JPWO2009069177A1 - 無線送信装置、無線受信装置、無線送受信システム、及びこれらの方法 - Google Patents

無線送信装置、無線受信装置、無線送受信システム、及びこれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009069177A1
JPWO2009069177A1 JP2009543584A JP2009543584A JPWO2009069177A1 JP WO2009069177 A1 JPWO2009069177 A1 JP WO2009069177A1 JP 2009543584 A JP2009543584 A JP 2009543584A JP 2009543584 A JP2009543584 A JP 2009543584A JP WO2009069177 A1 JPWO2009069177 A1 JP WO2009069177A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radio
wireless
reception
spread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009543584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035351B2 (ja
Inventor
直之 齋藤
直之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009069177A1 publication Critical patent/JPWO2009069177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035351B2 publication Critical patent/JP5035351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects
    • H04B2201/7071Efficiency-related aspects with dynamic control of receiver resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0066Requirements on out-of-channel emissions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0085Timing of allocation when channel conditions change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0087Timing of allocation when data requirements change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを送信する無線送信装置において、 第1の通信方式により前記第1の無線信号を生成して送信する第1の送信部と、DCサブキャリアに割り当てられたデータを前記第1の通信方式により拡散処理して拡散信号を生成する拡散処理部と、前記拡散信号と直交周波数分割多重処理後の信号とを加算する加算部と、前記加算された信号を前記第2の無線信号として送信する第2の送信部とを備える。

Description

本発明は、無線送信装置、無線受信装置、無線送受信システム、及びこれらの方法に関する。
従来から、無線通信方式としてCDMA(Code
Division Multiple Access:符号分割多重接続)方式や、OFDM(Orthogonal Frequency Division
Multiplex:直交周波数分割多重)/OFDMA(Orthogonal Frequency Divisional Multiple Access:直交周波数分割多重接続)方式などがある。
また、入力信号に対して拡散処理等を行い、その後、拡散処理後の信号に対してサブキャリアを割り当てる、CDMA方式とOFDMA方式とを組み合わせた無線通信方式もある(例えば、以下の特許文献1から4)。
一方、CDMA方式とOFDM/OFDMA方式など、2つの通信方式による無線電波を並列に送信する所謂デュアル通信サービスも昨今望まれている。例えば、GSM(Global System for Mobile Communication)方式とW−CDMA/CDMA2000方式とのデュアル通信サービスや、W−CDMA/CDMA2000方式とWiMAX方式のデュアル通信サービスなどが考えられる。
特開2005−176012号公報 特表2005−537691号公報 特開2001−203664号公報 特開2001−156744号公報
しかし、かかるデュアル通信サービスにおいて、サービスを受ける端末は2つの通信サービスのうち受信良好な一方のサービスを選択する必要がある。このとき、端末は2つの通信サービスの受信状態を測定する必要があるため、2つの通信方式による受信処理を独立にかつ並行に行わなければならない。そのため、端末は多くの電力を消費する。
また、デュアル通信サービスであっても、割り当てられた周波数帯域でどれだけ多くのユーザ・データを送信できるかが問題である。よって、デュアル通信サービスにおいて周波数の有効活用を図ることが望まれている。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、消費電力を削減した無線送信装置、無線受信装置、無線送受信システム、及びこれらの方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、周波数帯域の有効活用を図る無線送信装置等を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施態様によれば、通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを送信する無線送信装置において、第1の通信方式により前記第1の無線信号を生成して送信する第1の送信部と、DCサブキャリアに割り当てられたデータを前記第1の通信方式により拡散処理して拡散信号を生成する拡散処理部と、前記拡散信号と直交周波数分割多重処理後の信号とを加算する加算部と、前記加算された信号を前記第2の無線信号として送信する第2の送信部とを備える。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを受信する無線受信装置において、前記第1の無線信号から第1の受信データを生成する第1の受信処理部と、前記第2の無線信号から第2の受信データを生成する第2の受信処理部とを備え、前記第1の受信処理部は、前記第2の無線信号が入力され、前記第2の無線信号に含まれる第1の通信方式による拡散信号を抽出し、DCサブキャリアに割り当てられたデータが拡散された前記拡散信号から前記第1及び第2の無線信号の受信感度を検出する検出部を備える。
さらに、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを送信する無線送信装置と、前記第1及び第2の無線信号を受信する無線受信装置とを備える無線送受信システムにおいて、前記無線送信装置は、第1の通信方式により前記第1の無線信号を生成して送信する第1の送信部と、DCサブキャリアに割り当てられたデータを前記第1の通信方式により拡散処理して拡散信号を生成する拡散処理部と、前記拡散信号と直交周波数分割多重処理後の信号とを加算する加算部と、前記加算された信号を前記第2の無線信号として送信する第2の送信部とを備え、前記無線受信装置は、前記第1の無線信号から第1の受信データを生成する第1の受信処理部と、前記第2の無線信号から第2の受信データを生成する第2の受信処理部とを備え、前記第1の受信処理部は、前記第2の無線信号が入力され、前記第2の無線信号に含まれる第1の通信方式による前記拡散信号を抽出し、DCサブキャリアに割り当てられたデータが拡散された前記拡散信号から前記第1及び第2の無線信号の受信感度を検出する検出部を備える。
さらに、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを送信する無線送信装置における無線送信方法であって、DCサブキャリアに割り当てられたデータを第1の通信方式により拡散処理して拡散信号を生成し、前記拡散信号と直交周波数分割多重処理後の信号とを加算し、前記加算された信号を前記第2の無線信号として送信するとともに、前記第1の通信方式により前記第1の無線信号を生成して送信する。
さらに、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを受信する無線受信装置における無線受信方法において、前記第1及び第2の無線信号を受信し、前記第1の無線信号から第1の受信データを生成し、前記第2の無線信号から第2の受信データを生成し、前記第1の受信データを生成するとき、前記第2の無線信号に基づいて、前記第2の無線信号に含まれる第1の通信方式による拡散信号を抽出し、DCサブキャリアに割り当てられたデータが拡散された前記拡散信号から前記第1及び第2の無線信号の受信感度を検出する。
さらに、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを送信する無線送信装置と、前記第1及び第2の無線信号を受信する無線受信装置とを備える無線送受信システムにおける無線送受信方法であって、DCサブキャリアに割り当てられたデータを第1の通信方式により拡散処理して拡散信号を生成し、 前記拡散信号と直交周波数分割多重処理後の信号とを加算し、前記加算された信号を前記第2の無線信号として送信するとともに、前記第1の通信方式により前記第1の無線信号を生成して送信し、前記第1及び第2の無線信号を受信し、前記第1の無線信号から第1の受信データを生成し、前記第2の無線信号から第2の受信データを生成し、前記第1の受信データを生成するとき、前記第2の無線信号に基づいて、前記第2の無線信号に含まれる第1の通信方式による拡散信号を抽出し、DCサブキャリアに割り当てられたデータが拡散された前記拡散信号から前記第1及び第2の無線信号の受信感度を検出する。
本発明によれば、消費電力を削減した無線送信装置、無線受信装置、無線送受信システム、及びこれらの方法を提供できる。また、本発明によれば、周波数帯域の有効活用を図る無線送信装置等を提供できる。
図1は無線通信システムの構成例を示す図である。 図2は無線受信装置の構成例を示す図である。 図3は無線通信システムの構成例を示す図である。 図4(A)から同図(D)は信号列の例を示す図である。 図5は送信される信号例を示す図である。 図6は無線受信装置の構成例を示す図である。 図7(A)はサブキャリアの例、同図(B)はサブチャネルの例を夫々示す図である。
符号の説明
1:無線送受信システム 100、500:無線送信装置
110、510:第1の送信処理部 115、515:加算部
120、520:第1の無線送信部 125、525:第1の送信アンテナ
130、530:第2の送信処理部 132、532:IFFT部
133:加算部 134、534:GI部
140:DCサブキャリア拡散部 141:データ生成部
142:直交符号系列発生部 143:乗算部
150:第2の無線送信部 200、600:無線受信装置
210、610:受信アンテナ 220‐1,220‐2:第1,第2の無線受信器
230、630:第1の受信処理部 231、631:受信符号系列発生部
232、632:符号系列相関演算部 233、633:パターンマッチング部
234、634:受信電力推定部 240、640:第2の受信処理部
241、641:GI抽出部 242、642:FFT部
243、643:受信データ処理部 244、644:受信電力推定部
250、650:受信電力比較部 260、660:通信方式選択部
270:電源制御部 620‐1,620‐2:第1,第2の無線受信器
本発明を実施するための最良の形態について以下説明する。
<第1の実施例>
