JPWO2009057187A1 - 充電システム、処理装置及び給電装置 - Google Patents

充電システム、処理装置及び給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009057187A1
JPWO2009057187A1 JP2009538864A JP2009538864A JPWO2009057187A1 JP WO2009057187 A1 JPWO2009057187 A1 JP WO2009057187A1 JP 2009538864 A JP2009538864 A JP 2009538864A JP 2009538864 A JP2009538864 A JP 2009538864A JP WO2009057187 A1 JPWO2009057187 A1 JP WO2009057187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
charging
power
secondary battery
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009538864A
Other languages
English (en)
Inventor
風間 哲
哲 風間
中島 善康
善康 中島
山田 勇
勇 山田
勇樹 田村
勇樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009057187A1 publication Critical patent/JPWO2009057187A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、二次電池を電源として処理を実行する処理装置と、二次電池を充電すべく前記処理装置に給電する給電装置とを備える充電システム、処理装置及び給電装置を提供する。処理装置1は、複数の種類の中の一の種類の二次電池4を電源とする様に構成してあり、二次電池4の充電の要否を判定し、充電を要すると判定した場合に、二次電池4の種類を検出し、検出した種類に対応した方法で給電させる給電命令を急速給電装置3等の給電装置へ送信する。そして急速給電装置3等の給電装置は、受信した給電命令に対応した方法で処理装置1に給電する。

Description

本発明は、二次電池を電源として処理を実行する処理装置と、二次電池を充電すべく前記処理装置に給電する給電装置とを備える充電システム、該充電システムにて用いられる処理装置及び給電装置に関し、特に複数種類の二次電池の充電に要する充電システム、処理装置及び給電装置に関する。
モバイルパソコン、携帯電話等の処理装置では、Ni−Cd電池、リチウムイオン電池等の二次電池が用いられている。図1は、従来の処理装置の構成例を示すブロック図である。図1中100は、モバイルパソコン等の処理装置であり、処理装置100は、リチウムイオン電池等の二次電池101を備え、二次電池101に充電されている電力は、電流の逆流を防止するダイオード等の第1保護回路102を介して電源回路103へ供給される。そして電源回路103は、処理装置100の主たる処理を行うシステム部104及び電源に関する制御を行う制御部105へ電力を供給する。なお処理装置100内の各構成要素を繋ぐ実線で示した矢印は電路を示し、破線は信号路を示している。
処理装置100には、コネクタ及びその付属機器等の接続部106を介して、直流の電力を供給するACアダプタ等の給電装置200が接続されている。給電装置200は、家庭用電源等の交流電源から給電線を介して供給される電力を直流に変換する整流機能及び平滑化機能を有し、直流電流として電力を処理装置100に供給する。
また処理装置100は、給電装置200から供給された直流電流を、第2保護回路107を介して電源回路103へ供給する。この様に処理装置100は、二次電池101から供給される電力又は給電装置200から供給される電力を電源回路103へ供給し、電源回路103からシステム部104及び制御部105へ電力を供給する。
さらに処理装置100は、給電装置200から供給された直流電流を、制御部105の制御に基づき過充電防止等の充電制御を行い二次電池101へ2A程度の充電用の電流として供給する充電制御部108を備えている。
そして処理装置100は、制御部105の制御により、二次電池101の電圧を検出することで、充電の要否を判定し、充電を要すると判定した場合、給電装置200が接続されているか否かを検出する。給電装置200が接続されていると判定した場合、処理装置100は、充電制御部108による充電制御に基づいて二次電池101に対する充電を行う。
図1を用いて説明した従来の二次電池は、2A程度の直流電流で数時間の充電時間を要する。これに対し、現在100A以上の大電流を供給することにより約1分間で80%程度の急速充電を可能とする二次電池が開発されている。そこで従来の二次電池及び急速充電が可能な二次電池のいずれを用いることも可能な処理装置が求められている。
特許文献1には、複数種類の方法にて充電することが可能な携帯電話機が開示されている。
特開平9−181799号公報
しかしながら特許文献1には、二次電池の種類に応じて充電方法を変更することについては開示されていない。さらに100A以上の大電流に対応する給送充電用の充電回路は、物理的なサイズが大きくなるためモバイルパソコン、携帯電話等の小型の処理装置に適用することは困難であるという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、処理装置は、複数の種類から選択された二次電池を電源とする様に構成してあり、二次電池の種類に対応した方法で給電させる給電命令を給電装置へ送信し、給電装置は、受信した給電命令に対応した方法で給電することにより、急速充電が可能な二次電池及び急速充電が不可能な二次電池等の複数種類の二次電池に対応する充電システム、該充電システムにて用いられる処理装置及び給電装置の提供を主たる目的とする。
さらに本発明は、急速充電用の充電制御を行う回路を処理装置の外部の給電装置に備えさせることにより、処理装置の小型化が可能な充電システム等の提供を他の目的とする。
第1発明に係る充電システムは、二次電池を収容する収容部を有し、該収容部に収容している二次電池を電源として処理を実行する処理装置と、該処理装置の収容部に収容している二次電池に充電すべく前記処理装置に給電する給電装置とを備える充電システムにおいて、前記収容部は、第1の種類の二次電池及び該第1の種類の二次電池より大きい電気量による急速充電が可能な第2の種類の二次電池のいずれかを選択的に収容する様に構成してあり、前記処理装置は、収容している二次電池の充電の要否を判定する手段と、充電を要すると判定した場合に、収容している二次電池の種類を検出する電池検出手段と、検出した種類に対応した方法で給電させる給電命令を前記給電装置へ送信する送信手段とを備え、該給電装置は、受信した給電命令に対応した方法で給電する手段を備えることを特徴とする。
第2発明に係る充電システムは、第1発明において、前記処理装置は、急速充電に対応した方法での給電が可能な給電装置及び急速充電に対応した方法での給電が不可能な給電装置を接続可能に構成してあり、前記給電装置の接離状態及び接続されている給電装置の種類を検出する装置検出手段を更に備え、前記送信手段は、前記電池検出手段が、第2の種類の二次電池を収容していることを検出し、かつ前記装置検出手段が、急速充電に対応した方法での給電が可能な給電装置が接続されていることを検出した場合に、急速充電を行わせる給電命令を送信する様に構成してあることを特徴とする。
