JP5669320B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5669320B2
JP5669320B2 JP2012110038A JP2012110038A JP5669320B2 JP 5669320 B2 JP5669320 B2 JP 5669320B2 JP 2012110038 A JP2012110038 A JP 2012110038A JP 2012110038 A JP2012110038 A JP 2012110038A JP 5669320 B2 JP5669320 B2 JP 5669320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
charging
terminal
battery
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012110038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012182987A5 (ja
JP2012182987A (ja
Inventor
勝又 智樹
智樹 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2012110038A priority Critical patent/JP5669320B2/ja
Publication of JP2012182987A publication Critical patent/JP2012182987A/ja
Publication of JP2012182987A5 publication Critical patent/JP2012182987A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669320B2 publication Critical patent/JP5669320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明はUSB充電制御に関する技術であって、USB経由の充電開始時に充電開始判断を設けることにより、ユーザーの意図しない充電を回避する電池劣化防止機能を備えた電子機器に関するものである。
USB通信機能を搭載し、かつ電池を主電源としている電子機器の充電方式として、専用の充電器以外に、USB充電専用器、または、汎用USB通信ケーブルを使用し、PC等のUSBインタフェースのVBUS端子から供給されているDC5V電源から充電するユーザーが増えてきている。なお、USB(Universal Serial Bus)とは、複数の企業により策定され、公開されたコンピュータシステム等に用いるシリアルインタフェースの規格である。
USB規格に準じたUSBケーブルは、+5Vの電源ラインと、GNDラインと、D+/D−の2本の信号ラインとを有する。このUSB規格に準じたUSBケーブルは、信号を伝送するのと同時に、+5V,500mAの電源供給も可能としている。この電源を利用して充電を行う方式がUSB充電と呼ばれる。このUSB充電は、USB規格に則りD+/D−の2本の信号ラインの短絡状態を検出することで、接続機器がUSB充電専用器であると判別することも可能である。
また、USBコネクタについてもMicro−USBコネクタが規格化されたことで小型薄型化が可能となり、携帯型機器への搭載も可能となってきたことから、今後は、USB充電が標準充電仕様となって来ることが十分に予測される。
特許文献1の技術はこのような例の1つである。この特許文献1の技術は単にVBUSの出力電圧を携帯電話の電源ラインに接続しただけのものである。しかし、実際は利便性を考慮し、比較的安価に入手可能な汎用USB通信ケーブルを使用して通信と充電を行う方法が一般的である。この一般的な方法では、通信だけの目的でUSB接続された場合であっても充電回路にVBUSが供給されてしまう。そのため、ユーザーが意図しない充電が開始され、結果不要な充電回数が増え、サイクル劣化を促進してしまうという課題があった。
これに対して、特許文献2に開示された技術は、汎用USB通信ケーブルを使用したUSBインタフェースからの電源供給による充電制御の例である。特許文献2に開示された電子機器は、USBインタフェースを介して信号を送受信するデータ通信部、バッテリを充電するバッテリ充電制御回路、VBUSの電力をデータ通信用と充電用とに振り分けを行う分配回路、及びこれらの回路を集中的に制御するマイコンなどを備えている。
特許文献2に開示された電子機器は、データ通信部の動作時、分配回路がVBUS電源をデータ通信部に供給し、データ通信部が非動作時にはVBUS電源をバッテリ充電制御回路に供給することで通信と充電の切替えを行っている。しかしながら、特許文献2に開示された電子機器は、通信の有無だけで充電制御回路への電源の供給を制御しているため、分配回路の振り分け制御が頻繁に発生、すなわち充電開始/停止が頻繁に繰り返されてしまう。そのため、特許文献2に開示された電子機器では、充電サイクル劣化の促進を止めることはできない。
また、特許文献3では、充電回数を減らして二次電池の寿命を延ばす充電開始制御技術が開示されている。この特許文献3に開示の技術は、二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、電圧検出手段により検出される二次電池の電圧が予め定めた充電開始電圧以下となった時、充電装置から二次電池に電圧を供給させ、二次電池の電圧が充電開始電圧より大きい時、充電装置から二次電池に電圧を供給させないように制御するスイッチ手段とを備えることで実現している。
しかしながら、特許文献3に開示の技術は、充電開始閾値が一律固定である為、次回充電までの時間間隔が長くなることが予測される場面など、少しでも長く充電し、使用可能時間を長くしたい場合であっても、電池電圧が閾値以上であると充電が開始されないという現象が発生し、非常に利便性が悪い。すなわち、閾値を高く設定すると充電回数が増えてしまい、低く設定すると利便性が悪くなってしまうため、そもそも閾値を一意に決めることができないという課題がある。
特開2000−201204号公報 特開2001−202163号公報 特開2002−075463号公報
本発明は、上記課題を解決し、電池のサイクル劣化を防止し、かつ利便性の高い充電制御を備えた電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、二次電池と、機器が外部より接続可能な接続部と、を備え、前記接続部は、少なくとも信号ライン用の第1及び第2の端子と、外部より電力が供給され得る第3の端子と、を備える電子機器であって、少なくとも前記第1の端子と前記第2の端子が短絡されていない場合は、前記二次電池の電圧が所定の値より低い場合に、前記第3の端子より供給される電力を基に前記二次電池を充電する。
この構成により、第1の端子と第2の端子との間の短絡状態から接続部に接続された機器が、充電専用の機器か否かを判別することができる。
また、本発明の電子機器は、前記接続部に機器が接続され、かつ前記第1の端子と前記第2の端子が短絡されていない場合は、前記二次電池の電圧が所定の値より低い場合に、前記第3の端子より供給される電力を基に前記二次電池を充電する。
また、本発明の電子機器は、少なくとも前記第1の端子と前記第2の端子が短絡されている場合は、前記第3の端子より供給される電力を基に前記二次電池を充電し、少なくとも前記第1の端子と前記第2の端子が短絡されていない場合は、前記二次電池の電圧が所定の値より低い場合に、前記第3の端子より供給される電力を基に前記二次電池を充電する。
また、本発明の電子機器は、少なくとも前記第1の端子と前記第2の端子が短絡されている場合は、前記第3の端子より供給される電力を基に前記二次電池を充電し、少なくとも前記第1の端子と前記第2の端子が短絡されていない場合で、かつ前記二次電池の電圧が所定の値より高い場合は、前記第3の端子より供給される電力を基に前記二次電池を充電せず、少なくとも前記第1の端子と前記第2の端子が短絡されていない場合で、かつ前記二次電池の電圧が所定の値より低い場合は、前記第3の端子より供給される電力を基に前記二次電池を充電する。
以上のように、本発明によれば、利便性を確保しつつ電池サイクル劣化の促進を抑えることで電池寿命を延ばすことができる。
本発明の実施の形態1に係る電子機器1の構成ブロック図 本発明の実施の形態1に係る電子機器1の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係る電子機器2の構成ブロック図 本発明の実施の形態2に係る電子機器2の動作を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電子機器1の構成ブロック図である。図1を参照すると、本発明の実施形態実施の形態1に係る電子機器1は、電子機器本体に設けられたUSB接続部100と、USB接続部100にUSB機器が接続されたことを判別するVBUS検出部101と、USB接続部100のD+/D−端子の状態を観測し、接続されたUSB機器が充電専用機器か否かを判別するUSB制御部102と、電子機器本体に収納された2次電池103と、2次電池103の状態を監視する電池監視部104と、2次電池103に対して充電を行う充電制御部105と、USB接続部100に接続されたUSB機器からの電力を充電制御部105に対して供給するか否かを切り替えるスイッチ手段であるスイッチ(SW)106と、USB制御部102と電池監視部104からの出力に基づき、スイッチ(SW)106と充電制御部105とを制御するシステム制御部107と、を備えている。
次に、本発明の第1の実施の形態の動作について図2を参照して詳細に説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る電子機器1の動作を示すフローチャートである。まず、ユーザーが電子機器1のUSB接続部100にUSB機器を接続すると、電子機器1はVBUS検出部101にてUSB機器が接続されたことを検出し(ステップS200)、システム制御部107へUSB機器が接続されたことを通知する(ステップS201)。
次に、システム制御部107は、VBUS検出部101よりUSB機器が接続されたことを通知されると、スイッチ(SW)106をOFFする(ステップS202)。
なお、ステップS201では、USB機器が電子機器1に接続されたか否かをVBUSが検出されたか否かで判定する。
次に、システム制御部107は、USB制御部102に対してD+/D−端子の状態観測を行うことを通知し、USB制御部102はD+/D−端子の状態観測の結果をシステム制御部107へ通知する(ステップS203)。USB制御部102によるD+/D−端子の状態観測の結果、D+/D−端子が短絡されていると判断した場合、システム制御部107は接続されたUSB機器がUSB充電専用器であると判断する(ステップS203の「Yes」)。
そして、システム制御部107はスイッチ(SW)106をONし(ステップS205)、充電制御部105へ電力を供給し、直ちに2次電池103への充電を開始する(ステップS206)。
次に、USB制御部102によるD+/D−端子の状態観測の結果、D+/D−端子が短絡されていないと判断した場合、システム制御部107は、汎用USB通信ケーブル等を利用してUSB充電専用器以外の機器が接続されたと判断する(ステップS203の「No」)。
次にシステム制御部107は、電池監視部104より電池電圧情報を入手し、予め設定した充電開始閾値と比較を行う(ステップS204)。電池電圧が充電開始閾値以下の場合(ステップS204の「Yes」)、システム制御部107はスイッチ(SW)106をONし(ステップS205)、充電制御部105へ電力を供給して充電を開始する(ステップS206)。
なお、電池電圧が充電開始閾値以上の場合は(ステップS204の「No」)、システム制御部107は電池電圧が充電開始閾値以下になるまでスイッチ(SW)106をOFFし、充電を開始しない。
以上説明したように、本実施の形態においては、USB充電専用器以外の機器が接続された場合にのみ充電開始閾値による充電開始判断を実施することで、充電の利便性を確保しつつ、電池サイクル劣化の促進を抑え、電池寿命を延ばすことができる。
なお、本実施の形態において、処理時間を考慮して1回の閾値判定の結果から判断するように説明を行ったが、本発明はそれに限定されることなく、閾値判定を複数回行った結果から判断しても構わない。
