JPWO2009078420A1 - 画像データ生成装置、画像データ再生システム、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

画像データ生成装置、画像データ再生システム、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009078420A1
JPWO2009078420A1 JP2009546272A JP2009546272A JPWO2009078420A1 JP WO2009078420 A1 JPWO2009078420 A1 JP WO2009078420A1 JP 2009546272 A JP2009546272 A JP 2009546272A JP 2009546272 A JP2009546272 A JP 2009546272A JP WO2009078420 A1 JPWO2009078420 A1 JP WO2009078420A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
designation information
group
data group
data generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009546272A
Other languages
English (en)
Inventor
土居 克良
克良 土居
高橋 雅史
雅史 高橋
首藤 達生
達生 首藤
彩 江夏
彩 江夏
野島 光典
光典 野島
洋平 岩見
洋平 岩見
あずさ 梅本
あずさ 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2009078420A1 publication Critical patent/JPWO2009078420A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4786Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application e-mailing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

テレビ(100)は、互いに関連した画像データからなる画像データ群(P100)を指定する指定情報を、画像データ群(P100)から選択された代表画像データ(P101)に格納することによって、指定情報付き画像データ(P101´)を生成する。ユーザは、指定情報付き画像データ(P101´)を利用して、画像データ群(P100)にアクセス可能であることを目視により容易に確認することができる。これにより、目的の画像データ群に簡単にアクセスするための画像データを生成する。

Description

本発明は、画像データを生成する画像データ生成装置、画像データ生成方法、画像データ生成プログラムに関する。また、そのような画像データ生成装置として機能する再生装置または提供装置を含む画像データ再生システムに関する。
デジタルカメラの爆発的な普及に伴い、撮影した写真を画像データとして蓄積することが広く行われている。画像データには、写真以外の情報も格納することが可能であり、撮影日時や撮影条件などのメタ情報を一体化して蓄積できるという利点がある。画像データにメタ情報を格納するためのフォーマットとしては、EXIFなどが普及しており、これを利用して蓄積された画像データを管理するソフトウェアも多数開発されている。しかしながら、画像データを大量に蓄積した場合、目的の画像データにアクセスすることが困難になるという問題を生じる。
このような問題に対処するために、例えば、商用オペレーティングシステムにおいて広く採用されているショートカットあるいはエイリアスを利用することが考えられる(例えば、非特許文献1参照)。すなわち、所望の画像データへのショートカットをデスクトップに配置しておけば、その画像データに簡単にアクセスすることができる。また、所望の画像データ群が格納されたフォルダへのショートカットを利用して、その画像データ群に簡単にアクセスすることもできる。
また、特許文献1には、高解像度の実画像データの所在を示すアドレスを、低解像度のサムネイル画像データに埋め込む技術が開示されている。このようなサムネール画像データが添付された電子メールを送受信することにより、電子メールの容量を肥大化させることなく、受信者は実画像データにアクセスすることができる。
日本国公開特許公報「特開2005−326908号」(公開日:2005年11月24日) 羽山博・吉川明広・松村誠一郎・鳥羽美奈子・できるシリーズ編集部著、「できる大辞典Windows XP SP2対応 Professional & Home Edition」、インプレスジャパン、2005年4月22日、p.306−316
しかしながら、画像データへのアクセスにショートカットを利用する場合、ショートカット数の増大にともないショートカット間の識別が困難になり、結局、目的の画像データへのアクセスが困難になるという問題を生じていた。ここで、ショートカット間の識別が困難になる要因としては、全てのショートカットに一様なアイコンが割り当てられていることが挙げられる。
なお、アイコン編集ツールなどを用いて、ショートカットに割り当てられたアイコンを別の画像に差し替えることもできる。しかし、新たなショートカットを作成するたびに、アイコンを別の画像に差し替えることは手間である。例えば、サーバ上に蓄積された画像データへのショートカットを作成する場合、ウェブブラウザなどを用いてショートカットを作成し、サーバ上に蓄積された画像データをダウンロードするなどしてアイコン用画像を用意し、さらに、ショートカットに割り当てられたアイコンを、アイコン編集ツールなどを用いて差し替えるという多段階に渡る操作をユーザに強いることになる。このような手間がかかるため、ショートカットに割り当てられたアイコンをユーザが差し替えて利用することは稀である。
また、特許文献1に記載の技術によれば、実画像データの所在を示すアドレスが埋め込まれたサムネイル画像データを、その実画像データにアクセスするために利用することができる。この場合、サムネイル画像データに含まれる低解像度画像は、実画像データに含まれる高解像度画像を低解像度化して得られるものなので、一様なアイコンが割り当てられたショートカットのように、識別が困難になるという問題を生じることはない。しかし、サムネール画像データと実画像データとは1対1の関係にあり、例えば、10個の実画像データにアクセスするためには、10個のサムネイル画像データを要する。すなわち、特許文献1に記載の技術を利用しても、電子アルバムのような、複数の画像データからなる画像データ群へのアクセスは、依然として困難であった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、目的の画像データ群に簡単にアクセスするための画像データを生成し、生成した画像データを他の装置(操作装置等)に提供することのできる画像データ生成装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像データ生成装置は、互いに関連した複数の画像データからなる画像データ群を指定する指定情報を、当該画像データ群に属する画像データの何れかに格納することによって、指定情報付き画像データを生成する生成手段を備えている、ことを特徴としている。
上記の構成よれば、生成された指定情報付き画像データには、上記画像データ群を指定する指定情報が格納されている。したがって、この指定情報付き画像データを、上記画像データ群にアクセスするために利用することができる。しかも、この指定情報付き画像データは、上記画像データ群に属する画像データの何れかに上記指定情報を格納することによって生成されたものである。このため、この指定情報付き画像データを利用して、上記画像データ群に属する画像データの何れかの画像を表示することができる。したがって、ユーザは、この画像を目視することによって、この指定情報付き画像データによってアクセスすることができる画像データ群を容易に推測することができる。これにより、ユーザは、上記画像データ群に簡単にアクセスすることができるという効果を奏する。
本発明に係る画像データ生成装置において、上記画像データ群は、ユーザによって指定された条件に合致する画像データからなる画像データ群である、ことが好ましい。
上記の構成によれば、生成された指定情報付き画像データを利用して、指定した条件に合致する画像データ群にアクセスすることができるという更なる効果を奏する。
本発明に係る画像データ生成装置は、上記指定情報付き画像データを操作装置に送信する送信手段と、上記指定情報付き画像データを上記操作装置から受信する受信手段と、受信した上記指定情報付き画像データに格納された上記指定情報に基づいて上記画像データ群を再生する再生手段と、を更に備えている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記操作装置は、上記画像データ生成装置から送信された上記指定情報付き画像データを受信し、蓄積し、所望のタイミングで上記画像データ生成装置に送信することができる。そして、上記操作装置から上記画像データ生成装置に上記指定情報付き画像データを送信することによって、上記画像データ生成装置において上記画像データ群を再生することができるという更なる効果を奏する。
なお、上記操作装置と、再生装置として機能する上記画像データ生成装置とを含む画像データ再生システムも本発明の範疇に含まれる。
すなわち、本発明に係る画像データ再生システムは、操作装置と、上記操作装置から受信した画像データに格納された指定情報により指定された画像データ群を再生する再生装置と、を含む画像データ再生システムであって、上記再生装置は、上記指定情報を上記画像データ群より選択された画像データに格納することによって、上記指定情報が格納された画像データを生成する生成手段と、上記指定情報が格納された画像データを上記操作装置に送信する送信手段と、を備えている、ことを特徴としている。