第3発明に係る充電システムは、第1発明又は第2発明において、急速充電に対応した方法での給電が可能な前記給電装置は、整流手段と、第1の種類に対応した直流電流を給電する第1給電手段と、第2の種類に対応した直流電流を給電する第2給電手段と、該第2給電手段の給電による充電を制御する手段とを更に備え、前記処理装置は、第1給電手段からの給電による充電を制御する手段を更に備えることを特徴とする。
第4発明に係る処理装置は、二次電池を収容する収容部と、二次電池に充電させるべく給電する給電装置を接続する接続部とを備え、前記収容部に収容している二次電池を電源として処理を実行する処理装置において、前記収容部は、第1の種類の二次電池及び該第1の種類の二次電池より大きい電気量による急速充電が可能な第2の種類の二次電池の一方を収容する様に構成してあり、収容している二次電池の充電の要否を判定する手段と、充電を要すると判定した場合に、二次電池の種類を検出する手段と、検出した種類に対応した方法で給電させる給電命令を前記給電装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
第5発明に係る給電装置は、二次電池を電源として処理を実行することが可能な処理装置に、二次電池を充電すべく給電する給電装置において、整流手段と、直流電流を給電する第1給電手段と、該第1給電手段より大きい電気量により二次電池を急速充電すべく直流電流を給電する第2給電手段と、前記処理装置から第2給電手段による給電命令を受信した場合に、第2給電手段からの給電による充電を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
第6発明に係る給電装置は、第5発明において、前記処理装置と接続されているか否かを検出する手段を更に備え、前記第1給電手段は、前記処理装置との接続を検出した場合に、給電を開始する様に構成してあり、前記制御手段は、前記処理装置から給電命令を受信したときに、第2給電手段からの給電を開始する制御を行う様に構成してあることを特徴とする。
第1発明、第2発明及び第4発明では、急速充電が可能な二次電池及び急速充電が不可能な二次電池等の複数種類の二次電池を使用することが可能である。
第3発明及び第5発明では、物理的なサイズが大きくなりやすい急速充電用の充電制御を行う手段を処理装置の外部の給電装置に備えさせることにより、処理装置の小型化が可能である。
第6発明では、先ず第1給電手段での小さい電気量による充電を開始し、処理装置から給電命令を受信した場合に、処理装置側が受電状態にあると判断して、第2給電手段での大きい電気量による充電を開始することにより、受電状態にない処理装置側へ大きい電気量による給電を行うという危険を回避することが可能である。
本発明に係る充電システム、処理装置及び給電装置は、モバイルパソコン、携帯電話等の処理装置が、複数の種類から選択された二次電池を電源とし、二次電池の充電を要すると判定した場合に、収容している二次電池の種類を検出し、検出した種類に対応する方法で給電させる給電命令を、ACアダプタ等の給電装置へ送信し、給電装置は、受信した給電命令に応じた方法で給電する。
さらに詳細には、処理装置は、第1の種類に基づく二次電池及び該第1の種類に基づく二次電池より大きい電気量による急速充電が可能な第2の種類に基づく二次電池のいずれかを選択的に収容する様に構成してあり、収容している二次電池の充電の要否を判定し、充電を要すると判定した場合に、収容している二次電池の種類を検出し、検出した種類に対応する方法で給電させる給電命令を給電装置へ送信し、給電装置は、受信した給電命令に対応する方法で給電する。
また処理装置は、急速充電に対応した方法での給電が可能な給電装置及び急速充電に対応した方法での給電が不可能な給電装置を接続可能に構成してあり、給電装置の接離状態及び接続されている給電装置の種類を検出し、収容している二次電池の種類が第2の種類であることを検出し、かつ急速充電に対応した方法で給電が可能な給電装置が接続されていることを検出した場合に、急速充電を行わせる給電命令を送信する。
これらの構成により、本発明は、急速充電が可能な二次電池及び急速充電が不可能な二次電池等の複数種類の二次電池を使用することが可能である等、優れた効果を奏する。しかも給電装置は、給電命令を受信後、急速充電に対応した方法での給電を開始することにより、受電状態にない処理装置側へ大きい電気量による給電を行うという危険を回避することが可能である等、優れた効果を奏する。
そして本発明の充電システム等は、急速充電に対応した方法での給電が可能な給電装置は、第1の種類に対応した直流電流を給電する第1給電手段と、第2の種類に対応した直流電流を給電する第2給電手段と、第2給電手段の給電による充電を制御する手段とを更に備え、処理装置は、第1給電手段からの給電による充電を制御する手段を備える。
この構成により、本発明では、物理的なサイズが大きくなりやすい第2の種類に基づく急速充電用の充電制御を行う手段を処理装置の外部の給電装置に備えさせることにより、処理装置の小型化が可能である等、優れた効果を奏する。
従来の処理装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る充電システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る充電システムにて用いられる急速給電装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る充電システムの処理装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る充電システムの急速給電装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る充電システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る充電システムの処理装置の処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る充電システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る処理装置が備える給電部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る充電システムの処理装置の処理例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 処理装置
10 制御部
10a 電池検出手段
10b 接離検出手段
10c 充電制御手段
12 収容部
15 統合接続部
15a 第1接続部
15b 第2接続部
17 通常充電制御部
18 給電部
180 通常充電用給電回路
181 急速充電用給電回路
183 急速充電制御部
19 接続部
2 通常給電装置
20 通常充電用給電回路
3 急速給電装置
30 通常充電用給電回路
31 急速充電用給電回路
33 急速充電制御部
34 接離検出部
4 二次電池
4a 通常充電用二次電池
4b 急速充電対応二次電池
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態1.
図2は、本発明の実施の形態1に係る充電システムの構成例を示すブロック図である。図2に示す処理装置1は、電子機器として様々な処理を実行するモバイルパソコン、携帯電話等の本発明の処理装置1である。処理装置1は、通常給電装置2及び急速給電装置3を接続することが可能である。通常給電装置2は、通常充電用の2A程度の直流電流を給電することが可能であり、例えば一般的に用いられているACアダプタ等である。急速給電装置3は、通常充電用の2A程度の直流電流或いは急速充電用の100A以上の直流電流を給電することが可能であり、例えば急速充電対応ACアダプタ等である。
また処理装置1は、電源に関する制御を行う制御部10と、処理装置1としての主たる処理を行うシステム部11と、リチウムイオン電池等の二次電池4を収容することが可能な収容部12とを備えている。収容部12に収容された二次電池4は、急速給電装置3又は通常給電装置2から供給される直流電流による充電、並びに制御部10及びシステム部11に対して電力を供給する放電を行う。
収容部12は、急速充電に対応している種類の二次電池4及び急速充電に対応していない種類の二次電池4のいずれか一方を選択的に収容することが可能である。なお以降の二次電池4の説明として、特に区別を要する場合、急速充電に対応していない種類の二次電池4を通常充電用二次電池4aとして示し、急速充電に対応している種類の二次電池4を急速充電対応二次電池4bとして示す。急速充電対応二次電池4bは、100A以上の直流電流を給電することにより、1分間で80%程度の急速充電を行うことが可能であり、また2A程度の直流電流を給電することにより、数時間程度で充電を完了する通常充電を行うことが可能である。通常充電用二次電池4aは、急速充電を行うことはできないが、通常充電を行うことが可能である。
二次電池4に充電されている電力は、電流の逆流を防止するダイオード等の第1保護回路13を介して電源回路14へ供給される。そして電源回路14は、制御部10、システム部11等の処理装置1内の機構へ電力を供給する。
処理装置1は、通常給電装置2を接続することが可能なコネクタ及びその付属機器等の第1接続部15aと、急速給電装置3を接続することが可能なコネクタ及びその付属機器等の第2接続部15bとを備えている。
また処理装置1は、通常給電装置2又は急速給電装置3から給電される通常充電用の直流電流を、ダイオード等の第2保護回路16を介して電源回路14へ供給する。電源回路14は、制御部10及びシステム部11へ電力を供給する。この様に処理装置1は、二次電池4から供給される電力又は急速給電装置3或いは通常給電装置2から給電される電力を電源回路14へ供給し、電源回路14から制御部10、システム部11等の処理装置1内の各機構へ供給する。
さらに処理装置1は、急速給電装置3又は通常給電装置2から通常充電用の直流電流を、過充電防止等の充電制御を行い二次電池4へ供給する通常充電制御部17を備えている。なお急速充電用の充電制御部は、後述する様に急速給電装置3が備えているため、処理装置1に内蔵させる必要はない。
図2中に細い実線で示した矢印は、通常充電用の小電流を媒介する第1電路L1を示しており、太い実線で示した矢印は、処理装置1内に配設された急速充電用の大電流を媒介することが可能な第2電路L2を示している。第2電路L2は通常充電用の電流を流すことは可能であるが、第1電路L1は急速充電用の電流を流すことはできないため、第1電路L1及び第2電路L2が接触する区間には、図示しない過電流流入防止回路が設けられている。また図2中の点線は、信号路を示している。
処理装置1が備える制御部10は、二次電池4の残量を検出し(例えば電圧を残留電力として検出し)、検出した残量から充電の要否を検出し、また二次電池4の種類を検出する電池検出手段10aと、第2接続部15bに急速給電装置3が接続されているか否か及び第1接続部15aに通常給電装置2が接続されているか否かを検出する接離検出手段10bと、通常充電制御部17及び急速給電装置3に内蔵された急速充電用の充電回路を制御すべく制御命令を送信する充電制御手段10cと等の各種制御用の回路を備えている。なお電池検出手段10a、接離検出手段10b、充電制御手段10c等の各手段は、制御部10内で実行されるファームウェア等のソフトウェアとして実現する様にしても良い。
通常給電装置2は、家庭用電源等の交流電源から給電線LACを介して供給される電力を直流に変換する整流機能及び平滑化機能を有し、更に通常充電用の直流電流を供給する通常充電用給電回路20を備えている。急速給電装置3は、家庭用電源等の交流電源から給電線LACを介して供給する電力を直流に変換する整流機能及び平滑化機能を有し、更に通常充電用の直流電流を供給する通常充電用給電回路30及び急速充電用に充電制御された直流電流を供給する急速充電用給電回路31を備えている。
図3は、本発明の実施の形態1に係る充電システムにて用いられる急速給電装置3の構成例を示すブロック図である。図3に示す急速給電装置3は、家庭用電源等の交流電源から給電線LACが接続されている。急速給電装置3は、給電線LACから供給される電力を整流化し、平滑化する整流機能及び平滑化機能を有する整流平滑部32を備える。整流平滑部32は、整流及び平滑化された直流の電力を、通常充電用給電回路30及び急速充電用給電回路31へ出力する。急速充電用給電回路31は、過充電防止等の充電制御を行う急速充電制御部33により制御され、整流平滑部32から入力される電力に基づいて100A以上の直流電流を処理装置1へ供給する。急速充電制御部33は、処理装置1の充電制御手段10cから受信する急速充電開始命令に基づいて急速充電を開始する制御を行う。さらに急速給電装置3は、処理装置1に対する接離状態、即ち処理装置1に接続されているか否かを検出する接離検出部34を備えている。
通常充電用給電回路30は、処理装置1に接続されている場合、2A程度の直流電流を処理装置1へ供給する様に構成されている。前述した様に、処理装置1は、処理装置1内の通常充電制御部17にて通常充電の制御を行う。なおここでは直流に変換後、通常充電用給電回路30及び急速充電用給電回路31にて変圧する形態を示しているが、交流を変圧後、直流に変換する様にしても良い。通常給電装置2は、通常充電用給電回路20及び図示しない整流平滑部を備えている。
次に本発明の実施の形態1に係る充電システムの処理について説明する。処理装置1の起動時に、急速給電装置3が接続されている場合、急速給電装置3は、急速充電制御部33の制御により、急速充電用給電回路31からの給電は停止されており、通常充電用給電回路30から給電のみを行う様に制御されている。図4は、本発明の実施の形態1に係る充電システムの処理装置1の処理例を示すフローチャートである。処理装置1は、制御部10の電池検出手段10aの制御により、二次電池4の電圧を残留電力として検出し、検出した残留電力から充電の要否を判定する(S101)。
ステップS101において、充電を要すると判定した場合(S101:YES)、処理装置1は、制御部10の電池検出手段10aの制御により、収容部12に収容されている二次電池4の種類を検出し(S102)、検出した二次電池4の種類が急速充電に対応しているか否かを判定する(S103)。ステップS103では、収容部12に収容されている二次電池4が急速充電対応二次電池4bであるか否かを判定する。なおステップS101において、充電を要しないと判定した場合(S101:NO)、処理装置1は、所定時間経過後、ステップS101の処理を再度実行する。
ステップS103において、二次電池4の種類が急速充電に対応している急速充電対応二次電池4bであると判定した場合(S103:YES)、処理装置1は、制御部10の接離検出手段10bの制御により、第2接続部15bに対する急速給電装置3の接離状態を検出し(S104)、検出した接離状態から第2接続部15bに急速給電装置3が接続されているか否かを判定する(S105)。
ステップS105において、第2接続部15bに急速給電装置3が接続されていると判定した場合(S105:YES)、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、急速充電を開始させる制御命令である急速充電開始命令を急速給電装置3へ送信する(S106)。急速給電装置3は、受信した急速充電開始命令に基づいて、急速充電制御部33の制御により、急速充電用給電回路31からの給電を開始する。
処理装置1は、制御部10の電池検出手段10aの制御により、急速充電対応二次電池4bの電圧を検出し、所定量の充電が完了したか否かを判定する(S107)。ステップS107では、蓄電容量に対して100%の満充電が完了した状態を所定量の充電として判定する様にしても良いが、急速充電を考慮して80%以上の状態に到達した状態を所定量の充電として判定する様にしても良い。
ステップS107において、所定量の充電が完了したと判定した場合(S107:YES)、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、急速充電を終了させる制御命令である急速充電終了命令を急速給電装置3へ送信し(S108)、ステップS101へ戻り、以降の処理を繰り返す。急速給電装置3は、受信した急速充電終了命令に基づいて、急速充電制御部33の制御により、急速充電用給電回路31からの給電を終了する。なおステップS107において、所定量の充電が完了していないと判定した場合(S107:NO)、処理装置1は、所定時間経過後、ステップS107の処理を再度実行する。
ステップS103において、二次電池4の規格が急速充電に対応していない通常充電用二次電池4aであると判定した場合(S103:NO)、処理装置1は、制御部10の接離検出手段10bの制御により、第1接続部15aに対する通常給電装置2の接離状態及び第2接続部15bに対する急速給電装置3の接離状態を検出し(S109)、検出した接離状態から通常給電装置2及び急速給電装置3の少なくとも一方が接続されているか否かを判定する(S110)。
ステップS110において、通常給電装置2及び急速給電装置3の少なくとも一方が接続されていると判定した場合(S110:YES)、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、通常充電制御部17に通常充電を開始させる(S111)。通常充電制御部17が通常充電に係る充電制御を開始することにより、通常給電装置2又は急速給電装置3からの給電による充電が開始される。
処理装置1は、制御部10の電池検出手段10aの制御により、二次電池4の電圧を検出し、所定量の充電が完了したか否かを判定する(S112)。
ステップS112において、所定量の充電が完了したと判定した場合(S112:YES)、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、通常充電制御部17に通常充電を終了させ(S113)、ステップS101へ戻り、以降の処理を繰り返す。なおステップS112において、所定量の充電が完了していないと判定した場合(S112:NO)、処理装置1は、所定時間経過後、ステップS112の処理を再度実行する。
ステップS105において、第2接続部15bに急速給電装置3が接続されていないと判定した場合(S105:NO)、処理装置1は、制御部10の接離検出手段10bの制御により、第1接続部15aに対する通常給電装置2の接離状態を検出し(S114)、検出した接離状態から通常給電装置2が接続されているか否かを判定する(S115)。
ステップS115において、通常給電装置2が接続されていると判定した場合(S115:YES)、ステップS111へ進み、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、通常充電制御部17に通常充電を開始させる(S111)。通常充電制御部17が通常充電に係る充電制御を開始することにより、通常給電装置2からの給電による充電が開始される。
ステップS110において、通常給電装置2及び急速給電装置3のいずれも接続されていないと判定した場合(S110:NO)、処理装置1は、ステップS101へ進み、以降の処理を繰り返す。この様にして処理装置1は充電に係る処理を実行する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る充電システムの急速給電装置3の処理例を示すフローチャートである。急速給電装置3は、処理装置1に接続されたことを接離検出部34が検出した場合に、通常充電用給電回路30から給電を開始し、前述した様に処理装置1に接続されている間、常に通常充電用給電回路30から給電を行う。そして急速給電装置3は、急速充電制御部33の制御により、処理装置1から急速充電を開始させる制御命令である急速充電開始命令を受信したか否かを判定する(S201)。ステップS201にて判定の対象となる急速充電開始命令とは、図4を用いて示したステップS106の処理にて、処理装置1から急速給電装置3へ送信した制御命令である。
ステップS201において、急速充電開始命令を受信していると判定した場合(S201:YES)、急速給電装置3は、急速充電制御部33の制御により、急速充電用給電回路31からの給電及び充電制御を開始する(S202)。なおステップS201において、急速充電開始命令を受信していないと判定した場合(S201:NO)、急速給電装置3は、所定時間経過後、ステップS201の処理を再実行する。
そして急速給電装置3は、急速充電制御部33の制御により、接離検出部34にて処理装置1との接離状態を検出し(S203)、検出した接離状態に基づいて、処理装置1と接続しているか否かを判定する(S204)。
ステップS204において、処理装置1と接続していると判定した場合(S204:YES)、急速給電装置3は、急速充電制御部33の制御により、処理装置1から急速充電を終了させる制御命令である急速充電終了命令を受信したか否かを判定する(S205)。ステップS205にて判定の対象となる急速充電終了命令とは、図4を用いて示したステップS108の処理にて、処理装置1から急速給電装置3へ送信した制御命令である。
ステップS205において、急速充電終了命令を受信したと判定した場合(S205:YES)、急速給電装置3は、急速充電制御部33の制御により、急速充電用給電回路31からの給電及び充電制御を終了し(S206)、ステップS201へ進み、以降の処理を繰り返す。
ステップS204において、処理装置1から切り離されており、接続していないと判定した場合(S204:NO)、急速給電装置3は、急速充電制御部33の制御により、ステップS206へ進み、急速充電用給電回路31からの給電及び充電制御を終了し(S206)、ステップS201へ進み、以降の処理を繰り返す。大電流を出力する急速給電時に、急速給電装置3が脱離した場合でも、給電を自動的に終了させることにより、感電防止等の災害防止効果を奏する。
ステップS205において、急速充電終了命令を受信していないと判定した場合(S205:NO)、急速給電装置3は、急速充電制御部33の制御により、ステップS203へ進み、以降の処理を繰り返す。この様にして急速給電装置3は急速充電に係る処理を実行する。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1において、処理装置が、第1接続部及び第2接続部を統合した一の統合接続部を設けた形態である。図6は、本発明の実施の形態2に係る充電システムの構成例を示すブロック図である。以降の実施の形態2の説明において、実施の形態1と同様の構成については、実施の形態1と同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2に係る処理装置1は、第1接続部15a及び第2接続部15bを統合したコネクタ及びその付属機器等の統合接続部15を備える。統合接続部15は、通常給電装置2及び急速給電装置3のいずれか一方を接続することが可能である。この様に実施の形態2では、コネクタである接続部が一つであるため、使用者の利便性が向上する。その他の構成は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。実施の形態2に係る急速給電装置3の構成は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
次に本発明の実施の形態2に係る充電システムの処理について説明する。図7は、本発明の実施の形態2に係る充電システムの処理装置1の処理例を示すフローチャートである。処理装置1は、制御部10の電池検出手段10aの制御により、充電の要否を判定する(S301)。
ステップS301において、充電を要すると判定した場合(S301:YES)、処理装置1は、制御部10の接離検出手段10bの制御により、統合接続部15に対する給電装置の接離状態を検出し(S302)、検出した接離状態から統合接続部15に通常給電装置2及び急速給電装置3のいずれかの給電装置が接続されているか否かを判定する(S303)。なおステップS301において、充電を要しないと判定した場合(S301:NO)、処理装置1は、所定時間経過後、ステップS301の処理を再度実行する。
ステップS303において、いずれかの給電装置が接続されていると判定した場合(S303:YES)、制御部10の電池検出手段10aの制御により、収容部12に収容されている二次電池4の種類を検出し(S304)、検出した二次電池4の種類が急速充電に対応しているか否かを判定する(S305)。なおステップS303において、統合接続部15には、いずれの給電装置も接続されていないと判定した場合(S303:NO)、処理装置1は、所定時間経過後、ステップS301の処理を再度実行する。
ステップS305において、二次電池4の種類が急速充電に対応している急速充電対応二次電池4bであると判定した場合(S305:YES)、処理装置1は、制御部10の接離検出手段10bの制御により、接続されている給電装置の種類を検出し(S306)、給電装置の種類が急速充電を行うことが可能な急速給電装置3であるか否かを判定する(S307)。ステップS306の検出は、接離検出手段10bが、第1電路L1からの電圧レベルの検出、第1電路L1を介しての電力線通信に基づく信号の授受等の方法により行われる。
ステップS307において、統合接続部15に急速給電装置3が接続されていると判定した場合(S307:YES)、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、急速充電を開始させる制御命令である急速充電開始命令を急速給電装置3へ送信する(S308)。
処理装置1は、制御部10の電池検出手段10aの制御により、急速充電対応二次電池4bの電圧を検出し、所定量の充電が完了したか否かを判定する(S309)。
ステップS309において、所定量の充電が完了したと判定した場合(S309:YES)、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、急速充電を終了させる制御命令である急速充電終了命令を急速給電装置3へ送信し(S310)、ステップS301へ戻り、以降の処理を繰り返す。なおステップS309において、所定量の充電が完了していないと判定した場合(S309:NO)、処理装置1は、所定時間経過後、ステップS309の処理を再度実行する。
ステップS305において、二次電池4の規格が急速充電に対応していない通常充電用二次電池4aであると判定した場合(S305:NO)、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、通常充電制御部17に通常充電を開始させる(S311)。
処理装置1は、制御部10の電池検出手段10aの制御により、二次電池4の電圧を検出し、所定量の充電が完了したか否かを判定する(S312)。
ステップS312において、所定量の充電が完了したと判定した場合(S312:YES)、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、通常充電制御部17に通常充電を終了させ(S313)、ステップS301へ戻り、以降の処理を繰り返す。なおステップS312において、所定量の充電が完了していないと判定した場合(S312:NO)、処理装置1は、所定時間経過後、ステップS312の処理を再度実行する。
ステップS307において、統合接続部15に急速給電装置3が接続されていないと判定した場合(S307:NO)、処理装置1は、制御部10の制御により、ステップS311へ進み、通常充電を開始して以降の処理を実行する。この様にして処理装置1は充電に係る処理を実行する。
実施の形態2に係る急速給電装置3の処理は、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1を参照するものとし、その説明を省略する。
実施の形態3.
実施の形態3は、実施の形態1において、急速充電用給電回路の機能を処理装置内に備えさせる形態である。図8は、本発明の実施の形態3に係る充電システムの構成例を示すブロック図である。以降の実施の形態3の説明において、実施の形態1と同様の構成については、実施の形態1と同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態3に係る処理装置1は、実施の形態1に係る急速給電装置と同様の機能を有する給電部18を備えており、給電部18は、通常充電用給電回路180及び急速充電用給電回路181を備えている。さらに実施の形態3に係る処理装置1は、コネクタ及びその付属機器等の接続部19を備えている。実施の形態3に係る処理装置1が備える接続部19は、家庭用電源等の交流電源からの給電線LACを接続するためのものであり、従来のコネクタ等をそのまま使用することが可能である。
図9は、本発明の実施の形態3に係る処理装置1が備える給電部18の構成例を示すブロック図である。実施の形態3に係る給電部18は、実施の形態1に係る急速給電装置3と同様に、通常充電用給電回路180、急速充電用給電回路181、整流平滑部182及び急速充電制御部183を備えている。なお実施の形態3に係る給電部18は、処理装置1に内蔵されているため、接続検出部は不要である。
次に本発明の実施の形態3に係る充電システムの処理について説明する。図10は、本発明の実施の形態3に係る充電システムの処理装置1の処理例を示すフローチャートである。処理装置1は、制御部10の電池検出手段10aの制御により、二次電池4の残量を検出し(例えば電圧を残留電力として検出し)、検出した二次電池4の残量から充電の要否を判定する(S401)。
ステップS401において、充電を要すると判定した場合(S401:YES)、処理装置1は、制御部10の接離検出手段10bの制御により、接続部19に対する交流電源からの給電線LACの接離状態を検出し(S402)、検出した接離状態から給電線LACが接続されているか否かを判定する(S403)。なおステップS401において、充電を要しないと判定した場合(S401:NO)、処理装置1は、所定時間経過後、ステップS401の処理を再度実行する。またステップS402の接離状態の検出は、接離検出手段10bが、第1電路L1からの電圧レベルを検出して、給電部18に対する通電状態を検出することにより行われる。
ステップS403において、給電線LACが接続されていると判定した場合(S403:YES)、処理装置1は、制御部10の電池検出手段10aの制御により、収容部12に収容されている二次電池4の種類を検出し(S404)、検出した二次電池4の種類が急速充電に対応しているか否かを判定する(S405)。なおステップS403において、給電線LACが接続されていないと判定した場合(S403:NO)、処理装置1は、所定時間経過後、ステップS401の処理を再度実行する。
ステップS405において、二次電池4の種類が急速充電に対応している急速充電対応二次電池4bであると判定した場合(S405:YES)、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、急速充電を開始させる制御命令である急速充電開始命令を給電部18へ出力し、急速充電制御部183の制御により、急速充電用給電回路181に急速充電を開始させる(S406)。
処理装置1は、制御部10の電池検出手段10aの制御により、急速充電対応二次電池4bの電圧を検出し、所定量の充電が完了したか否かを判定する(S407)。
ステップS407において、所定量の充電が完了したと判定した場合(S407:YES)、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、急速充電を終了させる制御命令である急速充電終了命令を給電部18へ出力し、急速充電制御部183の制御により、急速充電用給電回路181からの急速充電を終了させ(S408)、ステップS401へ戻り、以降の処理を繰り返す。なおステップS407において、所定量の充電が完了していないと判定した場合(S407:NO)、処理装置1は、所定時間経過後、ステップS407の処理を再度実行する。
ステップS405において、二次電池4の規格が急速充電に対応していない通常充電用二次電池4aであると判定した場合(S405:NO)、処理装置1は、制御部10の接離検出手段10bの制御により、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、通常充電制御部17に通常充電を開始させる(S409)。
処理装置1は、制御部10の電池検出手段10aの制御により、二次電池4の電圧を検出し、所定量の充電が完了したか否かを判定する(S410)。
ステップS410において、所定量の充電が完了したと判定した場合(S410:YES)、処理装置1は、制御部10の充電制御手段10cの制御により、通常充電制御部17に通常充電を終了させ(S411)、ステップS401へ戻り、以降の処理を繰り返す。なおステップS410において、所定量の充電が完了していないと判定した場合(S410:NO)、処理装置1は、所定時間経過後、ステップS410の処理を再度実行する。
前記実施の形態1乃至3は、無数に存在する本願の実現形態の一部を示したに過ぎず、本願発明は、上述した実施の形態1乃至3以外に様々な形態に展開することが可能である。

Claims (6)

  1. 二次電池を収容する収容部を有し、該収容部に収容している二次電池を電源として処理を実行する処理装置と、該処理装置の収容部に収容している二次電池に充電すべく前記処理装置に給電する給電装置とを備える充電システムにおいて、
    前記収容部は、第1の種類の二次電池及び該第1の種類の二次電池より大きい電気量による急速充電が可能な第2の種類の二次電池のいずれかを選択的に収容する様に構成してあり、
    前記処理装置は、
    収容している二次電池の充電の要否を判定する手段と、
    充電を要すると判定した場合に、収容している二次電池の種類を検出する電池検出手段と、
    検出した種類に対応した方法で給電させる給電命令を前記給電装置へ送信する送信手段と
    を備え、
    該給電装置は、
    受信した給電命令に対応した方法で給電する手段を備える
    ことを特徴とする充電システム。
  2. 前記処理装置は、
    急速充電に対応した方法での給電が可能な給電装置及び急速充電に対応した方法での給電が不可能な給電装置を接続可能に構成してあり、
    前記給電装置の接離状態及び接続されている給電装置の種類を検出する装置検出手段を更に備え、
    前記送信手段は、前記電池検出手段が、第2の種類の二次電池を収容していることを検出し、かつ前記装置検出手段が、急速充電に対応した方法での給電が可能な給電装置が接続されていることを検出した場合に、急速充電を行わせる給電命令を送信する様に構成してある
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電システム。
  3. 急速充電に対応した方法での給電が可能な前記給電装置は、
    整流手段と、
    第1の種類に対応した直流電流を給電する第1給電手段と、
    第2の種類に対応した直流電流を給電する第2給電手段と、
    該第2給電手段の給電による充電を制御する手段と
    を更に備え、
    前記処理装置は、
    第1給電手段からの給電による充電を制御する手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の充電システム。
  4. 二次電池を収容する収容部と、二次電池に充電させるべく給電する給電装置を接続する接続部とを備え、前記収容部に収容している二次電池を電源として処理を実行する処理装置において、
    前記収容部は、第1の種類の二次電池及び該第1の種類の二次電池より大きい電気量による急速充電が可能な第2の種類の二次電池の一方を収容する様に構成してあり、
    収容している二次電池の充電の要否を判定する手段と、
    充電を要すると判定した場合に、二次電池の種類を検出する手段と、
    検出した種類に対応した方法で給電させる給電命令を前記給電装置へ送信する手段と
    を備えることを特徴とする処理装置。
  5. 二次電池を電源として処理を実行することが可能な処理装置に、二次電池を充電すべく給電する給電装置において、
    整流手段と、
    直流電流を給電する第1給電手段と、
    該第1給電手段より大きい電気量により二次電池を急速充電すべく直流電流を給電する第2給電手段と、
    前記処理装置から第2給電手段による給電命令を受信した場合に、第2給電手段からの給電による充電を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする給電装置。
  6. 前記処理装置と接続されているか否かを検出する手段を更に備え、
    前記第1給電手段は、前記処理装置との接続を検出した場合に、給電を開始する様に構成してあり、
    前記制御手段は、前記処理装置から給電命令を受信したときに、第2給電手段からの給電を開始する制御を行う様に構成してある
    ことを特徴とする請求項5に記載の給電装置。
JP2009538864A 2007-10-29 2007-10-29 充電システム、処理装置及び給電装置 Pending JPWO2009057187A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/071009 WO2009057187A1 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 充電システム、処理装置及び給電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170248A Division JP5949701B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 充電システム及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057187A1 true JPWO2009057187A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=40590598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538864A Pending JPWO2009057187A1 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 充電システム、処理装置及び給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8324866B2 (ja)
JP (1) JPWO2009057187A1 (ja)
WO (1) WO2009057187A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9379558B2 (en) 2011-03-08 2016-06-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Dual rate charger for notebook computer
US9343912B2 (en) * 2011-03-15 2016-05-17 Sony Corporation Power charging device and mobile terminal apparatus
US9071067B2 (en) * 2011-05-12 2015-06-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Fast battery charging system and method
JP6094047B2 (ja) 2012-02-13 2017-03-15 ソニー株式会社 給電装置、受電装置、課金方法、およびプログラム
JP5924050B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-25 ソニー株式会社 給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム
PL3101437T3 (pl) 2014-01-28 2019-07-31 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd Zasilacz, terminal i sposób postępowania w przypadku nieprawidłowej impedancji w pętli ładowania
CN106532884B (zh) * 2014-01-28 2019-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 电池充电装置及方法
CN108988417B (zh) 2014-01-28 2023-07-25 Oppo广东移动通信有限公司 电源适配器和终端
WO2016181336A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Efacec Electric Mobility, S.A. Fast charging system for electric vehicles
GB2622326A (en) * 2022-03-17 2024-03-13 Pulse Biotech Ltd System for monitoring tissue health

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819187A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsuoka Denki Seisakusho:Kk 充電装置
JPH08505999A (ja) * 1993-11-09 1996-06-25 モトローラ・インコーポレイテッド 外部電源の種類を判定する方法および装置
JP2005354874A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 充電システム及び制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910006818B1 (ko) * 1988-12-31 1991-09-02 삼성전자 주식회사 배터리의 자동 연속급속 충전회로 및 그 방법
JP2645913B2 (ja) 1990-11-14 1997-08-25 三洋電機株式会社 充電制御装置
US5122722A (en) * 1991-01-17 1992-06-16 Motorola, Inc. Battery charging system
US5274321A (en) * 1991-01-18 1993-12-28 Sony Corporation Battery charger
JP3231801B2 (ja) * 1991-02-08 2001-11-26 本田技研工業株式会社 バッテリの充電装置
US5218286A (en) * 1991-09-16 1993-06-08 Monarch Marking Systems, Inc. Multichannel battery charger
JPH05135804A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パツク
JPH06225468A (ja) 1993-01-20 1994-08-12 Fujitsu Ltd 電池充電器
US5486749A (en) * 1993-06-21 1996-01-23 Ast Research, Inc. Multiple battery charger with a power source control
US5600226A (en) * 1993-10-13 1997-02-04 Galaxy Power, Inc. A Pennsylvania Corporation Methods of controlling the application and termination of charge to a rechargeable battery
JPH0833219A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Integuran Kk 直列電池の充電装置
JP2880940B2 (ja) 1995-12-26 1999-04-12 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
JP2002078223A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP4133735B2 (ja) * 2003-10-27 2008-08-13 ソニー株式会社 電池パック
US7737658B2 (en) * 2003-10-27 2010-06-15 Sony Corporation Battery packs having a charging mode and a discharging mode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505999A (ja) * 1993-11-09 1996-06-25 モトローラ・インコーポレイテッド 外部電源の種類を判定する方法および装置
JPH0819187A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Mitsuoka Denki Seisakusho:Kk 充電装置
JP2005354874A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 充電システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057187A1 (ja) 2009-05-07
US20100201306A1 (en) 2010-08-12
US8324866B2 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009057187A1 (ja) 充電システム、処理装置及び給電装置
US7545118B2 (en) Charge system and charger for an electric apparatus and a control method thereof
EP3223389B1 (en) System and method for charging a battery pack
JP5669320B2 (ja) 電子機器
JP2010011568A (ja) 充電制御システムおよび制御方法
JP2007336710A (ja) 電池パック、電子機器及び非接触充電システム
JP2011512115A (ja) 電源アダプタ
EP2180573A2 (en) System and method for controlling charging of battery of portable terminal
EP1496592A1 (en) Back-up battery for a cellular telephone
AU2002236363A1 (en) Back-up battery for a cellular telephone
CN114448010A (zh) 一种充放电的控制系统、方法及电池包
JP5949701B2 (ja) 充電システム及び処理装置
EP2597747A1 (en) Apparatus, and associated method, for providing charging energy to recharge a portable power supply
KR101835007B1 (ko) 휴대용 단말기에서 충전 전류를 제어하기 위한 장치 및 방법
TWI559125B (zh) 行動電源裝置及其電源控制方法
US20120212057A1 (en) Portable device and image recording device
JP2006311670A (ja) 携帯通信端末及びその電力供給方法
JP7305427B2 (ja) 電子機器
US6034504A (en) Two-wire multi-rate battery charger
JP2007195372A (ja) 充電装置
JP2002237971A (ja) 電子スチルカメラ
JP5147108B2 (ja) 携帯端末
JP2008027147A (ja) 携帯端末
JP2008117628A (ja) 電池パック及び電源供給制御方法
KR200350310Y1 (ko) 유에스비 다기능 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521