JPWO2009081937A1 - 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料 - Google Patents

糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009081937A1
JPWO2009081937A1 JP2009547110A JP2009547110A JPWO2009081937A1 JP WO2009081937 A1 JPWO2009081937 A1 JP WO2009081937A1 JP 2009547110 A JP2009547110 A JP 2009547110A JP 2009547110 A JP2009547110 A JP 2009547110A JP WO2009081937 A1 JPWO2009081937 A1 JP WO2009081937A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee beans
roasted coffee
roasted
sugar
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009547110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232172B2 (ja
Inventor
琢馬 森永
琢馬 森永
中原 光一
光一 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2009547110A priority Critical patent/JP5232172B2/ja
Publication of JPWO2009081937A1 publication Critical patent/JPWO2009081937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232172B2 publication Critical patent/JP5232172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/16Removing unwanted substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/10Treating roasted coffee; Preparations produced thereby
    • A23F5/14Treating roasted coffee; Preparations produced thereby using additives, e.g. milk, sugar; Coating, e.g. for preserving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/10Treating roasted coffee; Preparations produced thereby
    • A23F5/14Treating roasted coffee; Preparations produced thereby using additives, e.g. milk, sugar; Coating, e.g. for preserving
    • A23F5/145Coating whole beans with a layer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

コーヒー焙煎豆における酸味の生成を抑えつつ、コーヒー焙煎豆のコーヒー成分の抽出率を向上させると共に、コーヒー焙煎豆のコク成分含量を増加させるために、コーヒー焙煎豆と糖類とを接触させて、そのコーヒー焙煎豆中の糖含量を高める糖富化処理工程;及び前記糖富化処理したコーヒー焙煎豆と水蒸気とを接触させる水蒸気処理工程;を包含するコーヒー焙煎豆の処理方法。

Description

本発明は、コーヒー焙煎豆と水蒸気とを接触させる水蒸気処理工程を包含するコーヒー焙煎豆の処理方法、当該処理方法によって処理されたコーヒー焙煎豆、及び当該コーヒー焙煎豆を用いて製造されたコーヒー飲料に関する。
通常、コーヒー焙煎豆に含まれるコーヒー成分(本明細書においては、コーヒー特有の味覚、香り、及び色の素となる香味成分や、コーヒーのコクや厚みの素となるコク成分等を意味する)の抽出率を向上させるために、当該コーヒー焙煎豆と水蒸気とを接触させて水蒸気処理すると、コーヒー焙煎豆における酸味が増加して、当該コーヒー焙煎豆から抽出して得られたコーヒー飲料に過剰な酸味が付与されてしまう傾向がある。
そこで、特許文献1に開示されるように、コーヒー成分の抽出率向上を図るためにコーヒー焙煎豆に対して水蒸気処理を実施しても、コーヒー焙煎豆における酸味の生成を抑えることのできるコーヒー焙煎豆の処理方法が提案されている。
国際公開第2005/011396号パンフレット
しかしながら、特許文献1に記載される処理方法によれば、コーヒー焙煎豆における酸味の生成を抑えつつ、コーヒー成分の抽出率を向上させることは可能であるものの、コーヒー焙煎豆におけるコク成分(コーヒーのコクや厚みの素となる成分を意味するものであり、例えば、オリゴ糖やコハク酸等が挙げられる)の含量の増加を、必ずしも十分に促すものではなかった(例えば、ロブスタ種等のコーヒー焙煎豆については、そのコク成分の含量を十分に増加させるものではなかった)。
尚、コーヒー焙煎豆のコク成分含量を増加させる試みに関しては、これまでに、コク成分の含量が少なく商品価値がそれほど高くないコーヒー焙煎豆(例えば、ロブスタ種等)に対して、そのコク成分含量を増加させるために種々の検討(例えば、焙煎方法を工夫する等)がなされてはいるものの、未だ十分な効果が得られていないという現状がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、コーヒー焙煎豆における酸味の生成を抑えつつ、コーヒー焙煎豆のコーヒー成分の抽出率を向上させると共に、コーヒー焙煎豆のコク成分含量を増加させることにある。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法の第1特徴構成は、コーヒー焙煎豆と糖類とを接触させて、そのコーヒー焙煎豆中の糖含量を高める糖富化処理工程;及び前記糖富化処理したコーヒー焙煎豆と水蒸気とを接触させる水蒸気処理工程;
を包含する点にある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、後述する実施例3〜8に示すように、コーヒー焙煎豆における酸味の生成を抑えつつ、コーヒー焙煎豆のコーヒー成分の抽出率を向上させることができる。
さらに、後述する実施例3〜8に示すように、本発明によって処理されたコーヒー焙煎豆においては、日本酒等においてコク指標とされているコハク酸(コク成分の一種)の含量が大幅に増加し得る。従って、本発明によれば、コーヒー焙煎豆のコク成分含量を増加させることができる。
尚、コーヒー焙煎豆と糖類とを接触させて、そのコーヒー焙煎豆中の糖含量を高める糖富化処理工程と、その糖富化処理したコーヒー焙煎豆と水蒸気とを接触させる水蒸気処理工程とを組み合わせることによって上述の効果が得られるという知見は、本発明者らの鋭意研究の結果初めて見出されたものである。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法の第2特徴構成は、前記コーヒー焙煎豆が、全粒焙煎豆である点にある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、コーヒー焙煎豆が全粒焙煎豆であるため、水蒸気処理工程におけるコーヒーの香味成分やコク成分の流出が低く抑えられ、コーヒー焙煎豆の原材料としての利用効率が向上し得る。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法の第3特徴構成は、前記糖類が、スクロース、グルコース、マルトースからなる群から選択される点にある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、工業的にも安価なスクロース、グルコース、マルトースを使用することにより、例えばロブスタ種等のコーヒー焙煎豆に効果的にコク成分を付与することができる。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法の第4特徴構成は、前記糖富化処理が、コーヒー焙煎豆を糖類溶液と接触させる処理を含む点にある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、コーヒー焙煎豆を糖類溶液と接触させることにより媒体を通して効率的にコーヒー焙煎豆中に糖類成分を移行させることが出来る。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法の第5特徴構成は、前記糖類溶液が、水溶液である点にある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、糖類の溶解度の高い水を媒体として用いることから、高濃度の糖類溶液を調製することが可能であり、効率的にコーヒー焙煎豆中に糖類成分を移行させることが出来る。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法の第6特徴構成は、前記コーヒー焙煎豆が、ロブスタ種である点にある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、ロブスタ種のコク成分含量を大幅に増加させることが可能であり、ロブスタ種の商品価値を高めることができる。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法の第7特徴構成は、前記水蒸気処理工程において、水蒸気を通気状態で接触させる点にある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、コーヒー焙煎豆におけるギ酸と酢酸の含量を低減させることが可能であり、コーヒー焙煎豆における酸味の生成をより確実に抑えることができる。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法の第8特徴構成は、水蒸気供給経路および水蒸気排出経路を設けた処理槽に、前記糖富化処理したコーヒー焙煎豆を収容して、大気圧よりも高い圧力で前記水蒸気排出路から水蒸気が排出されるように、前記水蒸気供給路から前記水蒸気排出路に水蒸気を通過させて水蒸気処理を行う点にある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、通気状態で水蒸気処理を施すことにより、熱分解反応により生じるギ酸や酢酸を系外に排出することが可能となり、処理したコーヒー焙煎豆の酸味が低減されることが期待できる。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法の第9特徴構成は、前記水蒸気処理工程において、水蒸気を密封状態で接触させる点にある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、密閉状態で水蒸気処理を施すことにより、コーヒー焙煎豆の香気成分を逃がすことなくコク成分を付与することができる。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法の第10特徴構成は、前記水蒸気が飽和水蒸気であり、その飽和水蒸気の温度が100℃〜230℃である点にある。
〔作用及び効果〕
本発明によれば、水蒸気温度を100℃〜230℃とすることにより、コハク酸などコク成分を効率的に生成させることが可能となる。
本発明のコーヒー焙煎豆の第1特徴構成は、前記コーヒー焙煎豆の処理方法によって処理された点にある。
〔作用及び効果〕
本発明のコーヒー焙煎豆は、コーヒー成分の抽出率が高く、しかも、酸味が低くてコク成分の含量も高い、商品価値の非常に高いコーヒー焙煎豆である。
本発明のコーヒー焙煎豆の第2特徴構成は、コハク酸含量が、0.69mg/g以上である点にある。
〔作用及び効果〕
本発明のコーヒー焙煎豆は、コク成分であるコハク酸の含量が高い、商品価値の非常に高いコーヒー焙煎豆である。
本発明のコーヒー飲料の特徴構成は、前記コーヒー焙煎豆を用いて製造された点にある。
〔作用及び効果〕
本発明のコーヒー飲料は、酸味が少なく、深いコクと厚みを有する香味的に優れたコーヒー飲料である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
〔実施形態〕
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法を説明する前に、本発明において使用されるコーヒー焙煎豆、及び糖類について説明する。
(コーヒー焙煎豆)
本発明に適用可能なコーヒー焙煎豆の種類は、特に限定されず、例えば、アラビカ種、ロブスタ種、又はリベリカ種などを用いることができる。尚、本発明は、糖含量の少ないコーヒー焙煎豆に特に効果的であることから、ベトナム種やコニロン種といったロブスタ種を好適に用いることができる。
また、コーヒー焙煎豆は連続的な水蒸気処理によるコーヒー成分(コーヒーの香味成分やコク成分等)の流失を抑えるため、全粒豆または粗粉砕程度のものを用いることが望ましい。
(糖類)
本発明に適用可能な糖類は、特に限定されるものではないが、グルコース、ガラクトース、フルクトース等の単糖類や、スクロース、マルトース、ラクトース、セロビオース等の二糖類を用いることが好適であり、特に天然のコーヒー豆に含まれているスクロースを用いることがさらにより好適である。
次に、本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法について以下に説明する。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法は、少なくとも以下に記載する(1)糖富化処理工程及び(2)水蒸気処理工程を包含するものであり、これらの工程以外の工程(例えば、糖富化処理工程の後にコーヒー焙煎豆を水洗いして乾燥させる工程等)を必要に応じて追加しても良い。
(1)糖富化処理工程
コーヒー焙煎豆と糖類とを接触させて、そのコーヒー焙煎豆中の糖含量を高める糖富化処理工程を実施する。
コーヒー焙煎豆と糖類とを接触させる方法については特に限定されるものではないが、例えば、糖類を水等の溶媒に溶かして所定濃度に調製した糖類溶液と、コーヒー焙煎豆とを適当な方法で接触させるようにしても良い。
使用する糖類溶液の糖濃度は任意である。ただし、長時間の接触を必要とする場合には、低濃度の糖類溶液では、コーヒー成分が溶媒に移行し易くなることもあり、これを避けることのできる糖類濃度以上とすることが好ましい。しかしながら、糖類濃度が高過ぎると、コーヒー焙煎豆表面に付着する余剰の糖類の除去が困難になるなど、処理の操作性が悪くなる。10重量%〜50重量%、より好ましくは20重量%〜40重量%、さらにより好ましくは、25重量%〜35重量%である。
糖類溶液をコーヒー焙煎豆に接触させる方法としては、例えば、噴霧、塗布、浸漬などが挙げられるが、中でも浸漬によればコーヒー焙煎豆の内部に効率よく糖類が浸透することから、所定時間(例えば、1時間程度)の浸漬を行うことが好ましい。
(2)水蒸気処理工程
次いで、上記糖富化処理したコーヒー焙煎豆と水蒸気とを接触させる水蒸気処理を実施する。
本工程は、例えば、上記糖富化処理したコーヒー焙煎豆を収容した密封可能な圧力容器に、水蒸気を供給して所定の温度と圧力を維持したまま所定時間保持する非通気式(バッチ式)水蒸気処理によって実施することが可能である。
しかしながら、本工程は、例えば、水蒸気供給路および水蒸気排出路を設けた処理槽に、上記糖富化処理したコーヒー焙煎豆を収容して、大気圧よりも高い圧力で前記水蒸気排出路から水蒸気が排出されるように、前記水蒸気供給路から前記水蒸気排出路に所定流量の水蒸気を通過させて処理を行う連続式水蒸気処理によって実施することが好ましい。連続式水蒸気処理は、水蒸気を通気状態で供給することによって、熱分解反応により生じるギ酸や酢酸を系外に排出することが可能となり、コーヒー焙煎豆の酸味が低減されることが期待できるからである。
本工程に使用される水蒸気の種類は、特に限定されず、飽和水蒸気、過熱水蒸気、過飽和水蒸気などを用いることができる。水蒸気の水質は、純水から発生させた蒸気であるピュアスチームが望ましいが、食品の処理に使用可能な水質であれば特に限定されず、場合によっては水にアルコールなどを適量加えて蒸気を発生させてもよい。
尚、水蒸気の温度条件はコハク酸の増加量を保ちつつ、ギ酸および酢酸の生成を抑え、且つ豆の炭化を抑えるために極端に高温高圧な条件設定にしてはならない。
すなわち、温度は、100℃〜230℃で処理することが望ましい。この温度条件を生み出すための圧力条件は、水蒸気の種類により温度範囲が異なるが、一般に0.1MPa〜1.7MPaの圧力範囲とすることで上記温度に設定することができる。
さらに好ましくは水熱反応処理によりコーヒー成分の抽出効率を高める条件である約165℃〜205℃の温度範囲が好ましい。この温度条件とするためには、飽和水蒸気の場合、圧力範囲を0.7MPa〜1.3MPaに設定する。
さらにより好ましくは酸味の生成が抑えられる条件である165℃〜190℃の温度範囲が望ましい。この温度条件とするためには、飽和水蒸気の場合、圧力範囲を0.7MPa〜0.9MPaに設定する。
尚、本明細書で「圧力」というときには「ゲージ圧」を意味し、大気圧を0としたときの圧力を意味する。従って、例えば「ゲージ圧0.1MPa」は絶対圧力に換算すると、大気圧に0.1MPaを加えた圧力となる。
本発明の技術を用いることによりコーヒー焙煎豆中のコハク酸含量を大幅に増加させることができる。例えば、コハク酸含量が、0.69mg/g〜2.5mg/g、あるいは、0.8mg/g〜2.0mg/g以上であるコーヒー焙煎豆を得ることができる。
本発明によれば、後述する実施例に示すように、コーヒー焙煎豆における酸味の生成を抑えつつ、コーヒー焙煎豆のコーヒー成分の抽出率を向上させ得ると共に、コク成分の含量を増加させることが可能であり、特に、コク成分が少なく商品価値がそれほど高くないロブスタ種等のコーヒー焙煎豆に本発明を適用することによって、その商品価値を向上させることもできる。
尚、本発明により処理されたコーヒー焙煎豆は、コーヒー飲料のコーヒー原料の一つとして、コーヒー焙煎豆(レギュラーコーヒー豆)、インスタントコーヒー、液体コーヒーエキスなどと共に用いることができ、常法によりコーヒー飲料製造工場で製造することができる。例えば、コーヒー飲料缶詰の製造工程を例として挙げると、「粉砕(レギュラーコーヒー豆およびコーヒー焙煎豆)」「抽出」「調合」「ろ過」「充填」「巻締」「殺菌」「冷却」「箱詰め」の工程で製造することができる。或いは本発明により処理されたコーヒー焙煎豆を用いて、インスタントコーヒーや液体コーヒーエキスを調製してもよい。