本発明に係る画像データ生成装置は、上記指定情報付き画像データを操作装置に送信する送信手段と、上記操作装置から受信した指定情報付き画像データに格納された上記指定情報に基づいて上記画像データ群を再生する再生装置に上記画像データ群を提供する提供手段と、を更に備えている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記操作装置は、上記画像データ生成装置から送信された上記指定情報付き画像データを受信し、蓄積し、所望のタイミングで上記再生装置に送信することができる。そして、上記再生装置は、受信した上記指定情報付き画像データに格納された上記指定情報により指定された画像データ群を、上記画像データ生成装置から取得して再生することができるという更なる効果を奏する。
なお、上記操作装置と、上記再生装置と、提供装置として機能する上記画像データ生成装置とを含む画像データ再生システムも本発明の範疇に含まれる。
すなわち、本発明に係る画像データ再生システムは、操作装置と、上記操作装置から受信した画像データに格納された指定情報により指定された画像データ群を再生する再生装置と、上記画像データ群を上記再生装置に提供する提供装置と、を含む画像データ再生システムであって、上記提供装置は、上記指定情報を上記画像データ群より選択された画像データに格納することによって、上記指定情報が格納された画像データを生成する生成手段と、上記指定情報が格納された画像データを上記操作装置に送信する送信手段と、を備えている、ことを特徴としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像データ生成方法は、画像データ生成装置において画像データを生成する画像データ生成方法であって、互いに関連した複数の画像データからなる画像データ群を指定する指定情報を、当該画像データ群に属する画像データの何れかに格納することによって、指定情報付き画像データを生成する生成工程を含んでいる、ことを特徴としている。
上記の構成よれば、生成された指定情報付き画像データには、上記画像データ群を指定する指定情報が格納されている。したがって、この指定情報付き画像データを、上記画像データ群にアクセスするために利用することがでる。しかも、この指定情報付き画像データは、上記画像データ群に属する画像データの何れかに上記指定情報を格納することによって生成されたものである。このため、この指定情報付き画像データを利用して、上記画像データ群に属する画像データの何れかの画像を表示することができる。したがって、ユーザは、この画像を目視することによって、この指定情報付き画像データによってアクセスすることができる画像データ群を容易に推測することができる。これにより、ユーザは、上記画像データ群に簡単にアクセスすることができるという効果を奏する。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像データ生成装置は、ユーザにより指定された条件に合致する画像データからなる画像データ群を指定する指定情報を、該指定情報の格納先として予め用意された複数の画像データから選び出された、上記条件に合致する画像データに格納することによって、指定情報付き画像データを生成する生成手段を備えている、ことを特徴としている。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る画像データ生成方法は、画像データ生成装置において画像データを生成する画像データ生成方法であって、ユーザにより指定された条件に合致する画像データからなる画像データ群を指定する指定情報を、該指定情報の格納先として予め用意された複数の画像データから選び出された、上記条件に合致する画像データに格納することによって、指定情報付き画像データを生成する生成工程を含んでいる、ことを特徴としている。
上記の構成よれば、生成された指定情報付き画像データには、上記画像データ群を指定する指定情報が格納されている。したがって、この指定情報付き画像データを、上記画像データ群にアクセスするために利用することができる。しかも、この指定情報付き画像データは、上記画像データ群に含まれる画像データと同一の検索条件に合致する画像データに上記指定情報を格納することによって生成されたものである。このため、この指定情報付き画像データを利用して、上記検索条件を表現した画像を表示することができる。したがって、ユーザは、この画像を目視することによって、この指定情報付き画像データによってアクセスすることができる画像データ群を容易に推測することができる。これにより、ユーザは、上記画像データ群に簡単にアクセスすることができるという効果を奏する。
なお、上記画像データ生成装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより、上記画像データ生成装置をコンピュータにおいて実現する画像データ生成プログラム、および、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の実施形態を示すものであり、指定情報付き画像データを生成する画像データ生成機能の概要を説明するための図である。 本発明の実施形態を示すものであり、指定情報付き画像データを利用した画像表示機能の概要を説明するための図である。 本発明の実施形態を示すものであり、テレビ(画像データ生成装置)の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、画像データ生成方法の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、画像データ群を特定するための情報の入力をユーザに促す入力画面の構成を例示した図である。 本発明の実施形態を示すものであり、代表画像データの選択をユーザに促す一覧画面の構成を例示した図である。 本発明の実施形態を示すものであり、電子メールの宛先入力をユーザに促す宛先入力画面の構成を例示した図である。 本発明の実施形態を示すものであり、指定情報付き画像データを利用した画像表示方法の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、テレビ(画像データ生成装置)の変形例を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、画像データ提供サーバ(画像データ生成装置)を含む画像データ再生システムの構成を示したシステム構成図である。 本発明の実施形態を示すものであり、画像データ提供サーバの構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、PCに表示されるログイン画面の構成を例示する図である。 本発明の実施形態を示すものであり、PCに表示される宛先入力画面の構成を例示する図である。 本発明の実施形態を示すものであり、画像データ提供サーバから送信された電子メールを、携帯端末において表示した画面を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、PCに表示される確認画面の構成を例示する図である。 本発明の実施形態を示すものであり、テレビの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、代表画像データに内包された画像の加工方法をユーザに選択させるためにPCに表示される選択画面の構成を例示した図である。 本発明の実施形態を示すものであり、画像データ提供サーバの他の構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、代表画像データの選択をユーザに促す一覧画面の構成を例示した図である。
符号の説明
100 テレビ(画像データ生成装置、表示装置)
110 制御部
111 表示制御部(再生手段)
112 画像データアクセス部
113 合成処理部(生成手段)
114 分離処理部
115 電子メール送信部(送信手段)
120 表示部
130 入力部
140 画像データ受信部(受信手段)
150 蓄積部
200 携帯端末(操作装置)
300 画像データ提供サーバ(画像データ生成装置、提供装置)
301 画像データ蓄積部
302 画像データアクセス部
303 合成処理部(生成手段)
304 電子メール送信部(送信手段)
305 電子署名付与部
306 合成用HTTPサーバ
307 アップロード用HTTPサーバ
308 閲覧用HTTPサーバ(提供手段)
310 イラスト蓄積部
311 イラスト検索部
〔実施形態1〕
本発明の第1の実施形態、すなわち、本発明に係る画像データ生成装置として機能するテレビジョン受像機(以下、「テレビ」と略記)について、図1〜図9に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、本実施形態に係るテレビは、以下に説明する画像データ生成機能や画像表示機能の他に、放送コンテンツを受信して表示するといったテレビとしての基本機能を備えているが、これら基本機能についての説明は省略する。
まず、本実施形態に係るテレビ100が備えている特徴的な機能、すなわち、指定情報付き画像データを生成する画像データ生成機能と、指定情報付き画像データを利用した画像表示機能の概要について、図1〜図2を参照して説明する。
図1は、指定情報付き画像データを生成する画像データ生成機能の概要を示した図である。
テレビ100が備えている画像データ生成機能とは、図1に示したように、画像データ群P100から代表画像データP101を選択し、選択した代表画像データP101に当該画像データ群P100を指定する指定情報を格納することによって、指定情報付き画像データP101´を生成する機能である。加えて、テレビ100は、この指定情報付き画像データP101´を、電子メールに添付するなどして、携帯端末200に送信する画像データ送信機能を有している。代表画像データP101は、画像データ群P100に属する画像データの何れかであればよい。
なお、指定情報で指定される画像データ群P100に関係するが、画像データ群P100には含まれない画像に指定情報を格納する構成を採用することもできる。例えば、ある検索条件に該当する画像データからなる画像データ群を指定する指定情報を、その画像データ群に含まれているか否かを問わず、その検索条件に該当する画像データに格納する構成などがこれに該当する。このような構成については、第3の実施形態として後述する。
ここで、画像データ群P100は、テレビ100に蓄積されている画像データからなる画像データ群であって、ユーザにより指定された画像データ群である。画像データ群P100に属する各画像データは、画像をデータとして包含しているものなら何でも良いが、例えば、デジタルカメラで撮影した写真をデータとして包含している写真データである。さらに、画像データは所謂静止画像に限定されるものではなく、動画像データやHTMLで記述されたデータであっても良い。動画像データの場合は特定のフレームをP100に表示することになり、HTMLページの場合はページをレンダリングした結果を表示することになる。テレビ100のユーザは、画像データ群P100として、所望の撮影日に撮影された写真データからなる画像データ群や、所望のキーワードが付与された写真データからなる画像データ群などを指定することができる。
また、テレビ100において画像データが仮想的なアルバムに分類されている場合、ユーザにより指定されたアルバムに属する画像データ群を指定する指定情報を、そのアルバムから選択された代表画像データに格納するようにしてもよい。同様に、画像データがフォルダに分類されている場合、ユーザにより指定されたフォルダに属する画像データ群を指定する指定情報を、そのフォルダから選択された代表画像データに格納するようにしてもよい。また、アルバムまたはフォルダによる指定と、撮影日やキーワードによる指定とを組み合わせて絞り込んだ画像データ群を指定する指定情報を、当該画像データ群から選択された代表画像データに格納するようにしてもよい。
選択された画像データ群を直接指定するのではなく、キーワード、フォルダ、撮影日などの検索条件を指定情報として利用すると、指定情報付き画像データの生成後、その検索条件に該当する画像データが追加された場合に、追加された画像データも後述する画像表示機能による表示の対象とすることができる。
図2は、指定情報付き画像データを利用した画像表示機能の概要を示した図である。
テレビ100が備えている画像表示機能とは、図2に示したように、高速赤外線通信プロトコルなどを用いて携帯端末200から送信された指定情報付き画像データを受信し、受信した指定情報付き画像データに格納されている指定情報により指定された画像データ群P100を表示する機能である。テレビ100が、複数の画像データを含む画像データ群P100を表示する方法としては、画像データ群P100に属する画像データを1枚ずつ順に表示するスライドショー表示を採用してもよいし、画像データ群P100に属する画像データを同時に表示する一覧表示を採用してもよい。
例えば、図1に示した画像データP101´を受信した場合、テレビ100は、その画像データP101´に格納されている指定情報を参照し、画像データ群P100を表示する。つまり、指定情報付き画像データP101´を携帯端末200からテレビ100に送信するだけで、画像データ群P100を特定するための情報をテレビ100に再度入力することなく、画像データ群P100をテレビ100にスライドショー表示、あるいは、一覧表示させることができる。
携帯端末200は、受信した電子メールに添付された画像データを蓄積する画像データ蓄積機能、蓄積した画像データを一覧表示する画像データ一覧機能、および、一覧表示した画像データからユーザにより選択された画像データを、高速赤外線通信プロトコルなどを用いてテレビ100に送信する画像データ送信機能を有している。これらの機能を利用することにより、ユーザは、テレビ100において生成された指定情報付き画像データを携帯端末200に蓄積するとともに、蓄積された画像データの内から選択した所望の指定情報付き画像データをテレビ100に送信することができる。
指定情報付き画像データは、図1に示したように、ある画像データ群を指定する指定情報を、その画像データ群から選択された代表画像データに格納することによって生成されたものである。したがって、ユーザは、指定情報付き画像データに内包されている画像(すなわち、代表画像データに内包されていた画像)を目視により確認することによって、その指定情報付き画像データに格納された指定情報により指定された画像データ群を推測することができる。このため、ユーザは、テレビ100に送信すべき指定情報付き画像データを容易に選択することができる。
なお、携帯端末200としては、例えば、一般的な携帯電話端末を利用することが可能であるが、上述した画像データ蓄積機能、画像データ一覧機能、および、画像データ送信機能を有している装置であればよく、特に携帯電話端末であることを要さない。また、メモリを内蔵したゲームコントローラなど、表示画面を備えない装置を操作装置として利用することも考えられる。この場合、例えば、操作装置内のすべての写真を一旦テレビ100に転送した後、テレビ100の表示部120(後述)と入力部130(後述)とを利用して目的の指定情報付き画像データを選択するように構成すればよい。
次に、上述したテレビ100の構成について、図3を参照して説明する。
図3は、テレビ100の構成を示したブロック図である。図3に示したように、テレビ100は、制御部110、表示部120、入力部130、画像データ受信部140、および、蓄積部150を備えている。
制御部110は、表示部120、入力部130、画像データ受信部140、および、蓄積部150を制御して、上述した画像データ生成機能、および、画像表示機能を実現するための手段であり、例えば、CPU(central processing unit)などの演算デバイスにより構成される。
制御部110は、例えば、図3に示したように、表示制御部111と画像データアクセス部112と合成処理部113と分離処理部114と電子メール送信部115とにより構成することができる。これらは、制御部110が記憶部(不図示)から読み出したプログラムを実行することにより実現される機能ブロックである。これらの機能ブロックによって、上述した画像データ生成機能、および、画像表示機能を構築する具体的な方法については後述する。
表示部120は、制御部110によって生成された各種画面を、可視的に出力するための手段であり、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、PDP(プラズマディスプレイパネル)、あるいはCRT(cathode-ray tube)ディスプレイなどの表示デバイスにより構成される。上述した画像データ生成機能、および、画像表示機能を実現するために、表示部120に出力される画面の具体例については、後に説明する。
入力部130は、ユーザによる入力を受け付け、入力情報を制御部110に与えるための手段であり、例えば、赤外線リモコンから発せられたリモコン信号を受信する受信デバイスにより構成される。キーボード、マウス、またはこれに類する入力デバイスも、入力部130として利用することができる。上述した画像データ生成機能、および、画像表示機能を実現するために、入力部130を介して制御部110に与えられる入力情報の具体例については後述する。
画像データ受信部140は、携帯端末200から送信された画像データを受信するための手段であり、例えば、IrSimple(登録商標)のような高速赤外線通信プロトコル、あるいは、Bluetooth(登録商標)のような近距離用無線通信プロトコルに対応した受信デバイスにより構成される。IrSimpleにより画像データを高速に伝送するIrSimpleShot(登録商標)に対応した受信デバイスを用いた場合、4Mbps程度の転送速度で画像データを瞬時に転送することができる。
蓄積部150は、画像データを蓄積するための手段であり、例えば、RAM(random access memory)などの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリなどの不揮発性のメモリにより構成される。なお、蓄積部150は、テレビ100に固定的に内蔵されたものであってもよいし、SDカードのように、テレビ100に取り付けられている、取り外し可能なものであってもよい。また、後述するように、テレビ100の外部に設けられたメディアサーバ等を、蓄積部150として利用するようにしてもよい。
図3に示したように構成されたテレビ100において、指定情報付き画像データを生成する方法について、図4〜図7を参照して説明する。図4は、画像データ生成方法の流れを示したフローチャートであり、図5〜図7は、各工程において表示部120に表示される画面を例示した図である。
画像データ生成機能が呼び出されると、まず、表示制御部111が、情報入力画面D101を生成し、表示部120にこの情報入力画像D101を表示させる(S101)。この情報入力画面D101は、画像データ群を特定するための情報の入力をユーザに促す画面であり、例えば、図5のように構成される。
図5に示した情報入力画面D101は、キーワードを入力するためのテキストフィールドと、撮影日を選択するためのカレンダーと、フォルダを選択するためのプルダウンメニューとを含んでいる。この情報入力画面D101が表示されている間、ユーザは、画像データ群を特定するための情報を、入力部130を介して入力することができる。具体的には、キーボードを用いて、テキストフィールドに所望のキーワードを入力したり、リモコンの十字キーやマウスなどのポインティングデバイスを用いて、カレンダーから所望の撮影日を選択したりプルダウンメニューから所望のフォルダを選択したりすることができる。
画像データ群を特定するための情報の入力が完了すると(例えば、情報入力画面D101おける「次へ」ボタンをユーザが選択すると)、画像データアクセス部112が、画像データ蓄積部150に蓄積された画像データよりなる画像データ群であって、工程S101において入力された情報に応じた画像データ群を特定する(S102)。
もう少し具体的に言うと、工程S101においてキーワードが入力された場合、入力されたキーワードに合致する(メタデータとして当該キーワードが予め付与されている)画像データからなる画像データ群を特定する。また、工程S101において撮影日が入力された場合、入力された撮影日に合致する(メタデータとして当該撮影日が予め付与されている)画像データからなる画像データ群を特定する。キーワードと作成日とが入力された場合には、両方に合致する画像データからなる画像データ群を特定する。また、フォルダが選択された場合には、選択されたフォルダに属する画像データの内、条件に合致する画像データ群を特定する。
画像データアクセス部112は、特定した画像データ群に属する画像データの各々を蓄積部150から読み出して表示制御部111に与える。表示制御部111は、画像データアクセス部112から与えられた画像データを用いて、工程S102において特定された画像データ群を一覧する一覧画面D103を生成し、表示部120にこの一覧画面D103を表示させる(S103)。一覧画面D103は、代表画像データの選択をユーザに促す画面であり、例えば、図6のように構成される。
図6に示した一覧画面D103は、工程S102において特定された画像データ群に属する各画像データの画像と、各画像データに関連付けられたチェックボックスとを含んでいる。この一覧画面D103を利用することにより、ユーザは、代表画像データを選択することができる。具体的には、リモコンの十字キーやマウスなどのポインティングデバイスを用いて、所望の画像データに関連付けられたチェックボックスにチェックを付すことにより、代表画像データを選択することができる。
代表画像データの選択が完了すると(例えば、入力画面D103おける「次へ」ボタンをユーザが選択すると)、画像データアクセス部112は、工程S103において選択された代表画像データを読み出して合成処理部113に与える。そして、合成処理部113が、工程S102において特定された画像データ群を指定するための指定情報を、画像データアクセス部112から与えられた代表画像データに格納することによって、指定情報付き画像データを生成する(S104)。
ここで、合成処理部113が代表画像データに埋め込む指定情報は、工程S102において特定された画像データ群を指定可能な情報であれば何でも良く、工程S102においてユーザにより入力された情報自体であっても良いし、工程S102においてユーザにより入力された情報を機械的に処理することによって得られた情報であってもよい。後者の例としては、工程S102において特定された画像データ群の所在を指定する情報(パス、URI、またはこれに類する情報)、または、その画像データ群に属する各画像データの所在を指定する情報のリストなどが挙げられる。
また、ここで、合成処理部113が代表画像データに指定情報を埋め込む方法としては、例えば、JPEG形式の代表画像データのEXIF領域に、指定情報をメタデータとして埋め込む方法などが挙げられる。この場合、EXIF領域の内、製造メーカの自由な利用に委ねられているメーカノート領域を利用すると良い。JPEGのコメントセグメントを利用することも考えられる。
なお、合成処理部113は、上述した代表画像データに指定情報を格納する処理に加え、代表画像データに内包された画像を加工する処理を行うように構成してもよい。例えば、代表画像データに内包された画像のサイズを変更したり、代表画像データに内包された画像にテキストおよび/または他の画像を合成したりする処理がこれに該当する。代表画像データに内包された画像のサイズを変更する処理としては、所定のサイズ、例えば、横240ピクセル、縦160ピクセルに縮小する処理を挙げることができる。また、代表画像データに内包された画像にテキストを合成する処理としては、画像データ群に関連するテキスト、例えば、画像データ群が格納されたフォルダのフォルダ名を合成する処理を挙げることができる。また、代表画像データに内包された画像に他の画像を合成する処理としては、例えば、切手の目打風のデザインで画像を縁取る枠画像などを重ねる処理を挙げることができる。
このような構成を採用する場合、図4に示した工程S104において、代表画像データに内包された画像のサイズ、並びに、代表画像データに内包された画像に重ねるテキスト及び枠画像をユーザに選択させるための選択画面を表示したうえで、この選択画面に対するユーザ操作に応じて、代表画像データに内包された画像を加工する処理を実行することが望ましい。図17は、このような選択画面D301を例示する図である。
指定情報付き画像データの生成が完了すると、合成処理部113は、生成した指定情報付き画像データを電子メール送信部115に与える。電子メール送信部115は、合成処理部113にて生成された指定情報付き画像データが添付された電子メールを生成する(S105)。
工程S105において、表示制御部111は、宛先入力画面D105を生成し、表示部120にこの宛先入力画面D105を表示させる。この宛先入力画面D105は、工程S105において生成された電子メールの宛先の入力をユーザに促す画面であり、例えば、図7のように構成される。
図7に示した宛先入力画面D105は、宛先を入力するためのテキストフィールドを含んでいる。この宛先入力画面D105が表示されている間、ユーザは、指定情報付き画像データが添付された電子メールの宛先として、所望のメールアドレスを入力することができる。ここで、ユーザが、携帯端末200のメールアドレスを入力することにより、指定情報付き画像データが添付された電子メールを携帯端末200に送信することが可能になる。なお、メールアドレスの入力方法は図7のような直接入力に限定されるものではなく、アドレス帳や送信履歴からの選択による入力方法や画像データ受信部で受信した画像データに含まれるメタデータから抜き出したデータを利用する入力方法であっても良い。
なお、ここでは、携帯端末200に指定情報付き画像データを送信する手段として、電子メールを用いているが、これに限らず、他の手段を用いて指定情報付き画像データを携帯端末200に送信するようにしてもよい。例えば、携帯端末200からテレビ100に画像データを送信するための通信路が双方向通信可能な通信路であれば、この通信路を用いてテレビ100から携帯端末200に指定情報付き画像データを送信するようにしてもよい。また、メモリカードを経由しての転送も考えられる。
メールアドレスの入力が完了すると(例えば、宛先入力画面D105における「次へ」ボタンをユーザが選択すると)、電子メール送信部115は、宛先を入力されたメールアドレスに設定して、指定情報付き画像データが添付された電子メールを送信する(S106)。携帯端末200は、この電子メールを受信することによって、テレビ100において生成された指定情報付き画像データを取得することができる。
次に、図3に示したように構成されたテレビ100において、指定情報付き画像データを利用して画像を表示する方法について、図8を参照して説明する。図8は、指定情報付き画像データを利用した画像表示方法の流れを示したフローチャートである。
指定情報付き画像データを利用した画像表示機能は、画像データ受信部140において指定情報付き画像データを受信したことにより呼び出される。
すなわち、分離処理部114は、受信した指定情報付き画像データに格納された指定情報をそこから分離し、分離した指定情報を画像データアクセス部112に与える(S201)。画像データアクセス部112は、与えられた指定情報に基づいて表示すべき画像データ群を特定し、特定した画像データ群に属する画像データの各々を蓄積部150から読み出して表示制御部111に与える(S202)。表示制御部111は、画像データアクセス部112から与えられた画像データ、すなわち、工程S202において特定された画像データ群に属する画像データをスライドショー表示する(S203)。
ユーザが携帯電話200を操作して指定情報付き画像データをテレビ100に対して送信すると、テレビ100において上記の工程S201〜203が実行され、送信した指定情報付き画像データにより指定される画像データ群がスライドショー表示されることになる。
なお、テレビ100に画像データだけでなく、音声データも蓄積されている場合、画像データに格納された指定情報より指定された画像データ群のスライドショー表示と並行して、当該指定情報に基づいて決定された(絞り込まれた)音声データをBGMとして再生するようにしてもよい。
また、図3において、テレビ100は、蓄積部150を内蔵しているものとしたが、蓄積部が別の装置として独立しているような構成も考えられる。例えば、図9に示したように、家庭内ネットワークを介してテレビ100に接続された、メディアサーバなどのDLNA対応機器を、蓄積部150として利用することができる。この場合、画像データを蓄積しているDLNA対応機器を識別するためのニックネームを含む指定情報を画像データに格納するようにするとよい。DLNA対応機器のニックネームを利用した画像データ群へのアクセスは、既に説明したフォルダによる絞り込みとほぼ同様に考えることができる。
DLNA対応機器のニックネームを利用した画像データ群へのアクセスについて、もう少し詳しく説明すれば以下のとおりである。
メディアサーバサーバ(DLNAサーバ)に蓄積された画像データを指定するためには、メディアサーバを指定したうえで画像データを指定しなければならない。ここで、メディアサーバの指定には、そのメディアサーバに付与されたUUID(Universally Unique Identifier)、または、FriendryNameを利用することができる。また、メディアサーバに蓄積された画像データの指定には、その画像データに付与されたObjectID、または、その画像データに関連づけられたメタデータ(例えば、ファイル名、ファイルサイズ、生成日時、修正日時など)を利用することができる。
ただし、ObjectIDは不変であることが保証された情報ではないので、UUID(FriendryNameであってもよい)とメタデータとを指定情報とし、テレビ100は、この指定情報を参照してメディアサーバから画像データを取得する構成とすることが望ましい。
このような構成は、例えば、図8に示した工程S202において、テレビ100が、(1)UUIDを参照してメディアサーバを特定し、(2)特定したメディアサーバからオブジェクトリストを取得し、(3)取得したオブジェクトリストからメタデータに該当するオブジェクト(画像データ)を特定し、(4)特定したオブジェクト(画像データ)をメディアサーバから取得する、ことによって実現することができる。また、メディアサーバが検索機能を有している場合には、(1’)UUIDを参照してメディアサーバを特定し、(2’)特定したメディアサーバに対してメタデータを送信し、(3’)特定したメディアサーバから、メタデータに該当するオブジェクト(画像データ)を取得する、ことによっても実現することができる。
更に、画像データ群を指定するための指定情報を代表画像データに格納する機能をメディアサーバに持たせるようにしてもよい。この場合、画像データ群を指定するための指定情報を代表画像データに格納する機能とともに、蓄積された画像データの各々に対して固定的なObjectIDを付与する機能をメディアサーバに付加することが望ましい。画像データに固定的なObjectIDを付与する方法としては、その画像データのハッシュ値を算出し、算出したハッシュ値をその画像データObjectIDとする方法が挙げられる。ハッシュ値の算出時間が問題になる場合には、例えば、画像データの先頭1Mバイトについてのハッシュ値を算出するようにすればよい。なお、ハッシュ値の算出方法については、MD5(Message Digest Algorithm 5)など公知の方法があるため、ここではその説明を省略する。
また、画像データ群を指定するための指定情報を代表画像データに格納する機能をメディアサーバに持たせる場合には、画像データ群をまとめたプレイリストを指定する指定情報を代表画像データに格納する構成を採用することもできる。更に、画像データ群を指定するための指定情報が格納された指定情報付き画像データを、メディアサーバに格納された画像データのひとつとして扱うことによって、指定情報付き画像データを一般的なDLNA対応機器がメディアサーバから取得できるようにしてもよい。
〔実施形態2〕
本発明の第2の実施形態、すなわち、本発明に係る画像データ生成装置として機能する画像データ提供サーバについて、図10〜図15に基づいて説明すれば以下のとおりである。
図10は、本実施形態に係る画像データ提供サーバ300を含む画像データ再生システム500の構成を示したシステム構成図である。図10に示した画像データ再生システム500は、所謂ネットワークアルバムサービスを実現するためのシステムであり、蓄積された画像データをクライアント装置に提供する画像データ提供サーバ300(提供装置、画像データ生成装置)の他に、クライアント装置であるテレビ100´(再生装置)、および、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と略記)400、ならびに、テレビ100´を操作する携帯端末200(操作装置)を含んでいる。
画像データ提供サーバ300は、第1の実施形態におけるテレビ100と同様に、指定情報付き画像データを生成する画像データ生成機能、および、生成した指定情報付き画像データを電子メールに添付するなどして指定された送信先に送信する画像データ送信機能を有している。ただし、画像データ提供サーバ300は、指定情報付き画像データを生成するために必要な情報の入力を、インターネットを介して接続されたPC400上で動作するウェブブラウザから受け付けるように構成されている点で第1の実施形態におけるテレビ100と異なる。
これにより、PC400を操作する第1のユーザは、遠隔地にある画像データ提供サーバ300に、所望の指定情報付き画像データを生成させ、また、これを添付した電子メールを所望の送信先に送信させることができる。
また、テレビ100´は、第1の実施形態におけるテレビ100と同様に、高速赤外線通信プロトコルなどを用いて携帯端末200から送信された指定情報付き画像データを受信し、受信した指定情報付き画像データに格納されている指定情報により指定された画像データ群を表示する画像表示機能を有している。ただし、テレビ100´は、自装置内に蓄積された画像データを利用してスライドショー表示を行うのではなく、画像データ提供サーバ300から取得した画像データを利用してスライドショー表示を行う点で第1の実施形態におけるテレビ100と異なる。
これにより、指定情報付き画像データが添付された電子メールを受信した携帯端末200を操作する第2のユーザは、指定情報付き画像データをテレビ100に送信することによって、第1のユーザが指定した画像データ群をテレビ100に表示させることができる。
なお、画像データ提供サーバ300に蓄積されている画像データは、PC400等のクライアント装置からアップロードされた画像データである。画像データ提供サーバ300は、画像データのアップロードを受け付けるために、アップロード用HTTPサーバ307を備えている(図11参照)。パーソナルコンピュータを使った画像アップロードサービスについては、既に多数のサービスが提供されている慣用技術であるため、これに関する詳細な説明は省略する。
次に、上述した画像データ提供サーバ300の構成について、図11〜図14を参照して説明する。図11は、画像データ提供サーバ300の構成を示したブロック図である。図12、図13、および図15は、画像データ提供サーバ300から提供されたHTML文書等のデータに基づいて、PC400上で動作するウェブブラウザに表示される各種画面を例示した図である。
図11に示したように、画像データ提供サーバ300は、画像データ蓄積部301、画像データアクセス部302、合成処理部303、電子メール送信部304、電子署名付与部305、および、HTTPサーバ306〜308を備えている。本実施形態においては、PC400が、第1の実施形態におけるリモコンの役割を果たし、合成用HTTPサーバ306が、第1の実施形態における入力部130、および、表示制御部111の役割を果たす。
PC400は、まず、合成用HTTPサーバ306に対してログインを要求する。ログイン要求を受けた合成用HTTPサーバ306は、ログイン画面D201を表示するためのデータ(HTML文書等)をPC400に送り返す。PC400は、このデータを用いてログイン画面D201を表示する。図12は、ここでPC400に表示されるログイン画面D201の構成を例示する図である。PC400のユーザは、このログイン画面D201に設けられた2つのテキストフィールドに、ユーザIDとパスワードとをそれぞれ入力することができる。ログイン画面D201に設けられた「次へ」ボタンが選択されると、PC400は、入力されたユーザIDとパスワードとを、合成用HTTPサーバ306に送信する。
合成用HTTPサーバ306は、受信したパスワードが正当なものであった場合、受信したユーザIDを画像データアクセス部302に与えるとともに、図5に示した入力画面D101を表示するためのデータ(HTML文書等)を、PC400に送信する。PC400は、このデータを用いて入力画面D101を表示するとともに、入力画面D101を表示している間に画像データ群を特定するために入力された情報、例えば、キーワード、撮影日、フォルダ名など情報を、合成用HTTPサーバ306に送信する。画像データ群を特定するために入力された情報は、合成用HTTPサーバ306を介して画像データアクセス部302に与えられる。画像データアクセス部302は、与えられた情報に基づいて画像データ群を特定する。
なお、蓄積部301に蓄積されている各画像データは、その画像データをアップロードしたユーザのユーザIDと関連付けて管理されている。このため、画像データアクセス部302は、与えられたユーザIDと関連付けられた(すなわち、PC400のユーザによりアップロードされた)画像データからなる画像データ群であって、PC400において画像データ群を特定するために入力された情報に応じた画像データ群を特定することができる。また、1つのユーザIDに関連付け可能な(すなわち、PC400のユーザがアップロード可能な)画像データの数が比較的少数(例えば30枚前後)に制限されている場合、条件による絞り込みを省略して、与えられたユーザIDに関連付けられた(すなわち、PC400のユーザによりアップロードされた)全ての画像データからなる画像データ群を特定するようにしてもよい。ただし、ここで特定される画像データ群は、必ずしも、PC400のユーザがアップロードした画像データからなる画像データ群に限定される訳ではない。すなわち、ここで特定される画像データ群は、他のユーザがPC400のユーザに対して公開した画像データを含むものであってもよい。
さらに、画像データアクセス部302は、特定した画像データ群に属する画像データの各々を蓄積部150から読み出し、図6に示した一覧画面D103を表示するために必要なデータ(読み出した画像データおよびHTML文書等)を、合成用HTTPサーバ306を介してPC400に送信する。PC400は、このデータを用いて一覧画面D103を表示するとともに、入力画面D101を表示している間に、代表画像データを選択するために入力された情報を、合成用HTTPサーバ306に送信する。代表画像データを選択するために入力された情報は、合成用HTTPサーバ306を介して画像データアクセス部302に与えられる。画像データアクセス部302は、与えられた情報に基づいて代表画像データを選択し、選択した代表画像データを蓄積部301から読み出して、合成処理部303に与える。
合成処理部303は、特定された画像データ群を指定するための指定情報を、画像データアクセス部302から与えられた代表画像データに格納することによって、指定情報付き画像データを生成する。ここで、代表画像データに格納される指定情報は、特定された画像データ群を指定可能な情報であれば良く、例えば、画像データ提供サーバ300により実現されているネットワークアルバムサービスを識別するためのURL(閲覧用HTTPサーバ308のURL)、ユーザID、および、画像データ群を特定するために入力された情報などにより構成することができる。
指定情報付き画像データの生成が完了すると、画像データ提供サーバ300は、合成用HTTPサーバ306を介して、宛先入力画面D202を表示するためのデータ(生成した画像データおよびHTML文書等)をPC400に送信する。PC400は、このデータを用いて宛先入力画面D202を表示する。図13は、ここでPC400に表示される宛先入力画面D202の構成を例示する図である。宛先入力画面D202は、メール本文を入力するためのテキストフィールドを含んでいる点で、図7に示した宛先入力画面D105と異なる。これは、この電子メールの宛先を入力するユーザ(PC400のユーザ)と、この電子メールを受信するユーザ(携帯端末200のユーザ)とが、異なるためである。
PC400は、宛先入力画面D202を表示している間に入力されたメールアドレスとメール本文とを、合成用HTTPサーバ306に送信する。入力されたメールアドレスとメール本文とは、合成用HTTPサーバ306を介して電子メール送信部304に与えられる。電子メール送信部304は、与えられたメール本文を含む電子メールであって、指定情報付き画像データが添付された電子メールを、与えられたメールアドレスに送信する。
図14は、電子メール送信部304から送信された電子メールを、携帯端末200において表示した画面を示す図である。図14に示したように、電子メール送信部304から送信される電子メールには、指定情報付き画像データを添付することに加え、指定情報付き画像データへのテキストリンクを含めておくことが好ましい。これにより、画像データを何らかの理由により紛失した場合、あるいは、伝送途中の変換処理(例えば、画像再圧縮処理)により指定情報が壊れてしまった場合でも、指定情報付き画像データを別途ダウンロードすることが可能になる。
指定情報付き画像データを添付した電子メールの送信が完了すると、合成用HTTPサーバ306は、確認画面D203を表示するためのデータ(HTML文書等)をPC400に送信する。PC400は、このデータを用いて確認画面D203を表示する。図15は、ここでPC400に表示される確認画面D203の構成を例示する図である。確認画面D203には、電子メールに添付した指定情報付き画像データの他に、当該画像データをダウンロードするためのURIが、テキストリンク形式、および、2次元バーコード形式で表示される。
これにより、指定情報付き画像データを生成したPC400のユーザは、確認画面D203上に表示された2次元バーコードを携帯電話で読み取ったり、テキストリンクを選択したりすることによっても、指定情報付き画像データを取得することができる。さらに、このようにして取得した指定情報付き画像データを電子メールに添付して、別のユーザに送ることもできる。この場合には、合成された指定情報付き画像データを、インターネット経由でアクセス可能なサーバに蓄積し、そのサーバに蓄積された画像データにアクセスするためのURLを、2次元バーコードとしてPCの画面に表示することになる。2次元バーコードやリンクテキストを利用した指定情報付き画像データの取得は、ユーザは携帯電話のメールアドレスを画像データ提供サーバ300に通知する必要がないため、ユーザ操作や個人情報保護の観点からは優れた方法ということができる。
次に、画像データ提供サーバ300にて生成された指定情報付き画像データを利用して、スライドショー表示を行うテレビ100´の構成について、図16を参照して説明する。
図16は、テレビ100´の構成を示したブロック図である。テレビ100´は、図16に示したように、表示部120、入力部130、画像データ受信部140、および、制御部160を備えている。表示部120、入力部130、および、画像データ受信部140については、図3に同一の参照符号を付して示したものと同様であるため、その説明を省略する。
本実施形態におけるテレビ100´が備えている制御部160は、分離処理部161、電子署名検証部162、表示制御部163、画像データ取得部164を含んで構成されている。
分離処理部161は、受信した指定情報付き画像データに格納された指定情報をそこから分離して画像データ取得部164に与える。画像データ取得部164は、与えられた指定情報を、画像データ提供サーバ300の閲覧用HTTPサーバ308に送信する。画像データ提供サーバ300の閲覧用HTTPサーバ308は、指定情報により指定された画像データ群に属する画像データを、画像データ蓄積部301から読み出し、読み出した画像データをテレビ100´に順次送信する。画像データ取得部164は、閲覧用HTTPサーバ308から送信された画像データを、インターネットを介して取得して表示制御部163に与える。表示制御部163は、画像データ取得部164から与えられた画像データ、すなわち、受信した指定情報付き画像データの指定情報により指定された画像データ群に属する画像データを表示部120にスライドショー表示する。なお、分離処理部161で分離された指定情報のうち、閲覧用HTTPサーバ308のアドレス情報のみを利用し、このアドレスに指定情報付き画像全体を送信するようにテレビ100´を構成することも考えられる。この場合は、閲覧用HTTPサーバ308においても分離処理を実行し、分離された指定情報に従って順次スライドショー用の画像データをテレビ100´に送るよう閲覧用HTTPサーバ308を構成することとなる。このような構成によれば、後述する署名検証処理を閲覧用HTTPサーバ308で実行することが可能になり、テレビ100´で署名検証処理が実行できない場合、あるいは署名検証処理が変更可能で信用できない場合であっても確実な検証を行うことが可能になる。
最後に、画像データ提供サーバ300が備えている電子署名付与部305、および、テレビ100´が備えている電子署名検証部162を用いた、画像データ再生システム500における電子署名の利用について説明する。
画像データ再生システム500において、手動あるいは画像認識プログラムによって検出された違法なあるいは公序良俗に反する写真を提供対象から排除している場合などには、指定情報付き画像データに内包されている画像、および、画像データ指定情報の改竄を防止するために、指定情報付き画像データに電子署名を付与することが好ましい。画像データ提供サーバ300が備えている電子署名付与部305、および、テレビ100´が備えている電子署名検証部162は、このための構成要素であり、電子署名が不要な場合には省略することも可能である。
画像データ提供サーバ300において、合成処理部303によって生成された指定情報付き画像データは、電子署名付与部304に送られる。電子署名付与部304は、画像データ提供サーバ300が所有する秘密鍵を用いて電子署名を生成し、生成した電子署名を指定情報付き画像データに付加する。
一方、テレビ100´においては、分離処理部161によって指定情報付き画像データから電子署名が分離され、電子署名検証部162に与えられる。電子署名検証部162は、与えられた電子書名が指定情報付き画像データに対する正当な電子署名であるかを確認し、表示制御部163が確認結果を表示部120に表示する。これにより、ユーザは、より安心してネットワークアルバムサービスを利用することができる。
また、年齢制限などの制御をあわせて行うことも考えられる。この場合、テレビ100´に、ユーザの年齢を予め設定しておき、指定情報付き画像データに、閲覧を許可する下限年齢をメタ情報として格納しておく。そして、テレビ100´は、予め設定された年齢が、指定情報付き画像データにメタ情報として格納された年齢を下回った場合、画像データ提供サーバ300へのアクセスを実行することなく、年齢制限によりアクセスできない旨のメッセージを表示部120に出力する。上述したように、指定情報付き画像データに電子署名を付加するようにすれば、指定情報付き画像データに格納された下限年齢の書き換えを検出することができるようになるので、ユーザの安心に寄与する。
また、画像データの公開を目的としたネットワークアルバムサービスを利用する場合、画像データの保存期間に制限を設けたい場合がある。この場合にも電子署名の有効期限を利用することができる。
保存期間を過ぎた画像データが消去される前に、電子署名の有効期限が切れるように設定しておけば、テレビ100は、画像データへのアクセスが可能か否かを、画像データ提供サーバ300にアクセスすることなく、電子署名の有効期限に基づいて判定することができる。さらに、単に画像データが存在しないというエラーメッセージを表示する代わりに、保存期間を過ぎて消去されたというより詳しい情報を、必要ならば保存期間の終了時刻とともにユーザに知らせることができる。また、プロモーション用の画像データなどでは、ある時点がくるまではその画像にアクセスできない場合がある。この場合も、電子署名の有効期限を利用して、保存期間を過ぎた画像データに対する処理と同様な処理をすることができる。
また、第1の実施形態におけるテレビ100を、本実施形態における画像データ提供サーバ300と連携させることも考えられる。例えば、テレビ100においてユーザが入力した情報によって特定された画像データ群を、画像データ提供サーバ300に自動的にアップロードし、その後、テレビ100、または、画像データ提供サーバ300において、指定情報付き画像データを生成する構成によりこれを実現することができる。
〔実施形態3〕
第1および第2の実施形態においては、画像データ群にアクセスするための画像データを生成するために、その画像データ群から選び出された画像データに指定情報を格納する構成について説明したが、本実施形態においては、画像データ群にアクセスするための画像データを生成するために、指定情報の格納先として予め用意された複数の画像データからなる他の画像データ群から選び出された画像データに指定情報を格納する構成について説明する。
例示的に言えば、第1および第2の実施形態においては、ハワイ旅行の写真を集めたアルバムにアクセスするための画像データを生成するために、そのアルバムに含まれる1枚の写真を用いる構成について説明したが、本実施形態においては、ハワイ旅行の写真を集めたアルバムにアクセスするための画像データを生成するために、予め用意された椰子の木のイラストを用いる構成について説明する。第1および第2の実施形態においては、指定情報が格納される画像データを、その指定情報がどのような画像データ群を指定するものであるかをユーザに想起させる目的で利用していたが、本実施形態において説明する構成であってもこの目的を達成可能であることは明らかであろう。
図18は、本実施形態に係る画像データ提供サーバ300´の構成を示したブロック図である。本実施形態に係る画像データ提供サーバ300´は、第2の実施形態に係る画像データ提供サーバ300と同様、インターネットを介してテレビ100´およびPC400と接続され、また、携帯電話網を介して携帯電話端末200と接続されている(図10参照)。
図18に示したように、本実施形態に係る画像データ提供サーバ300´は、第2の実施形態に係る画像データ提供サーバ300に、イラスト蓄積部310とイラスト検索部311とを付加した構成である。イラスト蓄積部310には、指定情報を格納するために予め用意されたイラスト画像データが蓄積されている。
画像データ提供サーバ300´においては、合成用HTTPサーバ306を介してPC400から取得した検索条件が、画像データアクセス部302と、イライスト検索部311とに与えられる。画像データアクセス部302は、蓄積部301に蓄積された画像データから、与えられた検索条件に該当する画像データを検索する。イラスト検索部311は、イラスト蓄積部310に蓄積されたイラスト画像データから、与えられた検索条件に該当するイラスト画像データを検索する。合成処理部303は、画像データアクセス部302によって選び出された画像データからなる画像データ群を指定する指定情報を、画像データアクセス部302によって選び出された画像データ、または、イラスト検索部311によって選び出されたイラスト画像データに格納することによって、指定情報付き画像データを生成する。
例えば、「Hawaii−2007」というフォルダ名が検索条件として与えられた場合、画像データアクセス部302は、蓄積部301に蓄積された画像データから、「Hawaii−2007」というフォルダに分類されている画像データを選び出し、イラスト検索部311は、イラスト蓄積部310に蓄積されたイラスト画像データから、「Hawaii−2007」というフォルダ名からから抽出したキーワード「Hawaii」に該当するイラスト画像データ(例えば、ハワイの景色や民芸品のイラストや写真など表すイラスト画像データ)を選び出す。なお、キーワードに該当する画像データを検索する技術は、広く利用されている公知の技術であるため、ここではその説明を省略する。
指定情報の格納先となる画像データをPC400上でユーザに選択させるために、画像データ提供サーバ300´は、選択画面を表示するためのHTML文書等をPC400に提供する。図19は、画像データ提供サーバ300´から提供されたHTML文書等に基づいて、PC400に表示される選択画面D303を例示した図である。
図19に示した選択画面D303は、「Hawaii−2007」というフォルダ名と、「10月」という撮影日時とを検索条件として指定した際に表示される選択画面であり、「Hawaii」というキーワードに該当する椰子の木のイラストと、「10月」というキーワードに該当する秋を表現したイラストとが、画面下段に含まれている。これらのイラストには、指定情報を格納するために予め用意されたイラスト画像データによるものであることを示すために、「おすすめ!」というマークが付されている。このような選択画面を用いて複数の選択肢をユーザに提示することにより、意図に沿わないイラスト画像データに指定情報を格納することをユーザに強制してしまうことを防止できる。
なお、指定情報を格納するためにイラスト蓄積部310に蓄積しておく画像データは、イラストを表す画像データに限定されず、写真を表す画像データであってもよい。また、ここでは、指定情報の格納先となる画像データをイラスト蓄積部310に蓄積されたイラスト画像データから選び出すようにしたが、蓄積部301に蓄積された画像データから選び出すようにしてもよい。要は、イラストであるか写真であるかを問わず、いろいろな検索条件を表現する多数の画像データを用意しておき、与えられた検索条件を表現する画像データを指定情報の格納先として用いることができるようにすればよい。
(付記事項)
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、テレビ100の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、テレビ100は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるテレビ100の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記テレビ100に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、テレビ100を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
また、画像データ提供サーバ300の各ブロックも、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、上述したテレビ100と同様に、CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、画像データを取り扱う装置に広く利用することができる。例えば、テレビジョン受像機、ハードディスクレコーダ、携帯電話端末などに利用することができる。

Claims (11)

  1. 互いに関連した複数の画像データからなる画像データ群を指定する指定情報を、当該画像データ群に属する画像データの何れかに格納することによって、指定情報付き画像データを生成する生成手段を備えている、ことを特徴とする画像データ生成装置。
  2. 上記画像データ群は、ユーザによって指定された条件に合致する画像データからなる画像データ群である、ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の画像データ生成装置。
  3. 上記指定情報付き画像データを操作装置に送信する送信手段と、
    上記指定情報付き画像データを上記操作装置から受信する受信手段と、
    受信した上記指定情報付き画像データに格納された上記指定情報に基づいて上記画像データ群を再生する再生手段と、を更に備えている、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の画像データ生成装置。
  4. 上記指定情報付き画像データを操作装置に送信する送信手段と、
    上記操作装置から受信した指定情報付き画像データに格納された上記指定情報に基づいて上記画像データ群を再生する再生装置に上記画像データ群を提供する提供手段と、を更に備えている、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の画像データ生成装置。
  5. ユーザにより指定された条件に合致する画像データからなる画像データ群を指定する指定情報を、該指定情報の格納先として予め用意された複数の画像データから選び出された、上記条件に合致する画像データに格納することによって、指定情報付き画像データを生成する生成手段を備えている、ことを特徴とする画像データ生成装置。
  6. 操作装置と、上記操作装置から受信した画像データに格納された指定情報により指定された画像データ群を再生する再生装置と、を含む画像データ再生システムであって、
    上記再生装置は、上記指定情報を上記画像データ群より選択された画像データに格納することによって、上記指定情報が格納された画像データを生成する生成手段と、上記指定情報が格納された画像データを上記操作装置に送信する送信手段と、を備えている、
    ことを特徴とする画像データ再生システム。
  7. 操作装置と、上記操作装置から受信した画像データに格納された指定情報により指定された画像データ群を再生する再生装置と、上記画像データ群を上記再生装置に提供する提供装置と、を含む画像データ再生システムであって、
    上記提供装置は、上記指定情報を上記画像データ群より選択された画像データに格納することによって、上記指定情報が格納された画像データを生成する生成手段と、上記指定情報が格納された画像データを上記操作装置に送信する送信手段と、を備えている、
    ことを特徴とする画像データ再生システム。
  8. 画像データ生成装置において画像データを生成する画像データ生成方法であって、
    互いに関連した複数の画像データからなる画像データ群を指定する指定情報を、当該画像データ群に属する画像データの何れかに格納することによって、指定情報付き画像データを生成する生成工程を含んでいる、ことを特徴とする画像データ生成方法。
  9. 画像データ生成装置において画像データを生成する画像データ生成方法であって、
    ユーザにより指定された条件に合致する画像データからなる画像データ群を指定する指定情報を、該指定情報の格納先として予め用意された複数の画像データから選び出された、上記条件に合致する画像データに格納することによって、指定情報付き画像データを生成する生成工程を含んでいる、ことを特徴とする画像データ生成方法。
  10. コンピュータを請求の範囲第1項から第5項までの何れか1項に記載の画像データ生成装置として動作させるための画像データ生成プログラムであって、
    上記コンピュータを、上記画像データ生成装置に備えられている上記各手段として機能させるための画像データ生成プログラム。
  11. 請求の範囲第10項に記載のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009546272A 2007-12-17 2008-12-17 画像データ生成装置、画像データ再生システム、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、記録媒体 Pending JPWO2009078420A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325270 2007-12-17
JP2007325270 2007-12-17
PCT/JP2008/072939 WO2009078420A1 (ja) 2007-12-17 2008-12-17 画像データ生成装置、画像データ再生システム、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009078420A1 true JPWO2009078420A1 (ja) 2011-04-28

Family

ID=40795534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546272A Pending JPWO2009078420A1 (ja) 2007-12-17 2008-12-17 画像データ生成装置、画像データ再生システム、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009078420A1 (ja)
WO (1) WO2009078420A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028728A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社サテライトオフィス アプリケーションソフトウェア
JP6829843B2 (ja) * 2018-07-25 2021-02-17 ブラザー工業株式会社 制御サーバ、および、コンピュータプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131853A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Seiko Epson Corp 画像管理装置およびこれに用いるプログラム
JP2004080538A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Canon Inc 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法
JP2004274260A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sony Corp テレビジョン受像機、画像閲覧システムおよび方法、ならびに、端末装置およびサーバ装置
JP2004320465A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Canon Inc 画像データの受渡し装置
JP2006011626A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Canon Inc データ保管システム及びアプリケーションサーバ装置及びその制御方法及びその制御方法をコンピュータ装置に実施させるためのプログラム
JP2006246319A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2007310730A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Canon Inc 情報提供装置および情報提供方法
JP2007316939A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fujifilm Corp 電子アルバム提供装置、および画像ネットワークシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041407B2 (ja) * 2003-01-15 2008-01-30 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2004364091A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sharp Corp デジタル撮像機
JP2006135590A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラおよびコンピュータプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131853A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Seiko Epson Corp 画像管理装置およびこれに用いるプログラム
JP2004080538A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Canon Inc 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法
JP2004274260A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sony Corp テレビジョン受像機、画像閲覧システムおよび方法、ならびに、端末装置およびサーバ装置
JP2004320465A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Canon Inc 画像データの受渡し装置
JP2006011626A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Canon Inc データ保管システム及びアプリケーションサーバ装置及びその制御方法及びその制御方法をコンピュータ装置に実施させるためのプログラム
JP2006246319A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2007310730A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Canon Inc 情報提供装置および情報提供方法
JP2007316939A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fujifilm Corp 電子アルバム提供装置、および画像ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009078420A1 (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230409655A1 (en) System and method for controlling and organizing metadata associated with on-line content
JP4866739B2 (ja) 画像を公開及び販売するためのウェブサイト
US7634502B2 (en) System and method for improved content delivery
JP5385598B2 (ja) 画像処理装置及び画像管理サーバ装置及びそれらの制御方法及びプログラム
US7433916B2 (en) Server apparatus and control method therefor
US8347363B2 (en) Contents retrieval system and contents retrieval method
US8253806B2 (en) Image sharing system, image managing server, and control method and program thereof
US20120197886A1 (en) Album system, photographing device, and server
JP2007280391A (ja) メディアキーの使用方法
JP2003108419A (ja) サーバ装置及び通信端末及びそれらの制御方法
JP5052696B1 (ja) 動画公開装置、方法、及びコンピュータプログラム
US20100333204A1 (en) System and method for virus resistant image transfer
JP5154468B2 (ja) 情報処理装置、通信端末装置、情報処理装置の制御方法、通信端末装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
US20070022178A1 (en) Systems and methods for adding media from a content input device into a loop
JPWO2009078420A1 (ja) 画像データ生成装置、画像データ再生システム、画像データ生成方法、画像データ生成プログラム、及び、記録媒体
JP5052695B1 (ja) 動画公開装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP6424917B2 (ja) 画像データ提供装置、画像データ表示方法、およびカレンダ表示用プログラム
JP6527650B2 (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理サーバ、及びコンテンツ管理方法
JP5374057B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2010020719A (ja) コンテンツ検索装置、方法、プログラムおよびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702