JPWO2009060608A1 - Sdf−1を含有してなる徐放性組成物 - Google Patents

Sdf−1を含有してなる徐放性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009060608A1
JPWO2009060608A1 JP2009539954A JP2009539954A JPWO2009060608A1 JP WO2009060608 A1 JPWO2009060608 A1 JP WO2009060608A1 JP 2009539954 A JP2009539954 A JP 2009539954A JP 2009539954 A JP2009539954 A JP 2009539954A JP WO2009060608 A1 JPWO2009060608 A1 JP WO2009060608A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
sdf
hydrogel
sustained
release composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009539954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248519B2 (ja
Inventor
田畑 泰彦
泰彦 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009539954A priority Critical patent/JP5248519B2/ja
Publication of JPWO2009060608A1 publication Critical patent/JPWO2009060608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248519B2 publication Critical patent/JP5248519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/195Chemokines, e.g. RANTES
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明の課題は、SDF−1含有徐放性組成物の提供にある。本発明は、(1)SDF−1と、(2)カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲルとを含有してなる徐放性組成物を提供する。該組成物は、生体内にて血管前駆細胞の集積を促すケモカインであるSDF−1を持続的に放出することができるので、種々の剤形の医薬組成物として、例えば、虚血性疾患や骨疾患の治療および/または症状進展抑制剤として使用可能である。

Description

本発明は、ケモカインの一種であるSDF−1を含有してなる徐放性組成物に関する。とりわけ、SDF−1と、コハク化ゼラチンハイドロゲルまたはスルホアセチル化ゼラチンハイドロゲルとを含有してなる徐放性組成物に関する。
SDF−1(ストローマ細胞由来因子−1)は、4つのシステイン残基が保存されたCXCケモカインファミリーに属する蛋白質であり、α、β、γ等、複数のアイソフォームの存在が確認されている。SDF−1は、1993年から1994年にかけて、骨髄ストローマ細胞が産生する新規の分泌蛋白質として、また、Bリンパ球前駆細胞クローンの増殖促進機能をもつ蛋白質として発見された。その後、1996年には、SDF−1が、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)の宿主細胞への侵入に必要な受容体の一つを阻害する蛋白質であることが明らかにされている。
現在までに、SDF−1の欠損マウスは、生後すぐに死亡し、骨髄系での造血や心室中隔形成、神経組織形成に異常がみられること等がわかっている。また、SDF−1の受容体はCXCR4であり、ケモカインの中ではじめて、SDF−1−CXCR4の一対一リガンド受容体関係を形成することが明らかとなっている。
SDF−1が有する生理作用の一つに血管新生誘導作用がある。SDF−1の血管新生誘導作用は、血管前駆細胞を虚血部位にリクルートする作用に基づくものであり、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)や血管内皮細胞増殖因子(VEGF)等のような、それ自体血管新生作用を有する成長因子による血管新生誘導作用とはメカニズムが異なるという点で注目されている。
SDF−1と血管新生を関連づける報告としては、これまでに、背部皮膚の挙上動物モデルにおいて、虚血部位で産生された低酸素誘導因子1(HIF−1)によってSDF−1産生が誘導され、これにより血管前駆細胞の虚血部位への集積が生じることが報告されている(例えば、ネイチャー・メディシン(Nature Medicine)、10(8)巻、858〜864頁(2004年)参照)。また、SDF−1を産生するように遺伝子改変を行った線維芽細胞を心筋梗塞部位へ移植することにより、骨髄由来の血管前駆細胞が梗塞部位に集積されること、加えて心機能の改善がみられることが報告されている(例えば、ランセット(Lancet)、362巻、697〜703頁(2003年)参照)。またさらに、SDF−1の遺伝子を下肢虚血部位へ投与することにより、血管新生が観察され、血流量も増加することが報告されている(例えば、サーキュレーション(Circulation)、109巻、2454〜2461頁(2004年)参照)。
一方、血管新生作用を有する成長因子を徐放化した製剤としては、例えば、bFGFを架橋ゼラチンゲルと組み合わせた製剤(例えば、国際公開第94/27630号パンフレット参照)や、肝実質細胞増殖因子(HGF)をゼラチンハイドロゲルと組み合わせた製剤(例えば、国際公開第2003/007982号パンフレット参照)が知られている。
しかしながら、いずれの先行技術においても、SDF−1を外来的に、かつ持続的に生体に投与した例は無く、SDF−1がその薬理作用を効果的に発揮しうる、生体に投与可能で安全な徐放性組成物は存在しなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、蛋白質を水溶液の状態で生体に投与すると、速やかに分解されるため、期待される生物効果は得られないものである。その問題を克服するために、近年では様々な徐放化技術が検討されており、いくつもの生理活性物質の徐放性組成物が報告されている。しかしながら、蛋白質が多様な構造を有し、多様な薬理作用を有する以上、ある蛋白質の特定の薬理作用のみを効果的に生体に与え得るように製剤設計を施すことは極めて困難なことである。ましてやSDF−1は、従前知られていた血管新生作用を有する増殖因子とは作用メカニズムの点でも異なり、また外来的かつ持続的に生体に投与された例も無いので、どのような局所濃度(あるいは血中濃度)でどれだけの期間作用させれば生体にとって望ましい薬理作用を導くことができるのか、どのような徐放化担体を用いればSDF−1を生体内で安定化できるのか、一切不明であった。
すなわち本発明の課題は、SDF−1を含有し、局所での生理作用を誘導するために好適で、かつ生体に安全に投与することが可能な徐放性組成物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、数多くの徐放化担体を用いて鋭意検討を行った結果、コハク化ゼラチンハイドロゲルとスルホアセチル化ゼラチンハイドロゲルの二種のハイドロゲルがSDF−1の徐放化において優れた効果を示し、これらのハイドロゲルそれぞれをSDF−1と組み合わせて生体内に投与した場合には、他の徐放化担体を用いた場合には観察されることのない、特段に優れた血管新生誘導効果が得られることを見出した。本発明者はこの知見をもとにさらに検討を加え、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1](1)SDF−1と、(2)カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲルとを含有してなる徐放性組成物;
[2]カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲルがコハク化ゼラチンハイドロゲル、スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲル、またはそれらの任意の割合の混合物である前記[1]記載の徐放性組成物;
[3]コハク化ゼラチンハイドロゲル、スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲル、またはそれらの任意の割合の混合物が、等電点約4.5乃至約5.0のコハク化ゼラチン、スルホアセチル化ゼラチン、またはそれらの任意の割合の混合物を架橋剤で架橋化してなる前記[2]記載の徐放性組成物;
[4]コハク化ゼラチンハイドロゲル、スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲル、またはそれらの任意の割合の混合物が、修飾率約15%乃至約30%のコハク化ゼラチン、スルホアセチル化ゼラチン、またはそれらの任意の割合の混合物を架橋剤で架橋化してなる前記[2]記載の徐放性組成物;
[5]コハク化ゼラチンハイドロゲル、スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲル、またはそれらの任意の割合の混合物が、平均分子量約9万乃至約11万のコハク化ゼラチン、スルホアセチル化ゼラチン、またはそれらの任意の割合の混合物を架橋剤で架橋化してなる前記[2]記載の徐放性組成物;
[6]SDF−1が、SDF−1α、SDF−1β、またはそれらの任意の割合の混合物である前記[1]記載の徐放性組成物;
[7]注射用、経鼻投与用、経皮投与用、直腸投与用、または埋め込み投与用である前記[1]記載の徐放性組成物;
[8]埋め込み投与用である前記[7]記載の徐放性組成物;
[9]含水率が約95%乃至約98%である前記[8]記載の徐放性組成物;
[10]約1週間以上にわたってSDF−1を放出する前記[8]記載の徐放性組成物;
[11]約1ヶ月間乃至約2ヶ月間にわたってSDF−1を放出する前記[10]記載の徐放性組成物;
[12]注射用が、マイクロスフェア皮下注射用である前記[7]記載の徐放性組成物;
[13]虚血性疾患または骨疾患の治療および/または症状進展抑制用である前記[1]記載の徐放性組成物;
[14](1)カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンの水溶液と、架橋剤の水溶液とを混合し、カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲルを調製する工程;(2)工程(1)で得られた修飾ゼラチンからなるハイドロゲルを凍結乾燥する工程;および(3)工程(2)で得られた修飾ゼラチンからなるハイドロゲルの凍結乾燥体とSDF−1の水溶液とを接触させ、前記修飾ゼラチンからなるハイドロゲル中にSDF−1を担持せしめる工程、を含むことを特徴とする、前記[8]記載の徐放性組成物の製造方法;
[15]カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチン1モルに対し、約10ミリモル乃至約50ミリモルのSDF−1を、カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲル中に担持せしめる前記[14]記載の製造方法;
[16]前記[1]記載の徐放性組成物を含有してなる医薬;
[17]虚血性疾患または骨疾患の治療および/または症状進展抑制剤である前記[16]記載の医薬;
[18]前記[16]記載の医薬の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、虚血性疾患または骨疾患の治療および/または症状進展抑制方法;
[19]虚血性疾患または骨疾患の治療および/または症状進展抑制剤を製造するための前記[16]記載の医薬の使用;および、
[20]SDF−1の生体内での放出を徐放化させる方法であって、SDF−1をカルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲル中に担持せしめる工程を有することを特徴とする方法等に関する。
〔発明の効果〕
本発明によって、ケモカインであるSDF−1を生体内で徐放化させることが可能となるので、例えば、該組成物を注射し、経鼻投与し、経皮投与し、直腸投与し、あるいは埋め込み投与することで、血管新生を誘導したり、あるいは軟骨、筋肉、皮膚真皮組織等の種々の組織の再生を誘導することが可能となる。また、例えば、虚血性疾患や骨疾患等を治療および/または症状進展抑制することが可能となる。また本発明の組成物に用いるカルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲルは、SDF−1の生体内での安定性を向上するものであるので、SDF−1の生体内安定化剤としても利用可能である。
図1は、各種ゼラチンハイドロゲルからのSDF−1の徐放を示す。 図2は、コハク化ゼラチンハイドロゲルからのSDF−1の徐放を示す。 図3は、SDF−1含有コハク化ゼラチンハイドロゲルの投与による血管新生誘導効果を示す。
本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2007-289598号(2007年11月7日出願)の明細書に記載された内容を包含する。
本発明において、SDF−1は、SDF−1αまたはその成熟型だけでなく、SDF−1β、SDF−1γ、SDF−1δ、SDF−1εもしくはSDF−1φ等のアイソフォームまたはそれらの成熟型であってもよく、またこれらの任意の割合の混合物等であってもよい。本発明における好ましいSDF−1としては、SDF−1α、SDF−1β、またはそれらの任意の割合の混合物等が挙げられる。また、SDF−1は、CXCL−12、あるいはPBSFと称される場合もある。
本発明において、SDF−1は、そのケモカインとしての活性を有する限り、そのアミノ酸配列中の1もしくは複数のアミノ酸が置換、欠失および/または付加されていてもよく、また同様に糖鎖が置換、欠失および/または付加されていてもよい。また、SDF−1は、生理学的に許容される酸(例えば、無機酸、有機酸)や、塩基(例えば、アルカリ金属塩)等と塩(好ましくは酸付加塩)を形成していてもよい。この様な塩としては、例えば、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸等)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、シュウ酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等)との塩が挙げられる。
本発明において、SDF−1は、その種を問わない。本発明で使用するSDF−1は、哺乳動物、例えば、ヒトや、例えば、サル、ヒツジ、ウシ、ウマ、ブタ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等の非ヒト動物のものであってもよい。通常、本発明で開示する「(1)SDF−1と、(2)カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲルとを含有してなる徐放性組成物」(以下、本発明の組成物と略記する場合がある)を適用する対象の種を選択すればよい。例えば、本発明の組成物をヒトに適用しようとする場合、ヒトのSDF−1(例えば、SDF−1α(GenBank登録番号:NP_954637)、SDF−1β(GenBank登録番号:NP_000600))を用いて本発明の組成物を製造すればよい。
本発明において、SDF−1は、それ以外の夾雑物によってSDF−1の作用が阻害されない程度に精製されたものであればよい。好ましくは、医薬として使用できる程度に精製されたものであればよい。
本発明において、SDF−1は、天然から、あるいは遺伝子工学的手法によって製造することができる。天然から得る場合には、哺乳動物、例えば、ヒトや非ヒト動物(例えば、サル、ヒツジ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等)の、例えば、脾臓等、既にSDF−1の存在が明らかにされている各種臓器から抽出することができる。SDF−1の存在が明らかにされている臓器の具体的な一例を挙げれば、例えば、SDF−1のレセプターであるCXCR4を発現した腫瘍細胞が、高頻度で転移する臓器にSDF−1が多く存在することが明らかとなっている。一方、遺伝子工学的手法により製造する場合には、哺乳動物、例えば、ヒトや非ヒト動物(例えば、サル、ヒツジ、ウシ、ウマ、ブタ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等)の、SDF−1をコードする遺伝子を適切なベクターに組み込み、これを適当な宿主細胞に導入して形質転換し、この形質転換体の培養上清から目的とする組換えSDF−1を得ることができる。ここで、前記の宿主細胞は特に限定されず、従来から遺伝子工学的手法で用いられている各種の宿主細胞、例えば、大腸菌、酵母、カイコ等の各種昆虫、または各種動物細胞等を用いることができる。
本発明において、「カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲル」(以下、単に「本発明で用いるハイドロゲル」と略記する場合がある)とは、「カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチン」を用いて製造されたハイドロゲルを意味する。ここで、「カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチン」(以下、単に「本発明で用いる修飾ゼラチン」と略記する場合がある)とは、ゼラチン分子内にカルボキシル基および/またはスルホ基を外来的に導入したゼラチンであればよく、カルボキシル基および/またはスルホ基以外にどのような基を有しているかは問わない。ゼラチン分子とカルボキシル基および/またはスルホ基とが直接結合していてもよいし、また、ゼラチン分子とカルボキシル基および/またはスルホ基とが直接結合していなくともよい。さらに、ゼラチン分子内に導入されるカルボキシル基および/またはスルホ基の数も特に限定されない。ゼラチン分子内に導入されるカルボキシル基および/またはスルホ基の数は、「修飾率」という指標を用いて表すことができる。ここで「修飾率」とは、ゼラチン分子内のアミノ基に導入されたカルボキシル基および/またはスルホ基の数の、原料となるゼラチン分子中のアミノ基の総数に対する割合をいう。すなわち、原料となるゼラチン分子中に100個のアミノ基があったとして、そのアミノ基に導入されたカルボキシル基および/またはスルホ基の数が10個であれば修飾率は10%となる。なお、本明細書においては、カルボキシル基は「−COOH」またはその脱プロトン型である「−COO」を、スルホ基は「−SOH」またはその脱プロトン型である「−SO 」を意味するものとする。
「本発明で用いる修飾ゼラチン」は、原料となるゼラチンを、カルボキシル基および/またはスルホ基を導入するための試薬を用いてアシル化することによって製造することができる。このアシル化反応は公知であり、例えば、(1)縮合剤を用いる方法、(2)(混合)酸無水物を用いる方法、(3)アシルハライドを用いる方法等が挙げられる。以下、これら(1)〜(3)の方法を具体的に説明する。
(1)縮合剤を用いる方法は、例えば、カルボン酸(例えば、コハク酸等のカルボキシ基で置換された脂肪族カルボン酸、シュウ酸、スルホ基で置換された脂肪族カルボン酸、スルホ酢酸等)とゼラチンを、溶媒(例えば、水、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、エチレングリコールモノエチルエステル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール等単独で、またはそれらの任意の比率の混合溶媒等)中、または無溶媒で、塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下または非存在下、緩衝液(例えば、リン酸緩衝液等)の存在下または非存在下、縮合剤(例えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDC)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ素、1−プロピルホスホン酸環状無水物(1-propanephosphonic acid cyclic anhydride、PPA)等)を用い、1−ヒドロキシベンズトリアゾール(HOBt)を用いるかまたは用いないで、約0℃〜約40℃で反応させることにより行なわれる。
(2)(混合)酸無水物を用いる方法は、例えば、カルボン酸(例えば、コハク酸等のカルボキシ基で置換された脂肪族カルボン酸、シュウ酸、スルホ基で置換された脂肪族カルボン酸、スルホ酢酸等)を有機溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中または無溶媒で、塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、酸ハライド(例えば、塩化ピバロイル、塩化p−トルエンスルホニル、塩化メタンスルホニル等)または酸誘導体(例えば、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等)と、約−20℃〜約40℃で反応させ、得られた混合酸無水物または市販の酸無水物(例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸等)とゼラチンを、溶媒(例えば、水、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、エチレングリコールモノエチルエステル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール等単独で、またはそれらの任意の比率の混合溶媒等)中、緩衝液(例えば、リン酸緩衝液等)の存在下または非存在下、約0℃〜約40℃で反応させることにより行なわれる。
(3)アシルハライドを用いる方法は、例えば、カルボン酸(例えば、コハク酸等のカルボキシ基で置換された脂肪族カルボン酸、シュウ酸、スルホ基で置換された脂肪族カルボン酸、スルホ酢酸等)を有機溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中または無溶媒で、酸ハライド化剤(例えば、塩化オキザリル、塩化チオニル等)と約−20℃〜還流温度で反応させ、得られたアシルハライドまたは市販のアシルハライド(例えば、コハク酸モノクロリド、塩化スルホアセチル等)とゼラチンを、溶媒(例えば、水、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、エチレングリコールモノエチルエステル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール等単独で、またはそれらの任意の比率の混合溶媒)中、塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、緩衝液(例えば、リン酸緩衝液等)の存在下または非存在下、約0℃〜約40℃の温度で反応させることにより行なわれる。また、得られたアシルハライドまたは市販のアシルハライド(例えば、コハク酸モノクロリド、塩化スルホアセチル等)とゼラチンを、溶媒(例えば、水、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、エチレングリコールモノエチルエステル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール等単独で、またはそれらの任意の比率の混合溶媒)中、アルカリ水溶液(例えば、炭酸水素ナトリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液等)を用いて、緩衝液(例えば、リン酸緩衝液等)の存在下または非存在下、約0℃〜約40℃で反応させることにより行なうこともできる。
前記の方法によって製造される「本発明で用いる修飾ゼラチン」は、所望によって、引き続き、例えば、透析、限外濾過、分子量ふるい法等の精製や凍結乾燥等の処理を行ってもよい。
「本発明で用いる修飾ゼラチン」を製造するための原料となるゼラチンは、天然に得られるものであっても、また、微生物を用いた発酵法、化学合成、あるいは遺伝子組換え操作により得られるものであってもよい。これらの材料を適当に混合して用いることもできる。天然のゼラチンは、ヒトをはじめ、哺乳類(例えば、ウシ、ブタ等)、魚類(例えば、テラピア、タイ、マグロ、ナマズ、サメ等)、鳥類(例えば、ニワトリ、ダチョウ等)等の各種動物の各採取部位に由来するコラーゲンから、アルカリ加水分解、酸加水分解、および酵素分解等の種々の処理によって変性させて得ることができる。
「本発明で用いる修飾ゼラチン」として好ましくは、コハク化ゼラチンおよびスルホアセチル化ゼラチンが挙げられる。コハク化ゼラチンは、原料となるゼラチン分子の一つまたはそれ以上の任意のアミノ基(−NH)が、カルボキシエチルカルボニルアミノ基(−NH−C(=O)−CH−CH−COOH)となったゼラチンを意味する。また、スルホアセチル化ゼラチンとは、原料となるゼラチン分子の一つまたはそれ以上の任意のアミノ基(−NH)が、スルホメチルカルボニルアミノ基(−NH−C(=O)−CH−SOH)となったゼラチンを意味する。コハク化ゼラチンおよびスルホアセチル化ゼラチンは前記の方法により製造することができる。より具体的には、例えば、コハク化ゼラチンは、脱水ジメチルスルホキシドに溶解したゼラチンに、脱水ジメチルスルホキシドに溶解した無水コハク酸を滴加し、約37℃で約0.5時間〜約24時間反応させることにより製造することができる。また所望によって、引き続き、透析、凍結乾燥の処理を行ってもよい。スルホアセチル化ゼラチンは、水性緩衝液に溶解したゼラチンに、水性緩衝液に溶解したスルホ酢酸を滴加し、pHを調節後、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDC)塩酸塩を添加して、約37℃で約18時間反応させることにより製造することができる。また所望によって、引き続き、透析、凍結乾燥の処理を行ってもよい。「本発明で用いる修飾ゼラチン」へのカルボキシル基やスルホ基の導入率(修飾率)は、「本発明で用いる修飾ゼラチン」を製造する際の、反応時間の長さと反応試薬の濃度を種々変更することによって、概ね5%〜80%の範囲内で調節することができる。
後記の製造方法でも言及するが、本発明の組成物は、その目的(投与部位や徐放化の程度(例えば、SDF−1を徐放させる期間、徐放させる速度等)等)に応じて、種々作りわけることが可能である。具体的な一例を示せば、例えば、生体内埋め込み投与用で、約二週間にわたってSDF−1を放出する本発明の組成物のひとつとして、後記の実施例で示すような本発明の組成物を例示することができる。かかる組成物を例にすれば、例えば、生体内への埋め込み投与用で、約二週間にわたってSDF−1を放出する本発明の組成物を製造するためには、「本発明で用いる修飾ゼラチン」として好ましいコハク化ゼラチンあるいはスルホアセチル化ゼラチンに、さらに以下に示す(A)、(B)、(C)の三つの性状のうち何れか一つ、より好ましくは何れか二つ、特に好ましくは三つ全てを付与することが好ましい。(A)等電点が約4.5乃至約5.0である;(B)修飾率が約15%乃至約30%である(好ましくは、コハク化ゼラチンの場合、約25乃至約30%であり、スルホアセチル化ゼラチンの場合、約20%である。);(C)平均分子量が約9万乃至約20万(好ましくは約9万乃至約11万であり、より好ましくは約10万である。)である。これら三つ全ての条件を満たすコハク化ゼラチンあるいはスルホアセチル化ゼラチンを用いて製造した本発明の組成物は、後記の実施例でも明らかなとおり、SDF−1の徐放化において、目的に合致した優れた効果を示すことができる。なお、等電点、修飾率、および平均分子量はいずれも公知の方法により測定することができる。また、原料となるゼラチンの平均分子量と修飾率を用いて、得られた「本発明で用いる修飾ゼラチン」の平均分子量を算出することもできる。また、これらの性状以外にも、例えば、pHが約4〜約6であるという条件を満たすものも好ましい。「本発明で用いる修飾ゼラチン」が、pHが約4〜約6であるという条件を具備することで、かかるゼラチンを用いて製造した本発明の組成物は、例えば、注射剤としての応用が容易となる。
「本発明で用いるハイドロゲル」として好ましくは、前記の好ましい「本発明で用いる修飾ゼラチン」を用いて製造したハイドロゲル、すなわち、コハク化ゼラチンハイドロゲルおよびスルホアセチル化ゼラチンハイドロゲルが挙げられる。また、コハク化ゼラチンハイドロゲルとスルホアセチル化ゼラチンハイドロゲルの任意の割合の混合物も同様に好ましい。
「本発明で用いるハイドロゲル」は、前記「本発明で用いる修飾ゼラチン」を、公知の反応に付して製造することができる。例えば、「本発明で用いる修飾ゼラチン」を、架橋剤(例えば、グルタルアルデヒドや、例えば、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDC)等の水溶性カルボジイミド、あるいは、例えば、プロピレンオキサイド、ジエポキシ化合物、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、イミダゾール基等の間に化学結合を作る縮合剤等)で架橋化したり、熱脱水、紫外線照射、ガンマ線照射、電子線照射等の処理を付して架橋化したりすることで製造することができる。また、これら以外にも、塩架橋、静電気的相互作用、水素結合、疎水性相互作用等を利用して架橋化し、製造することもできる。なお、架橋化する「本発明で用いる修飾ゼラチン」は単一の組成のものでなくともよい。すなわち、前記の好ましい「本発明で用いる修飾ゼラチン」を例にすれば、例えば、コハク化ゼラチンとスルホアセチル化ゼラチンの任意の割合の混合物を架橋剤で架橋化することによって製造したハイドロゲルも、「本発明で用いるハイドロゲル」に含まれる。
「本発明で用いる修飾ゼラチン」を架橋剤で架橋化して「本発明で用いるハイドロゲル」を製造する際の、「本発明で用いる修飾ゼラチン」と架橋剤の濃度の好ましい範囲は、「本発明で用いる修飾ゼラチン」が約1重量%〜約20重量%、架橋剤が約0.01重量%〜約1重量%である。架橋化の反応条件は特に制限されないが、例えば、約0℃〜約40℃、好ましくは約25℃〜約30℃で、約1時間〜約48時間、好ましくは約12時間〜約24時間行えばよい。
なお、「本発明で用いる修飾ゼラチン」は架橋化し、「本発明で用いるハイドロゲル」とすることで水不溶性となるため、SDF−1の徐放化という優れた効果を示すことが可能となる。前記したように、徐放化の程度は、等電点、修飾率、平均分子量等の「本発明で用いる修飾ゼラチン」の性状でも調節しうるが、「本発明で用いるハイドロゲル」を製造する際の、「本発明で用いる修飾ゼラチン」の濃度、架橋剤の濃度、および/または架橋化の反応条件(例えば、温度、時間等)を調節し、架橋度を調節することによっても、徐放化の程度をその目的に応じて適宜変更することができる。
「本発明で用いる修飾ゼラチン」の架橋化は、熱脱水処理を付しても行なうことができる。熱脱水処理による架橋化は、例えば、「本発明で用いる修飾ゼラチン」の水溶液(約10重量%程度が好適)をプラスチックシャーレに流延し、風乾してゼラチンフィルムを得、そのフィルムを減圧下(好ましくは約10mmHg程度)、約110℃〜約160℃(好ましくは約120℃〜約150℃)で、約1時間〜約48時間(好ましくは約6時間〜約24時間)放置することによって行なうことができる。
「本発明で用いる修飾ゼラチン」の架橋化は、紫外線照射の処理を付しても行なうことができる。紫外線照射の処理による架橋化は、例えば、前記と同様に得られたゼラチンフィルムを殺菌ランプの下において、室温(好ましくは約0℃〜約40℃)で放置することによって行うことができる。
同様に、ガンマ線照射、電子線照射等の処理によっても架橋化することができる。また、上述の架橋化反応を組み合わせて用いてもよい。
前記の方法によって製造される「本発明で用いるハイドロゲル」は、如何なる形状のものであってもよい。形状は、後記する本発明の組成物の用途に応じて、例えば、埋め込み投与用の埋込片とするのであれば、粒状、円柱状、角柱状、シート状、ディスク状、スティック状、ロッド状、球状、微粒子状、ペースト状というように、適切なものを選択すればよい。架橋化の手段を適宜変更することによって、例えば、粒状、円柱状、角柱状、シート状、ディスク状、スティック状、ロッド状、球状、微粒子状、ペースト状等の「本発明で用いるハイドロゲル」を製造することができる。また、架橋化反応によって得られた「本発明で用いるハイドロゲル」は、凍結乾燥することによって、スポンジ状成形体とすることができる。
前記の如き一定の形状を有する「本発明で用いるハイドロゲル」を製造する方法について詳述すると、例えば、円柱状、角柱状、シート状、ディスク状の「本発明で用いるハイドロゲル」は、「本発明で用いる修飾ゼラチン」の水溶液に架橋剤の水溶液を添加するか、あるいは、架橋剤の水溶液に「カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチン」の水溶液を添加し、所望の形状の鋳型に流し込んで、架橋化させることにより製造することができる。また、「本発明で用いる修飾ゼラチン」の水溶液を予め鋳型でゲルに成型し、そこに架橋剤の水溶液を加えることでも製造することができる。架橋剤の水溶液の添加は、ゲルの乾燥後であってもよい。架橋化反応を停止させるには、例えば、エタノールアミン、グリシン等のアミノ基を有する低分子物質に接触させるか、あるいは、pH2.5以下の水溶液を添加すればよい。また、得られた「本発明で用いるハイドロゲル」は、例えば、蒸留水、エタノール、2−プロパノール、アセトン等により洗浄することによって、反応に用いた試薬(架橋剤や低分子物質)を除去することができる。
球状、粒子状の「本発明で用いるハイドロゲル」は、例えば、三口丸底フラスコに固定した攪拌用モーター(例えば、新東科学社製、スリーワンモーター、EYELA miniD.C.スターラー等)とテフロン(登録商標)用プロペラを取り付け、フラスコと一緒に固定した装置に「本発明で用いる修飾ゼラチン」の水溶液を入れ、ここにオリーブ油等の油を加えて約200rpm〜約600rpm程度の速度で攪拌することでW/O型エマルジョンとした後、これに架橋剤の水溶液を添加するか、あるいは、「本発明で用いる修飾ゼラチン」の水溶液を予めオリーブ油中にて前乳化(例えば、ボルテックスミキサー(Advantec TME-21)、ホモジナイザー、ポリトロン(polytron PT10-35)等を使用)しておいたものをオリーブ油中に滴下し、微粒子化したW/O型エマルジョンを調製した後、これに架橋剤の水溶液を添加して、架橋化反応を行い、遠心分離によりハイドロゲル画分を回収した後に、例えば、アセトン、酢酸エチル等で洗浄し、さらに例えば、2−プロパノール、エタノール等に浸漬して架橋化反応を停止させることにより、製造することができる。得られた「本発明で用いるハイドロゲル」の粒子は、所望によってさらに、2−プロパノール、Tween80を含む蒸留水、蒸留水を用いて順次洗浄してもよい。なお、前記の工程において、「本発明で用いるハイドロゲル」の粒子が凝集する場合には、例えば、界面活性剤等の添加あるいは超音波処理(冷却下、1分以内程度)等を行うこともできる。得られる「本発明で用いるハイドロゲル」の平均粒子径は、上述の粒子作製時における「本発明で用いる修飾ゼラチン」の濃度、「本発明で用いる修飾ゼラチン」の水溶液とオリーブ油との体積比、および撹拌スピード等により適宜変更することができる。一般に粒子径は約1μm〜約1mmであり、目的に応じて適宜必要なサイズの粒子をふるい分けて使用すればよい。さらに、前乳化することによって、粒子サイズが約20μm以下の微粒子状の「本発明で用いるハイドロゲル」を得ることもできる。
以上の工程によって得られた「本発明で用いるハイドロゲル」は、必要に応じて適宜大きさを調節し、凍結乾燥し、あるいはさらに滅菌して使用することができる。凍結乾燥は、例えば、「本発明で用いるハイドロゲル」を蒸留水に入れ、液体窒素中で約30分以上、または約−80℃で約1時間以上凍結処理を行った後に、凍結乾燥機で約1日間〜約3日間乾燥させることにより行うことができる。
本発明の組成物は、SDF−1と、「本発明で用いるハイドロゲル」とを接触させることにより製造することができる。接触の方法はどのようなものであっても構わない。具体的な例を挙げれば、前記の工程で得られた「本発明で用いるハイドロゲル」の凍結乾燥体とSDF−1の水溶液とを接触させ、「本発明で用いるハイドロゲル」中にSDF−1を担持させることによって製造することができる。より具体的な例を挙げれば、前記の凍結乾燥した「本発明で用いるハイドロゲル」に、SDF−1の水溶液を滴下するか、あるいは「本発明で用いるハイドロゲル」をSDF−1の水溶液中に含浸させて、「本発明で用いるハイドロゲル」中にSDF−1を担持させることにより得ることができる。この操作は、通常、約4℃〜約37℃で約15分間〜約1時間、好ましくは約4℃〜約25℃で約15分間〜約30分間行われる。本工程によって「本発明で用いるハイドロゲル」は膨潤し、また、SDF−1は物理化学的相互作用によって「本発明で用いるハイドロゲル」中に担持され固定される。
ここで、「本発明で用いるハイドロゲル」中に担持させるSDF−1の量は、「本発明で用いるハイドロゲル」の製造に用いた「本発明で用いる修飾ゼラチン」の量によって変化させることが好ましい。具体的には、「本発明で用いる修飾ゼラチン」に対しモル比で約1/10000〜約1であることが好ましく、より好ましくは約1/1000〜約1/10であり、さらに好ましくは約1/100〜約1/20であり、最も好ましくは約1/40である。例えば、「本発明で用いる修飾ゼラチン」1モルを用いて製造した「本発明で用いるハイドロゲル」に、約10ミリモル〜約50ミリモルのSDF−1を担持させた場合は、「本発明で用いる修飾ゼラチン」に対しモル比で約1/100〜約1/20であるということができる。
本発明の組成物中に担持されているSDF−1は、「本発明で用いるハイドロゲル」が生体内で分解されるに伴って、外部へと徐々に放出される。この放出速度は、(1)使用する「本発明で用いるハイドロゲル」の生体における分解性および吸収性の程度、(2)本発明の組成物中のSDF−1と「本発明で用いるハイドロゲル」の結合の強さの程度、および(3)「本発明で用いるハイドロゲル」の安定性により決定される。「本発明で用いるハイドロゲル」の生体における徐放化の程度が、「本発明で用いるハイドロゲル」作製時における架橋の程度で調節しうることは前記したが、かかる架橋の程度は、「含水率」を指標として数値化することができる。ここで「含水率」とは、SDF−1の水溶液で膨潤させた「本発明で用いるハイドロゲル」の重量に対する、ハイドロゲル中の水の重量パーセントを意味する。「含水率」が大きければ大きいほど「本発明で用いるハイドロゲル」の架橋度は低くなり、易分解性となる。本発明の組成物が好ましい徐放性効果を示すための「含水率」は、例えば、約80重量%〜約99重量%が好ましく、約95重量%〜約98重量%がより好ましく、約95〜約96重量%がさらに好ましい。
本発明の組成物には、「本発明で用いるハイドロゲル」自体の安定性やSDF−1の安定性、SDF−1放出の持続性向上等の目的に応じ、所望によって他の成分を加えることもできる。他の成分としては、例えば、アミノ糖あるいはその高分子量体やキトサンオリゴマー、塩基性アミノ酸あるいはそのオリゴマーや高分子量体、ポリアリルアミン、ポリジエチルアミノエチルアクリルアミド、ポリエチレンイミン等の塩基性高分子等が挙げられる。
また、本発明の組成物は、更に必要に応じて製剤上許容し得る担体(例えば、安定化剤、保存剤、可溶化剤、pH調整剤、増粘剤等)と混合し、製剤化することで、例えば、注射用、経口投与用、経鼻投与用、経皮投与用、直腸投与用、埋め込み投与用の組成物とすることが可能であり、このように製剤化した本発明の組成物は、医薬として用いることが可能である。
例えば、本発明の組成物を注射剤とするには、これらを分散剤(例えば、Tween80、HCO−60等の界面活性剤、ヒアルロン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等の多糖類等)、保存剤(例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン等)、等張化剤(例えば、塩化ナトリウム、マンニトール、ソルビトール、ブドウ糖、プロリン等)等の分散媒と共に水性懸濁剤とするか、あるいは、ゴマ油、コーン油等の植物油等の分散媒と共に分散して油性懸濁剤として実際に使用できる注射剤とすることができる。かかる組成物の粒子径は、懸濁注射剤として使用する場合には、その分散度、通針性を満足する範囲であればよく、例えば、平均粒子径として約0.1μm〜約300μm、好ましくは約0.5μm〜約150μmの範囲、さらに好ましくは約1μm〜約100μmの範囲である。本発明の組成物を注射剤として用いる場合、特に、マイクロスフェア注射剤とすることが好ましい。マイクロスフェア注射剤とした本発明の組成物は、静脈、動脈等の血管は勿論のこと、筋肉内や、好ましくは皮下に注射して、局所でSDF−1を持続放出することが可能となる。マイクロスフェアの製造方法、使用方法等に関しては、必要に応じて、小石眞純監修「マイクロ/ナノ系カプセル・微粒子の開発と応用」(株)シーエムシー出版(2003年)を参照すればよい。また、一般的な生理活性物質の徐放化に関しては、必要に応じて、宮尾興平著「ドラッグ・デリバリー・システムの実際」医薬ジャーナル社(1986年)を参照すればよい。
本発明の組成物を無菌の注射剤とするには、製造全工程を無菌にする方法、ガンマ線で滅菌する方法、防腐剤を添加する方法等が用いられるが、特に限定されない。さらに、本発明の組成物の注射剤は、懸濁剤として、前記の組成以外に、例えば、賦形剤(例えば、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、ブドウ糖等)を加えて再分散した後、凍結乾燥もしくは噴霧乾燥して固型化することで、用時に注射用蒸留水あるいは適当な分散媒を加えて投与可能な、より安定した注射剤(いわゆる凍結乾燥製剤)を得ることができる。
本発明の組成物を経口投与剤とするには、自体公知の方法に従って、本発明の組成物を、例えば、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、デンプン等)、崩壊剤(例えば、デンプン、炭酸カルシウム等)、結合剤(例えば、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース等)、または滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール6000等)等を添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより経口投与剤とすることができる。そのコーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、Tween80、ブルロニックF68、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、オイドラギット(ローム社製:西ドイツ:メタアクリル酸・アクリル酸共重合)、および酸化チタン、ベンガラ等の色素が用いられる。
また、本発明の組成物は、公知の方法に従って、固状、半固状または液状の経鼻投与剤とすることができる。例えば、本発明の組成物をそのまま、あるいは賦形剤(例えば、グルコース、マンニトール、デンプン、微結晶セルロース等)、増粘剤(例えば、天然ガム類、セルロース誘導体、アクリル酸重合体等)等を添加、混合して粉状の組成物とすることで、固状の経鼻投与剤とすることができる。また、前記注射剤とほぼ同様の操作を行うことで、油状あるいは水性の懸濁剤を調製し、液状の経鼻投与剤とすることができる。半固状の経鼻投与剤は、水性または油性のゲル剤、あるいは軟膏状のものを用いることができる。これらはいずれも、pH調整剤(例えば、炭酸、リン酸、クエン酸、塩酸、水酸化ナトリウム等)、防腐剤(例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウム等)等を加えてもよい。
本発明の組成物を直腸投与剤、いわゆる坐剤とするには、公知の方法に従って、本発明の組成物を油性または水性の固状、半固状あるいは液状の坐剤とすることができる。かかる組成物に用いる油性基剤としては、例えば、高級脂肪酸のグリセリド(例えば、カカオ脂、ウイテプゾル類(ダイナマイトノーベル社)等)、中級脂肪酸(例えば、ミグリオール類(ダイナマイトノーベル社)等)、あるいは植物油(例えば、ゴマ油、大豆油、綿実油等)等が用いられる。また、水性基剤としては、例えば、ポリエチレングリコール類、プロピレングリコール等が、水性ゲル基剤としては、例えば、天然ガム類、セルロース誘導体、ビニール重合体、アクリル酸重合体等が用いられる。
本発明の組成物を埋め込み投与用の製剤とする場合には、本発明の組成物をそのまま、あるいは生分解性のシートでくるむように、目的に応じて種々の形状に製剤化すればよい。例えば、粒状、円柱状、角柱状、シート状、ディスク状、スティック状、ロッド状、球状、微粒子状、ペースト状等の固形、半固形製剤へと製剤化することができる。
また、上記以外にも、自体公知の方法に従って、本発明の組成物を経皮投与剤とすることもできる。
本発明の組成物は、上記したように、例えば、注射用、経口投与用、経鼻投与用、経皮投与用、直腸投与用、埋め込み投与用の組成物として製剤化しうるが、なかでも、注射用、経鼻投与用、経皮投与用、直腸投与用、または埋め込み投与用の組成物として用いることが好ましく、特に埋め込み投与用、あるいはマイクロスフェア皮下注射用の組成物として用いることが好ましい。
本発明の組成物は、安全で低毒性であるので、例えば、哺乳動物(例えば、ヒト、サル、ヒツジ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ等)に対して医薬として用いることができる。本発明の組成物の投与量は、SDF−1放出の持続時間、対象疾病、対象動物等によって種々異なるが、SDF−1の有効量を持続的に放出しうる量でありさえすればよい。例えば、全身での薬効発現を期待するものであれば、SDF−1量として1回当たり、成人1人当たり好ましくは、約0.05mg/kg体重〜約50mg/kg体重の範囲、さらに好ましくは約0.1mg/kg体重〜約30mg/kg体重の範囲から適宜選ぶことができる。投与回数は、数週間に1回、1か月に1回、または数か月(例、2ヶ月、3ヵ月、4ヵ月、6ヵ月など)に1回等適宜選ぶことができる。また、例えば、局所での薬効発現を期待するものであれば、SDF−1量として1回当たり、成人1人当たり好ましくは、約0.01μg〜約10mg、さらに好ましくは約0.1μg〜約1mgの範囲から適宜選ぶことができる。また一回の投与で効果が不十分であった場合には、投与を複数回行うことも可能である。
本発明の組成物は、ケモカインであるSDF−1を少なくとも約1週間以上、好ましくは約2週間乃至約1ヶ月間、より好ましくは約1ヶ月間乃至約2ヶ月間、さらに好ましくは約2ヶ月間乃至約3ヶ月間持続的に放出しうるので、例えば、皮下、筋肉内、静脈内、体腔内、欠損組織、臓器部位、あるいは障害臓器等に局所的に投与して、例えば、投与部位において血管前駆細胞を代表とする骨髄由来細胞を集積させて、血管新生を誘導することができる。
また、本発明の組成物は、軟骨、筋肉、皮膚真皮組織等の種々の組織の再生をも誘導することができる。
さらに本発明の組成物は、上記の作用メカニズムに基づいて、医薬として、種々の疾患、例えば、虚血性疾患や骨疾患の治療および/または症状進展抑制剤として使用することができる。ここで、虚血性疾患としては、例えば、褥創、皮膚潰瘍、粘膜潰瘍、創傷、移植時拒絶反応、重症性肢虚血、虚血性心疾患(例えば、心筋梗塞、急性心筋梗塞、心筋症、心筋塞栓、狭心症、不安定狭心症、冠動脈硬化、心不全等)、末梢動脈疾患、閉塞性動脈硬化症(ASO)、バージャー病、血管損傷、動脈閉塞症、動脈血栓症、組織性動脈閉塞症、動脈瘤、脳血管閉塞症、脳梗塞、脳血栓症、脳塞栓症、脳卒中、脳出血、もやもや病、脳血管性痴呆、アルツハイマー病、脳出血後遺症、脳梗塞後遺症、糖尿病ニューロパシー、血管狭窄等が挙げられる。また、骨疾患としては、例えば、外傷性骨折、疲労骨折、病的骨折(例えば、骨粗鬆症(例えば、原発性骨粗鬆症(老人性、閉経後、若年性)、続発性骨粗鬆症(例えば、甲状腺機能亢進症、クッシング症候群(ステロイド投与によるもの)、末端肥大症、性腺機能低下症(例えば、下垂体機能低下症、クリンフェルター(Klinfelter)症候群、ターナー(Turner)症候群等)、骨形成不全症、低ホスファターゼ症、ホモシスチン尿症、不動性骨粗鬆症等)等)、骨軟化症、悪性腫瘍、多発性骨髄腫、先天性骨形成不全、骨嚢胞症、可能性骨髄炎、大理石病、栄養障害等に伴う骨折等)等が挙げられる。なお本発明において、「治療」とは病態を治癒の方向へ導くことを意味し、「症状進展抑制」とは病態の悪化を抑制し進行をとどめることを意味する。
以下、実施例によって本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
(1)コハク化ゼラチンの製造
牛骨由来アルカリ処理pI5ゼラチン(新田ゼラチン)(2g)の脱水ジメチルスルホキシド(14g)溶液に、撹拌しながら無水コハク酸(ナカライテスク:#324-07)(27mg)の脱水ジメチルスルホキシド(4.5g)溶液を滴下し、37℃で1時間撹拌した。反応液(ゼラチン終濃度:9.76wt%、無水コハク酸終濃度:0.13wt%)を透析膜(Viskase Companies, Inc.:#UC30-32-100)でつつみ、純水を溶媒として3日間透析した。透析終了後、反応液をトレイにあけ、−80℃で凍結後、凍結乾燥機(EYELA:#FDU-830)を用いて凍結乾燥することで、以下の物性値を示すコハク化ゼラチンを得た。なお、得られたコハク化ゼラチンは、密封下4℃で保存した。
<物性値>
修飾率(スクシニル基導入率):25〜30%;
等電点:4.72〜4.74;
平均分子量:約10万。
(2)スルホアセチル化ゼラチンの製造
牛骨由来アルカリ処理pI5ゼラチン(新田ゼラチン)(2g)のMES(2−モルホリノエタンスルホン酸・一水和物:DOJINDO:#349-01623)バッファー(0.1M、pH5.0、38g)溶液に、撹拌しながらスルホ酢酸(Aldrich:#242802)(4.44g)のMESバッファー溶液を滴下した。水酸化ナトリウム水溶液(5N)を用いて、反応液のpHを5.0に調整したあと、EDC塩酸塩(ナカライテスク:#15022-44)(0.364g)を加え、MESバッファーで全量を60mLに調整し、37℃で18時間撹拌した。反応液(ゼラチン終濃度:9.76wt%、無水コハク酸終濃度:0.13wt%)を透析膜(Viskase Companies, Inc.:#UC30-32-100)でつつみ、純水を溶媒として3日間透析した。透析終了後、反応液をトレイにあけ、−80℃で凍結後、凍結乾燥機(EYELA:#FDU-830)を用いて凍結乾燥することで、以下の物性値を示すスルホアセチル化ゼラチンを得た。なお、得られたスルホアセチル化ゼラチンは、密封下4℃で保存した。
<物性値>
修飾率(スルホアセチル基導入率):20%;
等電点:4.57;
平均分子量:約10万。
[実施例2]
(1)コハク化ゼラチンハイドロゲルの製造
水酸化ナトリウム水溶液(5N)を用いて、実施例1(1)で製造したコハク化ゼラチン(1.2g)の水(22.8g)溶液のpHを5.0に調整し、10mLずつ遠沈管に分注した。各遠沈管に、25%グルタルアルデヒド水溶液(ナカライテスク:#17003-92)を45μLずつ加え、30秒間静かに撹拌した。反応液を5mLずつバランスディッシュM(Bio-Bik)に分注し、アルミホイルで覆い、室温で30分間放置後、4℃で12時間架橋化を行うことでゲル化させた。剥がしたゲルをグリシン(ナカライテスク:17141-95)水溶液(0.1M、500mL)に投入し、室温で1時間振盪することにより架橋化反応を停止させた。洗浄操作としてグリシン水溶液を純水に置換し、室温で1時間の振盪を3回繰り返すことで、以下の物性値を示すコハク化ゼラチンハイドロゲルを得た。なお、得られたゲルは、−80℃で凍結後、凍結乾燥機(EYELA:#FDU-830)を用いて凍結乾燥しエチレンオキシドガス滅菌を行って、コハク化ゼラチンハイドロゲルの無菌凍結乾燥体として、密封下4℃で保存した。なお、含水率(重量%)の測定は、Biomaterials, 19, 1781-9 (1998)に記載の方法で行うことができる。
<物性値>
含水率:97〜98%。
(2)スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲルの製造
水酸化ナトリウム水溶液(1N)を用いて、実施例1(2)で製造したスルホアセチル化ゼラチン(1.2g)の水(22.8g)溶液のpHを5.0に調整し、10mLずつ遠沈管に分注した。各遠沈管に、25%グルタルアルデヒド水溶液(ナカライテスク:#17003-92)を40μLずつ加え、30秒間静かに撹拌した。反応液を5mLずつバランスディッシュM(Bio-Bik)に分注し、アルミホイルで覆い、室温で30分間放置後、4℃で12時間架橋化を行うことでゲル化させた。剥がしたゲルをグリシン(ナカライテスク:17141-95)水溶液(0.1M、500mL)に投入し、室温で1時間振盪することにより架橋化反応を停止させた。洗浄操作としてグリシン水溶液を純水に置換し、室温で1時間の振盪を3回繰り返すことで、以下の物性値を示すスルホアセチル化ゼラチンハイドロゲルを得た。なお、得られたゲルは、−80℃で凍結後、凍結乾燥機(EYELA:#FDU-830)を用いて凍結乾燥しエチレンオキシドガス滅菌を行って、スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲルの無菌凍結乾燥体として、密封下4℃で保存した。なお、含水率(重量%)の測定は、Biomaterials, 19, 1781-9 (1998)に記載の方法で行うことができる。
<物性値>
含水率:98%。
(3)その他のゼラチンハイドロゲルの製造
自体公知の方法を用いて製造した、デシル化ゼラチン、アルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、エチレンジアミン導入ゼラチン、スペルミン導入ゼラチンを原料として、実施例2(1)または2(2)と同様の操作を行い、各種ゼラチンハイドロゲルの無菌凍結乾燥体を得た。
[実施例3]SDF−1/ハイドロゲル複合体(埋め込み投与用製剤)の製造
クロラミンT法を用いて放射(125I)ラベルしたSDF−1(ヒト遺伝子組み換え型SDF−1α、R&D systems Inc.)(20μL)を、実施例2(1)、2(2)および2(3)で製造した各種ゼラチンハイドロゲルの凍結乾燥体(2mg)に滴下し、4℃で12時間静置することにより、SDF−1/ハイドロゲル複合体(埋め込み投与用製剤)を得た。
[実施例4]マウス背部皮下埋め込みによる徐放作用の検討
実施例3で製造した各種SDF−1/ハイドロゲル複合体をマウス背部皮下に埋め込み、24時間後にゲルを摘出した。ゲル中に残存する放射活性を測定することで、残存しているSDF−1量を算出した。
<結果>
結果を図1に示す。埋め込み24時間後の残存率から、SDF−1の徐放化という目的において、スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲルとコハク化ゼラチンハイドロゲルは、他のゼラチンハイドロゲルに比べて優れた成績を示した。なお、図1において、略号の意味は以下のとおりである。
sulfo:SDF−1/スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲル複合体;
succ:SDF−1/コハク化ゼラチンハイドロゲル複合体;
C11:SDF−1/デシル化ゼラチンハイドロゲル複合体;
pI=5:SDF−1/アルカリ処理ゼラチンハイドロゲル複合体;
pI=9:SDF−1/酸処理ゼラチンハイドロゲル複合体;
E50:SDF−1/エチレンジアミン導入ゼラチンハイドロゲル複合体;
SM50:SDF−1/スペルミン導入ゼラチンハイドロゲル複合体。
[実施例5]マウス背部皮下埋め込みによる徐放作用(経時変化)の検討
実施例3で製造したSDF−1/コハク化ゼラチンハイドロゲル複合体をマウス背部皮下に埋め込み、経時的にゲルおよび周辺組織を摘出した。ゲル中に残存する放射活性を測定することで、残存しているSDF−1量を算出した。
<結果>
結果を図2に示す。SDF−1をコハク化ゼラチンハイドロゲルに担持させた群では、埋め込み7〜10日後においてもSDF−1が放出されており、単にSDF−1の水溶液を投与した群と比較して、優れた徐放活性を示した。なお、図2において、略号の意味は以下のとおりである。
SDF-1/Gel:SDF−1/コハク化ゼラチンハイドロゲル複合体;
SDF-1/soln:SDF−1水溶液。
[実施例6]マウス背部皮下埋め込みによる血管新生誘導作用の検討
マウス背部皮膚組織に、ガラス窓をもつチャンバーを取り付けた。皮膚に対して皮下組織を残して6mm直径の円形皮膚欠損を作製し、実施例3と同様の操作を行って別途製造した、非放射ラベルの各種SDF−1(5μg相当)/ゼラチンハイドロゲル複合体を移植・留置した。経時的に皮下組織を顕微鏡下で観察し、誘導される血管数を計測した。
<結果>
結果を図3に示す。SDF−1をコハク化ゼラチンハイドロゲルに担持させた群では、埋め込み4日後において、他のハイドロゲルを用いた群に比較して多くの血管新生誘導が観察された。他のハイドロゲルを用いた群の血管新生誘導は、SDF−1の水溶液を投与した群、ハイドロゲルのみの投与群(SDF−1無し)と同程度であった。なお、図3において、略号の意味は以下のとおりである。
SDF-1/soln:SDF−1水溶液;
PBS/Gel:ハイドロゲルのみ(SDF−1の代わりにPBS(リン酸緩衝液)を使用);
succ:SDF−1/コハク化ゼラチンハイドロゲル複合体;
C11:SDF−1/デシル化ゼラチンハイドロゲル複合体;
pI=5:SDF−1/アルカリ処理ゼラチンハイドロゲル複合体;
pI=9:SDF−1/酸処理ゼラチンハイドロゲル複合体;
E50:SDF−1/エチレンジアミン導入ゼラチンハイドロゲル複合体;
SM50:SDF−1/スペルミン導入ゼラチンハイドロゲル複合体;
SDF-1/Gel:SDF−1/各種ゼラチンハイドロゲル複合体。
[実施例7]キメラマウスを用いた血管前駆細胞集積作用の検討
GFP発現マウスから骨髄細胞を採取し、この細胞をX線照射正常マウスに移植して、キメラマウスを作製した。このマウスに、実施例3と同様の操作を行って別途製造した、非放射ラベルのSDF−1(5μg相当)/コハク化ゼラチンハイドロゲル複合体を埋め込み、48時間後にゲル周辺に集積したGFP陽性細胞のうち、CD34陽性細胞(血管前駆細胞)数を計数した。
なお、血管前駆細胞の集積は、SDF−1の受容体であるCXCR4の組織中での発現レベルを、周知のPCR法あるいはノーザンブロット法で測定することによって評価することもできる。
<結果>
SDF−1/コハク化ゼラチンハイドロゲル複合体を投与した群では、単にSDF−1の水溶液を投与した群と比較して、有意にCD34陽性細胞(血管前駆細胞)数が増加した。これは、SDF−1の徐放化により、血管新生能力のある細胞の局所への集積が増え、その結果として、血管新生が増強されたことによるものである。
[実施例8]SDF−1/コハク化ゼラチンハイドロゲル複合体の増骨作用の検討
含水率97.9%のコハク化ゼラチンハイドロゲルにSDF−1水溶液を含浸させ、NZWウサギ(2.5〜3kg,雄)の尺骨に作製した欠損部(20mm)に移植する。6週間後に摘出して、軟X線撮影、pQCTによる骨密度測定を行い、断面のヘマトキシリン・エオジン染色切片を作製する。
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。
本発明で開示する(1)SDF−1と、(2)カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲルとを含有してなる徐放性組成物は、安全で、種々の剤形に製剤化することにより医薬として利用可能である。該組成物は、ケモカインであるSDF−1を生体内で徐放化させるので、例えば、該組成物を注射し、経鼻投与し、経皮投与し、直腸投与し、あるいは埋め込み投与することで、血管新生を誘導したり、あるいは軟骨、筋肉、皮膚真皮組織等の種々の組織の再生を誘導することが可能となる。また、例えば、虚血性疾患や骨疾患等を治療および/または症状進展抑制することが可能となる。

Claims (20)

  1. (1)SDF−1と、(2)カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲルとを含有してなる徐放性組成物。
  2. カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲルがコハク化ゼラチンハイドロゲル、スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲル、またはそれらの任意の割合の混合物である請求項1記載の徐放性組成物。
  3. コハク化ゼラチンハイドロゲル、スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲル、またはそれらの任意の割合の混合物が、等電点約4.5乃至約5.0のコハク化ゼラチン、スルホアセチル化ゼラチン、またはそれらの任意の割合の混合物を架橋剤で架橋化してなる請求項2記載の徐放性組成物。
  4. コハク化ゼラチンハイドロゲル、スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲル、またはそれらの任意の割合の混合物が、修飾率約15%乃至約30%のコハク化ゼラチン、スルホアセチル化ゼラチン、またはそれらの任意の割合の混合物を架橋剤で架橋化してなる請求項2記載の徐放性組成物。
  5. コハク化ゼラチンハイドロゲル、スルホアセチル化ゼラチンハイドロゲル、またはそれらの任意の割合の混合物が、平均分子量約9万乃至約11万のコハク化ゼラチン、スルホアセチル化ゼラチン、またはそれらの任意の割合の混合物を架橋剤で架橋化してなる請求項2記載の徐放性組成物。
  6. SDF−1が、SDF−1α、SDF−1β、またはそれらの任意の割合の混合物である請求項1記載の徐放性組成物。
  7. 注射用、経鼻投与用、経皮投与用、直腸投与用、または埋め込み投与用である請求項1記載の徐放性組成物。
  8. 埋め込み投与用である請求項7記載の徐放性組成物。
  9. 含水率が約95%乃至約98%である請求項8記載の徐放性組成物。
  10. 少なくとも1週間以上にわたってSDF−1を放出する請求項8記載の徐放性組成物。
  11. 約1ヶ月間乃至約2ヶ月間にわたってSDF−1を放出する請求項10記載の徐放性組成物。
  12. 注射用が、マイクロスフェア皮下注射用である請求項7記載の徐放性組成物。
  13. 虚血性疾患または骨疾患の治療および/または症状進展抑制用である請求項1記載の徐放性組成物。
  14. (1)カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンの水溶液と、架橋剤の水溶液とを混合し、カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲルを調製する工程;(2)工程(1)で得られた修飾ゼラチンからなるハイドロゲルを凍結乾燥する工程;および(3)工程(2)で得られた修飾ゼラチンからなるハイドロゲルの凍結乾燥体とSDF−1の水溶液とを接触させ、前記修飾ゼラチンからなるハイドロゲル中にSDF−1を担持せしめる工程、を含むことを特徴とする、請求項8記載の徐放性組成物の製造方法。
  15. カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチン1モルに対し、約10ミリモル乃至約50ミリモルのSDF−1を、カルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲル中に担持せしめる請求項14記載の製造方法。
  16. 請求項1記載の徐放性組成物を含有してなる医薬。
  17. 虚血性疾患または骨疾患の治療および/または症状進展抑制剤である請求項16記載の医薬。
  18. 請求項16記載の医薬の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、虚血性疾患または骨疾患の治療および/または症状進展抑制方法。
  19. 虚血性疾患または骨疾患の治療および/または症状進展抑制剤を製造するための請求項16記載の医薬の使用。
  20. SDF−1の生体内での放出を徐放化させる方法であって、SDF−1をカルボキシル基および/またはスルホ基を有する修飾ゼラチンからなるハイドロゲル中に担持せしめる工程を有することを特徴とする方法。
JP2009539954A 2007-11-07 2008-11-06 Sdf−1を含有してなる徐放性組成物 Expired - Fee Related JP5248519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539954A JP5248519B2 (ja) 2007-11-07 2008-11-06 Sdf−1を含有してなる徐放性組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289598 2007-11-07
JP2007289598 2007-11-07
JP2009539954A JP5248519B2 (ja) 2007-11-07 2008-11-06 Sdf−1を含有してなる徐放性組成物
PCT/JP2008/003204 WO2009060608A1 (ja) 2007-11-07 2008-11-06 Sdf-1を含有してなる徐放性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060608A1 true JPWO2009060608A1 (ja) 2011-03-17
JP5248519B2 JP5248519B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40625516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539954A Expired - Fee Related JP5248519B2 (ja) 2007-11-07 2008-11-06 Sdf−1を含有してなる徐放性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8435953B2 (ja)
EP (1) EP2218459B1 (ja)
JP (1) JP5248519B2 (ja)
AT (1) ATE543507T1 (ja)
ES (1) ES2378918T3 (ja)
WO (1) WO2009060608A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011106234A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Provasculon, Inc. Protease-resistant mutants of stromal cell derived factor-1 in the repair of tissue damage
WO2012170495A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Provasculon, Inc. Methods for repairing tissue damage using protease-resistant mutants of stromal cell derived factor-1
EP2749299B1 (en) 2011-08-23 2018-04-25 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for regeneration of cartilage
US10639351B2 (en) 2013-10-22 2020-05-05 Helixmith Co., Ltd. Method for treating amyotrophic lateral sclerosis with a polynucleotide encoding two or more isoforms of hepatocyte growth factor
CA2946761C (en) 2014-05-08 2023-08-22 Wake Forest University Health Sciences Methods of treating incontinence and other sphincter deficiency disorders
CN107073078B (zh) * 2014-09-26 2021-07-06 赫利世弥斯株式会社 利用肝细胞生长因子和基质细胞衍生因子1α的用于预防或治疗外周动脉疾病的组合物
KR102297619B1 (ko) 2014-12-23 2021-09-02 일리야 팔마 에이비 상처 치유 방법
US11229682B2 (en) 2017-03-30 2022-01-25 Wake Forest University Health Sciences Methods of treatment for kidney disease
US11654181B2 (en) 2017-08-11 2023-05-23 Wake Forest University Health Sciences Use of CXCL12 for therapy after prostate surgery
CN113144283B (zh) * 2021-04-26 2022-06-28 广东海洋大学 一种促进创伤愈合的TSCP-GelMA水凝胶及其制备和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566798B1 (fr) * 1984-06-27 1986-12-12 Centre Nat Rech Scient Membrane porteuse de la luciferase pour le dosage de l'atp et son procede de production
EP0702959B1 (en) * 1993-05-31 2001-08-08 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Cross-linked gelatin gel preparation containing basic fibroblast growth factor
US6297337B1 (en) * 1999-05-19 2001-10-02 Pmd Holdings Corp. Bioadhesive polymer compositions
DE60229399D1 (de) * 2001-07-18 2008-11-27 Medgel Corp Hgf-hydrogel-zubereitungen mit verzögerter freisetzung
GB0201674D0 (en) * 2002-01-25 2002-03-13 Lorantis Ltd Medical treatment
DE10228103A1 (de) 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
JP2004123650A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Medgel Corp Nk4を含有する徐放性製剤
US7563748B2 (en) 2003-06-23 2009-07-21 Cognis Ip Management Gmbh Alcohol alkoxylate carriers for pesticide active ingredients
CA2566904A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Conor Medsystems, Inc. Local delivery of growth factors for stem cell transplantation
RU2346996C2 (ru) 2004-06-29 2009-02-20 ЮРОПИЭН НИКЕЛЬ ПиЭлСи Усовершенствованное выщелачивание основных металлов
EP1803464A4 (en) * 2004-09-17 2009-09-09 Cellgentech Inc TOPICAL PREPARATION FOR THE TREATMENT OF SKIN DISEASES
NZ563639A (en) 2005-06-29 2009-12-24 Compumedics Ltd Sensor assembly with conductive bridge
JP2007182407A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Medgel Corp 徐放性ハイドロゲル製剤
JP2007289598A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Sanada Seiko Kk 食器収納器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2218459A1 (en) 2010-08-18
WO2009060608A1 (ja) 2009-05-14
ATE543507T1 (de) 2012-02-15
EP2218459B1 (en) 2012-02-01
JP5248519B2 (ja) 2013-07-31
US9107953B2 (en) 2015-08-18
ES2378918T3 (es) 2012-04-19
EP2218459A4 (en) 2011-06-01
US20130243824A1 (en) 2013-09-19
US20100267612A1 (en) 2010-10-21
US8435953B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248519B2 (ja) Sdf−1を含有してなる徐放性組成物
Wu et al. Functionalization of silk fibroin electrospun scaffolds via BMSC affinity peptide grafting through oxidative self-polymerization of dopamine for bone regeneration
Efraim et al. Biohybrid cardiac ECM-based hydrogels improve long term cardiac function post myocardial infarction
Ruvinov et al. Alginate biomaterial for the treatment of myocardial infarction: progress, translational strategies, and clinical outlook: from ocean algae to patient bedside
Rodness et al. VEGF-loaded microsphere patch for local protein delivery to the ischemic heart
JP6314349B2 (ja) 心筋・血管再生デバイスとしての重症心不全治療材
JP3351525B2 (ja) 骨形成性蛋白医薬処方物
JP2018511622A (ja) 擬塑性ミクロゲルマトリクスの組成物およびキット
Lim et al. Double-layered adhesive microneedle bandage based on biofunctionalized mussel protein for cardiac tissue regeneration
Tian et al. Growth-factor nanocapsules that enable tunable controlled release for bone regeneration
JP6633628B2 (ja) 口腔粘膜を再生するためのバイオマテリアル足場材料
Cam et al. Systematic evaluation of natural scaffolds in cutaneous wound healing
Amsden Delivery approaches for angiogenic growth factors in the treatment of ischemic conditions
JP7132465B2 (ja) 血管新生促進剤、及び治療方法
JP2009523791A (ja) 1.0〜100kDaの分子量を有するデキストランを含む薬剤及びその調製方法
KR102308719B1 (ko) 생체모사 조직 접착성 하이드로젤 패치 및 이의 용도
Liu et al. Heparin-and basic fibroblast growth factor-incorporated stent: a new promising method for myocardial revascularization
JP2004115413A (ja) 冠状動脈狭窄または閉塞治療用徐放性製剤
JP5374496B2 (ja) 医療用組成物
JP2014005211A (ja) ゼラチンゲルの作製法
US6732738B1 (en) Method to enhance healing of sternum after sternotomy
JP5099832B2 (ja) 象牙質−歯髄複合体再生治療剤
JP2004155668A (ja) Nk4をコードするdnaを含有する徐放性製剤
JP2003238439A (ja) 虚血治療剤
Patil et al. Hydrogel-Based Therapies for Cardiovascular Diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees