JPWO2009087711A1 - デジタル放送システム及び放送受信機 - Google Patents

デジタル放送システム及び放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009087711A1
JPWO2009087711A1 JP2009548808A JP2009548808A JPWO2009087711A1 JP WO2009087711 A1 JPWO2009087711 A1 JP WO2009087711A1 JP 2009548808 A JP2009548808 A JP 2009548808A JP 2009548808 A JP2009548808 A JP 2009548808A JP WO2009087711 A1 JPWO2009087711 A1 JP WO2009087711A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
service
network
identifier
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009548808A
Other languages
English (en)
Inventor
結佳 藤田
結佳 藤田
晃一 平松
晃一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2009087711A1 publication Critical patent/JPWO2009087711A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/82Wired systems using signals not modulated onto a carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/226Characteristics of the server or Internal components of the server
    • H04N21/2265Server identification by a unique number or address, e.g. serial number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

放送網から発信される複数の放送サービスを提供するサービス提供手段と、サービス提供手段に提供される放送設備Pと、放送設備Pが1つのIPネットワーク7を経由して提供する放送サービスを受信するデジタル放送受信機10とを有するデジタル放送システムにおいて、放送設備Pは、放送網の種別を識別する放送網識別子と、放送設備Pを識別する放送設備識別子と、サービス提供手段を識別するサービス提供手段識別子と、放送サービスを識別するサービス識別子とを提供し、デジタル放送受信機10は、放送網識別子、放送設備識別子、サービス提供手段識別子及びサービス識別子を指定し、放送サービスを特定する。

Description

この発明は、デジタル放送に係る放送システム及び放送受信技術に関するものである。
従来のデジタル放送システムでは、ユーザが選択をしやすくするために放送受信機固有機能によって接続中の複数ネットワークのネットワーク情報を同一画面中に提示し、ユーザ選択に従ってネットワークを切替るように構成していた(特許文献1参照)。また、異なるネットワークにそれぞれ接続可能な複数の放送受信機で同一サービスを継続的に視聴するために、受信機間でnetwork_id/transport_idを通知することで、異端末/異ネットワーク間での同サービス選局を実現していた(特許文献2参照)。
特開2006−217430号公報 第2頁〜8頁、第1図 特開2006−067198号公報 第2頁〜11頁、第1図
従来のデジタル放送システムは以上のように構成されているので、リモコンなどの受信機固有機能を用いないと、ネットワークを越えた選局を行うことができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、放送局の意図により制作された放送コンテンツに従って異ネットワークのサービスを選局することを目的とする。さらに、放送局の意図により、放送コンテンツの再生画面に異ネットワークの放送データを参照して同時再生することを目的とする。
この発明に係るデジタル放送システムは、放送網から発信される複数の放送サービスを提供するサービス提供手段と、前記サービス提供手段に提供される放送設備と、前記放送設備が1つのIPネットワークを経由して提供する放送サービスを受信する放送受信機とを有するデジタル放送システムにおいて、前記放送設備は、前記放送網の種別を識別する放送網識別子と、前記放送設備を識別する放送設備識別子と、前記サービス提供手段を識別するサービス提供手段識別子と、前記放送サービスを識別するサービス識別子とを提供し、前記放送受信機は、前記放送網識別子、前記放送設備識別子、前記サービス提供手段識別子及び前記サービス識別子を指定し、放送サービスを特定するものである。
この発明によれば、提供する放送サービスに放送網識別子、放送設備識別子、サービス提供手段識別子及びサービス識別子を付与するように構成したので、各放送サービスによる放送番組やサービス識別子が同一の場合でも、放送受信機において当該放送網識別子、放送設備識別子、サービス提供手段識別子及びサービス識別子を指定することにより所望の放送サービスを特定することができる。
この発明の実施の形態1に係るデジタル放送システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送システムのIP放送局群の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送システムの構成管理情報の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送システムのSIストリームの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るデジタル放送システムの手続き記述の一例を示す図である。 図6の手続き記述を含むBML文書の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係るデジタル放送システムの手続き記述の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るデジタル放送システムの手続き記述の一例を示す図である。 図6、図9及び図10の手続き記述を含むBML文書の一例を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係るデジタル放送システムの手続き記述の一例を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るデジタル放送システムの手続き記述の一例を示す図である。 図13及び図14の手続き記述を含むBML文書の一例を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4に係るデジタル放送システムのBML文書の一例を示す図である。 この発明の実施の形態5に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5に係るデジタル放送システムのBML文書の一例を示す図である。 この発明の実施の形態6に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図及びデジタル放送システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態6及び実施の形態7に係るデジタル放送システムのBML文書の一例を示す図である。 この発明の実施の形態7に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図及びデジタル放送システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態8に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図及びデジタル放送システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態8に係るデジタル放送システムのBML文書の一例を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るデジタル放送システムの構成を示す図である。
デジタル放送システムは、BS/CSデジタル放送局1、BS/CSデジタル放送アンテナ2、BS/CSデジタル放送アンテナ2からの電波を中継する衛星3、地上デジタル放送局4、地上デジタル送信アンテナ5、IP放送局群6、IPネットワーク7、ユーザ宅に設置されるBS/CSデジタル受信アンテナ8、ユーザ宅に設置される地上デジタル受信アンテナ9及びデジタル放送受信機(放送受信機)10で構成されている。
まず、本願発明のデジタル放送システムを構築するための基礎となるMPEG−2 SYSTEMS準拠の放送波による放送サービス(現行方式)について説明をする。
BS/CSデジタル放送局1においてMPEG−2 SYSTEMSに準拠した放送データを編成し、BS/CSデジタル送信アンテナ2から衛星3を経由して、各家庭に対して放送波を発信する。地上デジタル放送局4も同様にMPEG−2 SYSTEMSに準拠した放送データを編成し、地上デジタル送信アンテナ5から各家庭に対して放送波を発信する。
次に、MPEG−2 SYSTEMSに準拠した各種デジタルテレビ放送における多重化方式に関する用語について説明する。なお、MPEG−2 SYSTEMSに準拠した各種デジタルテレビ放送の規格については説明を省略する。MPEG−2 SYSTEMSに準拠したデジタル放送では放送番組をイベントと呼び、このイベントを連続編成したもので一般的に「チャネル」と呼ばれるものをサービスと呼ぶ。さらに、このサービスを複数多重してTS(Transport Stream)を構成し、プログラム多重を実現する。このような編成を固有に識別し、且つ多重されるデータの属性を提示するために、MPEG−2 SYSTEMSではPSI(Program Specific Information)及びSI(Service Information)をTSに多重している。
SIのうち、SDT(Service Description Table)ではサービス名称やサービス識別、そのサービス識別を伝送するTS識別といった受信機での選局動作に関わる情報を含み、NIT(Network Information Table)ではサービス識別や変調方式、伝送中のネットワーク識別及び最初に伝送したネットワーク情報を示すオリジナルネットワーク識別などの伝送ネットワークに関する情報を含む。このネットワーク識別はネットワーク毎かつ放送事業者(例えば、NHKやSKY PerfecTV!など)毎に個別に付与され、またサービス識別やイベント識別も同様に固有であり、オリジナルネットワーク識別、TS識別、サービス識別の3種類の情報が指定されることで、全ての放送番組を識別することができる。
また、TS識別により、PAT(Program Association Table)及びPMT(Program Specific Information)を引くことができ、PMTに示される当該TS中の映像や音声、データ放送といったモノメディアを伝送するPID(Packect ID)を明示する。また、SIには全局SIとして、同じ放送ネットワークで放送される全放送サービスの構成を概要として提供するよう仕組まれている(ARIB TR−B15規格参照)。
なお、MPEG−2 SYSTEMS準拠ネットワークにおける全局情報取得として、BS/CSデジタル放送ではNITに記述される全サービス情報を利用できるが、地上デジタル放送ではNITには自サービス情報のみを含む構成のため、全周波数を確認して受信可能であれば、そのTS中のNITから情報取得することとなる。
次に、IP放送局群6の構成について説明する。図2は、この発明の実施の形態1に係るデジタル放送システムのIP放送局群の構成を示す図である。IP放送局群6は、インターネットを経由して複数の放送サービスを提供するサービス提供手段と、複数のサービス提供手段に対して提供される放送設備Pで構成されている。複数の放送設備Pが1つのIPネットワーク7を経由し、複数のサービスを提供することができる。