ここで、実施の形態1に係る電子機器1では、システム制御部107が、電池監視部104より入手した電池電圧情報に含まれる電池電圧と、予め設定した電池電圧の充電開始閾値との比較を行っている。しかし、電池監視部104より入手する電池電圧の値は、電池電圧情報の一例である。そこで、実施の形態2に係る電子機器2では電池電圧情報の他の例について説明する。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の動作について図3、4を参照して詳細に説明する。図3は、本発明の実施の形態2に係る電子機器2の構成ブロック図である。本発明の実施の形態2に係る電子機器2の構成は、実施の形態1と同じ構成については、同じ番号を用いる。
図3を参照すると、本発明の実施形態実施の形態2に係る電子機器2は、電子機器本体に設けられたUSB接続部100と、USB接続部100にUSB機器が接続されたことを判別するVBUS検出部101と、USB接続部100のD+/D−端子の状態を観測し、接続されたUSB機器が充電専用機器か否かを判別するUSB制御部102と、電子機器本体に収納された2次電池103と、この2次電池103の状態を監視する電池監視部204と、2次電池103に対して充電を行う充電制御部105と、USB接続部100に接続されたUSB機器からの電力を充電制御部105に対して供給するか否かを切り替えるスイッチ手段であるスイッチ(SW)106と、USB制御部102及び電池監視部204からの出力に基づき、スイッチ(SW)106と充電制御部105とを制御するシステム制御部207と、を備えている。
ここで、実施の形態2に係る電子機器2が、実施の形態1に係る電子機器1と異なる点は、システム制御部207が、電池監視部204より入手した電池電圧情報に含まれる電池残量と予め設定した電池残量の充電開始閾値との比較を行う点である。
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態2に係る電子機器2の動作を説明する。図4は、本発明の実施の形態2に係る電子機器2の動作を示すフローチャートである。まず、ユーザーが電子機器2のUSB接続部100にUSB機器を接続すると、電子機器2はVBUS検出部101にてUSB機器が接続されたことを検出し(ステップS300)、システム制御部207へUSB機器が接続されたことを通知する(ステップS301)。
次に、システム制御部207は、VBUS検出部101よりUSB機器が接続されたことを通知されると、スイッチ(SW)106をOFFする(ステップS302)。
なお、ステップS201では、USB機器が電子機器2に接続されたか否かをVBUSが検出されたか否かで判定する。
次に、システム制御部207は、USB制御部102に対してD+/D−端子の状態観測を行うことを通知し、USB制御部102はD+/D−端子の状態観測の結果をシステム制御部207へ通知する(ステップS303)。USB制御部102によるD+/D−端子の状態観測の結果、D+/D−端子が短絡されていると判断した場合、システム制御部207は接続されたUSB機器がUSB充電専用器であると判断する(ステップS303の「Yes」)。
そして、システム制御部207はスイッチ(SW)106をONし(ステップS305)、充電制御部105へ電力を供給し、直ちに2次電池103への充電を開始する(ステップS306)。
次に、USB制御部102によるD+/D−端子の状態観測の結果、D+/D−端子が短絡されていないと判断した場合、システム制御部207は、汎用USB通信ケーブル等を利用してUSB充電専用器以外の機器が接続されたと判断する(ステップS303の「No」)。
次にシステム制御部207は、電池監視部204より電池電圧情報を入手し、予め設定した充電開始閾値と比較を行う(ステップS304)。電池残量が充電開始閾値以下の場合、システム制御部207はスイッチ(SW)106をONし(ステップS305)、充電制御部105へ電力を供給して充電を開始する(ステップS306)。
なお、電池残量が充電開始閾値以上の場合は(ステップS304の「No」)、システム制御部207は電池残量が閾値以下になるまでスイッチ(SW)106をOFFし、充電を開始しない。
以上説明したように、本実施の形態においては、USB充電専用器以外の機器が接続された場合にのみ充電開始閾値による充電開始判断を実施することで、充電の利便性を確保しつつ、電池サイクル劣化の促進を抑え、電池寿命を延ばすことができる。なお、本実施例において、処理時間を考慮して1回の閾値判定の結果から判断するように説明を行ったが、本発明はそれに限定されることなく、閾値判定を複数回行った結果から判断しても構わない。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2010年12月7日出願の日本特許出願(特願2010−272194)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明にかかる接続されたUSB機器の検出結果に応じた充電開始制御を行う機能を備えた電気機器は、充電の利便性を確保しつつ、電池サイクル劣化の促進を抑え、電池寿命を延ばすことができるという効果がある。
1、2 電子機器
100 USB接続部
101 VBUS検出部
102 USB制御部
103 2次電池
104、204 電池監視部
105 充電制御部
106 スイッチ(SW)
107、207 システム制御部

Claims (1)

  1. 二次電池と、
    機器が外部より接続可能な接続部と、を備え、
    前記接続部は、少なくとも
    信号ライン用の第1及び第2の端子と、
    外部より電力が供給され得る第3の端子と、
    を備える電子機器であって、
    少なくとも前記第1の端子と前記第2の端子が短絡されている場合は、前記第3の端子より供給される電力を基に前記二次電池を充電し、
    少なくとも前記第1の端子と前記第2の端子が短絡されていない場合で、かつ前記二次電池の電圧が所定の値より高い場合は、前記第3の端子より供給される電力を基に前記二次電池を充電せず、
    少なくとも前記第1の端子と前記第2の端子が短絡されていない場合で、かつ前記二次電池の電圧が所定の値より低い場合は、前記第3の端子より供給される電力を基に前記二次電池を充電する、
    電子機器。
JP2012110038A 2010-12-07 2012-05-11 電子機器 Active JP5669320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110038A JP5669320B2 (ja) 2010-12-07 2012-05-11 電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272194 2010-12-07