以下、本発明について、実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:アラビカ種
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件:温度175℃、190℃、200℃、時間4分)
コーヒー焙煎豆として焙煎度(L値)の高いコーヒー焙煎豆(L値=18、アラビカ種)を全粒で用いた。
蒸気入口配管、出口配管を有する耐圧3.0MPaの圧力容器(豆収容部)に、コーヒー焙煎豆2.0kgを入れ、蒸気入口配管より0.2MPa(120℃)の低圧の飽和水蒸気を、コーヒー焙煎豆1kgあたり210kg/時の流量で通気する水蒸気処理を行った。処理温度を3水準(第1処理温度:175℃、第2処理温度:190℃、第3処理温度:200℃)とし、それぞれについて、4分の水蒸気処理を行ったのち真空乾燥し、上記処理温度に対応する3種類の水蒸気処理コーヒー焙煎豆(試料1(175℃)、試料2(190℃)、試料3(200℃))を得た。
試料1〜3、及び未処理のコーヒー焙煎豆の粉砕物(中挽き)について、大気圧下において90℃に保温した水100mLに、それぞれ10gずつ添加して20分間抽出を行った後、ろ紙ろ過を行い各抽出液を得た。
これらの抽出液に関してpH、酸度、コーヒー成分を含む可溶性固形分(Brix)および抽出率を評価した。なお、pHの測定はHORIBA社製F23pHメーターを使用し、酸度はKEM社製CAM500を使用し、JAS法に準じたオフ法で滴定酸度を測定し、抽出液を0.1N NaOHにてpH7まで滴定し滴定に要した0.1N NaOHの量(相対値)であらわした。また、Brixの測定はATAGO社RX−5000αを用い、測定皿に抽出液約0.5mLを滴下して測定を行った。また、抽出率は抽出液の回収液量(A)、Brix(B)、粉砕豆重量(C)から以下の式に従って計算した。
抽出率(%)=A(g)×B(%)/C(g)
また官能評価に関しては各サンプルを粉砕し、テストグラスに粉砕コーヒーを10g計量し、沸騰したお湯を150mL注ぎ抽出した。まず、テストグラスのコーヒーをよく攪拌しながら異臭を確認し、続けて適温(約60℃)で試飲を行った。6人のパネラーにより官能評価(コク・厚み、酸味、異臭の有無)を行った。
官能評価に関してはコク・厚みについては大きい数字のものが強い、小さいものが弱いことを示す4段階評価で実施した。また、酸味については、大きい数字のものが弱く、小さいものが強いことを示す4段階(1点、2点、3点及び4点)で評価した。6人の訓練されたパネラーの平均をとり、3点以上を○、2点台を△、1点台を×とした。
結果を以下の表1に示す。水蒸気処理豆(試料1〜3)は未処理豆と比較して抽出率が非常に高く、処理温度の違いではそれほど大きな差異は見られなかった。酸味に関しては未処理豆よりも強い試料(試料3)も見受けられるが、200℃以下とすることで酸味はある程度抑えられることが示された。尚、異臭については、いずれの試料も知覚されなかった。以後の水蒸気処理においては官能結果の良かった190℃処理で行うこととした。
Figure 2009081937
〔実施例2〕
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:アラビカ種及びロブスタ種
・糖富化処理工程:30重量%スクロース水溶液中に浸漬
次に、コーヒー焙煎豆をスクロース水溶液に浸漬させることでコーヒー焙煎豆中のスクロース含量が増加するかを評価した。
アラビカ種のコーヒー焙煎豆、及び2種類のロブスタ種のコーヒー焙煎豆(コニロン種、及びベトナム種)について試験した。
糖富化処理工程として、前記各コーヒー焙煎豆100gを30重量%スクロース水溶液500mLに室温で1時間浸し、その後90℃の熱風で1時間乾燥させた。この処理豆の抽出液(これらの抽出液を以下の表2中にて「糖富化処理試料」と記す)に関して高速液体クロマトグラフィー(島津社製)でスクロース濃度を測定した。
測定方法としては10ppm、50ppm、100ppmのスクロース水溶液を用いてピークのエリアを測定し、それを結んだ線を検量線とした上で各試料のプロファイルの中でスクロースと同じリテーションタイムのピークのエリアを求め、濃度を算出した。
尚、上記各コーヒー焙煎豆について、糖富化処理工程を行っていないコーヒー焙煎豆をそれぞれ用意して、それらのスクロース濃度を同様に測定した(これらの抽出液を以下の表2中にて「未処理試料」と記す)。
結果を表2に示す。糖富化処理試料中のスクロース濃度が、未処理試料中のスクロース濃度よりも増加したため、スクロース浸積処理によっていずれのサンプルもコーヒー焙煎豆中のスクロース含量が増加したと見られるが、特にロブスタ種において顕著な増加が認められた。本結果より、この手法によりコーヒー焙煎豆中のスクロース含量を増加させることが可能であることが示された。
Figure 2009081937
〔実施例3〕
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:ロブスタ種
・糖富化処理工程:30重量%スクロース水溶液中に浸漬
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件:温度190℃、時間4分)
糖富化処理によってスクロース含量が増加したロブスタ種豆について水蒸気処理工程(190℃)を実施することにより、各コーヒー焙煎豆中のコハク酸含量がどのように変化するかを評価した。
2種類のロブスタ種のコーヒー焙煎豆(コニロン種及びベトナム種)を試験した。糖富化処理工程として、各コーヒー焙煎豆100gを、30重量%スクロース水溶液500mL(ナカライ社製JIS試薬特級300gをイオン交換水1000mLに溶解させることで調製)に室温で1時間浸し、その後90℃の熱風で1時間乾燥させた。
糖富化処理したこれらの処理豆に対して水蒸気処理工程(190℃、4分)を実施した。蒸気入口配管、出口配管を有する耐圧3.0MPaの圧力容器(豆収容部)に、コーヒー焙煎豆2.0kgを入れ、入口配管より飽和水蒸気(190℃、0.9MPa)を、コーヒー焙煎豆1kgあたり210kg/時の流量で通気する水蒸気処理を行った。得られた各コーヒー焙煎豆の抽出液を調製した(これらの抽出液を以下の表3中にて「水蒸気処理工程+糖富化処理工程試料」と記す)。
また、上記2種類のロブスタ種のコーヒー焙煎豆(コニロン種及びベトナム種)について、上記水蒸気処理工程(190℃、4分)のみを行ったものを用意して、それらの抽出液を調製した(これらの抽出液を以下の表3中にて「水蒸気処理工程試料」と記す)。
また、上記2種類のロブスタ種のコーヒー焙煎豆について、糖富化処理工程も水蒸気処理工程も実施しなかったものを用意して、それらの抽出液を調製した(これらの抽出液を以下の表3中にて「未処理試料」と記す)。
上述のようにして得られた各抽出液をフィルターろ過した後、高速液体クロマトグラフィー(島津社製)にてコハク酸濃度を測定した。測定に関しては200ppmのコハク酸標準液で一点検量し、同リテーションタイムのピークエリアから濃度算出した。
また、次式によりコーヒー焙煎豆中のコハク酸含量を算出した。
コーヒー焙煎豆中1g中のコハク酸含量=コハク酸濃度(ppm)×抽出液量(L)/コーヒー焙煎豆の重量(g)
結果を以下の表3に示す。スクロース浸積処理後に水蒸気処理を施すことにより、コハク酸含量の顕著な増加が確認できた。この手法により、スクロース含量を増加させたコーヒー焙煎豆を水蒸気処理することでコハク酸含量を大幅に増加させることが可能であることが示された。
Figure 2009081937
続いて、前述の2種類のロブスタ種(コニロン種及びベトナム種)における「水蒸気処理工程試料」、及び「水蒸気処理工程+糖富化処理工程試料」の各抽出液について官能評価試験を行った。
抽出液の官能評価に関してはコク・厚みについては大きい数字のものが強い、小さいものが弱いことを示す4段階評価で実施した。酸味については、大きい数字のものが弱く、小さいものが強いことを示す4段階(1点、2点、3点、4点)で評価した。6人の訓練されたパネラーの平均をとり、3点以上を○、2点台を△、1点台を×とした。異臭に関しては異臭の有無で表した。
結果を以下の表4に示す。いずれのサンプルも異臭は認められず、酸味はほとんど増加しないのに対して、糖富化処理工程、及び水蒸気処理工程を実施することにより、コク・厚みの点で改善効果が見られた。
Figure 2009081937
〔実施例4〕
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:アラビカ種
・糖富化処理工程:30重量%スクロース水溶液中に浸漬
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件:温度190℃、時間4分)
アラビカ種豆でも同様のことが言えるかを評価するために、前述と同様の手法を用いてアラビカ種豆の糖富化処理実験を試みた。実施例2と同様にアラビカ種のコーヒー焙煎豆100gを、糖富化処理工程として、30重量%スクロース水溶液500mL(ナカライ社製JIS試薬特級300gをイオン交換水1000mLに溶解させることで調製)に室温で1時間浸し、その後90℃の熱風で1時間乾燥させた。
糖富化処理した前記アラビカ種のコーヒー焙煎豆に対して水蒸気処理工程(190℃、4分)を実施した。蒸気入口配管、出口配管を有する耐圧3.0MPaの圧力容器(豆収容部)に、コーヒー焙煎豆2.0kgを入れ、入口配管より飽和水蒸気(190℃、0.9MPa)を、コーヒー焙煎豆1kgあたり210kg/時の流量で通気する水蒸気処理を行った。得られた各コーヒー焙煎豆の抽出液を調製した(当該抽出液を以下の表5中にて「水蒸気処理工程+糖富化処理工程試料」と記す)。
また、上記のコーヒー焙煎豆について、上記水蒸気処理工程(190℃、4分)のみを行ったものを用意して、それらの抽出液を調製した(当該抽出液を以下の表5中にて「水蒸気処理工程試料」と記す)。
また、上記のコーヒー焙煎豆について、糖富化処理工程も水蒸気処理工程も実施しなかったものを用意して、それらの抽出液を調製した(当該抽出液を以下の表5中にて「未処理試料」と記す)。
上述のようにして得られた各抽出液をフィルターろ過した後、高速液体クロマトグラフィー(島津社製)にてコハク酸濃度を測定した。測定に関しては200ppmのコハク酸標準液で一点検量し、同リテーションタイムのピークエリアから濃度算出した。次いで、上記実施例3と同様にしてコーヒー焙煎豆中のコハク酸含量を算出した。
結果を以下の表5に示す。スクロース浸積処理後に水蒸気処理を施すことにより、コハク酸含量の増加が確認できた。
Figure 2009081937
続いて、アラビカ種における「水蒸気処理工程試料」、及び「水蒸気処理工程+糖富化処理工程試料」の各抽出液について官能評価試験を行った。
官能試験の結果、異臭は認められず、酸味はほとんど増加しないのに対して、コク・厚みの点で改善効果が見られた。糖富化処理工程、及び水蒸気処理工程を実施することにより、非常に奥行きのある特徴的な風味を持つことが確認できた。
〔実施例5〕
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:ロブスタ種(コニロン種、L値=23)
・糖富化処理工程:30重量%スクロース水溶液中に浸漬
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件;温度175℃、190℃、200℃、230℃、時間4分)
コーヒー焙煎豆としてロブスタ種(コニロン種、L値=23))を100gずつ4試料用意した(試料4〜7)。
糖富化処理工程として、各試料4〜7を、30重量%スクロース水溶液500mL(ナカライ社製JIS試薬特級300gをイオン交換水1000mLに溶解させることで調製)に室温で1時間浸し、その後90℃の熱風で1時間乾燥させた。
糖富化処理した各試料4〜7のそれぞれに対して、処理時間を4分として処理温度を種々に変えて(試料4:175℃、試料5:190℃、試料6:200℃、試料7:230℃)連続式水蒸気処理による水蒸気処理工程を実施した。
蒸気入口配管、出口配管を有する耐圧3.0MPaの圧力容器(豆収容部)に、各試料4〜7を入れ、入口配管より飽和水蒸気を、コーヒー焙煎豆1kgあたり210kg/時の流量で通気する水蒸気処理を行った。得られた各試料4〜7の抽出液を調製した。
また、糖富化処理工程も水蒸気処理工程も実施しなかったコーヒー焙煎豆(ロブスタ種(コニロン種、L値=23))を用意して、それらの抽出液を調製した(これらの抽出液を以下の表6中にて「未処理試料」と記す)。
上述のようにして得られた各抽出液について、上記実施例1及び実施例3の場合と同様にpH、コーヒー成分を含む可溶性固形分(Brix)、抽出率、コハク酸含量の測定、及び官能評価試験(コク・厚み、酸味、異臭)を行った。結果を以下の表6に示す。
Figure 2009081937
コハク酸含量については、試料4〜7の全てが未処理試料よりも高く、コハク酸含量の顕著な増加が確認できた。
異臭については、試料4〜7、及び未処理試料のいずれにも認められなかった。
酸味については、試料4〜6は、未処理試料と同程度の酸味を有しており、酸味はほとんど増加しなかったが、試料7は、未処理試料に比べてわずかに酸味が強かった。
コク・厚みについては、試料4〜7のいずれも未処理試料より強く、改善効果が見られた。
〔実施例6〕
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:アラビカ種
・糖富化処理工程:スクロース水溶液中に浸漬(使用するスクロース水溶液の濃度;10重量%、20重量%、30重量%)
・水蒸気処理工程:非通気式水蒸気処理(処理温度;100℃、及び120℃)
コーヒー焙煎豆としてアラビカ種を100gずつ4試料用意した(試料8〜11)。
糖富化処理工程として、各試料8〜11のそれぞれを、500mLの30重量%スクロース水溶液、10重量%スクロース水溶液、20重量%スクロース水溶液、30重量%スクロース水溶液中に室温で1時間浸し、その後90℃の熱風で1時間乾燥させた。
糖富化処理した各試料8〜11のそれぞれに対して、非通気式(バッチ式)水蒸気処理を行う装置としてオートクレーブを使用して、処理温度を変えて(試料8:100℃、試料9〜11:120℃)水蒸気処理工程を実施した。
得られた各試料8〜11の抽出液を調製した。
また、糖富化処理工程も水蒸気処理工程も実施しなかったコーヒー焙煎豆(アラビカ種)を用意して、それらの抽出液を調製した(これらの抽出液を以下の表7中にて「未処理試料」と記す)。
上述のようにして得られた各抽出液について、上記実施例1及び実施例3の場合と同様にpH、コーヒー成分を含む可溶性固形分(Brix)、抽出率、コハク酸含量の測定、及び官能評価試験(コク・厚み、酸味、異臭)を行った。結果を以下の表7に示す。
Figure 2009081937
コハク酸含量については、試料8〜11の全てが未処理試料よりも高く、コハク酸含量の顕著な増加が確認できた。
異臭については、試料8〜11、及び未処理試料のいずれにも認められなかった。
酸味については、試料8〜11は、未処理試料と同程度であり、コク・厚みについては、試料8〜11のいずれも未処理試料より強く、改善効果が見られた。
〔実施例7〕
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:ロブスタ種(コニロン種)
・糖富化処理工程:30重量%スクロース水溶液を塗布又は噴霧
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件:温度190℃、時間4分)
コーヒー焙煎豆としてロブスタ種(コニロン種、L値=23))を100gずつ2試料用意した(試料12及び試料13)。
糖富化処理工程として、30重量%スクロース水溶液を、試料12には塗布し、試料13には噴霧した。その後、これらの試料を90℃の熱風で1時間乾燥させた。
糖富化処理した試料12〜13に対して、連続式水蒸気処理による水蒸気処理工程(処理温度:190℃、時間4分)を実施した。蒸気入口配管、出口配管を有する耐圧3.0MPaの圧力容器(豆収容部)に、試料12及び試料13を入れ、入口配管より飽和水蒸気を、コーヒー焙煎豆1kgあたり210kg/時の流量で通気する水蒸気処理を行った。
得られた試料12〜13の抽出液を調製した。
上述のようにして得られた各抽出液について、上記実施例1及び実施例3の場合と同様にpH、コーヒー成分を含む可溶性固形分(Brix)、抽出率、コハク酸含量の測定、及び官能評価試験(コク・厚み、酸味、異臭)を行った。結果を以下の表8に示す。尚表8中の未処理試料は、上記実施例5の表6と同一である。
Figure 2009081937
コハク酸含量については、試料12及び試料13のいずれも未処理試料よりも高く、コハク酸含量の顕著な増加が確認できた。
異臭については、試料12及び試料13のいずれにも認められなかった。
酸味については、試料12及び試料13は、未処理試料と同程度であり、コク・厚みについては、試料12及び試料13のいずれも未処理試料より強く、改善効果が見られた。
〔実施例8〕
(実施条件)
・コーヒー焙煎豆:ロブスタ種(コニロン種)
・糖富化処理工程:30重量%グルコース水溶液、又は30重量%マルトース水溶液中に浸漬
・水蒸気処理工程:連続式水蒸気処理(処理条件:温度190℃、時間4分)
コーヒー焙煎豆としてロブスタ種(コニロン種、L値=23)を100gずつ2試料用意した(試料14及び試料15)。
糖富化処理工程として、各試料14〜15のそれぞれを、30重量%グルコース水溶液(500mL)、及び30重量%マルトース水溶液(500mL)中に室温で1時間浸し、その後90℃の熱風で1時間乾燥させた。
糖富化処理した試料14〜15に対して、連続式水蒸気処理による水蒸気処理工程(処理温度:190℃、時間4分)を実施した。蒸気入口配管、出口配管を有する耐圧3.0MPaの圧力容器(豆収容部)に、試料14及び試料15を入れ、入口配管より飽和水蒸気を、コーヒー焙煎豆1kgあたり210kg/時の流量で通気する水蒸気処理を行った。
得られた試料14〜15の抽出液を調製した。
上述のようにして得られた各抽出液について、上記実施例1及び実施例3の場合と同様にpH、コーヒー成分を含む可溶性固形分(Brix)、抽出率、コハク酸含量の測定、及び官能評価試験(コク・厚み、酸味、異臭)を行った。結果を以下の表9に示す。尚表8中の未処理試料及び試料5は、上記実施例5の表6と同一である。
Figure 2009081937
コハク酸含量については、試料14及び試料15のいずれも未処理試料よりも高く、さらに試料5(スクロース)よりも高く、コハク酸含量の顕著な増加が確認できた。
異臭については、試料14及び試料15共に認められなかった。
酸味については、試料14及び試料15は、未処理試料と同程度であり、コク・厚みについては、試料14及び試料15のいずれも未処理試料より強く、改善効果が見られた。
本発明のコーヒー焙煎豆の処理方法は、例えば、コーヒー焙煎豆やコーヒー飲料を製造する際に利用することができる。

Claims (13)

  1. コーヒー焙煎豆と糖類とを接触させて、そのコーヒー焙煎豆中の糖含量を高める糖富化処理工程;及び
    前記糖富化処理したコーヒー焙煎豆と水蒸気とを接触させる水蒸気処理工程;
    を包含するコーヒー焙煎豆の処理方法。
  2. 前記コーヒー焙煎豆が、全粒焙煎豆である請求項1に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
  3. 前記糖類が、スクロース、グルコース、マルトースからなる群から選択される請求項1又は2に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
  4. 前記糖富化処理が、コーヒー焙煎豆を糖類溶液と接触させる処理を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
  5. 前記糖類溶液が、水溶液である請求項4に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
  6. 前記コーヒー焙煎豆が、ロブスタ種である請求項1〜5のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
  7. 前記水蒸気処理工程において、水蒸気を通気状態で接触させる請求項1〜6のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
  8. 水蒸気供給経路および水蒸気排出経路を設けた処理槽に、前記糖富化処理したコーヒー焙煎豆を収容して、大気圧よりも高い圧力で前記水蒸気排出路から水蒸気が排出されるように、前記水蒸気供給路から前記水蒸気排出路に水蒸気を通過させて水蒸気処理を行う請求項7に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
  9. 前記水蒸気処理工程において、水蒸気を密封状態で接触させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
  10. 前記水蒸気が飽和水蒸気であり、その飽和水蒸気の温度が100℃〜230℃である請求項1〜9のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のコーヒー焙煎豆の処理方法によって処理されたコーヒー焙煎豆。
  12. コハク酸含量が、0.69mg/g以上である請求項11に記載のコーヒー焙煎豆。
  13. 請求項11又は12に記載のコーヒー焙煎豆を用いて製造されたコーヒー飲料。
JP2009547110A 2007-12-26 2008-12-24 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料 Expired - Fee Related JP5232172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547110A JP5232172B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-24 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335009 2007-12-26
JP2007335009 2007-12-26
JP2009547110A JP5232172B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-24 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料
PCT/JP2008/073429 WO2009081937A1 (ja) 2007-12-26 2008-12-24 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009081937A1 true JPWO2009081937A1 (ja) 2011-05-06
JP5232172B2 JP5232172B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40801237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547110A Expired - Fee Related JP5232172B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-24 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100316785A1 (ja)
EP (1) EP2233012A4 (ja)
JP (1) JP5232172B2 (ja)
CN (1) CN101909456B (ja)
TW (1) TWI471097B (ja)
WO (1) WO2009081937A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104070A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 花王株式会社 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP6355166B2 (ja) * 2015-05-28 2018-07-11 長谷川香料株式会社 焙煎香気回収物の製造方法
JP6803528B2 (ja) * 2016-07-29 2020-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 生豆の情報提供方法、および生豆の情報を取得する端末装置
TWI595045B (zh) * 2016-09-23 2017-08-11 適用於軟硬結合板之樹脂組成物及其應用
CN107094963A (zh) * 2017-05-12 2017-08-29 中国科学院昆明植物研究所 玻态干燥技术制备新鲜咖啡豆产品的方法及其所得产品
US11272720B2 (en) 2017-06-20 2022-03-15 The Whole Coffee Company Llc Whole coffee based processes
CA3119468A1 (en) 2018-11-16 2020-05-22 The Whole Coffee Company, LLC Systems and methods for preparing biomaterials in the absence of atmospheric oxygen
KR102131133B1 (ko) * 2019-09-06 2020-07-07 (주)빅하우스 당도를 높인 커피원두의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 커피추출액 및 이를 포함하는 커피소주

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809365A1 (de) * 1988-03-19 1989-10-12 Jacobs Suchard Ag Verfahren zur herstellung von roestkaffee mit verbesserten organoleptischen eigenschaften
DE3936020A1 (de) * 1989-10-28 1991-05-02 Jacobs Suchard Ag Verfahren zur qualitaetsverbesserung von robusta-kaffee
DE4038526A1 (de) * 1990-12-03 1992-06-04 Jacobs Suchard Ag Verfahren zur herstellung von loeslichem kaffee
DE4407552A1 (de) * 1994-03-07 1995-09-14 Krueger Gmbh & Co Kg Röstkaffeeagglomerat und seine Herstellung
JP2000342182A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Pokka Corp コーヒー豆の改質方法
JP2001112415A (ja) * 1999-08-12 2001-04-24 Hayashibara Biochem Lab Inc コーヒー豆の保存方法
CN1829444B (zh) * 2003-07-31 2010-07-21 三得利控股株式会社 焙煎咖啡豆的处理方法及水蒸气处理焙煎咖啡豆
JP4568490B2 (ja) * 2003-11-06 2010-10-27 株式会社ポッカコーポレーション 揮発性成分の製造方法、揮発性成分を含む飲食品及びコーヒー飲料又は茶飲料の製造方法
US20080193625A1 (en) * 2005-01-28 2008-08-14 Mineko Kawamura Method of Processing Oligosaccharide-Rich Coffee Beans

Also Published As

Publication number Publication date
EP2233012A1 (en) 2010-09-29
CN101909456A (zh) 2010-12-08
EP2233012A4 (en) 2014-02-19
WO2009081937A1 (ja) 2009-07-02
US20100316785A1 (en) 2010-12-16
TW201002214A (en) 2010-01-16
CN101909456B (zh) 2013-11-13
JP5232172B2 (ja) 2013-07-10
TWI471097B (zh) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232172B2 (ja) 糖富化コーヒー焙煎豆の処理方法、コーヒー焙煎豆、及びコーヒー飲料
CN105813466B (zh) 咖啡浓缩组合物
JP6850761B2 (ja) 液体コーヒー濃縮物の製造方法
WO2006080333A1 (ja) クロロゲン酸類高含有コーヒー豆加工方法
TWI361049B (ja)
JP7164290B2 (ja) 酸及び高温高圧水蒸気で処理したコーヒー豆並びにコーヒー飲料
JP2000342182A (ja) コーヒー豆の改質方法
JP2010207216A (ja) 新規醗酵コーヒー製造方法およびそれによって製造した醗酵コーヒー
JP4559942B2 (ja) 褐変抑制剤
US5288511A (en) Supercritical carbon dioxide decaffeination of acidified coffee
JP4750011B2 (ja) 液体コーヒーの安定化方法
JP7428484B2 (ja) 容器詰コーヒー含有飲料の苦渋味抑制方法、香味増強方法及びその製造方法
JP2012147771A (ja) 苦渋味が抑制された紅茶抽出液を含有する容器詰め無糖紅茶飲料
JP2017093301A (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
JP6420562B2 (ja) コーヒー生豆の改質方法
JP6767748B2 (ja) 容器詰めコーヒー飲料およびその製造方法
JP6572003B2 (ja) 希釈用コーヒー組成物の製造方法
JP7150691B2 (ja) コーヒー飲料の香味改善方法
WO2023243608A1 (ja) コーヒー焙煎豆中の不快臭成分の低減方法
TWI693022B (zh) 咖啡生豆的處理方法
JP7116559B2 (ja) 組成物及びその製造方法
EP3257379B1 (en) A method for the modification of natural coffee beans
JP7099833B2 (ja) 組成物及びその製造方法
TW201540196A (zh) 容器裝盛飲料的製造方法、容器裝盛飲料的呈味及/或香味劣化抑制方法
KR20240075968A (ko) 해양심층수를 이용한 카페인이 저감된 원두커피 및 이것의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees