JPWO2009057472A1 - エビ類幼生の人工飼育方法及び飼育装置 - Google Patents

エビ類幼生の人工飼育方法及び飼育装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009057472A1
JPWO2009057472A1 JP2009539013A JP2009539013A JPWO2009057472A1 JP WO2009057472 A1 JPWO2009057472 A1 JP WO2009057472A1 JP 2009539013 A JP2009539013 A JP 2009539013A JP 2009539013 A JP2009539013 A JP 2009539013A JP WO2009057472 A1 JPWO2009057472 A1 JP WO2009057472A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
larvae
jellyfish
shrimp
rearing
breeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009539013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150809B2 (ja
Inventor
祐志 田中
祐志 田中
芳沖 大関
芳沖 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Marine Science and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority to JP2009539013A priority Critical patent/JP5150809B2/ja
Publication of JPWO2009057472A1 publication Critical patent/JPWO2009057472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150809B2 publication Critical patent/JP5150809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/80Feeding devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/50Culture of aquatic animals of shellfish
    • A01K61/59Culture of aquatic animals of shellfish of crustaceans, e.g. lobsters or shrimps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • A01K61/17Hatching, e.g. incubators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/80Feeding devices
    • A01K61/85Feeding devices for use with aquaria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/90Sorting, grading, counting or marking live aquatic animals, e.g. sex determination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

エビ類幼生の飼育方法は、幼生を寄生するクラゲとともに飼育槽へ入れ、クラゲに付着した状態で幼生を育成する。エビ類幼生の飼育装置は、幼生をクラゲに付着した状態で飼育する共生飼育槽1と、クラゲを飼育するクラゲ飼育槽2を、クラゲ飼育槽2から共生飼育槽1へクラゲと共に水を送るパイプ3で連結し、パイプ3に開閉バルブ7を設けてある。

Description

本発明は、イセエビ科、セミエビ科に属するエビ類幼生の人工飼育方法及び飼育装置に関する。
エビ類は、卵から孵化した後は、幼生として一定期間を送る。
例えば、イセエビ類は、フィロゾーマ幼生として約1年間を過ごし、その後プエルスス・ニスト幼生に変態して、さらに稚エビへと変態する。
ところで、エビ類は比較的高価であり、需要も多く、重要な水産資源であるため、大量の種苗を安定して生産する技術に対するニーズは高い。
しかし、フィロゾーマ幼生を人工的に育成飼育することは困難であり、現在、水産試験研究分野において、小規模の水槽で数個体単位での飼育が行われているにすぎない。
フィロゾーマ幼生の人工飼育が困難である原因としては、(ア)適当な餌料が少ないこと、(イ)幼生が沈降しやすく、水槽底の糞や残餌に起因する微生物汚染を受けやすいこと、(ウ)特異な形態であるため、個体干渉による欠損を受けやすいことがあげられる。
従来、イセエビ類のフィロゾーマ幼生に、第1期にはアルテミアノープリウスを与え、第2期以降にはアルテミアノープリウスとイガイの肉片、特にムラサキイガイの生殖腺を与えるイセエビ類幼生の飼育方法が知られている(特許第2525609号公報、及び、松田浩一,「イセエビ属幼生の生理生態に基づく飼育技術開発」,日本水産学会誌,社団法人日本水産学会,平成18年,第72巻,第5号,p.827〜830参照)。
しかし、新鮮なムラサキイガイの生殖腺を大量、且つ、定期的に確保するのは難しく、大量の幼生を人工飼育する場合に、この方法を採用するのは現実的でない。
また、幼生が沈降するのを防ぐために、甲殻類の幼生を緩速回転する水槽内で飼育する方法が公知である(特開2002−262702号公報、及び、特許第3955947号公報参照)。
しかし、これらの方法には、複雑で高価な装置が必要なので、飼育コストが高くつくという欠点がある。
さらに、個体どうしが干渉しあうことの無いように、個体間の距離を一定以上に保つ技術はいまだ開発されてない。
本発明の目的は、エビ類幼生に適した餌料を与えることができ、幼生が水槽底に沈降するのを防ぎ、個体間の干渉による損傷を防止して、幼生を簡単に高密度で飼育できるエビ類幼生の人工飼育方法及び飼育装置を提供することにある。
自然界では、イセエビ科、セミエビ科に属するエビ類のフィロゾーマ幼生がクラゲ類の傘の上に、通常は1対1で乗った状態で発見されることがあり、フィロゾーマ幼生がクラゲに寄生していることが見られる。
また、2005年度日本水産学会大会講演要旨集(2005年4月1日、独立行政法人 水産総合研究センター 中央水産研究所発行)により、イセエビのフィロゾーマ幼生の消化器官内容物にクラゲが含まれていることが報告されている。
これらのことから、フィロゾーマ幼生とクラゲ類との間には、捕食−被食関係を含む共生関係が存在すると考えられる。
本出願人は、このことに着目し、エビ類幼生を高密度で人工飼育する方法及び装置を見出した。
本発明のエビ類幼生の人工飼育方法は、イセエビ科、セミエビ科に属するエビ類の幼生をクラゲに向かって誘導して寄生させ、クラゲに付着した状態で前記幼生を育成する。
一定期間経過する毎に、前記エビ類幼生が付着したクラゲを、前期幼生の成長段階に応じて適切な大きさを持ち、且つ、活力のある新たなクラゲに交換すると良い。
白色光を照射して前記エビ類幼生をクラゲに向かって誘導すると良い。
前記エビ類の幼生がフィロゾーマ幼生であっても良い。
本発明のエビ類の人工飼育装置は、幼生をクラゲに付着した状態で飼育する共生飼育槽、及び、クラゲを飼育するクラゲ飼育槽を備え、これら二つの飼育槽を、前記クラゲ飼育槽から共生飼育槽へクラゲと共に水を送るパイプで連結し、該パイプに開閉バルブを設けてある。
前記共生飼育槽において、前記パイプからの水流入口近傍に白色光を照射可能としても良い。
本発明によれば、宿主であるクラゲは浮遊性であり、個々のクラゲは干渉しあわないよう一定の距離をおいて浮遊するので、クラゲに寄生した幼生は、クラゲを餌としながら、飼育槽の底に沈降することなく、個体同士が一定の距離を保ったままクラゲと共に浮遊し、このため、幼生に給餌する必要も無く、幼生が微生物に感染したり、個体同士が接触して損傷するのを防止でき、高い生存率で大量のエビ類幼生を人工飼育することが可能となる。
共生化したフィロゾーマ幼生及びミズクラゲを上方から見た図である。 共生化したフィロゾーマ幼生及びミズクラゲを斜め上方から見た図である。 本発明の実施例を示す飼育装置の斜視図である。
(実験例)
伊豆大瀬崎沿岸で、ミズクラゲに寄生しているフィロゾーマ幼生を採取した。図1及び図2に示すように、フィロゾーマ幼生は、付属肢先端を突き刺すようにしてミズクラゲの傘にしがみついていた。
採取したフィロゾーマ幼生及びミズクラゲを、内径30cm、高さ80cmの円筒形の透明アクリル製共生飼育槽内に入れた。共生飼育槽は、塩分34.5の濾過海水で満たし、水温を20℃に保った。
天然水域でフィロゾーマ幼生とともに採取されたミズクラゲは、活性を保ちつつも徐々に劣化していった。そこで、劣化したミズクラゲから新鮮なミズクラゲに乗り換えさせることを試みた。
メタルハライドコールドライトから光ファイバーで白色光を導き、共生飼育槽の上面から下向きに光束を透過させたところ、クラゲに乗ったフィロゾーマ幼生はクラゲを掴んだまま照射源に向って緩速上昇した。
フィロゾーマ幼生が水面付近に達した頃、新しいミズクラゲをクラゲ培養槽から共生飼育槽の上層に静かに転送したところ、フィロゾーマ幼生は、劣化したミズクラゲから自発的に離脱し、新鮮なミズクラゲに乗り換えた。
フィロゾーマ幼生に捨てられた劣化したミズクラゲは、共生飼育槽中を次第に沈降し底面に達したので、サイホンによって除去した。
ミズクラゲは、東京湾から新鮮な個体を常時採取し、クラゲ飼育槽に新鮮な個体を随時備蓄した。そして、フィロゾーマ幼生を3日〜7日毎に新鮮なミズクラゲに乗り換えさせた。
この結果、ミズクラゲに共生したフィロゾーマ幼生は、ミズクラゲだけをついばみ摂食しながら、3週間後に脱皮変態し、いわゆるガラスエビ(ニスト幼生)として着底した。
また、このフィロゾーマ幼生は、オオバウチワエビ(Ibacus novemdentatus)と同定された。
なお、産業的に大量のフィロゾーマ幼生及びクラゲを飼育する場合には、まず、孵化直後のフィロゾーマ幼生を、海水が緩速対流するクラゲ培養槽に静かに挿入し、フィロゾーマ幼生がクラゲに搭乗するのを待つ。この作業では、クラゲの個体数と同程度の数の幼生を挿入する。
フィロゾーマ幼生に搭乗されたクラゲの劣化、或いは、幼生の脱皮成長に伴って、幼生を、その成長段階に応じた適切な大きさを持ち、且つ、活力のある新たなクラゲを乗り換えさせる必要があるので、共生化したフィロゾーマ幼生及びクラゲの飼育には、図3に示すような飼育装置を用いる。
この飼育装置は、共生飼育槽1と、これに並列して設置したクラゲ飼育槽2とを備える。共生飼育槽1及びクラゲ飼育槽2の上層部は、内径80mm程度の第1パイプ3と第2パイプ4とで連結してある。また、第1パイプ3には開閉バルブ7を設け、第2パイプ4にはポンプ8を設けてある。
さらに、共生飼育槽1の上部において第1パイプ3との接続部分の近傍へ、メタルハライドコールドライト5等の光源から光ファイバー6で白色光を導き、水面から下に向けて光束を照射できるようになっている。
クラゲに搭乗したフィロゾーマ幼生を共生飼育槽1に入れ、これよりやや大きいクラゲをクラゲ飼育槽2に入れておく。
次いで、開閉バルブ7を閉じた状態でポンプ8を運転し、共生飼育槽1の海水を第2パイプ4を通してクラゲ飼育槽2へ送り、共生飼育槽1の水位をクラゲ飼育槽2の水位よりも下げる。
ここで第1パイプ3の開閉バルブ7を開けると、クラゲ飼育槽2から共生飼育槽1へ、第1パイプ3を通して海水と共に新鮮なクラゲを1個体ずつ送ることができる。
この時、光ファイバー6により共生飼育槽1へ白色光を照射すると、フィロゾーマ幼生は正の走光性を有するので、照射される白色光に誘導されて、フィロゾーマ幼生が第1パイプ3からの海水流入口へ接近する。
これにより、フィロゾーマ幼生が劣化したクラゲから新鮮なクラゲへ乗り換えるのを促進することができる。
幼生に寄生され劣化した古いクラゲは共生飼育槽1の底面に沈降してしまうので、サイホンにより吸い取って、共生飼育槽1から除去する。
イセエビの場合、フィロゾーマ孵化幼生の大きさは1.5mm程度であり、30mm前後まで成長する。ミズクラゲの傘径は5〜50mm程度である。ミズクラゲは、通常、海水1リットル当たり50個体(傘径5mm)〜5個体(傘径50mm)の密度で飼育できるので、フィロゾーマ幼生も海水1リットル当たり5〜50個体の高密度で飼育できることになる。
また、フィロゾーマ幼生は、エビ類の種類によって多少の差があるが、少なくとも1ヶ月に1回程度は新しいクラゲに乗り換えさせる必要がある。
なお、クモガニ科、イチョウガニ科に属するカニ類の幼生も、クラゲと共生関係にあるので、エビ類幼生と同じ飼育装置を用い、同様な飼育方法によって人工飼育できると考えられる。
また、クラゲに給餌することにより、クラゲの活力を維持しながら飼育することもできる。

Claims (6)

  1. イセエビ科、セミエビ科に属するエビ類の幼生をクラゲに向かって誘導して寄生させ、クラゲに付着した状態で前記幼生を育成する、エビ類幼生の人工飼育方法。
  2. 一定期間経過する毎に、前記エビ類幼生が付着したクラゲを、前記幼生の成長段階に応じて適切な大きさを持ち、且つ、活力のある新たなクラゲに交換する、請求項1に記載したエビ類幼生の人工飼育方法。
  3. 白色光を照射して前記エビ類幼生をクラゲに向かって誘導する、請求項1に記載したエビ類幼生の人工飼育方法。
  4. 前記エビ類の幼生がフィロゾーマ幼生である、請求項1に記載したエビ類幼生の人工飼育方法。
  5. 請求項1に記載したエビ類幼生の飼育方法に用いる飼育装置であって、
    前記幼生をクラゲに付着した状態で飼育する共生飼育槽、及び、クラゲを飼育するクラゲ飼育槽を備え、
    これら二つの飼育槽を、前記クラゲ飼育槽から共生飼育槽へクラゲと共に水を送るパイプで連結し、該パイプに開閉バルブを設けた
    エビ類幼生の飼育装置。
  6. 前記共生飼育槽において、前記パイプからの水流入口近傍に白色光を照射可能とした、請求項5に記載したエビ類幼生の飼育装置。
JP2009539013A 2007-11-01 2008-10-20 エビ類幼生の人工飼育方法 Expired - Fee Related JP5150809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539013A JP5150809B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-20 エビ類幼生の人工飼育方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285222 2007-11-01
JP2007285222 2007-11-01
PCT/JP2008/068954 WO2009057472A1 (ja) 2007-11-01 2008-10-20 エビ類幼生の人工飼育方法及び飼育装置
JP2009539013A JP5150809B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-20 エビ類幼生の人工飼育方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057472A1 true JPWO2009057472A1 (ja) 2011-03-10
JP5150809B2 JP5150809B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40590864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539013A Expired - Fee Related JP5150809B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-20 エビ類幼生の人工飼育方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8210124B2 (ja)
JP (1) JP5150809B2 (ja)
KR (1) KR20100091989A (ja)
CN (1) CN101842005B (ja)
AU (1) AU2008320070B2 (ja)
NZ (1) NZ585479A (ja)
WO (1) WO2009057472A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322294B2 (ja) * 2009-08-03 2013-10-23 学校法人東京電機大学 行動制御装置及び行動制御方法
CN101874475B (zh) * 2009-11-06 2016-01-20 中国海洋大学 一种海蜇短期低温诱导苗种培育方法
CN103548738B (zh) * 2013-11-04 2016-01-13 天津海友佳音生物科技股份有限公司 一种连续虾养殖系统及养殖方法
CN104823905A (zh) * 2014-02-11 2015-08-12 远东科技大学 养殖池单元、组合式养殖池及水生动物养殖环境建构方法
CN105075945A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 邱文娟 一种南美对虾多茬分级养殖方法
CN107155999B (zh) * 2017-06-30 2022-06-07 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种弱光诱导绿鳍马面鲀幼鱼集群投喂与倒池装置及方法
CN110547233A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 成都硕谷农业科技有限公司 一种稻田养虾用隔离系统
KR102164339B1 (ko) * 2019-07-02 2020-10-12 정윤수 스파이니 랍스터 유생용 사료 조성물
CN111280108A (zh) * 2020-04-03 2020-06-16 成都好创星科技有限公司 一种龙虾养殖自动喂食装置
CN111771779B (zh) * 2020-07-27 2022-04-22 南通大学 一种倒立水母水螅体刺激横裂的方法
CN112956434B (zh) * 2021-03-26 2022-09-02 青岛海洋科技馆(青岛海产博物馆、青岛水族馆) 一种水母种质淡化养殖方法
CN113692998B (zh) * 2021-09-29 2022-09-02 山东大学 一种仿生栉水母结构的浮游动物养殖循环系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696788A (en) * 1970-12-08 1972-10-10 Ocean Protein Corp Method and apparatus for hatching crustacea
JP2525609B2 (ja) 1987-06-26 1996-08-21 二郎 橘高 イセエビ類幼生の飼育方法
JPH0391429A (ja) 1989-09-05 1991-04-17 Nkk Corp 魚介類の養殖用水槽
JP2002262702A (ja) 2001-03-13 2002-09-17 Japan Sea-Farming Association 甲殻類の幼生飼育方法及び装置
JP3955947B2 (ja) 2002-09-09 2007-08-08 独立行政法人水産総合研究センター 甲殻類の幼生飼育方法及び装置
US7174850B2 (en) * 2004-08-30 2007-02-13 Shyh-Min Tom Hsiao Multi-layered aquaculture system
JP2007037481A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Shizuoka Prefecture 甲殻類を飼育、養殖又は蓄養する方法及びその方法により飼育、養殖又は蓄養された甲殻類

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100091989A (ko) 2010-08-19
CN101842005A (zh) 2010-09-22
US20100282176A1 (en) 2010-11-11
JP5150809B2 (ja) 2013-02-27
AU2008320070A1 (en) 2009-05-07
WO2009057472A1 (ja) 2009-05-07
AU2008320070B2 (en) 2013-03-21
NZ585479A (en) 2011-11-25
CN101842005B (zh) 2015-05-06
US8210124B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150809B2 (ja) エビ類幼生の人工飼育方法
Raskoff et al. Collection and culture techniques for gelatinous zooplankton
Colsoul et al. Sustainable large‐scale production of European flat oyster (Ostrea edulis) seed for ecological restoration and aquaculture: a review
Daume et al. Nursery culture of Haliotis rubra: the effect of cultured algae and larval density on settlement and juvenile production
JP2011223908A (ja) 二枚貝の養殖方法及び施設
Moser et al. Lamprey reproduction and early life history: insights from artificial propagation
US20130340683A1 (en) Method of Establishing Clam Bed Colonies and Mobile Floating Hatchery for Implementing Same
Pronker et al. Hatchery cultivation of the common cockle (Cerastoderma edule L.): from conditioning to grow‐out
Jolly et al. Lifecycle, culture, and maintenance of the emerging cephalopod models Euprymna berryi and Euprymna morsei
Fletcher et al. Induced spawning and culture techniques for the invasive ascidian Didemnum vexillum (Kott, 2002)
JP4734509B2 (ja) スキャンピの養殖方法
Dhaneesh et al. Embryonic development of percula clownfish, Amphiprion percula (Lacepede, 1802)
JPH06225663A (ja) 海洋深層水を使用した宝石珊瑚の飼育方法と装置並びに輸送方法
Nabhitabhata et al. Sepioteuthis lessoniana
Carvalho et al. Keeping amphioxus in the laboratory: an update on available husbandry methods
Chen et al. Sea cucumber aquaculture in China
Nabhitabhata Sepia pharaonis
Brown Halibut aquaculture in North America
Heasman et al. Manual for intensive hatchery production of abalone
RU2614644C1 (ru) Способ интенсивного когортного культивирования акарций (морских каланоидных копепод)
Nabhitabhata et al. Euprymna hyllebergi and Euprymna tasmanica
Velasco et al. State of shellfish aquaculture on the Caribbean coast of Colombia and potential site for a regional hatchery facility
Abelin et al. Current status of scallop culture in Brazil
Pietrak et al. Culture of Sea Cucumbers in Korea: A guide to Korean methods and the local sea cucumber in the Northeast US
CN110352887A (zh) 一种盐碱池塘浮游植物-卤虫-凡纳滨对虾生态养殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees