JPWO2009057741A1 - 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置 - Google Patents

電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009057741A1
JPWO2009057741A1 JP2009539121A JP2009539121A JPWO2009057741A1 JP WO2009057741 A1 JPWO2009057741 A1 JP WO2009057741A1 JP 2009539121 A JP2009539121 A JP 2009539121A JP 2009539121 A JP2009539121 A JP 2009539121A JP WO2009057741 A1 JPWO2009057741 A1 JP WO2009057741A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
target
gradient
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009539121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985780B2 (ja
Inventor
スブラタ サハ
スブラタ サハ
高志 吉田
高志 吉田
大介 荻野
大介 荻野
仁 伊澤
仁 伊澤
佳紀 大野
佳紀 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009539121A priority Critical patent/JP4985780B2/ja
Publication of JPWO2009057741A1 publication Critical patent/JPWO2009057741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985780B2 publication Critical patent/JP4985780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

1次側直流電圧をコンバータ(30c)で2次電圧に昇圧しインバータ(19)で3相交流に変換して電動機(10m)に印加し、電動機の回生電力は逆ルートで1次側直流電源(18,21)に供給する電動機駆動において、電動機の駆動が、少なくとも2相にPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行わない第1領域,コンバータが出力可能な最大電圧(Vmax)より小さい電圧で少なくとも2相にPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行う第3領域、および、コンバータの最大電圧より小さい電圧で全相を矩形波通電する1pulseモードで弱め界磁制御を行う第2領域(図4)、のいずれかに基づいて、インバータに印加する前記2次電圧を定める2次側目標電圧を決定する。コンバータ制御装置(30v)が前記2次電圧を該2次側目標電圧に定める。

Description

本発明は、インバータから電動機に給電する電力およびその逆方向の回生電力を制御する電動機制御装置に関し、特に、インバータが電動機に与える動作電圧および電圧制御モードの制御に関する。本発明の電動機制御装置は例えば、電動機で車輪を駆動する電気自動車(EV)、および、該電動機に加えて燃料エンジンおよび該エンジンによって回転駆動される発電機(電動機または発電動機と言われることもある)を備えるハイブリッド電気自動車(HEV)に使用することができる。
電気モータの回転速度が上昇するのに伴ってステータコイルに発生する逆起電力が上昇し、これにともなってインバータからステータコイルへの目標電流の供給が難しくなり、目標とするトルク出力が得られなくなる。この場合、与えられたモータ目標トルクを実現するために算出したd軸電流idおよびq軸電流iqを下げることにより、電力使用効率は低下するが、より高い回転速度で目標トルクを出力することができる。これが弱め界磁制御といわれている。
特許文献1は、弱め界磁制御による電力損失やシステム効率の低下をなくすために、弱め界磁制御を省略し、インバータに印加する動作電圧を高くする昇圧回路を備え、バッテリ電圧がモータの目標動作に対して不足するときは、昇圧回路からインバータに給電するモータ駆動制御装置を記載している。特許文献2は、バッテリ電圧を昇圧する回路を備えて、モータの目標動作および速度起電力に対応する所要昇圧電圧を算出して、該昇圧電圧になるように昇圧回路を制御するモータ駆動制御装置を記載している。特許文献3は、目標回転速度が基底回転速度Rbを越える領域において、弱め界磁損失と昇圧損失との和が最小となる弱め界磁電流および昇圧比に、インバータと昇圧回路を制御するモータ駆動制御装置を記載している。特許文献4は、昇圧回路であるコンバータの電力損失およびインバータの電力損失をそれぞれ検出して、弱め界磁制御領域でのみ、両者が均衡するように、コンバータおよびインバータを制御し、弱め界磁制御領域外では、モータ駆動電圧が所定範囲内に入るように電流を制御する、モータ制御装置を記載している。
たとえば昇圧機能を有する電気自動車(EV)或いはハイブリッド電気自動車(HEV)において、従来の一態様では、弱め界磁電流による電力損失を低減するために、電動機を駆動するインバータに印加するDCリンク電圧(コンバータで昇圧後の電圧:コンバータの2次電圧)は、電動機の目標トルクと回転速度に対応して、弱め界磁電流を必要としない領域では3相PWM(SVpwm)又は2相PWM(Dpwm)とし、弱め界磁電流を必要とする領域でも、それが0(変調比Miが0.707一定で電圧制御モードがDpwm)となるように決定していた。たとえば、トルク一定の場合DCリンク電圧が図6に示すように、回転速度ωの上昇に応じて一定の傾きで上限値Vmaxに達するまで上昇するように、2次側目標電圧Vuc*を決定していた。DCリンク電圧が上限値Vmaxに達した後は、弱め界磁制御を行い、その後電圧制御モードをDpwmから、全相矩形波通電の1pulseモードに切り換えることが考えられる。
特開平10−66383号公報 特許第3746334号公報 特開2005−210772号公報 特開2003−33071号公報
上記従来のDCリンク電圧の決定態様では、電動機の回転速度が高い領域においても、SVpwmやDpwmを使うことがあり、結果として損失が小さくできないという課題があった。
本発明は、電動機の高速回転時の電力損失を低減することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明においては、電動機の駆動が、少なくとも2相にPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行わない第1領域,コンバータの最大電圧(Vmax)より小さい電圧で少なくとも2相にPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行う第3領域、および、前記コンバータの最大電圧より小さい電圧で全相を矩形波通電する1pulseモードで弱め界磁制御を行う第2領域(図4)、のいずれかに基づいて、インバータに印加する2次電圧を定める2次側目標電圧を決定する。これを実施する本発明の第1態様の電動機制御装置は、次の(1)項のものである。
(1)1次側直流電源(18,22)の出力を電動機(10m)に供給し、電動機(10m)の駆動を制御するインバータ(19m);
前記1次側直流電源の電圧を昇圧して2次電圧(Vuc)として前記インバータに給電する昇圧給電装置(25,26,29)、および、前記インバータからの回生電力を前記1次側直流電源に逆給電する回生給電装置(27)、を含むコンバータ(30c);
前記電動機の駆動が、少なくとも2相にPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行わない第1領域,前記コンバータの最大電圧より小さい電圧で少なくとも2相にPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行う第3領域、および、前記コンバータの最大電圧より小さい電圧で全相を矩形波通電する1pulseモードで弱め界磁制御を行う第2領域(図4)、のいずかに基づいて2次側目標電圧(Vuc*m)を決定する2次側目標電圧決定手段(図3の5);
前記2次電圧を、前記2次側目標電圧とするように、前記コンバータの昇圧給電手段および回生給電手段を制御するコンバータ制御手段(30v);および、
前記電動機の目標トルク(T*),回転速度(ω)および前記2次電圧(Vuc)に基づいて、該電動機の出力トルクを前記目標トルクにするように、前記インバータを制御するモータ制御手段(30m);
を備える電動機制御装置。
なお、理解を容易にするためにカッコ内には、図面に示し後述する実施例の対応又は相当要素又は事項の符号を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。
これによれば、第3領域(ω1〜ω2)を介挿したことにより、電圧制御モードを1pulseとする1pulseモード領域を拡張することができる。1pulseモードではインバータでのスイッチングロスが少ないため、1pulseモードが拡張すると、高回転速度の領域の電力損失が大幅に低くなる。また、1pulseモードを適用することにより、渦電流の発生が抑制され、その結果、鉄損も減少する。
(2)前記2次側目標電圧決定手段(図3の5)は、前記第2領域において、前記電動機の目標トルク(T*)の上昇に応じて前記2次側目標電圧(Vuc*m)を上昇させる;上記(1)に記載の電動機制御装置。
(3)前記2次側目標電圧決定手段(図3の5)は、前記電動機の目標トルク(T*)毎に、前記第1領域(図4)は、前記電動機の回転速度の上昇に伴い第1勾配(k1)で上昇し、前記第3領域は、前記電動機の回転速度が弱め界磁制御を開始する第1回転速度(ω1)以上で第1勾配(k1)とは異なる第3勾配(k3)で上昇し、前記第2領域は、前記電動機の回転速度が前記1pulseモードに切り換える第3回転速度(ω2)以上で第3勾配とは異なる第2勾配(k2)で上昇する2次側目標電圧特性に基づいて、前記2次側目標電圧(Vuc*m)を決定する;上記(1)又は(2)に記載の電動機制御装置。
また、上記目的を達成するために本発明においては、電動機の目標トルク(T*)に割り当てられた、少なくとも2相にPWM通電する変調モードで回転速度(ω)の上昇に伴い、急勾配の第1勾配(k1)で上昇し弱め界磁制御を開始する第1回転速度(ω1)で緩勾配の第3勾配(k3)に切換わり、変調モードを全相を矩形波通電する1pulseモードに切り換える第2回転速度(ω2)で第3勾配(k3)とは異なる第2勾配(k2)に切換わる2次側目標電圧特性(図4)を用いて、前記電動機(10m)の回転速度に対応する2次側目標電圧(Vuc*m)を導出する。すなわち、従来は同一目標トルクでは回転速度の上昇に伴い一定の急勾配で上昇させていた2次側目標電圧特性(図6)を、図4に示すように、弱め界磁制御を開始するあたりの回転速度で緩勾配である第3勾配(k3)に切換え、電圧制御モードを1pulseモードとするあたりで、1pulseモード用の第2勾配(k2)に切り換えるものとする。これを実施する本発明の第2態様の電動機制御装置は、次の(4)項のものである。
(4)1次側直流電源(18,22)の出力を電動機(10m)に供給し、電動機の駆動(10m)を制御するインバータ(19m);
前記1次側直流電源の電圧を昇圧して2次電圧(Vuc)として前記インバータに給電する昇圧給電装置(25,26,29)、および、前記インバータからの回生電力を降圧して前記1次側直流電源に逆給電する回生給電装置(27)、を含むコンバータ(30c);
前記電動機の目標トルク(T*)毎に、前記電動機の回転速度の上昇に応じて、少なくとも2相にPWM通電する変調モードで第1勾配(k1)で上昇し、弱め界磁制御を開始する第1回転速度(ω1)で第1勾配とは異なる第3勾配(k3)に切換え、変調モードを全相を矩形波通電する1pulseモードに切り換える第2回転速度(ω2)で第3勾配(k3)とは異なる第2勾配(k2)に切換えて前記コンバータの最大電圧(Vmax)まで上昇する2次側目標電圧特性(図4)に基づいて、2次側目標電圧(Vuc*m)を導出する2次側目標電圧決定手段(図3の5);
前記2次電圧(Vuc)を、前記2次側目標電圧(Vuc*m)とするように、前記コンバータ(30c)の昇圧給電手段(25,26,29)および回生給電手段(27)を制御するコンバータ制御手段(30v);および、
前記電動機の目標トルク,回転速度および前記2次側目標電圧に基づいて、該電動機の出力トルクを前記目標トルクにするように、前記インバータを制御するモータ制御手段(30m);
を備える電動機制御装置。
これによれば、第3勾配(k3)の2次側目標電圧領域(ω1〜ω2)を介挿したことにより、1pulseモード領域を拡張することができる。1pulseモードではインバータでのスイッチングロスが少ないため、1pulseモードが拡張すると、高回転速度の領域の電力損失が大幅に低くなる。また、1pulseモードを適用することにより、渦電流の発生が抑制され、その結果、鉄損も減少する。
本発明の後述の実施例では、弱め界磁制御開始前の第1勾配(k1)>1pulseモードの第2勾配(k2)>弱め界磁制御開始後の第3勾配(k3)、としている。このようにすると、弱め界磁電流値が比較的に小さいPWM制御領域(第3勾配k3の領域)が拡張し、また、1pulseモード(第2勾配k2)の領域が拡大して、広い回転速度範囲でインバータの電力損失の抑制効果が高い。
(5)前記第1勾配(k1)の傾きは第3勾配(k3)より大きく、前記第2勾配(k2)の傾きは前記第3勾配よりも大きい;前記第2勾配は前記第3勾配よりも急勾配である;上記(3)又は(4)に記載の電動機制御装置。
(6)前記第2勾配(k2)は、第1勾配(k1)より小さい値である;上記(3)乃至(5)のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
(7)前記モータ制御手段(30m)は、前記第3勾配(k3)の速度領域(ω1〜ω2)では、前記変調モードは2相変調とする;上記(3)乃至(6)のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
(8)前記2次側目標電圧特性(図4)は、目標トルクが大きいものほど2次側目標電圧(Vuc*m)が高いものである;上記(3)乃至(7)のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
(9)前記第3勾配(k3)は、目標トルクが大きいものほど大きい値である;上記(3)乃至(8)のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
(10)前記第1勾配(k1)は、弱め界磁制御を開始する前の3相変調又は2相変調のときの、前記コンバータの2次電圧(Vuc)に対する電動機目標電圧(Vm*)の比である変調比(Mi=Vm*/Vuc)を第1設定値(0.707)とする値である;上記(3)乃至(9)のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
(11)前記第2勾配(k2)は、1pulse変調モードで、前記コンバータの2次電圧(Vuc)に対する電動機目標電圧(Vm*)の比である変調比(Mi=Vm*/Vuc)を第2設定値(0.78)とする値である;上記(10)に記載の電動機制御装置。
(12)前記3相変調又は2相変調のときの、前記コンバータの2次電圧に対する電動機目標電圧の比である変調比は、前記コンバータの2次電圧に対する電動機目標電圧の比である変調比より小さい;上記(11)に記載の電動機制御装置。
(13)前記第3勾配(k3)は、同一目標トルクにおける第1回転速度から第2回転速度への速度上昇に対応して、第1回転速度(ω1)に割り当てた2次電圧目標値から、第2回転速度(ω2)に割り当てた2次側目標電圧に、2次側目標電圧を上げるものである;上記(4)に記載の電動機制御装置。
(14)前記2次側目標電圧特性(図4)は、同一目標トルクに対して、力行用と回生用とがあり;前記2次側目標電圧決定手段は、目標トルクおよび回転速度に基づいて「力行」か「回生」かを判定して、「力行」であると力行用の2次側目標電圧特性に基づいて、「回生」であると回生用の2次側目標電圧特性に基づいて、前記電動機の回転速度に対応する2次側目標電圧(Vuc*m)を導出する;上記(4)に記載の電動機制御装置。
(15)上記(1)乃至(14)のいずれか1つに記載の電動機制御装置;および、該電動機制御装置の前記インバータによって給電される前記電動機であって、車輪を駆動する電動機;を備える駆動装置。
(16)車輪を駆動する第1電動機(10m);
燃料エンジンによって回転駆動される第2電動機(10g);
1次側直流電源(18,22)の出力を第1電動機(10m)に供給し、第1電動機の駆動を制御する第1インバータ(19m);
前記1次側直流電源の出力を第2電動機(10g)に供給し、第2電動機の駆動を制御する第2インバータ(19g);
前記1次側直流電源の電力を昇圧して第1および第2インバータに給電する昇圧給電装置(25,26,29)、および、第1および第2インバータからの回生電力を前記1次側直流電源に逆給電する回生給電装置(27)、を含むコンバータ(30c);
第1電動機(10m)の駆動が、少なくとも2相にPWM通電する変調モードでPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行わない第1領域、前記コンバータの最大電圧より小さい電圧で少なくとも2相にPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行う第3領域、および、前記コンバータの最大電圧より小さい電圧で全相を矩形波通電する1pulseモードで弱め界磁制御を行う第2領域、のいずれかに基づいて第1の2次側目標電圧を決定する第1の2次側目標電圧決定手段;
第2電動機(10g)の目標トルク及び回転速度に応じて、第2電動機の効率運転に適切な第2の2次側目標電圧を導出する、第2の2次側目標電圧決定手段;
前記コンバータ(30c)が第1および第2インバータ(19m)に与える2次電圧(Vuc)を、第1および第2の2次側目標電圧の高い方とするように、前記コンバータ(30c)の昇圧給電装置(25,26,29)および回生給電装置(27)を制御するコンバータ制御手段(30v);
第1電動機の目標トルク,回転速度および前記2次電圧に基づいて、該電動機の出力トルクを前記目標トルクにするように、第1インバータを制御する第1モータ制御手段(30m);および、
第2電動機の目標トルク,回転速度および前記2次電圧に基づいて、該電動機の出力トルクを前記目標トルクにするように、第2インバータを制御する第2モータ制御手段(30g);
を備えるハイブリッド駆動装置。
(17)車輪を駆動する第1電動機(10m);
燃料エンジンによって回転駆動される第2電動機(10g);
1次側直流電源(18,22)の出力を第1電動機(10m)に供給し、第1電動機の駆動を制御する第1インバータ(19m);
前記1次側直流電源の出力を第2電動機(10g)に供給し、第2電動機の駆動を制御する第2インバータ(19g);
前記1次側直流電源の電力を昇圧して第1および第2インバータに給電する昇圧給電装置(25,26,29)、および、第1および第2インバータからの回生電力を前記1次側直流電源に逆給電する回生給電装置(27)、を含むコンバータ(30c);
第1電動機(10m)の目標トルク(T*)毎に、第1電動機の回転速度の上昇に応じて、少なくとも2相にPWM通電する変調モードで第1勾配(k1)で上昇し、弱め界磁制御を開始する第1回転速度(ω1)で第1勾配より小さい勾配の第3勾配(k3)に切換え、変調モードを全相を矩形波通電する1pulseモードに切換える第2回転速度(ω2)で第3勾配(k3)より大きい勾配の第2勾配(k2)に切換えて前記コンバータの最大電圧まで上昇する2次側目標電圧特性(図4)に基づいて、第1の2次側目標電圧(Vuc*m)を導出する、第1の2次側目標電圧決定手段(図3の5);
第2電動機(10g)の目標トルク及び第2電動機の回転速度に応じて、第2電動機の効率運転に適切な第2の2次側目標電圧(Vuc*m)を導出する、第2の2次側目標電圧決定手段;
前記コンバータ(30c)が第1および第2インバータ(19m)に与える2次電圧(Vuc)を、第1および第2の2次側目標電圧の高い方とするように、前記コンバータ(30c)の昇圧給電手段(25,26,29)および回生給電手段(27)を制御するコンバータ制御手段(30v);
第1電動機の目標トルク,回転速度および前記2次電圧に基づいて、該電動機の出力トルクを前記目標トルクにするように、第1インバータを制御する第1モータ制御手段(30m);および、
第2電動機の目標トルク,回転速度および前記2次電圧に基づいて、該電動機の出力トルクを前記目標トルクにするように、第2インバータを制御する第2モータ制御手段(30g);
を備えるハイブリッド駆動装置。
図1は、本発明の第1実施例の構成の概略を示すブロック図である。 図2は、図1に示すモータ制御装置30mの機能構成の概要を示すブロック図である。 図3は、図2に示すマイコンMPUの、モータ制御の概要を示すフローチャートである。 図4は、本発明で採用した2次側目標電圧特性の概要を示すグラフである。 図5は、電圧制御モードの分布を示すグラフである。 図6は、従来の2次側目標電圧特性の概要を示すグラフである。
符号の説明
10m,10g:電気モータ
11〜13:3相のステータコイル
14m〜16m:電流センサ
17m,17g:レゾルバ
18:車両上のバッテリ
21:1次電圧センサ
22:1次側コンデンサ
23:2次側コンデンサ
24:2次電圧センサ
25:2次側電流センサ
25:リアクトル
26:スイッチング素子(昇圧用)
27:スイッチング素子(降圧用)
28,29:ダイオード
Vdc:1次電圧(バッテリ電圧)
Vuc:2次電圧(昇圧電圧)
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
図1に、本発明の第1実施例の概要を示す。制御対象電動機である電気モータ10mは、この実施例では、車両に搭載されており車輪を回転駆動するための永久磁石形同期電動機であって、ロータに永久磁石を内蔵したものであり、ステータにはU相,V相及びW相の3相コイル11〜13がある。電気モータ10mには、電圧型インバータ19mが、車両上のバッテリ18の電力を供給する。電気モータ10mのロータに、ロータの磁極位置を検出するためのレゾルバ17mのロータが連結されている。レゾルバ17mは、そのロータの回転角を表すアナログ電圧(回転角信号)SGθmを発生し、モータ制御装置30mに与える。
車両上の蓄電池であるバッテリ18には、車両上の電装部が電源オンのときには、1次側コンデンサ22が接続されて、バッテリ18と共に1次側直流電源を構成する。電圧センサ21が、1次側コンデンサ22の電圧(車両上バッテリ18の電圧)を表わす電圧検出信号Vdcをコンバータ制御装置30vに与える。この実施例では、電圧センサ21に、分圧抵抗を用いた。1次側直流電源の正極(+ライン)には、コンバータ30cのリアクトル25の一端が接続されている。
コンバータ30cには更に、該リアクトル25の他端と1次側直流電源の負極(−ライン)の間をオン,オフする昇圧用スイッチング素子である昇圧用半導体スイッチ26,2次側コンデンサ23の正極と前記他端との間をオン,オフする降圧用スイッチング素子である回生用半導体スイッチ27、および、各半導体スイッチ26,27に並列に接続された各ダイオード28,29がある。
昇圧用半導体スイッチ26をオン(導通)にすると1次側直流電源(18,22)からリアクトル25を介してスイッチ26に電流が流れ、これによりリアクトル25が蓄電し、スイッチ26がオフ(非導通)に切換るとリアクトル25がダイオード29を通して2次側コンデンサ23に高圧放電する。すなわち1次側直流電源の電圧よりも高い電圧を誘起して2次側コンデンサ23を充電する。スイッチ26のオン,オフを繰り返すことにより、2次側コンデンサ23の高圧充電が継続する。すなわち、高い電圧で2次側コンデンサ23が充電される。一定周期でこのオン,オフを繰り返すと、オン期間の長さに応じてリアクトル25が蓄積する電力が上昇するので、該一定周期の間のオン時間(オンデューティ:該一定周期に対するオン時間比)を調整することによって、すなわちPWM制御によって、1次側直流電源18,22からコンバータ30cを介して2次側コンデンサ23に給電する速度(力行用の給電速度)を調整することが出来る。
回生用半導体スイッチ27をオン(導通)にすると、2次側コンデンサ23の蓄積電力が、スイッチ27およびリアクトル25を通して、1次側直流電源18,22に与えられる(逆給電:回生)。この場合も、一定周期の間のスイッチ27のオン時間を調整することによって、すなわちPWM制御によって、2次側コンデンサ23からコンバータ30cを介して1次側直流電源18,22に逆給電する速度(回生用の給電速度)を調整することができる。
電圧型インバータ19mは、6個のスイッチングトランジスタTr1〜Tr6を備え、ドライブ回路20mが並行して発生する6連の駆動信号の各連によってトランジスタTr1〜Tr6をオン(導通)駆動して、2次側コンデンサ23の直流電圧(コンバータ30cの出力電圧すなわち2次電圧)を3連の、位相差が2π/3の交流電圧、すなわち3相交流電圧に変換して、電気モータ10mの3相(U相,V相,W相)のステータコイル11〜13のそれぞれに印加する。これにより電気モータ10mのステータコイル11〜13のそれぞれに各相電流iUm,iVm,iWmが流れ、電気モータ10mのロータが回転する。PWMパルスによるトランジスタTr1〜Tr6のオン/オフ駆動(スイッチング)に対する電力供給能力を高くしかつ電圧サージを抑制するために、インバータ19mの入力ラインである、コンバータ30cの2次側出力ラインには、大容量の2次側コンデンサ23が接続されている。これに対して1次側直流電源を構成する1次側コンデンサ22は、小型かつ低コストの小容量のものであり、1次側コンデンサ22の容量は、2次側コンデンサ23の容量よりもかなり小さい。電圧センサ24が、コンバータ30cの2次電圧Vucを検出してコンバータ制御装置30vに与える。電気モータ10mのステータコイル11〜13に接続した給電線には、ホールICを用いた電流センサ14m〜16mが装着されており、それぞれ、各相電流iUm,iVm,iWmを検出し電流検出信号(アナログ電圧)を発生し、モータ制御装置30mに与える。
図2に、モータ制御装置30mの機能構成を示す。モータ制御装置30mは、本実施例では、マイクロコンピュータ(以下マイコンと言う)MPUを主体とする電子制御装置であり、マイコンMPUと、ドライブ回路20m,電流センサ14m〜16m,レゾルバ17m,1次電圧センサ21および2次電圧センサ24との間の、図示しないインターフェイス(信号処理回路)を含み、さらに、マイコンと、前記車両上の図示しない車両走行制御システムのメインコントローラとの間の、図示しないインターフェイス(通信回路)も含む。
図2を参照すると、レゾルバ17mが与える回転角信号SGθmに基づいて、モータ制御装置30m内のマイコンが、電気モータ10mのロータの回転角度(磁極位置)θmおよび回転速度(角速度)ωmを算出する。
なお、正確にいうと、電気モータ10mのロータの回転角度と磁極位置とは同一ではないが、両者は比例関係にあり比例係数が電気モータ10mの磁極数pによって定まる。また、回転速度と角速度とは同一ではないが、両者も比例関係にあり比例係数が電気モータ10mの磁極数pによって定まる。本書においては、回転角度θmは磁極位置を意味する。回転速度ωmは角速度を意味するが、回転速度を意味する場合もある。
図示しない車両走行制御システムのメインコントローラが、モータ目標トルクTM*mをモータ制御装置30mのマイコンに与える。なお、該メインコントローラは、前記車両の車速及びアクセル開度に基づいて車両要求トルクTO*mを算出し、該車両要求トルクTO*mに対応してモータ目標トルクTM*mを発生して、マイコンMPUに与える。マイコンMPUは、電気モータ10mの回転速度ωrpmをメインコントローラに出力する。
モータ制御装置30mのマイコンMPUは、トルク指令制限34によって、2次電圧の上限値Vmaxおよび回転速度ωに対応する制限トルクTM*mmaxを制限トルクテーブル(ルックアップテーブル)から読み出して、目標トルクTM*mがTM*mmaxを超えていると、TM*mmaxを目標トルクT*に定める。TM*mmax以下のときには、モータ目標トルクTM*mを目標トルクT*に定める。このような制限を加えて生成したモータ目標トルクT*が、出力演算35に与えられる。
なお、制限トルクテーブルは、2次電圧の上限値Vmaxおよび回転速度範囲内の電圧の各値をアドレスとし、該各値で電気モータ10mに生起させることができる最大トルクを制限トルクTM*mmaxとして書込んだメモリ領域であり、本実施例ではマイコンMPU内の図示しないRAMの1メモリ領域を意味する。制限トルクTM*mmaxは、2次電圧の上限値Vmaxが高いほど大きく、低いほど小さい。また、回転速度ωが低いほど大きく、高いほど小さい。
上記マイコン内には、該制限トルクテーブルのデータTM*mmaxを書込んだ不揮発性メモリがあり、マイコンに動作電圧が印加されてマイコンが、自身および図1に示すモータ駆動システムを初期化する過程で、不揮発性メモリから読み出してRAMに書込む。マイコンにはその他の同様なルックアップテーブルが複数あり後に言及するが、これらも、制限トルクテーブルと同様に、不揮発性メモリにあった参照データが書込まれた、RAM上のメモリ領域を意味する。
−2次側目標電圧算出−
モータ制御装置30mのマイコンは、2次側目標電圧算出において、目標トルクT*と回転速度ωに基づいて「力行」か「回生」かを判定して、「力行」であると「力行」グループ内の、「回生」であると「回生」グループ内の、目標トルクT*に割り当てられた2次側目標電圧テーブルから、電動機10mの回転速度ωに割り当てられた2次側目標電圧Vuc*mを読み出す。
「力行」グループの各2次側目標電圧テーブルは、図4に実線で示す2次側目標電圧特性の、回転速度に対応付けた2次側目標電圧値を格納したルックアップテーブルである。「回生」グループの各2次側目標電圧テーブルは、図4に点線で示す2次側目標電圧特性の、回転速度に対応付けた2次側目標電圧値を格納したルックアップテーブルである。
高目標トルク領域(T6〜T4)である第1領域の2次側目標電圧特性は、急勾配の略直線であるが、低目標トルク領域(T3〜T1)の2次側目標電圧特性は、3相変調(SVpwm)又は2相変調(Dpwm)で回転速度ωの上昇に伴い、急勾配の第1勾配k1で上昇し、弱め界磁制御を開始する第1回転速度ω1で、第3領域の緩勾配の第3勾配k3に切換わり、変調モードすなわち電圧制御モードを、全相を矩形波通電する1pulseに切り換える第2回転速度ω2で、第3勾配k3とは異なる、第2領域の第2勾配k2に切換わるものである。
第3勾配k3の第3領域は、目標トルクは大きいが、高回転速度領域でも弱め界磁電流の少ない低回転速度に近い、3相変調又は2相変調の領域であり、トルク制御精度が高いが、弱め界磁電流による電力損失は小さい。第3勾配k3は緩勾配にしているので、回転速度の上昇に対して2次側目標電圧の上昇量が小さく、その後の、1pulse領域での、2次側目標電圧の調整代の減縮は少ない。第3勾配k3の領域の次を1pulseにすることにより、1pulse領域が拡大する。1pulseではインバータのスイッチングロスが少ないので、1pulse領域の拡大により、電力損失が低下する。
本実施例では、第3勾配k3の第3領域ω1〜ω2は、2相変調とする。2相変調は3相変調よりもスイッチングロスが少ないので、電力消費を抑制する効果がある。本実施例ではまた、図4に示すように、第2領域の第2勾配k2は第3勾配k3よりも急勾配とし、第2勾配k2は、第1領域の第1勾配k1より小さいとした。すなわち、k1>k2>k3である。これにより、低トルク,高回転速度の領域において2次側目標電圧が上限値Vmaxに到達するまでの回転速度範囲が高速度側に拡大し、1pulseでの、2次電圧制御によるトルク制御領域を拡張している。すなわち低トルク,高速度領域でのトルク制御機能を拡張している。
各目標トルク宛の2次側目標電圧特性は、目標トルクが大きいものほど2次側目標電圧Vuc*mが高く、第3勾配k3は、目標トルクが大きいものほど大きい値である。
また、第1勾配k1は、弱め界磁制御を開始する前のPWM制御(本実施例では2相変調)のときの、コンバータ30cの2次側目標電圧Vuc*mに対する電動機目標電圧Vm*の比である変調比Mi=Vm*/Vuc*mを0.707(第1設定値)とする値であり、第2勾配k2は、1pulse変調モードで、変調比Miを0.78(第2設定値)とする値であって、第3勾配k3は、同一目標トルクにおける第1回転速度ω1から第2回転速度ω2への速度上昇に対応して、第1回転速度ω1に割り当てた2次電圧目標値から、第2回転速度ω2に割り当てた2次側目標電圧に、2次側目標電圧を上げるものである。
本実施例では、高トルク曲線にもとづいてd−q座標上の、目標トルクに対応するd軸電流id*およびq軸電流iq*を算出し、これらに基づいて各軸目標電圧vd*,vq*を算出し、そしてこれらを3相の各相制御電圧に変換するが、高トルク曲線は、「力行」のものと「回生」のものとは、非対称(絶対値が同一の目標トルクに対して、id*,iq*の値が相異)であるので、仮に、図6に示す各目標トルク宛一つの2次側目標電圧特性を「力行」用と「回生」用に共用すると、トルク制御精度が低下する。そこで本実施例では、絶対値が同一の目標トルク宛ての2次側目標電圧特性を、「力行」用と「回生」用の2つにしている。図4に実線で示す2次側目標電圧特性が「力行」用、破線(点線)で示す2次側目標電圧特性が「回生」用である。
モータ制御装置30mのマイコンは、「出力演算」35において、電気モータ10mのロータにおける磁極対の方向にd軸を、該d軸と直角の方向にq軸をそれぞれとった、公知のd−q軸モデル上のベクトル制御演算、によるフィードバック制御を行う。そこで該マイコンは、電流センサ14m〜16mの電流検出信号iUm,iVm,iWmをデジタル変換して読込み、電流帰還演算にて、公知の固定/回転座標変換である3相/2相変換を用いて、固定座標上の3相電流値iUm,iVm,iWmを、回転座標上のd軸およびq軸の2相電流値idm,iqmに変換する。
1つのルックアップテーブルである第1高効率トルク曲線テーブルAが出力演算35にあり、この第1高効率トルク曲線テーブルAには、モータ速度ωmおよびモータ目標トルクT*mに対応付けられた、各モータ速度で各目標トルクT*mを発生するための各d軸電流値idが書き込まれている。
d軸電流idおよびq軸電流iqの各値に対応して電気モータの出力トルクが定まるが、1つの回転速度値に対して、すなわち同一のモータ回転速度において、同一トルクを出力するためのid,iqの組合せが無数にあり、定トルクカーブ上にある。定トルクカーブ上に、最も電力使用効率が高い(最低電力消費の)id,iqの組合せがあり、そこが高効率トルク点である。複数のトルクカーブ上の高効率トルク点を連ねる曲線が、高効率トルク曲線であって各回転速度に対して存在する。モータの回転速度宛ての高効率トルク曲線上の、与えられたモータ目標トルクT*mの位置のd軸電流idおよびq軸電流iqを目標電流値として電気モータ10mの付勢を行うことにより、目標トルクT*mを電気モータ10mが出力し、しかもモータ付勢の電力使用効率が高い。
本実施例では、高効率トルク曲線を、d軸の値を表す第1高効率トルク曲線Aと、q軸の値を表わす第2高効率トルク曲線Bの、2系統に分け、しかも、第1高効率トルク曲線Aは、力行領域に適用するものと回生領域に適用するものを対にしたものとし、いずれもモータ回転速度と目標トルクに対するd軸目標電流を現すものである。
第1高効率トルク曲線テーブルAは、目標トルクT*mに宛てられた、最低電力消費で目標トルクを発生するためのd軸目標電流を書込んだメモリ領域であり、力行用の力行テーブルA1と、回生用の回生テーブルA2をあわせた1対で構成されている。力行用と回生用のいずれのテーブルを用いるかは、電気モータの回転速度ωmと与えられる目標トルクT*mに基づいて、力行か回生かを判定し、判定結果に従って決定する。
ただし、電気モータ10mの回転速度ωmが上昇するのに伴ってステータコイル11〜13に発生する逆起電力が上昇し、コイル11〜13の端子電圧が上昇する。これにともなってインバータ19mからコイル11〜13への目標電流の供給が難しくなり、目標とするトルク出力が得られなくなる。この場合、与えられたモータ目標トルクT*mを実現するために算出したq軸電流iqに加えて、磁束を減少させるようにd軸電流idを流すことによって、電力使用効率は低下するが、より高い回転速度で目標トルクT*mを出力することができる。これが弱め界磁制御といわれている。d軸弱め界磁電流Δidは、界磁調整代演算により生成して、d軸電流指令を算出し、q軸電流指令を算出する。d軸弱め界磁電流Δidは、弱め界磁電流演算41が算出する。その内容は後に説明する。
マイコンMPAは、「出力演算」35の中のd軸電流指令の算出では、トルク指令制限によって決定した目標トルクT*mに対応して第1高効率トルク曲線テーブルAから読出したd軸電流値idから、d軸弱め界磁電流Δidを減算して、d軸目標電流id*を算出する:
id*=−id−Δid ・・・(1)。
q軸電流指令の算出では、出力演算35にある第2高効率トルク曲線テーブルBを用いる。第2高効率トルク曲線テーブルBは、高効率トルク曲線の、q軸の値を表わす第2高効率トルク曲線Bを更に、d軸弱め界磁電流Δidと対のq軸弱め界磁電流Δiqを減算したq軸目標電流を表わす曲線に補正し、補正後の第2高効率トルク曲線Bのデータ、を格納したものである。
第2高効率トルク曲線テーブルBは、目標トルクT*mおよびd軸弱め界磁電流Δidに宛てられた、最低電力消費で目標トルクを発生するためのd軸目標電流、すなわち、補正後の第2高効率トルク曲線Bの目標電流値、を書込んだメモリ領域であり、これも、力行用の力行テーブルB1と、回生用の回生テーブルB2をあわせた1対で構成されている。力行用と回生用のいずれを用いるかは、電気モータの回転速度ωmと目標トルクT*mに基づいて、力行か回生かを判定し、判定結果にしたがって決定する。
q軸電流指令の算出では、目標トルクT*mおよびd軸弱め界磁電流Δidに宛てられたq軸目標電流iq*を、第2高効率トルク曲線テーブルBから読み出してq軸電流指令とする。
モータ制御装置30mのマイコンは、出力演算35にて、d軸目標電流id*とd軸電流idとの電流偏差δid、及びq軸目標電流iq*とq軸電流iqとの電流偏差δiqを算出し、各電流偏差δid,δiqに基づいて、比例制御及び積分制御(フィードバック制御のPI演算)を行う。すなわち、電流偏差δidに基づいて比例成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzdp、及び積分成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzdiを算出し、電圧降下Vzdp,Vzdiを加算して、電圧降下Vzd
Vzd=Vzdp+Vzdi ・・・(2)
を算出する。また、出力演算35は、回転速度ω及びq軸電流iqを読み込み、回転速度ω、q軸電流iq及びq軸インダクタンスLqに基づいて、q軸電流iqによって誘起される誘起電圧ed
ed=ωm・Lq・iq ・・・(3)
を算出するとともに、前記電圧降下Vzdから誘起電圧edを減算し、出力電圧としてのd軸電圧指令値vd*
vd*=Vzd−ed
=Vzd−ωm・Lq・iq ・・・(4)
を算出する。さらに出力演算35は、電流偏差δiqに基づいて比例成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzqp、及び積分項分の電圧指令値を表す電圧降下Vzqiを算出し、電圧降下Vzqp,Vzqiを加算して、電圧降下Vzq
Vzq=Vzqp+Vzqi
を算出する。さらに出力演算35は、回転速度ω,逆起電圧定数MIf,d軸電流idおよびd軸上のインダクタンスLdに基づいて、d軸電流idによって誘起される誘起電圧eq
eq=ωm(MIf+Ld・id) ・・・(5)
を算出するとともに、電圧降下Vzqに誘起電圧eqを加算し、出力電圧としてのq軸電圧指令値vq*
vq*=Vzq+eq
=Vzq+ωm(MIf+Ld・id) ・・・(6)
を算出する。
次に、回転/固定座標変換である2相/3相変換36にて、回転座標上の目標電圧vd*及びvq*を、2相/3相変換に従って固定座標上の各相目標電圧VU*,VV*,VW*に変換する。これは、電圧制御モードが3相変調であるときには、変調37を介してPWMパルス発生器50に送る。電圧制御モードが3相変調であるときには、変調37の2相変調38で3相変調モードの各相目標電圧VU*,VV*,VW*を2相変調のものに変換してPWMパルス発生器50に送る。電圧モードが、全相を矩形波通電とする1pulseモードであるときには、変調37の1pulse変換で、3相変調モードの各相目標電圧VU*,VV*,VW*を各相矩形波通電とするものに変換してPWMパルス発生器50に与える。
PWMパルス発生器50は、3相目標電圧VU*,VV*,VW*が与えられると、それら各値の電圧を出力するための、キャリアクロック発生器46が与える低周波数(5KHz)又は高周波数(7.5KHz)のクロックに同期した該周波数(キャリア周波数)のPWMパルスMUm,MVm,MWmに変換して、図1に示されるドライブ回路20mに出力する。ドライブ回路20mは、PWMパルスMUm,MVm,MWmに基づいて6連の駆動信号を並行して発生し、各連の駆動信号で、電圧型インバータ19mのトランジスタTr1〜Tr6のそれぞれをオン/オフする。これにより、電気モータ10mのステータコイル11〜13のそれぞれに、VU*,VV*およびVW*が印加され、相電流iUm,iVmおよびIWmが流れる。2相変調モードの各相目標電圧が与えられると、PWMパルス発生器は、2相はPWMパルスを発生し残りの1相はオン又はオフ(定電圧出力)信号とする。1pulse変調モードの各相目標電圧が与えられると、各相を矩形波通電とする通電区間信号を出力する。
弱め界磁電流演算41は、弱め界磁制御のためのパラメータである実変調率飽和指標mを算出する。すなわち、d軸電圧指令値vd*及びq軸電圧指令値vq*に基づいて、電圧飽和の程度を表す値として、飽和判定指標m
m=√(vd*2+vq*2)/Vuc ・・・(7)
を算出し、実変調率飽和判定指標mから、最大変調比閾値kvを減算して変調率偏差算定値ΔM
ΔM=m−kv ・・・(9)
を算出し、界磁調整代を算出する。なお、最大変調比閾値kvは、2次側コンデンサ23の電圧Vuc(電圧センサ24の電圧検出値)と電気モータの回転速度ωmに基づいて算出している。
界磁調整代の算出では、ΔMを積算し、積算値ΣΔMが正の値を採る場合、積算値ΣΔMに比例定数を乗算して弱め界磁制御を行うためのd軸弱め界磁電流Δidを算出し、正の値に設定し、変調率偏差算定値ΔM又は積算値ΣΔMが零以下の値を採る場合、前記調整値Δidおよび積算値ΣΔMを零にする。調整値Δidは、d軸電流指令の算出およびq軸電流指令の算出において使用する。
「2相/3相変換」36は、2相/3相変換の過程で電動機目標電圧Vm*を算出する。Vm*=√(vd*2+vq*2)、である。この電動機目標電圧Vm*と2次側コンデンサ23の電圧Vuc(電圧センサ24の電圧検出値)とから、変調制御42の変調比算出43が、変調比Mi
Mi=Vm*/Vuc*m ・・・(10)
を算出する。
変調モード決定44が、電動機10mの目標トルクT*,回転速度ωおよび変調比Miに基いて、変調モードを決定する。決定した変調モードに応じて、該変調モードの各相目標電圧の出力を、変調37の中の選択40に指示する。
図2に示すマイコンMPUには、CPUのほかに、データを記録したり、各種のプログラムを記録したりするためのRAM,ROMおよびフラッシュメモリが備わっており、ROM又はフラッシュメモリに格納されたプログラム,参照データおよびルックアップテーブルをRAMに書き込んで、該プログラムに基づいて、図2に2点鎖線ブロックで囲んで示す入力処理,演算および出力処理を行う。
図3に、該プログラムに基づいてマイコンMPU(のCPU)が実行するモータ駆動制御MDCの概要を示す。動作電圧が印加されるとマイコンMPUは、自身およびPWMパルス発生器50およびキャリアクロック発生器46ならびにドライブ回路20mの初期化をおこなって、電動機10mを駆動するインバータ19mを停止待機状態に設定する。そして図示しない車両走行制御システムのメインコントローラからのモータ駆動スタート指示を待つ。モータ駆動スタート指示が与えられると、マイコンMPUは、「開始処理」(ステップ1)によって、内部レジスタに電動機制御の初期値を設定して、「入力読込み」(ステップ2)で、入力信号又はデータを読み込む。すなわち、メインコントローラが与える第1目標トルクTM*m,電流センサ14m〜16mが検出した各相電流値iU,iV,iW、および、レゾルバ17mの回転角信号SG θm、をデジタル変換により読込む。
なお、以下においては、括弧内には、ステップという語を省略して、ステップ番号のみを記す。
次にマイコンMPUは、読込んだ回転角信号SGθ(回転角データSGθ)に基づいて回転角度θおよび回転速度ωを算出する(3)。この機能を図2上には、角度,速度演算32として示した。次にマイコンMPUは、読み込んだモータ目標トルクTM*,読込んだ直流電圧Vucおよび算出した回転速度ωに対応する制限トルクTM*maxを制限トルクテーブルから読み出して、読み込んだモータ目標トルクTM*がTM*maxを超えていると、TM*maxを目標トルクT*に定める。TM*max以下のときには、読み込んだモータ目標トルクTM*を目標トルクT*に定める(4)。この機能を図2上には、トルク指令制限34として示した。
次にマイコンMPUは、「2次側目標電圧算出」(5)で、電動機10mが「力行」運転か「回生」運転かを判定し、判定結果に対応してグループを選択し、その中の、目標トルクT*に対応付けられている2次側目標電圧テーブルから、現在の回転速度ωに割り当てられている2次側目標電圧Vuc*mを読み出す。「2次側目標電圧算出」(5)の内容は、上述の、2次側目標電圧算出の内容と同様である。次にマイコンMPUは、読込んだ3相の電流検出信号iU,IV,iWを、3相/2相変換により、2相のd軸電流値idおよびq軸電流値に変換する(6)。この機能を図2上には、電流帰還31として示した。次にマイコンMPUは、d軸弱め界磁制御を行うためのd軸弱め界磁電流Δidを算出する(7)。この機能を図2上には、弱め界磁電流演算41として示した。
「出力演算」(8)の内容は、上述の、図2に示す出力演算35の内容と同様である。該「出力演算」(8)で算出したd−q軸の電圧目標値vd*,vq*を、3相変調モードの各相目標電圧VU*,VV*,VW*に変換する(9)。このとき電動機目標電圧Vm*も算出する。つぎの「変調制御」(10)で、変調比Miを算出し(11)、変調比Mi,目標トルクT*および回転速度ωに基いて、変調モードを決定する(12)。
図4に変調モードの区分の大要(概要)を示す。図4には目標トルクT*と回転速度ωをパラメータとして示すが、もう一つのパラメータとして変調比Miがある。マイコンMPUには、変調モード(3相変調,2相変調,1pulse)および変調比に対応付けた変調閾値テーブル(ルックアップテーブル)があり、各変調閾値テーブルには、変調モード境界の閾値(目標トルク値および回転速度値)が格納されている。「変調領域判定」(12)では、マイコンMPUは、現在の変調モード(3相変調,2相変調又は1pulse)と変調比に対応する変調閾値テーブルを選択してそれから、閾値を読み出して、目標トルクT*および回転速度を閾値と対比して、次に採用すべき変調モードを決定する。
次の「出力更新」(13)では、変調制御(10)で決定した変調モードの各相目標電圧をPWMパルス発生器50に出力する。次に、次の繰返し処理タイミングになるのを待ってから(14)、再度「入力読込み」(2)に進む。そして上述の「入力読込み」(2)以下の処理を実行する。次の繰返し処理タイミングになるのを待っている間に、システムコントローラから停止指示があると、マイコンMPUはそこでモータ回転付勢のための出力を停止する(15,16)。
以上、車輪を回転駆動する電気モータ10mの動作を制御するモータ制御装置30mの制御機能を説明した。
図1を再度参照する。車両上エンジンによって回転駆動される電動機10gは、発電機又は発電動機といわれることもあるが、本実施例では、電動機10gは、エンジンを始動するときにはエンジンを始動駆動する電気モータ(力行)であり、エンジンが始動するとエンジンによって回転駆動されて発電する発電機(回生)である。この電動機10gを制御するモータ制御装置30gの機能および動作は、モータ制御装置30mのものと同様であり、また、電動機10gに給電するインバータ19gの構成および動作は、インバータ19mと同様である。モータ制御装置30gの構成および機能は、モータ制御装置30mと同様である。
モータ制御装置30gに、エンジンを始動するときに図示しないメインコントローラから、正値の目標トルクTM*gが与えられ、モータ制御装置30gは、モータ制御装置30mの上述の制御動作と同様な制御動作を行う。エンジンが始動しその出力トルクが上昇するとメインコントローラが目標トルクTM*gを、発電(回生)用の負値に切換える。これによりモータ制御装置30gは、電動機10gの出力トルクが、負値の目標トルク(エンジンの目標負荷)となるように、インバータ19gを制御する。この内容(出力制御演算)も、モータ制御装置30mの上述の出力制御演算と同様である。
図1に示すコンバータ制御装置30vも、本実施例では、マイコンを主体とする電子制御装置であり、マイコンと、図示しないインターフェイス(信号処理回路)およびPWMパルス発生器を含み、さらに、マイコンと、前記車両上の図示しない車両走行制御システムのメインコントローラとの間の、図示しないインターフェイス(通信回路)も含む。
モータ制御装置30gは、レゾルバ17gが与える回転角信号SGθgに基づいて、電動機10gのロータの回転角度(磁極位置)θgおよび回転速度(角速度)ωgを算出する。そして、目標トルクTM*gと回転速度ωgに基づいて2次側目標電圧Vuc*g(第2の2次側目標電圧Vuc*g)を決定する。なお、2次側目標電圧Vuc*gは、低トルク、高回転となる頻度が小さいため、モータ制御装置30mの2次側目標電圧テーブルと異なり、弱め界磁制御を行わない第1領城をコンバータの最大電圧まで設定し、2次側目標電圧Vuc*gがコンバータの最大電圧に達した後弱め界磁制御を開始するように決定している。これにより、低回転、中回転時に弱め界磁制御を行わないようにすることができるため、電力使用効率が向上して効率を向上させることができる。ただし、電気モータ10mと同様に高回転時の効率を向上させる必要がある場合には、モータ制御装置30mの2次側目標電圧テーブルと同様の特性に設定した2次側目標電圧テーブルに基づいて決定することもできる。コンバータ制御装置30vは、モータ制御装置30mが与える2次側目標電圧Vuc*m(第1の2次側目標電圧Vuc*m)およびモータ制御装置30gが与える2次側目標電圧Vuc*g(第2の2次側目標電圧Vuc*g)を読み込み、また、各センサ21,24が検出しているバッテリ電圧Vdc,2次電圧Vucをデジタル変換により読込む。つぎに、第1の2次側目標電圧Vuc*mと第2の2次側目標電圧Vuc*gの内の高い方を目標電圧Vuc*に決定して、電圧センサ24が検出する電圧Vucが目標電圧Vuc*になるように、昇圧用スイッチング素子42のオン/オフを制御するPWM信号Pvfおよび回生用(降圧用)スイッチング素子43のオン/オフを制御するPWM信号Pvrを生成してドライブ回路20vに与える。ドライブ回路20vが、PWM信号Pvf,Pvrに基づいて半導体スイッチ26,27をオン,オフする。昇圧が必要なときにはコンバータ30cの昇圧用スイッチング素子42のオン/オフをPWM制御し、降圧が必要なときにはコンバータ30cの回生用スイッチング素子43のオン/オフをPWM制御する。これら、昇圧用半導体スイッチ26と回生用半導体スイッチ27は、前者のオン期間に後者はオフ、前者のオフ期間に後者がオンとなるように、相補的にスイッチングされる。

Claims (17)

  1. 1次側直流電源の出力を電動機に供給し、電動機の駆動を制御するインバータ;
    前記1次側直流電源の電圧を昇圧して2次電圧として前記インバータに給電する昇圧給電装置、および、前記インバータからの回生電力を前記1次側直流電源に逆給電する回生給電装置、を含むコンバータ;
    前記電動機の駆動が、少なくとも2相にPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行わない第1領城、前記コンバータの最大電圧より小さい電圧で少なくとも2相にPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行う第3領載、および、前記コンバータの最大電圧より小さい量圧で全相を矩形波通電する1pulseモードで弱め界磁制御を行う第2領城
    、のいずれかに基づいて2次側目標電圧を決定する2次側目標電圧決定手段;
    前記2次電圧を、前記2次側目標電圧とするように、前記コンバータの昇圧給電手段および回生給電手段を制御するコンバータ制御手段;および、
    前記電動機の目標トルク、回転速度および前記2次電圧に基づいて、該電動機の出力トルクを前記目標トルクにするように、前記インバータを制御するモータ制御手段;
    を備える電動機制御装置。
  2. 前記2次側目標電圧決定手段は、前記第2領城において、前記電動機の目標トルクの上昇に応じて前記2次側目標電圧を上昇させる;請求項1に記哉の電動機制御装置。
  3. 前記2次側目標電圧決定手段は、前記電動機の目標トルク毎に、前記第1領域は、前記電動機の回転速度の上昇に伴い第1勾配で上昇し、前記第3領域は、前記電動機の回転速度が弱め界磁制御を開始する第1回転速度以上で第1勾配とは異なる第3勾配で上昇し、前記第2領域は、前記電動機の回転速度が前記1pulseモードに切り換える第3回転速度以上で第3勾配とは異なる第2勾配で上昇する2次側目標電圧特性に基づいて、前記2次側目標電圧を決定する;請求項1又は2に記載の電動機制御装置。
  4. 1次側直流電源の出力を電動機に供給し、電動機の駆動を制御するインバータ;
    前記1次側直流電源の電圧を昇圧して2次電圧として前記インバータに給電する昇圧給電装置、および、前記インバータからの回生電力を降圧して前記1次側直流電源に逆給電する回生給電装置、を含むコンバータ;
    前記電動機の目標トルク毎に、前記電動機の回転速度の上昇に応じて、少なくとも2相にPWM通電する変調モードで第1勾配で上昇し、弱め界磁制御を開始する第1回転速度で第1勾配とは異なる第3勾配に切換え、変調モードを全相を矩形波通電する1pulseモードに切換える第2回転速度で第3勾配とは異なる第2勾配に切換えて前記コンバータの最大電圧まで上昇する2次側目標電圧特性に基づいて、2次側目標電圧を導出する2次側目標電圧決定手段;
    前記2次電圧を、前記2次側日標電圧とするように、前記コンバータの昇圧給電手段および回生給電手段を制御するコンバータ制御手段;および、
    前記電動機の目標トルク、回転速度および前記2次電圧に基づいて、該電動機の出カトルクを前記目標トルクにするように、前記インバータを制御するモータ制御手段;
    を備える電動機制御装置。
  5. 前記第1勾配の傾きは第3勾配より大きく、前記第2勾配の傾きは前記第3勾配よりも大きい;請求項3又は4に記載の電動機制御装置。
  6. 前記第2勾配は、前記第1勾配より小さい値である;請求項3乃至5のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  7. 前記モータ制御手段は、前記第3勾配の速度領域では、前記変調モードは2相変調とする;請求項3乃至6のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  8. 前記2次側目標電圧特性は、目標トルクが大きいものほど2次側目標電圧が高いものである;請求項3乃至7のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  9. 前記第3勾配は、目標トルクが大きいものほど大きい値である;請求項3乃至8のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  10. 前記第1勾配は、弱め界磁制御を開始する前の3相変調又は2相変調のときの、前記コンバータの2次電圧に対する電動機目標電圧の比である変調比に基づいて決定される;請求項3乃至9のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  11. 前記第2勾配は、1pulse変調モードで、前記コンバータの2次電圧に対する電動機目標電圧の比である変調比に基づいて決定される;請求項10に記載の電動機制御装置。
  12. 前記3相変調又は2相変調のときの、前記コンバータの2次電圧に対する電動機目標電圧の比である変調比は、前記コンバータの2次電圧に対する電動機目標電圧の比である変調比より小さい;請求項11に記載の電動機制御装置。
  13. 前記第3勾配は、同一目標トルクにおける第1回転速度から第2回転速度への速度上昇に対応して、前記第1回転速度に割り当てた2次電圧目標値から、前記第2回転速度に割り当てた2次側目標電圧に、2次側目標電圧を上げるものである;請求項4に記載の電動機制御装置。
  14. 前記2次側目標電圧特性は、同一目標トルクに対して、力行用と回生用とがあり;前記2次側目標電圧決定手段は、目標トルクおよび回転速度に基づいて「力行」か「回生」かを判定して、「力行」であると力行用の2次側目標電圧特性に基づいて、「回生」であると回生用の2次側目標電圧特性に基づいて、前記電動機の回転速度に対応する2次側目標電圧を導出する;請求項4に記載の電動機制御装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1つに記載の電動機制御装置;および、該電動磯制御装置
    の前記インバータによって給電される前記電動機であって、車輪を駆動する電動機;を備える駆動装置。
  16. 車輪を駆動する第1電動機;
    燃料エンジンによって回転駆動される第2電動機;
    1次側直流電源の出力を第1電動機に供給し、第1電動機の駆動を制御する第1インバータ;
    前記1次側直流電源の出力を第2電動機に供給し、第2電動機の駆動を制御する第2インバータ;
    前記1次側直流電源の電力を昇圧して第1および第2インバータに給電する昇圧給電装置、および、第1および第2インバータからの回生電力を前記1次側直流電源に逆給電する回生給電装置、を含むコンバータ;
    第1電動機の駆動が、少なくとも2相にPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行わない第1領域、前記コンバータの最大電圧より少さい電圧で少なくとも2相にPWM通電する変調モードで弱め界磁制御を行う第3領城、および、前記コンバータの最大電圧より小さい電圧で全相を矩形波通電する1pulseモードで弱め界磁制御を行う第2領域、のいずれかに基づいて第1の2次側目標電圧を決定する第1の2次側目標電圧決定手段;
    第2電動機の目標トルク及び第2電動機の回転速度に応じて、第2電動機の効率運転に適切な第2の2次側目標電圧を導出する、第2の2次側目標電圧決定手段;
    前記コンバータが第1および第2インバータに与える2次電圧を、第1および第2の2次側目標電圧の高い方とするように、前記コンバータの昇圧給電手段および回生給電手段を制御するコンバータ制御手段;
    第1電動機の目標トルク、回転速度および前記2次電圧に基づいて、該電動機の出力トルクを前記目標トルクにするように、第1インバータを制御する第1モータ制御手段;および、
    第2電動機の目標トルク、回転速度および前記2次電圧に基づいて、該電動機の出カト
    ルクを前記目標トルクにするように、第2インバータを制御する第2モータ制御手段;
    を備えるハイブリッド駆動装置。
  17. 車輪を駆動する第1電動機;
    燃料エンジンによって回転駆動される第2電動機;
    1次側直流電源;
    1次側直流電源の出力を第1電動機に供給し、第1電動機の駆動を制御する第1インバータ;
    前記1次側直流電源の出力を第2電動機に供給し、第2電動機の駆動を制御する第2インバータ;
    前記1次側直流電源の電力を昇圧して第1および第2インバータに給電する昇圧給電装置、および、第1および第2インバータからの回生電力を前記1次側直流電源に逆給電する回生給電装置、を含むコンバータ;
    第1電動機の目標トルク毎に、第1電動機の回転速度の上昇に応じて、少なくとも2相にPWM通電する変調モードで第1勾配で上昇し、弱め界磁制御を開始する第1回転速度で第1勾配より小さい勾配の第3勾配に切換え、変調モードを全相を矩形波通電する1pulseモードに切換える第2回転速度で第3勾配より大きい勾配の第2勾配に切換えて前記コンバータの最大電圧まで上昇する2次側目標電圧特性に基づいて、第1の2次側目標電圧を導出する、第1の2次側目標電圧決定手段;
    第2電動機の目標トルク及び第2電動機の回転速度に応じて、第2電動機の効率運転に適切な第2の2次側目標電圧を導出する、第2の2次側目標電圧決定手段;
    前記コンバータが第1および第2インバータに与える2次電圧を、第1および第2の2次側目標電圧の高い方とするように、前記コンバータの昇圧給電手段および回生給電手段
    を制御するコンバータ制御手段;
    第1電動機の目標トルク、回転速度および前記2次電圧に基づいて、該電動機の出力トルクを前記目標トルクにするように、第1インバータを制御する第1モータ制御手段;お
    よび、
    第2電動機の目標トルク、回転速度および前記2次電圧に基づいて、該電動機の出カトルクを前記目標トルクにするように、第2インバータを制御する第2モータ制御手段;
    を備えるハイブリッド駆動装置。
JP2009539121A 2007-11-01 2008-10-31 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置 Active JP4985780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539121A JP4985780B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-31 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285255 2007-11-01
JP2007285255 2007-11-01
PCT/JP2008/069857 WO2009057741A1 (ja) 2007-11-01 2008-10-31 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2009539121A JP4985780B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-31 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057741A1 true JPWO2009057741A1 (ja) 2011-03-10
JP4985780B2 JP4985780B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40591121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280661A Active JP5104723B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-31 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2009539121A Active JP4985780B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-31 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280661A Active JP5104723B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-31 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8281886B2 (ja)
EP (1) EP2164167B1 (ja)
JP (2) JP5104723B2 (ja)
KR (1) KR101147286B1 (ja)
CN (1) CN101755383B (ja)
WO (1) WO2009057741A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2075906A4 (en) * 2006-10-19 2013-09-11 Mitsubishi Electric Corp VECTOR CONTROL OF A PERMANENT MAGNET SYNCHRONOUS MOTOR
JP4453765B2 (ja) * 2008-02-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP5471255B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
CN102714479B (zh) * 2010-01-13 2015-09-23 布鲁萨电子公司 用于控制同步电机的他励转子绕组的控制装置和方法
JP5495029B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
CN102859866B (zh) 2010-04-21 2014-10-15 丰田自动车株式会社 用于马达驱动系统的控制装置及搭载有该控制装置的车辆
BR112012031636A2 (pt) * 2010-06-24 2016-11-08 Mitsubishi Electric Corp sistema de veículo híbrido a diesel
JP5729628B2 (ja) * 2010-08-31 2015-06-03 いすゞ自動車株式会社 電動機制御システム、発電機制御システム、及び電動発電機制御システム
US8860348B2 (en) 2010-09-02 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a high-voltage battery connection for hybrid powertrain system
US9780716B2 (en) 2010-11-19 2017-10-03 General Electric Company High power-density, high back emf permanent magnet machine and method of making same
US8896244B2 (en) * 2011-12-15 2014-11-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control system for limiting regenerative current
WO2014011606A2 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Magna E-Car Systems Of America, Inc. System and method for controlling the transmission of high voltage current to an electric motor in an electric vehicle
KR101993379B1 (ko) 2012-09-11 2019-06-26 삼성전자주식회사 전동기를 구동하는 인버터의 출력전압을 제어하는 방법 및 장치.
CN102931682B (zh) * 2012-10-30 2015-04-29 西安交通大学 一种载波变频控制方法
WO2014174597A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 三菱電機株式会社 交流電動機の制御装置
EP3065289B1 (en) * 2013-10-29 2020-04-08 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motor control device, motor control system and control method for motor control device
US10389289B2 (en) 2014-02-06 2019-08-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Generating motor control reference signal with control voltage budget
JP6405671B2 (ja) 2014-04-03 2018-10-17 日本電産株式会社 モータ制御方法およびモータ制御装置
US10003285B2 (en) 2014-06-23 2018-06-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Decoupling current control utilizing direct plant modification in electric power steering system
KR101535036B1 (ko) * 2014-08-25 2015-07-24 현대자동차주식회사 구동모터의 전류지령에 대한 토크 보상장치 및 방법
JP6217667B2 (ja) * 2015-02-19 2017-10-25 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
KR102475541B1 (ko) * 2015-03-17 2022-12-09 삼성전자주식회사 모터 구동 장치 및 그 제어 방법
CN105978425B (zh) * 2015-12-01 2018-02-23 西安科技大学 电动汽车交流永磁同步电动机弱磁调速控制判定方法
JP6676411B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-08 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ装置
JP6462888B2 (ja) * 2016-03-22 2019-01-30 株式会社東芝 回転電機システムと回転電機の駆動装置、その駆動方法及び車両
DE102016105542A1 (de) 2016-03-24 2017-09-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Netzes
DE102016217494A1 (de) * 2016-09-14 2018-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Stromrichters sowie danach arbeitender Stromrichter
US10135368B2 (en) 2016-10-01 2018-11-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Torque ripple cancellation algorithm involving supply voltage limit constraint
DE102017110709A1 (de) 2017-05-17 2018-11-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Netzes
DE102017110708A1 (de) 2017-05-17 2018-11-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Netzes
CN107592047B (zh) * 2017-09-18 2020-06-26 深圳市华格安瑞技术咨询有限公司 一种永磁同步电机自适应弱磁控制方法
US11364811B1 (en) * 2017-11-15 2022-06-21 Motiv Power Systems, Inc. Powering electric vehicle accessory devices from back EMF generated by an electric motor
CN107743003B (zh) * 2017-11-27 2018-12-21 奥克斯空调股份有限公司 弱磁控制方法及装置
CN109955845B (zh) * 2017-12-22 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其电机的控制方法和装置
CN108809179A (zh) * 2018-06-29 2018-11-13 合肥巨动力系统有限公司 一种带查表过调制的新能源汽车电机控制方法
JP6989574B2 (ja) * 2019-09-25 2022-01-05 本田技研工業株式会社 制御装置、車両システム及び制御方法
KR102645052B1 (ko) * 2019-03-05 2024-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행모드 제어 장치 및 그 방법
US11689134B2 (en) * 2019-04-14 2023-06-27 Karma Automotive Llc Method for direct voltage saturation calculation and prevention of inverter voltage saturation
CN110323973B (zh) * 2019-04-26 2020-12-01 电子科技大学 电动汽车整车最大转矩控制方法
JP7295717B2 (ja) * 2019-06-26 2023-06-21 株式会社Subaru モータ装置
CN111231763B (zh) * 2020-02-21 2021-05-28 湖南大学 一种双源电池包切换方法、系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746334B2 (ja) 1996-08-22 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法
JP2003033071A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
US6819078B2 (en) 2002-10-15 2004-11-16 International Rectifier Corporation Space vector PWM modulator for permanent magnet motor drive
US6984948B2 (en) * 2002-12-12 2006-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor control apparatus
JP4452519B2 (ja) * 2004-01-20 2010-04-21 本田技研工業株式会社 車両推進用のdcブラシレスモータ駆動制御装置及び方法
JP4476049B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-09 三洋電機株式会社 ブラシレスモータの制御装置
JP4412093B2 (ja) * 2004-07-26 2010-02-10 株式会社デンソー 同期モータの位置センサレス駆動制御装置
JP4609078B2 (ja) * 2005-01-24 2011-01-12 パナソニック株式会社 電動機駆動装置およびこれを用いた空気調和機
JP2007159368A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP4715576B2 (ja) * 2006-03-22 2011-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
US7723946B2 (en) * 2007-04-18 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for pulse position scheduling in electric drives

Also Published As

Publication number Publication date
US8281886B2 (en) 2012-10-09
EP2164167B1 (en) 2016-08-31
CN101755383A (zh) 2010-06-23
US20100140003A1 (en) 2010-06-10
CN101755383B (zh) 2012-05-30
JP4985780B2 (ja) 2012-07-25
KR20100013335A (ko) 2010-02-09
KR101147286B1 (ko) 2012-05-18
EP2164167A4 (en) 2013-01-09
WO2009057741A1 (ja) 2009-05-07
JP2009136141A (ja) 2009-06-18
EP2164167A1 (en) 2010-03-17
JP5104723B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985780B2 (ja) 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP4978429B2 (ja) 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
JP5018516B2 (ja) 回転電機制御装置
JP4957538B2 (ja) コンバータ装置,回転電機制御装置および駆動装置
US7701156B2 (en) Electric motor drive control system and control method thereof
JP4968089B2 (ja) 電動機制御装置および駆動装置
JP5246508B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5138781B2 (ja) 電力変換装置
JP5195923B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010154597A (ja) センサレス電動機制御装置
US9610858B2 (en) Three-phase inverter control for electrified vehicles
JP2010154598A (ja) センサレス電動機制御装置および駆動装置
JP2009112163A (ja) 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2014128051A (ja) 車両の制御装置
JP2009112164A (ja) 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP5534323B2 (ja) 電動機制御装置
JP5370748B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP2009124837A (ja) 電動機制御装置および駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4985780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3