JPWO2009104521A1 - 低鉄損一方向性電磁鋼板及びその製造方法 - Google Patents

低鉄損一方向性電磁鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104521A1
JPWO2009104521A1 JP2009554286A JP2009554286A JPWO2009104521A1 JP WO2009104521 A1 JPWO2009104521 A1 JP WO2009104521A1 JP 2009554286 A JP2009554286 A JP 2009554286A JP 2009554286 A JP2009554286 A JP 2009554286A JP WO2009104521 A1 JPWO2009104521 A1 JP WO2009104521A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
groove
electrical steel
unidirectional electrical
iron loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593678B2 (ja
Inventor
岩田 圭司
圭司 岩田
濱村 秀行
秀行 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4593678B2 publication Critical patent/JP4593678B2/ja
Publication of JPWO2009104521A1 publication Critical patent/JPWO2009104521A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a localized treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • H01F41/024Manufacturing of magnetic circuits made from deformed sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/38Heating by cathodic discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

一方向性電磁鋼板は、鋼板の表面又は裏面の少なくとも一方に、幅が10μm〜200μm、深さが10μm〜30μmの溝が1mm〜10mmの間隔で存在し、前記溝が延びる方向と鋼板の圧延方向とのなす角度が60度〜120度であり、前記溝の側面から10μm〜300μmの範囲内に最大値が20MPa〜300MPaの引張応力が圧延方向に作用していることを特徴とする。

Description

本発明は、変圧器(トランス)の鉄心等に好適な低鉄損一方向性電磁鋼板及びその製造方法に関する。
鋼板の圧延方向に磁化容易軸をもつ一方向性電磁鋼板は、変圧器等の電力変換器の鉄心に用いられている。鉄心の材料には、エネルギ変換時に生じる損失を小さくするために、低い鉄損特性が強く要求されている。
電磁鋼板の鉄損は、ヒステリシス損と渦電流損とに大別される。ヒステリシス損は、結晶方位、欠陥、及び粒界等の影響を受ける。渦電流損は、厚さ、電気抵抗値、及び180度磁区幅等の影響を受ける。
そして、電磁鋼板の製造に際しては、ヒステリシス損を低減するために、結晶粒を(110)[001]方位に高度に揃えたり、結晶の欠陥を少なくしたりする技術が採用されている。また、渦電流損を低減するために、電磁鋼板の厚さを薄くしたり、電気抵抗値を高めたり、180度磁区を細分化したりする技術が採用されている。電気抵抗値の上昇のためには、Si含有量の増加等が行われ、180度磁区の細分化のためには、張力皮膜の電磁鋼板の表面への塗布等が行われている。
近年では、鉄損を飛躍的に減少させるために、鉄損の大部分を占める渦電流損を大幅に低減すべく、電磁鋼板の表面への張力の付与に加えて、電磁鋼板の表面に人為的に溝及び/又は歪みを導入して、更に180度磁区を細分化させる技術も提案されている。
例えば、特許文献1等には、レーザ光を一方向性電磁鋼板の表面の圧延方向に対して直角な方向に、所定のビーム幅、エネルギ密度、照射間隔で照射することにより、当該表面に局部的な歪みを導入する技術が記載されている。
特許文献2には、一方向性電磁鋼板の表面の所定方向に所定荷重で溝を形成した後、歪取り焼鈍により歪導入部に微細結晶粒を生じさせる技術が開示されている。
特許文献3には、焼鈍済みの一方向性電磁鋼板の所定方向に溝付きロール等により機械的に所定深さの溝を形成し、その後、エッチングにより機械的歪により生じた微細粒を除去し溝を深める技術が開示されている。
特許文献4には、仕上げ焼鈍皮膜を除去した一方向性電磁鋼板の表面に周期的に溝を形成し、その後、張力皮膜を付与する技術が開示されている。
特許文献5には、方向性電磁鋼板の表面に形成する溝の間隔及び角度を所定の範囲内に限定する技術が開示されている。
これらの特許文献1〜5に記載された技術は、電磁鋼板の表面に皮膜を形成することを前提としている。つまり、皮膜の形成が不可欠である。
しかしながら、製造工程のばらつき等のために、皮膜の張力の大きさが十分に得られない場合がある。そして、このような場合には、良好な鉄損特性を得ることができない。この対策として、皮膜を厚く塗ることも行われているが、皮膜を厚くすることは、必然的に非磁性層の増加につながり、磁束密度が低下してしまう。このため、変圧器の作製時に、電磁鋼板をより多く使う必要性が生じてしまい、重量が増加したり、コストが増加したりする。
特開昭55−18566号公報 特開昭61−117218号公報 特開2000−169946号公報 特開2003−301272号公報 特開平7−320921号公報
本発明の目的は、皮膜からの引張張力が十分でない場合であっても良好な鉄損特性をえることができる低鉄損一方向性電磁鋼板及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る一方向性電磁鋼板は、鋼板の表面又は裏面の少なくとも一方に、幅が10μm〜200μm、深さが10μm〜30μmの溝が1mm〜10mmの間隔で存在し、前記溝が延びる方向と鋼板の圧延方向とのなす角度が60度〜120度であり、前記溝の側面から10μm〜300μmの範囲内に最大値が20MPa〜300MPaの引張応力が圧延方向に作用していることを特徴とする。
本発明に係る一方向性電磁鋼板の製造方法は、鋼板の表面又は裏面の少なくとも一方に、幅が10μm〜200μm、深さが10μm〜30μmの溝が1mm〜10mmの間隔で存在し、前記溝が延びる方向と鋼板の圧延方向とのなす角度が60度〜120度である鋼板を得る工程と、前記鋼板の前記溝が形成されている面にレーザ光を照射して、前記溝の側面から10μm〜300μmの範囲内に最大値が20MPa〜300MPaの引張応力が圧延方向に作用させる工程と、を有することを特徴とする。
図1は、一方向性電磁鋼板における外部張力と鉄損との関係を示すグラフである。 図2は、鋼板に生じる磁区構造を示す図である。 図3は、溝が形成された一方向性電磁鋼板における磁区構造を示す図である。 図4は、本発明の実施形態における応力と磁区構造の再編成との関係を示す図である。 図5は、本発明の実施形態及び従来の鋼板における外部張力と鉄損との関係を示すグラフである。 図6は、レーザ光の照射により引張応力が導入される範囲を示す図である。 図7は、溝の深さと鉄損との関係を示すグラフである。 図8は、引張応力の最大値と鉄損との関係を示すグラフである。 図9は、引張応力が存在する領域の溝の側面からの距離と鉄損との関係を示すグラフである。 図10は、溝の間隔と鉄損との関係を示すグラフである。 図11は、溝が延びる方向と圧延方向とのなす角度と鉄損との関係を示すグラフである。 図12は、溝が延びる方向と圧延方向との関係を示す図である。 図13Aは、レーザ光を照射する領域の例を示す図である。 図13Bは、レーザ光を照射する領域の他の例を示す図である。 図13Cは、レーザ光を照射する領域の更に他の例を示す図である。
本発明者らは、一方向性電磁鋼板の表面への溝の形成又は歪みの導入と皮膜の塗布とを組み合わせた鉄損を低減するための従来の技術について確認試験を行ったところ、以下の問題点を見出した。
図1は、従来の一方向性電磁鋼板における外部張力と鉄損との関係を示すグラフである。図1中の「plane」は、仕上げ焼鈍皮膜が除去された一方向性電磁鋼板における関係を示し、「溝」は、仕上げ焼鈍皮膜が除去され、かつ表面に溝が形成された一方向性電磁鋼板における関係を示し、「レーザ歪み」は、仕上げ焼鈍皮膜が除去され、かつ表面全体にレーザ光の照射により溝を形成することなく歪みが導入された一方向性電磁鋼板における関係を示す。
図1に示すように、溝の形成又は歪みの導入により鉄損が低下し、また、いずれにおいても、外部応力によって鋼板全体に作用する外部張力が大きくなるほど、鉄損が低下する。従来の製品化されている一方向性電磁鋼板では、その表面に塗布された皮膜により応力が一方向性電磁鋼板に作用しており、その大きさは、図1中の約5MPaの外部張力に相当する。
但し、皮膜と一方向性電磁鋼板との密着性等の限界により、5MPa以上の外部張力を安定して得ることは難しい。また、製造プロセスのばらつき等により、設計通りの表面性状、即ち十分な外部張力が得られず、良好な鉄損特性が得られない場合もある。従って、一方向性電磁鋼板の表面への溝の形成又は歪みの導入と皮膜の塗布とを組み合わせた従来の技術では、鉄損が低い一方向性電磁鋼板を安定して製造することが難しい。
次に、本発明の実施形態について説明する。図2は、鋼板に生じる磁区構造を示す図である。一般に、一方向性電磁鋼板の磁化容易軸は圧延方向を向いているため、磁区21は圧延方向に平行又は反平行な磁化22で構成される。そして、互いに磁化22の方向が逆向きの磁区21の境界には180度磁壁23が存在する。また、圧延方向に直交する方向(板幅方向)における磁区の寸法は180度磁区幅とよばれる。このような一方向性電磁鋼板の表面に板幅方向に延びる溝を形成すると、180度磁区幅が狭くなり、磁区が細分化される。磁区の細分化は、磁壁の移動距離を減少させるので、磁壁の移動に伴って誘導される渦電流損が低下する。
本発明者らは、溝の形成による磁区の細分化のメカニズムについて磁区構造解析から検討した結果、図3に示すように、溝31の側面に磁極33が発生し、磁極33が磁区32の再構成を促し、結果的に180度磁区が細分化されることを見出した。更に、本発明者らは、図3に示すように、溝31の近傍では、磁化32の迂回が生じるため磁極33の発生が弱まっていることも見出した。
そこで、本発明の実施形態では、図4に示すように、溝41の近傍の局所的な部分に圧延方向に平行な引張応力44を付与している。この結果、磁化42の迂回が抑えられ、溝41の側面に垂直な方向を向く磁化42の割合が増加し、溝41の側面の磁極43の発生が強められる。
図5は、本発明の実施形態に係る一方向性電磁鋼板における鉄損W17/50(周波数50Hz、磁束密度1.7T)と外部張力との関係を示すグラフである。なお、本発明の実施形態に係る一方向性電磁鋼板は、次のようにして製造した。先ず、一方向性電磁鋼板の表面から仕上げ焼鈍皮膜を除去し、皮膜が存在しない表面に、幅が100μm、深さが20μmの溝を圧延方向に直角に5mmの間隔で形成した。次いで、図6に示すように、表面の溝61の側面から100μmの範囲の領域62内に溝61に平行にYAGパルスレーザ光を照射して、領域62内に約120MPaを最大値とする圧延方向に平行な引張応力64を付与した。YAGパルスレーザ光の照射では、照射エネルギUaが0.5mJ/mm〜3.0mJ/mm、集光スポットの直径φが0.2mm〜0.5mmとなるように、パルスエネルギE、C方向ピッチPc及びL方向ピッチPLを適宜調整した。照射エネルギUaは「Ua=E/(Pc×PL)」で表わされる。なお、一方向性電磁鋼板の表面に作用する応力の値は、X線回折法等により測定される結晶格子の歪み及び一方向性電磁鋼板の弾性率等を用いて算出できる。
図5には、比較のために、本発明の実施形態の他に、図1中の「レーザ歪み」及び「溝」における関係も示している。上述のように、製品化されている一方向性電磁鋼板には、皮膜の塗布により約5MPaの外部張力に相当する応力が作用している。従って、溝が形成され、更に皮膜が塗布された従来の一方向性電磁鋼板の鉄損は0.75W/kg程度であり、レーザ光の照射により歪みが導入され、更に皮膜が塗布された従来の一方向性電磁鋼板の鉄損は0.7W/kg程度である。これに対し、本発明の実施形態では、外部張力が作用していない状態、つまり、皮膜が塗布されていない状態でも、鉄損は0.7W/kg程度である。このことは、本発明の実施形態では、皮膜が塗布されていない状態でも、溝又は歪みだけなく皮膜によっても鉄損が下げられている従来の一方向性電磁鋼板の鉄損以下まで鉄損を下げることができることを意味している。従って、本発明の実施形態に皮膜を塗布した場合に、製造プロセスのばらつき等により、5MPa程度の外部張力に相当する応力を得られなくても、確実に鉄損を低下させることができる。
このように、本発明の実施形態では、表面に溝が形成され、溝の近傍の表層にレーザ光の照射等により局所的に引張応力が導入されている。この結果、溝の側面に発生する磁極量が増加し、磁区の再構成が促され、180度磁区が細分化され、渦電流損が低減される。なお、表層とは、例えば電磁鋼板の表面からの深さが20μm程度の部分をいう。
次に、本発明の効果を確実に得るための溝及び引張応力に関する条件について説明する。つまり、溝の深さ及び幅、並びに引張応力が付与される領域の範囲及び引張応力の大きさ等の範囲について説明する。
本発明者らは、溝の近傍に引張応力が付与されている一方向性電磁鋼板における溝の深さと鉄損との関係について調査した。この調査では、一方向性電磁鋼板の製造に際して、仕上げ焼鈍皮膜を除去し、溝61を5mmの間隔で形成した後、図6に示すように、溝61の側面から100μmの範囲の領域62内に溝61に平行にYAGパルスレーザ光を連続的に照射して、領域62内に150MPaを最大値とする圧延方向に平行な引張応力64を付与した。なお、溝61が延びる方向は圧延方向に直交する方向(板幅方向)とした。そして、溝61の幅及び深さが異なる種々の一方向性電磁鋼板の鉄損を測定した。この結果を図7に示す。図7は、溝の近傍に引張応力が付与されている一方向性電磁鋼板における溝の深さと鉄損との関係を示すグラフである。
図7に示す結果から、溝の幅が10μm〜200μmの場合は、溝の深さが10μm〜30μmの範囲で、鉄損が特に低くなることが分かる。溝の幅が200μmを超えると、鉄損が高くなっている。これは、溝の非磁性部分が増加して、磁束密度が低下するからである。また、溝の深さが30μmを超えると、同様の理由により、鉄損が高くなっている。なお、溝の幅を10μmからとしたのは、幅が10μm未満の溝を安定して製造することが容易でないからである。
従って、本発明において表面に形成される溝の幅は200μm以下、溝の深さは10μm〜30μmであり、溝の幅は10μm以上であることが好ましい。
本発明者らは、溝の近傍に引張応力が付与されている一方向性電磁鋼板における引張応力の最大値と鉄損との関係について調査した。この調査では、一方向性電磁鋼板の製造に際して、上記の調査と同様の方法により溝61を形成し、引張応力64を付与した。但し、溝61の幅は100μmとし、溝61の深さは20μmとした。そして、最大値の引張応力64が異なる種々の一方向性電磁鋼板の鉄損を測定した。この結果を図8に示す。図8は、溝の近傍に引張応力が付与されている一方向性電磁鋼板における引張応力の最大値と鉄損との関係を示すグラフである。なお、図8中の○は、溝の形成及び皮膜の塗布が行われた従来の一方向性電磁鋼板の鉄損を示し、□はレーザ光の照射により溝を形成することなく歪の導入及び皮膜の塗布が行われた従来の一方向性電磁鋼板の鉄損を示す。
図8に示す結果から、表層に付与される引張応力の最大値が20MPaから300MPaまでの範囲で、鉄損が特に低くなることが分かる。引張応力の最大値が300MPaを超えると、鉄損が高くなっている。これは、一方向性電磁鋼板が降伏点に近づき、塑性歪みが生じる領域が増えて、磁壁のピンニングの影響によりヒステリシス損が増加するからである。
従って、本発明において付与される引張応力の最大値は20MPa〜300MPaとする。
なお、溝の形成及び皮膜による張力の付与が組み合わされた一方向性電磁鋼板に作用している応力は、上述のように、約5MPaの外部張力に相当し、この値は溝の側面から100μmの範囲内でも同様である。つまり、本発明において規定される引張張力と比較して極めて低い。
本発明者らは、溝の近傍に引張応力が付与されている一方向性電磁鋼板における引張応力が作用する範囲と鉄損との関係について調査した。この調査では、一方向性電磁鋼板の製造に際して、上記の調査と同様の方法により溝61を形成し、引張応力64を付与した。但し、溝61の幅は100μmとし、溝61の深さは20μmとし、引張応力64の最大値は150MPaとした。そして、引張応力64が作用する範囲が異なる種々の一方向性電磁鋼板の鉄損を測定した。この結果を図9に示す。図9は、溝の近傍に引張応力が付与されている一方向性電磁鋼板における引張応力が作用する範囲と鉄損との関係を示すグラフである。
図9から、引張応力が作用する領域が溝の側面から10μm〜300μmの範囲で、鉄損が特に低くなることが分かる。引張応力が作用する範囲が溝の側面から300μmを超えると、鉄損が高くなっている。これは、引張応力が作用する領域が増え、磁壁のピンニングが増加し、ヒステリシス損が増加するからである。また、溝の側面から10μm未満の範囲でも鉄損が高くなっている。これは、引張応力が作用する範囲が狭すぎて、磁極が強く発生しなくなるためである。
従って、本発明において引張応力が作用する範囲は、溝の側面から10μm〜300μmとする。
本発明者らは、溝の近傍に引張応力が付与されている一方向性電磁鋼板における溝の間隔と鉄損との関係について調査した。この調査では、一方向性電磁鋼板の製造に際して、上記の調査と同様の方法により溝を形成し、引張応力64を付与した。但し、溝61の幅は100μmとし、溝61の深さは20μmとし、引張応力の最大値は150MPaとした。そして、溝61の間隔が異なる種々の一方向性電磁鋼板の鉄損を測定した。この結果を図10に示す。図10は、溝の近傍に引張応力が付与されている一方向性電磁鋼板における溝の間隔と鉄損との関係を示すグラフである。
図10から、溝の間隔が1mm〜10mmの範囲で、鉄損が特に低くなることが分かる。溝の間隔が1mm未満であると、鉄損が高くなっている。これは、一方向性電磁鋼板の全体に対する引張応力が作用する領域の割合が大きくなりすぎて、磁壁のピンニングの影響によりヒステリシス損が増加するためである。また、溝の間隔が10mmを超えても、鉄損が高くなっている。これは、溝の形成に伴う180度磁区の細分化が十分にならないためである。
従って、本発明において溝の間隔は、1mm〜10mmとする。
本発明者らは、溝の近傍に引張応力が付与されている一方向性電磁鋼板における溝が延びる方向と鉄損との関係について調査した。この調査では、一方向性電磁鋼板の製造に際して、上記の調査と同様の方法により溝を形成し、引張応力64を付与した。但し、溝の幅は100μmとし、溝の深さは20μmとし、溝の間隔は5mmとし、引張応力の最大値は150MPaとした。そして、溝の延びる方向(溝が延びる方向と圧延方向とのなす角度)が異なる種々の一方向性電磁鋼板の鉄損を測定した。この結果を図11に示す。図11は、溝の近傍に引張応力が付与されている一方向性電磁鋼板における溝が延びる方向と鉄損との関係を示すグラフである。
図11から、溝が延びる方向と圧延方向とのなす角度が60度〜120度の範囲で、鉄損が特に低くなり、80度〜100度の範囲でより低くなることが分かる。溝が延びる方向と圧延方向とのなす角度θは、図12のように表わされる。そして、上記の60度〜120度という範囲は、磁化容易軸方向、つまり、圧延方向に直交する方向(板厚方向)からのずれが30度以内という範囲に相当する。そして、角度θが60度未満となるか、120度を超えると、圧延方向を向いている磁化が溝の側面を貫く割合が小さくなり、磁区の細分化が十分にならず、鉄損が高くなる。
これらの理由から、本発明では、溝の幅を10μm〜200μmとし、溝の深さを10μm〜30μmとし、溝が延びる方向と圧延方向とのなす角度を60度〜120度とし、溝の間隔を1mm〜10mmとする。また、溝の側面から10μm〜300μmの範囲の領域に最大値が20MPa〜300MPaの引張応力が圧延方向に作用している。
なお、溝を形成する方法は特に限定されず、例えば、歯車を用いた加工、プレス加工、エッチングによる加工、機械加工による切削、及び放電加工等が挙げられる。また、溝の断面も特に限定されず、例えば、矩形、台形、及び矩形又は台形等が歪んだ形等が挙げられる。いずれにしても、一方向性電磁鋼板の表面に凹状の溝が形成されていればよい。
また、引張応力を付与する方法も特に限定されず、マイクロ波等を用いた局所加熱、イオン注入法等が挙げられる。いずれにしても、一方向性電磁鋼板の表層の所定領域に引張応力が付与されればよい。レーザ光の照射により引張応力が付与される場合、その方法は特に限定されず、例えば、パルス照射、連続照射、並びに、パルス照射及び連続照射の複合照射が挙げられる。また、外部応力が付与される範囲は、溝の側面に沿って連続であっても、不連続であってもよい。また、レーザ光132の照射により引張応力が付与される場合、その領域は、図13Aに示すように、溝131の片側でもよく、図13Bに示すように、溝131の両側でもよい。また、図13Cに示すように、溝131を含むようにレーザ光が照射されてもよい。同様に、マイクロ波又はイオン注入を用いて引張応力が付与される場合も、その領域は、溝の片側でも、溝の両側でもよく、また、溝を含むようにこれらの処理が施されてもよい。
製品レベルで一方向性電磁鋼板を製造する場合には、一方向性電磁鋼板をコイル状に巻き取りながら、溝の形成及び引張応力の付与を行うことが好ましい。この場合、巻き取り速度で流れている一方向性電磁鋼板に処理を施すこととなる。従って、上記の条件を満たすように、溝を形成したり、引張応力を付与したりするためには、位置の調整が容易であり、かつ付与する引張応力の強さが制御しやすい方法がより好ましい。このため、引張応力の付与は、レーザ光の照射により行うことが好ましい。レーザ光の照射によれば、レーザ出力の電力の調整等により引張応力の最大値を容易に制御することができるからである。
なお、レーザ出力は所定の引張応力を付与できる程度で十分であり、照射エネルギUaは6mJ/mm以下であることが好ましい。照射エネルギUaが6mJ/mmを超えると、一方向性電磁鋼板の表面に新たな疵が生じて、特性が変化することがある。また、溝の側面から10μm〜300μmの範囲の領域に引張応力を付与するためには、レーザ光を照射する位置は溝の側面から300μm以内にすることが好ましく、100μm以内にすることがより好ましい。
(第1の実験)
次に、本発明者らが実際に行った、本発明の効果を確認するための第1の実験について説明する。第1の実験では、先ず、Siを約3質量%含有し、残部がFe及び不純物からなり、厚さが0.23mmの一方向性電磁鋼板を作製した。その後、一方向性電磁鋼板の表面に、レジストを塗布し、湿式エッチングにより、表1に示す形状の溝を形成した。次いで、溝の近傍に、照射エネルギUa及び照射位置を調整しながらYAGパルスレーザ光を照射して、表2に示す引張応力を付与した。下記表2に示すように、照射エネルギは0.2mJ/mm〜2.5mJ/mmとし、照射位置は溝の側面から15μm〜350μmとした。そして、各一方向性電磁鋼板の鉄損W17/50を測定した。なお、表2中の引張応力の最大値は、上述のように、X線回折法により結晶格子の歪みを測定し、弾性率等の物性値を用いた変換により得られた値である。また、鉄損の値は、単板磁気装置を用いて測定した、周波数が50Hz、磁束密度が1.7Tの時の値である。
表2から明らかなように、試験No.1〜4(実施例)の一方向性電磁鋼板では、本発明で規定する範囲内にあるため、0.7W/kg未満の低い鉄損が得られた。これに対し、本発明で規定する範囲から外れる試験No.5及び6(比較例)の一方向性電磁鋼板では、実施例と比較して鉄損が高くなった。
Figure 2009104521
Figure 2009104521
(第2の実験)
次に、本発明者らが実際に行った、本発明の効果を確認するための第2の実験について説明する。第2の実験では、先ず、Siを約3質量%含有し、残部がFe及び不純物からなり、厚さが0.23mmの一方向性電磁鋼板を作製した。その後、一方向性電磁鋼板の表面に、歯車を用いた加工又はプレス加工により、表3に示す形状の溝を形成した。次いで、800℃、2時間の歪み取り焼鈍を行った。そして、溝の側面から80μmの範囲の領域にYAGパルスレーザを照射して、表4に示す引張応力を付与した。また、比較のために、歯車を用いた加工又はプレス加工による溝の形成後に、歪み取り焼鈍を行っただけの一方向性電磁鋼板も作製した。そして、各一方向性電磁鋼板の鉄損W17/50を測定した。なお、表4中の引張応力の最大値は、上述のように、X線回折法により結晶格子の歪みを測定し、弾性率等の物性値を用いた変換により得られた値である。また、鉄損の値は、単板磁気装置を用いて測定した、周波数が50Hz、磁束密度が1.7Tの時の値である。
表4から明らかなように、試験No.11及び12(実施例)の一方向性電磁鋼板では、本発明で規定する範囲内にあるため、0.7W/kg未満の低い鉄損が得られた。これに対し、本発明で規定する範囲から外れる試験No.13及び14(比較例)の一方向性電磁鋼板では、実施例と比較して鉄損が高くなった。
Figure 2009104521
Figure 2009104521
本発明によれば、表面に塗布された皮膜から作用する張力が十分でなくても、十分に低い鉄損を得ることができる。
本発明の目的は、皮膜からの引張張力が十分でない場合であっても良好な鉄損特性をることができる低鉄損一方向性電磁鋼板及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る一方向性電磁鋼板は、鋼板の表面又は裏面の少なくとも一方に、幅が10μm〜200μm、深さが10μm〜30μmの溝が1mm〜10mmの間隔で存在し、前記溝が延びる方向と鋼板の圧延方向とのなす角度が60度〜120度であり、前記溝の側面から10μm〜300μmの範囲内に、レーザ光の照射により付与され、最大値が20MPa〜300MPaの引張応力が板幅方向の全域にわたって圧延方向に作用していることを特徴とする。
本発明に係る一方向性電磁鋼板の製造方法は、鋼板の表面又は裏面の少なくとも一方に、幅が10μm〜200μm、深さが10μm〜30μmの溝が1mm〜10mmの間隔で存在し、前記溝が延びる方向と鋼板の圧延方向とのなす角度が60度〜120度である鋼板を得る工程と、前記鋼板の前記溝が形成されている面の前記溝の側面から300μmまでの範囲内にレーザ光を照射して、前記溝の側面から10μm〜300μmの範囲内に最大値が20MPa〜300MPaの引張応力を板幅方向の全域にわたって圧延方向に作用させる工程と、を有することを特徴とする。
表2から明らかなように、試験No.1〜4(実施例)の一方向性電磁鋼板では、本発明で規定する範囲内にあるため、0.7W/kg未満の低い鉄損が得られた。これに対し、本発明で規定する範囲から外れる試験No.5(比較例)の一方向性電磁鋼板では、実施例と比較して鉄損が高くなった。
Figure 2009104521
Figure 2009104521

Claims (8)

  1. 鋼板の表面又は裏面の少なくとも一方に、幅が10μm〜200μm、深さが10μm〜30μmの溝が1mm〜10mmの間隔で存在し、
    前記溝が延びる方向と鋼板の圧延方向とのなす角度が60度〜120度であり、
    前記溝の側面から10μm〜300μmの範囲内に最大値が20MPa〜300MPaの引張応力が圧延方向に作用していることを特徴とする一方向性電磁鋼板。
  2. 前記引張応力はレーザ光の照射により付与されていることを特徴とする請求項1に記載の一方向性電磁鋼板。
  3. 鋼板の表面又は裏面の少なくとも一方に、幅が10μm〜200μm、深さが10μm〜30μmの溝が1mm〜10mmの間隔で存在し、前記溝が延びる方向と鋼板の圧延方向とのなす角度が60度〜120度である鋼板を得る工程と、
    前記鋼板の前記溝が形成されている面にレーザ光を照射して、前記溝の側面から10μm〜300μmの範囲内に最大値が20MPa〜300MPaの引張応力が圧延方向に作用させる工程と、
    を有することを特徴とする一方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 前記レーザ光を、前記溝の側面から300μmまでの範囲内に照射することを特徴とする請求項3に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
  5. 前記レーザ光を、前記鋼板の表面に溝が形成されない程度に照射することを特徴とする請求項3に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
  6. 前記レーザ光を、前記鋼板の表面に溝が形成されない程度に照射することを特徴とする請求項4に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
  7. 前記レーザ光を、6mJ/mm以下の照射エネルギで照射することを特徴とする請求項5に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
  8. 前記レーザ光を、6mJ/mm以下の照射エネルギで照射することを特徴とする請求項6に記載の一方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2009554286A 2008-02-19 2009-02-13 低鉄損一方向性電磁鋼板及びその製造方法 Active JP4593678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037541 2008-02-19
JP2008037541 2008-02-19
PCT/JP2009/052414 WO2009104521A1 (ja) 2008-02-19 2009-02-13 低鉄損一方向性電磁鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4593678B2 JP4593678B2 (ja) 2010-12-08
JPWO2009104521A1 true JPWO2009104521A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=40985403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554286A Active JP4593678B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-13 低鉄損一方向性電磁鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8034196B2 (ja)
JP (1) JP4593678B2 (ja)
KR (1) KR101234452B1 (ja)
CN (1) CN101946017B (ja)
WO (1) WO2009104521A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9139886B2 (en) 2010-04-01 2015-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for producing same
WO2012017695A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板
US9240266B2 (en) 2010-08-06 2016-01-19 Jfe Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet
TWI417394B (zh) * 2010-09-09 2013-12-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 方向性電磁鋼板及其製造方法
FR2965921B1 (fr) * 2010-10-11 2012-12-14 Commissariat Energie Atomique Procede de mesure de l'orientation et de la deformation elastique de grains dans des materiaux multicristallins
CN101979676B (zh) * 2010-11-26 2012-02-08 武汉钢铁(集团)公司 通过激光刻痕改善取向硅钢磁性能的方法
US10793929B2 (en) 2013-07-24 2020-10-06 Posco Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
RU2529260C1 (ru) * 2013-09-10 2014-09-27 Олег Иванович Квасенков Способ производства фруктового соуса
RU2569260C2 (ru) * 2014-04-08 2015-11-20 Владимир Иванович Пудов Способ изготовления анизотропной электротехнической стали
WO2015170755A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 新日鐵住金株式会社 低鉄損で低磁歪の方向性電磁鋼板
KR101881708B1 (ko) * 2014-07-03 2018-07-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 레이저 가공 장치
CA2987379C (en) * 2015-07-28 2019-10-29 Jfe Steel Corporation Linear groove formation method and linear groove formation device
KR101884429B1 (ko) 2016-12-22 2018-08-01 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 자구미세화 방법
KR20180112354A (ko) * 2017-04-03 2018-10-12 삼성전기주식회사 자성 시트 및 이를 포함하는 무선 전력 충전 장치
KR102044320B1 (ko) * 2017-12-26 2019-11-13 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 자구미세화 방법
EP3751013B1 (en) * 2018-02-09 2023-03-29 Nippon Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet and production method therefor
CN110323044B (zh) * 2018-03-30 2021-02-19 宝山钢铁股份有限公司 一种耐热磁畴细化型取向硅钢及其制造方法
RU2685427C1 (ru) * 2018-06-20 2019-04-18 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Всероссийский Научно-Исследовательский Институт Автоматики Им.Н.Л.Духова" (Фгуп "Внииа") Способ лазерной обработки неметаллических пластин
RU2691923C1 (ru) * 2018-10-25 2019-06-18 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Всероссийский Научно-Исследовательский Институт Автоматики Им.Н.Л.Духова" (Фгуп "Внииа") Способ лазерной обработки неметаллических пластин
CN114200102B (zh) * 2020-08-28 2023-11-14 宝山钢铁股份有限公司 确定与带钢电磁特性相关的物理参数的测量装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342679A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Steel Corp 絶縁皮膜密着性に優れかつ鉄損の極めて低い方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2005248291A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板
JP2006161107A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板
JP2008127632A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518566A (en) 1978-07-26 1980-02-08 Nippon Steel Corp Improving method for iron loss characteristic of directional electrical steel sheet
US4552596A (en) * 1978-07-26 1985-11-12 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electromagnetic steel sheet with improved watt loss
US4456812A (en) * 1982-07-30 1984-06-26 Armco Inc. Laser treatment of electrical steel
DE3539731C2 (de) * 1984-11-10 1994-08-04 Nippon Steel Corp Kornorientiertes Elektrostahlblech mit stabilen, gegen das Spannungsfreiglühen beständigen magnetischen Eigenschaften und Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
JPS61117218A (ja) * 1984-11-10 1986-06-04 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3369724B2 (ja) 1994-05-27 2003-01-20 川崎製鉄株式会社 鉄損の低い方向性電磁鋼板
JP4184513B2 (ja) 1998-12-04 2008-11-19 新日本製鐵株式会社 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4015875B2 (ja) 2002-04-11 2007-11-28 新日本製鐵株式会社 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342679A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Steel Corp 絶縁皮膜密着性に優れかつ鉄損の極めて低い方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2005248291A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板
JP2006161107A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板
JP2008127632A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
CN101946017B (zh) 2013-06-05
CN101946017A (zh) 2011-01-12
WO2009104521A1 (ja) 2009-08-27
KR101234452B1 (ko) 2013-02-18
US8034196B2 (en) 2011-10-11
KR20100102725A (ko) 2010-09-24
JP4593678B2 (ja) 2010-12-08
US20100279141A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593678B2 (ja) 低鉄損一方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP5613972B2 (ja) 鉄損特性の優れた一方向性電磁鋼板
KR101421391B1 (ko) 방향성 전기 강판
KR101551782B1 (ko) 방향성 전자 강판 및 그의 제조 방법
KR101553495B1 (ko) 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
JP3482340B2 (ja) 一方向性電磁鋼板とその製造方法
JP4344264B2 (ja) 低鉄損一方向性電磁鋼板
KR101961175B1 (ko) 방향성 전자 강판 및 그의 제조 방법
WO2020158732A1 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
KR20160126015A (ko) 저소음 변압기용의 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
JP4719319B2 (ja) 一方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP5241095B2 (ja) 低鉄損一方向性電磁鋼板
JP6090553B2 (ja) 三相変圧器用鉄心
JP5429213B2 (ja) 鉄損特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
CN111886662A (zh) 变压器用铁芯
WO2020255552A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2000328139A (ja) 板厚の厚い低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
CN111748731A (zh) 低磁致伸缩取向硅钢及其制造方法
JP4437939B2 (ja) 低鉄損一方向性電磁鋼板
WO2021132378A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
RU2803297C1 (ru) Лист из текстурированной электротехнической стали и способ его изготовления
JP2002069594A (ja) 低騒音トランス用電磁鋼板
JP4979970B2 (ja) 低鉄損一方向性電磁鋼板
JP4276618B2 (ja) 低鉄損一方向性電磁鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4593678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350