JPWO2009044918A1 - ニューロメジンu誘導体 - Google Patents

ニューロメジンu誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009044918A1
JPWO2009044918A1 JP2009536136A JP2009536136A JPWO2009044918A1 JP WO2009044918 A1 JPWO2009044918 A1 JP WO2009044918A1 JP 2009536136 A JP2009536136 A JP 2009536136A JP 2009536136 A JP2009536136 A JP 2009536136A JP WO2009044918 A1 JPWO2009044918 A1 JP WO2009044918A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
formula
neuromedin
represented
divalent group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009536136A
Other languages
English (en)
Inventor
大瀧 徹也
徹也 大瀧
安司 増田
安司 増田
熊野 聡
聡 熊野
博 井ノ岡
博 井ノ岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2009044918A1 publication Critical patent/JPWO2009044918A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、新規摂食抑制剤を提供することを、目的とする。本発明はまた、末梢投与等の通常の投与形態でも、高い摂食抑制作用を表すNMU誘導体を提供することを、目的とする。ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、特定の構造を有するリンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体。

Description

本発明は、ニューロメジンU誘導体に関する。
ニューロメジンU (Neuromedin U, NMU)は子宮平滑筋の収縮活性を指標にブタ小腸から25アミノ酸残基からなるペプチド[配列番号:1]、あるいは8アミノ酸残基からなるペプチド[配列番号:2]として初めて単離された。これらのペプチドは、そのアミノ酸残基数から、ブタNMU−25[配列番号:1]あるいはブタNMU−8[配列番号:2]と記される。ブタNMU−8[配列番号:2]はブタNMU−25[配列番号:1]のC末端8残基からなり、ブタNMU−25が切断されて生じたものである。
ヒトでは同様にNMU−25[配列番号:3]が知られ、C末端8残基のアミノ酸配列[配列番号:4]はブタNMU−8と同一配列である。
また、ラットNMUのアミノ酸残基数は23であり、NMU−23[配列番号:5]と記され、C末端8残基のアミノ酸配列[配列番号:6]はブタNMU−8と1残基異なる。
NMUの受容体としては、オーファンGPCRであったFM3が先ず同定され、続いてTGR1が同定された。今日では、これらの受容体はそれぞれNMUR1[配列番号:7]、NMUR2[配列番号:8]と呼ばれている。FM3が主に腸管に分布するのに対し、TGR1は視床下部に局在する。
さらに、TGR1の受容体として新規ペプチドがラット脳から単離された。このペプチドは視床下部内の視交叉上核に局在することから、視交叉上核(suprachiasmatic nucleus)の頭文字に因んでニューロメジンS(Neuromedin S, NMS)[配列番号:9]と命名された。
ヒトNMS[配列番号:10]は33アミノ酸残基からなるが、そのC末端8アミノ酸残基のアミノ酸配列はラットNMU−23[配列番号:5]のC末端8残基のアミノ酸配列[配列番号:11]と同一であった。
NMUR1、NMUR2はNMU、NMS、NMU−8にほぼ同等の親和性を表し、これらの受容体がNMUとNMSの共通配列であるC末端8残基からなるアミノ酸配列を強く認識していることが示唆された。
ラットNMU−23のラット脳室内投与は摂食抑制をひき起こす。室傍核(PVN)や弓状核(ARC)に対するNMUの局所投与は、脳室内投与の場合と同様に、摂食抑制作用を現すことが報告されており、NMUの作用部位はPVNとARCであると考えられている。また、抗NMU抗体の脳室内投与は摂食量を増加させることが示され、中枢のNMUが生理的にも摂食抑制効果を及ぼしていることが示された。さらに、NMU KOマウスが肥満の表現型をとること、NMU過剰発現マウスが低体重、低摂食量を現すことも報告され、内因性のNMUの生理的意義が明らかにされた。
また、NMUの脳室内投与が体温上昇、熱産生、酸素消費を上昇させることが報告されている。この作用は交感神経による脂肪組織と筋肉系の活性化によるものと考えられている。
NMUの脳室内投与により胃酸分泌抑制と胃排出抑制(gastric emptying)が起こることも報告されており、この作用はCRH分泌を経由した中枢性作用と考えられる。これらの作用は摂食量を低下させる方向に作用する。
末梢投与による腸管に対する作用は詳しく検討されていないが、NMUR1が腸管に発現していることから、NMUが末梢投与により、腸管に対して何らかの作用を及ぼすことも考えられる。そのような推察から、NMU末梢投与による胃や腸管に対する作用が検討され、大腸特異的なprokinetic activityが見出されている。
国際公開2007/075439号パンフレットには、NMUを末梢投与することで摂食抑制効果が得られることが開示されている。
本発明者等もまた、独自に、NMU−23が末梢投与的にも摂食抑制作用を現すことを見出していた。一方、NMU−8は受容体NMUR1やNMUR2に対して十分に強いアゴニスト活性を有するにもかかわらず、末梢投与的には摂食抑制作用を現すことはなかった。
ニューロメジンUが摂食抑制剤として有用であるためには、末梢投与等の通常の投与形態でも、高い摂食抑制作用を現すことがきわめて重要である。
また、医薬分野における化学修飾用途に用いられるPEG誘導体としては、種々の化合物が公知である。
本発明は、新規摂食抑制剤を提供すること、を目的とする。
本発明はまた、末梢投与等の通常の投与形態でも、高い摂食抑制作用を表すニューロメジンU誘導体を提供すること、を目的とする。
本発明者らは、末梢投与的には摂食抑制作用を現さなかったことの原因は、NMU−8の血中での不安定性にあると推測した。さらに、本発明者らは、血中安定性の高いNMU−8誘導体(または修飾体)であれば十分な摂食抑制作用を発揮すると推察した。そこで、NMU−8にpolyethylene glycolの付加を行い、血中安定性の高いNMU−8誘導体、具体的には、
ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、
リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体を創製し、これらのNMU−8修飾体が末梢投与的にも十分に強い摂食抑制作用や体重減少作用を現すことを明らかにした。
本知見に基づき、本発明者らは、更なる研究の結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[18]等を提供するものである。
[1]
ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体であって、式
Figure 2009044918
[式中、
Yは、ニューロメジンUのC末端のアミノ配列の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドを表し;
Xはメトキシポリエチレングリコールを表し;
X’は存在しないか、またはメトキシポリエチレングリコールを表し;式
Figure 2009044918
で表される部分はリンカーを表し、
Laは、
Figure 2009044918
(式中、iは1〜5の整数を表し、kは1〜100の整数を表す。)
から選択される2価または3価の基を表し;
Lbは、
(i)結合手、
(ii)式:−B1a−Qb1−B1b
(式中、
1aおよびB1bは、−CO−を表し、
b1は、
Figure 2009044918
(式中、pは2〜8の整数を表す。)
から選択される2価の基を表す。)で表される2価の基、
(iii)式:−B2a−Qb2−B2b
(式中、
2aは、−CO−を表し、
2bは、
Figure 2009044918
を表し、
b2は、
Figure 2009044918
(式中、qは3〜10の整数を表し、rは1〜10の整数を表し、およびtは1〜10の整数を表す。)
から選択される2価の基を表す。)
で表される2価の基、または
(iv)式:−B3a−Qb3−B3b
(式中、
3aは、
Figure 2009044918
または結合手を表し、
3bは、−CO−を表し、
b3は、−(CHn1−Z−(CHn2
(式中、
n1は0〜5の整数を表し、
n2は0〜5の整数を表し、
Zは、結合手、−O−CO−、−CO−NH−、−CO−O−、−NH−CO−、
Figure 2009044918
を表す。)
で表される2価の基を表す。)
で表される2価の基
を表し;
Lcは、
(i)式:−C−Q−C
(式中、
は、−NH−を表し、
は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
は、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Xは前記と同意義を表す。)
から選択される2価の基を表し、
m2は0〜15の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
は、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
(式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、および
m2’は0〜15の整数を表す。)
b’は、−CO−、または−SO−を表す。)
で表される2価の基を表し;
jは0〜3の整数を表す。
但し、Laが、
Figure 2009044918
であって、かつLbが結合手である場合、Lcは、結合手ではない;
および
Laが、
Figure 2009044918
であって、かつ
Lbが、式:−CO−Qb2−B2b
(式中、Qb2は、
Figure 2009044918
(rは2である)
2bは、
Figure 2009044918
)で表される2価の基である場合、Lcは、結合手ではない。]
で表されるニューロメジンU誘導体。
[2]
ニューロメジンUが、配列番号:1〜6のいずれか一つで表されるアミノ酸配列からなる、上記[1]に記載のニューロメジンU誘導体。
[3]
ポリペプチドが、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の8アミノ酸からなる、上記[1]に記載のニューロメジンU誘導体。
[4]
ポリペプチドが、配列番号:2、4および6のいずれか一つで表されるアミノ酸配列からなる上記[3]に記載のニューロメジンU誘導体。
[5]

Figure 2009044918
[式中、
Xは、メトキシポリエチレングリコールを表し;
iは1〜5の整数を表し;
b3は、式:−(CHn1−Z−(CHn2
(式中、
n1は0〜5の整数を表し、
n2は0〜5の整数を表し、
Zは結合手、−O−CO−、−CO−NH−、−CO−O−、−NH−CO−、
Figure 2009044918

で表わされる2価の基を表し;
Yは、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドを表す。]
で表される上記[1]に記載のニューロメジンU誘導体。
[6]

Figure 2009044918
[式中、
Xは、メトキシポリエチレングリコールを表し;
iは1〜5の整数を表し;
Lcは
(i)式:−C−Q−C
(式中、
は、−NH−を表し、
は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
は、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、
Figure 2009044918
(式中、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、
Xは前記と同意義を表す。)を表し、
m2は0〜15の整数を表す。)
から選択される2価の基を表し、
は、−CO−、または−SO−を表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
(式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、および
m2’は0〜15の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
b’は、−CO−、または−SO−を表す。)
で表される2価の基を表し;
j’は1〜3の整数を表し;および
Yは、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドを表す。
Lcは、繰り返しにおいて、同一であっても、異なっていてもよい。]
で表される上記[1]に記載のニューロメジンU誘導体。
[7]

Figure 2009044918
[式中、
Xは、メトキシポリエチレングリコールを表し;
iは1〜5の整数を表し;
Lcは
(i)式:−C−Q−Cb’
(式中、
は、−NH−を表し、
は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
は、結合手、−CO−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、
Figure 2009044918
を表し、
m2は0〜15の整数を表す。)で表される2価の基を表し、
b’は、−CO−、または−SO−を表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
(式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、
m2’は0〜15の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
b’は、−CO−、または−SO−を表す。)で表される2価の基を表し;
j’は1〜3の整数を表し;および
Yは、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドを表す。
Lcは、繰り返しにおいて、同一であっても、異なっていてもよい。]
で表される上記[1]に記載のニューロメジンU誘導体。
[8]
上記[1]に記載のニューロメジンU誘導体を含有する摂食抑制剤。
[9]
上記[1]に記載のニューロメジンU誘導体を含有する肥満症の予防または治療剤。
[10]
哺乳動物に対して上記[1]に記載のニューロメジンU誘導体の有効量を投与することを特徴とする肥満症の予防・治療方法。
[11]
肥満症の予防・治療剤を製造するための上記[1]に記載のニューロメジンU誘導体の使用。
[12]
ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体であって、式
Figure 2009044918
[式中、
Yは、ニューロメジンUのC末端のアミノ配列の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドを表し;
Xはメトキシポリエチレングリコールを表し;
X’は存在しないか、またはメトキシポリエチレングリコールを表し;

Figure 2009044918
で表される部分はリンカーを表し、
LaIIIは、式
Figure 2009044918
(式中、
Rは、結合手、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−NH−、−CO−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、−C(=O)−NH−N=CH−、−C(=NH)−NH−、−CO−CH−S−、または
Figure 2009044918
を表し、および
IIIは0〜5の整数を表す。)で表わされる2価または3価の基を表し;
LbIIIは、
−(CH−(式中、iは1〜5の整数を表す。)
を表し;
LcIIIは、
(i)式:−NH−QcIII−CbIII
(式中、
cIIIは、式:−(CHm1−ZcIII−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
cIIIは、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、
Xは前記と同意義を表す。)
から選択される2価の基を表し、
m2は0〜15の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
bIIIは、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−QcIII’−CbIII’
(式中、
cIII’は、式:−(CHm1’−ZcIII’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、、
cIII’は、
Figure 2009044918
から選択される2価の基を表し、および
m2’は0〜15の整数を表す。)
bIII’は、−CO−または−SO−を表す。)を表し;、および
IIIは1〜3の整数を表す。]
で表されるニューロメジンU誘導体。
[13]
Lcにおける最もLbに近い窒素原子から、ニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、3.5〜30Åである上記[12]に記載のニューロメジンU誘導体。
[14]
LcIIIが、
(i)式:−NH−QcIII−CbIII
[式中、
cIIIは、式:−(CHm1−(m1は0〜15の整数)で表される2価の基を表し、
bIIIは、結合手、−CO−、または−SO−を表す。]
で表わされる2価の基である場合、
式:−NH−QcIII−CbIII−のNHの窒素原子から、ニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、3.5〜7.0Åである上記[12]に記載のニューロメジンU誘導体。
[15]
LcIIIが、
(i)式:−NH−QcIII−CbIII
[式中、
cIIIは、式:−(CHm1−ZcIII−(CHm2
(式中、
m1は0〜10の整数を表し、
cIIIは、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜10の整数を表し、
vは1〜10の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、
m2は0〜5の整数を表す。)
から選択される2価の基を表し、
bIIIは、結合手、−CO−、または−SO−を表す。]
で表わされる2価の基である場合、
式:−NH−Q−C−におけるNHの窒素原子からZにおける最も−(CHm1−部に近い原子までの距離が、3.5〜10Åであり、かつ
における最も−(CHm1−部に近い原子からニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、3.5〜7.0Åである上記[12]に記載のニューロメジンU誘導体。
[16]
LcIIIが、
(ii)式:−QcIII’−CbIII’
[式中、
cIII’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、
m2’は0〜15の整数を表す。)
bIII’は、結合手、−CO−または−SO−を表す。]
で表される2価の基である場合、
Figure 2009044918
における最もLbに近い窒素原子から、
ニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、5〜10Åである上記[12]に記載のニューロメジンU誘導体。
[17]
ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体であって、式
Figure 2009044918
[式中、
Yは、ニューロメジンUのC末端のアミノ配列の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドを表し;
Xはメトキシポリエチレングリコール(但し、複数のXで表されるメトキシポリエチレングリコールは、同一であっても異なっていてもよい。)を表し;
Lbは、
(i)結合手、
(ii)式:−B1a−Qb1−B1b
(式中、
1aおよびB1bは、−CO−を表し、
b1は、
Figure 2009044918
(式中、pは2〜8の整数を表す。)
から選択される2価の基を表す。)で表される2価の基、
(iii)式:−B2a−Qb2−B2b
(式中、
2aは、−CO−を表し、
2bは、
Figure 2009044918
を表し、
b2は、
Figure 2009044918
(式中、qは3〜10の整数を表し、rは1〜10の整数を表し、およびtは1〜10の整数を表す。)
から選択される2価の基を表す。)
で表される2価の基、または
(iv)式:−B3a−Qb3−B3b
(式中、
3aは、
Figure 2009044918
または結合手を表し、
3bは、−CO−を表し、
b3は、−(CHn1−Z−(CHn2
(式中、
n1は0〜5の整数を表し、
n2は0〜5の整数を表し、
Zは、結合手、−O−CO−、−CO−NH−、−CO−O−、−NH−CO−、
Figure 2009044918
を表す。)
で表される2価の基を表す。)
で表される2価の基を
表し;
Lcは、
(i)式:−C−Q−C
(式中、
は、−NH−を表し、
は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
は、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、
Xは前記と同意義を表す。)
から選択される2価の基を表し、
m2は0〜15の整数を表す。)
から選択される2価の基を表し、
は、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
(式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、および
m2’は0〜15の整数を表す。)
b’は、−CO−、または−SO−を表す。)
で表される2価の基を表し;
IVは1〜100の整数を表し;
IVは1〜100の整数を表し;
IVは1〜100の整数を表し;および
jは0〜3の整数を表す。]
で表されるニューロメジンU誘導体。
[18]
ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体であって、式
Figure 2009044918
[式中、
Yは、ニューロメジンUのC末端のアミノ配列の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドを表し;
Xは、メトキシポリエチレングリコール(但し、複数のXで表されるメトキシポリエチレングリコールは、同一であっても異なっていてもよい。)を表し、
X’’は、ポリエチレングリコール(但し、複数のX’’で表されるポリエチレングリコールは、同一であっても異なっていてもよい。)を表し、
Lcは、
(i)式:−C−Q−C
(式中、
は、−NH−を表し、
は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
は、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表す。
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Xは前記と同意義を表す。)
から選択される2価の基を表し、
)を表し、および
m2は0〜15の整数を表す。)
から選択される2価の基を表し、
は、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
(式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、
m2’は0〜15の整数を表す。)
b’は、−CO−または−SO−を表す。)
で表される2価の基を表し;
Rは、各出現において同一または異なって、
結合手、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−NH−、−CO−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、−C(=O)−NH−N=CH−、−C(=NH)−NH−、−CO−CH−S−、または
Figure 2009044918
)から選択される2価の基を表し;
は0〜3の整数を表し;および
、j、k、mおよびnは、それぞれ同一または異なって、0〜5の整数を表す。]
で表されるニューロメジンU誘導体。
本発明のニューロメジンU誘導体は、高い安定性を有し、末梢投与等の通常の投与形態でも、高い摂食抑制作用を現し、摂食抑制剤として有用である。
本明細書中、「直鎖C1−5アルキル」としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、およびn−ペンチルが挙げられる。
本発明のニューロメジンU誘導体は、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合している。すなわち、本発明のニューロメジンU誘導体は、コンジュゲートである。
本発明で用いられるペプチドは、好ましくは、そのN末端のαアミノ基で、リンカーと結合する。
すなわち、本発明のニューロメジンU誘導体は、

Figure 2009044918
[式中、
Yは、ニューロメジンUのC末端のアミノ配列の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドを表し、
Xはメトキシポリエチレングリコールを表し、
X’は存在しないか、またはメトキシポリエチレングリコールを表し、
Lはリンカーを表す。]
で表される化合物またはその塩である。
本明細書中、「ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチド」を、単に「本発明で用いられるペプチド」と略称する場合がある。
本明細書において、ペプチドは、ペプチド標記の慣例に従って左端がN末端(アミノ末端)、右端がC末端(カルボキシル末端)で記載される。
「本発明で用いられるペプチド」は、好ましくは、そのC末端に、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含む。
「ニューロメジンU」は、好ましくは、下記の配列番号:1〜6のいずれか1つで表されるアミノ酸配列からなる。
「本発明で用いられるペプチド」は、好ましくは、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の8アミノ酸からなる。
「本発明で用いられるペプチド」は、好ましくは、配列番号:2、4および6のいずれか一つで表されるアミノ酸配列からなる。
「ニューロメジンUのアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列」としては、ニューロメジンUのアミノ酸配列と約60%以上、好ましくは約70%以上、さらに好ましくは約80%以上、特に好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有するアミノ酸配列などが挙げられる。
本明細書におけるアミノ酸配列の相同性は、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(National Center for Biotechnology Information Basic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の条件(期待値=10;ギャップを許す;マトリクス=BLOSUM62;フィルタリング=OFF)にて計算することができる。アミノ酸配列の相同性を決定するための他のアルゴリズムとしては、例えば、Karlinら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90: 5873−5877 (1993)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはNBLASTおよびXBLASTプログラム(version 2.0)に組み込まれている(Altschulら, Nucleic Acids Res., 25: 3389−3402 (1997))]、Needlemanら, J. Mol. Biol., 48: 444−453 (1970)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはGCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラムに組み込まれている]、MyersおよびMiller, CABIOS, 4: 11−17 (1988)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはCGC配列アラインメントソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(version 2.0)に組み込まれている]、Pearsonら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85: 2444−2448 (1988)に記載のアルゴリズム[該アルゴリズムはGCGソフトウェアパッケージ中のFASTAプログラムに組み込まれている]等が挙げられ、それらも同様に好ましく用いられ得る。
本発明で用いられるペプチドは、好ましくは、ニューロメジンUと実質的に同質の活性を有する。
「ニューロメジンUと実質的に同質の活性」としては、FM3結合活性、TGR1結合活性、および摂食抑制活性等が挙げられる。実質的に同質とは、それらの性質が性質的に(例、生理学的に、または薬理学的に)同質であることを表す。したがって、これらの活性が同等(例、約0.01〜100倍、好ましくは約0.1〜10倍、より好ましくは0.5〜2倍)であることが好ましいが、これらの活性の高さは異なっていてもよい。これらの活性は、本明細書の実施例に記載の方法に準じて測定することができる。
また、本発明で用いられるペプチドには、例えば、
(1) 配列番号:1で表されるアミノ酸配列の1または2個以上(例えば、1〜10個程度、1〜5個程度、1〜3個程度、1〜2個程度)のアミノ酸が欠失、付加、挿入、および/または置換しているアミノ酸配列(ただし、C末端に配列番号:2で表されるアミノ酸配列を含む);
(2) 配列番号:3で表されるアミノ酸配列の1または2個以上(例えば、1〜10個程度、好ましくは1〜5個程度、より好ましくは1〜3個程度、さらに好ましくは1〜2個程度)のアミノ酸が欠失、付加、挿入、および/または置換しているアミノ酸配列(ただし、C末端に配列番号:4で表されるアミノ酸配列を含む);
(3) 配列番号:5で表されるアミノ酸配列の1または2個以上(例えば、1〜10個程度、好ましくは1〜5個程度、より好ましくは1〜3個程度、さらに好ましくは1〜2個程度)のアミノ酸が欠失、付加、挿入、および/または置換しているアミノ酸配列(ただし、C末端に配列番号:6で表されるアミノ酸配列を含む);
からなり、ニューロメジンUと実質的に同質の活性を有するペプチドも含まれる。ここで、「実質的に同質の活性」とは、前述と同意義であり、従って、上記のアミノ酸の欠失、付加、挿入、置換、およびそれらの組合せは、ニューロメジンUの活性に質的な影響を与えないものである必要がある。
本発明で用いられるペプチドとして好ましくは、
アミノ酸配列Phe−Lys−Val−Asp−Glu−Glu−Phe−Gln−Gly−Pro−Ile−Val−Ser−Gln−Asn−Arg−Arg−Tyr−Phe−Leu−Phe−Arg−Pro−Arg−Asn−NH2(配列番号:1)からなるブタNMU−25、
アミノ酸配列Tyr−Phe−Leu−Phe−Arg−Pro−Arg−Asn−NH2(配列番号:2)からなるブタNMU−8、
アミノ酸配列Phe−Arg−Val−Asp−Glu−Glu−Phe−Gln−Ser−Pro−Phe−Ala−Ser−Gln−Ser−Arg−Gly−Tyr−Phe−Leu−Phe−Arg−Pro−Arg−Asn−NH(配列番号:3)からなるヒトNMU−25、
アミノ酸配列Tyr−Phe−Leu−Phe−Arg−Pro−Arg−Asn−NH(配列番号:4)からなるヒトNMU−8、
アミノ酸配列Tyr−Lys−Val−Asn−Glu−Tyr−Gln−Gly−Pro−Val−Ala−Pro−Ser−Gly−Gly−Phe−Phe−Leu−Phe−Arg−Pro−Arg−Asn−NH(配列番号:5)からなるラットNMU−23、および
アミノ酸配列Phe−Phe−Leu−Phe−Arg−Pro−Arg−Asn−NH(配列番号:6)からなるラットNMU−8、ならびに
、他の哺乳動物におけるそれらのホモログ、さらにはそれらの天然のアレル変異体などがあげられる。
本発明で用いられるペプチドは、温血動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ、トリ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジー)の細胞[例えば、脾細胞、神経細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メサンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮細胞、杯細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞、線維細胞、筋細胞、脂肪細胞、免疫細胞(例、マクロファージ、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球、単球、樹状細胞)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞、肝細胞もしくは間質細胞、またはこれら細胞の前駆細胞、幹細胞もしくはガン細胞]に由来するペプチドであっても、あるいはそれらの細胞が存在するあらゆる組織[例えば、脳、脳の各部位(例、嗅球、扁桃核、大脳基底球、海馬、視床、視床下部、大脳皮質、延髄、小脳)、脊髄、下垂体、胃、膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副腎、皮膚、筋肉、肺、消化管(例、大腸、小腸)、血管、心臓、胸腺、脾臓、顎下腺、末梢血、前立腺、睾丸、卵巣、胎盤、子宮、骨、関節、脂肪組織、骨格筋、腹膜]に由来するペプチドであってよい。また、本発明で用いられるペプチドは、化学合成もしくは無細胞翻訳系で合成されたペプチドであってもよい。あるいは、本発明で用いられるペプチドは、そのアミノ酸配列をコードする塩基配列を含有する核酸を導入された形質転換体から産生された組換えペプチドであってもよい。
X、およびX’で表わされる「メトキシポリエチレングリコール」、ならびにX’’ で表わされる「ポリエチレングリコール」は、直鎖状でもよく、分枝していてもよい。当該「メトキシポリエチレングリコール」および「ポリエチレングリコール」の分子量(または平均分子量)は、特に限定されるものではないが、それぞれ、好ましくは、約20,000ダルトン〜約40,000ダルトン、より好ましくは、約25,000ダルトン〜約35,000ダルトンの分子量(または、平均分子量)、更に好ましくは、約30,000ダルトンである。
当該「メトキシポリエチレングリコール」は、式:MeO−(CH−CH−O)−で表わされる。ここで、nは、重合度(または、平均重合度)を表わし、好ましくは約350〜約1350、より好ましくは、約550〜約1350である。
本発明のニューロメジンU誘導体におけるリンカー(すなわち、Lで表されるリンカー)は、メトキシポリエチレングリコールを本発明で用いられるペプチドに連結させることができるものであれば、特に限定されず、ポリペプチドのPEG化(pegylation)に汎用されるリンカー等を用いることができる。
[態様1]
本発明の一態様において、Lで表されるリンカーは、
式:
Figure 2009044918
で表される。
本明細書中の式中の、(X)、(X’)、および(Lb)等の、結合手と連結した丸括弧で囲まれた記号は、化合物中の部分構造の方向を表す目的で用いられる。
当該態様1において、Laは、
Figure 2009044918
(式中、iは1〜5の整数を表し、kは1〜100の整数を表す。)
から選択される2価または3価の基である。
当該態様1において、Lbは、
(i)結合手、
(ii)式:−B1a−Qb1−B1b
[式中、
1aおよびB1bは、−CO−を表し、
b1

Figure 2009044918
(式中、pは2〜8の整数を表す。)
から選択される2価の基を表す。]で表される2価の基、
(iii)式:−B2a−Qb2−B2b
[式中、
2aは、−CO−を表し、
2bは、
Figure 2009044918
を表し、
b2は、
Figure 2009044918
(式中、qは3〜10の整数を表し、rは1〜10の整数を表し、およびtは1〜10の整数を表す。)
から選択される2価の基を表す。]
で表される2価の基、あるいは
(iv)式:−B3a−Qb3−B3b
[式中、
3aは、
Figure 2009044918
または結合手を表し、
3bは、−CO−を表し、
b3は、−(CHn1−Z−(CHn2
(式中、
n1は0〜5の整数を表し、
n2は0〜5の整数を表し、
Zは、結合手、−O−CO−、−CO−NH−、−CO−O−、−NH−CO−、
Figure 2009044918
を表す。)
で表される2価の基を表す。]
で表される2価の基を表す。
当該態様1において、Lcは、
(i)式:−C−Q−C
[式中、
は、−NH−を表し、
は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
は、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Xは前記と同意義を表す。)
から選択される2価の基を表し、
m2は0〜15の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
は、結合手、−CO−、または−SO−を表す。]
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
[式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、および
m2’は0〜15の整数を表す。)
b’は、−CO−を表す。]で表される2価の基を表す。
当該態様1において、jは0〜3の整数を表す。Lcは、繰り返しにおいて、同一であっても、異なっていてもよい。jが0のとき、(Lc)が結合手を表す事は、容易に理解されよう。
当該態様1において、Laは、好ましくは、
Figure 2009044918
(式中、iは1〜5の整数を表し、kは1〜100の整数を表す。)
から選択される2価または3価の基である。
当該態様1において、
Lbは、好ましくは、
(i)結合手、
(ii)式:−B1a−Qb1−B1b
[式中、
1aおよびB1bは、−CO−を表し、
b1
Figure 2009044918
(式中、pは2〜8の整数を表す。)
から選択される2価の基を表す。]で表される2価の基、
、あるいは
(iv)式:−B3a−Qb3−B3b
[式中、
3aは、
Figure 2009044918
または結合手を表し、
3bは、−CO−を表し、
b3は、−(CHn1−Z−(CHn2
(式中、
n1は0〜5の整数を表し、
n2は0〜5の整数を表し、
Zは、結合手、
Figure 2009044918
を表す。)
で表される2価の基を表す。]
で表される2価の基を表す。
当該態様1において、Lcは、
(i)式:−C−Q−C
[式中、
は、−NH−を表し、
は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜11(より好ましくは2〜6)の整数を表し、
は、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Xは前記と同意義を表す。)
から選択される2価の基を表し、
m2は0〜15(より好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2)の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
は、結合手、−CO−、または−SO−を表す。]
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
[式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、および
m2’0を表す。)
b’は、−CO−を表す。]で表される2価の基を表す。
当該態様1において、
(Lc)として好ましくは、例えば、
(a)結合手、または
(b)−NH−(CHmc1−CO−、−NH−(CHmc2−CO−NH−(CHmc3−CO−、
Figure 2009044918

Figure 2009044918

Figure 2009044918
(式中、mc1は1〜11の整数を表し、mc2およびmc3はそれぞれ1〜5の整数を表し(但し、好ましくはmc2とmc3の和は4〜7である。)、mc4は1〜5の整数を表し、Xは前記と同意義を表す。)
から選択される2価の基である。
当該態様1において、好ましくは、
Figure 2009044918
Laが
(式中、iは1〜5の整数を表し、kは1〜100の整数を表す。)
から選択される2価または3価の基であり;
Lbが、
(i)結合手、
(ii)式:−B1a−Qb1−B1b
[式中、
1aおよびB1bは、−CO−を表し、
b1
Figure 2009044918
(式中、pは2〜8の整数を表す。)
から選択される2価の基を表す。]で表される2価の基、
、あるいは
(iv)式:−B3a−Qb3−B3b
[式中、
3aは、
Figure 2009044918
または結合手を表し、
3bは、−CO−を表し、
b3は、−(CHn1−Z−(CHn2
(式中、
n1は0〜5の整数を表し、
n2は0〜5の整数を表し、
Zは、結合手、
Figure 2009044918
を表す。)
で表される2価の基を表す。]
で表される2価の基であり;および
Lcが
(i)式:−C−Q−C
[式中、
は、−NH−を表し、
は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜11(より好ましくは2〜6)の整数を表し、
は、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Xは前記と同意義を表す。)
から選択される2価の基を表し、
m2は0〜15(より好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2)の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
は、結合手、−CO−、または−SO−を表す。]
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
[式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、および
m2’は0を表す。)
b’は、−CO−を表す。]で表される2価の基である。
当該態様1において、
(Lc)として好ましくは、例えば、
(a)結合手、または
(b)−NH−(CHmc1−CO−、−NH−(CHmc2−CO−NH−(CHmc3−CO−、
Figure 2009044918

Figure 2009044918

Figure 2009044918
(式中、mc1は1〜11の整数を表し、mc2およびmc3はそれぞれ1〜5の整数を表し(但し、好ましくはmc2とmc3の和は4〜7である。)、mc4は1〜5の整数を表し、Xは前記と同意義を表す。)
から選択される2価の基である。
Laが
Figure 2009044918
であるときは、好ましくは、Lbは結合手である。
Laが
Figure 2009044918
であるときは、好ましくは、jは0、すなわち(Lc)は結合手である。
但し、好ましくは、Laが、
Figure 2009044918
であって、かつLbが結合手である場合、Lcは、結合手ではない。
また、好ましくは、Laが、
Figure 2009044918
であって、かつ
Lbが、式:−CO−Qb2−B2b
(式中、Qb2は、
Figure 2009044918
(rは2である)
2bは、
Figure 2009044918
)で表される2価の基である場合、Lcは、結合手ではない。
Lで表されるリンカーとして好ましくは、

Figure 2009044918
(式中、
iは1〜5の整数を;
b3は、式:−(CHn1−Z−(CHn2
(式中、
n1は0〜5の整数を表し、
n2は0〜5の整数を表し、
Zは結合手、−O−CO−、−CO−NH−、−CO−O−、−NH−CO−、
Figure 2009044918
を表す。)
で表わされる2価の基を表す。)
で表される2価の基である。
なかでも好ましくは、
iが2であり、および
Zが結合手であるニューロメジンU誘導体である。
Lで表されるリンカーとして、また、好ましくは、
Figure 2009044918
[式中、
iは1〜5の整数を表し;
Lcは
(i)式:−C−Q−C
(式中、
は、−NH−を表し;
は、
式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
は、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−
Figure 2009044918
(式中、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Xは前記と同意義を表す。)を表し、
m2は0〜15の整数を表す。)
から選択される2価の基を表し;および
は、−CO−、または−SO−を表す。)
で表される2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
(式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、および
m2’は0〜15の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
b’は、−CO−、または−SO−を表す。)
で表される2価の基を表し;
jは1〜3の整数を表す。
Lcは、繰り返しにおいて、同一であっても、異なっていてもよい。]
で表わされる2価の基である。
なかでも好ましくは、
iが3であり、および
(Lc)
結合手、
−NH−(CHmc1−CO−、
−NH−(CHmc2−CO−NH−(CHmc3−CO−
Figure 2009044918

Figure 2009044918

Figure 2009044918
(式中、mc1は1〜11の整数を表し、mc2およびmc3はそれぞれ1〜5の整数を表し(但し、好ましくはmc2とmc3の和は4〜7である。)、mc4は1〜5の整数を表し、Xは前記と同意義を表す。)
であるニューロメジンU誘導体である。
Lで表されるリンカーとしては、また、好ましくは、
Figure 2009044918
[式中、
iは1〜5の整数を表し;
Lcは
(i)式:−C−Q−C
(式中、
は、−NH−を表し、
は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
は、結合手、−CO−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、
Figure 2009044918
を表し、および
m2は0〜15の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
は、−CO−、または−SO−をを表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
(式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、
m2’は0〜15の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
b’は、−CO−を表す。)で表される2価の基を表し;
jは1〜3の整数を表す。
Lcは、繰り返しにおいて、同一であっても、異なっていてもよい。]
で表わされる2価の基である。
なかでも好ましくは、
iが3であり、および
(Lc)
結合手、
−NH−(CHmc1−CO−、
−NH−(CHmc2−CO−NH−(CHmc3−CO−
Figure 2009044918

Figure 2009044918

Figure 2009044918

(式中、mc1は1〜11の整数を表し、mc2およびmc3はそれぞれ1〜5の整数を表し(但し、好ましくはmc2とmc3の和は4〜7である。)、mc4は1〜5の整数を表し、Xは前記と同意義を表す。)
であるニューロメジンU誘導体である。
[態様2]
本発明の別の一態様において、Lで表されるリンカーは、
式:
Figure 2009044918
で表される。
当該態様2において、
LaIIIは、式
Figure 2009044918
(式中、
Rは、結合手、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−NH−、−CO−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、−C(=O)−NH−N=CH−、−C(=NH)−NH−、−CO−CH−S−、または
Figure 2009044918
を表し、
IIIは0〜5の整数を表す。)で表わされる2価または3価の基を表し;
LbIIIは、
−(CH−(式中、iは1〜5の整数を表す。)
を表し;
LcIIIは、
(i)式:−NH−QcIII−CbIII
(式中、
cIIIは、式:−(CHm1−ZcIII−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
cIIIは、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基(Xは前記と同意義を表す。)を表し、
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表す。)から選択される2価の基を表し、
m2は0〜15の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
bIIIは、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−QcIII’−CbIII’
(式中、
cIII’は、式:−(CHm1’−ZcIII’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
cIII’は、
Figure 2009044918
から選択される2価を表し、
m2’は0〜15の整数を表す。)
bIII’は、−CO−または−SO−を表す。)を表し;および
IIIは1〜3の整数を表す。
当該態様2において、好ましくは、
LaIIIは、式
Figure 2009044918
(式中、
Rは、−O−を表し、
IIIは1の整数を表す。)で表わされる2価または3価の基を表す。
当該態様2において、好ましくは、
LbIIIは、
−(CH−(式中、iは3の整数を表す。)
を表す。
当該態様2において、好ましくは、
LcIIIは、
(i)式:−NH−QcIII−CbIII
(式中、
cIIIは、式:−(CHm1−ZcIII−(CHm2
(式中、
m1は0の整数を表し、
cIIIは、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基(Xは前記と同意義を表す。)を表し、
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表す。)から選択される2価の基を表し、
m2は0〜10の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
bIIIは、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−QcIII’−CbIII’
(式中、
cIII’は、式:−(CHm1’−ZcIII’−(CHm2’
(式中、
m1’は0を表し、
cIII’は、
Figure 2009044918
から選択される2価を表し、
m2’は0〜2の整数を表す。)
bIII’は、−CO−または−SO−を表す。)を表し;および
IIIは1〜2の整数を表す。
当該態様2において、好ましくは、
LaIIIは、式
Figure 2009044918
(式中、
Rは、−O−を表し、
IIIは1の整数を表す。)で表わされる2価または3価の基であり;
LbIIIは、
−(CH−(式中、iは3の整数を表す。)
であり;および
LcIIIは、
(i)式:−NH−QcIII−CbIII
(式中、
cIIIは、式:−(CHm1−ZcIII−(CHm2
(式中、
m1は0の整数を表し、
cIIIは、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基(Xは前記と同意義を表す。)を表し、
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表す。)から選択される2価の基を表し、
m2は0〜10の整数を表す。)
で表される2価の基を表し、
bIIIは、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−QcIII’−CbIII’
(式中、
cIII’は、式:−(CHm1’−ZcIII’−(CHm2’
(式中、
m1’は0を表し、
cIII’は、
Figure 2009044918
から選択される2価を表し、
m2’は0〜2の整数を表す。)
bIII’は、−CO−または−SO−を表す。)であり;および
IIIは1〜2の整数である。
当該態様2において、好ましくは、Lcにおける最もLbに近い窒素原子から、ニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、3.5〜30Åであり、より好ましくは、3.5〜15Åである。
また、当該態様2において、好ましくは、Lcが、
(i)式:−NH−QcIII−CbIII
[式中、
cIIIは、式:−(CHm1−(m1は0〜15の整数)で表される2価の基を表し、
bIIIは、結合手、−CO−、または−SO−を表す。]で表わされる2価の基を表す場合、
(i)式:−NH−QcIII−CbIII−のNHの窒素原子から、ニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、3.5〜7.0Åである。
また、当該態様2において、好ましくは、LcIIIが、
(i)式:−NH−QcIII−CbIII
[式中、
cIIIは、式:−(CHm1−ZcIII−(CHm2
(式中、
m1は0〜10の整数を表し、
cIIIは、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜10の整数を表し、
vは1〜10の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基(Xは前記と同意義を表す。)を表し、
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表す)を表し、
m2は0〜5の整数を表す。)
から選択される2価の基を表し、
bIIIは、結合手、−CO−、または−SO−を表す。]
で表わされる2価の基である場合、
式:−NH−Q−C−におけるNHの窒素原子からZにおける最も−(CHm1−部に近い原子までの距離が、3.5〜10Åであり、かつ
における最も−(CHm1−部に近い原子からニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、3.5〜7.0Åである。
また、当該態様2において、好ましくは、Lcが、
(ii)式:−QcIII’−CbIII’
[式中、
cIII’は、式:−(CHm1’−ZcIII’−(CHm2’
(式中、m1’は0〜15の整数を表し、
cIII’は、
Figure 2009044918
を表し、
m2’は0〜15の整数を表す。)
bIII’は、結合手、−CO−または−SO−を表す。]で表される2価の基であり、
Figure 2009044918
における最もLbに近い窒素原子から、
ニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、5〜10Åである。
当該態様2において、(Lc)jとしては好ましくは、前記態様1において、例示したものが挙げられる。
これらの原子間距離は、化合物もしくは化合物の部分構造の三次元分子モデルを市販の分子モデリングおよび計算ソフト(たとえば、Gaussian, MOPAC, AMBER, CHARMM, MOE, Insightなど,菱化システムで販売)を用いて、延びた(extended)構造としてエネルギー安定化計算を実施し、出力された三次元の安定構造における原子間距離である。この原子間距離は各ソフトにおいて、X線結晶構造解析(例えばケンブリッジ構造データベースなど)から見積もられた原子間距離に相当するように、あらかじめパラメータを設定しており、通常の重原子20個程度の分子ならその誤差は0.2Å以下である。(AMBERの場合、J.Am.Chem. Soc, 106, 765 −784)
[態様3]
上記態様1および態様2では2枝に分枝し、2つのメトキシポリエチレングリコールを結合できるリンカーを説明したが、本発明の別の一態様においては、より多くの数に分枝し、これにより、より多くの数のメトキシポリエチレングリコールを結合するリンカーを用いる。
例えば、4枝のリンカーの構造は、2枝のリンカーのアルキレン部分を分枝させることにより、容易に設計できる。
例えば、2枝のリンカーを有する本発明のニューロメジンU誘導体が次の構造:

Figure 2009044918
を有する場合、4枝のリンカーの構造は、次のように設計できる。
Figure 2009044918

また、例えば、2枝のリンカーを有する本発明のニューロメジンU誘導体が次の構造:
Figure 2009044918
を有する場合、4枝のリンカーの構造は、次のように設計できる。
Figure 2009044918
同様に、6枝、8枝、10枝、・・・および32分枝のリンカーを設計でき、これらもまた、本発明のニューロメジンU誘導体に用いることができる。
以下に、4枝のリンカーを有する本発明のニューロメジンU誘導体を説明する。
[態様3−1]
本発明の別の一態様は、
ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体であって、式
Figure 2009044918
[式中、
Yは、ニューロメジンUのC末端のアミノ配列の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドを表し;
Xはメトキシポリエチレングリコール(但し、複数のXで表されるメトキシポリエチレングリコールは、同一であっても異なっていてもよい。)を表し;
Lbは、
(i)結合手、
(ii)式:−B1a−Qb1−B1b
(式中、
1aおよびB1bは、−CO−を表し、
b1は、
Figure 2009044918
(式中、pは2〜8の整数を表す。)
から選択される2価の基である。)で表される2価の基、
(iii)式:−B2a−Qb2−B2b
(式中、
2aは、−CO−を表し、
2bは、
Figure 2009044918
を表し、
b2は、
Figure 2009044918
(式中、qは3〜10の整数を表し、rは1〜10の整数を表し、およびtは1〜10の整数を表す。)
から選択される2価を表す。)
で表される2価の基、または
(iv)式:−B3a−Qb3−B3b
(式中、
3aは、
Figure 2009044918
または結合手を表し、
3bは、−CO−を表し、
b3は、−(CHn1−Z−(CHn2
(式中、
n1は0〜5の整数を表し、
n2は0〜5の整数を表し、
Zは、結合手、−O−CO−、−CO−NH−、−CO−O−、−NH−CO−、
Figure 2009044918
を表す。)
で表される2価の基を表す。)
で表される2価の基を表し;
Lcは、
(i)式:−C−Q−C
(式中、
は、−NH−を表し、
は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
は、
(a)結合手、または
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表し、
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Xは前記と同意義を表す。)を表し、および
m2は0〜15の整数を表す。)
から選択される2価の基を表し、
は、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
(式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、
Figure 2009044918
を表し、
m2’は0〜15の整数を表す。)
b’は、−CO−、または−SO−を表す。)で表される2価の基を表し;
IVは1〜100の整数を表し;
IVは1〜100の整数を表し;
IVは1〜100の整数を表し;および
jは0〜3の整数を表す。]
で表されるニューロメジンU誘導体である。
なかでも好ましくは、
Lbが結合手であり、
(Lc)jが
Figure 2009044918
であるニューロメジンU誘導体である。
[態様3−2]
本発明の別の一態様は、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体であって、式
Figure 2009044918
[式中、
Yは、ニューロメジンUのC末端のアミノ配列の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドを表し;
Xは、メトキシポリエチレングリコール(但し、複数のXで表されるメトキシポリエチレングリコールは、同一であっても異なっていてもよい。)を表し、
X’’は、ポリエチレングリコール(但し、複数のX’’で表されるポリエチレングリコールは、同一であっても異なっていてもよい。)を表し、
Lcは、
(i)式:−C−Q−C
(式中、
は、−NH−を表し、
は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
(式中、
m1は0〜15の整数を表し、
は、
(a)結合手、
(b)−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、
Figure 2009044918
(式中、
uは1〜18の整数を表し、
vは1〜12の整数を表す。
Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
Xは前記と同意義を表す。)
から選択される2価の基を表し、
)を表し、および
m2は0〜15の整数を表す。)
から選択される2価の基を表し、
は、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
で表わされる2価の基、または
(ii)式:−Qc’−Cb’
(式中、
c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
(式中、
m1’は0〜15の整数を表し、
c’は、

Figure 2009044918
を表し、
m2’は0〜15の整数を表す。)
b’は、−CO−または−SO−を表す。)
で表される2価の基を表し;
Rは、各出現において同一または異なって、
結合手、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−NH−、−CO−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、−C(=O)−NH−N=CH−、−C(=NH)−NH−、−CO−CH−S−、または
Figure 2009044918
)から選択される2価の基を表し;
は0〜3の整数を表し;および
、j、k、mおよびnは、それぞれ同一または異なって、0〜5の整数を表す。]
で表されるニューロメジンU誘導体である。
Lで表されるリンカーとして、なかでも、好ましくは、
Figure 2009044918
である。
なかでも好ましくは、
が0であり、
Rが結合手であり、
(Lc)jが
Figure 2009044918
であるニューロメジンU誘導体である。
[製造方法]
以下に、本発明のニューロメジン誘導体の製造方法を説明する。
本発明のニューロメジン誘導体は、例えば、本発明で用いられるペプチドに、リンカーを介してメトキシポリエチレングリコールを結合させることにより、製造することができる。
本発明のニューロメジン誘導体は、前述した温血動物の細胞または組織から自体公知のペプチドの精製方法によって調製することができる。具体的には、温血動物の組織または細胞をホモジナイズし、可溶性画分を逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー等で分離精製することによって、本発明のニューロメジン誘導体を調製することができる。
また、本発明のニューロメジン誘導体は、市販品としても入手可能である。
本発明のニューロメジン誘導体は、公知のペプチド合成法に従って製造することもできる。
ペプチド合成法は、例えば、固相合成法、液相合成法のいずれであってもよい。本発明のニューロメジン誘導体を構成し得る部分ペプチドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合し、生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目的とするペプチドを製造することができる。
ここで、縮合や保護基の脱離は、自体公知の方法、例えば、以下の(1)〜(5)に記載された方法に従って行われる:
(1) M. Bodanszky および M.A. Ondetti、Peptide Synthesis, Interscience Publishers, New York (1966年)
(2) SchroederおよびLuebke、The Peptide, Academic Press, New York (1965年)
(3) 泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、 丸善(株) (1975年)
(4) 矢島治明および榊原俊平、生化学実験講座 1、蛋白質の化学IV、205、(1977年)
(5) 矢島治明監修、続医薬品の開発、第14巻、ペプチド合成、広川書店
このようにして得られた本発明のニューロメジン誘導体は、公知の精製法により単離・精製することができる。
さらに、本発明で用いられるペプチドは、それをコードする核酸を含有する形質転換体を培養し、得られる培養物から本発明で用いられるペプチドを分離精製することによって製造することもできる。
本発明で用いられるペプチドをコードする核酸はDNAであってもRNAであってもよく、あるいはDNA/RNAキメラであってもよい。好ましくはDNAが挙げられる。また、該核酸は二本鎖であっても、一本鎖であってもよい。二本鎖の場合は、二本鎖DNA、二本鎖RNAまたはDNA:RNAのハイブリッドでもよい。一本鎖の場合は、センス鎖(即ち、コード鎖)であっても、アンチセンス鎖(即ち、非コード鎖)であってもよい。
本発明で用いられるペプチドをコードするDNAとしては、ゲノムDNA、温血動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ、トリ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジー)のあらゆる細胞[例えば、脾細胞、神経細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メサンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮細胞、内皮細胞、線維芽細胞、線維細胞、筋細胞、脂肪細胞、免疫細胞(例、マクロファージ、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球、単球、樹状細胞)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞、肝細胞もしくは間質細胞、またはこれら細胞の前駆細胞、幹細胞もしくはガン細胞などや血球系の細胞]、あるいはそれらの細胞が存在するあらゆる組織[例えば、脳、脳の各部位(例、嗅球、扁頭核、大脳基底球、海馬、視床、視床下部、視床下核、大脳皮質、延髄、小脳、後頭葉、前頭葉、側頭葉、被殻、尾状核、脳染、黒質)、脊髄、下垂体、胃、膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副腎、皮膚、筋肉、肺、消化管(例、大腸、小腸)、血管、心臓、胸腺、脾臓、顎下腺、末梢血、末梢血球、前立腺、睾丸、卵巣、胎盤、子宮、骨、関節、骨格筋、腹膜]由来のcDNA、あるいは合成DNAなどが挙げられる。
本発明で用いられるペプチドをコードするゲノムDNAおよびcDNAは、上記した細胞・組織より調製したゲノムDNA画分および全RNAもしくはmRNA画分をそれぞれ鋳型として用い、自体公知の方法にしたがって、例えば、Polymerase Chain Reaction(以下、「PCR法」と略称する)およびReverse Transcriptase−PCR(以下、「RT−PCR法」と略称する)によって、直接増幅することもできる。あるいは、本発明で用いられるペプチドをコードするゲノムDNAおよびcDNAは、上記した細胞・組織より調製したゲノムDNAおよび全RNAもしくはmRNAの断片を適当なベクター中に挿入して調製されるゲノムDNAライブラリーおよびcDNAライブラリーから、自体公知の方法にしたがって、例えば、コロニーもしくはプラークハイブリダイゼーション法またはPCR法などにより、それぞれクローニングすることもできる。ライブラリーに使用するベクターとしては、バクテリオファージ、プラスミド、コスミド、ファージミドなどが挙げられるが、それらのいずれを用いてもよい。
本発明のニューロメジン誘導体は、例えば、次のいずれかの方法で、合成することができる。
(1)本発明で用いられるペプチドのアミノ基に、活性エステルを有するPEG化試薬(例、SUNBRIGHT MEGC−30TS(商品名)、日本油脂)を結合させる。
(2)本発明で用いられるペプチドのアミノ基に、アルデヒドを有するPEG化試薬(例、SUNBRIGHT ME−300AL(商品名)、日本油脂)を結合させる。
(3)本発明で用いられるペプチドに二価性架橋試薬(例、GMBS(同仁化学)、EMCS(同仁化学)、KMUS(同仁化学)、SMCC(Pierce))を結合させ、ついで、チオール基を有するPEG化試薬(例、SUNBRIGHT ME−300−SH(商品名)、日本油脂)を結合させる。この場合、本発明のニューロメジン誘導体におけるリンカーは、PEG試薬と二価性架橋試薬とに由来する。
(4)本発明で用いられるペプチドに、SH導入剤(例、D−システイン残基、L−システイン残基、Traut’s 試薬)を導入し、このチオール基に、マレイミド基を有するPEG化試薬(例、SUNBRIGHT ME−300MA(商品名)、日本油脂)を反応させる。この場合、本発明のニューロメジン誘導体におけるリンカーは、PEG試薬とSH導入剤とに由来する。
(5)本発明で用いられるペプチドに、SH導入剤(例、D−システイン残基、L−システイン残基、Traut’s 試薬)を導入し、このチオール基に、ヨードアセトアミド基を有するPEG化試薬(例、SUNBRIGHT ME−300IA(商品名)、日本油脂)を反応させる。この場合、本発明のニューロメジン誘導体におけるリンカーは、PEG化試薬とSH導入剤とに由来する。
(6)本発明で用いられるペプチドのN末端アミノ基に、ω−アミノカルボン酸あるいはα−アミノ酸をリンカーとして導入し、このリンカーに由来するアミノ基に、活性エステルを有するPEG化試薬(例、SUNBRIGHT MEGC−30TS(商品名)、日本油脂)を反応させる。この場合、本発明のニューロメジン誘導体におけるリンカーは、PEG化試薬とω−アミノカルボン酸、あるいはPEG化試薬とα−アミノ酸とに由来する。
(7)本発明で用いられるペプチドのN末端アミノ基に、ω−アミノカルボン酸あるいはα−アミノ酸をリンカーとして導入し、このリンカーに由来するアミノ基に、アルデヒド基を有するPEG化試薬(例、SUNBRIGHT ME−300AL(商品名)、日本油脂)を反応させる。この場合、本発明のニューロメジン誘導体におけるリンカーは、PEG化試薬とω−アミノカルボン酸、あるいはPEG化試薬とα−アミノ酸とに由来する。
上記の、各試薬は、例えば市販品として入手可能であり、各反応は、当業者に周知の方法を用いて行うことができる。
本発明のニューロメジンU誘導体は、塩であってもよい。このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ならびにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
上記合成方法により、本発明のニューロメジンU誘導体が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体又は他の塩に変換することもできる。かくして得られる本発明のニューロメジンU誘導体は、公知の手段例えば転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、結晶化、再結晶、クロマトグラフィーなどにより反応溶液から単離、精製することができる。
本発明のニューロメジンU誘導体が、コンフィギュレーショナル アイソマー(配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマーなどとして存在する場合には、所望により、前記の分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。また、本発明のニューロメジンU誘導体がラセミ体である場合には、通常の光学分割手段によりS体及びR体に分離することができる。
本発明のニューロメジンU誘導体に立体異性体が存在する場合には、この異性体が単独の場合及びそれらの混合物の場合も本発明に含まれる。
また、本発明のニューロメジンU誘導体は、水和物又は非水和物であってもよい。また、本発明のニューロメジンU誘導体は、溶媒和物又は無溶媒和物であってもよい。
本発明のニューロメジンU誘導体は同位元素(例、H、14C、35S)などで標識されていてもよい。また、本発明のニューロメジンU誘導体は重水素で変換されていても良い。
本発明のニューロメジンU誘導体は、摂食抑制剤、または肥満症の予防または治療剤として有用である。
本発明のニューロメジンU誘導体は、通常、薬理学的に許容し得る担体と共に、自体公知の方法(例、日本薬局方に記載の方法)に従って製剤化して得られる医薬組成物として用いられる。
薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、その具体例としては、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などが挙げられる。製剤化の際には、必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤などの製剤添加物を用いてもよい。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、キシリトール、ソルビトール、エリスリトールなどが挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ、ポリエチレングリコール6000などが挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、軽質無水ケイ酸、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油などが挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖、キシリトール、果糖などが挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、プロピレングリコール、塩酸リドカイン、ベンジルアルコールなどが挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩などが挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性着色タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号などの食用色素)、不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミウム塩)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)などが挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアなどが挙げられる。
前記医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤(舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤などの経口剤;および注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例、経皮製剤、軟膏剤など)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられる。これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤などの放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
上記医薬組成物中のニューロメジンU誘導体の含量は、例えば、0.1〜100重量%である。
以下に、経口剤および非経口剤の製造法について具体的に説明する。経口剤は、活性成分に、例えば、賦形剤(例、乳糖、白糖、デンプン、D−マンニトール、キシリトール、ソルビトール、エリスリトール、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸)、崩壊剤(例、炭酸カルシウム、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸)、結合剤(例、α化デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、結晶セルロース、メチルセルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン)または滑沢剤(例、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、コロイドシリカ、ポリエチレングリコール6000)などを添加して圧縮成形することにより製造される。
さらに、味のマスキング、腸溶化あるいは徐放化を目的として、自体公知の方法により、経口剤にコーティングを行ってもよい。コーティング剤としては、例えば、腸溶性ポリマー(例、酢酸フタル酸セルロース、メタアクリル酸コポリマーL、メタアクリル酸コポリマーLD、メタアクリル酸コポリマーS、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース)、胃溶性ポリマー(例、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE)、水溶性ポリマー(例、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、水不溶性ポリマー(例、エチルセルロース、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル共重合体)、ワックスなどが用いられる。コーティングを行う場合、上記コーティング剤とともに、ポリエチレングリコール等の可塑剤;酸化チタン、三二酸化鉄等の遮光剤を用いてもよい。
注射剤は、活性成分を分散剤(例、ツイーン(Tween)80(アトラスパウダー社製、米国)、HCO 60(日光ケミカルズ製)、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム)、保存剤(例、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコール、クロロブタノール、フェノール)、等張化剤(例、塩化ナトリウム、グリセリン、D−ソルビトール、D−マンニトール、キシリトール、ブドウ糖、果糖)などと共に、水性溶剤(例、蒸留水、生理的食塩水、リンゲル液)あるいは油性溶剤(例、オリーブ油、ゴマ油、綿実油、コーン油などの植物油;プロピレングリコール、マクロゴール、トリカプリリン)などに溶解、懸濁あるいは乳化することにより製造される。この際、所望により、溶解補助剤(例、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム)、懸濁化剤(例、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子)、緩衝化剤(例、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液)、安定剤(例、ヒト血清アルブミン)、無痛化剤(例、プロピレングリコール、塩酸リドカイン、ベンジルアルコール)、防腐剤(例、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウム、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸)等の添加物を用いてもよい。
外用剤は、活性成分を固状、半固状または液状の組成物とすることにより製造される。例えば、上記固状の組成物は、活性成分をそのまま、あるいは賦形剤(例、乳糖、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロース、白糖)、増粘剤(例、天然ガム類、セルロース誘導体、アクリル酸重合体)などを添加、混合して粉状とすることにより製造される。上記液状の組成物は、注射剤の場合とほとんど同様にして製造される。半固状の組成物は、水性または油性のゲル剤、あるいは軟膏状のものがよい。また、これらの組成物は、いずれもpH調節剤(例、リン酸、クエン酸、塩酸、水酸化ナトリウム)、防腐剤(例、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウム、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸)などを含んでいてもよい。坐剤は、活性成分を油性または水性の固状、半固状あるいは液状の組成物とすることにより製造される。該組成物の製造の際に用いられる油性基剤としては、例えば、高級脂肪酸のグリセリド〔例、カカオ脂、ウイテプゾル類〕、中級脂肪酸トリグリセライド〔例、ミグリオール類〕、植物油(例、ゴマ油、大豆油、綿実油)などが挙げられる。水性基剤としては、例えば、ポリエチレングリコール類、プロピレングリコールなどが挙げられる。また、水性ゲル基剤としては、例えば、天然ガム類、セルロース誘導体、ビニール重合体、アクリル酸重合体などが挙げられる。
本発明のニューロメジンU誘導体の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状などによって適宜選択することができる。本発明のニューロメジンU誘導体を有効成分として含有する医薬組成物を成人患者に皮下投与する場合の投与量は、活性成分であるニューロメジンU誘導体の1回量として、通常約5〜5000μg/ヒト、好ましくは約50〜500μg/ヒトである。この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。
本発明のニューロメジンU誘導体(以下、本発明化合物と称する場合がある。)は、例えば、その作用(例、摂食抑制効果、肥満症の予防または治療効果)の増強、本発明化合物の使用量の低減等を目的として、本発明化合物に悪影響を及ぼさない併用用薬剤と併用することができる。このような併用用薬剤としては、例えば、「糖尿病治療薬」、「糖尿病合併症治療薬」、「抗肥満薬」、および「高脂血症治療薬」等が挙げられる。これらの併用用薬剤は、2種以上を適宜の割合で組合せて用いてもよい。
上記「糖尿病治療薬」としては、例えば、インスリン製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメントまたは誘導体(例、INS−1)、経口インスリン製剤)、インスリン抵抗性改善剤(例、ピオグリタゾンまたはその塩(好ましくは、塩酸塩)、ロシグリタゾンまたはその塩(好ましくは、マレイン酸塩)、テサグリタザール(Tesaglitazar)、ラガグリタザール(Ragaglitazar)、ムラグリタザール(Muraglitazar)、エダグリタゾン(Edaglitazone)、メタグリダセン(Metaglidasen)、ナベグリタザール(Naveglitazar)、AMG−131、THR−0921)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エ
ミグリテート)、ビグアナイド剤(例、メトホルミン、ブホルミンまたはそれらの塩(例、塩酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩))、インスリン分泌促進剤[スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール)、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物]、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、ヴィルダグリプチン(Vildagliptin)、シタグリプチン(Sitagliptin)、サクサグリプチン(Saxagliptin)、T−6666、TS−021)、β3アゴニスト(例、AJ−9677)、GPR40アゴニスト、GLP−1受容体アゴニスト[例、GLP−1、GLP−1MR剤、NN−2211、AC−2993(exendin−4)、BIM−51077、Aib(8,35)hGLP−1(7,37)NH、CJC−1131]、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤)、SGLUT(sodium−glucose cotransporter)阻害剤(例、T−1095)、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT−3498)、アジポネクチンまたはその作動薬、IKK阻害薬(例、AS−2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬、グルコキナーゼ活性化薬(例、Ro−28−1675)、GIP(Glucose−dependent insulinotropic peptide)等が挙げられる。
上記「糖尿病合併症治療薬」としては、例えば、アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、ミナルレスタット、フィダレスタット、ラニレスタット)、神経栄養因子およびその増加薬(例、NGF、NT−3、BDNF、WO01/14372に記載のニューロトロフィン産生・分泌促進剤(例えば、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール))、PKC阻害剤(例、ルボキシスタウリン メシレート(ruboxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例、ALT946、ピマゲジン、N−フェナシルチアゾリウム ブロマイド、EXO−226、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン)、ソマトスタチン受容体作動薬(例、BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ−1(ASK−1)阻害薬、神経再生促進薬(例、Y−128、VX−853、prosaptide)が挙げられる。
上記「抗肥満薬」としては、中枢性抗肥満薬(例、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス;ニューロペプチドY拮抗薬(例、CP−422935);カンナビノイド受容体拮抗薬(例、SR−141716、SR−147778);
グレリン拮抗薬;11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT−3498))、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット、セティリスタット(cetilistat))、β3アゴニスト(例、AJ−9677)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経
栄養因子))、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL−15849)、摂食抑制薬(例、P−57)等が挙げられる。
上記「高脂血症治療薬」としては、HMG−CoA還元酵素阻害剤(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンまたはそれらの塩(例、ナトリウム塩、カルシウム塩))、スクアレン合成酵素阻害剤(例、WO97/10224に記載の化合物、例えば、N−[[(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピル)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−イル]アセチル]ピペリジン−4−酢酸)、フィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート)、ACAT阻害剤(例、アバシマイブ(Avasimibe)、エフルシマイブ(Eflucimibe))、陰イオ
ン交換樹脂(例、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸系薬剤(例、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol))、イコサペント酸エチル、植物ステロール(
例、ソイステロール(soysterol)、ガンマオリザノール(γ−oryzanol))等が挙げられる。
前記した併用用薬剤の投与時期は限定されず、本発明化合物と併用用薬剤とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用用薬剤の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
併用用薬剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明化合物と併用用薬剤とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、1)本発明化合物と併用用薬剤とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、2)本発明化合物と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、3)本発明化合物と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、4)本発明化合物と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、5)本発明化合物と併用用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物、併用用薬剤の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)等が挙げられる。
本発明化合物と併用用薬剤との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
本発明化合物は、食事療法(例、糖尿病の食事療法)、運動療法と併用することもできる。
本明細書において、アミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IUB Commission
on Biochemical Nomenclature による略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであり、その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL体を表すものとする。
Gly:グリシン
Ala:アラニン
Val:バリン
Leu:ロイシン
Ile:イソロイシン
Ser:セリン
Thr:スレオニン
Cys:システイン
Met:メチオニン
Glu:グルタミン酸
Asp:アスパラギン酸
Lys:リジン
Arg:アルギニン
His:ヒスチジン
Phe:フェニルアラニン
Tyr:チロシン
Trp:トリプトファン
Pro:プロリン
Asn:アスパラギン
Gln:グルタミン
pGlu:ピログルタミン酸
Sec:セレノシステイン(selenocysteine)
本願明細書の配列表の配列番号は、以下の配列を表す。
(配列番号:1)ブタNMU−25のアミノ酸配列を表す。
(配列番号:2)ブタNMU−8のアミノ酸配列を表す。
(配列番号:3)ヒトNMU−25のアミノ酸配列を表す。
(配列番号:4)ヒトNMU−25のC末端8アミノ酸残基(ヒトNMU−8)のアミノ酸配列を表す。
(配列番号:5)ラットNMU−23のアミノ酸配列を表す。
(配列番号:6)ラットNMU−23のC末端8アミノ酸残基(ラットNMU−8)のアミノ酸配列を表す。
(配列番号:7)ヒトNMUR1のアミノ酸配列を表す。
(配列番号:8)ヒトNMUR2のアミノ酸配列を表す。
(配列番号:9)ラットNMSのアミノ酸配列を表す。
(配列番号:10)ヒトNMSのアミノ酸配列を表す。
(配列番号:11)ヒトNMSのC末端8アミノ酸残基(ヒトNMS−8)のアミノ酸配列を表す。
配列番号:1〜6、9〜11のC末端はアミド化されている。
NMU−23およびNMSの摂食抑制活性を表すグラフである。 NMU−23およびNMU−8の摂食抑制活性を表すグラフである。 FM3膜画分における125I−NMU8の平衡結合をスキャチャード・プロット解析によって示したグラフである。 TGR1膜画分における125I−NMU8の平衡結合をスキャチャード・プロット解析によって示したグラフである。 FM3膜画分に対して濃度を変えたNMU誘導体およびPEG コンジュゲートを添加したときの125I−NMU8の結合阻害の様子を表したグラフである。 TGR1膜画分に対して濃度を変えたNMU誘導体およびPEG コンジュゲートを添加したときの125I−NMU8の結合阻害の様子を表したグラフである。 FM3膜画分に対して濃度を変えたNMU誘導体およびPEG コンジュゲートを添加したときの125I−NMU8の結合阻害の様子を表したグラフである。 TGR1膜画分に対して濃度を変えたNMU誘導体およびPEG コンジュゲートを添加したときの125I−NMU8の結合阻害の様子を表したグラフである。 NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性を表すグラフである。 NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性を表すグラフである。 NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性を表すグラフである。 NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性を表すグラフである。 NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性を表すグラフである。 NMU8 PEGコンジュゲートの1週間、皮下反復投与における食餌性肥満マウスの摂餌量と体重変化を表すグラフである。 NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性を表すグラフである。 NMU−8 PEG コンジュゲートの抗肥満活性を表すグラフである。
以下に試験例、参考例、および実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
試験例1
NMU−23、NMSのマウス摂食抑制活性
日本チャールズリバーより納入された7週齢雄性C57BL/6Jマウス(平均体重24g)を、納入後5〜10日間、温湿度・調光時間が調節された飼育環境下(25℃、12時間明期−12時間暗期、8:00にライト点灯)にて、1ケージあたり4匹ずつ群飼した。該マウスを5−8日間ハンドリングした後、フロアメッシュを敷いた各ケージに単飼し、ペプチド投与前3日間、腹腔内投与に馴化させた。馴化させた該マウスをペプチド投与前日の18:00から16時間絶食させ(ただし、水は自由に飲めるようにさせた)、次いで投与当日の10:00に、生理食塩水に溶解したペプチド、すなわち720 μg/ml ラットNMU−23(ペプチド研究所)[配列番号:5]、またはラットNMS (Bachem)[配列番号:9] 各溶液100 μlを投与量が3 mg/kgになるように該マウスに腹腔内投与した。ペプチド溶液投与後、直ちに秤量済みのMF飼料(オリエンタル酵母工業)を該マウスに与え自由に食べさせ、さらに3、6、24時間後に飼料残量を秤量した。3、6、24時間摂餌量は、最初に与えた飼料量から、それぞれ3、6、24時間後の飼料残量を差し引くことにより算出した。結果を図1に示す。図1から明らかなように、ラットNMU−23或いはラットNMSは、3、6、24時間摂餌量を有意に抑制した。[図1において、*、**、***はT検定により検定し、危険率が、ぞれぞれ、0.05、0.01、0.001より小さかったこと(P<0.05、P<0.01、P<0.001)を表す。]
試験例2
NMU−23、NMU−8のマウス摂食抑制活性
日本チャールズリバーより納入された7週齢雄性C57BL/6Jマウス(平均体重25g)を、納入後5〜10日間、温湿度・調光時間が調節された飼育環境下(25℃、12時間明期−12時間暗期、8:00にライト点灯)にて、1ケージあたり4匹ずつ群飼した。該マウスを5−8日間ハンドリングした後、フロアメッシュを敷いた各ケージに単飼し、ペプチド投与前3日間、腹腔内投与に馴化させた。馴化させた該マウスをペプチド投与前日の18:00から16時間絶食させ(ただし、水は自由に飲めるようにさせた)、次いで投与当日の10:00に、生理食塩水に溶解したペプチド、すなわち750 μg/ml ラットNMU−23(ペプチド研究所)[配列番号:5]、または ブタNMU−8(Bachem)[配列番号:2]、各溶液100 μlを投与量が3 mg/kgになるように該マウスに腹腔内投与した。ペプチド溶液投与後、直ちに秤量済みのMF飼料(オリエンタル酵母工業)を該マウスに与え自由に食べさせ、さらに3、6、24時間後に飼料残量を秤量した。3、6、24時間摂餌量は、最初に与えた飼料量から、それぞれ3、6、24時間後の飼料残量を差し引くことにより算出した。結果を図2に示す。図2から明らかなように、ラットNMU−23は、3、6時間摂餌量を有意に抑制した。[図2において、*、**はT検定により検定し、危険率が、それぞれ、0.05、0.01より小さかったこと(P<0.05、P<0.01)を表す。]
実施例1
PEG−SHを用いたNMU−8 PEGコンジュゲートの調製
ブタNMU−8(Bachem)[配列番号:2]、3.5 μmol(=3.85 mg)を500 μlのジメチルフォルムアミドに溶解し、さらに該溶液に5 μmol(10〜13 mg)の二価性架橋試薬[GMBS、EMCS、KMUS(同仁化学)、またはSMCC(Pierce)]、および7.2 Mトリエチルアミン 2.5 μl(18 μmole)を溶解して反応液とし、該反応液を室温・遮光下で一晩反応した。各反応液をA液(0.1%トリフルオロ酢酸/蒸留水)で20倍に希釈し、A液100%−B液(0.1%トリフルオロ酢酸/80%アセトニトリル)0%で平衡化したCAPCELL PAK, ODSカラム(MGII、10 x 250 mm、資生堂)に流速4.5 ml/minでインジェクトした。A液100%−B液0%から徐々にB液濃度を上昇させ、各二価性架橋試薬が導入されたNMU−8を未反応NMU−8や余剰二価性架橋試薬から分離して溶出し、精製された各二価性架橋試薬導入済みNMU−8を分取、凍結乾燥した。
得られた各凍結乾燥物を10 mlの25%アセトニトリル−75%蒸留水に溶解し、さらに各二価性架橋試薬導入済みNMU−8溶液に分子量30kチオール導入PEG(SUNBRIGHT ME300−SH、日本油脂)180 mg(6 μmole)を溶解し、4℃・遮光下で二晩反応させた。各反応液に終濃度が0.1 Mになるように酢酸を加え、SP−Sephadex C50イオン交換カラム(容量5−10 ml)にロードした。0.1 M酢酸、次いで10 mM ギ酸アンモニウム/ 0.1 M酢酸で該カラムを洗浄後、2 Mギ酸アンモニウムを用いて各NMU−8 PEGコンジュゲート、すなわち、PEG30k(GMBS)−NMU−8[1]、PEG30k(EMCS)−NMU−8[2]、PEG30k(KMUS)−NMU−8[3]、およびPEG30k(SMCC)−NMU−8[4]を該カラムから溶出した。
得られた各溶出液を、A液100%−B液0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC8カラム(SG300、10 x 250 mm、資生堂)に流速4.5 ml/minでインジェクトし、A液55%−B液45%まで急激に上昇させた後、さらに40分かけてA液40%−B液60%まで直線的に上昇させ、各NMU−8 PEGコンジュゲートをそれぞれ溶出した。各NMU−8 PEG コンジュゲートのピークを分取し、さらに凍結乾燥した。得られた各NMU−8 PEGコンジュゲート、すなわち、PEG30k(GMBS)−NMU−8[1]、PEG30k(EMCS)−NMU−8[2]、PEG30k(KMUS)−NMU−8[3]、およびPEG30k(SMCC)−NMU−8[4]凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
(ブタNMU−8は、いずれも、α−アミノ基においてリンカーに結合している。)
実施例2
PEG−NHSを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製
ブタNMU−8(Bachem)[配列番号:2]、7.2 μmol(8.0 mg)を500 μlのジメチルスルホキシドに溶解し、さらに該溶液に22 μmol(約650 mg)のn−ヒドロキシスクシミド導入PEG(SUNBRIGHT MEGC−30TS、日本油脂)を7 mlのジメチルスルホキシドに溶解して加え、引き続いて2.5 μlのトリエチルアミンを添加して、室温で4から6時間反応させた。反応液に終濃度が0.1 Mになるように酢酸を加え、さらに42 mlの0.1 M酢酸によって希釈した後、SP−Sephadex C50イオン交換カラム(容量5−10 ml)にロードした。0.1 M酢酸、次いで10 mM ギ酸アンモニウム/ 0.1 M酢酸で該カラムを洗浄後、2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリル、次いで3.2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリルを用いてNMU−8 PEG コンジュゲート、すなわち、PEG30k−NMU−8[5]を該カラムから溶出した。
得られた溶出液を、A液100%−B液0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC8カラム(SG300、10 x 250 mm、資生堂)に流速4.5 ml/minでインジェクトし、A液60%−B液40%まで急激に上昇させた後、さらに40分かけてA液30%−B液70%まで直線的に上昇させ、PEG30k−NMU−8[5]を溶出した。PEG30k−NMU−8[5]のピークを分取し、さらに凍結乾燥した。得られたPEG30k−NMU−8[5]凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
(ブタNMU−8は、α−アミノ基においてPEG化試薬由来のリンカーに結合している。)
実施例3
PEG−マレイミドを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(1)
N末端にL−Cys残基を導入したラットNMU−8(Anygen)[配列番号:6]、7.6 μmol(=8.9 mg)を10 mlの10 mMリン酸Buffer/25%アセトニトリルに溶解し、さらに該溶液に20.9 μmol(627 mg)のPEG−マレイミド(SUNBRIGHT ME−300MA,日本油脂)を加え、該反応液を4℃・遮光下で一晩反応した。各反応液に終濃度が0.1 Mになるように酢酸を加え、SP−Sephadex C50イオン交換カラム(容量5−10 ml)にロードした。0.1 M酢酸、次いで10 mMギ酸アンモニウム/0.1 M酢酸で該カラムを洗浄後、2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリル、次いで3.2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリルを用いてNMU−8 PEG コンジュゲート、すなわちPEG30k−Cys−NMU−8[6]を該カラムから溶出した。
得られた溶出液を、A液100%−B液0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC8カラム(SG300、10 x 250 mm、資生堂)に流速4.5 ml/minでインジェクトし、A液60%−B液40%まで急激に上昇させた後、さらに40分かけてA液30%−B液70%まで直線的に上昇させ、PEG30k−Cys−NMU−8[6]を溶出した。PEG30k−Cys−NMU−8[6]のピークを分取し、さらに凍結乾燥した。得られたPEG30k−Cys−NMU−8[6]凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。なお、コンジュゲートの名称においては、アミノ酸のL体を表すL−の表記は省略する場合がある。
Figure 2009044918
(ラットNMU−8は、α−アミノ基においてリンカーの一部分であるL−Cysに結合している。)
実施例4
PEG−マレイミドを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(2)
ブタNMU−8(Anygen)[配列番号:2]、7.2 μmol(8.1 mg)を500 μlのジメチルフォルムアミドに溶解し、さらに該溶液に700 mMトリエチルアミン 31 μl(21.6 μmol)、および20 mgのTraut’s試薬(Pierce)を2400 μlのジメチルフォルムアミドに溶解した60 mM Traut’s溶液を600 μl(36 μmol)を加えて反応液とし、該反応液を室温・遮光下で4時間反応した。反応液をA液(0.1%トリフルオロ酢酸/蒸留水)で20倍に希釈し、A液100%−B液(0.1%トリフルオロ酢酸/80%アセトニトリル)0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC18カラム(MGII、20 x 250 mm、資生堂)に流速9.0 ml/minでインジェクトし、A液75%−B液25%まで急激に上昇させた後、さらに40分かけてA液60%−B液40%まで直線的に上昇させ、Traut’s−NMU−8 を溶出した。ピークを分取後、凍結乾燥した。
得られた各凍結乾燥物を10 mlの10 mMリン酸Buffer/25%アセトニトリルに溶解し、さらに該溶液に21.6 μmol(720 mg)のPEG−マレイミド(日本油脂)を加え、該反応液を4℃・遮光下で一晩反応した。各反応液に終濃度が0.1 Mになるように酢酸を加え、SP−Sephadex C50イオン交換カラム(容量5−10 ml)にロードした。0.1 M酢酸、次いで10 mMギ酸アンモニウム/0.1 M酢酸で該カラムを洗浄後、2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリル、次いで3.2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリルを用いてNMU−8 PEG コンジュゲート、すなわちPEG30k(Traut)−NMU−8[7]を該カラムから溶出した。
得られた溶出液を、A液100%−B液0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC8カラム(SG300、10 x 250 mm、資生堂)に流速4.5 ml/minでインジェクトし、A液60%−B液40%まで急激に上昇させた後、さらに40分かけてA液30%−B液70%まで直線的に上昇させ、PEG30k(Traut)−NMU−8[7]を溶出した。PEG30k(Traut)−NMU−8[7]のピークを分取し、さらに凍結乾燥した。得られたPEG30k(Traut)−NMU−8[7]凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
(ブタNMU−8のα−アミノ基においてリンカーに結合している。)
実施例5
PEG−NHSを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(1)
ブタNMU−8(Bachem)[配列番号:2]、18 μmol(20.0 mg)を500 μlのジメチルホルムアミドに溶解し、さらに該溶液に、あらかじめ27 μmol相当のBoc−ωアミノカルボン酸[Boc−Aze(2)−OH、Boc−Aze(3)−OH、Boc−β−Ala−OH、Boc−Abu(4)−OH、Boc−(4)Ambz−OH、Boc−Ape(5)−OH、Boc−Acp(6)−OH、Boc−Aoc(8)−OH、Boc−11−Aminoundecanoic−Acid、Boc−12−Aminododecanoic−Acid(以上、渡辺化学工株式会社)、2−(4−Boc−piperazinyl)−2−phenylacetic−Acid(ALDRICH Chemical Company)、3−(4−Boc−piperazin−1−YL)propinic−Acid、および2−(4−Boc−piperazin−Y−YL)Acetic−Acid−Hydrate(以上、Fluorochem. Ltd.)、4’−[Boc−amino][1,1’−biphenyl]−2−carboxylic acid、または3’−[Boc−amino][1,1’−biphenyl]−4−carboxylic acid(以上、Bio−Farma))を500μlのジメチルホルムアミドに溶解したものに対して27μmolのシアノリン酸ジエチルと54μmolのトリエチルアミンを加えた溶液を加え、室温で1時間反応させた。各反応液をA液(0.1%トリフルオロ酢酸/蒸留水)で20倍に希釈し、A液100%−B液(0.1%トリフルオロ酢酸/80%アセトニトリル)0%で平衡化したCAPCELL PAK, C18カラム(MGII、20 x 250 mm、資生堂)に流速9.0 ml/minでインジェクトした(Boc−11−Aminoundecanoic−Acid、およびBoc−12−Aminododecanoic−AcidについてはCAPCELL PAK, C1カラム(UG120、20 x 250 mm、資生堂)を使用)。A液60%−B液40%まで急激に上昇させた後、60分かけてA液30%−B液70%まで直線的に上昇させ、各Boc−ωアミノカルボン酸が導入されたNMU−8を未反応NMU−8や余剰Boc−ωアミノカルボン酸から分離して溶出し、精製された各ω−アミノカルボン酸導入NMU−8を分取、凍結乾燥した。
得られた各凍結乾燥物を200μlの蒸留水に溶解し、さらに2mlのトリフルオロ酢酸を加え、室温で45分間反応させることでBoc基を除去した。反応液をジエチルエーテルで10倍に希釈し、よく混合した後、4℃,9500rpm,15分間の条件で遠心した。上澄みをデカンテーションで捨て、ペレットに対して再度5mlジエチルエーテルを加え、よく混合した後、同様の操作を繰り返した。得られたぺレットを室温で乾燥後、6mlの0.1M酢酸に溶かし、A液100%−B液0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC18カラム(MGII、20 x 250 mm、資生堂)に流速9.0 ml/minでインジェクトし、A液75%−B液25%まで急激に上昇させた後、さらに60分かけてA液45%−B液55%まで直線的に上昇させ、各ωアミノカルボン酸−NMU−8コンジュゲートを溶出・分取し、凍結乾燥した。
得られたωアミノカルボン酸−NMU−8コンジュゲート 2.0 μmol相当を500 μlのジメチルスルホキシドに溶解し、さらに該溶液に6.0 μmol(約180 mg)のn−ヒドロキシスクシミド導入PEG(SUNBRIGHT MEGC−30TS、日本油脂)を1 mlのジメチルスルホキシドに溶解して加え、引き続いて6.0 μmolのトリエチルアミンを添加して、室温で2時間反応させた。反応液に終濃度が0.1 Mになるように酢酸を加え、さらに40 mlの0.1 M酢酸によって希釈した後、SP−Sephadex C50イオン交換カラム(容量5−10 ml)にロードした。0.1 M酢酸、次いで10 mM ギ酸アンモニウム/ 0.1 M酢酸で該カラムを洗浄後、2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリル、次いで3.2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリルを用いてNMU−8 PEGコンジュゲートを該カラムから溶出した。
得られた溶出液を、A液100%−B液0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC8カラム(SG300、20 x 250 mm、資生堂)に流速9.0 ml/minでインジェクトし、A液55%−B液45%まで急激に上昇させた後、さらに60分かけてA液25%−B液75%まで直線的に上昇させ、NMU−8 PEGコンジュゲート[8−22]を溶出した。NMU−8 PEGコンジュゲートのピークを分取し、さらに凍結乾燥した。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[8]−[22]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
Figure 2009044918
実施例6
PEG−NHSを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(2)
実施例5と同様の手法で得られたωアミノカルボン酸−NMU−8コンジュゲートまたはNMU−8自身 2.0 μmol相当を500 μlのジメチルスルホキシドに溶解し、さらに該溶液に6.0 μmol(〜240 mg)のn−ヒドロキシスクシミド導入分枝PEG(SUNBRIGHT GC2−400GS2、日本油脂)を1 mlのジメチルスルホキシドに溶解して加え、引き続いて6.0 μmolのトリエチルアミンを添加して、室温で2時間反応させた。反応液に終濃度が0.1 Mになるように酢酸を加え、さらに40 mlの0.1 M酢酸によって希釈した後、SP−Sephadex C50イオン交換カラム(容量5−10 ml)にロードした。0.1 M酢酸、次いで10 mM ギ酸アンモニウム/ 0.1 M酢酸で該カラムを洗浄後、2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリル、次いで3.2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリルを用いてNMU−8 PEGコンジュゲートを該カラムから溶出した。
得られた溶出液を、A液100%−B液0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC8カラム(SG300、20 x 250 mm、資生堂)に流速9.0 ml/minでインジェクトし、A液55%−B液45%まで急激に上昇させた後、さらに60分かけてA液25%−B液75%まで直線的に上昇させ、[23]−[37]のNMU−8 PEGコンジュゲートを溶出した。NMU−8 PEGコンジュゲートのピークを分取し、さらに凍結乾燥した。
得られた[23−38]のNMU−8 PEGコンジュゲートの凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
Figure 2009044918
実施例7
PEG−Aldehydeを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製
実施例5と同様の手法で得られたωアミノカルボン酸−NMU−8コンジュゲートまたはNMU−8自身1.0 μmolと3.0 μmol(〜100 mg)のアルデヒド基導入PEG(SUNBRIGHT ME−300AL、日本油脂)を1000 μlのジメチルホルムアミドに溶解し、さらに該溶液に20 μmol相当のシアノトリヒドロホウ酸ナトリウムを添加して、室温で2時間反応させた。反応液に終濃度が0.1 Mになるように酢酸を加え、さらに40 mlの0.1 M酢酸によって希釈した後、SP−Sephadex C50イオン交換カラム(容量5−10 ml)にロードした。0.1 M酢酸、次いで10 mM ギ酸アンモニウム/ 0.1 M酢酸で該カラムを洗浄後、2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリル、次いで3.2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリルを用いてNMU−8 PEGコンジュゲートを該カラムから溶出した。
得られた溶出液を、A液100%−B液0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC8カラム(SG300、20 x 250 mm、資生堂)に流速9.0 ml/minでインジェクトし、A液55%−B液45%まで急激に上昇させた後、さらに60分かけてA液25%−B液75%まで直線的に上昇させ、NMU−8 PEGコンジュゲート[39−54]を溶出した。NMU−8 PEGコンジュゲートのピークを分取し、さらに凍結乾燥した。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[39]−[54]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
Figure 2009044918
実施例8
PEG−iodoacetamideを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製
N末端にCys残基を導入したラットNMU−8(Anygen)[配列番号:6]、1.4 μmol(=1.7 mg)と2.1μmol(125mg)のヨードアセトアミド導入PEG(SUNBRIGHT ME−300IA)を1mlの50 mM Tris−HCl(pH 8.5),5 mM EDTAに溶解させ、そのまま遮光室温にて2時間穏やかに回転して反応させた。反応液に終濃度が0.1 Mになるように酢酸を加え、さらに40 mlの0.1 M酢酸によって希釈した後、SP−Sephadex C50イオン交換カラム(容量5−10 ml)にロードした。0.1 M酢酸、次いで10 mM ギ酸アンモニウム/ 0.1 M酢酸で該カラムを洗浄後、2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリル、次いで3.2 Mギ酸アンモニウム/20%アセトニトリルを用いてNMU−8 PEGコンジュゲートを該カラムから溶出した。
得られた溶出液を、A液100%−B液0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC8カラム(SG300、20 x 250 mm、資生堂)に流速9.0 ml/minでインジェクトし、A液55%−B液45%まで急激に上昇させた後、さらに60分かけてA液25%−B液75%まで直線的に上昇させ、NMU−8 PEGコンジュゲート[55]を溶出した。NMU−8 PEGコンジュゲートのピークを分取し、さらに凍結乾燥した。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[55]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
試験例3
NMU−8 PEGコンジュゲートの受容体結合試験
ヒトFM3発現CHO細胞(dhfr)及びヒトTGR1発現CHO細胞(dhfr)を10% dialyzed FBS含有MEMα (Invitrogen)培地を用いて37℃、5%二酸化炭素の条件で培養した。10 mlの0.1 mM EDTA含有D−PBS (Invitrogen)で接着細胞を剥離し、4℃,1000 rpm,10 min条件で遠心し、細胞を回収した。得られた細胞ペレットに対して、ホモジナイズバッファー(10 mM NaHCO (pH7.4),5 mM EDTA,Protein Inhibitors = 0.5 mM PMSF,10 μg/ml Pepstatin A,20 μg/ml Leupeptin,4 μg/ml E−64)を15 ml加え、ポリトロンホモジナイザー(Kinematica GmbH)を用いて細胞膜を破砕し、4℃,1000g,10 min条件で遠心し、上清を収集した。これをさらに2回繰り返し、4℃,30,000 rpm,60 min条件で超遠心後、ペレットに8 mlのホモジナイズバッファーを加え、均一に懸濁して膜画分を調製した。FM3発現CHO細胞膜画分のタンパク質濃度は1.2 mg/mlであり、TGR1発現CHO細胞膜画分のタンパク質濃度は1.1 mg/mlであった。
次に、放射標識リガンド125I−NMU8と調製した各受容体発現細胞膜画分との反応性を反応バッファー(50 mM HEPES (pH 6.8), 1 mM EDTA, 0.1%BSA, Protein Inhibitors)を用いてスキャッチャード解析により調べた。反応バッファーで希釈されたFM3膜画分(100倍希釈)、TGR1膜画分(50倍希釈)110 μlを用意し、濃度を変化させた10 μlの125I−NMU8を添加し、25℃,75 min反応後、1.5 mlの氷冷した洗浄バッファー(20 mM Tris (pH 7.4), 1 mM EDTA, 5 mM MgCl, 0.1% CHAPS)を加えた。直ちにポリエチレンイミン処理したグラスフィルターを取り付けたサンプルマニフォールド(Millipore)に通してろ過し、フィルターに残存する標識リガンド量をγカウンターにて測定した。この結果、FM3膜画分ではKd 164 pM、Bmax 4.8 pmol/mg proteinであり、TGR1膜画分はK 135 pM、Bmax 2.0 pmol/mg proteinであり、両膜画分ともに均一な結合サイトを有するものであった(図3A(FM3/CHO細胞膜画分)、図3B(TGR1/CHO細胞膜画分))。用いたFM3およびTGR1膜画分のタンパク質濃度は12および22 μg/mlである。
表9の各NMU−8 PEGコンジュゲートの各受容体への親和性を、FM3膜画分またはTGR1膜画分への125I−NMU8標識リガンド結合阻害により評価した。すなわち、NMU誘導体やPEGコンジュゲートの希釈列を用意し、希釈した各膜画分溶液200 μlに添加し、Vortexにてよく混合した後、標識リガンド2 μl(終濃度75 pM)を加え、25℃,60分間反応させた。上述の操作で、ファイルターに残存する標識リガンドの結合量を測定し、グラフパッドPRISMを用いてIC50値を求めた(図4A(FM3受容体結合)、図4B(TGR1受容体結合)、図4C(FM3受容体結合)、図4D(TGR1受容体結合)、表9)。図4Aおよび図4Bにおいて、横軸は各誘導体の濃度の対数値を表し、縦軸はNMUの結合により算出した0−100%の残存放射活性により規格化した各誘導体の結合阻害率である。
Figure 2009044918
試験例4
NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性
日本チャールズリバーより納入された7週齢雄性C57BL/6Jマウスを、導入後5〜10日間、温湿度・調光時間が調節された飼育環境下(25℃、12時間明期−12時間暗期、8:00にライト点灯)にて、1ケージあたり4匹ずつ群飼した。該マウスを5−8日間ハンドリングした後、フロアメッシュを敷いた各ケージに1匹ずつ単飼し、ペプチド(コンジュゲート)投与前3日間、腹腔内投与に馴化させた。馴化させた該マウスをペプチド(コンジュゲート)投与前日の18:00から16時間絶食させ(ただし、水は自由に飲めるようにさせた)、次いで投与当日の10:00に、生理食塩水に溶解したペプチド(コンジュゲート)、すなわち24.2 μM PEG30k(GMBS)−NMU−8[1]、24.2 μM PEG30k(EMCS)−NMU−8[2]、24.2 μM PEG30k(KMUS)−NMU−8[3]、および24.2 μM PEG30k(SMCC)−NMU−8[4]、各溶液100 μlを投与量が100 nmol/kgになるように該マウスに腹腔内投与した。ペプチド(コンジュゲート)溶液投与後、直ちに秤量済みのMF飼料(オリエンタル酵母工業)を該マウスに与え自由に食べさせ、さらに3、6、24時間後に飼料残量を秤量した。3、6、24時間摂餌量は、最初に与えた飼料量から、それぞれ3、6、24時間後の飼料残量を差し引くことにより算出した。結果を図5に示す。図5から明らかなように、各NMU−8 PEGコンジュゲートは、3、6、24時間摂餌量を有意に抑制した。
試験例5
NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性
日本チャールズリバーより納入された7週齢雄性C57BL/6Jマウスを、導入後5〜10日間、温湿度・調光時間が調節された飼育環境下(25℃、12時間明期−12時間暗期、8:00にライト点灯)にて、1ケージあたり4匹ずつ群飼した。該マウスを5−8日間ハンドリングした後、フロアメッシュを敷いた各ケージに1匹ずつ単飼し、ペプチド(コンジュゲート)投与前3日間、腹腔への注射針(マイジェクター、インスリン投与用針付注射筒、テルモ)の針刺しを行い腹腔内投与に馴化させた。馴化させた該マウスをペプチド(コンジュゲート)投与前日の18:00から16時間絶食させ(ただし、水は自由に飲めるようにさせた)、次いで投与当日の10:00に、生理食塩水に溶解したペプチド(コンジュゲート)、すなわち2.39 μM PEG30k(GMBS)−NMU−8[1]、2.39 μM PEG30k(EMCS)−NMU−8[2]、2.39 μM PEG30k(KMUS)−NMU−8[3]、および2.39 μM PEG30k(SMCC)−NMU−8[4]、各溶液100 μlを投与量が10 nmol/kgになるように該マウスに腹腔内投与した。ペプチド(コンジュゲート)溶液投与後、直ちに秤量済みのMF飼料(オリエンタル酵母工業)を該マウスに与え自由に食べさせ、さらに3、6、24時間後に飼料残量を秤量した。3、6、24時間摂餌量は、最初に与えた飼料量から、それぞれ3、6、24時間後の飼料残量を差し引くことにより算出した。結果を図6に示す。図6から明らかなように、各NMU−8 PEGコンジュゲートは、3、6、24時間摂餌量を有意に抑制した。
試験例6
NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性
日本チャールズリバーより納入された7週齢雄性C57BL/6Jマウスを、導入後5〜10日間、温湿度・調光時間が調節された飼育環境下(25℃、12時間明期−12時間暗期、8:00にライト点灯)にて、1ケージあたり4匹ずつ群飼した。該マウスを5−8日間ハンドリングした後、フロアメッシュを敷いた各ケージに1匹ずつ単飼し、ペプチド(コンジュゲート)投与前3日間、腹腔内投与に馴化させた。馴化させた該マウスをペプチド(コンジュゲート)投与前日の18:00から16時間絶食させ(ただし、水は自由に飲めるようにさせた)、次いで投与当日の10:00に、生理食塩水に溶解したペプチド(コンジュゲート)、すなわち24.5 μM PEG30k−NMU−8[5]、24.5 μM M PEG30k−Cys−NMU−8[6]、24.5 μM PEG30k(Traut)−NMU−8[7]、24.5 μM PEG30k(SMCC)−NMU−8[4]、各溶液100 μlを投与量が100 nmol/kgになるように該マウスに腹腔内投与した。ペプチド(コンジュゲート)溶液投与後、直ちに秤量済みのMF飼料(オリエンタル酵母工業)を該マウスに与え自由に食べさせ、さらに3、6、24時間後に飼料残量を秤量した。3、6、24時間摂餌量は、最初に与えた飼料量から、それぞれ3、6、24時間後の飼料残量を差し引くことにより算出した。結果を図7に示す。図7から明らかなように、各NMU−8 PEGコンジュゲートは、3、6、24時間摂餌量を有意に抑制した。
試験例7
NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性
日本チャールズリバーより納入された7週齢雄性C57BL/6Jマウスを、導入後5〜10日間、温湿度・調光時間が調節された飼育環境下(25℃、12時間明期−12時間暗期、8:00にライト点灯)にて、1ケージあたり4匹ずつ群飼した。該マウスを5−8日間ハンドリングした後、フロアメッシュを敷いた各ケージに1匹ずつ単飼し、ペプチド(コンジュゲート)投与前3日間、腹腔への注射針(マイジェクター、インスリン投与用針付注射筒、テルモ)の針刺しを行い腹腔内投与に馴化させた。馴化させた該マウスをペプチド(コンジュゲート)投与前日の18:00から16時間絶食させ(ただし、水は自由に飲めるようにさせた)、次いで投与当日の10:00に、生理食塩水に溶解したペプチド(コンジュゲート)、すなわち2.51 μM PEG30k−NMU−8[5]、2.51 μM M PEG30k−Cys−NMU−8[6]、2.51 μM PEG30k(Traut)−NMU−8[7]、2.51 μM PEG30k(SMCC)−NMU−8[4]、各溶液100 μlを投与量が10 nmol/kgになるように該マウスに腹腔内投与した。ペプチド(コンジュゲート)溶液投与後、直ちに秤量済みのMF飼料(オリエンタル酵母工業)を該マウスに与え自由に食べさせ、さらに3、6、24時間後に飼料残量を秤量した。3、6、24時間摂餌量は、最初に与えた飼料量から、それぞれ3、6、24時間後の飼料残量を差し引くことにより算出した。結果を図8に示す。図8から明らかなように、各NMU−8 PEGコンジュゲートは、3、6、24時間摂餌量を有意に抑制した。
試験例8
NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性
日本チャールズリバーより納入された7週齢雄性C57BL/6Jマウスを、導入後5〜10日間、温湿度・調光時間が調節された飼育環境下(25℃、12時間明期−12時間暗期、8:00にライト点灯)にて、1ケージあたり4匹ずつ群飼した。該マウスを5−8日間ハンドリングした後、フロアメッシュを敷いた各ケージに1匹ずつ単飼し、ペプチド(コンジュゲート)投与前3日間、腹腔への注射針(マイジェクター、インスリン投与用針付注射筒、テルモ)の針刺しを行い腹腔内投与に馴化させた。馴化させた該マウスをペプチド(コンジュゲート)投与前日の18:00から16時間絶食させ(ただし、水は自由に飲めるようにさせた)、次いで投与当日の10:00に、生理食塩水に溶解したペプチド(コンジュゲート)、すなわち24.3 μM PEG30k(ACP)−NMU−8[14]、24.3 μM (PEG20k)(ACP)−NMU−8[29]、24.3 μM PEG30k(AB)−NMU−8[11]、24.3 μM (PEG20k)(AB)−NMU−8[26]、24.3 μM PEG30k(NH−AB)−NMU−8[42]、24.3 μM PEG30k(SMCC)−NMU−8[4]、各溶液100 μlを投与量が100 nmol/kgになるように該マウスに腹腔内投与した。ペプチド(コンジュゲート)溶液投与後、直ちに秤量済みのMF飼料(オリエンタル酵母工業)を該マウスに与え自由に食べさせ、さらに3、6、24時間後に飼料残量を秤量した。3、6、24時間摂餌量は、最初に与えた飼料量から、それぞれ3、6、24時間後の飼料残量を差し引くことにより算出した。結果を図9に示す。図9から明らかなように、各NMU−8 PEGコンジュゲートは、3、6、24時間摂餌量を有意に抑制した。
試験例9
NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス抗肥満活性
日本チャールスリバーより納入された5週齢雄性C57BL/6Jマウスを、納入後18−28週間、湿度・調光時間が調節された飼育環境下(25℃、12時間明期−12時間暗期、8:00にライト点灯)にて、特殊飼料(58% Fat高脂肪食、D12331、Research Diets Inc.)により1ケージあたり5匹ずつ群飼した。該マウスを1−2週間に1回の頻度でハンドリングした後、明暗周期12時間(0500hにライト点灯)の条件に移動し、該マウスを1週間以上飼育して環境に馴化させた。馴化させた該マウス60匹の平均体重が50g以上の時点で、該マウスは床敷きを敷いた各ケージに1匹ずつ単飼して1週間以上環境に馴化させ、飼料の食べこぼしを観察したマウスを除外し、平均値±2SDの範囲内を満たすマウスを選抜した後、投与前日の体重で単変数完全無作為割り付けして36匹を選抜した。馴化させた該マウスの体重と飼料量をペプチド(コンジュゲート)投与前日の1330−1430hの間に秤量した。該マウスをペプチド(コンジュゲート)投与当日の1330−1430hの間に体重と飼料量を秤量し、次いで、1500−1600hに生理食塩水に溶解したペプチド(コンジュゲート)、すなわち13.5 μM、4.5 μM、1.35μM、0.45μM、または0.135μMのPEG30k(EMCS)−NMU−8[2]、各溶液100 μlを該マウス背部に皮下投与した。ペプチド(コンジュゲート)溶液投与後、該マウスは自由に摂食させ、翌日の1330−1430hに体重と飼料量を秤量するまでの間、該マウスは自由に行動させた。該マウスの体重と飼料量の秤量、および投与を7回繰り返し、7回目(7日目)の1500−1600hの間に投与した後、翌日(8日目)、10日目の体重と飼料量を秤量した。1日の摂餌量は、与えた飼料量から、それぞれ翌日の飼料残量を差し引くことにより算出した。
体重および摂餌量の測定結果を図10に示した。[図中、●:27 nmol/kg、○:9 nmol/kg、△:2.7 nmol/kg、▲:0.9 nmol/kg、■:0.27 nmol/kg、□:生理食塩水。#:7日目の摂餌量、あるいは体重変化をウイリアム検定により検定し、危険率が0.25より小さかった(P < 0.25)ことを表す。]
試験例10
NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス摂食抑制活性
日本チャールズリバーより納入された7週齢雄性C57BL/6Jマウスを、導入後5〜10日間、温湿度・調光時間が調節された飼育環境下(25℃、12時間明期−12時間暗期、8:00にライト点灯)にて、1ケージあたり4匹ずつ群飼した。該マウスを5−8日間ハンドリングした後、フロアメッシュを敷いた各ケージに1匹ずつ単飼し、ペプチド(コンジュゲート)投与前3日間、腹腔内投与に馴化させた。馴化させた該マウスをペプチド(コンジュゲート)投与前日の18:00から16時間絶食させ(ただし、水は自由に飲めるようにさせた)、次いで投与当日の10:00に、生理食塩水に溶解したペプチド(コンジュゲート)、すなわち7.47 μM、2.49μM、0.75μM、0.25μM PEG30k(N−PIP−AC)−NMU−8 [51]、各溶液100 μlを投与量が30、 10、 3、 1 nmol/kgになるように該マウスに腹腔内投与した。ペプチド(コンジュゲート)溶液投与後、直ちに秤量済みのMF飼料(オリエンタル酵母工業)を該マウスに与え自由に食べさせ、さらに3、6時間後に飼料残量を秤量した。3、6時間摂餌量は、最初に与えた飼料量から、それぞれ3、6時間後の飼料残量を差し引くことにより算出した。結果を図11に示す。図11から明らかなように、PEG30k−N−PIP−Ac−NMU−8 は、3、6時間摂餌量を用量依存的に抑制した。#:摂餌量をウイリアム検定により検定し、危険率が0.025より小さかった(P < 0.025)ことを示す。
実施例9
PEG−NHSを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(3)
実施例5と同様の手法で、ブタNMU−8(Bachem)[配列番号:2]とBoc−Gly(株式会社ペプチド研究所)、Boc−9−aminononanic acid(Tyger Sci. Inc.)、またはBoc−2−Abz−OH、Boc−3−Abz−OH、Boc−4−Abz−OH(以上、渡辺化学工株式会社)を反応させ、ωアミノカルボン酸−NMU−8コンジュゲートを得た。
実施例5と同様の手法で、得られたωアミノカルボン酸−NMU−8コンジュゲートとn−ヒドロキシスクシミド導入PEG(SUNBRIGHT MEGC−30TS、日本油脂)を反応させ、得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[56−60]を凍結乾燥した。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[56−60]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。












































Figure 2009044918
実施例10
PEG−NHSを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(4)
N末端にL−Lys残基を導入したラットNMU−8(Anygen)とn−ヒドロキシスクシミド導入PEG(SUNBRIGHT MEGC−30TS、日本油脂)を、実施例5と同様の手法で反応させ、得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[61]を凍結乾燥した。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[61]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
実施例11
PEG−NHSを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(5)
ブタNMU−8(Bachem)[配列番号:2]、18 μmol(20.0 mg)を500 μlのジメチルホルムアミドに溶解し、さらに該溶液に、あらかじめ27 μmol相当の Fmoc−cis−1,4−aminocyclohexane carboxylic acid(渡辺化学工業株式会社)を500μlのジメチルホルムアミドに溶解したものに対して27 μmol相当のシアノトリヒドロホウ酸ナトリウム、54μmolのトリエチルアミンを加えた溶液を加え、室温で1時間反応させた。反応液を100μl程度までエバポレートにて濃縮し、さらに54μmol相当のジエチルアミンを加え、室温で2時間反応させることでFmoc基を除去した。反応液を0.1 M酢酸を用いて中和後、0.1%TFAを含む蒸留水を添加して20mLに希釈し、A液100%−B液0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC18カラム(MGII、20 x 250 mm、資生堂)に流速9.0ml/minでインジェクトし、A液75%−B液25%まで急激に上昇させた後、さらに40分かけてA液50%−B液50%まで直線的に上昇させ、NMU−8 PEGコンジュゲート[62]を溶出した。NMU−8 PEGコンジュゲートのピークを分取し、さらに凍結乾燥した。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[62]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
試験例11
NMU−8 PEG コンジュゲートのマウス抗肥満活性(2)
日本チャールスリバーより納入された5週齢雄性C57BL/6Jマウスを、納入後23週間、湿度・調光時間が調節された飼育環境下(25℃、12時間明期−12時間暗期、8:00にライト点灯)にて、特殊飼料(58% Fat高脂肪食、D12331、Research Diets Inc.)により1ケージあたり5匹ずつ群飼した。該マウスを明暗周期12時間(0400hにライト点灯)の条件に移動し、1週間以上飼育して環境に馴化させた。馴化させた該マウスは床敷きを敷いたケージに単飼にしてペプチド(コンジュゲート)溶液投与開始前に6日間のハンドリング馴化を行った。飼料の食べこぼしを観察したマウスを除外し、体重が平均値±2SDの範囲内を満たすマウスを選抜した後、投与前日の体重で単変数完全無作為割り付けして24匹を選抜した。該マウスをペプチド(コンジュゲート)溶液投与当日の1300−1500hの間に体重を秤量し、生理食塩水に溶解したペプチド(コンジュゲート)、すなわち7.5 μM、2.5 μMまたは0.75 μMのPEG30k(N−PIP−AC)−NMU−8 [51]、各該マウスの体重(g)×4 μlを該マウス背部に皮下投与した。ペプチド(コンジュゲート)溶液投与後、該マウスは自由に摂食させ、翌日の1330−1500hに体重を秤量するまでの間、該マウスは自由に行動させた。該マウスの体重の秤量は任意日の1500−1600hの投与前に行った。投与量はもっとも近い日の体重をもとに算出し、該マウスへの投与は26回繰り返した。
体重の測定結果を図12に示した。[図中、●:30 nmol/kg、▲:10 nmol/kg、■:3 nmol/kg、○:生理食塩水。#:26日目の体重変化をウイリアム検定により検定し、危険率が0.025より小さかった(P < 0.025)ことを示す。

製剤例1
(1)本発明化合物 50mg
(2)ラクトース 34mg
(3)トウモロコシ澱粉 10.6mg
(4)トウモロコシ澱粉(のり状) 5mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 0.4mg
(6)カルボキシメチルセルロースカルシウム 20mg
計 120mg
常法に従い上記(1)〜(6)を混合し、錠剤機を用いて打錠することにより、錠剤が得られる。
実施例12
PEG−NHSを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(6)
実施例5と同様の手法で得られたωアミノカルボン酸−NMU−8コンジュゲート[Gly−NMU−8、βAla−NMU−8、またはAB−NMU−8]とBoc−ωアミノカルボン酸[Boc−Gly(株式会社ペプチド研究所)、Boc−β−Ala−OH、Boc−Abu(4)−OH、Boc−Ape(5)−OH、Boc−Acp(6)−OH(以上、渡辺化学工株式会社)]を実施例5と同様の手法で反応させ、ωアミノカルボン酸(連接)−NMU−8コンジュゲートを得た。
実施例5と同様の手法で、得られたωアミノカルボン酸(連接)−NMU−8コンジュゲートとn−ヒドロキシスクシミド導入PEG(SUNBRIGHT MEGC−30TS、日本油脂)を反応させ、得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[63−69]を凍結乾燥した。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[63−69]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
実施例13
PEG−Aldehydeを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(2)
実施例9、10、11、12に記載したωアミノカルボン酸−NMU−8コンジュゲートまたはN末端にL−Lys残基を導入したラットNMU−8(Anygen)とアルデヒド基導入PEG(SUNBRIGHT ME−300AL、日本油脂)を、実施例7と同様の手法で反応させ、得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[70−84]を凍結乾燥した。
Figure 2009044918
Figure 2009044918
実施例14
PEG−Aldehydeを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(3)
Fmoc固相合成法によりN末端にOrn(LまたはD、N末端α位アミノ基はFmoc保護)−Phg(LまたはD)を導入したブタNMU−8、またはN末端にOrn(LまたはD、N末端α位アミノ基はFmoc保護)−Glyを導入したブタNMU−8をペプチド合成機(ABI社)を用いて合成し、A液100%−B液0%で平衡化したCAPCELL PAKカラムC18カラム(MGII、20 x 250 mm、資生堂)に流速9.0 ml/minでインジェクトし、A液75%−B液25%まで急激に上昇させた後、さらに60分かけてA液45%−B液55%まで直線的に上昇させ、精製した後、凍結乾燥した。
この凍結乾燥標品とアルデヒド基導入PEG(SUNBRIGHT ME−300AL、日本油脂)を、実施例7と同様の手法で反応させ、NMU−8 PEGコンジュゲート[85−90]を得た。さらに実施例11と同様の手法でFmoc基を除去し、NMU−8 PEGコンジュゲート[91−96]を得た。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[85−96]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。






Figure 2009044918
実施例15
PEG−Aldehydeを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(4)
N末端にPhg(LまたはD)またはPhe(LまたはD)を導入したブタNMU−8(Sigmagenosys)とBoc−Ape(5)−OH(渡辺化学工株式会社)を、実施例5と同様の手法で反応させ、ωアミノカルボン酸−Phg(LまたはD)またはPhe(LまたはD)導入NMU−8コンジュゲートを得た。
得られたωアミノカルボン酸−Phg(LまたはD)またはPhe(LまたはD)導入NMU−8コンジュゲートおよびN末端にPhg(LまたはD)またはPhe(LまたはD)を導入したブタNMU−8(Sigmagenosys)とアルデヒド基導入PEG(SUNBRIGHT ME−300AL、日本油脂)を、実施例7と同様の手法で反応させ、NMU−8 PEGコンジュゲート[97−104]を得た。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[97−104]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
実施例16
PEG−Aldehydeを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(5)
N末端にLysを導入したブタNMU−8(Anygen)とアルデヒド基導入PEG(SUNBRIGHT ME−300AL、日本油脂)を、ジメチルホルムアミドの代わりに0.1M酢酸(pH5.0の条件)にて実施例7と同様の手法で反応させ、選択的にα位のアミノ基に還元アミノ化反応をさせて、NMU−8 PEGコンジュゲート[105]を得た。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[105]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
実施例17
PEG−Aldehydeを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(6)
NMU−8 PEGコンジュゲート[75、105]とωアミノカルボン酸[Boc−Gly(株式会社ペプチド研究所)またはBoc−Ape(5)−OH(渡辺化学工株式会社)]を実施例5と同様の手法を用いて反応させ、NMU−8 PEGコンジュゲート[106−109]を得た。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[106−109]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
実施例18
PEG−Aldehydeを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(7)
NMU−8 PEGコンジュゲート[75または105]とアルデヒド基導入PEG(SUNBRIGHT ME−300AL、日本油脂)を、実施例7と同様の手法で反応させ、NMU−8 PEGコンジュゲート[110]を得た。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[110]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
実施例19
PEG−Aldehydeを用いたNMU−8 PEG コンジュゲートの調製(8)
NMU−8 PEGコンジュゲート[51]とアルデヒド基導入PEG(SUNBRIGHT ME−200AL、ME−400AL2、GL2−200AL、GL4−400AL、 GL2−400AL、およびGL3−400AL100U、日本油脂)を、実施例7と同様の手法で反応させ、NMU−8 PEGコンジュゲート[111−116]を得た。
得られたNMU−8 PEGコンジュゲート[111−116]の凍結乾燥品を蒸留水に溶解し、ペプチド濃度をアミノ酸分析により測定した。
Figure 2009044918
本発明によれば、新規摂食抑制剤が提供される。

Claims (18)

  1. ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体であって、式
    Figure 2009044918
    [式中、
    Yは、ニューロメジンUのC末端のアミノ配列の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドを表し;
    Xはメトキシポリエチレングリコールを表し;
    X’は存在しないか、またはメトキシポリエチレングリコールを表し;式
    Figure 2009044918
    で表される部分はリンカーを表し、
    Laは、

    Figure 2009044918
    (式中、iは1〜5の整数を表し、kは1〜100の整数を表す。)
    から選択される2価または3価の基を表し;
    Lbは、
    (i)結合手、
    (ii)式:−B1a−Qb1−B1b
    (式中、
    1aおよびB1bは、−CO−を表し、
    b1は、

    Figure 2009044918
    (式中、pは2〜8の整数を表す。)
    から選択される2価の基を表す。)で表される2価の基、
    (iii)式:−B2a−Qb2−B2b
    (式中、
    2aは、−CO−を表し、
    2bは、
    Figure 2009044918
    を表し、
    b2は、
    Figure 2009044918
    (式中、qは3〜10の整数を表し、rは1〜10の整数を表し、およびtは1〜10の整数を表す。)
    から選択される2価の基を表す。)
    で表される2価の基、または
    (iv)式:−B3a−Qb3−B3b
    (式中、
    3aは、
    Figure 2009044918
    または結合手を表し、
    3bは、−CO−を表し、
    b3は、−(CHn1−Z−(CHn2
    (式中、
    n1は0〜5の整数を表し、
    n2は0〜5の整数を表し、
    Zは、結合手、−O−CO−、−CO−NH−、−CO−O−、−NH−CO−、
    Figure 2009044918
    を表す。)
    で表される2価の基を表す。)
    で表される2価の基
    を表し;
    Lcは、
    (i)式:−C−Q−C
    (式中、
    は、−NH−を表し、
    は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
    (式中、
    m1は0〜15の整数を表し、
    は、
    (a)結合手、または
    (b)−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、
    Figure 2009044918
    (式中、
    uは1〜18の整数を表し、
    vは1〜12の整数を表し、
    Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、
    Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
    Xは前記と同意義を表す。)
    から選択される2価の基を表し、
    m2は0〜15の整数を表す。)
    で表される2価の基を表し、
    は、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
    で表わされる2価の基、または
    (ii)式:−Qc’−Cb’
    (式中、
    c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
    (式中、
    m1’は0〜15の整数を表し、
    c’は、
    Figure 2009044918
    を表し、および
    m2’は0〜15の整数を表す。)
    b’は、−CO−、または−SO−を表す。)
    で表される2価の基を表し;
    jは0〜3の整数を表す。
    但し、Laが、
    Figure 2009044918
    であって、かつLbが結合手である場合、Lcは、結合手ではない;
    および
    Laが、
    Figure 2009044918
    であって、かつ
    Lbが、式:−CO−Qb2−B2b
    (式中、Qb2は、
    Figure 2009044918
    (rは2である)
    2bは、
    Figure 2009044918
    )で表される2価の基である場合、Lcは、結合手ではない。]
    で表されるニューロメジンU誘導体。
  2. ニューロメジンUが、配列番号:1〜6のいずれか一つで表されるアミノ酸配列からなる、請求項1に記載のニューロメジンU誘導体。
  3. ポリペプチドが、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の8アミノ酸からなる、請求項1に記載のニューロメジンU誘導体。
  4. ポリペプチドが、配列番号:2、4および6のいずれか一つで表されるアミノ酸配列からなる請求項3記載のニューロメジンU誘導体。

  5. Figure 2009044918
    [式中、
    Xは、メトキシポリエチレングリコールを表し;
    iは1〜5の整数を表し;
    b3は、式:−(CHn1−Z−(CHn2
    (式中、
    n1は0〜5の整数を表し、
    n2は0〜5の整数を表し、
    Zは結合手、−O−CO−、−CO−NH−、−CO−O−、−NH−CO−、
    Figure 2009044918

    で表わされる2価の基を表し;
    Yは、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドを表す。]
    で表される請求項1に記載のニューロメジンU誘導体。

  6. Figure 2009044918
    [式中、
    Xは、メトキシポリエチレングリコールを表し;
    iは1〜5の整数を表し;
    Lcは
    (i)式:−C−Q−C
    (式中、
    は、−NH−を表し、
    は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
    (式中、
    m1は0〜15の整数を表し、
    は、
    (a)結合手、または
    (b)−CO−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、
    Figure 2009044918
    (式中、
    Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、
    Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、
    Xは前記と同意義を表す。)を表し、
    m2は0〜15の整数を表す。)
    から選択される2価の基を表し、
    は、−CO−、または−SO−を表す。)
    で表わされる2価の基、または
    (ii)式:−Qc’−Cb’
    (式中、
    c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
    (式中、
    m1’は0〜15の整数を表し、
    c’は、
    Figure 2009044918
    を表し、および
    m2’は0〜15の整数を表す。)
    で表される2価の基を表し、
    b’は、−CO−、または−SO−を表す。)
    で表される2価の基を表し;
    j’は1〜3の整数を表し;および
    Yは、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドを表す。
    Lcは、繰り返しにおいて、同一であっても、異なっていてもよい。]
    で表される請求項1に記載のニューロメジンU誘導体。

  7. Figure 2009044918
    [式中、
    Xは、メトキシポリエチレングリコールを表し;
    iは1〜5の整数を表し;
    Lcは
    (i)式:−C−Q−Cb’
    (式中、
    は、−NH−を表し、
    は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
    (式中、
    m1は0〜15の整数を表し、
    は、結合手、−CO−、−O−CO−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、
    Figure 2009044918
    を表し、
    m2は0〜15の整数を表す。)で表される2価の基を表し、
    b’は、−CO−、または−SO−を表す。)
    で表わされる2価の基、または
    (ii)式:−Qc’−Cb’
    (式中、
    c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
    (式中、
    m1’は0〜15の整数を表し、
    c’は、
    Figure 2009044918
    を表し、
    m2’は0〜15の整数を表す。)
    で表される2価の基を表し、
    b’は、−CO−、または−SO−を表す。)で表される2価の基を表し;
    j’は1〜3の整数を表し;および
    Yは、ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドを表す。
    Lcは、繰り返しにおいて、同一であっても、異なっていてもよい。]
    で表される請求項1に記載のニューロメジンU誘導体。
  8. 請求項1に記載のニューロメジンU誘導体を含有する摂食抑制剤。
  9. 請求項1に記載のニューロメジンU誘導体を含有する肥満症の予防または治療剤。
  10. 哺乳動物に対して請求項1に記載のニューロメジンU誘導体の有効量を投与することを特徴とする肥満症の予防・治療方法。
  11. 肥満症の予防・治療剤を製造するための請求項1に記載のニューロメジンU誘導体の使用。
  12. ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体であって、式
    Figure 2009044918
    [式中、
    Yは、ニューロメジンUのC末端のアミノ配列の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドを表し;
    Xはメトキシポリエチレングリコールを表し;
    X’は存在しないか、またはメトキシポリエチレングリコールを表し;

    Figure 2009044918
    で表される部分はリンカーを表し、
    LaIIIは、式
    Figure 2009044918
    (式中、
    Rは、結合手、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−NH−、−CO−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、−C(=O)−NH−N=CH−、−C(=NH)−NH−、−CO−CH−S−、または
    Figure 2009044918
    を表し、および
    IIIは0〜5の整数を表す。)で表わされる2価または3価の基を表し;
    LbIIIは、
    −(CH−(式中、iは1〜5の整数を表す。)
    を表し;
    LcIIIは、
    (i)式:−NH−QcIII−CbIII
    (式中、
    cIIIは、式:−(CHm1−ZcIII−(CHm2
    (式中、
    m1は0〜15の整数を表し、
    cIIIは、
    (a)結合手、または
    (b)−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、
    Figure 2009044918
    (式中、
    uは1〜18の整数を表し、
    vは1〜12の整数を表し、
    Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、
    Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、
    Xは前記と同意義を表す。)
    から選択される2価の基を表し、
    m2は0〜15の整数を表す。)
    で表される2価の基を表し、
    bIIIは、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
    で表わされる2価の基、または
    (ii)式:−QcIII’−CbIII’
    (式中、
    cIII’は、式:−(CHm1’−ZcIII’−(CHm2’
    (式中、
    m1’は0〜15の整数を表し、、
    cIII’は、
    Figure 2009044918
    から選択される2価の基を表し、および
    m2’は0〜15の整数を表す。)
    bIII’は、−CO−または−SO−を表す。)を表し;、および
    IIIは1〜3の整数を表す。]
    で表されるニューロメジンU誘導体。
  13. Lcにおける最もLbに近い窒素原子から、ニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、3.5〜30Åである請求項12に記載のニューロメジンU誘導体。
  14. LcIIIが、
    (i)式:−NH−QcIII−CbIII
    [式中、
    cIIIは、式:−(CHm1−(m1は0〜15の整数)で表される2価の基を表し、
    bIIIは、結合手、−CO−、または−SO−を表す。]
    で表わされる2価の基である場合、
    式:−NH−QcIII−CbIII−のNHの窒素原子から、ニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、3.5〜7.0Åである請求項12に記載のニューロメジンU誘導体。
  15. LcIIIが、
    (i)式:−NH−QcIII−CbIII
    [式中、
    cIIIは、式:−(CHm1−ZcIII−(CHm2
    (式中、
    m1は0〜10の整数を表し、
    cIIIは、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、
    Figure 2009044918
    (式中、
    uは1〜10の整数を表し、
    vは1〜10の整数を表し、
    Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基(Xは前記と同意義を表す。)を表し、
    Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表す)を表し、
    m2は0〜5の整数を表す。)
    から選択される2価の基を表し、
    bIIIは、結合手、−CO−、または−SO−を表す。]
    で表わされる2価の基である場合、
    式:−NH−Q−C−におけるNHの窒素原子からZにおける最も−(CHm1−部に近い原子までの距離が、3.5〜10Åであり、かつ
    における最も−(CHm1−部に近い原子からニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、3.5〜7.0Åである請求項12に記載のニューロメジンU誘導体。
  16. LcIIIが、
    (ii)式:−QcIII’−CbIII’
    [式中、
    cIII’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
    (式中、m1’は0〜15の整数を表し、
    c’は、
    Figure 2009044918
    を表し、
    m2’は0〜15の整数を表す。)
    bIII’は、結合手、−CO−または−SO−を表す。]
    で表される2価の基である場合、
    Figure 2009044918
    における最もLbに近い窒素原子から、
    ニューロメジンUのN末端の窒素原子までの距離が、5〜10Åである請求項12に記載のニューロメジンU誘導体。
  17. ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体であって、式
    Figure 2009044918
    [式中、
    Yは、ニューロメジンUのC末端のアミノ配列の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドを表し;
    Xはメトキシポリエチレングリコール(但し、複数のXで表されるメトキシポリエチレングリコールは、同一であっても異なっていてもよい。)を表し;
    Lbは、
    (i)結合手、
    (ii)式:−B1a−Qb1−B1b
    (式中、
    1aおよびB1bは、−CO−を表し、
    b1は、
    Figure 2009044918
    (式中、pは2〜8の整数を表す。)
    から選択される2価の基を表す。)で表される2価の基、
    (iii)式:−B2a−Qb2−B2b
    (式中、
    2aは、−CO−を表し、
    2bは、
    Figure 2009044918
    を表し、
    b2は、
    Figure 2009044918
    (式中、qは3〜10の整数を表し、rは1〜10の整数を表し、およびtは1〜10の整数を表す。)
    から選択される2価の基を表す。)
    で表される2価の基、または
    (iv)式:−B3a−Qb3−B3b
    (式中、
    3aは、
    Figure 2009044918
    または結合手を表し、
    3bは、−CO−を表し、
    b3は、−(CHn1−Z−(CHn2
    (式中、
    n1は0〜5の整数を表し、
    n2は0〜5の整数を表し、
    Zは、結合手、−O−CO−、−CO−NH−、−CO−O−、−NH−CO−、
    Figure 2009044918
    を表す。)
    で表される2価の基を表す。)
    で表される2価の基を
    表し;
    Lcは、
    (i)式:−C−Q−C
    (式中、
    は、−NH−を表し、
    は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
    (式中、
    m1は0〜15の整数を表し、
    は、
    (a)結合手、または
    (b)−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、
    Figure 2009044918
    (式中、
    uは1〜18の整数を表し、
    vは1〜12の整数を表し、
    Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、
    Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
    Xは前記と同意義を表す。)
    から選択される2価の基を表し、
    m2は0〜15の整数を表す。)
    から選択される2価の基を表し、
    は、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
    で表わされる2価の基、または
    (ii)式:−Qc’−Cb’
    (式中、
    c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
    (式中、
    m1’は0〜15の整数を表し、
    c’は、
    Figure 2009044918
    を表し、および
    m2’は0〜15の整数を表す。)
    b’は、−CO−、または−SO−を表す。)
    で表される2価の基を表し;
    IVは1〜100の整数を表し;
    IVは1〜100の整数を表し;
    IVは1〜100の整数を表し;および
    jは0〜3の整数を表す。]
    で表されるニューロメジンU誘導体。
  18. ニューロメジンUのアミノ配列のC末端の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列、からなるポリペプチドに、リンカーを介して、メトキシポリエチレングリコールが結合しているニューロメジンU誘導体であって、式
    Figure 2009044918
    [式中、
    Yは、ニューロメジンUのC末端のアミノ配列の少なくとも8アミノ酸を含み、かつニューロメジンUのアミノ酸配列と同一または実質的に同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドを表し;
    Xは、メトキシポリエチレングリコール(但し、複数のXで表されるメトキシポリエチレングリコールは、同一であっても異なっていてもよい。)を表し、
    X’’は、ポリエチレングリコール(但し、複数のX’’で表されるポリエチレングリコールは、同一であっても異なっていてもよい。)を表し、
    Lcは、
    (i)式:−C−Q−C
    (式中、
    は、−NH−を表し、
    は、式:−(CHm1−Z−(CHm2
    (式中、
    m1は0〜15の整数を表し、
    は、
    (a)結合手、または
    (b)−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−CO−、−NH−CO−NH−、−CH(NH)−、−CH(−NHRZc1)−、−CH(RZc2)−、−CH(OH)−、−CH(COOH)−、−C(=NH)−、−CH(−NHX)−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、
    Figure 2009044918
    (式中、
    uは1〜18の整数を表し、
    vは1〜12の整数を表す。
    Zc1はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニル基、またはX−直鎖C1−5アルキル基を表し、
    Zc2はアミノ−直鎖C1−5アルキル−カルボニルアミノ−直鎖C1−5アルキル基を表し、および
    Xは前記と同意義を表す。)
    から選択される2価の基を表し、
    )を表し、および
    m2は0〜15の整数を表す。)
    から選択される2価の基を表し、
    は、結合手、−CO−、または−SO−を表す。)
    で表わされる2価の基、または
    (ii)式:−Qc’−Cb’
    (式中、
    c’は、式:−(CHm1’−Zc’−(CHm2’
    (式中、
    m1’は0〜15の整数を表し、
    c’は、
    Figure 2009044918
    を表し、
    m2’は0〜15の整数を表す。)
    b’は、−CO−または−SO−を表す。)
    で表される2価の基を表し;
    Rは、各出現において同一または異なって、
    結合手、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−NH−、−CO−、−S−、−S−S−、−SO−、−SO−、−NH−SO−、−SO−NH−、−C(=O)−NH−N=CH−、−C(=NH)−NH−、−CO−CH−S−、または
    Figure 2009044918
    )から選択される2価の基を表し;
    は0〜3の整数を表し;および
    、j、k、mおよびnは、それぞれ同一または異なって、0〜5の整数を表す。]
    で表されるニューロメジンU誘導体。
JP2009536136A 2007-10-05 2008-10-06 ニューロメジンu誘導体 Withdrawn JPWO2009044918A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261847 2007-10-05
JP2007261847 2007-10-05
PCT/JP2008/068185 WO2009044918A1 (ja) 2007-10-05 2008-10-06 ニューロメジンu誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044918A1 true JPWO2009044918A1 (ja) 2011-02-17

Family

ID=40526330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536136A Withdrawn JPWO2009044918A1 (ja) 2007-10-05 2008-10-06 ニューロメジンu誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100286035A1 (ja)
EP (1) EP2206721A1 (ja)
JP (1) JPWO2009044918A1 (ja)
CA (1) CA2701612A1 (ja)
WO (1) WO2009044918A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1761680A (zh) 2002-12-26 2006-04-19 武田药品工业株式会社 肿瘤迁移抑制素衍生物及其用途
CN101863971A (zh) * 2004-06-25 2010-10-20 武田药品工业株式会社 转移素衍生物及其用途
US8404643B2 (en) * 2005-12-22 2013-03-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivatives and use thereof
US20090099334A1 (en) * 2005-12-22 2009-04-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivatives and use thereof
US20090093615A1 (en) * 2005-12-22 2009-04-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivatives and use thereof
TWI404726B (zh) 2006-10-25 2013-08-11 Takeda Pharmaceutical 腫瘤轉移抑制素衍生物及其用途
JPWO2009131191A1 (ja) * 2008-04-24 2011-08-25 武田薬品工業株式会社 メタスチン誘導体およびその用途
JP5698977B2 (ja) * 2008-07-30 2015-04-08 武田薬品工業株式会社 メタスチン誘導体およびその用途
ES2525179T3 (es) * 2009-04-08 2014-12-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Derivado de neuromedina U
JP2013209295A (ja) 2010-10-13 2013-10-10 Takeda Chem Ind Ltd ペプチド誘導体
CN104220086A (zh) * 2011-11-17 2014-12-17 塞比克斯股份公司 Peg化的c-肽
WO2015159118A2 (en) * 2013-09-17 2015-10-22 Obi Pharma, Inc. Compositions of a carbohydrate vaccine for inducing immune responses and uses thereof in cancer treatment
US10155798B2 (en) 2013-12-20 2018-12-18 The Regents Of The University Of California Anti-obesity compounds derived from neuromedin U
JP2018532990A (ja) 2015-09-04 2018-11-08 オービーアイ ファーマ,インコーポレイテッド グリカンアレイおよび使用の方法
SG10202008963QA (en) * 2015-09-18 2020-10-29 Univ Miyazaki Long-acting adrenomedullin derivative
US10501341B2 (en) 2015-12-04 2019-12-10 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method for removing heavy metals from wastewater
US10364164B2 (en) 2015-12-04 2019-07-30 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Cross-linked polymeric resin and methods for wastewater treatment
CA3019560A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Obi Pharma, Inc. Antibodies, pharmaceutical compositions and methods
US10980894B2 (en) 2016-03-29 2021-04-20 Obi Pharma, Inc. Antibodies, pharmaceutical compositions and methods
EP3445395A4 (en) 2016-04-22 2019-12-25 OBI Pharma, Inc. ANTI-CANCER IMMUNOTHERAPY BY IMMUNO-ACTIVATION OR IMMUNOMODULATION THROUGH GLOBO SERIES ANTIGENS
KR20230117482A (ko) 2016-07-27 2023-08-08 오비아이 파머 인코퍼레이티드 면역원성/치료 글리칸 조성물 및 그의 용도
EP3491026A4 (en) 2016-07-29 2020-07-29 OBI Pharma, Inc. HUMAN ANTIBODIES, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS AND METHODS
WO2018053446A1 (en) * 2016-09-18 2018-03-22 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Yap1 inhibitors that target the interaction of yap1 with oct4
BR112019010356A2 (pt) 2016-11-21 2019-08-27 Obi Pharma Inc molécula de carboidrato, conjugado fármaco-anticorpo (adc), composição, método para preparar a composição, método para tratar câncer em um indivíduo, método para induzir ou melhorar a reação imune em um indivíduo necessitando do mesmo, composto conjugado de fármaco-anticorpo, uso de um composto conjungado anticorpo-fáramco, método para determinar a eficácia terapêutica de células de câncer ao adcc e método para fazer imagem de um indivíduo
MX2019006886A (es) 2016-12-13 2019-10-30 Limm Therapeutics Sa Métodos para tratar enfermedades asociadas con células linfoides innatas del grupo 2 (ilc2).
BR112019014492A2 (pt) * 2017-01-13 2020-02-18 Vasomune Therapeutics Inc. Agente de promoção da angiogênese, métodos e seus usos
PE20211450A1 (es) 2018-03-14 2021-08-05 H Lee Moffitt Cancer Ct & Res Inhibidores de yap1 que dirigen la interaccion de yap1 con oct4
US11203645B2 (en) 2018-06-27 2021-12-21 Obi Pharma, Inc. Glycosynthase variants for glycoprotein engineering and methods of use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048948A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Nof Corporation Derives d'oxiranne et leur procede de production
JP4123856B2 (ja) * 2001-07-31 2008-07-23 日油株式会社 生体関連物質の修飾剤およびポリオキシアルキレン誘導体の製造方法
RU2008141280A (ru) * 2006-03-20 2010-04-27 Мерк энд Ко., Инк. (US) Агонисты рецептора нейромедина u и их применение

Also Published As

Publication number Publication date
US20100286035A1 (en) 2010-11-11
CA2701612A1 (en) 2009-04-09
WO2009044918A1 (ja) 2009-04-09
EP2206721A1 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009044918A1 (ja) ニューロメジンu誘導体
JP5669728B2 (ja) ニューロメジンu誘導体
US20120094898A1 (en) Peptide derivative
JP6412183B2 (ja) 作用持続時間が増した改変ポリペプチド
TWI801373B (zh) 胜肽化合物
JP6618854B2 (ja) 作用持続期間が増大し、免疫原性が減少した操作されたポリペプチド
RU2606840C2 (ru) Композиция для лечения диабета, содержащая конъюгат инсулина длительного действия и конъюгат инсулинотропного пептида длительного действия
TWI638831B (zh) 胜肽化合物
AU2016346870A1 (en) Dual function proteins and pharmaceutical composition comprising same
JP2015164916A (ja) 新規Exendin変異体及びその複合物
JP2000516579A (ja) 腸栄養性glp―2ペプチドのアンタゴニスト
US20220016215A1 (en) Gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof
US11179440B2 (en) Pharmaceutical composition containing FGF21 mutant fusion protein and method for treating hepatitis, hepatic fibrosis, and hepatic cirrhosis
JP2024063019A (ja) Gip受容体アゴニストペプチド化合物及びその使用
EP1501535A1 (en) Antagonists of megalin or cubilin for use in preventing organ damage induced by therapeutic agents
US20230143604A1 (en) Qw dosing of gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof
KR20230005184A (ko) Gip 수용체 작용제 펩티드 화합물의 qd 투약 및 이의 용도
US7345018B2 (en) Method of treating side effects induced by therapeutic agents
NZ794313A (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating hepatitis, hepatic fibrosis, and hepatic cirrhosis comprising fusion proteins
NZ794312A (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating hepatitis, hepatic fibrosis, and hepatic cirrhosis comprising fusion proteins
CN106413739A (zh) Nbp158及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101112

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206