JP2010272194 2010-12-07
JP2012110038A JP5669320B2 (ja) 2010-12-07 2012-05-11 電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507496A Division JP5005845B2 (ja) 2010-12-07 2011-10-20 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253963A Division JP2015092820A (ja) 2010-12-07 2014-12-16 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012182987A JP2012182987A (ja) 2012-09-20
JP2012182987A5 JP2012182987A5 (ja) 2014-09-18
JP5669320B2 true JP5669320B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46206786

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507496A Expired - Fee Related JP5005845B2 (ja) 2010-12-07 2011-10-20 電子機器
JP2012110038A Active JP5669320B2 (ja) 2010-12-07 2012-05-11 電子機器
JP2014253963A Pending JP2015092820A (ja) 2010-12-07 2014-12-16 電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507496A Expired - Fee Related JP5005845B2 (ja) 2010-12-07 2011-10-20 電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253963A Pending JP2015092820A (ja) 2010-12-07 2014-12-16 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130049680A1 (ja)
JP (3) JP5005845B2 (ja)
WO (1) WO2012077270A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288913B2 (ja) * 2012-12-28 2018-03-07 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
US8898348B2 (en) * 2013-02-07 2014-11-25 Apple Inc. Method and system for detecting connection of a host device to an accessory device
JP6514866B2 (ja) * 2014-08-29 2019-05-15 株式会社マキタ 充電式電気機器
JP6387775B2 (ja) * 2014-10-03 2018-09-12 ティアック株式会社 携帯電子機器
US10511465B2 (en) * 2016-01-15 2019-12-17 Sony Corporation Transmitter, transmission method, receiver, and reception method
CN107370196B (zh) * 2016-05-12 2021-12-03 阿尔派株式会社 充电装置及充电方法
CN107658915A (zh) * 2016-07-26 2018-02-02 大唐终端技术有限公司 一种移动终端充电方法及充电管理系统
US11374412B2 (en) 2017-04-14 2022-06-28 Parker House Mfg. Co., Inc. Furniture power management system
KR102358562B1 (ko) 2017-09-12 2022-02-04 삼성전자주식회사 Usb 인터페이스에서 누설 전류 발생 조건의 검출을 위한 장치 및 방법
CN107546808B (zh) * 2017-09-27 2020-11-10 努比亚技术有限公司 一种充电识别电路、识别方法及终端设备
CN110417085A (zh) * 2019-07-24 2019-11-05 深圳英集芯科技有限公司 一种用于检测苹果设备是否插入的系统及方法
US11689041B2 (en) * 2020-04-14 2023-06-27 Siliconch Systems Pvt Ltd System and method for detecting electrical connection and disconnection on USB Type-A charging port

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028334A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Saitama Nippon Denki Kk 二次電池パックおよび充放電システム
JPH10201109A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Canon Inc 電源装置と二次電池の充電方法
JPH11178220A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単電池用充電器
JP2000201204A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Mitsumi Electric Co Ltd 携帯電話用補助充電装置
JP2001202163A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Funai Electric Co Ltd 携帯型電子機器
GB2362769A (en) * 2000-05-26 2001-11-28 Nokia Mobile Phones Ltd Battery charging circuit in which power is supplied via a communications port
JP2002075463A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Fujitsu Kiden Ltd 二次電池の充電制御装置及び二次電池の充電方法
CA2374342C (en) * 2001-03-01 2005-12-20 Research In Motion Limited System and method for powering and charging a mobile communication device
JP4128979B2 (ja) * 2004-05-31 2008-07-30 富士通株式会社 電池パックおよび電池保護装置
JP2006320077A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Engineering Ltd Usb機器給電回路
JP4564940B2 (ja) * 2005-06-30 2010-10-20 パナソニック株式会社 電子機器並びに該電子機器に用いられる電池パック及び負荷装置
US7523338B2 (en) * 2005-10-13 2009-04-21 Research In Motion Limited Apparatus and method to support USB enumeration of a bus powered handheld device
JP4827613B2 (ja) * 2006-05-24 2011-11-30 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 端末装置、バッテリ充電制御方法およびゲームシステム
US20080272741A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Summit Microelectronics, Inc. Systems and methods for detecting power sources
KR20090032695A (ko) * 2007-09-28 2009-04-01 삼성전자주식회사 적응형 배터리 거치대와 이를 포함하는 배터리 충전 시스템및 이를 이용한 배터리 충전 방법
US7581970B2 (en) * 2007-11-16 2009-09-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multipurpose universal serial bus cable
JP2010206948A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 情報機器、及び情報機器の充電方法
JP2010252505A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Panasonic Corp 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012077270A1 (ja) 2012-06-14
US20130049680A1 (en) 2013-02-28
JP5005845B2 (ja) 2012-08-22
JPWO2012077270A1 (ja) 2014-05-19
JP2012182987A (ja) 2012-09-20
JP2015092820A (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669320B2 (ja) 電子機器
JP5790434B2 (ja) 電子機器、充電制御方法、充電システム、並びにデータ転送システム
US8949631B2 (en) USB power supply method and device, and end device and system using the same
US20080054854A1 (en) Charger
JP2009011153A (ja) 電源を検出するための装置および方法
CN107276145B (zh) 电子系统与充电方法
JP2017503262A (ja) Usb接続により電子デバイスを充電する方法及び装置
EP2730994B1 (en) Charging and discharging management device and mobile terminal
US20100180132A1 (en) Power Management Device for a Computer System and Related Power Management Method and Computer System
JP2006099354A (ja) データ転送制御装置およびデータ転送制御方法
TWI559125B (zh) 行動電源裝置及其電源控制方法
CN103677199A (zh) 信息处理的方法以及电子设备
WO2009105113A1 (en) External device charging while notebook is off
JP2011083093A (ja) 充電制御方法及び充電制御回路
JP6387775B2 (ja) 携帯電子機器
KR20140079138A (ko) 휴대폰 배터리 충전기 및 그 제어방법
JP5949701B2 (ja) 充電システム及び処理装置
US9348397B2 (en) Method of power management, portable system and portable power bank
US9478999B2 (en) Mobile electronic system and charging accessory
TWI633440B (zh) 電子裝置
JP2005261142A (ja) 充電回路
CN103178726B (zh) 电源适配器以及电源适配方法
JP4873067B2 (ja) 電子機器
KR20210064736A (ko) 전자 장치 및 이의 충전 방법
JP2007228643A (ja) Acアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250