図1は無線送受信システム1の構成例を示す図である。とくに、図1は無線送信装置500の構成例を示している。無線送受信システム1は無線送信装置500と無線受信装置600とを含む。例えば、無線送信装置500は基地局であり、無線受信装置600は携帯電話やPDA、パーソナルコンピュータ等の情報端末である。
無線送信装置500は、CDMA方式ベースバンド送信処理部(以下、第1の送信処理部)510と、第1の無線送信部520と、第1の送信アンテナ525と、OFDM/OFDMA方式ベースバンド送信処理部(以下、第2の送信処理部)530と、第2の無線送信部550と、第2の送信アンテナ555とを備える。
また、第1の送信処理部510は第1から第n(n≧1を満たす整数)の拡散処理部511‐1〜511‐nと加算部515とを備え、各拡散処理部511‐1〜511‐nはデータ生成部512‐1〜512‐nと、拡散符号系列発生部513‐1〜513‐n、及び乗算部514‐1〜514‐nを備える。
データ生成部512‐1〜512‐nは情報信号に変調等を行い、変調後の信号を乗算部514‐1〜514‐nに出力する。拡散符号系列発生部513‐1〜513‐nは固有の拡散符号系列(直交符号やPN符号など)を発生し乗算部514‐1〜514‐nに出力する。
乗算部514‐1〜514‐nは、データ生成部512‐1〜512‐nからの信号に対して、拡散符号系列発生部513‐1〜513‐nからの拡散符号系列を乗算することで拡散信号を出力する。
加算部515は、各拡散処理部511‐1〜511‐nから出力されたn個の拡散信号を加算(多重)する。加算された信号はCDMA信号として第1の送信処理部510から出力される。
第1の無線送信部520は、CDMA信号に対し、D/A変換等を行い無線送信信号に変換する。変換された無線送信信号は第1の送信アンテナ525から出力される。
尚、符号分割多重処理は、乗算部514‐1〜514‐nによる乗算処理と、加算部515による加算処理とにより行われる。
一方、第2の送信処理部530は、データ生成部531‐1〜531‐nと、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)部531と、GI(Guard Interval:ガードインターバル)部534を備える。
各データ生成部531‐1〜531‐nは情報信号に対して変調等を行い、IFFT部532に出力する。IFFT部532は、各データ生成部531‐1〜531‐nからの信号に対して逆高速フーリエ変換を施すことで、周波数領域のデータサブキャリアを時間軸方向のサンプル信号に変換する。
GI部534は、ガード区間に逆フーリエ変換後のサンプル信号をコピーすることでガードバンドをサンプル信号に挿入する。第2の送信処理部530からは、OFDM/OFDMA方式の信号が出力される。尚、直交周波数分割多重処理は、IFFT部532により行われる。
第2の送信処理部530から出力されたOFDM/OFDMA信号は、第2の無線送信部550で無線送信信号に変換され、第2の送信アンテナ555から送信される。
無線送信装置500は、CDMA方式の無線信号とOFDM/OFDMA方式の無線信号とを端末600に送信する。例えば、図5に示すように、中心周波数が「1.5GHz」であるCDMA方式の通信サービスと、中心周波数が「2.5GHz」であるOFDMA方式の通信サービスとが並列に端末600に提供される。
図2は無線受信装置600の構成例を示す図である。無線受信装置600は、受信アンテナ610と、第1及び第2の無線受信器620‐1,620‐2と、CDMA方式ベースバンド受信処理部(以下、第1の受信処理部)630と、OFDM/OFDMA方式ベースバンド受信処理部(以下、第2の受信処理部)640と、受信電力比較部650と、通信方式選択部660とを備える。
また、第1の受信処理部630は、受信符号系列発生部631と、符号系列相関演算部632と、パターンマッチング部633と、受信電力推定部634とを備える。第2の受信処理部640は、GI抽出部641と、FFT(Fast Fourier Transfer:高速フーリエ変換)部642と、受信データ処理部643と、受信電力推定部644を備える。
受信アンテナ610は、異なる周波数帯域で提供される2つの通信サービスに対して、例えば帯域制限等の処理により、CDMA方式の受信信号を第1の無線受信器620‐1に、OFDM/OFDMA方式の受信信号を第2の無線受信部620‐2にそれぞれ出力する。
受信符号系列発生部631は、拡散符号系列発生部513‐1〜513‐nで用いた拡散符号と同じ固有の符号系列を発生する。符号系列相関演算部632は、CDMA方式の受信信号に対して、受信符号系列発生部631からの符号系列を用いて相関検出を行う。
相関検出後の受信データはパターンマッチング部633によりパターンマッチングが行われ、受信電力推定部634により、受信電力値が推定(測定)される。推定された受信電力値は、受信電力比較部650に出力される。
尚、符号系列相関演算部632とパターンマッチング部633によりCDMA方式の受信信号に対する逆拡散処理が行われる。
一方、OFDM/OFDMA方式の受信信号は、GI抽出部641によりガードインターバルが抽出され、FFT部642により高速フーリエ変換が施されて、サブキャリアにより伝送された受信データを得る。
受信データは、受信データ処理部643でS/P変換等されて受信電力推定部644に出力される。受信電力推定部644は受信データのうちパイロット信号や、プリアンブル部の信号等を用いてOFDM/OFDMA方式の受信信号の受信電力を推定する。推定した受信電力値は受信電力比較部650に出力される。
受信電力比較部650は、CDMA方式の受信信号の電力値と、OFDM/OFDMA方式の受信信号の電力値とを比較してどちらか大きいかを判断しその結果を通信方式選択部660に出力する。通信方式選択部660は受信電力比較部650の出力結果に基づいてCDMA方式かOFDM/OFDMA方式か、いずれか一つの通信サービスを選択する。
その後、無線受信装置600は、選択された通信サービスによる受信信号を用いて処理を行う。
