JPWO2009110227A1 - 記録装置、再生装置および方法 - Google Patents

記録装置、再生装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009110227A1
JPWO2009110227A1 JP2010501798A JP2010501798A JPWO2009110227A1 JP WO2009110227 A1 JPWO2009110227 A1 JP WO2009110227A1 JP 2010501798 A JP2010501798 A JP 2010501798A JP 2010501798 A JP2010501798 A JP 2010501798A JP WO2009110227 A1 JPWO2009110227 A1 JP WO2009110227A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
unit
stream
processing
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010501798A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 剛
中村  剛
忠則 手塚
忠則 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009110227A1 publication Critical patent/JPWO2009110227A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

高い画質と、小さい処理量とを両立するために、ビデオエンコーダ(900)は、ストリーム(例えば、図5の第2群における、第kの記録演算入力ストリーム)に含まれる連続する2つのフレーム(フレーム1+2、フレーム3+4)のうちで一方のフレーム(フレーム1+2)を符号化する第2の符号化部(510)と、他方のフレーム(フレーム3+4)と、前記一方のフレームとを加算する第2の加算部(512)とを備え、一方のフレームおよび加算フレームの符号化によりストリームを符号化する。

Description

本発明は、高速度撮影における動画像の記録及び再生方法とその装置に関するものである。
動画像における圧縮符号化技術において、MPEGがある。近年、普及している主なMPEGの規格として、MPEG2、MPEG4、MPEG4AVCなどがある。その圧縮技術の主な特徴は、符号化対象の画像フレーム(以下、符号化対象フレームと呼ぶ)と、既に符号化され再構成された画像フレーム(以下、参照フレームと呼ぶ)との差分に対して、DCT(離散コサイン変換)と量子化を行った後に、可変長符号化を行うことである。
図1は、従来の技術を示す図である。
例えば、MPEGの符号化装置によって、図1(a)に示すような期間Tに、2フレームを符号化する場合において、フレーム番号が1〜4で示される符号化対象フレームと、各符号化対象フレームの参照フレームとの関係が、図1(a)の各矢印で示されるような参照関係(1と2、2と3、3と4に参照関係がある)で符号化を行う。
図2は、連続表示および間引き表示の例を示す図である。
前述の条件下で符号化されたデータを、MPEGの復号装置によって再生する場合において、まず図2(a)に示すように、期間T毎に連続再生する場合は、フレーム1から順番に復号しながら再生する。一方、図2(b)に示すように、期間T毎にフレーム1、3を間引き再生する場合において、フレーム3はフレーム2と参照関係があるため、フレーム3を再生するためにはフレーム2も復号する必要がある。つまり再生の必要がないフレームにおいても、そのフレームが、参照関係があるフレームであれば、そのフレームの復号は行わなければならない。このため、復号の処理の処理量が多く、期間Tに含まれる複数枚のフレームに参照関係が存在する符号化データを期間T当りに1フレームを復号する能力しかない装置においては、間引き再生は困難であるという課題があった。
この課題に対し、(特許文献1)では、図1(b)の矢印で示されるような参照関係(1と2、1と3、3と4に参照関係がある)で符号化を行う。これによって、復号化装置においてフレーム1、3を間引き再生する場合に、フレーム2の復号をスキップさせることを可能としている。
図3は、従来の技術を示す図である。
そして、特許文献1の技術を高速度撮影時における動画フレームの符号化に適用することで、例えば図3(a)に示すような期間Tに、通常の4倍のフレーム数が入力される場合において、図3(b)に示すような1/4スロー再生、図3(c)に示すような1/2スロー再生、図3(d)に示すような1/1スロー(等速)再生に対して処理負荷の増加を抑えた再生装置を提供することが可能である。
しかしながら、高速度撮影された動画像に対する間引き再生は、再生速度に対する適当なモーションブラーが欠落しており、等速再生に近いほど不自然な動画像になるという課題と、通常撮影時と比較して露光時間が短いため画質が悪いという課題がある。
図4は、従来の技術を示す図である。
そこで、これら課題の解決するために、特許文献2では、図4(a)に示すような期間Tに、通常の4倍のフレーム数が入力される場合において、図4(b)〜(d)に示すように1/4、1/2、1/1(等速)に対してフレームを加算しながら再生する。
しかしながら、フレームを加算しながら再生する場合は間引き再生であっても、全てのフレームを復号する必要があるため、再生される速さが、等速再生に近いほど、再生装置に対する負荷は増大する。
特開2003−299103号公報 特開2006−33242号公報
従来の技術では、画質と処理負荷を同時に改善することが困難であり、本発明は、高速度撮影における動画像に対して、良好な画質と処理負荷の増加を抑えることを両立する記録及び再生方法とその装置を提供する。
すなわち、図3の技術によれば、図1(b)のスキップがされる技術により、処理量が小さい処理量にできる一方で、画質が低い。他方、図4の技術によれば、高い画質は実現されるが、加算フレームを得るためにはスキップができず、図1(b)の技術による処理量の低減ができず、処理量が大きい。
本発明は、この点に鑑みてなされたものであり、2つのフレームの両方が再生される通常再生が行われる場合と共に、通常再生の際に2つのフレームの再生によって見せられる表示内容が、1つのフレームの再生のみで見せられる間引き再生が行われる場合があっても、高い画質と小さな処理量とが両立できることを目的とする。
本発明の記録装置は、ストリームに含まれる連続する2つのフレームのうちで一方のフレームを符号化する符号化部と、前記2つのフレームのうちで他方のフレームと、前記一方のフレームとを加算する加算部とを備える記録装置である。また、本発明の再生装置は、一方のフレームが符号化された符号化後のフレームから当該一方のフレームを復号する復号部と、当該一方のフレームと、当該一方のフレームに連続する他方のフレームとが加算された加算フレームから、当該一方のフレームを減算し、減算後のフレームを、前記他方のフレームとして生成する減算部とを備える再生装置である。
これにより、2つのフレームの両方が再生されることにより見られる表示内容が、1つのフレームの再生のみで見られるようにする際(間引き再生の際)には、加算フレームが再生され、例えばモーションブラーの欠落が防げるなどにより、高い画質が実現される。
しかも、加算フレームが再生される際には、単に、加算フレームが復号されるだけで、復号されるフレームの個数は1で足り、少ない個数のフレームの復号で足りる。これにより、処理量が、小さい処理量で足りる。また、2つのフレームの両方が再生される際には、一方のフレームと他方のフレームとの2つのフレームが復号され、復号されるフレームの数が少ない数に維持される。そして、ここで、フレームの減算の処理の処理量は、フレームの復号の処理の処理量と比べれば相対的に小さい。他方、符号化のときにも、単に、一方のフレームが符号化されるのと共に、加算フレームが符号化されるだけで、符号化されるフレームの数が少ない数に維持される。なお、ここで、フレームの加算の処理の処理量も小さい。
したがって、通常再生がされる場合と、間引き再生がされる場合とがあっても、高い画質と小さい処理量とが両立される。
本発明によれば、高速度撮影における動画像に対して、良好な画質と処理負荷の増加を抑えることとを両立する記録及び再生方法と、その装置を提供することが可能となる。
図1は、従来の技術を示す図である。 図2は、(a)により連続再生の例を示し、(b)により間引き再生の例を示す図である。 図3は、従来の技術を示す図である。 図4は、従来の技術を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1における記録方式を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態2における再生方式を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1における記録装置の構成図である。 図8は、本発明の実施の形態1における再生装置の構成図である。 図9は、ビデオカメラシステムの構成図である。 図10は、ディジタルテレビシステムの構成図である。 図11は、記録処理における従来と本実施の形態の演算量の比較を示す図である。 図12は、再生処理における従来と本実施の形態の演算量の比較を示す図である。 図13は、プログラムによる処理のフローチャートである。 図14は、再生部による処理のフローチャートである。 図15は、ビデオエンコーダの構成を示す図である。 図16は、多重化ストリームを示す図である。 図17は、ビデオデコーダの構成を示す図である。 図18は、ビデオデコーダに入力される多重化ストリームを示す図である。 図19は、プログラムのヘッダ部の構成を示す図である。 図20は、エンコード処理呼び出し部が処理を開始させるエンコード処理部の構成を示す図である。 図21は、デコード処理呼び出し部が呼び出すデコード処理部の構成を示す図である。 図22は、記録処理呼び出し部が実行を開始させる記録処理部の構成を示す図である。 図23は、メイン部の再生処理呼び出し部が呼び出す再生処理部の構成を示す図である。 図24は、プログラムのメイン部の構成を示す図である。 図25は、ビデオカメラシステムの動作を示す図である。
符号の説明
500 入力部
501 第1の選択部
504 第1の符号化部
506 第1の加算部
507 第2の選択部
510 第2の符号化部
512 第2の加算部
514 第3の符号化部
516 第2の記録演算部
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
従来からの課題を解決するために、本発明の記録方法においては、N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化したビットストリームを記録し、奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことでLog2N+1個のビットストリームを生成する。
一方、本発明の再生方法においては、N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化した第1のビットストリームと、前記符号化対象フレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで得られた第2から第Log2N+1のビットストリーム対して、Nフレーム中の1フレームを再生する場合には、第Log2N+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを再生し、Nフレーム中の2フレームを再生する場合には、第Log2Nのビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、第Log2N+1のビットストリームから再構成したフレームから前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再構成し再生し、Nフレーム中のMフレーム(Mは3以上N以下の2のべき乗の数)を再生する場合には、第Log2M+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、第Log2Mから第Log2N+1のビットストリームから再構成したM/2フレームから対応する第Log2M+1のビットストリームから再構成した前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再生する。
以下、詳しく説明される。
(実施の形態1)
図5は、本発明の実施の形態1における記録方法を示す図である。
以下、説明を簡単化するために高速度撮影時における入力フレームは、図5(1a)に示すように、期間T(単位時間)に4フレームとする。通常撮影時は、期間Tに1フレームの記録を行うとすれば、4倍速の記録をしていることになる。
まず、記録方法の概略について図5を用いて説明する。
図5(1a)に示すように期間Tに、2の2乗の数(4=2^k(k=2、「A^B」はAのB乗を示す))のフレーム1,2,3,4が入力され、第1の記録ステップにおいて、図5(1b)に示すように奇数フレーム1、3を符号化した第1のビットストリームを記録する。また、第1の記録ステップにおいて、図5(1c)に示すように奇数フレームと偶数フレームをそれぞれを加算したフレーム1+2、3+4を生成する。また、第2の記録ストップにおいて(後述される、図7の第2の記録演算部516を参照)、前記加算したフレームに対して奇数フレームすなわちフレーム1+2を符号化した第2のビットストリームを記録する。また、第2の記録ステップにおいて、図5(1d)に示すように、第1の記録ステップにおいて加算したフレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレーム1+2+3+4を生成する。そして、第3の記録ステップにおいて、前記フレーム1+2+3+4フレームを符号化した第3のビットストリームを記録する。
図7は、記録部151の構成を示す図である。
次に本実施の形態における記録装置(記録部151、図9のビデオエンコーダ900)について、図7を用いて説明する。
入力部500から得られるフレーム1,2,3,4(図5参照、記録入力ストリームIS(図5、図15)、第1の記録演算入力ストリーム)は、第1の選択部501によって奇数フレーム1,3と、偶数フレーム2,4に振り分けられ、それぞれの記憶部502、503に格納される。記憶部502に格納された奇数フレームは、第1の符号化部504によって符号化され、生成された第1のビットストリーム(第1の記録出力ストリームVa1)は、記憶部505に格納される。
次に記憶部502と503に格納されている奇数フレームと偶数フレームから第1の加算部506によって奇数フレーム1+2と偶数フレーム3+4を生成する。加算されたフレーム1+2、3+4は(第1の記録演算出力ストリーム)、第2の選択部507によってそれぞれの記憶部508、509に格納される。記憶部508に格納された奇数フレームは、第2の符号化部510によって符号化され、生成された第2のビットストリーム(第2の記録出力ストリームVa2)は、記憶部511に格納される。
最後に記憶部508と509に格納されている奇数フレームと偶数フレームから第2の加算部512によってフレーム1+2+3+4を生成する(第2の記録演算出力ストリーム)。加算されたフレーム1+2+3+4は、記憶部513に記憶される(第3の記録演算入力ストリーム)。記憶部513に格納された奇数フレームは、第3の符号化部514によって符号化され、生成された第3のビットストリーム(第3の記録出力ストリームVa3)は、記憶部515に格納される。
なお、本実施の形態においては、説明の簡単化のために入力フレーム数が4(=2の2乗=2^k)を例に説明したが、Nが2のべき乗数の場合においては、処理ブロック(第2の記録演算部516)を、Log2N個(k個)設けることで対応可能である。なお、符号化部514が含まれる第3の記録演算部と合わせて、記録演算部は、Log2N+1(=k+1)個も受けられる。なお、ここで、Log2Nは、2を底とするNの対数を示す。
なお、符号化部504、510、514においては、要求性能を満たせば共有化してもよい。つまり、符号化部504、510、514の各機能を実現する1つの大きな機能ブロックが構成されてもよい。加算部506、512についても同様に要求性能を満たせば共有化してもよい。
図11は、記録処理における従来例(図4の技術)と本発明の演算量比較を示す図である。
かかる構成によれば、例えば符号化部(第1の符号化部〜第3の符号化部)における1個のフレームの符号化に要する演算量を100、加算部(第1の符号化部〜第2の加算部)における1回の、加算フレームの生成に要する演算量を40とした場合において、従来と本実施の形態1の演算量を比較すると、図11に示すように、本実施の形態1による演算量は、加算の処理の分だけ、従来例の演算量より若干多くなる。しかし、kが大きくなった場合には(図11のnが大きくなった場合には)、符号化の処理の処理量と比べて、加算の処理の処理量は小さいので、本実施の形態1の演算量は、従来例の演算量と同等になる。また、実施の形態の例では、符号化部、加算部などを複数個で構成できることから、並列分散化が容易であるため、低消費電力化について、従来例よりも有用である。また、並列分散化が容易であるので、並列分散化による高速化により、本実施の形態1の処理では、処理量は同等でも、従来例よりも高速に処理ができる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2における再生方法を示す図である。
以下、説明を簡単化するために高速度撮影時における入力フレームは、図6(2a)(図5(1a)に示される記録入力ストリームIS)に示すような期間Tに4フレームとする。通常撮影時は、期間Tに1フレームの記録を行うとすれば、4倍速の記録をしていることになる。
まず、再生方法の概略について図6を用いて説明する。
図6(2a)に示すように、期間Tに2の2乗の数(4=2^k個)のフレーム1,2,3,4に対して、実施の形態1で記載した記録方式によって生成された第1〜第3のビットストリーム(図7に示される第1の記録出力ストリームVa1〜第3の記録出力ストリームVa3、図8に示される第1の再生入力ストリームVb3〜第3の再生入力ストリームVb1)に対して、本実施の形態の再生方法を適用することを前提とする。なお、後述のように、第1の再生入力ストリームVb3〜第3の再生入力ストリームVb1は、第1の再生演算入力ストリームVb3〜第3の再生演算入力ストリームVb1と別称される。
図6(2d)に示すように、4フレーム中の1フレームを再生する場合、すなわち等速再生(1/1倍のスロー再生、すなわち、1/(2^(L−1))倍(L=1)のスロー再生)を行う場合には、第3のビットストリーム(図8に示される第3の再生入力ストリームVb3)を復号し再構成したフレームD0(フレーム1+2+3+4)を再生する(後述される、第3の再生出力ストリーム)。
図6(2c)に示すように4フレーム中の2フレームを再生する場合、すなわち1/2倍のスロー再生を行う場合には(L=2)、第2のビットストリーム(図8に示される第2の再生入力ストリームVb2)を復号し再構成したフレームを奇数フレームC0(フレーム1+2)として再生する。
また、L=2の場合には、第3のビットストリーム(図8の第3の再生入力ストリームVb3)から再構成したフレームD0(フレーム1+2+3+4)から前記奇数フレームC0(フレーム1+2)を減算したフレームC1(フレーム3+4)を、偶数フレームとして再構成し再生する。
そして、L=3の場合、すなわち、図6(2b)に示すように4フレーム中の4フレームを再生する場合、すなわち1/4スロー再生を行う場合には、第1のビットストリーム(図8の第1の再生入力ストリームVb1)を復号し再構成したフレームを奇数フレーム1、3として再生し、第2のビットストリーム(図8の第2の再生入力ストリームVb2)から再構成したフレームC0から、奇数フレーム1を減算したフレーム2を生成し、フレームC1から奇数フレーム3を減算したフレーム4を生成し、偶数フレームとして再生する。
図8は、再生部171の構成を示す図である。
次に本実施の形態における再生装置(再生部171、図9のビデオデコーダ901)について、図8を用いて説明する。
4フレーム中の1フレームを再生する場合(L=1の場合)、すなわち等速再生(1/(2^(L−1)倍のスロー再生、L=1)を行う場合には、記憶部600に格納される第3のビットストリーム(第3の再生入力ストリームVb3、図6の第3群参照)を、第3の復号部601によって再構成し、再構成フレームを記録部602に格納する。これにより、格納される再構成フレームによるストリームとして、等速再生のためのストリームである第3の記録出力ストリームが構成される。
4フレーム中の2フレームを再生する場合(L=2の場合)、すなわち1/2スロー再生を行う場合には(1/(2^(2−1))=1/(2^(L−1)))、記憶部603に格納される第2のビットストリーム(第2に再生入力ストリームVb2)を、第2の復号部604によって再構成し、再構成フレームを記録部605に格納する。そして、記録部602に格納されているフレーム1+2+3+4と、この記録部605に格納されているフレーム1+2から、第2の減算部606によって、フレーム3+4を生成し、生成したフレーム3+4を、記録部607に格納する。第2の選択部617は、記録部605に格納されるフレームを奇数フレーム、記録部607に格納されるフレームを偶数フレームとして選択を行う。これにより、第2の選択部617により選択される各フレームが構成するストリームとして、1/2スロー再生のためのストリームである第2の記録出力ストリーム(図6(2c)のハッチング付きおよびハッチング無しの各フレームによるストリーム)が構成される。
4フレーム中の4フレームを再生する場合(L=3の場合)、すなわち1/4スロー再生を行う場合には、図8右上に示される記憶部608に格納される第1のビットストリーム(第1の再生入力ストリームVb1)を第1の復号部609によって再構成し、再構成フレームは選択部610(第1の選択部の第1部分)によって奇数フレーム、偶数フレームに振り分けられて、記録部611、612にそれぞれに格納される。そして、記録部605に格納されているフレーム1+2と、記録部611に格納されているフレーム1から減算部613(第3の減算部の第1部分)によってフレーム2を生成し、生成したフレームを記録部614に格納する。記録部607に格納されているフレーム3+4と、記録部612に格納されているフレーム3から減算部615(第3の減算部の第2部分)によってフレーム4を生成し、生成したフレーム4を、記録部616に格納する。選択部618(第1の選択部の第2部分)は、記録部611に格納されるフレームをフレーム1、記録部614に格納されるフレームをフレーム2、記録部612に格納されるフレームをフレーム3、記録部616に格納されるフレームをフレーム4として順番に選択を行う。これにより、1/4スロー再生のためのストリームである第1の再生出力ストリームが構成される。
選択部619は、再生速度に従ったフレームを選択して、再生フレームを格納する記憶部620に出力する。なお、例えば、より具体的には、選択部619は、上記Lの値を1〜3のうちから特定する。そして、特定される値のLに基いて、上記の選択および出力を行う。
なお、本実施の形態においては、説明の簡単化のために、入力フレーム数が4(=2の2乗)を例に説明したが(k=2の場合が具体例にされたが)、Nが2のべき乗数の場合においては、処理ブロック(第1の再生演算部621)を、Log2N個(k個、N=2^k)設けることで対応可能である。なお、第3の復号部601が含まれる第k+1の記録演算部とあわせて、k+1個の記録演算部により構成される。
なお、復号部601、604、609においては、要求性能を満たせば共有化してもよい。減算部606、613、615についても同様に、要求性能を満たせば共有化してもよい。
図12は、再生処理における、従来例の演算量と、本実施の形態での演算量との比較を示す図である。
例えば、各復号部による1個のフレームの復号(再構成)に要する演算量を100、各減算部による1個の加算フレームについての減算に要する演算量を40とした場合において、従来例における演算量と本実施の形態の演算量とを比較する。図12に示すように、本実施の形態の演算量は、等速再生に近いときほど(図12における、より左側のデータほど)、従来例での演算量に比べて、大幅に少ないことが分かる。なぜなら、本実施の形態では、フレームの復号の処理が、再生されるフレームの数と同じ回数(単位時間Tについて2^(L−1)回)だけしか行われないにも関わらず、従来例では、再生される速度(上記L参照)に関わらず、単に時間Tに関する各フレームが全て復号され(2^k個のフレームが復号され)、本実施の形態の復号の回数は、従来例での復号の回数よりも少ないからである。従って、処理性能が十分でない再生装置においても再生が可能である。また、簡単な構成の再生装置でも再生ができるなどして、適用範囲が広がる。また、コストダウンに寄与できる。
また、再生速度に対して、その再生速度に合わせた適当なフレームが加算された加算フレームによる動画像を提供するため、自然なモーションブラーを再現するとともに、フレーム加算による露光不足を補うことが可能である。
これにより、高い画質と、少ない処理量とが両立される。
なお、復号部、減算部などは、それぞれ、複数個の復号部等で構成できることから、並列分散化が容易であるため、低消費電力化にも有用である。
図9は、ビデオカメラシステム1の構成図である。
図10は、ディジタルテレビシステム1aの構成図である。
なお、図9に示すビデオカメラシステム1は、本実施の形態にかかる上記記録部151を有するビデオエンコーダ(記録装置)900と、再生部171を有するビデオデコーダ(再生装置)901とが設けられた動画記録再生機器の一例である。また図10に示すようなディジタルテレビシステム1aは、本実施の形態にかかる記録部151を有するビデオデコーダ(再生装置)1000が設けられた動画再生機器の一例である。なお、ビデオエンコーダ(記録装置)900は記録部151を備えてもよいし、ビデオエンコーダ(記録装置)900は、記録部151が換言されたブロックであると解されてもよい。同様に、ビデオデコーダ(再生装置)901は再生部171を備えてもよいし、ビデオデコーダ(再生装置)901は再生部171が換言されたブロックであってもよい。また、ビデオデコーダ(再生装置)1000も、再生部171を備えてもよいし、ビデオデコーダ(再生装置)1000は再生部171が換言されたブロックであると解されてもよい。
以下では、続けて説明が行われる。ただし、次の説明は、単なる一例である。
図9により、ビデオカメラシステム1の構成が示される。
ビデオカメラシステム1は、ビデオエンコーダ900と、ビデオデコーダ901と、記憶部902とを備える。
ビデオカメラシステム1は、動画像を高速撮影する。ここで、高速撮影とは、例えば、通常のフレームレートである60fpsよりも多いフレームレートでの撮影である。なお、ここで、60fpsは、通常のフレームレートの単なる一例である。通常のフレームレートは、NTSC規格に基いた29.97×2=59.94fpsと解されてもよい。ビデオカメラシステム1の高速撮影のフレームレートは、例えば、(60×(2^k))fps(k≧1)である。フレームレートが(60×(2^k))fpsでの高速撮影は、2^k倍の高速撮影である。
高速撮影された動画像は、通常の場合、より高速に撮影がされたときほど、より遅く再生される。例えば、2^k倍の速度(2^k倍のフレームレート)で撮影されれば、1/(2^k)倍のスロー再生が行われる。すなわち、2^k倍だけ短い時間間隔で撮影された各フレームが、その時間間隔よりも2^k倍だけ長い時間間隔で表示される。これにより、各フレームが表示される時間間隔が、人間の視覚に適した時間間隔に調整される。以下、このような、2^k倍だけ長い時間間隔での再生、すなわち1/(2^k)倍のスロー再生は、標準スロー速度での再生と呼ばれる。
ビデオエンコーダ900(図9)は、高速撮影された動画像のストリームを符号化する。
記憶部902は、符号化された符号化後ストリームを記憶する。
ビデオデコーダ901は、記憶部902に記憶された符号化後ストリームが入力されるなどして、高速撮影された動画像の符号化後ストリームが入力されて、入力された符号化後ストリームを復号する。
図15により、ビデオエンコーダ900(図9)の構成が示される。
ビデオエンコーダ900は、記録部151(図15、図7)と、多重化部154とを備える。
記録部151は、高速撮影された動画像の記録入力ストリームIS(図15)が入力され、入力された記録入力ストリームISを符号化したk+1個の記録出力ストリーム、すなわち第1の記録出力ストリームVa1〜第(k+1)の記録出力ストリームVa3(図15)を生成し、生成された第1の記録出力ストリームVa1〜第(k+1)の記録出力ストリームVa3を出力する。
なお、ここで、この実施形態では、ビデオカメラシステムによって、2^2=4倍の高速撮影が行われる、k=2である例が、一例として説明される。
図7により、記録部151の構成が示される。
記録部151は、入力部500と、第1の選択部501と、第1の符号化部504と、第1の加算部506と、第2の選択部507と、第2の符号化部510と、第2の加算部512と、第3の符号化部514とを備える。
ここで、第tの選択部(第2の選択部507等)と、第tの符号化部(第2の符号化部510等)と、第tの加算部(第2の加算部512等)との全体により、第tの記録演算部(第2の記録演算部516等)が構成される(1≦t≦k)。
また、第k+1の記録演算部により、第k+1の符号化部(第3の符号化部514)が構成される。
第tの記録演算部(1≦t≦k+1)は、第tの記録演算入力ストリームが入力される。そして、第tの記録演算部は、入力される第tの記録演算入力ストリームに基いて、第tの記録演算出力ストリームを生成し、生成される記録演算出力ストリームを出力する。そして、ここで、出力される第tの記録演算出力ストリームは、先述された、記録部151が出力する第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリーム(第3の記録出力ストリームVa3)のうちの(図15参照)、第tの記録出力ストリームVatである。
図5により、第tの記録演算入力ストリームが示される(1≦t≦k+1)。
第1の記録演算入力ストリームは、記録部151に入力される記録入力ストリームIS(図5(1a))である(図5(1b))。第1の記録演算入力ストリームは、図5の第1群のハッチング付きの各フレーム(奇数フレーム)、および、ハッチング無しの各フレーム(偶数フレーム)の両方を含む。
そして、第tの記録演算入力ストリームは、図5の第t群の列に示される、第t群ストリームである。ここで、第tの記録演算入力ストリーム(第t群ストリーム)は、第t群の各フレームのうちで、ハッチング付きの各フレームと、ハッチング無しの各フレームとの両方を含む。
第tの記録演算入力ストリームは、含まれる第aのフレームが、第tの記録演算入力ストリームの第2×aのフレームと、第2×a+1のフレームとが加算された加算フレームである(aは整数)。そして、第tの記録演算入力ストリームは、含まれる第aのフレームが、記録入力ストリームISの第aのフレームである。
そして、第1の記録演算入力ストリームが、標準スロー速度で再生されれば、60fps等の標準のフレームレートでの動画像の再生が行われる。そして、第tの記録演算入力ストリームが、標準スロー速度よりも2^(t−1)倍速く再生されれば、標準のフレームレートでの再生が行われる(1≦t≦k+1)。こうした、標準スロー速度(1/(2^k)倍のスロー再生)よりも、2^(t−1)倍速い再生は、(1/2^(k−(t−1)))倍のスロー速度の再生と呼ばれる(1≦t≦k+1)。そして、標準スロー速度よりも、2^((k+1)−1)倍速い再生(2^k倍速い再生)、すなわち、1/1=1倍の速度での再生は、等速度での再生と呼ばれる。
また、高速撮影された動画像の記録入力ストリームISは、単位時間Tについて、2^k個のフレームを含む。動画像における単位時間Tの表示内容を見せるのに、2^k個よりも少ない個数のフレームが表示される再生は、間引き再生と呼ばれる。1/(2^(k−1))倍のスロー再生(1/2倍のスロー再生)〜1/1倍でのスロー再生(等速度での再生)は、それぞれ、間引き再生である。
第tの記録演算入力ストリームは、再生されることにより、1/2^(k−(t−1))倍のスロー再生がされるストリームである。そして、ここで、再生される各フレームは、記録入力ストリームISにおける、連続する2^t個のフレームが加算された加算フレームである。このため、単に、2^t個のフレームのうちの1つが再生される場合(図3の従来例)と比べて、モーションブラーの欠落が防がれるなどして、高い画質が実現される。
なお、加算フレームは、より具体的には、例えば、加算フレームへと加算される各フレームが加算された単純加算フレームであってもよい。また、加算フレームは、単純加算フレームの値を、加算された上記各フレームに含まれるフレームの個数で割った値を、その値として有する平均加算フレームであってもよい。加算フレームが単純加算フレームであれば、割り算を行うのを避けて、割り算による余りの情報の分だけ、情報が欠落してしまうのを避けることができる。
入力部500は、第1の記録演算部が有する第1の選択部501に対して、第1の記録演算入力ストリームとして、記録部15に入力された記録入力ストリームISを入力する。
第k+1の符号化部(第3の符号化部514)は、第kの記録演算部(第2の記録演算部516)が第k+1の記録演算部に入力する第k+1の記録演算入力ストリームに含まれる各フレームを符号化し、符号化された各フレームが含まれてなる第k+1の記録演算出力ストリームを生成する。第k+1の記録演算出力ストリームの第aのフレームは、第k+1の記録演算入力ストリームの第aのフレームが符号化された第aの符号化後のフレームである。
なお、ここで、第iのフレーム(iは整数)は、例えば、その第iのフレームが含まれるストリームに含まれる予め定められた基準フレーム(例えば先頭のフレーム)のアドレスに対して、その値iが加えられたアドレスを有するフレームである。例えば、第2×a−1のフレームは、そのストリームの奇数フレームであり、第2×aのフレームは、偶数フレームである。
第uの選択部(1≦u≦k)は、第uの記録演算部に入力された第uの記録演算入力ストリームに含まれる各フレームにおける、第2×a−1のフレーム(一方フレーム、図5のハッチング付きのフレーム)と、第2×aのフレーム(他方フレーム、図5のハッチングが無いフレーム)とをそれぞれ特定する。
第uの符号化部は(1≦u≦k)、第uの選択部により特定された第2×a−1のフレーム(図5のハッチング付きのフレーム)を符号化する。そして、第uの符号化部は、第2×a−1のフレームが符号化された第aの符号化後フレームを第aのフレームとして有する第uの記録演算出力ストリームを生成し、生成される第uの記録演算出力ストリームを出力する。なお、図7では、出力される第uの記録演算出力ストリームとして、第1の記録演算出力ストリームVa1、第2の記録演算出力ストリームVa2が図示される。
第uの加算部は、第uの選択部により特定された第2×a−1のフレーム(図5のハッチングの無い残りのフレーム)と、第2×aのフレーム(図5のハッチングが付されたフレーム)とを加算して、それらが加算された第aの加算フレームを生成する。図5では、第2×a−1のフレーム(例えばフレーム1)と、第2×aのフレーム(フレーム2)とから、それらが加算された第aの加算フレーム(フレーム1+2)へと伸びる矢印線により、この加算の処理が示される。そして、第uの加算部は、こうして生成される第aの加算フレームが第aのフレームとして含まれる第uの記録演算出力ストリームを生成する。生成される第uの記録演算出力ストリームは、第u+1の記録演算入力ストリームとして、第uの記録演算部により第u+1の記録演算部へと入力される。
これにより、第1の記録演算部〜第k+1の記録演算部は、上記した構成を備える第1の記録演算出力ストリーム〜第k+1の記録演算出力ストリームをそれぞれ出力する。
そして、記録部151は、こうして出力される第1の記録演算出力ストリーム〜第k+1の記録演算出力ストリームを、第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)として(図15)、多重化部154に出力する。
音声エンコード部152(図15)は、記録部151に入力される記録入力ストリームISの高速撮影がされた際にビデオカメラシステム1が録音した音声の音声データを符号化する。音声エンコード部152は、音声データを符号化した、符号化音声データを生成し、生成される符号化音声データを多重化部154に出力する。
多重化部154は、多重化部154に出力される第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)と、符号化音声データとに基いて、第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553(多重化ストリームS1)を生成する。
第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553は、それぞれ、記録部151により出力される第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)が格納される。
また、第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553は、それぞれ、音声エンコード部152が生成した符号化音声データを格納する(図15の第1の動画ストリーム1551等にそれぞれ示される記号A)。第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553に格納される符号化音声データは、その内容が互いに同一である。
なお、第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553のうちの一部または全部のストリームは、例えば、MPEG規格などの、予め定められた規格による構造を備えるストリームであってもよい。
規格に従った第tの動画ストリームは、その規格に従った再生装置により再生される。汎用の再生装置は、第uの動画ストリームに含まれる記録出力ストリームおよび符号化音声データをそれぞれ再生することにより、記録入力ストリームISの高速撮影で撮影された映像および音声を再生する。
そして、第tの動画ストリームの再生が汎用の再生装置によりされると(1≦t≦k+1)、単位時間Tの表示内容が、2^(t―1)個のフレームにより示される再生が行われる(図5参照)。例えば、第1の動画ストリームの再生が汎用の再生装置によりされると、単位時間Tの表示内容が、2個のフレームの再生によって表示される。
なお、後で詳しく説明されるように、ビデオカメラシステム1により、多重化ストリームS1の再生がされれば、単位時間Tの表示内容が、4個のフレームの再生によって表示される再生などが可能である。ビデオカメラシステム1によれば、より高画質な再生ができる。
このように、この実施の形態によれば、汎用の再生装置で、画質が低い再生ができ、汎用の再生装置によっても再生ができる。
なお、この実施の形態では、先述されるように、第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553が、それぞれ、符号化音声データを格納する。このため、汎用の再生機でも、音声が再生できる。
例えば、多重化部154は、生成した多重化ストリームS1を、記憶部902(図9)が有する記憶媒体(図15参照)に記憶させる。
図17により、ビデオデコーダ901(図9)の構成が示される。
ビデオデコーダ901は、分離部173と、再生部171と、音声デコード部172とを備える。
ビデオデコーダ901は、多重化ストリームS2が入力される。多重化ストリームS2は、例えば、上述のようにして、ビデオエンコーダ900が生成した多重化ストリームS1である。多重化ストリームS2は、多重化ストリームS1が有するデータ構造と同じデータ構造を有するデータである。ビデオデコーダ901は、例えば、多重化部154が記憶部902に記憶された多重化ストリームS2(多重化ストリームS1)を、記憶部902から取得して、取得された多重化ストリームS2を当該ビデオデコーダ901に入力する。
分離部173は、多重化ストリームS2に含まれる、第1の再生演算入力ストリーム〜第k+1の再生演算入力ストリームをそれぞれ特定する(図17参照)。ここで、第1の再生入力ストリームVb1〜第k+1の再生入力ストリームVb(k+1)は、先述された、図15に示される第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)などである。
また、分離部173は、多重化ストリームS2に含まれる、符号化音声データを特定する。
より具体的には、例えば、分離部173は、多重化ストリームS2に含まれる、第1の格納部1741〜第k+1の格納部1743(図15の第1の格納部1551〜第k+1の格納部1553など)を特定することによって、特定された第1の格納部1741〜第k+1の格納部1743に含まれる第1の再生入力ストリームVb1〜第k+1の再生入力ストリームVb(k+1)をそれぞれ特定する。
また、具体的には、例えば、分離部173は、第1の格納部1741〜第k+1の格納部1743のうちの予め定められた1つの格納部に含まれる符号化音声データを特定する。
そして、分離部173は、特定された第1の再生入力ストリームVb1〜第k+1の再生入力ストリームVb(k+1)を、それぞれ、再生部171に出力する。
また、分離部173は、特定された符号化音声データを、音声デコード部172(図17)に出力する。
図8により、再生部171の構成が示される。
再生部171は、第3の復号部601と、第2の復号部604と、第2の減算部606と、第2の選択部617と、第1の復号部609と、第1の減算部(減算部613及び減算部615の全体)と、第1の選択部(選択部610および選択部618の全体)と、選択部619とを備える。
第uの再生演算部(例えば第1の再生演算部621)は(1≦u≦k)、第uの復号部(第1の復号部609)と、第uの減算部(第1の減算部(減算部613及び減算部615の全体))と、第uの選択部(選択部610、選択部618)との全体により構成される。
第k+1の復号部(第3の復号部601)によって、第k+1の再生演算部(第3の再生演算部)が構成される。
第tの再生演算部は(1≦t≦k+1)、上記された分離部173により、第uの再生入力ストリームVbt(先述)が第uの再生演算入力ストリームVbtとして入力され、入力される第tの再生演算入力ストリームVbtに基いて第tの再生演算出力ストリームを生成し、生成される第tの再生演算出力ストリームを出力する。なお、再生部171に入力される第uの再生入力ストリームVbtは、第tの再生演算部に入力される第tの再生演算入力ストリームVbtと同一である。これらのストリームには、いずれも、Vbtの符号が付される。
第tの再生演算出力ストリーム(1≦t≦k+1)は、1/2^(k−(t−1))倍のスロー再生のための再生ストリームである。なお、ここで、1/2^(k−(t−1))倍のスロー再生は、t=k+1のときには等速度での再生であり、t=1のときには標準スロー速度での再生である。
再生部171は、ビデオカメラシステム1が1/2^(L−1)倍のスロー再生を行うのに際して、第tの再生演算出力ストリーム(1≦t≦k+1)を、再生出力ストリームOS(図17)として選択する(L=k+1−(t−1))。そして、再生部171は、選択される第tの再生演算出力ストリームを、再生出力ストリームOSとして出力することにより、ビデオカメラシステム1に、出力される再生出力ストリームOSを再生させる。
また、音声デコード部172は、入力される符号化音声データを復号して、復号された音声データを出力することにより、再生出力ストリームOSが再生されるのに際して、復号された音声データを再生させる。
図6により、第3の再生演算部が出力する、標準スロー速度の再生演算出力ストリーム(第1群のストリーム)、第2の再生演算部が出力する、1/2倍のスロー速度の再生演算出力ストリーム(第2群のストリーム)、および、第1の再生演算部が出力する、等速度の再生演算出力ストリーム(第3群のストリーム)がそれぞれ示される。
なお、ここで、これらの3つの再生演算出力ストリームは、それぞれ、その再生演算出力ストリームに対応する群の各フレームのうちで、ハッチング付きの各フレーム(奇数フレーム)と、ハッチング無しの各フレーム(偶数フレーム)との両方を含む。
なお、第tの再生演算入力ストリームVbt(図17参照、1≦t≦k+1)は、図6の第t群の各フレームのうちで、ハッチングが付された各フレーム(奇数フレーム)が符号化された符号化後のフレームが含まれるストリームである。
第k+1の復号部(第3の復号部601)は、第k+1の再生演算入力ストリーム(再生入力ストリーム)Vb(k+1)、すなわち、図5の第3群のハッチング付きの各フレームの符号化後のフレームが含まれる第3の再生演算入力ストリーム(再生入力ストリーム)Vb3が入力される。そして、第k+1の復号部(第3の復号部601)は、第3の再生入力ストリームに含まれる各符号化後のフレーム(例えばフレーム1+2+3+4の符号化後のフレーム)をそれぞれ復号し、各復号後のフレーム(フレーム1+2+3+4)が含まれる第k+1の再生演算出力ストリームを生成する。すなわち、第k+1の復号部は、第3の再生入力ストリームの第aのフレームを復号した第aの復号後のフレームが、第aのフレームとして含まれる第k+1の再生演算出力ストリームを生成する。
第tの復号部(第2の復号部604、第1の復号部609、k+1−(L―1)≦t≦k、L≧2)は、第tの再生演算入力ストリームVbtの第2×a−1のフレーム(例えばフレーム1+2の符号化後のフレーム)をそれぞれ復号し、復号された第aの復号後のフレームが、第2×a−1のフレームとして含まれる第tの再生演算出力ストリームを生成する。
第tの減算部(第2の減算部606、第3の減算部(減算部613、減算部615))は、第t+1の再生演算部によって生成された第t+1の再生演算出力ストリームに含まれる第aのフレーム(例えばフレーム1+2+3+4)から、第tの復号部によって復号された第tの再生演算出力ストリームの第2×a−1のフレーム(例えばフレーム1+2)を減算して、減算後のフレーム(フレーム3+4)を、第tの再生演算出力ストリームの第2×aのフレームとして生成する。
第tの選択部(第1の選択部(選択部610、選択部618)、第2の選択部617)は、第tの再生演算部が出力する、第tの再生演算出力ストリームの現在のフレームが第2×a−1のフレームか、第2×aのフレームかを判定する。そして、第tの選択部は、第2×a−1のフレームと判定される場合、第tの再生演算入力ストリームの現在のフレーム(第aのフレーム)が第tの復号部により復号された復号後のフレームを、第tの再生演算出力ストリームの現在のフレーム(第2×a−1のフレーム)として出力させる。また、第tの選択部は、第2×aのフレームとの判定がされる場合、第tの再生演算入力ストリームの現在のフレーム(第aのフレーム)についての減算を第tの減算部が行った減算後のフレームを、第tの再生演算出力ストリームの現在のフレーム(第2×aのフレーム)として出力させる。
選択部619は、例えば、ビデオカメラシステム1が1/4倍のスロー再生を行うのに際して、第1の記録演算部により特定された第1の再生演算出力ストリームを、第1の再生出力ストリームOS(図17)として記録部161に出力させるなどする。すなわち、選択部619は、ビデオカメラシステム1が1/(2^(L−1))倍のスロー再生を行うのに際して、第k+1−(L−1)の記録演算部により生成される第k+1−(L−1)の再生演算出力ストリームを、第1の再生出力ストリームOS(図17)として出力させる。選択部619は、例えば、ユーザによってビデオカメラシステム1に入力される、上記Lの値を指定する入力を取得して、取得された入力により指定される値のLに基いて、再生部171等の動作をさせるものとしてもよい。
そして、ビデオカメラシステム1はコンピュータを備えても良い。そして、ビデオエンコーダ900の上述の機能(図15等参照)は、このコンピュータによって予め定められたプログラムが実行されることによって実現されてもよい。ビデオデコーダ901の上述の機能(図17等参照)についても、同様である。
図19〜図24により、ビデオエンコーダ900の機能と、ビデオデコーダ901の機能とをコンピュータによって実現するためのプログラムの一例を模式的に示すプログラムPが示される。なお、以下の説明では、説明の便宜上、プログラムPの細部については、図面による説明のみに留め、煩雑な文章の説明は省略される。以下の説明では、プログラムPの特定の部分に特定の処理が記述されることは、その特定の部分により、その特定の処理が行われることと呼ばれる。
図24は、プログラムPのメイン部24の構成を示す図である。
メイン部24は、プログラムPを実行するコンピュータが、プログラムPの実行を開始するのに際して、最初に処理を行う、プログラムPの部分である。
メイン部24は、記録処理呼び出し部24rと再生処理呼び出し部24pとを備える。記録処理呼び出し部24rは、記録処理部22(図22)の処理をコンピュータに開始させる。再生処理呼び出し部24pは、再生処理部23(図23)の実行を開始させる。なお、メイン部24が備えるその他の部分については、図面のみにより示される。
図22は、記録処理呼び出し部24r(図24)が実行を開始させる記録処理部22の構成を示す図である。
記録処理部22は、終了判定部22fと、フレーム取得部22pと、エンコード処理呼び出し部22eとを備える。
終了判定部22fは、撮影された動画像の記録入力ストリームIS(図15等)の各フレームのうちで、予め定められた複数のフレームの処理を記録処理部22が終了したか否かを判定する。そして、終了判定部22fは、終了したとの判定がされるまでの間、フレーム取得部22p等の処理を継続させる。より具体的には、終了判定部22fは、例えば、予め定められた単位時間に撮影される複数のフレームの処理が終了したか否かを判定する。プログラムPの例では、具体的には、プログラムPのヘッダ部(図19:後述)のMAX_FRAME_NUMの#define文により定義された個数のフレームの処理が終了したか否かを判定する。
フレーム取得部22pは、記録入力ストリームISの各フレームのうちで、記録部151が処理を終了していないもののなかで、先頭のフレーム(着目フレーム)を特定する。そして、具体的には、プログラムPの例では、フレーム取得部22pは、予め定められた記憶領域(frame_buf_enc[]の先頭の記憶領域)に、特定された着目フレームを格納する。
エンコード処理呼び出し部22eは、エンコード処理部20(図20)の処理を開始させる。
図20は、エンコード処理呼び出し部22e(図22)が処理を開始させるエンコード処理部20の構成を示す図である。
エンコード処理部20は、その処理が開始される際の引数jを有する。引数jは、開始される処理でエンコード処理部20が扱う第tの記録出力ストリームのtを、t=j+1として特定する。メイン部24(図24)の記録処理呼び出し部24rは、引数0(t=0+1=1)を用いて、エンコード処理部20に処理を開始させる。また、エンコード処理部は、j≧1の引数が、このエンコード処理部20の他方フレーム処理部22E(後述)に用いられて、他方フレーム処理部22Eにより、その処理が開始される。
エンコード処理部20は、フレーム判定部22aと、符号化側フレーム処理部22Oと、他方フレーム処理部22Eとを備える。
フレーム判定部22aは、フレーム取得部22p(図22)により特定された着目フレームが、第tの記録演算入力ストリーム(t=j+1)の各フレーム(図5の第t群のハッチング付きおよびハッチング無しの各フレーム)のうちで、第tの記録演算入力ストリームの奇数フレーム(第2×a−1のフレーム)であるか否かを判定する。より具体的には、フレーム判定部22aは、第tの記録演算入力ストリームの各フレームが格納される予め定められた記憶領域(プログラムPにおけるframe_buf_enc[j])に格納されたフレームの個数が奇数か否かを判定する(プログラムPの「frame_buf_enc[j].size%2 == 1」の条件式を参照)。なお、図22のフレーム取得部22pは、第1の記録演算入力ストリームのこの記憶領域の先頭に、フレーム取得部22pが特定した着目フレームを格納する。そして、フレーム判定部22aは、格納された個数が奇数なら、着目フレームは奇数フレームであると判定する。なお、後で詳しく説明されるように、上記予め定められた記憶領域に格納されたフレームが削除(廃棄)される際には、そのフレームとともに、そのフレームと対になる偶数フレームが削除される。このため、この削除のために、誤った判定がされてしまう結果が生じる、ということはない。
符号化側フレーム処理部22Oは、上記フレーム判定部22aにより着目フレームが第2×a−1のフレームと判定された場合の処理を行う。例えば、符号化側フレーム処理部22Oは、着目フレームが図5のフレーム1であるときに、t=1(j=0)である際に、着目フレームは第2×a−1のフレームであると判定されて、その処理を行う。
そして、符号化側フレーム処理部22Oは、符号化部22O1と、出力部22O2とを備える。
符号化部22O1は、着目フレーム(第2×a−1のフレーム)を符号化する。なお、図20に示される、プログラムPの符号化部22O1では、この符号化の処理は模式的に構成される。
出力部22O2は、符号化部22O1によって符号化された符号化後のフレーム(frame_odd)を、第tの記録出力ストリーム(t=プログラムPにおけるj+1)の現在のフレームとして特定する。具体的には、なお、プログラムPでは、この出力の処理が、記憶領域bitstream_buf[j]に対して、符号化後のフレームを格納する処理により模式的に示される。
他方フレーム処理部22Eは、上記フレーム判定部22aにより、取得されたフレームが偶数フレーム(第2×aのフレーム)と判定された場合の処理を行う。
他方フレーム処理部22Eは、他方フレーム取得部22E1と、符号化側フレーム取得部22E2と、加算部22E3と、次ストリーム処理呼び出し部22E4とを備える。
他方フレーム取得部22E1は、判定されたフレーム(第2×aのフレーム)を取得する。
符号化側フレーム取得部22E2は、判定がされたフレーム(第2×aのフレーム)に対して対になる奇数フレーム(第2×a−1のフレーム)を取得する。
なお、このとき、これら他方フレーム取得部22E1および符号化側フレーム取得部22E2は、上記記憶領域frame_buf_enc[j]から、取得されるこれらの第2×aのフレームおよび第2×a−1のフレームをそれぞれ削除(廃棄)する。こうして、1組の第2×aのフレームおよび第2×a−1のフレームは、一方のみが削除されるのではなく、両方が同時に削除される。このため、こうしてフレームが削除されても、フレーム判定部22aによる判定が誤ることはない(先述の通り)。
加算部22E3は、他方フレーム処理部22Eにより取得された第2×a−1のフレームと、符号化側フレーム取得部22E2により取得された第2×aのフレームとを加算する。なお、プログラムPの例では、この加算の処理が模式的に示される。
そして、加算部22E3は、加算後の加算フレームを、後述の次ストリーム処理呼び出し部22E4が開始させる、第t+1の記録出力ストリームを扱う処理の着目フレームとして特定する。具体的には、加算部22E3は、図20に示されるよう、予め定められた記憶領域(frame_buf_enc[j+1]の先頭)に、加算フレームを記憶させることにより、この特定を行う。
次ストリーム処理呼び出し部22E4は、第t+1の記録出力ストリームを扱う処理を、エンコード処理部20(図20)に開始させる。このため、次ストリーム処理呼び出し部22E4は、処理を開始させる際に、図20に示されるように、j+1を引数として用いる。開始される処理においては、上記のようにして、先に加算部22E3により特定され着目フレームに基いた処理がエンコード処理部20により行われる。
なお、例えば、図19のMAX_FRAME_NUMの定義は、4ではなく8であってもよい。このときには、図6のフレーム5+6+7+8が、第k+1の記録演算入力ストリームの2番目のフレーム(第2×aのフレーム)である。
そして、他方フレーム処理部22Eは、t=k+1すなわち、j+1=k+1の場合には、着目フレームが第2×a−1のフレームであるか、第2×aのフレームであるかに関わらず、着目フレームは第2×a−1のフレームであるとみなして、着目フレームは第2×a−1のフレームであるとの判定をするものとしてよい。このとき、フレーム5+6+7+8は、符号化側フレーム取得部22E2により符号化される。
記録演算部の個数(k+1)は、例えば、高速撮影のフレームレートが、通常のフレームレートのN倍であるときに(図5等の例では、N=4)、k+1=Log2N個(Log2Nは、2を底とするNの対数)である。こうすれば、第k+1の記録演算入力ストリームは、1個のフレームを含む。このため、例えば、フレーム5+6+7+8は、第2×aのフレーム(偶数フレーム)ではなく、第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)である。よって、上述のようにして、t=k+1のときに他方フレーム処理部22Eが例外的な処理を行うという必要がなくなり、処理を簡単にできる。
なお、図7に示される第1の選択部501および第2の選択部507の全体は、例えば、フレーム判定部22aに対応する(例えば、同じ機能を有する)と解されてもよい。また、図7の第1の加算部506および第2の加算部512の全体は、例えば、図20の加算部22E3に対応すると解されてもよい。図7の第1の符号化部504、第2の符号化部510、および第3の符号化部514の全体は、例えば、図20の符号化部22O1に対応する機能を有すると解されてもよい。
図13は、プログラムPの処理のフローチャートである。
ステップS11(ステップS15)では、記録の処理が中止されるか否かが判定されて、中止されると判定されなければ、繰り返し、ステップS12〜S15の処理を実行させる。例えば、ユーザによる中止をさせる予め定められた入力がコンピュータに入力された場合などに、中止がされるものとの判定がされる。なお、プログラムPは、例えば、このステップS11(ステップS15)の処理を行う中止制御部(図略)を備えてもよい。
ステップS12(ステップS16)では、記録処理部22(図22)の繰り返し制御部(図22のfor(input_frame…の部分が、単位時間(T)のフレームの個数(図19のMAX_FRAME_NUM)の回数だけ、フレーム取得部22pおよびエンコード処理呼び出し部22e(図22)に、それらのブロックの処理を実行させる。
ステップS13では、フレーム取得部22p(図22)が、着目フレームを特定する。
ステップS14では、エンコード処理呼び出し部22e(図22)が、ステップS13で特定された着目フレームについて、第1の記録演算出力ストリームを扱う処理を、エンコード処理部20(図20)に開始させる。
ステップS21等は、エンコード処理部20による処理を示す。
ステップS21では、フレーム判定部22aが、着目フレームが、第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)であるか否かを判定する。
ステップS22aでは、ステップS21で第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)と判定された場合に(ステップS21:YES)、符号化側フレーム処理部22Oの符号化部22O1が、着目フレームを符号化する。
ステップS23aでは、出力部22O2が、ステップS22aで符号化された符号化後のフレームを、第t(=j+1)の記録出力ストリーム(図5参照)の現在の出力フレームとして出力する。
ステップS22bでは、ステップS21で、着目フレームが第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)ではないと判定された場合(ステップS21:NO)、すなわち第2×aのフレーム(偶数フレーム)と判定された場合に、他方フレーム処理部22Eが、先述の通りに、2つのフレームの加算を、他方フレーム処理部22Eの加算部22E3により行う。
ステップS23bでは、他方フレーム処理部22Eが、次ストリーム処理呼び出し部22E4により、ステップS22bで加算された加算フレームを着目フレームとして、第t+1の記録演算出力ストリームの出力を行う処理を、エンコード処理部20に開始させる。
図19は、プログラムPのヘッダ部19の構成を示す図である。
ヘッダ部19は、再生速度特定部191を備える。再生速度特定部191は、ビデオカメラシステム1によって1/2^(L−1)倍のスロー再生(先述)が行われる際における左記の定数Lを特定する。具体的には、プログラムPの例では、再生速度特定部191は、#define文によって、プリプロセッサの機能によりLの値を特定する例が模式的に示される。なお、再生速度特定部191は、例えば、ユーザによる、Lの値を指定する入力を取得する構成などが採られてもよい。
図23は、メイン部24の再生処理呼び出し部24p(図24)が呼び出す再生処理部23の構成を示す図である。
再生処理部23は、その処理が起動される際の引数target_stream_numberを有する。この引数target_stream_numberは、上記Lの値を、L=(k+1)−target_stream_number と特定する。つまり、再生処理部23は、特定されたLの値に対応する、1/2^(L−1)倍のスロー再生用の記録出力ストリーム(第k+1−(L−1))の記録演算出力ストリームを生成して、生成された記録出力ストリームを出力する。
再生処理部23は、起動部231と、デコード処理呼び出し部232とを備える。
起動部231は、上述の第k+1−(L−1)の再生演算出力ストリームの各フレームを順次選択して、選択されたフレーム(着目フレーム)の処理をデコード処理呼び出し部232に開始させる。
デコード処理呼び出し部232は、起動部231により選択された着目フレームについての、第k+1−(L−1)の再生演算出力ストリームの処理を、デコード処理部21(図21)に開始させる。ここで、第k+1−(L−1)の再生演算出力ストリームは、上述のように、記録部161が出力するストリームである。
図21は、デコード処理呼び出し部232(図23)が呼び出すデコード処理部21の構成を示す図である。
デコード処理呼び出し部232は、引数jと、引数fとを受け取る。
引数jは、デコード処理呼び出し部232が処理する第tの記録演算入力ストリームを、第j+1の記録演算入力ストリームと特定する。例えば、上述のデコード処理呼び出し部232は、第k+1−(L−1)の再生演算出力ストリームの処理を開始させるために、引数j={k+1−(L−1)}−1=k+1−L(=図23のtarget_stream_number)を用いる。
引数fは、着目フレームを特定する。具体的には、引数fは、着目フレームの、第tの記録演算入力ストリームにおけるアドレス(順番、フレーム番号)である。
デコード処理部21は、フレーム判定部21aと、復号側フレーム処理部21Oと、他方フレーム処理部21Eとを備える。
フレーム判定部21aは、着目フレームが、デコード処理部21が処理する第tの記録演算入力ストリームのうちの第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)であるか否かを判定する。具体的には、フレーム判定部21aは、図21に示される通り、着目フレームのフレーム番号の最下位ビット(f & 0x1)が、0であるか否かを判定することによって、判定を行う。
復号側フレーム処理部21Oは、上記フレーム判定部21aにより着目フレームが第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)であると判定された場合に(f&0x1 == 0)、着目フレームの処理を行う。
そして、復号側フレーム処理部21Oは、取得部21O1と、復号部21O2とを備える。
取得部21O1は、着目フレーム(図6のハッチング付きのフレームの符号化後のフレーム)を取得する。
復号部21O2は、取得部21O1により取得された符号化後のフレームを復号する。この例では、この復号の処理は、模式的に示される。
他方フレーム処理部21Eは、着目フレームが第2×aのフレーム(偶数フレーム)と判定された場合に、処理を行う。
そして、他方フレーム処理部21Eは、次ストリーム処理呼び出し部21E1と、加算フレーム取得部21E2と、復号側フレーム取得部21E3と、減算部21E4と、出力部21E5とを備える。
次ストリーム処理呼び出し部21E1は、着目フレーム(例えば図6のフレーム2)の加算フレーム(フレーム1+2)を生成する、第t+1の記録演算入力ストリームを用いる処理を、デコード処理部21に開始させる。開始される処理により、着目フレームの加算フレーム(フレーム1+2)がデコード処理部21により生成される。ここで、次ストリーム処理呼び出し部21E1は、上述のように、第t+1の記録演算入力ストリームを用いる処理を開始させる。このため、次ストリーム処理呼び出し部21E1は、引数jとして、t+1を特定する値(j+1)を用いる。また、着目フレームが第tの記録演算入力ストリームにおける第2×aのフレームであるのに対応して、生成される加算フレームは、第t+1の記録演算出力ストリームにおける第aのフレームである。このため、次ストリーム処理呼び出し部21E1は、処理を開始させるのに際して、引数fとして、「a」を特定する値、すなわちf/2(f>>1)を用いる。ここで、「f>>1」は、fを1ビット右シフトした値であり、fを2で割った数を示す。
加算フレーム取得部21E2は、次ストリーム処理呼び出し部21E1が開始させた処理で生成される上記の加算フレーム(例えば、図6のフレーム1+2)を取得する。
復号側フレーム取得部21E3は、第tの再生演算入力ストリームの第2×a−1のフレームが復号された復号後のフレームを取得する。
減算部21E4は、加算フレーム取得部21E2により取得された加算フレームから、復号側フレーム取得部21E3により取得された復号後のフレームを減算し、減算後のフレームを、着目フレーム(第2×aのフレーム)と特定する。
出力部21E5は、特定された着目フレームを出力する。
なお、図8の第1の復号部609、第2の復号部604、第3の復号部601の全体は、例えば、復号部21O2(図21)に対応すると解されてもよい。また、図8の第2の減算部606および第1の減算部(減算部613および減算部615)の全体は、例えば、減算部21E4に対応すると解されてもよい。また、選択部617、選択部610、選択部618、選択部619の全体は、例えば、フレーム判定部21aに対応すると解されてもよい。
図14は、プログラムPによる再生部171が行う処理のフローチャートである。
ステップS31(ステップS36)では、再生の処理が中止されるか否かが判定されるなどの処理が、例えば上述の中止制御部等により行われる(図13のステップS11等)。
ステップS32では、再生処理部23(図23)が、再生速度特定部191(図19)によって特定されるLの値を取得する。具体的には、再生処理部23は、Lの値を特定する引数target_stream_numberを取得することにより、Lの値を取得する。
ステップS33(ステップS35)では、起動部231(図23)が、順次、フレームを選択して、選択されたフレーム(着目フレーム)の処理を行わせる。
ステップS34では、デコード処理呼び出し部232が、ステップS33で選択された着目フレームについての、ステップS32で特定されたLにより示される第k+1−(L−1)の再生演算入力ストリームを用いる処理を、デコード処理部21に行わせる。
ステップS41等は、デコード処理部21による処理の内容を示す。
ステップS41では、フレーム判定部21aが、着目フレームが、第2×a−1のフレームか否かを判定する。
ステップS42aでは、ステップS41で第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)と判定された場合に(ステップS41:Yes)、復号側フレーム処理部21Oが、着目フレームの復号を行う。
ステップS43aでは、復号側フレーム処理部21Oが、ステップS42aで復号された復号後のフレームを記憶させる。
ステップS42bでは、ステップS41で着目フレームが第2×aのフレーム(偶数フレーム)と判定された場合に(ステップS41:No)、次ストリーム処理呼び出し部21E1が、先述された加算フレームを生成する処理を、デコード処理部21に行わせる。
ステップS43bでは、ステップS42bで生成された加算フレームに基いて、加算フレーム取得部21E2、復号側フレーム取得部21E3、減算部21E4、及び出力部21E5が、減算などの各種の処理を行う。
なお、この例では、説明の便宜上から、再帰処理が実行される例が示されるが、再帰処理が実行されないプログラムが構成されてもよい。
図10により、ディジタルテレビシステム1aが示される。
ディジタルテレビシステム1aは、ビデオデコーダ1000を備える。ビデオデコーダ1000は、先述されたビデオデコーダ901の機能と同様の機能を有し、例えば図7の構成を有する。図10のディジタルテレビシステム1aによる変形例が実施されてもよい。
図16は、多重化ストリームS1aを示す図である。
多重化ストリームS1aは、複数の保持部を備える。例えば、多重化ストリームS1aは、複数の視点位置からの動画像がそれら複数の保持部によってそれぞれ保持されるストリームである、マルチシーン(マルチチャネル、マルチアングル)のストリームである。
第1の保持部〜第k+1の保持部は、多重化ストリームS1が有する複数の保持部の一部又は全部であり、それぞれ、第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)を保持する。なお、第1の保持部〜第k+1の保持部は、それぞれ、例えば、保持する記録出力ストリームのフレームのタイムスタンプを有する。タイムスタンプは、そのフレームの時刻と同じ時刻における、他の記録出力ストリームのフレームを特定する。
そして、多重化ストリームS1aは、複数の保持部と共に、符号化音声データを格納する音声記録部を備える(図16の記号A参照)。
なお、多重化ストリームS1aは、具体的には、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)の規格により、マルチシーンの形式を有し、かつ、MPEGの規格により上記音声記録部を備えるものであってもよい。
これにより、そのマルチシーンの形式のストリームを再生する汎用の再生装置により、第uの保持部の記録出力ストリームおよび符号化音声データを再生することにより、先述の場合と同様、比較的画質は低くなるものの、汎用の再生装置で簡単に動画像を再生できる。
多重化部164は、記録部161が出力する第1の記録出力ストリーム〜第k+1の記録出力ストリームから、多重化ストリームS1aを生成する。
図18は、ビデオデコーダ901(図9)に入力される多重化ストリームS2aを示す図である。多重化ストリームS2aは、例えば上記多重化ストリームS1aであるなどして、多重化ストリームS1aのデータ構造と同じデータ構造を有する。
分離部184は、多重化ストリームS1aから、第1の再生入力ストリームVb1〜第k+1の再生入力ストリームVb(k+1)を生成して、生成される第1の再生入力ストリームVb1〜第k+1の再生入力ストリームVb(k+1)を、再生部181に入力する。なお、生成される第1の再生入力ストリーム〜第k+1の再生入力ストリームは、例えば、第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)である(図16参照)。
図25は、ビデオカメラシステム1の動作を示す図である。図25では、ビデオカメラシステム1の動作が、図25の表の第3列に示される。
図25の表の第1行は、第uの記録演算部(例えば第2の記録演算部516)に入力される第uの記録演算入力ストリームIn(1≦u≦k)を示す。第uの記録演算入力ストリームInは、第2×a−1のフレームNF(奇数フレーム)と、第2×a−1のフレームに対して連続する第2×aのフレームSF(偶数フレーム)とを含む。
図25の表の第2行は、第uの記録演算部〜第k+1の記録演算部による、第2×a−1のフレームNFと、第2×aのフレームSFとの処理を示す。
この処理において、第uの記録演算部等は、第2×a−1のフレームNF(例えば図5のフレーム1)を、符号化後の第2×a−1のフレームCF1へと符号化する。なお、図25では、符号化されるフレームは、ハッチングを付して示される。また、第uの記録演算部等は、第2×aのフレームSF(フレーム2)と、第2×a−1のフレームNF(フレーム1)とを加算する加算処理AP(図25)を行い、加算処理APによる加算がされた加算フレームAdf(フレーム1+2)を生成する。生成される加算フレームAdf(フレーム1+2)は、第u+1の記録演算部等により、符号化後の加算フレームCF2aへと符号化される。ここで、この符号化は、場合によっては、加算フレーム(例えば3+4)に対して、さらに予め定められたフレーム(フレーム1+2)が加算された処理後のフレームに対して行われる(フレーム1+2+3+4)。ここで、これら加算の処理の処理量は、符号化の処理の処理量と比べて小さい。
そして、従来例1(図25の表の第1列、図1(b)参照)、従来例2(図25の表の第2列、図4)では、上記加算処理APが行われず、単に、第2×a−1のフレームNFと第2×aのフレームSFとの2つのフレームがそれぞれ符号化されるだけである。そして、先述のように、行われる加算の処理の処理量は小さい。よって、ビデオカメラシステム1で符号化をする際の処理量は、従来例(従来例1および従来例2)の処理量と、この小さな処理量の分だけ異なるのに過ぎず、実質的に同一に維持される(図11参照)。
図25の表の第3行は、例えば、入力ストリームInの第2×a−1のフレームNFと第2×aのフレームSFとの両方がそれぞれ再生される場合など、両方のフレームが利用される両方フレーム利用の場合におけるビデオカメラシステム1の処理を示す。
ビデオカメラシステム1では、符号化された符号化後の第2×a−1のフレームCF1(例えば図6のフレーム1)が復号される。また、符号化後の加算フレームCF2a(又は上述した、処理後のフレームが符号化されたもの、図6のフレーム1+2)が復号され、復号後の加算フレームCF2a(又は上述した処理後のフレーム)からの減算の処理が行われる。こうして生成された第2×a−1のフレームNF1及び第2×aのフレームNF2aにより、両方フレーム利用が行われる。
ここで、従来例(従来例1および従来例2)では、減算処理が行われない点で、上記処理と異なる。そして、ここで、減算の処理の処理量は相対的に小さい。このため、上記されるビデオカメラシステム1において、両方フレーム利用のときの処理量は、従来例の処理量と実質的に同等である。
図25の表の第4行は、第2×a−1のフレームNFと第2×aのフレームSFとによる表示内容が、1つのフレームの再生のみにより表示される、間引き利用の場合の処理が示される。
ビデオカメラシステム1では、加算フレーム(例えばフレーム1+2)が符号化された符号化後のフレームが復号される。これにより、復号されるフレームは1つに減少される一方で、利用されるフレームは、加算フレームであり、画質が高い。
他方、従来例1(図1(b)参照)では、加算フレームが利用されず、モーションブラーが欠落するなどして、画質が低い。
また、従来例2(図4参照)では、上記される間引き利用に際して、加算フレームが生成されるときに、2つ以上のフレームが復号される。例えば、ストリームに含まれる全てのフレームが復号される。
したがって、ディジタルテレビシステム1aによれば、従来例1、従来例2とは異なって、処理量を小さくしつつも、高い画質が実現されて、小さい処理量と高い画質とが両立される。
上記のようにして、上記の実施の形態により、次の各装置等がそれぞれ構成される。
(A1) ストリーム(例えば、図5の第2群における、第kの記録演算入力ストリーム:処理ストリーム)に含まれる連続する2つのフレーム(フレーム1+2、フレーム3+4:2つの処理フレーム)のうちで一方のフレーム(フレーム1+2)を符号化する符号化部(第2の符号化部510(および第1の符号化部504、第3の符号化部514))と、前記2つのフレームのうちで他方のフレームと、前記一方のフレームとを加算する加算部(第2の加算部512(および第1の加算部506、第3の加算部512))とを備える記録装置(ビデオエンコーダ900、記録部151)が構成される。
(A2) 前記符号化部は、一方の処理ストリーム(第kの記録演算入力ストリーム:図5の第2群)に含まれる第2×a−1の処理フレーム(フレーム1+2)と第2×aの処理フレーム(フレーム3+4)とのうちの一方の処理フレーム(フレーム1+2)を符号化して(aは整数)、符号化した符号化後のフレームを、一方の出力ストリーム(第kの記録演算出力ストリーム)に含まれる第aの出力フレームとして生成し、前記加算部は、前記一方の処理ストリーム(第kの記録演算入力ストリーム)に含まれる前記第2×a−1の処理フレーム(フレーム1+2)と前記第2×aの処理フレーム(フレーム3+4)とが加算された第aの加算フレーム(フレーム1+2+3+4)を、他方の処理ストリーム(第k+1の記録演算入力ストリーム)に含まれる第aのフレームとして生成する記録装置が構成される。
(A3) 前記一方の処理ストリームおよび前記一方の出力ストリームは、第kの処理ストリーム(第kの記録演算入力ストリーム)および第kの出力ストリーム(第kの記録演算出力ストリーム)であり、前記他方の処理ストリームは、第k+1の処理ストリーム(第k+1の記録演算入力ストリーム)であり(k≧1)、前記符号化部は、第k+1の処理ストリームに含まれる第2×a−1のフレーム(例えばフレーム1+2+3+4)と前記第2×aのフレーム(フレーム5+6+7+8)とをそれぞれ符号化して、符号化された各符号化後のフレームを、第k+1の出力ストリーム(第k+1の記録演算出力ストリーム)に含まれる第2×a−1の出力フレームと第2×aのフレームとして生成する第k+1の符号化部(第3の符号化部514)と、第uの処理ストリーム(第uの記録演算入力ストリーム)に含まれる第2×a−1のフレーム(フレーム1+2)と前記第2×aのフレーム(フレーム3+4)とのうちの一方の処理フレーム(フレーム1+2)を符号化して、符号化された符号化後のフレームを、第uの出力ストリーム(第uの記録演算出力ストリーム)に含まれる第2×a−1の出力フレームと第2×aの出力フレームとのうちの一方の出力フレーム(第2×a−1の出力フレーム)として生成する第u符号化部(第2の符号化部510、第1の符号化部504)とを含み(1≦u≦k)、前記加算部は、前記第uの処理ストリーム(第uの記録演算入力ストリーム)に含まれる第2×a−1のフレーム(フレーム1+2)と前記第2×aのフレーム(フレーム3+4)とを加算して、加算された加算後のフレームを、前記第u+1の処理ストリーム(第u+1の記録演算入力ストリーム)に含まれる第aのフレームとして生成する第uの加算部(第2の加算部512、第1の加算部506)を含む記録装置が構成される。
(A4) 第uの処理ストリームに含まれる処理フレームが前記一方のフレームか否かを判定して、前記一方のフレームと判定される処理フレームを前記符号化部により符号化させ、前記一方のフレームではないと判定される処理フレームの前記加算フレームを前記加算部に生成させる判定部(第2の選択部507、第1の選択部501)を備え、前記判定部は、第1の判定部〜第kの判定部(第1の選択部501〜第2の選択部507)を備え、前記第uの判定部は、第uの処理ストリームについての前記判定を行う記録装置が構成される。
(A5) 前記符号化部は、第uの処理ストリームに含まれる第1〜第2^(k+1−u)(=2^(3−u))の処理フレーム(A^Bは、AのB乗を示す)のうちの、奇数フレームである処理フレームをそれぞれ符号化し、符号化された2^(k−u)(2^(2−u))個の処理フレームが含まれる第uの出力ストリーム(第uの記録演算出力ストリーム)を生成し、前記加算部は、第uの処理ストリームの第1〜第2^(k+1−u)の処理フレームから生成した2^(k−u)個の加算フレームが含まれる第u+1の処理ストリーム(第u+1の記録演算出力ストリーム)を生成し、生成される第k+1の処理ストリーム(u=k)(第k+1(=3)の記録演算出力ストリーム)に含まれる加算フレームは1個(=k−u)(フレーム1+2+3+4のみ)である記録装置が構成される。
(A6)前記第1の処理ストリームに含まれるN個(N=2^k=2^(k+1−1))の処理フレームを入力する入力手段(入力部500)と、第1の記録処理部〜第k+1の記録処理部(第1の記録演算処理部〜第k+1の記録演算処理部)とを備え、前記符号化部は、前記第tの記録処理部に設けられた第tの符号化部が含まれ(1≦t≦k+1)、前記加算部は、第tの記録処理部に設けられた第tの加算部が含まれ(1≦u≦k)、第1の記録処理部は、前記入力手段から得られる奇数フレームと偶数フレームとを格納する記憶手段を備え、当該第1の記録処理部が有する前記第1の符号化部が、格納された前記奇数フレームを符号化し、前記第1の符号化部より得られるビットストリームを前記第1の出力ストリームとして格納する記憶手段とを備え、当該第1の記録処理部が有する前記第1の加算部が、格納された前記奇数フレームと前記偶数フレームとを加算し、前記第qの記録処理部は(2≦q≦k+1)、前記第q−1の加算部から得られる奇数フレームと偶数フレームとを格納する記憶手段を備え、第qの符号化部が、前記第q−1の加算部から得られる、格納された奇数フレームを符号化し、前記第qの符号化部より得られるビットストリームを第qの出力ストリームとして格納する記憶手段を備え、当該第qの記録処理部が備える前記第qの加算部が、格納された奇数フレームと偶数フレームとを加算し、前記第1の記録処理部〜前記第k+1の記録処理部によりk+1段で構成されることを特徴とする記録装置が構成される。
(A7) 一方のフレーム(例えばフレーム1+2)が符号化された符号化後のフレームから当該一方のフレームを復号する復号部(第2の復号部604(および第3の復号部601、第1の復号部609))と、当該一方のフレームと、当該一方のフレームに連続する他方のフレーム(フレーム3+4)とが加算された加算フレーム(フレーム1+2+3+4)から、当該一方のフレーム(フレーム1+2)を減算し、減算後のフレームを、前記他方のフレーム(フレーム3+4)として生成する減算部(第2の減算部606)とを備える再生装置(再生部171、ビデオデコーダ901)が構成される。
(A8) 前記復号部は、一方の処理前ストリーム(例えば、第kの再生演算入力ストリーム)に含まれる第aの処理前フレーム(例えばフレーム1+2)を復号し(aは整数)、復号後のフレームを、一方の処理後ストリーム(第kの再生演算出力ストリーム)に含まれる第2×a−1の処理後フレームおよび第2×aの処理後フレームのうちの一方のフレームとして生成し、前記減算部は、前記一方の処理後ストリームの前記第2×a−1の処理後フレーム(フレーム1+2)および第2×aの処理後フレーム(フレーム3+4)が加算された加算フレーム(フレーム1+2+3+4)が、第aの処理後フレームとして含まれる他方の処理後ストリーム(第k+1の再生演算入力ストリーム)に含まれる当該aの処理後フレーム(フレーム1+2+3+4)から、前記一方の処理前フレームの前記第aの処理前フレームが復号された前記一方のフレーム(フレーム1+2)を減算して、減算後のフレームを、前記一方の処理後ストリーム(第kの再生演算出力ストリーム)の前記第2×a−1の処理後フレームおよび前記第2×aの処理後フレームのうちの他方のフレーム(フレーム3+4)として生成する再生装置が構成される。
(A9) 前記一方の処理前ストリームおよび前記一方の処理後ストリームは、第kの処理前ストリーム(第kの再生演算入力ストリーム)および第kの処理後ストリーム(第kの再生演算出力ストリーム)であり、前記他方の処理後ストリームは、第k+1の処理後ストリーム(第k+1の再生演算出力ストリーム)であり(k≧1)、前記復号部は、前記第k+1の処理前ストリーム(第k+1の再生演算入力ストリーム)に含まれる第aの処理前フレームを復号して、復号後のフレーム(フレーム1+2+3+4)を、第k+1の処理後ストリーム(第k+1の再生演算出力ストリーム)の第aの処理後フレームとして生成する第k+1の復号部(第3の復号部601)と、前記第vの処理前ストリーム(m≦v≦k)(第vの再生演算入力ストリーム)に含まれる第2×a−1の処理前フレームと第2×aの処理前フレームとのうちの一方を復号して、復号後のフレーム(例えばフレーム1+2)を、第vの処理後ストリーム(第vの再生演算出力ストリーム)に含まれる第2×a−1の処理後フレーム(フレーム1+2)と第2×aの処理後フレーム(フレーム3+4)のうちの一方(フレーム1+2)として生成する第vの復号部(第2の復号部604)とを備え、前記減算部は、前記第v+1の処理後ストリーム(第k+1の再生演算出力ストリーム)に含まれる第aの処理後フレームから、第vの処理後ストリーム(第kの再生演算出力ストリーム)に含まれる第2×a−1の処理後フレームと第2×aの処理後フレームのうちの一方の処理後フレーム(フレーム1+2)を減算して、減算後のフレームを、第vの処理後ストリームの他方の処理後フレーム(フレーム3+4)として生成する第vの減算部(第2の減算部606)を備える再生装置が構成される。
(A10) m=1であり、第k+1の処理後ストリーム1つのフレームの期間に、2^(L−1)個のフレームを当該再生装置が再生する場合には(1≦L≦k+1)、第k+1の復号部〜第k+1−(L−1)の復号部、および第k+1の減算部〜第k+1−(L−1)の減算部のみにより、第k+1の処理後ストリーム〜第k+1−(L−1)の処理後ストリームのみを生成させて、第k+1−(L−1)の処理後ストリームに含まれる各処理後ストリームの再生を当該再生装置に行わせる選択部(選択部619)を備える再生装置が構成される。
(A11) 第vの処理後ストリームに含まれる処理後フレームが前記一方のフレームか否かを判定して、前記一方のフレームと判定される場合、当該処理後フレームが符号化された符号化後の処理後フレームから前記復号部により復号されるフレームを、判定された前記処理後フレームとして選択し、前記一方のフレームではないと判定される場合、判定された前記処理後フレームが前記他方のフレームとして加算された加算フレームから前記減算部により生成されるフレームを、判定された当該処理後フレームとして選択する判定部(第2の選択部617、第1の選択部(選択部610、選択部618))を備え、前記判定部は、第mの判定部〜第kの判定部を備え、第vの判定部は、第vの処理後ストリームについての前記判定および選択を行う再生装置が構成される。
(A12) 第1の処理ストリームに含まれるN個(N=2^k)の処理フレームのうちの奇数フレームを符号化した第1の出力ストリームと、前記第uの処理ストリーム(1≦u≦k)の奇数フレームと偶数フレームとを加算した加算フレームを生成し、生成された各加算フレームが含まれる中間ストリームの奇数フレームのみを符号化した第u+1の出力ストリームを記録することをk回繰り返す(1≦u≦k)ことで得られた第2から第k+1の出力ストリームとである第1の処理前ストリーム〜第k+1の処理前ストリームを処理し、再生部と、第1の再生処理部〜第k+1の再生処理部とを備え、前記復号部は、第tの再生処理部に設けられた第tの復号部が含まれ(1≦t≦k+1)、前記減算部は、第uの再生処理部に設けられた第uの減算部が含まれ(1≦u≦k)、第k+1の記録処理部は、当該第k+1の記録処理部が備える前記第k+1の復号部が、第k+1の処理前ストリームを復号し再構成し、前記再生部は、L=1の場合に、前記第k+1の復号部から得られるフレームを再生し、第uの記録処理部は(1≦u≦k)、当該第uの記録処理部が備える前記第uの復号部が、第uの処理前ストリームを復号し再構成し、当該第uの記録処理部が備える前記第uの減算部が、第k+1から第u+1の処理前ストリームから再構成した2^(k+1−u)/2(=2^(k−u))フレームから、第u+1の処理前ストリームから前記第uの復号部が再構成した、対応する前記奇数フレームを、それぞれ減算し、前記再生部は、L≧2の場合に、前記第k+1−(L−1)の復号部から得られるフレームを奇数フレームとして再生すると共に、前記第k+1−(L−1)の減算部から得られるフレームを偶数フレームとして再生し、前記第1の再生処理部〜前記第k+1の再生処理部とによりk+1段で構成したことを特徴とする再生装置が構成される。
(A13) 映像と音声の入力インターフェースとしてCCD周辺部とマイクとを備え、オートフォーカス部を制御するカメラ信号処理手段と、動画像の符号化及び復号化と、音声の符号化及び復号化とをそれぞれ行う信号処理手段と、映像と音声を出力するインターフェースと、記録データを保持するためのインターフェースとを備えたビデオカメラシステムであって、(A3)記載の記録装置と、(A9)記載の再生装置とを備えたことを特徴とするビデオカメラシステムが構成される(図9参照)。
(A14) チューナからの信号をディジタル変復調する手段、デスクランブルとトランスポートストリームの復号化を行う手段、動画像復号化と音声復号化を行う信号処理手段、映像と音声を出力する手段を備えたディジタルテレビシステムであって、(A9)記載の再生装置を備えたことを特徴とするディジタルテレビシステムが構成される。
また、次の各装置等が構成される(図10参照)。
(B1) N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化したビットストリームを記録し、
奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで
Log2N+1個のビットストリームを生成することを特徴とする記録方法が構成される。
(B2) N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化した第1のビットストリームと、前記符号化対象フレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで得られた第2から第Log2N+1のビットストリーム対して、
Nフレーム中の1フレームを再生する場合には、第Log2N+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを再生し、
Nフレーム中の2フレームを再生する場合には、第Log2Nのビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、第Log2N+1のビットストリームから再構成したフレームから前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再構成し再生し、
Nフレーム中のMフレーム(Mは3以上N以下の2のべき乗の数)を再生する場合には、第Log2M+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、第Log2Mから第Log2N+1のビットストリームから再構成したM/2フレームから対応する第Log2M+1のビットストリームから再構成した前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再生することを特徴とする再生方法が構成される。
(B3) N(Nは2のべき乗数)フレームを入力する入力手段、前記入力手段から得られる奇数フレームと偶数フレームを格納する記憶手段、前記奇数フレームを符号化する符号化手段、前記符号化手段より得られるビットストリームを格納する記憶手段で構成される第1の記録手段と、
奇数フレームと偶数フレームを加算する加算手段、前記加算手段から得られる奇数フレームと偶数フレームを格納する記憶手段、前記加算手段から得られる奇数フレームを符号化する符号化手段、前記符号化手段より得られるビットストリームを格納する記憶手段で構成される第2の記録手段とを備え、
前記第1の記録手段と前記第2の記録手段とがLog2N(底2の対数)段で構成されることを特徴とする記録装置が構成される。
(B4) N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化した第1のビットストリームと、
前記符号化対象フレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで得られた第2から第Log2N+1のビットストリーム対して、
Nフレーム中の1フレームを再生する場合には、第Log2N+1のビットストリームを復号し再構成する復号手段、前記復号手段から得られるフレームを再生する再生手段で構成される第1の再生手段と、
Nフレーム中のMフレーム(Mは3以上N以下の2のべき乗の数)を再生する場合には、第Log2M+1のビットストリームを復号し再構成する復号手段、前記復号手段から得られるフレームを奇数フレームとして再生する再生手段、第Log2Mから第Log2N+1のビットストリームから再構成したM/2フレームから対応する第Log2M+1のビットストリームから再構成した前記奇数フレームを減算する減算手段、前記減算手段から得られるフレームを偶数フレームとして再生する再生手段で構成される第2の再生手段とを備え、
前記第1の再生手段と前記第2の再生手段とがLog2N(底2の対数)段で構成したことを特徴とする再生装置が構成される。
(B5) 映像と音声の入力インターフェースとしてCCD周辺部とマイクを備え、オートフォーカス部などを制御するカメラ信号処理手段、動画像符号化及び復号化と音声符号化及び復号化を行う信号処理手段と、映像と音声を出力するインターフェース、記録データを保持するためのインターフェースを備えたビデオカメラシステムであって、
前記動画像符号化において、N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化したビットストリームを記録し、
奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことでLog2N+1個のビットストリームを生成する手段を備え、
前記動画像復号化において、Nフレームに対して、奇数フレームを符号化した第1のビットストリームと、前記符号化対象フレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで得られた第2から第Log2N+1のビットストリーム対して、
Nフレーム中の1フレームを再生する場合には、第Log2N+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを再生し、
Nフレーム中の2フレームを再生する場合には、第Log2Nのビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、
第Log2N+1のビットストリームから再構成したフレームから前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再構成し再生し、Nフレーム中のMフレーム(Mは3以上N以下の2のべき乗の数)を再生する場合には、第Log2M+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、
第Log2Mから第Log2N+1のビットストリームから再構成したM/2フレームから対応する第Log2M+1のビットストリームから再構成した前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再生する手段を備えたことを特徴とするビデオカメラシステムが構成される。
(B6) チューナからの信号をディジタル変復調する手段、デスクランブルとトランスポートストリームの復号化を行う手段、動画像復号化と音声復号化を行う信号処理手段、映像と音声を出力する手段を備えたディジタルテレビシステムであって、
前記動画像復号化において、Nフレームに対して、奇数フレームを符号化した第1のビットストリームと、前記符号化対象フレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで得られた第2から第Log2N+1のビットストリーム対して、
Nフレーム中の1フレームを再生する場合には、第Log2N+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを再生し、
Nフレーム中の2フレームを再生する場合には、第Log2Nのビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、
第Log2N+1のビットストリームから再構成したフレームから前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再構成し再生し、
Nフレーム中のMフレーム(Mは3以上N以下の2のべき乗の数)を再生する場合には、第Log2M+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、第Log2Mから第Log2N+1のビットストリームから再構成したM/2フレームから対応する第Log2M+1のビットストリームから再構成した前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再生する手段を備えたことを特徴とするディジタルテレビシステムが構成される。
なお、上記のように、連続する2つのフレームのうちで一方のフレームが符号化される。ここで、符号化される一方のフレームは、それら2つのフレームのうちで、前方側のフレーム(第2×a−1のフレーム)ではなく、後方側のフレーム(第2×aのフレーム)であってもよい。
そして、先述のように、符号化される一方のフレームが、前方側のフレームであれば、後方側のフレームの処理が可能になる時間よりも前に、予め、早く、一方のフレームの符号化の処理が開始できる。このため、一方のフレームを符号化する処理や、その処理の後続の処理を早く終了できて、処理遅延が低減できる。また、後方側のフレームの処理が可能になる時間よりも後に多くの処理がされないようにして、処理負荷を分散できる。
また、一方のフレーム(例えばフレーム1)と他方のフレーム(フレーム2)とが、加算フレーム(フレーム1+2)へと加算される処理が開始されるよりも後に、一方のフレームの符号化の処理が開始されてもよい。
これに対して、先述のように、加算の処理が開始されるよりも前に、一方のフレームの符号化の処理が早く開始されれば、処理遅延を低減したり、無くしたりできる。また、処理負荷を分散できる。
本発明にかかる記録及び再生方法とその装置においては、高速度撮影を行うムービー、動画像を再生するディジタルテレビにおいて、処理性能が十分でない再生装置においても良好な画質の提供が可能であり、低消費電力化やコストダウンに有用である。
本発明は、高速度撮影における動画像の記録及び再生方法とその装置に関するものである。
動画像における圧縮符号化技術において、MPEGがある。近年、普及している主なMPEGの規格として、MPEG2、MPEG4、MPEG4AVCなどがある。その圧縮技術の主な特徴は、符号化対象の画像フレーム(以下、符号化対象フレームと呼ぶ)と、既に符号化され再構成された画像フレーム(以下、参照フレームと呼ぶ)との差分に対して、DCT(離散コサイン変換)と量子化を行った後に、可変長符号化を行うことである。
図1は、従来の技術を示す図である。
例えば、MPEGの符号化装置によって、図1(a)に示すような期間Tに、2フレームを符号化する場合において、フレーム番号が1〜4で示される符号化対象フレームと、各符号化対象フレームの参照フレームとの関係が、図1(a)の各矢印で示されるような参照関係(1と2、2と3、3と4に参照関係がある)で符号化を行う。
図2は、連続表示および間引き表示の例を示す図である。
前述の条件下で符号化されたデータを、MPEGの復号装置によって再生する場合において、まず図2(a)に示すように、期間T毎に連続再生する場合は、フレーム1から順番に復号しながら再生する。一方、図2(b)に示すように、期間T毎にフレーム1、3を間引き再生する場合において、フレーム3はフレーム2と参照関係があるため、フレーム3を再生するためにはフレーム2も復号する必要がある。つまり再生の必要がないフレームにおいても、そのフレームが、参照関係があるフレームであれば、そのフレームの復号は行わなければならない。このため、復号の処理の処理量が多く、期間Tに含まれる複数枚のフレームに参照関係が存在する符号化データを期間T当りに1フレームを復号する能力しかない装置においては、間引き再生は困難であるという課題があった。
この課題に対し、(特許文献1)では、図1(b)の矢印で示されるような参照関係(1と2、1と3、3と4に参照関係がある)で符号化を行う。これによって、復号化装置においてフレーム1、3を間引き再生する場合に、フレーム2の復号をスキップさせることを可能としている。
図3は、従来の技術を示す図である。
そして、特許文献1の技術を高速度撮影時における動画フレームの符号化に適用することで、例えば図3(a)に示すような期間Tに、通常の4倍のフレーム数が入力される場合において、図3(b)に示すような1/4スロー再生、図3(c)に示すような1/2スロー再生、図3(d)に示すような1/1スロー(等速)再生に対して処理負荷の増加を抑えた再生装置を提供することが可能である。
しかしながら、高速度撮影された動画像に対する間引き再生は、再生速度に対する適当なモーションブラーが欠落しており、等速再生に近いほど不自然な動画像になるという課題と、通常撮影時と比較して露光時間が短いため画質が悪いという課題がある。
図4は、従来の技術を示す図である。
そこで、これら課題の解決するために、特許文献2では、図4(a)に示すような期間Tに、通常の4倍のフレーム数が入力される場合において、図4(b)〜(d)に示すように1/4、1/2、1/1(等速)に対してフレームを加算しながら再生する。
しかしながら、フレームを加算しながら再生する場合は間引き再生であっても、全てのフレームを復号する必要があるため、再生される速さが、等速再生に近いほど、再生装置に対する負荷は増大する。
特開2003−299103号公報 特開2006−33242号公報
従来の技術では、画質と処理負荷を同時に改善することが困難であり、本発明は、高速度撮影における動画像に対して、良好な画質と処理負荷の増加を抑えることを両立する記録及び再生方法とその装置を提供する。
すなわち、図3の技術によれば、図1(b)のスキップがされる技術により、処理量が小さい処理量にできる一方で、画質が低い。他方、図4の技術によれば、高い画質は実現されるが、加算フレームを得るためにはスキップができず、図1(b)の技術による処理量の低減ができず、処理量が大きい。
本発明は、この点に鑑みてなされたものであり、2つのフレームの両方が再生される通常再生が行われる場合と共に、通常再生の際に2つのフレームの再生によって見せられる表示内容が、1つのフレームの再生のみで見せられる間引き再生が行われる場合があっても、高い画質と小さな処理量とが両立できることを目的とする。
本発明の記録装置は、ストリームに含まれる連続する2つのフレームのうちで一方のフレームを符号化する符号化部と、前記2つのフレームのうちで他方のフレームと、前記一方のフレームとを加算する加算部とを備える記録装置である。また、本発明の再生装置は、一方のフレームが符号化された符号化後のフレームから当該一方のフレームを復号する復号部と、当該一方のフレームと、当該一方のフレームに連続する他方のフレームとが加算された加算フレームから、当該一方のフレームを減算し、減算後のフレームを、前記他方のフレームとして生成する減算部とを備える再生装置である。
これにより、2つのフレームの両方が再生されることにより見られる表示内容が、1つのフレームの再生のみで見られるようにする際(間引き再生の際)には、加算フレームが再生され、例えばモーションブラーの欠落が防げるなどにより、高い画質が実現される。
しかも、加算フレームが再生される際には、単に、加算フレームが復号されるだけで、復号されるフレームの個数は1で足り、少ない個数のフレームの復号で足りる。これにより、処理量が、小さい処理量で足りる。また、2つのフレームの両方が再生される際には、一方のフレームと他方のフレームとの2つのフレームが復号され、復号されるフレームの数が少ない数に維持される。そして、ここで、フレームの減算の処理の処理量は、フレームの復号の処理の処理量と比べれば相対的に小さい。他方、符号化のときにも、単に、一方のフレームが符号化されるのと共に、加算フレームが符号化されるだけで、符号化されるフレームの数が少ない数に維持される。なお、ここで、フレームの加算の処理の処理量も小さい。
したがって、通常再生がされる場合と、間引き再生がされる場合とがあっても、高い画質と小さい処理量とが両立される。
本発明によれば、高速度撮影における動画像に対して、良好な画質と処理負荷の増加を抑えることとを両立する記録及び再生方法と、その装置を提供することが可能となる。
図1は、従来の技術を示す図である。 図2は、(a)により連続再生の例を示し、(b)により間引き再生の例を示す図である。 図3は、従来の技術を示す図である。 図4は、従来の技術を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1における記録方式を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態2における再生方式を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1における記録装置の構成図である。 図8は、本発明の実施の形態1における再生装置の構成図である。 図9は、ビデオカメラシステムの構成図である。 図10は、ディジタルテレビシステムの構成図である。 図11は、記録処理における従来と本実施の形態の演算量の比較を示す図である。 図12は、再生処理における従来と本実施の形態の演算量の比較を示す図である。 図13は、プログラムによる処理のフローチャートである。 図14は、再生部による処理のフローチャートである。 図15は、ビデオエンコーダの構成を示す図である。 図16は、多重化ストリームを示す図である。 図17は、ビデオデコーダの構成を示す図である。 図18は、ビデオデコーダに入力される多重化ストリームを示す図である。 図19は、プログラムのヘッダ部の構成を示す図である。 図20は、エンコード処理呼び出し部が処理を開始させるエンコード処理部の構成を示す図である。 図21は、デコード処理呼び出し部が呼び出すデコード処理部の構成を示す図である。 図22は、記録処理呼び出し部が実行を開始させる記録処理部の構成を示す図である。 図23は、メイン部の再生処理呼び出し部が呼び出す再生処理部の構成を示す図である。 図24は、プログラムのメイン部の構成を示す図である。 図25は、ビデオカメラシステムの動作を示す図である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
従来からの課題を解決するために、本発明の記録方法においては、N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化したビットストリームを記録し、奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことでLog2N+1個のビットストリームを生成する。
一方、本発明の再生方法においては、N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化した第1のビットストリームと、前記符号化対象フレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで得られた第2から第Log2N+1のビットストリーム対して、Nフレーム中の1フレームを再生する場合には、第Log2N+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを再生し、Nフレーム中の2フレームを再生する場合には、第Log2Nのビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、第Log2N+1のビットストリームから再構成したフレームから前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再構成し再生し、Nフレーム中のMフレーム(Mは3以上N以下の2のべき乗の数)を再生する場合には、第Log2M+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、第Log2Mから第Log2N+1のビットストリームから再構成したM/2フレームから対応する第Log2M+1のビットストリームから再構成した前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再生する。
以下、詳しく説明される。
(実施の形態1)
図5は、本発明の実施の形態1における記録方法を示す図である。
以下、説明を簡単化するために高速度撮影時における入力フレームは、図5(1a)に示すように、期間T(単位時間)に4フレームとする。通常撮影時は、期間Tに1フレームの記録を行うとすれば、4倍速の記録をしていることになる。
まず、記録方法の概略について図5を用いて説明する。
図5(1a)に示すように期間Tに、2の2乗の数(4=2^k(k=2、「A^B」はAのB乗を示す))のフレーム1,2,3,4が入力され、第1の記録ステップにおいて、図5(1b)に示すように奇数フレーム1、3を符号化した第1のビットストリームを記録する。また、第1の記録ステップにおいて、図5(1c)に示すように奇数フレームと偶数フレームをそれぞれを加算したフレーム1+2、3+4を生成する。また、第2の記録ストップにおいて(後述される、図7の第2の記録演算部516を参照)、前記加算したフレームに対して奇数フレームすなわちフレーム1+2を符号化した第2のビットストリームを記録する。また、第2の記録ステップにおいて、図5(1d)に示すように、第1の記録ステップにおいて加算したフレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレーム1+2+3+4を生成する。そして、第3の記録ステップにおいて、前記フレーム1+2+3+4フレームを符号化した第3のビットストリームを記録する。
図7は、記録部151の構成を示す図である。
次に本実施の形態における記録装置(記録部151、図9のビデオエンコーダ900)について、図7を用いて説明する。
入力部500から得られるフレーム1,2,3,4(図5参照、記録入力ストリームIS(図5、図15)、第1の記録演算入力ストリーム)は、第1の選択部501によって奇数フレーム1,3と、偶数フレーム2,4に振り分けられ、それぞれの記憶部502、503に格納される。記憶部502に格納された奇数フレームは、第1の符号化部504によって符号化され、生成された第1のビットストリーム(第1の記録出力ストリームVa1)は、記憶部505に格納される。
次に記憶部502と503に格納されている奇数フレームと偶数フレームから第1の加算部506によって奇数フレーム1+2と偶数フレーム3+4を生成する。加算されたフレーム1+2、3+4は(第1の記録演算出力ストリーム)、第2の選択部507によってそれぞれの記憶部508、509に格納される。記憶部508に格納された奇数フレームは、第2の符号化部510によって符号化され、生成された第2のビットストリーム(第2の記録出力ストリームVa2)は、記憶部511に格納される。
最後に記憶部508と509に格納されている奇数フレームと偶数フレームから第2の加算部512によってフレーム1+2+3+4を生成する(第2の記録演算出力ストリーム)。加算されたフレーム1+2+3+4は、記憶部513に記憶される(第3の記録演算入力ストリーム)。記憶部513に格納された奇数フレームは、第3の符号化部514によって符号化され、生成された第3のビットストリーム(第3の記録出力ストリームVa3)は、記憶部515に格納される。
なお、本実施の形態においては、説明の簡単化のために入力フレーム数が4(=2の2乗=2^k)を例に説明したが、Nが2のべき乗数の場合においては、処理ブロック(第2の記録演算部516)を、Log2N個(k個)設けることで対応可能である。なお、符号化部514が含まれる第3の記録演算部と合わせて、記録演算部は、Log2N+1(=k+1)個も受けられる。なお、ここで、Log2Nは、2を底とするNの対数を示す。
なお、符号化部504、510、514においては、要求性能を満たせば共有化してもよい。つまり、符号化部504、510、514の各機能を実現する1つの大きな機能ブロックが構成されてもよい。加算部506、512についても同様に要求性能を満たせば共有化してもよい。
図11は、記録処理における従来例(図4の技術)と本発明の演算量比較を示す図である。
かかる構成によれば、例えば符号化部(第1の符号化部〜第3の符号化部)における1個のフレームの符号化に要する演算量を100、加算部(第1の符号化部〜第2の加算部)における1回の、加算フレームの生成に要する演算量を40とした場合において、従来と本実施の形態1の演算量を比較すると、図11に示すように、本実施の形態1による演算量は、加算の処理の分だけ、従来例の演算量より若干多くなる。しかし、kが大きくなった場合には(図11のnが大きくなった場合には)、符号化の処理の処理量と比べて、加算の処理の処理量は小さいので、本実施の形態1の演算量は、従来例の演算量と同等になる。また、実施の形態の例では、符号化部、加算部などを複数個で構成できることから、並列分散化が容易であるため、低消費電力化について、従来例よりも有用である。また、並列分散化が容易であるので、並列分散化による高速化により、本実施の形態1の処理では、処理量は同等でも、従来例よりも高速に処理ができる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2における再生方法を示す図である。
以下、説明を簡単化するために高速度撮影時における入力フレームは、図6(2a)(図5(1a)に示される記録入力ストリームIS)に示すような期間Tに4フレームとする。通常撮影時は、期間Tに1フレームの記録を行うとすれば、4倍速の記録をしていることになる。
まず、再生方法の概略について図6を用いて説明する。
図6(2a)に示すように、期間Tに2の2乗の数(4=2^k個)のフレーム1,2,3,4に対して、実施の形態1で記載した記録方式によって生成された第1〜第3のビットストリーム(図7に示される第1の記録出力ストリームVa1〜第3の記録出力ストリームVa3、図8に示される第1の再生入力ストリームVb3〜第3の再生入力ストリームVb1)に対して、本実施の形態の再生方法を適用することを前提とする。なお、後述のように、第1の再生入力ストリームVb3〜第3の再生入力ストリームVb1は、第1の再生演算入力ストリームVb3〜第3の再生演算入力ストリームVb1と別称される。
図6(2d)に示すように、4フレーム中の1フレームを再生する場合、すなわち等速再生(1/1倍のスロー再生、すなわち、1/(2^(L−1))倍(L=1)のスロー再生)を行う場合には、第3のビットストリーム(図8に示される第3の再生入力ストリームVb3)を復号し再構成したフレームD0(フレーム1+2+3+4)を再生する(後述される、第3の再生出力ストリーム)。
図6(2c)に示すように4フレーム中の2フレームを再生する場合、すなわち1/2倍のスロー再生を行う場合には(L=2)、第2のビットストリーム(図8に示される第2の再生入力ストリームVb2)を復号し再構成したフレームを奇数フレームC0(フレーム1+2)として再生する。
また、L=2の場合には、第3のビットストリーム(図8の第3の再生入力ストリームVb3)から再構成したフレームD0(フレーム1+2+3+4)から前記奇数フレームC0(フレーム1+2)を減算したフレームC1(フレーム3+4)を、偶数フレームとして再構成し再生する。
そして、L=3の場合、すなわち、図6(2b)に示すように4フレーム中の4フレームを再生する場合、すなわち1/4スロー再生を行う場合には、第1のビットストリーム(図8の第1の再生入力ストリームVb1)を復号し再構成したフレームを奇数フレーム1、3として再生し、第2のビットストリーム(図8の第2の再生入力ストリームVb2)から再構成したフレームC0から、奇数フレーム1を減算したフレーム2を生成し、フレームC1から奇数フレーム3を減算したフレーム4を生成し、偶数フレームとして再生する。
図8は、再生部171の構成を示す図である。
次に本実施の形態における再生装置(再生部171、図9のビデオデコーダ901)について、図8を用いて説明する。
4フレーム中の1フレームを再生する場合(L=1の場合)、すなわち等速再生(1/(2^(L−1)倍のスロー再生、L=1)を行う場合には、記憶部600に格納される第3のビットストリーム(第3の再生入力ストリームVb3、図6の第3群参照)を、第3の復号部601によって再構成し、再構成フレームを記録部602に格納する。これにより、格納される再構成フレームによるストリームとして、等速再生のためのストリームである第3の記録出力ストリームが構成される。
4フレーム中の2フレームを再生する場合(L=2の場合)、すなわち1/2スロー再生を行う場合には(1/(2^(2−1))=1/(2^(L−1)))、記憶部603に格納される第2のビットストリーム(第2に再生入力ストリームVb2)を、第2の復号部604によって再構成し、再構成フレームを記録部605に格納する。そして、記録部602に格納されているフレーム1+2+3+4と、この記録部605に格納されているフレーム1+2から、第2の減算部606によって、フレーム3+4を生成し、生成したフレーム3+4を、記録部607に格納する。第2の選択部617は、記録部605に格納されるフレームを奇数フレーム、記録部607に格納されるフレームを偶数フレームとして選択を行う。これにより、第2の選択部617により選択される各フレームが構成するストリームとして、1/2スロー再生のためのストリームである第2の記録出力ストリーム(図6(2c)のハッチング付きおよびハッチング無しの各フレームによるストリーム)が構成される。
4フレーム中の4フレームを再生する場合(L=3の場合)、すなわち1/4スロー再生を行う場合には、図8右上に示される記憶部608に格納される第1のビットストリーム(第1の再生入力ストリームVb1)を第1の復号部609によって再構成し、再構成フレームは選択部610(第1の選択部の第1部分)によって奇数フレーム、偶数フレームに振り分けられて、記録部611、612にそれぞれに格納される。そして、記録部605に格納されているフレーム1+2と、記録部611に格納されているフレーム1から減算部613(第3の減算部の第1部分)によってフレーム2を生成し、生成したフレームを記録部614に格納する。記録部607に格納されているフレーム3+4と、記録部612に格納されているフレーム3から減算部615(第3の減算部の第2部分)によってフレーム4を生成し、生成したフレーム4を、記録部616に格納する。選択部618(第1の選択部の第2部分)は、記録部611に格納されるフレームをフレーム1、記録部614に格納されるフレームをフレーム2、記録部612に格納されるフレームをフレーム3、記録部616に格納されるフレームをフレーム4として順番に選択を行う。これにより、1/4スロー再生のためのストリームである第1の再生出力ストリームが構成される。
選択部619は、再生速度に従ったフレームを選択して、再生フレームを格納する記憶部620に出力する。なお、例えば、より具体的には、選択部619は、上記Lの値を1〜3のうちから特定する。そして、特定される値のLに基いて、上記の選択および出力を行う。
なお、本実施の形態においては、説明の簡単化のために、入力フレーム数が4(=2の2乗)を例に説明したが(k=2の場合が具体例にされたが)、Nが2のべき乗数の場合においては、処理ブロック(第1の再生演算部621)を、Log2N個(k個、N=2^k)設けることで対応可能である。なお、第3の復号部601が含まれる第k+1の記録演算部とあわせて、k+1個の記録演算部により構成される。
なお、復号部601、604、609においては、要求性能を満たせば共有化してもよい。減算部606、613、615についても同様に、要求性能を満たせば共有化してもよい。
図12は、再生処理における、従来例の演算量と、本実施の形態での演算量との比較を示す図である。
例えば、各復号部による1個のフレームの復号(再構成)に要する演算量を100、各減算部による1個の加算フレームについての減算に要する演算量を40とした場合において、従来例における演算量と本実施の形態の演算量とを比較する。図12に示すように、本実施の形態の演算量は、等速再生に近いときほど(図12における、より左側のデータほど)、従来例での演算量に比べて、大幅に少ないことが分かる。なぜなら、本実施の形態では、フレームの復号の処理が、再生されるフレームの数と同じ回数(単位時間Tについて2^(L−1)回)だけしか行われないにも関わらず、従来例では、再生される速度(上記L参照)に関わらず、単に時間Tに関する各フレームが全て復号され(2^k個のフレームが復号され)、本実施の形態の復号の回数は、従来例での復号の回数よりも少ないからである。従って、処理性能が十分でない再生装置においても再生が可能である。また、簡単な構成の再生装置でも再生ができるなどして、適用範囲が広がる。また、コストダウンに寄与できる。
また、再生速度に対して、その再生速度に合わせた適当なフレームが加算された加算フレームによる動画像を提供するため、自然なモーションブラーを再現するとともに、フレーム加算による露光不足を補うことが可能である。
これにより、高い画質と、少ない処理量とが両立される。
なお、復号部、減算部などは、それぞれ、複数個の復号部等で構成できることから、並列分散化が容易であるため、低消費電力化にも有用である。
図9は、ビデオカメラシステム1の構成図である。
図10は、ディジタルテレビシステム1aの構成図である。
なお、図9に示すビデオカメラシステム1は、本実施の形態にかかる上記記録部151を有するビデオエンコーダ(記録装置)900と、再生部171を有するビデオデコーダ(再生装置)901とが設けられた動画記録再生機器の一例である。また図10に示すようなディジタルテレビシステム1aは、本実施の形態にかかる記録部151を有するビデオデコーダ(再生装置)1000が設けられた動画再生機器の一例である。なお、ビデオエンコーダ(記録装置)900は記録部151を備えてもよいし、ビデオエンコーダ(記録装置)900は、記録部151が換言されたブロックであると解されてもよい。同様に、ビデオデコーダ(再生装置)901は再生部171を備えてもよいし、ビデオデコーダ(再生装置)901は再生部171が換言されたブロックであってもよい。また、ビデオデコーダ(再生装置)1000も、再生部171を備えてもよいし、ビデオデコーダ(再生装置)1000は再生部171が換言されたブロックであると解されてもよい。
以下では、続けて説明が行われる。ただし、次の説明は、単なる一例である。
図9により、ビデオカメラシステム1の構成が示される。
ビデオカメラシステム1は、ビデオエンコーダ900と、ビデオデコーダ901と、記憶部902とを備える。
ビデオカメラシステム1は、動画像を高速撮影する。ここで、高速撮影とは、例えば、通常のフレームレートである60fpsよりも多いフレームレートでの撮影である。なお、ここで、60fpsは、通常のフレームレートの単なる一例である。通常のフレームレートは、NTSC規格に基いた29.97×2=59.94fpsと解されてもよい。ビデオカメラシステム1の高速撮影のフレームレートは、例えば、(60×(2^k))fps(k≧1)である。フレームレートが(60×(2^k))fpsでの高速撮影は、2^k倍の高速撮影である。
高速撮影された動画像は、通常の場合、より高速に撮影がされたときほど、より遅く再生される。例えば、2^k倍の速度(2^k倍のフレームレート)で撮影されれば、1/(2^k)倍のスロー再生が行われる。すなわち、2^k倍だけ短い時間間隔で撮影された各フレームが、その時間間隔よりも2^k倍だけ長い時間間隔で表示される。これにより、各フレームが表示される時間間隔が、人間の視覚に適した時間間隔に調整される。以下、このような、2^k倍だけ長い時間間隔での再生、すなわち1/(2^k)倍のスロー再生は、標準スロー速度での再生と呼ばれる。
ビデオエンコーダ900(図9)は、高速撮影された動画像のストリームを符号化する。
記憶部902は、符号化された符号化後ストリームを記憶する。
ビデオデコーダ901は、記憶部902に記憶された符号化後ストリームが入力されるなどして、高速撮影された動画像の符号化後ストリームが入力されて、入力された符号化後ストリームを復号する。
図15により、ビデオエンコーダ900(図9)の構成が示される。
ビデオエンコーダ900は、記録部151(図15、図7)と、多重化部154とを備える。
記録部151は、高速撮影された動画像の記録入力ストリームIS(図15)が入力され、入力された記録入力ストリームISを符号化したk+1個の記録出力ストリーム、すなわち第1の記録出力ストリームVa1〜第(k+1)の記録出力ストリームVa3(図15)を生成し、生成された第1の記録出力ストリームVa1〜第(k+1)の記録出力ストリームVa3を出力する。
なお、ここで、この実施形態では、ビデオカメラシステムによって、2^2=4倍の高速撮影が行われる、k=2である例が、一例として説明される。
図7により、記録部151の構成が示される。
記録部151は、入力部500と、第1の選択部501と、第1の符号化部504と、第1の加算部506と、第2の選択部507と、第2の符号化部510と、第2の加算部512と、第3の符号化部514とを備える。
ここで、第tの選択部(第2の選択部507等)と、第tの符号化部(第2の符号化部510等)と、第tの加算部(第2の加算部512等)との全体により、第tの記録演算部(第2の記録演算部516等)が構成される(1≦t≦k)。
また、第k+1の記録演算部により、第k+1の符号化部(第3の符号化部514)が構成される。
第tの記録演算部(1≦t≦k+1)は、第tの記録演算入力ストリームが入力される。そして、第tの記録演算部は、入力される第tの記録演算入力ストリームに基いて、第tの記録演算出力ストリームを生成し、生成される記録演算出力ストリームを出力する。そして、ここで、出力される第tの記録演算出力ストリームは、先述された、記録部151が出力する第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリーム(第3の記録出力ストリームVa3)のうちの(図15参照)、第tの記録出力ストリームVatである。
図5により、第tの記録演算入力ストリームが示される(1≦t≦k+1)。
第1の記録演算入力ストリームは、記録部151に入力される記録入力ストリームIS(図5(1a))である(図5(1b))。第1の記録演算入力ストリームは、図5の第1群のハッチング付きの各フレーム(奇数フレーム)、および、ハッチング無しの各フレーム(偶数フレーム)の両方を含む。
そして、第tの記録演算入力ストリームは、図5の第t群の列に示される、第t群ストリームである。ここで、第tの記録演算入力ストリーム(第t群ストリーム)は、第t群の各フレームのうちで、ハッチング付きの各フレームと、ハッチング無しの各フレームとの両方を含む。
第tの記録演算入力ストリームは、含まれる第aのフレームが、第tの記録演算入力ストリームの第2×aのフレームと、第2×a+1のフレームとが加算された加算フレームである(aは整数)。そして、第tの記録演算入力ストリームは、含まれる第aのフレームが、記録入力ストリームISの第aのフレームである。
そして、第1の記録演算入力ストリームが、標準スロー速度で再生されれば、60fps等の標準のフレームレートでの動画像の再生が行われる。そして、第tの記録演算入力ストリームが、標準スロー速度よりも2^(t−1)倍速く再生されれば、標準のフレームレートでの再生が行われる(1≦t≦k+1)。こうした、標準スロー速度(1/(2^k)倍のスロー再生)よりも、2^(t−1)倍速い再生は、(1/2^(k−(t−1)))倍のスロー速度の再生と呼ばれる(1≦t≦k+1)。そして、標準スロー速度よりも、2^((k+1)−1)倍速い再生(2^k倍速い再生)、すなわち、1/1=1倍の速度での再生は、等速度での再生と呼ばれる。
また、高速撮影された動画像の記録入力ストリームISは、単位時間Tについて、2^k個のフレームを含む。動画像における単位時間Tの表示内容を見せるのに、2^k個よりも少ない個数のフレームが表示される再生は、間引き再生と呼ばれる。1/(2^(k−1))倍のスロー再生(1/2倍のスロー再生)〜1/1倍でのスロー再生(等速度での再生)は、それぞれ、間引き再生である。
第tの記録演算入力ストリームは、再生されることにより、1/2^(k−(t−1))倍のスロー再生がされるストリームである。そして、ここで、再生される各フレームは、記録入力ストリームISにおける、連続する2^t個のフレームが加算された加算フレームである。このため、単に、2^t個のフレームのうちの1つが再生される場合(図3の従来例)と比べて、モーションブラーの欠落が防がれるなどして、高い画質が実現される。
なお、加算フレームは、より具体的には、例えば、加算フレームへと加算される各フレームが加算された単純加算フレームであってもよい。また、加算フレームは、単純加算フレームの値を、加算された上記各フレームに含まれるフレームの個数で割った値を、その値として有する平均加算フレームであってもよい。加算フレームが単純加算フレームであれば、割り算を行うのを避けて、割り算による余りの情報の分だけ、情報が欠落してしまうのを避けることができる。
入力部500は、第1の記録演算部が有する第1の選択部501に対して、第1の記録演算入力ストリームとして、記録部15に入力された記録入力ストリームISを入力する。
第k+1の符号化部(第3の符号化部514)は、第kの記録演算部(第2の記録演算部516)が第k+1の記録演算部に入力する第k+1の記録演算入力ストリームに含まれる各フレームを符号化し、符号化された各フレームが含まれてなる第k+1の記録演算出力ストリームを生成する。第k+1の記録演算出力ストリームの第aのフレームは、第k+1の記録演算入力ストリームの第aのフレームが符号化された第aの符号化後のフレームである。
なお、ここで、第iのフレーム(iは整数)は、例えば、その第iのフレームが含まれるストリームに含まれる予め定められた基準フレーム(例えば先頭のフレーム)のアドレスに対して、その値iが加えられたアドレスを有するフレームである。例えば、第2×a−1のフレームは、そのストリームの奇数フレームであり、第2×aのフレームは、偶数フレームである。
第uの選択部(1≦u≦k)は、第uの記録演算部に入力された第uの記録演算入力ストリームに含まれる各フレームにおける、第2×a−1のフレーム(一方フレーム、図5のハッチング付きのフレーム)と、第2×aのフレーム(他方フレーム、図5のハッチングが無いフレーム)とをそれぞれ特定する。
第uの符号化部は(1≦u≦k)、第uの選択部により特定された第2×a−1のフレーム(図5のハッチング付きのフレーム)を符号化する。そして、第uの符号化部は、第2×a−1のフレームが符号化された第aの符号化後フレームを第aのフレームとして有する第uの記録演算出力ストリームを生成し、生成される第uの記録演算出力ストリームを出力する。なお、図7では、出力される第uの記録演算出力ストリームとして、第1の記録演算出力ストリームVa1、第2の記録演算出力ストリームVa2が図示される。
第uの加算部は、第uの選択部により特定された第2×a−1のフレーム(図5のハッチングの無い残りのフレーム)と、第2×aのフレーム(図5のハッチングが付されたフレーム)とを加算して、それらが加算された第aの加算フレームを生成する。図5では、第2×a−1のフレーム(例えばフレーム1)と、第2×aのフレーム(フレーム2)とから、それらが加算された第aの加算フレーム(フレーム1+2)へと伸びる矢印線により、この加算の処理が示される。そして、第uの加算部は、こうして生成される第aの加算フレームが第aのフレームとして含まれる第uの記録演算出力ストリームを生成する。生成される第uの記録演算出力ストリームは、第u+1の記録演算入力ストリームとして、第uの記録演算部により第u+1の記録演算部へと入力される。
これにより、第1の記録演算部〜第k+1の記録演算部は、上記した構成を備える第1の記録演算出力ストリーム〜第k+1の記録演算出力ストリームをそれぞれ出力する。
そして、記録部151は、こうして出力される第1の記録演算出力ストリーム〜第k+1の記録演算出力ストリームを、第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)として(図15)、多重化部154に出力する。
音声エンコード部152(図15)は、記録部151に入力される記録入力ストリームISの高速撮影がされた際にビデオカメラシステム1が録音した音声の音声データを符号化する。音声エンコード部152は、音声データを符号化した、符号化音声データを生成し、生成される符号化音声データを多重化部154に出力する。
多重化部154は、多重化部154に出力される第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)と、符号化音声データとに基いて、第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553(多重化ストリームS1)を生成する。
第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553は、それぞれ、記録部151により出力される第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)が格納される。
また、第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553は、それぞれ、音声エンコード部152が生成した符号化音声データを格納する(図15の第1の動画ストリーム1551等にそれぞれ示される記号A)。第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553に格納される符号化音声データは、その内容が互いに同一である。
なお、第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553のうちの一部または全部のストリームは、例えば、MPEG規格などの、予め定められた規格による構造を備えるストリームであってもよい。
規格に従った第tの動画ストリームは、その規格に従った再生装置により再生される。汎用の再生装置は、第uの動画ストリームに含まれる記録出力ストリームおよび符号化音声データをそれぞれ再生することにより、記録入力ストリームISの高速撮影で撮影された映像および音声を再生する。
そして、第tの動画ストリームの再生が汎用の再生装置によりされると(1≦t≦k+1)、単位時間Tの表示内容が、2^(t―1)個のフレームにより示される再生が行われる(図5参照)。例えば、第1の動画ストリームの再生が汎用の再生装置によりされると、単位時間Tの表示内容が、2個のフレームの再生によって表示される。
なお、後で詳しく説明されるように、ビデオカメラシステム1により、多重化ストリームS1の再生がされれば、単位時間Tの表示内容が、4個のフレームの再生によって表示される再生などが可能である。ビデオカメラシステム1によれば、より高画質な再生ができる。
このように、この実施の形態によれば、汎用の再生装置で、画質が低い再生ができ、汎用の再生装置によっても再生ができる。
なお、この実施の形態では、先述されるように、第1の動画ストリーム1551〜第k+1の動画ストリーム1553が、それぞれ、符号化音声データを格納する。このため、汎用の再生機でも、音声が再生できる。
例えば、多重化部154は、生成した多重化ストリームS1を、記憶部902(図9)が有する記憶媒体(図15参照)に記憶させる。
図17により、ビデオデコーダ901(図9)の構成が示される。
ビデオデコーダ901は、分離部173と、再生部171と、音声デコード部172とを備える。
ビデオデコーダ901は、多重化ストリームS2が入力される。多重化ストリームS2は、例えば、上述のようにして、ビデオエンコーダ900が生成した多重化ストリームS1である。多重化ストリームS2は、多重化ストリームS1が有するデータ構造と同じデータ構造を有するデータである。ビデオデコーダ901は、例えば、多重化部154が記憶部902に記憶された多重化ストリームS2(多重化ストリームS1)を、記憶部902から取得して、取得された多重化ストリームS2を当該ビデオデコーダ901に入力する。
分離部173は、多重化ストリームS2に含まれる、第1の再生演算入力ストリーム〜第k+1の再生演算入力ストリームをそれぞれ特定する(図17参照)。ここで、第1の再生入力ストリームVb1〜第k+1の再生入力ストリームVb(k+1)は、先述された、図15に示される第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)などである。
また、分離部173は、多重化ストリームS2に含まれる、符号化音声データを特定する。
より具体的には、例えば、分離部173は、多重化ストリームS2に含まれる、第1の格納部1741〜第k+1の格納部1743(図15の第1の格納部1551〜第k+1の格納部1553など)を特定することによって、特定された第1の格納部1741〜第k+1の格納部1743に含まれる第1の再生入力ストリームVb1〜第k+1の再生入力ストリームVb(k+1)をそれぞれ特定する。
また、具体的には、例えば、分離部173は、第1の格納部1741〜第k+1の格納部1743のうちの予め定められた1つの格納部に含まれる符号化音声データを特定する。
そして、分離部173は、特定された第1の再生入力ストリームVb1〜第k+1の再生入力ストリームVb(k+1)を、それぞれ、再生部171に出力する。
また、分離部173は、特定された符号化音声データを、音声デコード部172(図17)に出力する。
図8により、再生部171の構成が示される。
再生部171は、第3の復号部601と、第2の復号部604と、第2の減算部606と、第2の選択部617と、第1の復号部609と、第1の減算部(減算部613及び減算部615の全体)と、第1の選択部(選択部610および選択部618の全体)と、選択部619とを備える。
第uの再生演算部(例えば第1の再生演算部621)は(1≦u≦k)、第uの復号部(第1の復号部609)と、第uの減算部(第1の減算部(減算部613及び減算部615の全体))と、第uの選択部(選択部610、選択部618)との全体により構成される。
第k+1の復号部(第3の復号部601)によって、第k+1の再生演算部(第3の再生演算部)が構成される。
第tの再生演算部は(1≦t≦k+1)、上記された分離部173により、第uの再生入力ストリームVbt(先述)が第uの再生演算入力ストリームVbtとして入力され、入力される第tの再生演算入力ストリームVbtに基いて第tの再生演算出力ストリームを生成し、生成される第tの再生演算出力ストリームを出力する。なお、再生部171に入力される第uの再生入力ストリームVbtは、第tの再生演算部に入力される第tの再生演算入力ストリームVbtと同一である。これらのストリームには、いずれも、Vbtの符号が付される。
第tの再生演算出力ストリーム(1≦t≦k+1)は、1/2^(k−(t−1))倍のスロー再生のための再生ストリームである。なお、ここで、1/2^(k−(t−1))倍のスロー再生は、t=k+1のときには等速度での再生であり、t=1のときには標準スロー速度での再生である。
再生部171は、ビデオカメラシステム1が1/2^(L−1)倍のスロー再生を行うのに際して、第tの再生演算出力ストリーム(1≦t≦k+1)を、再生出力ストリームOS(図17)として選択する(L=k+1−(t−1))。そして、再生部171は、選択される第tの再生演算出力ストリームを、再生出力ストリームOSとして出力することにより、ビデオカメラシステム1に、出力される再生出力ストリームOSを再生させる。
また、音声デコード部172は、入力される符号化音声データを復号して、復号された音声データを出力することにより、再生出力ストリームOSが再生されるのに際して、復号された音声データを再生させる。
図6により、第3の再生演算部が出力する、標準スロー速度の再生演算出力ストリーム(第1群のストリーム)、第2の再生演算部が出力する、1/2倍のスロー速度の再生演算出力ストリーム(第2群のストリーム)、および、第1の再生演算部が出力する、等速度の再生演算出力ストリーム(第3群のストリーム)がそれぞれ示される。
なお、ここで、これらの3つの再生演算出力ストリームは、それぞれ、その再生演算出力ストリームに対応する群の各フレームのうちで、ハッチング付きの各フレーム(奇数フレーム)と、ハッチング無しの各フレーム(偶数フレーム)との両方を含む。
なお、第tの再生演算入力ストリームVbt(図17参照、1≦t≦k+1)は、図6の第t群の各フレームのうちで、ハッチングが付された各フレーム(奇数フレーム)が符号化された符号化後のフレームが含まれるストリームである。
第k+1の復号部(第3の復号部601)は、第k+1の再生演算入力ストリーム(再生入力ストリーム)Vb(k+1)、すなわち、図5の第3群のハッチング付きの各フレームの符号化後のフレームが含まれる第3の再生演算入力ストリーム(再生入力ストリーム)Vb3が入力される。そして、第k+1の復号部(第3の復号部601)は、第3の再生入力ストリームに含まれる各符号化後のフレーム(例えばフレーム1+2+3+4の符号化後のフレーム)をそれぞれ復号し、各復号後のフレーム(フレーム1+2+3+4)が含まれる第k+1の再生演算出力ストリームを生成する。すなわち、第k+1の復号部は、第3の再生入力ストリームの第aのフレームを復号した第aの復号後のフレームが、第aのフレームとして含まれる第k+1の再生演算出力ストリームを生成する。
第tの復号部(第2の復号部604、第1の復号部609、k+1−(L―1)≦t≦k、L≧2)は、第tの再生演算入力ストリームVbtの第2×a−1のフレーム(例えばフレーム1+2の符号化後のフレーム)をそれぞれ復号し、復号された第aの復号後のフレームが、第2×a−1のフレームとして含まれる第tの再生演算出力ストリームを生成する。
第tの減算部(第2の減算部606、第3の減算部(減算部613、減算部615))は、第t+1の再生演算部によって生成された第t+1の再生演算出力ストリームに含まれる第aのフレーム(例えばフレーム1+2+3+4)から、第tの復号部によって復号された第tの再生演算出力ストリームの第2×a−1のフレーム(例えばフレーム1+2)を減算して、減算後のフレーム(フレーム3+4)を、第tの再生演算出力ストリームの第2×aのフレームとして生成する。
第tの選択部(第1の選択部(選択部610、選択部618)、第2の選択部617)は、第tの再生演算部が出力する、第tの再生演算出力ストリームの現在のフレームが第2×a−1のフレームか、第2×aのフレームかを判定する。そして、第tの選択部は、第2×a−1のフレームと判定される場合、第tの再生演算入力ストリームの現在のフレーム(第aのフレーム)が第tの復号部により復号された復号後のフレームを、第tの再生演算出力ストリームの現在のフレーム(第2×a−1のフレーム)として出力させる。また、第tの選択部は、第2×aのフレームとの判定がされる場合、第tの再生演算入力ストリームの現在のフレーム(第aのフレーム)についての減算を第tの減算部が行った減算後のフレームを、第tの再生演算出力ストリームの現在のフレーム(第2×aのフレーム)として出力させる。
選択部619は、例えば、ビデオカメラシステム1が1/4倍のスロー再生を行うのに際して、第1の記録演算部により特定された第1の再生演算出力ストリームを、第1の再生出力ストリームOS(図17)として記録部161に出力させるなどする。すなわち、選択部619は、ビデオカメラシステム1が1/(2^(L−1))倍のスロー再生を行うのに際して、第k+1−(L−1)の記録演算部により生成される第k+1−(L−1)の再生演算出力ストリームを、第1の再生出力ストリームOS(図17)として出力させる。選択部619は、例えば、ユーザによってビデオカメラシステム1に入力される、上記Lの値を指定する入力を取得して、取得された入力により指定される値のLに基いて、再生部171等の動作をさせるものとしてもよい。
そして、ビデオカメラシステム1はコンピュータを備えても良い。そして、ビデオエンコーダ900の上述の機能(図15等参照)は、このコンピュータによって予め定められたプログラムが実行されることによって実現されてもよい。ビデオデコーダ901の上述の機能(図17等参照)についても、同様である。
図19〜図24により、ビデオエンコーダ900の機能と、ビデオデコーダ901の機能とをコンピュータによって実現するためのプログラムの一例を模式的に示すプログラムPが示される。なお、以下の説明では、説明の便宜上、プログラムPの細部については、図面による説明のみに留め、煩雑な文章の説明は省略される。以下の説明では、プログラムPの特定の部分に特定の処理が記述されることは、その特定の部分により、その特定の処理が行われることと呼ばれる。
図24は、プログラムPのメイン部24の構成を示す図である。
メイン部24は、プログラムPを実行するコンピュータが、プログラムPの実行を開始するのに際して、最初に処理を行う、プログラムPの部分である。
メイン部24は、記録処理呼び出し部24rと再生処理呼び出し部24pとを備える。記録処理呼び出し部24rは、記録処理部22(図22)の処理をコンピュータに開始させる。再生処理呼び出し部24pは、再生処理部23(図23)の実行を開始させる。なお、メイン部24が備えるその他の部分については、図面のみにより示される。
図22は、記録処理呼び出し部24r(図24)が実行を開始させる記録処理部22の構成を示す図である。
記録処理部22は、終了判定部22fと、フレーム取得部22pと、エンコード処理呼び出し部22eとを備える。
終了判定部22fは、撮影された動画像の記録入力ストリームIS(図15等)の各フレームのうちで、予め定められた複数のフレームの処理を記録処理部22が終了したか否かを判定する。そして、終了判定部22fは、終了したとの判定がされるまでの間、フレーム取得部22p等の処理を継続させる。より具体的には、終了判定部22fは、例えば、予め定められた単位時間に撮影される複数のフレームの処理が終了したか否かを判定する。プログラムPの例では、具体的には、プログラムPのヘッダ部(図19:後述)のMAX_FRAME_NUMの#define文により定義された個数のフレームの処理が終了したか否かを判定する。
フレーム取得部22pは、記録入力ストリームISの各フレームのうちで、記録部151が処理を終了していないもののなかで、先頭のフレーム(着目フレーム)を特定する。そして、具体的には、プログラムPの例では、フレーム取得部22pは、予め定められた記憶領域(frame_buf_enc[]の先頭の記憶領域)に、特定された着目フレームを格納する。
エンコード処理呼び出し部22eは、エンコード処理部20(図20)の処理を開始させる。
図20は、エンコード処理呼び出し部22e(図22)が処理を開始させるエンコード処理部20の構成を示す図である。
エンコード処理部20は、その処理が開始される際の引数jを有する。引数jは、開始される処理でエンコード処理部20が扱う第tの記録出力ストリームのtを、t=j+1として特定する。メイン部24(図24)の記録処理呼び出し部24rは、引数0(t=0+1=1)を用いて、エンコード処理部20に処理を開始させる。また、エンコード処理部は、j≧1の引数が、このエンコード処理部20の他方フレーム処理部22E(後述)に用いられて、他方フレーム処理部22Eにより、その処理が開始される。
エンコード処理部20は、フレーム判定部22aと、符号化側フレーム処理部22Oと、他方フレーム処理部22Eとを備える。
フレーム判定部22aは、フレーム取得部22p(図22)により特定された着目フレームが、第tの記録演算入力ストリーム(t=j+1)の各フレーム(図5の第t群のハッチング付きおよびハッチング無しの各フレーム)のうちで、第tの記録演算入力ストリームの奇数フレーム(第2×a−1のフレーム)であるか否かを判定する。より具体的には、フレーム判定部22aは、第tの記録演算入力ストリームの各フレームが格納される予め定められた記憶領域(プログラムPにおけるframe_buf_enc[j])に格納されたフレームの個数が奇数か否かを判定する(プログラムPの「frame_buf_enc[j].size%2 == 1」の条件式を参照)。なお、図22のフレーム取得部22pは、第1の記録演算入力ストリームのこの記憶領域の先頭に、フレーム取得部22pが特定した着目フレームを格納する。そして、フレーム判定部22aは、格納された個数が奇数なら、着目フレームは奇数フレームであると判定する。なお、後で詳しく説明されるように、上記予め定められた記憶領域に格納されたフレームが削除(廃棄)される際には、そのフレームとともに、そのフレームと対になる偶数フレームが削除される。このため、この削除のために、誤った判定がされてしまう結果が生じる、ということはない。
符号化側フレーム処理部22Oは、上記フレーム判定部22aにより着目フレームが第2×a−1のフレームと判定された場合の処理を行う。例えば、符号化側フレーム処理部22Oは、着目フレームが図5のフレーム1であるときに、t=1(j=0)である際に、着目フレームは第2×a−1のフレームであると判定されて、その処理を行う。
そして、符号化側フレーム処理部22Oは、符号化部22O1と、出力部22O2とを備える。
符号化部22O1は、着目フレーム(第2×a−1のフレーム)を符号化する。なお、図20に示される、プログラムPの符号化部22O1では、この符号化の処理は模式的に構成される。
出力部22O2は、符号化部22O1によって符号化された符号化後のフレーム(frame_odd)を、第tの記録出力ストリーム(t=プログラムPにおけるj+1)の現在のフレームとして特定する。具体的には、なお、プログラムPでは、この出力の処理が、記憶領域bitstream_buf[j]に対して、符号化後のフレームを格納する処理により模式的に示される。
他方フレーム処理部22Eは、上記フレーム判定部22aにより、取得されたフレームが偶数フレーム(第2×aのフレーム)と判定された場合の処理を行う。
他方フレーム処理部22Eは、他方フレーム取得部22E1と、符号化側フレーム取得部22E2と、加算部22E3と、次ストリーム処理呼び出し部22E4とを備える。
他方フレーム取得部22E1は、判定されたフレーム(第2×aのフレーム)を取得する。
符号化側フレーム取得部22E2は、判定がされたフレーム(第2×aのフレーム)に対して対になる奇数フレーム(第2×a−1のフレーム)を取得する。
なお、このとき、これら他方フレーム取得部22E1および符号化側フレーム取得部22E2は、上記記憶領域frame_buf_enc[j]から、取得されるこれらの第2×aのフレームおよび第2×a−1のフレームをそれぞれ削除(廃棄)する。こうして、1組の第2×aのフレームおよび第2×a−1のフレームは、一方のみが削除されるのではなく、両方が同時に削除される。このため、こうしてフレームが削除されても、フレーム判定部22aによる判定が誤ることはない(先述の通り)。
加算部22E3は、他方フレーム処理部22Eにより取得された第2×a−1のフレームと、符号化側フレーム取得部22E2により取得された第2×aのフレームとを加算する。なお、プログラムPの例では、この加算の処理が模式的に示される。
そして、加算部22E3は、加算後の加算フレームを、後述の次ストリーム処理呼び出し部22E4が開始させる、第t+1の記録出力ストリームを扱う処理の着目フレームとして特定する。具体的には、加算部22E3は、図20に示されるよう、予め定められた記憶領域(frame_buf_enc[j+1]の先頭)に、加算フレームを記憶させることにより、この特定を行う。
次ストリーム処理呼び出し部22E4は、第t+1の記録出力ストリームを扱う処理を、エンコード処理部20(図20)に開始させる。このため、次ストリーム処理呼び出し部22E4は、処理を開始させる際に、図20に示されるように、j+1を引数として用いる。開始される処理においては、上記のようにして、先に加算部22E3により特定され着目フレームに基いた処理がエンコード処理部20により行われる。
なお、例えば、図19のMAX_FRAME_NUMの定義は、4ではなく8であってもよい。このときには、図6のフレーム5+6+7+8が、第k+1の記録演算入力ストリームの2番目のフレーム(第2×aのフレーム)である。
そして、他方フレーム処理部22Eは、t=k+1すなわち、j+1=k+1の場合には、着目フレームが第2×a−1のフレームであるか、第2×aのフレームであるかに関わらず、着目フレームは第2×a−1のフレームであるとみなして、着目フレームは第2×a−1のフレームであるとの判定をするものとしてよい。このとき、フレーム5+6+7+8は、符号化側フレーム取得部22E2により符号化される。
記録演算部の個数(k+1)は、例えば、高速撮影のフレームレートが、通常のフレームレートのN倍であるときに(図5等の例では、N=4)、k+1=Log2N個(Log2Nは、2を底とするNの対数)である。こうすれば、第k+1の記録演算入力ストリームは、1個のフレームを含む。このため、例えば、フレーム5+6+7+8は、第2×aのフレーム(偶数フレーム)ではなく、第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)である。よって、上述のようにして、t=k+1のときに他方フレーム処理部22Eが例外的な処理を行うという必要がなくなり、処理を簡単にできる。
なお、図7に示される第1の選択部501および第2の選択部507の全体は、例えば、フレーム判定部22aに対応する(例えば、同じ機能を有する)と解されてもよい。また、図7の第1の加算部506および第2の加算部512の全体は、例えば、図20の加算部22E3に対応すると解されてもよい。図7の第1の符号化部504、第2の符号化部510、および第3の符号化部514の全体は、例えば、図20の符号化部22O1に対応する機能を有すると解されてもよい。
図13は、プログラムPの処理のフローチャートである。
ステップS11(ステップS15)では、記録の処理が中止されるか否かが判定されて、中止されると判定されなければ、繰り返し、ステップS12〜S15の処理を実行させる。例えば、ユーザによる中止をさせる予め定められた入力がコンピュータに入力された場合などに、中止がされるものとの判定がされる。なお、プログラムPは、例えば、このステップS11(ステップS15)の処理を行う中止制御部(図略)を備えてもよい。
ステップS12(ステップS16)では、記録処理部22(図22)の繰り返し制御部(図22のfor(input_frame…の部分が、単位時間(T)のフレームの個数(図19のMAX_FRAME_NUM)の回数だけ、フレーム取得部22pおよびエンコード処理呼び出し部22e(図22)に、それらのブロックの処理を実行させる。
ステップS13では、フレーム取得部22p(図22)が、着目フレームを特定する。
ステップS14では、エンコード処理呼び出し部22e(図22)が、ステップS13で特定された着目フレームについて、第1の記録演算出力ストリームを扱う処理を、エンコード処理部20(図20)に開始させる。
ステップS21等は、エンコード処理部20による処理を示す。
ステップS21では、フレーム判定部22aが、着目フレームが、第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)であるか否かを判定する。
ステップS22aでは、ステップS21で第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)と判定された場合に(ステップS21:YES)、符号化側フレーム処理部22Oの符号化部22O1が、着目フレームを符号化する。
ステップS23aでは、出力部22O2が、ステップS22aで符号化された符号化後のフレームを、第t(=j+1)の記録出力ストリーム(図5参照)の現在の出力フレームとして出力する。
ステップS22bでは、ステップS21で、着目フレームが第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)ではないと判定された場合(ステップS21:NO)、すなわち第2×aのフレーム(偶数フレーム)と判定された場合に、他方フレーム処理部22Eが、先述の通りに、2つのフレームの加算を、他方フレーム処理部22Eの加算部22E3により行う。
ステップS23bでは、他方フレーム処理部22Eが、次ストリーム処理呼び出し部22E4により、ステップS22bで加算された加算フレームを着目フレームとして、第t+1の記録演算出力ストリームの出力を行う処理を、エンコード処理部20に開始させる。
図19は、プログラムPのヘッダ部19の構成を示す図である。
ヘッダ部19は、再生速度特定部191を備える。再生速度特定部191は、ビデオカメラシステム1によって1/2^(L−1)倍のスロー再生(先述)が行われる際における左記の定数Lを特定する。具体的には、プログラムPの例では、再生速度特定部191は、#define文によって、プリプロセッサの機能によりLの値を特定する例が模式的に示される。なお、再生速度特定部191は、例えば、ユーザによる、Lの値を指定する入力を取得する構成などが採られてもよい。
図23は、メイン部24の再生処理呼び出し部24p(図24)が呼び出す再生処理部23の構成を示す図である。
再生処理部23は、その処理が起動される際の引数target_stream_numberを有する。この引数target_stream_numberは、上記Lの値を、L=(k+1)−target_stream_number と特定する。つまり、再生処理部23は、特定されたLの値に対応する、1/2^(L−1)倍のスロー再生用の記録出力ストリーム(第k+1−(L−1))の記録演算出力ストリームを生成して、生成された記録出力ストリームを出力する。
再生処理部23は、起動部231と、デコード処理呼び出し部232とを備える。
起動部231は、上述の第k+1−(L−1)の再生演算出力ストリームの各フレームを順次選択して、選択されたフレーム(着目フレーム)の処理をデコード処理呼び出し部232に開始させる。
デコード処理呼び出し部232は、起動部231により選択された着目フレームについての、第k+1−(L−1)の再生演算出力ストリームの処理を、デコード処理部21(図21)に開始させる。ここで、第k+1−(L−1)の再生演算出力ストリームは、上述のように、記録部161が出力するストリームである。
図21は、デコード処理呼び出し部232(図23)が呼び出すデコード処理部21の構成を示す図である。
デコード処理呼び出し部232は、引数jと、引数fとを受け取る。
引数jは、デコード処理呼び出し部232が処理する第tの記録演算入力ストリームを、第j+1の記録演算入力ストリームと特定する。例えば、上述のデコード処理呼び出し部232は、第k+1−(L−1)の再生演算出力ストリームの処理を開始させるために、引数j={k+1−(L−1)}−1=k+1−L(=図23のtarget_stream_number)を用いる。
引数fは、着目フレームを特定する。具体的には、引数fは、着目フレームの、第tの記録演算入力ストリームにおけるアドレス(順番、フレーム番号)である。
デコード処理部21は、フレーム判定部21aと、復号側フレーム処理部21Oと、他方フレーム処理部21Eとを備える。
フレーム判定部21aは、着目フレームが、デコード処理部21が処理する第tの記録演算入力ストリームのうちの第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)であるか否かを判定する。具体的には、フレーム判定部21aは、図21に示される通り、着目フレームのフレーム番号の最下位ビット(f & 0x1)が、0であるか否かを判定することによって、判定を行う。
復号側フレーム処理部21Oは、上記フレーム判定部21aにより着目フレームが第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)であると判定された場合に(f&0x1 == 0)、着目フレームの処理を行う。
そして、復号側フレーム処理部21Oは、取得部21O1と、復号部21O2とを備える。
取得部21O1は、着目フレーム(図6のハッチング付きのフレームの符号化後のフレーム)を取得する。
復号部21O2は、取得部21O1により取得された符号化後のフレームを復号する。この例では、この復号の処理は、模式的に示される。
他方フレーム処理部21Eは、着目フレームが第2×aのフレーム(偶数フレーム)と判定された場合に、処理を行う。
そして、他方フレーム処理部21Eは、次ストリーム処理呼び出し部21E1と、加算フレーム取得部21E2と、復号側フレーム取得部21E3と、減算部21E4と、出力部21E5とを備える。
次ストリーム処理呼び出し部21E1は、着目フレーム(例えば図6のフレーム2)の加算フレーム(フレーム1+2)を生成する、第t+1の記録演算入力ストリームを用いる処理を、デコード処理部21に開始させる。開始される処理により、着目フレームの加算フレーム(フレーム1+2)がデコード処理部21により生成される。ここで、次ストリーム処理呼び出し部21E1は、上述のように、第t+1の記録演算入力ストリームを用いる処理を開始させる。このため、次ストリーム処理呼び出し部21E1は、引数jとして、t+1を特定する値(j+1)を用いる。また、着目フレームが第tの記録演算入力ストリームにおける第2×aのフレームであるのに対応して、生成される加算フレームは、第t+1の記録演算出力ストリームにおける第aのフレームである。このため、次ストリーム処理呼び出し部21E1は、処理を開始させるのに際して、引数fとして、「a」を特定する値、すなわちf/2(f>>1)を用いる。ここで、「f>>1」は、fを1ビット右シフトした値であり、fを2で割った数を示す。
加算フレーム取得部21E2は、次ストリーム処理呼び出し部21E1が開始させた処理で生成される上記の加算フレーム(例えば、図6のフレーム1+2)を取得する。
復号側フレーム取得部21E3は、第tの再生演算入力ストリームの第2×a−1のフレームが復号された復号後のフレームを取得する。
減算部21E4は、加算フレーム取得部21E2により取得された加算フレームから、復号側フレーム取得部21E3により取得された復号後のフレームを減算し、減算後のフレームを、着目フレーム(第2×aのフレーム)と特定する。
出力部21E5は、特定された着目フレームを出力する。
なお、図8の第1の復号部609、第2の復号部604、第3の復号部601の全体は、例えば、復号部21O2(図21)に対応すると解されてもよい。また、図8の第2の減算部606および第1の減算部(減算部613および減算部615)の全体は、例えば、減算部21E4に対応すると解されてもよい。また、選択部617、選択部610、選択部618、選択部619の全体は、例えば、フレーム判定部21aに対応すると解されてもよい。
図14は、プログラムPによる再生部171が行う処理のフローチャートである。
ステップS31(ステップS36)では、再生の処理が中止されるか否かが判定されるなどの処理が、例えば上述の中止制御部等により行われる(図13のステップS11等)。
ステップS32では、再生処理部23(図23)が、再生速度特定部191(図19)によって特定されるLの値を取得する。具体的には、再生処理部23は、Lの値を特定する引数target_stream_numberを取得することにより、Lの値を取得する。
ステップS33(ステップS35)では、起動部231(図23)が、順次、フレームを選択して、選択されたフレーム(着目フレーム)の処理を行わせる。
ステップS34では、デコード処理呼び出し部232が、ステップS33で選択された着目フレームについての、ステップS32で特定されたLにより示される第k+1−(L−1)の再生演算入力ストリームを用いる処理を、デコード処理部21に行わせる。
ステップS41等は、デコード処理部21による処理の内容を示す。
ステップS41では、フレーム判定部21aが、着目フレームが、第2×a−1のフレームか否かを判定する。
ステップS42aでは、ステップS41で第2×a−1のフレーム(奇数フレーム)と判定された場合に(ステップS41:Yes)、復号側フレーム処理部21Oが、着目フレームの復号を行う。
ステップS43aでは、復号側フレーム処理部21Oが、ステップS42aで復号された復号後のフレームを記憶させる。
ステップS42bでは、ステップS41で着目フレームが第2×aのフレーム(偶数フレーム)と判定された場合に(ステップS41:No)、次ストリーム処理呼び出し部21E1が、先述された加算フレームを生成する処理を、デコード処理部21に行わせる。
ステップS43bでは、ステップS42bで生成された加算フレームに基いて、加算フレーム取得部21E2、復号側フレーム取得部21E3、減算部21E4、及び出力部21E5が、減算などの各種の処理を行う。
なお、この例では、説明の便宜上から、再帰処理が実行される例が示されるが、再帰処理が実行されないプログラムが構成されてもよい。
図10により、ディジタルテレビシステム1aが示される。
ディジタルテレビシステム1aは、ビデオデコーダ1000を備える。ビデオデコーダ1000は、先述されたビデオデコーダ901の機能と同様の機能を有し、例えば図7の構成を有する。図10のディジタルテレビシステム1aによる変形例が実施されてもよい。
図16は、多重化ストリームS1aを示す図である。
多重化ストリームS1aは、複数の保持部を備える。例えば、多重化ストリームS1aは、複数の視点位置からの動画像がそれら複数の保持部によってそれぞれ保持されるストリームである、マルチシーン(マルチチャネル、マルチアングル)のストリームである。
第1の保持部〜第k+1の保持部は、多重化ストリームS1が有する複数の保持部の一部又は全部であり、それぞれ、第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)を保持する。なお、第1の保持部〜第k+1の保持部は、それぞれ、例えば、保持する記録出力ストリームのフレームのタイムスタンプを有する。タイムスタンプは、そのフレームの時刻と同じ時刻における、他の記録出力ストリームのフレームを特定する。
そして、多重化ストリームS1aは、複数の保持部と共に、符号化音声データを格納する音声記録部を備える(図16の記号A参照)。
なお、多重化ストリームS1aは、具体的には、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)の規格により、マルチシーンの形式を有し、かつ、MPEGの規格により上記音声記録部を備えるものであってもよい。
これにより、そのマルチシーンの形式のストリームを再生する汎用の再生装置により、第uの保持部の記録出力ストリームおよび符号化音声データを再生することにより、先述の場合と同様、比較的画質は低くなるものの、汎用の再生装置で簡単に動画像を再生できる。
多重化部164は、記録部161が出力する第1の記録出力ストリーム〜第k+1の記録出力ストリームから、多重化ストリームS1aを生成する。
図18は、ビデオデコーダ901(図9)に入力される多重化ストリームS2aを示す図である。多重化ストリームS2aは、例えば上記多重化ストリームS1aであるなどして、多重化ストリームS1aのデータ構造と同じデータ構造を有する。
分離部184は、多重化ストリームS1aから、第1の再生入力ストリームVb1〜第k+1の再生入力ストリームVb(k+1)を生成して、生成される第1の再生入力ストリームVb1〜第k+1の再生入力ストリームVb(k+1)を、再生部181に入力する。なお、生成される第1の再生入力ストリーム〜第k+1の再生入力ストリームは、例えば、第1の記録出力ストリームVa1〜第k+1の記録出力ストリームVa(k+1)である(図16参照)。
図25は、ビデオカメラシステム1の動作を示す図である。図25では、ビデオカメラシステム1の動作が、図25の表の第3列に示される。
図25の表の第1行は、第uの記録演算部(例えば第2の記録演算部516)に入力される第uの記録演算入力ストリームIn(1≦u≦k)を示す。第uの記録演算入力ストリームInは、第2×a−1のフレームNF(奇数フレーム)と、第2×a−1のフレームに対して連続する第2×aのフレームSF(偶数フレーム)とを含む。
図25の表の第2行は、第uの記録演算部〜第k+1の記録演算部による、第2×a−1のフレームNFと、第2×aのフレームSFとの処理を示す。
この処理において、第uの記録演算部等は、第2×a−1のフレームNF(例えば図5のフレーム1)を、符号化後の第2×a−1のフレームCF1へと符号化する。なお、図25では、符号化されるフレームは、ハッチングを付して示される。また、第uの記録演算部等は、第2×aのフレームSF(フレーム2)と、第2×a−1のフレームNF(フレーム1)とを加算する加算処理AP(図25)を行い、加算処理APによる加算がされた加算フレームAdf(フレーム1+2)を生成する。生成される加算フレームAdf(フレーム1+2)は、第u+1の記録演算部等により、符号化後の加算フレームCF2aへと符号化される。ここで、この符号化は、場合によっては、加算フレーム(例えば3+4)に対して、さらに予め定められたフレーム(フレーム1+2)が加算された処理後のフレームに対して行われる(フレーム1+2+3+4)。ここで、これら加算の処理の処理量は、符号化の処理の処理量と比べて小さい。
そして、従来例1(図25の表の第1列、図1(b)参照)、従来例2(図25の表の第2列、図4)では、上記加算処理APが行われず、単に、第2×a−1のフレームNFと第2×aのフレームSFとの2つのフレームがそれぞれ符号化されるだけである。そして、先述のように、行われる加算の処理の処理量は小さい。よって、ビデオカメラシステム1で符号化をする際の処理量は、従来例(従来例1および従来例2)の処理量と、この小さな処理量の分だけ異なるのに過ぎず、実質的に同一に維持される(図11参照)。
図25の表の第3行は、例えば、入力ストリームInの第2×a−1のフレームNFと第2×aのフレームSFとの両方がそれぞれ再生される場合など、両方のフレームが利用される両方フレーム利用の場合におけるビデオカメラシステム1の処理を示す。
ビデオカメラシステム1では、符号化された符号化後の第2×a−1のフレームCF1(例えば図6のフレーム1)が復号される。また、符号化後の加算フレームCF2a(又は上述した、処理後のフレームが符号化されたもの、図6のフレーム1+2)が復号され、復号後の加算フレームCF2a(又は上述した処理後のフレーム)からの減算の処理が行われる。こうして生成された第2×a−1のフレームNF1及び第2×aのフレームNF2aにより、両方フレーム利用が行われる。
ここで、従来例(従来例1および従来例2)では、減算処理が行われない点で、上記処理と異なる。そして、ここで、減算の処理の処理量は相対的に小さい。このため、上記されるビデオカメラシステム1において、両方フレーム利用のときの処理量は、従来例の処理量と実質的に同等である。
図25の表の第4行は、第2×a−1のフレームNFと第2×aのフレームSFとによる表示内容が、1つのフレームの再生のみにより表示される、間引き利用の場合の処理が示される。
ビデオカメラシステム1では、加算フレーム(例えばフレーム1+2)が符号化された符号化後のフレームが復号される。これにより、復号されるフレームは1つに減少される一方で、利用されるフレームは、加算フレームであり、画質が高い。
他方、従来例1(図1(b)参照)では、加算フレームが利用されず、モーションブラーが欠落するなどして、画質が低い。
また、従来例2(図4参照)では、上記される間引き利用に際して、加算フレームが生成されるときに、2つ以上のフレームが復号される。例えば、ストリームに含まれる全てのフレームが復号される。
したがって、ディジタルテレビシステム1aによれば、従来例1、従来例2とは異なって、処理量を小さくしつつも、高い画質が実現されて、小さい処理量と高い画質とが両立される。
上記のようにして、上記の実施の形態により、次の各装置等がそれぞれ構成される。
(A1) ストリーム(例えば、図5の第2群における、第kの記録演算入力ストリーム:処理ストリーム)に含まれる連続する2つのフレーム(フレーム1+2、フレーム3+4:2つの処理フレーム)のうちで一方のフレーム(フレーム1+2)を符号化する符号化部(第2の符号化部510(および第1の符号化部504、第3の符号化部514))と、前記2つのフレームのうちで他方のフレームと、前記一方のフレームとを加算する加算部(第2の加算部512(および第1の加算部506、第3の加算部512))とを備える記録装置(ビデオエンコーダ900、記録部151)が構成される。
(A2) 前記符号化部は、一方の処理ストリーム(第kの記録演算入力ストリーム:図5の第2群)に含まれる第2×a−1の処理フレーム(フレーム1+2)と第2×aの処理フレーム(フレーム3+4)とのうちの一方の処理フレーム(フレーム1+2)を符号化して(aは整数)、符号化した符号化後のフレームを、一方の出力ストリーム(第kの記録演算出力ストリーム)に含まれる第aの出力フレームとして生成し、前記加算部は、前記一方の処理ストリーム(第kの記録演算入力ストリーム)に含まれる前記第2×a−1の処理フレーム(フレーム1+2)と前記第2×aの処理フレーム(フレーム3+4)とが加算された第aの加算フレーム(フレーム1+2+3+4)を、他方の処理ストリーム(第k+1の記録演算入力ストリーム)に含まれる第aのフレームとして生成する記録装置が構成される。
(A3) 前記一方の処理ストリームおよび前記一方の出力ストリームは、第kの処理ストリーム(第kの記録演算入力ストリーム)および第kの出力ストリーム(第kの記録演算出力ストリーム)であり、前記他方の処理ストリームは、第k+1の処理ストリーム(第k+1の記録演算入力ストリーム)であり(k≧1)、前記符号化部は、第k+1の処理ストリームに含まれる第2×a−1のフレーム(例えばフレーム1+2+3+4)と前記第2×aのフレーム(フレーム5+6+7+8)とをそれぞれ符号化して、符号化された各符号化後のフレームを、第k+1の出力ストリーム(第k+1の記録演算出力ストリーム)に含まれる第2×a−1の出力フレームと第2×aのフレームとして生成する第k+1の符号化部(第3の符号化部514)と、第uの処理ストリーム(第uの記録演算入力ストリーム)に含まれる第2×a−1のフレーム(フレーム1+2)と前記第2×aのフレーム(フレーム3+4)とのうちの一方の処理フレーム(フレーム1+2)を符号化して、符号化された符号化後のフレームを、第uの出力ストリーム(第uの記録演算出力ストリーム)に含まれる第2×a−1の出力フレームと第2×aの出力フレームとのうちの一方の出力フレーム(第2×a−1の出力フレーム)として生成する第u符号化部(第2の符号化部510、第1の符号化部504)とを含み(1≦u≦k)、前記加算部は、前記第uの処理ストリーム(第uの記録演算入力ストリーム)に含まれる第2×a−1のフレーム(フレーム1+2)と前記第2×aのフレーム(フレーム3+4)とを加算して、加算された加算後のフレームを、前記第u+1の処理ストリーム(第u+1の記録演算入力ストリーム)に含まれる第aのフレームとして生成する第uの加算部(第2の加算部512、第1の加算部506)を含む記録装置が構成される。
(A4) 第uの処理ストリームに含まれる処理フレームが前記一方のフレームか否かを判定して、前記一方のフレームと判定される処理フレームを前記符号化部により符号化させ、前記一方のフレームではないと判定される処理フレームの前記加算フレームを前記加算部に生成させる判定部(第2の選択部507、第1の選択部501)を備え、前記判定部は、第1の判定部〜第kの判定部(第1の選択部501〜第2の選択部507)を備え、前記第uの判定部は、第uの処理ストリームについての前記判定を行う記録装置が構成される。
(A5) 前記符号化部は、第uの処理ストリームに含まれる第1〜第2^(k+1−u)(=2^(3−u))の処理フレーム(A^Bは、AのB乗を示す)のうちの、奇数フレームである処理フレームをそれぞれ符号化し、符号化された2^(k−u)(2^(2−u))個の処理フレームが含まれる第uの出力ストリーム(第uの記録演算出力ストリーム)を生成し、前記加算部は、第uの処理ストリームの第1〜第2^(k+1−u)の処理フレームから生成した2^(k−u)個の加算フレームが含まれる第u+1の処理ストリーム(第u+1の記録演算出力ストリーム)を生成し、生成される第k+1の処理ストリーム(u=k)(第k+1(=3)の記録演算出力ストリーム)に含まれる加算フレームは1個(=k−u)(フレーム1+2+3+4のみ)である記録装置が構成される。
(A6) 前記第1の処理ストリームに含まれるN個(N=2^k=2^(k+1−1))の処理フレームを入力する入力手段(入力部500)と、第1の記録処理部〜第k+1の記録処理部(第1の記録演算処理部〜第k+1の記録演算処理部)とを備え、前記符号化部は、前記第tの記録処理部に設けられた第tの符号化部が含まれ(1≦t≦k+1)、前記加算部は、第tの記録処理部に設けられた第tの加算部が含まれ(1≦u≦k)、第1の記録処理部は、前記入力手段から得られる奇数フレームと偶数フレームとを格納する記憶手段を備え、当該第1の記録処理部が有する前記第1の符号化部が、格納された前記奇数フレームを符号化し、前記第1の符号化部より得られるビットストリームを前記第1の出力ストリームとして格納する記憶手段とを備え、当該第1の記録処理部が有する前記第1の加算部が、格納された前記奇数フレームと前記偶数フレームとを加算し、前記第qの記録処理部は(2≦q≦k+1)、前記第q−1の加算部から得られる奇数フレームと偶数フレームとを格納する記憶手段を備え、第qの符号化部が、前記第q−1の加算部から得られる、格納された奇数フレームを符号化し、前記第qの符号化部より得られるビットストリームを第qの出力ストリームとして格納する記憶手段を備え、当該第qの記録処理部が備える前記第qの加算部が、格納された奇数フレームと偶数フレームとを加算し、前記第1の記録処理部〜前記第k+1の記録処理部によりk+1段で構成されることを特徴とする記録装置が構成される。
(A7) 一方のフレーム(例えばフレーム1+2)が符号化された符号化後のフレームから当該一方のフレームを復号する復号部(第2の復号部604(および第3の復号部601、第1の復号部609))と、当該一方のフレームと、当該一方のフレームに連続する他方のフレーム(フレーム3+4)とが加算された加算フレーム(フレーム1+2+3+4)から、当該一方のフレーム(フレーム1+2)を減算し、減算後のフレームを、前記他方のフレーム(フレーム3+4)として生成する減算部(第2の減算部606)とを備える再生装置(再生部171、ビデオデコーダ901)が構成される。
(A8) 前記復号部は、一方の処理前ストリーム(例えば、第kの再生演算入力ストリーム)に含まれる第aの処理前フレーム(例えばフレーム1+2)を復号し(aは整数)、復号後のフレームを、一方の処理後ストリーム(第kの再生演算出力ストリーム)に含まれる第2×a−1の処理後フレームおよび第2×aの処理後フレームのうちの一方のフレームとして生成し、前記減算部は、前記一方の処理後ストリームの前記第2×a−1の処理後フレーム(フレーム1+2)および第2×aの処理後フレーム(フレーム3+4)が加算された加算フレーム(フレーム1+2+3+4)が、第aの処理後フレームとして含まれる他方の処理後ストリーム(第k+1の再生演算入力ストリーム)に含まれる当該aの処理後フレーム(フレーム1+2+3+4)から、前記一方の処理前フレームの前記第aの処理前フレームが復号された前記一方のフレーム(フレーム1+2)を減算して、減算後のフレームを、前記一方の処理後ストリーム(第kの再生演算出力ストリーム)の前記第2×a−1の処理後フレームおよび前記第2×aの処理後フレームのうちの他方のフレーム(フレーム3+4)として生成する再生装置が構成される。
(A9) 前記一方の処理前ストリームおよび前記一方の処理後ストリームは、第kの処理前ストリーム(第kの再生演算入力ストリーム)および第kの処理後ストリーム(第kの再生演算出力ストリーム)であり、前記他方の処理後ストリームは、第k+1の処理後ストリーム(第k+1の再生演算出力ストリーム)であり(k≧1)、前記復号部は、前記第k+1の処理前ストリーム(第k+1の再生演算入力ストリーム)に含まれる第aの処理前フレームを復号して、復号後のフレーム(フレーム1+2+3+4)を、第k+1の処理後ストリーム(第k+1の再生演算出力ストリーム)の第aの処理後フレームとして生成する第k+1の復号部(第3の復号部601)と、前記第vの処理前ストリーム(m≦v≦k)(第vの再生演算入力ストリーム)に含まれる第2×a−1の処理前フレームと第2×aの処理前フレームとのうちの一方を復号して、復号後のフレーム(例えばフレーム1+2)を、第vの処理後ストリーム(第vの再生演算出力ストリーム)に含まれる第2×a−1の処理後フレーム(フレーム1+2)と第2×aの処理後フレーム(フレーム3+4)のうちの一方(フレーム1+2)として生成する第vの復号部(第2の復号部604)とを備え、前記減算部は、前記第v+1の処理後ストリーム(第k+1の再生演算出力ストリーム)に含まれる第aの処理後フレームから、第vの処理後ストリーム(第kの再生演算出力ストリーム)に含まれる第2×a−1の処理後フレームと第2×aの処理後フレームのうちの一方の処理後フレーム(フレーム1+2)を減算して、減算後のフレームを、第vの処理後ストリームの他方の処理後フレーム(フレーム3+4)として生成する第vの減算部(第2の減算部606)を備える再生装置が構成される。
(A10) m=1であり、第k+1の処理後ストリーム1つのフレームの期間に、2^(L−1)個のフレームを当該再生装置が再生する場合には(1≦L≦k+1)、第k+1の復号部〜第k+1−(L−1)の復号部、および第k+1の減算部〜第k+1−(L−1)の減算部のみにより、第k+1の処理後ストリーム〜第k+1−(L−1)の処理後ストリームのみを生成させて、第k+1−(L−1)の処理後ストリームに含まれる各処理後ストリームの再生を当該再生装置に行わせる選択部(選択部619)を備える再生装置が構成される。
(A11) 第vの処理後ストリームに含まれる処理後フレームが前記一方のフレームか否かを判定して、前記一方のフレームと判定される場合、当該処理後フレームが符号化された符号化後の処理後フレームから前記復号部により復号されるフレームを、判定された前記処理後フレームとして選択し、前記一方のフレームではないと判定される場合、判定された前記処理後フレームが前記他方のフレームとして加算された加算フレームから前記減算部により生成されるフレームを、判定された当該処理後フレームとして選択する判定部(第2の選択部617、第1の選択部(選択部610、選択部618))を備え、前記判定部は、第mの判定部〜第kの判定部を備え、第vの判定部は、第vの処理後ストリームについての前記判定および選択を行う再生装置が構成される。
(A12) 第1の処理ストリームに含まれるN個(N=2^k)の処理フレームのうちの奇数フレームを符号化した第1の出力ストリームと、前記第uの処理ストリーム(1≦u≦k)の奇数フレームと偶数フレームとを加算した加算フレームを生成し、生成された各加算フレームが含まれる中間ストリームの奇数フレームのみを符号化した第u+1の出力ストリームを記録することをk回繰り返す(1≦u≦k)ことで得られた第2から第k+1の出力ストリームとである第1の処理前ストリーム〜第k+1の処理前ストリームを処理し、再生部と、第1の再生処理部〜第k+1の再生処理部とを備え、前記復号部は、第tの再生処理部に設けられた第tの復号部が含まれ(1≦t≦k+1)、前記減算部は、第uの再生処理部に設けられた第uの減算部が含まれ(1≦u≦k)、第k+1の記録処理部は、当該第k+1の記録処理部が備える前記第k+1の復号部が、第k+1の処理前ストリームを復号し再構成し、前記再生部は、L=1の場合に、前記第k+1の復号部から得られるフレームを再生し、第uの記録処理部は(1≦u≦k)、当該第uの記録処理部が備える前記第uの復号部が、第uの処理前ストリームを復号し再構成し、当該第uの記録処理部が備える前記第uの減算部が、第k+1から第u+1の処理前ストリームから再構成した2^(k+1−u)/2(=2^(k−u))フレームから、第u+1の処理前ストリームから前記第uの復号部が再構成した、対応する前記奇数フレームを、それぞれ減算し、前記再生部は、L≧2の場合に、前記第k+1−(L−1)の復号部から得られるフレームを奇数フレームとして再生すると共に、前記第k+1−(L−1)の減算部から得られるフレームを偶数フレームとして再生し、前記第1の再生処理部〜前記第k+1の再生処理部とによりk+1段で構成したことを特徴とする再生装置が構成される。
(A13) 映像と音声の入力インターフェースとしてCCD周辺部とマイクとを備え、オートフォーカス部を制御するカメラ信号処理手段と、動画像の符号化及び復号化と、音声の符号化及び復号化とをそれぞれ行う信号処理手段と、映像と音声を出力するインターフェースと、記録データを保持するためのインターフェースとを備えたビデオカメラシステムであって、(A3)記載の記録装置と、(A9)記載の再生装置とを備えたことを特徴とするビデオカメラシステムが構成される(図9参照)。
(A14) チューナからの信号をディジタル変復調する手段、デスクランブルとトランスポートストリームの復号化を行う手段、動画像復号化と音声復号化を行う信号処理手段、映像と音声を出力する手段を備えたディジタルテレビシステムであって、(A9)記載の再生装置を備えたことを特徴とするディジタルテレビシステムが構成される。
また、次の各装置等が構成される(図10参照)。
(B1) N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化したビットストリームを記録し、
奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで
Log2N+1個のビットストリームを生成することを特徴とする記録方法が構成される。
(B2) N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化した第1のビットストリームと、前記符号化対象フレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで得られた第2から第Log2N+1のビットストリーム対して、
Nフレーム中の1フレームを再生する場合には、第Log2N+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを再生し、
Nフレーム中の2フレームを再生する場合には、第Log2Nのビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、第Log2N+1のビットストリームから再構成したフレームから前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再構成し再生し、
Nフレーム中のMフレーム(Mは3以上N以下の2のべき乗の数)を再生する場合には、第Log2M+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、第Log2Mから第Log2N+1のビットストリームから再構成したM/2フレームから対応する第Log2M+1のビットストリームから再構成した前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再生することを特徴とする再生方法が構成される。
(B3) N(Nは2のべき乗数)フレームを入力する入力手段、前記入力手段から得られる奇数フレームと偶数フレームを格納する記憶手段、前記奇数フレームを符号化する符号化手段、前記符号化手段より得られるビットストリームを格納する記憶手段で構成される第1の記録手段と、
奇数フレームと偶数フレームを加算する加算手段、前記加算手段から得られる奇数フレームと偶数フレームを格納する記憶手段、前記加算手段から得られる奇数フレームを符号化する符号化手段、前記符号化手段より得られるビットストリームを格納する記憶手段で構成される第2の記録手段とを備え、
前記第1の記録手段と前記第2の記録手段とがLog2N(底2の対数)段で構成されることを特徴とする記録装置が構成される。
(B4) N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化した第1のビットストリームと、
前記符号化対象フレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで得られた第2から第Log2N+1のビットストリーム対して、
Nフレーム中の1フレームを再生する場合には、第Log2N+1のビットストリームを復号し再構成する復号手段、前記復号手段から得られるフレームを再生する再生手段で構成される第1の再生手段と、
Nフレーム中のMフレーム(Mは3以上N以下の2のべき乗の数)を再生する場合には、第Log2M+1のビットストリームを復号し再構成する復号手段、前記復号手段から得られるフレームを奇数フレームとして再生する再生手段、第Log2Mから第Log2N+1のビットストリームから再構成したM/2フレームから対応する第Log2M+1のビットストリームから再構成した前記奇数フレームを減算する減算手段、前記減算手段から得られるフレームを偶数フレームとして再生する再生手段で構成される第2の再生手段とを備え、
前記第1の再生手段と前記第2の再生手段とがLog2N(底2の対数)段で構成したことを特徴とする再生装置が構成される。
(B5) 映像と音声の入力インターフェースとしてCCD周辺部とマイクを備え、オートフォーカス部などを制御するカメラ信号処理手段、動画像符号化及び復号化と音声符号化及び復号化を行う信号処理手段と、映像と音声を出力するインターフェース、記録データを保持するためのインターフェースを備えたビデオカメラシステムであって、
前記動画像符号化において、N(Nは2のべき乗数)フレームに対して、奇数フレームを符号化したビットストリームを記録し、
奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことでLog2N+1個のビットストリームを生成する手段を備え、
前記動画像復号化において、Nフレームに対して、奇数フレームを符号化した第1のビットストリームと、前記符号化対象フレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで得られた第2から第Log2N+1のビットストリーム対して、
Nフレーム中の1フレームを再生する場合には、第Log2N+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを再生し、
Nフレーム中の2フレームを再生する場合には、第Log2Nのビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、
第Log2N+1のビットストリームから再構成したフレームから前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再構成し再生し、Nフレーム中のMフレーム(Mは3以上N以下の2のべき乗の数)を再生する場合には、第Log2M+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、
第Log2Mから第Log2N+1のビットストリームから再構成したM/2フレームから対応する第Log2M+1のビットストリームから再構成した前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再生する手段を備えたことを特徴とするビデオカメラシステムが構成される。
(B6) チューナからの信号をディジタル変復調する手段、デスクランブルとトランスポートストリームの復号化を行う手段、動画像復号化と音声復号化を行う信号処理手段、映像と音声を出力する手段を備えたディジタルテレビシステムであって、
前記動画像復号化において、Nフレームに対して、奇数フレームを符号化した第1のビットストリームと、前記符号化対象フレームの奇数フレームと偶数フレームを加算したフレームを生成し、前記加算したフレームに対して奇数フレームのみを符号化したビットストリームを記録することをLog2N(底2の対数)回繰り返すことで得られた第2から第Log2N+1のビットストリーム対して、
Nフレーム中の1フレームを再生する場合には、第Log2N+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを再生し、
Nフレーム中の2フレームを再生する場合には、第Log2Nのビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、
第Log2N+1のビットストリームから再構成したフレームから前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再構成し再生し、
Nフレーム中のMフレーム(Mは3以上N以下の2のべき乗の数)を再生する場合には、第Log2M+1のビットストリームを復号し再構成したフレームを奇数フレームとして再生し、第Log2Mから第Log2N+1のビットストリームから再構成したM/2フレームから対応する第Log2M+1のビットストリームから再構成した前記奇数フレームを減算したフレームを偶数フレームとして再生する手段を備えたことを特徴とするディジタルテレビシステムが構成される。
なお、上記のように、連続する2つのフレームのうちで一方のフレームが符号化される。ここで、符号化される一方のフレームは、それら2つのフレームのうちで、前方側のフレーム(第2×a−1のフレーム)ではなく、後方側のフレーム(第2×aのフレーム)であってもよい。
そして、先述のように、符号化される一方のフレームが、前方側のフレームであれば、後方側のフレームの処理が可能になる時間よりも前に、予め、早く、一方のフレームの符号化の処理が開始できる。このため、一方のフレームを符号化する処理や、その処理の後続の処理を早く終了できて、処理遅延が低減できる。また、後方側のフレームの処理が可能になる時間よりも後に多くの処理がされないようにして、処理負荷を分散できる。
また、一方のフレーム(例えばフレーム1)と他方のフレーム(フレーム2)とが、加算フレーム(フレーム1+2)へと加算される処理が開始されるよりも後に、一方のフレームの符号化の処理が開始されてもよい。
これに対して、先述のように、加算の処理が開始されるよりも前に、一方のフレームの符号化の処理が早く開始されれば、処理遅延を低減したり、無くしたりできる。また、処理負荷を分散できる。
本発明にかかる記録及び再生方法とその装置においては、高速度撮影を行うムービー、動画像を再生するディジタルテレビにおいて、処理性能が十分でない再生装置においても良好な画質の提供が可能であり、低消費電力化やコストダウンに有用である。
500 入力部
501 第1の選択部
504 第1の符号化部
506 第1の加算部
507 第2の選択部
510 第2の符号化部
512 第2の加算部
514 第3の符号化部
516 第2の記録演算部

Claims (20)

  1. ストリームに含まれる連続する2つのフレームのうちで一方のフレームを符号化する符号化部と、
    前記2つのフレームのうちで他方のフレームと、前記一方のフレームとを加算する加算部とを備える記録装置。
  2. 前記符号化部は、一方の処理ストリームに含まれる第2×a−1の処理フレームと第2×aの処理フレームとのうちの一方の処理フレームを符号化して(aは整数)、符号化した符号化後のフレームを、一方の出力ストリームに含まれる第aの出力フレームとして生成し、
    前記加算部は、前記一方の処理ストリームに含まれる前記第2×a−1の処理フレームと前記第2×aの処理フレームとが加算された第aの加算フレームを、他方の処理ストリームに含まれる第aのフレームとして生成する請求項1記載の記録装置。
  3. 前記一方の処理ストリームおよび前記一方の出力ストリームは、第kの処理ストリームおよび第kの出力ストリームであり、前記他方の処理ストリームは、第k+1の処理ストリームであり(k≧1)、
    前記符号化部は、
    第k+1の処理ストリームに含まれる第2×a−1のフレームと前記第2×aのフレームとをそれぞれ符号化して、符号化された各符号化後のフレームを、第k+1の出力ストリームに含まれる第2×a−1の出力フレームと第2×aのフレームとして生成する第k+1の符号化部と、
    第uの処理ストリームに含まれる第2×a−1のフレームと前記第2×aのフレームとのうちの一方の処理フレームを符号化して、符号化された符号化後のフレームを、第uの出力ストリームに含まれる第2×a−1の出力フレームと第2×aの出力フレームとのうちの一方の出力フレームとして生成する第uの符号化部とを含み(1≦u≦k)、
    前記加算部は、前記第uの処理ストリームに含まれる第2×a−1のフレームと前記第2×aのフレームとを加算して、加算された加算後のフレームを、前記第u+1の処理ストリームに含まれる第aのフレームとして生成する第uの加算部を含む請求項2記載の記録装置。
  4. 第uの処理ストリームに含まれる処理フレームが前記一方のフレームか否かを判定して、前記一方のフレームと判定される処理フレームを前記符号化部により符号化させ、前記一方のフレームではないと判定される処理フレームの前記加算フレームを前記加算部に生成させる判定部を備え、
    前記判定部は、第1の判定部〜第kの判定部を備え、
    前記第uの判定部は、第uの処理ストリームについての前記判定を行う請求項3記載の記録装置。
  5. 前記符号化部は、第uの処理ストリームに含まれる第1〜第2^(k+1−u)の処理フレーム(A^Bは、AのB乗を示す)のうちの、奇数フレームである処理フレームをそれぞれ符号化し、符号化された2^(k−u)個の処理フレームが含まれる第uの出力ストリームを生成し、
    前記加算部は、第uの処理ストリームの第1〜第2^(k+1−u)の処理フレームから生成した2^(k−u)個の加算フレームが含まれる第u+1の処理ストリームを生成し、
    生成される第k+1の処理ストリーム(u=k)に含まれる加算フレームは1個(=k−u)である請求項2記載の記録装置。
  6. 請求項2記載の記録装置であって、
    前記第1の処理ストリームに含まれるN個(N=2^k=2^(k+1−1))の処理フレームを入力する入力手段と、
    第1の記録処理部〜第k+1の記録処理部とを備え、前記符号化部は、前記第tの記録処理部に設けられた第tの符号化部が含まれ(1≦t≦k+1)、前記加算部は、第tの記録処理部に設けられた第tの加算部が含まれ(1≦u≦k)、
    第1の記録処理部は、
    前記入力手段から得られる奇数フレームと偶数フレームとを格納する記憶手段を備え、
    当該第1の記録処理部が有する前記第1の符号化部が、格納された前記奇数フレームを符号化し、
    前記第1の符号化部より得られるビットストリームを前記第1の出力ストリームとして格納する記憶手段とを備え、
    当該第1の記録処理部が有する前記第1の加算部が、格納された前記奇数フレームと前記偶数フレームとを加算し、
    前記第qの記録処理部は(2≦q≦k+1)、
    前記第q−1の加算部から得られる奇数フレームと偶数フレームとを格納する記憶手段を備え、
    第qの符号化部が、前記第q−1の加算部から得られる、格納された奇数フレームを符号化し、
    前記第qの符号化部より得られるビットストリームを第qの出力ストリームとして格納する記憶手段を備え、
    当該第qの記録処理部が備える前記第qの加算部が、格納された奇数フレームと偶数フレームとを加算し、
    前記第1の記録処理部〜前記第k+1の記録処理部によりk+1段で構成されることを特徴とする記録装置。
  7. 一方のフレームが符号化された符号化後のフレームから当該一方のフレームを復号する復号部と、
    当該一方のフレームと、当該一方のフレームに連続する他方のフレームとが加算された加算フレームから、当該一方のフレームを減算し、減算後のフレームを、前記他方のフレームとして生成する減算部とを備える再生装置。
  8. 前記復号部は、一方の処理前ストリームに含まれる第aの処理前フレームを復号し(aは整数)、復号後のフレームを、一方の処理後ストリームに含まれる第2×a−1の処理後フレームおよび第2×aの処理後フレームのうちの一方のフレームとして生成し、
    前記減算部は、前記一方の処理後ストリームの前記第2×a−1の処理後フレームおよび第2×aの処理後フレームが加算された加算フレームが、第aの処理後フレームとして含まれる他方の処理後ストリームに含まれる当該aの処理後フレームから、前記一方の処理前フレームの前記第aの処理前フレームが復号された前記一方のフレームを減算して、減算後のフレームを、前記一方の処理後ストリームの前記第2×a−1の処理後フレームおよび前記第2×aの処理後フレームのうちの他方のフレームとして生成する請求項7記載の再生装置。
  9. 前記一方の処理前ストリームおよび前記一方の処理後ストリームは、第kの処理前ストリームおよび第kの処理後ストリームであり、前記他方の処理後ストリームは、第k+1の処理後ストリームであり(k≧1)、
    前記復号部は、
    前記第k+1の処理前ストリームに含まれる第aの処理前フレームを復号して、復号後のフレームを、第k+1の処理後ストリームの第aの処理後フレームとして生成する第k+1の復号部と、
    前記第vの処理前ストリーム(m≦v≦k)に含まれる第2×a−1の処理前フレームと第2×aの処理前フレームとのうちの一方を復号して、復号後のフレームを、第vの処理後ストリームに含まれる第2×a−1の処理後フレームと第2×aの処理後フレームのうちの一方として生成する第vの復号部とを備え、
    前記減算部は、前記第v+1の処理後ストリームに含まれる第aの処理後フレームから、第vの処理後ストリームに含まれる第2×a−1の処理後フレームと第2×aの処理後フレームのうちの一方の処理後フレームを減算して、減算後のフレームを、第vの処理後ストリームの他方の処理後フレームとして生成する第vの減算部を備える請求項8記載の再生装置。
  10. m=1であり、
    第k+1の処理後ストリーム1つのフレームの期間に、2^(L−1)個のフレームを当該再生装置が再生する場合には(1≦L≦k+1)、第k+1の復号部〜第k+1−(L−1)の復号部、および第k+1の減算部〜第k+1−(L−1)の減算部のみにより、第k+1の処理後ストリーム〜第k+1−(L−1)の処理後ストリームのみを生成させて、第k+1−(L−1)の処理後ストリームに含まれる各処理後ストリームの再生を当該再生装置に行わせる選択部を備える請求項9記載の再生装置。
  11. 第vの処理後ストリームに含まれる処理後フレームが前記一方のフレームか否かを判定して、前記一方のフレームと判定される場合、当該処理後フレームが符号化された符号化後の処理後フレームから前記復号部により復号されるフレームを、判定された前記処理後フレームとして選択し、前記一方のフレームではないと判定される場合、判定された前記処理後フレームが前記他方のフレームとして加算された加算フレームから前記減算部により生成されるフレームを、判定された当該処理後フレームとして選択する判定部を備え、
    前記判定部は、第mの判定部〜第kの判定部を備え、
    第vの判定部は、第vの処理後ストリームについての前記判定および選択を行う請求項9記載の再生装置。
  12. 請求項10記載の再生装置であって、
    第1の処理ストリームに含まれるN個(N=2^k)の処理フレームのうちの奇数フレームを符号化した第1の出力ストリームと、
    前記第uの処理ストリーム(1≦u≦k)の奇数フレームと偶数フレームとを加算した加算フレームを生成し、生成された各加算フレームが含まれる中間ストリームの奇数フレームのみを符号化した第u+1の出力ストリームを記録することをk回繰り返す(1≦u≦k)ことで得られた第2から第k+1の出力ストリームとである第1の処理前ストリーム〜第k+1の処理前ストリームを処理し、
    再生部と、第1の再生処理部〜第k+1の再生処理部とを備え、
    前記復号部は、第tの再生処理部に設けられた第tの復号部が含まれ(1≦t≦k+1)、
    前記減算部は、第uの再生処理部に設けられた第uの減算部が含まれ(1≦u≦k)、
    第k+1の記録処理部は、
    当該第k+1の記録処理部が備える前記第k+1の復号部が、第k+1の処理前ストリームを復号し再構成し、
    前記再生部は、L=1の場合に、前記第k+1の復号部から得られるフレームを再生し、
    第uの記録処理部は(1≦u≦k)、
    当該第uの記録処理部が備える前記第uの復号部が、第uの処理前ストリームを復号し再構成し、
    当該第uの記録処理部が備える前記第uの減算部が、第k+1から第u+1の処理前ストリームから再構成した2^(k+1−u)/2(=2^(k−u))フレームから、第u+1の処理前ストリームから前記第uの復号部が再構成した、対応する前記奇数フレームを、それぞれ減算し、
    前記再生部は、L≧2の場合に、前記第k+1−(L−1)の復号部から得られるフレームを奇数フレームとして再生すると共に、前記第k+1−(L−1)の減算部から得られるフレームを偶数フレームとして再生し、
    前記第1の再生処理部〜前記第k+1の再生処理部とによりk+1段で構成したことを特徴とする再生装置。
  13. ストリームに含まれる連続する2つのフレームのうちで一方のフレームを符号化する符号化工程と、
    前記2つのフレームのうちで他方のフレームと、前記一方のフレームとを加算する加算工程とを備える記録方法。
  14. 一方のフレームが符号化された符号化後のフレームから当該一方のフレームを復号する復号工程と、
    当該一方のフレームと、当該一方のフレームに連続する他方のフレームとが加算された加算フレームから、当該一方のフレームを減算し、減算後のフレームを、前記他方のフレームとして生成する減算工程とを備える再生方法。
  15. ストリームに含まれる連続する2つのフレームのうちで一方のフレームを符号化する符号化部と、
    前記2つのフレームのうちで他方のフレームと、前記一方のフレームとを加算する加算部とを備える集積回路。
  16. 一方のフレームが符号化された符号化後のフレームから当該一方のフレームを復号する復号部と、
    当該一方のフレームと、当該一方のフレームに連続する他方のフレームとが加算された加算フレームから、当該一方のフレームを減算し、減算後のフレームを、前記他方のフレームとして生成する減算部とを備える集積回路。
  17. ストリームに含まれる連続する2つのフレームのうちで一方のフレームを符号化する符号化部と、
    前記2つのフレームのうちで他方のフレームと、前記一方のフレームとを加算する加算部とをコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
  18. 一方のフレームが符号化された符号化後のフレームから当該一方のフレームを復号する復号部と、
    当該一方のフレームと、当該一方のフレームに連続する他方のフレームとが加算された加算フレームから、当該一方のフレームを減算し、減算後のフレームを、前記他方のフレームとして生成する減算部とをコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
  19. 映像と音声の入力インターフェースとしてCCD周辺部とマイクとを備え、オートフォーカス部を制御するカメラ信号処理手段と、動画像の符号化及び復号化と、音声の符号化及び復号化とをそれぞれ行う信号処理手段と、映像と音声を出力するインターフェースと、記録データを保持するためのインターフェースとを備えたビデオカメラシステムであって、
    請求項3記載の記録装置と、請求項9記載の再生装置とを備えたことを特徴とするビデオカメラシステム。
  20. チューナからの信号をディジタル変復調する手段、デスクランブルとトランスポートストリームの復号化を行う手段、動画像復号化と音声復号化を行う信号処理手段、映像と音声を出力する手段を備えたディジタルテレビシステムであって、
    請求項9記載の再生装置を備えたことを特徴とするディジタルテレビシステム。
JP2010501798A 2008-03-03 2009-03-03 記録装置、再生装置および方法 Pending JPWO2009110227A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051773 2008-03-03
JP2008051773 2008-03-03
PCT/JP2009/000962 WO2009110227A1 (ja) 2008-03-03 2009-03-03 記録装置、再生装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110227A1 true JPWO2009110227A1 (ja) 2011-07-14

Family

ID=41055792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501798A Pending JPWO2009110227A1 (ja) 2008-03-03 2009-03-03 記録装置、再生装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100232768A1 (ja)
JP (1) JPWO2009110227A1 (ja)
CN (2) CN103002241A (ja)
WO (1) WO2009110227A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016036295A2 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, device, computer program and computer program product for encoding of high frame rate video
EP3023987B1 (en) 2014-11-20 2017-03-22 Axis AB Method and apparatus for visualizing information of a digital video stream
CN104796702B (zh) * 2015-04-22 2018-05-08 无锡天脉聚源传媒科技有限公司 一种h264视频帧率的转换方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153149A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録再生装置
JP2003299103A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 動画像符号化方法と装置及び動画像復号化方法と装置
JP2004088244A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像フレームデータ記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006033242A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像再生方法および撮像装置
JP2006166255A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 画像符号化装置、撮像装置、画像記録方法、画像記録装置、画像記録媒体及び画像再生装置
JP2007081720A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 符号化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913547A (en) * 1988-01-29 1990-04-03 Moran Steven E Optically phased-locked speckle pattern interferometer
KR0166725B1 (ko) * 1993-06-30 1999-03-20 김광호 강제인트라-프레임부호화방법
JP3851865B2 (ja) * 2001-12-19 2006-11-29 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2008124772A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Hitachi Ltd 符号化装置及び符号化方法
KR101146926B1 (ko) * 2006-12-20 2012-05-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기에서 비디오의 대표 영상 제공 방법
WO2009089610A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device including shared voice coil to provide hearing aid compatibility and related methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153149A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録再生装置
JP2003299103A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 動画像符号化方法と装置及び動画像復号化方法と装置
JP2004088244A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像フレームデータ記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006033242A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像再生方法および撮像装置
JP2006166255A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 画像符号化装置、撮像装置、画像記録方法、画像記録装置、画像記録媒体及び画像再生装置
JP2007081720A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103002241A (zh) 2013-03-27
US20100232768A1 (en) 2010-09-16
CN101843098A (zh) 2010-09-22
CN101843098B (zh) 2012-11-14
WO2009110227A1 (ja) 2009-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8639100B2 (en) Accelerated access to frames from a compressed digital video stream without keyframes
US20090103630A1 (en) Image processing device
WO2007063819A1 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
US7733379B2 (en) Composite still-image creating device capable of creating a still image from moving images
US8340196B2 (en) Video motion menu generation in a low memory environment
WO2009110227A1 (ja) 記録装置、再生装置および方法
JP4797974B2 (ja) 撮像装置
JP2003179921A (ja) 符号化映像復号化装置
KR101411902B1 (ko) 동화상 기록 장치, 동화상 재상 장치 및 기록매체
US20030194209A1 (en) Apparatus for reproducing moving image stream with speed change and method thereof
JP2006340001A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2011146847A (ja) 画像再生制御装置、画像再生制御方法および撮像装置
JP4767916B2 (ja) 動画像符号化データ変換装置
WO2007023440A2 (en) Video processing apparatus
JP4703733B2 (ja) 映像・音声再生装置
JPWO2008129648A1 (ja) フレームレート変換装置、フレームレート変換方法及び動画像符号化装置
JP3897783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2013058853A (ja) 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム
JP4641023B2 (ja) 映像信号再生装置
JP2006304103A (ja) 動画記録装置、および動画記録再生装置
JP2011139291A (ja) 画像再生制御装置、画像再生制御方法および撮像装置
JP2007251988A (ja) 静止画合成装置、及び動画像からの静止画合成方法
JP2006129338A (ja) 映像記録再生装置及び記録媒体
JP2018074208A (ja) 電子機器
JP2011146846A (ja) 画像再生制御装置、画像再生制御方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716