来のこれらの水処理装置は、流路内で攪拌作用を促す等して高い活水効果を得るために、水処理装置の流路内において回転しつつ攪拌機能を得るため、特許文献1ではセラミック盤や衝当羽を配設しており、また特許文献2で螺旋体の配置やセラミック片の充填を行なうなどの構成をとっており、内部構造が複雑化してしまう問題点があった。
このような内部構造が複雑化した水処理装置は、部品点数の増加や組立行程の煩雑さを招き、機能の信頼性が低くその維持と保守に課題があることに加え、導入価格及び維持管理費用の高価格化の課題もあった。また、設置現場に応じた設計仕様の変更、及び設置後の処理容量の変更に対しても適宜迅速に対応することが困難であった。
先ず、活水化モジュール(以下、「モジュール」と略称する。)は、イオン線、磁力線、遠赤外線、又は微量放射線、を放射し得る1種又は2種以上の鉱物(以下、「機能性鉱物」と称する。)を樹脂基材に混合させて成形した管体と、該管体の内外側面の片面側又は両面側に形成した複数の凹部または凸部と、前記管体の側面を開口させた1又は2以上の通水口と、から構成したことを特徴としている。
次に、上記した各仕様からなるモジュールの管体の内側には、流路中に置いた場合に管内流の流路を変える変流手段を配設したことを特徴としている。この変流手段は、管体と一体成形としても良いが、管体の内側面へ着脱自在であることを特徴としている。この変流手段を別体で形成した場合は、上記管体と同様の材質、すなわち上記の機能性鉱物を樹脂基材に混合させて成形するのが、より好ましいものである。また、この変流手段は、単なる流れに対する邪魔板用のものの他に、流れを旋回させる旋回変流器であることを特徴とする。
そして、この旋回変流器の構成は、リング状の外環部と、該外環部の中心に位置するロッド状の軸部と、該軸部から外環部へ放射状に架設させた複数枚の変流羽根と、から成ることを特徴としている。
次に、本願発明に係るモジュールの関連発明となる活水化装置は、上記各仕様構成のモジュールを、水や洗浄水などの流体の配管内に配置したものであり、モジュールを互いの管軸を揃えると共に、該モジュールの外側面と配管内面壁との間に流体の流路と成り得る間隙を設けて配管内に配置したことを特徴としている。
本装置Aは、通常は、上水、中水、下水、及び洗浄水、等の流体供給管の途中に直列又は並列にして配置するものである。その接続箇所は一カ所又は複数カ所を問わない。
本発明は、水と接触して活性のある水へ変質させる活水化モジュール、及びこれを用いた活水装置に関する。
次に、本願発明に係るモジュールの関連発明となる活水化装置は、上記各仕様構成のモジュールを、水の配管内に配置したものであり、モジュールを互いの管軸を揃えると共に、該モジュールの外側面と配管内面壁との間にの流路と成り得る間隙を設けて配管内に配置したことを特徴としている。
モジュールを水の流路中に管軸を沿わして配置することにより、樹脂基材に混合した鉱物から放射されるイオン線、磁力線、遠赤外線、微量放射線、などの作用によってを活水化させることができる。モジュールを管体状に形成すると共に、その側面の片面側又は両面側には流れを乱す凹凸部を形成しているため、側面に沿った流れを攪拌させて粒子のモジュールへの接触を頻発させ、活水化作用を促進させることができる。側面を開口させた1箇所または2箇所以上に通水口を形成しているため、撹拌されたは通水口を通して管体の内側と外側においても交流してより活発な撹拌と接触が起こり、より効果的な活水化を図ることができる。
また、さらにモジュールの管内には着脱自在な変流手段を配設しているため、管内流をより攪拌することができると共に、適宜の位置に配置することができる。この変流手段を旋回変流器とした場合は、管内流を旋回流または渦流とすることにより、管体の内外の交流を活発にすることができると共に、管内の停滞時間を長くしてより管体や旋回変流器との接触時間を長くすることができ、その結果、の活水化をより効果的に行なうことができる。特に、旋回変流器の材質自体にも上記機能性鉱物を混合させている場合は、より顕著な効果を期待することができる。
本装置Aは、通常は、上水、中水、及び下水、等の供給管の途中に直列又は並列にして配置するものである。その接続箇所は一カ所又は複数カ所を問わない。
このモジュール1は樹脂材を原料とした型枠成形によって製造されるが、この樹脂材にさらに、例えば、イオン線、磁力線、遠赤外線、各種の微量放射線を放射する物性を有する機能性鉱物を粉末状又は細粒状にして混合させている。この機能性鉱物としては、例えば、ブラックシリカ(黒鉛硅石)、黒曜石、麦飯石、トルマリンなどが挙げられる。そして、混合させる鉱物は、1種に限定するものではなく、対象とする液体や処理容量、などを考慮して、選択した2種以上のものを配合させて使用している。このようにして成形したモジュール1は、機能性鉱物を含む側面部材と接触したり、又は放射線を受けたりしてをより活水化させている。なお、モジュール1の樹脂基材は、例えば、ナイロン、ウレタン、シリコン、等が用いられる。
この管状のモジュール1の内外側面(管の内外)には、側周面を管軸と垂直に1周回させた環状の凹凸部11を管延長方向(又は管軸方向)へ所定間隔で(又は隣接させて)繰り返して形成している。その外観形態は、いわゆる蛇腹状を呈している。このように内外の側周面を凹凸状に形成することにより、管体10の内側面及び外側面に沿う流れを乱して乱流状態として撹拌させる。これによりの分子との接触する機会を増やして活水化をより促進することができる。
また、モジュール1の円筒状の側面には、内外側を貫通させた通水口13を形成している。この通水口13の形状、形成位置、及び個数は、の粘度、流量、流速、等を考慮して適宜に選択して設定される。
モジュール5の両端部付近の外側面には、周回4分割する位置で放射方向に突出させた複数個のスペーサーピン14を植設している。このスペーサーピン14により、外套管2の内面壁20とモジュール1の外側面とに間隙を確保している。この空間内においても管軸に沿った流れが生じ、上記通水口13を介した内外側流の交流によって、広範囲なの移動と攪拌が行なわれる。


Claims (16)

  1. 活水機能を発揮し得る1種または2種以上の鉱物を樹脂基材に混合させて成形して成る管体と、
    該管体の内外側面の片面側または両面側に形成した複数の凹部または凸部と、
    前記管体の側面を開口させた1または2以上の通水口と、
    から成ることを特徴とする活水化モジュール。
  2. 複数の凹部または凸部が、
    管体側面を1周回の凹部または凸部の多数個を連続させて管軸方向に形成したもの、または螺旋状に連続させて形成したものであることを特徴とする請求項1記載の活水化モジュール。
  3. 活水化モジュールが、
    管軸の垂直方向に2以上の分離が可能であることを特徴とする請求項1、または2記載の活水化モジュール。
  4. 活水化モジュールの分割が、
    管軸に沿った分割端面で2分割していることを特徴とする請求項3記載の活水化モジュール。
  5. 1、2、3、または4記載の活水化モジュールの管体内に、さらに管内流の流路を変える変流手段を配設したことを特徴とする活水化モジュール。
  6. 変流手段が、
    管体の内側面へ着脱自在であることを特徴とする請求項5記載の活水化モジュール。
  7. 変流手段が、
    活水機能を発揮し得る1種または2種以上の鉱物を樹脂基材に混合させて成形して成ることを特徴とする請求項6記載の活水化モジュール。
  8. 変流手段が、
    旋回変流手段であることを特徴とする請求項5、6、または7記載の活水化モジュール。
  9. 旋回変流手段が、
    リング状の外環部と、
    該外環部の中心に位置するロッド状の軸部と、
    該軸部から外環部へ放射状に架設させた複数枚の変流羽根と、
    から成る旋回変流器であることを特徴とする請求項8記載の活水化モジュール。
  10. 変流羽根が、
    管軸を廻る旋回流を引き起こさせる傾斜面、または曲面であることを特徴とする請求項9記載の活水化モジュール。
  11. 旋回変流器の保持が、
    外環部の上記凹凸部への嵌合であることを特徴とする求項8、9、または10記載の活水化モジュール。
  12. 旋回変流器の配置が、
    各軸部どうしを連結させた連続配置であることを特徴とする請求項9、10、または11記載の活水化モジュール。
  13. 旋回変流器の連続配置において、
    管軸から見た前記変流羽根の相対的な位置関係が、所定角度ずつ軸回転させた配置であることを特徴とする請求項9、10、11、または12記載の活水化モジュール。
  14. 請求項1乃至請求項13の何れかに記載する活水化モジュールを、流体の配管内に配置したものであって、該活水化モジュールの配置は互いの管軸を揃えると共に、該活水化モジュールの外側面と配管内面壁との間に流体の流路と成り得る間隙を設けて配置したことを特徴とする活水装置。
  15. 活水化モジュールの配置が、
    複数個を直列または並列に連結して配置したことを特徴とする請求項14記載の活水装置。
  16. 複数個のモジュールが、
    樹脂基材に混合させる鉱物の配合割合を変えた異種の活水化モジュールの組み合わせであることを特徴とする請求項15記載の活水装置。
JP2010507063A 2008-04-07 2008-04-07 活水化モジュール、及びこれを用いた活水装置 Active JP4882024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/000893 WO2009125451A1 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 活水化モジュール、及びこれを用いた活水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009125451A1 true JPWO2009125451A1 (ja) 2011-07-28
JP4882024B2 JP4882024B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=41161598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507063A Active JP4882024B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 活水化モジュール、及びこれを用いた活水装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4882024B2 (ja)
WO (1) WO2009125451A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202011101066U1 (de) * 2011-05-25 2011-09-15 Ritter Gmbh Statischer Mischer
US10288292B2 (en) 2016-01-15 2019-05-14 Delavan Inc Swirlers
WO2018011927A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社エコパセフィックジャパン 機械部品等の洗浄装置
AU2020396802A1 (en) * 2019-12-06 2022-06-09 Walter Jacob Bauer Reversing flow apparatus
JP7016435B1 (ja) 2021-02-01 2022-02-04 喜久雄 田村 活水化装置
CN114314827B (zh) * 2021-12-31 2023-03-17 申能环境科技有限公司 植物纤维介子经济型高效反硝化生物床反应器及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093978A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Baaku Japan:Kk 浄化活性化装置
JP2000189336A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Teranishi Kogyo Kk 水循環設備
JP2001050437A (ja) * 2000-05-22 2001-02-23 Koichi Nishikawa 三仙石の常温における強電磁波放射能その他の性質を利用した建築用、家庭用、医療用、飲食用その他の各種製品
JP2005195169A (ja) * 2003-08-14 2005-07-21 Tomio Otani 水道管等のパイプ
JP2006247501A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Isamu Togawa 水道水または食用油脂の浄化用管器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093978A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Baaku Japan:Kk 浄化活性化装置
JP2000189336A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Teranishi Kogyo Kk 水循環設備
JP2001050437A (ja) * 2000-05-22 2001-02-23 Koichi Nishikawa 三仙石の常温における強電磁波放射能その他の性質を利用した建築用、家庭用、医療用、飲食用その他の各種製品
JP2005195169A (ja) * 2003-08-14 2005-07-21 Tomio Otani 水道管等のパイプ
JP2006247501A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Isamu Togawa 水道水または食用油脂の浄化用管器具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009125451A1 (ja) 2009-10-15
JP4882024B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882024B2 (ja) 活水化モジュール、及びこれを用いた活水装置
EP2152396B1 (en) Baffles for generating multiple helical vortices in a fluid stream, and related devices
JP6745270B2 (ja) 流体の処理のための装置及びその使用
JP3209280U (ja) 家庭用水処理装置
NZ613153A (en) Fluid mixer and fluid mixing method
WO2007023516A1 (ja) 流路配置用の活水ピース及びこの活水ピースの配置構成、並びにこれらを用いた活水装置
KR101037551B1 (ko) 인라인 믹서
JP5106918B2 (ja) インラインミキサー構造
JP4851625B2 (ja) 活水化装置
JP2011121038A (ja) スタティックミキサー
WO2022163641A1 (ja) 液体活性化装置
RU180014U1 (ru) Струйный смеситель
CN105948376A (zh) 一种污水深度处理装置
KR101535394B1 (ko) 가정용 미세기포 발생 노즐
EP1980537A1 (en) Water activation apparatus
JP5794564B2 (ja) 攪拌装置
JP2023108220A (ja) 切削油活性化装置
JPWO2008044264A1 (ja) 活水モジュール、及びこれを組み合わせた活水モジュール管、並びにこれらを用いた活水装置
KR102603862B1 (ko) 미세버블 발생 장치
JP2012237265A (ja) 超低落差超低流量対応型水力発電装置
KR102674288B1 (ko) Uvc 고도산화공정을 연계한 유체 또는 기체 혼합용 스태틱 믹서
KR20150116036A (ko) 미세 기포 발생용 펌프
RU159236U1 (ru) Струйный гидравлический смеситель
KR101363636B1 (ko) 농·어업용 자화수 처리장치
KR20230134803A (ko) 미세버블 발생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250