JPWO2009078181A1 - コージェネレーションシステム - Google Patents

コージェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009078181A1
JPWO2009078181A1 JP2009546156A JP2009546156A JPWO2009078181A1 JP WO2009078181 A1 JPWO2009078181 A1 JP WO2009078181A1 JP 2009546156 A JP2009546156 A JP 2009546156A JP 2009546156 A JP2009546156 A JP 2009546156A JP WO2009078181 A1 JPWO2009078181 A1 JP WO2009078181A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cogeneration system
power
hot water
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009546156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309035B2 (ja
Inventor
宮内 伸二
伸二 宮内
原尾 則行
則行 原尾
山本 昌彦
昌彦 山本
佐藤 圭一
圭一 佐藤
加藤 玄道
玄道 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009546156A priority Critical patent/JP5309035B2/ja
Publication of JPWO2009078181A1 publication Critical patent/JPWO2009078181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309035B2 publication Critical patent/JP5309035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/005Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system with recuperation of waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D12/00Other central heating systems
    • F24D12/02Other central heating systems having more than one heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0005Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat
    • F24D17/001Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat with accumulation of heated water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/19Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/24Refrigeration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

エネルギーの有効な利用を可能とし、省エネルギー性の改善に貢献するインバータの冷却構成を備えるコージェネレーションシステム(100)を提供するために、発電機(1)と、電力変換器(3)と、前記電力変換器からの排熱をその冷却器(4)で回収するように熱媒体が通流されると共に前記発電機からの排熱を回収するように前記熱媒体が通流される熱媒体経路(2)と、前記熱媒体が前記冷却器をバイパスするように通流されるバイパス経路(8)と、切替器(7)と、制御器(12)と、を備え、前記制御器は、前記コージェネレーションシステムの起動動作時、停止動作時、又は、前記電力変換器の排熱量が予め定められる排熱閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する。

Description

本発明は、発電と排熱の回収とを行うコージェネレーションシステムに関し、特に、コージェネレーションシステムが備える電力変換器の冷却構成に関する。
近年、燃料電池を備えるコージェネレーションシステムは、電気エネルギーと熱エネルギーとを同時にかつ環境に優しく生成することが可能であると共に、その発電に伴い生成される熱エネルギーの回収機構及びそれを有効に利用するための熱エネルギーの供給機構を比較的簡易に構成することができるため、一般家庭用の電力供給源及び熱供給源として好適に用いられている。
コージェネレーションシステムの発電運転時、燃料電池には燃料ガスと酸化剤ガスとが供給される。すると、この燃料電池の陽極側では、所定の反応触媒が用いられる電気化学反応が進行することにより、燃料ガス中の水素が電子とプロトンとに変換される。この陽極側で発生した電子は、コージェネレーションシステムに接続された負荷を経由して、燃料電池の陰極側に到達する。又、陽極側で発生したプロトンは、燃料電池が備える電解質膜を通過して、燃料電池の陰極側に到達する。一方、この燃料電池の陰極側では、所定の反応触媒が用いられる電気化学反応が進行することにより、酸化剤ガス中の酸素と負荷を経由した電子と電解質膜を通過したプロトンとが水に変換される。かかる一連の電気化学反応の進行により、コージェネレーションシステムから負荷に向けて交流電力が供給されると共に、その電気化学反応の進行に伴う排熱が給湯等の用途に利用される。
ところで、コージェネレーションシステムの発電運転の際、負荷に電力を供給すると共に、排熱を給湯等の用途に利用するためには、燃料電池が生成した直流電力を交流電力に変換する必要があると共に、燃料電池からの排熱を回収する排熱回収機構及びそれを給湯等の用途に利用するための貯湯機構を配設する必要がある。そのため、従来のコージェネレーションシステムでは、燃料電池が生成した直流電力を交流電力に変換するための直交変換器(以下、「インバータ」という)が配設されている。又、このコージェネレーションシステムでは、燃料電池及びインバータからの排熱を利用するための熱交換器と、この熱交換器により加熱されて得る温水を貯蔵するための貯湯タンクとが配設されている。これらのインバータ、熱交換器及び貯湯タンク等を設けることで、一般家庭用の電力供給源及び熱供給源としてのコージェネレーションシステムを提供することが可能になる。
以下、従来の一般的なコージェネレーションシステムの構成について概説する。
図8は、従来の一般的なコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図8では、便宜上、従来の一般的なコージェネレーションシステムの構成における一部を抜粋して示している。
図8に示すように、従来のコージェネレーションシステム101の水系統102は、貯湯タンク103の底部に接続された冷水管104からの貯湯水を、ラジエータ105,インバータ106aを冷却する冷却器107,凝縮器108,熱交換器109,温水管110を経由させて貯湯タンク103の頂部に戻す第1の水系統を備えている。又、この水系統102は、冷水管104からの水を、水タンク111,精製器112を経由させて改質器113に供給する第2の水系統を備えている。尚、図8に示すように、ラジエータ105の上流側と水タンク111の下流側とにはポンプ114,115が設けられていると共に、水タンク111の上流側には電磁弁116が設けられている。
ここで、冷却器107は、インバータ106aの排熱を伝熱作用により貯湯タンク103の底部から冷水管104を介して供給される貯湯水に伝達させて放熱する一般的な冷却器としての構成を備えている。又、ラジエータ105には冷却ファン117が取り付けられており、この冷却ファン117はラジエータ105への貯湯水の温度が所定の温度(例えば、35℃)以上であるか否かによりオンオフするサーモスタット118により駆動開始及び駆動停止するように構成されている。
又、図8に示すように、従来のコージェネレーションシステム101の電力変換回路106は、インバータ106aをその中心的な構成要素として備えている。ここで、この電力変換回路106は、図8では図示しないが、インバータ106aの他に昇圧回路等の電子回路と電圧センサや電流センサ等のセンサ群とを備えている。この電力変換回路106は、燃料電池スタック119から出力される直流電力を交流電力に変換して商用電源に接続された負荷に向けて供給可能に構成されている。
そして、この従来のコージェネレーションシステム101では、燃料電池スタック119の動作温度に拘わらず、貯湯タンク103の底部から排出される貯湯水によりインバータ106aを随時冷却するように構成されている。又、冷却器107に供給される貯湯水は、冷却ファン117付きのラジエータ105において適宜冷却され、貯湯タンク103の底部に貯蔵された貯湯水の温度が高温である場合であってもインバータ106aを十分に冷却することができるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−111209号公報(図1)
しかしながら、上述したように、従来のコージェネレーションシステム101では、貯湯タンク103から排出された貯湯水が、インバータ106aの出力電流の大きさに応じて変動する排熱量の多少に拘わらず、インバータ106aを随時冷却するように構成されている。そのため、燃料電池スタック119の発電量が低下する低負荷運転時、インバータ106aの電力変換損失が低下して、インバータ106aからの排熱量が減少している場合でも、貯湯水はインバータ106aの排熱を回収しようとする。この場合、冷却器107における排熱の回収量よりも、冷却器107における放熱量の方が大きくなると、冷却器107において貯湯水が冷却されるので、コージェネレーションシステム101におけるエネルギーの利用効率が低下する。
本発明は、上記従来のコージェネレーションシステムが有する課題を解決するためになされたものであって、エネルギーの有効な利用を可能とし、省エネルギー性の改善に貢献するインバータの冷却構成を備えるコージェネレーションシステムを提供することを目的とする。

上記従来の課題を解決するために、本発明に係るコージェネレーションシステムは、発電機と、前記発電機の出力電力を変換する電力変換器と、前記電力変換器からの排熱及び前記発電機からの排熱を回収するように前記熱媒体が通流される熱媒体経路と、前記熱媒体経路より分岐して前記熱媒体が前記電力変換器をバイパスして流れるためのバイパス経路と、前記バイパス経路と前記熱媒体経路との間で前記熱媒体の流入先を切替える切替器と、前記電力変換器の排熱量を検知する排熱量検知器と、制御器と、を備え、前記制御器は、起動動作時、停止動作時、又は、前記排熱量検知器が検知する前記排熱量が予め定められた閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御するように構成されている。

かかる構成とすると、コージェネレーションシステムの起動動作時や、停止動作時、又は、電力変換器の動作状態に応じて、熱媒体の流入先を熱媒体経路からバイパス経路に切替えるよう切替器を制御するので、電力変換器が備える冷却器により熱媒体が冷却されることを防止することが可能になる。これにより、コージェネレーションシステムの省エネルギー性を改善することが可能になる。

この場合、前記排熱量検知器が前記電力変換器からの排熱を回収した前記熱媒体の温度を検知する第1の温度検知器であって、前記制御器は、前記第1の温度検知器が検知する前記温度が予め定められた第1の温度閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する。

かかる構成とすると、第1の温度検知器が検知する温度が予め定められた第1の温度閾値未満である場合に熱媒体の流入先を熱媒体経路からバイパス経路に切替えるよう切替器を制御するので、電力変換器が備える冷却器により熱媒体が冷却されることを簡易な構成により防止することが可能になる。

又、上記の場合、前記排熱量検知器が前記電力変換器からの出力電流値を検知する電流検知器であって、前記制御器は、前記電流検知器が検知する前記出力電流値が予め定められた電流閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する。

かかる構成としても、電流検知器が検知する出力電流値が予め定められた電流閾値未満である場合に熱媒体の流入先を熱媒体経路からバイパス経路に切替えるよう切替器を制御するので、電力変換器が備える冷却器により熱媒体が冷却されることを簡易な構成により防止することが可能になる。

又、上記の場合、前記排熱量検知器が前記電力変換器からの出力電力値を決定する出力決定器であって、前記制御器は、前記出力決定器が決定する前記出力電力値が予め定められた電力閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する。

かかる構成としても、出力決定器が決定する出力電力値が予め定められた電力閾値未満である場合に熱媒体の流入先を熱媒体経路からバイパス経路に切替えるよう切替器を制御するので、電力変換器が備える冷却器により熱媒体が冷却されることを簡易な構成により防止することが可能になる。

又、上記の場合、前記排熱量検知器が前記電力変換器の温度を検知する第2の温度検知器であって、前記制御器は、前記第2の温度検知器が検知する前記温度が予め定められた第2の温度閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する。

かかる構成とすると、第2の温度検知器が検知する電力変換器の実際の温度が予め定められた第2の温度閾値未満である場合に熱媒体の流入先を熱媒体経路からバイパス経路に切替えるよう切替器を制御するので、電力変換器が備える冷却器により熱媒体が冷却されることを簡易な構成により確実に防止することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御器は、前記第2の温度検知器の検知温度が許容上限値を超える第1の異常によって実行される停止動作においては、前記熱媒体の流入先が前記熱媒体経路になるよう前記切替器を制御する。
かかる構成とすると、コージェネレーションシステムにおいて第1の異常が発生した場合に、熱媒体の流入先がバイパス経路から熱媒体経路に切替えられるよう切替器が制御されて、コージェネレーションシステムの停止動作中に高温状態である電力変換器が熱媒体により冷却されるので、電力変換器の損傷を最低限に抑えることが可能になる。

又、上記の場合、前記制御器は、第1の異常によって実行される停止動作においては、前記熱媒体の流入先が前記熱媒体経路になるよう前記切替器を制御し、前記第1の異常とは異なる第2の異常によって実行される停止動作においては、前記熱媒体の流入先が前記バイパス経路になるよう前記切替器を制御する。

かかる構成とすると、コージェネレーションシステムにおいて第1の異常が発生した場合に、電力変換器の損傷を最低限に抑えることが可能になる。又、その一方で、コージェネレーションシステムにおいて第2の異常が発生した場合、例えば、発電機の異常発熱によりその冷却水が異常な高温状態となった場合には、熱媒体の流入先が熱媒体経路からバイパス経路に切替えられるよう切替器が制御されて、コージェネレーションシステムの停止動作中に高温状態である発電機が熱媒体により優先的に冷却されるので、発電機の損傷を最低限に抑えることが可能になる。
又、上記の場合、前記熱媒体経路は、前記電力変換器が備える冷却器及び前記発電機を経由する経路である。
かかる構成とすると、発電機を冷却するための冷却水循環経路内にバイパス経路を設けることができるので、発電機と電力変換器とを最短経路で連結することが可能となる。これにより、冷却水循環経路とバイパス経路とをコンパクト化及び短回路化することができるので、コージェネレーションシステムの省エネルギー性が更に向上する。

又、上記の場合、前記発電機を経由して該発電機を冷却する第1の熱媒体が通流される第1の熱媒体経路と、該第1の熱媒体経路上に配設された熱交換器と、を備え、前記熱媒体経路は、前記電力変換器が備える冷却器及び前記熱交換器を経由して、該電力変換器が備える冷却器及び該熱交換器において受熱する第2の熱媒体が通流される第2の熱媒体経路である。

かかる構成とすると、発電機を冷却する第1の熱媒体が通流される第1の熱媒体経路と電力変換器が備える冷却器及び熱交換器において受熱する第2の熱媒体が通流される第2の熱媒体経路とが分離されるので、第1の熱媒体が第2の熱媒体に混入することを防止しながら省エネルギー性を改善することが可能になる。
更に、上記の場合、前記発電機が、燃料電池である。
かかる構成とすると、発電機としての燃料電池を備える一般家庭向けのコージェネレーションシステム等において、その省エネルギー性を改善することが可能になる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの特徴的な構成によれば、エネルギーの有効な利用を可能とし、省エネルギー性の改善に貢献するインバータの冷却構成を備えるコージェネレーションシステムを提供することが可能になる。
本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態6に係るコージェネレーションシステムの動作を模式的に示す流れ図である。 本発明の実施の形態7に係るコージェネレーションシステムの動作を模式的に示す流れ図である。 第1の異常に係る具体的な事例の一例と第2の異常に係る具体的な事例の一例とを分類して示す分類図である。 従来の一般的なコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。
符号の説明
1 発電機
2 熱媒体経路
2a 貯湯水循環経路
2b 貯湯水ポンプ
3 電力変換装置
3a インバータ
4 冷却器
5 熱交換器
6 貯湯タンク
7 経路切替器
7a 第1の接続口
7b 第2の接続口
7c 第3の接続口
8 バイパス経路
9 冷却水循環経路
10 冷却水ポンプ
11 配線
12 制御装置
12a 出力決定器
13 電流検知器
14a,14b 温度検知器

15 負荷電力検知器

100〜400 コージェネレーションシステム
101 コージェネレーションシステム
102 水系統
103 貯湯タンク
104 冷水管
105 ラジエータ
106 電力変換回路
106a インバータ
107 冷却器
108 凝縮器
109 熱交換器
110 温水管
111 水タンク
112 精製器
113 改質器
114 ポンプ
115 ポンプ
116 電磁弁
117 冷却ファン
118 サーモスタット
119 燃料電池スタック
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
先ず、本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステムの構成について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図1では、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して示し、その他の構成要素については図示を省略している。又、図1では、発電により直流電力を出力する発電機を備え、電力変換器としてインバータを備えるコージェネレーションシステムの構成を示している。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステム100は、排熱を伴いながら発電により直流電力を出力する発電機1と、この発電機1の排熱を回収するための冷却水が循環される環状の冷却水循環経路9と、この冷却水循環経路9において冷却水を循環させるための冷却水ポンプ10と、この冷却水ポンプ10により冷却水循環経路9において循環される冷却水と後述する貯湯水循環経路2aにおいて循環される貯湯水との間で熱交換させる熱交換器5とを備えている。
ここで、発電機1としては、具体的には、水素生成装置(図示せず)が生成する燃料ガス中の水素、又は、水素ボンベから供給される水素と、空気等の酸化剤ガス中の酸素とを用いる発電により直流電力を出力する燃料電池が挙げられる。この燃料電池としては、例えば、高分子電解質形燃料電池が挙げられる。尚、発電機1としては、燃料電池に限定されることはなく、燃料電池が出力する直流電力と同様の直流電力を出力する発電機であれば、如何なる発電機であっても、コージェネレーションシステム100に搭載することが可能である。尚、この発電機1が燃料電池である形態については、実施の形態5において説明する。
又、このコージェネレーションシステム100は、発電機1が出力する直流電力を商用電力と同様の交流電力(例えば、50Hz/60Hz)に変換するためのインバータ3aをその主たる構成要素として備える電力変換装置3と、この電力変換装置3が備えるインバータ3aの排熱量としての温度を検知する温度検知器14aと、この電力変換装置3のインバータ3aの排熱を回収してそれを冷却するための冷却器4とを備えている。
ここで、電力変換装置3のインバータ3aは、図1では図示しないが、抵抗、トランジスタ、ダイオード、コンデンサ、トランス、コイル等の各種電気電子部品を備えていると共に、電力変換動作を行なうパワー半導体(例えば、半導体整流器、IGBT、MOSFET等の半導体スイッチング素子)を備えている。これらの各種電気電子部品及びパワー半導体は、例えば、プリント配線板に実装されている。そして、パワー半導体の伝熱部にはアルミ製の放熱板が装着され、この放熱板が冷却器4に固着されている。

より具体的に説明すると、インバータ3aのプリント配線板の両端に沿って第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットが対向して配設され、この第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットの両端部は、一対の連通管により連結されている。これらの第1の冷却ユニットと第2の冷却ユニットと一対の連通管とにより、冷却器4が構成されている。そして、第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットに、パワー半導体を備えるアルミ製の放熱板が固着されている。換言すれば、パワー半導体を備えるアルミ製の放熱板は、そのパワー半導体からの放熱が効果的に行われるように、第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットに対して面接触するように固着されている。このように、本実施の形態では、パワー半導体からの排熱は、アルミ製の放熱板を介して、第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットに伝達される。そして、第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットに伝達されたパワー半導体からの排熱は、後述するように、冷却器4に通流される貯湯水により回収される。これにより、インバータ3aが備えるパワー半導体の温度が適切に制御される。
又、温度検知器14aは、温度変化を電圧変化として出力するサーミスタ等の温度センサを備え、インバータ3aの温度を検知可能に配設されている。例えば、温度検知器14aは、電力変換装置3におけるインバータ3a近傍の所定の位置に配設され、その温度センサがインバータ3aの温度を直接検知するように配設されている。尚、温度検知器14aが備える温度センサとしては、NTCサーミスタ、PTCサーミスタ、CTRサーミスタ等の何れのサーミスタであっても用いることができる。又、温度センサとしてはサーミスタに限定されることはなく、インバータ3aの温度を検知可能な温度センサであれば、如何なる温度センサを用いてもよい。又、温度検知器14の温度センサは、電力変換装置3内に配置され、インバータ3aの温度を間接的に検知してもよい。

尚、このコージェネレーションシステム100において、発電機1が出力する直流電力は、配線11を介して電力変換装置3に供給される。この供給される直流電力は、電力変換装置3のインバータ3aにより交流電力に変換された後、電力変換装置3から負荷に向けて供給される。
ここで、本実施の形態では、電力変換装置3がインバータ3aを備える構成を示しているが、このような構成に限定されることはない。例えば、発電機1の種類(直流電力発電機または交流電力発電機)と負荷が消費する電力の種類(直流負荷または交流負荷)との組合せに応じて、電力変換装置3がコンバータ(AC−AC、DC−DC)、整流器(AC−DC)を備えていてもよい。このように、本明細書では、発電により直流電力又は交流電力を出力する構成要素を「発電機」と記載すると共に、インバータ3a、コンバータ、整流器を「電力変換器」と記載する。
又、このコージェネレーションシステム100は、水道等のインフラストラクチャーから供給される水を貯湯水として貯蔵する貯湯タンク6と、この貯湯タンク6が貯蔵する貯湯水が冷却器4からの排熱を回収しかつ熱交換器5において冷却水循環経路9に循環される冷却水と熱交換するように循環される環状の貯湯水循環経路2aと、この貯湯水循環経路2aにおいて貯湯水を循環させるための貯湯水ポンプ2bとを備えている。ここで、本実施の形態では、貯湯水循環経路2aと貯湯水ポンプ2bとにより排熱回収手段としての熱媒体経路2が構成されている。
このように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100では、発電機1の発電に伴う排熱を回収するための冷却水循環経路9とそこで冷却水を循環させるための冷却水ポンプ10とからなる排熱回収手段と、貯湯水循環経路2aと貯湯水ポンプ2bとからなる熱媒体経路2とが、熱交換器5を介して伝熱可能な状態で接続されている。かかる構成の下、貯湯タンク6が貯蔵する貯湯水は、インバータ3aからの排熱及び発電機1からの排熱を回収する。尚、インバータ3aからの排熱及び発電機1からの排熱を回収した貯湯水は、貯湯水タンク6に再び貯蔵される。この排熱を回収して温度上昇した貯湯水が、貯湯水タンク6から排出され、給湯等の用途において適宜利用される。
又、図1に示すように、このコージェネレーションシステム100は、制御装置12を備えている。この制御装置12は、CPU、メモリ等の主たる構成要素とこれを駆動するための各種電気電子部品とを備えている。そして、この制御装置12は、コージェネレーションシステム100の動作に係る制御信号を出力することにより、コージェネレーションシステム100の動作を適宜制御する。ここで、このコージェネレーションシステム100の動作に係るプログラム(例えば、本発明に係る特徴的な動作を実現させるための制御プログラム)は、制御装置12のメモリに予め記憶されている。尚、図1では図示しないが、制御装置12と、電力変換装置3、温度検知器14a、貯湯水ポンプ2b、冷却水ポンプ10、及び後述する経路切替器7等とは、配線により電気的に接続されている。そして、これらの電力変換装置3、貯湯水ポンプ2b、冷却水ポンプ10、経路切替器7の動作は、制御装置12により適宜制御される。
そして、図1に示すように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100は、経路切替器7とバイパス経路8とを特徴的に備えている。
ここで、経路切替器7は、制御装置12により遠隔操作が可能な三方弁であって、その第1の接続口7aには貯湯水ポンプ2bから延出する貯湯水循環経路2aの一部の一端が接続され、その第2の接続口7bから延出する貯湯水循環経路2aの他の一部の一端は冷却器4に接続されている。つまり、このコージェネレーションシステム100では、貯湯水ポンプ2bの動作により貯湯タンク6から排出された貯湯水は、貯湯水循環経路2aの一部と、経路切替器7と、貯湯水循環経路2aの他の一部とをこの順序で通過した後、冷却器4に供給される。尚、経路切替器7として、開閉弁を用いてもよい。
又、図1に示すように、バイパス経路8の一端は、経路切替器7の第3の接続口7cに接続されている。又、バイパス経路8の他端は、冷却器4と熱交換器5とを接続する貯湯水循環経路2aにおける所定の位置に接続されている。つまり、このコージェネレーションシステム100において、バイパス経路8は、貯湯タンク6から貯湯水循環経路2aに導入された貯湯水を、冷却器4に通流させることなく、インバータ3a(冷却器4)からの排熱を回収不能に迂回させるためのバイパス経路であって、経路切替器7の第3の接続口7cからバイパス経路8に供給された貯湯水をインバータ3a(冷却器4)からの排熱を回収させることなく熱交換器5に供給させる。ここで、経路切替器7は、バイパス経路8と貯湯水循環経路2aとの間で貯湯水の流入先を切替える経路切替器として機能するように配設されている。
次に、本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステムの動作について詳細に説明する。
コージェネレーションシステム100の定格運転時、発電機1からの排熱は、冷却水ポンプ10が冷却水循環経路9に循環させる冷却水により逐次回収される。この冷却水により回収された発電機1の排熱は、熱交換器5が備える熱交換作用により、熱媒体経路2に伝達される。
又、電力変換装置3は、発電機1から配線11を介して直流電力が供給されると、その供給された直流電力をインバータ3aにより交流電力に変換する。この直流電力から交流電力への電力変換の際、インバータ3aが備えるパワー半導体からの排熱は、それに装着された放熱板を介して、冷却器4に伝達される。ここで、この冷却器4からの排熱は、貯湯水ポンプ2bが貯湯水循環経路2aに循環させる貯湯タンク6からの貯湯水により、熱媒体経路2において逐次回収される。そして、冷却器4からの排熱を回収して温度上昇した貯湯水は、熱交換器5において発電機1からの排熱を回収して更に温度上昇した後、貯湯タンク6に供給される。尚、貯湯タンク6に貯蔵された貯湯水(温水)は、必要に応じて、給湯等の用途に向けて随時供給される。又、電力変換装置3は、インバータ3aの電力変換により生成した交流電力を負荷に向けて供給する。
一方、コージェネレーションシステム100が発電運転を終了して、コージェネレーションシステム100の停止動作においては、電力変換装置3により直流電力から交流電力への電力変換は、通常停止されるので、インバータ3aが備えるパワー半導体等の発熱も速やかに停止する。従って、インバータ3aが備えるパワー半導体から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達も速やかに停止される。
又、コージェネレーションシステム100が発電運転を開始する前、つまり、コージェネレーションシステム100の起動動作時においては、通常、発電機1の発電運転は実行されないので、電力変換装置3による直流電力から交流電力への電力変換は、通常停止されている。よって、インバータ3aが備えるパワー半導体は発熱しない。従って、インバータ3aが備えるパワー半導体から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達は一切行われない。
つまり、発電機1の起動動作時又は停止動作時、パワー半導体に装着された放熱板や冷却器4は、単に熱エネルギーを廃棄するための放熱器として機能する。
このような場合、貯湯水ポンプ2bにより貯湯タンク6から低温状態である冷却器4に貯湯水が供給されるような、貯湯タンク6が満蓄段階においては、その低温状態である冷却器4及びパワー半導体に装着された放熱板の放熱作用により、その冷却器4に供給された貯湯水の温度が低下する。具体的には、コージェネレーションシステム100の運転終了時、発電機1の発電停止に伴い電力変換装置3のインバータ3aが備えるパワー半導体等の発熱が停止している際、貯湯タンク6から冷却器4に温度上昇した貯湯水が供給されると、低温状態である冷却器4により貯湯水が冷却される。つまり、高温状態の貯湯水が有する熱エネルギーが、コージェネレーションシステム100から大気中に向けて廃棄される。かかる熱エネルギーの大気中への廃棄は、コージェネレーションシステム100におけるエネルギーの利用効率を悪化させる要因となる。
そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100では、制御装置12が、コージェネレーションシステム100(発電機1)の起動動作時又は停止動作時に、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8(即ち、熱交換器5)に切替えるよう経路切替器7を制御する。ここで、負荷電力検知器15が、コージェネレーションシステム100から交流電力が供給される負荷の消費電力を検知して、その検知する負荷の消費電力が予め定められる所定の起動用電力閾値以上である場合に、コージェネレーションシステム100の起動動作を開始する。一方、その検知する負荷の消費電力が予め定められる所定の停止用電力閾値未満である場合に、コージェネレーションシステム100の停止動作を開始する。
例えば、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100では、制御装置12が、発電機1の停止動作時において貯湯水ポンプ2bを動作させる貯湯水の循環動作を行う場合において、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過して、熱交換器5に供給される。ここで、発電機1の停止動作時、発電機1の温度は、瞬時に常温にまで低下することはなく、経時的に緩やかに低下する。従って、熱交換器5に供給された貯湯水は、その熱交換器5において発電機1からの排熱(余熱)を回収した後、貯湯タンク6に戻される。そして、制御装置12は、貯湯水が発電機1からの排熱を回収可能な期間に渡り、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先をバイパス経路8とする経路切替器7の制御状態を維持する。尚、制御装置12は、発電機1の温度が常温にまで低下して、貯湯水が発電機1からの排熱を回収不能となったことを検知すると、貯湯水ポンプ2bの動作を停止させる。
又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100では、コージェネレーションシステム100が発電運転中であっても、発電機1の出力電力の低下に伴い電力変換装置3への直流電力の供給量が減少すると、直流電力から交流電力への電力変換量が減少するので、インバータ3aが備えるパワー半導体等の発熱量も減少する。この場合、インバータ3aが備えるパワー半導体から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達量も減少する。つまり、負荷の消費電力の低下に伴い、発電機1の出力電力が低下するよう制御装置12がコージェネレーションシステム100の動作を制御する場合であっても、パワー半導体に装着された放熱板や冷却器4は、単に熱エネルギーを廃棄するための放熱器として機能する場合がある。
そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100では、発電機1の起動動作時又は停止動作時以外の発電運転中であっても、制御装置12が、排熱量検知器としての温度検知器14aが検知するインバータ3aの温度(排熱量に比例する物理量)が予め定められる所定の温度閾値未満である場合には、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過して、熱交換器5に供給される。従って、発電機1の低負荷運転時に冷却器4に貯湯水を通過させる場合と比較して、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。なお、上記温度閾値は、冷却器4において貯湯水が熱回収可能(放熱しない)と推定される温度として規定される。

又、この場合、負荷の消費電力が上昇して、温度検知器14aが検知するインバータ3aの温度が予め定められる所定の温度閾値と同一またはそれよりも大きい温度閾値以上となると、制御装置12は、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先をバイパス経路8から冷却器4に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、経路切替器7及び熱媒体経路2の一部を通過して冷却器4に供給された後、熱交換器5に供給される。そして、熱交換器5に供給された貯湯水は、その熱交換器5において発電機1からの排熱を回収した後、貯湯タンク6に戻される。従って、発電機1の高負荷運転により電力変換装置3の排熱が向上し、冷却器4での排熱が回収可能な場合において貯湯水により排熱回収されるため、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。

以上、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100の構成によれば、インバータ3aの動作状態に応じて貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御するので、冷却器4により貯湯水が冷却されることを防止することが可能になる。これにより、コージェネレーションシステム100の省エネルギー性を改善することが可能になる。従って、コージェネレーションシステム100の利便性を更に向上させることが可能になる。
又、このコージェネレーションシステム100の特徴的な構成によれば、発電機1の起動動作時又は停止動作時に電力変換装置3の電力変換損失が低下するため、貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御するので、コージェネレーションシステム100の省エネルギー性を更に改善することが可能になる。
更に、このコージェネレーションシステム100の特徴的な構成によれば、発電機1を冷却するための冷却水が通流される冷却水循環経路9と、電力変換装置3のインバータ3aに装着された冷却器4及び熱交換器5において受熱する貯湯水が通流される貯湯水循環経路2aとが分離されているので、冷却水が貯湯水に混入することを防止しながら、コージェネレーションシステム100の省エネルギー性を改善することが可能になる。
尚、本実施の形態では、インバータ3aの温度を検知して、その検知する温度が予め定められる所定の温度閾値未満である場合に経路切替器7が制御される形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、所定の制御プログラムに従って適宜動作するコージェネレーションシステムでは、その所定の制御プログラムに応じて経路切替器7が適切に制御される形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態における効果と同様の効果を得ることが可能である。

又、本実施の形態では、温度検知器14aが電力変換装置3の温度を検知する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、温度検知器14aを冷却器4の下流側に設けて、冷却器4を通過した貯湯水の温度を検知する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態における効果と同様の効果を得ることが可能である。

(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態2に係るコージェネレーションシステム200は、制御装置12が出力決定器12aを備えている点を除き、図1に示すコージェネレーションシステム100の構成と同様の構成を備えている。従って、以下の説明では、コージェネレーションシステム100と同様の構成に関する説明は省略する。
制御装置12が備える出力決定器12aは、電力変換装置3からの交流電力の出力値を決定するために、電力変換装置3の動作及び発電機1の発電量を制御するための所定の制御信号(出力指令信号)を出力する。この所定の制御信号と、電力変換装置3からの交流電力の出力値とは、所定の相関関係の下、相互に関連付けられている。この所定の制御信号が出力決定器12aから電力変換装置3等に向けて出力されると、例えば電力変換装置3は、その出力された所定の制御信号に応じた出力値の交流電力を出力するように制御される。具体的には、制御装置12の出力決定器12aは、負荷電力検知器15が負荷の消費電力の低下を検知すると、その消費電力の低下に応じた制御信号を出力することにより、電力変換装置3からの交流電力の出力値を低下させる。又、制御装置12の出力決定器12aは、負荷電力検知器15が負荷の消費電力の上昇を検知すると、その消費電力の上昇に応じた制御信号を出力することにより、電力変換装置3からの交流電力の出力値を上昇させる。
ここで、コージェネレーションシステム100の発電量が低下する低負荷運転時、その発電量の低下に応じて電力変換装置3における電力変換損失が低下すると、インバータ3aが備えるパワー半導体の発熱量も減少する。従って、インバータ3aが備えるパワー半導体から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達量も減少する。この場合、実施の形態1の場合と同様にして、パワー半導体に装着された放熱板や冷却器4は単に放熱器として機能する。
そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム200では、制御装置12が、排熱量検知器としての出力決定器12aが決定する出力電力値が予め定められた電力閾値未満である場合に貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過して、熱交換器5に供給される。従って、発電機1の低負荷運転時に冷却器4に貯湯水を通過させる場合と比較して、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。なお、上記電力閾値は、冷却器4において貯湯水が熱回収可能(放熱しない)と推定される出力電力値として規定される。
又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム200では、制御装置12が、出力決定器12aが決定する出力電力値が予め定められた電力閾値と同一またはそれよりも大きい電力閾値以上となった場合、貯湯水の流入先をバイパス経路8から冷却器4側に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、経路切替器7及び熱媒体経路2の一部を通過して冷却器4に供給された後、熱交換器5に供給される。そして、熱交換器5に供給された貯湯水は、その熱交換器5において発電機1からの排熱を回収した後、貯湯タンク6に戻される。従って、発電機1の高負荷運転により電力変換装置3の排熱が向上し、冷却器4での排熱が回収可能な場合において貯湯水により排熱回収されるため、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。
尚、本実施の形態では、出力決定器12aが排熱量検知器の一例として機能したが、出力決定器12aが出力電力値を決定する際には、上述のように負荷電力検知器15が検知した負荷の消費電力を利用し、負荷の消費電力と出力決定器12aが決定する出力電力値は、通常、比例する。そこで、排熱量検知器として出力決定器12aに代えて負荷電力検知器15を使用し、負荷電力検知器15が検知する負荷の消費電力が、予め定められた消費電力閾値未満である場合に、貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7が制御し、上記消費電力が、上記消費電力閾値と同一またはそれよりも大きい消費電力閾値以上である場合に、貯湯水の流入先をバイパス経路8から冷却器4側に切替えるよう経路切替器7を制御する形態を採用しても構わない。なお、上記消費電力閾値は、冷却器4において貯湯水が熱回収可能(放熱しない)と推定される消費電力値として規定される。
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。
図3に示すように、本発明の実施の形態3に係るコージェネレーションシステム300は、電流検知器13を更に備えている点を除き、図1に示すコージェネレーションシステム100の構成と同様の構成を備えている。従って、以下の説明でも、コージェネレーションシステム100と同様の構成に関する説明は省略する。
電流検知器13は、コージェネレーションシステム300の発電運転の際、電力変換装置3からの出力電流値を検知する。この電流検知器13は、電力変換装置3と負荷とを電気的に接続する配線の近傍、或いは、その配線を自己に貫通させるようにして、適切に配設される。ここで、この電流検知器13では、例えば、磁気比例型センサ、磁気平衡型センサ、磁気コイル型センサ、コアレスコイル型センサ等の電流センサが用いられる。この電流検知器13は、電力変換装置3から負荷に交流電力が供給されている際、電力変換装置3と負荷とを電気的に接続する配線に流れる交流電流を、それに比例する直流電圧に変換して出力する。尚、電流検知器13の電流センサは、電力変換装置3が出力する交流電力の周波数に応じて、その交流電力の出力電流値を正確に検知できるよう、適切に選定される。又、この電流センサとしては、シャント抵抗を使用した電流計を用いることも可能である。この場合、電流計は、電力変換装置3と負荷との間に直列に接続されたシャント抵抗間の電圧差を測定して、その測定した電圧差を出力する。
本実施の形態においても、コージェネレーションシステム300の発電量が低下する低負荷運転時、その発電量の低下に応じて電力変換装置3における電力変換損失が低下すると、インバータ3aが備えるパワー半導体等の発熱量も減少する。従って、インバータ3aが備えるパワー半導体等から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達量も減少する。従って、パワー半導体に装着された放熱板や冷却器4は、単に放熱器として機能する。
そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム300では、制御装置12が、排熱量検知器としての電流検知器13が検知する出力電流値が予め定められた電流閾値未満である場合に貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、実施の形態1,2の場合と同様、貯湯タンク6から貯湯水循環経路2aに導入された貯湯水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過して、熱交換器5に供給される。従って、発電機1の低負荷運転時に冷却器4に貯湯水を通過させる場合と比較して、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。なお、上記電流閾値は、冷却器4において貯湯水が熱回収可能(放熱しない)と推定される出力電流値として規定される。
又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム300では、制御装置12が、電流検知器13が検知する出力電流値が予め定められた電流閾値と同一またはそれよりも大きい電流閾値以上となった場合は貯湯水の流入先をバイパス経路8から冷却器4に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、経路切替器7及び熱媒体経路2の一部を通過して冷却器4に供給された後、熱交換器5に供給される。そして、熱交換器5に供給された貯湯水は、その熱交換器5において発電機1からの排熱を回収した後、貯湯タンク6に戻される。従って、発電機1の高負荷運転により電力変換装置3の排熱が向上し、冷却器4での排熱が回収可能な場合において貯湯水により排熱回収されるため、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。
尚、本実施の形態では、電流検知器13が電力変換装置3の出力電流値を検知する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、電流検知器13を発電機1と電力変換装置3とを接続する配線11上に配設して、電流検知器13が発電機1の出力電流値(つまり、電力変換装置3への入力電流値)を検知する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態における効果と同様の効果を得ることが可能である。
(実施の形態4)
先ず、本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステムの構成について詳細に説明する。
図4は、本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図4では、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して示し、その他の構成要素については図示を省略している。
図4に示すように、本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステム400は、直流電力を出力する発電機1と、この発電機1の排熱を回収するための冷却水が循環される環状の冷却水循環経路9と、この冷却水循環経路9において冷却水を循環させるための冷却水ポンプ10と、この冷却水ポンプ10により冷却水循環経路9において循環される冷却水と貯湯水循環経路2aにおいて循環される貯湯水との間で熱交換させる熱交換器5とを備えている。そして、図4に示すように、このコージェネレーションシステム400では、冷却水循環経路9が冷却器4を通過するように構成されている。つまり、このコージェネレーションシステム400では、実施の形態1〜3に示す冷却器4からの排熱が貯湯水により回収される構成に代えて、冷却器4からの排熱が発電機1を冷却するための冷却水により回収されるように構成されている。
そして、図4に示すように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400は、経路切替器7及びバイパス経路8に加えて、温度検知器14bを備えている。
ここで、経路切替器7は、制御装置12により遠隔操作が可能な三方弁であって、その第3の接続口7cには熱交換器5から延出する冷却水循環経路9の一部の一端が接続されており、その第1の接続口7aから延出する冷却水循環経路9の他の一部の一端は冷却器4に接続されている。つまり、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、冷却水ポンプ10により発電機1から排出された冷却水は、冷却水循環経路9の一部と、熱交換器5と、経路切替器7と、冷却水循環経路9の他の一部とをこの順序で通過した後、冷却器4に供給される。尚、冷却器4から排出された冷却水は、冷却水循環経路9の更に他の一部を介して、発電機1に供給される。
又、図4に示すように、バイパス経路8の一端は、経路切替器7の第2の接続口7bに接続されている。又、バイパス経路8の他端は、冷却器4と発電機1とを接続する冷却水循環経路9における所定の位置に接続されている。つまり、このコージェネレーションシステム400において、バイパス経路8は、冷却水循環経路9に通流される冷却水をインバータ3aからの排熱を回収不能に迂回させるバイパス経路であって、経路切替器7の第2の接続口7bからバイパス経路8に供給された冷却水をインバータ3aからの排熱を回収させることなく発電機1に供給させる。ここで、経路切替器7は、バイパス経路8と冷却水循環経路9との間で冷却水の流入先を切替える経路切替器として機能するように配設されている。
又、温度検知器14bは、温度変化を電圧変化として出力するサーミスタ等の温度センサを備え、冷却器4から排出される冷却水の温度を検知可能に配設されている。例えば、温度検知器14bは、冷却器4と発電機1とを接続する冷却水循環経路9の一部における冷却器4側の所定の位置に着設され、その温度センサが冷却水循環経路9の温度を検知することで冷却水の温度を間接的に検知するように配設されている。尚、温度検知器14bが備える温度センサとしては、実施の形態1の場合と同様、NTCサーミスタ、PTCサーミスタ、CTRサーミスタ等の何れのサーミスタであっても用いることができる。又、温度センサとしてはサーミスタに限定されることはなく、冷却器4から排出される冷却水の温度を検知可能な温度センサであれば、如何なる温度センサを用いてもよい。又、温度検知器14bの温度センサは、冷却水循環経路9内に配置され、冷却器4から排出された冷却水の温度を直接検知してもよい。
一方、図4に示すように、このコージェネレーションシステム400は、水道等のインフラストラクチャーから供給される水を貯湯水として貯蔵する貯湯タンク6と、この貯湯タンク6が貯蔵する貯湯水が熱交換器5において冷却水循環経路9に循環される冷却水と熱交換するように循環される環状の貯湯水循環経路2aと、この貯湯水循環経路2aにおいて貯湯水を循環させるための貯湯水ポンプ2bとを備えている。
尚、電力変換装置3、冷却器4、制御装置12等の上記以外の構成は、実施の形態1〜3の場合と同様である。
このように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、発電機1の発電に伴う排熱及びインバータ3aからの排熱を回収するための冷却水循環経路9とそこで冷却水を循環させるための冷却水ポンプ10とからなる熱媒体経路と、貯湯水循環経路2aと貯湯水ポンプ2bとからなる排熱回収手段とが、熱交換器5により伝熱可能な状態で接続されている。かかる構成の下、貯湯水ポンプ2bの動作により貯湯タンク6から貯湯水循環経路2aに導入された貯湯水は、インバータ3aからの排熱及び発電機1からの排熱を回収する。尚、インバータ3aからの排熱及び発電機1からの排熱を回収した貯湯水は、貯湯水タンク6に再び貯蔵され、給湯等の用途において適宜利用される。
次に、本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステムの動作について詳細に説明する。
コージェネレーションシステム400の定格発電運転時、電力変換装置3は、発電機1から配線11を介して直流電力が供給されると、その供給された直流電力をインバータ3aにより交流電力に変換する。そして、電力変換装置3は、インバータ3aの電力変換により生成した交流電力を負荷に向けて供給する。ここで、この直流電力から交流電力への電力変換の際、インバータ3aが備えるパワー半導体からの排熱は、それに装着された放熱板を介して、冷却器4に伝達される。
一方、コージェネレーションシステム400の定格発電運転時、発電機1からの排熱は、冷却水ポンプ10が冷却水循環経路9に循環させる冷却水により逐次回収される。又、上述したように、インバータ3aが備えるパワー半導体からの排熱は、それに装着された放熱板を介して、冷却器4に伝達される。そして、この冷却器4からの排熱は、冷却水ポンプ10が冷却水循環経路9に循環させる冷却水により逐次回収される。この冷却水により回収された発電機1の排熱及び冷却器4からの排熱は、熱交換器5が備える熱交換作用により、貯湯水循環経路2aにおいて循環される貯湯水に伝達される。
熱交換器5において発電機1及び冷却器4からの排熱を回収した貯湯水は、貯湯タンク6に供給される。尚、貯湯タンク6に貯蔵された貯湯水は、必要に応じて、給湯等の用途に向けて随時供給される。
本実施の形態においても、コージェネレーションシステム400の発電量が低下する低負荷運転時、その発電量の低下に応じて電力変換装置3における電力変換損失が低下すると、インバータ3aが備えるパワー半導体の発熱量も減少する。従って、インバータ3aが備えるパワー半導体から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達量も減少する。従って、パワー半導体に装着された放熱板や冷却器4は、単に放熱器として機能する。この場合、冷却器4に冷却水が流入すると、冷却器4及びインバータ3aに設けられた放熱板を介して放熱が行われるので、冷却水の温度が放熱により低下し、熱交換器5を介した貯湯水への熱回収効率が低下する。
そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、発電運転中において、制御装置12が、排熱量検知器としての温度検知器14bが検知する冷却器4から排出された冷却水の温度が予め定められた温度閾値未満である場合に、貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、熱交換器5から排出された冷却水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過した後、発電機1に供給される。従って、発電機1の低負荷運転時に冷却器4に冷却水を通過させる場合と比較して、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。なお、上記温度閾値は、冷却器4において冷却水が熱回収可能(放熱しない)と推定される温度として規定される。
又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、発電運転中において、制御装置12が、温度検知器14bが検知する冷却器4から排出された冷却水の温度が予め定められた温度閾値と同一またはそれよりも大きい温度閾値以上となった場合は、冷却水の流入先をバイパス経路8から冷却器4に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、熱交換器5から排出された冷却水は、経路切替器7及び冷却水循環経路9の一部を通過して冷却器4に供給され、そして、発電機1に供給された後、熱交換器5に戻される。従って、発電機1の高負荷運転により電力変換装置3の排熱が向上し、冷却器4での排熱が回収可能な場合において冷却水により排熱回収されるため、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。
尚、本実施の形態において、冷却器4は、発電機1の温度制御性の観点から、冷却水の通流方向に対して発電機1の下流側であり、かつ熱交換器5の上流側に配置されることが好ましい。その理由は、かかる配置構成を採ることにより、発電機1に流入する冷却水の温度を容易に制御することが可能になるからである。しかし、冷却器4を発電機1の下流側に配置すると、冷却器4に流入する冷却水の温度が上昇して、冷却器4における排熱回収効率が低下するだけでなく、電力変換装置3の温度が十分に低減されず、熱暴走する可能性がある。従って、図4に示すように、冷却器4は、冷却水の通流方向に対して熱交換器5の下流側であり、かつ発電機1の上流側に配置されることが好ましい。
又、本実施の形態では、温度検知器14bが冷却器4から排出される冷却水の温度(絶対値)に基づき経路切替器7が制御される形態を例示しているが、このような形態に限定されることはない。例えば、温度検知器14bを冷却器4の前後(つまり、冷却水の通流方向に対して冷却器4の上流側及び下流側の双方)に配置して、冷却器4に流入する冷却水の温度と、冷却器4から排出される冷却水の温度との温度差に基づき、経路切替器7が制御される形態としてもよい。例えば、冷却器4の下流側の温度が上流側の温度よりも高い場合(冷却器4の下流側の温度−冷却器4の上流側の温度>0の場合)は、冷却器4側に経路切替器7を制御し、冷却器4の下流側の温度が上流側の温度以下の場合(冷却器4の下流側の温度−冷却器4の上流側の温度≦0の場合)は、バイパス経路8側に経路切替器7を制御する構成としても、本実施の形態において得られる効果と同様の効果を得ることが可能である。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係るコージェネレーションシステムは、発電機1として燃料ガス中の水素及び酸化剤ガス中の酸素を用いる発電により直流電力を出力する燃料電池を備えている点を除き、図4に示すコージェネレーションシステム400の構成と同様の構成を備えている。
つまり、本実施の形態では、実施の形態4の場合と同様、発電機1としての燃料電池を冷却するための冷却水循環経路9上に熱交換器5と経路切替器7と冷却器4とが設けられていると共に、バイパス経路8が設けられている。又、実施の形態4の場合と同様、冷却水循環経路9における冷却器4の冷却水の出口側に、サーミスタ等の温度センサを備える温度検知器14が配設されている。そして、燃料電池からの排熱と、インバータ3aからの排熱とが、冷却水ポンプ10により冷却水循環経路9において循環される冷却水によって逐次回収されるように構成されている。又、この冷却水により回収された燃料電池及びインバータ3aからの排熱が、熱交換器5を介して、貯湯水ポンプ2bにより貯湯水循環経路2aにおいて循環される貯湯水によって逐次回収されるように構成されている。尚、熱交換器5において燃料電池及びインバータ3aからの排熱を回収した貯湯水は、貯湯タンク6に貯蔵され、給湯等の用途に向けて必要に応じて供給される。
ここで、発電機1としての燃料電池は、直流電力を生成するが、この生成した直流電力を一般家庭用の電気機器等に供給することはできない。つまり、燃料電池が生成した直流電力を一般家庭用の電気機器等に使用することができるようにするためには、燃料電池が生成した直流電力を商用周波数の交流電力に変換する必要がある。そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムでは、燃料電池の直流電力を一般家庭用の電気機器等に供給可能な交流電力(50Hz/60Hz)に変換するための、DC−DCコンバータ回路、DC−ACインバータ回路を内蔵した電力変換装置3を備えている。
本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの特徴的な動作について、詳細に説明する。まず、コージェネレーションシステム400の起動動作時、電力変換装置3の動作は停止しており、従って、電力変換装置3からの排熱は発生しない。このような、燃料電池の起動動作時、冷却器4に冷却水が供給されると、冷却器4及びインバータ3aが備える放熱板を介する放熱作用により、冷却水の温度が低下する。そこで、本実施の形態では、制御装置12が、起動動作時に冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させ、熱交換器5を介して貯湯水より冷却水に伝熱し、燃料電池の昇温動作を実行する場合、冷却水ポンプ10により循環される冷却水が、冷却器4に供給されることなく、バイパス経路8を介して燃料電池に供給されるよう、経路切替器7を制御する。
又、発電機1としての燃料電池の発電運転終了等による電力変換装置3の動作の停止時には、電力変換装置3からの電力変換損失による排熱量は急速に減少する。即ち、電力変換装置3では、発電の停止と共にインバータ3aの構成要素であるパワー半導体及びその駆動回路動作等の動作も停止するため、パワー半導体に装着された放熱板から冷却器4への排熱の移動が停止する。この際、冷却器4に冷却水が供給されると、冷却器4及びインバータ3aが備える放熱板を介する放熱作用により、冷却水の温度が低下する。そこで、本実施の形態では、制御装置12が、コージェネレーションシステムの停止動作時において冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させ、排熱回収動作を実行する場合、冷却水ポンプ10により循環される冷却水がバイパス経路8を介して燃料電池に供給されるよう、経路切替器7を制御する。この場合、発電器1としての燃料電池の温度は、瞬時に常温にまで低下することはない。従って、発電器1としての燃料電池の余熱等が得られる期間は、その余熱等を回収することができるので、経路切替器7、バイパス経路8に通流される冷却水により、その燃料電池の余熱等を回収され、最終的には、熱交換器5を介して貯湯水により熱回収される。

又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、発電運転中において、制御装置12が、排熱量検知器としての温度検知器14bが検知する冷却器4から排出された冷却水の温度が予め定められた温度閾値未満である場合に、貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、熱交換器5から排出された冷却水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過した後、発電機1に供給される。従って、コージェネレーションシステム400の低負荷運転時に冷却器4に冷却水を通過させる場合と比較して、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。なお、上記温度閾値は、冷却器4において冷却水が熱回収可能(放熱しない)と推定される温度として規定される。

又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、制御装置12が、温度検知器14bが検知する冷却器4から排出された冷却水の温度が予め定められた温度閾値と同一またはそれよりも大きい温度閾値以上となった場合は、冷却水の流入先をバイパス経路8から冷却器4に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、熱交換器5から排出された冷却水は、経路切替器7及び冷却水循環経路9の一部を通過して冷却器4に供給され、そして、発電機1に供給された後、熱交換器5に戻される。従って、コージェネレーションシステム400の高負荷運転により電力変換装置3の排熱が向上し、冷却器4での排熱が回収可能な場合において冷却水により排熱回収されるため、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。
このように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの構成によれば、電力変換装置3の動作状態に応じて経路切替器7によりバイパス経路8に冷却水を供給するか否かを適切に切り替えるため、電力変換装置3の動作の停止時に冷却器4からの放熱を防止することが可能になる。その結果、発電機1としての燃料電池を備える一般家庭向けのコージェネレーションシステム等において、その省エネルギー性を改善することが可能になる。
尚、実施の形態4,5では、冷却水循環経路9における所定の位置に温度検知器14を設ける形態を例示したが、このような形態に限定されることはない。例えば、温度検知器14を冷却器4に着設して、冷却器4の温度に基づき制御装置12が経路切替器7を制御する構成としてもよい。かかる構成としても、実施の形態4,5において得られる効果と同様の効果を得ることが可能である。
(実施の形態6)
実施の形態1〜5では、コージェネレーションシステム100〜400及びその構成要素が正常に動作していることを前提として説明した。つまり、実施の形態1〜5では、コージェネレーションシステム100が正常に動作している場合の停止動作時において冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させて冷却水及び貯湯水の循環動作を実行する場合に、貯湯水または冷却水の流入先が冷却器4からバイパス経路8になるよう経路切替器7を制御する構成や、電力変換装置3が正常に動作している場合のインバータ3aの排熱量に基づき貯湯水または冷却水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する構成について説明した。しかし、このような構成では、コージェネレーションシステム100において何らかの異常が発生することにより行われる異常停止動作時において上記循環動作を実行する場合、異常が発生してない場合において実行される通常の停止動作時と同様に上記経路切替器7を制御すると、コージェネレーションシステム100の省エネルギー性が改善されない場合がある。具体的には、インバータ3aの高温異常が発生した場合であるが、そこで、本実施の形態では、コージェネレーションシステム100においてインバータ3aの高温異常が発生した後の異常停止動作時において上記循環動作が実行される場合の実施形態について説明する。

以下、コージェネレーションシステム100においてインバータ3aの異常が発生した場合の特徴的な動作について説明する。なお、以下に説明する動作は、上記実施の形態1〜5のいずれの形態にも採用することが可能である。
図5は、本発明の実施の形態6に係るコージェネレーションシステムの動作を模式的に示す流れ図である。尚、図5では、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの特徴的な動作を説明するために必要となるステップのみを抜粋して示している。
図5に示すように、インバータ3aの異常発熱により、例えば温度検知器14aが検知するインバータ3aの温度が、正常と判断される上限温度値(以下、許容上限値)を超えた場合、制御装置12は、コージェネレーションシステム100においてインバータ3aの高温異常が発生したことを検知する(ステップS1)。なお、上記許容上限値は、実施の形態1において経路切替器7を冷却器4側に切替える際の判断基準となる温度閾値よりも高い温度として規定される。
次いで、制御装置12は、コージェネレーションシステム100においてインバータ3aの高温異常が発生したことを検知すると、コージェネレーションシステム100の停止動作を実行するための停止指令信号を出力する(ステップS2)。
そして、制御装置12は、コージェネレーションシステム100の異常停止動作を実行するための停止指令信号を出力すると、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先が、冷却器4側(熱媒体経路2側)になるよう経路切替器7を制御する(ステップS3)。具体的には、上記許容上限値が、実施の形態1において経路切替器7を冷却器4側に切替える際の判断基準となる温度閾値よりも高い温度であることから、異常停止動作に移行する前の発電運転中において、既に、冷却器4側に切替わっている経路切替器7を冷却器4側に維持するよう制御することになる。
次いで、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させることにより、冷却器4からの排熱が貯湯水により回収されるよう制御する(ステップS4)。これにより、異常な高温状態となったインバータ3aの温度が次第に低下する。
そして、ステップS4に示す冷却器4からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1以上となったことを検知すると(ステップS5でYES)、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bの動作を停止させ、冷却器4からの排熱の回収動作を停止させる(ステップS6)。ここで、所定の時間閾値T1は、電力変換装置3が備えるインバータ3aの温度が故障しない安全な温度にまで低下する時間として、制御装置12に予め設定されている。尚、冷却器4からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1未満であることを検知すると(ステップS5でNO)、制御装置12は、その排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1に到達するまで、冷却器4からの排熱の回収動作を継続させる。

なお、電力変換装置3の冷却動作の継続について、動作時間に基づき判断するよう構成されているが、実施の形態1、4、5のように電力変換装置3の温度や電力変換装置3の冷却器4を通過した貯湯水または冷却水の温度に基づき電力変換装置3の冷却動作の継続を判断するよう構成してもよい。

このように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの構成によれば、電力変換装置3の動作状態等に応じて経路切替器7によりバイパス経路8に貯湯水を供給するか否かが適切に切り替えられると共に、インバータ3aが以上な高温状態となった場合には貯湯水により冷却器4からの排熱が回収されるので、電力変換装置3が高温下で故障する可能性を低減することが可能になる。又、冷却器4より高い排熱が回収されるため省エネルギー性の向上にも貢献することが可能になる。
(実施の形態7)
本実施の形態6においては、インバータ3aの高温異常の場合において、停止動作時であっても経路切替器7を冷却器4側に制御し、冷却器4を冷却する形態について説明した。しかしながら、他の異常が発生した場合においても同様に制御すると、冷却器4が放熱器として機能し、停止動作時において、冷却水及び貯湯水を循環させる循環動作を実行する場合に、コージェネレーションシステム400の省エネルギー性が低下してしまう場合がある。そこで、本実施の形態では、コージェネレーションシステム100において異常が発生後に行われる異常停止動作において上記循環動作が実行される場合、発生した異常内容に応じて適切に経路切替器7の制御が行われる。以下に、その実施形態の詳細について説明する。なお、以下に説明する動作は、上記実施の形態1〜5のいずれの形態にも採用することが可能である。

図7は、コージェネレーションシステムにおいて発生する可能性のある異常に関し、第1の異常に係る事例の一例と、第2の異常に係る事例の一例と、を分類して示す分類図である。
図7に示すように、実施の形態1〜5に係るコージェネレーションシステム100〜400においては、第1の異常として、電力変換装置3が備えるインバータ3aのIGBT、MOSFET等のパワー半導体の性能が劣化して、そのパワー半導体が異常に発熱してインバータ3aが異常な高温状態となるインバータの高温異常が挙げられる。この場合、異常な高温状態となったインバータ3aをそのまま継続して動作させると、高熱によりパワー半導体が破損して、インバータ3aが故障する危険性がある。
又、図7に示すように、実施の形態1〜5に係るコージェネレーションシステム100〜400においては、第2の異常として、例えば、冷却水ポンプ10の性能が劣化して、冷却水の流速が低下し、冷却水の温度が異常な高温状態となる冷却高温異常や、冷却水循環経路9に通流される冷却水の温度を検知する温度検知器14bの温度センサが断線する冷却水温度センサの断線異常や、電力変換装置3からの出力電力が正常な許容下限未満になる低電圧出力異常や、電力変換装置3からの出力電流が正常な許容下限未満になる低電流出力異常等の異常も挙げられる。
なお、上記に挙げた異常は、それぞれの異常に対応する異常検知器により異常が検知される。この異常検知器は、冷却水温度、電力変換装置からの出力電圧、出力電流等に例示されるコージェネレーションシステムの状態値を検出する検出器(冷却水温度センサ、電圧検知器、電流検知器等)と、この検出器の検出値に基づき異常か否かを判定する異常判定プログラムとで構成される、異常判定プログラムは、制御装置12に内蔵される記憶器(図示せず)に記憶され、CPU等の演算処理器により記憶器より読み出し、実行される。

以下、コージェネレーションシステム100において第1の異常又は第2の異常が発生した場合の特徴的な動作について説明する。
図6は、本発明の実施の形態7に係るコージェネレーションシステムの動作を模式的に示す流れ図である。尚、図6では、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの特徴的な動作を説明するために必要となるステップのみを抜粋して示している。
図6に示すように、何らかの原因により、異常が発生すると、異常検知器がその異常を検知する(ステップS1でYES)。又、制御装置12は、ステップS1において異常を検知しない場合(ステップS1でNO)、コージェネレーションシステム100において異常検知器により異常が発生したか否かを継続して監視する。
次いで、制御装置12は、コージェネレーションシステム100において異常検知器により異常が発生したことを検知すると、コージェネレーションシステム100の異常停止動作を実行するための停止指令信号を出力する(ステップS2)。
そして、制御装置12は、コージェネレーションシステム100の異常停止動作を実行するための停止指令信号を出力すると、コージェネレーションシステム100において発生した異常が第1の異常であるか第2の異常であるかを判定する(ステップS3)。この際、制御装置12は、例えば、インバータ3aの高温異常である場合、第1の異常と判定する。一方、冷却水の高温異常である場合、第2の異常と判定する。
次いで、制御装置12は、第1の異常により異常停止動作に移行した場合には、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先をバイパス経路8から冷却器4(熱媒体経路2側)に切替えるよう経路切替器7を制御する(ステップS4a)。

次いで、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させることにより、冷却器4からの排熱が貯湯水により回収されるよう制御する(ステップS5a)。これにより、異常な高温状態となったインバータ3aの温度が次第に低下する。
そして、ステップS5aに示す冷却器4からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1以上となったことを検知すると(ステップS6aでYES)、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bの動作を停止させ、冷却器4からの排熱の回収動作を停止させる(ステップS7a)。ここで、所定の時間閾値T1は、実施の形態6の場合と同様、電力変換装置3が備えるインバータ3aが、故障しない安全な温度にまで低下する時間として、制御装置12に予め設定されている。尚、実施の形態6の場合と同様、冷却器4からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1未満であることを検知すると(ステップS6aでNO)、制御装置12は、その排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1に到達するまで、冷却器4からの排熱の回収動作を継続させる。
一方、制御装置12は、第1の異常とは異なる第2の異常によってコージェネレーションシステム100の停止動作に移行した場合には、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先を冷却器4(熱媒体経路2側)からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する(ステップS4b)。

次いで、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させることにより、発電機1からの排熱が貯湯水及び冷却水により回収されるよう制御する(ステップS5b)。
そして、ステップS5bに示す発電機1からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T2以上となったことを検知すると(ステップS6bでYES)、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bの動作を停止させ、発電機1からの排熱の回収動作を停止させる(ステップS7b)。ここで、所定の時間閾値T2は、発電機1が、貯湯水により排熱回収可能な下限温度にまで低下する時間として、制御装置12に予め設定されている。尚、発電機1からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T2未満であることを検知すると(ステップS6bでNO)、制御装置12は、その排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T2に到達するまで、発電機1からの排熱の回収動作を継続させる。

このように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの構成によれば、異常が発生後に行われる異常停止動作において上記循環動作が実行される場合、発生した異常内容に応じて適切に経路切替器7の制御が行われるため、電力変換装置3が故障することを未然に防止するとともにコージェネレーションシステムの省エネルギー性の改善に貢献することが可能になる。
本発明に係るコージェネレーションシステムは、エネルギーの有効な利用を可能とし、省エネルギー性の改善に貢献するインバータの冷却構成を備えるコージェネレーションシステムとして、産業上の利用可能性を備えている。
本発明は、発電と排熱の回収とを行うコージェネレーションシステムに関し、特に、コージェネレーションシステムが備える電力変換器の冷却構成に関する。
近年、燃料電池を備えるコージェネレーションシステムは、電気エネルギーと熱エネルギーとを同時にかつ環境に優しく生成することが可能であると共に、その発電に伴い生成される熱エネルギーの回収機構及びそれを有効に利用するための熱エネルギーの供給機構を比較的簡易に構成することができるため、一般家庭用の電力供給源及び熱供給源として好適に用いられている。
コージェネレーションシステムの発電運転時、燃料電池には燃料ガスと酸化剤ガスとが供給される。すると、この燃料電池の陽極側では、所定の反応触媒が用いられる電気化学反応が進行することにより、燃料ガス中の水素が電子とプロトンとに変換される。この陽極側で発生した電子は、コージェネレーションシステムに接続された負荷を経由して、燃料電池の陰極側に到達する。又、陽極側で発生したプロトンは、燃料電池が備える電解質膜を通過して、燃料電池の陰極側に到達する。一方、この燃料電池の陰極側では、所定の反応触媒が用いられる電気化学反応が進行することにより、酸化剤ガス中の酸素と負荷を経由した電子と電解質膜を通過したプロトンとが水に変換される。かかる一連の電気化学反応の進行により、コージェネレーションシステムから負荷に向けて交流電力が供給されると共に、その電気化学反応の進行に伴う排熱が給湯等の用途に利用される。
ところで、コージェネレーションシステムの発電運転の際、負荷に電力を供給すると共に、排熱を給湯等の用途に利用するためには、燃料電池が生成した直流電力を交流電力に変換する必要があると共に、燃料電池からの排熱を回収する排熱回収機構及びそれを給湯等の用途に利用するための貯湯機構を配設する必要がある。そのため、従来のコージェネレーションシステムでは、燃料電池が生成した直流電力を交流電力に変換するための直交変換器(以下、「インバータ」という)が配設されている。又、このコージェネレーションシステムでは、燃料電池及びインバータからの排熱を利用するための熱交換器と、この熱交換器により加熱されて得る温水を貯蔵するための貯湯タンクとが配設されている。これらのインバータ、熱交換器及び貯湯タンク等を設けることで、一般家庭用の電力供給源及び熱供給源としてのコージェネレーションシステムを提供することが可能になる。
以下、従来の一般的なコージェネレーションシステムの構成について概説する。
図8は、従来の一般的なコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図8では、便宜上、従来の一般的なコージェネレーションシステムの構成における一部を抜粋して示している。
図8に示すように、従来のコージェネレーションシステム101の水系統102は、貯湯タンク103の底部に接続された冷水管104からの貯湯水を、ラジエータ105,インバータ106aを冷却する冷却器107,凝縮器108,熱交換器109,温水管110を経由させて貯湯タンク103の頂部に戻す第1の水系統を備えている。又、この水系統102は、冷水管104からの水を、水タンク111,精製器112を経由させて改質器113に供給する第2の水系統を備えている。尚、図8に示すように、ラジエータ105の上流側と水タンク111の下流側とにはポンプ114,115が設けられていると共に、水タンク111の上流側には電磁弁116が設けられている。
ここで、冷却器107は、インバータ106aの排熱を伝熱作用により貯湯タンク103の底部から冷水管104を介して供給される貯湯水に伝達させて放熱する一般的な冷却器としての構成を備えている。又、ラジエータ105には冷却ファン117が取り付けられており、この冷却ファン117はラジエータ105への貯湯水の温度が所定の温度(例えば、35℃)以上であるか否かによりオンオフするサーモスタット118により駆動開始及び駆動停止するように構成されている。
又、図8に示すように、従来のコージェネレーションシステム101の電力変換回路106は、インバータ106aをその中心的な構成要素として備えている。ここで、この電力変換回路106は、図8では図示しないが、インバータ106aの他に昇圧回路等の電子回路と電圧センサや電流センサ等のセンサ群とを備えている。この電力変換回路106は、燃料電池スタック119から出力される直流電力を交流電力に変換して商用電源に接続された負荷に向けて供給可能に構成されている。
そして、この従来のコージェネレーションシステム101では、燃料電池スタック119の動作温度に拘わらず、貯湯タンク103の底部から排出される貯湯水によりインバータ106aを随時冷却するように構成されている。又、冷却器107に供給される貯湯水は、冷却ファン117付きのラジエータ105において適宜冷却され、貯湯タンク103の底部に貯蔵された貯湯水の温度が高温である場合であってもインバータ106aを十分に冷却することができるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−111209号公報(図1)
しかしながら、上述したように、従来のコージェネレーションシステム101では、貯湯タンク103から排出された貯湯水が、インバータ106aの出力電流の大きさに応じて変動する排熱量の多少に拘わらず、インバータ106aを随時冷却するように構成されている。そのため、燃料電池スタック119の発電量が低下する低負荷運転時、インバータ106aの電力変換損失が低下して、インバータ106aからの排熱量が減少している場合でも、貯湯水はインバータ106aの排熱を回収しようとする。この場合、冷却器107における排熱の回収量よりも、冷却器107における放熱量の方が大きくなると、冷却器107において貯湯水が冷却されるので、コージェネレーションシステム101におけるエネルギーの利用効率が低下する。
本発明は、上記従来のコージェネレーションシステムが有する課題を解決するためになされたものであって、エネルギーの有効な利用を可能とし、省エネルギー性の改善に貢献するインバータの冷却構成を備えるコージェネレーションシステムを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係るコージェネレーションシステムは、発電機と、前記発電機の出力電力を変換する電力変換器と、前記電力変換器からの排熱及び前記発電機からの排熱を回収するように前記熱媒体が通流される熱媒体経路と、前記熱媒体経路より分岐して前記熱媒体が前記電力変換器をバイパスして流れるためのバイパス経路と、前記バイパス経路と前記熱媒体経路との間で前記熱媒体の流入先を切替える切替器と、前記電力変換器の排熱量を検知する排熱量検知器と、制御器と、を備え、前記制御器は、起動動作時、停止動作時、又は、前記排熱量検知器が検知する前記排熱量が予め定められた閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御するように構成されている。
かかる構成とすると、コージェネレーションシステムの起動動作時や、停止動作時、又は、電力変換器の動作状態に応じて、熱媒体の流入先を熱媒体経路からバイパス経路に切替えるよう切替器を制御するので、電力変換器が備える冷却器により熱媒体が冷却されることを防止することが可能になる。これにより、コージェネレーションシステムの省エネルギー性を改善することが可能になる。
この場合、前記排熱量検知器が前記電力変換器からの排熱を回収した前記熱媒体の温度を検知する第1の温度検知器であって、前記制御器は、前記第1の温度検知器が検知する前記温度が予め定められた第1の温度閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する。
かかる構成とすると、第1の温度検知器が検知する温度が予め定められた第1の温度閾値未満である場合に熱媒体の流入先を熱媒体経路からバイパス経路に切替えるよう切替器を制御するので、電力変換器が備える冷却器により熱媒体が冷却されることを簡易な構成により防止することが可能になる。
又、上記の場合、前記排熱量検知器が前記電力変換器からの出力電流値を検知する電流検知器であって、前記制御器は、前記電流検知器が検知する前記出力電流値が予め定められた電流閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する。
かかる構成としても、電流検知器が検知する出力電流値が予め定められた電流閾値未満である場合に熱媒体の流入先を熱媒体経路からバイパス経路に切替えるよう切替器を制御するので、電力変換器が備える冷却器により熱媒体が冷却されることを簡易な構成により防止することが可能になる。
又、上記の場合、前記排熱量検知器が前記電力変換器からの出力電力値を決定する出力決定器であって、前記制御器は、前記出力決定器が決定する前記出力電力値が予め定められた電力閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する。
かかる構成としても、出力決定器が決定する出力電力値が予め定められた電力閾値未満である場合に熱媒体の流入先を熱媒体経路からバイパス経路に切替えるよう切替器を制御するので、電力変換器が備える冷却器により熱媒体が冷却されることを簡易な構成により防止することが可能になる。
又、上記の場合、前記排熱量検知器が前記電力変換器の温度を検知する第2の温度検知器であって、前記制御器は、前記第2の温度検知器が検知する前記温度が予め定められた第2の温度閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する。
かかる構成とすると、第2の温度検知器が検知する電力変換器の実際の温度が予め定められた第2の温度閾値未満である場合に熱媒体の流入先を熱媒体経路からバイパス経路に切替えるよう切替器を制御するので、電力変換器が備える冷却器により熱媒体が冷却されることを簡易な構成により確実に防止することが可能になる。
又、上記の場合、前記制御器は、前記第2の温度検知器の検知温度が許容上限値を超える第1の異常によって実行される停止動作においては、前記熱媒体の流入先が前記熱媒体経路になるよう前記切替器を制御する。
かかる構成とすると、コージェネレーションシステムにおいて第1の異常が発生した場合に、熱媒体の流入先がバイパス経路から熱媒体経路に切替えられるよう切替器が制御されて、コージェネレーションシステムの停止動作中に高温状態である電力変換器が熱媒体により冷却されるので、電力変換器の損傷を最低限に抑えることが可能になる。
又、上記の場合、前記制御器は、第1の異常によって実行される停止動作においては、前記熱媒体の流入先が前記熱媒体経路になるよう前記切替器を制御し、前記第1の異常とは異なる第2の異常によって実行される停止動作においては、前記熱媒体の流入先が前記バイパス経路になるよう前記切替器を制御する。
かかる構成とすると、コージェネレーションシステムにおいて第1の異常が発生した場合に、電力変換器の損傷を最低限に抑えることが可能になる。又、その一方で、コージェネレーションシステムにおいて第2の異常が発生した場合、例えば、発電機の異常発熱によりその冷却水が異常な高温状態となった場合には、熱媒体の流入先が熱媒体経路からバイパス経路に切替えられるよう切替器が制御されて、コージェネレーションシステムの停止動作中に高温状態である発電機が熱媒体により優先的に冷却されるので、発電機の損傷を最低限に抑えることが可能になる。
又、上記の場合、前記熱媒体経路は、前記電力変換器が備える冷却器及び前記発電機を経由する経路である。
かかる構成とすると、発電機を冷却するための冷却水循環経路内にバイパス経路を設けることができるので、発電機と電力変換器とを最短経路で連結することが可能となる。これにより、冷却水循環経路とバイパス経路とをコンパクト化及び短回路化することができるので、コージェネレーションシステムの省エネルギー性が更に向上する。
又、上記の場合、前記発電機を経由して該発電機を冷却する第1の熱媒体が通流される第1の熱媒体経路と、該第1の熱媒体経路上に配設された熱交換器と、を備え、前記熱媒体経路は、前記電力変換器が備える冷却器及び前記熱交換器を経由して、該電力変換器が備える冷却器及び該熱交換器において受熱する第2の熱媒体が通流される第2の熱媒体経路である。
かかる構成とすると、発電機を冷却する第1の熱媒体が通流される第1の熱媒体経路と電力変換器が備える冷却器及び熱交換器において受熱する第2の熱媒体が通流される第2の熱媒体経路とが分離されるので、第1の熱媒体が第2の熱媒体に混入することを防止しながら省エネルギー性を改善することが可能になる。
更に、上記の場合、前記発電機が、燃料電池である。
かかる構成とすると、発電機としての燃料電池を備える一般家庭向けのコージェネレーションシステム等において、その省エネルギー性を改善することが可能になる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの特徴的な構成によれば、エネルギーの有効な利用を可能とし、省エネルギー性の改善に貢献するインバータの冷却構成を備えるコージェネレーションシステムを提供することが可能になる。
本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態6に係るコージェネレーションシステムの動作を模式的に示す流れ図である。 本発明の実施の形態7に係るコージェネレーションシステムの動作を模式的に示す流れ図である。 第1の異常に係る具体的な事例の一例と第2の異常に係る具体的な事例の一例とを分類して示す分類図である。 従来の一般的なコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
先ず、本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステムの構成について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図1では、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して示し、その他の構成要素については図示を省略している。又、図1では、発電により直流電力を出力する発電機を備え、電力変換器としてインバータを備えるコージェネレーションシステムの構成を示している。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステム100は、排熱を伴いながら発電により直流電力を出力する発電機1と、この発電機1の排熱を回収するための冷却水が循環される環状の冷却水循環経路9と、この冷却水循環経路9において冷却水を循環させるための冷却水ポンプ10と、この冷却水ポンプ10により冷却水循環経路9において循環される冷却水と後述する貯湯水循環経路2aにおいて循環される貯湯水との間で熱交換させる熱交換器5とを備えている。
ここで、発電機1としては、具体的には、水素生成装置(図示せず)が生成する燃料ガス中の水素、又は、水素ボンベから供給される水素と、空気等の酸化剤ガス中の酸素とを用いる発電により直流電力を出力する燃料電池が挙げられる。この燃料電池としては、例えば、高分子電解質形燃料電池が挙げられる。尚、発電機1としては、燃料電池に限定されることはなく、燃料電池が出力する直流電力と同様の直流電力を出力する発電機であれば、如何なる発電機であっても、コージェネレーションシステム100に搭載することが可能である。尚、この発電機1が燃料電池である形態については、実施の形態5において説明する。
又、このコージェネレーションシステム100は、発電機1が出力する直流電力を商用電力と同様の交流電力(例えば、50Hz/60Hz)に変換するためのインバータ3aをその主たる構成要素として備える電力変換装置3と、この電力変換装置3が備えるインバータ3aの排熱量としての温度を検知する温度検知器14aと、この電力変換装置3のインバータ3aの排熱を回収してそれを冷却するための冷却器4とを備えている。
ここで、電力変換装置3のインバータ3aは、図1では図示しないが、抵抗、トランジスタ、ダイオード、コンデンサ、トランス、コイル等の各種電気電子部品を備えていると共に、電力変換動作を行なうパワー半導体(例えば、半導体整流器、IGBT、MOSFET等の半導体スイッチング素子)を備えている。これらの各種電気電子部品及びパワー半導体は、例えば、プリント配線板に実装されている。そして、パワー半導体の伝熱部にはアルミ製の放熱板が装着され、この放熱板が冷却器4に固着されている。
より具体的に説明すると、インバータ3aのプリント配線板の両端に沿って第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットが対向して配設され、この第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットの両端部は、一対の連通管により連結されている。これらの第1の冷却ユニットと第2の冷却ユニットと一対の連通管とにより、冷却器4が構成されている。そして、第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットに、パワー半導体を備えるアルミ製の放熱板が固着されている。換言すれば、パワー半導体を備えるアルミ製の放熱板は、そのパワー半導体からの放熱が効果的に行われるように、第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットに対して面接触するように固着されている。このように、本実施の形態では、パワー半導体からの排熱は、アルミ製の放熱板を介して、第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットに伝達される。そして、第1の冷却ユニット及び第2の冷却ユニットに伝達されたパワー半導体からの排熱は、後述するように、冷却器4に通流される貯湯水により回収される。これにより、インバータ3aが備えるパワー半導体の温度が適切に制御される。
又、温度検知器14aは、温度変化を電圧変化として出力するサーミスタ等の温度センサを備え、インバータ3aの温度を検知可能に配設されている。例えば、温度検知器14aは、電力変換装置3におけるインバータ3a近傍の所定の位置に配設され、その温度センサがインバータ3aの温度を直接検知するように配設されている。尚、温度検知器14aが備える温度センサとしては、NTCサーミスタ、PTCサーミスタ、CTRサーミスタ等の何れのサーミスタであっても用いることができる。又、温度センサとしてはサーミスタに限定されることはなく、インバータ3aの温度を検知可能な温度センサであれば、如何なる温度センサを用いてもよい。又、温度検知器14の温度センサは、電力変換装置3内に配置され、インバータ3aの温度を間接的に検知してもよい。
尚、このコージェネレーションシステム100において、発電機1が出力する直流電力は、配線11を介して電力変換装置3に供給される。この供給される直流電力は、電力変換装置3のインバータ3aにより交流電力に変換された後、電力変換装置3から負荷に向けて供給される。
ここで、本実施の形態では、電力変換装置3がインバータ3aを備える構成を示しているが、このような構成に限定されることはない。例えば、発電機1の種類(直流電力発電機または交流電力発電機)と負荷が消費する電力の種類(直流負荷または交流負荷)との組合せに応じて、電力変換装置3がコンバータ(AC−AC、DC−DC)、整流器(AC−DC)を備えていてもよい。このように、本明細書では、発電により直流電力又は交流電力を出力する構成要素を「発電機」と記載すると共に、インバータ3a、コンバータ、整流器を「電力変換器」と記載する。
又、このコージェネレーションシステム100は、水道等のインフラストラクチャーから供給される水を貯湯水として貯蔵する貯湯タンク6と、この貯湯タンク6が貯蔵する貯湯水が冷却器4からの排熱を回収しかつ熱交換器5において冷却水循環経路9に循環される冷却水と熱交換するように循環される環状の貯湯水循環経路2aと、この貯湯水循環経路2aにおいて貯湯水を循環させるための貯湯水ポンプ2bとを備えている。ここで、本実施の形態では、貯湯水循環経路2aと貯湯水ポンプ2bとにより排熱回収手段としての熱媒体経路2が構成されている。
このように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100では、発電機1の発電に伴う排熱を回収するための冷却水循環経路9とそこで冷却水を循環させるための冷却水ポンプ10とからなる排熱回収手段と、貯湯水循環経路2aと貯湯水ポンプ2bとからなる熱媒体経路2とが、熱交換器5を介して伝熱可能な状態で接続されている。かかる構成の下、貯湯タンク6が貯蔵する貯湯水は、インバータ3aからの排熱及び発電機1からの排熱を回収する。尚、インバータ3aからの排熱及び発電機1からの排熱を回収した貯湯水は、貯湯水タンク6に再び貯蔵される。この排熱を回収して温度上昇した貯湯水が、貯湯水タンク6から排出され、給湯等の用途において適宜利用される。
又、図1に示すように、このコージェネレーションシステム100は、制御装置12を備えている。この制御装置12は、CPU、メモリ等の主たる構成要素とこれを駆動するための各種電気電子部品とを備えている。そして、この制御装置12は、コージェネレーションシステム100の動作に係る制御信号を出力することにより、コージェネレーションシステム100の動作を適宜制御する。ここで、このコージェネレーションシステム100の動作に係るプログラム(例えば、本発明に係る特徴的な動作を実現させるための制御プログラム)は、制御装置12のメモリに予め記憶されている。尚、図1では図示しないが、制御装置12と、電力変換装置3、温度検知器14a、貯湯水ポンプ2b、冷却水ポンプ10、及び後述する経路切替器7等とは、配線により電気的に接続されている。そして、これらの電力変換装置3、貯湯水ポンプ2b、冷却水ポンプ10、経路切替器7の動作は、制御装置12により適宜制御される。
そして、図1に示すように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100は、経路切替器7とバイパス経路8とを特徴的に備えている。
ここで、経路切替器7は、制御装置12により遠隔操作が可能な三方弁であって、その第1の接続口7aには貯湯水ポンプ2bから延出する貯湯水循環経路2aの一部の一端が接続され、その第2の接続口7bから延出する貯湯水循環経路2aの他の一部の一端は冷却器4に接続されている。つまり、このコージェネレーションシステム100では、貯湯水ポンプ2bの動作により貯湯タンク6から排出された貯湯水は、貯湯水循環経路2aの一部と、経路切替器7と、貯湯水循環経路2aの他の一部とをこの順序で通過した後、冷却器4に供給される。尚、経路切替器7として、開閉弁を用いてもよい。
又、図1に示すように、バイパス経路8の一端は、経路切替器7の第3の接続口7cに接続されている。又、バイパス経路8の他端は、冷却器4と熱交換器5とを接続する貯湯水循環経路2aにおける所定の位置に接続されている。つまり、このコージェネレーションシステム100において、バイパス経路8は、貯湯タンク6から貯湯水循環経路2aに導入された貯湯水を、冷却器4に通流させることなく、インバータ3a(冷却器4)からの排熱を回収不能に迂回させるためのバイパス経路であって、経路切替器7の第3の接続口7cからバイパス経路8に供給された貯湯水をインバータ3a(冷却器4)からの排熱を回収させることなく熱交換器5に供給させる。ここで、経路切替器7は、バイパス経路8と貯湯水循環経路2aとの間で貯湯水の流入先を切替える経路切替器として機能するように配設されている。
次に、本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステムの動作について詳細に説明する。
コージェネレーションシステム100の定格運転時、発電機1からの排熱は、冷却水ポンプ10が冷却水循環経路9に循環させる冷却水により逐次回収される。この冷却水により回収された発電機1の排熱は、熱交換器5が備える熱交換作用により、熱媒体経路2に伝達される。
又、電力変換装置3は、発電機1から配線11を介して直流電力が供給されると、その供給された直流電力をインバータ3aにより交流電力に変換する。この直流電力から交流電力への電力変換の際、インバータ3aが備えるパワー半導体からの排熱は、それに装着された放熱板を介して、冷却器4に伝達される。ここで、この冷却器4からの排熱は、貯湯水ポンプ2bが貯湯水循環経路2aに循環させる貯湯タンク6からの貯湯水により、熱媒体経路2において逐次回収される。そして、冷却器4からの排熱を回収して温度上昇した貯湯水は、熱交換器5において発電機1からの排熱を回収して更に温度上昇した後、貯湯タンク6に供給される。尚、貯湯タンク6に貯蔵された貯湯水(温水)は、必要に応じて、給湯等の用途に向けて随時供給される。又、電力変換装置3は、インバータ3aの電力変換により生成した交流電力を負荷に向けて供給する。
一方、コージェネレーションシステム100が発電運転を終了して、コージェネレーションシステム100の停止動作においては、電力変換装置3により直流電力から交流電力への電力変換は、通常停止されるので、インバータ3aが備えるパワー半導体等の発熱も速やかに停止する。従って、インバータ3aが備えるパワー半導体から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達も速やかに停止される。
又、コージェネレーションシステム100が発電運転を開始する前、つまり、コージェネレーションシステム100の起動動作時においては、通常、発電機1の発電運転は実行されないので、電力変換装置3による直流電力から交流電力への電力変換は、通常停止されている。よって、インバータ3aが備えるパワー半導体は発熱しない。従って、インバータ3aが備えるパワー半導体から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達は一切行われない。
つまり、発電機1の起動動作時又は停止動作時、パワー半導体に装着された放熱板や冷却器4は、単に熱エネルギーを廃棄するための放熱器として機能する。
このような場合、貯湯水ポンプ2bにより貯湯タンク6から低温状態である冷却器4に貯湯水が供給されるような、貯湯タンク6が満蓄段階においては、その低温状態である冷却器4及びパワー半導体に装着された放熱板の放熱作用により、その冷却器4に供給された貯湯水の温度が低下する。具体的には、コージェネレーションシステム100の運転終了時、発電機1の発電停止に伴い電力変換装置3のインバータ3aが備えるパワー半導体等の発熱が停止している際、貯湯タンク6から冷却器4に温度上昇した貯湯水が供給されると、低温状態である冷却器4により貯湯水が冷却される。つまり、高温状態の貯湯水が有する熱エネルギーが、コージェネレーションシステム100から大気中に向けて廃棄される。かかる熱エネルギーの大気中への廃棄は、コージェネレーションシステム100におけるエネルギーの利用効率を悪化させる要因となる。
そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100では、制御装置12が、コージェネレーションシステム100(発電機1)の起動動作時又は停止動作時に、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8(即ち、熱交換器5)に切替えるよう経路切替器7を制御する。ここで、負荷電力検知器15が、コージェネレーションシステム100から交流電力が供給される負荷の消費電力を検知して、その検知する負荷の消費電力が予め定められる所定の起動用電力閾値以上である場合に、コージェネレーションシステム100の起動動作を開始する。一方、その検知する負荷の消費電力が予め定められる所定の停止用電力閾値未満である場合に、コージェネレーションシステム100の停止動作を開始する。
例えば、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100では、制御装置12が、発電機1の停止動作時において貯湯水ポンプ2bを動作させる貯湯水の循環動作を行う場合において、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過して、熱交換器5に供給される。ここで、発電機1の停止動作時、発電機1の温度は、瞬時に常温にまで低下することはなく、経時的に緩やかに低下する。従って、熱交換器5に供給された貯湯水は、その熱交換器5において発電機1からの排熱(余熱)を回収した後、貯湯タンク6に戻される。そして、制御装置12は、貯湯水が発電機1からの排熱を回収可能な期間に渡り、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先をバイパス経路8とする経路切替器7の制御状態を維持する。尚、制御装置12は、発電機1の温度が常温にまで低下して、貯湯水が発電機1からの排熱を回収不能となったことを検知すると、貯湯水ポンプ2bの動作を停止させる。
又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100では、コージェネレーションシステム100が発電運転中であっても、発電機1の出力電力の低下に伴い電力変換装置3への直流電力の供給量が減少すると、直流電力から交流電力への電力変換量が減少するので、インバータ3aが備えるパワー半導体等の発熱量も減少する。この場合、インバータ3aが備えるパワー半導体から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達量も減少する。つまり、負荷の消費電力の低下に伴い、発電機1の出力電力が低下するよう制御装置12がコージェネレーションシステム100の動作を制御する場合であっても、パワー半導体に装着された放熱板や冷却器4は、単に熱エネルギーを廃棄するための放熱器として機能する場合がある。
そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100では、発電機1の起動動作時又は停止動作時以外の発電運転中であっても、制御装置12が、排熱量検知器としての温度検知器14aが検知するインバータ3aの温度(排熱量に比例する物理量)が予め定められる所定の温度閾値未満である場合には、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過して、熱交換器5に供給される。従って、発電機1の低負荷運転時に冷却器4に貯湯水を通過させる場合と比較して、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。なお、上記温度閾値は、冷却器4において貯湯水が熱回収可能(放熱しない)と推定される温度として規定される。
又、この場合、負荷の消費電力が上昇して、温度検知器14aが検知するインバータ3aの温度が予め定められる所定の温度閾値と同一またはそれよりも大きい温度閾値以上となると、制御装置12は、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先をバイパス経路8から冷却器4に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、経路切替器7及び熱媒体経路2の一部を通過して冷却器4に供給された後、熱交換器5に供給される。そして、熱交換器5に供給された貯湯水は、その熱交換器5において発電機1からの排熱を回収した後、貯湯タンク6に戻される。従って、発電機1の高負荷運転により電力変換装置3の排熱が向上し、冷却器4での排熱が回収可能な場合において貯湯水により排熱回収されるため、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。
以上、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム100の構成によれば、インバータ3aの動作状態に応じて貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御するので、冷却器4により貯湯水が冷却されることを防止することが可能になる。これにより、コージェネレーションシステム100の省エネルギー性を改善することが可能になる。従って、コージェネレーションシステム100の利便性を更に向上させることが可能になる。
又、このコージェネレーションシステム100の特徴的な構成によれば、発電機1の起動動作時又は停止動作時に電力変換装置3の電力変換損失が低下するため、貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御するので、コージェネレーションシステム100の省エネルギー性を更に改善することが可能になる。
更に、このコージェネレーションシステム100の特徴的な構成によれば、発電機1を冷却するための冷却水が通流される冷却水循環経路9と、電力変換装置3のインバータ3aに装着された冷却器4及び熱交換器5において受熱する貯湯水が通流される貯湯水循環経路2aとが分離されているので、冷却水が貯湯水に混入することを防止しながら、コージェネレーションシステム100の省エネルギー性を改善することが可能になる。
尚、本実施の形態では、インバータ3aの温度を検知して、その検知する温度が予め定められる所定の温度閾値未満である場合に経路切替器7が制御される形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、所定の制御プログラムに従って適宜動作するコージェネレーションシステムでは、その所定の制御プログラムに応じて経路切替器7が適切に制御される形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態における効果と同様の効果を得ることが可能である。
又、本実施の形態では、温度検知器14aが電力変換装置3の温度を検知する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、温度検知器14aを冷却器4の下流側に設けて、冷却器4を通過した貯湯水の温度を検知する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態における効果と同様の効果を得ることが可能である。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態2に係るコージェネレーションシステム200は、制御装置12が出力決定器12aを備えている点を除き、図1に示すコージェネレーションシステム100の構成と同様の構成を備えている。従って、以下の説明では、コージェネレーションシステム100と同様の構成に関する説明は省略する。
制御装置12が備える出力決定器12aは、電力変換装置3からの交流電力の出力値を決定するために、電力変換装置3の動作及び発電機1の発電量を制御するための所定の制御信号(出力指令信号)を出力する。この所定の制御信号と、電力変換装置3からの交流電力の出力値とは、所定の相関関係の下、相互に関連付けられている。この所定の制御信号が出力決定器12aから電力変換装置3等に向けて出力されると、例えば電力変換装置3は、その出力された所定の制御信号に応じた出力値の交流電力を出力するように制御される。具体的には、制御装置12の出力決定器12aは、負荷電力検知器15が負荷の消費電力の低下を検知すると、その消費電力の低下に応じた制御信号を出力することにより、電力変換装置3からの交流電力の出力値を低下させる。又、制御装置12の出力決定器12aは、負荷電力検知器15が負荷の消費電力の上昇を検知すると、その消費電力の上昇に応じた制御信号を出力することにより、電力変換装置3からの交流電力の出力値を上昇させる。
ここで、コージェネレーションシステム100の発電量が低下する低負荷運転時、その発電量の低下に応じて電力変換装置3における電力変換損失が低下すると、インバータ3aが備えるパワー半導体の発熱量も減少する。従って、インバータ3aが備えるパワー半導体から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達量も減少する。この場合、実施の形態1の場合と同様にして、パワー半導体に装着された放熱板や冷却器4は単に放熱器として機能する。
そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム200では、制御装置12が、排熱量検知器としての出力決定器12aが決定する出力電力値が予め定められた電力閾値未満である場合に貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過して、熱交換器5に供給される。従って、発電機1の低負荷運転時に冷却器4に貯湯水を通過させる場合と比較して、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。なお、上記電力閾値は、冷却器4において貯湯水が熱回収可能(放熱しない)と推定される出力電力値として規定される。
又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム200では、制御装置12が、出力決定器12aが決定する出力電力値が予め定められた電力閾値と同一またはそれよりも大きい電力閾値以上となった場合、貯湯水の流入先をバイパス経路8から冷却器4側に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、経路切替器7及び熱媒体経路2の一部を通過して冷却器4に供給された後、熱交換器5に供給される。そして、熱交換器5に供給された貯湯水は、その熱交換器5において発電機1からの排熱を回収した後、貯湯タンク6に戻される。従って、発電機1の高負荷運転により電力変換装置3の排熱が向上し、冷却器4での排熱が回収可能な場合において貯湯水により排熱回収されるため、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。
尚、本実施の形態では、出力決定器12aが排熱量検知器の一例として機能したが、出力決定器12aが出力電力値を決定する際には、上述のように負荷電力検知器15が検知した負荷の消費電力を利用し、負荷の消費電力と出力決定器12aが決定する出力電力値は、通常、比例する。そこで、排熱量検知器として出力決定器12aに代えて負荷電力検知器15を使用し、負荷電力検知器15が検知する負荷の消費電力が、予め定められた消費電力閾値未満である場合に、貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7が制御し、上記消費電力が、上記消費電力閾値と同一またはそれよりも大きい消費電力閾値以上である場合に、貯湯水の流入先をバイパス経路8から冷却器4側に切替えるよう経路切替器7を制御する形態を採用しても構わない。なお、上記消費電力閾値は、冷却器4において貯湯水が熱回収可能(放熱しない)と推定される消費電力値として規定される。
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。
図3に示すように、本発明の実施の形態3に係るコージェネレーションシステム300は、電流検知器13を更に備えている点を除き、図1に示すコージェネレーションシステム100の構成と同様の構成を備えている。従って、以下の説明でも、コージェネレーションシステム100と同様の構成に関する説明は省略する。
電流検知器13は、コージェネレーションシステム300の発電運転の際、電力変換装置3からの出力電流値を検知する。この電流検知器13は、電力変換装置3と負荷とを電気的に接続する配線の近傍、或いは、その配線を自己に貫通させるようにして、適切に配設される。ここで、この電流検知器13では、例えば、磁気比例型センサ、磁気平衡型センサ、磁気コイル型センサ、コアレスコイル型センサ等の電流センサが用いられる。この電流検知器13は、電力変換装置3から負荷に交流電力が供給されている際、電力変換装置3と負荷とを電気的に接続する配線に流れる交流電流を、それに比例する直流電圧に変換して出力する。尚、電流検知器13の電流センサは、電力変換装置3が出力する交流電力の周波数に応じて、その交流電力の出力電流値を正確に検知できるよう、適切に選定される。又、この電流センサとしては、シャント抵抗を使用した電流計を用いることも可能である。この場合、電流計は、電力変換装置3と負荷との間に直列に接続されたシャント抵抗間の電圧差を測定して、その測定した電圧差を出力する。
本実施の形態においても、コージェネレーションシステム300の発電量が低下する低負荷運転時、その発電量の低下に応じて電力変換装置3における電力変換損失が低下すると、インバータ3aが備えるパワー半導体等の発熱量も減少する。従って、インバータ3aが備えるパワー半導体等から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達量も減少する。従って、パワー半導体に装着された放熱板や冷却器4は、単に放熱器として機能する。
そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム300では、制御装置12が、排熱量検知器としての電流検知器13が検知する出力電流値が予め定められた電流閾値未満である場合に貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、実施の形態1,2の場合と同様、貯湯タンク6から貯湯水循環経路2aに導入された貯湯水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過して、熱交換器5に供給される。従って、発電機1の低負荷運転時に冷却器4に貯湯水を通過させる場合と比較して、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。なお、上記電流閾値は、冷却器4において貯湯水が熱回収可能(放熱しない)と推定される出力電流値として規定される。
又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム300では、制御装置12が、電流検知器13が検知する出力電流値が予め定められた電流閾値と同一またはそれよりも大きい電流閾値以上となった場合は貯湯水の流入先をバイパス経路8から冷却器4に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、貯湯タンク6から排出された貯湯水は、経路切替器7及び熱媒体経路2の一部を通過して冷却器4に供給された後、熱交換器5に供給される。そして、熱交換器5に供給された貯湯水は、その熱交換器5において発電機1からの排熱を回収した後、貯湯タンク6に戻される。従って、発電機1の高負荷運転により電力変換装置3の排熱が向上し、冷却器4での排熱が回収可能な場合において貯湯水により排熱回収されるため、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。
尚、本実施の形態では、電流検知器13が電力変換装置3の出力電流値を検知する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、電流検知器13を発電機1と電力変換装置3とを接続する配線11上に配設して、電流検知器13が発電機1の出力電流値(つまり、電力変換装置3への入力電流値)を検知する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態における効果と同様の効果を得ることが可能である。
(実施の形態4)
先ず、本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステムの構成について詳細に説明する。
図4は、本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図4では、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して示し、その他の構成要素については図示を省略している。
図4に示すように、本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステム400は、直流電力を出力する発電機1と、この発電機1の排熱を回収するための冷却水が循環される環状の冷却水循環経路9と、この冷却水循環経路9において冷却水を循環させるための冷却水ポンプ10と、この冷却水ポンプ10により冷却水循環経路9において循環される冷却水と貯湯水循環経路2aにおいて循環される貯湯水との間で熱交換させる熱交換器5とを備えている。そして、図4に示すように、このコージェネレーションシステム400では、冷却水循環経路9が冷却器4を通過するように構成されている。つまり、このコージェネレーションシステム400では、実施の形態1〜3に示す冷却器4からの排熱が貯湯水により回収される構成に代えて、冷却器4からの排熱が発電機1を冷却するための冷却水により回収されるように構成されている。
そして、図4に示すように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400は、経路切替器7及びバイパス経路8に加えて、温度検知器14bを備えている。
ここで、経路切替器7は、制御装置12により遠隔操作が可能な三方弁であって、その第3の接続口7cには熱交換器5から延出する冷却水循環経路9の一部の一端が接続されており、その第1の接続口7aから延出する冷却水循環経路9の他の一部の一端は冷却器4に接続されている。つまり、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、冷却水ポンプ10により発電機1から排出された冷却水は、冷却水循環経路9の一部と、熱交換器5と、経路切替器7と、冷却水循環経路9の他の一部とをこの順序で通過した後、冷却器4に供給される。尚、冷却器4から排出された冷却水は、冷却水循環経路9の更に他の一部を介して、発電機1に供給される。
又、図4に示すように、バイパス経路8の一端は、経路切替器7の第2の接続口7bに接続されている。又、バイパス経路8の他端は、冷却器4と発電機1とを接続する冷却水循環経路9における所定の位置に接続されている。つまり、このコージェネレーションシステム400において、バイパス経路8は、冷却水循環経路9に通流される冷却水をインバータ3aからの排熱を回収不能に迂回させるバイパス経路であって、経路切替器7の第2の接続口7bからバイパス経路8に供給された冷却水をインバータ3aからの排熱を回収させることなく発電機1に供給させる。ここで、経路切替器7は、バイパス経路8と冷却水循環経路9との間で冷却水の流入先を切替える経路切替器として機能するように配設されている。
又、温度検知器14bは、温度変化を電圧変化として出力するサーミスタ等の温度センサを備え、冷却器4から排出される冷却水の温度を検知可能に配設されている。例えば、温度検知器14bは、冷却器4と発電機1とを接続する冷却水循環経路9の一部における冷却器4側の所定の位置に着設され、その温度センサが冷却水循環経路9の温度を検知することで冷却水の温度を間接的に検知するように配設されている。尚、温度検知器14bが備える温度センサとしては、実施の形態1の場合と同様、NTCサーミスタ、PTCサーミスタ、CTRサーミスタ等の何れのサーミスタであっても用いることができる。又、温度センサとしてはサーミスタに限定されることはなく、冷却器4から排出される冷却水の温度を検知可能な温度センサであれば、如何なる温度センサを用いてもよい。又、温度検知器14bの温度センサは、冷却水循環経路9内に配置され、冷却器4から排出された冷却水の温度を直接検知してもよい。
一方、図4に示すように、このコージェネレーションシステム400は、水道等のインフラストラクチャーから供給される水を貯湯水として貯蔵する貯湯タンク6と、この貯湯タンク6が貯蔵する貯湯水が熱交換器5において冷却水循環経路9に循環される冷却水と熱交換するように循環される環状の貯湯水循環経路2aと、この貯湯水循環経路2aにおいて貯湯水を循環させるための貯湯水ポンプ2bとを備えている。
尚、電力変換装置3、冷却器4、制御装置12等の上記以外の構成は、実施の形態1〜3の場合と同様である。
このように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、発電機1の発電に伴う排熱及びインバータ3aからの排熱を回収するための冷却水循環経路9とそこで冷却水を循環させるための冷却水ポンプ10とからなる熱媒体経路と、貯湯水循環経路2aと貯湯水ポンプ2bとからなる排熱回収手段とが、熱交換器5により伝熱可能な状態で接続されている。かかる構成の下、貯湯水ポンプ2bの動作により貯湯タンク6から貯湯水循環経路2aに導入された貯湯水は、インバータ3aからの排熱及び発電機1からの排熱を回収する。尚、インバータ3aからの排熱及び発電機1からの排熱を回収した貯湯水は、貯湯水タンク6に再び貯蔵され、給湯等の用途において適宜利用される。
次に、本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステムの動作について詳細に説明する。
コージェネレーションシステム400の定格発電運転時、電力変換装置3は、発電機1から配線11を介して直流電力が供給されると、その供給された直流電力をインバータ3aにより交流電力に変換する。そして、電力変換装置3は、インバータ3aの電力変換により生成した交流電力を負荷に向けて供給する。ここで、この直流電力から交流電力への電力変換の際、インバータ3aが備えるパワー半導体からの排熱は、それに装着された放熱板を介して、冷却器4に伝達される。
一方、コージェネレーションシステム400の定格発電運転時、発電機1からの排熱は、冷却水ポンプ10が冷却水循環経路9に循環させる冷却水により逐次回収される。又、上述したように、インバータ3aが備えるパワー半導体からの排熱は、それに装着された放熱板を介して、冷却器4に伝達される。そして、この冷却器4からの排熱は、冷却水ポンプ10が冷却水循環経路9に循環させる冷却水により逐次回収される。この冷却水により回収された発電機1の排熱及び冷却器4からの排熱は、熱交換器5が備える熱交換作用により、貯湯水循環経路2aにおいて循環される貯湯水に伝達される。
熱交換器5において発電機1及び冷却器4からの排熱を回収した貯湯水は、貯湯タンク6に供給される。尚、貯湯タンク6に貯蔵された貯湯水は、必要に応じて、給湯等の用途に向けて随時供給される。
本実施の形態においても、コージェネレーションシステム400の発電量が低下する低負荷運転時、その発電量の低下に応じて電力変換装置3における電力変換損失が低下すると、インバータ3aが備えるパワー半導体の発熱量も減少する。従って、インバータ3aが備えるパワー半導体から放熱板を介する冷却器4への排熱の伝達量も減少する。従って、パワー半導体に装着された放熱板や冷却器4は、単に放熱器として機能する。この場合、冷却器4に冷却水が流入すると、冷却器4及びインバータ3aに設けられた放熱板を介して放熱が行われるので、冷却水の温度が放熱により低下し、熱交換器5を介した貯湯水への熱回収効率が低下する。
そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、発電運転中において、制御装置12が、排熱量検知器としての温度検知器14bが検知する冷却器4から排出された冷却水の温度が予め定められた温度閾値未満である場合に、貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、熱交換器5から排出された冷却水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過した後、発電機1に供給される。従って、発電機1の低負荷運転時に冷却器4に冷却水を通過させる場合と比較して、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。なお、上記温度閾値は、冷却器4において冷却水が熱回収可能(放熱しない)と推定される温度として規定される。
又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、発電運転中において、制御装置12が、温度検知器14bが検知する冷却器4から排出された冷却水の温度が予め定められた温度閾値と同一またはそれよりも大きい温度閾値以上となった場合は、冷却水の流入先をバイパス経路8から冷却器4に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、熱交換器5から排出された冷却水は、経路切替器7及び冷却水循環経路9の一部を通過して冷却器4に供給され、そして、発電機1に供給された後、熱交換器5に戻される。従って、発電機1の高負荷運転により電力変換装置3の排熱が向上し、冷却器4での排熱が回収可能な場合において冷却水により排熱回収されるため、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。
尚、本実施の形態において、冷却器4は、発電機1の温度制御性の観点から、冷却水の通流方向に対して発電機1の下流側であり、かつ熱交換器5の上流側に配置されることが好ましい。その理由は、かかる配置構成を採ることにより、発電機1に流入する冷却水の温度を容易に制御することが可能になるからである。しかし、冷却器4を発電機1の下流側に配置すると、冷却器4に流入する冷却水の温度が上昇して、冷却器4における排熱回収効率が低下するだけでなく、電力変換装置3の温度が十分に低減されず、熱暴走する可能性がある。従って、図4に示すように、冷却器4は、冷却水の通流方向に対して熱交換器5の下流側であり、かつ発電機1の上流側に配置されることが好ましい。
又、本実施の形態では、温度検知器14bが冷却器4から排出される冷却水の温度(絶対値)に基づき経路切替器7が制御される形態を例示しているが、このような形態に限定されることはない。例えば、温度検知器14bを冷却器4の前後(つまり、冷却水の通流方向に対して冷却器4の上流側及び下流側の双方)に配置して、冷却器4に流入する冷却水の温度と、冷却器4から排出される冷却水の温度との温度差に基づき、経路切替器7が制御される形態としてもよい。例えば、冷却器4の下流側の温度が上流側の温度よりも高い場合(冷却器4の下流側の温度−冷却器4の上流側の温度>0の場合)は、冷却器4側に経路切替器7を制御し、冷却器4の下流側の温度が上流側の温度以下の場合(冷却器4の下流側の温度−冷却器4の上流側の温度≦0の場合)は、バイパス経路8側に経路切替器7を制御する構成としても、本実施の形態において得られる効果と同様の効果を得ることが可能である。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係るコージェネレーションシステムは、発電機1として燃料ガス中の水素及び酸化剤ガス中の酸素を用いる発電により直流電力を出力する燃料電池を備えている点を除き、図4に示すコージェネレーションシステム400の構成と同様の構成を備えている。
つまり、本実施の形態では、実施の形態4の場合と同様、発電機1としての燃料電池を冷却するための冷却水循環経路9上に熱交換器5と経路切替器7と冷却器4とが設けられていると共に、バイパス経路8が設けられている。又、実施の形態4の場合と同様、冷却水循環経路9における冷却器4の冷却水の出口側に、サーミスタ等の温度センサを備える温度検知器14が配設されている。そして、燃料電池からの排熱と、インバータ3aからの排熱とが、冷却水ポンプ10により冷却水循環経路9において循環される冷却水によって逐次回収されるように構成されている。又、この冷却水により回収された燃料電池及びインバータ3aからの排熱が、熱交換器5を介して、貯湯水ポンプ2bにより貯湯水循環経路2aにおいて循環される貯湯水によって逐次回収されるように構成されている。尚、熱交換器5において燃料電池及びインバータ3aからの排熱を回収した貯湯水は、貯湯タンク6に貯蔵され、給湯等の用途に向けて必要に応じて供給される。
ここで、発電機1としての燃料電池は、直流電力を生成するが、この生成した直流電力を一般家庭用の電気機器等に供給することはできない。つまり、燃料電池が生成した直流電力を一般家庭用の電気機器等に使用することができるようにするためには、燃料電池が生成した直流電力を商用周波数の交流電力に変換する必要がある。そこで、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムでは、燃料電池の直流電力を一般家庭用の電気機器等に供給可能な交流電力(50Hz/60Hz)に変換するための、DC−DCコンバータ回路、DC−ACインバータ回路を内蔵した電力変換装置3を備えている。
本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの特徴的な動作について、詳細に説明する。まず、コージェネレーションシステム400の起動動作時、電力変換装置3の動作は停止しており、従って、電力変換装置3からの排熱は発生しない。このような、燃料電池の起動動作時、冷却器4に冷却水が供給されると、冷却器4及びインバータ3aが備える放熱板を介する放熱作用により、冷却水の温度が低下する。そこで、本実施の形態では、制御装置12が、起動動作時に冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させ、熱交換器5を介して貯湯水より冷却水に伝熱し、燃料電池の昇温動作を実行する場合、冷却水ポンプ10により循環される冷却水が、冷却器4に供給されることなく、バイパス経路8を介して燃料電池に供給されるよう、経路切替器7を制御する。
又、発電機1としての燃料電池の発電運転終了等による電力変換装置3の動作の停止時には、電力変換装置3からの電力変換損失による排熱量は急速に減少する。即ち、電力変換装置3では、発電の停止と共にインバータ3aの構成要素であるパワー半導体及びその駆動回路動作等の動作も停止するため、パワー半導体に装着された放熱板から冷却器4への排熱の移動が停止する。この際、冷却器4に冷却水が供給されると、冷却器4及びインバータ3aが備える放熱板を介する放熱作用により、冷却水の温度が低下する。そこで、本実施の形態では、制御装置12が、コージェネレーションシステムの停止動作時において冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させ、排熱回収動作を実行する場合、冷却水ポンプ10により循環される冷却水がバイパス経路8を介して燃料電池に供給されるよう、経路切替器7を制御する。この場合、発電器1としての燃料電池の温度は、瞬時に常温にまで低下することはない。従って、発電器1としての燃料電池の余熱等が得られる期間は、その余熱等を回収することができるので、経路切替器7、バイパス経路8に通流される冷却水により、その燃料電池の余熱等を回収され、最終的には、熱交換器5を介して貯湯水により熱回収される。
又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、発電運転中において、制御装置12が、排熱量検知器としての温度検知器14bが検知する冷却器4から排出された冷却水の温度が予め定められた温度閾値未満である場合に、貯湯水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、熱交換器5から排出された冷却水は、冷却器4に供給されることなく、経路切替器7及びバイパス経路8を通過した後、発電機1に供給される。従って、コージェネレーションシステム400の低負荷運転時に冷却器4に冷却水を通過させる場合と比較して、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。なお、上記温度閾値は、冷却器4において冷却水が熱回収可能(放熱しない)と推定される温度として規定される。
又、本実施の形態に係るコージェネレーションシステム400では、制御装置12が、温度検知器14bが検知する冷却器4から排出された冷却水の温度が予め定められた温度閾値と同一またはそれよりも大きい温度閾値以上となった場合は、冷却水の流入先をバイパス経路8から冷却器4に切替えるよう経路切替器7を制御する。これにより、熱交換器5から排出された冷却水は、経路切替器7及び冷却水循環経路9の一部を通過して冷却器4に供給され、そして、発電機1に供給された後、熱交換器5に戻される。従って、コージェネレーションシステム400の高負荷運転により電力変換装置3の排熱が向上し、冷却器4での排熱が回収可能な場合において冷却水により排熱回収されるため、貯湯水の熱回収効率が向上し、コージェネレーションシステムとしての省エネルギー性が向上する。
このように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの構成によれば、電力変換装置3の動作状態に応じて経路切替器7によりバイパス経路8に冷却水を供給するか否かを適切に切り替えるため、電力変換装置3の動作の停止時に冷却器4からの放熱を防止することが可能になる。その結果、発電機1としての燃料電池を備える一般家庭向けのコージェネレーションシステム等において、その省エネルギー性を改善することが可能になる。
尚、実施の形態4,5では、冷却水循環経路9における所定の位置に温度検知器14を設ける形態を例示したが、このような形態に限定されることはない。例えば、温度検知器14を冷却器4に着設して、冷却器4の温度に基づき制御装置12が経路切替器7を制御する構成としてもよい。かかる構成としても、実施の形態4,5において得られる効果と同様の効果を得ることが可能である。
(実施の形態6)
実施の形態1〜5では、コージェネレーションシステム100〜400及びその構成要素が正常に動作していることを前提として説明した。つまり、実施の形態1〜5では、コージェネレーションシステム100が正常に動作している場合の停止動作時において冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させて冷却水及び貯湯水の循環動作を実行する場合に、貯湯水または冷却水の流入先が冷却器4からバイパス経路8になるよう経路切替器7を制御する構成や、電力変換装置3が正常に動作している場合のインバータ3aの排熱量に基づき貯湯水または冷却水の流入先を冷却器4からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する構成について説明した。しかし、このような構成では、コージェネレーションシステム100において何らかの異常が発生することにより行われる異常停止動作時において上記循環動作を実行する場合、異常が発生してない場合において実行される通常の停止動作時と同様に上記経路切替器7を制御すると、コージェネレーションシステム100の省エネルギー性が改善されない場合がある。具体的には、インバータ3aの高温異常が発生した場合であるが、そこで、本実施の形態では、コージェネレーションシステム100においてインバータ3aの高温異常が発生した後の異常停止動作時において上記循環動作が実行される場合の実施形態について説明する。
以下、コージェネレーションシステム100においてインバータ3aの異常が発生した場合の特徴的な動作について説明する。なお、以下に説明する動作は、上記実施の形態1〜5のいずれの形態にも採用することが可能である。
図5は、本発明の実施の形態6に係るコージェネレーションシステムの動作を模式的に示す流れ図である。尚、図5では、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの特徴的な動作を説明するために必要となるステップのみを抜粋して示している。
図5に示すように、インバータ3aの異常発熱により、例えば温度検知器14aが検知するインバータ3aの温度が、正常と判断される上限温度値(以下、許容上限値)を超えた場合、制御装置12は、コージェネレーションシステム100においてインバータ3aの高温異常が発生したことを検知する(ステップS1)。なお、上記許容上限値は、実施の形態1において経路切替器7を冷却器4側に切替える際の判断基準となる温度閾値よりも高い温度として規定される。
次いで、制御装置12は、コージェネレーションシステム100においてインバータ3aの高温異常が発生したことを検知すると、コージェネレーションシステム100の停止動作を実行するための停止指令信号を出力する(ステップS2)。
そして、制御装置12は、コージェネレーションシステム100の異常停止動作を実行するための停止指令信号を出力すると、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先が、冷却器4側(熱媒体経路2側)になるよう経路切替器7を制御する(ステップS3)。具体的には、上記許容上限値が、実施の形態1において経路切替器7を冷却器4側に切替える際の判断基準となる温度閾値よりも高い温度であることから、異常停止動作に移行する前の発電運転中において、既に、冷却器4側に切替わっている経路切替器7を冷却器4側に維持するよう制御することになる。
次いで、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させることにより、冷却器4からの排熱が貯湯水により回収されるよう制御する(ステップS4)。これにより、異常な高温状態となったインバータ3aの温度が次第に低下する。
そして、ステップS4に示す冷却器4からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1以上となったことを検知すると(ステップS5でYES)、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bの動作を停止させ、冷却器4からの排熱の回収動作を停止させる(ステップS6)。ここで、所定の時間閾値T1は、電力変換装置3が備えるインバータ3aの温度が故障しない安全な温度にまで低下する時間として、制御装置12に予め設定されている。尚、冷却器4からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1未満であることを検知すると(ステップS5でNO)、制御装置12は、その排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1に到達するまで、冷却器4からの排熱の回収動作を継続させる。
なお、電力変換装置3の冷却動作の継続について、動作時間に基づき判断するよう構成されているが、実施の形態1、4、5のように電力変換装置3の温度や電力変換装置3の冷却器4を通過した貯湯水または冷却水の温度に基づき電力変換装置3の冷却動作の継続を判断するよう構成してもよい。
このように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの構成によれば、電力変換装置3の動作状態等に応じて経路切替器7によりバイパス経路8に貯湯水を供給するか否かが適切に切り替えられると共に、インバータ3aが以上な高温状態となった場合には貯湯水により冷却器4からの排熱が回収されるので、電力変換装置3が高温下で故障する可能性を低減することが可能になる。又、冷却器4より高い排熱が回収されるため省エネルギー性の向上にも貢献することが可能になる。
(実施の形態7)
本実施の形態6においては、インバータ3aの高温異常の場合において、停止動作時であっても経路切替器7を冷却器4側に制御し、冷却器4を冷却する形態について説明した。しかしながら、他の異常が発生した場合においても同様に制御すると、冷却器4が放熱器として機能し、停止動作時において、冷却水及び貯湯水を循環させる循環動作を実行する場合に、コージェネレーションシステム400の省エネルギー性が低下してしまう場合がある。そこで、本実施の形態では、コージェネレーションシステム100において異常が発生後に行われる異常停止動作において上記循環動作が実行される場合、発生した異常内容に応じて適切に経路切替器7の制御が行われる。以下に、その実施形態の詳細について説明する。なお、以下に説明する動作は、上記実施の形態1〜5のいずれの形態にも採用することが可能である。
図7は、コージェネレーションシステムにおいて発生する可能性のある異常に関し、第1の異常に係る事例の一例と、第2の異常に係る事例の一例と、を分類して示す分類図である。
図7に示すように、実施の形態1〜5に係るコージェネレーションシステム100〜400においては、第1の異常として、電力変換装置3が備えるインバータ3aのIGBT、MOSFET等のパワー半導体の性能が劣化して、そのパワー半導体が異常に発熱してインバータ3aが異常な高温状態となるインバータの高温異常が挙げられる。この場合、異常な高温状態となったインバータ3aをそのまま継続して動作させると、高熱によりパワー半導体が破損して、インバータ3aが故障する危険性がある。
又、図7に示すように、実施の形態1〜5に係るコージェネレーションシステム100〜400においては、第2の異常として、例えば、冷却水ポンプ10の性能が劣化して、冷却水の流速が低下し、冷却水の温度が異常な高温状態となる冷却高温異常や、冷却水循環経路9に通流される冷却水の温度を検知する温度検知器14bの温度センサが断線する冷却水温度センサの断線異常や、電力変換装置3からの出力電力が正常な許容下限未満になる低電圧出力異常や、電力変換装置3からの出力電流が正常な許容下限未満になる低電流出力異常等の異常も挙げられる。
なお、上記に挙げた異常は、それぞれの異常に対応する異常検知器により異常が検知される。この異常検知器は、冷却水温度、電力変換装置からの出力電圧、出力電流等に例示されるコージェネレーションシステムの状態値を検出する検出器(冷却水温度センサ、電圧検知器、電流検知器等)と、この検出器の検出値に基づき異常か否かを判定する異常判定プログラムとで構成される、異常判定プログラムは、制御装置12に内蔵される記憶器(図示せず)に記憶され、CPU等の演算処理器により記憶器より読み出し、実行される。
以下、コージェネレーションシステム100において第1の異常又は第2の異常が発生した場合の特徴的な動作について説明する。
図6は、本発明の実施の形態7に係るコージェネレーションシステムの動作を模式的に示す流れ図である。尚、図6では、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの特徴的な動作を説明するために必要となるステップのみを抜粋して示している。
図6に示すように、何らかの原因により、異常が発生すると、異常検知器がその異常を検知する(ステップS1でYES)。又、制御装置12は、ステップS1において異常を検知しない場合(ステップS1でNO)、コージェネレーションシステム100において異常検知器により異常が発生したか否かを継続して監視する。
次いで、制御装置12は、コージェネレーションシステム100において異常検知器により異常が発生したことを検知すると、コージェネレーションシステム100の異常停止動作を実行するための停止指令信号を出力する(ステップS2)。
そして、制御装置12は、コージェネレーションシステム100の異常停止動作を実行するための停止指令信号を出力すると、コージェネレーションシステム100において発生した異常が第1の異常であるか第2の異常であるかを判定する(ステップS3)。この際、制御装置12は、例えば、インバータ3aの高温異常である場合、第1の異常と判定する。一方、冷却水の高温異常である場合、第2の異常と判定する。
次いで、制御装置12は、第1の異常により異常停止動作に移行した場合には、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先をバイパス経路8から冷却器4(熱媒体経路2側)に切替えるよう経路切替器7を制御する(ステップS4a)。
次いで、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させることにより、冷却器4からの排熱が貯湯水により回収されるよう制御する(ステップS5a)。これにより、異常な高温状態となったインバータ3aの温度が次第に低下する。
そして、ステップS5aに示す冷却器4からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1以上となったことを検知すると(ステップS6aでYES)、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bの動作を停止させ、冷却器4からの排熱の回収動作を停止させる(ステップS7a)。ここで、所定の時間閾値T1は、実施の形態6の場合と同様、電力変換装置3が備えるインバータ3aが、故障しない安全な温度にまで低下する時間として、制御装置12に予め設定されている。尚、実施の形態6の場合と同様、冷却器4からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1未満であることを検知すると(ステップS6aでNO)、制御装置12は、その排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T1に到達するまで、冷却器4からの排熱の回収動作を継続させる。
一方、制御装置12は、第1の異常とは異なる第2の異常によってコージェネレーションシステム100の停止動作に移行した場合には、貯湯タンク6から排出された貯湯水の流入先を冷却器4(熱媒体経路2側)からバイパス経路8に切替えるよう経路切替器7を制御する(ステップS4b)。
次いで、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bを動作させることにより、発電機1からの排熱が貯湯水及び冷却水により回収されるよう制御する(ステップS5b)。
そして、ステップS5bに示す発電機1からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T2以上となったことを検知すると(ステップS6bでYES)、制御装置12は、冷却水ポンプ10及び貯湯水ポンプ2bの動作を停止させ、発電機1からの排熱の回収動作を停止させる(ステップS7b)。ここで、所定の時間閾値T2は、発電機1が、貯湯水により排熱回収可能な下限温度にまで低下する時間として、制御装置12に予め設定されている。尚、発電機1からの排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T2未満であることを検知すると(ステップS6bでNO)、制御装置12は、その排熱の回収動作時間が所定の時間閾値T2に到達するまで、発電機1からの排熱の回収動作を継続させる。
このように、本実施の形態に係るコージェネレーションシステムの構成によれば、異常が発生後に行われる異常停止動作において上記循環動作が実行される場合、発生した異常内容に応じて適切に経路切替器7の制御が行われるため、電力変換装置3が故障することを未然に防止するとともにコージェネレーションシステムの省エネルギー性の改善に貢献することが可能になる。
本発明に係るコージェネレーションシステムは、エネルギーの有効な利用を可能とし、省エネルギー性の改善に貢献するインバータの冷却構成を備えるコージェネレーションシステムとして、産業上の利用可能性を備えている。
1 発電機
2 熱媒体経路
2a 貯湯水循環経路
2b 貯湯水ポンプ
3 電力変換装置
3a インバータ
4 冷却器
5 熱交換器
6 貯湯タンク
7 経路切替器
7a 第1の接続口
7b 第2の接続口
7c 第3の接続口
8 バイパス経路
9 冷却水循環経路
10 冷却水ポンプ
11 配線
12 制御装置
12a 出力決定器
13 電流検知器
14a,14b 温度検知器
15 負荷電力検知器
100〜400 コージェネレーションシステム
101 コージェネレーションシステム
102 水系統
103 貯湯タンク
104 冷水管
105 ラジエータ
106 電力変換回路
106a インバータ
107 冷却器
108 凝縮器
109 熱交換器
110 温水管
111 水タンク
112 精製器
113 改質器
114 ポンプ
115 ポンプ
116 電磁弁
117 冷却ファン
118 サーモスタット
119 燃料電池スタック
上記従来の課題を解決するために、本発明に係るコージェネレーションシステムは、発電機と、前記発電機の出力電力を変換する電力変換器と、前記電力変換器からの排熱及び前記発電機からの排熱を回収するように熱媒体が通流される熱媒体経路と、前記熱媒体経路より分岐して前記熱媒体が前記電力変換器をバイパスして流れるためのバイパス経路と、前記バイパス経路と前記熱媒体経路との間で前記熱媒体の流入先を切替える切替器と、前記電力変換器の排熱量を検知する排熱量検知器と、制御器と、を備え、前記制御器は、起動動作時、停止動作時、又は、前記排熱量検知器が検知する前記排熱量が予め定められた閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御するように構成されている。
又、上記の場合、前記制御器は、前記第1の異常によって実行される停止動作においては、前記熱媒体の流入先が前記熱媒体経路になるよう前記切替器を制御し、前記第1の異常とは異なる第2の異常によって実行される停止動作においては、前記熱媒体の流入先が前記バイパス経路になるよう前記切替器を制御する。
又、上記の場合、前記発電機を経由して該発電機を冷却する第1の熱媒体が通流される第1の熱媒体経路と、該第1の熱媒体経路上に配設された熱交換器と、を備え、記電力変換器が備える冷却器及び前記熱交換器を経由して、該電力変換器が備える冷却器及び該熱交換器において受熱する第2の熱媒体が通流される第2の熱媒体経路が、前記熱媒体経路である。

Claims (10)


  1. 発電機と、
    前記発電機の出力電力を変換する電力変換器と、
    前記電力変換器からの排熱及び前記発電機からの排熱を回収するように前記熱媒体が通流される熱媒体経路と、
    前記熱媒体経路より分岐して前記熱媒体が前記電力変換器をバイパスして流れるためのバイパス経路と、
    前記バイパス経路と前記熱媒体経路との間で前記熱媒体の流入先を切替える切替器と、
    前記電力変換器の排熱量を検知する排熱量検知器と、
    制御器と、を備え、
    前記制御器は、起動動作時、停止動作時、又は、前記排熱量検知器が検知する前記排熱量が予め定められた閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御するように構成されている、コージェネレーションシステム。

  2. 前記排熱量検知器が前記電力変換器からの排熱を回収した前記熱媒体の温度を検知する第1の温度検知器であって、
    前記制御器は、前記第1の温度検知器が検知する前記温度が予め定められた第1の温度閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する、請求項1記載のコージェネレーションシステム。

  3. 前記排熱量検知器が前記電力変換器からの出力電流値を検知する電流検知器であって、
    前記制御器は、前記電流検知器が検知する前記出力電流値が予め定められた電流閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する、請求項1記載のコージェネレーションシステム。

  4. 前記排熱量検知器が前記電力変換器からの出力電力値を決定する出力決定器であって、
    前記制御器は、前記出力決定器が決定する前記出力電力値が予め定められた電力閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する、請求項1記載のコージェネレーションシステム。

  5. 前記排熱量検知器が前記電力変換器の温度を検知する第2の温度検知器であって、
    前記制御器は、前記第2の温度検知器が検知する前記温度が予め定められた第2の温度閾値未満である場合に、前記熱媒体の流入先を前記熱媒体経路から前記バイパス経路に切替えるよう前記切替器を制御する、請求項1記載のコージェネレーションシステム。
  6. 前記制御器は、前記第2の温度検知器の検知温度が許容上限値を超える第1の異常によって実行される停止動作においては、前記熱媒体の流入先が前記熱媒体経路になるよう前記切替器を制御する、請求項1記載のコージェネレーションシステム。

  7. 前記制御器は、第1の異常によって実行される停止動作においては、前記熱媒体の流入先が前記熱媒体経路になるよう前記切替器を制御し、
    前記第1の異常とは異なる第2の異常によって実行される停止動作においては、前記熱媒体の流入先が前記バイパス経路になるよう前記切替器を制御する、請求項1記載のコージェネレーションシステム。
  8. 前記熱媒体経路は、前記電力変換器が備える冷却器及び前記発電機を経由する経路である、請求項1記載のコージェネレーションシステム。

  9. 前記発電機を経由して該発電機を冷却する第1の熱媒体が通流される第1の熱媒体経路と、該第1の熱媒体経路上に配設された熱交換器と、を備え、
    前記熱媒体経路は、前記電力変換器が備える冷却器及び前記熱交換器を経由して、該電力変換器が備える冷却器及び該熱交換器において受熱する第2の熱媒体が通流される第2の熱媒体経路である、請求項1記載のコージェネレーションシステム。
  10. 前記発電機が、燃料電池である、請求項1乃至9の何れか1つに記載のコージェネレーションシステム。
JP2009546156A 2007-12-18 2008-12-18 コージェネレーションシステム Expired - Fee Related JP5309035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009546156A JP5309035B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-18 コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325820 2007-12-18
JP2007325820 2007-12-18
JP2009546156A JP5309035B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-18 コージェネレーションシステム
PCT/JP2008/003850 WO2009078181A1 (ja) 2007-12-18 2008-12-18 コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009078181A1 true JPWO2009078181A1 (ja) 2011-04-28
JP5309035B2 JP5309035B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40795302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546156A Expired - Fee Related JP5309035B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-18 コージェネレーションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100047645A1 (ja)
EP (1) EP2224529A4 (ja)
JP (1) JP5309035B2 (ja)
CN (1) CN101617431B (ja)
WO (1) WO2009078181A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952867B2 (ja) * 2010-07-07 2012-06-13 パナソニック株式会社 貯湯式給湯システムとその運転方法
CN101950964B (zh) * 2010-08-24 2011-09-21 西安交通大学 一种包含热电联产机组和纯凝汽式火电机组的系统及调度方法
CN102510106B (zh) * 2011-10-23 2013-11-06 重庆市电力公司电力科学研究院 包括抽汽凝汽式热电联产机组的热电联合调度系统及方法
CN102520675B (zh) * 2011-10-23 2014-03-12 西安交通大学 燃气联合循环与太阳能发电联合制热系统及其调度方法
CN102506519B (zh) 2011-10-23 2013-12-11 重庆市电力公司电力科学研究院 热电联产机组与风力发电联合供热系统及调度方法
ITCO20120009A1 (it) * 2012-03-10 2013-09-11 Giacomini Spa ¿cogeneratore e sistema di comando dello stesso¿
KR101488472B1 (ko) * 2013-08-23 2015-02-03 주식회사 경동나비엔 믹싱밸브를 이용한 배열환수온도 제어시스템 및 그 방법
JP6276036B2 (ja) * 2014-01-10 2018-02-07 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御装置の制御方法および電力制御装置の制御プログラム
CN103939969A (zh) * 2014-04-04 2014-07-23 沈阳德邦仪器有限公司 一种燃料电池建筑发电供暖系统
GB2536158B (en) * 2014-09-18 2017-03-01 British Gas Trading Ltd Power distribution control of combined heat and power generation apparatus over a network
CN105576269B (zh) * 2016-03-18 2017-11-07 晋城市阿邦迪能源有限公司 一种固定式的微型燃料电池热电联产装置的热控制系统
KR102410516B1 (ko) * 2017-04-26 2022-06-20 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 냉각시스템 및 그 제어방법
CN108131722A (zh) * 2017-12-15 2018-06-08 西南大学 一种面向电网调峰的终端用户制冷行为自适应调控
GB2592585A (en) * 2020-03-01 2021-09-08 Gora Pawel Power generating boiler
CN114300714B (zh) * 2021-12-29 2024-03-08 山东国创燃料电池技术创新中心有限公司 热电联供电能管理系统及其控制方法
CN115425254A (zh) * 2022-11-07 2022-12-02 北京亿华通科技股份有限公司 基于双发动机的燃料电池热电联供系统及其控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075427A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Toyota Industries Corp 燃料電池発電システム
US6649290B2 (en) * 2001-05-11 2003-11-18 Cellex Power Products, Inc. Fuel cell thermal management system and method
JP2004111209A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システム
JP2004345426A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Denso Corp 燃料電池車用空調装置
JP2005158660A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2005353410A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用冷却装置及びそれを搭載した車両
RU2323509C1 (ru) * 2004-08-25 2008-04-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство электропитания
US20060280977A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Denso Corporation Fuel cell system
JP4810991B2 (ja) * 2005-11-24 2011-11-09 株式会社デンソー 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2224529A1 (en) 2010-09-01
CN101617431A (zh) 2009-12-30
US20100047645A1 (en) 2010-02-25
CN101617431B (zh) 2012-02-01
WO2009078181A1 (ja) 2009-06-25
JP5309035B2 (ja) 2013-10-09
EP2224529A4 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309035B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP6208520B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP5476800B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008206345A (ja) 電力変換装置
JP7163897B2 (ja) 燃料電池システム
JP5359057B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP6545310B1 (ja) 電力変換装置
JP2008061404A (ja) 電力変換装置
JP2009188159A (ja) 電力変換装置
JP5799766B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010272462A (ja) 燃料電池システム
JP2009193921A (ja) 燃料電池スタック、及び燃料電池システム
JP2018133265A (ja) 燃料電池システム
JP2006029745A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
WO2014002263A1 (ja) 電力変換装置
JP2010010018A (ja) 燃料電池システム
JP4913095B2 (ja) 熱電併給システム
JP2010287362A (ja) 燃料電池システム
WO2015094097A1 (en) Arrangement and method for regulating the temperature of an electrical energy storage in a vehicle
JP7391788B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2007263388A (ja) 排熱回収装置
CN115377450A (zh) 燃料电池系统的温度控制装置及操作燃料电池系统的方法
JP2011257130A (ja) 排熱回収装置
JP2003217625A (ja) 燃料電池の電圧変換装置
JP2006164541A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees