JPWO2009104277A1 - 保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ - Google Patents

保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104277A1
JPWO2009104277A1 JP2008513859A JP2008513859A JPWO2009104277A1 JP WO2009104277 A1 JPWO2009104277 A1 JP WO2009104277A1 JP 2008513859 A JP2008513859 A JP 2008513859A JP 2008513859 A JP2008513859 A JP 2008513859A JP WO2009104277 A1 JPWO2009104277 A1 JP WO2009104277A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switch
load
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350160B1 (ja
Inventor
嶋田 隆一
隆一 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merstech Inc
Original Assignee
Merstech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merstech Inc filed Critical Merstech Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4350160B1 publication Critical patent/JP4350160B1/ja
Publication of JPWO2009104277A1 publication Critical patent/JPWO2009104277A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1807Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators
    • H02J3/1814Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators wherein al least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. unified power flow controllers [UPFC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)を過電圧および過電流から保護するために、MERSのコンデンサ電圧を検出する電圧検出部を設け、コンデンサに並列に接続した放電回路のスイッチを、電圧検出部の出力が所定の値を超えたときにオンさせてコンデンサの電荷を放電させるように制御する制御部を設ける。さらに、交流電源と負荷との間に負荷に流れる電流を検出する電流検出部を挿入し、電流検出部の出力が所定の値を超えたときに、MERSのスイッチのゲート制御信号のパルスのオン/オフのデューティ比を0.5より小さくすることによって限流制御を行う。

Description

本発明は、交流電源と負荷との間に接続される磁気エネルギー回生スイッチであって、その磁気エネルギー回生スイッチを構成する逆導通型半導体スイッチを過電圧から保護するとともに、過電流から半導体スイッチ及び負荷を保護するための保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチに関する。
現在、電力エネルギーシステムは瞬時も停止できない重要な社会インフラとなっているが、負荷の異常や故障よる過電流対策は、ヒューズや高速機械スイッチ等を用いて行われるように負荷の高速遮断である。しかし、完全に遮断しないで、過電流をのみを制限して運転を継続し、復帰後はそのまま運転できる高機能なスイッチ、いわゆる制御器や限流器が求められている。
電力システムは、白熱ランプの点灯時のラッシュ電流など短時間の過電流、誘導電動機の起動時ラッシュや、トランスの初期励磁突入の過電流に耐えるように設計されていなければならず、機器の耐量を的確に配分することが肝要であるが、近年の半導体式インバータ電源、例えば燃料電池インバータは、トランスの励磁突入電流の10倍近いピーク電流には耐えられない場合が多い。インバータ電源では、このため種々のソフトスタート機能を有しているが、それは、1つのインバータ電源に対して1つの負荷の場合であればよいが、1つのインバータ電源に複数の負荷が接続された場合は、後から起動する負荷に対しては不可能であった。
電力システムでは、事故時、また短時間の過電流に機器が耐え得るように保護協調、電流と継続時間を考慮して設計しているが、スイッチが事故電流を選択的に遮断することで、事故を上流に波及させないことを目的とした保護協調をするのみであった。システムの下流での事故であれば、電源を遮断しないで、可能な限り運転を継続したいのが、近年の社会の要求である。
事故電流を直列要素で限流する限流器では、例えば超電導と常電導の移行現象を応用したものが開発されているが、これは、事故電流が過大になると遮断器の容量も過大になるため、事故電流を限流器によって半分にでも減らすことが出来れば、遮断器のサイズやコストが削減できるからである。
三相変圧器の場合、鉄心飽和による励磁ラッシュ電流が予想されるので、変圧器自身にも電線の電磁力に対する過電流耐量を持たせることが必要である。
磁気エネルギー回生スイッチは、交流電源と負荷との間で電力制御が可能なスイッチである。独立に4つのゲート信号でオン・オフするスイッチの構成で、負荷の磁気エネルギーをコンデンサに蓄積し回生する。コンデンサに電圧を自動発生させてリアクタンス電圧を発生させることで様々な電力制御が可能であることは、すでに、特許登録、開示されている(特許第3634982号公報参照)。ブリッジ接続された4つ逆導通型半導体スイッチの対向するペアのゲートオン信号を電源電圧に同期させて交互にオン・オフさせると電流の位相を進み制御することが可能で、誘導性負荷では、電流位相を進ませることで、負荷への電圧を高くも低くも出来ることが、このスイッチの特徴である。
負荷の過電流による過大な磁気エネルギーを、この逆導通型半導体スイッチの通常動作で制御すると、予定外の大きな磁気エネルギーを回生することになって、コンデンサの耐電圧、逆導通型半導体スイッチの電流容量と耐電圧を超える場合がある。このとき、速やかに逆導通型半導体スイッチを保護することができれば、負荷と電源を保護することにもなり、この逆導通型半導体スイッチを保護する機能は重要であると同時に、逆導通型半導体スッチ自体が過大な過負荷耐量を具備しなくても済むことになり、スイッチの小型化と低コスト化の為にも重要である。
第1図は、すでに出願され公知となっている磁気エネルギー回生スイッチを用いた交流電源装置である(特開2004−260991号公報参照)。ここにおいて過渡的に短時間、負荷Rの抵抗分が減少した場合、大きな電流が流れて磁気エネルギーが増え、コンデンサCが磁気エネルギーを吸収しきれなくなって過電圧になる。このとき逆導通型半導体スイッチ(S1〜S4)にも同じ電圧が印加されて耐電圧を超えて破壊に至ることが予想される。
第2図は、負荷Rの抵抗分が半分になり、過電流が流れて、その結果、コンデンサの電圧が急増する様子を計算機シミュレーションで示したものである。コンデンサ電圧のピークが事故発生0.5秒後に200Vから急速に700Vに上昇している。これは、磁気エネルギー回生スイッチのコンデンサは、負荷の磁気エネルギー分のみ蓄積すればよいために小型にできるという利点が、逆に、過電流の場合には吸収できるエネルギーが小さくなってしまうという欠点にもなることを示している。
このような逆導通型半導体スイッチを保護するに当たり、バイパスモード(短絡)に移行して、単にスイッチの運転を中止することは、簡単である。しかし、それでは全負荷の運転を中止してしまうことになり、接続して運転されている他の機器までもが同時に運転中止に至ることになる。従来は、これはやむを得ないこととあきらめられていた。この磁気エネルギー回生スイッチは4つの逆導通型半導体スイッチで磁気エネルギーを回生するエネルギー蓄積コンデンサを備えており、遮断、投入のタイミングも自由に設定できるスイッチであるので、それを十分生かす運転制御方法を用いれば、過電流時に単に遮断すること無く最大の能力で電流を阻止・限流し、その原因がなくなれば復帰することも可能な動作をさせることができるため、この磁気エネルギー回生スイッチはより高機能なACスイッチとなり得る。
本発明は上述のような事情に鑑み為されたものであり、負荷の異常や故障よる過電圧及び過電流から磁気エネルギー回生スイッチを保護するための保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチを提供することを目的とする。
本発明は、交流電源と負荷との間に挿入され、前記交流電流のオン・オフ及び前記交流電流の位相を変えるための可変リアクタンス機能を備えた磁気エネルギー回生スイッチを、過電圧又は過電流から保護するための保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチに関し、
本発明の上記目的は、
前記磁気エネルギー回生スイッチは、4個の逆導通型半導体スイッチにて構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路の直流端子間に接続され、電流遮断時の磁気エネルギーを回生して蓄積するコンデンサと、制御手段とを備え、
前記保護回路は、
前記コンデンサと並列に接続され、前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出部と、
前記コンデンサと並列に接続され、放電抵抗と放電スイッチとが直列に接続された放電回路と、を備えるとともに、
前記制御手段は、
前記交流電源の電圧に同期して、前記逆導通型半導体スイッチのブリッジの対向するペアを同時にオン/オフ制御するようにゲート制御信号の位相を制御するとともに、前記電圧検出部の出力が所定の値を超えたときに前記放電スイッチを短絡し、前記放電抵抗を介して前記コンデンサの電荷を放電するように前記放電スイッチのゲートを制御することを特徴とする、保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチによって達成される。
また、本発明の上記目的は、前記保護回路が、さらに、前記交流電源と前記負荷との間に挿入され、前記負荷に流れる電流を検出する電流検出部を備えるとともに、前記制御手段は、前記電流検出部の出力が所定の値を超えたときに、前記制御信号のパルスのオン/オフのデューティ比を0.5より小さくすることで、限流制御を行うことを特徴とする前記保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチによって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、前記電圧検出部の出力が、前記所定の値を超える期間が所定の時間を超えたときに、前記制御手段が、前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオフにして電流を遮断するようにゲートを制御すること、或いは、前記電圧検出部の出力が、前記所定の値を超える期間が所定の時間を超えたときに、前記制御手段が、前記コンデンサ電圧のゼロ時に前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオンにして電流の両方向導通状態になるようにゲートを制御することによって効果的に達成される。
またさらに、本発明の上記目的は、前記保護回路が、さらに、前記交流電源と前記負荷との間に挿入され、前記負荷に流れる電流を検出する電流検出部を備えるとともに、
前記制御手段は、前記電流検出部の出力が所定の値を超えたときに、前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオフにして電流を遮断するようにゲートを制御すること、或いは、前記ブリッジの対向するペアのうちオンになっている方のペアの片方の逆導通型半導体スイッチだけをオフに切り換えて電流を遮断するようにゲートを制御することによって効果的に達成される。
第1図は従来の磁気エネルギー回生スイッチを用いた交流電源装置の例である。
第2図は過電圧と過電流の発生のシミュレーション結果を示す図である。
第3図は本発明に係る保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチの構成を示す回路ブロック図である。
第4図はゲート制御位相のステップ変化による電流波形の乱れを示す図である。
第5図はゲートパルスのデューティ比制御による電流制御を示す図である。
第6図は過電圧保護による電流制御を示す図である。
第7図はシミュレーションモデルとその結果を示す図である。
第8図はシミュレーションのための回路ブロック図である。
第9図はシミュレーションによる解析結果を示す図である。
第10図は全ゲート遮断の効果をシミュレーションによって示した図である。
第11図は電流の瞬時値が所定値を超えたときに、S1,S4のゲートを停止する制御についてのシミュレーション結果を示す図である。
本発明は、磁気エネルギー回生スイッチを過電圧や過電流から保護するための保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチに関するものであり、第3図は本発明の好適な実施形態を表す図である。
本発明に係る保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ(以下、MERSという。)は、4個の逆導通型半導体スイッチ1(以下、「半導体スイッチ」という。)(S1〜S4)にて構成されるブリッジ回路と、そのブリッジ回路の直流出力端子間に接続され、回路の電流遮断時の磁気エネルギー(スナバエネルギー)を回生して蓄積するコンデンサ2と、半導体スイッチ1のブリッジの対向するペア(S1、S3とS2、S4)を同時にオン/オフ制御するようにゲート制御信号の位相を制御する制御手段4とから成り、このMERSが交流電源3と負荷(L、R)の間に直列に挿入されている。
また、MERSを過電圧又は過電流から保護するための保護回路は、コンデンサ2と並列に接続されコンデンサ2の電圧を検出する電圧検出部5と、コンデンサ2と並列に接続され、放電抵抗61と放電スイッチ62とが直列に接続された放電回路6とを備えており、放電スイッチ62のオン/オフは制御手段4から供給されるゲート制御信号によって制御される。具体的には、電圧検出部5の出力が制御手段4に入力され、制御手段4に予め記憶されている所定の値(閾値)との比較が行われ、電圧検出部5の出力が閾値を超えたとき、すなわちコンデンサ電圧が過電圧になったときに、制御手段4から放電スイッチ62のゲートにオン信号を送って放電スイッチ62を短絡し、放電抵抗61を介してコンデンサ2の電荷を放電することによってコンデンサ電圧を降下させるとともに、コンデンサ電圧が正常範囲内に復帰したときは、制御手段4から放電スイッチ62のゲートに対してオフ信号が供給され、放電スイッチ62がオフとなる。半導体スイッチとしては、パワーMOSFETやIGBTなどが利用できる。
コンデンサ2の過電圧を放電させることによって保護する放電回路6を付加した場合、第4図に示すようにコンデンサ電圧が400Vを超えると放電スイッチ52がONして放電抵抗61へと電流を放電する放電回路6が動作すれば400V以上にはならない。重要なのは、コンデンサ電圧が抑えられた結果、リアクタンス電圧が抑えられるので、負荷電流の上昇もコンデンサ電圧の制限によって抑えられていることである。磁気エネルギー回生スイッチの過電流は、急速にコンデンサ電圧が上昇すること、コンデンサ電圧を抑えれば電流が上昇しないことが特徴で、従来のインバータ装置のコンデンサ過電圧保護と本質的に異なるところである。
別の方法として、磁気エネルギー回生スイッチやコンデンサが耐電圧を超える場合、磁気エネルギー回生スイッチのゲート制御信号の位相をさらに進めて負荷の分担電圧を下げることが考えられるが、ゲートパルスの位相の制御周期が電源同期の半サイクルであるので、位相スピードに近いオン・オフ位相の変化は、ゲートのオン時間が半サイクル以上になって、負荷に直流分を生じさせるので好ましくない。オン・オフ位相の変化に10mS以上の時定数を入れる必要がある。その結果が現れるのが、1サイクル後である。負荷の出力変化制御に対しては、この通常の制御で十分であるが、事故などでの過電流は電流増加スピードが1サイクルより速いため、間に合わない。第5図は急激なゲート信号位相の変化でパルスが欠けて出力電流波形に乱れが出ていることを示しているシミュレーション図である。
そこで、本発明の保護回路のさらに好適な実施の形態では、ゲートのオン信号のパルス幅を減少させる方法(つまり、ゲートパルス信号のデューティ比を0.5よりも小さくする。)をとる。
すなわち、交流電源3と負荷との間に電流検出部7を挿入して負荷に流れる電流を検出し、制御手段4が、電流検出部7の出力が所定の値を超えたときに、半導体スイッチ1のゲート制御信号のパルスのオン/オフのデューティ比を0.5より小さくすることで、限流制御を行うことである。
放電回路6によるコンデンサの放電と、半導体スイッチ1のゲート制御信号のパルスのオン/オフのデューティ比を0.5より小さくすることで限流制御を行うことを組み合わせることによって、MERSの保護機能はさらに高められる。
第6図は、時刻0.65秒にオン信号のパルス幅を180度から急速に減少させ、時刻0.85秒で元に戻す場合のシミュレーション結果である。急速にパルス幅を減少させても、電流波形の乱れは起こらずに、電流が減少しているのがわかる。
結局、MERSの保護方法としてより応用範囲が広いのが、コンデンサの電圧ピークカットによる過電圧保護機能と、ゲートのオン信号のパルス幅制御による電流制限機能との併用によるものであり、そうすることで初めて可能になる保護である。
本発明は、瞬時の過電圧に対して、過電圧となっているコンデンサの電荷を放電させる放電回路6を有しており、まず、コンデンサ2と半導体スイッチ1の過電圧を最も簡単な効果のある方法で保護する。電圧型変換器と異なり、MERS回路の短絡は、交流電源3と負荷が直列接続されるだけであるので問題は無い。放電抵抗61は放電回路6の電流容量から決め、また放電スイッチ62の熱容量から決めれば良いが、放電スイッチ62のオン抵抗の10倍から20倍が一つの目安であろう。実施例では10Ωを使っている。
この放電スイッチ62にサイリスタを使用することも可能であるが、それは、その後のMERSとしての働きを中止、進みのリアクタンス電圧がゼロとなるので、総合的にリアクタンスが大きくなる。これは限流器としての機能となるので、重要な機能である。しかし、コンデンサのエネルギーをすべて放電するので、放電抵抗61の容量を大きくしなければならない。また放電スイッチ62の代わりにZNRやサイダックのような電圧非線形素子で行っても良い。
MERSの制御手段4は、過電圧を検出するとその過電圧信号により、または、電流の過大な値を検出すると過電流信号により、そのどちらか、またはあわせて、ゲートのオン信号のパルス幅を減少させる。これは、オンであった信号を瞬時にオフにすることも許して行わせることにより、電圧の上昇は止まり、負荷電流は電流フィードバック制御によって、過電流保護レベル以下に下げられる。コンデンサの過電圧も保護レベルより下げられることになる。この放電スイッチ62による放電とゲートパルスのデューティ比制御による電流フィードバック制御とを組み合わせたところが新しいところで、これにより半導体スイッチが壊れることなく、限流制御によりMERSは限流器として動作させることが可能になる。その結果、負荷の起動時のラッシュが終われば、通常の運転に自動的に復帰することが出来る。これは、MERSがオン/オフばかりではなく、さらにインテリジェントな機能を持つことの重要な出発点の一つになる。事故時の限流作用は多くの限流器で研究が行われているが未だに達成できないでいたが、本発明におけるMERSは交流電流スイッチの理想形をしている為、ゲートがオール・オフに至るもコンデンサの電圧を抑制すれば電流も限流できる半導体化した静止限流器を提供できる。これは半導体の進歩によるところが大きく、導通損失がサイリスタと同じ1.54VになるMERS専用に開発されたIGBTを用いて交流半導体スイッチとすれば、常時の導通損失も小さく、事故時または、初期のみの開始電流のラッシュに対して、保護するために遮断することなく、運転を継続し、さらに回路の定められた過負荷耐量の範囲に電流を限流して過渡状態が過ぎるのを待つ、インテリジェントな交流半導体スイッチを供給できる。
第3図に実施例を示したが、半導体スイッチ1をブリッジ構成にして直流端子に磁気エネルギーを蓄積するコンデンサ2を接続した。このコンデンサは従来の電圧型インバータと異なり、負荷の磁気エネルギーを蓄積するだけであるため静電容量が小さくて済み、電圧は各半サイクルでピークと電圧ゼロまで放電することが特徴である。
充電/放電の電流波形が交流電圧源の角速度ωに近くなるように選択されるべきで、その結果、高調波が少なくなる。静電容量Cと交流インダクタンスLとの関係式は、
LC=ω −2 ‥‥‥(式1)
である。
さらに、静電容量Cの値を式1で求められる値より若干小さくすることで、半サイクルの放電の後に、電圧ゼロの期間が生じ、半導体スイッチ1のスイッチングを容易にすることが出来る。単相インバータの電圧源コンデンサが従来のPWMコンバータと異なり、大幅に小さな容量になっていることが特徴である。
コンデンサ2の電圧がゲート周期で振動することから、過電圧からの保護は高速でなければならない。電圧検出回路5で検出されたコンデンサ電圧が、閾値を超えそうになると電流制限の放電抵抗61などを通して放電され、その結果、コンデンサの電圧は閾値を超えることなくその値で止まる。
また、別に電流検出回路7からの検出信号を受けて、過電流の閾値を維持するべく、ゲートオン信号のパルス幅(デューティ比)を0.5より小さく減少させる。
第7図のシミュレーション結果により説明する。検出電流が閾値を超えると、制御手段4はゲート制御パルスのデューティ比を0.5より小さくして、ゲートのオン時間を短縮する。これは瞬時には効果が現れないので、コンデンサの放電回路6も必要である。電流が閾値を超えると半導体スイッチ1はゲートオフの時間が長くなり(オンのパルス幅が狭くなる)、その結果、半導体スイッチ1は限流器として作用する。最大の逆電圧はコンデンサの保護レベル電圧を発生する。
コンデンサの耐電圧は電源電圧の1.4倍より大きいため、電流は減少する。
制御手段4は、交流電源3の電圧位相を検出する能力と4つの半導体スイッチ1に必要なゲート信号を送る。S1とS3、S2とS4の対向するペア半導体スイッチのゲートに同時に信号を送るが、二つのペアに同時にはオン信号を送らない。コンデンサ電圧が短絡してしまうからである。
第7図の一番上のトレースに交流電源電圧とゲートパルス信号の関係を示す。ゲートパルス信号の幅は、ここでは、基本波の周期をそのままにしてオン時間だけが短くなるようにデューティ比を制御している。
この場合、過電流は磁気(スナバ)エネルギーを予定外に大きくするため、一旦、コンデンサ電圧に過電圧を生じるが、その期間は数十mSの遅れで電流制限機能が効果を現すまでの短時間に過ぎない。このように、瞬時電圧制限機能(放電)と過電圧の原因を取り除く過電流抑制機能を組み合わせた保護回路により、負荷の事故時もスイッチを遮断停止せずに、制限された電力を送ることは、重要である。
[実施例のシミュレーション]
第8図はシミュレーションのための回路であり、第9図はシミュレーションによる解析結果を示す。回路定数は以下の通りである。
1.半導体スイッチ S1,S2,S3,S4(パワーMOSFETであり、損失は無視している)
2.交流電源50Hz, AC100V
3.負荷インダクタンスL 31.85mH、
4.負荷抵抗R 10Ω
5.異常時負荷抵抗R’ 2Ω
6.持続時間0.1秒
7.コンデンサ 150μF、過電圧保護レベル(閾値)400V
時間0.5秒後に負荷抵抗値を急変させて、電流が急増した場合を模擬している。電流が増大した結果、コンデンサが過電圧になって、放電回路が動作、電圧を400Vでカットしている。電流検出部7が過電流を検出することによって、ゲートオン信号のパルス幅を減少することで、0.1秒後には電流が減り、その結果、過電圧も解消した。
また、電流の瞬時値を監視して、所定値を超えた時点で、全ゲートを遮断することで、電流の上昇を下降に転じることが出来る。第10図に全ゲート遮断の効果をシミュレーションによって示す。これは、負荷が抵抗性である場合にその効果が大きい。第8図の回路において、時間0.06秒後に負荷(L=10mH、R=10Ω、R’=10Ω)の抵抗分が10Ωから5Ωへと半分になった場合、スイッチ電流が上昇するが、監視レベルを20Aとして、電流20Aで(S1,S3)と(S2,S4)のゲートのすべてを遮断した場合の結果を示す。その結果、電流の上昇が20Aで止まることでスイッチが保護されている。
また、ブリッジの対向するペアの片方のゲート信号を停止するとコンデンサ電流が停止して、コンデンサ放電が停止、コンデンサの電圧降下が停止する。特に、負荷がインダクティブな場合、電流の上昇も停止して、その結果、電流制限のようなことが可能になる。これは負荷をインダクティブにして、進み電流の発生装置(SVC:Static VAR Compensator)として、進み電流を制御することに利用できる。第11図に電流の瞬時値が所定値を超えたときに、S1,S4のゲートを停止する制御についての計算機シミュレーション結果を示す。第8図と同様の回路で、インダクティブな負荷(L=30mH、R=10Ω、R’=0.5Ω)になった場合、例えば15Aで片方のゲートをオフすることで、電流の制限が可能である。これは負荷の力率の悪い場合、もしくは、コイルに電流を流して進み電流を得る場合の制御になっている。電流15AでゲートS1,S4をオフすることで、電流制御が行われる。
放電抵抗61は入力エネルギーが過大になると温度上昇に耐えねばならないが、本実施例では、コンデンサ電圧が設定された電圧を超える時間だけ、放電電流が流れるようにしている。放電抵抗61が過負荷になった場合、最終的保護として二つの方法が残されている。
その一は、上述のようにMERSの全てのスイッチのゲートを遮断することで、電流を全遮断にしてしまうことであるが、その二は、MERSを短絡することである。このとき、コンデンサ電圧はゲート周波数の2倍の周期でゼロもしくはゼロに近い電圧に低下する。この電圧がゼロに近いタイミングをねらって、ゲート信号が半導体スイッチの対向するペアを同時にオン・オフ制御していたのを、ペアを変えて(S1とS2、S3とS4のペア)オン/オフさせることで、交流電流はバイパス状態になり、かつ、切り換える時にコンデンサの電荷を短絡することが無いようにできる。
本実施形態は単相回路で説明したが3組のMERSを使用することで三相交流にも、当然応用でき、その場合、スター・デルタ変換による電流3次高調波が消滅するなどの効果もある。しかも三相の不平衡事故時の対応も可能である。
この保護回路の制御手段は外部からの制御信号の合理性を判断する能力を持っている。その第一はスイッチ固有のIDナンバーを持っており、これが外部との通信のキーとなることも可能である。この機能は、例えば、インターネットなど通信によって無線で信号を送れば、無線制御できるスイッチとなって、制御信号をワイヤー接続しないで伝えることができる。
この保護回路の制御手段は単に電流、電圧、位相、力率等を求めるばかりでなく、負荷の健全性を電圧、電流からインピーダンスを求めて異常を発見する機能を持つ。また、演算を通じて負荷の運転状況を求めてそれに応じて半導体スイッチを制御できる。
この保護回路の制御手段は、この半導体スイッチの過去の運転状況を記録しており、総運転時間、電力、消費電力など統計情報を積算して、求めに応じて外部に通信にすることも考えられる。
この保護回路は、容量や目的の異なる負荷でも、すべてのMERSに共通の機能を持っており、本保護回路が必要であるので、主回路と分離して製造することで、この保護回路のみを大量生産の効果によりコストを下げることも出来るので、規格化して、できれば装着しやすい構造にするとよい。
この保護回路の制御手段は、プログラム化された計算機能を有するので外部からの通信機能でその内容をダウンロード、アップロード可能なものとすることができる。そのプログラムに負荷の特性や運転計画を反映することも可能である。
この保護回路の制御手段は、制御計算、記憶機能を有するので、例えば照明灯に応用した場合であれば、床面の照度を検出しての制御や、蛍光灯のように外部温度で発光効率が変わる場合は、それを関数にして制御することも可能である。
本発明は、交流電源と負荷との間に接続される磁気エネルギー回生スイッチであって、その磁気エネルギー回生スイッチを構成する逆導通型半導体スイッチを過電圧から保護するとともに、過電流から半導体スイッチ及び負荷を保護するための保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチに関する。
現在、電力エネルギーシステムは瞬時も停止できない重要な社会インフラとなっているが、負荷の異常や故障よる過電流対策は、ヒューズや高速機械スイッチ等を用いて行われるように負荷の高速遮断である。しかし、完全に遮断しないで、過電流をのみを制限して運転を継続し、復帰後はそのまま運転できる高機能なスイッチ、いわゆる制御器や限流器が求められている。
電力システムは、白熱ランプの点灯時のラッシュ電流など短時間の過電流、誘導電動機の起動時ラッシュや、トランスの初期励磁突入の過電流に耐えるように設計されていなければならず、機器の耐量を的確に配分することが肝要であるが、近年の半導体式インバータ電源、例えば燃料電池インバータは、トランスの励磁突入電流の10倍近いピーク電流には耐えられない場合が多い。インバータ電源では、このため種々のソフトスタート機能を有しているが、それは、1つのインバータ電源に対して1つの負荷の場合であればよいが、1つのインバータ電源に複数の負荷が接続された場合は、後から起動する負荷に対しては不可能であった。
電力システムでは、事故時、また短時間の過電流に機器が耐え得るように保護協調、電流と継続時間を考慮して設計しているが、スイッチが事故電流を選択的に遮断することで、事故を上流に波及させないことを目的とした保護協調をするのみであった。システムの下流での事故であれば、電源を遮断しないで、可能な限り運転を継続したいのが、近年の社会の要求である。
事故電流を直列要素で限流する限流器では、例えば超電導と常電導の移行現象を応用したものが開発されているが、これは、事故電流が過大になると遮断器の容量も過大になるため、事故電流を限流器によって半分にでも減らすことが出来れば、遮断器のサイズやコストが削減できるからである。
三相変圧器の場合、鉄心飽和による励磁ラッシュ電流が予想されるので、変圧器自身にも電線の電磁力に対する過電流耐量を持たせることが必要である。
特許第3634982号公報 特開2004−260991号公報
磁気エネルギー回生スイッチは、交流電源と負荷との間で電力制御が可能なスイッチである。独立に4つのゲート信号でオン・オフするスイッチの構成で、負荷の磁気エネルギーをコンデンサに蓄積し回生する。コンデンサに電圧を自動発生させてリアクタンス電圧を発生させることで様々な電力制御が可能であることは、すでに、特許登録、開示されている(上記特許文献1参照)。ブリッジ接続された4つ逆導通型半導体スイッチの対角の位置にあるペアのゲートオン信号を電源電圧に同期させて交互にオン・オフさせると電流の位相を進み制御することが可能で、誘導性負荷では、電流位相を進ませることで、負荷への電圧を高くも低くも出来ることが、このスイッチの特徴である。
負荷の過電流による過大な磁気エネルギーを、この逆導通型半導体スイッチの通常動作で制御すると、予定外の大きな磁気エネルギーを回生することになって、コンデンサの耐電圧、逆導通型半導体スイッチの電流容量と耐電圧を超える場合がある。このとき、速やかに逆導通型半導体スイッチを保護することができれば、負荷と電源を保護することにもなり、この逆導通型半導体スイッチを保護する機能は重要であると同時に、逆導通型半導体スッチ自体が過大な過負荷耐量を具備しなくても済むことになり、スイッチの小型化と低コスト化の為にも重要である。
図1は、すでに出願され公知となっている磁気エネルギー回生スイッチを用いた交流電源装置である(上記特許文献2参照)。ここにおいて過渡的に短時間、負荷Rの抵抗分が減少した場合、大きな電流が流れて磁気エネルギーが増え、コンデンサCが磁気エネルギーを吸収しきれなくなって過電圧になる。このとき逆導通型半導体スイッチ(S1〜S4)にも同じ電圧が印加されて耐電圧を超えて破壊に至ることが予想される。
図2は、負荷Rの抵抗分が半分になり、過電流が流れて、その結果、コンデンサの電圧が急増する様子を計算機シミュレーションで示したものである。コンデンサ電圧のピークが事故発生0.5秒後に200Vから急速に700Vに上昇している。これは、磁気エネルギー回生スイッチのコンデンサは、負荷の磁気エネルギー分のみ蓄積すればよいために小型にできるという利点が、逆に、過電流の場合には吸収できるエネルギーが小さくなってしまうという欠点にもなることを示している。
このような逆導通型半導体スイッチを保護するに当たり、バイパスモード(短絡)に移行して、単にスイッチの運転を中止することは、簡単である。しかし、それでは全負荷の運転を中止してしまうことになり、接続して運転されている他の機器までもが同時に運転中止に至ることになる。従来は、これはやむを得ないこととあきらめられていた。この磁気エネルギー回生スイッチは4つの逆導通型半導体スイッチで磁気エネルギーを回生するエネルギー蓄積コンデンサを備えており、遮断、投入のタイミングも自由に設定できるスイッチであるので、それを十分生かす運転制御方法を用いれば、過電流時に単に遮断すること無く最大の能力で電流を阻止・限流し、その原因がなくなれば復帰することも可能な動作をさせることができるため、この磁気エネルギー回生スイッチはより高機能なACスイッチとなり得る。
本発明は上述のような事情に鑑み為されたものであり、負荷の異常や故障よる過電圧及び過電流から磁気エネルギー回生スイッチを保護するための保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチを提供することを目的とする。
本発明は、交流電源と負荷との間に挿入され、前記交流電流のオン・オフ及び前記交流電流の位相を変えるための可変リアクタンス機能を備えた磁気エネルギー回生スイッチを、過電圧又は過電流から保護するための保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチに関し、本発明の上記目的は、
前記磁気エネルギー回生スイッチは、4個の逆導通型半導体スイッチにて構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路の直流端子間に接続され、電流遮断時の磁気エネルギーを回生して蓄積するコンデンサと、制御手段とを備え、
前記保護回路は、
前記コンデンサと並列に接続され、前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出部と、
前記コンデンサと並列に接続され、放電抵抗と放電スイッチとが直列に接続された放電回路と、を備えるとともに、
前記制御手段は、
前記交流電源の電圧に同期して、前記逆導通型半導体スイッチのブリッジの対角の位置にあるペアを同時にオン/オフ制御するようにゲート制御信号の位相を制御するとともに、前記電圧検出部の出力が所定の値を超えたときに前記放電スイッチを短絡し、前記放電抵抗を介して前記コンデンサの電荷を放電するように前記放電スイッチのゲートを制御することを特徴とする、保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチによって達成される。
また、本発明の上記目的は、前記保護回路が、さらに、前記交流電源と前記負荷との間に挿入され、前記負荷に流れる電流を検出する電流検出部を備えるとともに、前記制御手段は、前記電流検出部の出力が所定の値を超えたときに、前記制御信号のパルスのオン/オフのデューティ比を0.5より小さくすることで、限流制御を行うことを特徴とする前記保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチによって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、前記放電スイッチが短絡している期間の累積時間が所定の時間を超えたときに、前記制御手段が、前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオフにして電流を遮断するようにゲートを制御すること、或いは、前記放電スイッチが短絡している期間の累積時間が所定の時間を超えたときに、前記制御手段が、前記コンデンサ電圧ゼロとなるタイミングで前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオンにして電流の両方向導通状態になるようにゲートを制御することによって効果的に達成される。
またさらに、本発明の上記目的は、前記保護回路が、さらに、前記交流電源と前記負荷との間に挿入され、前記負荷に流れる電流を検出する電流検出部を備えるとともに、
前記制御手段は、前記電流検出部の出力が所定の値を超えたときに、前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオフにして電流を遮断するようにゲートを制御すること、或いは、前記ブリッジの対角の位置にあるペアのうちオンになっている方のペアの片方の逆導通型半導体スイッチだけをオフに切り換えて電流を遮断するようにゲートを制御することによって効果的に達成される。
従来の磁気エネルギー回生スイッチを用いた交流電源装置の例である。 過電圧と過電流の発生のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチの構成を示す回路ブロック図である。 ゲート制御位相のステップ変化による電流波形の乱れを示す図である。 ゲートパルスのデューティ比制御による電流制御を示す図である。 過電圧保護による電流制御を示す図である。 シミュレーションモデルとその結果を示す図である。 シミュレーションのための回路ブロック図である。 シミュレーションによる解析結果を示す図である。 全ゲート遮断の効果をシミュレーションによって示した図である。 電流の瞬時値が所定値を超えたときに、S1,S4のゲートを停止する制御についてのシミュレーション結果を示す図である。
本発明は、磁気エネルギー回生スイッチを過電圧や過電流から保護するための保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチに関するものであり、図3は本発明の好適な実施形態を表す図である。
本発明に係る保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ(以下、MERSという。)は、4個の逆導通型半導体スイッチ1(以下、「半導体スイッチ」という。)(S1〜S4)にて構成されるブリッジ回路と、そのブリッジ回路の直流出力端子間に接続され、回路の電流遮断時の磁気エネルギー(スナバエネルギー)を回生して蓄積するコンデンサ2と、半導体スイッチ1のブリッジの対角の位置にあるペア(S1、S3とS2、S4)を同時にオン/オフ制御するようにゲート制御信号の位相を制御する制御手段4とから成り、このMERSが交流電源3と負荷(L、R)の間に直列に挿入されている。
また、MERSを過電圧又は過電流から保護するための保護回路は、コンデンサ2と並列に接続されコンデンサ2の電圧を検出する電圧検出部5と、コンデンサ2と並列に接続され、放電抵抗61と放電スイッチ62とが直列に接続された放電回路6とを備えており、放電スイッチ62のオン/オフは制御手段4から供給されるゲート制御信号によって制御される。具体的には、電圧検出部5の出力が制御手段4に入力され、制御手段4に予め記憶されている所定の値(閾値)との比較が行われ、電圧検出部5の出力が閾値を超えたとき、すなわちコンデンサ電圧が過電圧になったときに、制御手段4から放電スイッチ62のゲートにオン信号を送って放電スイッチ62を短絡し、放電抵抗61を介してコンデンサ2の電荷を放電することによってコンデンサ電圧を降下させるとともに、コンデンサ電圧が正常範囲内に復帰したときは、制御手段4から放電スイッチ62のゲートに対してオフ信号が供給され、放電スイッチ62がオフとなる。半導体スイッチとしては、パワーMOSFETやIGBTなどが利用できる。
コンデンサ2の過電圧を放電させることによって保護する放電回路6を付加した場合、図4に示すようにコンデンサ電圧が400Vを超えると放電スイッチ52がONして放電抵抗61へと電流を放電する放電回路6が動作すれば400V以上にはならない。重要なのは、コンデンサ電圧が抑えられた結果、リアクタンス電圧が抑えられるので、負荷電流の上昇もコンデンサ電圧の制限によって抑えられていることである。MERSの過電流によって、急速にコンデンサ電圧が上昇する、コンデンサ電圧を抑えることによって電流上昇を抑えることが本発明の特徴でありこれが従来のインバータ装置のコンデンサ過電圧保護と本質的に異なるところである。
別の方法として、MERSやコンデンサ耐電圧を超える電圧が印加された場合、MERSのゲート制御信号の位相をさらに進めて負荷の分担電圧を下げることが考えられるが、ゲートパルスの位相の制御周期が電源期の半サイクルであるので、位相スピードに近いオン・オフ位相の変化は、ゲートのオン時間が半サイクル以上になって、負荷に直流分を生じさせるので好ましくない。オン・オフ位相の変化の時定数を10mS以上にする必要がある。その結果が現れるのが、1サイクル後である。負荷の出力変化制御に対しては、この通常の制御で十分であるが、事故などでの過電流は電流増加スピードが1サイクルより速いため、間に合わない。図5は急激なゲート信号位相の変化でパルスが欠けて出力電流波形に乱れが出ていることを示しているシミュレーション図である。
そこで、本発明の保護回路のさらに好適な実施の形態では、ゲートのオン信号のパルス幅を減少させる方法(つまり、ゲートパルス信号のデューティ比を0.5よりも小さくする。)をとる。
すなわち、交流電源3と負荷との間に電流検出部7を挿入して負荷に流れる電流を検出し、制御手段4が、電流検出部7の出力が所定の値を超えたときに、半導体スイッチ1のゲート制御信号のパルスのオン/オフのデューティ比を0.5より小さくすることで、限流制御を行うことである。
放電回路6によるコンデンサの放電と、半導体スイッチ1のゲート制御信号のパルスのオン/オフのデューティ比を0.5より小さくすることで限流制御を行うことを組み合わせることによって、MERSの保護機能はさらに高められる。
図6は、時刻0.65秒にオン信号のパルス幅を180度から急速に減少させ、時刻0.85秒で元に戻す場合のシミュレーション結果である。急速にパルス幅を減少させても、電流波形の乱れは起こらずに、電流が減少しているのがわかる。
結局、MERSの保護方法としてより応用範囲が広いのが、コンデンサの電圧ピークカットによる過電圧保護機能と、ゲートのオン信号のパルス幅制御による電流制限機能との併用によるものであり、そうすることで初めて可能になる保護である。
本発明は、瞬時の過電圧に対して、過電圧となっているコンデンサの電荷を放電させる放電回路6を有しており、まず、コンデンサ2と半導体スイッチ1の過電圧を最も簡単な効果のある方法で保護する。電圧型変換器と異なり、MERS回路の短絡は、交流電源3と負荷が直列接続されるだけであるので問題は無い。放電抵抗61は放電回路6の電流容量から決め、また放電スイッチ62の熱容量から決めれば良いが、放電スイッチ62のオン抵抗の10倍から20倍が一つの目安であろう。実施例では10Ωを使っている。
この放電スイッチ62にサイリスタを使用することも可能であるが、その後のMERSとしての働き中止され、進みのリアクタンス電圧がゼロとなるので、総合的にリアクタンスが大きくなる。これは限流器としての機能となるので、重要な機能である、コンデンサのエネルギーをすべて放電するので、放電抵抗61の容量を大きくしなければならない。また放電スイッチ62の代わりにZNRやサイダックのような電圧非線形素子で行っても良い。
MERSの制御手段4は、過電圧を検出するとその過電圧信号により、または、電流を検出すると過電流信号により、そのどちらか、またはあわせて、ゲートのオン信号のパルス幅を減少させる。これは、オンであった信号を瞬時にオフにすることも許して行わせることにより、電圧の上昇は止まり、負荷電流は電流フィードバック制御によって、過電流保護レベル以下に下げられる。また、コンデンサの過電圧も保護レベルより下げられることになる。この放電スイッチ62による放電とゲートパルスのデューティ比制御による電流フィードバック制御とを組み合わせたところが本発明の特長であり、これにより半導体スイッチが壊れることなく、限流制御によりMERSは限流器として動作させることが可能になる。その結果、負荷の起動時のラッシュが終われば、通常の運転に自動的に復帰することが出来る。これは、MERSがスイッチのオン/オフばかりではなく、さらにインテリジェントな機能を持つことの重要な出発点の一つになる。事故時の限流作用は多くの限流器で研究が行われているが、未だ研究途上にある。本発明におけるMERSは交流電流スイッチの理想形をしている為、ゲートがオール・オフに至るもコンデンサの電圧を抑制すれば電流も限流できる半導体化した静止限流器を提供できる。これは半導体の進歩によるところが大きく、導通損失がサイリスタと同じ1.54VになるMERS専用に開発されたIGBTを用いて交流半導体スイッチとすれば、常時の導通損失も小さく、事故時または、初期のみの開始電流のラッシュに対して、保護するために遮断することなく、運転を継続し、さらに回路の定められた過負荷耐量の範囲に電流を限流して過渡状態が過ぎるのを待つ、インテリジェントな交流半導体スイッチを供給できる。
図3に実施例を示したが、半導体スイッチ1をブリッジ構成にして直流端子に磁気エネルギーを蓄積するコンデンサ2を接続した。このコンデンサは従来の電圧型インバータと異なり、負荷の磁気エネルギーを蓄積するだけであるため静電容量が小さくて済み、電圧は各半サイクルでピークと電圧ゼロまで放電することが特徴である。
充電/放電の電流波形が交流電圧源の角速度ωに近くなるように選択されるべきで、その結果、高調波が少なくなる。静電容量Cと交流インダクタンスLとの関係式は、
LC=ω −2 ・・・・・・(式1)
である。
さらに、静電容量Cの値を式1で求められる値より若干小さくすることで、半サイクルの放電の後に、電圧ゼロの期間が生じ、半導体スイッチ1のスイッチングを容易にすることが出来る。単相インバータの電圧源コンデンサが従来のPWMコンバータと異なり、大幅に小さな容量になっていることが特徴である。
コンデンサ2の電圧がゲート周期で振動することから、過電圧からの保護は高速でなければならない。電圧検出回路5で検出されたコンデンサ電圧が、閾値を超えそうになると電流制限の放電抵抗61などを通して放電され、その結果、コンデンサの電圧は閾値を超えることなくその値で止まる。
また、別に電流検出回路7からの検出信号を受けて、過電流の閾値を維持するべく、ゲートオン信号のパルス幅を減少させてデューティ比を0.5より小さくする
図7のシミュレーション結果により説明する。検出電流が閾値を超えると、制御手段4はゲート制御パルスのデューティ比を0.5より小さくして、ゲートのオン時間を短縮する。これは瞬時には効果が現れないので、コンデンサの放電回路6も必要である。電流が閾値を超えると半導体スイッチ1はゲートオフの時間が長くなり(オン信号のパルス幅が小さくなる)、その結果、半導体スイッチ1は限流器として作用する。最大の逆電圧はコンデンサの保護レベル電圧を発生する。
コンデンサの耐電圧は電源電圧の1.4倍より大きいため、電流は減少する。
制御手段4は、交流電源3の電圧位相を検出する能力と4つの半導体スイッチ1に必要なゲート信号を送る。S1とS3、S2とS4の対角の位置にあるペア半導体スイッチのゲートに同時に信号を送るが、二つのペアに同時にはオン信号を送らない。コンデンサ電圧が短絡してしまうからである。
図7の一番上のトレースに交流電源電圧とゲートパルス信号の関係を示す。ゲートパルス信号の幅は、ここでは、基本波の周期をそのままにしてオン時間だけが短くなるようにデューティ比を制御している。
この場合、過電流は磁気(スナバ)エネルギーを予定外に大きくするため、一旦、コンデンサ電圧に過電圧を生じるが、その期間は数十mSの遅れで電流制限機能が効果を現すまでの短時間に過ぎない。このように、瞬時電圧制限機能(放電)と過電圧の原因を取り除く過電流抑制機能を組み合わせた保護回路により、負荷の事故時もスイッチを遮断停止せずに、制限された電力を送ることは、重要である。
[実施例のシミュレーション]
図8はシミュレーションのための回路であり、図9はシミュレーションによる解析結果を示す。回路定数は以下の通りである。

1.半導体スイッチ S1、S2、S3、S4(パワーMOSFETであり、損失は無視している)
2.交流電源50Hz、 AC100V
3.負荷インダクタンスL 31.85mH、
4.負荷抵抗R 10Ω
5.異常時負荷抵抗R’ 2Ω
6.持続時間 0.1秒
7.コンデンサ 150μF、過電圧保護レベル(閾値)400V

時間0.5秒後に負荷抵抗値を急変させて、電流が急増した場合を模擬している。電流が増大した結果、コンデンサが過電圧になって、放電回路が動作、電圧を400Vでカットしている。電流検出部7が過電流を検出することによって、ゲートオン信号のパルス幅を減少させることで、0.1秒後には電流が減り、その結果、過電圧も解消した。
また、電流の瞬時値を監視して、所定値を超えた時点で、全ゲートを遮断することで、電流の上昇を下降に転じることが出来る。図10に全ゲート遮断の効果をシミュレーションによって示す。これは、負荷が抵抗性である場合にその効果が大きい。図8の回路において、時間0.06秒後に負荷(L=10mH、R=10Ω、R’=10Ω)の抵抗分が10Ωから5Ωへと半分になった場合、スイッチ電流が上昇するが、監視レベルを20Aとして、電流20Aで(S1,S3)と(S2,S4)のゲートのすべてを遮断した場合の結果を示す。その結果、電流の上昇が20Aで止まることでスイッチが保護されている。
また、ブリッジの対角の位置にあるペアの片方のゲート信号を停止するとコンデンサ電流が停止して、コンデンサ放電が停止、コンデンサの電圧降下が停止する。特に、負荷がインダクティブな場合、電流の上昇も停止して、その結果、電流制限のようなことが可能になる。これは負荷をインダクティブにして、進み電流の発生装置(SVC:Static VAR Compensator)として、進み電流を制御することに利用できる。図11に電流の瞬時値が所定値を超えたときに、S1,S4のゲートを停止する制御についての計算機シミュレーション結果を示す。図8と同様の回路で、インダクティブな負荷(L=30mH、R=10Ω、R’=0.5Ω)になった場合、例えば15Aで片方のゲートをオフすることで、電流の制限が可能である。これは負荷の力率の悪い場合、もしくは、コイルに電流を流して進み電流を得る場合の制御になっている。電流15AでゲートS1、S4をオフすることで、電流制御が行われる。
放電抵抗61は入力エネルギーが過大になると温度上昇に耐えねばならないが、本実施例では、コンデンサ電圧が設定された電圧(閾値)を超える時間だけ放電スイッチ62が短絡(オン)され、放電電流が流れるようにしている。放電抵抗61が過負荷になった場合、最終的保護として二つの方法が残されている。
その一は、上述のようにMERSの全てのスイッチのゲートを遮断することで、電流を全遮断にしてしまうことであるが、その二は、MERSを短絡することである。このとき、コンデンサ電圧はゲート周波数の2倍の周期でゼロもしくはゼロに近い電圧に低下する。この電圧がゼロに近いタイミングをねらって、制御する半導体スイッチのペアを、対角の位置にあるペア(S1とS3、S2とS4のペア)から、半導体スイッチの逆直列方向で対向するペア(S1とS2、S3とS4のペア)に変えて同時にオン/オフさせることで、交流電流はバイパス状態になり、かつ、切り換える時にコンデンサの電荷を短絡することがないようにできる。
なお、放電抵抗61が過負荷状態になったかどうかは、例えば、放電抵抗61に放電電流が流れている期間、すなわち放電スイッチ62が短絡(オン)になっている時間の累積時間が予め設定した時間を超えたかどうかで判断してもよい。つまり、放電抵抗61に定格を超える過電流が流れても瞬間的に破壊されるわけではなく、所定の累積時間を超えたときに破壊されるからである。
本実施形態は単相回路で説明したが、3組のMERSを使用することで三相交流にも当然応用でき、その場合、スター・デルタ変換による電流3次高調波が消滅するなどの効果もある。しかも三相の不平衡事故時の対応も可能である。
この保護回路の制御手段は外部からの制御信号の合理性を判断する能力を持っている。その第一はスイッチ固有のIDナンバーを持っており、これが外部との通信のキーとなることも可能である。この機能は、例えば、インターネットなど通信によって無線で信号を送れば、無線制御できるスイッチとなって、制御信号をワイヤー接続しないで伝えることができる。
この保護回路の制御手段は単に電流、電圧、位相、力率等を求めるばかりでなく、負荷の健全性を電圧、電流からインピーダンスを求めて異常を発見する機能を持つ。また、演算を通じて負荷の運転状況を求めてそれに応じて半導体スイッチを制御できる。
この保護回路の制御手段は、この半導体スイッチの過去の運転状況を記録しており、総運転時間、電力、消費電力など統計情報を積算して、求めに応じて外部に通信にすることも考えられる。
この保護回路は、容量や目的の異なる負荷でも、すべてのMERSに共通の機能を持っており、本保護回路が必要であるので、主回路と分離して製造することで、この保護回路のみを大量生産の効果によりコストを下げることも出来るので、規格化して、できれば装着しやすい構造にするとよい。
この保護回路の制御手段は、プログラム化された計算機能を有するので外部からの通信機能でその内容をダウンロード、アップロード可能なものとすることができる。そのプログラムに負荷の特性や運転計画を反映することも可能である。
この保護回路の制御手段は、制御計算、記憶機能を有するので、例えば照明灯に応用した場合であれば、床面の照度を検出しての制御や、蛍光灯のように外部温度で発光効率が変わる場合は、それを関数にして制御することも可能である。
本発明は、交流電源と負荷との間に挿入され、前記交流電流のオン・オフ及び前記交流電流の位相を変えるための可変リアクタンス機能を備えた磁気エネルギー回生スイッチを、過電圧又は過電流から保護するための保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチに関し、本発明の上記目的は、前記磁気エネルギー回生スイッチは、4個の逆導通型半導体スイッチにて構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路の直流端子間に接続され、電流遮断時の磁気エネルギーを回生して蓄積するコンデンサと、制御手段とを備え、
前記保護回路は、前記コンデンサと並列に接続され、前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出部と、前記コンデンサと並列に接続され、放電抵抗と放電スイッチとが直列に接続された放電回路と、前記交流電源と前記負荷との間に挿入され、前記負荷に流れる電流を検出する電流検出部と、を備えるとともに、
前記制御手段は、前記交流電源の電圧に同期して、前記逆導通型半導体スイッチのブリッジの対角の位置にあるペアを同時にオン/オフ制御するようにゲート制御信号の位相を制御するとともに、前記電圧検出部の出力が所定の値を超えたときに前記放電スイッチを短絡し、前記放電抵抗を介して前記コンデンサの電荷を放電するように前記放電スイッチのゲートを制御し、かつ、前記電流検出部の出力が所定の値を超えたときに、前記制御信号のパルスのオン/オフのデューティ比を0.5より小さくすることで、限流制御を行うことを特徴とする、保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチによって達成される。
また、本発明の上記目的は、前記放電スイッチが短絡している期間の累積時間が所定の時間を超えたときに、前記制御手段が、前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオフにして電流を遮断するようにゲートを制御することを特徴とする前記保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチによって達成される。
さらに、本発明の上記目的は、前記放電スイッチが短絡している期間の累積時間が所定の時間を超えたときに、前記制御手段が、前記コンデンサ電圧がゼロとなるタイミングで前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオンにして電流の両方向導通状態になるようにゲートを制御することを特徴とする前記保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチによって効果的に達成される。
またさらに、本発明の上記目的は、前記制御手段は、前記電流検出部の出力が所定の値を超えたときに、前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオフにして電流を遮断するようにゲートを制御すること、或いは、前記ブリッジの対角の位置にあるペアのうちオンになっている方のペアの片方の逆導通型半導体スイッチだけをオフに切り換えて電流を遮断するようにゲートを制御することによって効果的に達成される。

Claims (7)

  1. 交流電源と負荷との間に挿入され、前記交流電流のオン/オフ及び前記交流電流の位相を変えるための可変リアクタンス機能を備えた磁気エネルギー回生スイッチを、過電圧又は過電流から保護するための保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチであって、
    前記磁気エネルギー回生スイッチは、4個の逆導通型半導体スイッチにて構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路の直流端子間に接続され、電流遮断時の磁気エネルギーを回生して蓄積するコンデンサと、制御手段とを備え、
    前記保護回路は、
    前記コンデンサと並列に接続され、前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記コンデンサと並列に接続され、放電抵抗と放電スイッチとが直列に接続された放電回路と、を備えるとともに、
    前記制御手段は、
    前記交流電源の電圧に同期して、前記逆導通型半導体スイッチのブリッジの対向するペアを同時にオン/オフ制御するようにゲート制御信号の位相を制御するとともに、前記電圧検出部の出力が所定の値を超えたときに前記放電スイッチを短絡し、前記放電抵抗を介して前記コンデンサの電荷を放電するように前記放電スイッチのゲートを制御することを特徴とする、保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ。
  2. 前記保護回路が、さらに、
    前記交流電源と前記負荷との間に挿入され、前記負荷に流れる電流を検出する電流検出部を備えるとともに、
    前記制御手段は、前記電流検出部の出力が所定の値を超えたときに、前記制御信号のパルスのオン/オフのデューティ比を0.5より小さくすることで、限流制御を行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の、保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ。
  3. 前記電圧検出部の出力が、前記所定の値を超える期間が所定の時間を超えたときに、前記制御手段が、前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオフにして電流を遮断するようにゲートを制御することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の、保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ。
  4. 前記電圧検出部の出力が、前記所定の値を超える期間が所定の時間を超えたときに、前記制御手段が、前記コンデンサ電圧のゼロ時に前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオンにして電流の両方向導通状態になるようにゲートを制御することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の、保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ。
  5. 前記保護回路が、さらに、
    前記交流電源と前記負荷との間に挿入され、前記負荷に流れる電流を検出する電流検出部を備えるとともに、
    前記制御手段は、前記電流検出部の出力が所定の値を超えたときに、前記4個の逆導通型半導体スイッチをすべてオフにして電流を遮断するようにゲートを制御することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の、保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ。
  6. 前記保護回路が、さらに、
    前記交流電源と前記負荷との間に挿入され、前記負荷に流れる電流を検出する電流検出部を備えるとともに、
    前記制御手段は、前記電流検出部の出力が所定の値を超えたときに、前記ブリッジの対向するペアのうちオンになっている方のペアの片方の逆導通型半導体スイッチだけをオフに切り換えて電流を遮断するようにゲートを制御することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の、保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ。
  7. 負荷に交流電流を供給するとともに、電流遮断時の磁気エネルギーを回生して前記負荷への供給電流として利用する交流電源装置であって、該交流電源装置は、
    前記交流電流を発生する交流電源と前記負荷との間に、請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチが直列に接続されたことを特徴とする交流電源装置。
JP2008513859A 2008-02-20 2008-02-20 保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ Expired - Fee Related JP4350160B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/053340 WO2009104277A1 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4350160B1 JP4350160B1 (ja) 2009-10-21
JPWO2009104277A1 true JPWO2009104277A1 (ja) 2011-06-16

Family

ID=40985172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513859A Expired - Fee Related JP4350160B1 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8045309B2 (ja)
JP (1) JP4350160B1 (ja)
CN (1) CN101971474A (ja)
DE (1) DE112008003666B4 (ja)
WO (1) WO2009104277A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102160014A (zh) * 2008-09-26 2011-08-17 莫斯科技株式会社 电力变换装置
CN102217177A (zh) * 2008-11-13 2011-10-12 莫斯科技株式会社 带保护电路的磁能再生开关
JP5572836B2 (ja) * 2009-08-28 2014-08-20 株式会社MERSTech 電力変換装置、電力変換方法、及び、プログラム
JP2011097688A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Merstech Inc 電力変換装置及び電力変換方法
JP2011147299A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Merstech Inc 保護機能付電力変換装置及び制御方法
EP2700152B1 (en) * 2011-04-18 2016-03-30 ABB Technology AG Method in a voltage source chain-link converter, computer programs and computer program products
CN103036214B (zh) * 2011-09-29 2015-07-08 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种功率开关串联电路及其控制方法
CN102594175B (zh) * 2012-03-06 2014-06-25 广州金升阳科技有限公司 一种交流变直流电路
JP6115026B2 (ja) * 2012-05-24 2017-04-19 富士電機株式会社 誘導加熱電源装置
US20140125307A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Fred Verd Synchronized self-referenced high voltage alternating current power saving regenerator switch system
JP5957594B2 (ja) * 2013-02-20 2016-07-27 株式会社日立製作所 電力変換器
US9379556B2 (en) * 2013-03-14 2016-06-28 Cooper Technologies Company Systems and methods for energy harvesting and current and voltage measurements
CN103269154B (zh) * 2013-04-27 2018-05-29 嘉善明世电力科技有限公司 一种电力电子设备用直流母线电容自动放电电路
CN104297546B (zh) * 2013-07-18 2017-07-21 比亚迪股份有限公司 电感饱和电流的测试系统及其方法
US9470739B2 (en) * 2013-11-12 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc DC link capacitance measurement for electric vehicle drivetrain
US9985452B2 (en) * 2016-03-03 2018-05-29 GM Global Technology Operations LLC Apparatus for discharging a high-voltage bus
JP6663813B2 (ja) * 2016-07-15 2020-03-13 矢崎総業株式会社 半導体スイッチ制御装置
CN106505527A (zh) * 2016-12-19 2017-03-15 广东美的制冷设备有限公司 电机驱动保护装置、过压保护方法及变频空调器
US10971241B2 (en) 2017-01-30 2021-04-06 Toshiba Memory Corporation Performance based method and system for patrolling read disturb errors in a memory unit
JP6861567B2 (ja) * 2017-04-19 2021-04-21 矢崎総業株式会社 車両用回路体
CN110661236B (zh) * 2019-01-07 2022-01-25 台达电子企业管理(上海)有限公司 断路器装置及系统
EP3694105A1 (de) * 2019-02-05 2020-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Schaltvorrichtung zum auftrennen eines strompfads
EP3700038B1 (en) * 2019-02-22 2022-09-07 Future Systems Besitz GmbH An apparatus for switching and protection of a load
CN111830864B (zh) * 2020-06-13 2024-01-23 青岛鼎信通讯股份有限公司 一种用于线变关系识别终端的电流发生电路
US11855451B2 (en) * 2020-09-25 2023-12-26 Analog Devices International Unlimited Company Bootstrapped line-protector CMOS switch

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356183A (ja) * 1986-08-22 1988-03-10 Nippon Oochisu Elevator Kk エレベ−タ駆動用インバ−タ
FI81701C (fi) * 1988-05-17 1990-11-12 Kone Oy Oeverspaenningsskydd foer riktarbryggor.
CA1320110C (en) * 1988-06-13 1993-07-13 Hiroshi Tamehiro Process for manufacturing building construction steel having excellent fire resistance and low yield ratio, and construction steel material
JPH0765988A (ja) 1993-08-31 1995-03-10 Hitachi Medical Corp インバータ式x線高電圧装置
JP2000236679A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Electric Co Ltd 電動機制御用電力変換装置の制御方法
JP3634982B2 (ja) 1999-06-11 2005-03-30 財団法人理工学振興会 スナバーエネルギーを回生する電流順逆両方向スイッチ
EP1553475B1 (en) * 2002-08-19 2010-12-22 MERSTech Inc., Pulse power supply for regenerating magnetic energy
JP3735673B2 (ja) 2003-02-05 2006-01-18 財団法人理工学振興会 磁気エネルギーを回生する交流電源装置
US6856283B2 (en) * 2003-02-28 2005-02-15 Raytheon Company Method and apparatus for a power system for phased-array radar
JP2004350493A (ja) 2003-04-28 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置とこれを用いた空気調和機
EP1768242A4 (en) * 2004-05-12 2008-05-28 Merstech Inc AC POWER SUPPLY UNIT FOR MAGNETIC POWER REGENERATION
JP4759968B2 (ja) 2004-10-04 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 Pwm整流回路の保護方法およびその装置
JP2007325388A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 電動機の制御装置及び車載用電動機駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8045309B2 (en) 2011-10-25
CN101971474A (zh) 2011-02-09
WO2009104277A1 (ja) 2009-08-27
DE112008003666B4 (de) 2012-06-14
DE112008003666T5 (de) 2010-12-30
US20110032652A1 (en) 2011-02-10
JP4350160B1 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350160B1 (ja) 保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ
RU2740012C1 (ru) Продольный компенсатор и способ управления
JP4447655B1 (ja) 保護回路付き磁気エネルギー回生スイッチ
JP7017510B2 (ja) 電流を遮断する装置、システム及び方法
CN106537544B (zh) 中断电流的装置、系统和方法
US11038340B2 (en) Soft-starter AC-AC converter with integrated solid-state circuit breaker and method of operation thereof
EP2963751B1 (en) Direct-current circuit breaker and implementation method therefor
US8379361B2 (en) Power supply system and method
KR101522412B1 (ko) 양방향 직류 차단장치
US5617012A (en) Power converter protecting apparatus for electric power system
Jovcic et al. Fast fault current interruption on high-power DC networks
KR20150078491A (ko) 고전압 dc 차단기
JP6535594B2 (ja) 自動電圧調整装置
WO2012171995A1 (en) Fast bypass device
Kulkarni et al. Interrupting short-circuit direct current using an AC circuit breaker in series with a reactor
US10218170B2 (en) Current-limiting device utilizing a superconductor for a current-limiting operation
US20060071640A1 (en) Fast-recovery circuitry and method for a capacitor charging power supply
CN102882396B (zh) 一种三旁通大功率整流电源及其控制方法
Newman et al. An integrated approach for the protection of series injection inverters
KR100695766B1 (ko) 인버터 제어장치
RU124990U1 (ru) Шунтирующий токоограничитель
JP3367504B2 (ja) 三相整流型限流装置
JPH02228007A (ja) 超伝導マグネットシステム
JPH09201067A (ja) インバータ装置の保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees