JPWO2009084698A1 - ドリル - Google Patents

ドリル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009084698A1
JPWO2009084698A1 JP2009548124A JP2009548124A JPWO2009084698A1 JP WO2009084698 A1 JPWO2009084698 A1 JP WO2009084698A1 JP 2009548124 A JP2009548124 A JP 2009548124A JP 2009548124 A JP2009548124 A JP 2009548124A JP WO2009084698 A1 JPWO2009084698 A1 JP WO2009084698A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
cutting edge
insert
drill
insert pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965667B2 (ja
Inventor
奥村 隆
隆 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009548124A priority Critical patent/JP4965667B2/ja
Publication of JPWO2009084698A1 publication Critical patent/JPWO2009084698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965667B2 publication Critical patent/JP4965667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/04Angles, e.g. cutting angles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • Y10T407/235Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/24Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/24Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector
    • Y10T407/245Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector comprising concave surface in cutting face of tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • Y10T408/906Axially spaced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9098Having peripherally spaced cutting edges with means to retain Tool to support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

本発明のホルダは、先端側に、ドリル用インサートが各々装着される第1インサートポケットおよび第2インサートポケットが、形成されている。 前記第1インサートポケットは、前記第2インサートポケットよりも中心軸側に位置している。そして、前記第1インサートポケットのアキシャルレーキが、前記第2インサートポケットのアキシャルレーキよりも大きい。

Description

本発明は、切屑の排出性に優れるドリルに関する。
穴あけ加工を行うドリルとして、例えばホルダの先端に相互に回転軌跡が一部重なり合うよう内周側インサートと外周側インサートとを着脱自在に装着したものがある。その中でも、内周側インサートと外周側インサートとを同形状とするものが多用されている。すなわち、1種類のドリル用インサート(以下、「インサート」と言うことがある。)を、ホルダの先端の内周側および外周側に各々着脱自在に装着したドリルが多用されている。
このようなドリルに使用されるインサートは、内周側切刃と外周側切刃とを備えている。内周側切刃は、内周側インサートとして使用する際に、主として内周側穴底面を切削加工するための切刃である。外周側切刃は、外周側インサートとして使用する際に、主として外周側穴底面を切削加工するための切刃である。
特開平10−180521号公報に記載されているインサートは、上面と側面との交差部に形成され互いに隣接する内周側切刃と外周側切刃とを有している。内周側切刃に沿って凹状に内周側ブレーカ溝が形成されており、該内周側ブレーカ溝に沿って頂部が形成されている。外周側切刃に沿って凹状に外周側ブレーカ溝が形成されており、該外周側ブレーカ溝に沿って頂部が形成されている。
このようなインサートは、一方が内周側インサート、他方が外周側インサートとして、略円柱状をなすホルダの先端部に形成された内周側インサートポケット、外周側インサートポケットにそれぞれ装着される。
そして、ホルダを、該ホルダの中心軸を中心に回転させ、両切刃にて被削材に穴あけ加工を行う。
穴あけ加工中に生成する切屑は、略同一形状に形成された内周側ブレーカ溝,外周側ブレーカ溝によって処理される。ところが、内周側切刃の回転速度は、外周側切刃の回転速度と異なる。そのため、通常、内周側切刃によって生成される切屑の形状と、外周側切刃によって生成される切屑の形状とは、互いに大きく異なる。
すなわち、内周側切刃によって生成される切屑は、螺旋状で立体的に複雑な形状をなす。外周側切刃によって生成される切屑は、ゼンマイ状にカールされた形状をなす。特に、ステンレス鋼や低炭素鋼のような延性に富む被削材を加工する際には、回転速度の速い外周側切刃によって生成される切屑は、カールされ難いので、切断されずに伸びやすく、加工中にホルダに絡みつきやすい。前記内周側ブレーカ溝および外周側ブレーカ溝では、このような切屑をスムーズに排出できないという問題があった。
本発明の課題は、切屑の排出性に優れるドリルを提供することである。
本発明の形態に係るホルダは、先端側に、ドリル用インサートが各々装着される第1インサートポケットおよび第2インサートポケットが形成されたものある。前記第1インサートポケットは、前記第2インサートポケットよりも中心軸側に位置している。そして、前記第1インサートポケットのアキシャルレーキが、前記第2インサートポケットのアキシャルレーキよりも大きい。
本発明の形態に係るドリルは、第1切刃を有する第1ドリル用インサートおよび第2切刃を有する第2ドリル用インサートを、略棒状をなすホルダの先端部にそれぞれ装着したものである。前記ホルダは、先端側に、前記第1切刃が前記ホルダの先端面から突出するよう前記第1ドリル用インサートが装着される第1インサートポケットと、前記第1インサートポケットよりも外周側に位置するとともに前記第2切刃が前記ホルダの先端面から突出するよう前記第2ドリル用インサートが装着される第2インサートポケットと、を有している。そして、前記第1インサートポケットのアキシャルレーキが、前記第2インサートポケットのアキシャルレーキよりも大きい。
本発明の形態に係る被削材の切削方法は、以下の(i)〜(iv)の工程を有している。
(i)前記ドリルおよび被削材のいずれか一方を回転させる工程。
(ii)前記ドリルの前記第1切刃および前記第2切刃を前記被削材に近接させる工程。
(iii)前記ドリルの前記第1切刃および前記第2切刃を前記被削材の表面に接触させ、前記被削材を切削する工程。
(iv)前記被削材から前記第1切刃および前記第2切刃を離間させる工程。
前記ドリルおよびホルダ、並びに切削方法によれば、第1切刃(内周側切刃)および第2切刃(外周側切刃)のいずれの切刃によって生成された切屑もスムーズに排出させることができる。
本発明の一実施形態に係るドリルを示す平面図である。 (a)は、図1に示すドリルにおけるインサートを示す平面図であり、(b)は、(a)のI−I線の断面を示す拡大図であり、(c)は、(a)のII−II線の断面を示す拡大図である。 図1に示すドリルを矢印A側から見た拡大概略図である。 図1に示すドリルによる切削状態を示す概略説明図である。 図1に示すドリルを矢印B側から見た部分拡大図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る第1ドリル用インサートを第1インサートポケットに装着した状態を示す概略説明図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る第2ドリル用インサートを第2インサートポケットに装着した状態を示す概略説明図である。 図1に示すドリルにおけるホルダの第2インサートポケットを拘束座面に対して略垂直な方向から見た部分拡大図である。 本発明の一実施形態に係るホルダにおける、ホルダの中心軸に対する壁面の傾斜角度を示す概略説明図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態にかかる被削材の切削方法を示す概略説明図である。 (a),(b)は、本発明の他の実施形態に係る壁面を示す概略説明図である。
以下、本発明に係るドリルの一実施形態について、図1〜図8を参照して詳細に説明する。なお、図4中、破線で示すインサートは、実線で示すインサートが180度回転した状態を示している。図6(a),(b)中、二点鎖線で示すインサートは、インサートポケットに装着する前のインサート単体の状態を示している。すなわち、具体的には、図6(a),(b)に二点鎖線で示すインサートは、インサートの下面がホルダの中心軸と平行である状態を示している。
図1に示すように、本実施形態に係るドリル30は、2つのインサート1を、ホルダ31の先端部にそれぞれ装着したものである。インサート1は、図2(a)に示すように、上面視で略多角形の板状をなす。
インサート1は、例えば超硬合金、サーメット、セラミックス等の焼結体に膜を被覆したものからなる。前記膜は、インサート1の耐摩耗性を改善するためのものである。前記膜の組成としては、例えば炭化チタン、窒化チタン、炭窒化チタン等のチタン系化合物や、アルミナ等が挙げられる。前記膜は少なくとも1層であればよく、複数層で構成されていてもよい。なお、インサート1は、このような膜を被覆したものに限定されるものではなく、膜を被覆しない前記焼結体からなるものを用いてもよい。
インサート1は、図2および図3に示すように、上面2と、該上面2に対応する下面4と、上面2と下面4との間に位置し、上面2と下面4とに接続された複数の側面3と、を有している。上面2の中央部には、図2(a)に示すように、下面4にまで貫通する貫通穴50が形成されている。この貫通穴50は、インサート1をホルダ31の先端部に形成された後述するインサートポケットに固定するためのものである。インサート1は、該貫通穴50の中心軸に対して180度回転対称な形状である。これにより、使用している一方の切刃が摩耗した際には、インサート1を180度回転させ、使用していない他方の切刃を用いることができるので経済的である。
上面2は、コーナ部5と、該コーナ部5の両側に配置された第1辺10と第2辺20とを有している。第1辺10,第2辺20は、いずれも上面2の稜辺部に位置しており、コーナ部5と連続している。そして、第1辺10に沿って第1切刃11(内周側切刃)が、第2辺20に沿って第2切刃21(外周側切刃)が、それぞれ形成されている。
第1切刃11は、上面2と、逃げ面をなす側面3との交差部に形成されている。該第1切刃11は、内周側インサートとして使用する際に、主として内周側穴底面を切削加工するために用いられる。この第1切刃11から順に、図2(b)に示すように、ランド面12,第1すくい面13,第1傾斜面14,頂部6aが、それぞれ上面2に形成されている。第1すくい面13および第1傾斜面14は、第1切刃11によって生成された切屑をカールさせる第1ブレーカ溝16を構成する。
ランド面12は、第1切刃11に沿って形成されており、切刃強度を向上させて切刃のチッピングを抑制するものである。ランド面12は所定幅を有しており、その幅としては、被削材や切削条件にもよるが、通常、0.05〜0.15mm程度である。
第1ブレーカ溝16は、切屑を処理するためのものであり、ランド面12を介して第1切刃11に沿って凹状に形成されている。第1ブレーカ溝16は、第1切刃11からランド面12を介して順に、第1すくい面13および第1傾斜面14を有している。
第1すくい面13は、ランド面12を介して第1切刃11に沿って形成されている。該第1すくい面13は、生成した切屑が擦過する面であり、第1切刃11に対してすくい角α1で下向きに傾斜している。第1傾斜面14は、この第1すくい面13から上面2の中央(貫通穴50側)に向かうにつれて高位となるよう立ち上がり角β1で傾斜している。すなわち、第1切刃11から上面2の中央に向かうにつれて一旦低くなった後に隆起するよう第1すくい面13,第1傾斜面14が形成されている。このように形成された第1すくい面13、第1傾斜面14によって、上面2に、第1切刃11に対応する凹状の第1ブレーカ溝16が構成されている。
すくい角α1,立ち上がり角β1は、それぞれ被削材に応じて任意の角度に調整すればよく、特に限定されないが、通常、すくい角α1は5〜25度程度、立ち上がり角β1は20〜45度程度である。
すくい角α1は、第1切刃11に略垂直な断面において、第1すくい面13の仮想延長線L1と、第1切刃11を通り下面4に平行な線L2とがなす角度として求めることができる。なお、第1すくい面が曲面で構成されている場合には、図2(b)に示すような断面図において、該すくい面とランド面12との交点、または、該すくい面と第1切刃11との交点における仮想直線を作図し、該仮想直線と下面4に平行な線L2とのなす角度をすくい角として求めることができる。
立ち上がり角β1は、第1傾斜面14の仮想延長線L3と、下面4に平行な線L2とがなす角度として求めることができる。なお、第1傾斜面が曲面で構成されている場合には、前記した第1すくい面が曲面で構成されている場合と同様にして立ち上がり角を求めることができる。
第1すくい面13の第1切刃側端部p1と、第1傾斜面14の頂部側端部p2との間の距離d1は、1.2〜2mm程度であるのが好ましい。距離d1は、いわゆる、ブレーカの幅であり、切屑のカール作用に寄与する。距離d1は、図2(b)に示すように、第1切刃11に略垂直な断面において、下面4に平行な寸法として測定することができる。なお、端部p1は、第1すくい面13とランド面12との境界部に位置している。端部p2は、第1傾斜面14と頂部6aとの境界部に位置している。ランド面12を有さず第1切刃11に連続して第1すくい面13が形成される場合には、端部p1は、第1すくい面13と第1切刃11との境界部に位置することになる。
第1切刃11から第1すくい面13,第1傾斜面14の最下点までの距離d2は、0.03〜0.15mm程度であるのが好ましい。距離d1は、いわゆる、ブレーカの深さであり、切屑のカール作用に寄与する。距離d2は、図2(b)に示すように、第1切刃11に略垂直な断面において、下面4に対して垂直な方向における最大寸法として測定することができる。
頂部6aは、上面2に、第1ブレーカ溝16を構成する第1傾斜面14の内方に設けられている。具体的には、頂部6aは、第1ブレーカ溝16の内方と連続してもうけられている。本実施形態においては、上面2の中央側に位置し、第1傾斜面14の中央側と接続している。該頂部6aは、第1傾斜面14に沿って形成されており、厚み方向において第1切刃11よりも高位に位置している。頂部6aは、厚み方向において第1切刃11よりも0〜0.3mmの高位に位置しているのが好ましい。なお、ここでいう厚み方向において高位とは、下面4を平坦な面に静置した際の前記平坦な面に略垂直な方向における位置関係を意味する。以下、「厚み方向において高位」なる記載は、これと同様に規定される。
一方、第2切刃21は、上面2と側面3との交差部に形成されている。該第2切刃21は、外周側インサートとして使用する際に、主として外周側穴底面を切削加工するために用いられる。この第2切刃21から順に、図2(c)に示すように、外周側ランド面22,第2すくい面23,第2傾斜面24,頂部6bが、それぞれ上面2に形成されている。第2すくい面23および第2傾斜面24は、第2切刃21によって生成された切屑をカールさせる第2ブレーカ溝26を構成する。
ランド面22は、第2切刃21に沿って形成されており、その幅としては、通常、0.05〜0.15mm程度である。
第2ブレーカ溝26は、ランド面22を介して第2切刃21に沿って凹状に形成されており、第2切刃21からランド面22を介して順に、第2すくい面23および第2傾斜面24を有している。
第2すくい面23は、ランド面22を介して第2切刃21に沿って形成されている。該第2すくい面23は、第2切刃21に対してすくい角α2で下向きに傾斜している。第2傾斜面24は、この第2すくい面23から上面2の中央に向かうにつれて高位となるよう立ち上がり角β2で傾斜している。すなわち、第2切刃11から上面2の中央に向かうにつれて一旦低くなった後に隆起するよう第2すくい面23,第2傾斜面24が形成されている。このように形成された第2すくい面23、第2傾斜面24によって、上面2に、第2切刃21に対応する凹状の第2ブレーカ溝26が構成されている。
すくい角α2としては、5〜25度であり、立ち上がり角β2としては、20〜45度であるのが好ましい。すくい角α2は、すくい角α1と同様に、第2すくい面23の仮想延長線L4と、下面4に平行な線L2とがなす角度として求めることができる。立ち上がり角β2は、立ち上がり角β1と同様に、第2傾斜面24の仮想延長線L5と、下面4に平行な線L2とがなす角度として求めることができる。
また、第2すくい面23の第2切刃側端部p3と、第2傾斜面24の頂部側端部p4との間の距離d3は、1〜2mmであるのが好ましい。第2切刃21から第2すくい面23,第2傾斜面24の最下点までの距離d4は、0.03〜0.15mmであるのが好ましい。前記距離d3,d4は、前記した距離d1,d2を測定する場合と同様にして測定することができる。なお、前記距離d3、d4は、前記距離d1、d2と同様に、いわゆる、第2切刃21に対応するブレーカの幅、深さのことである。
頂部6bは、上面2に、第2ブレーカ溝26を構成する第2傾斜面24の内方に設けられている。具体的には、頂部6bは、第2ブレーカ溝26の内方と連続してもうけられている。本実施形態においては、上面2の中央側に位置し、第2傾斜面24の中央側と接続している。該頂部6bは、第2傾斜面24に沿って形成されており、厚み方向において第2切刃21よりも高位に位置している。頂部6bは、厚み方向において第2切刃21よりも0.15〜0.4mmの高位に位置しているのが好ましい。このような第2すくい面23,第2傾斜面24,頂部6bを有することによって、第2切刃21にて生成される切屑を好適にカールさせて切断することができる。
そして、頂部6bは、下面4に対して前記した頂部6aと略同一高さに位置するよう形成されている。すなわち、頂部6aと頂部6bとは、略同一の平坦面に形成されている。したがって、本実施形態では、頂部6a,6bの境界部に段差は形成されない。
上記した2つのインサート1のうち、一方を第1ドリル用インサート1a(内周側インサート)、他方を第2ドリル用インサート1b(外周側インサート)としてホルダ31の先端部にそれぞれ装着する。具体的に説明すると、図1に示すように、ホルダ31は略円柱状をなす。
ホルダ31の先端部には、第1インサート1a,第2インサート1bを装着するための第1インサートポケット34(内周側インサートポケット),第2インサートポケット35(外周側インサートポケット)が、それぞれ設けられている。第1インサートポケット34,第2インサートポケット35は、いずれもホルダ31の中心軸方向先端側が開放されている。第2インサートポケット35は、更に径方向外側も開放されている。
第1インサートポケット34は、第1インサート1aを着脱自在に装着するためのものであり、ホルダ31の先端部の径方向内側(中心軸側)に形成されている。図3および図7に示すように、第1インサートポケット34は、第1インサート1aの下面4と当接する拘束座面34aと、第1インサート1aの一側面3と当接する拘束側面34bと、を有している。拘束側面34bは、第1インサート1aを装着した際に、第1インサート1aの複数の側面3のうち中心軸36に近接する一側面3と当接する部位である。
第2インサートポケット35は、第2インサート1bを着脱自在に装着するためのものであり、ホルダ31の先端部で且つ第1インサートポケット34よりも径方向外側(外周側)に形成されている。図3および図5に示すように、第2インサートポケット35も、第2インサート1bの下面4と当接する拘束座面35aと、第2インサート1bの一側面3と当接する拘束側面35bと、を有している。拘束側面35bは、第1インサートを装着した際に、第2インサート1bの複数の側面3のうち中心軸36に近接する一側面3と当接する部位である。
そして、穴底面内周側を切削する第1インサート1aが第1インサートポケット34に、穴底面外周側を切削する第2インサート1bが第2インサートポケット35に、それぞれ取付け方向を変えて装着されている。
装着は、まず、第1インサート1a,第2インサート1bを、第1インサートポケット34,第2インサートポケット35にそれぞれ配置する。このとき、図3,図4に示すように、第1インサート1aは第1切刃11を、第2インサート1bは第2切刃21を、それぞれホルダ31の中心軸方向先端(ホルダ31の先端面38)から突出させるようにする。更に、中心軸方向先端側における第1切刃11と第2切刃21との回転軌跡が互いに一部重なり合って、ホルダ31の中心軸36から側面37までをカバーするようにする。
なお、第1切刃11,第2切刃21は、いずれもその全てをホルダ31の先端から突出させなくてもよい。すなわち、被削材や切削条件に応じて、各切刃の少なくとも一部をホルダ31の先端からそれぞれ突出させればよい。
そして、図1に示すように、第1インサート1a,第2インサート1bの貫通穴50にそれぞれ締付けネジ51を挿通し、該締付けネジ51の先端側を第1インサートポケット34,第2インサートポケット35に形成されたネジ穴52(図7参照)に螺合する。これにより、第1インサート1a,第2インサート1bが、第1インサートポケット34,第2インサートポケット35にそれぞれ装着される。
各インサートポケットに装着された第1インサート1a,第2インサート1bは、図3に示すように、両者の上面2が同一回転方向(矢印aに示す方向)に向くよう配置されている。すなわち、第1インサート1aの上面2と、第2インサート1bの上面2とは180度反対方向を向いた状態になる。そして、ホルダ31を、該ホルダ31の中心軸36を中心に回転させて、第1切刃11,第2切刃21にて被削材に穴加工を行う。
ここで、回転速度の速い第2切刃21によって生成される切屑をカールさせて切断するには、頂部6bをインサート単体においてより高位に形成すればよい。
ところが、頂部6bと同様に頂部6aも高位にすると、立体的で複雑な形状をなす第1切刃11によって生成された切屑の排出スペースが狭くなる。第1切刃11によって生成された切屑の排出スペースを確保するために、頂部6aをインサート単体において頂部6bよりも低位にすると、頂部6aと頂部6bとの境界部に段差が形成されてしまい、当該段差部分に切屑が詰まる。
本実施形態に係るドリル30は、図5に示すように、第1インサートポケット34のアキシャルレーキθ1(軸方向すくい角)が、第2インサートポケット35のアキシャルレーキθ2よりも大きい。加えて、本実施形態に係るドリル30では、上述したように。第1切刃11に沿う頂部6aと第2切刃21に沿う頂部6bとが同一面に形成されている。これにより、第1インサート1a,第2インサート1bを、第1インサートポケット34,第2インサートポケット35に、それぞれ装着すると、図6(a),(b)に示すように、頂部6aと頂部6bとの境界部に段差がない状態で、頂部6aが頂部6bよりも大きく傾斜する。したがって、従来のインサートでは前記段差の問題等により設計上高さが制限される頂部6bを、インサート単体で下面4に対してより高位にしても、頂部6aをホルダ31に装着した状態で第1切刃11に対してより低位に位置させることができる。
すなわち、第1傾斜面14と第2傾斜面24とに連続して設けられた頂部6(6a、6b)を備えるとともに、アキシャルレーキθ1をアキシャルレーキθ2よりも大きくすると、第2切刃21によって生成される切屑を好適にカールさせて切断することができるとともに、第1切刃11によって生成された切屑の排出スペースをより広く確保することができる。それゆえ、ドリル30は、第1切刃11および第2切刃21のいずれの切刃によって生成された切屑もスムーズに排出させることができ、優れた切屑排出性を示すことができる。
このように、本実施形態に係るドリル30は、図2(b)、(c)に示すように、下面4に垂直な方向において、頂部6aと第1切刃11との距離H1が、頂部6bと第2切刃21との距離H2と略等しい。そして、図6(a)、(b)に示すように、ホルダ31の中心軸36に垂直な方向において、頂部6aと第1切刃11との距離h1は、頂部6bと第2切刃21との距離h2よりも小さい。
換言すれば、インサート単体において(インサートを平坦な面に静置した際)、頂部6aと第1切刃11との距離が、頂部6bと第2切刃21との距離と略等しい。一方、ホルダ31に装着した状態において、頂部6aと第1切刃11との距離は、頂部6bと第2切刃21との距離よりも小さい。
このような構成をなすことで、第1切刃11および第2切刃21によって生成された形状の異なる切屑を、各々スムーズに排出することができる。
上述した距離H1と距離H2が略等しいとは、実質的に等しければよく、例えば±0.01mmの差を含むものであってもよい。
なお、ここでいう下面4に垂直な方向における頂部6aと第1切刃11との距離H1とは、具体的には、下面4に対する頂部6aの高さと下面4に対する第1切刃11の高さの差をいう。また、図2(b)、(c)に示すように、ここでいう下面4に対する頂部6aの高さとは、頂部6aの外方側端部、すなわち、頂部6aのうち第1ブレーカ溝16側端部における、下面4に対する頂部6aの高さをいう。またさらに、下面4に対する第1切刃11の高さとは、同様に、第1切刃11の外方側端部における、下面4に対する第1切刃11の高さをいう。さらに、頂部6bと第2切刃21との距離H2は、前記距離H1と同様にして求めることができる。
また、ここでいうホルダ31の中心軸36に垂直な方向における頂部6aと第1切刃11との距離h1とは、具体的には、ホルダ31の中心軸36に対する頂部6aの高さとホルダ31の中心軸36に対する第1切刃11の高さとの差をいう。また、図6(a)、(b)に示すように、ここでいうホルダ31の中心軸36に対する頂部6aの高さとは、頂部6aの外方側端部、すなわち、頂部6aのうち第1ブレーカ溝16側端部における、ホルダ31の中心軸36に対する頂部6aの高さをいう。またさらに、ホルダ31の中心軸36に対する第1切刃11の高さとは、同様に、第1切刃11の外方側端部における、ホルダ31の中心軸36に対する第1切刃11の高さをいう。さらに、頂部6bと第2切刃21との距離H2は、前記距離H1と同様にして求めることができる。
特に、本実施形態に係るドリル30のアキシャルレーキθ1,θ2は、いずれも正である。これにより、ホルダ31に装着した状態で、第1切刃11および第2切刃21の実質的なすくい角を大きくすることができ、切削性能を向上させることができる。更に、アキシャルレーキθ1が正であると、ホルダ31に装着した状態で、頂部6aがホルダ31の基端に向かって(矢印bに示す方向)、ホルダ31の回転方向(矢印aに示す方向)に対して後退するように傾斜する。この頂部6aの傾斜の程度は、頂部6bよりも大きい。したがって、第1切刃11によって生成された切屑の排出スペースをより広く確保することができる。
アキシャルレーキθ1としては、5〜10度であり、アキシャルレーキθ2としては、2〜7度であるのが好ましく、これらの数値範囲内で、アキシャルレーキθ1がアキシャルレーキθ2よりも大きいのが好ましい。
なお、ここでいうアキシャルレーキとは、側面視において、インサートポケットの拘束座面の仮想延長線と、ホルダの中心軸とのなす角度を意味する。したがって、アキシャルレーキθ1をアキシャルレーキθ2よりも大きくするには、図5に示すように、第1インサートポケット34の拘束座面34aの仮想延長線L6と、中心軸36とのなすアキシャルレーキθ1を、第2インサートポケット35の拘束座面35aの仮想延長線L7と、中心軸36とのなすアキシャルレーキθ2よりも大きくすればよい。拘束座面34a,35aとは、インサート装着部である各インサートポケット34,35において、インサート1の下面4に当接する部位のことを意味する。
一方、本実施形態では、図2(b),(c)に示すように、インサート単体において、ランド面12,22を、第1切刃11,第2切刃21に向かって下面4側に傾斜させている。すなわち、ランド面12、22は、第1切刃11、第2切刃21に向って低位となるよう傾斜している。そして、傾斜角度として、ホルダ31に装着した状態で、ランド面12,22が、ホルダ31の中心軸36に平行となる角度を採用している。これにより、図6(a),(b)に示すように、ホルダ31に装着した状態で、ランド面12,22が、ホルダ31の中心軸36に平行になるので、切刃強度を向上させて切刃のチッピングを抑制することができる。
また、ホルダ31に装着した状態で、第1切刃11に沿う側面3の逃げ角が、第2切刃21に沿う側面3の逃げ角と等しい。これにより、第1切刃11の切刃強度を向上させ、欠損を抑制することができる。
ホルダ31の基端側には、図1に示すように、ホルダ31を工作機械に固定するためのシャンク部32が形成されている。ホルダ31は、第1溝33a(切屑排出溝)と第2溝33b(切屑排出溝)とを有している。第1溝33aは、図7に示すように、第1インサートポケット34に隣接し、ホルダ31の先端側から基端側(シャンク部32側)に向かって螺旋状に延びて設けられている。そして、第2溝33bは、図1,図5に示すように、第2インサートポケット35に隣接し、ホルダ31の先端側から基端側に向かって螺旋状に延びて設けられている。これにより、第1切刃11,第2切刃21によって生成された切屑を、第1溝33a,第2溝33b内に案内し、ホルダ31の先端側から基端側へスムーズに運んで排出することができる。
ホルダ31は、図3に示すように、壁面40,41を有している。壁面40は、第1インサートポケット34の拘束側面34bと略同じ方向に延びるよう形成されている。壁面41は、第2インサートポケット35の拘束側面35bと略同じ方向に延びるよう形成されている。拘束側面34b,35bとは、各インサートポケット34,35において、拘束座面34a,35aとホルダ31の中心軸側で交差し、インサート1の側面3に当接する部位のことを意味する。
また、壁面40,41周辺は、いずれもホルダ31の中心軸方向先端側と、径方向外側とが開放されている。そして、壁面40は、ホルダ31の先端面38と、第2インサートポケット側外周面39aとに接続されている。壁面41は、先端面38と、第1インサートポケット側外周面39bとに接続されている。つまり、壁面40,41は、所定方向に開放された第1インサートポケット34,第2インサートポケット35に覆いかぶさらないよう形成されている。
このような壁面40,41を有すると、第1切刃11,第2切刃21によって生成された切屑を、確実に第1溝33a,第2溝33b内に案内することができる。ここで、壁面40,41のうち、壁面40は、図7に示すように、該壁面40から第1インサートポケット側外周面39bまでの距離が、ホルダ31の先端側が基端側よりも長くなるよう形成されている。
すなわち、拘束座面34aに対して略垂直な方向から見たときの、ホルダ31の先端側における壁面40と外周面39bとの間の距離をD1、ホルダ31の基端側における壁面40と外周面39bとの間の距離をD2としたとき、前記D1およびD2が、D1>D2の関係を有している。
更に、壁面40は、拘束座面34aに対して略垂直な方向から見たとき、ホルダ31の先端側から基端側に向かうにつれて外周面39bに近づくよう傾斜している。壁面40は、ホルダ31の先端側に位置する第1面40aと、該第1面40aよりもホルダ31の基端側に位置する第2面40bと、を有している。第1面40aおよび第2面40bは、いずれも、ホルダ31の先端側から基端側に向かうにつれて外周面39bに近づくよう傾斜している。
そして、図8に示すように、第1面40aの中心軸36に対する傾斜角度をγ1、第2面40bの中心軸36に対する傾斜角度をγ2としたとき、前記γ1およびγ2が、γ1<γ2の関係を有している。
このような特定の形状に壁面40を形成すると、ホルダ31の剛性を確保することができる。すなわち、ホルダ31は、アキシャルレーキθ1をアキシャルレーキθ2よりも大きくし、第1溝33a,第2溝33bを形成する分、減肉されて剛性が低下する。剛性の低下は、アキシャルレーキθ1を有する第1インサートポケット34近傍において大きい。前記特定の形状に壁面40を形成すると、第1インサートポケット34近傍の肉厚を確保することができ、それゆえ、上述の優れた切屑排出性を備えた上で、ホルダ31の剛性を確保することができる。
また、図7に示すように、拘束座面34aに対して略垂直な方向から見たとき、第1面40aと第2面40bとの交差部P1は、拘束座面34aのホルダ31の基端側に位置する端部P2よりも、ホルダ31の先端側に位置している。これにより、第1インサートポケット34近傍の肉厚を確保しつつ、第1切刃11によって形成された切屑が、交差部P1に接触し難くなる。それゆえ、ホルダ31の剛性を確保した上で、該交差部P1に切屑が接触して切屑がホルダ31内に詰まることを抑制することができる。
図5に示すように、ホルダ31は、基端側から先端側に貫通し、先端側の外周面に開口するクーラント穴41を有している。該クーラント穴41は、第1インサートポケット34の近傍に位置する第1開口部41aと、第2インサートポケット35の近傍に位置する第2開口部41bと、を有している。そして、第1開口部41aは、第2開口部41bよりもホルダ31の基端側に位置している。このような配置で第1開口部41a,第2開口部41bを開口させると、ホルダ31の剛性が低下するのを抑制することができる。その結果、ホルダ31の剛性を維持した上で、上述の優れた切屑排出性を発揮することができる。
次に、本発明の被削材の切削方法に係る一実施形態について、前記したドリル30を用いた場合を例に挙げ、図9を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る被削材の切削方法は、以下の(i)〜(iv)の工程を有する。
(i)図9(a)に示すように、ドリル30を、ホルダ31の中心軸36を中心に矢印aに示す方向に回転させる工程。
(ii)図9(a)に示すように、ドリル30を、矢印cに示す方向に動かし、ドリル30の第1切刃11,第2切刃21を被削材100に近接させる工程。
(iii)図9(b)に示すように、ドリル30を、更に矢印cに示す方向に動かし、ドリル30の第1切刃11の少なくとも一部と、第2切刃21の少なくとも一部とを被削材100の表面に接触させ、被削材100を切削(穴あけ加工)する工程。
(iv)図9(c)に示すように、ドリル30を、矢印dに示す方向に動かし、被削材100から第1切刃11,第2切刃21を離間させる工程。
ここで、ドリル30には前記したインサート1が2つ装着されている。したがって、前記(iii)の工程では、第1切刃11,第2切刃21のいずれの切刃によって生成された切屑もスムーズに排出させながら切削することができる。その結果、優れた加工精度を示すことができ、より厳しい切削条件や難易度の高い被削材100に対しても良好な仕上げ面を得ることができる。特に、ステンレス鋼や低炭素鋼のような延性に富む被削材100を切削するのに好適である。
なお、前記(i)の工程では、ドリル30および被削材100のいずれか一方を回転させればよい。また、前記(ii)の工程では、各切刃11,21と被削材100とは相対的に近づけばよく、例えば被削材100を各切刃11,21に近づけてもよい。これと同様に、前記(iv)の工程では、被削材100と各切刃11,21とは相対的に遠ざかればよく、例えば被削材100を各切刃11,21から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、ドリル30および被削材100のいずれか一方を回転させた状態を保持して、被削材100の異なる箇所にドリル30の各切刃11,21を接触させる工程を繰り返せばよい。使用している切刃が摩耗した際には、インサート1を貫通穴50の中心軸に対して180度回転させ、未使用の切刃を用いればよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内において、種々の改善や変更が可能である。例えば前記した一実施形態では、第1インサートポケットおよび第2インサートポケットのアキシャルレーキが、いずれも正である場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1インサートポケットおよび第2インサートポケットのアキシャルレーキが、いずれも負であってもよい。また、第1インサートポケットのアキシャルレーキが正であり、第2インサートポケットのアキシャルレーキが負であってもよい。
すくい面は、ランド面を介して切刃に沿って形成されているが、ランド面を介さず切刃に連続して形成されていてもよい。また、ランド面は、いずれか一方のインサートにのみ形成されていてもよい。
前記した一実施形態では、すくい面,傾斜面の形状は、断面が湾曲した形状に構成されているが、例えばすくい面と、傾斜面との間に平坦な底面を有するような形状であってもよい。また、例えば2段階のすくい角を有してなるすくい面のように、すくい面が複数面で構成されたものも採用可能である。
前記した一実施形態では、すくい面が下向きに傾斜するよう形成されているが、すくい面がランド面と略平行となるよう形成されていてもよい。すなわち、本発明における「すくい面」は、すくい角が0°であるような構成をも含むものである。
第2切刃の一端側に上面視でインサートから外方に突出する突出部を形成してもよい。これにより、第2切刃の被削材への食い付きを向上させて切刃の欠損を抑制することができる。前記突出部の両端には、R端部が形成されているのが好ましい。前記R端部とは、曲線部分の両側に各々連続する2つの直線のなす角が直角に近く、60〜160度の範囲のものを意味する。
また、前記した一実施形態に係る壁面40を、例えば図10(a),(b)に示すような形状に形成することもできる。図10(a)に示す壁面65は、壁面40のように特定の傾斜角度を有する第1面40a,第2面40bを有していない以外は、壁面40と同様である。すなわち、壁面65も、第1インサートポケット61の拘束座面62に対して略垂直な方向から見たとき、ホルダ60の先端側から基端側に向かうにつれて第1インサートポケット側外周面63に近づくよう傾斜している。
図10(b)に示す壁面75は、第1面75aと第2面75bとが曲面76で接続されている以外は、壁面40と同様である。すなわち、壁面75も、第1インサートポケット71の拘束座面72に対して略垂直な方向から見たとき、ホルダ70の先端側から基端側に向かうにつれて第1インサートポケット側外周面73に近づくよう傾斜している。その他の構成は、前記した一実施形態に係るドリル30と同様である。

Claims (12)

  1. 先端側に、ドリル用インサートが各々装着される第1インサートポケットおよび第2インサートポケットが形成されたホルダであって、
    前記第1インサートポケットは、前記第2インサートポケットよりも中心軸側に位置しており、
    前記第1インサートポケットのアキシャルレーキが、前記第2インサートポケットのアキシャルレーキよりも大きいことを特徴とするホルダ。
  2. 前記第1インサートポケットのアキシャルレーキおよび前記第2インサートポケットのアキシャルレーキが、いずれも正である請求項1に記載のホルダ。
  3. 前記第1インサートポケットは、
    該第1インサートポケットに装着されるドリル用インサートの下面に当接する拘束座面と、
    該拘束座面とホルダの中心軸側で交差し、前記ドリル用インサートの側面に当接する拘束側面と、を有し、
    前記ホルダは、前記拘束側面と略同じ方向に延びるとともに、前記ホルダの先端面と第2インサートポケット側外周面とに接続された壁面を、更に有し、
    前記拘束座面に対して略垂直な方向から見たときの、
    前記ホルダの先端側における前記壁面と前記ホルダの第1インサートポケット側外周面との間の距離をD1、
    前記ホルダの基端側における前記壁面と前記ホルダの第1インサートポケット側外周面との間の距離をD2としたとき、
    前記D1およびD2が、D1>D2の関係を有する請求項1または2に記載のホルダ。
  4. 前記壁面は、
    前記拘束座面に対して略垂直な方向から見たとき、前記ホルダの先端側から基端側に向かうにつれて、前記ホルダの第1インサートポケット側外周面に近づくよう傾斜しているとともに、
    前記ホルダの先端側に位置する第1面と、
    該第1面よりも前記ホルダの基端側に位置する第2面と、を有し、
    前記第1面のホルダの中心軸に対する傾斜角度をγ1、
    前記第2面のホルダの中心軸に対する傾斜角度をγ2としたとき、
    前記γ1およびγ2が、γ1<γ2の関係を有する請求項1〜3のいずれかに記載のホルダ。
  5. 前記拘束座面に対して略垂直な方向から見たとき、
    前記第1面と前記第2面との交差部は、
    前記拘束座面の前記ホルダの基端側に位置する端部よりも、前記ホルダの先端側に位置する請求項4に記載のホルダ。
  6. 前記ホルダは、基端側から先端側に貫通し、先端側の外周面に開口するクーラント穴を有し、
    該クーラント穴は、
    前記第1インサートポケットの近傍に位置する第1開口部と、
    前記第2インサートポケットの近傍に位置する第2開口部と、を有し、
    前記第1開口部は、前記第2開口部よりもホルダの基端側に位置する請求項1〜5のいずれかに記載のホルダ。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のホルダの前記第1インサートポケットに、第1切刃を有する第1ドリル用インサートが、前記第1切刃が前記ホルダの先端面から突出するよう装着されるとともに、
    前記ホルダの前記第2ドリル用インサートポケットに、第2切刃を有する第2ドリル用インサートが、前記第2切刃が前記ホルダの先端面から突出するよう装着されてなるドリル。
  8. 前記第1ドリル用インサートおよび前記第2ドリル用インサートは、各々、上面と、該上面に対応する下面と、前記上面に、前記第1切刃に沿って形成された第1ブレーカ溝と、前記第2切刃に沿って形成された第2ブレーカ溝と、前記第1ブレーカ溝の内方および前記第2ブレーカ溝の内方と連続して形成された頂部と、を有しており、
    前記下面に垂直な方向において、前記頂部と前記第1切刃との距離が、前記頂部と前記第2切刃との距離と略等しく、
    前記ホルダの中心軸に垂直な方向において、前記頂部と前記第1切刃との距離は、前記頂部と前記第2切刃との距離よりも小さい請求項7に記載のドリル。
  9. 前記第1ドリル用インサートおよび前記第2ドリル用インサートの少なくとも一方は、前記第1切刃または前記第2切刃に沿って形成されたランド面を有しており、
    前記ランド面が前記ホルダの中心軸に平行である請求項7または8に記載のドリル。
  10. 前記第1ドリル用インサートおよび前記第2ドリル用インサートは、前記第1切刃の沿う側面と、前記第2切刃に沿う側面と、を有し、
    前記第1ドリル用インサートの前記第1切刃に沿う前記側面の逃げ角が、前記第2ドリル用インサートの前記第2切刃に沿う前記側面の逃げ角と等しい請求項7〜9のいずれかに記載のドリル。
  11. 第1切刃を有する第1ドリル用インサートおよび第2切刃を有する第2ドリル用インサートを、略棒状をなすホルダの先端部にそれぞれ装着したドリルであって、
    前記ホルダは、
    先端側に、前記第1切刃が前記ホルダの先端面から突出するよう前記第1ドリル用インサートが装着される第1インサートポケットと、前記第1インサートポケットよりも外周側に位置するとともに前記第2切刃が前記ホルダの先端面から突出するよう前記第2ドリル用インサートが装着される第2インサートポケットと、を有し、
    前記第1インサートポケットのアキシャルレーキが、前記第2インサートポケットのアキシャルレーキよりも大きいことを特徴とするドリル。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載のドリルおよび被削材のいずれか一方を回転させる工程と、
    前記ドリルの前記第1切刃および前記第2切刃を前記被削材に近接させる工程と、
    前記ドリルの前記第1切刃および前記第2切刃を前記被削材の表面に接触させ、前記被削材を切削する工程と、
    前記被削材から前記第1切刃および前記第2切刃を離間させる工程と、を有したことを特徴とする被削材の切削方法。
JP2009548124A 2007-12-27 2008-12-27 ドリル Active JP4965667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548124A JP4965667B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-27 ドリル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337237 2007-12-27
JP2007337237 2007-12-27
JP2009548124A JP4965667B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-27 ドリル
PCT/JP2008/073873 WO2009084698A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-27 ドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084698A1 true JPWO2009084698A1 (ja) 2011-05-19
JP4965667B2 JP4965667B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40824411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548124A Active JP4965667B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-27 ドリル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8651778B2 (ja)
EP (1) EP2239074A4 (ja)
JP (1) JP4965667B2 (ja)
CN (1) CN101939126A (ja)
WO (1) WO2009084698A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114848A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社タンガロイ 切削インサート及び刃先交換式エンドミル
AT12700U1 (de) * 2011-07-05 2012-10-15 Ceratizit Austria Gmbh Bohrer-schneideinsatz
JP5926877B2 (ja) 2013-01-29 2016-05-25 オーエスジー株式会社 ドリル
JP5979054B2 (ja) * 2013-03-25 2016-08-24 三菱マテリアル株式会社 ドリル用インサートおよび刃先交換式ドリル
CN105050758A (zh) 2013-03-26 2015-11-11 Osg株式会社 带切削液供给孔的三刃钻头
JP6447566B2 (ja) * 2015-04-24 2019-01-09 株式会社タンガロイ 穴加工工具
CN105149653B (zh) * 2015-07-30 2018-08-17 陕西柴油机重工有限公司 一种空间孔的加工装置和方法
CN107008934B (zh) * 2017-05-04 2018-11-09 大连理工大学 抑制复材制孔时刀具磨损的侧向内冷孔设计方法
CN112077369A (zh) 2019-06-13 2020-12-15 肯纳金属印度有限公司 可转位钻头刀片
CN112077370A (zh) 2019-06-13 2020-12-15 肯纳金属印度有限公司 可转位钻头刀片
CN112388033A (zh) 2019-08-14 2021-02-23 肯纳金属印度有限公司 可转位钻头刀片

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963365A (en) * 1975-05-07 1976-06-15 Metal Cutting Tools, Inc. Drill with indexable inserts
DE2544991C2 (de) * 1975-10-08 1981-06-04 Hertel, Karl, 8500 Nürnberg Schneideinsatz für die spanabhebende Bearbeitung
SE411310B (sv) * 1976-11-17 1979-12-17 Sandvik Ab Borr, foretredesvis med vendsker
US4124328A (en) * 1977-04-21 1978-11-07 The Valeron Corporation Indexable insert drill
SE455676B (sv) * 1984-11-12 1988-08-01 Sandvik Ab Korthalsborr, samt sker derfor
SE447709B (sv) * 1985-07-03 1986-12-08 Sandvik Ab Sker for spanavskiljande bearbetning
DE3842209A1 (de) * 1988-12-15 1990-06-21 Walter Gmbh Montanwerke Bohrwerkzeug fuer metallische werkstoffe, kunststoffe und dergl.
SE504315C2 (sv) * 1994-05-09 1997-01-13 Sandvik Ab Borr för metallborrning
JP3634909B2 (ja) * 1995-11-27 2005-03-30 京セラ株式会社 ドリルインサート
JP3035647B2 (ja) 1996-12-26 2000-04-24 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
EP0876867B1 (en) * 1997-04-30 2002-06-26 Seco Tools Ab Drill
SE511224C2 (sv) * 1997-04-30 1999-08-30 Seco Tools Ab Borrverktyg
DE19727170A1 (de) * 1997-06-26 1999-01-07 Walter Ag Bohrwerkzeug mit Rechteckplatten
SE519133C2 (sv) * 1998-10-13 2003-01-21 Sandvik Ab Borrskär för metallborrning
SE513951C2 (sv) * 1998-11-20 2000-12-04 Seco Tools Ab Skär med s-formad spånbrytare
JP4475723B2 (ja) 2000-02-25 2010-06-09 株式会社タンガロイ スローアウェイ式ドリル用チップ
JP4384327B2 (ja) * 2000-03-07 2009-12-16 京セラ株式会社 ドリルインサート
DE10021879A1 (de) * 2000-05-05 2001-11-08 Komet Stahlhalter Werkzeuge Vollbohrer für Werkzeugmaschinen
SE525241C2 (sv) * 2002-05-29 2005-01-11 Sandvik Ab Borrverktygsats, borrverktyg samt indexerbart borrskär härför
DE10235606A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-19 Komet Präzisionswerkzeuge Robert Breuning Gmbh Vollbohrer für Werkzeugmaschinen
US6984094B2 (en) * 2002-08-16 2006-01-10 Allied Machine & Engineering Corp. Drilling tool and method for producing port seals
US7108460B2 (en) * 2002-11-13 2006-09-19 Hsin-Tien Chang Unitized drill bit
US7244081B2 (en) * 2004-09-09 2007-07-17 Ingersoll Cutting Tool Company Drill adapter for drill having central and lateral cutting inserts
JP4231496B2 (ja) * 2005-08-01 2009-02-25 住友電工ハードメタル株式会社 スローアウェイチップ
JP4884048B2 (ja) * 2006-03-27 2012-02-22 京セラ株式会社 スローアウェイドリル
JP4851512B2 (ja) * 2006-03-28 2012-01-11 京セラ株式会社 スローアウェイドリルおよびスローアウェイドリル用インサート並びにそれを用いた切削方法
SE530316C2 (sv) * 2006-09-25 2008-04-29 Sandvik Intellectual Property Verktyg och skär där det ena skäret har en primär och en sekundär förstärkt delegg som genomskär den genererade
SE530788C2 (sv) * 2007-01-17 2008-09-09 Sandvik Intellectual Property Roterbart fleroperationsverktyg för spånavskiljande bearbetning, samt grundkropp härför
JP4897836B2 (ja) * 2007-01-31 2012-03-14 京セラ株式会社 ドリル用インサートおよびドリル、並びに被削材の切削方法
EP2167262B2 (en) * 2007-06-14 2018-10-31 TaeguTec Ltd. Drill with cutting inserts
EP2239073B1 (en) * 2007-12-28 2014-07-02 Kyocera Corporation Insert for drill
DE202008001348U1 (de) * 2008-01-31 2009-06-10 Kennametal Inc. Bohrwerkzeug
KR101516826B1 (ko) * 2008-03-31 2015-05-04 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 드릴용 인서트 및 인서트 드릴
US9586264B2 (en) * 2009-04-28 2017-03-07 Kennametal Inc. Double-sided cutting insert for drilling tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP4965667B2 (ja) 2012-07-04
EP2239074A4 (en) 2011-02-16
US20100296884A1 (en) 2010-11-25
EP2239074A1 (en) 2010-10-13
US8651778B2 (en) 2014-02-18
CN101939126A (zh) 2011-01-05
WO2009084698A1 (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965667B2 (ja) ドリル
JP4996698B2 (ja) ドリル用インサート
JP4897836B2 (ja) ドリル用インサートおよびドリル、並びに被削材の切削方法
JP5491505B2 (ja) フライスおよびそのための切削チップ
KR101720553B1 (ko) 절삭 인서트, 절삭 공구 및 절삭 가공물의 제조 방법
JP5591409B2 (ja) 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
JP6194013B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び被削加工物の製造方法
JP6462845B2 (ja) インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6467035B2 (ja) インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
US20220055123A1 (en) Cutting insert, rotary tool, and method for manufacturing machined product
JP4949890B2 (ja) 切削インサートおよびスローアウェイ式ドリル並びに被削材の切削方法
CN108349020B (zh) 钻头以及切削加工物的制造方法
JP6941047B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2017073663A1 (ja) 切削工具用ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6462364B2 (ja) スローアウェイ式ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JPWO2016208772A1 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2019220778A9 (ja) ドリル用切削インサートおよびドリル
JP6711842B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
US11872641B2 (en) Drill and method for manufacturing machined product
WO2023090153A1 (ja) ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP5882846B2 (ja) リーマ、切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2021230176A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2023176619A1 (ja) 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法
JPWO2014084252A1 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP2021100772A (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3