JPWO2009104738A1 - 生体分子固定化担体および生体分子担体固定化方法 - Google Patents

生体分子固定化担体および生体分子担体固定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104738A1
JPWO2009104738A1 JP2009554396A JP2009554396A JPWO2009104738A1 JP WO2009104738 A1 JPWO2009104738 A1 JP WO2009104738A1 JP 2009554396 A JP2009554396 A JP 2009554396A JP 2009554396 A JP2009554396 A JP 2009554396A JP WO2009104738 A1 JPWO2009104738 A1 JP WO2009104738A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
biomolecule
immobilized
fine particles
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5669081B2 (ja
Inventor
西村 紳一郎
紳一郎 西村
健太郎 成地
健太郎 成地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2009554396A priority Critical patent/JP5669081B2/ja
Publication of JPWO2009104738A1 publication Critical patent/JPWO2009104738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669081B2 publication Critical patent/JP5669081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/205Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Campylobacter (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/14Peptides being immobilised on, or in, an inorganic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/06Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier attached to the carrier via a bridging agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/010653-Galactosyl-N-acetylglucosaminide 4-alpha-L-fucosyltransferase (2.4.1.65), i.e. alpha-1-3 fucosyltransferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01018Exo-alpha-sialidase (3.2.1.18), i.e. trans-sialidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/91091Glycosyltransferases (2.4)
    • G01N2333/91097Hexosyltransferases (general) (2.4.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】 ヘリコバクター・ピロリ由来フコース転移酵素C末端ポリペプチドを含む膜接着ペプチドを有する生体分子やこの膜接着ペプチドと種々の生体分子とを有する膜接着分子を固定化させてなる生体分子を固定化した担体および生体分子を担体に固定化する方法、特に生体分子固定化磁性微粒子、前記生体分子および/または前記膜接着分子をプローブとしたプローブ固定化担体ならびに生体分子固定化磁性微粒子を応用してなる生体分子の分離剤を提供する。【解決手段】 配列番号1に示すアミノ酸配列および配列番号2に示す塩基配列がコードするアミノ酸配列のいずれかを含む膜接着ペプチドを有する生体分子、および/または前記膜接着ペプチドと生体分子とを有する膜接着分子を、リン脂質を含む有機膜で被覆された担体に接着させてなる。

Description

本発明は、生体分子を固定化した担体および生体分子を担体に固定化する方法に関し、特に、生体分子および/または膜接着分子固定化磁性微粒子、前記生体分子および/または前記膜接着分子をプローブとするプローブ固定化担体ならびに生体分子の分離剤に関する。
磁性微粒子は磁気により回収することができるため、従来、この磁性体微粒子に酵素や抗体等の生体分子を固定する試みがなされている。例えば、特開平10−75780号公報や特開平11−243951号公報には、化学的手法により酵素を直接的に固定した磁性体微粒子が開示されている(特許文献1および2)。また、特開2005−289822号公報には、ペプチドがアンカリングされた磁性細菌由来の膜融合型磁気微粒子(マグネトソーム)が開示されており(特許文献3)、特開2006−75103号公報には、アンカータンパク質Mms13とIgG結合ペプチドとの融合タンパク質をin vivoで発現させた磁性細菌由来の膜融合型マグネトソームが開示されている(特許文献4)。
一方、細胞接着性を有するポリペプチドが従来いくつか知られており、例えば、細胞外糖鎖であるシンデカン結合ラミリン由来ポリペプチド(非特許文献1)、インテグリンリガンド配列であるフィブロネクチン由来Arg−Gly−Asp(RDG)トリペプチド配列(非特許文献2)、あるいは、細胞膜接着性を有するポリペプチドとして、ヘリコバクター・ピロリ由来のα1,3−フコース転移酵素およびα1,4−フコース転移酵素のC末端側に存在するポリペプチド(非特許文献3および4)を挙げることができる。このヘリコバクター・ピロリ由来のα1,3/α1,4−フコース転移酵素C末端ポリペプチドは、αーヘリックス構造をとって細胞膜に接着することが知られている(非特許文献3)。
特開平10−75780号公報 特開平11−243951号公報 特開2005−289822号公報 特開2006−75103号公報
Pierschbacher, M. et al. 1984, Nature, 309, 30-33 望月麻友美、門谷裕一、野水基義、2005. 蛋白質核酸酵素, 50, 374-382 J. Biol. Chem. 2003, 278, 21893-21900 J. Biol. Chem. 2007, 282, 9973-9982
しかしながら、特許文献1や特許文献2において開示された磁性微粒子は、化学的手法を用いているため、固定化反応時に酵素が失活してしまう虞がある他、繰り返しの使用について具体的に示されておらず、その耐久性や生体分子の活性持続性が疑問視される。また、分子の配向を制御することが極めて困難である。
また、特許文献3や特許文献4おいて開示された磁気微粒子では、アンカータンパク質として極めて疎水性が高い膜貫通型ペプチドが用いられており、さらに、特許文献3では、磁気微粒子上にアンカリングされる有用タンパク質として、酵素等の生体分子を用いた磁気微粒子の成功例について開示されておらず、特許文献4では、膜貫通型ペプチドと目的タンパク質とを融合タンパク質として発現させるため、不溶化や凝集が起こりやすいといった問題がある。そこで、高濃度の界面活性剤を用いて処理をすることにより可溶化させて凝集を防止する必要があるが、界面活性剤により酵素等が失活してしまい、酵素等の活性を保持した状態でこの磁気微粒子を用いるのは困難である。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、ヘリコバクター・ピロリ由来フコース転移酵素C末端ポリペプチドを含む膜接着ペプチドを有する生体分子やこの膜接着ペプチドと種々の生体分子とを有する膜接着分子を固定化させてなる生体分子を固定化した担体および生体分子を担体に固定化する方法、特に生体分子固定化磁性微粒子、前記生体分子および/または前記膜接着分子をプローブとしたプローブ固定化担体ならびに生体分子固定化磁性微粒子を応用してなる生体分子の分離剤を提供することを目的としている。
本発明者等は、上記既知のヘリコバクター・ピロリ由来α1,3/α1,4−フコース転移酵素C末端ポリペプチドが有する、細胞膜に強固に接着する特性、電荷が高いゆえに水溶性溶媒に可溶化である特性および細胞膜接着時にα−ヘリックス構造をとる特性から、リン脂質を含む有機膜(生体膜、生体膜模倣膜)にも同様に強固に接着するとともにα−ヘリックス構造による分子配向の制御が可能であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 配列番号1に示すアミノ酸配列および配列番号2に示す塩基配列がコードするアミノ酸配列のいずれかを含む膜接着ペプチドを有する生体分子、および/または前記膜接着ペプチドと生体分子とを有する膜接着分子を、リン脂質を含む有機膜で被覆された担体に接着させてなる、生体分子固定化担体。
[2] 前記担体が磁性微粒子、もしくは前記膜接着ペプチドを有する生体分子および/または前記膜接着分子をプローブとするプローブ固定化担体である、[1]に記載の生体分子固定化担体。
[3] 前記生体分子が酵素または糖鎖である、[1]または[2]に記載の生体分子固定化担体。
[4] 前記酵素が糖転移酵素または糖加水分解酵素である、[3]に記載の生体分子固定化担体。
[5] 配列番号1に示すアミノ酸配列および配列番号2に示す塩基配列がコードするアミノ酸配列のいずれかを含む膜接着ペプチドを有する生体分子、および/または前記膜接着ペプチドと生体分子とを有する膜接着分子を、リン脂質を含む有機膜で被覆された磁性微粒子に接着させてなる、生体分子の分離剤。
[6] 担体に生理活性を保持した状態で生体分子を直接または間接に固定化する方法であって、担体に固定するための固定リガンドをリン脂質に修飾するリン脂質修飾ステップと、前記固定リガンドを修飾したリン脂質を用いて担体表面に有機膜を形成して被覆させる担体被覆ステップと、配列番号1に示すアミノ酸配列および配列番号2に示す塩基配列がコードするアミノ酸配列のいずれかを含む膜接着ペプチドを有する生体分子、および/または前記膜接着ペプチドをリンカーとして融合ないし結合した生体分子を前記有機膜に接着させる接着ステップとを有する生体分子担体固定化方法。
本発明によれば、耐久性に優れ、生体分子の活性を保持した状態で配向の制御が可能であり、膜接着分子が可溶化性を有するために取り扱い易い生体分子固定化担体、特に、生体分子固定化磁性微粒子および前記膜接着ペプチドを有する生体分子および/または前記膜接着分子をプローブとするプローブ固定化担体を提供することができ、また、生体分子固定化磁性微粒子を応用してなる生体分子の分離剤を提供することができる。さらに、生体分子担体固定化方法を提供することができる。
実施例1(2)における生体膜摸倣磁性微粒子の作製工程を示す図である。 実施例1(2)において、膜接着ペプチドを介してフコース転移酵素を生体膜摸倣磁性微粒子に固定化して、フコース転移酵素固定化磁性微微粒子を作製する工程を示す図である。 実施例1(3)[3−1]のラクト−N−ネオテトラオース(LNnT)に対するフコース転移反応の検討において、フコース転移酵素の活性測定を糖質分析装置にて行ったクロマトグラフであり、図中、(a)、(b)、(c)、(d)は、反応時間を各々5,15,30,60分で行った時のクロマトグラフを示す。 実施例1(3)[3−1]のラクト−N−ネオテトラオース(LNnT)に対するフコース転移反応の検討において、フコース転移酵素の活性測定を糖質分析装置にて行ったクロマトグラフのデータをグラフに表した図である。 実施例1(3)[3−2]のO−結合型糖アミノ酸に対するフコース転移反応の検討における反応工程を示す図である。 実施例1(3)[3−2]のO−結合型糖アミノ酸に対するフコース転移反応の検討において、反応後のO−結合型糖アミノ酸をMALDI−TOF−MSにて測定したスペクトルチャートである。図中、(a)はO−結合型糖アミノ酸(1a;R=H)を用いて測定したスペクトルチャート、(b)はO−結合型糖アミノ酸(1b;R=CH)を用いて測定したスペクトルチャートである。 実施例1(3)[3−2]のO−結合型糖アミノ酸に対するフコース転移反応の検討において、反応前後のO−結合型糖アミノ酸をRP−HPLCにて測定したスペクトルチャートである。図中、(a)はO−結合型糖アミノ酸(1a;R=H)をフコース転移反応前に測定したスペクトルチャート、(b)はO−結合型糖アミノ酸(1b;R=H)をフコース転移反応後に測定したスペクトルチャート、(c)はO−結合型糖アミノ酸(1a;R=CH3)をフコース転移反応前に測定したスペクトルチャート、(d)はO−結合型糖アミノ酸(1b;R=CH)をフコース転移反応後に測定したスペクトルチャートである。 実施例1(3)[3−3]のN−結合型糖アミノ酸に対するフコース転移反応の検討における反応工程を示す図である。 実施例1(3)[3−3]のN−結合型糖アミノ酸に対するフコース転移反応の検討において、反応前後のN−結合型糖アミノ酸をMALDI−TOF−MSにて測定したスペクトルチャートである。図中、(a)はフコース転移反応前に測定したスペクトルチャート、(b)はフコース転移反応後に測定したスペクトルチャートである。 実施例1(4)のフコース転移酵素固定化磁性微粒子の繰り返し使用の検討において、フコース転移酵素の活性測定を糖質分析装にて行ったクロマトグラフである。図中、(a)〜(e)は、使用回数が1〜5回目のクロマトグラフである。 実施例1(4)のフコース転移酵素固定化磁性微粒子の繰り返し使用の検討において、フコース転移酵素の活性測定を糖質分析装置にて行ったクロマトグラフのデータをグラフに表した図である。 実施例1(5)のフコース転移酵素固定化磁性微粒子の遊離実験における工程を示す図である。 実施例1(5)のフコース転移酵素固定化磁性微粒子の遊離実験において、SDS−PAGE後CBB染色した結果を示す写真図である。 実施例2(2)のフコース転移酵素非特異的吸着ウェルおよびフコース転移酵素固定化マイクロアレイのO−結合型4糖アミノ酸に対するフコース転移反応の検討において、反応後のO−結合型5糖アミノ酸をMALDI−TOF−MSにて測定したスペクトルチャートである。図中、(a)はフコース転移酵素非特異的吸着ウェルについてのスペクトルチャート、(b)はフコース転移酵素固定化マイクロアレイについてのスペクトルチャートである。 比較例1(2)において、非特異的にシアリダーゼが吸着した磁性微粒子を繰り返し使用してシアリダーゼの活性測定を糖質分析装置にて行った結果を示す図である。 実施例3おいて、水溶液中の膜接着ペプチドを円二色性(CD)分析した結果を示す図である。 実施例3おいて、膜構造を模倣したミセル中の膜接着ペプチドを円二色性(CD)分析した結果を示す図である。 実施例4(1)におけるソルテースA(SrtA)を用いた膜接着ペプチド融合MBP−GalTの調製工程を示す図である。 実施例4(4)のマルトース結合タンパク融合ガラクトース転移酵素(MBP−GalT)固定化磁性微粒子の活性測定において、4−メチルウンベリフェリル−N−アセチルグルコサミン(4MU−GlcNAc)のガラクトース転移反応後にRP−HPLCにて測定したペクトルチャートである。図中、(a)はMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子を用いて測定したスペクトルチャート、(b)はMBP−GalT固定化磁性微粒子を用いて測定したスペクトルチャートである。 比較例2(1)において、MBP−GalT固定化セファロースレジンの調製工程を示す図である。 比較例2(2)のMBP−GAlT固定化セファロースレジンを繰り返し使用してガラクトース転移酵素活性を行った結果を示す図である。 実施例5(2)の膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドの生成工程を示す図である。 実施例5(4)のO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子およびO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子における膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドの固定化を確認するためにMALDI−TOF−MSにて測定したペクトルチャートである。図中、(a)はO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子を用いて測定したスペクトルチャート、(b)はO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を用いて測定したスペクトルチャートである。 実施例6のO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を用いた抗体分離剤としての検討において、O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子と生体膜摸倣磁性微粒子とO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子との、アッセイキットによる発色を示す写真図である。図中、(a)は生体膜摸倣磁性微粒子を用いた場合、(b)はO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子を用いた場合、(c)はO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を用いた場合を示す。 実施例7(2)で作製したO−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイを示す写真図である。 実施例7(2)で作製したO−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイにおいて、膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドの固定化を示す、MALDI−TOF−MSにて測定したスペクトルチャートである。 実施例9(3)の遊離の膜接着ペプチド融合MBP−GalTとMBP−GalT固定化磁性微粒子との活性測定において、反応後の4MU−LacNAcをMALDI−TOF−MSにて測定したスペクトルチャートである。図中、(a)は遊離の膜接着ペプチド融合MBP−GalTについてのスペクトルチャート、(b)はMBP−GalT固定化磁性微粒子についてのスペクトルチャートである。 実施例10(4)のppGalNAcT2固定化磁性微粒子とppGalNAcT2非特異的吸着磁性微粒子との活性測定において、反応後のN−アセチルガラクトサミンが1つ転移した化合物をMALDI−TOF−MSにて測定したスペクトルチャートである。図中、(a)はppGalNAcT2固定化磁性微粒子についてのスペクトルチャート、(b)はppGalNAcT2非特異的吸着磁性微粒子についてのスペクトルチャートである。
以下、本発明に係る生体分子固定化坦体および生体分子担体固定化方法について詳細に説明する。
本発明に係る生体分子固定化担体は、配列番号1に示すアミノ酸配列および配列番号2に示す塩基配列がコードするアミノ酸配列のいずれかを含む膜接着ペプチドを有する生体分子、および/または前記膜接着ペプチドと生体分子とを有する膜接着分子を、リン脂質を含む有機膜で被覆された担体に接着させてなる。
この配列番号1に示すアミノ酸配列および配列番号2に示す塩基配列がコードするアミノ酸配列のいずれかを含む膜接着ペプチドは、水性溶媒中でいわゆるランダム構造をとって可溶化し、中性かつリン脂質存在下においてα−ヘリックス構造をとるという可逆性を有している。すなわち、中性条件下において、α−ヘリックス構造をとりつつ有機膜に接着するが、これをpH10程度のアルカリ条件にすることでランダム構造をとり、有機膜から脱離する。また、単にpHを下げて中性に戻すのみでは、再びα−ヘリックス構造に戻ることはなく、リン脂質存在下において再びα−ヘリックス構造をとるようになることが発明者等により明らかにされている。
膜接着ペプチドの立体構造解析を行う場合、その方法は特に限定されないが、本発明に係る実施形態においては、円二色性(円偏光二色性;CD)を測定する方法により立体構造解析を行っている。
本発明にいう「接着」とは、一般には、くっつけることやくっつくこと、二つの物体の表面どうしが接触し、離れなくなることをいう(三省堂「大辞林 第二版」)が、本発明においては「固定」や「固定化」と置換可能に用いられる。すなわち、膜接着ペプチドの膜接着部位と有機膜の表面とが接触してくっつく場合の他、例えば、膜接着部位が有機膜に入り込み、あるいは貫通して、本発明における膜接着ペプチドの膜接着部位と有機膜とが離れなくなる場合等をも含む趣旨である。
また、本発明にいう「膜接着ペプチドを有する」とは、膜接着ペプチドが膜接着能を有する膜接着部位の一部となる場合のみならず、膜接着ペプチドが膜接着部位の全部となる場合をも含む意味である。また、例えば、ヘリコバクター・ピロリ由来フコース転移酵素のように、生体分子が膜接着ペプチドを生来有する場合の他、例えば、マルトース結合タンパク融合ガラクトース転移酵素(MBP−GalT)、O−結合型糖ペプチドあるいはN−アセチルガラクトサミン転移酵素2(ppGalNAcT2)等に膜接着ペプチドを融合ないし結合させてなる膜接着分子のように、生体分子に膜接着ペプチドを融合ないし結合させることにより生体分子が膜接着ペプチドを有する場合がある。
本発明における生体分子は、膜接着ペプチドを生来有する分子または膜接着ペプチドと融合ないし結合することができる分子であって、かつ生体内で合成、代謝、蓄積される分子であれば特に限定されないが、例えば、DNA、RNA、PNA、アプタマー、遺伝子、染色体、ペプチド、酵素、レセプター、糖化合物(単糖、オリゴ糖、多糖、糖鎖複合体、糖タンパク質、糖脂質、およびそれら誘導体等)、脂質(脂肪酸、リン脂質、糖脂質、グリセリド等)、抗体、抗原、ハプテン、ホルモン、ウイルス、天然低分子(ホルモン分子や抗生物質、毒物、ビタミン類、生理活性物質、二次代謝産物等)、合成低分子(天然低分子の合成物、およびそれら誘導体等)等を挙げることができる。本発明に係る実施形態においては、酵素や糖鎖を好適な生体分子として用いており、さらに糖転移酵素や糖加水分解酵素を好適な酵素として用いている。
本発明における膜接着分子は、膜接着ペプチドと生体分子とを有しており、この膜接着ペプチドと生体分子との独立した2つの物質が融合ないし結合した分子である。なお、この場合の生体分子は、膜接着ペプチドを有していて1つの物質である場合がある。
本発明における膜接着分子は、膜接着ペプチドの膜接着能や生体分子の機能を損なわないのであれば、その構成として他の物質を含んでも、あるいは含まなくてもよい。なお、本発明に係る実施形態においては、膜接着ペプチドと生体分子との間にHeptad Repeatと呼ばれる(Asp−Asp−Leu−Arg−Val−Asn−Tyr)の7残基からなる繰り返し配列や、(Leu−Pro−Glu−Thr−Gly)の5残基からなる配列を有している場合がある。
本発明における膜接着分子は、遺伝子組み換え技術や酵素反応にて、あるいはリンカー等を用いて膜接着ペプチドと生体分子とを融合ないし結合させて調製することができる。例えば、生体分子がタンパク質の場合、遺伝子組み換え技術を用いて膜接着ペプチドと生体分子とを融合させて膜接着分子として発現させることで調製すること、あるいは酵素等を用いて膜接着ペプチドとタンパク質とを融合ないし結合させて調製すること等が可能である。例えば、アミノ酸配列LPETG(Leu−Pro−Glu−Thr−Gly)を有するペプチドとアミノ酸配列GGG(Gly−Giy−Gly;トリグリシン)を有するペプチドとを結合させる性質を有する酵素であるソルテースA(SrtA)等を用いて調製することができる。
また、例えば、生体分子が糖鎖である場合、遺伝子組み換え技術により、膜接着ペプチドをコードする配列に糖鎖付加のためのコンセンサス配列を連結し、CHO細胞、COS細胞ないし酵母細胞等の糖鎖付加能を有する細胞において発現させることにより糖ペプチドとして膜接着ペプチドを調製すること、あるいは好適なリンカーを用いて膜接着ペプチドと糖鎖とを融合ないし結合させて調製すること等が可能である。
本発明における生体分子および膜接着分子は、アルカリ性条件下において、リン脂質を含む有機膜で被覆された坦体から遊離し、中性かつリン脂質存在下において再び固定化が可能なものであり、これを繰り返しても膜接着ペプチドの分子の接着性、酵素活性あるいは糖鎖の機能は保持される。
精製により生体分子や膜接着分子を得る場合、その精製方法としては、当業者により適宜選択することができる方法であれば特に限定されず、各種クロマトグラフィーや質量分析等のあらゆる方法を適用することができる。本発明に係る実施形態においては、ゲル濾過カラムクロマトグラフィー、逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)およびマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析計(MALDI−TOF−MS)が用いられている。
本発明におけるリン脂質とは、分子内にリン酸基とアシル基および/またはアルキル基からなる疎水基を2以上有するものをいい、例えば、ホスファチジルコリン(レシチン)、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルイノシトール−4−リン酸、ホスファチジルイノシトール4,5−二リン酸、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ジホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、スフィンゴミエリンまたはこれらの誘導体の1または2以上の混合物等を挙げることができる。本発明に係る実施形態においては、ホスファチジルコリンを好適なリン脂質として用いている。
また、本発明におけるリン脂質を構成する脂肪酸は特に限定されないが、例えば、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、アラキジン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸、α−およびγ−リノレイン酸、エルシン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、テトラコサテトラエン酸等の飽和または不飽和脂肪酸を挙げることができる。
ここで、本発明における「リン脂質を含む有機膜」とは、例えば、担体に固定化するための固定リガンドをリン脂質に修飾(結合)したものが担体に結合されて形成される有機膜(生体膜模倣膜)のみならず、例えば、リン脂質を含むポリマーを形成させて吸着させることにより形成される有機膜(生体膜模倣膜)や、リン脂質がそのまま担体に結合することにより形成される有機膜(生体膜模倣膜)をいう。換言すれば、リン脂質が有機膜(生体膜模倣膜)の一部を構成する場合のみならず、リン脂質が有機膜(生体膜模倣膜)の全部を構成する場合をも含むことを意味する。
前記固定リガンドをリン脂質に修飾する場合、この固定リガンドはリン脂質や担体に応じて適宜選択することができるが、例えば、リン脂質のアシル基および/またはアルキル基のC末端に修飾(結合)可能なチオール基、エポキシ基、トシル基、活性化エステル、アミノ基、ブロモアセトアミド等を挙げることができる。また、前記リン脂質を含むポリマーを用いる場合、担体に応じて適宜選択することができるが、例えば、ホスホコリン基を分散させたメタクリレートポリマー等を挙げることができる。なお、本発明に係る実施形態においては、ホスファチジルコリンを好適なリン脂質として用い、ホスファチジルコリンのアルキル基のC末端に修飾(結合)可能なチオール基を好適な固定リガンドとし、これを担体に結合させて有機膜(生体膜模倣膜)を形成している。
本発明における担体は、リン脂質を含む有機膜で被覆することができるものであれば、適宜目的に応じて選択することができるが、例えば、磁性微粒子、スチレン系重合性モノマー、アクリル系重合性モノマー、メタクリル系重合性モノマーおよびビニル系重合性モノマー等の重合性モノマーが重合されてなる有機高分子化合物、金属酸化物、金属、半導体化合物、アガロース、セファロース、木板、ガラス板、シリコン基板、木綿布、レーヨン布、アクリル布、絹布、ポリエステル布、上質紙、中質紙、アート紙、ボンド紙、再生紙、バライタ紙、キャストコート紙、ダンボール紙、レジンコート紙等を挙げることができる。本発明に係る実施形態においては、磁性微粒子や有機高分子化合物(プラスチック基板)、ガラス基板を好適な担体として用いている。
本発明において磁性微粒子を担体として用いる場合、磁性微粒子は適宜選択して使用することができるが、例えば、金属または酸化物のものを挙げることができ、化学的に安定である鉄酸化物のフェライト微粒子やマグネタイト微粒子、マグヘマイト微粒子等を挙げることができる。さらに、Ag、Li、Mg、Fe、Mn、Co、Ni、Cu、Y、SmおよびZn等の元素を含有し、目的に応じて適正に選択できるものであってもよい。なお、本発明に係る実施形態においては、フェライト微粒子である銀被覆磁性微粒子を好適な磁性微粒子として用いている。また、磁性微粒子の粒径は特に限定されないが、10nm 〜 500nmであることが好ましい。
本発明に係る生体分子固定化磁性微粒子は、膜接着ペプチドを有する生体分子および/または前記膜接着ペプチドと生体分子とを有する膜接着分子と、リン脂質を含む有機膜で被覆された磁性微粒子とから構成されている。詳細には、膜接着ペプチドの接着性や生体分子の機能を保持した状態で、生体分子および/または膜接着分子が磁性微粒子を被覆する有機膜に固定化されている。生体分子および/または膜接着分子の配向を制御することも可能である。生体分子の活性を保持し、かつ磁気により回収することができることから、様々な用途に用いることができる。なお、本発明に係る実施形態においてはマイクロアレイや生体分子の分離剤を構成するものとして用いている。
本発明に係る膜接着ペプチドを有する生体分子および/または膜接着分子をプローブとするプローブ固定化担体は、生体分子および/または膜接着分子であるプローブとリン脂質を含む有機膜で被覆された担体とから構成されている。詳細には、生体分子および/または膜接着分子が坦体を被覆する有機膜に固定化されており、生体分子および/または膜接着分子がプローブとしての機能を有している。
本発明において膜接着ペプチドを有する生体分子および/または膜接着分子をプローブとするプローブ固定化担体の担体は、リン脂質を含む有機膜で被覆する担体にプローブが固定され、かつこのプローブ固定化担体を用いて標的物質を検出あるいは分離するのに支障のないものであれば、例えば上記記載の担体等を適宜選択して用いることができるが、好適には、固相担体を挙げることができ、マイクロアレイの場合であれば、標的物質の検出や汎用性の観点から、ガラス基板やプラスティック基板が好ましく、さらにはアルカリ成分などが含まれない無アルカリガラス基板や石英基板がより好ましい。本発明に係る実施形態においては、96穴プレートおよびスライドガラス嵌め込み型のMTP−Slide−AdaptorII(Bruker社)を用いている。
本発明において酵素を生体分子として用いる場合の酵素は特に限定されないが、例えば、酸化還元酵素、転移酵素、加水分解酵素、リアーゼ、異性化酵素、リガーゼ等を挙げることができる。本発明においては転移酵素または加水分解酵素が好ましく、糖転移酵素または糖加水分解酵素がより好ましい。また本発明においては任意の糖転移酵素を用いることができるが、例えば、フコース転移酵素、ガラクトース転移酵素、シアリダーゼ、N−アセチルガラクトサミン転移酵素、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、マンノシルトランスフェラーゼ、β−グルクロニルトランスフェラーゼ、β−キシロシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ等を挙げることができる。本発明に係る実施形態においては、フコース転移酵素、マルトース結合タンパク融合ガラクトース転移酵素(MBP−GalT)、N−アセチルガラクトサミン転移酵素2(ppGalNAcT2)およびシアリダーゼを用いている。
また、本発明における糖鎖は特に限定されないが、O−結合型糖鎖、N−結合型糖鎖、およびO−結合型とN−結合型との組み合わせからなる糖鎖のいずれであってもよい。ここで、O−結合型糖鎖とは、タンパク質の一次構造に存在するセリン残基、またはスレオニン残基に結合したN−アセチルガラクトサミンを起点として伸長する多様な糖鎖構造を総称するものである。例えば、SerまたはThrのOH基にGalNAcがC−O結合を介して結合した糖鎖を挙げることができる。また、N−結合型糖鎖とは、タンパク質の一次構造に対するアスパラギン残基に結合したN−アセチルガラクトサミンを起点として伸長する多様な糖鎖構造を総称するものである。例えば、Asn−X−(Ser/Thr)のAsnのNH基にC−N結合を介して結合したGlcNAcを還元末端とする糖鎖を挙げることができる。
また、本発明に係る生体分子担体固定化方法は、膜接着ペプチドをリンカーとして融合ないし結合した生体分子を、リン脂質を含む有機膜に生理活性を保持した状態で生体分子を直接または間接に固定化する方法であり、より詳細には、膜接着ペプチドの親水性アミノ酸側鎖と有機膜の親水基とを接触させることにより、膜接着ペプチド(生体分子が有する場合がある)と有機膜(生体膜模倣膜)とを介して生体分子を有機膜に固定化させる方法である。本発明者等は、鋭意研究の結果、当該膜接着ペプチドがα−ヘリックス構造をとり一定方向に親水性アミノ酸側鎖が配向すること、坦体を被覆する当該有機膜の親水基が表面方向に配向した状態となること、そして、膜接着ペプチドの親水性アミノ酸側鎖と有機膜の親水基とが結合することによって、生体分子を配向制御して有機膜(生体膜、生体膜模倣膜)に固定化させることができるとの知見を得、本発明に係る生体分子担体固定化方法を完成したのである。
本発明に係る生体分子担体固定化方法を用いて、膜接着ペプチド(生体分子が有する場合がある)と有機膜(生体膜模倣膜)とを介して生体分子を有機膜に固定することにより、生体分子の配向を制御することができるとともに、生理活性を保持した状態で有機膜に固定化することができ、固定化してできた物質を繰り返し使用した場合でも生体分子の生理活性が失われないという効果を奏することができる。また、リン脂質を含む有機膜は、あらゆる坦体に容易に被覆させて形成することができるため、本発明に係る生体分子担体固定化方法により、各種生体分子と各種坦体とのあらゆる組み合わせの膜接着分子固定化坦体を製造することが可能となる。
一方、本発明に係る膜接着分子のin vivo製造方法は、
(i)配列番号1に示すアミノ酸配列をコードするプライマーを設計してPCR法によりDNA断片を増幅するDNA断片増幅工程、
(ii)生体分子を発現するベクターを構築する生体分子発現ベクター構築工程、
(iii)DNA断片と生体分子発現ベクターとから膜接着分子を発現するベクターを構築する膜接着分子発現ベクター構築工程、
(iv)膜接着分子発現ベクターを導入して発現細胞株を作製する発現細胞株作製工程、
(v)発現細胞株を培養して膜接着分子を回収する膜接着分子回収工程。
以上各工程(i)〜(v)を有している。
工程(i)のDNA断片増幅工程とは、常法に従って配列番号1に示すアミノ酸配列をコードするプライマーを設計し、PCR法を用いてDNA断片を増幅する工程である。例えば、プライマーのアリーニング部位を絞り込み、ターゲット領域の配列を用いてBlastサーチを行い、ダウンロードした配列の相同性解析を行ってプライマーを設計し、プライマーの確認を行ってPCRを行う等の手法が挙げられる。なお、PCRの効率等を考慮すれば、DNA断片は約500 〜 1000塩基程度が増幅サイズとして好適である。
目的とするDNA断片の塩基配列は、公知の方法、例えば、ジデオキシヌクレオチドチェインターミネーション法(Sambrook, J. et al., Molecular Cloning、Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989))により確認することができる。また、自動塩基配列決定装置(例えば、DNA Sequencer PRISM 377もしくはDNA Sequencer PRISM 310;いずれもPerkin−Elmer社)等を用いることができる。また、DNA断片は、市販のキットや公知の方法によって改変することができる。改変としては、例えば、制限酵素による消化、合成オリゴヌクレオチドや適当なDNAフラグメントの挿入、リンカーの付加、開始コドン(ATG)および/または終止コドン(TAA、TGAまたはTAG)の挿入等が挙げられる。
工程(ii)の生体分子発現ベクター構築工程とは、常法に従って生体分子発現ベクターを構築する工程である。例えば、Berg,P.et al.Proc.Nat.Acad.Sci.1972,69,2904−2909に記載の方法に従って生体分子発現ベクターを構築することができる。ここで、本発明で用いられるベクターは当業者が適宜選択することでき、特に限定されないが、例えば、pCOS1、pME18S、pEF−BOS、pCDM8、pRSVneo、pSV2−neo、pcDNAI/Amp、pcDNAI、pAMoERC3Sc、pAGE107、pREP4、pAGE103、pAMoA、pAS3−3、pCAGGS、pBK−CMV、pcDNA3.1、pZeoSV等を用いることができる。
また、生体分子発現ベクターの構築においては、常用のプロモーターを用いることができる。例えば、ヒト・ポリペプチドチェーン・エロンゲーションファクター1α(HEF−1α)を用いることができる。HEF−1αプロモーターを含有する発現ベクターとしては、例えば、pEF−BOS(Mizushima, S. et al. (1990) Nuc. Acid Res. 18, 5322)が挙げられる。また、遺伝子プロモーターとしては、サイトメガロウィルス、レトロウィルス、ポリオーマウィルス、アデノウィルス、シミアンウィルス40(SV40)等のウィルスプロモーターや、哺乳動物細胞由来のプロモーターを用いることができる。
また、生体分子発現ベクターは選択マーカー遺伝子を含むことができる。例えば、ホスホトランスフェラーゼAPH(3’)IIまたはI(neo)遺伝子、チミジンキナーゼ遺伝子、大腸菌キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)遺伝子等が挙げられる。
工程(iii)の接着分子発現ベクター構築工程とは、(i)の工程において増幅したDNA断片と(ii)の工程において構築した生体分子発現ベクターとを用いて、常法に従って膜接着分子発現ベクターを構築する工程である。例えば、工程(ii)と同様の手法により膜接着分子発現ベクターを構築することができる。
工程(iv)の発現細胞株作製工程とは、(iii)の工程において構築した膜接着分子発現ベクターを、常法に従い、細胞に導入して発現細胞株を作製する工程である。膜接着分子発現ベクターを導入する細胞は当業者が適宜選択することができ、動物細胞、大腸菌、酵母等、特に限定されないが、大腸菌が好ましい。細胞の具体的な例としては、例えば、JM109やDH5α等を挙げることができる。なお、本発明に係る実施形態においては、大腸菌JM109菌株を好適な細胞として用いている。
また、膜接着分子発現ベクターの導入には公知の方法、例えばリン酸カルシウム法(Chen, C. et al. (1987) Mol. Cell. Biol. 7, 2745-272)、リポフェクション法(Felgner, PL. et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84, 7413-7417)、エレクトロポレーション法(Potter, H. (1988) Anal. Biochem. 174, 361-373)等を用いることができる。エレクトロポレーション法については遺伝子導入装置(Gene Pulser;Bio−Rad社)を用いることができる。
工程(v)の膜接着分子回収工程とは、(iv)の工程において作製した発現細胞株を常法に従って培養し、発現細胞株内に発現した膜接着分子をアルカリ性条件下において可溶化させて回収する工程である。発現細胞株の粉砕方法は、公知の方法を用いることができるが、本発明に係る実施形態においては、超音波粉砕装置を用いて粉砕する方法を好適として用いている。
次に、本発明に係る生体分子固定化坦体の製造方法は、
(i)坦体にリン脂質を含む有機膜を被覆させて生体膜摸倣坦体を形成する生体膜模倣担体形成工程、
(ii)膜接着ペプチドを有する生体分子および/または前記膜接着ペプチドと生体分子とを有する膜接着分子を作製する固定化生体分子作製工程、
(iii)膜接着ペプチドをリンカーとして用いて中性かつリン脂質存在下において膜接着分子を生体膜摸倣坦体へ固定化する固定化工程。
以上各工程(i)〜(iii)を有している。
工程(i)の生体膜模倣担体形成工程とは、リン脂質を含む有機膜を、例えば磁性微粒子や固相坦体等の坦体に被覆して生体膜模倣担体を形成する工程である。具体的には、担体の表面にリン脂質の疎水基を結合させることによってリン脂質の疎水基が担体方向に配列し、その結果、リン脂質の親水基が外方向に配列するため、担体の表面が生体膜様の有機膜に被覆される。本発明においてはこのように、担体の表面が生体膜様の有機膜に被覆されたものを生体膜模倣担体としている。また、必要に応じて、担体に固定するための固定リガンドをリン脂質に修飾してもよい。
工程(ii)の固定化生体分子作製工程とは、膜接着ペプチドを有する生体分子、および/または前記膜接着ペプチドと生体分子とを有する膜接着分子をin vitroまたはin vivoで作製する工程である。つまり、前述の通り、膜接着ペプチドと生体分子との独立した2つの物質が融合ないし結合した融合分子のみならず、膜接着ペプチドを有する1つの物質である生体分子を作製する場合も含まれる。
工程(iii)の固定化工程とは、工程(i)の生体膜模倣担体形成工程により形成した生体膜模倣担体と、工程(ii)の固定化生体分子作製工程により作製した生体分子および/または膜接着分子とを、生体分子および/または膜接着分子が有する膜接着ペプチドを介して中性領域下で固定化する工程である。すなわち工程(iii)の固定化工程においては、本発明に係るリン脂質を含む有機膜に生理活性を保持した状態で生体分子を固定化する生体分子担体固定化方法が用いられている。
以下、本発明に係る膜接着分子固定化担体および生体分子担体固定化方法の実施例について説明する。なお、本発明の技術的範囲は、これらの実施例によって示される特徴に限定されない。
<実施例1>フコース転移酵素固定化磁性微粒子の作製と酵素活性の測定
ヘリコバクター・ピロリ由来のα−1,3フコース転移酵素は、前記膜接着ペプチドをC末端側に有する。そこで、このフコース転移酵素を生体膜摸倣(有機膜被覆)磁性微粒子へ提示し、得られたフコース転移酵素固定化磁性微粒子の酵素活性を測定した。
(1)フコース転移酵素の発現および精製
ヘリコバクター・ピロリJ99B株由来α−1,3フコース転移酵素を組み換え大腸菌にて発現し、精製した。具体的には、ヘリコバクター・ピロリJ99B株由来フコース転移酵素を発現する組み換え大腸菌(Taylor, D. E. et al. J. Biol. Chem. 2003, 278, 21893-21900)を2倍希釈したYT培地2L中にて、37℃,8時間培養した後、イソプロピルチオガラクトシドを終濃度1mMとなるように添加し、20℃,20時間培養した。培養液を10,000×gにて20分間遠心して菌体を回収した。回収した菌体を1mMのメルカプトエタノールと10%(w/v)のグリセロールとを含む25mMのトリス緩衝液(pH8.0)5mLに懸濁し、冷却下にて超音波破砕装置により菌体の超音波破砕を2分間、5回行った。再び10,000×gにて20分間遠心後、上清を回収して、ニッケルカラム(His Trap FF;Amersham Pharmacia Biotech社)によりアフィニティー精製を行った。フコース転移酵素を含む画分を、25mMのグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)を用いて透析により置換し、グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)のアルカリ性条件下にて陰イオン交換カラム(HiTrap Q HP;Amersham Pharmacia Biotech社)に供した後、ゲル濾過カラムクロマトグラフィー(Superdex 200pg;Amersham Pharmacia Biotech社)により精製を行った。得られた精製物を限外濾過にて濃縮し、精製フコース転移酵素を得た。
(2)フコース転移酵素固定化磁性微粒子の作製
本実施例1(1)で精製して得られたフコース転移酵素を生体膜模倣磁性微粒子へ提示し、フコース転移酵素固定化磁性微微粒子を作製した。具体的には、直径200nmの銀被覆磁性微粒子(フェライト微粒子;日立マクセル社)1mgを100μLのエタノールにて3回洗浄した後、アルキル鎖C末端にチオールを有する80mMのホスファチジルコリンリンカー40μL中にて室温下で16時間反応させ、生体膜模倣磁性微粒子を作製した。これを図1に示す。
次に、本実施例1(1)で得られた精製フコース転移酵素を100mMのトリス緩衝液(pH7.5)にて希釈して調製したフコース転移酵素溶液100μL(734μg)を本実施例1(2)で作製した生体膜模倣磁性微粒子に添加し、4℃にて2時間攪拌した。その後、生体膜模倣磁性微粒子を100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100mLで5回洗浄し、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介してフコース転移酵素が磁性微粒子に固定化されたフコース転移酵素固定化磁性微粒子を得た。これを図2に示す。
(3)フコース転移酵素活性の測定
[3−1:ラクト−N−ネオテトラオースを用いたフコース転移酵素活性の測定]
つづいて、本実施例1(2)にて得られたフコース転移酵素固定化磁性微粒子の、ヒトミルクオリゴ糖であるラクト−N−ネオテトラオース(LNnT)に対するフコース転移酵素活性を測定した。具体的には、本実施例1(2)にて作製したフコース転移酵素固定化磁性微粒子1mgを、1Mの塩化マンガン0.5μLと、200mMのグアノシン5’−2リン酸−β−L−フコース2.5μLと、40mMのLNnT25μLと、1Mのトリス緩衝液(pH7.5)5μLと、超純水17μLとを含む混合液中において、室温下で60分間反応させた。5,15,30,60分毎に糖質分析装置(HPAEC−PAD;Dionex社)にて分析を行い、フコシル化された5糖を定量することでフコース転移酵素活性を測定した。各々の反応時間が5,15,30,60分時の測定結果を表すクロマトグラフを図3(a)、(b)、(c)、(d)に、これをグラフ化したものを図4に各々示す。
図3に示すように、矢印で示したフコシル化された5糖のピークが検出され、経時的に高くなっていることから、磁性微粒子に固定化されたフコース転移酵素によってLNnTがフコシル化されたことが確認された。また図4に示すように、フコース転移酵素により15分間で4.32mMの5糖が産生されていることが確認された。そこで、1分間あたりの5糖の生産量を換算したところ2.88U/mLと高値であり、フコース転移酵素の活性が高いことが確認された。
[3−2:O−結合型糖アミノ酸を用いたフコース転移酵素活性の測定]
本実施例1(2)にて得られたフコース転移酵素固定化磁性微粒子の、O−結合型糖アミノ酸に対するフコース転移酵素活性を測定した。具体的には、576mU/mLのフコース転移酵素固定化磁性微粒子1mgを、1mgのO−結合型糖アミノ酸(図5中に示すRがHのもの;以下、「1a」という。)またはO−結合型糖アミノ酸(図5中に示すRがCHのもの;以下、「1b」という。)と、10mMの塩化マンガンと、200mMのGDP−フコース5μLと、1Mのトリス緩衝液(pH7.5)5μLと、超純水40μLとを含む混合液中において、室温下で16時間反応させた。O−結合型糖アミノ酸がフコシル化される反応を図5に示す。この反応溶液をマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析計(MALDI−TOF−MS;Bruker社)および逆相高速液体クロマトグラフ(RP−HPLC;HITACHI社)に供し、フコシル化されたO−結合型糖アミノ酸を検出した。
MALDI−TOF−MSの測定は、マトリックス剤として2,5−ジヒドロキシ安息香酸(DHB;Naruchi, K. et al. J. Org. Chem. 2006, 71, 9609-9621)を用いて行った。そのスペクトルチャートを図6に示す。具体的には、O−結合型糖アミノ酸1a中のセリン残基に付加されたO−結合型糖鎖について測定した結果を図6(a)に示し、O−結合型糖アミノ酸1b中のトレオニン残基に付加されたO−結合型糖鎖について測定した結果を図6(b)に示す。一方、RP−HPLCの測定は、逆相カラムとしてInertsil ODS−3(4.6mm×250mm;ジーエルサイエンス社)を、溶出液として25mMの酢酸アンモニウム(pH5.8)と10%の酢酸アンモニウムを含むシアン化メチル(pH5.8)とを用いて、流速1.0mL/分にて行った。そのスペクトルチャートを図7に示す。具体的には、O−結合型糖アミノ酸1aを用いた場合における反応前と反応後の測定結果を図7(a)、(b)に示し、O−結合型糖アミノ酸1bを用いた場合における反応前と反応後の測定結果を図7(c)、(d)に示す。
MALDI−TOF−MS分析では、図6(a)に示すように、O−結合型糖アミノ酸1a中のセリン残基に付加されたO−結合型糖鎖がフコシル化されたもの(以下、「O−結合型糖アミノ酸2a」という。)の2281.88のピークが検出された。同様に、図6(b)に示すように、O−結合型糖アミノ酸1b中のトレオニン残基に付加されたO−結合型糖鎖がフコシル化されたもの(以下、「O−結合型糖アミノ酸2b」という。)の2295.89のピークが検出された。一方、RP−HPLC分析では、図7(a)、(b)に示すように、反応後、O−結合型糖アミノ酸1aに相当するピークはほとんど検出されず、フコシル化されたO−結合型糖アミノ酸2aに相当するピークが検出され、98%のO−結合型糖アミノ酸1aがフコシル化されていることが確認された。同様に、図7(c)、(d)に示すように、反応後、O−結合型糖アミノ酸1bに相当するピークはほとんど検出されず、フコシル化されたO−結合型糖アミノ酸2bに相当するピークが検出され、99%のO−結合型糖アミノ酸1bがフコシル化されていることが確認された。以上より、フコース転移酵素固定化磁性微粒子によってO−結合型糖アミノ酸がフコシル化されることが示された。
[3−3:N−結合型糖アミノ酸を用いたフコース転移酵素活性の測定]
同様に、本実施例1(2)にて作製したフコース転移酵素固定化磁性微粒子の、N−結合型糖アミノ酸に対するフコース転移酵素活性を測定した。具体的には、576mU/mLのフコース転移酵素固定化磁性微粒子1mgを、10mMのN−結合型糖アミノ酸5μLと、1Mの塩化マンガン0.5μLと、200mMのGDP−フコース5μLと、1Mのトリス緩衝液(pH7.5)5μLと、超純水34.5μLとを含む溶液中において、室温で16時間反応させた。N−結合型糖アミノ酸がフコシル化される反応を図8に示し、図8中、1はN−結合型糖アミノ酸を、2はフコシル化されたN−結合型糖アミノ酸を各々示す。前記反応溶液を本実施例1(3)3−2と同様にしてMALDI−TOF−MSに供し、フコシル化されたN−結合型糖アミノ酸(図8中の2)を検出した。そのスペクトルチャートを図9に示す。具体的には、反応前と反応後の測定結果を図9(a)および(b)に示す。
図9(a)、(b)に示すように、反応前にはフコシル化前のN−結合型糖アミノ酸に相当するピークが検出され(a)、反応後にはフコシル化されたN−結合型糖アミノ酸の2268.819のピークが検出された(b)。以上より、フコース転移酵素固定化磁性微粒子によってN−結合型糖アミノ酸がフコシル化されることが示された。
以上、本実施例1(3)[3−1]〜[3−3]より、フコース転移酵素は、活性を保持した状態で生体膜模倣磁性微粒子に固定化することができ、これをフコース転移酵素固定化磁性微粒子として使用できることが示された。
(4)LNnTを用いた繰り返し使用および保存の検討
次に、本実施例1(2)にて調製したフコース転移酵素固定化磁性微粒子について、繰り返し使用できるか否かを検討した。具体的には、本実施例1(3)[3−1]の方法と同様に、本実施例1(2)にて作製した576mU/mLの活性を有するフコース転移酵素固定化磁性微粒子1mgを、10mMの塩化マンガンと、10mMのグアノシン5’−2リン酸−β−L−フコースと、20mMのLNnTとを含む100mMのトリス緩衝液(pH7.5)中、室温下で15分間反応させた。これを5回繰り返し、各々について、糖質分析装置(HPAEC−PAD;Dionex社)を用いてフコシル化された5糖を定量することでフコース転移酵素活性を測定した。1〜3回目は、反応終了後に100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄した後に次の活性測定を行った。4回目は、100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100μLでの5回洗浄に加えて1Mの塩化ナトリウム100μLで5回洗浄した後に活性測定を行った。5回目は、100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄した後4℃に保存し、翌日に活性測定を行った。使用回数1〜5回目の測定結果を示すクロマトグラフを図10(a)〜(e)に、これをグラフ化したものを図11に各々示す。
図10(a)〜(e)に示すように、全ての使用において、矢印で示すフコシル化された5糖のピークが同様に確認された。また、図11に示すように、磁性微粒子に固定化されたフコース転移酵素は繰り返し使用しても活性が低下せずに保持されていることが確認された。また、5回目の結果から、翌日でも活性が保持されていることが確認された。以上より、フコース転移酵素固定化磁性微粒子は、フコース転移酵素の活性を保持した状態で繰り返し使用でき、その活性を保存できることが示された。
(5)フコース転移酵素固定化磁性微粒子のフコース転移酵素の遊離実験
フコース転移酵素固定化磁性微粒子のフコース転移酵素の遊離実験を行った。具体的には、図12に示すように、本実施例1(2)にて調製した576mU/mLのフコース転移酵素固定化磁性微粒子1mgを、0.4%(w/v)のトライトンX−100を含む100mMのトリス緩衝液(pH7.5)または100mMのグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)中において、室温下で20分間反応させた。これら各反応溶液についてSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を行い、Coomasie Brilliant Blue(CBB)染色を行った。その結果を図13(写真)に示す。図13中、Mは分子量マーカーを流したレーン、Iはフコース転移酵素を泳動させたレーン、IIはトライトンX−100を含むトリス緩衝液(pH7.5)にて処理した反応溶液を泳動させたレーン、IIIはグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)にて処理した反応溶液を泳動させたレーンを各々示す。
図13に示すように、トライトンX−100を含むトリス緩衝液(pH7.5)にて処理した溶液を泳動させたレーンIIでは、フコース転移酵素に相当する泳動バンドは検出されなかったが、グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)にて処理した溶液では、フコース転移酵素に相当する泳動バンドが検出された。つまり、フコース転移酵素は、トライトンXのような界面活性剤中では、固定化された生体膜模倣磁性微粒子から遊離せず、アルカリ水溶液中では遊離することが示された。
ここで、フコース転移酵素は、本実施例1(1)に示すように、グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)のアルカリ性条件下において、限外濾過により濃縮し、沈殿を生じることなく精製フコース転移酵素が得られている。また、本実施例1(2)に示すように、トリス緩衝液(pH7.5)の中性条件下において、この精製フコース転移酵素溶液を生体膜模倣磁性微粒子に加えて反応させることにより、接着に必要な構造である膜接着ペプチド部分のα−ヘリックス構造を誘起させ、膜接着ペプチドを介したフコース転移酵素の磁性微粒子への固定化に成功している。
以上より、フコース転移酵素は、中性条件下において活性を保持した状態で膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介して磁性微粒子に固定化され、アルカリ性条件下において遊離して可溶化することから、この固定化と遊離化とを可逆的に利用できることが示された。
<実施例2>フコース転移酵素固定化マイクロアレイの作製と酵素活性の測定
96穴プレートの各ウェルをアルキル鎖C末端にチオールを有するホスファチジルコリンリンカーで被覆することにより生体膜模倣ウェルを作製し、これに膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介してフコース転移酵素をウェルに固定化して得られるフコース転移酵素固定化マイクロアレイの酵素活性を測定した。
(1)フコース転移酵素固定化マイクロアレイの作製
96穴プレートの各ウェルにアルキル鎖C末端にチオールを有する80mMのホスファチジルコリンリンカー100μLを加え、室温下で16時間反応させ、生体膜模倣ウェルを作製した。つづいて、この生体膜模倣ウェルを100mMトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄後、実施例1(1)と同様の手法により得られた精製フコース転移酵素を100mMトリス緩衝液(pH7.5)にて希釈して調製したフコース転移酵素溶液100μL(734μg)を添加し、4℃にて2時間攪拌した。その後、生体膜模倣ウェルを100mMトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄し、フコース転移酵素が有する膜接着ペプチドと、有機膜(生体膜模倣膜)とを介して、フコース転移酵素固定化マイクロアレイを作製した。
(2)フコース転移酵素活性の測定
つづいて、本実施例2(1)にて得られたフコース転移酵素固定化マイクロアレイの、O−結合型4糖アミノ酸に対するフコース転移酵素活性を測定した。具体的には、実施例1(2)にて作製したフコース転移酵素固定化マイクロアレイに、1Mの塩化マンガンを1μLと、200mMのグアノシン5’−2リン酸−β−L−フコースを5μLと、1mMのO−結合型4糖アミノ酸10μLと、1Mのトリス緩衝液(pH7.5)10μLと、超純水74μLとを混合して、室温下で1時間反応させた。この反応溶液1μLをMALDI−TOF−MS(Bruker社)に供し、実施例1(3)[3−2]と同様に10mg/mLのDHB1μLをマトリックス剤として用い、フコシル化されたO−結合型5糖アミノ酸を検出した。また、コントロールとして、アルキル鎖C末端にチオールを有するホスファチジルコリンリンカーで被覆しないフコース転移酵素非特異的吸着ウェルに前記溶液を加えてMALDI−TOF−MSに供した。フコース転移酵素非特異的吸着ウェルを用いた結果を図14(a)に、フコース転移酵素固定化マイクロアレイを用いた結果を図14(b)に各々示す。
図14(a)に示すように、フコース転移酵素非特異的吸着ウェルにおいては、O−結合型4糖アミノ酸のピーク(1150.967に相当するピーク)は検出されたものの、フコシル化されたO−結合型5糖アミノ酸のピーク(1297.195に相当するピーク)は全く検出されず、フコース転移酵素の活性は全く確認されなかった。一方、図14(b)に示すように、フコース転移酵素固定化マイクロアレイは、O−結合型5糖アミノ酸のピーク(1297.195に相当するピーク)が検出され、フコース転移酵素の活性が確認された。すなわち、フコース転移酵素は、活性を保持した状態で生体膜模倣ウェルに固定化することができ、フコース転移酵素固定化マイクロアレイとして使用できることが示された。
以上より、膜接着ペプチドを有する生体分子や膜接着ペプチドと生体分子とを有する膜接着分子が固定化された、これらをプローブとするプローブ固定化マイクロアレイに糖鎖を分注していくだけで、糖鎖のトリミングが可能となることが示された。
<比較例1>シアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子の作製と酵素活性の測定
膜接着ペプチドの非存在下、生体膜摸倣していない(有機膜を被覆していない)磁性微粒子を用いて生体分子非特異的吸着磁性微粒子を作製し、その活性を測定した。
(1)シアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子の作製
具体的には、まず、直径が200nmの銀被覆磁性微粒子(日立マクセル社;フェライト微粒子)1mgを100μLのエタノールにて3回洗浄後、アルキル鎖C末端にチオールを有するホスファチジルコリンリンカーで被覆せずに、これにVivrio cholerae由来のシアリダーゼ(SIGMA社)を100mMのトリス緩衝液(pH7.5)にて希釈した溶液100μL(74μg)を添加し、4℃にて2時間攪拌した。次いで、100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100mLで5回洗浄し、非特異的にシアリダーゼを吸着させたシアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子を得た。
(2)シアリダーゼ活性の測定
つづいて、本比較例1(1)にて得られたシアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子の、4−メチルウンベリフェリルシアル酸に対するシアリダーゼ活性を測定した。具体的には、本比較例1(1)にて作製したシアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子1mgを、2mMの塩化カルシウムと、20mMの4−メチルウンベリフェリルシアル酸とを含む100mMのトリス緩衝液(pH7.5)中において、室温下で10分間反応させた後、糖質分析装置(HPAEC−PAD;Dionex社)にてこの反応溶液の分析を行い、遊離シアル酸を定量することでシアリダーゼ活性を測定した。活性測定は、各活性測定終了後に100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄し、次の活性測定を行うという手順で繰り返し3回行った。その結果を図15に示す。
図15に示すように、シアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子は、繰り返しの使用によりシアリダーゼ活性が低下してしまい、活性が保持されなかった。なお、磁性微粒子からのシアリダーゼの脱離の有無を確認するため、前記反応溶液を実施例1(5)と同様にしてSDS−PAGEに供したところ、シアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子からのシアリダーゼの脱離は確認されなかった。以上より、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介して生体分子が磁性微粒子に特異的に固定化されることによって、活性状態を保持できることが示された。
<実施例3>膜接着ペプチドの立体構造および膜接着性の解析
水溶液中またはミセル溶液中における膜接着ペプチドの立体構造解析を行い、膜接着性を検討した。
具体的には、まず、ヘリコバクター・ピロリJ99B株由来α−1,3フコース転移酵素のC末端側に存在する、膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドをペプチド自動合成装置(APEX3962;Advanced Chem Tech社)により調製し、RP−HPLCにて測定して精製した。RP−HPLCの測定は、実施例1(3)[3−2]と同様の条件で行った。精製して得た膜接着ペプチドの水溶液中における立体構造解析には、膜接着ペプチドを62.5μMになるように水600μLで溶かしたもの(pH7.0)をサンプルとして用いた。一方、膜接着ペプチドのミセル溶液中における立体構造解析には、156μMの前記42残基ポリペプチド240μLと100μMのドデシルホスホコリン360μLとを混合したものをサンプルとして用いた。
次に、これらのサンプルを用いてCD解析を行った。CD解析には円二色性分散計J−820(日本分光社)を用い、測定を波長190〜250nm、10回積算することにより行った。その結果を図16および図17に示す。
図16および図17に示すように、膜接着ペプチドは、水溶液中ではランダムな構造をとるが、膜構造を模倣したミセル中ではα−へリックス構造をとることが明らかとなった。以上より、膜接着ペプチドは、水溶液中で可溶化し、膜構造を有する条件下ではα−へリックス構造を誘起して膜接着性を発揮することが示された。
<実施例4>マルトース結合タンパク融合ガラクトース転移酵素(MBP−GalT)固定化磁性微粒子のin vitro作製と酵素活性の測定
実施例3において、膜接着ペプチドの膜接着性が確認されたことから、生体分子としてマルトース結合タンパク融合ガラクトース転移酵素(MBP−GalT)を用い、これに膜接着ペプチドを融合させたMBP−GalTを生体膜模倣磁性微粒子へ提示することにより、MBP−GalT固定化磁性微微粒子をin vitroで作製し、その活性を測定した。
(1)MBP−GalTと膜接着ペプチドの調製
ソルテースA(SrtA)は、図18に示すように、アミノ酸配列LPETG(Leu−Pro−Glu−Thr−Gly)とN末端にアミノ酸配列GGG(Gly−Giy−Gly;トリグリシン)を有するペプチドとを結合させる性質を有する酵素である。この酵素を用いることにより、C末端にアミノ酸配列LPETGを有する生体分子とトリグリシンをN末端に含む膜接着ペプチドとを結合させることができる。つまり、SrtAを用いて、C末端にLPETGを有するMBP−GalTとトリグリシンをN末端に含む膜接着ペプチドとを融合させて、膜接着ペプチド融合MBP−GalTを調製し、これを生体膜摸倣磁性微粒子へ提示することにより、MBP−GalT固定化磁性微粒子を作製することができる。
そこで、MBP−GalTと、トリグリシンをN末端に含む膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドとを調製した。具体的には、MBP−GalTは、S.Nishiguchi等の方法(Susumu Nishiguchi, Shin-Ichiro Nishimura. Chem. Commun. 2001, 1944-1945)により調製した。また、トリグリシンをN末端に含む前記42残基のポリペプチドは、実施例3と同様の手法により調製し、RP−HPLCにて測定して精製した。RP−HPLCの測定は、逆相カラムとしてInertsil ODS−3(200mm×250mm;ジーエルサイエンス社)を、溶出液として0.1%TFA含有超純水と0.1%TFA含有シアン化メチルとを用いて、流速10mL/分にて行った。
(2)MBP−GalT固定化磁性微粒子の作製
本実施例4(1)で得られたMBP−GalTとトリグリシンをN末端に含む膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドとをSrtAにより結合させ、得られた膜接着ペプチド融合MBP−GalTを生体膜摸倣磁性微粒子へ提示することにより、MBP−GalT固定化磁性微粒子を作製した。具体的には、まず、本実施例4(1)で得られた4μMのMBP−GalTを100μLと、本実施例4(1)で得られた1mMのトリグリシンをN末端に含む前記42残基のポリペプチド4μLと、1Mのトリス塩酸緩衝液 (pH7.5)10μLと、1Mの塩化カルシウム1μLと、2Mの塩化ナトリウム15μLと、超純水68μLとの混合液に1.8mMのSrtAを2μL加え、37℃で20時間反応させた。この反応液をMicrocon YM−50(ミリポア社)に移し、10,000×gにて1分間遠心することで未反応のトリグリシンをN末端に含む前記42残基のポリペプチドを除き、フィルターに残った50μLの膜接着ペプチド融合MBP−GalTを含む酵素反応液を得た。
この酵素反応液に、実施例1(2)と同様の手法により作製した生体膜摸倣磁性微粒子1mgを加え、4℃にて2時間撹拌した後、溶液を全て除去し、生体膜摸倣磁性微粒子を50mMのトリス塩酸緩衝液(pH7.5)100μLで7回洗浄した。これにより、膜接着ペプチドをC末端に有するMBP−GalTを生体膜摸倣磁性微粒子に提示することができ、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介してMBP−GalTが磁性微粒子へ固定化されたMBP−GalT固定化磁性微粒子を得た。
(3)MBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子の作製
コントロールとして、4μMのMBP−GalTを100μLと水100μLとの混合液を、ホスホコリンリンカーで被覆していない(生体膜摸倣していない)銀被覆磁性微粒子に加えて上記と同様の操作をすることにより、MBP−GalTが非特異的に吸着したMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子を作製した。
(4)MBP−GalT固定化磁性微粒子およびMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子のMBP−GalT活性の測定
つづいて、本実施例4(2)にて得られたMBP−GalT固定化磁性微粒子および本実施例4(3)にて得られたMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子の、4−メチルウンベリフェリル−N−アセチルグルコサミン(4MU−GlcNAc)に対するMBP−GalT活性を測定した。具体的には、1Mの塩化マンガン10μLと、25mMのウリジン5’−2リン酸−α−D−ガラクトース 25μLと、2.5mMの4MU−GlcNAcを200μLと、1Mのトリス塩酸緩衝液(pH7.5)50μLと、10%(w/v)のトライトンX−100を1μLとを、超純水714μLに混合して基質溶液を調製した。本実施例4(2)および(3)で作製したMBP−GalT固定化磁性微粒子1mgおよびMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子1mgに、この基質溶液を50μLずつ加え、室温で30分反応させた。各々、反応液50μLを超純水450mLに希釈し、RP−HPLCにより分析した。コントロールであるMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子の測定結果を図19(a)に、膜接着ペプチドを介したMBP−GalT固定化磁性微粒子の測定結果を図19(b)に各々示す。
図19(a)に示すように、MBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子では、4MU−GlcNAcに相当するピークが主に検出され、4MU−GlcNAcにガラクトースが結合した4MU−GlcNAc−(β1,4)−Galに相当するピークはわずかしか検出されず、MBP−GalTの酵素活性は認められなかった。一方、図19(b)に示すように、MBP−GalT固定化磁性微粒子は、4MU−GlcNAcに相当するピークとともに4MU−GlcNAc−(β1,4)−Galに相当するピークが検出され、MBP−GalTの酵素活性が認められた。以上より、膜接着ペプチドを融合させたMBP−GalTは、活性を保持した状態で生体膜摸倣磁性微粒子に固定化することができ、これをMBP−GalT固定化磁性微粒子として使用できることが示された。
以上より、実施例1と本実施例4より、膜接着ペプチドを有するフコース転移酵素と、膜接着ペプチドを融合させたMBP−GalTとを生体膜摸倣磁性微粒子に固定化することができ、それぞれの活性が確認されたことから、膜接着ペプチドを有する生体分子のみならず、膜接着ペプチドを融合させた膜接着分子を用い得ることが示された。そして、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介して生体分子が磁性微粒子に固定化されていれば、生体分子の活性を保持した状態で固定化された生体分子固定化磁性微粒子を得られることが示された。
<比較例2>MBP−GalT固定化セファロースレジンのin vitro作製と酵素活性の測定
(1)MBP−GalT固定化セファロースレジンのin vitro作製
実施例4で用いたMBP−GalTをシアノブロミド(BrCN)活性化セファロース4Bに固定化することにより、MBP−GalT固定化セファロースレジンをin vitroで作製した(図20)。具体的には、実施例4(1)と同様の手法(Nishiguchi,S.et al.Chem.Commun,2001,1944−1945)により得られた2μMのMBP−GalTを500μLと、0.3mLのBrCN活性化セファロース4B(GEヘルスケアバイオサイエンス社)とを含む100mMのトリス緩衝液(pH8)中において4℃にて16時間反応させた。この反応液をULTRAFREE−MC・0.45μmb・Filter−Unit(ミリポア社)にて1000×gで3分間遠心してMBP−GalT固定化セファロースレジンを得た。
(2)MBP−GalT活性の測定
つづいて、本比較例2(1)にて得られたMBP−GalT固定化セファロースレジンの、糖供与体であるUDP−Galに対するMBP−GalT活性を測定した。具体的には、本比較例2(1)にて作製した0.2Uの活性を有するMBP−GalT固定化セファロースレジン0.3mLを、UDP−Galを13mMと、2−アミノピリシル−N−アセチルグルコサミンがポリアクリルアミドポリマーに結合した10mMの受容体とを含む50mMのヘペス(HEPES)緩衝液(pH7.5)中において、37℃で24時間反応させた後、Sephadex G−25(GEヘルスケアバイオサイエンス社)で分画することにより酵素活性測定を行った。この酵素活性測定操作を繰り返し8回行った。その活性測定結果を図21に示す。なお、図21中の収率(%,●)は、受容体であるN−アセチルグルコサミンが結合したポリアクリルアミドポリマーにガラクトースが導入された化合物の割合(変換率)を示す。一方、図21中の相対活性(%,▲)は、初回の酵素活性値を100%として換算した相対値を示す。
図21に示すように、測定回数が増すに従って酵素活性の低下が認められ、活性が保持されなかった。以上より、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介さなければ、坦体に固定化されたMBP−GALTは酵素活性を保持できないことが示された。
<実施例5>O−結合型糖ペプチド(ムチン型ペプチド)固定化磁性微粒子のin vitro作製と固定化の確認
糖鎖を有する膜接着ペプチド(糖ペプチド)であるO−結合型糖ペプチド(ムチン型ペプチド)を生体分子として用い、このO−結合型糖ペプチドのC末端に膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドを組み込んだ膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドをin vitro法により作製し、これを生体膜模倣磁性微粒子へ提示することでO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を作製して、その活性を測定した。
(1)O−結合型糖ペプチドと膜接着ペプチドの調製
O−結合型糖ペプチド(ムチン型ペプチド)は、Naruchi,K.et al.J.Org.Chem.2006,71,9609−9621に記載の方法により調製し、トリグリシンをN末端に含む膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドは、実施例3と同様の手法により調製し、実施例4(1)と同様の手法によりRP−HPLCにて測定して精製した。
(2)O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子の作製
本実施例5(1)で得られたO−結合型糖ペプチド(C末端にSrtA認識配列を含む)とトリグリシンをN末端に含む膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドとをSrtAにより結合させ、得られた膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドを生体膜摸倣磁性微粒子へ提示することにより、O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を作製した。具体的には、本実施例5(1)で得られた10mMのO−結合型糖ペプチド2.5μLと、本実施例5(1)で得られた10mMのトリグリシンをN末端に含む前記42残基のポリペプチド2.5μLと、1Mのトリス緩衝液(pH7.5)を2.5μLと、100mMの塩化カルシウム2.5μLと、3Mの塩化ナトリウムを2.5μLと、超純水35.5μLとの混合液に1.8mMのSrtAを1μL加え、37℃で20時間反応させた。この反応液をMicrocon YM−10(ミリポア社)に移し、14,000×gにて20分間遠心することでSrtAを除き、濾過してペプチド混合液を得た。この混合液を実施例4(1)と同様の手法によりRP−HPLCにて測定して精製し、膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドを得た。この生成工程を図22に示す。
得られた膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドに、実施例1(2)と同様の手法により作製した生体膜摸倣磁性微粒子1mgを加え、4℃にて2時間撹拌した後、溶液を全て除去し、生体膜摸倣磁性微粒子を50mMのトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄した。これにより、膜接着ペプチドをC末端に有するO−結合型糖ペプチドを生体膜摸倣磁性微粒子に提示することができ、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介してO−結合型糖ペプチドが磁性微粒子へ固定化されたO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を得た。
(3)O−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子の作製
コントロールとして、ホスホコリンリンカーで被覆していない(生体膜摸倣していない)銀被覆磁性微粒子へ膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドの提示を行い、O−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子の作製を試みた。具体的には、本実施例5(2)で得られた膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドに、100μLのエタノールにて3回洗浄した直径が200nmの銀被覆磁性微粒子(日立マクセル社;フェライト微粒子)1mgを加え、4℃にて2時間撹拌した後、溶液を全て除去し、銀被覆磁性微粒子を50mMのトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄した。
(4)O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子およびO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子における膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドの固定化の確認
O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子およびO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子において膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドが固定化されているか否かを確認した。具体的には、本実施例5(2)および(3)で作製したO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子およびO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子を、チップの先で少量とりMALDI−TOF−MS用ターゲットに点着した。これに10mg/mLのDHB1μLを混合し、乾燥させた後、MALDI−TOF−MSにより測定した。その結果を図23に示す。
図23(a)に示すように、O−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子においては、膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドに相当するピークが確認されず、膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドの固定化は示されなかった。一方、図23(b)に示すように、O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子においては、膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドに相当するピーク(5276.045のピーク)が確認され、膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドの固定化が示された。
<実施例6>O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を用いた抗体分離剤としての検討
生体膜模倣磁性微粒子に膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介して固定化されたO−結合型糖ペプチドを特異的に認識する抗体を用いて、抗体分離剤としての検討を行った。具体的には、実施例5(2)と同様の手法により作製したO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子と、終濃度1%のウシ胎児血清(Fetal Bovine Serum;FBS)との混合液に、50mMのトリス緩衝液(pH7.5)を含む、ムチン型糖ペプチドMUC1を認識する1次抗体VU−3C6(Exalpha Biologicals社)を1000倍希釈した溶液を100μL加え、室温下で1時間反応させた後、O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を0.2MのNaClと0.05%Tweenとを含む100mMトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄することにより回収し、これに1000倍希釈したHRPコンジュゲート−マウスモノクローナル抗体(Kirkegaard & Perry Laboratories社)を100μL混合して、室温下で1時間さらに反応させた。
反応後、再びO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を0.2MのNaClと0.05%Tweenとを含む100mMトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄することにより回収し、TMB−Microwell−Peroxidase−Substrate−System 試薬(Kirkegaard & Perry Laboratories社)を100μL添加した後、450nmにおける吸光度を測定し、発色を確認した。また、コントロールとして、実施例1(2)と同様の手法により作製したホスホコリンリンカーで被覆した生体膜摸倣磁性微粒子と、実施例5(3)と同様の手法により作製したO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子とについて、上記と同様の操作を行って発色を確認した。その結果を図24(写真)に示す。
図24の(a)〜(c)に示すように、O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を用いた場合に強い発色を呈したが、コントロールとして用いた生体膜摸倣磁性微粒子とO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子とを用いた場合はほとんど発色を呈さなかった。以上より、O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子は抗体分離剤としての実用が可能であることが示された。
<実施例7>O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの作製
実施例6において、O−結合型糖ペプチド固定化担体が抗体分離剤として実用可能であることが示されたことから、O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの作製を試みた。
(1)O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの基板の作製
O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの基板を調製するため、金被覆したチップを実施例2(1)と同様の手法によりホスホコリンリンカーで被覆した後、スライドガラスに固定化してMTP−Slide−AdaptorII(Bruker社)に嵌め込んだ。点着部位をエタノール5μLと超純水5μLと50mMのトリス緩衝液(pH7.5)?5μLとの混合液で5回洗浄することにより、O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの基板を作製した。
(2)O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの作製と固定化の確認
実施例5(1)と同様の手法により調製した500μMの膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチド5μLを、本実施例7(1)で作製したO−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの基板に点着した。5分静置した後、50mMのトリス緩衝液(pH7.5)5μLで5回洗浄した。実施例1(3)[3−2]と同様の手法によりMALDI−TOF−MSを用いて測定した結果、膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドの固定化が確認された。O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイを図25(写真)に、MALDI−TOF−MSにて測定したスペクトルチャートを図26に示す。
図25および図26に示すように、作製されたO−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイにおいて、膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドに相当するピーク(5292.228のピーク)が確認され、膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドの固定化が示された。
<実施例8>膜接着ペプチド融合生体分子のin vivo作製
生体膜模倣磁性微粒子に固定可能な、膜接着ペプチドを融合させた生体分子のin vivo法による作製を試みた。具体的には、生体分子として、糖鎖末端に存在してシアル酸を加水分解する酵素であるヒト由来シアリダーゼNEU2を用い、このヒト由来シアリダーゼNEU2のC末端に膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドを組み込んだ膜接着ペプチド融合シアリダーゼをin vivo法により作製した。
実施例1(1)において上記42残基のポリペプチドを有するヘリコバクター・ピロリJ99B株由来α−1,3フコース転移酵素を調製する際に用いたベクターから、前記42残基のポリペプチドを切り出すよう、下記のとおりプライマーを設計し、PCR法にて下記の反応条件でその配列を増幅させた。
プライマー;
5‘CAAAGCTTGATCGCCTTTTACAAAACGCT3’(配列番号3)
5‘CTGTGACTGGTGAGTACTCAACCAAGT(配列番号4)
反応条件;
95℃で30秒、55℃で30秒、68℃で1分30秒を1サイクルとして30サイクル
また、小腸由来cDNA(Invitrogen社)よりシアリダーゼNEU2をクローニングし、シアリダーゼNEU2を構築したベクターを得た(Monti, E et al. JBC. 2004, 279, 3169-3179)。
上記42残基のポリペプチドをコードする断片と、上記シアリダーゼNEU2を構築したベクターとを、制限酵素NdeIおよびBamHIにより処理し、膜接着ペプチドをC末端に融合したシアリダーゼNEU2の発現ベクターを構築した。このベクターを大腸菌JM109菌株に形質転換し、大腸菌変異株を作製した。LB寒天培地にて37℃で一晩培養後、コロニーを2.5mLのLB培地に植菌して37℃で一晩培養した。この培養液を50mLのLB培地に植え継ぎ、600nmにおける吸光度(OD600)が0.7になるまで37℃で2時間培養後、イソプロピルチオガラクトシド(IPTG)を終濃度0.25mMになるよう添加して、20℃で20時間培養した。
この培養液を10,000×gにて20分間遠心して菌体を回収し、1mMのメルカプトエタノールと10%(w/v)のグリセロールとを含む25mMのトリス緩衝液(pH8.0)5mLに懸濁して、冷却下、超音波破砕装置により菌体の超音波破砕を2分間、5回行った。再び10,000×gにて10分間遠心後、上清を回収し、SDS−PAGEに供した後、活性測定を行い、膜接着ペプチド融合シアリダーゼを確認した。次いで、回収した上清をアルカリ条件下(pH8〜10)、Niカラム(His Trap FF;Amersham Pharmacia Biotech社)に供した後、アルカリ条件下(pH8〜10)、限外濾過にて濃縮し、精製膜接着ペプチド融合シアリダーゼを得ることができた。
<実施例9>MBP−GalT固定化磁性微粒子のin vivo作製と酵素活性の測定
実施例8において、膜接着ペプチドを融合させた生体分子のin vivo法による作製が確認されたことから、生体分子としてMBP−GalTを用い、このMBP−GalTのC末端に膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドを組み込んだ膜接着ペプチド融合MBP−GalTをin vivo法により作製し、これを生体膜模倣磁性微粒子へ提示することでMBP−GalT固定化磁性微粒子を作製して、その活性を測定した。
(1)膜接着ペプチド融合MBP−GalTのin vivo法による作製
実施例8で調製した膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドをコードする断片と、MBP−GalTを構築したベクター(Susumu Nishiguchi, Shin-Ichiro Nishimura. Chem. Commun. 2001, 1944-1945)とを、制限酵素NdeIおよびBamHIにより処理し、膜接着ペプチドをC末端に融合したMBP−GalTの発現ベクターを構築した。このベクターを大腸菌JM109株に形質転換し、大腸菌変異株を作製した。2×YT培地4mLにて37℃で一晩培養後、この培養液を200mLの2×YT培地に植え継ぎ、さらに37℃で2時間培養した。培養液にIPTGを終濃度1mMになるよう添加して、20℃で20時間培養した。
この培養液を10,000×gにて20分間遠心して菌体を回収し、1mMのメルカプトエタノールと10%(w/v)のグリセロールとを含む25mMのトリス緩衝液(pH8.0)5mLに懸濁して、冷却下、超音波破砕装置により菌体の超音波破砕を2分間、5回行った。再び10,000×gにて20分間遠心後、上清を回収して、陰イオン交換カラム(DEAE FF;Amersham Pharmacia Biotech社)により精製を行った。次いで、吸着画分をアルカリ条件下(pH8〜10)、Niカラム(His Trap FF;Amersham Pharmacia Biotech社)に供した後、アルカリ条件下(pH8〜10)、限外濾過にて濃縮し、精製膜接着ペプチド融合MBP−GalT(1.6mg/mL)を得た。
(2)MBP−GalT固定化磁性微粒子の作製
本実施例9(1)で得られた膜接着ペプチド融合MBP−Galを生体膜摸倣磁性微粒子へ提示することにより、MBP−GalT固定化磁性微粒子を作製した。具体的には、実施例1(2)と同様の手法により作製した生体膜模倣磁性微粒子に、本実施例9(1)で得られた膜接着ペプチド融合MBP−Gal溶液100μL(160μg)を添加し、4℃で2時間攪拌した後、溶液を全て除去し、この生体膜摸倣磁性微粒子を100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄した。これにより、膜接着ペプチドをC末端に有するMBP−GalTを生体膜摸倣磁性微粒子に提示することができ、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介してMBP−GalTが磁性微粒子へ固定化されたMBP−GalT固定化磁性微粒子を得た。
(3)MBP−GalT固定化磁性微粒子の活性測定
つづいて、本実施例9(2)にて得られたMBP−GalT固定化磁性微粒子の、4MU−GlcNAcに対するMBP−GalT活性を測定し、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介して磁性微粒子に固定化したMBP−GalTが活性を有しているかを確認した。具体的には、本実施例9(2)で作製したMBP−GalT固定化磁性微粒子に、実施例4(4)と同様の手法により調製した基質溶液を50μL加え、室温で2時間反応させた後、この反応液1μLに10mg/mLのDHB1μLを混合し、その活性を実施例1(3)[3−2]と同様の手法によりMALDI−TOF−MSにより測定した。なお、コントロールとして、磁性微粒子に固定化していない遊離の膜接着ペプチド融合MBP−GalTの活性を同様に測定した。遊離の膜接着ペプチド融合MBP−GalTの測定結果を図27(a)に、MBP−GalT固定化磁性微粒子の測定結果を図27(b)に各々示す。
図27(a)および(b)に示すように、遊離の膜接着ペプチド融合MBP−GalTとMBP−GalT固定化磁性微粒子のいずれについても、ガラクトースが転移した化合物に相当するピーク(4MU−LacNAcの564.662および564.658のピーク)しか検出されなかった。すなわち、遊離の膜接着ペプチド融合MBP−GalTと同様、MBP−GalT固定化磁性微粒子についても活性が確認された。
以上より、膜接着ペプチド融合MBP−GalTは、活性を保持した状態で生体膜摸倣磁性微粒子に固定化することができ、これをMBP−GalT固定化磁性微粒子として使用できることが示された。
<実施例10>N−アセチルガラクトサミン転移酵素2(ppGalNAcT2)固定化磁性微粒子のin vivo作製と酵素活性の測定
スレオニンまたはセリン側鎖水酸基にN−アセチルガラクトサミンを転移する酵素であるN−アセチルガラクトサミン転移酵素2(ppGalNAcT2)を生体分子として用い、このppGalNAcT2のC末端に膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドを組み込んだ膜接着ペプチド融合ppGalNAcT2をin vivo法により作製し、これを生体膜模倣磁性微粒子へ提示することでppGalNAcT2固定化磁性微粒子を作製して、その活性を測定した。
(1)膜接着ペプチド融合ppGalNAcT2のin vivo法による作製
小腸由来cDNA(Invitrogen)よりppGalNAcT2をクローニングし、ppGalNAcT2を構築したベクターを得た(Tabak, LA et al. JBC. 2006, 281, 8613-8619)。このベクターと、実施例8で調製した膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドをコードする断片とを、制限酵素NdeIおよびBamHIにより処理し、膜接着ペプチドをC末端に融合したppGalNAcT2の発現ベクターを構築した。このベクターをメタノール資化性酵母に形質転換し、酵母変異株を作製した。YPAD培地50mLにて37℃で一晩培養後、この培養液を500mLのYPAD培地に植え継ぎ、24時間ごとにメタノール2.5mLを添加することにより計72時間、20℃でさらに培養した。
この培養液を10,000×gにて20分間遠心して菌体を除去し、膜接着ペプチド融合ppGalNAcT2を含む上清を回収し、アルカリ条件下(pH8〜10)、Niカラム(His Trap FF;Amersham Pharmacia Biotech社)に供した後、アルカリ条件下(pH8〜10)、限外濾過にて濃縮し、精製膜接着ペプチド融合ppGalNAcT2(1.5mg/mL)を得た。
(2)ppGalNAcT2固定化磁性微粒子の作製
本実施例10(1)で得られた膜接着ペプチド融合ppGalNAcT2を生体膜摸倣磁性微粒子へ提示することにより、ppGalNAcT2固定化磁性微粒子を作製した。具体的には、実施例1(2)と同様の手法により作製した生体膜模倣磁性微粒子に、本実施例10(1)で得られた膜接着ペプチド融合ppGalNAcT2溶液40μL(60μg)を添加し、4℃で2時間撹拌した後、溶液を全て除去し、この生体膜摸倣磁性微粒子を50mMのトリス塩酸緩衝液(pH7.5)100μLで7回洗浄した。これにより、膜接着ペプチドをC末端に有するppGalNAcT2を磁性微粒子に提示することができ、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介してppGalNAcT2が磁性微粒子へ固定化されたppGalNAcT2固定化磁性微粒子を得た。
(3)ppGalNAcT2非特異的吸着磁性微粒子の作製
コントロールとして、ppGalNAcT2を40μL(60μg)と銀被覆磁性微粒子とを混合して上記と同様の操作をすることにより、ppGalNAcT2が非特異的に吸着したppGalNAcT2非特異的吸着磁性微粒子を作製した。
(4)ppGalNAcT2固定化磁性微粒子およびppGalNAcT2非特異的吸着磁性微粒子の活性測定
つづいて、本実施例10(2)にて得られたppGalNAcT2固定化磁性微粒子および本実施例10(3)にて得られたppGalNAcT2非特異的吸着磁性微粒子の、MUC5ACムチンに対するppGalNAcT2活性を測定した。具体的には、100mMの塩化マンガンを5μLと、10mMのウリジン5’−2リン酸−α−D−N−アセチルガラクトサミンを10μLと、10mMのMUC5ACムチンペプチド(GTTPSPVPTTSTTSA−NH2)を1.25μLと、1Mのトリス塩酸緩衝液(pH7.5)2.5μLとを、超純水36.25μLに混合して基質溶液を調製した。本実施例10(2)および(3)で作製したppGalNAcT2固定化磁性微粒子1mgおよびppGalNAcT2非特異的吸着磁性微粒子1mgに、この基質溶液を50μLずつ加え、37℃で1時間反応させた。反応液1μLに10mg/mLのDHB1μLを混合し、その活性を実施例1(3)[3−2]と同様の手法によりMALDI−TOF−MSにより測定した。ppGalNAcT2固定化磁性微粒子の測定結果を図28(a)に、コントロールであるppGalNAcT2非特異的吸着磁性微粒子の測定結果を図28(b)に各々示す。
図28(b)に示すように、ppGalNAcT2非特異的吸着磁性微粒子では、N−アセチルガラクトサミンが1つ転移した化合物に相当するピーク(1629.325のピーク)はわずかしか検出されず、ppGalNAcT2の酵素活性はほとんど認められなかった。一方、図28(a)に示すように、ppGalNAcT2固定化磁性微粒子は、N−アセチルガラクトサミンが1つ転移した化合物に相当するピーク(1629.407のピーク)が検出され、ppGalNAcT2の酵素活性が認められた。
以上より、膜接着ペプチド融合ppGalNAcT2は、活性を保持した状態で生体膜摸倣磁性微粒子に固定化することができ、これをppGalNAcT2固定化磁性微粒子として使用できることが示された。
以上のような本実施例によれば、耐久性に優れ、生体分子の活性を保持した状態で配向の制御が可能であり、膜接着分子が可溶化性を有するために取り扱い易い生体分子固定化担体、特に、生体分子固定化磁性微粒子および前記膜接着ペプチドを有する生体分子および/または前記膜接着分子をプローブとするプローブ固定化担体を提供することができる。例えば、生体分子に糖鎖を用いた生体分子固定化マイクロアレイの場合、プローブである糖鎖を認識、結合するタンパク質(マーカー)の釣り上げをすることが可能である。癌等に特異的に発現する糖鎖を膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介して固定化すれば、患者の血清を流すだけで癌種を特定できる診断ツールとしての利用が可能である。
なお、本発明に係る生体分子固定化担体および生体分子担体固定化方法は、上記実施例に限定されるものではなく、適宜変更することができる。
【0006】
において、反応後のO−結合型5糖アミノ酸をMALDI−TOF−MSにて測定したスペクトルチャートである。図中、(a)はフコース転移酵素非特異的吸着ウェルについてのスペクトルチャート、(b)はフコース転移酵素固定化マイクロアレイについてのスペクトルチャートである。
[図15]比較例1(2)において、非特異的にシアリダーゼが吸着した磁性微粒子を繰り返し使用してシアリダーゼの活性測定を糖質分析装置にて行った結果を示す図である。
[図16]実施例3おいて、水溶液中の膜接着ペプチドを円二色性(CD)分析した結果を示す図である。
[図17]実施例3おいて、膜構造を模倣したミセル中の膜接着ペプチドを円二色性(CD)分析した結果を示す図である。
[図18]実施例4(1)におけるソルテースA(SrtA)を用いた膜接着ペプチド融合MBP−GalTの調製工程を示す図である。
[図19]実施例4(4)のマルトース結合タンパク融合ガラクトース転移酵素(MBP−GalT)固定化磁性微粒子の活性測定において、4−メチルウンベリフェリル−N−アセチルグルコサミン(4MU−GlcNAc)のガラクトース転移反応後にRP−HPLCにて測定したペクトルチャートである。図中、(a)はMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子を用いて測定したスペクトルチャート、(b)はMBP−GalT固定化磁性微粒子を用いて測定したスペクトルチャートである。
[図20]比較例2(1)において、MBP−GalT固定化セファロースレジンの調製工程を示す図である。
[図21]比較例2(2)のMBP−GalT固定化セファロースレジンを繰り返し使用してガラクトース転移酵素活性を行った結果を示す図である。
[図22]実施例5(2)の膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドの生成工程を示す図である。
[図23]実施例5(4)のO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子およびO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子における膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドの固定化を確認するためにMALDI−TOF−MSにて測定したペクトルチャート
【0011】
ルシン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、テトラコサテトラエン酸等の飽和または不飽和脂肪酸を挙げることができる。
[0028]
ここで、本発明における「リン脂質を含む有機膜」とは、例えば、担体に固定化するための固定リガンドをリン脂質に修飾(結合)したものが担体に結合されて形成される有機膜(生体膜模倣膜)のみならず、例えば、リン脂質を含むポリマーを形成させて吸着させることにより形成される有機膜(生体膜模倣膜)や、リン脂質がそのまま担体に結合することにより形成される有機膜(生体膜模倣膜)をいう。換言すれば、リン脂質が有機膜(生体膜模倣膜)の一部を構成する場合のみならず、リン脂質が有機膜(生体膜模倣膜)の全部を構成する場合をも含むことを意味する。
[0029]
前記固定リガンドをリン脂質に修飾する場合、この固定リガンドはリン脂質や担体に応じて適宜選択することができるが、例えば、リン脂質のアシル基および/またはアルキル基の末端に修飾(結合)可能なチオール基、エポキシ基、トシル基、活性化エステル、アミノ基、ブロモアセトアミド等を挙げることができる。また、前記リン脂質を含むポリマーを用いる場合、担体に応じて適宜選択することができるが、例えば、ホスホコリン基を分散させたメタクリレートポリマー等を挙げることができる。なお、本発明に係る実施形態においては、ホスファチジルコリンを好適なリン脂質として用い、ホスファチジルコリンのアルキル基の末端に修飾(結合)可能なチオール基を好適な固定リガンドとし、これを担体に結合させて有機膜(生体膜模倣膜)を形成している。
[0030]
本発明における担体は、リン脂質を含む有機膜で被覆することができるものであれば、適宜目的に応じて選択することができるが、例えば、磁性微粒子、スチレン系重合性モノマー、アクリル系重合性モノマー、メタクリル系重合性モノマーおよびビニル系重合性モノマー等の重合性モノマーが重合されてなる有機高分子化合物、金属酸化物、金属、半導体化合物、アガロース、セファロース、木板、ガラス板、シリコン基板、木綿布、レーヨン布、アクリル布、絹布、ポリエステル布、上質紙、中質紙、アート紙、ボンド紙、再生紙、バライタ紙、キャストコート紙、ダンボール紙、レジンコート紙等を挙げることができる。本発明に係る実施形態においては、磁性微粒子や有機高分子化合物(プラスチック基板)、ガラス基板を好適な担体として用いている。
[0031]
本発明において磁性微粒子を担体として用いる場合、磁性微粒子は適宜選択して
【0018】
C末端側に有する。そこで、このフコース転移酵素を生体膜摸倣(有機膜被覆)磁性微粒子へ提示し、得られたフコース転移酵素固定化磁性微粒子の酵素活性を測定した。
[0055]
(1)フコース転移酵素の発現および精製
ヘリコバクター・ピロリJ99B株由来α−1,3フコース転移酵素を組み換え大腸菌にて発現し、精製した。具体的には、ヘリコバクター・ピロリJ99B株由来フコース転移酵素を発現する組み換え大腸菌(Taylor,D.E.et al.J.Biol.Chem.2003,278,21893−21900)を2倍希釈したYT培地2L中にて、37℃,8時間培養した後、イソプロピルチオガラクトシドを終濃度1mMとなるように添加し、20℃,20時間培養した。培養液を10,000×gにて20分間遠心して菌体を回収した。回収した菌体を1mMのメルカプトエタノールと10%(w/v)のグリセロールとを含む25mMのトリス緩衝液(pH8.0)5mLに懸濁し、冷却下にて超音波破砕装置により菌体の超音波破砕を2分間、5回行った。再び10,000×gにて20分間遠心後、上清を回収して、ニッケルカラム(HisTrap FF;Amersham Pharmacia Biotech社)によりアフィニティー精製を行った。フコース転移酵素を含む画分を、25mMのグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)を用いて透析により置換し、グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)のアルカリ性条件下にて陰イオン交換カラム(HiTrap Q HP;Amersham Pharmacia Biotech社)に供した後、ゲル濾過カラムクロマトグラフィー(Superdex 200pg;Amersham Pharmacia Biotech社)により精製を行った。得られた精製物を限外濾過にて濃縮し、精製フコース転移酵素を得た。
[0056]
(2)フコース転移酵素固定化磁性微粒子の作製
本実施例1(1)で精製して得られたフコース転移酵素を生体膜模倣磁性微粒子へ提示し、フコース転移酵素固定化磁性微微粒子を作製した。具体的には、直径200nmの銀被覆磁性微粒子(フェライト微粒子;日立マクセル社)1mgを100μLのエタノールにて3回洗浄した後、アルキル鎖末端にチオールを有する80mMのホスファチジルコリンリンカー40μL中にて室温下で16時間反応させ、生体膜模倣磁性微粒子を作製した。これを図1に示す。
[0057]
次に、本実施例1(1)で得られた精製フコース転移酵素を100mMのトリス緩衝液(
【0019】
pH7.5)にて希釈して調製したフコース転移酵素溶液100μL(734μg)を本実施例1(2)で作製した生体膜模倣磁性微粒子に添加し、4℃にて2時間攪拌した。その後、生体膜模倣磁性微粒子を100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100mLで5回洗浄し、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介してフコース転移酵素が磁性微粒子に固定化されたフコース転移酵素固定化磁性微粒子を得た。これを図2に示す。
[0058]
(3)フコース転移酵素活性の測定
[3−1:ラクト−N−ネオテトラオースを用いたフコース転移酵素活性の測定]
つづいて、本実施例1(2)にて得られたフコース転移酵素固定化磁性微粒子の、ヒトミルクオリゴ糖であるラクト−N−ネオテトラオース(LNnT)に対するフコース転移酵素活性を測定した。具体的には、本実施例1(2)にて作製したフコース転移酵素固定化磁性微粒子1mgを、1Mの塩化マンガン0.5μLと、200mMのグアノシン5’−2リン酸−β−L−フコース(GDP−フコース)2.5μLと、40mMのLNnT25μLと、1Mのトリス緩衝液(pH7.5)5μLと、超純水17μLとを含む混合液中において、室温下で60分間反応させた。5,15,30,60分毎に糖質分析装置(HPAEC−PAD;Dionex社)にて分析を行い、フコシル化された5糖を定量することでフコース転移酵素活性を測定した。各々の反応時間が5,15,30,60分時の測定結果を表すクロマトグラフを図3(a)、(b)、(c)、(d)に、これをグラフ化したものを図4に各々示す。
[0059]
図3に示すように、矢印で示したフコシル化された5糖のピークが検出され、経時的に高くなっていることから、磁性微粒子に固定化されたフコース転移酵素によってLNnTがフコシル化されたことが確認された。また図4に示すように、フコース転移酵素により15分間で4.32mMの5糖が産生されていることが確認された。そこで、1分間あたりの5糖の生産量を換算したところ2.88U/mLと高値であり、フコース転移酵素の活性が高いことが確認された。
[0060]
[3−2:O−結合型糖アミノ酸を用いたフコース転移酵素活性の測定]
本実施例1(2)にて得られたフコース転移酵素固定化磁性微粒子の、O−結合型糖アミノ酸に対するフコース転移酵素活性を測定した。具体的には、576mU/mLのフコース転移酵素固定化磁性微粒子1mgを、1mgのO−結合型糖アミノ酸(図5
【0022】
と同様に、本実施例1(2)にて作製した576mU/mLの活性を有するフコース転移酵素固定化磁性微粒子1mgを、10mMの塩化マンガンと、10mMのGDP−フコースと、20mMのLNnTとを含む100mMのトリス緩衝液(pH7.5)中、室温下で15分間反応させた。これを5回繰り返し、各々について、糖質分析装置(HPAEC−PAD;Dionex社)を用いてフコシル化された5糖を定量することでフコース転移酵素活性を測定した。1〜3回目は、反応終了後に100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄した後に次の活性測定を行った。4回目は、100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100μLでの5回洗浄に加えて1Mの塩化ナトリウム100μLで5回洗浄した後に活性測定を行った。5回目は、100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄した後4℃に保存し、翌日に活性測定を行った。使用回数1〜5回目の測定結果を示すクロマトグラフを図10(a)〜(e)に、これをグラフ化したものを図11に各々示す。
[0067]
図10(a)〜(e)に示すように、全ての使用において、矢印で示すフコシル化された5糖のピークが同様に確認された。また、図11に示すように、磁性微粒子に固定化されたフコース転移酵素は繰り返し使用しても活性が低下せずに保持されていることが確認された。また、5回目の結果から、翌日でも活性が保持されていることが確認された。以上より、フコース転移酵素固定化磁性微粒子は、フコース転移酵素の活性を保持した状態で繰り返し使用でき、その活性を保存できることが示された。
[0068]
(5)フコース転移酵素固定化磁性微粒子のフコース転移酵素の遊離実験
フコース転移酵素固定化磁性微粒子のフコース転移酵素の遊離実験を行った。具体的には、図12に示すように、本実施例1(2)にて調製した576mU/mLのフコース転移酵素固定化磁性微粒子1mgを、0.4%(w/v)のトライトンX−100を含む100mMのトリス緩衝液(pH7.5)または100mMのグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)中において、室温下で20分間反応させた。これら各反応溶液についてSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を行い、Coomasie Brilliant Blue(CBB)染色を行った。その結果を図13(写真)に示す。図13中、Mは分子量マーカーを流したレーン、Iはフコース転移酵素を泳動させたレーン、IIはトライトンX−100を含むトリス緩衝液(pH7.5)にて処理した反応溶液を泳動させたレーン、IIIはグ
【0023】
シン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)にて処理した反応溶液を泳動させたレーンを各々示す。
[0069]
図13に示すように、トライトンX−100を含むトリス緩衝液(pH7.5)にて処理した溶液を泳動させたレーンIIでは、フコース転移酵素に相当する泳動バンドは検出されなかったが、グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)にて処理した溶液では、フコース転移酵素に相当する泳動バンドが検出された。つまり、フコース転移酵素は、トライトンXのような界面活性剤中では、固定化された生体膜模倣磁性微粒子から遊離せず、アルカリ水溶液中では遊離することが示された。
[0070]
ここで、フコース転移酵素は、本実施例1(1)に示すように、グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10)のアルカリ性条件下において、限外濾過により濃縮し、沈殿を生じることなく精製フコース転移酵素が得られている。また、本実施例1(2)に示すように、トリス緩衝液(pH7.5)の中性条件下において、この精製フコース転移酵素溶液を生体膜模倣磁性微粒子に加えて反応させることにより、接着に必要な構造である膜接着ペプチド部分のα−ヘリックス構造を誘起させ、膜接着ペプチドを介したフコース転移酵素の磁性微粒子への固定化に成功している。
[0071]
以上より、フコース転移酵素は、中性条件下において活性を保持した状態で膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介して磁性微粒子に固定化され、アルカリ性条件下において遊離して可溶化することから、この固定化と遊離化とを可逆的に利用できることが示された。
[0072]
<実施例2>フコース転移酵素固定化マイクロアレイの作製と酵素活性の測定
96穴プレートの各ウェルをアルキル鎖末端にチオールを有するホスファチジルコリンリンカーで被覆することにより生体膜模倣ウェルを作製し、これに膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介してフコース転移酵素をウェルに固定化して得られるフコース転移酵素固定化マイクロアレイの酵素活性を測定した。
[0073]
(1)フコース転移酵素固定化マイクロアレイの作製
96穴プレートの各ウェルにアルキル鎖末端にチオールを有する80mMのホスファチジルコリンリンカー100μLを加え、室温下で16時間反応させ、生体膜模倣ウェルを作製した。つづいて、この生体膜模倣ウェルを100mMトリス緩衝液(pH7.5)1
【0024】
00μLで5回洗浄後、実施例1(1)と同様の手法により得られた精製フコース転移酵素を100mMトリス緩衝液(pH7.5)にて希釈して調製したフコース転移酵素溶液100μL(734μg)を添加し、4℃にて2時間攪拌した。その後、生体膜模倣ウェルを100mMトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄し、フコース転移酵素が有する膜接着ペプチドと、有機膜(生体膜模倣膜)とを介して、フコース転移酵素固定化マイクロアレイを作製した。
[0074]
(2)フコース転移酵素活性の測定
つづいて、本実施例2(1)にて得られたフコース転移酵素固定化マイクロアレイの、O−結合型4糖アミノ酸に対するフコース転移酵素活性を測定した。具体的には、実施例1(2)にて作製したフコース転移酵素固定化マイクロアレイに、1Mの塩化マンガンを1μLと、200mMのGDP−フコースを5μLと、1mMのO−結合型4糖アミノ酸10μLと、1Mのトリス緩衝液(pH7.5)10μLと、超純水74μLとを混合して、室温下で1時間反応させた。この反応溶液1μLをMALDI−TOF−MS(Bruker社)に供し、実施例1(3)[3−2]と同様に10mg/mLのDHB1μLをマトリックス剤として用い、フコシル化されたO−結合型5糖アミノ酸を検出した。また、コントロールとして、アルキル鎖末端にチオールを有するホスファチジルコリンリンカーで被覆しないフコース転移酵素非特異的吸着ウェルに前記溶液を加えてMALDI−TOF−MSに供した。フコース転移酵素非特異的吸着ウェルを用いた結果を図14(a)に、フコース転移酵素固定化マイクロアレイを用いた結果を図14(b)に各々示す。
[0075]
図14(a)に示すように、フコース転移酵素非特異的吸着ウェルにおいては、O−結合型4糖アミノ酸のピーク(1150.967に相当するピーク)は検出されたものの、フコシル化されたO−結合型5糖アミノ酸のピーク(1297.195に相当するピーク)は全く検出されず、フコース転移酵素の活性は全く確認されなかった。一方、図14(b)に示すように、フコース転移酵素固定化マイクロアレイは、O−結合型5糖アミノ酸のピーク(1297.195に相当するピーク)が検出され、フコース転移酵素の活性が確認された。すなわち、フコース転移酵素は、活性を保持した状態で生体膜模倣ウェルに固定化することができ、フコース転移酵素固定化マイクロアレイとして使用できることが
【0025】
示された。
[0076]
以上より、膜接着ペプチドを有する生体分子や膜接着ペプチドと生体分子とを有する膜接着分子が固定化された、これらをプローブとするプローブ固定化マイクロアレイに糖鎖を分注していくだけで、糖鎖のトリミングが可能となることが示された。
[0077]
<比較例1>シアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子の作製と酵素活性の測定
膜接着ペプチドの非存在下、生体膜摸倣していない(有機膜を被覆していない)磁性微粒子を用いて生体分子非特異的吸着磁性微粒子を作製し、その活性を測定した。
[0078]
(1)シアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子の作製
具体的には、まず、直径が200nmの銀被覆磁性微粒子(日立マクセル社;フェライト微粒子)1mgを100μLのエタノールにて3回洗浄後、アルキル鎖末端にチオールを有するホスファチジルコリンリンカーで被覆せずに、これにVivrio cholerae由来のシアリダーゼ(SIGMA社)を100mMのトリス緩衝液(pH7.5)にて希釈した溶液100μL(74μg)を添加し、4℃にて2時間攪拌した。次いで、100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100mLで5回洗浄し、非特異的にシアリダーゼを吸着させたシアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子を得た。
[0079]
(2)シアリダーゼ活性の測定
つづいて、本比較例1(1)にて得られたシアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子の、4−メチルウンベリフェリルシアル酸に対するシアリダーゼ活性を測定した。具体的には、本比較例1(1)にて作製したシアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子1mgを、2mMの塩化カルシウムと、20mMの4−メチルウンベリフェリルシアル酸とを含む100mMのトリス緩衝液(pH7.5)中において、室温下で10分間反応させた後、糖質分析装置(HPAEC−PAD;Dionex社)にてこの反応溶液の分析を行い、遊離シアル酸を定量することでシアリダーゼ活性を測定した。活性測定は、各活性測定終了後に100mMのトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄し、次の活性測定を行うという手順で繰り返し3回行った。その結果を図15に示す。
[0080]
図15に示すように、シアリダーゼ非特異的吸着磁性微粒子は、繰り返しの使用によりシアリダーゼ活性が低下してしまい、活性が保持されなかった。なお、磁性微粒子
【0028】
液に1.8mMのSrtAを2μL加え、37℃で20時間反応させた。この反応液をMicrocon YM−50(ミリポア社)に移し、10,000×gにて1分間遠心することで未反応のトリグリシンをN末端に含む前記42残基のポリペプチドを除き、フィルターに残った50μLの膜接着ペプチド融合MBP−GalTを含む酵素反応液を得た。
[0089]
この酵素反応液に、実施例1(2)と同様の手法により作製した生体膜摸倣磁性微粒子1mgを加え、4℃にて2時間撹拌した後、溶液を全て除去し、生体膜摸倣磁性微粒子を50mMのトリス塩酸緩衝液(pH7.5)100μLで7回洗浄した。これにより、膜接着ペプチドをC末端に有するMBP−GalTを生体膜摸倣磁性微粒子に提示することができ、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介してMBP−GalTが磁性微粒子へ固定化されたMBP−GalT固定化磁性微粒子を得た。
[0090]
(3)MBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子の作製
コントロールとして、4μMのMBP−GalTを100μLと水100μLとの混合液を、ホスホコリンリンカーで被覆していない(生体膜摸倣していない)銀被覆磁性微粒子に加えて上記と同様の操作をすることにより、MBP−GalTが非特異的に吸着したMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子を作製した。
[0091]
(4)MBP−GalT固定化磁性微粒子およびMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子のMBP−GalT活性の測定
つづいて、本実施例4(2)にて得られたMBP−GalT固定化磁性微粒子および本実施例4(3)にて得られたMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子の、4−メチルウンベリフェリル−N−アセチルグルコサミン(4MU−GlcNAc)に対するMBP−GalT活性を測定した。具体的には、1Mの塩化マンガン10μLと、25mMのウリジン5’−2リン酸−a−D−ガラクトース(UDP−Gal)25μLと、2.5mMの4MU−GlcNAcを200μLと、1Mのトリス塩酸緩衝液(pH7.5)50μLと、10%(w/v)のトライトンX−100を1μLとを、超純水714μLに混合して基質溶液を調製した。本実施例4(2)および(3)で作製したMBP−GalT固定化磁性微粒子1mgおよびMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子1mgに、この基質溶液を50μLずつ加え、室温で30分反応させた。各々、反応液50μLを超純水450mLに希釈し、RP−HPLCにより分析した。コントロールであるMBP−GalT非特異的吸着磁性微粒子の測定結果を図19(a)に、膜接
【0030】
gで3分間遠心してMBP−GalT固定化セファロースレジンを得た。
[0095]
(2)MBP−GalT活性の測定
つづいて、本比較例2(1)にて得られたMBP−GalT固定化セファロースレジンの、糖供与体であるUDP−Galに対するMBP−GalT活性を測定した。具体的には、本比較例2(1)にて作製した0.2Uの活性を有するMBP−GalT固定化セファロースレジン0.3mLを、UDP−Galを13mMと、2−アミノピリシル−N−アセチルグルコサミンがポリアクリルアミドポリマーに結合した10mMの受容体とを含む50mMのヘペス(HEPES)緩衝液(pH7.5)中において、37℃で24時間反応させた後、Sephadex G−25(GEヘルスケアバイオサイエンス社)で分画することにより酵素活性測定を行った。この酵素活性測定操作を繰り返し8回行った。その活性測定結果を図21に示す。なお、図21中の収率(%,●)は、受容体であるN−アセチルグルコサミンが結合したポリアクリルアミドポリマーにガラクトースが導入された化合物の割合(変換率)を示す。一方、図21中の相対活性(%,▲)は、初回の酵素活性値を100%として換算した相対値を示す。
[0096]
図21に示すように、測定回数が増すに従って酵素活性の低下が認められ、活性が保持されなかった。以上より、膜接着ペプチドと有機膜(生体膜模倣膜)とを介さなければ、坦体に固定化されたMBP−GalTは酵素活性を保持できないことが示された。
[0097]
<実施例5>O−結合型糖ペプチド(ムチン型ペプチド)固定化磁性微粒子のin vitro作製と固定化の確認
糖鎖を有する膜接着ペプチド(糖ペプチド)であるO−結合型糖ペプチド(ムチン型ペプチド)を生体分子として用い、このO−結合型糖ペプチドのC末端に膜接着ペプチドを含む42残基のポリペプチドを組み込んだ膜接着ペプチド融合O−結合型糖ペプチドをin vitro法により作製し、これを生体膜模倣磁性微粒子へ提示することでO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を作製して、その活性を測定した。
[0098]
(1)O−結合型糖ペプチドと膜接着ペプチドの調製
O−結合型糖ペプチド(ムチン型ペプチド)は、Naruchi,K.et al.J.Org.Chem.2006,71,9609−9621に記載の方法により調製し、トリグリシンをN末端に含
【0033】
ド固定化磁性微粒子を0.2MのNaClと0.05%Tweenとを含む100mMトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄することにより回収し、これに1000倍希釈したHRPコンジュゲート−マウスモノクローナル抗体(Kirkegaard & Perry Laboratories社)を100μL混合して、室温下で1時間さらに反応させた。
[0105]
反応後、再びO−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を0.2MのNaClと0.05%Tweenとを含む100mMトリス緩衝液(pH7.5)100μLで5回洗浄することにより回収し、TMB−Microwell−Peroxidase−Substrate−System 試薬(Kirkegaard & Perry Laboratories社)を100μL添加した後、450nmにおける吸光度を測定し、発色を確認した。また、コントロールとして、実施例1(2)と同様の手法により作製したホスホコリンリンカーで被覆した生体膜摸倣磁性微粒子と、実施例5(3)と同様の手法により作製したO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子とについて、上記と同様の操作を行って発色を確認した。その結果を図24(写真)に示す。
[0106]
図24の(a)〜(c)に示すように、O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子を用いた場合に強い発色を呈したが、コントロールとして用いた生体膜摸倣磁性微粒子とO−結合型糖ペプチド固定化銀被覆磁性微粒子とを用いた場合はほとんど発色を呈さなかった。以上より、O−結合型糖ペプチド固定化磁性微粒子は抗体分離剤としての実用が可能であることが示された。
[0107]
<実施例7>O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの作製
実施例6において、O−結合型糖ペプチド固定化担体が抗体分離剤として実用可能であることが示されたことから、O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの作製を試みた。
[0108]
(1)O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの基板の作製
O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの基板を調製するため、金被覆したチップを実施例2(1)と同様の手法によりホスホコリンリンカーで被覆した後、スライドガラスに固定化してMTP−Slide−AdaptorII(Bruker社)に嵌め込んだ。点着部位をエタノール5μLと超純水5μLと50mMのトリス緩衝液(pH7.5)5μLとの混合液で5回洗浄することにより、O−結合型糖ペプチド固定化マイクロアレイの基板を作製した。

Claims (6)

  1. 配列番号1に示すアミノ酸配列および配列番号2に示す塩基配列がコードするアミノ酸配列のいずれかを含む膜接着ペプチドを有する生体分子、および/または前記膜接着ペプチドと生体分子とを有する膜接着分子を、リン脂質を含む有機膜で被覆された担体に接着させてなる、生体分子固定化担体。
  2. 前記担体が磁性微粒子、もしくは前記膜接着ペプチドを有する生体分子および/または前記膜接着分子をプローブとするプローブ固定化担体である、請求項1に記載の生体分子固定化担体。
  3. 前記生体分子が酵素または糖鎖である、請求項1または請求項2に記載の生体分子固定化担体。
  4. 前記酵素が糖転移酵素または糖加水分解酵素である、請求項3に記載の生体分子固定化担体。
  5. 配列番号1に示すアミノ酸配列および配列番号2に示す塩基配列がコードするアミノ酸配列のいずれかを含む膜接着ペプチドを有する生体分子、および/または前記膜接着ペプチドと生体分子とを有する膜接着分子を、リン脂質を含む有機膜で被覆された磁性微粒子に接着させてなる、生体分子の分離剤。
  6. 担体に生体分子の生理活性を保持した状態で生体分子を直接または間接に固定化させる方法であって、
    担体に固定するための固定リガンドをリン脂質に修飾するリン脂質修飾ステップと、
    前記固定リガンドを修飾したリン脂質を用いて担体表面に有機膜を形成して被覆させる担体被覆ステップと、
    配列番号1に示すアミノ酸配列および配列番号2に示す塩基配列がコードするアミノ酸配列のいずれかを含む膜接着ペプチドを有する生体分子、および/または前記膜接着ペプチドをリンカーとして融合ないし結合した生体分子を前記有機膜に接着させる接着ステップと
    を有する生体分子担体固定化方法。
JP2009554396A 2008-02-21 2009-02-20 生体分子固定化担体および生体分子担体固定化方法 Active JP5669081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554396A JP5669081B2 (ja) 2008-02-21 2009-02-20 生体分子固定化担体および生体分子担体固定化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039890 2008-02-21
JP2008039890 2008-02-21
JP2009554396A JP5669081B2 (ja) 2008-02-21 2009-02-20 生体分子固定化担体および生体分子担体固定化方法
PCT/JP2009/053038 WO2009104738A1 (ja) 2008-02-21 2009-02-20 生体分子固定化担体および生体分子担体固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104738A1 true JPWO2009104738A1 (ja) 2011-06-23
JP5669081B2 JP5669081B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=40985615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554396A Active JP5669081B2 (ja) 2008-02-21 2009-02-20 生体分子固定化担体および生体分子担体固定化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9182390B2 (ja)
EP (1) EP2270028B1 (ja)
JP (1) JP5669081B2 (ja)
WO (1) WO2009104738A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119150B2 (ja) * 2011-09-13 2017-04-26 大正製薬株式会社 リン脂質酸化体を用いた疲労の判定方法
EP2844301A2 (en) * 2012-05-04 2015-03-11 Ineb-instituto de Engenharia Biomédica Microspheres for treating helicobacter pylori infections
JP6400483B2 (ja) * 2015-01-06 2018-10-03 国立大学法人神戸大学 ナノギャップ構造型基板
US10738338B2 (en) 2016-10-18 2020-08-11 The Research Foundation for the State University Method and composition for biocatalytic protein-oligonucleotide conjugation and protein-oligonucleotide conjugate
CN111983221B (zh) * 2020-08-19 2024-04-09 深圳市卓润生物科技有限公司 表面修饰磁珠及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022938A (ja) * 1988-06-11 1990-01-08 Shinku Yakin Kk 磁性微粒子およびその製造方法
US5405766A (en) * 1992-03-26 1995-04-11 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Immobilization of biologically active protein on a support with a 7-18 carbon spacer and a bifunctional phospholipid
JPH11106391A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Jsr Corp リン脂質膜を有する微粒子、およびこの微粒子への生体高分子の固定化方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075780A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Agency Of Ind Science & Technol 磁性を有する固定化酵素及びそれを用いた酵素反応方法と、難測定物質の測定方法
JPH11243951A (ja) 1998-03-03 1999-09-14 Japan Science & Technology Corp 磁性粒子固定化セルラーゼ
WO2002062823A2 (en) * 2001-02-02 2002-08-15 Yale University Peptides for facilitating composite receptor expression and translocation of macromolecules
JP2005289822A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Tadashi Matsunaga 膜貫通型ペプチドを用いた磁性担体上への生体分子アンカリング法
JP4599587B2 (ja) 2004-09-10 2010-12-15 農工大ティー・エル・オー株式会社 磁性細菌内でのタンパク質の効率的な発現方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022938A (ja) * 1988-06-11 1990-01-08 Shinku Yakin Kk 磁性微粒子およびその製造方法
US5405766A (en) * 1992-03-26 1995-04-11 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Immobilization of biologically active protein on a support with a 7-18 carbon spacer and a bifunctional phospholipid
JPH11106391A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Jsr Corp リン脂質膜を有する微粒子、およびこの微粒子への生体高分子の固定化方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANAL.BIOCHEM., vol. 333, JPN6013046963, 2004, pages 216 - 224, ISSN: 0002637394 *
BIOCHEMISTRY, vol. 42, no. 38, JPN6009019238, 2003, pages 11307 - 11315, ISSN: 0002637393 *
BIOSENSORS & BIOELECTRONICS, vol. 13, JPN6013046968, 1998, pages 585 - 591, ISSN: 0002637396 *
BIOSENSORS & BIOELECTRONICS, vol. 14, JPN6013046966, 1999, pages 651 - 662, ISSN: 0002637395 *
J.BIOL.CHEM., vol. 278, no. 24, JPN6009019236, 2003, pages 21893 - 21900, ISSN: 0002637391 *
J.IMMUNOL., vol. 167, JPN6014013688, 2001, pages 5167 - 5174, ISSN: 0002782729 *
MOL.MICROBIOL., vol. 40, no. 5, JPN6009019239, 2001, pages 1049 - 1057, ISSN: 0002637392 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2270028A4 (en) 2011-08-10
US20110091956A1 (en) 2011-04-21
JP5669081B2 (ja) 2015-02-12
US9182390B2 (en) 2015-11-10
EP2270028B1 (en) 2014-10-01
WO2009104738A1 (ja) 2009-08-27
EP2270028A1 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Unique binding specificities of proteins toward isomeric asparagine-linked glycans
Tolbert et al. Intein-mediated synthesis of proteins containing carbohydrates and other molecular probes
Wedepohl et al. N-Glycan analysis of recombinant L-selectin reveals sulfated GalNAc and GalNAc− GalNAc Motifs
Echeverria et al. Chemoenzymatic synthesis of N-glycan positional isomers and evidence for branch selective binding by monoclonal antibodies and human C-type lectin receptors
Luchansky et al. Metabolic functionalization of recombinant glycoproteins
Serna et al. Fucosyltransferases as synthetic tools: glycan array based substrate selection and core fucosylation of synthetic N-glycans
Ito et al. Highly oriented recombinant glycosyltransferases: site-specific immobilization of unstable membrane proteins by using Staphylococcus aureus sortase A
JP5669081B2 (ja) 生体分子固定化担体および生体分子担体固定化方法
O’Reilly et al. Bifunctional CD22 ligands use multimeric immunoglobulins as protein scaffolds in assembly of immune complexes on B cells
Fumoto et al. Combinatorial synthesis of MUC1 glycopeptides: polymer blotting facilitates chemical and enzymatic synthesis of highly complicated mucin glycopeptides
JP6212519B2 (ja) 試料中の血漿由来タンパク質と組換えタンパク質を区別するための方法
DK1534324T3 (en) TUMOR SPECIFIC OLIGOSACCHARIDE EPITOPES AND USE THEREOF
Nagahori et al. Structural and functional glycosphingolipidomics by glycoblotting with an aminooxy-functionalized gold nanoparticle
Mueller et al. High level in vivo mucin-type glycosylation in Escherichia coli
Henderson et al. Site-specific modification of recombinant proteins: a novel platform for modifying glycoproteins expressed in E. coli
US20090181362A1 (en) Method for determination of recognition specificity of virus for receptor sugar chain
AU2013240942B2 (en) Method for producing reagent for antibody detection and use thereof
CN113614233A (zh) 用于产生糖蛋白、鉴定糖基化途径的平台
JP2022529132A (ja) サリプロ粒子の製造
WO2008143944A2 (en) Methods of glycosylation and bioconjugation
Ramakrishnan et al. Bioconjugation using mutant glycosyltransferases for the site-specific labeling of biomolecules with sugars carrying chemical handles
EP1534324B1 (en) Tumor specific oligosaccharide epitopes and use thereof
JP2020517280A (ja) シアル酸結合性ポリペプチド
Ito et al. Unlike natural killer (NK) p30, natural cytotoxicity receptor NKp44 binds to multimeric α2, 3-NeuNAc-containing N-glycans
Flowers et al. Deciphering isomers with a multiple reaction monitoring method for the complete detectable O-glycan repertoire of the candidate therapeutic, lubricin

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20100820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250