図2の例では、BS/CSデジタル放送局1からのオリジナルの放送サービスをマルチキャストで再配信するBS/CSデジタル放送設備P1、地上デジタル放送局4からの放送番組をマルチキャストで再配信する地上デジタル放送設備P2及び自局の制作番組を放送としてマルチキャスト配信するIP放送設備P3が一つのIP放送局群6を構成し、これらの放送設備Pを用いて、BS再配信サービス提供手段(サービス提供手段識別子:BS01)、地上デジタル再配信サービス提供手段(サービス提供手段識別子:TR01)、IP放送サービス提供手段(サービス提供手段識別子:SIP01)が各放送サービスを行う。なお以下では、BS/CSデジタル放送局1からのオリジナルの放送及び放送サービスを「BS/CSオリジナル放送」及び「BS/CSオリジナル放送サービス」と示し、IPネットワーク7で再配信された放送及び放送サービスを「BS/CS再配信放送」及び「BS/CS再配信放送サービス」と示す。
この発明では、放送サービスを個別に識別するために、放送サービス種を識別するサービス識別子、サービス提供手段を識別するサービス提供手段識別子、放送設備を識別する放送設備識別子、及びBS/CS/地デジ/IPTVといった放送網の種別を識別する放送網識別子が各放送設備Pにおいて付与される。
図3及び図4を用いて、IP放送設備P3のサービス構成に基づきIPテレビ放送について説明する。図3は、この発明の実施の形態1におけるデジタル放送システムの構成管理情報の一例を示す図であり、図4はこの発明の実施の形態1に係るデジタル放送システムのSIストリームの一例を示す図である。IP放送設備P3は、固定URI(Uniform Resource Identifier)でHTTPにて提供する構成管理情報を有し、この構成管理情報はSIストリームのマルチキャストアドレスと、加入するIP放送サービス提供手段リストで構成されている。
SIストリームのマルチキャストアドレスは、IP放送設備P3により提供される全てのIPテレビ放送サービスに関するSIをまとめて提供する。SIストリームに含まれるNID(Network Identification Number)は、サービス提供手段をMPEG−2 SYSTEMSにおけるネットワークとみなし、サービス提供手段識別子毎に、各サービス識別子の映像・音声を含むTSをマルチキャスト配信するためのマルチキャストアドレスと、関連のデータ放送サービスへのURIを有している。一方、サービス提供手段リストは、サービス事業者IDと、サービス事業者ID毎のWebサイトのポータルトップのURIなどで構成されている。また、サービス事業者は上記以外にビデオオンデマンド(VOD)コンテンツを提供するが、当該サービスはポータルトップなどのWebコンテンツ上にURIを記載することにより対応する。
上記ではIPテレビ放送を例に説明したが、BS/CSデジタル再配信サービス及び地上デジタル再配信サービスにおいても、IPテレビ放送と同様に構成管理情報及びSIストリームを提供する。BS/CSデジタル放送設備P1及び地上デジタル放送設備P2は、BS/CSデジタル放送局1及び地上デジタル放送局4からのTSを分離して、SI、PSI及びモノメディアデータに分離し、そのうちSIは、NITについてモノメディアを含むTSをマルチキャスト配信するためのマルチキャストアドレスを追加するのみで、サービス識別子・ネットワーク識別子などの変更は行わず、構成管理情報に規定されるSIストリーム用マルチキャストアドレスで配信する。モノメディアデータのうち、符号化データは必要に応じて符号化方式変換(トランスコード)を行った上で、PSIと再多重してTSにし、NITに追加したモノメディア用のマルチキャストアドレスで配信する。
次に、デジタル放送受信機10の構成について説明する。図5は、この発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。
デジタル放送受信機10は、視聴者がチャネル変更操作などを行うリモコン11、リモコン11から送出される赤外線を受ける赤外線IF(インタフェース)101、入力される映像・音声符号化データをデコードして、映像フレーム及び音声フレームを生成する映像・音声再生部102、入力される複数の映像フレーム、画像フレーム、及び音声フレームデータを合成するフレーム合成処理部103、入力される映像及び音声を出力するモニタ及びスピーカ104、入力分岐テーブルを設定すると共に、サービスの選局指示を行う装置管理部105、受信した放送波の伝送路符号化の復号と、TSを分離して本放送用の映像・音声符号化データと、データ放送コンテンツなどとに抜き出すIPネットワークIF/TS分離部106、IP放送ネットワーク選局管理データを展開するIP放送ネットワーク構成管理部107、データ放送コンテンツを再生するデータ放送ブラウザ(ブラウザ)108、データ放送ブラウザ108に内蔵され、データ放送コンテンツに含まれる手続き記述を実行する手続き記述処理部109、手続き記述処理部109に内蔵され、放送網識別子、放送設備識別子、サービス提供手段識別子、サービス識別子によって特定される放送サービスへの選局を指示するIP放送ネットワーク遷移指示IF処理部(IP放送ネットワーク選局IF処理部)110、放送網識別子、放送設備識別子、サービス提供手段識別子、サービス識別子の指定により、所望の放送サービスの選局を行うIP放送ネットワーク選局管理部111で構成されている。
次に、このデジタル放送受信機10の動作について説明する。動作説明では、BS再配信サービスの放送コンテンツからIP放送サービスの放送コンテンツへ遷移する場合を例に説明する。遷移元のBS再配信サービスは、放送網識別=ip、放送設備識別=P1、サービス提供手段識別=BS01、サービス識別=101であるとし、以下ではip/P1/BS01/101と記載する。同様に、遷移先のIP放送サービスは、放送網識別=ip、放送設備識別=P3、サービス提供手段識別=SIP01、サービス識別=101であるとし、ip/P3/SIP01/101と記載する。
まず初めに、リモコン11を介してデジタル放送受信機10に電源が投入されると、赤外線IF101が装置管理部105に電源の投入が通知し、装置管理部105は赤外線IF101にボタン入力の通知先を示す入力分岐テーブルを設定すると共に、IP放送ネットワーク構成管理部107に対して初期化指示を出力する。IP放送ネットワーク構成管理部107は、IPネットワークIF/TS分離部106を経由して本システム所定の全ての放送設備の構成管理情報URIから構成管理情報を取得し、取得した構成管理情報をIP放送ネットワーク選局管理データとして展開し、記憶する。また、取得した構成管理情報のマルチキャストアドレスからSIストリームを取得してIP放送ネットワーク選局管理データに追加する。
次に、リモコン11を介してBS再配信サービス(サービス識別=101)が選局されると、赤外線IF101は入力分岐テーブルを確認し、装置管理部105にBS配信サービス(サービス識別=101)の選局指示を出力する。装置管理部105は、IP放送ネットワーク選局管理部111を経由してIP放送ネットワーク構成管理部107にBS配信サービス選局指示を出力する。装置管理部105は、記憶しているIP放送ネットワーク選局管理データから「ip/P1/BS01/101」の放送サービスが放送中か否かを確認し、放送中であればIP放送ネットワーク選局管理部111に放送受信開始を通知すると共に、IP放送ネットワーク選局管理データに記憶された当該サービスのモノメディアデータを配信するマルチキャストアドレスとTS識別を取得し、IPネットワークIF/TS分離部106に出力する。
IPネットワークIF/TS分離部106は、入力されたマルチキャストアドレスのTSを分離してPSI情報を抽出し、IP放送ネットワーク構成管理部107に出力する。IP放送ネットワーク構成管理部107は、当該PSIからTS識別に対応したモノメディアデータの複数のPIDを取得し、これらモノメディアデータの受信開始をIPネットワークIF/TS分離部106に出力する。IPネットワークIF/TS分離部106は、映像・音声符号化データを映像・音声再生部102に出力すると共に、データカルーセルをデータ放送ブラウザ108に出力する。
IPネットワークIF/TS分離部106から映像・音声符号化データが入力された映像・音声再生部102は、当該映像・音声符号化データを復号してフレーム合成処理部103に出力し、フレーム合成処理部103は入力された画像及び音声を合成してモニタ及びスピーカ104に出力する。モニタ及びスピーカ104は、入力された合成画像及び音声を再生することにより、ユーザが指定するサービスの映像及び音声を提供する。
一方、IPネットワークIF/TS分離部106からデータカルーセルが入力されたデータ放送ブラウザ108は、データカルーセルの制御情報からデータ放送コンテンツを抽出し、このデータ放送コンテンツのBML文書に従ってコンテンツ内容を展開する。まず、BML文書に手続き記述がある場合には、この手続き記述を手続き記述処理部109に引渡す。手続き記述処理部109は、オブジェクトを用意してスタイル記述に従って配置し、配置結果をフレーム合成処理部103に対して出力する。フレーム合成処理部103は、入力された画像及び音声を合成してモニタ及びスピーカ104に出力し、モニタ及びスピーカ104は、入力された合成画像及び音声を再生することにより、ユーザが指定するサービスの映像及び音声を提供する。
また、手続き記述処理部109は、引き渡された手続き記述の内容を解析し、指定されるタイミングで手続き記述を実行する。ここで、図6及び図7を用いてip/P1/BS01/101のデータ放送コンテンツBML文書の記述に従った動作説明を行う。
図6はこの発明の実施の形態1に係る手続き記述の一例を示す図であり異IPテレビ放送サービス選局要求手続き記述(以下、手続き記述Aと称する)の記述内容を示している。図7は図6の手続き記述を含むBML文書の一例を示す図である。
図7に示したBML文書に基いてデジタル放送受信機10の再生画面上に「IP放送サービスip/P3/SIP01/101を選局」と示されたボタンが提示される。ユーザがリモコン11を用いて当該ボタンへの「決定」キーを入力すると、赤外線IF101は入力分岐テーブルを確認し、データ放送ブラウザ108に通知する。データ放送ブラウザ108は、手続き記述処理部109に通知を転送し、ボタン押下時処理として手続き記述Aを読み取り、IP放送ネットワーク遷移指示IF処理部110に出力する。
IP放送ネットワーク遷移指示IF処理部110は、引数であるip/P3/SIP01/101のサービスが受信可能か否かをIP放送ネットワーク選局管理部111に問合せ、受信可能である場合には、IP放送ネットワーク選局管理部111にip/P3/SIP01/101への選局要求を行う。IP放送ネットワーク選局管理部111は、リモコン11による装置管理部105からの選局動作と同様に、IP放送ネットワーク選局管理データから放送網識別=IPテレビ放送、放送設備識別=P3、サービス提供手段識別=SIP01、サービス識別=101をたどることで選局し、当該サービスの再生を行う。
以上のように、この実施の形態1によれば、各配信サービスにサービスを指定する際に放送網識別子、放送設備識別子、サービス提供手段識別子及びサービス識別子を与えるように構成したので、BS/CS、地上デジタル及びIPテレビ放送サービスによる放送番組やサービス識別子が同一の場合であっても、デジタル放送受信機で受信する放送網を識別することにより、異なるサービスであると識別することができる。
また、この実施の形態1によれば、デジタル放送受信機に、データ放送コンテンツに含まれる手続き記述を実行する手続き記述部を設けるように構成したので、各識別子を用いて所望の放送コンテンツを指示することにより、全ての放送サービスへの選局を実現することができる。
なお、上記実施の形態1では、BS再配信サービスのデータ放送コンテンツから、同じ放送網にあるIPテレビ放送サービスへの選局を行う例を示したが、全ての放送サービスのデータ放送コンテンツから任意のIP放送サービスへの選局が可能となる。例えば、デジタル放送受信機が、BSオリジナル放送を直接受信可能な場合であれば、BSオリジナル放送のデータ放送コンテンツからIP放送サービスへの選局も可能である。
実施の形態2.
上述した実施の形態1では、IPネットワーク内の他のIP放送サービスを選局する構成を示したが、この実施の形態2では、オリジナル放送サービスから再配信先の同一サービスを検索して選局する構成を示す。
図8はこの発明の実施の形態2に係るデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。以下では、実施の形態1に係るデジタル放送システムの構成要素と同一の部分には実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
図8に示すように、デジタル放送受信機10に新たに放送波IF/TS分離部121、SI/PSI管理部122、オリジナル放送選局管理部(放送波ネットワーク選局管理部)123、IP放送ネットワーク選局情報出力部124及びIP放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部125が設けられている。放送波IF/TS分離部121は、TSを分離してSI/PSI情報を出力する。SI/PSI管理部122は、全ての放送サービスの選局情報を取得する。オリジナル放送選局管理部123は、各識別子を指定することにより、所望の放送サービスの選局を行う。IP放送ネットワーク選局情報出力部124は、各識別子をIP放送サービスリストとして出力する。IP放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部125は、データ放送ブラウザ108に内蔵されIP放送サービスリストを要求する。
次に、このデジタル放送受信機10の動作について説明する。動作説明では、BSオリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツから、IP放送ネットワークの放送中サービスリストを取得し、再配信される同一サービス識別を検索して選局する場合について説明する。遷移元のBSオリジナル放送サービスは、放送網識別=bs、オリジナルネットワーク識別=BS01、サービス識別=101であるとし、以下ではbs/BS01/101と記載する。同様に、遷移先のIP放送サービスは、放送網識別=ip、放送設備識別=P1、サービス提供手段識別=BS01、サービス識別=101であるとし、ip/P1/BS01/101と記載する。また、デジタル放送システムの構成は図1において示した構成と同一であり、BS/CSデジタル受信アンテナ8を用いるものとする。
リモコン11を介してデジタル放送受信機10に電源が投入されると、装置管理部105は、上記実施の形態1と同様にデジタル放送受信機10の電源ON時の初期化処理を行うと共に、オリジナル放送選局管理部123にも初期化指示を出力する。オリジナル放送選局管理部123は、SI/PSI管理部122に対して受信可能なBSオリジナル放送サービスの選局情報を取得するように指示する。SI/PSI管理部122は、全ての放送サービスのBSデジタル放送波周波数の対応が予め付与された周波数テーブルから、1つの周波数を選択し、放送波IF/TS分離部121に対し、当該周波数のTS受信開始とSI/PSI情報出力を指示する。
放送波IF/TS分離部121は、指定周波数を受信し、TSを抽出及び分離を行い、SI/PSI情報を出力する。SI/PSI管理部122は、SI情報のNITから全局SIを取出し、全ての放送サービスについてオリジナルネットワーク識別、TS識別、サービス識別の選局情報などを取得し、SI/PSI管理部122内にBSオリジナル放送選局管理データとして記憶する。オリジナル放送選局管理部123は、SI/PSI管理部122に対してCSオリジナル放送サービス選局情報取得を指示し、SI/PSI管理部122でBSオリジナル放送と同様に放送中の周波数のTSから全局SIを取得して、CSオリジナル放送サービス選局管理データとして記憶する。
さらに、オリジナル放送選局管理部123は、SI/PSI管理部122に対して地上デジタルオリジナル放送サービス選局情報取得を指示する。SI/PSI管理部122では全国分の周波数テーブルの各周波数で選局可能かを確かめ、選局できた周波数で伝送されるTSから各局SIを取得し、地上デジタルオリジナル放送サービス選局管理データとして記憶する。上述の処理を対象全ての周波数で実施する。なお、各放送サービス選局管理データの取得は、デジタル放送受信機10に別途設定される地域情報に相当する周波数についてのみ行うように構成してもよい。
次に、リモコン11を介してBSオリジナル放送サービス(サービス識別=101)が選局されると、赤外線IF101は入力分岐テーブルを確認し、装置管理部105にBSオリジナル放送サービス(サービス識別=101)の選局指示を出力する。装置管理部105は、放送網識別=bsに基づき、オリジナル放送選局管理部123を経由してSI/PSI管理部122にBSオリジナル放送サービスの選局指示を出力する。
SI/PSI管理部122は、BSオリジナル放送選局管理データから「bs/BS01/101」の放送サービスが放送中か否かを確認し、放送中であればオリジナル放送選局管理部123に放送受信開始を通知すると共に、BSオリジナル放送選局管理データに記憶された当該放送サービスの選局情報を取得し、周波数テーブルと選局情報のサービス識別から該当する周波数を取得すると共に、当該放送サービスのTS識別を取得する。さらに、SI/PSI管理部122は、放送波IF/TS分離部121に対し、周波数を指定した選局指示及びTS識別を指定したPSI情報取得指示を出力する。
放送波IF/TS分離部121は、受信した指定周波数からTSを抽出及び分離し、TS識別に対応したPSI情報をSI/PSI管理部122に出力する。SI/PSI管理部122は、取得したPSI情報からモノメディアデータの複数のPIDを取得し、これらモノメディアデータの受信開始を放送波IF/TS分離部121に通知する。放送波IF/TS分離部121は、映像・音声符号化データを映像・音声再生部102に出力すると共に、データカルーセルをデータ放送ブラウザ108に出力する。
IPネットワークIF/TS分離部106から映像・音声符号化データが入力された映像・音声再生部102は、当該映像・音声符号化データを復号してフレーム合成処理部103に出力し、フレーム合成処理部103は入力された画像及び音声を合成してモニタ及びスピーカ104に出力する。モニタ及びスピーカ104は、入力された合成画像及び音声を再生することにより、ユーザが指定するサービスの映像及び音声を提供する。
一方、実施の形態1と同様の処理に基づき手続き記述が入力された手続き記述処理部109は、この手続き記述の内容を解析し、指定されるタイミングで手続き記述を実行する。ここで、図6、図9、図10及び図11を用いてip/P1/BS01/101のデータ放送コンテンツBML文書の記述に従った動作説明を行う。図6は、手続き記述Aの記述内容、図9はこの発明の実施の形態2に係る手続き記述の一例を示す図であり、接続中IPネットワークリスト取得手続き記述(以下、手続き記述Bと称する)の記述内容、図10はこの発明の実施の形態2に係る手続き記述の一例を示す図であり、IPネットワークサービスリスト取得手続き記述(以下、手続き記述Cと称する)の記述内容を示している。図11は、図6、図9及び図10の手続き記述を含むBML文書の一例を示す図である。
デジタル放送受信機10の再生画面上に「IP再配信の同じチャネルを選局」と示されたボタンが提示される。ユーザがリモコン11を用いて当該ボタンへの「決定」キーを入力すると、赤外線IF101は入力分岐テーブルを確認し、データ放送ブラウザ108に通知する。データ放送ブラウザ108は、手続き記述処理部109に通知を転送し、ボタン押下時処理として手続き記述Bを読み取り、IP放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部125に通知する。
IP放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部125は、IP放送ネットワーク選局情報出力部124を経由してIP放送ネットワーク構成管理部107にIP放送ネットワーク放送サービスリスト要求する。IP放送ネットワーク構成管理部(サービス検索処理部)107は、IP放送ネットワーク選局管理データから指定するサービス提供手段識別にある全ての放送サービス識別をリストとして出力し、IP放送ネットワーク選局情報出力部124を経由してIP放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部125に返す。手続き記述処理部109は、手続き記述Cの実行結果に基づき視聴中の放送サービスのサービス識別があることを確認し、手続き記述Aを読み取る。以降、実施の形態1と同様の選局動作を実施し、当該サービスの再生を行う。
以上のように、この実施の形態2によれば、IP放送サービスリストを要求するIP放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部と、IP放送ネットワーク選局管理データに記憶された全ての放送設備識別とサービス提供手段識別をIP放送ネットワーク放送サービスリストとして出力するIP放送ネットワーク選局情報出力部を設けるように構成したので、オリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツからIPネットワークで再配信される同一放送サービスへの選局を行うことができる。
なお、上述した実施の形態2では、視聴中の放送サービスと同一の放送サービスを選択するコンテンツを示したが、BSオリジナル放送からIPネットワーク上の全ての放送サービスの選局情報の取得及び選局を行うなど、異なる放送サービスを選択することも可能である。
また、上述した実施の形態2では、IPネットワーク放送サービスリストを取得する際に、二つの手続き記述に分ける例を示したが、一つの手続き記述で行うように構成してもよく、放送設備識別、サービス提供手段識別及びサービス識別の組合せで絞込みを行うように構成してもよい。特に同一放送サービスの検索では、放送波側で放送サービスの識別に用いるオリジナルネットワーク識別とサービス識別との両方または片方ずつで絞り込む手続き記述としてもよい。
また、上述した実施の形態2では、オリジナル放送のデータ放送コンテンツの記述に基づき、再配信放送される同一放送サービスを検索して選局する構成を示したが、選局先サービスを固定するものではなく、あらゆる放送サービスへの選局を目的とするものである。また、以降の実施の形態においても同様である。
実施の形態3.
上述した実施の形態2では、オリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツからIP放送サービスを選局する構成を示したが、この実施の形態3ではIP放送サービスのデータ放送コンテンツからオリジナル放送サービスを選局する構成を示す。図12は、この発明の実施の形態3に係る発明のデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。以下では、実施の形態1及び2に係るデジタル放送システムの構成要素と同一の部分には、実施の形態1及び2で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
図12に示すデジタル放送受信装置10は、実施の形態2の図8において示したIP放送ネットワーク遷移指示IF処理部110とIP放送サービスリスト要求IF処理部125に変えて、オリジナル放送ネットワーク遷移指示IF処理部(放送波ネットワーク放送選局IF処理部)131とオリジナル放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部(放送波ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部)133が設けられている。処理内容は、実施の形態2と同様である。また、IP放送ネットワーク選局情報出力部124に変えて、オリジナル放送ネットワーク選局情報出力部(放送波ネットワーク選局情報出力部)132が設けられている。このオリジナル放送ネットワーク選局情報出力部132は、放送中の全ての放送サービスについて各識別子をサービスリストとして出力する。
次に、このデジタル放送受信機10の動作について説明する。動作説明では、BS再配信放送サービスのデータ放送コンテンツから、オリジナル放送ネットワークの放送中サービスリストを取得し、サービス識別を検索して同一サービスのモノメディアデータを参照する場合について説明する。遷移元のBS再配信放送サービスは「ip/P1/BS01/101」と記載し、遷移先のBSオリジナル放送サービスは「bs/BS01/101」と記載する。また、デジタル放送システムの構成は図1において示した構成と同一であり、BS/CSデジタル受信アンテナ8を用いるものとする。
リモコン11を介してデジタル放送受信機10に電源が投入されると、実施の形態2と同様の初期化処理が実施される。さらに、リモコン11からBS再配信サービス(サービス識別=101)が選局されて、デジタル放送受信機10において、BS再配信サービスの映像、音声及びデータが再生される。
次に、図13、図14及び図15を用いてip/P1/BS01/101のデータ放送コンテンツBML文書の記述に基づく動作説明を行う。図13はこの発明の実施の形態3に係る手続き記述の一例を示す図であり、接続中オリジナル放送ネットワークリスト取得手続き記述(以下、手続き記述Dと称する)の記述内容を示している。図14はこの発明の実施の形態3に係る手続き記述の一例を示す図であり、異オリジナル放送ネットワーク内放送サービス選局要求手続き記述(以下、手続き記述Eと称する)の記述内容を示している。図15は、図13及び図14の手続き記述を含むBML文書の一例を示す図である。
デジタル放送受信機10の再生画面上に「オリジナル放送の同じチャネルを選局」と示されたボタンが提示される。ユーザがリモコン11を用いて当該ボタンへの「決定」キーを入力すると、赤外線IF101は入力分岐テーブルを確認し、データ放送ブラウザ108に通知する。データ放送ブラウザ108は、手続き記述処理部109に通知を転送し、ボタン押下時処理として手続き記述Dを読み取り、オリジナル放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部133に通知する。
オリジナル放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部133は、オリジナル放送ネットワーク選局情報出力部132を経由してSI/PSI管理部122にオリジナル放送ネットワーク放送サービスリスト要求する。SI/PSI管理部122はBS/CS、地上デジタルの各オリジナル放送選局管理データを放送網識別毎にオリジナル放送ネットワーク放送サービスリストとして出力し、オリジナル放送ネットワーク選局情報出力部132経由でオリジナル放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部133に返信する。
手続き記述処理部109は、手続き記述Dの実行結果のリストの中から放送網識別が「bs」であるものを探索し、当該探索結果からサービス識別が「101」の放送サービスを探索する。探索結果である放送サービスを引数として手続き記述Eが呼び出されると、オリジナル放送ネットワーク遷移指示IF処理部131はオリジナル放送選局管理部123に選局要求を行い、これによりオリジナル放送サービスが選局され、BSオリジナル放送サービスの再生が行われる。
以上のように、この実施の形態3によれば、オリジナル放送ネットワーク放送サービスリストを要求するオリジナル放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部と、オリジナル放送選局管理データを放送網種別毎にオリジナル放送ネットワーク放送サービスリストとして出力するオリジナル放送ネットワーク選局情報出力部を設けるように構成したので、IPネットワーク上の放送サービスのデータコンテンツからオリジナル放送への選局を行うことができる。
なお、上述した実施の形態3では、接続中オリジナル放送ネットワークリスト取得手続き記述として、一度にリスト出力する構成を示したが、当該手続き記述の引数として放送網種別を指定し、その放送網種別についてのリスト出力を行うように構成する、或いはリスト出力要求に関する手続き記述を二度に分けて所望の放送サービスリストを出力させるように構成してもよい。
実施の形態4.
上述した実施の形態1−3では、放送サービスのデータ放送コンテンツの指示により放送網種別を超えて、異なる放送サービスを選局する構成を示したが、この実施の形態4では視聴中のデータ放送コンテンツから放送網種別を超えて、異なる放送サービスの放送データ中のモノメディアを参照する構成を示す。
図16は、この発明の実施の形態4に係る発明のデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。以下では、実施の形態1及び2に係るデジタル放送システムの構成要素と同一の部分には、実施の形態1及び2で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
図16に示すデジタル放送受信機10は、実施の形態2の図8において示した手続き記述処理部109に変えて要素・属性記述処理部(要素属性記述処理部)141が設けられている。要素・属性記述処理部141は、データ放送ブラウザ108に内蔵され、データ放送コンテンツに含まれる要素及び属性の記述を行う。さらに、要素・属性記述処理部141にはIP放送ネットワーク参照指示IF処理部(IP放送ネットワーク参照IF処理部)142が内蔵され、各識別子によって特定される放送サービスへの参照を指示する。さらに、IP放送ネットワーク選局情報出力部124に変えて、IP放送ネットワーク参照管理部143が設けられている。IP放送ネットワーク参照管理部143は、各識別子を指定することにより、所望の放送サービスに含まれる放送データの一部を参照する。
次に、このデジタル放送受信機10の動作について説明する。動作説明では、視聴中のBSオリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツにおいて、IP放送サービスの映像及び音声を参照する場合、つまり視聴中のBSオリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツ再生画面に、参照した映像及び音声を提示する場合について説明する。遷移元のBSオリジナル放送サービスは「bs/BS01/101」と記載し、遷移先のIP放送サービスは「ip/P3/SIP01/101」と記載する。また、デジタル放送システムの構成は図1において示した構成と同一であり、BS/CSデジタル受信アンテナ8を用いるものとする。
上述した実施の形態1−3と同様に、まず始めにリモコン11を介してデジタル放送受信機10に電源が投入され、初期化処理が行われると共に、リモコン11からの遷移元のBSオリジナル放送サービスが選局され、デジタル放送受信機10においてBSオリジナル放送サービスの映像、音声及びデータ放送が再生される。
次にBML文書の記述に基づき、デジタル放送受信機10の動作説明を行う。図17は、この発明の実施の形態4に係るBML文書の一例を示す図であり、bs/BS01/101のデータ放送コンテンツのBML文書を示している。図17に示すように、object要素のdata属性は「arib://放送網識別/放送設備識別.サービス提供手段識別.サービス識別/」という形式で記載されている。データ放送ブラウザ108は、データ放送コンテンツの再生処理中にobject要素がある場合には、要素・属性記述処理部141に通知する。要素・属性記述処理部141は、object要素を解析し、data属性がIP放送ネットワークでの放送網識別に対応したモノメディア参照指示と判断し、IP放送ネットワーク参照指示IF処理部142に処理を指示する。
IP放送ネットワーク参照指示IF処理部142は、IP放送ネットワーク参照管理部143経由でIP放送ネットワーク構成管理部107に当該放送サービスが放送中であって、type属性に指定されるapplication/X−arib−mpeg2−tts(モノメディアとして映像・音声を指す)が含まれる放送サービスであるかを確認する。確認の結果、該当する放送サービスがある場合にはIP放送ネットワーク参照管理部143に当該モノメディアの参照を指示する。IP放送ネットワーク参照管理部143は、IP放送ネットワーク構成管理部107経由でIPネットワークIF/TS分離部106に放送サービスip/P3/SIP01/101のモノメディアに映像・音声を指定した参照指示を行う。IPネットワークIF/TS分離部106は、当該放送サービスを選局し、指定されたモノメディアである映像・音声符号化データのみを映像・音声再生部102に出力する。
また、データ放送ブラウザ108は、データ放送コンテンツに記述される、提示位置や提示タイミングに従って映像・音声を出力させる。これにより、BSオリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツによる再生画面中に、IP放送サービスの映像・音声を参照可能に表示することができる。
以上のように、この実施の形態4によれば、データ放送コンテンツに含まれる要素・属性記述を実行する要素属性記述処理部を設けるように構成したので、固有にデータ放送コンテンツ中のモノメディアを参照することが可能となる。そのため、放送網種別を越えて、モノメディアを参照可能なデータ放送コンテンツが放送可能となる。
なお、上述した実施の形態4では、要素・属性記述に基づき固有にデータ放送コンテンツ中のモノメディアを参照する構成について説明したが、同等の機能を持つ手続き記述に基づき固有にデータ放送中のモノメディアを参照するように構成してもよい。
実施の形態5.
上述した実施の形態4では、視聴中のオリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツからIP放送サービスの放送データ中のモノメディアを参照する構成について示したが、この実施の形態5では視聴中のIP放送サービスのデータ放送コンテンツからオリジナル放送サービスの放送データ中のモノメディアを参照する構成を示す。図18は、この発明の実施の形態5に係る発明のデジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。以下では、実施の形態1−4に係るデジタル放送システムの構成要素と同一の部分には、実施の形態1−4で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
図18に示すデジタル放送受信機10は、実施の形態4の図16において示したIP放送ネットワーク参照指示IF処理部142とIP放送ネットワーク参照管理部143に変えて、オリジナル放送ネットワーク参照指示IF処理部(放送波ネットワーク参照IF処理部)151及びオリジナル放送ネットワーク参照管理部(放送波ネットワーク参照管理部)152が設けられている。オリジナル放送ネットワーク参照指示IF処理部151は、データ放送ブラウザ108の要素・属性記述処理部141に内蔵され、各識別子によって特定される放送サービスへの参照を指示する。オリジナル放送ネットワーク参照管理部152は、各識別子を指定することにより、所望の放送サービスに含まれる放送データの一部を参照する。
次に、このデジタル放送受信機10の動作について説明する。動作説明では、視聴中のIP放送サービスのデータ放送コンテンツにおいて、BSオリジナル放送サービスの映像及び音声を参照する場合について説明する。遷移元のIP放送サービスは「ip/P3/SIP01/101」と記載し、遷移先のBSオリジナル放送サービスは「bs/BS01/101(TS識別=703)」と記載する。また、デジタル放送システムの構成は図1において示した構成と同一であり、BS/CSデジタル受信アンテナを用いるものとする。
上記実施の形態1−4と同様に、まず始めにリモコン11を介してデジタル放送受信機10に電源が投入され、初期化処理が行われると共に、リモコン11を介して遷移元のIP放送サービスが選局され、デジタル放送受信機10においてIP放送サービスの映像、音声及びデータ放送を再生する。
次にBML文書の記述に基づき、デジタル放送受信機10の動作説明を行う。図19は、この発明の実施の形態5に係るBML文書の一例を示す図であり、ip/P3/SIP01/101のデータ放送コンテンツのBML文書を示している。図19に示すように、object要素のdata属性は「arib://放送網識別/オリジナルネットワーク識別.TS識別.サービス識別/」という形式で記載されている。データ放送ブラウザ108は、データ放送コンテンツの再生処理中にobject要素がある場合には、要素・属性記述処理部141に通知する。要素・属性記述処理部141は、object要素を解析し、data属性がオリジナル放送ネットワークでの放送網識別に対応したモノメディア参照指示と判断して、オリジナル放送ネットワーク参照指示IF処理部151に処理を指示する。
オリジナル放送ネットワーク参照指示IF処理部151は、オリジナル放送ネットワーク参照管理部152経由で、SI/PSI管理部122に当該放送サービスが放送中であって、type属性に指定されるapplication/X−arib−mpeg2−tts(モノメディアとして映像・音声を指す)が含まれる放送サービスであるかを確認する。確認の結果、該当する放送サービスがある場合にはオリジナル放送ネットワーク参照管理部152に当該モノメディアの参照を指示する。
オリジナル放送ネットワーク参照管理部152は、SI/PSI管理部122を経由して放送波IF/TS分離部121に放送サービスbs/BS01/101のモノメディアに映像・音声を指定した参照指示を行う。放送波IF/TS分離部121は、当該放送サービスを選局し、指定されたモノメディアである映像・音声符号化データのみを映像・音声再生部102に出力する。また、データ放送ブラウザ108は、データ放送コンテンツに記述される、提示位置や提示タイミングに従って映像及び音声を出力する。これにより、IP放送サービスのデータ放送コンテンツによる再生画面中に、BSオリジナル放送サービスの映像及び音声を参照可能に表示することができる。
以上のように、この実施の形態5によれば、データ放送コンテンツに含まれる要素・属性記述を実行する要素属性記述処理部を設けるように構成したので、固有にデータ放送コンテンツ中のモノメディアを参照することが可能となる。そのため、放送網種別を越えて、モノメディアを参照可能なデータ放送コンテンツが放送可能となる。
なお、上述した実施の形態5では、要素・属性記述に基づき固有にデータ放送コンテンツ中のモノメディアを参照する構成について説明したが、同等の機能を持つ手続き記述に基づき固有にデータ放送中のモノメディアを参照するように構成してもよい。
実施の形態6.
上述した実施の形態4では、デジタル放送受信機が1つのIP放送網に接続される場合について示したが、この実施の形態6では複数のIP放送網であるCDN(Contents Delivery Network)に接続される場合について示す。
IP放送網では、VOD(Video On Demand)機能という、視聴者から選択された映像及び音声TTS(Timestamped TS)リソースをユニキャストするサービス形態がある。このVOD機能の実現のために、映像及び音声TTSリソースファイルやライセンス関連情報記述ファイルなどのリソースファイルを設け、当該リソースファイルへのURIをまとめて記述するVOD再生制御ファイルを用いてVOD機能を実現する。object要素のdata属性が1つのIP放送網内では、VOD再生制御ファイルへのURIを指定することにより、VODの再生を実行可能であり、そのURIは「http://」または「https://」と、これらに引き続くドメイン名から始まるファイルパスにより記述される。このVOD再生制御ファイルであることを示すために、object要素のtype属性として例えば「application/X−arib−contentPlayControl」を指定する。
ドメイン名の解決のためには、IETF RFC1034「DOMAIN NAMES − CONCEPTS AND FACILITIES」、IETF RFC1035「DOMAIN NAMES − IMPLEMENTATION AND SPECIFICATION」、及びIETF RFC3646「DNS Configuration options for Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6)」で規定されるプロトコルを用いて行う。
図20は、この発明の実施の形態6に係るデジタル放送受信機、及び当該デジタル放送受信機に接続される放送網の構成を示す図である。図20におけるデジタル放送受信機10は、実施の形態4の図16に対し、IP放送ネットワーク構成管理部107、IP放送ネットワーク選局管理部111、IP放送ネットワーク参照指示IF処理部142、及びIP放送ネットワーク参照管理部143に変えて、VOD再生制御部153、データ放送ブラウザ108の要素・属性記述処理部141に内蔵のドメイン名取得部154、DNSによるドメイン名解決処理部A156を内蔵するIPネットワークIF/TS分離部A155、及びDNSによるドメイン名解決処理部B158を内蔵するIPネットワークIF/TS分離部B157を追加して設け、CDN−A159及びCDN−B160に接続されている。
次に、このデジタル放送受信機10の動作について説明する。動作説明では、視聴中のBSオリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツにおいて、IP放送サービスの映像及び音声を参照する場合、つまり視聴中のBSオリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツ再生画面に、参照したVODの映像及び音声を提示する場合について説明する。参照先のVOD再生制御ファイル及びそのドメインはCDN識別のCDN−B160にのみ存在し、ドメイン名は「hoo.net」であり、VOD再生制御ファイルのURIは「http://hoo.net/video/1/1.cpc」である。遷移元のBSオリジナル放送サービスの受信にはBS/CSデジタル受信アンテナ8を用いるものとする。
上述した実施の形態4と同様に、まず始めにリモコン11を介してデジタル放送受信機10に電源が投入され、初期化処理が行われると共に、リモコン11からの遷移元のBSオリジナル放送サービスが選局され、デジタル放送受信機10においてBSオリジナル放送サービスの映像、音声及びデータ放送が再生される。
次にBML文書の記述に基づき、デジタル放送受信機10の動作説明を行う。図21は、この発明の実施の形態6に係るBML文書の一例を示す図であり、BSオリジナル放送サービスに含まれるデータ放送コンテンツのBML文書を示している。図21に示すように、object要素のdata属性は「http://hoo.net/video/1/1.cpc」という形式で記載されている。データ放送ブラウザ108は、データ放送コンテンツの再生処理中にobject要素がある場合には、要素・属性処理部141に通知する。要素・属性処理部141は、object要素を解析し、data属性がある場合、data属性の解析をドメイン名取得部154に指示する。
ドメイン名取得部154は、当該data属性の文字列からドメイン名である「hoo.net」を取り出し、DNSによるドメイン名解決処理部A156にDNS解決を指示する。DNSによるドメイン名解決処理部A156は、CDN−A159に「hoo.net」に対するDNS問合せを行うが、CDN−A159からは応答がなく、タイムアウトとなり、当該ドメイン解決ができなかったことをドメイン名取得部154に返答する。
ドメイン名取得部154は、DNSによるドメイン名解決処理部B158にDNS解決を指示する。DNSによるドメイン名解決処理部B158ではCDN−B160に「hoo.net」に対するDNS問合せを行い、本CDN内のドメインサーバから当該ドメインのアドレス応答を受領し、当該ドメインがCDN−B160に発見されたことを記憶し、かつ当該ドメイン解決ができたことをドメイン名取得部154に返答する。
次に、要素・属性記述処理部141では、ドメイン解決できたIPネットワークIF/TS分離部B157に対して、object要素のdata属性に記載されるURI及びdata属性先頭のプロトコル「http://」により、HTTPプロトコルによるファイル取得を指示する。
IPネットワークIF/TS分離部B157は、ドメイン名をDNSによるドメイン名解決処理部B158に記憶されたアドレスに書き換え、CDN−B160にファイル取得のためのHTTPプロトコルを送出する。CDN−B160は、当該アドレスの所有するサーバから指定URI先のファイルをデジタル放送受信機10に返送し、IPネットワークIF/TS分離部B157は受領したファイルを要素・属性記述処理部141に引き渡す。
要素・属性記述処理部141は、当該object要素のtype属性がapplication/X−arib−contentPlayControlであることから、当該object要素のdata属性のURIで取得したファイルが、VOD再生制御ファイルであると判断し、ドメイン解決できたのはIPネットワークIF/TS分離部B157側であることを通知するとともに、当該VOD再生制御ファイルをVOD再生制御部153に引き渡す。
VOD再生制御部153は、当該VOD再生制御ファイルの内容をパースし、TTSリソースやライセンス関連情報記述ファイルへのURIを判断し、IPネットワークIF/TS分離部B157に必要なリソースファイルの取得を指示する。IPネットワークIF/TS分離部B157は取得指示されたURIがドメイン名である場合、DNSによるドメイン名解決処理部B158に記憶されるアドレスに変換して取得処理を行う。このIPネットワークIF/TS分離部B157が、CDN−B160からTTSリソースを取得し、映像・音声再生部102に引き渡すことにより、映像及び音声が再生される。
以上のように、この実施の形態6によれば、data属性の文字列からドメイン名を取得し、DNS解決を指示するドメイン名取得部と、DNS解決指示に基づき複数のCDNに対してDNS問い合わせを行うDNSによるドメイン解決処理部を設けるように構成したので、複数のCDNについてDNSプロトコルによりドメイン名を解決することができる。
なお、上記実施の形態6では、複数のCDNに対するドメイン解決を順次行うものを示したが、ドメイン解決したCDNを判断できればよく、ドメイン解決を同時実行するものであってもよい。
また、上記実施の形態6では、デジタル放送受信が機複数のCDNに接続される例を示したが、IPプロトコルによりアクセス可能な別個の網であればよく、インターネットとCDNといった組合せでもよい。
実施の形態7.
上述した実施の形態6では、デジタル放送受信機が複数のCDNに対し、順にDNSプロトコルを用いてドメインを探し、CDNを特定するものを示したが、この実施の形態7では構成管理情報から合致するドメインを見つけて、CDNを特定するものを示す。
図22は、この発明の実施の形態7に係るデジタル放送受信機、及び当該デジタル放送受信機に接続される放送網の構成を示す図である。図22におけるデジタル放送受信機10は、実施の形態4の図16に対し、IP放送ネットワーク選局管理部111、IP放送ネットワーク参照指示IF処理部142、及びIP放送ネットワーク参照管理部143に変えて、VOD再生制御部153、データ放送ブラウザ108の要素・属性記述処理部141に内蔵のドメイン名取得部154、IPネットワークIF/TS分離部A155、IPネットワークIF/TS分離部B157、及びIP放送ネットワーク構成管理部107に内蔵の構成管理情報によるドメイン名検索処理部161を追加して設け、CDN−A159及びCDN−B160に接続されている。
上述の実施の形態4と同様に、まず始めにリモコン11を介してデジタル放送受信機10に電源が投入され、初期化処理が行われると共に、リモコン11からの遷移元のBSオリジナル放送サービスが選局され、デジタル放送受信機10においてBSオリジナル放送サービスの映像、音声及びデータ放送が再生される。また、IP放送ネットワーク構成管理部107では、予め指定される構成管理情報へのURIを基に、接続される全てのCDN、つまりCDN−A159とCDN−B160からそれぞれの構成管理情報を取得する。
次にBML文書の記述に基づき、デジタル放送受信機10の動作説明を行う。この実施の形態7に係るBML文書の一例は、実施の形態6と同様に、図21を用いる。データ放送ブラウザ108は、データ放送コンテンツの再生処理中にobject要素がある場合には、要素・属性処理部141に通知する。要素・属性処理部141は、object要素を解析し、data属性がある場合、data属性の解析をドメイン名取得部154に指示する。
ドメイン名取得部154では、当該data属性の文字列からドメイン名である「hoo.net」を取り出し、構成管理情報によるドメイン名検索処理部161にドメイン名検索を指示する。
構成管理情報によるドメイン名検索処理部161は、検索指示されたドメイン名と、初期化処理で取得した構成管理情報のポータルURIに記述されたドメイン名を順次照合する。構成管理情報によるドメイン名検索処理部161は、合致したドメイン名を含むCDNを検出して記憶するとともに、IPネットワークIF/TS分離部B157側の構成管理情報でドメイン名を検出したことをドメイン名取得部154に返答する。
要素・属性記述処理部141は、IPネットワークIF/TS分離部B157に対してdata属性先頭のプロトコル「http://」により、HTTPプロトコルによるファイル取得を指示する。
IPネットワークIF/TS分離部B157は、DNSによるドメイン名解決処理を行って記憶するとともに、アドレス変換してCDN−B160にファイル取得のためのHTTPプロトコルを送出する。CDN−B160は、当該アドレスの所有するサーバから指定URI先のファイルをデジタル放送受信機10に返送し、IPネットワークIF/TS分離部B157は受領したファイルを要素・属性記述処理部141に引き渡す。
要素・属性記述処理部141は、当該object要素のtype属性がapplication/X−arib−contentPlayControlであることから、当該object要素のdata属性のURIで取得したファイルが、VOD再生制御ファイルであると判断して、ドメイン解決できたのはIPネットワークIF/TS分離部B157側であることを通知するとともに、当該VOD再生制御ファイルをVOD再生制御部153に引き渡す。
VOD再生制御部153は、当該VOD再生制御ファイルの内容をパースし、TTSリソースやライセンス関連情報記述ファイルへのURIを判断し、IPネットワークIF/TS分離部B157に必要なリソースファイルの取得を指示する。IPネットワークIF/TS分離部B157では取得指示されたURIがドメイン名である場合、記憶されるアドレスに変換して取得処理を行う。このIPネットワークIF/TS分離部B157がCDN−B160からTTSリソースを取得し、映像・音声再生部102に引き渡すことにより、映像及び音声が再生される。
以上のように、この実施の形態7によれば、接続されるすべてのCDNから構成管理情報を取得するIP放送ネットワーク構成管理部と、data属性の文字列からドメイン名を取得し、DNS解決を指示するドメイン名取得部と、検索指示されたドメイン名及びIP放送ネットワーク構成管理部が取得した構成管理情報に記述されたドメイン名を照合する構成管理情報によるドメイン名検索処理部を備えるように構成したので、複数の構成管理情報から同一のドメイン名を検出して、CDNを特定することができる。
実施の形態8.
上述した実施の形態4では、視聴中のオリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツからIP放送サービスの放送データ中のモノメディアを参照するために従来のスキーマを用いてIP放送サービスであることを明示する場合について示したが、この実施の形態8ではIP放送網で提供される一般的なモノメディアリソースを、視聴中のオリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツから参照するために、新たなスキーマを導入するものを示す。
本実施の形態8では、デジタル放送受信機10に複数接続されるCDNを識別するために、新たなスキーマを導入する場合について説明する。例えば「ipvod」を導入し、「ipvod://<CDN識別(IPネットワーク識別)>/」と示してCDNを識別し、これに続けて当該CDN内で使用されるファイルパス(名前空間)を記述することで、他の放送網からIP放送サービス内のモノメディアを参照させる。
図23は、この発明の実施の形態8に係るデジタル放送受信機、及び当該デジタル放送受信機に接続される放送網の構成を示す図である。図23におけるデジタル放送受信機10は、実施の形態4の図16に対し、IP放送ネットワーク構成管理部107、IP放送ネットワーク選局管理部111、IP放送ネットワーク参照指示IF処理部142、及びIP放送ネットワーク参照管理部143に変えて、VOD再生制御部153、IPネットワークIF/TS分離部A155、IPネットワークIF/TS分離部B157、及びデータ放送ブラウザ108の要素・属性記述処理部141に内蔵されるVOD用スキーマ解析部(スキーマ解析部)162を追加して設け、CDN−A159及びCDN−B160に接続されている。
次に、このデジタル放送受信機10の動作について説明する。動作説明では、視聴中のBSオリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツにおいて、IP放送サービスの映像及び音声を参照する場合、つまり視聴中のBSオリジナル放送サービスのデータ放送コンテンツ再生画面に、参照したVODの映像及び音声を提示する場合について説明する。参照先のVOD再生制御ファイルはCDN識別の「CDN−B」に存在し、CDN−B内でのURIは「http://hoo.net/video/1/1.cpc」である。よってこのVOD再生制御ファイルのURIは「ipvod://CDN−B/hoo.net/video/1/1.cpc」と記述される。遷移元のBSオリジナル放送サービスの受信にはBS/CSデジタル受信アンテナ8を用いるものとする。
上述した実施の形態4と同様に、まず始めにリモコン11を介してデジタル放送受信機10に電源が投入され、初期化処理が行われると共に、リモコン11からの遷移元のBSオリジナル放送サービスが選局され、デジタル放送受信機10においてBSオリジナル放送サービスの映像、音声及びデータ放送が再生される。
次にBML文書の記述に基づき、デジタル放送受信機10の動作説明を行う。図24は、この発明の実施の形態8に係るBML文書の一例を示す図であり、BSオリジナル放送サービスに含まれるデータ放送コンテンツのBML文書を示している。図24に示すように、object要素のdata属性は「ipvod://<CDN識別>/<ファイルパス>/」という形式で記載されている。データ放送ブラウザ108は、データ放送コンテンツの再生処理中にobject要素がある場合には、要素・属性記述処理部141に通知する。要素・属性記述処理部141は、object要素を解析し、type属性がVOD再生制御ファイルを示すX−arib−contentPlayControlであるため、VODに対するobject要素と判断し、VOD用スキーマ解析部162にdata属性の解析を指示する。
VOD用スキーマ解析部162は、data属性のスキーマが「ipvod」となっていることから、本URIにCDN識別が含まれると判断し、CDN種別である「CDN−B」と、当該CDN内のURIである「http://hoo.net/video/1/1.cpc」とを分離・変換する。VOD用スキーマ解析部162は、CDN−B160が接続されるIPネットワークIF/TS分離部B157に対し、「http://hoo.net/video/1/1.cpc」のファイル取得を指示する。
要素・属性記述処理部141は、IPネットワークIF/TS分離部B157経由でCDN−B160から当該VOD再生制御ファイルを受領すると、これをVOD再生制御部153に引き渡す。
VOD再生制御部153は、当該VOD再生制御ファイルの内容をパースし、TTSリソースやライセンス関連情報記述ファイルへのURIを判断して、IPネットワークIF/TS分離部B157に必要なリソースファイルの取得を指示する。IPネットワークIF/TS分離部B157は、取得指示されたURIがドメイン名である場合、記憶されるアドレスに変換して取得処理を行う。このIPネットワークIF/TS分離部B157が、CDN−B160からTTSリソースを取得し、映像・音声再生部102に引き渡すことで、映像及び音声が再生される。
以上のように、この実施の形態8によれば、CDN識別を実現するスキーマを導入し、放送局から提供されるデータ放送コンテンツに当該スキーマを記載するように構成したので、デジタル放送受信機においてCDN及びURIを正しく判断してアクセスすることができる。
なお、上述した実施の形態8では、参照先のモノメディアリソースをVODとして説明したが、1つのCDN内のURIで表記できるリソースであればどのようなものであってもよい。
また、上述した実施の形態8では、新たなCDN識別付きスキーマを導入したが、当該CDN内名前空間として、非暗号通信と暗号通信を区別可能なCDN識別付きスキーマを導入するものであってもよい。
また、上述した実施の形態8では、CDN識別付きスキーマを導入し、これにCDN識別とファイルパスを続けて記載することによりVOD再生制御ファイルへのURIを定義するものを説明したが、これと同様に新たなCDN識別付きスキーマと、CDN識別と、IP放送サービス参照パスとにより、当該CDNで放送されるIP放送サービスを示すものがあってもよい。
以上のように、この発明は、放送コンテンツの再生画面に異ネットワークの放送データの同時再生を実現するデジタル放送システム及び放送受信機に適用することができる。

Claims (12)

  1. 放送網から発信される複数の放送サービスを提供するサービス提供手段と、前記サービス提供手段に提供される放送設備と、前記放送設備が1つのIPネットワークを経由して提供する放送サービスを受信する放送受信機とを有するデジタル放送システムにおいて、
    前記放送設備は、前記放送網の種別を識別する放送網識別子と、前記放送設備を識別する放送設備識別子と、前記サービス提供手段を識別するサービス提供手段識別子と、前記放送サービスを識別するサービス識別子とを提供し、
    前記放送受信機は、前記放送網識別子、前記放送設備識別子、前記サービス提供手段識別子及び前記サービス識別子を指定し、放送サービスを特定することを特徴とするデジタル放送システム。
  2. 放送網から発信される複数の放送サービスを提供するサービス提供手段と、前記サービス提供手段に提供される放送設備を有するデジタル放送システムの放送受信機において、
    前記放送設備が1つのIPネットワークを経由して提供する放送サービスを受信し、受信した前記放送サービスの放送コンテンツに多重されているデータ放送コンテンツに含まれる手続き記述を実行する手続き記述処理部と、前記データ放送コンテンツに付与されている、前記放送網の種別を識別する放送網識別子、前記放送設備を識別する放送設備識別子、前記サービス提供手段を識別するサービス提供手段識別子、及び前記放送サービスを識別するサービス識別子により特定される放送サービスの選局を指示するIP放送ネットワーク選局IF処理部とを備え、前記データ放送コンテンツを再生するブラウザと、
    前記IP放送ネットワーク選局IF処理部の放送サービス選局指示に基づき放送サービスの選局を行うIP放送ネットワーク選局管理部とを備えたことを特徴とする放送受信機。
  3. ブラウザは、放送網識別子、放送設備識別子、サービス提供手段識別子及びサービス識別子で構成されるIP放送サービスリストを要求するIP放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部を備え、
    前記IP放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部の要求に基づき、放送中の全ての放送サービスに関するIP放送サービスリストを出力するIP放送ネットワーク選局情報出力部を備えたことを特徴とする請求項2記載の放送受信機。
  4. IP放送ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部は、放送網識別子、放送設備識別子、サービス提供手段識別子、サービス識別子の一つあるいは複数を指定する絞り込み条件を出力し、
    IP放送ネットワーク選局情報出力部から出力されたIP放送サービスリストから上記絞り込み条件に合致する放送サービスを検索し、前記合致する放送サービスのIP放送サービスリストを出力するサービス検索処理部を備えたことを特徴とする請求項3記載の放送受信機。
  5. 放送網から発信される複数の放送サービスを提供するサービス提供手段と、前記サービス提供手段に提供される放送設備を有するデジタル放送システムの放送受信機において、
    前記放送設備が1つのIPネットワークを経由して提供する放送サービスを受信し、受信した前記放送サービスの放送コンテンツに多重されているデータ放送コンテンツに含まれる手続き記述を実行する手続き記述処理部と、前記データ放送コンテンツに付与されている、前記放送網の種別を識別する放送網識別子、トランスポートストリームを識別するトランスポートストリーム識別子、前記トランスポートストリームが伝送されるネットワークを示すオリジナルネットワーク識別子及び前記放送サービスを識別するサービス識別子により特定される放送サービスの選局を指示する放送波ネットワーク放送選局IF処理部とを備え、前記データ放送コンテンツを再生するブラウザと、
    前記放送波ネットワーク放送選局IF処理部の放送サービス選局指示に基づき放送サービスの選局を行う放送波ネットワーク選局管理部とを備えたことを特徴とする放送受信機。
  6. ブラウザは、放送網識別子、オリジナルネットワーク識別子、トランスポートストリーム識別子及びサービス識別子で構成される放送波サービスリストを要求する放送波ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部を備え、
    前記放送波ネットワーク放送サービスリスト要求IF処理部の要求に基づき、放送中の全ての放送サービスに関する放送波サービスリストを出力する放送波ネットワーク選局情報出力部を備えたことを特徴とする請求項5記載の放送受信機。
  7. 放送網から発信される複数の放送サービスを提供するサービス提供手段と、前記サービス提供手段に提供される放送設備を有するデジタル放送システムの放送受信機において、
    前記放送設備が1つのIPネットワークを経由して提供する放送サービスを受信し、受信した前記放送サービスの放送コンテンツに多重されているデータ放送コンテンツに含まれる要素及び属性記述を実行する要素属性記述処理部と、前記データ放送コンテンツに付与されている、前記放送網の種別を識別する放送網識別子、前記放送設備を識別する放送設備識別子、前記サービス提供手段を識別するサービス提供手段識別子、及び前記放送サービスを識別するサービス識別子により特定される放送サービスの参照を指示するIP放送ネットワーク参照IF処理部とを備え、前記データ放送コンテンツを再生するブラウザと、
    前記IP放送ネットワーク参照IF処理部の放送サービス参照指示に基づき放送サービスに含まれる放送データの一部を参照するIP放送ネットワーク参照管理部と、
    前記放送網識別子、前記放送設備識別子、前記サービス提供手段識別子及び前記サービス識別子に基づき放送サービスの選局を行うIP放送ネットワーク選局管理部とを備えたことを特徴とする放送受信機。
  8. 放送網から発信される複数の放送サービスを提供するサービス提供手段と、前記サービス提供手段に提供される放送設備を有するデジタル放送システムの放送受信機において、
    前記放送設備が1つのIPネットワークを経由して提供する放送サービスを受信し、受信した前記放送サービスの放送コンテンツに多重されているデータ放送コンテンツに含まれる要素及び属性記述を実行する要素属性記述処理部と、前記データ放送コンテンツに付与されている、前記放送網の種別を識別する放送網識別子、トランスポートストリームを識別するトランスポートストリーム識別子、前記トランスポートストリームが伝送されるネットワークを示すオリジナルネットワーク識別子及び前記放送サービスを識別するサービス識別子により特定される放送サービスの参照を指示する放送波ネットワーク参照IF処理部とを備え、前記データ放送コンテンツを再生するブラウザと、
    前記放送波ネットワーク参照IF処理部の放送サービス参照指示に基づき放送サービスに含まれる放送データの一部を参照する放送波ネットワーク参照管理部と、
    前記放送網識別子、前記放送設備識別子、前記サービス提供手段識別子及び前記サービス識別子に基づき放送サービスの選局を行うIP放送ネットワーク選局管理部とを備えたことを特徴とする放送受信機。
  9. 放送網から発信される複数の放送サービスおよびデータ放送コンテンツを提供するサービス提供手段と、前記サービス提供手段に提供される放送設備を有するデジタル放送システムの放送受信機において、
    前記放送設備が複数のIPネットワークを経由して提供される放送サービスおよびデータ放送コンテンツを受信し、受信したデータ放送コンテンツに含まれる要素記述の解析、及び属性記述の解析指示を出力する要素属性記述処理部と、前記属性記述の解析指示に基づき前記属性記述からドメイン名を取得するドメイン名取得部とを備え、前記データ放送コンテンツを再生するブラウザと、
    前記複数のIPネットワークに対して問い合わせを行い、前記ドメイン名を解決可能なIPネットワークを特定するドメイン名解決処理部とを備えたことを特徴とする放送受信機。
  10. 放送網から発信される複数の放送サービスおよびデータ放送コンテンツを提供するサービス提供手段と、前記サービス提供手段に提供される放送設備を有するデジタル放送システムの放送受信機において、
    前記放送設備が複数のIPネットワークを経由して提供される放送サービスおよびデータ放送コンテンツを受信し、受信したデータ放送コンテンツに含まれる要素記述の解析、及び属性記述の解析指示を出力する要素属性記述処理部と、前記属性記述の解析指示に基づき前記属性記述からドメイン名を取得するドメイン名取得部とを備え、前記データ放送コンテンツを再生するブラウザと、
    前記複数のIPネットワークがそれぞれ提供する構成管理情報を取得し、前記構成管理情報を参照して前記ドメイン名を解決可能なIPネットワークを特定するIP放送ネットワーク構成管理部とを備えたことを特徴とする放送受信機。
  11. 放送網から発信される複数の放送サービスおよびデータ放送コンテンツを提供するサービス提供手段と、前記サービス提供手段に提供される放送設備と、前記放送設備が複数のIPネットワークを経由して提供される放送サービスおよびデータ放送コンテンツを受信する放送受信機とを有するデジタル放送システムにおいて、
    前記データ放送コンテンツは、当該コンテンツが存在するIPネットワークを示すIPネットワーク識別、及び前記識別されたIPネットワーク内における配置位置を示す名前空間が記述されたスキーマを有することを特徴とするデジタル放送システム。
  12. 放送網から発信される複数の放送サービスおよびデータ放送コンテンツを提供するサービス提供手段と、前記サービス提供手段に提供される放送設備を有するデジタル放送システムの放送受信機において、
    前記放送設備が複数のIPネットワークを経由して提供される放送サービスおよびデータ放送コンテンツを受信し、受信したデータ放送コンテンツにIPネットワークを識別するIPネットワーク識別、及び前記識別されたIPネットワーク内における配置位置を示す名前空間で構成されたスキーマが記述されている場合に、前記放送サービスの放送コンテンツに多重されているデータ放送コンテンツに含まれる要素記述の解析、及び属性記述の解析指示を出力する要素属性記述処理部と、前記属性記述の解決指示に基づき前記スキーマを解析し、ネットワーク識別及び名前空間を取得してIPネットワークを特定するスキーマ解析部とを備え、前記データ放送コンテンツを再生するブラウザとを備えたことを特徴とする放送受信機。
JP2009548808A 2008-01-07 2008-11-19 デジタル放送システム及び放送受信機 Pending JPWO2009087711A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000506 2008-01-07
JP2008000506 2008-01-07
PCT/JP2008/003391 WO2009087711A1 (ja) 2008-01-07 2008-11-19 デジタル放送システム及び放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009087711A1 true JPWO2009087711A1 (ja) 2011-05-19

Family

ID=40852837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548808A Pending JPWO2009087711A1 (ja) 2008-01-07 2008-11-19 デジタル放送システム及び放送受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100238852A1 (ja)
JP (1) JPWO2009087711A1 (ja)
CN (1) CN101855905A (ja)
WO (1) WO2009087711A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590368B2 (ja) * 2009-05-13 2014-09-17 ソニー株式会社 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP5857661B2 (ja) * 2011-11-18 2016-02-10 沖電気工業株式会社 パケット処理装置及び方法
WO2016063336A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 日立マクセル株式会社 情報端末装置、テレビ放送受信装置、およびコンテンツの提供方法
JP6444013B1 (ja) * 2018-07-03 2018-12-26 一般社団法人日本ケーブルラボ 映像コンテンツを視聴状況に応じた配信方式で配信する映像配信サーバ、プログラム及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297355A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sharp Corp デジタル放送受信機の選局方法及びデジタル放送受信装置
JP2005038340A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 放送局、受信機および番組配列情報配信システム
JP2007134765A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組中継装置、番組配信装置及び番組受信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7987491B2 (en) * 2002-05-10 2011-07-26 Richard Reisman Method and apparatus for browsing using alternative linkbases
US7373415B1 (en) * 2003-07-31 2008-05-13 Yahoo! Inc. System and method for monitoring delivery of digital content, including streaming media
JP2006311249A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Corp 放送受信機、放送受信制御プログラム及び受信チャンネル切り替え方法
US7738863B2 (en) * 2005-08-25 2010-06-15 Nokia Corporation IP datacasting middleware
US20070204003A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Maven Networks, Inc. Downloading a file over HTTP from multiple servers
WO2008056909A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving service variation information in digital broadcasting system
US20090156253A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Palm, Inc. Apparatus and Methods for Providing Fully Qualified Domain Name Resolution for Home Network Realm Based on International Mobile Subscriber Identity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297355A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sharp Corp デジタル放送受信機の選局方法及びデジタル放送受信装置
JP2005038340A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 放送局、受信機および番組配列情報配信システム
JP2007134765A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組中継装置、番組配信装置及び番組受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101855905A (zh) 2010-10-06
WO2009087711A1 (ja) 2009-07-16
US20100238852A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111858B2 (ja) ネットワークを介したデジタルサービスの送信方法及び当該方法を実現する装置
CN101296374B (zh) 获取电子节目指南信息的方法及装置
US11343549B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
JP6552482B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP4252324B2 (ja) 受信機、放送送出装置及び補助コンテンツサーバ
US20170078765A1 (en) Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
US20170164071A1 (en) Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal reception apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
TW200826663A (en) Method for transmitting services information in different types of broadcasting networks and unit for processing said information
JP6700658B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
WO2009087711A1 (ja) デジタル放送システム及び放送受信機
KR101356501B1 (ko) 컨텐츠 서비스 제공 방법
JP2013005260A (ja) 送出装置、受信装置、放送システム、送出方法、受信方法及びこれらのプログラム
KR102626634B1 (ko) 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
KR101666246B1 (ko) 메타데이터 우선제공 증강방송 장치 및 방법
WO2016031914A1 (ja) 放送信号送信装置、放送信号受信装置、テレビジョン受像機、放送信号伝送システム、制御プログラム、および記録媒体
JP2004522376A (ja) データ放送番組制御システム
KR100936237B1 (ko) 디지털 방송 시스템 및 그의 방송 서비스 방법
JP7352889B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法及びプログラム
JP5604794B2 (ja) 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラム、並びに情報配信システム
JP2004193856A (ja) 双方向データ放送システムおよび情報提供方法
CN114128301B (zh) 广播信号发送设备、广播信号发送方法、广播信号接收方法和广播信号接收设备
JP2011077893A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法
JP2009021702A (ja) 放送受信装置およびプログラム
KR101936878B1 (ko) 동적 다채널 방송 서비스 송신 장치, 수신 장치 및 제공 방법
JP5604795B2 (ja) 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラム、並びに情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828