このように本第1の実施例において、無線受信装置である端末600側では受信処理を独立にかつ並行させて、個々の受信電力を基に通信サービスを選択している。このように受信環境(上述した例は受信電力であるが、受信感度等の他のものでもよい)に応じて通信サービスを切り替えることでシームレスな無線通信サービスが提供できる。今後、OFDM/OFDMA方式を利用した無線通信サービスへの移行が見込まれることから、CDMA方式のような既存のサービスと、OFDM/OFDMA方式のような新規サービスとを切り替える無線送信装置や無線受信装置の普及が予想される。
<第2の実施例>
次に第2の実施例について説明する。図3は無線通信システム1の構成例、とくに無線送信装置100と無線受信装置200の構成例を示す図である。第1の実施例と同様に、無線送信装置100は例えば無線基地局であり、無線受信装置200は情報端末である。
無線送信装置100は、無線送信装置500(図1参照)と同様に、第1の送信処理部110、第1の無線送信部120、第1の送信アンテナ125、第2の送信処理部130、第2の無線送信部150、第2の送信アンテナ155を備える。無線送信装置100は、さらにDCサブキャリア拡散処理部140を備え、第2の送信処理部130内に加算部133を備える。
DCサブキャリア拡散処理部140は、データ生成部141と、直交符号系列発生部142と、乗算部143とを備える。
データ生成部141は情報信号をDCサブキャリアに配置したDCサブキャリアデータを生成する。図4(B)はDCサブキャリアの例を示す図である。
尚、OFDM/OFDMA方式に対応した、無線送信部から送信される無線信号の中心周波数を、例えば2.5GHzとする。
直交符号系列発生部142は自己相関=1、相互相関=0に近いコード系列C(一般に直交符号系列)を発生する。このとき発生する直交符号系列は第2の送信処理部130で生成されるOFDM/OFDMA信号のFFTサイズと同数(FFT=512,1024,2048など)の符号列である。尚、拡散符号系列113‐1〜nはそれぞれ、C1〜Cnを生成し、出力している。ここでは、C1を用いて既知信号であるパイロット信号が送信されているものとする。
乗算部143は、DCサブキャリアデータに対して直交符号系列を乗算することで拡散処理を行う。例えば、このときの拡散処理では、FFTサイズと同数の拡散処理が行われ、拡散レートはOFDM/OFDMA信号のサンプルレートと一致する。図4(C)は拡散後のDCサブキャリアデータ(例えば、既知のパイロット信号)の例を示す図である。同図は横軸を周波数軸としているが乗算後の拡散信号Cは実際には時間軸方向に順次「0,1」等が配列された符号列である。
IFFT部132は、第1の実施例と同様に時間軸方向のサンプル信号(DC成分以外のサブキャリア、直交周波数分割多重処理後の信号)を出力する。図4(A)はかかるサンプル信号の例を示す図である。横軸を周波数軸としているが、実際には時間軸方向のデータである。
加算部133は、拡散処理後のDCサブキャリア(図4(C)参照)とIFFT部132から出力されるサンプル信号(DC以外のサブキャリア、図4(A)参照)とを加算する。図4(D)は加算後の信号例を示す図である。拡散されたDCサブキャリアと、DC成分以外のサブキャリアとが重畳されて加算部133から出力される。同図も横軸を周波数軸としているが、実際には時間軸方向のデータ列である。
尚、拡散処理後のDCサブキャリアは、加算部133にてIFFT後のサンプル信号と加算されるとき、サンプル信号の先頭サンプルと同期して毎サンプル加算される。例えば、毎サンプル加算されるようにデータ生成部141からデータを出力するようにすればよい。
そして、加算後の信号に対してGI部134によりガードインターバルが挿入されて、第2の送信アンテナ155から送信される。尚、GI部134の後段に加算部133を設け、GIが挿入された後の信号に対して、乗算部143で拡散された信号を加算することもできる。
本第2の実施例においても、第1の送信アンテナ125からはCDMA方式の通信サービスが端末200に提供され、第2の送信アンテナ155からOFDM/OFDMA方式の通信サービスが端末200に提供されることができる。例えば、図5に示すように、中心周波数の異なる2つの通信サービスが提供される。
次に、無線受信装置200について説明する。図6は無線受信装置200の構成例を示す図である。図3に示す無線受信装置200のさらに詳細な構成例を示している。無線受信装置200は、第1の実施例と同様に、受信アンテナ210、第1及び第2の無線受信器220‐1,220‐2、第1の受信処理部(CDMA方式ベースバンド受信処理部)230、第2の受信処理部(OFDM/OFDMA方式ベースバンド受信処理部)240、受信電力比較部250、通信方式選択部260を備える。
無線受信装置200は、第1の実施例の無線受信装置600に対して、さらに電源制御部270を備え、第2の無線受信器220‐2の出力が第1の受信処理部230にも接続される。
第2の無線受信器220‐2は、受信したOFDM/OFDMA方式の受信信号を第2の受信処理部240と第1の受信処理部230に出力する。第1の受信処理部230では、受信符号系列発生部231と、符号系列相関演算部232、及びパターンマッチング部233により、OFDM/OFDMA方式の受信信号のうち拡散されたDCサブキャリアデータを復調する(図4(C)参照)。尚、受信符号系列発生部231は、直交符号系列142と同じ符号Cを符号系列相関演算部232に与えてもよいが、GI部134と同様に、生成した符号に対してGIを付加した信号を符号系列相関演算部232に与えることもできる。
パターンマッチング部233は、符号系列相関演算部232から出力された、相関検出後の受信データに対して、パターンマッチングを行う。例えば、パターンマッチング部233は符号系列相関演算部232からの相関電力値と予め記憶された値とを比較して、合致しているときに相関検出後の受信データを受信電力推定部234に出力し、合致していないとき出力しない。
受信電力推定部234は、DCサブキャリアデータの電力値を推定し受信電力比較部250に出力する。受信電力比較部250は推定した電力値と閾値とを比較して、その結果を通信方式選択部260に出力する。通信方式選択部260は、例えば、推定した電力値が閾値より高い結果を受信電力比較部250から得たときOFDM/OFDMA方式の受信信号の方がCDMA方式の受信信号よりも受信感度が良い(受信電力が高い)と判断し、OFDM/OFDMA方式の通信方式を選択する。一方、通信方式選択部260は、例えば推定した電力値が閾値より低い結果を受信電力比較部250より得たときCDMA方式の受信信号の方がOFDM/OFDMA方式の受信信号よりも受信感度が良いと判断し、CDMA方式の通信方式を選択する。
尚、符号Cについて受信電力推定部234で求めた電力と、符号C1について受信電力推定部234で求めた電力とを比較し、電力の大きい側に対応する方式(C1が大きければCDMA方式側、Cが大きければOFDM/OFDMA側)を選択することもできる。
図4(D)に示すように、無線受信装置200はDCサブキャリアが拡散されたOFDM/OFDMA信号を受信した場合に、OFDM/OFDMA信号の受信電力が高いと、拡散されたDCサブキャリアの受信電力も高くなる。そして、CDMA方式による逆拡散処理(符号系列相関演算部232とパターンマッチング部233)と受信電力推定(受信電力推定部234)を利用して拡散されたDCサブキャリアの受信電力を推定する。その後、本実施例では、推定した受信電力と閾値とを比較することで、OFDM/OFDMA方式による受信信号の受信感度の高低を判断し、通信方式を選択する。
通信方式選択部260は選択した通信方式の情報を電源制御部270に出力する。電源制御部270は、OFDM/OFDMA方式が選択されたとき、このとき初めて第2の受信処理部240の電源をオンにして動作させる。一方、電源制御部270は、CDMA方式が選択されたとき第2の受信処理部240をオフにしたままの状態にする。
第1の受信処理部230は電源オンの状態で常に動作し、DCサブキャリアの受信電力を推定するとともにCDMA方式の受信信号に対する処理も行われるようにする。電源制御部270はCDMA方式が選択されるとき(DCサブキャリアの受信電力が閾値より低いとき)、第2の受信処理部240の電源をオフの状態にしたまま完全に動作させず、OFDM/OFDMA方式が選択されるとき(DCサブキャリアの受信電力が閾値より高いとき)に初めて第2の受信処理部240の電源をオンにする。
第1及び第2の受信処理部230,240を常に動作させると無線受信装置200(端末)は両方の電力を消費する。しかし、本第2の実施例のように、OFDM/OFDMA方式の受信感度が良いときに第2の受信処理部240を動作させ、それ以外のとき第2の受信処理部240の電源をオフにしているため、両方を動作させる場合と比較して消費電力の削減を図ることができる。
以後、無線受信装置200は、選択された通信方式の受信信号を用いて処理を行う。
ここで、無線送信装置100において、IFFT後に拡散後のDCサブキャリアデータを加算したのは、第2の受信処理部240におけるFFT部242等で処理を行わせないためである。DCサブキャリアデータをDC以外のサブキャリアデータとともにIFFT部132で周波数分割処理を行わせると、第2の受信処理部240のFFT部242を動作させる必要がある。消費電力削減を図るためには、拡散後のデータをそのままCDMA方式の第1の受信処理部230にて処理を行わせる必要があり、そのためにIFFT部132の後段に加算部133を設けている。
周波数帯域の有効活用については、以下のようになる。すなわち、OFDM/OFDMA方式による通信では、一般にDCサブキャリアは他の全サブキャリア(周波数)に干渉成分を与えるため、データをDC成分に割り当てることはない(図7(A)参照)。DCサブキャリアはNULLサブキャアリアとして無送信サブキャリアとなる。従って、DCサブキャリアに情報を割り当てることでその分、周波数帯域の有効活用を図ることができる。
本実施例では、例えば、送信周波数と受信周波数の位相ずれを補償するための制御情報(送信及び受信の各装置の無線周波数オフセットエラーや個別オフセット補正用位相誤差量)や、フィードバック情報(ACK、NACK信号や、送信電力制御に用いる情報)、報知情報(局固有の識別情報やセル番号など)を挿入する。かかる情報のDCサブキャリアへの割り当ては、例えばデータ生成部141にて行われる。
尚、本第2の実施例では、DCサブキャリアを拡散して無線受信装置200に送信しているが、拡散率の高い(SF=512,1024,2048など)直交符号系列で拡散しているため、無線受信装置200のFFT処理(FFT部242)における干渉は無視できるレベルとなる。
また、図7(B)はIEEE802.16(OFDMA方式)によるダウンリンク方向(基地局から移動端末方向)、及びアップリンク方向(移動端末から基地局方向)のサブチャネルの割り当て例を示す図である。横軸が時間、縦軸が周波数を示す。この中でアップリンク方向のサブチャネルには、制御情報やフィードバックチャネル用のシェアードチャネルの専用領域(図中、”Ranging subchannel”)が指定される。そのため、各バースト領域が少なくなりユーザ・データの伝送量が少なくなる。その影響でサブキャリアの有効帯域は狭くなりスループットは低下する。
本第2の実施例では、例えば、専用領域に割り当てられるべき、Ranging情報やフィードバック情報をDCサブキャリアに割り当てる。これにより、専用領域を少なくでき、その分ユーザ・データ領域が広げることができるため、周波数の有効利用を図ることができる。かかる割り当てもデータ生成部141で行われる。
<その他の実施例>
上述した第1及び第2の実施例では、異なる2つの通信サービスの例として、符号分割多重処理(CDMA方式)と、周波数分割多重方式(OFDM/OFDMA方式)の例で説明した。それ以外にも、上述したGSM方式とW−CDMA/CDMA2000方式の2つの通信サービスの場合でも実施可能である。
また、上述した第1及び第2の実施例では、無線送信装置100,500を無線基地局、無線受信装置200,600を情報端末として説明した。例えば、無線送信装置100,500を情報端末、無線受信装置200,600を無線基地局としても実施可能である。

Claims (15)

  1. 通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを送信する無線送信装置において、
    第1の通信方式により前記第1の無線信号を生成して送信する第1の送信部と、
    DCサブキャリアに割り当てられたデータを前記第1の通信方式により拡散処理して拡散信号を生成する拡散処理部と、
    前記拡散信号と直交周波数分割多重処理後の信号とを加算する加算部と、
    前記加算された信号を前記第2の無線信号として送信する第2の送信部と
    を備えることを特徴とする無線送信装置。
  2. 前記拡散処理部は、前記直交周波数多重処理後の信号の周波数サイズと同数のサイズで前記拡散処理を行うことを特徴とする請求項1記載の無線送信装置。
  3. 前記第1の通信方式は、情報信号に対して固有の拡散符号系列を乗算する符号分割多重処理による方式であることを特徴とする請求項1記載の無線送信装置。
  4. さらに、周波数の位相ずれを補償するための制御情報、又は前記第1の無線信号と前記第2の無線信号とを受信する無線受信装置との間で送受信されるフィードバック情報、若しくは無線受信装置の報知情報を、前記DCサブキャリアに割り当て、当該割り当てられた信号を前記拡散処理部に出力する割り当て部を備えることを特徴とする請求項1記載の無線送信装置。
  5. さらに、前記加算された信号にガードバンドを挿入するガードバンド挿入部を備え、
    前記第2の送信部は前記ガードバンドが挿入された信号を前記第2の無線信号として送信することを特徴とする請求項1記載の無線送信装置。
  6. 前記拡散処理部は、DCサブキャリアに割り当てられた情報信号に対して直交符号系列を乗算することで前記拡散信号を生成することを特徴とする請求項1記載の無線送信装置。
  7. 通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを受信する無線受信装置において、
    前記第1の無線信号から第1の受信データを生成する第1の受信処理部と、
    前記第2の無線信号から第2の受信データを生成する第2の受信処理部とを備え、
    前記第1の受信処理部は、前記第2の無線信号が入力され、前記第2の無線信号に含まれる第1の通信方式による拡散信号を抽出し、DCサブキャリアに割り当てられたデータが拡散された前記拡散信号から前記第1及び第2の無線信号の受信感度を検出する検出部を備えることを特徴とする無線受信装置。
  8. 前記検出部は、前記拡散信号から前記第2の無線信号の受信電力を推定することで、前記第1及び第2の無線信号の受信感度を検出することを特徴とする請求項7記載の無線受信装置。
  9. 前記検出部は、前記推定した受信電力が閾値より高いとき前記第2の無線信号が前記第1の無線信号より受信感度が良いことを検出し、前記推定した受信電力が閾値より低いとき前記第1の無線信号の方が前記第1の無線信号が前記第2の無線信号より受信感度が良いことを検出することを特徴とする請求項8記載の無線受信装置。
  10. さらに、前記検出部により前記第2の無線信号が前記第1の無線信号より受信感度が良いことを検出したときに前記第2の受信処理部の動作を初めてオンにし、それ以外のときは前記第2の受信処理部の動作をオフにすることを特徴とすることを特徴とする請求項7記載の無線受信装置。
  11. 前記第1の無線信号は、無線送信装置において、情報信号に対して固有の拡散符号系列を乗算する符号分割多重処理により処理された無線信号であり、前記第2の無線信号は、前記無線送信装置において、情報信号に対して直交周波数多重処理により処理された無線信号であり、前記第2の無線信号に含まれる拡散信号はDCサブキャリアに割り当てられた情報信号に対して符号分割多重処理により処理された無線信号であることを特徴とする無線受信装置。
  12. 通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを送信する無線送信装置と、前記第1及び第2の無線信号を受信する無線受信装置とを備える無線送受信システムにおいて、
    前記無線送信装置は、
    第1の通信方式により前記第1の無線信号を生成して送信する第1の送信部と、
    DCサブキャリアに割り当てられたデータを前記第1の通信方式により拡散処理して拡散信号を生成する拡散処理部と、
    前記拡散信号と直交周波数分割多重処理後の信号とを加算する加算部と、
    前記加算された信号を前記第2の無線信号として送信する第2の送信部とを備え、
    前記無線受信装置は、
    前記第1の無線信号から第1の受信データを生成する第1の受信処理部と、
    前記第2の無線信号から第2の受信データを生成する第2の受信処理部とを備え、
    前記第1の受信処理部は、前記第2の無線信号が入力され、前記第2の無線信号に含まれる第1の通信方式による前記拡散信号を抽出し、DCサブキャリアに割り当てられたデータが拡散された前記拡散信号から前記第1及び第2の無線信号の受信感度を検出する検出部を備えることを特徴とする無線送受信システム。
  13. 通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを送信する無線送信装置における無線送信方法であって、
    DCサブキャリアに割り当てられたデータを第1の通信方式により拡散処理して拡散信号を生成し、
    前記拡散信号と直交周波数分割多重処理後の信号とを加算し、
    前記加算された信号を前記第2の無線信号として送信するとともに、前記第1の通信方式により前記第1の無線信号を生成して送信する
    ことを特徴とする無線送信方法。
  14. 通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを受信する無線受信装置における無線受信方法において、
    前記第1及び第2の無線信号を受信し、
    前記第1の無線信号から第1の受信データを生成し、
    前記第2の無線信号から第2の受信データを生成し、
    前記第1の受信データを生成するとき、前記第2の無線信号に基づいて、前記第2の無線信号に含まれる第1の通信方式による拡散信号を抽出し、DCサブキャリアに割り当てられたデータが拡散された前記拡散信号から前記第1及び第2の無線信号の受信感度を検出することを特徴とする無線受信方法。
  15. 通信方式の異なる第1の無線信号と第2の無線信号とを送信する無線送信装置と、前記第1及び第2の無線信号を受信する無線受信装置とを備える無線送受信システムにおける無線送受信方法であって、
    DCサブキャリアに割り当てられたデータを第1の通信方式により拡散処理して拡散信号を生成し、
    前記拡散信号と直交周波数分割多重処理後の信号とを加算し、
    前記加算された信号を前記第2の無線信号として送信するとともに、前記第1の通信方式により前記第1の無線信号を生成して送信し、
    前記第1及び第2の無線信号を受信し、
    前記第1の無線信号から第1の受信データを生成し、
    前記第2の無線信号から第2の受信データを生成し、
    前記第1の受信データを生成するとき、前記第2の無線信号に基づいて、前記第2の無線信号に含まれる第1の通信方式による拡散信号を抽出し、DCサブキャリアに割り当てられたデータが拡散された前記拡散信号から前記第1及び第2の無線信号の受信感度を検出することを特徴とする無線送受信方法。
JP2009543584A 2007-11-28 2007-11-28 無線送信装置、無線受信装置、無線送受信システム、及びこれらの方法 Expired - Fee Related JP5035351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/001310 WO2009069177A1 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 無線送信装置、無線受信装置、無線送受信システム、及びこれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069177A1 true JPWO2009069177A1 (ja) 2011-04-07
JP5035351B2 JP5035351B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40678095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543584A Expired - Fee Related JP5035351B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 無線送信装置、無線受信装置、無線送受信システム、及びこれらの方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8320483B2 (ja)
JP (1) JP5035351B2 (ja)
WO (1) WO2009069177A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056762A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 西日本電信電話株式会社 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303331B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-02 京セラ株式会社 無線端末及び無線通信方法
US8743722B2 (en) 2009-03-26 2014-06-03 Kyocera Corporation Radio terminal, radio communication system, and radio base station
JP5668003B2 (ja) * 2012-03-09 2015-02-12 株式会社東芝 信号識別装置
KR20130116483A (ko) * 2012-04-05 2013-10-24 한국전자통신연구원 가시광 무선 통신 송수신 장치 및 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245574A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディジタル信号伝送方法
JP3142771B2 (ja) * 1996-02-22 2001-03-07 シャープ株式会社 直交周波数分割多重信号伝送方式
JP3544637B2 (ja) 1999-11-30 2004-07-21 松下電器産業株式会社 Ofdm−ds−cdma通信装置
JP3581286B2 (ja) 2000-01-19 2004-10-27 松下電器産業株式会社 Ofdm送信装置、ofdm受信装置および信号割当方法
JP4323669B2 (ja) 2000-03-15 2009-09-02 パナソニック株式会社 データ伝送装置及びデータ伝送方法
US6940827B2 (en) 2001-03-09 2005-09-06 Adaptix, Inc. Communication system using OFDM for one direction and DSSS for another direction
US20030081538A1 (en) 2001-10-18 2003-05-01 Walton Jay R. Multiple-access hybrid OFDM-CDMA system
JP2003234789A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Sony Corp 通信装置及び通信方法
JP2005176012A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法
US7397839B2 (en) 2004-01-27 2008-07-08 Ntt Docomo, Inc. OFDM communication system and method
JP3987858B2 (ja) * 2004-01-27 2007-10-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法
KR100818774B1 (ko) * 2004-01-29 2008-04-03 포스데이타 주식회사 광대역 무선 통신 시스템에서 다중-반송파 및 직접 시퀀스확산 스펙트럼 신호를 중첩시키는 방법 및 장치
WO2005117314A1 (en) * 2004-05-20 2005-12-08 Conexant Systems, Inc. Cyclic diversity systems and methods
JP2006135814A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fujitsu Ltd 無線受信機
US7539475B2 (en) * 2005-07-08 2009-05-26 Qualcomm Incorporated Wireless terminal methods and apparatus for DC tone special treatment
US8509323B2 (en) * 2006-08-22 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Resource allocation including a DC sub-carrier in a wireless communication system
US20080192622A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Control channel signaling in a multiple access wireless communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056762A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 西日本電信電話株式会社 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5035351B2 (ja) 2012-09-26
US20100284479A1 (en) 2010-11-11
WO2009069177A1 (ja) 2009-06-04
US8320483B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2076980B1 (en) Tdm based cell search method for ofdm system
US8681730B2 (en) Method and system for using sign based synchronization sequences in a correlation process to reduce correlation complexity in an OFDM system
JP4408943B2 (ja) Ofdmの同一チャネルの干渉軽減
US9967075B2 (en) Radio communication system, base station, radio communication apparatus, and radio communication method
US7397839B2 (en) OFDM communication system and method
RU2462818C1 (ru) Способ передачи пилот-сигнала, базовая станция, мобильная станция и система сотовой связи, в которой применен этот способ
JP4732967B2 (ja) 基地局装置
KR20070027999A (ko) 광대역 다중 접속 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및할당된 자원 수신 방법
US8830814B2 (en) Orthogonal pilot code construction
KR20080020934A (ko) 통신 시스템의 상향링크 신호 송신 방법, 송신 장치, 생성방법 및 생성 장치
CN101473578A (zh) 用于测量、传送和/或使用干扰信息的方法和设备
JPWO2009020017A1 (ja) 基地局装置、移動局装置、通信システムおよび通信方法
JPWO2006075386A1 (ja) 周波数分割通信システム
JP5035351B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線送受信システム、及びこれらの方法
JP2008236383A (ja) 無線通信システム
KR20060114590A (ko) 다중 반송파를 사용한 다중 접속 방식 시스템에서의 신호수신 방법 및 장치
KR20080040524A (ko) 이동 통신 시스템에서 셀 아이디 검출 장치 및 방법
JP4612467B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、およびセルサーチ方法
KR20080035992A (ko) Ofdm 셀 탐색 및 bch 복조 방법
KR20070099483A (ko) 제1차 동기채널과 제2차 동기채널이 tdm으로 구성된ofdm 셀룰라 시스템에서의 셀 탐색 방법, 이를 위한프레임 송신 방법 및 그 장치
RU2427083C2 (ru) Способ передачи пилот-сигнала, базовая станция, мобильная станция и система сотовой связи, в которой применен этот способ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees